戻る


2010年に聴いたCDベスト10



 今年も『2010年に聴いたCDベスト10』というのを選んでみました。当然ながら,選考対象は2010年1月1日から12月31日までに私が聴いたもので,あとは全く個人的な独断と好みで選んでいます。

第1位 ハ イティンク指揮,バイエルン放送響のブルックナー5番のライヴ

  • 2010年の2月12日にミュンヘンのフィルハーモニー・ガスタイクで行われた演奏会のライヴ録音。
  • ドイツのオーケストラとは思えないほどの,清涼感のあるクリヤーな響きを奏でているとともに,演奏の深みとスケール感,表現の精妙さと落ち着き,響きの充実度など,いずれの面でも申し分なく,この作品の最高度に充実した演奏をつくりあげていることに驚嘆させられる。
  • これはハイティンクの80歳での指揮ということになるが,未だ衰えのようなものは微塵も感じさせず,かつてないほどの完成度に達していながら,それがこともなげに成されているような感すらあり,晴れ渡った広大な自然の眺望を思わせる演奏の世界には,汲めども尽きない感動の息吹があり,それを全身で受け止めながら堪能するとともに,心満たされていく思いがする。
  • この演奏はどこまでも明快で,知・情・意のうちでは知と意が勝っているが,情を押さえた演奏でもこれほどまでに人を感動させることができるということを雄弁に物語っている。
  • 演奏があまりに素晴らしいために,心穏やかでいることができず,落ち着いて聴いていることができない演奏というのは生まれて初めての経験である。


第2位 アー ノンクール指揮,ウィーンフィルほかのドイツ・レクイエム
ジャケット画像
  • 2007年12月にウィーンのムジークフェラインザールで行われた演奏会のライヴ録音。アーノンクールは1980年代からドイツ・レクイエムの演奏を行っているが,録音がリリースされるのはこれが初めて。
  • 演奏は,ゆったりした厚みのある響きというとは正反対の,明晰でクリヤーな響きと,くっきりとした旋律線によって,かつて聴いたことがないほどに作品の骨格が露わにされており,いかにもアーノンクールらしい,探求心と表現意欲が表れた演奏をつくりあげている。
  • とはいえオーケストラがウィーンフィルということもあって,ギスギスした痩せた響きとは無縁で,ダイナミックさはスケール感にも不足はなく,引き締まった中にも穏和で美しいソノリティが聴かれ,合唱も透明感が高く,これらが相まって,優しく清らかな演奏として結実している。
  • この克明で引き締まった反応の良い表現は紛れもなくアーノンクール独自のものであるが,無理に強調されたようなところがなく,オーケストラも合唱も単に指揮に付き従うというのではなく,その表現しようとするものを十分に理解し,共感しながら演奏しているように感じられ,これは現在のアーノンクールが到達した素晴らしい境地ではないかと思えてならない。
  • 演奏技術の面においての完成度の高さに加え,演奏表現の面においても,アーノンクールの慈愛の眼差しすら感じる円熟した指揮によって違和感のない感動的な演奏が繰り広げられており,この作品の新たな地平を開いたとすらいえる稀代の名演である。


第3位 小 澤征爾指揮,ボストン響の2つの演奏会のライヴDVD
ジャケット画像
  • 1989年12月12日にサントリーホールで行われた来日公演でのベートーヴェンの交響曲第7番と,ボストン響の音楽監督としての最後の演奏会となった2002年4月20日のボストンのシンフォニーホールでのマーラーの交響曲第9番2つの演奏会のライヴ映像。
  • ベートーヴェンは小澤征爾が54歳のときの演奏で,映像で観る風貌もまだまだ若々しく,演奏も非常に精力的なもので,シリアスに張り詰めた気配を保ちながら,エネルギッシュでキレのよい表現をつくり出しており,ややストレートな印象ながらも,大変に充実した聴き応えのある演奏を聴かせている。
  • 加えて印象的なのは,ボストン響の響きの素晴らしさで,伝統に裏打ちされた落ち着いた味わいと,アンサンブルの確かさとが相まって,他のどのオーケストラとも異なる,華やかさを抑えたゴージャスさとでも言うべき充実した聴き応えがあり,同時に小澤征爾がボストン響の伝統の響きの良さを保っていることにも感心させられる。
  • マーラーは小澤征爾が66歳のときの演奏で,髪はすっかり白くなり,手には指揮棒を持たずに指揮をしているが,その指揮姿からは力みのようなものが感じられなくなって,より自在な境地に達しており,自然に湧き出ものによって表現をつくり出そうとしているように感じられる。
  • 演奏解釈としてはオーソドックスで懐深いといった印象だが,そこにアンサンブルの反応の良さと,ボストン響ならではの厚みと華やかさを兼ね備えた美しく味わい深い響きが加わって,聴き手の心を打ち,胸を震わせる演奏をつくり出しており,これは長年に亘って共に演奏してきた中で培われてきた,深い相互理解の賜物ではないかと思われる。
  • ここで聴かれる2つの演奏においては,小澤征爾がサイトウキネン管も含めた他のどのオーケストラを指揮したときにも聴くことのできない,相互の理解とリスペクトに裏打ちされた,高度で深い表現を当たり前のように成し遂げており,これを聴いていると,演奏の見事さや説得力だけでなく,小澤征爾という指揮者の偉大さを改めて思い知らされる。


第4位 ア シュケナージのバッハのパルティータ集
ジャケット画像
  • 平均律全曲に続くアシュケナージのバッハ録音第2弾。
  • 演奏は,明朗で粒立ちの良いタッチよって作品をくっきりと描き出すとともに,中庸からやや速めのテンポで,スムーズで流れをつくり出しており,何よりも自在で生き生きとした演奏であることが印象的である。
  • この演奏は,近年のアシュケナージの流儀と方向性が異なっているわけではないが,前回録音の平均律のときよりも,1つ1つの曲に対するコンセプトがより明快で,その表現には味わいの尽きない妙味がありますし,さらには真に深い表現がさりげなく描き出されており,この作品で,これほど豊かな表現内容を持った演奏が聴けるのは希ではないかと思えるほどである。
  • ここでのアシュケナージは,さらなる進境を遂げているように思え,かつての現状満足型の演奏からさらに進んで,愉悦感の中にも探求心が,違和感のないスムーズな表現にはさらに踏み込んだ積極性があって,人間的にも一皮むけた,円熟の境地に至っているように思われる。
  • 正直なところ,ピアニストとしてのアシュケナージがこれほどまでに深い演奏を聴かせてくれるとは,全く予想していなかったので,これは嬉しい驚きであったが,これほどの演奏ができるのであれば,指揮活動よりもピアニストとしての演奏を優先してほしいと思うのだが,これは大きなお世話だろうか。


第5位 ラ トル指揮,ベルリンフィルの「くるみ割り人形」全曲
ジャケット画像
  • 2009年の大晦日のジルヴェスター・コンサートに併せて録音が行われたもので,第1幕はレコーディングセッション,第2幕はライヴ録音がを収録。
  • ベルリンフィルの最強ともいえる合奏力を駆使して,細部に至るまで克明にスコアを再現しており,それが驚異的な分解能と,ほとんど全てのフレーズで細やかなアクセントや表情を変化させているのが聴かれる。
  • この演奏はストーリーテラーという点では,これ以上考えられないほどに克明で多彩な物語を語ってくれている演奏であり,そのめくるめく表現の世界を存分に堪能することができるが,バレエの優雅な踊りに結びつくようなエレガントで滑らかなメロディラインの演奏とは一線を画している。
  • この作品にはこんなにも多彩で変化に富んだ表現が詰め込まれているということを再発見させてくれる演奏であると同時に,それをビシッと引き締まったアンサンブルの中から次々と飛び出してくるのを聴くのは耳の快楽であるとともに,完璧な技に接したときの爽やかな感動を覚える。
  • これはバレエで踊るための演奏というのとは一味違う,コンート用の演奏に徹し,驚くべき表現力と情報量を有した,文字通り画時代的名演というべき演奏である。
  • 国内盤はHQCDで全曲のライヴ映像のDVDもセットとなったお買い得だが,通常のCD2枚組の輸入盤の方がより解像度の高い音で聴くことができる。


第6位 ティー レマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレのブルックナー8番ライヴ
ジャケット画像
  • 2012年のシーズンからドレスデン・シュターツカペレの音楽監督に就任することが決定しているティーレマンの指揮による,2009年9月14日にドレスデンのゼンバーオパーで行われた演奏会のライヴ録音。
  • 演奏は,ティーレマン独自の重心の低い響きと,余裕のあるフレージングによって,些事に拘泥しない,力強い存在感とスケール感,そして落ち着きのある演奏をつくりあげており,暗いところから始まって,めでたしめでたしの大団円というストーリーの演奏設計による,極めて充実した演奏をつくりあげている。
  • 同時に,各フレーズでの曲趣に応じた細やかな指示も的確かつアイディア豊富で,美しくも変化に富んだ演奏となっていることに,現在のティーレマンの指揮者としての長足の進歩を感じると同時に,ティーレマン自身のブルックナーの演奏スタイルの完成にも方向性を過たずに向かっているようにも思われた。
  • これは掛け値無しに当代最高といっても過言ではない,ユニークかつ正統的で充実したブルックナーの演奏を優れた音質で聴くことのできる文句なしの名演名録音であり,ティーレマンとドレスデン・シュターツカペレの今後への期待がいやが上にも高まる思いがする。


第7位 シ モーネ・ヤング指揮,ハンブルクフィルのブラームスの交響曲第1番
ジャケット画像
  • シモーネ・ヤングが手兵のハンブルクフィルを指揮してのブラームスの交響曲録音の第1弾となるもの。
  • この演奏は,奇を衒ったところのない正攻法のアプローチながら,そのフレーズや表現の1つ1つに強い説得力とインパクトがあり,いかにも北ドイツらしいと感じる黒光りのする沈み込むような響きには,伝統的な面を保ちつつも,そこにリファインされたテイストと機能性の高さが加味されており,古くささを感じさせない新鮮な響きが実現されている。
  • この演奏のオーソドックスさは,半世紀前にこのオーケストラの音楽監督だったヨーゼフ・カイルベルトがやってきて指揮をしているような感覚すらあるのだが,今現在において,この作品を指揮するに当たっても,昔ながらの表現と大差ないオーソドックスな演奏を行う余地が十二分にあるということを再発見させられた思いがする。
  • これらのことはシモーネ・ヤングの指揮における,基本に忠実なことを非常に高いレベルで実現する優れた手腕と,ブラームスの生地ハンブルクのオーケストラであるハンブルクフィルの実力の高さと,自分たちの演奏の個性に対する自負があって可能となったものであり,敬服の念を禁じ得ない。


第8位 メ ジューエワのショパンの夜想曲集
ジャケット画像
  • ここのところショパンの録音を続けざまにリリースしているメジューエワによる夜想曲集。
  • 演奏は,最初の一音が鳴り始た瞬間から,ピンと張りつめた緊迫感のある空間が目の前に広がり,凛とした静寂の中で,ストイックなまでに克明でカッチリとした演奏によって作品を描き出しており,メジューエワ自身のシリアスな共感に立脚した作品観がストレートに現れ出た,傾聴すべき演奏をつくりあげている。
  • ショパンの夜想曲の演奏というと,ムーディな雰囲気を醸し出した演奏とか,叙情性や余韻が尾を引く演奏が聴かれることも珍しくないが,ここで聴かれる演奏は,これらのこととは一線を画し,考え抜かれた演奏設計と,きらびやかさを抑えた引き締まった響きとによって,一聴すると大変シンプルなようで,実は精妙にコントロールされ,悲しくも美しい作品の世界を深い情感に彩られた世界を描き出している。
  • これは世に数え切れないほど存在するショパンの夜想曲の録音の中にあっても,演奏表現の見事さ,毅然とした演奏姿勢,そして聴き手の心を突き動かす真実性といった点において並ぶもののない孤高の演奏であり,私がショパンイヤーの2010年に聴いたショパンの新録音の中で最も感銘を受けた1枚である。


第9位 ピ エルロ指揮,リチェルカーレ・コンソートのバッハのマニフィカトほか
ジャケット画像
  • BWV243のマニフィカトのほかに,マニフィカトの主題によるBWV733のオルガン曲のフーガ,BWV235のト短調の小ミサ曲,BWV541のオルガン曲の前奏曲とフーガを収録。
  • 最初のマニフィカトの伴奏が始まった途端,その明朗で抜けきった響きの美しさに驚かされてしまった。合唱はいわゆるOVPP(One Voice Per Part:合唱曲の各パートを1人で歌うこと)なので,合唱の厚みは望めないが,力感に不足はなく,作品の姿をくっきりと描き出し得ている。
  • 合唱を兼ねる独唱陣は,いずれも落ち着いた味わいのある声色で,雄弁かつ明朗に歌い上げており,その完成度の高さと美しさには,惚れ惚れと聴き入るばかりで,各曲が短いのが恨めしく感じられたほどである。
  • 歌詞がラテン語であるマニフィカトやミサ曲と,明朗で知的なエスプリを感じさせる,ピエルロ指揮のリチェルカーレ・コンソートの演奏との相性が非常に良く,特にマニフィカトでの主を讃える喜びにあふれた明晰な演奏は,数多いこの作品の録音の中にあって,最高の表現が聴けると言っても過言ではない。
  • オルガン曲の方も,明朗なソノリティによって愉悦感のある美しい世界を描き出した,秀逸な演奏を聴くことができる。


第10位 シャ イー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のブランデンブルク協奏曲
ジャケット画像
  • ゲヴァントハウス管は,かつてヨハン・セバスティアン・バッハがカントールを務めていた聖トーマス教会の,日曜日の礼拝時のカンタータなどの伴奏を務めてきている伝統のあるオーケストラであるが,驚くべきことにブランデンブルク協奏曲の録音はこれまでなく,これが初録音である。
  • 演奏は,モダンオーケストラによる非常にオーソドックスなものだが,熟成した響きには独特の魅力があり,アンサンブルの溶け合いも見事で,中庸か僅かに速めのテンポとともに絶妙な作品描写を聴かせており,時の流行に左右されない,この作品の正統的な模範演奏のように思われる。
  • この驚異的な完成度を有した演奏をいかにもさりげなく成しえているというのは,300年以上に亘って聖トーマス教会の礼拝で演奏してきたという伝統によってもたらされている一面があるのは事実だと思われるが,それにしてもここで聴かれる圧倒的な説得力は並大抵でない。
  • シャイーとゲヴァントハウス管は2010年には他にマタイ受難曲とクリスマスオラトリオの録音もリリースしており,演奏の傾向や妥当性の高さは同様であるが,3つの録音の中ではこれが最初に発売されたものであること,ゲヴァントハウス管の初録音となる作品であること,器楽のみの演奏であることからその演奏の特色がより明快に聴き取れることなどから,この録音を選出した。


特別選 カ ラヤン指揮,ウィーンフィルのR・シュトラウス作品の音匠仕様SHM−SACD
ジャケット画像
  • 2010年に発売されたCDに関して,私自身の最大のサプライズは音匠仕様SHM−SACDの驚異的な高音質を聴いたことである。
  • 各ジャンルの音楽が発売されたが,特にクラシックについては,かつてSACDハイブリッド盤で発売されたものを音匠仕様SHM−SACDで再発売している。これは新味がないともいえるが,ロックやジャズで発売されている国内マスターによる初SACD化のものは総じてひどい音質なので,むしろ歓迎すべきことだと思っている。
  • これまで発売されたものの中から当盤を選んだのは,SACDハイブリッド盤と比較しても音質の改善が著しく,オリジナルマスターテープに記録されていたこの演奏の姿がようやく明らかになった感があり,演奏そのものまでが大きく異なって聴こえたからである。
  • 演奏についても,カラヤンの後年のR・シュトラウスの作品の演奏とは異なった,必死さのようなものが聴かれ,ウィーンフィルもこの頃にはまだ独自のローカルカラーを色濃く残しており,まさにこの時期だけに聴かれる,貴重な演奏の記録である。
  • これは再発ものであることから,年間ベスト10に含めることを躊躇したが,ここに「特別選」として選出し,音匠仕様SHM−SACDの快挙を讃えるとともに,今後も好調なリリースが続くことを期待したい。