前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2020年6月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2020.6.30

ファビオ・ルイジ指揮,フィルハーモニア・チューリヒのシューベルトのグレート

 イタリア出身の指揮者のファビオ・ルイジは,2012年からチューリヒ歌劇場の音楽監督を務めており,この歌劇場のコンサート・オーケストラであるフィルハーモニア・チューリヒでは,自主制作レーベルのphiharmonia recを立ち上げて継続的にCDのリリースを行っているところですが,新譜として,シューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)が発売になりました。これは昨年2月にチューリヒ歌劇場で行われた演奏会のライヴ録音です。

 ファビオ・ルイジは今シーズンでチューリヒ歌劇場の音楽監督を退き,ジャナンドレア・ノセダが後任として就任することが決定しているのですが,これまで共演を重ねてきたファビオ・ルイジとフィルハーモニア・チューリヒが,果たしてどのような演奏に到達しているのかは非常に興味深いですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944
      • ファビオ・ルイジ指揮,フィルハーモニア・チューリヒ <2019.2>
      • 瑞西philharmonia rec PHR 0111
PHR 0111

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.29

BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第6弾

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,昨年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,昨年末に第1弾のクルト・ザンデルリングのマーラーが,第2弾としてブロムシュテット指揮のベートーヴェンの交響曲全集とケーゲル指揮のオルフのカルミナ・ブラーナが,第3弾としてコンヴィチュニー指揮のラスト・レコーディングが,第4弾としてスウィトナー指揮のモーツァルトの交響曲集が,第5弾としてブロムシュテット指揮のシューベルトの交響曲全集とドヴォルザークとモーツァルトが発売されていたのですが,これらに続く第6弾が発売になりました。

 今回発売されたのは2点ですが,いずれもコンヴィチュニーが手兵のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管を指揮しての録音で,1つがシューマンの交響曲全集&管弦楽曲集,もう1つがベートーヴェンの交響曲全集です。これらはLP時代からコンヴィチュニーとゲヴァントハウス管の代表的な名演名盤とされ,伝統的なドイツの響きや演奏の流儀を今に伝える文化遺産的録音として聴き継がれてきたものです。

 今回も,ETERNAのオリジナルマスターテープからアナログリマスターを行った後に,DSD変換したものをSACDマスターに,96kHz/24bit PCMに変換したものから44.1kHz/16bit PCMにコンバートしてものをCDマスターとしています。

 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて発売したものとなっています。そのため日本語解説書もありません。

 輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,これまで発売されてきたものと同様に,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L275となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。

 今回は,コンヴィチュニーの代表的な録音2点ということで,定評ある演奏がどれだけの高音質で聴けるのか興味津津だったのですが,実際に聴いてみると,予想以上,想像以上の音質で,マスターの経年変化によるカサカサ感はゼロではないにしても気になるほどではなく,生々しい音の質感,厚み,マテリアル感とともに,オーケストラの響きがリアルに再現されており,質実剛健で古色蒼然としたソノリティや,現在のオーケストラの精度の高いアンサンブルとは異なる,微妙にずれていることでニュアンスや味わいを増した演奏となっている様を存分に聴き取ることができ,SACDを聴く喜びここに極まれり!という思いであり,あとはじっくりとこの名演を高音質で堪能させてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 交響曲第1番「春」 <1960.8>
    • 交響曲第2番 <1961.8.26-30>
    • 交響曲第3番「ライン」 <1960.8>
    • 交響曲第4番 <1961.8.24-25>
    • 序曲,スケルツォと終曲 <1960.8>
    • 「ゲノフェーファ」序曲 <1961.8.26-30>
    • 4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュトゥック <1961.8.24-25>
    • 「マンフレッド」序曲 <1960.8>
      • コンヴィチュニー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0301558BC (3SACD Hybrid)
0301558BC

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1959.6.11-19>
    • 交響曲第2番 <1959.6.11-26>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1960.3.1-15>
    • 交響曲第4番 <1961.8.17-18>
    • 交響曲第5番「運命」 <1960.3.1-15>
    • 交響曲第6番「田園」 <1960.3.1-15>
    • 交響曲第7番 <1959.6.11-19>
    • 交響曲第8番 <1958.6.26-28 & 1961.8.21-23>
    • 交響曲第9番「合唱」 <1959.6.20-26>
      • コンヴィチュニー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管,
        インゲボルク・ヴェングロー(ソプラノ),ウルズラ・ツォーレンコップ(アルト),ハンス=ヨアヒム・ロッチュ(テノール),テオ・アダム(バス),ライプツィヒ放送合唱団
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0301587BC (5SACD Hybrid)
0301587BC

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.28

ダニエル・ロイス指揮,カペラ・アムステルダムのラッススの6声と8声のモテット集

 オルガニストで合唱指揮者のヤン・ベーケ(Jan Boeke, 1921-1993)によって1970年に創設されたカペラ・アムステルダムは,1990年からダニエル・ロイス(Daniel Reuss, 1961-)が芸術監督を務めており,ルネッサンス期から近現代音楽までの作品をレパートリーとして演奏活動を行っています。

 録音についても,複数のレーベルからジョスカン・デ・プレからアルヴォ・ペルトに至る数多くのCDが発売されているのですが,新譜として「ルネッサンス最大の巨人」オルランドゥス・ラッスス[オルランド・ディ・ラッソ](Orlandus Lassus [Orlando di Lasso], 1530-1594)のモテット集が発売になりました。

 ラッススは2000曲もの作品を残したと言われており,モテットだけでも530曲くらいあって,録音されているのは一部に止まり,全容はとても把握しきれないのですが,今回のアルバムタイトルはインフェルノ(地獄)で,ラッススの晩年の6声と8声の作品が演奏されています。

 ラッススは「ルネッサンス最大の巨人」と言われながらも,録音は理不尽なほど少ないのではないかと思っているので,この録音のリリースは嬉しいですし,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラッスス
    • どんな事にも時がある(8声)
    • 聞け,大地よ(6声)
    • われは苦しめらるる時,主に対し(6声)
    • 生涯の真中で(6声)
    • 生涯の真中で(6声)[1573]
    • 死の悲しみがわれをとりまく(6声)
    • 主よ,われを解き放ちたまえ(6声)
    • 慈悲深きイエスよ,心に留めたまえ(6声)
    • わが生命は嘆きのうちに尽きたり(6声)
    • われは策略を見たり(6声)
    • おお,死よ,汝への思いは(6声)
    • われ幼かりし時(6声)
    • 見よ,人間よ,われが汝のために蒙りしものを(8声)
      • ダニエル・ロイス指揮,カペラ・アムステルダム <2019.6>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902650
HMM 902650

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.27

マルク・アルブレヒト指揮,オランダフィルのツェムリンスキーの「人魚姫」

 アレクサンダー・フォン・ツェムリンスキー(Alexander von Zemlinsky, 1871-1942)は,シェーンベルクの音楽の師であり,新ウィーン楽派の作曲家としては,シェーンベルク,ベルク,ウェーベルンに次ぐ知名度があるのではないかと思いますが,残された作品の演奏機会は必ずしも多くはなく,8作ほどあるオペラが希に上演され,オーケストラ作品では抒情交響曲がときおり演奏されるのと,4曲ある弦楽四重奏曲がプログラムに加えられることがある程度なのが現状です。

 ツェムリンスキーは1902年から翌年にかけて,アンデルセンの童話「人魚姫」に基づく交響詩「人魚姫」を作曲し,1905年1月25日のウィーン「音楽創造家協会」の演奏会で,ツェムリンスキーの指揮により,シェーンベルクの交響詩「ペレアスとメリザンド」と,オスカー・C・ポーザ(Oskar C. Posa, 1873-1951)の「リリエンクローンによる5つのオーケストラ歌曲」とともに初演されたのですが,「ペレアスとメリザンド」ばかりが評判となり,「人魚姫」の方はベルリンとプラハで当地初演された後は再演されることもなく,楽譜も出版されませんでした。

 その後,「人魚姫」のスコアの所在も不明となっていたのですが,ツェムリンスキーの作品カタログを作成したローレンス・A・オンクレイの探索により,第1楽章がウィーンでプライベート・コレクションから発見され,第2,3楽章はワシントン国会図書館に所蔵されていることが判明し,1984年11月11日にペーター・ギュルケ指揮のオーストリア青年フィルによって蘇演され,1986年にはリッカルド・シャイーがベルリン放送響を指揮して初録音を行っており,国内盤CD(ロンドン:F35L-20114)でも発売されたのですが,あまり大きな話題にはなりませんでした。
F35L-20114
 しかしながら,この作品は非常にドラマチックで聴き応えのあるものであることから,録音や演奏も徐々に行われるようになってきており,録音は十指に余るくらいとなり,国内では1989年10月に若杉弘指揮の東京都響が国内初演を行っており,最近では上岡敏之指揮の新日本フィルが2017年10月に,大野和士指揮の東京都響が2018年1月に演奏していて上岡敏之指揮の方はライヴ録音がSACDハイブリッド盤で発売されていました。上岡敏之と大野和士はどちらも1990年代にN響を指揮して「人魚姫」を演奏していました。

 さらに新譜として,マルク・アルブレヒト指揮のオランダフィルによる録音が蘭ペンタトーンから発売になりました。この録音ではアントニー・ボーモントによる2013年校訂版が演奏されています。ツェムリンスキーはこの作品の初演直前になって第1楽章のバンダ部分を改訂し,第2,3楽章の一部をカットしていたのですが,2013年校訂版ではこのカット等を復元したものが初稿として併記されているので,この初稿を演奏したのではないかと思われます。

 ちなみに2013年校訂版の録音は,すでにストゥールゴールズ指揮,ヘルシンキフィルの芬ONDINE盤(ODE 1237),クリヴィヌ指揮,ルクセンブルクフィルの仏ALPHA盤(ALPHA 236)が発売されています。上岡敏之と新日本フィルは作曲者がカットした従来版で演奏していました。

 蘭ペンタトーンが発売するタイトルはSACDハイブリッド盤だったのが,最近は通常のCDで発売されることが多くなってきており,気懸かりに思っているのですが,残念ながら今回も通常のCDでの発売なのが残念ですが,なにはともあれ,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ツェムリンスキー
    • 交響詩「人魚姫」(2013年校訂版)
      • マルク・アルブレヒト指揮,オランダフィル <2018.11.10-12>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 740
PTC 5186 740

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.26

アンサンブル・ディドロのルクレールのトリオ・ソナタ作品4

 イタリアのヴィピテーノ(シュテルツィング)出身のヴァイオリニスト,ヨハネス・プラムゾーラー(Johannes Pramsohler, 1980-)が2008年に結成したアンサンブル・ディドロ(Ensemble Diderot)はパリを拠点に活動しており,啓蒙時代の室内楽作品とそれに至る音楽史をレパートリーの中心として,コンスタントに録音をリリースしてきているのですが,新譜としてルクレールの作品4の6つのトリオ・ソナタを収録した1枚が発売になりました。

 フランス・バロック期に活躍し,フランコ=ベルギー派の始祖とも言われるルクレールの作品では,特にヴァイオリン・ソナタ,2つのヴァイオリンのためのソナタ,ヴァイオリン協奏曲などの演奏頻度が高いのに対して,作品4のトリオ・ソナタは録音も少なく,全6曲の録音で思い浮かぶものとしては,パーセル・カルテットの演奏による英CHANDOS[CHACONNE]盤(CHAN 0536),ムジカ・アルタ・リーパの演奏による独MD+G盤(MDG 309 0428-2),ロンドン・バロックの演奏による仏ハルモニアムンディ盤(HMC 901617),アンサンブル・ロザソリスの演奏による白ムジカ・フィクタ盤(MF 8018)くらいしかありません。

 アンサンブル・ディドロが2008年の秋に演奏活動を開始した際に,ルクレールの作品4の1のトリオ・ソナタがプログラムに含まれていたのでしたが,ブラムゾーラーによればルクレールの作品4を録音する機が熟してきたということのようで,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ルクレール
    • 6つのトリオ・ソナタ 作品4
      • アンサンブル・ディドロ <2019.7.23-26>
      • 仏AUDAX RECORDS ADX 13724
        実は・・・
ADX 13724

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.25

BIJIN CLASSICALのメジューエワの‘ROMANTIC ENCORES’

 イリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,今世紀に入ってからはもっぱら若林工房から録音をリリースしており,その点数も数え切れないくらいになっているのですが,昨年からは日本ピアノサービス株式会社がBIJIN CLASSICALというレーベルを立ち上げ,初リリースとなるショパンのスケルツォほか第2弾のベートーヴェンの「ワルトシュタイン」と「熱情」ほか第3弾のベートーヴェンの「悲愴」,「月光」,「テンペスト」,「告別」がリリースされていたのですが,さらに同レーベルの第4弾となるCDが発売になりました。

 ちなみにレーベル名のBIJINというのは,「美人」なのかとも思っていたのですが,ロシア極東の少数民族の話すウルチャ語で「なにごとも,あるがままに」を意味する言葉なのだそうです。

 今回は‘ROMANTIC ENCORES’(日本語は「ロマンティック・ピアノ名曲集」)というアルバムタイトルで,ショパン,メンデルスゾーン,シューマン,リストのアンコールピースを19曲演奏しています。前3回の録音同様に,今回も1925年製ニューヨークスタインウェイ(CD135)を弾いており,昨年11月に魚津市の新川文化ホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 メジューエワは今世紀に入ってから,若林工房を中心に継続的に録音をリリースしてきて,リリースされている録音が世界一多い,それもダントツに多いピアニストだと思っているのですが,年々その演奏が深まってきているのではないかとも思っており,しかも今回のような小品の演奏は,大曲を演奏する時とはまた異なった力量が試されるところでもあり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 夜想曲第20番 嬰ハ短調
    • 幻想即興曲
    • 子犬のワルツ
    • ワルツ第7番 嬰ハ短調
    • 別れの曲
    • 英雄ポロネーズ
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌集第6集第5曲「羊飼いの嘆き」
    • 無言歌集第4集第2曲「浮雲」
    • 無言歌集第2集第6曲「ヴェネツィアの舟歌」
  • シューマン
    • アラベスク
    • 3つのロマンス 作品28~第1曲 変ロ短調
    • 3つのロマンス 作品28~第2曲 嬰ヘ長調
    • トロイメライ
    • 献呈(リスト編)
    • 子どものためのアルバム 作品68~第38曲「冬1」
  • リスト
    • 3つの演奏会用練習曲~第3曲「ため息」
    • コンソレーション第3番
    • ラ・カンパネッラ
      • メジューエワ(ピアノ) <2019.11.27-29>
      • BIJIN CLASSICAL BJN-1004
BJN-1004

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.24

ヤン・フォーグラーの「3大陸の協奏曲」とショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第2番

 東ベルリン出身のチェリスト,ヤン・フォーグラー(Jan Vogler, 1964-)は,20歳でドレスデン・シュターツカペレの首席チェロ奏者となり,そのときの肩書きは‘Erster Konzertmeister Violoncello’(チェロの第一コンサートマスター)というものでしたが,1997年に退団してソロとしての活動を行っているところです。

 ヤン・フォーグラーの録音はもっぱらソニー・クラシカルからリリースされているのですが,新譜としてチェロ協奏曲「3大陸の協奏曲」と,ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第2番を収録した1枚が発売になりました。

 チェロ協奏曲「3大陸の協奏曲」というのは,アメリカのニコ・マーリー(Nico Muhly, 1981),ドイツのスヴェン・ヘルヴィヒ(Sven Helbig, 1968),中国のジョウ・ロン(周龍, 1953-)の作曲した3つの楽章からなり,これらを併せて「3大陸の協奏曲」としたものです。これは,ヤン・フォーグラーがドイツ人で,ニューヨークに住み,中国人女性と結婚しているという自身の半生を反映してものでもあるようです。

 この作品は昨年5月18日のドレスデン音楽祭で初演されているのですが,今回収録されているのは今年の1月20日にケルン・フィルハーモニーで録音されたものです。

 カップリングのショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第2番は,なんと,ゲルギエフ指揮のマリインスキー劇場管との共演で,昨年6月3日にベルリンのコンツェルトハウスで行われた演奏会のライヴ録音です。

 これは非常にユニークかつ充実した収録内容ではないかと思いますし,あとは作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チェロ協奏曲「3大陸の協奏曲」
  • ニコ・マーリー
    • チェロ・サイクルス
  • スヴェン・ヘルヴィヒ
    • アリア
  • ジョウ・ロン
    • ほろ酔い詩人
      • ヤン・フォーグラー(チェロ),クリスティアン・マチェラル指揮,ケルンWDR響 <2019.5.18>
  • ショスタコーヴィチ
    • チェロ協奏曲第2番
      • ヤン・フォーグラー(チェロ),ゲルギエフ指揮,マリインスキー劇場管 <2019.6.3>
      • 独SONY CLASSICAL 19439774942
19439774942

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.23

モーツァルト・ピアノ四重奏団とレジス・パスキエ,瀬川祥子のフォーレのピアノ五重奏曲

 フォーレのピアノ五重奏曲は,とりわけ第2番は私が特別に熱愛する作品なのですが,録音機会は決して多いとは言えず,同じ録音が繰り返し再発売されている一方で,新たな録音の発売は少ないのが現状です。

 そのフォーレの2曲のピアノ五重奏曲の新録音が,独MD+GからSACDハイブリッド盤で発売になりました。演奏しているのはモーツァルト・ピアノ四重奏団で,第1番ではレジス・パスキエのヴァイオリンが,第2番では瀬川祥子のヴァイオリンが加わっています。

 この作品の新譜というのは,2012年に発売されたル・サージュとエベーヌ弦楽四重奏団の仏ALPHA盤以来ではないかと思われ,まさに待望の新譜であり,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フォーレ
    • ピアノ五重奏曲第1番
      • モーツァルト・ピアノ四重奏団,レジス・パスキエ(ヴァイオリン) <2019.9.30-10.2>
    • ピアノ五重奏曲第2番
      • モーツァルト・ピアノ四重奏団,瀬川祥子(ヴァイオリン) <2019.9.30-10.2>
      • 独MD+G MDG 943 2162-6 (SACD Hybrid)
        実は・・・
MDG 943 2162-6

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.22

ミンコフスキ指揮,ルーヴル宮音楽隊のモーツァルトの大ミサ曲

 パリ生まれの指揮者,マルク・ミンコフスキ(Marc Minkwski, 1962-)は,1982年にルーヴル宮音楽隊を設立し,バロック期のオペラら教会音楽を含む様々な作品を精力的に演奏し,近年は古典派から近現代の作品にまでレパートリーを広げてきているのですが,新譜としてモーツァルトのミサ曲ハ短調(いわゆる大ミサ曲)が発売になりました。

 周知のように,このミサ曲は未完成で,病気のコンスタンツェが快癒したら,すぐにでも結婚しようという誓いの証としてミサ曲の作曲に取りかかり,その後コンスタンツェと結婚できたというのに,ミサ曲の方は未完成のままでした。

 未完成の部分というのは,クレドが合唱とバスのパート,その中の「エト・インカルナトゥス・エスト」声楽部,管楽器,バスのパートのみが残されており,この部分は様々な音楽学者や作曲家によって補筆完成されています。今回の録音においては新モーツァルト全集にも採用されている1985年のヘルムート・エーダー版で演奏されています。ちなみに,アニュス・デイは全く残されておらず,補筆不能なので,これを欠いたまま演奏されます。

 このミサ曲はモーツァルトの人気曲で,私自身も,これほどじんわりと幸せな気持ちになれるミサ曲は希ではないかとおもっているので,この新譜の発売は非常に嬉しいですし,蘭PENTATONEのリリースなのにSACDではなく通常のCDなのが非常に残念ですが,なにはともあれ楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト(ヘルムート・エーダー版)
    • ミサ曲 ハ短調 K427
      • アナ・マリア・ラビン(ソプラノ1),アンブロワジーヌ・ブレ(ソプラノ2),スタニスラス・ドゥ・バルビラック(テノール),ノーマン・バツケ(バス),
        マルク・ミンコフスキ指揮,ルーヴル宮音楽隊 <2018.12>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 812
PTC 5186 812

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.21

ガードナー指揮,ベルゲンフィルのシェーンベルクの「ペレアス」と「期待」

 イングランドのグロスター出身の指揮者,エドワード・ガードナー(Edward Gardner, 1974-)は,2015年からベルゲンフィルの首席指揮者を務め,さらに2021/2年のシーズンからはロンドンフィルの首席指揮者に就任することが決まっており,評価も人気もますます高まってきている指揮者の1人ではないかと思います。

 ガードナーの録音は主に英CHANDOSから,手兵のベルゲンフィルや,かつて首席客演指揮者を務めていたバーミンガム市響を指揮したものが数多くリリースされており,さらに先月の新譜として,ベルゲンフィルを指揮しての,シェーンベルクの交響詩「ペレアスとメリザンド」と,サラ・ヤクビアクのソプラノとによるモノドラマ「期待」をカップリングしたSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 両曲とも録音の多い作品では決してありませんし,それがSACDハイブリッド盤で発売されるのは非常に嬉しく,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シェーンベルク
    • 交響詩「ペレアスとメリザンド」
    • モノドラマ「期待」(
      • エドワード・ガードナー指揮,ベルゲンフィル,サラ・ヤクビアク(ソプラノ:) <2019.6.11-14>
      • 英CHNDOS CHSA 5198 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CHSA 5198

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.20

豪ELOQUENCEのヤン・スメテルリンのショパンの夜想曲と初出録音

 ユニバーサルの音源を廉価盤CDで発売しているオーストラリアのELOQUENCEレーベルのリリースは,定番的な録音から,これまでCD化されずに忘れられていたような録音まで,非常に幅広いラインナップを誇っているのですが,新譜でポーランド出身のピアニスト,ヤン・スメテルリン(Jan Smeterlin, 1892-1967)のショパンの夜想曲第1~20番ほかを収録した2枚組CDが発売になりました。

 スメテルリンは1892年2月7日にシレジアのビーリッツ(現在のポーランドのビェルスコ)に生まれ,7歳でピアノを始め,翌年にはモーツァルトのピアノ協奏曲を公開で演奏し,さらに2年後にはリストのハンガリー幻想曲を演奏できたほどの才能を示し,ウィーンでレオポルド・ゴドフスキに学び,1920年にワルシャワでデビューコンサートを行うと,続けてウィーン,ベルリン,パリでもコンサートを行っています。デビュー後はロンドンに移り住み,1930年にニューヨークに移り,再びロンドンに戻って間もない1967年1月18日に74歳で亡くなっています。

 スメテルリンはポーランド出身のピアニストということもあって,ショパンのスペシャリストとして知られており,さらにシマノフスキとも親交があって,その作品を得意としていたほか,キャリア初期には当時の最新の音楽であるスクリャービン,ストラヴィンスキー,ドビュッシー,ラヴェル,デュカス,アルベニスといった作品も積極的に演奏していました。

 スメテルリンはポリドール,RCA,フィリップスなどに録音を行っており,中でもフィリップス録音のショパンの夜想曲20曲の録音はLP時代には繰り返し発売されていた,愛好家に最も知られた録音なのですが,国内盤LPは発売されておらず,ようやくCD時代になって,1992年にフィリップスの国内盤CD(PHCP-1300/1)が,1994年に蘭フィリップスのCD(438 967-2)が発売されていましたが,その後再発売されていませんでした。

 それが久々に再発売されたということなのですが,今回はそれだけではなく,初出となる録音が収録されています。2つあって,1つは1949年4月17日にBBCに放送録音していたショパンの作品8曲で,もう1つは,1946年6月に英デッカに録音していたショパンの作品25の3の練習曲と,作品63の3のマズルカです。スメテルリンはこのレコーディングセッション時にショパンの3つのマズルカ,2曲のワルツ,2曲の練習曲,スケルツォ第2番も録音していたのですが,これらの音源は失われており,今回発売の2曲のみが残されていたそうです。

 今回ようやくスメテルリンのショパンの夜想曲の録音が再発売されただけでも非常に嬉しいのに,さらに初出音源も含まれているというのは,まさに夢のようなリリースであり,あとは肝心の演奏をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 夜想曲第1~20番 <1954>
    • マズルカ第25番 作品33の4
    • マズルカ第35番 作品56の3
    • バラード第4番
    • マズルカ第37番 作品59の2
    • マズルカ第38番 作品59の3
    • マズルカ第42番 作品67の1
    • マズルカ第17番 作品24の4
    • バラード第1番 <以上,1949.4.17>
    • 練習曲 ヘ長調 作品25の3
    • マズルカ第41番 作品63の3 <以上,1946.6>
      • ヤン・スメテルリン(ピアノ)
      • 豪ELOQUENCE 484 1308 (2CD)
484 1308

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.19

シャーマン・プレスナーとデイヴィッド・リーヴァイの“ウィーン 昨日の世界”

 フランスのPIERRE VERANYは,趣味の良い,洒落たCDを数多くリリースしているレーベルですが,新譜として,ヒューストン出身のヴァイオリニストのシャーマン・プレスナー(Sharman Plesner)と,ニューヨーク出身のオペラ指揮者で伴奏ピアニストととしても活躍しているデイヴィッド・リーヴァイ(David Levi)のピアノによるデュオの1枚が発売になりました。

 アルバムタイトルは‘Vienne Le monde d'hier’(ウィーン 昨日の世界)というもので,解説書によるとシャーマン・プレスナーは,ウィーン生まれのシュテファン・ツヴァイクの回想録である「昨日の世界」を読んだときにデジャヴを感じて感動したのだそうで,在りし日のウィーンをイメージするような選曲の1枚を制作することとなったようです。

 収録内容は下記のとおりですが,ヴァイオリン曲でない作品が少なからずあり,その編曲については解説書にも記載がありません。いずれもよく知られた作品であり,聴きながらウィーン情緒に浸ってみたいと思っていますが,こういう録音のCDは,オーストリア本国よりも,フランスなどのレーベルの方が制作しやすいのかなとも思いました。
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しく青きドナウ」~前奏
  • レオポルド・ゴドフスキー
    • トリアコンタメロン第11番「懐かしのウィーン」
  • ブラームス
    • ハンガリー舞曲第2番
  • クライスラー
    • ウィーン奇想曲
  • オスカル・ネブダル
    • 悲しいワルツ
  • シューベルト
    • 楽興の時~第3曲 ヘ短調
  • ワーグナー
  • クライスラー
    • ウィーン風小行進曲
  • マーラー
    • 交響曲第5番~第4楽章「アダージェット」
  • クライスラー
    • 愛の悲しみ
    • ベートーヴェンの主題によるロンディーノ
  • R・シュトラウス
    • ヴァイオリン・ソナタ~アンダンテ・カンタービレの即興
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 別れのワルツ
      • シャーマン・プレスナー(ヴァイオリン),デイヴィッド・リーヴァイ(ピアノ) <2016.5 & 2019.9>
      • 仏PIERRE VERANY PV 719051
        実は・・・
PV 719051

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.18

独WEITBLICKのハインツ・レーグナーのシューベルト

 ライプツィヒ生まれの指揮者,ハインツ・レーグナー(Heinz Rogner, 1929-2001)は,1973年から1993年までベルリン放送響の首席指揮者を務めており,数多くの録音を行ってもいて,国内ではドイツ・シャルプラッテンのLPやCDが発売されてきたところです。

 レーグナーは独墺の作品を中心に,広汎なレパートリーの録音を行っているのですが,なぜかシューベルトの作品の録音はなぜか少なく,第9番(いわゆる「グレート」)と,未完成の第7番をワインガルトナーが復元したものの2つしかありませんでした。

 それが,ドイツの放送局の音源からのCD化を積極的に行ってきている独WEITBLICKから,シューベルトの放送録音とライヴ録音を集めた3枚組CDが発売になりました。

 収録されているのはシューベルトの交響曲第2,6,8,9番と,序曲 ニ長調 D566,序曲 ホ短調 D648,5つのメヌエットと5つのドイツ舞曲 D90,ウェーベルン編の6つのドイツ舞曲 D820です。

 レーグナーのシューベルトの録音がこれだけまとめて発売されるとは想像もしていなかったので,これは嬉しい驚きですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第2番 <1978.9.24 Live>
    • 交響曲第6番 <1973.10.16-17>
    • 交響曲第8番「未完成」 <1991.11.10 Live>
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944 <1978.1.28 Live>
    • 序曲 ニ長調 D556 <1973.12.10>
    • 序曲 ホ短調 D648 <1973.9.28>
    • 序曲 変ロ長調 D470 <1973.10.15>
    • 5つのメヌエットと5つのドイツ舞曲 D89 <1973.12.11-12>
  • シューベルト(ウェーベルン編)
    • 6つのドイツ舞曲 D820 <1990.5.27 Live>
      • ハインツ・レーグナー指揮,ベルリン放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0242/0244-2 (3CD)
SSS 0242/0244-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.17

鈴木優人とバッハ・コレギウム・ジャパンのバッハのチェンバロ協奏曲第1弾

 鈴木雅明が率いるバッハ・コレギウム・ジャパンは,瑞典BISにバッハの主要な作品を録音してきたところで,自らチェンバロやオルガンを演奏した録音も行っており,こうしたレパートリーの録音はおおむね成し遂げられたのかなと思っていたのですが,今度は息子の鈴木優人のチェンバロ独奏によるバッハのチェンバロ協奏曲の録音がスタートしたようで,その第1弾となるSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 今回収録されているのは,チェンバロ協奏曲第1,5,8,2番で,鈴木優人が弾き振りをしています。録音は2018年7月に銀座のヤマハホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 鈴木雅明は相変わらず精力的に演奏活動を行っているところですが,とりわけ録音においては鈴木優人の方がウェイトを増していくようになるのかどうかまでは分りませんが,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • チェンバロ協奏曲第1番 BWV1052
    • チェンバロ協奏曲第5番 BWV1056
    • チェンバロ協奏曲第8番 BWV1059R
    • チェンバロ協奏曲第2番 BWV1053
      • 鈴木優人(チェンバロ&指揮),バッハ・コレギウム・ジャパン <2018.7>
      • 瑞典BIS 2401 (SACD Hybrid)
2401

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.16

豪ELOQUENCEのブンダヴォエの仏デッカ録音

 ユニバーサルの音源を廉価盤CDで発売しているオーストラリアのELOQUENCEレーベルのリリースは,定番的な録音から,これまでCD化されずに忘れられていたような録音まで,非常に幅広いラインナップを誇っているのですが,新譜でフランスのアンベール出身のピアニスト,アニュエル・ブンダヴォエ(Agnelle Bundervoët, 1922-2015)の3枚の仏デッカLPの録音を収録した2枚組CDが発売になりました。

 ブンダヴォエは13歳でパリ高等音楽院に入学し,ラザール・レヴィや,マルセル・シャンピにピアノを,ジャック・デ・ラ・プレスルに和声学を,モーリス・ヒューイットに室内楽を,シモーヌ・プレ・コサードとアベル・エスタイルに対位法とフーガを学び,1942年にプルミエ・プレを得ており,さらにマルセル・デュプレにオルガンも学んでいます。

 戦後,フランス国内で,著名指揮者とオーケストラとの共演を重ね,目覚ましい活躍をし,録音も1954年に仏デュクレテ・トムソンにバッハの作品を録音し,さらに1955年から57年にかけて仏デッカからリスト,ブラームス,シューマンの作品集の3枚のLP録音をリリースしていました。

 これらの録音は,フランス以外では発売されず,再発売もされなかったことから,この録音自体の知名度が低い一方で,これを知る愛好家の間では,大変なレア盤として知られており,中古市場でも高額取引がされています。

 そんな貴重な録音のため,実際に聴く機会はなかなか恵まれず,本家の仏デッカがCD化する気配も無い中で,LP復刻のCD(CD-R)が一度ならずリリースされており,ようやくこれらによってブンダヴォエのデュクレテ・トムソン盤や仏デッカ盤の録音が聴けるようになっていたところです。

 そんな中で,今回初めて,LP3枚分の仏デッカ録音がオリジナルマスターテープからCD化されたことは,まさに待ちに待ったリリースであり,個人的にも喜びを抑えきれませんし,肝心の演奏と音質を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 なお,ブンダヴォエの仏デッカ録音のCD-R化については,米MYTHOSから3枚のCD-Rがリリースされたときにも,この欄に書き込んでいたところで,このとき聴いていた音と,今回のCDの音質は同傾向にあり,やはりこういう音質の録音だったのだなと改めて思った次第です。
  • リスト
    • スペイン狂詩曲
    • 巡礼の年第1年「スイス」~第4曲「泉のほとりで」
    • 忘れられたワルツ第1番
    • 2つの演奏会用練習曲5~第2曲「小人の踊り」
    • パガニーニ大練習曲集~
      • 第4曲「アルペジオ」
      • 第5曲「狩り」
      • 第6曲「主題と変奏」
    • メフィスト・ワルツ第1番 <以上,1955.10.29-30>
  • ブラームス
    • ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ 作品24
    • 2つのラプソディ 作品79
    • ラプソディ 作品119の4 <以上,1956.3.17>
  • シューマン
    • 6つの間奏曲 作品4
    • トッカータ 作品7
    • 幻想小曲集 作品12 <以上,1957.9.24>
      • アニュエル・ブンダヴォエ(ピアノ)
      • 豪ELOQUENCE 484 1507 (2CD)
484 1507


オリジナルリリースの3枚のLP


※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.15

トリオ・ガスパールのベルリンライヴ

  2010年に結成されたトリオ・ガスパールは,2012年のヨーゼフ・ハイドン室内楽コンクールで優勝し,同年のワイマールのヨーゼフ・ヨアヒム室内楽コンクールでも優勝するなどして注目され,トリオとしての活動のほか,各々が他のアンサンブルやソリストと積極的に共演するなどしています。

 そのトリオ・ガスパールのデビューCDが発売になりました。これは2018年5月にベルリンのピエール・ブーレーズ・ザールで行われた演奏会のライヴ録音で,ハイドンの三重奏曲第28(44)番,アロイス・ツィンマーマンのバレエ「プレザンス」,シューベルトのピアノ三重奏曲第1番の3曲を収録した2枚組です。

 特にアロイス・ツィンマーマンのバレエ「プレザンス」を見出して研究していたのだそうで,この作品の録音は希なので,新たな録音のリリースは貴重ですし,ハイドンとシューベルトの作品ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • ピアノ三重奏曲第28(44番) ホ長調 Hob.XV:28
  • アロイス・ツィンマーマン
    • バレエ「プレザンス」(1961)
  • シューベルト
    • ピアノ三重奏曲第1番
      • トリオ・ガスパール <2018.5>
      • 独AVI MUSIC 8553105 (2CD)
8553105

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.14

THE CLEVELAND ORCHESTRA A NEW CENTURY

 近年,世界の様々なオーケストラが自主レーベルの制作を行うようになっているところですが,アメリカの名門オーケストラのクリーヴランド管は,これまで創立70周年のCDボックスや,ジョージ・セル指揮の録音を集めたボックス,2000年の2000年のセヴェランス・ホールのリニューアル記念CD,セルとクリーヴランド管の来日公演のライヴCD(収録内容はソニークラシカルから発売されているものと同一),さらにクリストフ・フォン・ドホナーニ指揮のCDボックスなどがリリースされてきましたが,継続的なリリースは行われてきませんでした。

 それがついに,クリーヴランド管も自主レーベルを立ち上げることになり,レーベル名もズバリTCO(The Cleveland Oechestra)というもので,第1回リリースの新譜として,SACDハイブリッド3枚組のセットが発売になりました。

 アルバムタイトルは‘THE CLEVELAND ORCHESTRA A NEW CENTURY’というもので,全て現在の音楽監督のヴェルザー=メストの指揮によるセヴェランスホールでのライヴ録音が収録されています。

 収録内容は下記のとおりですが,ポピュラーなコンサートレパートリーとは言い難い作品ばかりが演奏されており,現代音楽作品も2曲収録され,どちらもアメリカ初演のライヴ録音で,世界初録音となるものです。

 SACDハイブリッド3枚組とはいいながら,豪華解説本が付されているため,パッケージサイズは大きめで,W320mm × H222mm × D35mm とA4版よりも大きく,ちょっと置き場所に困ってしまいそうです。

 オーケストラの自主レーベルというのはすっかり一般的になっており,ここにきてクリーヴランド管が新たに立ち上げるに当たっては,独自色を強く出していこうという考えなのでしょうか。とは言え,この収録内容は近現代音楽好きにはかなり魅力的ではないかと思われますし,個人的にもポピュラーな作品の録音がまた1つ増えるよりも意義深いリリースではないかと思いますので,あとは作品と演奏と録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第15番(弦楽合奏版) <2019.7.12>
  • ヴァレーズ
    • アメリカ <2017.5.25-27>
  • ヨハネス・マリア・シュタウト
    • 下流(2016) <2018.1.11-13> 世界初録音
  • R・シュトラウス
    • 交響的幻想曲「イタリアより」 <2019.5.23-25>
  • ベルント・リヒャルト・ドイチュ
    • オケアノス(2014) <2019.3.14-17> 世界初録音
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第3番 <2018.>
      • ヴェルザー=メスト指揮,クリーヴランド管,ポール・ジェイコブス(オルガン:
      • 米クリーヴランド管 TCO 0001 (3SACD Hybrid)


TCO 0001


※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.13

シャルル・ミュンシュの遺産 ユニバーサル全録音

 ユニバーサルの音源を廉価盤CDで発売しているオーストラリアのELOQUENCEレーベルのリリースは,定番的な録音から,これまでCD化されずに忘れられていたような録音まで,非常に幅広いラインナップを誇っているのですが,今度はストラスブール生まれの名指揮者,シャルル・ミュンシュ(Charles Munch, 1891-1968)のユニバーサルの全録音を収録した7枚組ボックスが発売になりました。

 ユニバーサルが現在保有しているミュンシュの録音は,SP期の録音には,独ポリドール,英オワゾリール,仏英デッカのものがあり,モノーラル期の録音はなく,ステレオ録音期には仏ヴェガ,英デッカ,独グラモフォンのものと,洪HUNGAROTON音源で蘭フィリップスからも発売されたハンガリー放送管との幻想交響曲があり,これらが14枚のCDに収録されています。

 これらの中には初CD化となるものが少なからず含まれており,SP期の録音の大半にFIRST CD RELEASE ON DECCA や,FIRST INTERNATIONAL CD RELEASE ON DECCA との表記があり,仏ヴェガ録音もFIRST INTERNATIONAL CD RELEASE ON DECCA と表記されています。

 それらの表記で誤りに気付いたものとしては,パリ音楽院管とのベートーヴェンの交響曲第8番と,チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」,オッシー・レナルディとのブラームスのヴァイオリン協奏曲はFIRST CD RELEASE ON DECCA と表記されているのですが,いずれも1998年に国内盤CD(ベートーヴェンとチャイコフスキーがPOCL-4602,ブラームスのヴァイオリン協奏曲がPOCL-4604)で発売されていたことがありました。
POCL-4602
 ミュンシュは1949年にボストン響の首席指揮者に就任したため,この後はボストン響を指揮して米RCAに精力的に録音することとなるのですが,今回のボックスにはそれ以前のパリやロンドンで行われていた録音が集大成されており,上述のように初CD化となる録音が非常に多く,音質面でも復刻の名人のマーク・オバートソンが担当していて盤石と思われますし,ステレオ期のヴェガ録音や,独グラモフォンのベルリオーズのレクイエムも入手しにくい録音なので,このコンプリート・ボックスの発売は個人的にも非常に嬉しく,あとはじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
484 0219

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.12

BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第5弾

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,昨年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,昨年末に第1弾のクルト・ザンデルリングのマーラーが,第2弾としてブロムシュテット指揮のベートーヴェンの交響曲全集とケーゲル指揮のオルフのカルミナ・ブラーナが,第3弾としてコンヴィチュニー指揮のラスト・レコーディングが,第4弾としてスウィトナー指揮のモーツァルトの交響曲集が発売されていたのですが,これらに続く第5弾が発売になりました。

 今回発売されたのはブロムシュテット指揮,ドレスデン・シュターツカペレの録音が2点です。1つはシューベルトの交響曲全集で,1978年から81年にかけでドレスデンのルカ教会で録音されており,この録音がLPの新譜で発売されていた当時に発売されていたシューベルトの交響曲全集というと,国内ではケルテス指揮,ウィーンフィルのロンドン(デッカ)盤,ベーム指揮,ベルリンフィルのドイツ・グラモフォン盤,カラヤン指揮,ベルリンフィルのエンジェル(EMI)盤,メータ指揮,イスラエルフィルのロンドン(デッカ)盤がありましたが,この録音はドレスデン・シュターツカペレによるドイツの伝統的な演奏が聴けるものとして注目度が高かったものです。

 もう1つはドヴォルザークの交響曲第8番と,モーツァルトのディヴェルティメント3曲に,アダージョとフーガ ハ短調 K546というLP2枚分を1枚に収録したもので,実はブロムシュテットのドヴォルザークのレコーディングセッションの録音は今のところこれしかありません。モーツァルトの作品もこれが唯一の録音です。

(2020年6月14日追記)
 掲示板でご教示いただきました。ブロムシュテットのドヴォルザークはイスラエルフィルとの交響曲第8番のライヴ(イスラエルHELICON HEL 029638)と,N響との新世界交響曲の非売品CD(2012/13年シーズンの会員頒布CD)があるとのことでした。
 このことに関しては,レコーディングセッションはこれだけということで書いたつもりだったのですが,そういう書き方になっていなかったので
「レコーディングセッションの」と書き加えさせていただきました。
 ドヴォルザークのライヴ録音だと,堀米ゆず子とN響とのヴァイオリン協奏曲(KING KKC 2123),ベルリンフィルのデジタルコンサートホールの交響曲第7番などもあり,さらには2018年9月のウィーンフィルの定期演奏会でも交響曲第7番を演奏していて,演奏会では繰り返し指揮をしているようです。
 いずれにしても単に
「ブロムシュテットのドヴォルザークの録音は今のところこれしかありません」という言い方は誤りであり,謹んで訂正させていただきますとともに,ご教示に感謝いたします。ありがとうございました。


 今回も,ETERNAのオリジナルマスターテープからアナログリマスターを行った後に,DSD変換したものをSACDマスターに,96kHz/24bit PCMに変換したものから44.1kHz/16bit PCMにコンバートしてものをCDマスターとしています。

 入手した現物を見ると,今回もベルリン・クラシックがドイツでマスタリングを行っており,MADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて発売したものとなっています。そのため日本語解説書もありません。

 輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,特に「音匠仕様」は日本の工場のみで製造されているとばかり思っていたのですが,海外でも製造されるようになったのかと思い,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code を見ると,これまで発売されてきたものと同様に,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L275となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。

 このシリーズの音質はナチュラルでさりげなく深い響きを聴くことができ,ETERNAのLP以来の,力感と厚みのある音のイメージとはかなり異なっており,正直なところかなり意外な思いでもあったのですが,聴き慣れてくると多様なニュアンスを湛えた聴くほどに味わい深い音だと思うようになってきたので,今回発売の2点も含めて,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第1番 <1980.10.6-10>
    • 交響曲第2番 <1981.5.14-15>
    • 交響曲第3番 <1978.2.20-22>
    • 交響曲第4番「悲劇的」 <1980.3.17-19>
    • 交響曲第5番 <1980.3.19-21 & 4.2 & 10.9>
    • 交響曲第6番 <1979.9.17-19>
    • 交響曲第8番「未完成」 <1978.2.23-24>
    • 交響曲第9番 <1981.3.23-27>
      • ブロムシュテット指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0301556BC (4SACD Hybrid)
0301556BC

  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番 <1974.5.6-10>
  • モーツァルト
    • ディヴェルティメント ニ長調 K136
    • ディヴェルティメント 変ロ長調 K137
    • ディヴェルティメント ヘ長調 K138 <以上,1976.1.22-26>
    • アダージョとフーガ ハ短調 K546 <1977.2.15>
      • ブロムシュテット指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0301557BC (SACD Hybrid)
0301557BC

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.11

カミーユ・トマの VOICE OF HOPE

 フランス/ベルギー出身のチェロ奏者、カミーユ・トマ(Cammille Thomas, 1988-)は,注目度の高い奏者の1人で,既にいくつかのレーベルから数点のCDを発売した後に,2017年にドイツ・グラモフォンと専属契約を締結し,同年末に同レーベル第1弾となるCDが発売されていたのですが,ようやく第2弾のCDが発売になりました。

 今回は VOICE OB HOPE というアルバムタイトルで,バロック期から現代に至る様々な作品を,チェロと管弦楽で演奏しており,この録音で指揮をしているマチュー・ヘルツォークの編曲が4曲含まれています。さらに,ピアニストで作曲家のファジル・サイがカミーユ・トマのチェロ演奏にインスパイアされて作曲したというチェロ協奏曲が含まれているのも注目です。

 それにしても,昨今はこういったオムニバス的なアルバムが続々と録音されてリリースされているというのは,制作者や演奏する側のこだわりや思い入れがあるのかもしれませんし,あるいは現在のマーケットにおいて受け入れられやすいという現実があるのかもしれませんし,その辺りの実情は知る由もないのですが,個人的にはなんだかイージーなリリースが多くなっている感は否めません。

 カミーユ・トマは今年の8月22日にサントリーホールにおいて,読売日本響のサマーフェスティバル2020《三大協奏曲》というコンサートで太田弦の指揮により,ドヴォルザークのチェロ協奏曲を演奏することになっているのですが,現下の状況では来日公演の実現は予断を許さず,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル(リカルド・トグネッティ編)
    • 2つのヘブライの歌~カディッシュ
  • グルック(マチュー・ヘルツォーク編)
    • 歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」~精霊の踊り
  • パーセル(マチュー・ヘルツォーク編)
    • 歌劇「ディドーとエネアス」~わたしが地中に横たえられた時
      • カミーユ・トマ(チェロ),マチュー・ヘルツォーク指揮,ブリュッセル・フィルハーモニック <2019.4.15-19>
  • ファジル・サイ
    • チェロ協奏曲「ネバー・ギブ・アップ」
      • カミーユ・トマ(チェロ),ステファヌ・ドゥネーヴ指揮,ブリュッセル・フィルハーモニック <2019.10.10-11>
  • ブルッフ
    • コル・ニドライ
  • ワーグナー(マチュー・ヘルツォーク編)
    • ヴェーゼンドンク歌曲集の5つの歌~第5曲「夢」
  • ドヴォルザーク
    • ジプシー歌曲集~第4曲「わが母の教えたまいし歌」
  • ジョン・ウィリアムズ
    • 映画「シンドラーのリスト」~テーマ
  • マスネ
    • 歌劇「ウェルテル」~春風よ,なぜ私を目覚めさせるのか
  • ドニゼッティ
    • 歌劇「愛の妙薬」~人知れぬ涙
  • ベッリーニ(マチュー・ヘルツォーク編)
    • 歌劇「ノルマ」~清らかな女神よ
      • カミーユ・トマ(チェロ),マチュー・ヘルツォーク指揮,ブリュッセル・フィルハーモニック <2019.4.15-19>
      • 独GRAMMOPHON 483 8564
483 8564

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.10

ESOTERICの2020年6月10日発売の新譜3点

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,さらに3点の新譜が発売になりました。

 3点中2点がクラシックで,1点目は,アバド指揮,ベルリンフィルのドイツ・グラモフォン録音の,ヤナーチェクのシンフォニエッタと,ヒンデミットのウェーバーの主題による交響的変容と,交響曲「画家マティス」というCD1枚半の収録内容です。ヤナーチェクは1987年,ヒンデミットは1995年の録音で初SACD化となります。

 2点目は,カール・リヒター指揮,ミュンヘン・バッハ管による,バッハのブランデンブルク協奏曲全6曲の2枚組の独アルヒーフ録音です。こちらはSACDハイブリッド盤(UCGA-7004, UCGA-7005)と音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(UCGA-9002, UCGA-9009)で発売されており,SACDとしても3度目のリリースとなります。

 アバド指揮,ベルリンフィルのヤナーチェクとヒンデミットのうち,ヒンデミットは21ビットPCMの4D AUDIO RECORDINGなのですが,解説書には全てオリジナルの44.1kHz/16bit PCM を96kHz/24bitにアップコンバートしたマスターからのリマスターであると明記されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。

 音質についての聴いた印象についても,SACDレイヤの音質は,これまで繰り返しのべてきたのと同様に,音のボリューム感やエネルギー感があって,穏当で落ち着いた充実感もあり,一聴すると非常に充実した音に感じられる一方で,音のスピード感や反応はいまひとつで,解像度も甘く,なによりも音の鮮度が良くないのに対して,CDレイヤ及び既出のCDでの,スリムで引き締まった,クリヤーで見通しが良く,音の鮮度や反応,スピード感にも優れていて,演奏のスリリングさやドラマチックさや,表現の機微を聴き取りやすい音質の方が,個人的には遥かに好ましく感じられます。

 毎度述べているところですが,こういった16ビットPCM録音をSACD化する「なんちゃってSACD」のリリースには大いに疑問を感じているところではあるのですが,実際に聴いてみなければ音質を論じることができないので,発売の度に入手して聴いているのですが,結果として毎回同じことを述べることになっており,徒労感は否めません。

 カール・リヒター指揮のバッハのブランデンブルク協奏曲の方は,初SACD化のハイブリッド盤では,CDやLPで聴き知っていた音が,さらに音の情報量と質感を増した充実した音質を聴くことができ,次いで発売された音匠仕様SACDシングルレイヤ盤は,演奏空間のリアリティと,シャープな音像定位が再現されており,レコーディングセッションのリアルな再現を聴く思いであったのに対し,今回のESOTERIC盤は,各楽器の音の再現性が良く,音場・音像の描写は甘めですが,バランスの良い,聴き応えのある音質になっているのではないかと思われます。

 ということで,個人的な印象としては,アバド指揮のヤナーチェクとヒンデミットは,またしても「なんちゃってSACD」の残念な音質で,カール・リヒター指揮のブランデンブルク協奏曲は,音色も響きも空間描写の感覚も,ほどよく快適なのは良いのですが,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤で聴けるようなリアリティや,各パートの明瞭な再現には至らないので,これらについては,各々の聴き手によって評価や感じ方は異なると思われますが,個人的には音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音が,リヒターとミュンヘン・バッハ管の演奏の姿を的確に伝えているのではないかという気がしました。

 最後に,今回発売の3点中,クラシックが2点だと述べていたところですが,残る1点はジャズで,1956年に25歳で早世した,クリフォード・ブラウンのエマーシー録音を収録した4枚組で,これらの音質は,モノーラル録音ということもあってか,レコーディングスタジオでの演奏をリアルに再現するというよりも,セッションの熱気やパッションを感じ取れるヴィヴィッドな音質であり,今回発売の3点の中では,この4枚組ボックスが圧倒的に入手して聴く価値のある録音ではないかと思います。
  • ヤナーチェク
    • シンフォニエッタ <1987.11.19-21>
  • ヒンデミット
    • ウェーバーの主題による交響的変容
    • 交響曲「画家マティス」 <以上,1995.2>
      • アバド指揮,ベルリンフィル
      • ESOTERIC ESSD-90220 (SACD Hybrid)
ESSG-90220

  • バッハ
    • ブランデンブルク協奏曲(全6曲)
      • カール・リヒター指揮,ミュンヘン・バッハ管 <1967.1.9-15 & 19-25>
      • ESOTERIC ESSA-90221/2 (2SACD Hybrid)
ESSA-90221/2

  • THE CLIFFORD BROUN BOX
    • SARAH VAUGHAN
    • DINAH JAMS
    • CLIFFORD BROUN AND MAX ROACH
    • STUDY IN BROUN
      • ESOTERIC ESSA-90223/6 (2SACD Hybrid)
ESSE-90223/6

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.9

ダウスゴー指揮,スウェーデン室内管のブラームス4番

 コペンハーゲン生まれの指揮者,トーマス・ダウスゴー(Thomas Dausgaard, 1963-)は,1997年から2019年までスウェーデン室内管の首席指揮者を務めており,録音も,諾威SIMAXからベートーヴェンの交響曲全集,ピアノ協奏曲全集,管弦楽曲他の録音を2000年から継続的にリリースしており,いずれも室内オーケストラならではのシャープで反応の良い演奏であることに加え,表現意欲と劇性にもあふれる,まさに画期的,画時代的演奏の数々を聴かせてくれていました。

 さらに瑞典BISに録音を行うようになって,シューマン, ドヴォルザーク,シューベルト,チャイコフスキー,ワーグナー,メンデルスゾーンといった,ロマン派の作曲家の作品を精力的にリリースしているのですが,加えて,ブラームスの交響曲録音にも取りかかっており,今回,新譜で交響曲第4番が発売になり,これで交響曲全集が完結になりました。SACDハイブリッド盤でのリリースです。

 カップリングとして,ダウスゴーのアレンジによるハンガリー舞曲が9曲と,悲劇的序曲が収録されています。これらは2018年の録音で,スウェーデン室内管の首席指揮者のキャリア末期の録音ということになりますが,一貫して自らの独自のスタイルの演奏を追究してきたダウスゴーとスウェーデン放送響が,果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第4番 <2018.4>
  • ブラームス(ダウスゴー編)
    • ハンガリー舞曲第2,4,8,9,17~21番 <2018.9>
  • ブラームス
    • 悲劇的序曲 <2018.4>
      • ダウスゴー指揮,スウェーデン室内管
      • 瑞典BIS 2383 (SACD Hybrid)
        実は・・・
2383

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.8

リサ・バティアシュヴィリの CITY LIGHTS

 グルジア出身の女流ヴァイオリニスト,リサ・バティアシュヴィリ(Lisa Batiashvili, 1979-)は,現在はドイツ・グラモフォンから録音をリリースしているところですが,新譜として CITY LIGHTS というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 これはヴァイオリニストとして世界各国を演奏旅行しているバティアシュヴィリが,様々な都市のでの思い出を,それをイメージする音楽とともに,回想するような趣の1枚で,最初に都市の思い出というトラックがあり,続いて11都市を回想する作品が演奏されています。残念ながら日本の都市は含まれていません。

 近年は,こういった趣向を凝らしたオムニバス形式のアルバムの制作が少なくないように思っているのですが,さすがにバティアシュヴィリは地球規模のスケールで,バラエティに富んだ作品の選曲を行っており,あとはアレンジや演奏についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。なお,国内盤はMQA-UHQCDで6月17日の発売予定です。
  • 都市の思い出
  • チャップリン
    • 映画「ライムライト」~テリーのテーマ
  • ホセ・パディラ・サンチェス
    • 映画「街の灯」~すみれの花売り
  • レオ・ダニデルフ
    • 映画「モダン・タイムス」~ティティネを探している
  • チャップリン
    • 映画「ライムライト」~覚醒
    • 映画「モダン・タイムス」~テーマ
  • ミュンヘン
  • バッハ
    • われ汝に呼ばわる,主,イエス・キリストよ BWV639
  • パリ
  • ミシェル・ルグラン
    • パリのヴァイオリン(心のパリ)
      • バティアシュヴィリ(ヴァイオリン),ニコロズ・ラクヴェリ(指揮&ピアノ),ベルリン放送響
  • ベルリン
  • ラルフ・マリア・シーゲル
    • ベルリンのスーツケース
      • バティアシュヴィリ(ヴァイオリン),ティル・ブレンナー(トランペット),ヘルマン・ヴェンメル=シュテッツェル(コントラバス),ニコロズ・ラクヴェリ(指揮&ピアノ),ベルリン放送響
  • ヘルシンキ
  • 伝承曲
    • イヴニング・ソング
  • ウィーン
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • 狂乱のギャロップ
      • バティアシュヴィリ(ヴァイオリン),ニコロズ・ラクヴェリ(指揮&ピアノ),ベルリン放送響
  • ローマ
  • エンニオ・モリコーネ&アンドレア・モリコーネ
    • 映画「ニュー・シネマ・パラダイス」~愛のテーマ
      • バティアシュヴィリ(ヴァイオリン),マキシミリアン・ホルヌンク(チェロ),ニコロズ・ラクヴェリ(指揮&ピアノ),ベルリン放送響 <以上,2019.9-10>
  • ブエノスアイレス
  • ピアソラ
    • さようなら,ノニーノ - 南へ帰ろう - ブエノスアイレス零時
      • バティアシュヴィリ(ヴァイオリン),ミロシュ・カラダグリッチ(ギター),ニコロズ・ラクヴェリ(指揮&ピアノ),ジョージアフィル <2019.11>
  • ニューヨーク
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番第2楽書~ラルゴ
      • バティアシュヴィリ(ヴァイオリン),ニコロズ・ラクヴェリ(指揮&ピアノ),ベルリン放送響
  • ロンドン
  • ケイティ・メルア&ズラブ・メルア
    • ノー・ベター・マジック
      • バティアシュヴィリ(ヴァイオリン),ケイティ・メルア(ヴォーカル),ズラブ・メルア(ギター),ニコロズ・ラクヴェリ指揮,ジョージアフィル
  • ブカレスト
  • 伝承曲(シュテファン・コンツ編)
    • ひばり
      • バティアシュヴィリ(ヴァイオリン),ニコロズ・ラクヴェリ指揮,ジョージアフィル
  • トビリシ
  • カンチェリ(ニコロズ・ラクヴェリ編)
    • ヘリオ・ビチェボ - トヴリス・パンテリ - ラメント - スティクス
      • バティアシュヴィリ(ヴァイオリン),ダヴィド・アベザージェ&ダヴィド・ノザージェ&ニコロズ・キルバリーゼ(ヴォーカル),ニコロズ・ラクヴェリ指揮,ジョージアフィル <以上,2019.9-10>
      • 独GRAMMOPHON 483 8586
      • グラモフォン UCCG-40105 (MQA-UHQCD)
485 8586

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.7

ダーヴィト・ネベルとクリスティアン・ヤルヴィ指揮による協奏曲録音

 チューリヒ生まれのヴァイオリニストのダーヴィト・ネベル(David Nebel, 1996-)は,チューリッヒ音楽院で学び,後にウィーンでボリス・クシュニールと,グラーツでヤール・クレスに師事し,2014年のヴァルセシア・ムジカ国際コンクールで最年少を優勝果たし,2015年のイシュトヴァン・ケルテス・コンクールでも優勝し,2018年のキッシンゲンの夏の音楽祭では,クリスチャン・ヤルヴィ指揮のバルト海フィルとゲディミナス・ギャルゴタスヴァイオリン協奏曲第1番の世界初演を行っていました。

 そのダーヴィト・ネベルのデビューCDとなる1枚が発売になりました。曲目はフィリップ・グラスのヴァイオリン協奏曲と,ストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲で,オーケストラはクリスティアン・ヤルヴィ指揮のロンドン響と,バルト海フィルです。

 ダーヴィト・ネベルの演奏を聴くのはこれが初めてになりますし,人気指揮者のパーヴォ・ヤルヴィの弟であるクリスチャン・ヤルヴィは現代音楽の演奏にも積極的な指揮者なので,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フィリップ・グラス
    • ヴァイオリン協奏曲 <2018.6.25>
      • ダーヴィト・ネベル(ヴァイオリン),クリスチャン・ヤルヴィ指揮,ロンドン響
  • ストラヴィンスキー
    • ヴァイオリン協奏曲 <2016.4.10-14>
      • ダーヴィト・ネベル(ヴァイオリン),クリスチャン・ヤルヴィ指揮,バルト海フィル
      • 瑞西SONY CLASSICAL 19075882982
19075882952

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.6

ATSレーベルのクナッパーツブッシュの新譜

 今年になって,ATSというレーベルのリリースが始まっており,比較的知られているヒストリカルの録音を,UHQCDの高音質でリリースしているのですが,これまで発売されてきた新譜の中にクナッパーツブッシュ指揮のものが2点あったので入手してきました。

 1点は,1959年3月19日にミュンヘンのヘルクレス・ザールでミュンヘンフィルと演奏したブルックナーの交響曲第5番のライヴ録音です。このライヴ録音のCDは10種類以上発売されているのですが,それらの中でも特に音質が良いとの世評の高い米GREEN HILLのCD(GH-0005)の音源を使用してUHQCD化したものです。

 もう1点は,1956年10月18日にミュンヘンフィルを率いてスイスのアスコナで行われた演奏会のライヴ録音で,曲目はベートーヴェンの交響曲第8番と,ブラームスの交響曲第2番のライヴ録音です。がこの録音は伊ERMITAGEレーベルがスイス・イタリア語放送の音源からCD化(ERM 157)しており,その音源からUHQCD化したものです。

 いずれの録音も,演奏の面ではクナパーツブッシュならではの個性的な名演が堪能できるものですが,今回はUHQCDの高音質化によるリリースということで,さっそくその音質を聴いてみたところ,2枚のUHQCDともに,元の音源をそのまま使用するのではなく,マスタリングの手を加えているようで,ダイナミックで音の輪郭やコントラストが明解な音となっており,インパクトも聴き応えもあるのですが,オーケストラのソノリティが無機的になってしまっており,有機的な表現や,表現の自然さ,スムーズさといった面も犠牲になっており,確かにこういう音の方がデモンストレーション効果はあるのかもしれませんが,じっくりと聴いて鑑賞するということになると,今回のUHQCDの音は,少なくとも私にとっては,当日の演奏の姿を聴き取るといった点において,2点とも既出CDの音質に及ぶものではないと思いました。

 今回発売の録音については,米GREEN HILL盤の録音も,伊ERMITAGE盤の録音も,今回のUHQCD盤の音の方が遜色があると言わざるを得ず,せっかく高音質のUHQCDで発売しようというのに,肝心のマスターの音質が劣っているという残念な結果になってしまいました。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番
      • クナッパーツブッシュ指揮,ミュンヘンフィル <1959.3.19>
      • ATS ATS 903-2 (UHQCD)
        実は・・・
ATS 903-2
GH-0005

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第8番
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
      • クナッパーツブッシュ指揮,ミュンヘンフィル <1956.10.18>
      • ATS ATS 905-2 (UHQCD)
        実は・・・
ATS 905-2
ERM 157

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.5

チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルの幻想交響曲

 ミュンヘンフィルでは2016年から自主レーベルのCDリリースを開始しており,かつて首席指揮者だったチェリビダッケ指揮の録音も継続的にリリースされているのですが,新譜としてチェリビダッケ指揮のベルリオーズの幻想交響曲が発売になりました。

 これは1986年6月28日にミュンヘンのフィルハーモニー・ガスタイクで行われた演奏会のライヴ録音です。チェリビダッケ指揮の幻想交響曲というと,1969年のトリノ・イタリア放送響とのライヴ映像がありDVDやCDで発売されていたのと,スウェーデン放送響との1969年11月23日のライヴ録音のCDが正規音源として発売されています。

 さらに,今回発売と同じ1986年6月28日のライヴ録音は,米MORGAN'SというレーベルのCD-R(ML 002)と,龍ヶ崎ゲヴァントハウスのCD-R(TG-57)がすでにあるのですが,これがついに正規音源で聴けることは朗報だと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。なお,国内盤はUHQCDでの発売です。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
      • チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィル <1986.6.28>
      • 独ミュンヘンフィル MPHL 0017
      • ワーナークラシック WPCS 28426 (UHQCD)
MPHIL 0017
ML 002

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.4

タワー・レコード・オリジナル企画のヨハンナ・マルツィのバッハ無伴奏

 タワー・レコードは,長年に亘って様々なレーベルとタイアップして,独自のCDやSACDをリリースしてきているところですが,さらに新譜として,ヨハンナ・マルツィのバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲を収録した音匠仕様SACDシングルレイヤ盤が発売になりました。

 マルツィのバッハ無伴奏全曲の録音は,英コロンビアの音源ですが,今回のSACD化に当たっては,同レーベル所蔵のオリジナルマスターテープではなく,GRAND SLAMレーベルを主宰する平林直哉氏が保有している,2トラック,38㎝/秒のプライベート・アーカイヴの音源からのSACD化です。

 SACD化のためのデジタルマスタリングはALTUSレーベルの斉藤啓介氏が担当し,タワー・レコード・オリジナル企画による GRAND SLAM × ALTUS の共同企画盤としての発売です。音匠仕様のSACDシングルレイヤ盤1枚に全曲が収録されており,収録時間は139分26秒にもなっています。

 マルツィのバッハ無伴奏全曲の録音のCDは,本家EMIに加え,様々なレーベルからリリースされている中にあって,今回発売の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤を聴いてみると,ボディ感のあるリアルなヴァイオリンの音を聴くことができ,SACD化のメリットを十分に感じるのですが,音源の出自が不明なこともあってか,音の美しさや,質感,新鮮さといった面はそれほどでもないので,全面的に優れているとまでは言えないのですが,この録音の音質良好な音盤と言い得るものであり,既存のCDと併せて,興に合わせて聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのソナタとパルティータ(全曲)
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン) <1954-55>
      • GRAND SLAM × ALTUS GATKSA-2001 (SACD Single Layer)
GATKSA-2001

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.3

レミ・バロー指揮のブルックナー2番ライヴ

 かのチェリビダッケの薫陶を受けた指揮者であるレミ・バロー(Remy Ballot, 1977-)は,ブルックナーをレパートリーとしていて,これまで第3番,第8番第9番第6番第5番第7番が発売されていたところですが,さらに新譜として,聖フローリアン修道院でのブルックナー音楽祭において,聖フローリアン・アルトモンテ管を指揮しての交響曲第2番のライヴ録音が発売になりました。今回も嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 レミ・バロー指揮のブルックナーは,師のチェリビダッケに劣らない超スローテンポの演奏を行ってきたのですが,前回発売された交響曲第7番の演奏時間は72分強と標準的な範囲となっており,いつまでも「チェリビダッケばりの遅いブルックナー」とばかりは言っていられないのかなと思ったのでした。

 それで今回の第2番の演奏は,2005年のウィリアム・キャラガン校訂版を演奏しており,この版は近年,シモーネ・ヤング,ヘルベルト・ブロムシュテット,アイヴァー・ボルトン,マルクス・ボッシュ,リッカルド・シャイーといった著名指揮者によって相次いで演奏されています。

 また,ノヴァーク版やハース版では,第2楽章がスケルツォ,第3楽章がアンダンテなのですが,キャラガン版では第2楽章がアンダンテ・第3楽章がスケルツォと逆になっており,マーラーの交響曲第6番と同様な事情となっています。また従来カットされた部分の復元も行われており,ノヴァーク版やハース版よりも長めとなっているのですが,それでも演奏時間は長くても70分強くらいなのに対し,今回のレミ・バローのライヴ録音は84分ほどと,極端に長い演奏時間となっています。

 レミ・バローのブルックナーの交響曲の録音もこれが6曲目で,独自の演奏スタイルが広く知られるようになってきていると思われるのですが,今回は第2番という比較的早い時期の交響曲の演奏ということもあり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第2番(キャラガン版)
      • レミ・バロー指揮,聖フローリアン・アルトモンテ管 <2019.8.23>
      • 墺GRAMOLA GRAM 99211 (2SACD Hybrid)
GRAM 99211

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.2

音匠仕様SHM-SACDの2020年6月3日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,一度に発売される点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,6月3日発売の新譜として,アシュケナージのピアノ独奏と,ショルティ指揮のシカゴ響とによる,ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集を収録した3枚組が発売になりました。

 これは,アシュケナージのオーソドックスで信頼性の高いピアノ独奏と,ショルティ指揮のシカゴ響による堂々たる伴奏とによって,積極性のあふれる完成度の高い演奏を実現しており,昭和49年(1974年)の日本レコードアカデミー賞の協奏曲部門を受賞していた名録音でもあります。

 今回はさらに,余白へのカップリングという形で,アシュケナージのピアノ独奏による,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」が収録されています。

 今回のSACDリリースに当たっては,英クラシカル・サウンドが今年の4月にDSDリマスターを行った音源を使用しており,試しに聴いてみると,オリジナル・アナログマスターが良好に再生されていて,その音の情報量が最大限DSD化されているという印象の音質であり,聴いていて,もはやこれ以上を求める余地はほとんど無いと思えるほどの音質が聴けており,そうなると肝心の演奏がどのような者であったのかを,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番 <1972.5.22-23>
    • ピアノ協奏曲第2番 <1972.5.22-23>
    • ピアノ協奏曲第3番 <1971.5.11>
    • ピアノ協奏曲第4番 <1972.5.22-23>
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 <1971.5.10-11>
      • アシュケナージ(ピアノ),ショルティ指揮,シカゴ響
    • ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」 <1967.7.4-7>
      • アシュケナージ(ピアノ)
      • DECCA UCGD-9079/81 (3SHM-SACD)
UCGG-9079/81

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.6.1

ヴィルヘルム・バックハウス・デッカ録音全集

 ドイツのピアニスト,ヴィルヘルム・バックハウス(Wilhelm Backhaus, 1884-1969)は,1905年にパリで開催されてルビンシテイン音楽コンクールのピアノ部門で優勝しており,その際に第2位だったのがピアニスト志望だったベーラ・バルトークでした。

 若い頃のバックハウスは,圧倒的なテクニックと表現力で「鍵盤の獅子王」と呼ばれていたのですが,主だった録音というと,1925年から47年までHMVに録音を行い,以後は亡くなる直前まで英デッカに録音を続けました。HMV録音はSP録音だったことと,常時入手容易な状況ではなかったため,バックハウスの録音というと,英デッカ録音を思い浮かべる方が大半だと思われます。

 バックハウスの録音の集大成というと,日本では英デッカのモノーラル・ステレオ録音を集大成したバックハウス大全集がLP44枚組で1回(BAC 1),CD30枚組で2回(POCL 9531/60,UCCD 9081/110)発売されており,輸入盤では主要なステレオ録音を収録したWILHELM BACKHAUS EDITIONが2つのボックスで18枚のCDが発売されていました。

 さらに今年の初めには,モノーラル,ステレオ録音を集大成したWILHELM BACKHAUS THE COMPLETE DECCA RECORDINGSと題した38枚組のボックスが発売になりました。

 これは文字通り,英デッカのコンプリート録音であり,これを入手しておけば一安心だと思っていたのですが,SNSの書き込みなどによると,そう単純に喜べない事情が2つあるようでした。

 1つは,モーツァルトのピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」の1955年の録音で,この録音の初出はベーム指揮,ウィーンフィルとのモーツァルトのピアノ協奏曲第27番とのカップリング(英DECCA LXT 5123,ロンドン LLA 10172)のモノーラルLPでしたが,両曲ともステレオ録音されていたので,その後,ステレオLP(英DECCA SXL 2214,ロンドン SLC 1159)でも再発売されました。

 この,最初はモノーラルLP,次いでステレオLPで発売されたという経緯については,これまで当たり前の事実として受け止められてきたのですが,今回のボックスの解説書によると,モノーラルLPに収録されていた1955年録音の「トルコ行進曲付き」のステレオ録音はこれまでリリースされたことがないというのです。

 それではステレオのLPの「トルコ行進曲付き」に収録されているのは何かというと,1960年の録音なのだそうです。実は,モノーラルLPとステレオLPでは違う録音の「トルコ行進曲付き」が収録されていたのでした。これまでLPやCDで発売されてきたバックハウスの「トルコ行進曲付き」のステレオ録音は悉く1955年の録音とクレジットされてきたのでしたが,これらは全て誤りで,1960年録音が正しいということのようです。それゆえ,1955年録音の「トルコ行進曲付き」は今回が初CD化ではないかと思われます。

 もう1つは,1992年に発売された,英デッカのバックハウス・エディションのシューベルトとメンデルスゾーンの作品を収録したCD(英DECCA 433 902-2)に収録されていた,シューベルト(リスト編)のウィーンの夜会~第6曲で,この録音は,当CD以外では発売されていないようで,国内で発売されたバックハウス大全集にも収録されていません。
433 902-2
 そして,今回の38枚組ボックスにも,ウィーンの夜会~第6曲は収録されていないのです。なぜ収録されていないのかというと,マスターテープが見つからなかったからだというのです。

 バックハウスのウィーンの夜会~第6曲の録音というと,英デッカのカーネギーホール・ライヴに収録されているのですが,その演奏と聴き比べて見ると,演奏のしかたは似ているので,バックハウス以外の演奏の録音が混入しているわけではないとは思うのですが,だとするとマスターテープを紛失してしまったのでしょうか。

 バックハウスの英デッカ録音については,ベーム指揮,ウィーンフィルとのブラームスのピアノ協奏曲第2番と,モーツァルトのピアノ協奏曲第27番,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集のステレオ録音,シュミット=イッセルシュテット指揮,ウィーンフィルとのベートーヴェンのピアノ協奏曲全集がSACD化されているので,私の場合は,CDで聴くのはこれら以外の録音ということになるのですが,それでも全集ボックスとしてまとめられたことは非常に意義深いことだと思いますし,あとは,上述の2つの不思議なエピソードが気になりますね。


483 4952


※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧