戻る


大野和士指揮,バルセロナ響ほかのショスタコーヴィチの「バビ・ヤール」


  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第13番「バビ・ヤール」
      • ニコライ・ディデンコ(バス),大野和士指揮,カタルーニャ国立バルセロナ響,マドリガル合唱団,リーデル・カマラ合唱団,オルフェオ・カタラ・ユース合唱団,オルフェオ・カタラ合唱団 <2016.3.19-20>
      • ALTUS ALT 397

 指揮者の大野和士は,これまでザグレブ・フィルの音楽監督,バーデン州立歌劇場の音楽監督,ベルギー王立歌劇場(モネ劇場)音楽監督などを歴任し,2015年からは東京響の音楽監督と,カタルーニャ国立バルセロナ響の音楽監督に就任しており,さらに先月には新国立劇場のオペラ芸術監督にも就任するなど,指揮者として着実に地歩を築いてきています。

 現在の大野和士の手兵の1つである,カタルーニャ国立バルセロナ響を指揮した演奏会のライヴ録音が発売になりました。曲目はショスタコーヴィチの交響曲第13番「バビ・ヤール」です。

 これは2016年3月19,20日にバルセロナのラウディトリで行われた演奏会のライヴ録音で,大野和士が音楽監督に就任した最初のシーズンの演奏ということになりますが,この当時のバルセロナはカルラス・プッチダモンがカタルーニャ州の首相に就任し,独立運動の動きが風雲急を告げる状況にあったので,あまり穿った見方をするのも憚られますが,今回は曲が曲だけに,果たしてどのような演奏が行われているのか非常に興味深いものがあります。

 さっそく聴いてみると,全曲を通じて一触即発の緊張感,あるいはゾクゾクするような恐怖感が漂っており,引き締まったオーケストラの響きはシリアスそのもので,作品の各局面を呵責ないまでに鮮烈に描き出しており,聴き手に向かって放たれる情念に満ちたドラマトゥルギーと真実性に圧倒され,金縛りに遭ってしまうような,想像を絶する演奏が繰り広げられています。

 バスのニコライ・ディジェンコは,桁外れの声量やドラマチックさというのとは異なり,過度の脚色や抑揚を抑えて,作品の世界をあるがままに淡々と歌い上げている感があるのですが,徒に声を張り上げないことによって,睨みやドスの利いた表現となっているように思えます。

 合唱も,複数の団体の合同編成ですが,オーケストラのつくり出す演奏の世界と見事に一致した,恐ろしいまでの表現力を真実性を有しており,これはテクニックやコントロールに優れているということだけでなく,歌って表現する先にあるものを共有して1つになっているという感じがします。

 この演奏を聴いた印象は以上のようになるのですが,とにかく聴こえてくる音と表現の真実性やインパクトに叩きのめされる思いで,これはもちろん指揮者の大野和士の類い希なる作品理解とオーケストラビルドの能力があってのことなのですが,同時に,技術的な次元を超えたものを感じるのも事実で,オーケストラも合唱もこの作品をどのように演奏すべきかを知っているとしか思えない,という印象すらあるのです。

 改めて言うまでもなく,この「バビ・ヤール」という作品は,ショスタコーヴィチがエフトゥシェンコの複数の詩を歌詞に用いて,大量虐殺を告発し,ユーモアや買い物風景や恐怖や出世について芝居じみて描き出しながらも,そこには体制批判が見え隠れする際どさがあるのですが,これらのことに対して,この演奏に関わった人たちの理解や共感が現れ出ていると言ったら恣意的すぎるでしょうか。

 音質については,通常のCDながら,カラフルな音色感の抑えられた褐色系の響きが再現されており,解像度も良く,音の反応の良さ,スピード感もあり,演奏のコンセプトを的確に捉えた秀逸なものなのですが,SACDやハイレゾで聴いたときのような,リアリティ,空気感,響きや音色の再現性というものは聴くことができないため,これが生の演奏の姿を伝え得ているのか,それともマスタリングで調整された音なのかは,正直なところ断定できません。

 そんなわけで,これは大野和士という指揮者のポテンシャルの高さが遺憾なく発揮された演奏であると同時に,オーケストラと共演者とともに成し遂げた「凄まじい演奏」というスペクタクルな言葉が陳腐に思えるほどの,シリアスさと真実性とメッセージ性の強さに圧倒される,類い希なる演奏が記録された恐ろしいまでの1枚であり,とても気軽に聴けるものではないので,心して聴いてみようと思える方に対してのみ強力に推薦したいと思います。

2018.10.14


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください