ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
近年はゆっくりとしたペースでCDリリースが行われている,グラモフォン・オリジナルスの新譜で,バーンスタインがベルリンフィルを指揮した唯一の演奏会であった,1979年10月のベルリン芸術週間でのマーラーの交響曲第9番のライヴ録音が発売になりました。 このライヴ録音は,当時,NHK−FMでも放送され,私もカセットテープにエアチェックしていたもので繰り返し聴いていたものでした。その後ドイツ・グラモフォンがCD化して,1992年2月に国内の輸入CDショップに入荷し,これもさっそく入手しましたが,演奏時間が82分2秒あり,CD1枚に収まりきらないため2枚組の発売でした。 それが今回はCD1枚に収録しての発売なのです。収録時間はどうなっているのだろうとタイミング表示を見てみると,やはり82分2秒で,長時間収録により1枚に収めています。 マスタリングは,このシリーズ共通のオリジナル・イメージ・ビット・プロセッシング(OIBP)によるものですが,1992年のオリジナル・リリースと比べて音質がどうなっているのか興味津々ですし,久々にこの大熱演を堪能してみようと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.31
1997年からケルン放送響の首席指揮者を務めているビシュコフは,今シーズンいっぱいで,ユッカ=オエッカ・サラステにバトンタッチする予定ですが,これまで独PROFILレーベルから,コンスタントに録音をリリースしてきたところで,最新の新譜として,R・シュトラウスのアルプス交響曲と交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」を収録した1枚が発売になりました。 近年のビシュコフは,かつての呵責ない獰猛な演奏よりも安定してきているというか,オーソドックスで劇的で雄弁な演奏を聴かせてくれているようになっていると思っているところで,今回の録音でもどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
音楽之友社の「レコード芸術」誌には,毎月の新譜の聴きどころを収録した"Monthly Higilights"という視聴CDが付録として付いており,私の場合,これを手にする頃には主要なCDは既に入手済みだったりするものの,未聴の録音を聴いて確かめられるのは貴重で,ときには入手予定のないCDが素晴らしい内容であることを知り,急遽入手することもあります。 2010年1月号の付録CDを聴いて,これは入手せねば!と思ったのは,チェチーリア・バルトリがカストラートのために書かれたアリア集を歌った1枚で,バルトリがこれらの作品に対する素晴らしい適性を披露しています。オケがジョヴァンニ・アントニーニ指揮のイル・ジャルディーノ・アルモニコというのも心強く,さらには全12曲中,ポルポラの「気高い水は」を除く11曲は世界初録音とのことです。これもじっくり聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.30
ハンガリーのHUNGAROTONレーベルでは,「バルトーク・ニュー・シリーズ」と称して,新たにバルトークの作品を録音してSACDハイブリッド盤で発売してきているところですが,その最新の新譜として,弦楽四重奏曲の全曲録音が発売になりました。 演奏しているのはミクロコスモス弦楽四重奏団なのですが,この弦楽四重奏団は必ずしも知名度は高くないかもしれません。実はこの弦楽四重奏団は,タカーチ弦楽四重奏団の創設者であり第1ヴァイオリン奏者であった,ガーボル・タカーチュ=ナジが第1ヴァイオリンを務め,幅広いソロ活動を行っていて知名度の高いミクロシュ・ペレーニがチェロ奏者を務めている団体で,1998年から活動を行っているようです。 ハンガリーからは,これまで優れた弦楽四重奏団を次々と輩出されてきたところですが,そういった中でも,自国の最強の布陣ともいえる弦楽四重奏団がどんな演奏を聴かせてくれているのか,非常に楽しみですし,期待もしたいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
瑞典BISは,SACDでのリリースにも積極的なレーベルの1つですが,今月国内のショップに並んだ新譜の中から,レパートリーの面からも食指が動いた2点を入手してきました。 1つは,フレディ・ケンプ,ピエール・バンセー,アレクサンドル・シャウシヤンの3人からなる,ケンプ・トリオの録音で,ショスタコーヴィチとシュニトケのピアノ・トリオが演奏されています。このトリオはこれまでチャイコフスキー,ラフマニノフ,ベートーヴェンのピアノ・トリオを録音していましたが,今回のカップリングは有りそうでなかなか無いように思いますし,ケンプ・トリオとマッチした作品のようにも思えます。 もう1つはデュティユーとルトスワフスキのチェロ協奏曲,ソロの作品を収録したもので,協奏曲はロストロポーヴィチのEMIで広く聴かれているものです。演奏しているのは英シャンドスや瑞典BISに精力的に録音を行っている,瑞西の新鋭チェリスト,クリスティアン・ポルテラ(Christian Poltera, 1977-)です。 こういった作品をSACDで聴けるのは嬉しい限りですし,年末年始にじっくり聴いてみようと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.29
今月25日のこの欄に,日本フルトヴェングラー協会が頒布したCD(WFJ-77/78)のことについて書き込んでいたところですが,これを読んだ方々から,質問,指摘,意見などが寄せられているところで,その中でも特に私を驚かせたのは,フルトヴェングラー完全ディスコグラフィーのHPにおいて,今回の頒布CDのフルトヴェングラーの交響曲第2番の演奏は,ORFEOから発売されている同日の録音とは違う演奏だと書かれているという情報でした。 実を言うと,25日の書込みの際は,ステレオ録音?であるTheatre盤とだけ聴き比べており,ORFEO盤(C 375 941 B)を聴いていなかったので,さっそく聴き比べてみたところ,聴衆ノイズも演奏も全く異なっており,どう聴いても別の演奏です。 それから,25日にははっきりとした書き方をしていなかったのですが,Theatre盤と今回の協会盤とは,演奏が同一であるだけでなく,音質面でも,両者は同一音源からのCD化ではないかというくらい酷似しています(既述のように,協会盤の方がマスタリングによって僅かに無機的になったような印象があります。)。したがってステレオ録音?の状況についても両者は全く同じです。 このときのウィーンフィルの定期演奏会は1953年2月21日と22日に同一のプログラムで行われていることから,フルトヴェングラー完全ディスコグラフィーのHPでは,ORFEO盤が2月22日だとすると,協会盤(=Theatre盤)は「1日違いの前日1953.2.21のライブを英デッカ技術陣が非公式にステレオ収録したかも知れない本物ではと言う期待大です。」と述べられています。 この展開には私も面食らいました。1994年に発売されていたORFEO盤と,1992年に発売されていたTheatre盤の演奏が異なることを,私を含め,これまで誰も気付いていなかったことになるからです。 さらに,これらのCDの演奏を,既出の同曲の他のCDとも聴き比べてみたところ,さらに驚くべき事実が判明しました。ORFEO盤は,1954年3月30日のシュトゥットガルト放送響とのライヴ録音と同じ録音なのです。各楽章冒頭に盛大に入っている,聴衆ノイズやくしゃみが一致するので容易に同じ録音と判断できると思います。 収録時間だけ見ると,1954年3月30日のシュトゥットガルト放送響との録音を収録した,日本協会盤(WFJ 951/2),独MEDIA PHON盤(JA-75.100),独ARCHIPEL盤(ARPCD 0276-2)よりも,ORFEO盤の方が短めなのですが,ORFEO盤は若干ピッチが高いことから,その差は説明できると思われます。 音質面でも,Theatre盤&協会盤は,いかにもウィーンフィルらしい演奏のしなやかさが聴けるのに対し,ORFEO盤のオーケストラの響きはドライで,ウィーンフィルの演奏らしくないので,Theatre盤&協会盤の録音が1953年2月22日のライヴ録音ではないかと思われます。 ORFEO盤はウィーンフィルのアーカイヴ所蔵の音源からのCD化とクレジットされているのですが,音源の取り違えがあったのでしょうか。いずれにしても,ORFEO盤の録音と,1954年3月30日のシュトゥットガルト放送響との録音が同一であることにこれまで誰も気付いていなかったことになります。 どうしてこのようなことが生じたのでしょうか。私自身に関して言えば,フルトヴェングラーの自作自演の録音の熱心な聴き手ではなかったということが最大の理由で,この作品の複数の録音の聴き比べをこれまできちんと行ってきていなかったからなのですが,私に限らず多くのフルトヴェングラー愛好家にとっても同様であったかもしれません。例えばこれがベートーヴェンの「英雄」の録音であったなら,こういったことには決してならなかったのではないでしょうか。 ようやく,私自身の頭の中も整理できたのですが,フルトヴェングラーの自作自演に対する敬意も愛情も不足していたと反省しています。 |
|
(2009年12月29日追記) この書込みの後,掲示板で指摘があり,本日,改めて聴き直しましたが,ORFEO盤が1954年3月30日録音と同一である,という主張はいったん取り下げさせていただきます。似ているところはあるのですが,完全一致とまではいえないので,同一録音と断定できないと思われます。 どうしてこんなことになったかというと,昨夜遅く仕事から帰宅して,疲労困憊状態で聴いたので判断力が鈍っていたかもしれないのと,第一印象で同じではないかと思ってしまい,その思い込みから逃れられなくなったためではないかと思われます。 ふと思ったことなどを寝言みたいに書いている雑談とはいえ,やはり一晩寝てもう一度聴き直すくらいの慎重さは必要だなと思っております。 私の聴き間違いはこれが初めてではなく,その度に誤解を与えることとなってしまい大変申し訳ありません。 |
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.28
ドイツの放送局所蔵の放送録音やライヴ録音を積極的にCD化しているドイツのauditeレーベルから,カール・ベーム・エディション第7弾となるCDが発売になりました。 収録されているのは,バックハウスのピアノ・ソロによる,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番のライヴ録音と,交響曲第4番の放送録音で,オーケストラはいずれもRIAS響です。 私もこのCDを見つけて大喜びで入手してきたのですが,収録内容のうち,バックハウスとのピアノ協奏曲は仏TAHRAからCD化されていました(TAH 448)。ベートーヴェンの方は初めて聴く録音ではないかと思います。これらは壮年期のバックハウスとベームの演奏が聴けることに加え,CDパッケージに"1st Master Release"と書かれているように音質面でも期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.27
DENONのアリアーレ・シリーズの新譜で,有田正広のバッハのフルート・ソナタの録音が発売になりました。有田正広はアルヒーフ・レーベルと,DENONのアリアーレ・シリーズでも同曲を録音していましたので,これが3回目の録音となります。 今回の録音で注目なのは,これまでの録音がフラウト・トラヴェルソで演奏していたのに対し,今回はヘルムート・ハンミッヒのモダン・フルートで演奏していることで,解説書には有田正広自身による説明は無いのですが,小川恒行氏の解説によると,有田正広は「フラウト・トラヴェルソでの演奏は30〜40人くらいまでの演奏会でないと繊細な表情・表現が聴けないような気がする。」と述べていたのだそうで,それより人数規模の大きい現代の演奏会ではモダン・フルートの方が適していると判断し,今回の録音を行ったということでしょうか。 録音は宮城県の中新田バッハホールで行われ,DSDではなく,24ビットPCM録音ですが,嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。このように演奏家として様々なことにチャレンジしていくことは有意義だと思いますし,実際にどんな演奏になっているのか,聴くのが楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.26
ようやく私のところにも日本フルトヴェングラー協会の頒布CDが届きました。このCDの収録内容については10月12日のこの欄に書き込んでいたところですが,以下のとおりとなっています。
|
|
この3曲の収録内容のうち,1953年2月22日のウィーンのムジークフェラインザールでのライヴ録音の2曲がステレオ録音となっているのが何といっても注目されるところなのですが,1992年にTheatreというレーベルから発売されていたCDでもこの2曲はステレオ?で収録されており,実際に聴いてみると,元はモノーラル録音で,左チャンネルをロー落ちハイ上がりに,右チャンネルをロー上がりハイ落ちにイコライジングすることで,ヴァイオリンは左チャンネルから,低弦は右チャンネルから聴こえるようにしていました。 このようなことがあったため,今回の日本フルトヴェングラー協会盤では本当にステレオ録音が聴けるのか,期待と不安が相半ばする気持だったのですが,実際に聴いてみたところ,残念ながらTheatre盤と同様でした。 音のクオリティの面でも,既出のTheatre盤やDisques Refrain盤と大差はなく,あえて言えば,Theatre盤の音よりもノイズがカットされていて僅かに無機的な印象であり,カップリングのブラームスもDisques Refrain盤よりも僅かにヒステリックな音質ではないかと思います。 この頒布CDの音源の出自については,全く記載が無く不明で,ほかでもない日本フルトヴェングラー協会がこのような信憑性の疑われるステレオ音源のCDを頒布するというのは疑問に思わざるを得ません。同協会によると,ヒンデミットの「世界の調和」もステレオ録音が存在し,1953年10月12日の「フィデリオ」も一説ではステレオ放送されているとのことですが,これもにわかに信じがたい気持です。 左右のチャンネルのみをそれぞれ聴いてみると容易に理解できると思うのですが,左チャンネルはフラットか,やや中高域が張り出しているような印象なのに対し,右チャンネルは明らかに低域が強調され,高域のレベルが低い,アンバランスな再生音になっています。 今回の頒布CDのステレオ録音?において,左右のチャンネルで異なるイコライジングが行われているということに関しては,周波数特性を見ると一目瞭然なので,以下にそのデータを掲載します。これは「アウリスのイフィゲニア」の前半5分をピークホールドしたものです。ムジークフェラインザールのような残響のあるホールでオーケストラのステレオ録音を行って,このような周波数特性の差異が生じることは考えられません。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.25
2007年にロンドン響の首席指揮者に就任したゲルギエフは,マーラーの交響曲全曲の演奏とそのライヴ録音が鋭意進行中ですが,今度はプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」全曲のライヴ録音が発売されました。今回もSACDハイブリッド盤での発売です。 ゲルギエフの同曲の録音というと,1990年にキーロフ管を指揮してフィリップスに録音していましたが,これがゲルギエフにしてはキレやインパクトがいまひとつで,物足りない思いがしていましたので,今回のライヴ録音で起死回生の演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.24
貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つであるALTUSでは,最近になってINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源をリリースしているところですが,今度は,ミュンシュの指揮による,パリ管の創設後の初コンサートのライヴ録音という大注目の録音が発売になりました。 パリ管の設立の経緯は広く知られているところですが,1967年にパリ音楽院管の常任指揮者だったクリュイタンスが亡くなった後,後任として白羽の矢が立ったのがミュンシュでした。しかし,ミュンシュはすでに76歳であり,オーケストラのポストにも久しく着いていなかったことから辞退しようとしたのでしたが,フランス文化省の大臣のアンドレ・マルローや音楽局長のマルセル・ランドフスキらからの度重なる要請に断り切れなくなり,条件を出して引き受けることになりました。 その条件というのは,政府や市などからの財政援助により,楽団員が副業をしないで済むようにすることや,高齢化してきた楽団員を若返らせることなどでした。これを受けて,財政援助が決定するとともに,新たにオーディションを行って楽団員の7割近くが入れ替わることとなりました。これらと平行してパリ音楽院管は発展的に解消され,パリ管弦楽団として生まれ変わることとなり,ミュンシュが初代の音楽監督に就任しました。 ミュンシュとパリ管の初仕事は仏パテ(EMI)へのレコーディングで,1967年10月21〜28日に,ベルリオーズの幻想交響曲とラヴェルの「ダフニスとクロエ」第2組曲を録音しています。 初コンサートは翌月の11月14日にシャンゼリゼ劇場で行われ,曲目はドビュッシーの交響詩「海」,ストラヴィンスキーの「カンティクム・サクルム」,ベルリオーズの幻想交響曲で,熱狂的な成功を収めました。今回のCDには,これらのうち「海」と幻想交響曲が収録されています。 これらのことは,有名なエピソードとして伝えられてきたものの,これまで肝心の演奏を聴く機会がなく,EMI録音を聴くなどして想像するしかなかったのですが,それがついにINA秘蔵の音源からCD化されました。フランス演奏史屈指の名演ともいわれる演奏がどのようなものなのか,聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.23
ヒストリカル録音の老舗レーベルの1つである仏TAHRAの新譜で,「ジネット・ヌヴー・イン・メモリアム」と題したCDが発売されているのを発見し,中身も確かめずに速攻で入手してきました。 改めて収録内容を見てみると,最初に1949年3月5日に行われたヌヴーのインタビューが3分強収録されており,次いで,協奏曲の録音が4曲収録されているのですが,困ったことにベートーヴェンもブラームスもシベリウスも3つの楽章のうちの2つしか収録されていないのです。 いずれの録音も広く知られているもので,CDでも繰り返し発売されており,今回のCDでも音質が大きく改善されているわけでもなく,いくらメモリアル盤だからといって,こんな半端な収録内容のCDはちょっとひどいのではないかと思わずにはいられませんでした。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.22
これまで,スペインのグロッサ・レーベルにデュファイのシャンソンやモテットなどを録音してきた,ジュゼッペ・マレット率いるカンティカ・シンフォニアのシンフォニアの新譜として,デュファイの次の世代のビュノワ(Antoine
Busnois, 1430ca-1492)の作品の録音が発売になりました。 収録されているのは,第8旋法によるマニフィカトと,ナポリの国立図書館に写本が残されていいて,デュファイの作とされているミサ「ロム・アルメ」が収録されており,さらにミサの各曲の前に定旋律部の器楽演奏が加えられています。 デュファイ作とされるミサ「ロム・アルメ」は複数あって,今回のCDに収録されているナポリの国立図書館に所蔵されている作品は Missa L'homme armé (VI) と分類されているものです。ちなみに,ミサ曲の定旋律としてもおなじみのフランドル民謡「ロム・アルメ」はデュファイの作であるともいわれています。 ビュノワは,教会音楽だけでなく,シャンソンの作曲家としても名高かったのですが,教会音楽の方は現存する作品が少ないこともあって,その名声に比して録音もあまり多いとはいえないのが現状なので,この新録音の登場は嬉しいですし,作品・演奏の両面で聴くのが楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.21
オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,,ドイツ・グラモフォンの音源を独自にSACDハイブリッドで販売してきており,その高音質が話題となっているところですが,満を持してというべきか,ショルティ指揮のワーグナーの「ニーベルングの指輪」全曲がSACDハイブリッド盤で発売になりました。 私自身,ショルティの「指輪」全曲録音はSACDで聴いてみたい録音の筆頭だったので,発売予告を知った際には,5万8千円という価格に躊躇したものの,思い切ってオーダーしていたところ本日無事に届きました。 内容は予告されていたとおりで,「指輪」全曲を収録した14枚のSACDハイブリッド盤と,すでに国内盤でも発売されている「ゴールデン・リング〜メイキング・オブ・レコーディング」のDVD,学研から刊行されたカルショーの著書「リング・リザウンディング」の新訳,音楽之友社から刊行されている「オペラ対訳ライブラリー」の指輪全曲の対訳がボックスに収納されていました。 これだけのものが収録されていれば何ら不足はないように思えるかもしれませんが,これまで全曲LPやCDにも付されていたライトモティーフ集は付いていないのが残念なところです。 これは1000セット限定の発売とのことで,すでに残部僅少になっていそうなので,入手を希望されるのでしたら急いだ方がいいと思われます。詳しくは下記リンク先をご覧下さい。私自身は年末年始を利用してじっくり聴いてみようと思っています。 |
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.20
BBCレジェンドの新譜で,テンシュテット指揮,ロンドンフィルのライヴ録音が発売になりました。収録されているのはマーラーの交響曲第1番の1990年1月28日のロイヤル・フェスティバルホールでのライヴ録音と,グリンカの「ルスランとリュドミラ」序曲の1981年8月28日のエジンバラのアッシャーホールでの演奏とです。 マーラーの方は,同年5,6月にテンシュテットがシカゴ響を指揮した同曲のライヴ録音も素晴らしい演奏でしたが,今回は手兵のロンドンフィルとの演奏であり,「ルスランとリュドミラ」序曲の方も,テンシュテットのこの作品の録音はこれが初めてではないかと思われるので,いずれも聴くのが非常に楽しみですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.19
2007年9月に政府の肝いりで,ワルシャワ音楽院の卒業生によるワルシャワ青年交響楽団(Polska Orkiestra Sinfonia Iuventus)が組織され,ポーランドの巨匠指揮者イェジー・セムコフが指導に当たり,翌2008年6月から演奏活動を開始しました。 同時にレコーディングも開始しており,マリウツ・パチャラのヴァイオリン・ソロによるヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲第1,2番と,ポーランドの作曲家プシェミスアフ・ギントロフスキ(Przemyslaw Gintrowski, 1951-)のズビグニェワ・ヘルベルトの詩による哀歌(Tren do wierszy Zbigniewa Herberta)に続き,2008年12月にはセムコフの指揮によるシューベルトこ交響曲第5番と第9番を録音し,今年になってCDリリースされていたのですが,ようやく最近になって国内ショップの店頭にも並ぶようになりました。 オーソドックスで悠然とした音楽づくりをするセムコフが,若きオーケストラからどのような演奏を弾き出しているのか,非常に興味深い1枚と言えるのではないかと思いますし,私自身も聴くのが楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.18
ノルウェーの作曲家というと,何といってもエドヴァルド・グリーグが有名ですが,これに続くことになるのは,おそらくクリスティアン・シンディング(Christian
Sinding, 1856-1941)ではないでしょうか。 シンディングの有名な作品というと,パールマンとプレヴィン指揮ピッツバーグ響がEMIに録音したことで広く聴かれることになった,ヴァイオリンと管弦楽のための組曲第1番「古い様式で」や,ヴァイオリン協奏曲,4曲の交響曲,ピアノ曲の「春のささやき」などが比較的知られているのではないかと思いますが,それ以外の作品の多くは知られざる作品となっているのが現状ではないかと思われます。 そんな中,ノルウェーの若手ヴァイオリニストのヘンニング・クラッゲルードが,シンディングのヴァイオリンとピアノのための作品をナクソスに録音することになり,第1弾となるCDが発売になりました。年明けには第2弾のCDリリースが予定されており,これらの作品の全容を聴けるようになることを期待したいですし,それをクラッゲルードがどのような演奏で聴かせてくれるのかも大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.17
TESTAMENTの新譜で,ヴァン・クライバーンが第1回チャイコフスキー・コンクールで優勝した翌年にロイヤル・フェスティバルホールで行った,最初で最後のロンドン公演のライヴ録音が発売になりました。 クライバーンは,チャイコフスキー・コンクールでの優勝後は,過密なスケジュールや過大な期待に追い立てれられるような状況の下で演奏活動を行っていたのですが,このような状況からクライバーン自身が距離を置くようになっていきます。 今回のライヴ録音は,チャイコフスキー・コンクールの優勝後,無我夢中で演奏活動を行っていた時期のライヴ録音であり,どのような演奏内容が聴けるのか,非常に興味深く思っているところですし,優れた演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.16
レアなヒストリカル録音をリリースしているカナダのDOREMIから,今度はブラジル出身の女流ピアニスト,マグダ・タリアフェロ(Magda Tagliaferro,
1893-1986)の録音がリリースされることになったようで,その第1弾となるセットが発売になりました。 このセットはCD2枚とDVD1枚という豪華な内容で,CD1にはリオ・デ・ジャネイロでEMI(エンジェル)に録音したショパンの作品集,CD2にはファリャのスペイン舞曲のデュクレテ・トムソン録音,レイナルド・アーンのピアノ協奏曲第1番の比較的知られているSP録音,モーツァルトのピアノ協奏曲第26番「戴冠式」,ピアノ・ソナタ第17番と,プロコフィエフのピアノ・ソナタ第3番のライヴ録音が収録されています。 DVDの方には,プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番のパリでのライヴ映像と,ドビュッシーの映像第2集の「金色の魚」が収録されています。いずれもモノクロ映像です。 このセットは,レイナルド・アーンのピアノ協奏曲がCD既出なのを除くと,いずれも初CD化,初DVD化ではないかと思われますし,決して録音が多いとはいいがたいタリアフェロの貴重な録音と映像のリリースと言えるのではないでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.15
レアなヒストリカル録音をリリースしているカナダのDOREMIから,リヒテルの第18弾となるCDが発売になりました。今回は1958年2月11日にブダペストで行われた演奏会のライヴ録音です。 全部で11曲が収録されていますが,これらのうち「葬送曲」がフィリップスのレジェンダリー・クラシックス(422 137-2)で発売されており,忘れられたワルツ第1番が2001年にハンガリーで刊行された Marta Papp の "Szvjatoszlav Richter Magyarországon" (ISBN 963 9255 07 6)に添付されていたCDに収録されていたのですが,他の録音は初出と思われます。 同時期のライヴ録音としては,この演奏会の3日前の2月8日のライヴ録音がカナダの West Hill Radio Archives から今年発売されているところですが,曲目は全く異なっています。いずれの演奏会の曲目もリヒテルが得意とした作品ばかりであり,これは期待度の高い1枚ではないでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.14
貴重なライヴ録音をリリースし続けているドイツのPROFILの新譜で,バックハウスのカーネギーホールでの演奏会のライヴ録音が発売になりました。バックハウスのカーネギーホールでのライヴ録音は1956年4月11日のライヴ録音がリリースされていましたので,これが第2弾ということになります。 今回の収録内容のうち,ピアノ協奏曲第4番はOTAKENのCDなどでも発売されていた録音ですが,正規音源からのリリースはこれが初めてではないかと思われます。1956年4月11日のピアノ・ソナタ第5番は初出ではないでしょうか。 収録内容の過半を占める1954年3月30日の演奏は,デッカの国内盤で「バックハウス・カーネギーホール・リサイタル」として発売されていたほか,フィリップスのグレート・ピアニスト・シリーズでも発売されていました。 今回の収録内容は,何らかのかたちで既出のものばかりですが,正規音源の良好な音質を期待したいですし,何よりも充実期のバックハウスの演奏を堪能したいと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.13
ボリス・アレクサンドロヴィチ・チャイコフスキー(Boris Alexandrovich Tchaikovsky, 1925-1996)という作曲家をご存じでしょうか。モスクワ生まれで,有名なピョートル・イリイチ・チャイコフスキーとの縁戚関係はありません。 9歳でグネーシン音楽学校に入り,さらに特別課程に進んでシェバーリンなどに学び,18歳でモスクワ音楽院に進み,ショスタコーヴィチ,ミヤスコフスキー,シェバーリンなどに作曲を,オボーリンにピアノを学びます。 1947年には交響曲第1番を作曲し,ショスタコーヴィチの推薦により,ムラヴィンスキー指揮で初演されることになったのですが,ジダーノフ批判の対象となったショスタコーヴィチの生徒の作品ということで初演は中止になってしまい,これまで順調だったキャリアへの道が閉ざされてしまいます。 モスクワ音楽院を卒業後はラジオ局に就職し,仕事の傍ら作曲を続け,1952年にラジオ局を退職した後は,作曲家として映画やラジオ,テレビのための音楽を数多く作曲しながら,クラシック音楽の作曲にも精力的に取り組み,その作品が徐々に注目されていくようになり,ロストロポーヴィチやアレクサンドル・ガウクなどによって積極的に演奏されるようになります。 作風としては,1960年代に前衛的な作風になるものの,1970年代には再びロマン的に回顧するという,多くの作曲家が辿ったのと同様の変遷を遂げているのですが,特に1967年の交響曲第2番はソヴィエト国家賞を受賞し,大家としての地位を確立します。1985年には人民芸術家,1989年にはグネーシン音楽院の教授となっています。 ボリス・チャイコフスキーの作品はソ連時代から国内での人気は非常に高かったのですが,国外での知名度は決して高くはなく,録音にも恵まれていないのが現状です。それでも今世紀に入ってからは,数は少ないながらコンスタントに録音がリリースされるようになっています。 そのボリス・チャイコフスキーの主要作品といえる,主題と8つの変奏曲と交響曲第2番を収録した新譜がロシアのヴェネツィアから発売になりました。演奏しているのはコンドラシン指揮のモスクワフィルです。 主題と8つの変奏曲はドレスデン・シュターツカペレの創立425周年を記念しての委嘱作で,このCDに収録されているのと同じ演奏がオランダのGLOBE(GLO 6006)からCD化されていました。その後,フェドセーエフ指揮のモスクワ放送響がスタジオ録音を2度行っているほか,コンドラシン指揮ドレスデン・シュターツカペレによる1974年1月23日の世界初演のライヴ録音も発売になりました(独PROFIL PH 06065)。 ちなみに,コンドラシンはこの演奏の1週間後に西側への演奏旅行に出発し,翌月オランダに亡命しています。 交響曲第2番も,このCDに収録されているのと同じ演奏が米RUSSIAN DISC(RDCD 11063)からCD化されていたほか,フェドセーエフ指揮モスクワ放送響のライヴ録音がありました。 ヴェネツィア・レーベルは価格は低廉ながら音質は秀逸なので,このCDはまだまだ知名度が高いとはいえないボリス・チャイコフスキーを知る格好のCDではないかと思いますし,私自身も聴くのが楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.12
ドリームライフでは,ここのところユニテルの映像をリリースしているところですが,新譜としてバーンスタインがウィーンフィルを指揮してのシベリウスの交響曲第1,2,5,7番をライヴ収録したDVDが発売になりました。演奏会場は第5番のみコンツェルトハウスで,他はムジークフェラインザールです。 これらの演奏はいずれもCDで発売されているものと同一の演奏なので,その点においては新奇性はないかもしれませんが,映像の方は,過去に放送されたことはあるようですが,映像ソフトとして発売されたのを目にしたこともありませんし,発売されていたという情報も有してないので,これは初リリースとなるかもしれません。 シベリウスの交響曲は,バーンスタインの指揮者としてのキャリアを通じてレパートリーとなっていた曲目であり,ニューヨークフィルとは全集録音も行っているところですが,晩年のバーンスタインの熱演によるシベリウスを視聴できるのがたのしみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.11
ドイツ出身で,1953年来イタリアに居住して作曲を行っているハンス=ヴェルナー・ヘンツェ(Hans Werner Henze, 1926-)は,第2次世界大戦後に最も数多くオペラを作曲した音楽家ではないかと思うのですが,そのヘンツェは1966年にベルリン・ドイツ・オペラと初来日した際に三島由紀夫の作品を知り,三島由紀夫の「午後の曳航」を原作にした歌劇「裏切られた海」を作曲し,1990年にベルリンで初演されたのでしたが,この初演は成功ではなかったと伝えられています。 その後,現代音楽の演奏にも熱心な指揮者であるゲルト・アルブレヒトがヘンツェに対して,この作品のオーケストレーションは優れているので,日本語の歌詞に改作してはどうかと提案し,これを受けてヘンツェは6箇所,40分ほどの加筆をして,作品名も歌劇「午後の曳航」として完成させ,2003年にアルブレヒト指揮の読売日本響ほかによって世界初演されました。 さらに,2006年のザルツブルク音楽祭でもこの作品が演奏されることになり,当初はアルブレヒトの指揮で,初演時の歌手陣と読売日本響が演奏する予定だったのですが,諸般の事情により読売日本響は参加できなかったので,イタリア国営放送響によって演奏されることになりました。 この公演はスタンディング・オベーションのブラボーの嵐だったとのことですが,そのライヴ録音が発売になりました。実のところ,私はこれまで三島由紀夫の「午後の曳航」を読んだことがなかったので,新潮文庫で入手して読んでいるところです。日本語のオペラを聴く機会はなかなかないですし,それがザルツブルク音楽祭のライヴ録音というのはまさに前代未聞の出来事のように思いますし,日本人の耳にはどのように聴こえるのかも興味津々ですし,これは幅広く関心を持たれてほしい録音ではないでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.10
貴重なライヴ録音や放送録音をリリースしているレーベルの1つである,独WEITBLICKの新譜で,ラインスドルフがベルリン・ドイツ響を指揮してのベートーヴェンの第9のライヴ録音が発売になりました。 ラインスドルフの第9の録音というと,ボストン響を指揮したRCA盤があるのですが,このCDの解説書でのヘンリー・フォーゲル(シカゴ響の事務局長)の記載によると,ラインスドルフに対して演奏会とレコーディングでは演奏が相当異なっているのはなぜかと尋ねたところ,「ルバートの頻度や極端なダイナミズム,そしてテンポ調整をある程度減ずる必要があるように思う。レコードというのは繰り返しきくものだから」と語ったのだそうで,今回のライヴ録音ではその違いというものを実際に聴くことができるので,1回限りのコンサートにおいてどのような演奏を行っているのか興味津々です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.9
ベネズエラの新鋭指揮者,グスターボ・ドゥダメルは,母国のシモン・ボリバル・ユース管の音楽監督として活躍しているほか,2007年にはイェーテボリ響の音楽監督に就任し,さらには今シーズンからサロネンの後を継いで,ロスフィルの音楽監督に就任しました。 その就任コンサートは今年の10月8日に行われたのですが,そのライヴ録音DVDが早くも発売になりました。曲目はジョン・アダムスのシティ・ノワールという作品の世界初演と,マーラーの交響曲第1番という意欲的なもので,28歳の若さでこの著名なオーケストラの音楽監督となったドゥダメルがいったいどのような演奏を行っているのか,興味津々です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.8
ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva)は現在,若林工房からベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音をリリースしているところで,その第4弾となる2枚組CDが発売になりました。 メジューエワのこのシリーズでの演奏は,私心のない感動的なものだと思っているところですが,今回の録音で全32曲中26曲がリリースされたことになり,残るは第10,18,23,28,30,32番の6曲です。おそらく次回のリリースで全集完結するのだろうと思いますが,まずは今回の録音をじっくりと聴いてみたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.7
英TESTAMENTは近年,独自に放送局等の音源を発掘してCDリリースを行ってきているのですが,今度はジュリーニがべるりんのフィルハーモニーホールでベルリンフィルを指揮した演奏会のライヴ録音が一挙に3点発売になりました。 1つ目は1985年3月5日のブルックナーの交響曲第8番,2つ目は1984年2月11日のブルックナーの交響曲第7番で,いずれもドイツ・ブランデンブルク放送の音源です。 3つ目は1973年5月11日の演奏会を収録したもので,プログラムはムソルグスキーの歌劇「ホヴァンシチナ」前奏曲,チョン・キョンファのヴァイオリン・ソロによるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲,ドヴォルザークの交響曲第7番です。 これらのうち,ブルックナーの交響曲第7番は非正規盤とおぼしきCD(米Drum Can:CD 60003)やCD−R(米Sardana:CDR 194/195,米Re!Discover:RED 161)でも発売されていましたが,他の録音は初出と思われます。 いずれもジュリーニの得意とした曲目であり,他でもないベルリンフィルといったいどのような演奏を行っているのか聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.6
フランスのピアニストのアレクサンドル・タロー(Alexandre Tharaud, 1968-)は,近年は主に仏ハルモニアムンディに録音を行っていたのですが,最近になってヴァージン・クラシックに移籍したのだそうで,その第1弾となるショパンの作品集の録音が発売になりました。 収録内容は下記のとおりですが,アルバムタイトルとして「私的な日記(Journal Intime)」と記載されており,自身の感性にフィットする作品を選んで演奏したということなのでしょうか。 タローの演奏は,誠実であると当時に独自の感性による表現が印象的に思っているところで,今回のCDでもどんな演奏が聴けるのか大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.5
ゲルギエフが芸術監督権総裁を務めているマリインスキー劇場が今年立ち上げた自主制作レーベルの新譜として,ゲルギエフ指揮のマリイン スキー劇場管(キーロフ管)とデニス・マツーエフとの協演による録音がSACDハイブリッド盤で発売になりました。 ゲルギエフのラフマニノフの協奏曲の録音というと,ピアノ協奏曲第2番とパガニーニ狂詩曲をラン・ランとドイツ・グラモフォンと,ピアノ協奏曲第2番をキーシンとRCAとがあり,マツーエフの方もピアノ協奏曲第3番をリコ・サッカーニ指揮のブダペストフィルとBPO LIVEにライヴ録音していました。 今回は強力布陣のライヴ録音であり,演奏,録音の両面において聴くのが大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.4
貴重なライヴ映像をリリースしているNHKクラシカルから,ペライアと,ハイティンク指揮コンセルトヘボウ管が本拠地のコンセルトヘボウで行った演奏会のライヴDVDが発売になりました。 これは今年の3月4,5,8日の3回行われた定期演奏会の際のもので,初日の3月4日はハイティンクの80歳の誕生日でもあったという記念すべき演奏会でした。 このDVDの映像は3月8日のものを収録しており,この日は午後2時開演のマチネーで日本時間の午後10時に当たることから,日本に生中継で放送するのに都合が良かったことから,アムステルダムにカメラクルーを派遣し,録音はコンセルトヘボウでの収録経験の豊富なポリヒュムニアがイニシャティヴを取り,NHK BS20周年特別企画として,ハイビジョンで生中継されました。 私はこの生中継を視聴してはいないのですが,このハイビジョン映像がBlu-ray DiscとDVDで発売になったものです。映像は上述のように3月8日のものですが,音声は3月4日と5日のものも使用されているようです。私はBlu-ray Discの再生機を持っていないのでDVDを入手しましたが,これは現役最強といっても過言ではない演奏であり,視聴するのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.3
独Profilレーベルでは,ヴァントがミュンヘンフィルを指揮したライヴ録音を継続的にリリースしているところで,特に両者の重要レパートリーであるブルックナーの交響曲に関しては,これまで第4,5,8番のCDが相次いでリリーされていました。 さらに,昨年になってヴァント指揮,ミュンヘンフィルのブルックナーの交響曲のボックスが発売になり,このボックスには既出の第4,5,8番に加え,正規盤初出となる第6,9番が収録されていました。 この交響曲第6,9番のCDは,その後単売されているのですが,どういうわけか日本国内には輸入販売されておらず,それに代わってキングレコードから国内盤規格でこの2点を含むヴァントの独Profil盤が発売になりました。国内盤ながらCD自体はドイツ・プレスです。 ということで,私も単売CDとしては国内初リリースとなるブルックナーの交響曲第6番と第9番のCDを入手しました。この中でも特に1998年4月21日の交響曲第9番は名演として語り継がれており,非正規盤が繰り返し発売されていたところなので,今回の正規リリースでは,その名演が良好な音質で広く聴かれるようになったことを喜びたいと思いますし,私もこれらの演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.2
大植英次は1997年からハノーファー北ドイツ放送フィルの首席指揮者を務めていたところですが,首席指揮者としての最後の指揮となったのは,今年6月の来日公演でした。この後,大植英次はこのオーケストラの終身名誉指揮者に就任しています。 その大植英次が,昨年3月17日にハノーファー北ドイツ放送の大ホールでオルフのカルミナ・ブラーナを演奏したライヴ録音CDが発売になりました。 大植英次の録音は,すでにかなりの数が発売されているところですが,こういった合唱や声楽との協演というのは比較的珍しく,どんな演奏が聴けるのか大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.12.1