ハイフェッツ・ラジオ・ライヴ集 1942~541988年に創立された英BIDDULPHレーベルは,最初はヴァイオリン演奏の貴重なSP録音の復刻CDをリリースし,さらに,ピアノ演奏の録音や,管弦楽の録音にまで守備範囲を広げていたのですが,今世紀に入ってからはその活動がやや下火になっていたところで,それが近年,再び積極的なCDリリースが行われるようになっているところです。さらに,近年は,SPやLPの復刻だけでなく,放送録音のリリースも積極的に行うようになっているところで,新譜として,ハイフェッツの戦中から戦後にかけての,放送録音を集めた1枚が発売になりました。 これらはラジオ録音ということで,エンターテイメントな作品や,流行の作品,さらにはジャック・ベニーのコメディ・スキットに出演した際の録音も収録されています。そのため,ハイフェッツが録音していなかった曲目のオンパレードで,以下の曲目でハイフェッツがRCAに録音していたのは,モーツァルトのK334のディヴェルティメント,シューベルトのアヴェ・マリア,ドリゴの火花のワルツの3曲のみです。 これも通常のCDと同時に44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
●ジャック・ベニーとのコメディ・スキットより <1942.7.15>
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ガーディナー指揮,イングリッシュ・バロック・ソロイスツのヘンデルの二重協奏曲と“王宮の花火の音楽”#40年前のCD 第301回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,フィリップスが1984年7月21日に発売していた新譜に,ガーディナー指揮のイングリッシュ・バロック・ソロイスツによる,ヘンデルの二重協奏曲第2,3番と,王宮の花火の音楽を収録した1枚がありました。ガーディナーは,仏エラートに録音を行っていたのですが,蘭フィリップスに移籍し,第1弾としてヘンデルのオラトリオ「メサイア」を録音していたところで,これは第2弾となる録音でした。 ヘンデルの二重協奏曲というのは,オラトリオの幕間に演奏するために作曲された作品で,今回収録の2曲では管楽器の編成が(ホルン2,オーボエ2,ファゴット1)×2という2重編成になっているため,ヘンデル自身は単に協奏曲としていたものを,出版社のグリュザンダーが“Concerto a due cori”と題したものです。 この録音は,CDとLP(EAC90195/6)の同時発売で,演奏については,1984年9月号の「レコード芸術」の月評での志鳥栄八郞氏は「オリジナル楽器を使っていて,ヘンデル時代の様式に忠実な演奏を行っていながら,それでいて,少しも古臭いところがないのが素晴らしい。2曲の「二重協奏曲」は,管を主体とする2組のコンチェルティーノが,応酬し合う,その面白さをはっきりと打ち出した演奏で,「第3番」の終楽章のホルンのこだまし合うような効果のつくり方などなかなか見事である。ガーディナーの棒も,これらの曲の性格をよくつかんだもので,ヘンデルの音楽の持つ華麗さ,力強さが全編にあふれていて楽しめた。ききものの「王宮の花火の音楽」は,戸外音楽として書かれたこの曲の特性がぞんぶんに発揮された演奏で,その男性的で堂々とした表現には圧倒される。この曲のトップ・ランクに加えられるべき演奏である。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は「ガーディナーのヘンデルは,すでに定評あるものとなりつつあるが,ここでは,アンティフォナルな効果も含む2曲の二重協奏曲が,同曲盤が少ないということだけにとどまらず,演奏の上でなかなかの魅力を発揮していることが見のがせない。オリジナル楽器を使っていることによる音色的な特徴もかなりよく捉えられているし,感覚的には,現代の人々の心を充分にとらえることのできる新鮮さをみせており,演奏のメカニカルな水準も安定しているからである。一方の「王宮の花火の音楽」も,もちろん好演のひとつに数えられてよいものであるが,それは,このジャンルではむしろスタンダードな位置にある演奏といってもよいかもしれない。開放的な美しさをもってはいるが。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,オリジナル楽器の響きはクリヤーで爽快なもので,ガーディナーがつくり出す演奏の世界は,ヘンデルの作品にふさわしい鷹揚なスケール感があり,聴いていて開放的な気持ちになれて実にすがすがしく,すでにヘンデル演奏の第一人者と目されていた指揮者ならではの秀逸な演奏が堪能できるものだと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコードの“DENON原盤ハイブリッドSACDシリーズ”の新譜2点タワーレコードでは,2015年のディフィニション・シリーズの発売開始を皮切りに,SACDの制作販売を行ってきているところですが,近年は,16ビットPCM録音をアップコンバートしたなんちゃってSACDのリリースが増えており,私はこれを避けていることから,購入点数は減少傾向にあります。そのタワーレコードでは,日本コロムビア(DENON)が保有する音源からのSACD化も数多く手がけているのですが,“DENON原盤ハイブリッドSACDシリーズ”の新譜が2点発売になりました。全て初SACD化となります。 1点目は,岩城宏之指揮のバンベルク響による,ブラームスの交響曲第1番,悲劇的序曲,大学祝典序曲で,1968年9月にバンベルクのクルトゥアラウムでレコーディングセッションが行われたものです。当時,岩城宏之はバンベルク響の常任客演指揮者だったことから,録音に至ったものと思われますが,これは岩城宏之が36歳のときの演奏が聴けるもので,バンベルク響のコンサートマスターが浦川宣也であることでも話題になりました。 ちなみに,オリジナルLP(OS10049)に収録されていたのは交響曲第1番と,悲劇的序曲の2曲でしたが,2006年に初CD化(COCQ84214)された際に,未発売だった大学祝典序曲が加えられていたものです。 もう1点は,潮田益子のヴァイオリン独奏と,森正指揮の日本フィルによるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と,バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番です。潮田益子は1966年のチャイコフスキー国際コンクールのヴァイオリン部門で,ヴィクトル・トレチャコフに次いで第2位入賞し,注目される存在となっていました。 これは潮田益子の国内初録音でしたが,チャイコフスキー国際コンクールの後にモスクワで,ナウム・ワルターのピアノ伴奏により,チャイコフスキーのゆううつなセレナードと,メロディ,パガニーニのカプリース第11番,外山雄三のソナタ,バルトークのラプソディ第1番を録音しており,国内盤LP(新世界:SH7670)が先に発売されていました。 今回のSACDはレーベル面が緑色のいわゆる音匠仕様で,肝心の音質はいずれも大変素晴らしく,自社のオリジナルマスターを保有しているという有利さを感じずにはいられないのですが,それ以上に,これだけの音質となると,演奏そのもの姿や演奏表現を格段に明瞭かつ深く聴き取ることができ,実は潮田益子の録音についてはCDで聴いた感想を書き込んでいるのですが,今回のSACDで聴くと,かなり違った感想を書くことになるのではないかと思うほどです。 いずれにしてもこの2点のSACDの発売は非常に嬉しく,改めてじっくりと聴かせたもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラトル指揮,バーミンガム市響のブリテンの戦争レクイエム#40年前のCD 第300回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1984年7月21日に発売していた新譜に,ラトル指揮のバーミンガム市響&合唱団ほかによる,ブリテンの戦争レクエムがありました。この作品は,1940年にドイツ空軍の大空襲によって破壊されたコヴェントリーの大聖堂が,1962年に再建落成し,盛大な献堂祝典で演奏するために作曲された作品であり,ブリテンはこの作品を通じて反戦と和解のメッセージを訴えたかったのでした。 録音については,ブリテン自身の指揮による1963年の英デッカ録音があり,これは1963年度の第1回日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞しており,この作品のそれこそ神聖にして犯すべからず録音といった趣きすらあったことから,これ以外に録音を行うなどということは,はばかられるようにすら思われていたのでした。 それが,ブリテン自身の録音から20年後の1983年にラトル指揮のバーミンガム市響&合唱団ほかによって,ついにこのレクイエムの2つ目の録音が行われたのでした。実はラトルは1981年からこの作品を演奏してきており,満を持して録音を行ったということなのですが,この録音時のラトルはまだ28歳でした。 この録音の国内初出は,1983年2月21日発売の2枚組LP(EAC90195/6)で,演奏については,1984年4月号の「レコード芸術」の月評での畑中良輔氏は「サイモン・ラトルの鮮烈な新録は,これまでタブー化されていたブリテンへの伝説を見事に覆したといってもよいだろう。どの小節にも生きた血が脈打っていて,真の平和主義者であり,戦争を憎んでいたブリテンの精神を,音符の中に完全に刻み込み,再現させ得ている。合唱団が歌い出す音色は意外と明るい。それは不思議とブリテンの《人間への愛》への切望にリアリティを与える。戦争告発ばかりではなく,その底辺にある《愛》のすがたをラトルは掬い出したというべきだろうか。初演のヴィシネフスカヤに代わり,北欧のゼーデルストレムが,透明な歌唱を硬質な抒情のなかにきかせる。ヴィシネフスカヤの歌唱も悪くないにしても,どことなくそのスラヴ的線の流れが,ブリテンの音楽と異質な部分を残したのも事実だった。」と評して推薦としていました。 もう一方の佐々木行綱氏は「ラトルはブリテンの輻輳した総譜をすみずみまでよく把握し,この大曲を立派に構築している。演奏全体に流れる緊張感もさることながら,緻密な静と,壮大な動との対比も鮮やかで,自作自演盤も忘れられないが,それにまさるとも劣らないほどの演奏を刻んでいる。合唱団,オーケストラもよくラトルの指揮に応え,緻密なアンサンブルの上に立って,作品の意味をよく表している。独唱者では男声がよい。テノールのティアーは,ブリテンの音楽を知り尽くしたピアーズに及ばないかもしれないが,すぐれた歌唱表現だし,バリトンのアレンは,おそらくフィッシャー=ディースカウにも比肩し得ることだろう。ソプラノのゼーデルストレムは,多少線は細いが充分に役目を果たしている。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ブリテンの自作自演盤は,広々としたパースペクティブとともに,典礼風の雰囲気の演奏が繰り広げられていたのですが,今回のラトル盤では,狭いスタジオで録音しているような,音像の近さがあり,その分,各パートを明瞭に聴き取ることができ,その録音の違いが印象的なのですが,演奏についても,より即物的でリアリティを感じるもので,オーケストラは実に雄弁で,独唱陣も全体の演奏と調和した優れた歌唱を聴かせていますし,合唱のレベルも高く,自作自演盤のような趣の録音はとてもできないとしても,ラトルはそれとは異なるアプローチによって,説得力のある目覚ましい演奏を実現しており,この録音が登場した後には,このレクイエムの録音が続々と行われるようになったという点においても,ターニングポイントとなった録音だったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮,ドイツ・カンマーフィルのハイドンの“ロンドン・セット”第2弾パーヴォ・ヤルヴィ指揮のドイツ・カンマーフィルは,ブラームスの交響曲全集を完成させた後は新譜のリリースが一段落していた感があったのですが,新たにハイドンのロンドン・セット12曲の録音を開始し,その第1弾として交響曲第101番「時計」と第103番「太鼓連打」が発売されていたところですが,これに続く第2弾が発売になりました。今回は2枚組で,交響曲第94番「驚愕」,第95番,第98番,第99番の4曲が収録されています。2021年の11月と12月にレコーディングセッションが行われていたものです。 これは国内先行発売のようで,SACDハイブリッド盤と96kHz/24bit のハイレゾで発売されたのですが,ショップのポイント還元も含めて考えると割安と思われたSACDハイブリッド盤を入手しました。 パーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマーフィルは,ベートーヴェンの交響曲全集において目の覚めるような強い印象を与える演奏によって世界を震撼させたことから,鮮烈な演奏を想像してしまうところで,事実,第1弾での演奏は刺激的で目覚ましいなものでしたし,今回の収録曲の中では交響曲第95番と第99番は個人的にも好きな曲でもあり,今回も果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヨーヨー・マとアックスのベートーヴェンのチェロ・ソナタ第3,5番#40年前のCD 第299回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1984年7月21日に発売していた新譜に,ヨーヨー・マのチェロ独奏と,エマニュエル・アックスのピアノ伴奏による,ベートーヴェンのチェロ・ソナタ第3番と,第5番を収録した1枚がありました。ヨーヨー・マとアックスは,すでにベートーヴェンのチェロ・ソナタ第1番と第2番の録音をリリースしていたところで,これは#40年前のCD 第142回で紹介しており,今回の録音はこれに続く第2弾となるもので,しかも,ベートーヴェンのチェロ・ソナタの録音としてはゴールデン・カップリングといえる第3番と,第5番が演奏されている点でも注目度の高い録音でした。 この録音は,CDとLP(28AC1970)の同時発売で,演奏については,1984年9月号の「レコード芸術」の月評での門馬直美氏は「この2人は,楽譜にとらわれない自在さもみせる。そしてそれがしゃれっ気を感じさせることが多い。たとえば,第3番のソナタの第1楽章の主題からしてそうである。ただし,そうしたルバートをいたるところで過度に使っているわけではなく,理性的な節度をおいてそれを抑制している。表情やニュアンスにしてもそうであり,かなりの積極性がみられるが,野放図ではない。ただ,そうした抑えがききすぎてしまって,多少物足りなくなってしまったところもある。しかし,ヨーヨー・マもアックスもきわめて達者である。そしてお互いに巧みに音楽的な呼吸を見はからっている。そうしたところにも,この2人の新鋭の顔合せの面白さがある。」と評して無印としていました。 もう一方の佐川吉男氏は「(第3番は)実にしなやかで,また,のびのびとした運びのなかに,チェロとピアノのぴったりと息の合った二重奏がかもし出す抒情のかぐわしいさはちょっとほかに類を見ないものだ。この曲は,引き締まった構成のうちに巨大なエネルギーを凝縮した名曲の一例によくあげられているが,マにとってはそんなことはおそらくどうでもよいのだろう。悠然と構えて,自分自身が楽譜から感じとったままをただ素直に音にしてゆけば,おのずからベートーヴェンの言わんとしたところも体現されてゆくであろうという考え方のようだ。後期の第5番もとりわけ第2楽章の終わりの方の主題の変奏再現にさいして,ゆったりとしたテンポで音楽に沈潜し,いささかも弛緩した印象を与えぬあたりは驚異としか言いようがない。ただそのあとにくる終楽章のフーガの扱い方は,主題の提示からちょっと自信なげで,このへんはやはり5年後,10年後のさらに年齢の厚みを増した彼らの二重奏に期待したい。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,言うまでもなく,ヨーヨー・マもアックスも,演奏家としての技量は極めて高いものがあるので,技術的にも音楽的にも練達度の高い演奏が当たり前のように行われており,さらには,両者の演奏姿勢となると,ベートーヴェンの作品の本質にシリアスに迫るというよりは,楽譜を基にしつつも,デュオとしてお互いに触発し合った,セッションとしての面白さやスリリングさを存分に披露しているという面もあるように思われ,既存の枠組みにとらわれずに,のびのびと縦横自在に表現し尽くした,実にあっぱれな,聴いていて痛快な思いがする演奏ではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第36弾ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,今年の6月には第35弾となる3点ががリリースされていたところですが,さらに第36弾の新譜が発売されました。今回は,ドイツ・グラモフォン音源と,米ウェストミンスター音源,英デッカ音源がそれぞれ1点ずつの発売で,ドイツ・グラモフォン音源は,フリッチャイ指揮のモーツァルトの交響曲と管弦楽曲集でオーケストラは交響曲がウィーン響,管弦楽曲がベルリンフィルとベルリン放送響です。 フリッチャイのドイツ・グラモフォン録音では,ベートーヴェンの交響曲と管弦楽曲がSACD既出ですが,モーツァルトの録音がSACD化されるのはこれが初めてです。 ウェストミンスター音源は,クナッパーツブッシュ指揮,ミュンヘンフィルのブルックナーの交響曲第8番で,カップリングとして,ベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」の全曲録音から,序曲と「レオノーレ」序曲第3番が収録されています。これらは全て初SACD化となります。 これらのうち,ブルックナーの交響曲第8番は,UHQCDでも発売されていたところで,,16ビットマスターに忠実な音で聴くことができていたのですが,今回のハイレゾマスターによるSACDの音質は,響きのリアリティや,音の厚み,エネルギー感を格段に増していて,この録音をこれほどの音質で聴けるというのは,まさに感涙ものです。 英デッカ音源は,バックハウスの録音を収録したもので,ベーム指揮のウィーンフィルとの,ブラームスのピアノ協奏曲第2番と,モーツァルトのピアノ協奏曲第27番,ヴァント指揮のウィーンフィルとのシューマンのピアノ協奏曲,そして,ブラームスのピアノ小品集です。 これらのうち,ブラームスのピアノ協奏曲第2番は,これが4度目ののSACD化であり,モーツァルトのピアノ協奏曲第27番は2度目のSACD化となります。既出盤についてはブラームスはこちらを,モーツァルトはこちらをご覧下さい。音質に関しては,今回発売のSACDは,音の反応の良さや情報量に優れているのですが,オリジナルアナログマスターの音の質感の再現となると,両曲とも初SACD化であったデッカの国内盤(UCGD-7026)の方が優れているのではないかという気もします。 というわけで,個々の録音毎に様々な状況にはあるのですが,いずれの録音についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第377回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第377回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は常任指揮者の高関健の指揮により以下のプログラムが演奏されました。
次のブルッフのスコットランド幻想曲では,堀米ゆず子のヴァイオリン独奏で,その演奏は,テクニックにも優れていて危なげがない,いやそれどころか全く揺るぎない演奏を作り上げており,安定感や存在感はさすがのものを感じました。その一方で,1741年製グヮルネリ・デル・ジェスを弾いての音色となると,艶やかさや潤いがいまひとつで,やや素っ気ない印象ではあるのですが,スコットランド幻想曲はスコットランド民謡をフューチャーした作品であり,スコットランドのフィデルを弾いている音に近いイメージもあるのかなとも思いました。 そして仙台フィルの演奏はというと,初めはなんだか目が覚めきっていない感じだったのですが,曲が進むにつれて,だんだん引き締まった音になってきて,ようやく全開の演奏が行われるようになったなという印象でした。 演奏終了後の盛大な拍手に応えて,堀米ゆず子はアンコールとしてバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番~ガヴォットとロンド―を演奏したのですが,これが非常に特徴のある演奏で,音は小さめで,テンポはやや速めで,装飾音をちりばめながら,表情にも変化を付けて,楽しく遊び心のある演奏を聴かせてくれました。 休憩後は,エルガーのエニグマ変奏曲が演奏されたのですが,開始時からすっかり覚醒した,キレのある演奏を行っており,まずは一安心という思いでしたが,曲の味わい,あるいはオーケストラの演奏の味わいというものが希薄で,なんだかデラシネ的な演奏のように思え,この作品で英国のオーケストラの演奏を真似するわけでもない,自分たちならではの表現をつくり出すのはなかなか難しいのかな,などと思いながら聴いていました。 ところが,事はそれだけに止まらず,一人ひとりの奏者は集中して真剣に演奏しているというのに,全体の演奏となると,なんだか雑で,揃わないし、ハモらないし,聴かせどころのニムロッドのクライマックスも微妙に外してしまっているし,トゥッティ(全奏)はカオスのような状態になっているし,とにかく仙台フィルの演奏とは信じられないくらいに下手くそなのです。こんなことがあるのかと耳を疑う気持ちでした。しかも指揮をしているのが仙台フィルに馴染みのない客演指揮者ではなく,常任指揮者の高関健なのです。 ここ数年の仙台フィルは,以前よりも長足の進歩を遂げて,コンスタントに良い演奏を行いうるようになっており,常任指揮者の高関健も,オーケストラを掌握して,レベルの高い演奏を聴かせてくれていたのでしたが,今年2月の第370回定期演奏会でも特に後半のプログラムのドヴォルザークの交響曲6番がちょっとひどい演奏となっており,高関健と仙台フィルの間で何か問題が生じているのだろうかと心配になってしまいました。 しかしながら聴衆の反応はよく,演奏終了後には若干のブラボーの声も出ていましたので,私の聴いた感想などは的外れで,偏屈でしかないのかもしれません。 というわけで,本日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は,来年1月24,25日に仙台フィル指揮者の太田弦の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
DAVID OISTRAKH THE WARNER REMASTERED EDITION近年は,各メジャーレーベルが大部な全集ボックスを制作・販売するようになっており,最近発売された新譜ボックスに,ワーナー・クラシックのオイストラフの全録音を収録したという,CD58枚とDVD3枚を収録した“DAVID OISTRAKH THE WARNER REMASTERED EDITION”という大部なボックスが発売されました。オイストラフのワーナー(旧EMI)録音の全集ボックスは,2008年に17枚組ボックスが発売されていたのですが,今回は枚数が大幅に増えています。実は今回のボックスの収録内容は以下のようになっているのです。
つまりは,ワーナー(EMI)の録音の枚数よりも,ライヴ録音やスタジオ録音の枚数の方が多く,さらにDVDも付いているという内容なのです。そのため,これは入手せねばと思って入手してきました。大部なボックスではありますが,ワーナー(EMI)録音の方はすでに聴いているものが多く,やはりライヴ録音やスタジオ録音に関心が向いてしまいますが,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジェシー・ノーマンのR・シュトラウスの「4つの最後の歌」と歌曲集#40年前のCD 第298回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,PHILIPSが1984年7月21日に発売していた新譜に,ジェシー・ノーマンのソプラノ独唱と,マズア指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管による,R・シュトラウスの4つの最後の歌と,オーケストラ伴奏歌曲集を収録した1枚がありました。ジョージア州オーガスタ出身のジェシー・ノーマン(Jessye Norman, 1945-2014)は,アメリカで学んだ後にヨーロッパに渡り,1968年のミュンヘン国際音楽コンクールで優勝し,その後各地の歌劇場に出演するようになったのですが,その歌声が評判となり,1970年代には主役級に起用されるのが常となっていたところで,並行して歌曲のリサイタルも行っていました。そして1980年代になると最も重要な存在のソプラノ歌手となっていました。 この録音は,CDとLP(30PC5067)の同時発売で,演奏については,1984年9月号の「レコード芸術」の月評での畑中良輔氏は「このR・シュトラウスの,人生の終わりにあって,これまで歩んできた道を回想する4つの歌を,このようにさりげなく,しかも深い情感と共感をもって歌い上げられるということは,本当に信じがたいことであった,それがシュヴァルツコップの歌にみられる,ひとことひとこと言葉の重い意味から発想されるものでなく,音楽全体の中からつかみ出してくるひとつの小宇宙に他ならない。また,マズアとライプツィヒ・ゲヴァントハウス・オーケストラの共感いっぱいの演奏とぴったり寄り添って,聴く者の耳を,心を,やわらかく人生観照の中へと誘い込む。これに対しB面の若々しい情熱とみずやかな抒情の世界は,R・シュトラウスの歌曲の神髄を味わわせてくれる。ジェシーはここでも絶妙な歌をきかせる。」と評して推薦としていました。 もう一方の佐々木行綱氏は「「4つの最後の歌」の第1曲「春」ではジェシー・ノーマンの歌いぶりは,豊かな声量を誇示したもので,むしろワーグナー作品にふさわしいように思える。第2曲「9月」と第3曲「眠りにつくとき」は,抑制された声のなかに,豊かな表情が漲っており,とくに「9月」はすぐれた歌唱といえよう。第4曲の「夕映え」も,伸びやかで,美しい歌いぶりだが,死を予知した心を洗わすには,歌もオーケストラも甘美に流れすぎているように思う。しかし,このレコードですぐれているのは,第2面のオーケストラ伴奏の歌曲集といえよう。「ツィツーリエ」では,ノーマンの力強い声と,熱気が威力を発揮しているし,「あすの朝」「子守歌」では,あり余る声を抑制しての美しい歌いぶりが光っている。また続く「憩え,わが魂」での静けさと,激しさの対比もすばらしい。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,4つの最後の歌では,ジェシー・ノーマンの強大で途方もなく深い声に,まずは圧倒されてしまうのですが,非常に真摯な歌いぶりで,シリアスでドラマチックな表現力は他の追随を許さないほどであり,叙情的な表現も素晴らしいのですが,老境にある者の過去への郷愁や自然への憧憬,死への予感といった面では,巧みに表現しているとはいえ,それが心からの共感や真実性というよりは,オペラティックな表現のように感じられてしまったのでした。マズア指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管は,冷静に的確に歌曲の背景をつくり出していて,大変に見事だと思います。 オーケストラ伴奏歌曲集の方は,オペラでも活躍しているジェシー・ノーマンのキャラクターを作る高い能力を存分に発揮して,各曲の歌詞の世界を鮮やかに描きだしており,さらには声のコントロールも素晴らしく,歌を聴く愉悦感を十二分に味わわせてくれていると思います。こちらのオーケストラ伴奏は,歌手を前面に立てて,その歌を支えるという伴奏の妙味が見事で,これは目立たないけれども素晴らしい演奏をしていると思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブニアティシヴィリの弾き振りによるモーツァルトのピアノ協奏曲と,ピアノ・ソナタジョージア(グルジア)出身のピアニスト,カティア・ブニアティシヴィリ(Khatia Buniatishvili, ხატია ბუნიათიშვილი, 1987- )は,今や世界の檜舞台で活躍する人気ピアニストであり,録音もソニークラシカルから継続的にリリースされているところですが,新譜として今度は自身の弾き振りによるモーツァルトピアノ協奏曲第20番と第23番,それにピアノ・ソナタ第15番をカップリングが1枚発売になりました。ブニアティシヴィリの新譜はラビリンス(迷宮)というアルバムタイトルの1枚から4年ぶりということになります。近年のブニアティシヴィリは,ゴージャス,華麗で,ドラマチックな「なりきった」演奏を行っているように思っているので,モーツァルトの作品の新録音というのは意外な感があったのですが,実はモーツァルトの作品は,ブニアティシヴィリのエモーションや美意識を反映しうるのかもしれません。 この録音の解説書にはブニアティシヴィリによる,以下の短文が掲載されています。
これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ちなみに国内盤はBlu-spec CD2での発売です。ブニアティシヴィリの弾き振りを聴くのはこれが初めてですし,果たしてどのようなモーツァルト演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
中村紘子のベートーヴェンの「悲愴」,「月光」,「テンペスト」#40年前のCD 第297回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1984年7月21日に発売していた新譜に,中村紘子のピアノ独奏による,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番「悲愴」,第14番「月光」,第17番「テンペスト」を収録した1枚がありました。中村紘子は,様々なレパートリーの録音をリリースしているところですが,ベートーヴェンのピアノ・ソナタについては,1977年に第23番「熱情」と第21番「ワルトシュタイン」のカップリングが発売されていましたので,これは中村紘子の2枚目のベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音であり,デジタル録音による収録でした。 この録音は,CDとLP(28AC1840)とカセットテープ(29KC422)の同時発売で,演奏については,1984年9月号の「レコード芸術」の月評での岩井宏之氏は「この女流は,7年前に「熱情」と「ワルトシュタイン」を出している。ベートーヴェンの録音に関しては,それからかなり長い沈黙があったわかだが,その間に,彼女の語法そのものに基本的な変化がなかったとはいえ,余裕を増し,落ち着きを感じさせるようになった。とくに「悲愴」の第2楽章と「月光」の第1楽章は,適度の情感をたたえながらもそれに溺れず,弛緩のないのが良かった。ただし,テンペストの第2楽章は,もっと深さを感じさせて欲しかった。私自身の好みをいうなら,「テンペスト」の第3楽章が,この女流らしくて最も気に入った。ささやくように主題が弾き出されて開始されるが,そのあと,激情的な楽想が平穏さを一気に払拭する。「そして2つの対照的な気分の交互の出現。激情的な楽想は,頑張り屋だった若い中村紘子のイメージを突然よみがえらせてくれた。」と評して無印としていました。 もう一方の武田明倫氏は「いずれの作品においても,ベートーヴェンのスコアはじつに入念に吟味されている。表面的な華やかさやはでな身ぶりはいったい排除し,作品の核心そのものに迫ろうとする意思が強く感じられる。あらゆるフレーズとパッセージは,ことごとく強い意志のコントロールのもとに置かれているのである。そして演奏には孤独感すらただよう。かといって,中村のベートーヴェンはつめたいベートーヴェンだというわけではない。端正に解釈された演奏はまた,充分に情感をたたえたものでもある。しかし,問題がないわけではない。この演奏は聴衆を前にしてのステージでのなま演奏ではないことを完全に意識した演奏なのだが,その意識が今回の演奏でははたして充分にプラスに作用し,レコード音楽としてすばらしい成功を収めているか,ということになると,疑問が残る。新鮮な音楽することの喜びと表現のスケールにいささか欠ける。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ここで聴かれる演奏は,楽譜を再現するというテクニックの面でも,自らの表現を十全に行うという演奏の力量の面でも,全く申し分のない水準にあるということを前提としつつも,ベートーヴェンのピアノ・ソナタの演奏の数々を聴き馴染んできた者からすると,重厚さとかシリアスさといった面が希薄で,凡そベートーヴェンらしくない,表面的に整えられただけの取るに足らない演奏と受け止められかねない面があると思われます。 しかしながら,この録音において中村紘子が目指しているのは,ベートーヴェンのピアノ・ソナタを演奏する大多数のピアニストのような,ある程度固定したイメージではなく,あくまで自らの感性による,自分自身のベートーヴェンのピアノ・ソナタの表現の世界を追求しているように思えてならず,その意味での作品へのアプローチに対する高い意識が感じられますし,実際の演奏表現についても,自身の感性でつくりこまれた洗練された表現を描き出すに至っており,数え切れないほどの録音が存在するベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音の中にあっても,独自の存在感,存在意義を有している録音ではないかと思いますし,これは,中村紘子ならではの魅力的で水準の高いベートーヴェンのピアノ・ソナタの演奏が楽しめる1枚ではないかと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ゴーティエ・カプソンとパッパーノ指揮,ロンドン響のエルガーとウォルトンのチェロ協奏曲英エラートから,ゴーティエ・カプソンのチェロ独奏と,パッパーノ指揮のロンドン響による,エルガーとウォルトンのチェロ協奏曲を収録した新譜が先月発売されていました。ゴーティエ・カプソンは,5歳でチェロを始めているのですが,7~8歳の頃に,ジャクリーヌ・デュ・プレのチェロ独奏によるエルガーのチェロ協奏曲のEMI録音を聴き,感動して涙が出たのだそうです。 それゆえ,ゴーティエ・カプソンとしても満を持しての録音と思われますが,カップリングはウォルトンのチェロ協奏曲で,同じ英国のチェロ協奏曲であっても,さらにモダンでカッコイイ作品で,この2つの作品を連続して聴くというのは,英国の世代の異なる2つの傑作を続けて聴けるということでも,興味深いことではないかと思います。オーケストラがパッパーノ指揮のロンドン響というのも盤石の布陣ではないかと思います。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ハイティンク指揮,コンセルトヘボウ管のマーラー7番#40年前のCD 第296回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,蘭PHILIPSが1984年7月21日に発売していた新譜に,ハイティンク指揮の,アムステルダム・コンセルトヘボウ管による,マーラーの交響曲第7番がありました。ハイティンクとアムステルダム・コンセルトヘボウ管は,1966年から72年にかけてマーラーの交響曲全集の録音を行っていたところで,これはデジタルによる再録音の第1弾となったものでした。。 この録音の国内初出は1983年11月21日発売の2枚組LP(28PC96/7)で,演奏については,1984年1月号の「レコード芸術」の月評での小石忠男氏は「13年ぶりの再録音ということになるが,ハイティンクは“その間に自分も成長したはずだし,オーケストラも非常に上達した”と自身をもって語っている。確かにこの演奏は旧盤よりもはるかに内容が充実した音楽である。新盤の方が緊張感が強く,少しも間のびしたところがない。この演奏はすこぶる端然とした造形で,表情を必要以上に強調することがまったくない。したがって,作品全体の構成がすこぶる明快に示されているが,ほとんど何もしないでそのままの容姿を表しているように見えながらも,よくきくと遠近感や立体感が実に美しい。最近,マーラーのレコードが数多く登場するが,これほど練りに練られた演奏もめずらしく,しかもその表現は正鵠をきわめて,マーラーの作品そのものの美を痛感させるのである。」と評して推薦としていました。 もう一方の諸井誠氏は「再録音の出現は,大きな意味がある。指揮者の成長,オーケストラの技術的充実,デジタル録音による音質の向上,三拍子揃っての著しいレベル・アップは,このレコードに,目下「この曲最高」の折紙を,躊躇なく付けさせる。演奏会で耳にする機会の少ない方だった「第7番」を,昨年1年間で20回以上も演奏したとなると,この交響曲で,ハイティンク=アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏が現在世界最高であっても当然だろう。この巨大な交響曲の全体像がしっかりと把握された上で,各楽章の性格がくっっきりと描き出され,楽章間の対応関係がはっきりと表出されているのだ。また両端楽章での力強さと荒々しさの表現では,アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の底力,特に金管楽器群と低音部の力強くも輝かしい音色に,アメリカのオーケストラとはひとあじ違った魅力を発見し,あらためて感じ入るのである。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,演奏水準や完成度が極めて高く,アムステルダム・コンセルトヘボウ管のくっきりとした見通しの良いソノリティの鮮やかさや,スコアを再現する上での各パートの演奏の的確さや,全体のバランスの良さ,スムーズで違和感のない流れとフレージングなど,改めて聴いてみても,こんなにハイレベルな演奏だったのかと驚くばかりなのですが,ハイレベルな演奏が実現したことは素晴らしいとしても,これによって,何を表現し,どんな主張をするのかということになると,実のところ内容空虚ではないかと思えてならず,特に終楽章は表現上のコンセプトなき演奏であるために,空騒ぎ的な様相となっており,意味のないことを一生懸命やっているような印象すら抱いてしまったのでした。 演奏のアプローチというのは様々で,スコアに忠実に演奏して,作品自身に語らせるということも,1つの立派な方向性ではあるのですが,マーラーの交響曲第7番は,とりわけその終楽章は,それで十全な演奏が成り立つような作品ではないのではないかと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ポリーニのラスト録音のシューベルト1960年代から当代を代表するピアニストであり続けたマウリツィオ・ポリーニ(Maurizio Pollini, 1942-2024)は,今年の3月23日にミラノの自宅で亡くなりました。82歳でした。そのポリーニの最後の録音だという新譜が発売になりました。アルバムタイトルは“シューベルト”で,収録されているのはシューベルトのピアノ・ソナタ第18番「幻想」,息子のダニエレ・ポリーニの演奏による楽興の時,そして,親子連弾による幻想曲 ヘ短調 D940です。2022年6月にミュンヘンのミュンヘンのヘルクレスザールでレコーディングセッションが行われていたものです。 これらのうち,ピアノ・ソナタ第18番「幻想」は,演奏会でのレパートリーであり,複数のライヴ録音CD-Rがあるのに対し,楽興の時と幻想曲 ヘ短調の録音はこれまで知られておらず,おそらくコンサートでも弾いていないのではないかと思われます。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。国内盤はMQA/UHQCDでの発売です。 これがポリーニの最後の録音だというのは,何ともいえず残念で寂しい気もしますが,息子との共演も収録されていることもあり,ポリーニとしても期するもののあった録音かもしれません。いずれにせよ,心して聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アーノンクール指揮,ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスのヘンデルの“水上の音楽”#40年前のCD 第295回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,テルデックが1984年7月5日に発売していた新譜に,アーノンクール指揮の,ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスによる,ヘンデルの水上の音楽がありました。実は,これは国内番号規格(K38Y24)での再発売で,輸入盤の初出(8.42368)は1983年6月21日でした。これは1978年のアナログ録音なのですが,いわゆるピリオドインスツルメンツ(当時の言い方だと「オリジナル楽器」)での先駆的録音で,その演奏の斬新さで話題になったのでした。 この録音の国内初出は1979年7月21日発売のLP(SLA1213)で,演奏については,1979年8月号の「レコード芸術」の月評での宇野功芳氏は「ハルノンクールの演奏は斬新で個性的ではあるが,決して音楽のスタイルを破壊したものではない。バロック記の作品に対する充分な研究を基にして当時の自由さを最大限に発揮させただけなのである。従って楽器も古いものを使用し,特に弦は弓を押しつけ,ヴィブラートを取り,1つ1つの音をクレッシェンドするような奏法が頻出する。それが少しも古くさく聴こえないのはリズムとフレージングが極めて新鮮だからであろう。」と評して推薦としていました。 また,この録音は,その後繰り返されることになる「レコード芸術」の人気企画の「保存版!名曲名盤300―ベストレコードはこれだ」の初回連載での1981年9月号で第1位に選出されていました。 ちなみに私の聴いた感想は,ピリオドインスツルメンツの響きは,今聴くとやせ気味の感はあるものの,非常に鮮明・鮮烈ですし,何よりもアーノンクールの積極性,アグレッシブさが際立っていて,それが,キレの良いフレージングや過剰なまでのアクセントなどの形でストレートに表れており,初出当時のセンセーショナルさが今以て減じていないのではないかと思えるほどのインパクトのある演奏であり,録音ではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第25弾飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでおり,平行してライヴ録音がリリースされているところで,今年の8月2日のこの欄に,第23弾と第24弾のリリースについて書き込んでいたところでしたが,さらに第25弾の新譜が発売になりました。これまでと同様にSACDハイブリッド盤です。収録されているのはいずれもザ・シンフォニーホールでのライヴ録音で,2022年9月18日の交響曲第44番「悲しみ」と交響辱第57番,2020年10月23日の交響曲第72番が収録されています。 これで「ハイドン・マラソン」の録音は80曲の交響曲が発売されたことになり,後半戦に入ってきているとはいえ,まだ先は長いのですが,日本人演奏家による初のハイドンの交響曲全集の完成に向けて,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
内田光子のモーツァルトのピアノ・ソナタ全収録音第1弾の第11,12番と幻想曲#40年前のCD 第294回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,蘭フィリップスが1984年7月5日に発売していた新譜に,内田光子のピアノ独奏による,モーツァルトののピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」,第12番と,幻想曲 ニ短調 K397を収録した1枚がありました。これは内田光子のフィリップスへのデビュー録音であり,モーツァルトのピアノ・ソナタ全集録音の第1弾だったものでした。内田光子は1982年3月から翌月にかけて,東京文化会館でモーツァルトのピアノ・ソナタの全曲演奏会を行い,さらに同年5月から翌月にかけてロンドンのウィグモア・ホールでもモーツァルトのピアノ・ソナタの全曲演奏会を行っており,これらが大評判となったことから,フィリップスへの全曲録音へと繋がったのではないかと思われます。 この録音の国内初出は,1984年5月21日発売のLP(28PC112)で,演奏については「レコード芸術」1984年7月号の月評での岩井宏之氏は「(東京文化会館での全曲演奏会から)1年半,このレコードの内田は,「おやっ」と思うほど変わっている。スポーティな爽快さは,たとえば「第12番」の第3楽章アレグロ・アッサイに依然として残っている。けれども,いくつかの点で変化――より高いところに向かって変化している。ちょうど少女が女性に変身するように。まず,ひびき。それ自体,魅力にあふれ,耳を喜ばせてくれる。なめらかで,つやがあって,何よりも〈豊かさ〉と〈ぬくもり〉を実感させてくれるのがよい。そしてそのひびきが,陰影に富んだモーツァルトの情感を,以前とは比較にならぬほど細かく的確に描き出す。すると聴き手は,内田とモーツァルトが歌い交わしているのを実感しないではいられない。とにかく一度聴いてごらんなさい。」と評して推薦としていました。 もう一方の武田明倫氏は「内田のモーツァルトは本質的に,きわめてモデストだと思う。たとえばクラウスのような華やかさはない。そしてまたへブラーの演奏にきくように,モーツァルトの音楽に深く沈潜することもない。しかも,モーツァルトの音楽の実質を静かにずっしりと伝えてくれるのである。作品の五線譜上の音符の美しい配列にかくされた表現をいかにくみ出すか。そのとき自己をどのように作品に投入するのか。この内田の演奏がすばらしいのは,ひとつにはそのバランスの良さである。たしかに,さまざまなモーツァルトがありうる。しかし,それをこれほど純粋なかたちで示すこと,つまり楽譜そのものが自ら動き出して音楽になったように演奏することは至難の業だろう。内田のモーツァルトの音楽への深い読みには敬意をささげたいと思う。」と評して推薦としていました。 また,この録音は1984年度の日本レコードアカデミー賞の器楽曲部門を受賞していました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,テクニックは申し分なく,作品の再現としてのバランスも良く,演奏の熟度も完成度も高いのですが,何よりもこの演奏において際立っているのは,内田光子自身の演奏姿勢やパーソナリティと,そこから生み出されている表現であって,愉悦的な演奏を行う余裕はあるとしても,基本的には求道的でストイックであり,1人のピアニストとしての自立度が高くてかっこいいですし,聴く者の心に音楽の喜びだけでなく,勇気や前向きな希望まで与えてくれるような演奏であり,しかもそれが,モーツァルトのピアノ作品を演奏することによって実現されているところに画期的なものを感じます。この録音の登場によって,プロのピアニストがモーツァルトを弾くということのハードルが著しく高くなってしまったのではないかと思うほどで,事実,その後現在に至るまで,真摯に演奏を極めるという方向性で,これに匹敵する録音は現れていないのではないかとすら思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
セル指揮,NBC響とボストン響のスメタナの作品の大戦中ライヴ今年はスメタナの生誕200周年なのですが,同じく生誕200周年を迎えて盛り上がりを見せるブルックナーと比較すると,かなり静かな状況にあるのではないでしょうか。そんな中で,様々なヒストリカル録音をリリースしている英SOMM RECORDINGSから,セルがNBC響とボストン響を指揮してのスメタナの作品のライヴ録音を収録した新譜が発売になりました。 セルは第2次世界大戦が勃発するとヨーロッパを避けて北米で終戦を迎えることにするという,賢明な判断をしており,自身の膨大な楽譜のコレクションもオーストラリアに疎開させていました。ニューヨークに到着したセルは,すぐには指揮の仕事がないという,これまで経験したことのなかった状況になり,複数の教職を引き受けるとともに,スメタナの弦楽四重奏曲第1番「わが生涯より」の管弦楽編曲を行っています。 セルの指揮者としての能力を高く評価していたトスカニーニは,かねてよりセルにNBC響を指揮するよう要請しており,1941年1月25日に同響へのデビュー公演が行われました。次いで3月8日にも演奏会が行われたのですが,このときのスメタナの歌劇「売られた花嫁」序曲,交響詩「モルダウ」,そして弦楽四重奏曲第1番「わが生涯より」の管弦楽曲編のライヴ録音が,今回の新譜に収録されています。さらに1942年1月13日の交響詩「ワレンシュタインの陣営」のライヴ録音も収録されているのですが,この作品をセルが指揮をしたのはこれ1回だけなのだそうです。 1943年1月29日にはボストン響へのデビュー公演が行われているのですが,この際にもスメタナの弦楽四重奏曲第1番「わが生涯より」の管弦楽曲編が演奏され,この作品はセルのアメリカでの名刺代わりのような作品となり,クリーヴランド管とのデビュー公演でも演奏されていました。今回の新譜には1945年1月19日の同響との交響詩「ボヘミアの森と草原から」のライヴ録音が収録されています。 これらの録音は全て初出と表記されており,そもそもセルのNBC響との録音がリリースされること自体が初めてではないかと思われます。ボストン響との交響詩「ボヘミアの森と草原から」は,翌日の1945年1月20日のライヴ録音がリリースされており(米Disco Archivia: 330, 米World Music Express: WME-M-1345),もしかすると同じ録音かもしれません。 これらは1941年から45年にかけての録音ですが,通常のCDと同時に44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。セルのスメタナの初出録音をこれだけまとめて発売されるというのは,私にとっては望外の喜びであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
サヴァリッシュ指揮,バイエルン国立管のブルックナーの交響曲第6番#40年前のCD 第293回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,オルフェオが1984年7月5日に発売していた新譜に,サヴァリッシュ指揮のバイエルン国立管による,ブルックナーの交響曲第6番がありました。これはサヴァリッシュ初のブルックナー録音であり,当時,サヴァリッシュとバイエルン国立管によるブルックナー・サイクル第1弾として発売されたのでしたが,その後の録音はなかなか進まず,この録音から約10年かけて第1番,第9番,第5番が発売されたにとどまりました。 サヴァリッシュは1971年から1992年まで,バイエルン国立歌劇場の音楽監督及び音楽総監督を務めており,この歌劇場のコンサート・オーケストラがバイエルン国立管で,サヴァリッシュが手兵を指揮しての録音でした。 この録音の国内初出は,1984年2月21日発売のLP(28PC10009)で,演奏については「レコード芸術」1984年4月号の月評での小石忠男氏は「LP最初期のスウォボダ盤以来,ずいぶんこの曲のレコードをきいてきたが,これほど知的に整理され,平衡感の強い造形の演奏はなかったように思うほどである。これはそれほど透徹したブルックナーで,ディティールのすみずみまでみがきつくされている。それでいて旋律は音楽的に歌い,金管のトゥッティは決然とした力を帯びる。ブルックナーとしてはいくぶん都会的かも知れないが,彼の音楽が国際化しつつある現在,この録音は今後のブルックナー演奏の様式を示唆するものであろう。バイエルン国立管弦楽団はかねてからドイツ最高の楽団の1つと考えていたが,その実力の凄さがついに現されたと思う。サヴァリッシュの円熟を示した名指揮である。」と評して推薦としていました。 もう一方の諸井誠氏は「(版の問題のないこの交響曲を)ブルックナー交響曲という巨峰征服計画の第一歩に置いたのは正しかった。結果は予想以上の成功である。ブルックナーについては,大方の見方は後ろ向きで,ブルックナーの交響曲の先進的な部分を見落としているように思われる。こうした誤解や曲解は現代の信奉者の中にも少なからずあって,例えばブルックナー・トーンなどという架空の響きを,既成概念として,彼の曲の演奏にアプリオリに求めたりする。そうした奇妙なブルックナー党への一大反論として,サヴァリッシュのブルックナーを受け止めることが許されるのではないだろうか。この明晰な造形と輝かしい情熱の発露こそ,ブルックナーの音楽について廻る前世紀的意匠を破壊し,本来の姿に戻す力となる。その意味でこの格調高くも新鮮なブルックナーに心から賛辞を贈りたい。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,演奏水準は非常に高く,明晰明快で,リズミカルで良く流れる演奏が心地よく,さらには,聴く者の気持ちを湧き立たせるような,前向きな積極性にも満ち溢れていて,これはまさに目覚ましい演奏というほかなく,上述のレコ芸の月評での評価も非常に高いですし,この録音が発売されてからは,ブルックナーの交響曲第6番の最高の名盤と評価する向きも少なくありませんでした。 しかしながら,私自身は,アンサンブルの水準が高く,流れが良くて快適で,ダイナミックで雄弁な演奏で,この交響曲の非常に優れた演奏であり,録音であることは認めつつも,演奏として,あるいは音楽表現として,安直でイージーな印象があり,真剣に対峙して聴こうとすると肩すかしを食らってしまう演奏ではないかと思えてならないのです。サヴァリッシュの指揮では,しばしばこのようなさばさばした演奏となっていることがあって,一部の愛好家の間で「さばさばサバさん」などというい言い方があったのですが,この演奏も「さばさばサバさん」だなあと思ってしまったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
SOLSTICE/FYのジョルジュ・シフラのライヴ録音集ブダペスト生まれでパリを拠点に活躍したピアニストのジョルジュ・シフラ(Georges Cziffra, Cziffra Krisztián György, 1921-1994)は,1956年のハンガリー動乱の際に家族でハンガリーを脱出し,ウィーンを経てパリに到着し,以後,人気ピアニストとして活躍を続けました。シフラの録音は,ハンガリー時代には洪フンガロトンに録音していましたが,パリに移ってからは仏EMIに多数の録音を行っており,現在では41枚組のCDボックスにまとめられています。 これとは別に,様々なレーベルからシフラのライヴ録音が発売されているところですが,さらに新譜としてフランスINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の貴重な音源をCD化しているレーベルの1つである仏SOLSTICE/FYから,シフラの1960,61,62年のライヴ録音の2枚組CDが発売になりました。 収録内容は下記のとおりですが,協奏曲あり,ソロリサイタルありで,多様な内容となっており,しかもこれらは全て初出音源だということです。いずれもシフラならではのキレッキレの演奏が期待できそうですし,それを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カラヤン指揮,ベルリンフィルのブルックナーの交響曲第3番#40年前のCD 第292回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1984年7月1日に発売していた新譜に,カラヤン指揮のベルリンフィルによる,ブルックナーの交響曲第3番がありました。ブルックナーの交響曲はカラヤンの中核的なレパートリーの1つでしたが,交響曲第1~3,6番はコンサートで指揮したことがありません。カラヤンとベルリンフィルは1975年から新たなブルックナーの交響曲録音に取りかかっており,LP時代から鳥の羽のレリーフのジャケットデザインで知られていました。 1975年から翌年にかけて交響曲第4~9番を録音しており,コンサートで演奏したことのない第6番も含まれていました。これで残るは第1~3番となったのですが,ようやく1980年9月に第3番がデジタル録音されました。この後,第2番,第1番もデジタル録音されて,無事に全集完結しています。 この第3番の国内初出は,1981年9月1日発売のLP(28MG0285)で,演奏については「レコード芸術」1981年10月号の月評での大木正興氏は「平凡な出来である。音響美はあいかわらずこぼれ落ちんばかりに豊富だが,自分自身が音楽の内に入っているのと,遠い外に立って手品師のように上手に操作しているのとの違いである。ききながらカラヤンの立つ場が異常な遠くにあるのを感じつづけた。みずから音楽の中にいるひとではなくて,執務室の管理者である。その姿勢のよそよそしさが音楽を空しく,満たされぬものにしている。際立って目立つ印象は金管のひびきの美麗さや,とくに第2楽章あたりの弦や木管の微妙をきわめる音量の増減法などだが,そういう手口のおそろしくまめな使いわけがこの演奏ではことごとく演奏者の思惑とは逆に音楽を平凡なものにしてしまう。」と評して無印としていました。 もう一方の小石忠男氏は「(ブルックナーを立体的かつ劇的に表現し,それを飽くことなくみがき上げようとしているが)演奏はその意味で成功したといえる。ここでのカラヤンは,独自のしっとりとただようひびきの味わい,大きな呼吸でフレーズ(楽句)の抑揚をつくる躍動感,フレーズのなかから次のフレーズが湧き上がってくる対位法の滑らかな処理など,確かにこの指揮者ならではの表現をあわせもっており,それが実に手に入った感じを受けるためである。ただ私が疑問をもつのは,録音を含めて,あまりにもダイナミックレンジが広いことである。ピアニッシモとフォルティッシモの差は物理的にはこれが実演に近いのかも知れないが,レコードではかえって不自然に聞こえる場合があり,聴感上,実際のコンサートではこのようには受けとれない。とくにブルックナーではクレッシェンドとディミヌエンドがあまりにも大げさで楽想になじまないという感じがつきまとっている。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,デジタル録音時代のカラヤンとベルリンフィルの,より一層厚みと充実感を増した響きによる,磨きあげられた演奏が繰り広げられており,演奏解釈としては実演経験がない作品ということもあって,非常にオーソドックスな印象ではあるのですが,それが実に雄弁で堂に入っており,また,静かな部分や叙情的な部分での透明で流れるような美しさも素晴らしく,さらには無敵の合奏力が遺憾なく発揮された,まさに最強の名演ではないかと思っているところです。しかしながら,上述のレコ芸の月評のように,この録音のあまり高い評価を目にすることもないので,未だに認知度は低いままかもしれませんが,この作品の数多い録音の中にあっても,圧倒的な存在感を誇る優れた録音であり,これはカラヤンの「知られざる名盤」となっているかもしれません。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブルックナー生誕200年SACDシリーズのカイルベルト指揮の交響曲第6番と第9番今年はブルックナーの生誕200周年の年であり,ワーナークラシックの国内盤独自企画として,ブルックナーの交響曲の録音をSACDハイブリッド盤で発売するという“ブルックナー生誕200年記念SACDハイブリッド・シリーズ”が今年の8月から12月のリリース予定で発売が進んでいるところです。そのラインナップは以下の13タイトルです(順不同)。
ご覧のように,SACDハイブリッド盤とはいいながら,16ビットPCM録音のオンパレードで,これらはなんちゃってSACDでしかないので,さすがに入手する気にはなれず,2019年のライヴ録音で24ビットPCM録音(のはず)のパッパーノ指揮の交響辱第8番については9月24日のこの欄で採りあげていたところです。 さらにヨーゼフ・カイルベルトがベルリンフィルを指揮しての交響曲第6番と,ハンブルクフィルを指揮しての交響曲第9番のSACDハイブリッド盤が発売され,これらは1963年と1956年のアナログ録音なので,高音質化を期待して入手しました。いずれもテレフンケン録音です。レーベル面が緑色のいわゆる“音匠仕様”による高音質化も図られています。 気になる音質ですが,1963年録音の交響曲第6番は,完成度の高い優れたアナログ録音で,SACD化によって非常に鮮明で,響きの厚みとリアルさには思わず刮目してしまうほどでした。1956年録音の交響曲第9番は最初期のステレオ録音ということもあってか,交響曲第6番の音質と比較すると,レンジの広さやスケール感はいくぶん遜色があるのですが,響きの質感の良さやリアルさ優れた音質で聴くことができました。カイルベルトのテレフンケン録音のレパートリーは広いので,他の録音もSACDで聴いてみたいものだと思いました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アバド指揮,ロンドン響のR・シュトラウスの「ドン・ファン」,「ティル」と「死と変容」#40年前のCD 第291回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1984年2月1日に発売していた新譜に,アバド指揮のロンドン響による,R・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」,交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」と交響詩「死と変容」を収録した1枚がありました。このシリーズはほぼ発売日順に採りあげており,このCDは本来なら今年の5月に採りあげているべきものですが,紹介漏れに気付き,紹介しないままにしておくにはあまりに惜しい録音なので,遅ればせながら紹介させていただきます,アバドのR・シュトラウスの交響詩の録音は珍しく,この録音以降も,1992年のベルリンフィルとのジルヴェスターコンサートでの,交響詩「ドン・ファン」,交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」があるくらいではないでしょうか。 この録音の国内初出は,1983年11月1日発売のLP(28MG0285)で,演奏については「レコード芸術」1983年12月号の月評での志鳥栄八郞氏は「アバドがR・シュトラウスを録音するのはこれが初めてである。それだけに,彼がどのような調理の仕方をしているのかと思って期待しながら針を落としたが,はっきり言って不満の残る演奏だった。アバドはここで,ロンドン交響楽団を思うがままに動かし,自分の音楽をつくりあげていて,そのこと自体は評価できるが,その音楽は,いうならばイタリア人が早口でまくし立てているようなもので,R・シュトラウスの音楽とは異質なものである。これは,アバドのイタリア人的気質がはっきりと裏目に出てしまった演奏をといえよう。人によって好悪が分かれると思うが,わたしとしては,こうした演奏はとりたくない。」と評して無印としていました。 もう一方の藤田由之氏は「この演奏は,近代的な明快さと,ある意味でスリムな装いとをもったものといってもよいかもしれない。(「ドン・ファン」での)アバドのテンポはむしろ速めといわざるを得ないところがあるが,しかし,それでは,そのために曖昧さがあるかといえば,けっしてそうではなく,オーケストラの精度の高いメカニズムと,よくコントロールされたアンサンブルが,それを明快に聴かせてくれる。「死と変容」でさえも,まったくよどみのない表現が,そのスコアを再現しているし,「ティル」の軽妙さは,聴くものを楽しませずにはおかないようなところがある。しかも,アバドは,そうした中でさえ,けっして彼独自のリリシズムを弱めていないし。新しい形での官能美さえも,そこにひきだしている。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,軽快で反応が良く,スピード感やキレもあり,何よりもアバドの覇気に満ちた演奏が実に刺激的で痛快で,確かにドイツ的な重厚感よりは,イタリア的な明朗さやカンタービレが優っている演奏であることは事実としても,この録音から40年以上も経過した現在でもなお,これだけの明るくポジティプで雄弁でダイナミックでドラマチックでもある演奏というのは,未だに現れていないのではないかと思うほどで,今聴いてもこの演奏の目覚ましさが全く減じていないというのは,驚異的というか奇跡的というか,とにかく個人的にはユニークで魅力度100パーセントの名演・名録音として愛聴しているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのギレリスのパリでのライヴ録音ここのところ,米SPECTRUM SOUNDの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズの新譜の紹介が頻出しているところですが,さらに新譜として,ギレリスのパリでのライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。4つの演奏機会の録音が収録されており,1つ目は,ギレリス父娘のピアノ演奏と,ジャン=クロード・カサドシュ指揮のフランス国立放送室内管による,モーツァルトの2台のピアノのための協奏曲(ピアノ協奏曲第10番)の1974年12月6日のシャンゼリゼ劇場でのライヴ録音です。 2つ目は,ギレリスとシャルル・ブリュック指揮のフランス国立放送フィルのベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」の1969年10月28日シャンゼリゼ劇場でのライヴ録音です。 3つ目は,リストのラ・カンパネラの1954年2月26日のサル・プレイエルでのライヴ録音,4つ目は,リストのハンガリー狂詩曲第15番「ラコッツィ行進曲」の1960年3月6日のサル・プレイエルでのライヴ録音です。 いずれも初出録音ということであり,このシリーズは音質も良好であることから,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カラヤン指揮,ベルリンフィルのR・シュトラウスの「ツァラトゥストラ」と「ドン・ファン」#40年前のCD 第290回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1984年7月1日に発売していた新譜に,カラヤン指揮のベルリンフィルによる,R・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」と交響詩「ドン・ファン」を収録した1枚がありました。R・シュトラウスの作品はカラヤンの得意のレパートリーであり,交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」はウィーンフィルとの英デッカ録音,ベルリンフィルとのドイツ・グラモフォン録音があり,これが3度目の録音。交響詩「ドン・ファン」は,アムステルダム・コンセルトヘボウ管とのポリドールのSP録音,フィルハーモニア管とのEMIへのモノーラル録音,ウィーンフィルとの英デッカ録音,ベルリンフィルとのドイツ・グラモフォン録音があり,これが5度目の録音でした。 カラヤンとしても,主要な録音レパートリーはデジタルで録音し直すことを望んでおり,R・シュトラウスの交響詩についても当然のごとく再録音の俎上に上がっていたのでした。 この録音はCDの発売が先行し,LP(28MG0733)は1984年9月1日の発売でした。演奏については「レコード芸術」1984年10月号の月評での志鳥栄八郞氏は「この新録音も実に見事な仕上がりだ。基本的には前2回の解釈と大きく変わったところはなく,まことによく彫琢された緻密な表現で,細部にわたって練りに練りあげられている。その巧みな設計と演出力には圧倒される。遅めのテンポによる出だしから始め,絶妙な間と呼吸で全編を隙なく組み立てていく。その緩急を極めた語り口のうまさとスケールの大きな表現は,カラヤンならではのものといってよかろう。余白に「ドン・ファン」が収録されているというのも大きな魅力で,これも,カラヤンとしては5度目の録音だけあって,とことん磨き抜かれた名演奏だ。その官能的な響きと同時に音のうねりが素晴らしく,全体に生命感にみちあふれている。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は「ここに聴くベルリンフィルの演奏機能のもつ水準の高さは,たしかにヴィルトゥオーゾ・オーケストラの何ふさわしいものであるといえる。アンサンブルばかりではなく,ソロイスティックにも強力な表現力を具えており,楽団の奏者のすべてが,末端にいたるまである水準をもって揃えられたオーケストラであることを,それは立証しているのであり,それを聴くだけでもかなり楽しめることはまちがいない。しかし,この演奏でもっと注目すべき点は,今回の解釈では,このロマンティックな作品の根底にある古典的な性格が,とくに強調されているというところにあろう。それはテンポの設定や構成感,そしてしばしば見られる古典的ともいえるような節度などから考えられるものであるが,これは,かなり大きな魅力ということができよう。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,初出CD(410 959-2)の音がいまひとつ鮮明さに欠けると思っていたのでしたが,1993年に発売されたOIBPのカラヤン・ゴールドのCD(439 016-2)の音質が著しく改善していたのでした。その後,国内盤のカラヤン・ゴールドは金反射膜のゴールドCD(POCG-9357)で発売され,さらにはUHQCD(UCCG-90738)で発売され,これらはマテリアル的にはさらなる音質向上が期待できそうなところですが,実際の音質はドイツプレスのカラヤン・ゴールドの音質には及ばないのでした。その理由はというと,国内盤CDの制作に使用したマスターのクオリティがドイツ・プレスで使用したマスターには及ばなかったということだと思っています。 ちなみに,国内マスターのクオリティが本家マスターのクオリティと比してどの程度なのかというと,これは千差万別で,本家マスターと変わりなく聴ける場合もあれば,少なからぬ遜色がある場合もあって,これは個別に聴いて確認するしかありません。それで,今回のタイトルに関しては,国内マスターのクオリティは,本国マスターには及ばず,高音質盤の制作であっても本国盤の音質には及ばないということなのでした。 そのため,この録音については,ドイツプレスのカラヤン・ゴールドを愛聴しているところで,ここで聴かれる演奏は,カラヤンとベルリンフィルならではの高水準で雄弁なものであることはもちろんですが,前回のドイツ・グラモフォン録音での演奏と比べても,気力体力の充実した華麗な演奏というよりは,より成熟し円熟した,リッチで味わい深いオーケストラサウンドによる演奏となっていて,より入念な演奏表現をじっくりと堪能することのできる,大変に聴き応えのある演奏ではないかと思っており,カラヤンの華麗な演奏には圧倒的な魅力も説得力もあるとしても,この円熟の演奏の味わいと魅力には優るとも劣らないものを感じており,大の愛聴盤となっているのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
日本フルトヴェングラー協会の頒布品到着2003年設立のフルトヴェングラーセンターは現在でも精力的な活動を行っているのに対し,1969年設立の日本フルトヴェングラー協会の近年の活動は静かなもので,細々と頒布品を制作し続けているのですが,フルトヴェングラー以外のアーティストの頒布品がしばしば制作されており,会員離れが進んでいるのではないかと危惧しているところです。近年の動きとしては,昨年3月に会報第131号が発行され,頒布品は「大戦時の独ワーグナー映画」というタイトルのDVDでした。さらに昨年8月に会報第132号が発行され,頒布品はチェリビダッケ指揮のミュンヘンフィルによる,ブルックナーの交響曲第6番のライヴ映像のDVDでした。しかもこの第132号では,「新型コロナ・ウィルス禍の驚異の昨今では諸関係先との効率的連携に遅滞を生じ易く」,そのため「大戦時の独ワーグナー映画」は,交響曲第6番に同封すると案内されていました。 さらに年が明けて,2月28日付けの文書が届き,「本日発送予定の頒布資料は,今回の新型コロナ禍で諸関係先の外出不能や入院のため,調達・制作が大幅に遅れる現状です。来る5月の連休明け迄お待ち下さいますよう,お願い申し上げます。」とのことで,さらに待たされることになりました。 しかしながら,5月を過ぎても頒布品は届かず,その後新たな会報も発行されず,夏頃からは日本フルトヴェングラー協会は活動を休止したという噂が流れるようになり,このままフェードアウトしてしまうのだろうかと不安な気持ちにもなっていたのでした。 それが先月末に突然,レターパックで頒布品と会報第133号が届いたのです。会報の発行月は2024年1月となっており,当初は,今年の初めに発送する予定であったことが窺えます。 届いた頒布品のうち,「大戦時の独ワーグナー映画」のDVDの収録内容は下記のとおりですが,既存の知られた映像を寄せ集めたような印象です。日本語字幕が付されているのですが,最も収録時間が長くてボーナス収録とされている「ヒトラーのマイスタージンガー,マックス・ローレンツの生涯と時代」は字幕がありません。全部で41分ほどの収録時間です。 もう1点のチェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルによるブルックナーの交響曲第6番のライヴ映像は,ソニークラシカルから発売されているDVDと全く同じものでした。 第133号の会報では,新たな頒布品として2点のCDが案内されています。頒価はそれぞれ2200円です。1つはヴィクトル・デ・サバタ指揮による,モーツァルトのレクイエムの1939年の録音で,これはドイツ・グラモフォン音源で,本家レーベルからCD化されている録音ではないかと思われます。音源の出自に関する説明はありません。 もう1点は,久々となるフルトヴェングラーの録音で,1942年4月19日のヒトラー生誕前夜祭でのベートーヴェンの第9のライヴ録音です。これも繰り返しCD化されている録音です。こちらも音源の出自に関する説明はありません。 今回案内された頒布品も,目新しいものではなく,なんだかお布施をしている感じになってきているのですが,無事に届いたとはいえ,「大戦時の独ワーグナー映画」については,昨年3月に代金を振り込んでから1年7か月後に届いているので,今回振り込みをしても,無事に届くかどうか不安な気持ちが拭えないところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パールマンとバレンボイムのモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第25~28番#40年前のCD 第289回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1984年7月1日に発売していた新譜に,パールマンのヴァイオリンとバレンボイムのピアノによる,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第25~28番を収録した1枚がありました。この当時,パールマンはEMIとドイツ・グラモフォンの両方に録音を行うようになっていて,ヴァイオリンの主要なレパートリーを録音していたのですが,ヴァイオリン・ソナタの録音は少なく,アシュケナージとのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲と,フランクのヴァイオリン・ソナタを英デッカに録音していた程度でした。 また,モーツァルトの作品の録音も行ってこなかったのが,ようやく1982年になって,レヴァイン指揮のウィーンフィルとヴァイオリン協奏曲第3番と第5番を録音したところでした。 この録音の国内初出は,1か月先行しての1984年6月1日発売だったLP(28MG0719)で,演奏については「レコード芸術」1984年7月号の月評での門馬直美氏は「さすがにこの2人ともなると,きかせるモーツァルトとなってくる。それはたんに2人の意気が投合しているというだけでなく,それにプラスして,2人が表情とか表現の点で競い合うようなところさえもある。これが度をこしてしまうと,まとまりが薄くなってしまうが,そこのところを2人がよく心得ている。例えば,ホ短調K304では,悲痛さがロマン的に強調されているが,ヴァイオリンもピアノも,その方向性はきわめてよく一致しているのである。それに加えて,ピアノのバランスの設定がまことに要領がいい。これはハ長調K303の1楽章がいい例となろう。ピアノが進退の巧妙さをみせながらも,背景になっても,音の鮮明さを失っていない。このようなことは,ここの4曲のどのソナタについてもいえることである。」と評して推薦としていました。 もう一方の佐川吉男氏は「チームワークもまず申し分がなく,予想以上に磨きのかかった美しいできばえとなっている。なかでも印象的だったのはバレンボイムのピアノで,全体としての華やいだひき方のなかから,おりにふれてしたたり落ちる豊かな情緒の陰影は,ロココ芸術そのものという感じがした。そこへいくと,パールマンのヴァイオリンのほうは,ピアノのように作曲者の感情のひだまで見落とすまいという目くばりには乏しく,そのうまさはすぐれた職人芸の域を出ていないように思われるけれども,それはともかく,モーツァルトのこのとりあわせの2楽章ソナタのなかでの逸品,K304(ホ短調)などを収めたB面に回って,彼らの演奏も一段と生彩をおびてくる。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,初出CD(410 896-2)の音が良くなくて,ヴァイオリンやピアノの音色のニュアンスが潰れてしまったような音で,演奏の機微を聴き取ることができないことから,2015年に発売されていたパールマンのドイツ・グラモフォン全録音の25枚組ボックスのCD17がこの録音なので,試しにこれを聴いてみたところ,細部のニュアンスまで聴き取ることのできる良好な音質なので,以下,これを聴いての感想です。 パールマンのヴァイオリン演奏は,明るく親しみやすく,細やかで美しいもので,感興豊かに伸びやかに演奏しており,曲趣に応じた表現の変化のセンスも抜群ですし,短調の曲である第28番K304でも美しくも陰りのある表現をつくり出していて,さすがに現役トップクラスの演奏を聴かせてくれているのですが,演奏のキャラクターや成熟度といったいった点では十分な表現ができているとはいいがたく,大人の奏者が演奏するモーツァルトとしては安逸で物足りない印象すら抱いてしまったのでした。 これに対してバレンボイムのピアノ演奏は,余裕綽々でパールマンのヴァイオリン演奏に絡んでおり,自身の主張の度合いも両者のバランスを十分に踏まえており,パールマンに好きなように演奏させて,掛け合いもしながら,デュオの演奏としてキッチリまとめているという,バレンボイムの高い能力や持ち味が発揮されており,非常に完成度の高い録音であることは疑いないのですが,パールマンのヴァイオリン演奏に満足できるかどうかが,この録音に対する評価のポイントになるのではないかという気がします。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イゴール・レヴィットとティーレマン指揮,ウィーンフィルのブラームスのピアノ協奏曲とピアノ曲集ニジニ・ノヴゴロド(旧ゴーリキー)出身のピアニスト,イゴール・レヴィット(Igor Levit, 1987-)は,2012年にソニークラシカルと専属契約を締結し,大作や全集録音といった,録音を果敢にリリースしていて,なんと「マキシマリスト」を自認しているそうなのですが,新譜としてブラームスの作品の録音が発売になりました。収録されているのは,ティーレマン指揮のウィーンフィルとのピアノ協奏曲第1番と第2番,作品116~119のピアノ曲集です。これらのうち,ピアノ協奏曲は,ティーレマンとウィーンフィルのブラームス・プロジェクトの一環としての演奏会のライヴ録音で,2023年12月の演奏会ではピアノ協奏曲第2番と交響曲第3番,今年4月の演奏会ではピアノ協奏曲第1番と交響曲第2番が演奏されていました。 これらに加えて,ブラームス晩年のピアノ曲集である作品116~119が演奏されています。これだけの収録内容なので,CD3枚組となっているのですが,同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
プレストンとピノック指揮のヘンデルの「デッティンゲン・テ・デウム」と「デッティンゲン・アンセム」#40年前のCD 第288回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,独アルヒーフが1984年7月1日に発売していた新譜に,サイモン・プレストン指揮のウェストミンスター大聖堂聖歌隊と,ピノック指揮のイングリッシュ・コンソートによる,ヘンデルのデッティンゲン・テ・デウムとデッティンゲン・アンセムを収録した1枚がありました。1743年6月27日にジョージ2世が総攬するイギリス及び同盟国軍がデッティンゲンの戦いでフランス軍に勝利した,ことを記念して,当時,王室礼拝堂の音楽の作曲家だったヘンデルに,この勝利を記念するテ・デウムとアンセムの創作が命じられ,デッティンゲン・テ・デウムとデッティンゲン・アンセムの2つが作曲されました。 特にデッティンゲン・テ・デウムの方は,イギリスの戦勝祝いの作品であり,ヘンデルらしい気宇広大さに,大規模で聴き映えがする作品でもあることから,特にイギリスでは現在に至るまで演奏され続けており,新しい録音もコンスタントに行われています。 それに対して日本国内では,デッティンゲン・テ・デウムはパイヤール指揮のパイヤール室内管とヴァランズア・クール・ジョワ合唱団によるエラート録音がLP(ERX2305)とCD(B18D39174)で1回ずつ発売されていたのみで,デッティンゲン・アンセムはおそらく発売されたことがありません。 今回のCDは輸入盤規格での発売であり,日本語解説書もなく,国内盤としての再発売もされていないことから,未だに,上記パイヤール盤がデッティンゲン・テ・デウムの唯一の国内盤となっています。 このCDは「レコード芸術」1984年8月号の巻末の「コンパクト・ディスク」に輸入盤規格のCDとして掲載されていたのですが,月評の掲載はありませんでした。 聴いた感想ですが,派手目のヘンデルの典型的とも言うべき,華やかで気宇広大で聴き映えのする作品であり,作品の魅力も十分で,サイモン・プレストン指揮のウェストミンスター大聖堂聖歌隊は,明快で格調高く,ピノック指揮のイングリッシュ・コンソートも,明るくキレの良い演奏を作り上げていて,まずは申し分ない演奏となっているのですが,例えばガーディナーがヘンデルを指揮したときのような,スケール感やコントラスト,ダイナミックさといったところでは,やや遜色を感じないでもありませんでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |