前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2022年7月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2022.7.31

コーガンのアメリカ・デビュー時のライヴ録音

 ウクライナのドニプロペトロウシク生まれの名ヴァイオリニストのレオニード・コーガン(Leonid Kogan, Леонід Борисович Коган, 1924-1982)は,1958年の年明けに初めてのアメリカ公演を行っており,この際に,モントゥー指揮のボストン響とハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲とサン=サーンスのハバネラ,アンドレイ・ムイトニクのピアノ伴奏とのヴァイオリン小品集というLP2枚分の録音をRCAに行っており,これらの録音は繰り返し再発売されて聴き継がれているところです。

 このコーガンの初来日公演時のライヴ録音が,Great Performers in the Classical Music on CD-Rというサイトにおいて,アメリカでの演奏の音源をCD-R化しているPREMIERレーベルから発売になりました。

 収録されているのはミトロプーロス指揮,ニューヨークフィルとのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番の1958年2月2日のカーネギーホールでのライヴ録音と,モントゥー指揮,ボストン響とのブラームスのヴァイオリン協奏曲の1958年1月11日のボストン・シンフォニー・ホールでのライヴ録音です。

 いずれも初出ではなくモーツァルトの方はギリシャDISCANTUSのミトロプーロス・エディションのCD(189617-2)で,ブラームスの方は香港ONE ELEVENのCD(50400)でリリースされているのですが,私はいずれも所蔵していなかったので,このリリースを知って大喜びで入手しました。

 音源はアメリカ人のコレクターの提供によるのだそうで,エアチェック音源だというのですが,音質は思いのほか良好で,特にブラームスの方は秀逸な音質であり,コーガンの得意のレパートリーだった両曲の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 なお,このCD-Rは廉価で入手容易と思われたこのサイトから入手しています。興味がおありでしたらくれぐれも自己責任でご利用いただければと思います。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
      • コーガン(ヴァイオリン),ミトロプーロス指揮,ニューヨークフィル <1958.2.2>
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • コーガン(ヴァイオリン),モントゥー指揮,ボストン響 <1858.1.11>
      • PREMIER 60135 DF (CD-R)
60135 DF

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.30

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第47弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,今月8日には第46弾が発売されていたところですが,さらに第47弾の新譜が発売になりました。

 今回発売されたのは1点で,オデッサ生まれのヴァイオリニストのダヴィド・オイストラフ(David Oistrakh Дави́д Фёдорович (Фи́шелевич) О́йстрах, 1908-1974)が1970~72年にベルリンフィルを弾き振りして録音していたモーツァルトのヴァイオリンと管弦楽のための作品集です。この録音はオイストラフ晩年の名録音の1つとして聴き継がれてきたものです。

 この録音は,国内ではLP時代にはメロディアから,CD時代ではEMIや後継のワーナー・クラシックから繰り返し発売されていたのですが,海外でのリリース機会は少ない状況にあります。SACD化されるのは今回が初めてです。

 このシリーズの音質は,個々の録音による音質差が大きいと感じているのですが,今回発売の録音はEMI録音の音のテイストが再現された良好な音質と言えるもので,改めてこの名録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <1971.3>
    • ヴァイオリン協奏曲第2番 <1971.9.14>
    • ヴァイオリン協奏曲第3番 <1971.3.22-23>
    • ヴァイオリン協奏曲第4番
    • ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」 <以上,1970.11>
    • 協奏交響曲 変ホ長調 K364
    • 2つのヴァイオリンのためのコンチェルトーネ <以上,1972.3>
    • アダージョ ホ長調 K261
    • ロンド 変ロ長調 K269
    • ロンド ハ長調 K373 <以上,1971.9>
      • オイストラフ(ヴァイオリン,ヴィオラ:),イーゴリ・オイストラフ(ヴァイオリン:
      • タワーレコード TDSA-234/6 (3SACD Hybrid)
TDSA-234/6

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.29

BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第22弾

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,先月には第21弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第22弾となる2点が発売になりました。

 今回発売になったのは,ケーゲルの指揮による2つのオペラ全曲録音が中心で,1つはベルクの歌劇「ヴォツェック」の全曲を1枚に収録したもの,もう1つはシェーンベルクの歌劇「モーゼとアロン」ワルシャワの生き残り,ベルクの歌劇「ヴォツェック」より3つの断章と,歌劇「ルル」組曲~アダージョを収録した2枚組です。

 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に鈴木淳史氏のコメントが記載されているだけです。

 また,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L275IFPI L276となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。

 ケーゲルのこれらの作品の録音は,切れ味鋭く,鮮烈で激烈な演奏として知られるものであり,SACD化によってまさに背筋が凍るような聴体験ができるのではないかと思っており,怖いもの見たさのような気持ちにすらなっているのですが,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベルク
    • 歌劇「ヴォツェック」全曲
      • ヴォツェック テオ・アダム(バリトン)
        鼓手長 ライナー・ゴールドベルク(テノール)
        アンドレス ヘルムート・クロッツ(テノール)
        大尉 ホルスト・ヒースターマン(テノール)
        医者 コンラート・ルップ(バス)
        徒弟職人1 ロルフ・ヴォルラート(バス)
        徒弟職人2 エッケハルト・ヴラシハ(バリトン)
        マリー ギゼラ・シュレーター(メゾ・ソプラノ)
        マルグレート ギゼラ・ポール(アルト)
        マリーの息子 ノルベルト・クレッセ(ボーイ・ソプラノ)
        一人の兵士 アロイス・ティンシャート(テノール)
      • ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響 <1973.4.9>
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0302845BC (SACD Hybrid)
0302845BC

  • シェーンベルク
    • 歌劇「モーゼとアロン」全曲
      • モーゼ ヴェルナー・ハーゼロイ(ナレーター)
        アロン ライナー・ゴールドベルク(テノール)
        若い娘 レナーテ・クラーマー(ソプラノ)
        病気の女 ギゼラ・ポール(アルト)
        若い男 アルミン・ウーデ(テノール)
        もう一人の男 ヘルマン・クリスティアン・ポルスター(バス・バリトン)
        エフライム カール=ハインツ・ストリツェク(バリトン)
        司祭 レオンハルト・ムロツ(バス)
      • ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響,ライプツィヒ放送合唱団,ドレスデン少年合唱団 <1960.7>
    • ワルシャワの生き残り
      • ライナー・リューデッケ(ナレーター),ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響 <1960.7>
  • ベルク
    • 歌劇「ヴォツェック」より3つの断章
    • 歌劇「ルル」組曲~アダージョ
      • ハンネ=ローレ・クーゼ(ソプラノ),ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響 <1965.7.1-5>
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0302846BC (SACD Hybrid)
0302846BC

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.28

プラハの春ゴールド・エディションVOL.3

 1946年に始まったプラハの春音楽祭は,世界的にも知られた音楽祭の1つであり,そのライヴ録音もこれまで様々な形で発売されてきたところですが,昨年になってチェコ放送のラジオサービスから,プラハの春ゴールド・エディションというシリーズのリリースが開始されており,その2020年に第1弾となる2枚組CDが,昨年には第2弾となる2枚組CDが発売されていたところです。

 さらに第3弾となる2枚組CDが発売になりました。今回はプラハのスメタナホールで行われた演奏会のライヴ録音が2つ収録されています。1つ目は,1980年3月23日にサヴァリッシュの指揮で演奏されたドヴォルザークのカンタータ「幽霊の花嫁」で,ドヴォルザークの作品の中でもあまり馴染みのない作品ですが,交響曲第7番と同時期の作曲で,「恋人の死を知らない少女が彼の生還を祈ると,幽霊が現れ彼女を黄泉の国に誘おうとする」というチェコの詩人,ヤロミール・エルベンの台本に基づく作品で,歌詞はチェコ語ですが,チェコ民謡風の旋律も美しく,サヴァリッシュはこの作品をレパートリーにしていたようです。

 もう1つは,1968年5月25日にエッシェンバッハのピアノ独奏とカルロス・クライバー指揮のプラハ響により演奏されたシューマンのピアノ協奏曲です。この日のプログラムはドヴォルザークの序曲「謝肉祭」,シューマンのピアノ協奏曲,ベートーヴェンの交響曲第7番でしたが,録音が残されているのはシューマンのピアノ協奏曲だけなのだそうです。

 シューマンのピアノ協奏曲はカルロス・クライバーの録音レパートリーとしては初であることから,この2枚組CDは大きな話題となっており,CDショップの予約ランキングの上位にもなっており,その一方で発売延期が繰り返されており,ようやく発売に漕ぎ着けたようです。

 私自身,ドヴォルザークのカンタータ「幽霊の花嫁」は聴きなじみがありませんし,エッシェンバッハとカルロス・クライバーのシューマンのピアノ協奏曲はもちろん楽しみであり,さっそく聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • カンタータ「幽霊の花嫁」
      • ガブリエラ・ベニャチコヴァー(ソプラノ),ズデニェク・ヤンコフスキー(テノール),リハルト・ノヴァーク(バス),サヴァリッシュ指揮,チェコフィル,プラハ・フィルハーモニー合唱団,チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 <1980.3.23>
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲
      • エッシェンバッハ(ピアノ),カルロス・クライバー指揮,プラハ響 <1968.5.25>
      • 捷克CZECH RADIOSERVIS CR 1141-2 (2CD)
CR 1141-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.27

野平一郎指揮,オーケストラ・ニッポニカの松村禎三の交響作品集

 オーケストラ・ニッポニカ(正式名称:芥川也寸志メモリアル オーケストラ・ニッポニカ)は,2002年に故・芥川也寸志の意志を継ぐべくして設立されたオーケストラで,日本の交響的作品を積極的に演奏していくことを活動の主眼の1つとしており,2016年からミュージック・アドバイザーに就任した野平一郎の下で,精力的な活動を行っているところです。

 昨年7月17日に紀尾井ホールで行われた第38回演奏会では,野平一郎の指揮により松村禎三の交響作品が演奏されており,プログラムは渡邉康雄のピアノ独奏によるピアノ協奏曲第1番ゲッセマネの夜に交響曲第1番の3曲でした。


 松村禎三の管弦楽のための作品は小品を含めても14曲しかなく,それらの作品に対するプロの演奏家や現代音楽愛好家の評価は非常に高いにもかかわらず,主要な作品は編成が大きく,演奏も容易でないからか,演奏機会は希なのが現状です。

 そんな中にあって,野平一郎指揮のオーケストラ・ニッポニカが松村禎三の作品の演奏会を行ったことは,大きな話題とまではいかないとしても,好事家の間では評判となり,この演奏会は,公益財団法人サントリー芸術財団の第21回(2021年度)の佐治敬三賞を受賞しています

 この受賞を記念して,ということなのかどうかは分かりませんが,この松村禎三の作品の演奏会のライヴ録音が発売になりました。通常のCDと同時に,FLAC,DSDの各種フォーマットのハイレゾでも発売されたので,高音質を期待して5.6MHzのDSDを入手しました。松村禎三の管弦楽作品のような,エネルギッシュな音の塊をハイレゾでどれだけ聴くことができるのかという興味もありますし,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 松村禎三
    • ピアノ協奏曲第1番(1973)
    • ゲッセマネの夜に(2002/2005改)
    • 交響曲第1番(1965)
      • 野平一郎指揮,オーケストラ・ニッポニカ,渡邉康雄(ピアノ:協奏曲) <2021.7.18>
      • M CLASSICS MYCL 00030 (CD & 各種ハイレゾ)
MYCL 00030

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.26

酒井茜の“旅~VOYAGES~”

 名古屋生まれのピアニストの酒井茜(さかい あかね, 1976-)は,桐朋学園大学卒業後にブリュッセル音楽院でエフゲニー・モギレフスキーに,ルーヴァン音楽院でアラン・ヴァイスに師事し,さらにパヴェル・ギリロフ,リーリャ・ジルベルシテインに学び,ピアニストとして日欧のオーケストラ等との共演を重ね,さらにはナントと東京のラ・フォル・ジュルネ,札幌のパシフィック・ミュージック・フェスティバル,ラ・ロック=ダンデロンの国際ピアノ・フェスティバル,ワルシャワのショパンと彼のヨーロッパ国際音楽祭などの音楽祭に招待されて演奏しています。

 さらに,ルガノ音楽祭や別府アルゲリッチ音楽祭に招かれたことでアルゲリッチと親しくなって,共演を重ねており,音楽祭のライヴ録音CDには酒井茜が演奏している録音が少なからず含まれています。そのほか自身名義ののCDとしては,アルゲリッチとのストラヴィンスキーの「春の祭典」のルガノ音楽祭のライヴ録音に,プロコフィエフとラヴェルの作品の独奏をカップリングした1枚が2015年に発売されていたところです

 その酒井茜の,完全ソロCDとも言うべき録音が発売になりました。アルバムタイトルは“旅~VOYAGES~”で,酒井茜自身による解説では,旅には,①住んでいるところを離れて経巡ることや,②住んでいるところを離れて余所の地にいることという意味があり,①のタイプとしてバッハとシマノフスキ,②のタイプとしてショパン,マチエイェフスキ,ヴァインベルク,シュピルマンの作品を演奏しており,それぞれの作曲家の心情に寄り添って演奏しようというコンセプトのように思われます。

 録音は昨年7月6~8日にハンブルクのフリードリヒ・エーベルト・ハレにおいてレコーディングセッションが行われたもので,弾いているピアノはシゲル・カワイのEXです。ピアノ調律は山本有宗とクレジットされています。

 これもCDと同時に19kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • パルティータ第1番 BWV825
  • シマノフスキ
    • 20のマズルカ 作品50~第1,2,10曲
  • ロマン・マチエイェフスキ
    • マズルカ第9,10番
  • ヴァインベルグ
    • マズルカ第2番
  • ワディスワフ・シュピルマン
    • マズルカ
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
    • マズルカ第39~41番 作品63
      • 酒井茜(ピアノ) <2022.7.6-8?>
      • 独Acousence ACOCD 14322 (CD)
      • 独Acousence ACO 14322 (192kHz/24bit FLAC)
ACO 14322

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.25

ホロヴィッツのロンドン公演の初出ライヴ

 昨日に引き続き,ホロヴィッツの未発表ライヴ録音のネタなのですが,ホロヴィッツは1982年5月にロンドン公演を行っており,これは,1951年10月19日にロンドン公演を行っていたのを最後にヨーロッパでは演奏していなかったので,31年ぶりのヨーロッパ公演でもありました。

 このロンドン公演はロイヤル・フェスティバル・ホールで5月22日と29日の2回の演奏が行われたのですが,このうち22日の公演はライヴ収録されて,RCAから抜粋のLPやCDが発売されていたほか,ソニークラシカルから全曲演奏を収録したDVDが発売されていたところです。

 これに対し,5月29日の演奏会の方はライヴ収録は行われていなかったからか,これまでその録音や映像がリリースされることはなかったのですが,おそらくは客席での録音が行われていて,その録音は2018年にCD-Rで発売されたのが初出と思われます。

 収録内容は下記のとおりですが,アンコールも含めた全演目が収録されています。プログラムは22日のときとはけっこう異なっており,ホロヴィッツ自身が慎重に曲目を選択したのではないかと思われます。

 気になる音質ですが,客席でのポータブル録音機による収録といったレベルのもので,レンジも狭く,決してハイフィデリティではないのですが,意外にリアリティのある音質でもあり,これは貴重な録音が残されたのではないかと思います。
  • スカルラッティ
    • ソナタ 変イ長調 K127
    • ソナタ ヘ単調 K466
    • ソナタ ヘ短調 K184
    • ソナタ イ長調 K101
    • ソナタ イ長調 K87
    • ソナタ ホ長調 K135
  • ショパン
    • バラード第4番
    • マズルカ第13番 イ短調 作品17の4
    • スケルツォ第1番
  • リスト
    • バラード第2番
    • コンソレーション第3番
  • ラフマニノフ
    • 前奏曲 嬰ト短調 作品32の12
    • 前奏曲 ト短調 作品23の5
  • 【アンコール】
  • シューマン
    • トロイメライ
  • ショパン
    • ワルツ第7番 嬰ハ短調 作品64の2
    • ポロネーズ第6番「英雄」
      • ホロヴィッツ(ピアノ) <1982.5.29>
      • 米VIBRATO 2-VIL 604 (2CD-R)
2-VIL 604

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.24

ホロヴィッツのチャイコフスキーとラフマニノフの協奏曲の初出ライヴ

 巨匠演奏家のライヴ録音というのは愛好家の注目度も高く,販売面でも期待できることから,未発表のライヴ録音を発掘してリリースするということが日常的に行われているのですが,2019年にはホロヴィッツの未発表の協奏曲のライヴ録音がCD-Rで発売されていました。

 収録されているのは,1950年12月9日のソルトレイクのモルモン・タバナクル公会堂における,モーリス・アブラヴァネル指揮のユタ響とのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番と,1943年11月25日のカーネギーホールにおける,アルトゥール・ロジンスキ指揮のニューヨークフィルとのラフマニノフのピアノ協奏曲第3番です。

 実はこれらの2つの演奏については,プライベート録音が存在すること自体は以前から知られていたのですが,発売されるのはこれが初となります。実際に聴いてみると,音質自体はこの時期のライヴ録音としては十分に聴けるものなのですが,楽章を通じて全曲が聴けるのはラフマニノフの第1楽章だけで,他はあちこちで演奏が飛びまくっており,これは何としてでもホロヴィッツの演奏を聴きたいという人向けのように思われます。

 しかしながら,肝心の演奏はいずれもホロヴィッツのみに可能な圧倒的なもので,録音の不備にもかかわらず聴く価値は十分にあるのではないかと思われます。
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ホロヴィッツ(ピアノ),モーリス・アブラヴァネル指揮,ユタ響 <1950.12.9>
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ホロヴィッツ(ピアノ),アルトゥール・ロジンスキ指揮,ニューヨークフィル <1943.11.25>
      • 米WORLD MUSIC EXPRESS WME-M-CDR-1535 (CD-R)
WME-M-CDR-1535

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.23

石川静とペシェク指揮,ドヴォルザーク室内管のミズリヴチェクのヴァイオリン協奏曲全集

 東京都出身のヴァイオリニストの石川静(いしかわ しずか, 1954-)は中学生の時にマリエ・ホロニョヴァ(Marie Hlouňová, 1912-2006)に師事したことがきっかけでチェコスロバキアとの縁が深まることになり,14歳でコンチェルティーノ・プラハ放送国際コンクールに出場して優勝し,中学校を卒業するとプラハ音楽芸術アカデミーに留学し,1972年の第6回ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで第2位となっています。

 その後も国際コンクールの入賞を重ね,プラハに在住しチェコを活動の中心にしながら,ヨーロッパや日本で精力的な演奏活動を行い,ソリストだけでなく,クーベリック・トリオのヴァイオリン奏者としても活躍しています。

 その石川静は,1980年代にチェコのスプラフォン・レーベルに,ボヘミア生まれでイタリアに渡り,オペラで成功したヨゼフ・ミズリヴチェク(Josef Mysliveček, 1737-1781)の8曲あるヴァイオリン協奏曲の全集録音をリボル・ペシェク指揮のドヴォルザーク室内管と行っており,プラハの芸術家の家において1983年9月に4曲,1986年3月に4曲が録音されていました。

 これらの録音は,国内では3枚のCD(38C37-7285, 33C37-7429, COCO-6612)で発売されたのに対し,本家スプラフォンでは2枚のCD(SU 0016-2 011, SU 3259-2 031)で発売されていたのですが,その後再発売されておらず,長らく入手不能となっていました。

 その石川静とペシェク指揮のドヴォルザーク室内管によるミズリヴチェクのヴァイオリン協奏曲全集が2枚組CDで再発売になりました。私もこの録音は所蔵していなかったので大喜びで入手しました。これは録音レパートリーの点でも貴重なものではないかと思いますし,今となっては石川静の若き日の思い出深い録音という感懐すら感じられるところで,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ミズリヴチェク
    • ヴァイオリン協奏曲 ハ長調
    • ヴァイオリン協奏曲 ホ長調
    • ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調
    • ヴァイオリン協奏曲 イ長調
    • ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
    • ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調
    • ヴァイオリン協奏曲「田園」 ト長調
    • ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
      • 石川静(ヴァイオリン),リボル・ペシェク指揮,ドヴォルザーク室内管 <1983.9.8-10(), 1986.3.1-8()>
      • 捷克SUPRAPHON SU 4298-2 (2CD)
SU 4298-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.22

ネルソンス指揮の「シェーンブルン夏の夜のコンサート」

 毎年5月か6月にウィーンのシェーンブルン宮殿のバロック庭園で行われる「シェーンブルン夏の夜のコンサート」は,今年はアンドリス・ネルソンスの指揮で6月16日に行われました。ネルソンスがこのコンサートを指揮するのは初めてで,チェロ独奏のゴーティエ・カプソンも初登場です。

  今年のテーマは「ヨーロッパ共通の音楽遺産」で,ヨーロッパ各国の多彩な作品を演奏するという趣向のようです。昨年のこのコンサートのライヴ録音が発売になったときは,CD1枚に収録するために2曲がカットされており,ニューイヤーコンサートのライヴCDのように2枚組にして全曲を収録できないものかと書き込んでいたのでしたが,今回は2枚組で全プログラムが収録されています。

 このライヴ録音は国内盤CDでも発売されているのですが,今回は輸入盤に日本語解説と帯を付して,輸入盤規格のまま発売しており,国内盤CDは発売されないようです。

 例年同様,このライヴ収録はCDのほか,ブルーレイやDVDでもリリースされているのですが,ライヴ映像については8月21日のBSプレミアムの“プレミアムシアター”で放映予定なので,これを録画することとし,CDを入手してきました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 「レオノーレ」序曲第3番
  • ミコラ・リセンコ(オレキシー・ハジェノフ編)
    • ワルツ「告別」 作品39の1
  • アルトルス・マスカッツ
    • 管弦楽のためのタンゴ
  • サン=サーンス
    • チェロ協奏曲第1番(
  • 【アンコール】
  • ミロスラフ・スコリク
    • 映画「高き峠」~メロディ(
  • ロッシーニ
    • 歌劇「どろぼうかささぎ」序曲
  • エネスコ
    • ルーマニア狂詩曲第1番
  • スメタナ
    • 歌劇「売られた花嫁」序曲
  • ドヴォルザーク
    • スラヴ舞曲 ホ短調 作品72の2
  • 【アンコール】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「ウィーン気質」
      • アンドリス・ネルソンス指揮,ウィーンフィル,ゴーティエ・カプソン(チェロ:) <2022.6.16>
      • 独SONY CLASSICAL 19658717502 (2CD)
19658717502

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.21

尾高忠明指揮,N響の武満徹の映画・テレビドラマの音楽集“波の盆”

 クラシック音楽の日本人作曲家の中では世界的に最も知名度が高いと思われる武満徹(たけみつ とおる, 1930-1996)は,自身が大変な映画好きでもあり,映画やテレビドラマのための音楽も数多く作曲しており,その浩瀚な作品の全容は今なお把握しきれないほどなのですが,その作品の数々は映画やテレビドラマのみならず,独立した作品として演奏されているものが少なくありません。

 武満徹が亡くなってからすでに四半世紀が経過してしまっているのですが,没後25周年を記念する新譜として,尾高忠明指揮のN響による,武満徹の映画とテレビドラマの音楽集が発売になりました。アルバムタイトルは“波の盆”となっており,同曲の管弦楽組曲版は小高忠明の演奏会レパートリーとなっていたところで,2014年7月の仙台フィルの第284回定期演奏会でも演奏されていました

 これは今年の4月に東京藝術劇場でレコーディングセッションが行われたものです。通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 武満徹
    • テレビドラマ「夢千代日記」
  • 武満徹&芥川也寸志
    • 管弦楽のための組曲「太平洋ひとりぼっち」
  • 武満徹
    • 弦楽のための3つの映画音楽
      • 「ホゼー・トレス」~訓練と休息の音楽
      • 「黒い雨」~葬送の音楽
      • 「他人の顔」~ワルツ
    • 管弦楽のための組曲「波の盆」
      • 尾高忠明指揮,N響,南里沙(ハーモニカ),鈴木大介(ウクレレ),大坪純平(ギター),山崎燿(シンセサイザー) <2022.4.18-19>
      • キングレコード KICC-1600
      • キングレコード NOHR-608 (96kHz/24bit FLAC or WAV)
NOHR-608

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.20

カーチュン・ウォン指揮,日本フィルのマーラー5番ライヴ

 シンガポールの指揮者のカーチュン・ウォン(Wong Kah Chun, 1986-)は,ベルリンのハンス・アイスラー音楽大学に学び,2016年のグスタフ・マーラー指揮者コンクールでアジア人初の優勝者となり,その後本格的に指揮者活動を開始し,2018年から今シーズン末までニュルンベルク響の首席指揮者を務め,昨年には日本フィルの首席客演指揮者に就任し,2023年のシーズンからは首席指揮者に就任することが決定しています。

 そのカーチュン・ウォンと日本フィルが昨年12月10,11日にサントリーホールで行った第736回定期演奏会でのマーラーの交響曲第5番のライヴ録音が発売になりました。ちなみにこの演奏会では,最初にオッタビアーノ・クリストーフォリのドランペット独奏によるアルチュニアンのトランペット協奏曲が演奏され,これに続いてマーラーの交響曲第5番が演奏されていました。

 このライヴ録音は高音質CDであるUHQCDので発売されたのですが,以下にUHQCDが高音質であるといっても,16ビットPCMの再生音であることには変わりなく,同時に96kHz/24bitのハイレゾでも発売になったので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。しかも,UHQCDが税込み3300円なのに対し,ハイレゾの方が税込み1950円と廉価なのです。

 カーチュン・ウォンの夫人は日本人で,日本に住居があり,日本語も流暢なのだそうで,こうして日本のオーケストラと本腰を入れて指揮活動に取り組んでもらえることは,一愛好家としても有り難いことであり,今後の活躍に期待したいところですが,まずは今回入手したライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第5番
      • カーチュン・ウォン指揮,日本フィル <2021.12.10-11>
      • DENON COCQ-85588 (UHQCD)
      • DENON COKM-43892 (96kHz/24bit FLAC or WAV)
COKM-43892

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.19

バルビローリ指揮のエルガーとヴォーン・ウィリアムズの弦楽作品集

 2020年にジョン・バルビローリ(John Barbirolli, 1899-1970)のワーナー・レコーディング(HMV, PYE)録音を集大成した109枚組のボックスが発売されていたのでしたが,そのうち主要な録音については192kHz/24bitのハイレゾでも発売されているところで,その中から,シンフォニア・オブ・ロンドンを指揮してのエルガーとヴォーン・ウィリアムズの弦楽作品集のタイトルを入手しました。

 収録されているのはエルガーの序奏とアレグロ,弦楽セレナード,ヴォーン・ウィリアムズのタリスの主題による変奏曲,グリーンスリーヴズによる変奏曲,そしてハレ管とのエルガーのエレジーです。

 この録音は私自身の愛聴盤で,これまで英EMIのCDで聴いてきたのですが,ハイレゾで発売されているのを見つけたので,ぜひとも高音質で聴いてみたいと思い,入手することとしたものです,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • 序奏とアレグロ
      • バルビローリ指揮,シンフォニア・オブ・ロンドン,アレグリ弦楽四重奏団
  • エルガー
    • 弦楽セレナード
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • タリスの主題による変奏曲
    • グリーンスリーヴズによる幻想曲
      • バルビローリ指揮,シンフォニア・オブ・ロンドン
  • エルガー
    • エレジー
      • バルビローリ指揮,ハレ管
      • 仏WARNER CLASSICS 9029675810 (192kHz/24bit FLAC)
9029675810

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.18

ネゼ=セガン指揮,ヨーロッパ室内管のベートーヴェンの交響曲全集

 ヤニック・ネゼ=セガン指揮のヨーロッパ室内管は,ドイツ・グラモフォンにシューマンの交響曲全集,メンデルスゾーンの交響曲全集の録音を行ってきたところですが,新譜としてベートーヴェンの交響曲全集が発売になりました。

 これはベートーヴェン生誕250周年の年であった2020年の7月に,バーデンバーデンの祝祭劇場で一気に全集録音が行われており,この年にようやく第7~9番が出版されて全9曲が揃ったヘンレ版(演奏用のフルスコアとパート譜はブライトコプフ・ウント・ヘルテル社から出版)で全曲が演奏されており,この版による世界初の全集録音ということです。

 解説書を執筆しているのは交響曲第9番「合唱」の校訂者であるBeate Angelika Krausで,この第9の校訂に当たっては,自筆譜だけでなく,1924年初演のスコアに加え,それぞれベートーヴェンが承認しているロンドン公演のスコアや,アーヘンの低地ライン地方音楽祭でのスコア,プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世への献呈譜,さらにはベートーヴェンの指示の記録や会話帳などを比較検討することでベートーヴェンの最終的な意思に迫ろうとしており,これらにより例えば第4楽章のコントラファゴットのパートは,ファゴットやコントラバスと一緒に演奏するだけでなく,独立したパートを演奏することとなったそうです。

 2020年7月の録音であれば,ベートーヴェン・イヤーであった同年中に発売すればさらに大きな話題となったのではないかと思われますが,ドイツ・グラモフォンとしてはネルソンス指揮,ウィーンフィルの全集録音のリリースを優先したということでしょうか。

 この録音も5枚組CDと192kHz/24bit のハイレゾが同時に発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。私自身,耳で聴いて従来版との違いをどれだけ聴き取れるのかは心もとありませんが,聴いて楽しめればよいのではないかと気楽に考えているところでもあるので,まずは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第3番「英雄」
    • 交響曲第4番
    • 交響曲第5番「運命」
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第7番
    • 交響曲第8番
    • 交響曲第9番「合唱」
      • ヤニック・ネゼ=セガン指揮,ヨーロッパ室内管,シボーン・スタッグ(ソプラノ),エカテリーナ・グバノヴァ(アルト),ヴェルナー・ギューラ(テノール),フローリアン・ベッシュ(バス),アクサンチュス(合唱) <2020.7.2-10>
      • 独GRAMMOPHON 486 3050 (CD & 192kHz/24bit FLAC)
486 3050

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.17

ナタン・ミルシテインのArmed Forces Radio Service全録音

 昨年から本格的に活動を再開させている英BIDDULPH RECORDOINGSは,かなりのハイペースで新譜CDをリリースしており,ちょっと追い切れなくなってきているのですが,最近発売された新譜にナタン・ミルシテイン(Nathan Milstein, 1904-1992)のArmed Forces Radio Service(AFRS)全録音を収録した1枚があります。

 AFRSはアメリカの陸軍省が1942年に海外駐留の米軍兵に放送サービスをするために設立した組織で,ミルシテインは1944年にAFRSに録音を行っていたものです。これらの録音のうち,ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第2番,ラヴェルのハバネラ形式の小品,ヴィエニャフスキのエチュード・カプリースは,スタジオ録音を行っていないのでレパートリーの面でも貴重です。

 さらにこのCDでは,米軍が戦地の慰問のためのレコードとして制作したV-Discの復刻,ボイス・オブ・アメリカ(VOA)録音と,1950年1月にアーサー・フィードラー指揮のRCAヴィクター管とRCAに録音し,“VIOLIN FAVORITES”というアルバムタイトルの45回転7インチ盤3枚組(WDM-1404)や33回転10インチ盤(LM-77)でリリースされていた録音が収録されています。

 これらはCDで聴くことができなかった録音ばかりであり,このCDリリースは大変貴重で有りがたく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 【AFRS録音】
  • ヴィヴァルディ(ダヴィット編)
    • ヴァイオリン・ソナタ イ長調 作品2の2 RV31
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • マスネ(マルシック編)
    • タイスの瞑想曲
  • ラヴェル(カトリーヌ編)
    • ハバネラ形式の小品
  • ヴィエニャフスキ
    • エチュード・カプリース
    • スケルツォ・タランテッラ
      • ナタン・ミルシテイン(ヴァイオリン),ヴァレンティン・パヴロフスキー(ピアノ) <1944>
  • 【V-Discの復刻】
  • シューマン
    • 夕べの歌
  • マスネ(マルシック編)
    • タイスの瞑想曲
  • リムスキー=コルサコフ
    • 熊蜂の飛行
      • ナタン・ミルシテイン(ヴァイオリン),アルトゥール・バルサム(ピアノ) <1944.5>
  • 【VOA録音】
  • グルック(クライスラー編)
    • 歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」~メロディ
  • スーク
    • ブルレスカ
      • ナタン・ミルシテイン(ヴァイオリン),ジョゼフ・カーン(ピアノ) <1949.6.26>
  • ラロ
    • スペイン交響曲~第5楽章
      • ナタン・ミルシテイン(ヴァイオリン),アーサー・フィードラー指揮,NBC響 <1949.6.26>
  • 【RCA録音】
  • ※全てアーサー・フィードラーによるヴァイオリンと管弦楽用編曲
  • シューベルト
    • アヴェ・マリア
    • 連作歌曲集「白鳥の歌」~セレナード <以上,1950.1.17>
  • メンデルスゾーン
    • 歌の翼に
  • フォーレ
    • 夢のあとで
  • ポルディーニ(クライスラー編)
    • 踊る人形
  • フォスター
    • 故郷の人々 <以上,1950.1.19>
      • ナタン・ミルシテイン(ヴァイオリン),アーサー・フィードラー指揮,RCAヴィクター管
      • 英BIDDULPH 85015-2
(2022年7月19日追記)
 この書き込みの後,掲示板でご教示がありました。AFRS録音のヴィヴァルディ,ブラームス,ヴィエニャフスキの2曲,V-Discの3つの録音はカナダDOREMIのCD(DHR-7706)で既出であり,RCA録音の6つの録音は香港NAXOS HISTORICALのCD(8.111259)で既出だということでした。確かにご指摘のとおりですので,「これらはCDで聴くことのできなかった録音ばかりであり」という記述は不正確で,「AFRS全録音」というのもDOREMI盤にはロジンスキ指揮とのブルッフのファイオリン協奏曲第1番のAFRS録音が収録されていることから誤りであり,しかもカナダDOREMI盤は所蔵していたというのに,調査不足を恥じ入るほかありません。ここに追記して訂正させていただきますとともに,ご教示に感謝いたします。ありがとうございました。
82015-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.16

仙台フィルの第356回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第356回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は井上道義の指揮により,自身が得意とするオール・アメリカン・プログラムが演奏されました。曲目は以下のとおりです。井上道義が仙台フィルを指揮するのは2008年1月14,15日の第227回定期演奏会以来です。
  • コープランド
    • クワイエット・シティ(コールアングレ:木立至,トランペット:浦田誠真)
    • バレエ「ビリー・ザ・キッド」
  • グローフェ
    • 組曲「グランドキャニオン」

 最初に演奏されたのはコープランドのクワイエット・シティでコールアングレの木立至と,トランペットの浦田誠真は仙台フィルの首席,ソロ奏者です。この作品はアーウィン・ショーの戯曲「クワイエット・シティ」の劇音楽として作曲され,後に演奏会用に編曲されて,コールアングレ,トランペットと弦楽のための作品となったものです。

 コールアングレは,元の戯曲での登場人物だったホームレスの男の心情を描き,トランペットは金持ちになったものの心が満たされない,かつてジャズプレイヤーを目指していた少年が吹いているという設定のようです。今回の演奏では井上道義が演出を施しており,それぞれの奏者に役をイメージさせる衣装を身につけさせて,トランペットは最初は上手の舞台袖から演奏を開始し,その後ステージ内で移動しながら演奏し,コールアングレも最初はステージ上の席上で演奏を開始し,その後ステージ内で移動しながら演奏し,最後は両者とも舞台の両袖に下がって演奏を終えるという動きになっています。

 トランペットの演奏は,明快で安定感のある演奏であると同時に,少しくぐもったような音色で,どこか哀愁を感じるような,非常に染み入る演奏を行っており,コールアングレの方は,落ち着いた味わい深い響きで,希望の見えない悲哀を切々と歌い上げているような印象があり,それぞれ素晴らしい名演を聴かせてくれたのではないかと思います。

 仙台フィルの弦楽陣の演奏は,井上道義の指揮の下で,持ち前の美しいソノリティを聴かせてくれているのですが,それがいつもの仙台フィルのものとは若干異なっていて,引き締まったやや硬質の,聴いていて身の引き締まるような響きとなっており,指揮者が異なると響き自体がこれだけ異なってしまうことに改めて驚きましたし,それ以上に,鳴り響いている響きの素晴らしさに聴き惚れる思いでした。井上道義はプレトークで世界最高の演奏が聴けると自ら述べていたのですが,今日の演奏はまさにそうではないかと思いました。

 続いてコープランドのバレエ「ビリー・ザ・キッド」が演奏されたのですが,井上道義の指揮台を置かずに,譜面台の周辺を大きく動き回って,パントマイムも交えながらの踊るような自由自在の指揮のインパクトにはただならぬものがあり,オーケストラの響きが明るく明快で,ソロのフィーリングやノリも素晴らしく,弦楽陣も強靱で彫りの深い,インパクトのある演奏を行い得ており,仙台フィルがこれほどまでに魅力も説得力もある,素晴らしいアメリカ音楽の演奏ができるとは驚き以外の何ものでもなく,指揮者によってはこれほどの演奏が可能なのかと再認識させられる思いでした。

 休憩後はグローフェの組曲「グランド・キャニオン」が演奏され,今日のプログラムでは最も編成の大きい作品ですが,曲の冒頭のピアニッシモが,本当に小さな音から開始しており,実はこのホールは響きが非常に良いので,弱音で演奏するのが非常に難しいという問題があって,にもかかわらず井上道義のオーラと眼力にかかれば,それが可能になってしまうのかと目を見開かされる思いでした。

 この作品においても,井上道義の指揮は,踊りながら演じながらのオープンかつ奔放なもので,仙台フィルの面々もその指揮に機敏に反応したフィーリングの良い演奏を実現しており,個々のパートのバランスとか,弦楽器の明瞭度とか,スコアの再現の明快さなど,若干気になる点が全くなかったわけではないのですが,そんなことは些末なこととしか思えず,エネルギッシュで表現力漲る演奏に圧倒されつつも大いに楽しませてもらいました。

 今日の定期演奏会に関しては,アメリカ音楽を得意とする井上道義の指揮であるとはいえ,これまでアメリカ音楽に対して相性の良さを示してきたとは言い難い仙台フィルがどのような演奏を行うことになるのか不安に思う気持ちもあったのですが,実際に聴いてみると,指揮者次第では仙台フィルも素晴らしいアメリカ音楽の演奏ができるのだということが実証されており,仙台フィルのさらなるポテンシャルが明らかになったという意味合いもあるなと思ったところです。

 と同時に,今日のプログラムで演奏されたコープランドのバレエ「ビリー・ザ・キッド」は,2017年10月の第313回定期演奏会において,当時の常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮により演奏されていたのでしたが,その演奏は技術的な問題は無いにしても,どうにも様にならない,違和感しかない演奏で,これを聴いた当時は,アメリカ音楽に特に適性があるとも思えない仙台フィルとアメリカ音楽のプログラムの演奏を行うというのは,ヴェロ自身のアメリカ音楽を指揮したいという願望に,オーケストラのみならず聴衆までもが付き合わされている感が否めなかったのですが,今日の演奏を聴いたことでこの印象が若干修正されることになったように思っています。

 どのように修正されたのかというと,繰り返しになりますが,仙台フィルはアメリカ音楽に特に適性があるとは思えないという点に関しては,実は仙台フィルは指揮者次第では素晴らしいアメリカ音楽の演奏を行いうるポテンシャルを有しているのだということで,このことを明らかにしてくれた井上道義に対しては感謝の気持ちしかありません。

 ということで,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。個人的には今日の演奏は近年希に見る感銘・感嘆をもたらしてくれた,聴き終えてもなおしばらく心の震えが止まらないほどの強い印象をもたらしてくれており,仙台フィルの演奏史においても大きな足跡となるであろう演奏会だったのではないかと思いました。

 次回の定期演奏会は,図らずも上述でやり玉に挙げてしまった,前常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ストラヴィンスキー
    • ダンバートン・オークス
  • シューベルト
    • 交響曲第5番
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「ペトルーシュカ」(1947年版)


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.15

宇宿允人指揮の“第1回平和記念コンサート”のライヴ録音CD

 指揮者の宇宿允人(うすき まさと, 1934-2011)は,自らオーケストラを組織し,自身が理想とする演奏を追求し続けた,まさに求道者のような指揮者でした。演奏会をライヴ録音して自主レーベルのCDでリリースしており,そのCDの数々は知る人ぞ知るものだったのですが,東京芸術音楽協会が発売元になったことでCDショップでも入手可能となり,広く認識されるようになっていきました。

 宇宿允人と手兵のフロイデフィルは2001年8月15日に大田区民ホール「アプリコ」の大ホールにおいて,対人地雷廃絶支援を目的に“第1回平和記念コンサート”を行いました。プログラムの前半は,わたなべまちこ作詞,栗田信生作曲の地雷廃絶を願っての作品である「青い星に平和の種を」,ベートーヴェンの「エグモント」序曲,前半のアンコールとしてバッハのG線上のアリアが演奏されています。後半はベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」で,演奏会が行われた大田区の合唱団も参加しています。

 この“第1回平和記念コンサート”のライヴ録音の2枚組CDが制作されていたのですが,出荷直前になって宇宿允人のストップがかかり,発売に至ることはありませんでした。他方,演奏に参加していた方は関係者ルートで入手できており,出荷ストップのタイミングがかなり直前だったからかフライングリリースもあったようです。

 そのため,このライヴ録音のCDは正式に発売されなかった,幻のアイテムとなっていたのですが,昨年後半の一時期,杉並区永福のアンドー楽器がヤフオクで販売しているのを目にするようになり,ヴァイオリニストで宇宿允人の長女である宇宿由賀里のところに50セットほど残っているという情報があったりしたので,東京芸術音楽協会に問い合わせたところ直販しているとのことなので,昨年の10月に入手していました。

 先月には,ネットCDショップのアリアCDが,在庫僅少となった宇宿允人のCDを期間限定販売しており,その中に“第1回平和記念コンサート”の2枚組CDがありました。

 そういえば,この2枚組CDを入手したものの,入手しできたことで安心してしまい,まだ聴いていない上に,これまで全く紹介していなかったことに改めて気付いたので,遅ればせながら書き込ませていただきました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • わたなべまちこ作詞/陸他信生作曲
    • 青い星に平和の種を
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲
  • バッハ
    • G線上のアリア
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • 宇宿允人指揮,フロイデフィル,大田区民第9合唱団,クラウン少女合唱団,新西六郷少年少女合唱団,大田区民オペラ合唱団,混声合唱団アンデンフリューゲル,生駒圭子(ソプラノ),古市尚子(アルト),青池英幸(テノール),山口俊彦(バス) <2001.8.15>
      • 東京芸術音楽協会 規格番号無し【Matrix:HEIWA-01/02】(2CD)
HEIWA-01/02

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.14

ティーレマン指揮,ミュンヘンフィルのシューベルトの“グレート”ライヴ

 ミュンヘンフィルは2018年に創立125周年を迎えており,同年,これを記念してミュンヘンフィルの指揮を指揮してきた名指揮者による,初出・既出のライヴ録音を収録した17枚組CDボックス(9305211284)をリリースしていたところです。
9305211284
 この録音は,CDボックスのほかに96kHz/24bit のハイレゾでも単売されていたのですが,CDボックスが非常に廉価だったに対し,単売されているハイレゾはフルプライスのCD並みの価格でもあったので,まずはCDボックスを入手するにとどめていました。

 最近になって,CDが発売されると同時にハイレゾも発売されることが一般的になってきており,そうなると音質面で有利なハイレゾの方を入手しようということになって,私自身もすっかりハイレゾにシフトしてしまっているのですが,そうなると,過去にリリースされていて未入手だったハイレゾも気になるところで,上述の17枚組ボックスに収録されていた録音中,ティーレマン指揮のシューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)のハイレゾを入手しました。

 ティーレマンは,独墺の作品をレパートオリーの中心としており,その中には当然シューベルトの作品も含まれていそうに思えるのですが,ティーレマン指揮のシューベルトの「グレート」の録音はこれまでリリースされておらず,これが初録音なのでした。レコーディングデータとしては,2006年1月のミュンヘンでのライヴ録音とだけ開示されています。

 この「グレート」のライヴ録音は,いかにもティーレマンらしい特色に溢れているように思っているのですが,それがハイレゾになると,どのような演奏の世界が見えてくるのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944
      • ティーレマン指揮,ミュンヘンフィル <2006.1.11-15>
      • Münchner Philharmoniker 0793052112653 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
0793052112653

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.13

ジャクリーヌ・デュ・プレのベートーヴェンとブラームスのクラリネット三重奏曲

 ジャクリーヌ・デュ・プレのワーナー録音の新マスタリングのハイレゾ入手の3日目は,ジェルヴァース・ドゥ・ペイエのクラリネットと,バレンボイムのピアノとによる,ベートーヴェンとブラームスのクラリネット三重奏曲を入手しました。

 このうち,ベートーヴェンのクラリネット三重奏曲というのは,ピアノ三重奏曲第4番「街の歌」のことで,ベートーヴェンのピアノ三重奏曲は世の大半のピアノ三重奏曲と同様にヴァイオリン,チェロとピアノのための作品なのですが,第4番「街の歌」はクラリネット,ヴァイオリンとピアノのための作品です。この録音はピンかす・ズーカーマンのヴァイオリンと,バレンボイムのピアノとによる,ベートーヴェンのピアノ三重奏曲全集録音に含まれていたものです。

 ブラームスのクラリネット三重奏曲の録音の方は,1968年にアビーロードスタジオでレコーディングセッションが行われたものでありながら,これまで発売されておらず,新マスタリングの23枚組CDに収録されたのが初出でした。そのため,初出録音をぜひハイレゾで聴いてみたいと思ったものです。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ三重奏曲第4番「街の歌」 <1970.1.30>
  • ブラームス
    • クラリネット三重奏曲 <1968>
      • ジェルヴァース・ドゥ・ペイエ(クラリネット),ジャクリーヌ・デュ・プレ(チェロ),バレンボイム(ピアノ)
      • 仏WARNER CLASSICS 190296222603 (192kHz/24bit FLAC)
190296222603

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.12

ジャクリーヌ・デュ・プレのブラームスのチェロ・ソナタとコル・ニドライ

 昨日のこの欄で,ジャクリーヌ・デュ・プレの新マスタリングは23枚組CDではなく,ハイレゾの方を入手することとしたと書き込んでいたところですが,引き続きリリースされているタイトルを入手しました。

 今回入手したのは,夫のバレンボイムとのデュオによる,ブラームスのチェロ・ソナタ第1,2番と,バレンボイム指揮のイスラエルフィルとのブロッホのコル・ニドライです。

 これらの録音は,2002年になってCD(CDC 5572932, TOCE-55397)がリリースされていたもので,このうち,ブラームスのチェロ・ソナタ第1,2番は,それまで既出であった同曲のEMIへのレコーディングではなく,未発表のライヴ録音で,コル・ニドライの方もクリストファー・ヌーペンのドキュメンタリー映像のために収録されていた録音です。これらのうち,コル・ニドライの録音は,多発性硬化症(MS)が進行した終末期においても愛聴していたと伝えられています。

 これは,デュ・プレの没後15年を記念してリリースされた発掘録音だったのですが,発売直後から大きな反響があった録音であり,これがハイレゾで再発売されるというのは,さらに演奏表現を深く的確に聴き取ることができるのではないかと期待しているところであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • チェロ・ソナタ第1番
    • チェロ・ソナタ第2番
      • ジャクリーヌ・デュ・プレ(チェロ),バレンボイム(ピアノ) <1968.4>
  • ブロッホ
    • コル・ニドライ
      • ジャクリーヌ・デュ・プレ(チェロ),バレンボイム指揮,イスラエルフィル <1968.6>
      • 仏WARNER CLASSICS 190296222481 (192kHz/24bit FLAC)
190296222481

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.11

ジャクリーヌ・デュ・プレのシューマンとパラディスの7インチ盤のハイレゾ

 英オックスフォードシャー出身の名チェリスト,ジャクリーヌ・デュ・プレ(Jacqueline du Pré, 1945-1987)は,1961年に16歳でデビューして以来,英国内のみならず,国際的な名声を得て,精力的に演奏活動を行っていたのですが,1971年に多発性硬化症(MS)と診断されて演奏活動を断念せざるを得なくなり,1987年に42歳で亡くなっています。

 ジャクリーヌ・デュ・プレは主にEMIに録音を行っており,その録音の数々は繰り返しLPやCDで発売されてきたところで,CD時代になってからは,全EMI録音のCDボックスのリリースも行われており,さらに先月には,未発売録音も含めた23枚組のCDボックス(9029661138)が発売されていたところです。
9029661138
 実は,デュ・プレのEMI全録音のボックスは2017年に17枚組CD(CZS 5041672)が発売されており,こちらの方が長時間収録のため枚数が少なくなっていました。ちなみに,先月発売された23枚組CDに収録されていて,既出の17枚組CDに収録されていない録音はブラームスのクラリネット三重奏曲の1曲だけです。
CZS 5041672
 そのため,先月発売の23枚組CDは手を出しにくく,とはいえ,新たに192kHz/24bit マスタリングが行われていて音質向上しているかもしれず,悩ましい思いでいたのですが,この新マスタリングの録音は,順次192kHz/24bit のハイレゾでも発売されてきているので,CDではなく,ハイレゾを入手していくことにしました。

 それで,既出のタイトルから何を入手しようかとなると,まずはSACD化されていない音源にしようと思い,その中から,初出が7インチ盤(17㎝シングル盤)で発売されていた,シューマンの幻想小曲集 作品73と,パラディスのシチリア舞曲がカップリングされたタイトルを入手しました。“Solo Instruments Of The Orchestra, No. 3 - The Cello”というタイトルが付されており,オーケストラの楽器のソロの録音をリリースするシリーズの第3弾のようです。1963年の録音ながらモノーラルです。

 7インチ盤への収録なので,演奏時間は2曲合わせても14分ほどでしかないのですが,初出の7インチ盤のジャケットデザインが味わい深いですし,1963年の録音ということは18歳のときの演奏ということになり,演奏と音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 幻想小曲集 作品73
  • パラディス(ドゥシュキン編)
    • シチリア舞曲
      • ジャクリーヌ・デュ・プレ(チェロ),ジェラルド・ムーア(ピアノ) <1963.10.8>
      • 仏WARNER CLASSICS 5054197169564 (192kHz/24bit FLAC)
5054197169564

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.10

ピーター・ボイヤーの管弦楽曲新作の録音集

 米ロードアイランド州プロビデンス生まれの作曲家で,指揮者,オーケストレーター,音楽教師でもあるピーター・ボイヤー(Peter Boyer, 1970-)は,オーケストラ作品の数々によって,同年代の作曲家の中にあっても,人気も評価も知名度も高く,今や不動の地位を確立している感があります。

 そのボイヤーの現在のアメリカでのステータスが如実に感じられるような新譜が発売になりました。収録内容は下記のとおりで,8曲が演奏されているのですが,このうち,2019年作曲のバランス・オブ・パワーはヘンリー・キッシンジャー元米国務長官の95歳の誕生日を記念して作曲された作品で,2021年作曲の明日へのファンファーレはバイデン大統領の大統領就任式のために作曲された作品です。

 ボイヤーの作品は,ジョン・ウィリアムズの作品をさらにステレオタイプにしたともいうような特色があり,ダイナミックで勇ましく推進力があり,さらには十分に叙情的でメロディアスな曲調にも不足はなく,アメリカにおいてこういうマッチョな音楽が高い評価と人気を博していることはむべなるかなと思われますし,また,共和党大統領のニクソン政権下でのキッシンジャーのために作曲し,民主党の大統領であるバイデンのためにも作曲したりということなので,依頼されれば党派にかかわらず作曲するというスタンスなのでしょうか。

 この辺りのことについては,ボイヤーの交響曲第1番のCDが発売されたときの英グラモフォン誌でのLawrence Vittesの評が非常に示唆的で,“Boyer writes in a fluent, powerful style that fuses conservative American currents with Hollywood-ish size and populist sentiment”(ボイヤーは,保守的なアメリカの潮流とハリウッド風のサイズとポピュリストの感情を融合させた,流暢でパワフルなスタイルで書いている。)と述べています。

 私自身,ボイヤーの作品のパワフルで圧倒的な表出力と,キャッチーなメロディの説得力と,さらには強靱で勢いのあるリズムに圧倒され,存分に堪能していることは事実なのですが,その一方で一抹の不安を感じてしまっていることも事実で,それは,権力側が繰り返し音楽を利用してきたという歴史がある中で,ボイヤーの作品が取り込まれてしまうのではないか,ボイヤーのスタンスはノンポリなようで上昇志向も感じるので,今後の推移はどのようになるのだろうかとか,いろいろと余計なことまで考えてしまったのでした。

 この録音は通常のCDと同時に96kHz/24bitのハイレゾでも発売されているので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。これは図らずも,現在のアメリカの状況を背景に感じさせる面があるように思えるのですが,これについては聴く方各々の感じ方であり,この録音はぜひとも自ら聴いてみてはいかがかと思います。
  • ピーター・ボイヤー
    • カーテン・レイザー(2017/2020年管弦楽版)
    • バランス・オブ・パワー(2019)
    • 明日へのファンファーレ(2021)(管弦楽版)
    • ローリング・リヴァー(シェナンドーによるスケッチ)(2014)
    • エレジー(2021)
    • イン・ザ・コーズ・オブ・フリー(2017)
    • ラディアンス
    • ファンファーレ,賛歌と終曲(2018/20)
      • ピーター・ボイヤー指揮,ロンドン響,クリスティン・ペンドリル(コールアングレ:),ブリン・ルイス(ハープ:),ジェイムズ・ファウンテン(トランペット:) <2022.1.28-29>
        は世界初録音
      • 香港NAXOS 8.559915 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
8.559915

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.9

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第46弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,今年の5月には第45弾が発売されていたところですが,さらに第46弾の新譜が発売になりました。

 今回発売されたのはアンドレ・クリュイタンス指揮のはオペラの全曲録音が2点で,1点目は,パリ音楽院管を指揮してのオッフェンバックの歌劇「ホフマン物語」で,ホフマンがニコライ・ゲッダ,オランピアがジャンナ・ダンジェロ,ジュリエッタがエリーザベト・シュヴァルツコップ,アントニアがビクトリア・デ・ロス・アンヘルス,リンドルフがニコラ・ギュゼレフという,豪華な配役で,このオペラの定盤録音であり続けているものです。

 2点目は,ウィーンフィルを指揮してのフンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」で,こちらはヘンゼルがイルムガルト・ゼーフリート,グレーテルがアンネリーゼ・ローテンベルガーなどの万全の配役で,このオペラの定盤録音であり続けているものです。

 これら2点の録音は全て初SACD化です。どちらも800セット限定で愛蔵家番号入りです。日本語対訳付きです。このシリーズの音質は,個々の録音による音質差が大きいと感じているのですが,今回発売の2点はアナログライクな聴感でやや鮮度は落ちる感はあるものの,まずまず良好な音質で,改めてこれらの名録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • オッフェンバック
    • 歌劇「ホフマン物語」全曲
      • ホフマン ニコライ・ゲッダ(テノール)
        オランピア ジャンナ・ダンジェロ(ソプラノ)
        ジュリエッタ エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)
        アントニア ビクトリア・デ・ロス・アンヘルス(ソプラノ)
        母の声 クリスティアーヌ・ゲロー(メゾ・ソプラノ)
        ステッラ&ミューズ ルネ・フォーレ(コメディエンヌ)
        ニクラウス ジャン=クリストフ・ブノワ(バリトン)
        リンドルフ ニコラ・ギュゼレフ(バス)
        コッペリウス/ミラクル博士 ジョージ・ロンドン(バリトン)
        ダペルトゥット エルネスト・ブラン(バリトン)
        スパランツァーニ ミシェル・セネシャル(テノール)
        シュレーミル ピエール・ラファージュ(バリトン)
        ルーテル
        クレスペル ロベール・ゲーイ(バス)
        ナタナエル アンドレ・マラブレラ(テノール)
        ヘルマン ジャック・プリュヴォ(バリトン)
        アルフレード・ジェルモン カルロ・デル・モンテ(テノール)
        アンドレス マリオ・セレーニ(バリトン)
        コシュニーユ
        フランツ
        ピティキナッチョ
        舟歌第2の声 ジャニーヌ・コラール(メゾ・ソプラノ)
      • クリュイタンス指揮,パリ音楽院管,ルネ・デュクロ合唱団 <1965.9.1-5, 9-11, 21-23, 10.22, 12.22, 1965.2.19, 5.26-27>
      • タワーレコード TDSA-230/31 (2SACD Hybrid)
TDSA-230/31

  • フンパーディンク
    • 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」全曲
      • ヘンゼル イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ)
        グレーテル アンネリーゼ・ローテンベルガー(ソプラノ)
        父親ペーター ワルター・ベリー(バス)
        母親ゲルトルート グレース・ホフマン(アルト)
        魔女 エリザベート・ヘンゲン(アルト)
        眠りの精・暁の精 リゼロッテ・マイクル(ソプラノ)
      • クリュイタンス指揮,ウィーフィル <1963.12 & 1964.3>
      • タワーレコード TDSA-232/3 (2SACD Hybrid)
TDSA-232/3

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.8

ブロムシュテット指揮,ゲヴァントハウス管の未完成とグレート

 現役最高齢の指揮者の1人であるヘルベルト・ブロムシュテット(Herbert Blomstedt, 1927-)は,長いレコーディング歴があって,ドレスデン・シュターツカペレを指揮してドイツ・シャルプラッテンやDENONに,サンフランシスコ響を指揮して英デッカに録音を行い,1998年にライプツィヒ・ゲヴァントハウス管(LGO)のカペルマイスターに就任して以降は,ヨーロッパの複数のレーベルから録音や映像が発売されているところです。

 そのブロムシュテットとLGOの新譜として,ドイツ・グラモフォンからシューベルトの交響曲第8番「未完成」と交響曲第9番(いわゆる「グレート」)のカップリングが発売になりました。昨年11月に本拠地のゲヴァントハウスでレコーディングセッションが行われたものです。

 ドイツ・グラモフォンのインフォメーションでは,これがブロムシュテットのドイツ・グラモフォン・デビューであると案内されているのですが,実は2005年にLGO他を指揮してのサンドストレムのハイ・ミサ(1993/4)と,リドホルムのコンタキオン(1978)をカップリングした2枚組CD(477 5111, UCCG-1229/30)が発売されていました。
UCCG-1229/30
 ブロムシュテットのシューベルトの交響曲というと,ドレスデン・シュターツカペレを指揮して全集録音を行っており,2020年に音匠仕様SACDハイブリッド盤でも発売されていたところです。また,サンフランシスコ響を指揮して交響曲第5,8番と,第9番も発売されていました。

 これもCDと同時に,96kHz/24bitのハイレゾでも発売されているので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。今回のリリースは,ブロムシュテットの95歳の誕生日となる今月11日に間に合うようリリースが行われたということですが,今現在のブロムシュテットとLGOがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944
      • ブロムシュテット指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <2021.11>
      • 独GRAMMOPHON 486 3045 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
486 3045

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.7

ヒース弦楽四重奏団のベルク,ヴェーベルンとシェーンベルク

 2002年にロイヤル・ノーザン・カレッジ・オブ・ミュージックで結成されたヒース弦楽四重奏団は,2008~12年ののYCAT(ヤング・クラシカル・アーティスツ・トラスト)の代表に選ばれ、ボルレッティ=ブイトーニ財団の特別アンサンブル奨学金を受賞しており,2013年にはロイヤル・フィルハーモニー協会のヤング・アーティスト賞を受賞し,2016年にはマイケル・ティペットの弦楽四重奏曲全集のCDがグラモフォン賞を受賞するなど,その活動が高く評価されています。

 録音はウィグモアホールのレーベルのティペットのほか,仏ハルモニアムンディからリリースされていたのですが,今度は英SIGNUMレーベルから,ベルクの弦楽四重奏曲,ヴェーベルンの弦楽四重奏のための緩徐楽章,シェーンベルクの弦楽四重奏曲第2番を収録した新譜が発売になりました。

 シェーンベルクの弦楽四重奏曲第2番は第3楽章と第4楽章にソプラノ独唱を伴うのですが,この録音ではキャロリン・サンプソンが歌っています。2019年12月にマンチェスターのストーラー・ホールでレコーディングセッションが行われていたものです。

 これもCDと同時に,96kHz/24bitのハイレゾでも発売されているので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。私はいわゆる新ウィーン楽派の作品は大好きなので,この録音のリリースは個人的にも嬉しいですし,現代の俊英カルテットがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベルク
    • 弦楽四重奏曲
  • ヴェーベルン
    • 弦楽四重奏のための緩徐楽章
  • シェーンベルク
    • 弦楽四重奏曲第2番(
      • ヒース弦楽四重奏団,キャロリン・サンプソン(ソプラノ:) <2019.12.11-13>
      • 英SIGNUM SIGCD 712 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
SIGCD 712

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.6

ケラスとメルニコフのショパンとラフマニノフのチェロ・ソナタ

 モントリオール出身のチェリストのジャン=ギアン・ケラス(Jean-Guihen Queyras, 1967-)と,モスクワ出身のピアニストのアレクサンドル・メルニコフ(Alexander Melnikov, 1973-)は,いずれも仏ハルモニアムンディの看板アーチストとして,数多くの録音をリリースしてきたところですが,新譜として両者のデュオの録音が発売になりました。

 演奏されているのはショパンとラフマニノフのチェロ・ソナタで,両曲とも知られざるチェロ・ソナタの名曲といった趣があったのですが,近年は演奏も録音も盛んに行われるようになってきており,知名度は格段に向上してきているのではないかと思っているところです。これらは2020年9月にベルリンのテルデックス・スタジオでレコーディングセッションが行われたものです。

 これもCDと同時に96kHz/24bitのハイレゾでも発売されていたので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。これら2曲のチェロ・ソナタは個人的にも好きな作品なので,ケラスとメルニコフという,名手2人のデュオがどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • チェロ・ソナタ
  • ラフマニノフ
    • チェロ・ソナタ
      • ジャン=ギアン・ケラス(チェロ),アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ) <2020.9.8-11>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902643 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
HMM 902643

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.5

小町碧とサイモン・キャラハンのRVWのヴァイオリンとピアノのための作品全集

 川崎市出身のヴァイオリニスト,翻訳家で作曲家でもある小町碧(こまち みどり)は,3歳で海外に移住し,7歳でヴァイオリンを始め,英国王立音楽院を首席で卒業し,演奏活動の傍ら,ディーリアスとゴーギャンの研究に精力的に取り組んでおり,2017年には国内出版されていなかった,エリック・フェンビーの“Delius as I know him”(邦題:真実のディーリアス)の邦訳出版を行うとともに,ディーリアスのヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会を行って大きな話題となりました。

 さらにその後はレイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(RVW)への関心を手向けており,サイモン・ヘッファーによるRVWの伝記の翻訳にも取り組んでいるそうなのですが,これに先立ち,RVWのヴァイオリンとピアノのための作品全集の録音がリリースされました。収録されている作品は下記のとおりで4曲でしかありません。しかも,揚げひばりのヴァイオリンとピアノのためのバージョンが含まれています。

 実は,「レコード芸術」2022年7月号の特集が“ヴォーン・ウィリアムズと近代英国音楽”というもので,その中に“小町碧ヴォーン・ウィリアムズを語る”という記事があって,82歳で作曲したヴァイオリン・ソナタの激しい表現に大変驚いたと述べられているのも興味を惹いていたところでもありました。

 これはCDと同時に96kHz/24bitのハイレゾでも発売されていたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは作品と演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • ロマンスとパストラル
    • 揚げひばり(ヴァイオリンとピアノ版)
    • ヴァイオリン・ソナタ イ短調
    • イギリス民謡による6つの練習曲(ヴァイオリンとピアノ版)
      • 小町碧(ヴァイオリン),サイモン・キャラハン(ピアノ) <2021.7.30-31>
      • 英Musikaleido MKCD 002 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
MKCD 002

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.4

フランソワーズ・グローベンのメモリアムCD

 ルクセンブルク市生まれのチェリスト,フランソワーズ・グローベン(Françoise Groben, 1965-2011)は,ルクセンブルク音楽院でジョルジュ・マラックに,ケルン音楽大学でボリス・ベルガメンシコフに学び,1990年のチャイコフスキー国際コンクールのチェロ部門で第2位入賞しています。

 その後はチェロ奏者として広範な活動を行うとともに,トーマス・ツェートマイアーの主催するツェートマイアー弦楽四重奏団のチェロ奏者としても活動しており,レコーディングもルクセンブルクのレーベルから続々とリリースが行われていました。

 順風満帆と思われたグローベンの演奏活動は,2011年5月28日の急死によって突如中断されることになってしまいました。まだ45歳でした。

 グローベンの録音はルクセンブルクのBanque Générale Du Luxembourgや,Sel Classicsなどからリリースされていたのですが,これらは必ずしもワールドワイドに知られたレーベルではなく,むしろ香港NAXOSからリリースされていたプーランクの室内楽録音や,ツェートマイアー弦楽四重奏団の独ECM録音などで知られているのが現状かもしれません。

 そのグローベンの新譜として,独HÄNSSLER MUSICから,各レーベルのCD既出の録音と,放送録音を収録した6枚組CDが発売になりました。これらの収録内容のうち,ライヴ録音については,音源のコンディションが必ずしも万全ではないのですが,ドキュメンタリーとしての貴重さから収録に踏み切ったとのことです。

 正直なところ,私自身もグローベンの録音に関しては,ほとんどまともに聴いていないのが現状であり,こうして主要な録音をまとめてリリースしてくれたことには,感謝の気持ちでいっぱいですし,あとは収録されている録音を聴きながら,グローバンに思いを馳せたいと思います。
  • エルガー
    • チェロ協奏曲 <1994.5.2-4>
  • ショスタコーヴィチ
    • チェロ協奏曲第1番 <1994.7.12-13>
      • フランソワーズ・グローベン(チェロ),レオポルド・ハーゲル指揮,RTL響(Banque Générale Du Luxembourg AE-SP 002,)
  • ブルッフ
    • コル・ニドライ <2011.3.11>
      • フランソワーズ・グローベン(チェロ),ニコラ・ブロシュ指揮,ルクセンブルク室内管(ライヴ)
  • サン=サーンス
    • チェロ協奏曲第1番 <1997.7>
  • チャイコフスキー
    • ロココの主題による変奏曲 <1999.9>
      • フランソワーズ・グローベン(チェロ),デイヴィッド・シャローン指揮,ルクセンブルク・フィル(Banque Générale Du Luxembourg BGL 99/1)
  • マルティヌー
    • チェロ協奏曲第1番 <2009.5.31>
      • フランソワーズ・グローベン(チェロ),ニコラ・ブロシュ指揮,ルクセンブルク室内管弦楽団(ライヴ)
  • ダンツィ
    • チェロ協奏曲第1番 <2002.2.3>
      • フランソワーズ・グローベン(チェロ),フーベルト・ハイツ指揮,コレギウム・ムジクム・デア・ウニヴェルズィテート・カールスルーエ(ライヴ)
  • ハイドン
    • チェロ協奏曲第1番
      • フランソワーズ・グローベン(チェロ),ヤック・マルティン・ヘンドラー指揮,ソロイスツ・ヨーロピアンズ・ルクセンブルク(Sel Classics SEL 93.01-015)
    • チェロ協奏曲第2番
      • フランソワーズ・グローベン(チェロ),トーマス・ファイ指揮,ハイデルベルク響(ライヴ)
  • ボッケリーニ
    • チェロ協奏曲第2番
      • フランソワーズ・グローベン(チェロ),ヤック・マルティン・ヘンドラー指揮,ソロイスツ・ヨーロピアンズ・ルクセンブルク(Sel Classics SEL 93.03-017)
  • シューベルト
    • アルペジョーネ・ソナタ <1997.1.26>
      • フランソワーズ・グローベン(チェロ),ピエール・カオ指揮,レ・ミュジシャン(ライヴ)
  • ドヴォルザーク(タルクマン編)
    • ロンド 作品94 <2003.6.1> (編曲版世界初録音)
      • フランソワーズ・グローベン(チェロ),PRISMA木管八重奏団(ライヴ)
  • アレクサンダー・ミュレンバッハ
    • チェロ協奏曲「光と影の連祷」 <1995.4.23> (世界初録音)
      • フランソワーズ・グローベン(チェロ),アレクサンダー・ミュレンバッハ指揮,ベルリン・フィル弦楽合奏団(ライヴ)
  • エリセンダ・ファブレガス
    • アンダルシアの色彩 <2007.11.11>
      • フランソワーズ・グローベン(チェロ),イヴァン・ガヤン(ピアノ)(ライヴ)
  • ラフマニノフ
    • チェロ・ソナタ <1993>
  • グリーグ
    • チェロ・ソナタ <1993>
      • フランソワーズ・グローベン(チェロ),アルフレッド・パール(AUROPHON AV 32 190)
  • ブゾーニ
    • チェロとピアノのためのセレナータ 作品34 <1998.9&12>
      • フランソワーズ・グローベン(チェロ),マリア・ヴィトシンスキ(ピアノ)(CAPRICCIO 10794)
  • ヒラリー・タン
    • ザ・クレセット・ストーン(1993) <2005>
      • フランソワーズ・グローベン(チェロ)(Profil PH 05019)
  • ブラームス
    • ピアノ三重奏曲第1番 <2005.8>
      • フランソワーズ・グローベン(チェロ),グラフ・ムリャ(ヴァイオリン),ペーター・ラウル(ピアノ)(ライヴ)
  • シューマン
    • 弦楽四重奏曲第3番 <2001.8>
      • ツェートマイアー弦楽四重奏団(ECM 1793)
  • ヒラリー・タン
    • ガーデンズ・オブ・アンナ・マリア・ルイザ・デ・メディチ(2004)
      • フランソワーズ・グローベン(チェロ),トーマス・ツェートマイアー(ヴァイオリン),マティアス・メッツァー(ヴァイオリン),ルース・キリウス(ヴィオラ),マイニンガー・トリオ,クリストファー・マイニンガー(フルート),ライナー・ゲップ(ピアノ)(Profil PH 05019)
      • 独HÄNSSLER MUSIC HC 21011 (6CD)
HC 21011

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.3

第18回ショパン国際ピアノコンクールの反田恭平と小林愛実のライヴ録音

 第18回ショパン国際ピアノコンクールは,2020年の開催予定だったのがコロナ禍のために延期され,昨年10月にワルシャワで開催されました。このコンクールは日本人の出場者も多く,国内での関心も高いのですが,特にこの回では反田恭平が第2位,小林愛実が第4位入賞を果たしたことが大きな話題となりました。

 このコンクールのライヴ録音は,近年はポーランド国立ショパン協会(NIFC)の青色レーベルで発売されてきているのですが,優勝者のブルース・リウの録音だけは一足先にドイツ・グラモフォンからCD1枚分が発売され,次いでNIFCから残りの演奏を収録したCDが発売されていました。

 さらに,第2位以下の入賞者のライヴ録音のCDも続々と発売になっており,反田恭平と小林愛実のCDも店頭に並んだのでさっそく入手してきました。

 両CDとも2枚組なのですが,反田恭平の方は一次予選から本戦までの全演奏が収録されていて148分半ほどの収録時間なのに対し,小林愛実の方は一次予選での練習曲 変イ長調 作品10の10と,二次予選でのワルツ第5番が収録されておらず,それでも156分半の収録時間となっています。

 昨年のコンクールでの演奏は,YouTubeで視聴しており,2人とも非常に優れた演奏をしていると思っていたところですが,CDで聴くと,特にデュナーミクの表現がより的確に聴き取れるので,ハイレゾならさらに良いとはいえ,改めて両者の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 【一次予選 2021年10月4日】
  • 夜想曲第17番 作品62の1
  • 練習曲 ハ長調 作品10の1
  • 練習曲 ロ短調 作品25の10
  • スケルツォ第2番
  • 【二次予選 2021年10月9日】
  • ワルツ第4番
  • マズルカ風ロンド
  • バラード第2番
  • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
  • 【三次予選 2021年10月14日】
  • マズルカ第33~35番 作品56
  • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
  • ラルゴ 変ホ長調
  • ポロネーズ第6番「英雄」
  • 【本選 2021年10月18日】
  • ピアノ協奏曲第1番
    • 反田恭平(ピアノ),アンドレイ・ボレイコ指揮,ワルシャワフィル
    • 波Narodowy Instytut Fryderyka Chopina NIFCCD 643/4 (2CD)
NIFCCD 643/4

  • 【一次予選 2021年10月7日】
  • 夜想曲第14番 作品48の2
  • 練習曲 イ短調 作品25の11 「木枯らし」
  • 練習曲 変イ長調 作品10の10(未収録)
  • スケルツォ第4番
  • 【三次予選 2021年10月16日】
  • マズルカ第18~21番 作品30
  • 24の前奏曲
  • 【二次予選 2021年10月12日】
  • ポロネーズ第7番「幻想ポロネーズ」
  • バラード第2番
  • ワルツ第5番(未収録)
  • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
  • 【本選 2021年10月20日】
  • ピアノ協奏曲第1番
    • 小林愛実(ピアノ),アンドレイ・ボレイコ指揮,ワルシャワフィル
    • 波Narodowy Instytut Fryderyka Chopina NIFCCD 647/8 (2CD)
NIFCCD 647/8

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.2

“Belle âme”シリーズのレオニード・コーガンのパリ・ライヴのSACD化

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,これまで高音質のLP復刻CDや放送局音源のCD化なども行ってきたところですが,2013年からは“Belle âme (ベルアーム)”という,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源をCD化するシリーズをスタートさせており,すでに数十点のタイトルが発売されているところです。

 日本のグローバル・カルチャー・エージェンシーのAUDIO MEISTERレーベルがこの“Belle âme”シリーズを続々とSACD化しているところで,今年の5月には ベーム,ヨッフム,スヴェトラーノフの録音がSACD化されていたのですが,さらに新譜として,レオニード・コーガンのパリでのライヴ録音がSACD化されました。

 収録されているのは2つの演奏会のライヴ録音で,1つは1977年2月18日にメゾン・ドゥ・ラ・ラジオで行われた演奏会でのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と,アンコールのバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ~サラバンドです。

 これらのうち,ヴァイオリン協奏曲は,2015年に“Belle âme”の協奏曲集のCD(CDSMBA 012)で発売されていたのが初出で,アンコールのバッハのサラバンドは,2019年に発売された上述のヴァイオリン協奏曲のライヴ映像を収録したDVD(DVDSMBA 001)のボーナスCDに収録されていたのが初出でした。

 もう1つの演奏会は,1982年10月20日にシャンゼリゼ劇場で行われたリサイタルのライヴ録音で,ピアノ伴奏はコーガンの娘のニーナ・コーガンが務めています。これは2014年に“Belle âme”のCD(CDSMBA 005)で発売されていたものです
CDSMBA 012
DVDSMBA 001
CDSMBA 005
 これはSACDシングルレイヤ盤での発売で,収録時間は128分16秒にもなるのですが,1982年11月17日に57歳で亡くなってしまったコーガンの晩年の時期の演奏が聴ける貴重なライヴ録音であり,それがSACD化されて,当日の演奏の真実により迫ることのできる音質で聴けるようになったことは,個人的にも非常に幸せなことであり,あとは演奏と音質を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番~サラバンド
      • レオニード・コーガン(ヴァイオリン),エマヌエル・クリヴィヌ指揮,フランス国立新放送管 <1977.2.18>
  • シューベルト
    • ソナチネ第3番
    • 幻想曲
  • ブラームス
    • スケルツォ
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番~シャコンヌ
  • パガニーニ
    • カンタービレ
  • ファリャ(コハニスキ編)
    • スペイン民謡組曲
  • プロコフィエフ
    • バレエ「ロメオとジュリエット」~仮面
      • レオニード・コーガン(ヴァイオリン),ニーナ・コーガン(ピアノ) <1982.10.20>
      • AUDIO MEISTER (米SPECTRUM SOUND) GCAC-1048 (SACD Single Layer)
GCAC-1048

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.7.1

スヴェトラーノフ指揮,ロシア国立響の「新世界より」のモンペリエ・ライヴ

 独WEITBLICKは貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つですが,今度はスヴェトラーノフとロシア国立響がモンペリエのカストリーズ城の“庭”でのモンペリエ音楽祭において演奏されたドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」のライヴ録音が発売になりました。

 このCDの解説はあの“エフゲニー・スヴェトラーノフのページ”を開設しているはやしひろし氏で,今回はデジタルマスタリングも担当しているのことです。その解説書によるとスヴェトラーノフ指揮の「新世界より」の録音は9種類が確認できているそうです。

1981年3月17日 ロシア国立響
露 モスクワ モスクワ音楽院大ホール(映像有)
1983年1月13日 スウェーデン放送響
瑞典 ヴェステロース コンサートホール
1983年1月14日 スウェーデン放送響
瑞典 ストックホルム コンサートホール
1983年1月20日 スウェーデン放送響
英 リーズ スタッドシュセット
1983年1月22日 スウェーデン放送響
英 リーズ タウンホール
1983年1月24日 スウェーデン放送響
英 ロンドン ロイヤル・フェスティバルホール
1991年 ロシア国立響
中国 広州 星海音楽庁
1997年7月20日 ロシア国立響
仏 モンペリエ カストリーズ城の“庭”
1998年12月11日 ロシア国立響
露 モスクワ モスクワ音楽院大ホール(映像有)

 今回発売されたのは上表の“8”のものですが,スヴェトラーノフの「新世界より」の演奏では,第4楽章の最後のトランペットのソロが長く尾を引いて終わるところを,オーケストラの全奏で終えるという“スヴェトラーノフ・フィニッシュ”などとも言われる終わり方をしているのですが,このモンペリエでのライヴ録音はスコアどおりに演奏されており,はやしひろし氏によると9種類のライヴ録音の中でスコアどおりに終えているのはこのライヴ録音1つだけなのだそうです。

 音源の出自については解説書にもパッケージにも全く記載がなく不明です。音質としては16ビットPCM録音のレベルではなく,ビットレートの高いAACやMP3のレベルのように思われます。また,このライヴ録音はYouTubeにもあり,聴き比べて見ると,音のダイナミックレンジは今回のCDの方がずっと広くて聴き映えがするのですが,音の情報量としては今回のCDと大差ないように思われます。


 今回のCDはWEITBLICK初のUHQCDということなのですが,元々の音質がそれほどのレベルではないので,UHQCDであることのメリットがどれだけあるのかよく分かりません。しかしながら演奏はスヴェトラーノフとロシア国立響らしい,スケール感と迫力に満ちたもので,一聴の価値があると思います。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
      • スヴェトラーノフ指揮,ロシア国立響 <1997.7.20>
      • 独WEITBLICK SSS 7000-2 (UHQCD)
SSS 7000-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧