ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
EMIの新譜で,サラ・チャンと,マズア指揮のドレスデンフィルによるブルッフとブラームスのヴァイオリン協奏曲の録音が発売になりました。 サラ・チャンは9歳でファースト・レコーディングを行うほどの神童で,すでにEMIから数多くの録音がリリースされているところですが,まだ20代というのは驚きでもあります。 サラ・チャンの演奏というと,聴き手の心に染み入る情感のこもった表現が印象的なのですが,今回のCDではロマンティックな協奏曲2曲をどのような演奏で聴かせてくれるのか大変楽しみですし,80歳を過ぎて,現在は主要なポストから離れているクルト・マズアが,古巣のドレスデンフィルを指揮しての演奏も同様に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.30
オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英DECCAの音源を独自にSACDハイブリッドで販売してきたところですが,新たに,ドイツ・グラモフォン音源のSACDハイブリッド盤が2点発売になりました。 1つはカラヤン指揮,ベルリンフィルの「新ウィーン楽派の管弦楽曲集」から,シェーンベルクの浄夜,ウェーベルンのパッサカリア,ベルクの3つの管弦楽組曲を収録したもので,これは1970年代のアナログ音源です。 もう1つはカルロス・クライバー指揮,ウィーンフィルのブラームスの交響曲第4番で,こちらは1980年のデジタル録音です。 このシリーズは,アナログ音源からのマスタリングはまさにマスターテープを思わせる,従来のCDとは桁違いな音質で聴くことができたのですが,初期のデジタル録音については,格段の音の改善は見られないと思ってきたところです。 今回リリースの2点に関しても,アナログ音源のカラヤンの方は大きな期待を抱いているのですが,カルロスの方は音の情報量はあまり変わらないのかなという気がしています。とはいえ,これらのことが先入観となってしまわないよう,虚心に聴いてみたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.29
カラヤンはスタンダードなオペラの数々をレパートリーにしており,膨大な録音が残されているのですが,比較的スタンダードなオペラといえる,グルックの「オルフェオとエウリディーチェ」の録音は,1959年8月5日のザルツブルク音楽祭のものが,現在知られている唯一のもので,これまで非正規盤とおぼしきLPやCDが発売されてきたほか,ドイツ・グラモフォンからも正規盤CDが発売されていたところです。 それがここにきて,ザルツブルク音楽祭の自主制作レーベルからも,この「オルフェオとエウリディーチェ」のCDが発売になりました。この録音に関しては,ドイツ・グラモフォンから正規盤CDが発売されていることから,このリリースは音質面での向上がみられるのかどうかが気になるところですが,このマスタリングもゴットフリート・クラウスとオトマール・アイヒンガーが担当しているようであり,既にこのことだけでも期待できないような気もするのですが,まずはじっくりと聴いてみようと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.28
鈴木雅明が率いるバッハ・コレギウム・ジャパンは,瑞典BISに精力的に録音を行っているところで,2000年にはバッハのブランデンブルク協奏曲全曲の録音を行っていたところですが,昨年6月に再録音を行っており,それがSACDハイブリッド盤で発売になりました。 今回も前回同様に,弦楽器も含めて1パート1人という編成で演奏しており,奏者についても半分以上が前回の録音と同一です。それでもなお再録音したというのは,演奏上の新たな知見や表現の進化があったということでしょうか。これについては聴いてみてじっくりと判断してみようかなと思っているところです。 なお,このSACDハイブリッドのセットには,2005年に発売されていたバッハの管弦楽組曲全曲のSACDハイブリッドがカップリングされており,3枚で2枚分価格となっています。これは管弦楽組曲の録音を未入手の方には朗報ですが,すでに入手済みの者にとっては,何か別の特典はなかったのかと思わずにはいられませんね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.27
ドイツのヴァイオリニスト,アラベラ・シュタインバッハー(Arabella Steinbacher, 1981-)は,これまで独オルフェオ・レーベルに録音を行ってきたところですが,最近になって蘭ペンタトーン・レーベルに移籍したのだそうで,その第1弾となる録音がSACDハイブリッド盤で発売になりました。 ペンタトーンの新譜というと,英デッカに移籍したはずのユリア・フィッシャーが再び新譜をリリースしたばかりですが,さらにアラベラ・シュタインバッハーも移籍したというのは,ペンタトーンのアーチスト獲得努力の結果かもしれませんが,個人的にはペンタトーンだとSACDで発売されるというのが理由だったとしたら愉快だなと思っているのですが,真相はどうなんでしょうね。 いずれにしても,この録音もじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.26
ベルギー出身の名指揮者アンドレ・クリュイタンス(Andre Cluytens, 1905-1967)とパリ音楽院管は,1964年に初来日し,東京,大阪,福岡で合計11回の公演を行ない,その魅惑の演奏について語り継がれてきたのですが,1986年になって,5月7日のラヴェルのプログラムと,5月10日の幻想交響曲がキングレコードからLPとCDで発売になり,再びこれらの演奏が脚光を浴びることになりました。 これらの音盤はほどなくして廃盤となり,入手不能な状況が続いたのでしたが,2000年になってALTUSレーベルが初出となるアンコールの録音を加えて再びCD化していたところです。 これらの録音では,伝説の名演というべき洗練された味わいの絶妙なる演奏を聴くことができたのですが,いずれもモノーラルの音源で,音質面では物足りない思いがするのも否めませんでした。 それが最近になって,5月7日のラヴェルの演奏の一部について,ステレオ録音の音源が発見され,三度CDとして発売されました。このリリースではモノーラル音源についても新マスタリングを行っているほか,ステレオテイクも収録されており,さらには初出となるアンコールでの「妖精の踊り」も収録されています。 今回のCDは上述のように多彩な収録がされており,音質も一新されているということで,伝説の名演を身近に堪能できるのではないかと思いますし,私自身も聴くのが楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.25
EMIから,ノルウェーの女流ヴァイオリニスト,ヴィルデ・フラング(Vilde Frang, 1986-)のデビューCDが発売になりました。 フラングは,10歳でノルウェー放送管とオーケストラ・デビューし,2年後にはマリス・ヤンソンス指揮のオスロフィルと協演するなど,早くから注目され,これまでコリア・ブラッハーやアナ・チュマチェンコに学び,アンネ=ゾフィ・ムター基金のスカラシップを得るなどしており,すでに国際的な演奏活動を行っているとのことです。 収録曲もオーソドックスとはいえ,実力が試される本格派のカップリングといえますし,私自身,これまでヴィルデ・フラングの名前すら知りませんでしたので,このデビュー録音でどんな演奏が聴けるのか楽しみに思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.24
アメリカの指揮者,アラン・ギルバート(Alan Gilbert, 1967-)は,今シーズンからニューヨークフィルの音楽監督に就任しましたが,父親のマイケル・ギルバートがニューヨークフィルの元ヴァイオリン奏者であるだけでなく,母親の建部洋子もニューヨークフィルのヴァイオリン奏者であることから,息子の指揮で演奏することになったということも話題となりました。 ギルバートは2007/8年のシーズンまで王立ストックホルムフィルの首席指揮者を務めており,瑞典BISや蘭エトセトラにダニエル・ボルツ,クリストファー・ラウス,クラス・トルステンソンといった20世紀の作曲家の作品を録音していたところですが,最新盤として,マーラーの交響曲第9番の録音が発売になりました。 録音データを見ると,これはライヴ録音ではないようですが,2008年6月2〜7日に行われたこのレコーディングがギルバートの首席指揮者としての最後の指揮になったということです。そういえば,ウィーン国立歌劇場の音楽監督就任が決まっていた小澤征爾がボストン響の音楽監督としての最後の指揮もマーラー9番であったことを思い出しましたが,テレビ放映もされたこの演奏は大変に印象深いものでした。 ボストン響を去る小澤征爾と似たような状況でマーラー9番を指揮したギルバートが,このSACDハイブリッド盤でどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。なお,この録音は82分22秒の演奏時間ながら1枚に収録されています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.23
ロシアの若手女流ヴァイオリニストのアリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,これまで英ハイペリオンからハルトマン,ロスラヴェッツ,シマノフスキの作品を演奏したCDを発売してきたところですが,続く新譜として,バッハの無伴奏全曲という大物録音が発売になりました。 イブラギモヴァは以前からバッハの無伴奏の演奏に積極的に取り組んでいるところで,2005年の来日公演でもパルティータ第2,3番を演奏しており,そのライヴがNHK−BSやNHK−FM放送されて少なからず話題になりましたし,イブラギモヴァ本人のWebサイトでパルティータ第2番の録音がダウンロードできたり(現在はDL停止中),英国の音楽雑誌「BBCミュージックマガジン」にシャコンヌのロンドンでのライヴ録音を収録したCDが附録として付されたりしており,これまでもイブラギモヴァのバッハ無伴奏を聴く機会が少なからずあったのですが,これらの経験を踏まえ,満を持して全曲録音を世に問うたのではないかという気がしますし,その演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.22
中国の河南省出身の女流ピアニスト,サ・チェン(Sa Chen, 陳薩, 1979- )は,現在は蘭ペンタトーン・レーベルに録音を行うようになっているようで,その第1弾としてショパンのピアノ協奏曲が発売されていたところですが,それに続く第2弾として,ラフマニノフとムソルグスキーの作品を収録したSACDハイブリッド盤が発売になりました。 サ・チェンの演奏は,独自の小気味よいキレの良さを聴かせてくれると思っていたところですが,ここのところ,その特色が薄れ,ありきたりの演奏になりつつあるのではないかと心配していたところなので,今回の録音でもどんな演奏が聴けるのか,期待と不安が相半ばする思いですが,まずはじっくりと聴いてみたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
なかなか更新が進まないヴィルヘルム・フルトヴェングラーのCDですが,以前から掲載したいと思っていた録音の1つである,1952年EMI「エロイカ」のCD音質評価を本日掲載いたしました。 ご覧いただくとお分かりのように,90点近辺にEMI盤を中心に大量のCDがひしめいており,音質評価は非常に難儀でした。また,LP復刻盤の評価は一部を除き高くありません。この録音に関しては入手難のCDを渉猟せずとも,入手可能なEMIのCD(できれば90点以上のもの)を聴けば大きな不足はないのではないかとも思いました。 同じEMI盤のフルトヴェングラーのベートーヴェンであっても,例えば「バイロイトの第9」は元々がライヴ録音なのに対し,今回の「エロイカ」は正規のレコーディングセッションで,さらにこの録音が行われた1952年頃になると,モノーラル録音とはいえかなり良好な音質で収録できているようであり,そのため,現在でも比較的良好な音質のCDが制作できているのではないかと思われます。 また,この録音のメロディア盤LPからの復刻の音質は,かなり聴きづらいもので,当然評価も低いのですが,フルトヴェングラーのメロディア盤LPに通じている方でないと,このLPを「ウラニアのエロイカ」の初期盤だと思って入手してしまうケースは意外にあるかもしれないな,などと余計なことも思ってしまいました。 次に音質評価を掲載する録音はどれにしようか,候補がありすぎて選択に困ってしまいますが,機を見てなんとが継続していきたいと思っておりますので,今後ともお付き合いいただければ幸いです。 |
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.21
ドイツの指揮者,マルクス・シュテンツ(Markus Stenz, 1965-)は,ロンドン・シンフォニエッタの首席指揮者や,メルボルン響の音楽監督などを歴任後,2003/4年のシーズンからケルンのギュルツェニヒ管の音楽監督に就任し,さらに2008年2月にはハレ管の主席客演指揮者も務めており,レパートリーの面では現代音楽の演奏に積極的で,ティーレマンと並ぶドイツの実力派指揮者と目されているところです。 そのシュテンツが手兵のギュルツェニヒ管を指揮したマーラーの交響曲第5番のSACDハイブリッド盤が発売になりました。ギュルツェニヒ管は1904年10月18日にマーラーの指揮によってこの作品の初演を行ったオーケストラでした。 シュテンツのマーラー5番というと,2002年にメルボルン響を指揮したCDが豪ABC Classicsから発売されていましたが(476 1024),今回はマーラーの交響曲全集録音の第1弾のようで,演奏,音質の両面で非常に楽しみな1枚ですし,今後の展開を期待したいですね。 なお,このSACDハイブリッド盤はスーパージュエルケースを紙のスリップケースに収めているのですが,184ページほどのオールカラーのカタログも同梱されており,これはちょっと嬉しい特典です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.20
ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva)は現在,若林工房から精力的に録音のリリースを行っているところですが,最新盤としてスクリャービンとラフマニノフの作品を収録したCDが発売になりました。 ゴーリキー生まれのメジューエワは,広汎なレパートリーを有しており,ロシアの作曲家の作品ではメトネルの録音が特に目立つのですが,自身がこのCDの解説書に書いているところによると,スクリャービンとラフマニノフが1890年代に書いた若き日の意欲作を演奏したということであり,それがどのような演奏で聴くことができるのかが,非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.19
ロシアの名ピアニスト,アナトリー・ヴェデルニコフ(Anatoly Vedernikov, 1920-1993)は,DENONがオスタンキノ放送の音源からCD化した一連のシリーズによって日本国内でも広く認知されるようになったのですが,放送録音以外にも露メロディアから26枚のLPがリリースされており,これらは,リヒテルとのバッハの2台のピアノのための協奏曲を唯一の例外として,国内盤LPでは発売されていませんでした。 その後,CD時代になって,DENONのヴェデルニコフが話題になったせいもあってか,1999年にBMGメロディアの国内盤で,ヴェデルニコフのメロディア音源のCDが5点発売になりました。これらはほどなくして廃盤となり,今では中古市場でも希少盤扱いとなっており,特にバッハの2点(パルティータ集と,イギリス組曲)は高値アイテムとなっていたところです。 それが,最近になって,メロディア系の音源を良好な音質で続々とリリースしている露VENEZIAレーベルから,ヴェデルニコフのバッハのイギリス組曲とパルティータ集のCDが相次いで発売になりました。 気になる音質は,BMGメロディアの国内盤が耳当たりの良い質感の音質なのに対し,露VENEZIA盤の方はリアルでストレートな音質になっている反面,耳当たりがややきつくなっており,一長一短といった感じです。中でもパルティータ集の録音はいずれであってもあまり良好な音質とは言い難いのが残念なところで,イギリス組曲の方が比較的良好な音質で聴くことができるのではないかと思います。 いずれにしても,これは貴重な録音の待望のリリースと言えるのではないでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.18
スイスのCASCAVELLEレーベルでは,今年がスイスの名指揮者,エルネスト・アンセルメ(Ernest Ansermet, 1883-1969)の没後40周年となることを記念して,新たにエルネスト・アンセルメ・コレクションというシリーズをスタートさせたところで,第1回発売の4点のCDに続き,第2回リリースとなる2点のCDが発売になりました。 1つはスペインに因んだライヴ録音集で,ルービンシュタインのピアノとによるファリャのスペインの夜の庭と,讃歌,ドビュッシーのイベリア,ラヴェルのスペイン狂詩曲が収録されています。もう1つはシュティヒ=ランダルとスゼーとによる,フォーレのレクイエムとR・シュトラウスの4つの最後の歌が収録されています。 今回もスイスロマンド放送所蔵の音源からのCD化であり,音質面でのクオリティも期待できそうですし,今回のCDに収録されているような近現代の作品はアンセルメが最も精力的に演奏していたレパートリーでもあり,充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.17
少し前に,ショスタコーヴィチの交響曲第4番の新譜が2点発売されており,ようやくこれらを入手することができました。 いずれも,近年評価が高まっている実力派指揮者によるもので,1つは,イタリアの指揮者ジャナンドレア・ノセダがカダケス音楽祭の管弦楽団とカスティーリャ・イ・レオン響の合同演奏のライヴ録音で,もう1つは,瑞典BISにショスタコーヴィチの交響曲の録音を継続して行っている英国の指揮者のマーク・ウィッグルスワースがオランダ放送フィルを指揮してのSACDハイブリッド盤です。 いずれも一般的な認知度は必ずしも高くないかもしれませんが,その演奏を知る方々には強く支持されている演奏のようなので,私自身も特に好きなこの作品でどんな演奏を聴くことができるのか大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.16
オリジナルマスターからハイビットマスタリングを行って高音質のCDをリリースしているXRCDは,これまでのステレオ録音に加えて,トスカニーニの録音がXRCDで発売され,驚きの高音質で聴けるようになっていたところで,さらに昨年末には,ホロヴィッツのXRCD第1弾となる,ライナー指揮のラフマニノフのピアノ」協奏曲第3番が発売になり,ホロヴィッツのピアノの音がリアルに再現されていることに驚いたのですが,続いてショパンの録音がXRCDで発売になりました。 これはオリジナルLPと同一のカップリングで,米盤は1957年12月に LM-2317 の規格番号で発売されていたものです。この時期のRCAの録音なのにモノーラル録音なのが残念ですが,XRCD化によってどれだけ音質が一新されているのか,聴くのが大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.15
ナクソスの Laureate Series の新譜で,中国の新進ピアニスト,ユンイ・キン(秦雲軼, 1992-)のデビュー録音となるCDが発売になりました。 ユンイ・キンは,昨年のハエン国際ピアノコンクールで,コンクール史上最年少の16歳で優勝し,中国国内でも大きな話題となったところですが,その余勢を駆るようなかたちでナクソスがデビュー録音を行ったということでしょうか。 今や中国は世界一のピアノ人口を抱え,国際コンクールでの上位入賞の常連国ですが,その中にあって現在17歳にして脚光を浴びることになったユンイ・キンが,現時点においてどのような演奏を聴かせてくれるのか,非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.14
一昨年4月に読売日本交響楽団の常任指揮者に就任した名指揮者スクロヴァチェフスキ(Stanislaw Skrowaczewski, 1923-
)は,手兵と共にDENONのブラームスの交響曲のライヴ録音を行っており,交響曲第2番ほかを収録した第1弾と,交響曲第1番ほかを収録した第2弾に続き,第3弾として交響曲第3番にチャイコフスキーの弦楽セレナードがカップリングされて発売になりました。 今回もSACDハイブリッド盤での発売ですが,元の録音は24ビットPCM録音です。ちなみにこのシリーズでは,第1弾がDSD録音で,第2弾はPCM録音でした。録音方式がどのようにして選択されているのかは分りませんが,DENONはPCM録音を初めて実用化したレーベルであり,PCM録音の方がノウハウの蓄積等があるということなのでしょうか。 このシリーズに関しては,第2弾の交響曲第1番ほかを聴いた感想を書き込んでいるところですが,スクロヴァチェフスキの手堅い手腕と,現在の日本のオーケストラ演奏の姿を如実に感じさせるものであったので,今回はどんな演奏が聴けるのか興味津々です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.13
ガーディナーは英Soli Deo Gloriaレーベルにブラームスの交響曲と合唱曲を中心としたシリーズの録音を行っているところで,これまで交響曲第1番ほかを収録したCDと,交響曲第2番ほかを収録したCDが発売されているところですが,新たにシリーズ第3弾となるCDが発売になりました。 このシリーズは,練達のアンサンブルによる,のびのびとした演奏を聴かせてくれているのは良いのですが,特に交響曲においては,あっさりしすぎて食い足りなく感じていることも否めないのですが,今回はどんな演奏になっているのか,じっくり聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.12
ドイツの若手女流ヴァイオリニスト,ユリア・フィッシャーは,これまで蘭ペンタートーンに録音を行っていて,すでに8点のSACDハイブリッド盤が発売されていたところですが,昨年11月に英デッカと専属録音契約を締結したことが発表され,年末にはバッハの協奏曲のCDが発売されており,非常に優れた演奏を聴くことができたのはよいのですが,英デッカ盤はSACDハイブリッド盤ではなく,通常のCDであることが物足りなく感じられていたところでした。 そのユリア・フィッシャーの新譜が,なんと古巣の蘭ペンタトーンからSACDハイブリッド盤で発売になりました。これはシューベルトの作品の録音の第1弾となるもので,第2弾は2曲のピアノ三重奏曲を来春にライヴ録音する予定とのことです。 それにしても,英デッカと専属契約したというのに,蘭ペンタトーンから新譜が発売されるというのはどういうことなのでしょうか。専属契約前の録音というのならまだ分るのですが,この録音は今年の1月と7月に行われているのです。ということは,英デッカのと契約が解消されてしまったのでしょうか。あるいは専属契約の内容があまり厳密なものではなかったのでしょうか。 このSACDハイブリッド盤は9月25日の発売予定で,国内では9月29日の発売とされているようなのですが,どういうわけかタワーレコードではすでに販売されていたので,これを入手してきました。一足お先に聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.11
7月16日のこの欄に,ソニー・ミュージックのRCAレーベルから,VLADIMIR HOROWITZ AT CARNEGIE HALL-THE PRIVATE COLLECTION と題されたCDリリースについて書き込んでいたところですが,の第2弾となるCDが発売になりました。 収録されているのは下記一覧のとおりですが,ホロヴィッツの「イスラメイ」と「水の上を歩くパオラの聖フランチェスコ」の録音は初めてとなります。第1弾のCDでは,聴く者を唖然とさせる圧倒的な名演を聴くことができましたが,今回のCDでもどんな演奏が聴けるのか期待が高まりますし,手にしただけでゾクゾクするような思いのするCDというのも希ではないでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.10
ハンガリーの名ピアニスト,アンドラーシュ・シフは,1982年から92年にかけて英デッカにバッハの主要なピアノ曲を録音しており,これらはバッハのオーソドックスな名演として世評の高いものですが,新たにECMからバッハのパルティータ全6曲を収録した2枚組が発売になりました。 シフの前回のパルティータ録音は1983年9月に行われていましたので,今回の録音はその24年後の演奏ということになり,この間のシフの進境が聴けるのではないかと思いますし,さらに今回は全6曲を1度のリサイタルで演奏したリサイタルのライヴ録音ということで,ライヴならではの感興に満ちた演奏が聴けることも期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.9
スイスのソニークラシカルから,スイス生まれの女流ヴァイオリニスト,デボラ・マルケッティ(Deborah Marchetti, 1979-)のデビューCDがSACDハイブリッド盤で発売になりました。 マルケッティは,12歳でヴィヴァルディの四季の公演を行い,バーゼル音楽院と,ウィーン国立音楽大学に学び,ウィーンのムジークフェラインザールでソロ・リサイタルを行ったほか,マスタークラスなどでウラディミール・スピヴァコフ,デーネシュ・ジグモンディ,レジス・パスキエ,シュミュエル・アシュケナージ,オルガ・マルティノーヴァに学びました。 2002年のウィーン国際バルトーク賞などの受賞歴があり,その後本格的にソロ活動を開始し,すでに日本を含む世界各国で演奏を行っており,来年の6月にはロンドンのウィグモア・ホールで演奏する予定とのことです。 今回のデビュー盤に収録されているのは全てロシアの作品で,解説書によると世界初録音が3曲含まれています。ピアノ伴奏はウラディミール・アシュケナージの長男のヴォフカ・アシュケナージというのも注目で,これはどんな作品がどんな演奏で聴くことができるのか楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.8
英medici arts社がリリースを行っているmedici MASTERSレーベルの新譜が3点発売になりましたので入手してきました。 3点のCDのうち,ミトロプーロスとフライシャーはケルン放送の音源で,クレンペラーは音源の記載はありませんが放送用に提供された音源からのCD化と思われます。 これらのうち,ミトロプーロスの2曲は伊HUNTや伊ARKADIAから,ツァラトゥストラは伊VIRTUOSOからCD化されており,フライシャーのベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番は独ARCHIPELと仏TAHRAから,第2番は独ARCHIPELからCDかされていましたが,オーソライズ盤での発売は初めてだと思われますし,クレンペラー指揮の「オーリードのイフィジェニー」序曲,ベートーヴェンの「英雄」,モーツァルトの交響曲第29番は初出ではないでしょうか。 というわけで,これらのCDに収録されている録音は,いずれも初出ないしは正規盤初出のようですし,演奏・録音の両面で聴くのが楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.7
パーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマーフィルのベートーヴェンの交響曲演奏は各地で大きな反響を引き起こしており,録音も第1から8番がすでににリリースされているところですが,残る第9番のSACDハイブリッド盤発売されました。今回も国内先行発売です。 室内オーケストラによる,この作品の演奏については,一昨日,ダウスゴー指揮,スウェーデン室内管の傑出した演奏の感想を書き込んだばかりですが,知名度や名声において大きく上回っている,ヤルヴィ指揮,ドイツ・カンマーフィルが,どんな演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.6
ペライアは昨年,バッハのパルティータから第2,3,4番の3曲を収録したCDを発売していたところですが,残る第1,5,6番を収録したCDが発売になりました。 ペライアは,バッハのイギリス組曲を録音した際も,第2,4,5番と,第1,3,6番の2回に分けてリリースしていましたし,同じくバッハのピアノ(チェンバロ)協奏曲の際も第1,2,4番と,第3,5,6,7番の2回に分けてリリースしていましたので,1枚ずつリリースするというのがペライア流ということなのでしょうか。 なお,前回のCDは通常のプラケースだったのに対し,今回のCDはいわゆる紙ジャケとなっており,併せて全曲となるというのに,このパッケージの不統一は中途半端な印象は否めませんが,なにはともあれ,今回もリリースされたこのCDをじっくり楽しみたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.5
ロイヤル・コンセルトヘボウ管は,自主レーベルによる録音をSACDハイブリッド盤で発売してきているところですが,最新盤として,ヤンソンス指揮による,ブルックナーの交響曲第3番と第4番を収録した2枚組が発売になりました。 ヤンソンスは,ブルックナーの交響曲第3,4,7,9番などをレパートリーにしており,少なからぬライヴ録音が存在するのですが,これまでCD(−R)でリリースされているのは,自主製作盤や,海賊盤とおぼしきCD−Rばかりでしたので,一般的なCDショップで販売されるヤンソンス指揮のブルックナーというのはこれが初めてではないかと思いますし,肝心の演奏がどのようなものなのか,聴くのが楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.4
貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つであるALTUSでは,国内での演奏会のライヴ録音のほか,オーストリア放送協会の音源を使用したウィーンフィルのライヴ録音のリリースなども行ってきたところですが,新たに,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源の復刻シリーズを開始することとなり,第1回の新譜として,シューリヒトのライヴ録音が3点同時に発売されました。 収録内容は下記一覧のとおりですが,これらのうち,ブルックナーの交響曲第7番,ブラームスの悲劇的序曲,ベートーヴェンの「英雄」,ブラームスのヴァイオリン協奏曲の4曲は初出音源です。 なお,解説書では初出とされているモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番は,今年になって仏TAHRA(TAH 668/9)と,加DOREMI(DHR-7880/1)からCDが発売されており,いずれも同じ演奏なのですが,演奏データが三者三様で,今回のALTUS盤は1955年2月5日,TAHRA盤は同月3日,DOREMI盤は同月2日となっています。 今回の曲目はシューリヒトが得意としていたものばかりですし,相性のよかったフランスのオーケストラとどんな演奏を行っているのか,大変楽しみですし,このシリーズが今後とも貴重な録音をリリースしてくれることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.3
イングランド生まれの指揮者ジョナサン・ノット(Jonathan Nott, 1963-) は,バンベルク響の音楽監督に就任して以来,スイスTUDORレーベルに
数多くの録音を行っており,マーラーの交響曲についても,これまで第5,1,4番の3曲がリリースされているところですが,これらに続く新譜として,第9番が発売になりました。 今回もSACDハイブリッド盤での発売ですが,2枚組ながら1枚分価格での発売なのが嬉しいところです。 これら一連のマーラーの録音に関しては,現代音楽も得意とするノットの高いスコアの再現能力と,バンベルク響のカッチリとしたアンサンブルとによって,硬派な聴き応えのある演奏を聴かせてきているところですが,今回は他でもない第9番を指揮してどんな演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.2
ユニヴァーサルミュージック(独グラモフォン)の新譜で,今年の6月4日にウィーンのシェーンブルン宮殿のバロック庭園で行われた,「シェーンブルン真夏の夜のコンサート」をライヴ収録したCDとDVDが発売になりました。これらは7月には国内ショップでも発売されていたようなのですが,ようやくCDの方を入手することができました。 今年のテーマは「夜」で,指揮者はニューイヤーコンサートを指揮したバレンボイムです。この無料コンサートには10万人もの聴衆が集まり,その演奏会の様子rは60か国で放送されました。 プレートルが指揮した昨年のこのコンサートのライヴCDとDVDはウィーンフィル自主製作盤で発売されていましたが,国内の一般のショップの店頭では発売されず,ネットショップの「アリアCD」では,顧客からの注文を取り次いで,ウィーンフィルに発注していたのですが,中間業者が預かったお金を持って逃げてしまったのだそうで,実は私もオーダーしていたのですが入手できていませんし,すでにウィーンフィルのオンラインショップでは取り扱っておらず,今や幻のCD,DVDとなってしまいました。 こういった経緯があったからなのかどうかは分りませんが,今年はメジャーレーベルから大々的に発売されることになり,入手がずっと容易になったのは嬉しいところです。国内盤はCD,DVDとも9月9日発売予定です。 プログラムはテーマどおりに「夜」にまつわる作品の数々が演奏されています。モーレスのエル・フィルレーテ以後はアンコールです。それにしても,これはニューイヤーコンサートに続く,クラシック音楽の一大イベントとなるのでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.9.1