カラヤン指揮のバッハとショスタコーヴィチ,モスクワライヴ


演奏会当日のショスタコーヴィチとカラヤン
◎J・S・バッハ   ブランデンブルク協奏曲第1番
 ショスタコーヴィチ 交響曲第10番

   カラヤン指揮,ベルリンフィル <1969.5.29>

   露ARS NOVA ARS 008


 ロシアでの貴重なライヴ録音をリリースしているアルス・ノーヴァ・レーベル
から,今度はカラヤン指揮,ベルリンフィルのモスクワ公演のライヴ録音が発売
されました。これらはいずれもメロディアからLPが発売されていましたが,私
はこれまで聴いたことがなく,CD化を鶴首していた録音なので,もう飛び付い
て入手しました。

 今回のモスクワ音楽院大ホールでの演奏会にはショスタコーヴィチが臨席して
いて,演奏終了後ステージに上ってカラヤンと並んでいる写真をご覧になったこ
とのある方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。

 それでさっそく聴いてみましたが,想像していた以上に良好な音質で,トーン
キャラクターとしては,メロディア録音で聴かれるような,やや金属的で黒光り
のする感触と,独自の反応のよさを感じるかっちりした音質で,ベルリンフィル
がいつにも増してソリッドな響きをたてているように聴こえます。もちろんこれ
は,録音の問題だけではなく,演奏のオケーションが大きく影響しているように
も思えます。

 それと,両曲とも第1楽章の演奏開始前にLPの導入溝をなぞるような音が入っ
ていますし,交響曲第10番の第3楽章(トラック7)の4分28秒あたりから
は,LPの33回転周期の傷の音が6,7回聴こえるのですが,これってLPか
らの復刻なんでしょうか。だとしたら画期的なほど音質良好なLP復刻ではない
かと思います。

 最初のブランデンブルク協奏曲では,カラヤンとベルリンフィルの演奏の,い
つもの流麗な表現とは若干異なった,土台のしっかりした安定感のあるアンサン
ブルを聴かせているのですが,それが禁欲的になるようなことは決してなくて,
持ち前の高い技量を駆使したフォーマルな印象の演奏でありながら,絶妙な具合
の余裕と愉悦感の感じられる実に見事な演奏ではないかと思います。

 続いて収録されているショスタコーヴィチは,私も聴く前から大変楽しみにし
ていたもので,カラヤンはショスタコーヴィチの作品では,この交響曲10番の
みをレパートリーとしていて,ドイツ・グラモフォンに2度レコーディングして
いるほか,ドレスデン・シュターツカペレを指揮しての1976年8月15日の
ザルツブルク音楽祭でのライヴ録音もあり,これはカラヤンとしても稀にと思え
るほどの真迫性をもって聴き手に迫る演奏でした。

 それで,今回のモスクワ公演でのライヴ録音はというと,いつものカラヤンと
ベルリンフィルの演奏からは容易に想像できないほどに鮮烈でスピード感とキレ
のある演奏が聴かれ,ここでは持ち前のレガートを駆使したリッチでエレガント
な表現に代わって,整然としたアンサンブルの中にも戦慄的な緊張感の漂う表現
が貫かれていて,その激烈なまでにアグレッシヴな追い込みは,聴いていて痛み
と恐怖を感じるほどであり,カラヤンがこれほどまでに恐ろしい演奏をすること
があるのかと,ただただ驚くばかりでした。

 それにしても,ここでのカラヤンとベルリンフィルがこういった演奏を聴かせ
ていたというのは,やはりモスクワでの公演であるということを意識して,相手
の土俵に立った演奏によって正面から勝負を挑んだということなのでしょうか。
だとすればこれは,カラヤンの情勢に対する冷静な読みと的確な判断と,それ
でも相手の度肝を抜く演奏を行うことのできる演奏家としての卓越した手腕と,
それを支える自信とによってもたらされた,驚異のドキュメントというほかあり
ません。

 いずれにせよ,このCDに収録されている録音はいずれも大変な名演であり,
特にショスタコーヴィチについては,カラヤンがドレスデン・シュターツカペレ
を指揮したライヴ録音も強烈な名演でしたが,それはオケの持ち味との相互作用
によってもたらされていたという面があったのに対し,今回のモスクワでのライ
ヴ録音は隅々までカラヤンの意図が浸透した,徹頭徹尾カラヤンそのものである
という点において,より強烈な説得力を有しているように思われます。

 そんなわけで,これは数え切れないほど残されているカラヤンの録音の中でも,
インパクトの強烈さでは1,2を争う激演ではないかと思いますし,品切れなど
にならないうちにお早めに入手されることを強くお薦めしたいと思います。

2002.3.3


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない