マイラ・ヘス、イェリー・ダラーニとチェリストによる、ピアノ三重奏曲録音ほかここのところ、英BIDDULPHの復刻新譜の紹介をしているところですが、さらにもう1つ、目に付いた新譜として、英国の名女流ピアニストのマイラ・ヘスの復刻がありました。マイラ・ヘスは、ハンガリーからロンドンに拠点を移したイェリー・ダラーニと親しい関係にあって、長らくデュオの演奏を行ってきたのですが、録音においては、この2人のデュオではなく、チェロを加えたピアノ三重奏曲の録音を行っていました。 最初に録音されたのは、フェリックス・サモンド(エルガーのチェロ協奏曲の初演奏者)を加えての、シューベルトのピアノ三重奏曲第1番で、意外にもこれがマイラ・ヘスの初録音だったものです。 これに次いで、ガスパール・カサドのチェロを加えての、ブラームスのピアノ三重奏曲第2番が録音されており、ピアノ三重奏曲の録音としてはこの2つが遺されました。 今回の新譜では、以上の2曲に加えて、マイラ・ヘスのピアノ独奏による、シューベルトのピアノ・ソナタ第13番も収録されています。 今回も通常のCDと同時に44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 これらは、緊密な関係にあった、マイラ・ヘスとイェリー・ダラーニ(とチェロ)の三重奏の演奏を聴くことのできる貴重な録音であり、マイラ・ヘスのピアノ独奏によるシューベルトのピアノ・ソナタ第13番は個人的には大好きな作品なので、これらも含めて、その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルービンシュタインのショパンのマズルカ全集#40年前のCD 第440回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、RCAの1985年4月5日発売の新譜に、ルービンシュタインのショパンのマズルカ全集を収録した2枚組がありました。ルービンシュタインのショパンの録音のCD化については、最初のリリースであった、夜想曲とワルツについて書き込んでいたところでしたが、これに続いて、マズルカ全集が発売になったものです。 このCD化のシリーズは、76㎝/秒のマスターテープから新たにデジタルマスタリングが行われ、それがCDとLPとで発売になっていたもので、3枚組LP(RCL5007/9)は一足先に3月21日新譜で発売されていたところでした。 この録音の国内初出は1967年11月発売の3枚組LP(SRA2201/3)で、当時のレコード芸術の月評では推薦とはなっていなかったようです。 しかしながら、発売当時の世評は高かったようで、その後、「レコード芸術」の連載を経て1983年7月に「レコード芸術・別冊」として刊行された「名曲名盤500 ベスト・レコードはこれだ!!」においては第1位に選出されていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、ルービンシュタインには、RCAへのモノーラル録音のマズルカ全集の録音もあって、これも雄弁でスケール感のある素晴らしい演奏だったのですが、このステレオ録音のマズルカ全集は、ルービンシュタインの演奏家人生の年輪を重ねた、肯定的で悠然とした演奏が繰り広げられており、リズムやフレージングの絶妙さと相俟って、ポジティブ路線のショパンのマズルカ全集として、他に類を見ない素晴らしい演奏だと思います。 また、このCDの音質は素晴らしく、ピアノのソノリティや響きの空間が絶妙に再現されていて、これ以後のハイビットマスタリングのCDの音質よりも遥かに好ましいのではないかと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ALBERT SAMMONS plays ELGAR昨日のこの欄に、マリー・ホールの録音をまとめた新譜が初めて発売になったことについて書き込んでいたところですが、その収録内容には、1916年録音のエルガーのヴァイオリン協奏曲の短縮版の録音があって、これはアルバート・サモンズのヴァイオリン独奏による録音に次ぐものであったと述べていたところです。その、アルバート・サモンズのヴァイオリン独奏による、同曲の初録音も、実はBIDDULPHから発売されていたのでした。 アルバムタイトルは”ALBERT SAMMONS plays ELGAR”というもので、エルガーの作品の3つの録音が収録されており、1916年録音のヴァイオリン協奏曲は、こちらもSP4面の短縮版での演奏です。この他に、1929年に録音されたヴァイオリン協奏曲の全曲版が収録されており、これも全曲版の世界初録音でした。加えて、長年のデュオのパートナーであったウィリアム・マードックとのヴァイオリン・ソナタが収録されています。 これも通常のCDと同時に44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 アルバート・サモンズは、英国を代表するヴァイオリニストとして活躍し、エルガーの作品はレパートリーの中心でもあったのですが、近年はあまり顧みられていないようにも思われるので、この復刻の発売は大変貴重ですし、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マリー・ホールのHMV全録音1988年に創立された英BIDDULPHレーベルは,最初はヴァイオリン演奏の貴重なSP録音の復刻CDをリリースし,さらに,ピアノ演奏の録音や,管弦楽の録音にまで守備範囲を広げていたのですが,今世紀に入ってからはその活動がやや下火になっていたところで,それが近年,再び積極的なCDリリースが行われるようになっているところです。しかも最近のBIDDULPHは、原点に戻ったということなのか、ヴァイオリンなどの弦楽奏者の復刻にただならぬ情熱を燃やしており、これまで録音がまとめられたアンソロジー盤のなかった、知られざる名奏者の新譜を続々とリリースしているところです。 そのBIDDULPHの新譜として、英国の女流ヴァイオリニストのマリー・ホール(Marie Hall, 1884-1956)のHMV全録音という、驚異的な新譜が発売されていたことに気付き、大あわてで入手しました。 マリー・ホールは、演奏家の一家に生まれ、早くからヴァイオリンの才能を発揮し、10歳でエルガーに、12歳でヴィルヘルミに師事しているのですが、経済的な問題で王立音楽アカデミーには入学できず、その後、ヤン・クーベリックに演奏を聴いてもらったところ、プラハでヤン・クーベリックの元教師であるオタカル・シェフチークに師事することができ、これがその後の演奏の基礎になったということです。 18歳の時にプラハで演奏家デビューし、次いでウィーンやロンドンでのデビューを行うと、たちまち評判となり、演奏会ツアーはアメリカ、オセアニアや南アフリカにまで及び、さらには、端麗な容姿も相俟って、数多くの絵はがきが発売されており、これによって、当時のマリー・ホールの容貌とともに、人気のほどを窺い知れるような気がします。 録音は、1903年にグラモフォン&タイプライター(G&T)に行ったのが最初で、次いで、1904年から1924年にかけてHMVへアコースティック録音を行っているのですが、以上がマリー・ホールの全録音で、これほどの人気と実力を兼ね備えたヴァイオリニストであったにもかかわらず、電気録音は行われませんでしたし、1956年に亡くなる直前まで演奏活動を行っていてBBC録音も存在するようなのですが、放送されたことすら無いのです。 マリー・ホールは、1912年にエルガーの指揮で、エルガーのヴァイオリン協奏曲を演奏し好評を博したのでしたが、1916年に英コロンビアがアルバート・サモンズのヴァイオリン独奏と、ヘンリー・ウッド指揮によるエルガーのヴァイオリン協奏曲を世界初録音し、これに対してHMVもマリー・ホールとエルガー自身による録音で対抗しようとしたのですが、HMVはエルガーによるピアノ伴奏版を提案し、それにはエルガーは了承せず、最終的に、SP4面の短縮版の録音が行われることになりました。この録音のためにエルガーは短縮版のアレンジを行い、カデンツァにはハープ独奏が加えられています。 また、マリー・ホールはヴォーン・ウィリアムズの揚げひばりの作曲に協力しており、世界初演を行っていて、献呈もされているのですが、残念ながら録音は残されませんでした。 これも通常のCDと同時に44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 生前は人気が高かったのに、録音に恵まれず、没後には急速に忘れ去られてしまうという演奏家も中にはいるのですが、マリー・ホールは、その最たる1人ではないかと思われ、最初のG&T録音は含まれていないものの、それ以外のHMV全録音が復刻されたということの意義は計り知れないほど大きく、個人的にもこのリリースには大いなる感謝の意を表したいと思いますし、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 以下の収録内容に付されている番号は、トラックナンバーです。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
1985年4月1日発売のドイツ・グラモフォンの国内再発売CD#40年前のCD 第439回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンの1985年4月1日発売の新譜には、新録新譜のCDだけでなく、すでに輸入盤規格のCDで発売されていたものを、CDそのものは西ドイツプレスのCDでありながら、日本語のパッケージと解説書を付した、いわゆる50000番台のCDで再発売するという再発売盤が多数含まれていました。実は、グラモフォン、デッカ、フィリップスなどの、いわゆるポリグラムのCDについては、個人的には、初期の西ドイツプレスのCDの音が最も良いと思っているタイトルの比率が高いと思っているところで、その西ドイツプレスのCDに日本語パッケージと解説書を付して発売している規格番号50000番台のCDは、私自身も蒐集対象にしているところでもあります。 これらの全てを紹介するのは困難ですが、私の手元にはこの日の再発売CDが5点あるので、これを紹介したいと思います。 それぞれのCDの内容に続いて、輸入盤規格での発売時のリンクを最後に付していますので、これを参考にしていただければ幸いです。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
松田華音のサードCD高松市出身の松田華音(まつだかのん,1996-)は,6歳で母と共にロシアに渡り,グネーシン音楽学校に学び,さらにモスクワ音楽院を卒業後、同大学院を修了し、現在は東京を拠点に精力的な演奏活動を行っています。10代にしてドイツ・グラモフォンと契約し、2014年にファーストCD、2017年にセカンドCDをリリースしていたのですが、8年ぶりにサードCDが発売になりました。今回はレーベル名がドイツ・グラモフォンではなく、ユニバーサルミュージックとなっています。 収録されているのは、チャイコフスキーの四季、リストの「巡礼の年」第2年補遺「ヴェネツィアとナポリ」、シチェドリンのバレエ「せむしの仔馬」~4つの小品です。今年の6月に軽井沢の大賀ホールでレコーディングセッションが行われたものです。 それにしても、ここのところ、チャイコフスキーの四季の録音が相次いでいて、ブルース・リウと、イム・ユンチャンの録音が発売されていたところです。 これは国内のみの発売のようで、CDはSHM-CDでの発売です。CDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パールマン、アシュケナージ、タックウェルのフランクとブラームス#40年前のCD 第438回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ロンドン(デッカ)が1985年4月1日発売に発売していた新譜に、パールマンのヴァイオリンと、アシュケナージのピアノによるフランクのヴァイオリン・ソナタと、さらにバリー・タックウェルのホルンを加えてのブラームスのホルン三重奏曲をカップリングした1枚がありました。この録音の国内初出は、1970年10月発売のLP(SLC1863)でしたが、当時の「レコード芸術」の月評では無印だったようです。 しかしながら、発売当時の世評は高かったようで、その後、「レコード芸術」の連載を経て1983年7月に「レコード芸術・別冊」として刊行された「名曲名盤500 ベスト・レコードはこれだ!!」においては、両曲の録音とも第1位に選出されていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、フランクのヴァイオリン・ソナタは、優れたテクニックによる、ニュートラルな演奏表現で、明快で高度な演奏であることは疑いないのですが、フランコ・ベルギー学派のような演奏とも異なり、やや直截な感があることも否めず、とりわけこの作品は演奏頻度も極めて高く、現在では数え切れないほどの録音が存在する中にあって、普遍的な名演というよりは、録音当時の時代背景を纏った、共感できる人にはできる演奏なのかなと思っているところです。 ブラームスのホルン三重奏曲でのバリー・タックウェルは、ロンドン響の首席ホルン奏者も務めた名人で、ブラームスが指定したナチュラル・ホルンではなく、バルブホルンでの演奏なのですが、優れたテクニックによる屈託のない伸びやかな演奏には独自の心地よさがあり、ヴァイオリンとピアノの演奏も、同様のコンセプトで、心置きなく室内楽の演奏を楽しんでいるといった感があり、この30代のブラームスの作品に対しては、その味わいと良さが、自然にあるがままに表現された、今なお独自の魅力を有した演奏ではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
沖澤のどか指揮、京都市響のR・シュトラウスの「英雄の生涯」ライヴ沖澤のどかは、2019年のブザンソン国際指揮者コンクールで優勝した頃から急速に注目度が高まり、2023年にはセイジ・オザワ松本フェスティバル首席客演指揮者と、京都市交響楽団の常任指揮者に就任していたところで、すでに目覚ましい活躍をしているところですが、新譜として京都市響を指揮してのR・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」が発売になりました。この演奏は、今年の3月14日の京都コンサートホールの大ホールで行われた、第698回定期演奏会《フライデー・ナイト・スペシャル》と、翌15日の同ホールで行われた第698回定期演奏会のライヴ録音を収録したものです。 これは高音質CDであるUHQCDでの発売ですが、同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になったので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 これは沖澤のどかが京都市響の常任指揮者に就任して2年になろうかとする時期の演奏会のライヴ録音であり、果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ホグウッドとエンシェント室内管のブランデンブルク協奏曲全曲#40年前のCD 第437回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、オワゾリールの1985年4月1日発売に発売していた新譜に、ホグウッドの弾き振りと、エンシェント室内管による、バッハのブランデンブルク協奏曲(全6曲)がありました。この録音で注目されるのは、「第1版」の録音だということです。ブランデンブルク協奏曲は、全6曲の浄書スコアが1721年3月24日付けで、ブランデンブルク辺境伯クリスティアン・ルートヴィヒ(プロイセン王フリードリヒ1世の弟)に捧げられたものですが、この6曲は新作ではなく、バッハの手持ちの協奏曲譜稿からの筆写であり、バッハ自身による協奏曲名曲選のようなものだったというのです。 そうなると元の6曲はどのようなものだったのか、ということになるのですが、これについては、1751年から56年にかけてライプツィヒ聖トーマス学校の生徒だったクリスティアン・フリードリヒ・ベンツェルによる筆写譜と、当時のトーマス・カントールのヨハン・ゴットロープ・ハラーの筆写譜があり、これらを拠り所として、オリジナルの協奏曲(すなわち第1版)の演奏を試みたのがこの録音なのです。 通常演奏されるものと、この「第1版」とでは、細部に亘って多くの違いがあるようなのですが、私のような者にとっては、なかなか聴いて分かるというわけにはいかず、誰でも分かる大きな違いとしては、第1番が4楽章ではなく3楽章であることと、第5番第1楽章のチェンバロの長い独奏が19小節しかなく、非常に短いことがあります。編成についても各パート1人による演奏となっています。 この録音は、CDとLP(L50C1860/1)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年5月号の月評での宇野功芳氏は「ホグウッドの演奏は、「ブランデンブルク協奏曲」の原型を、考え得る最も忠実な姿で再現させようとしたものであるが、彼の良さは古雅なスタイルを生かしながらカビ臭くならず、そうかといって現代的な感覚で装いもせず,ケレン味なく進めつつ、退屈に陥らない点にある。それは彼の類い希な音楽性のたまものといえよう。「第1番」では第1楽章の狩のホルンを常に最強奏させており、その独自の土くさい音色とともにユーモアたっぷりだ。「第2番」ではトランペットがまことに渋く、ときどきしわがれ声のような音を出すのが楽しい。「第3番」は地味な中にも、音色や弾き方にこくがあって、単にすっきりした演奏とは一線を画している。「第4番」はブロックフレーテがいかにも雅やかで玄妙だ。ヴァイオリンのソロも美しい。「第5番」、も室内楽風のしっとりとした感じが好ましい。「第6番」は第1楽章の爽やかでリズミック名表現がユニークだ。それゆえ、情感の薄さを気にする人もいよう。」と評して推薦としていました。 もう一方の高橋昭氏は「彼はどの作品も速めのテンポで演奏しているが、歯切れのよいリズムと生き生きしたダイナミックスで爽やかな雰囲気をもたらしている。オリジナル楽器の音色も美しい。オーボエのまろやかな響き(名手ピゲやエビンゲが参加している)、ナチュラル・ホルンの素朴で力強い響きなどがとくに魅力的である。「第5番」の第2楽章だけはややテンポが遅く、ソロ・ヴァイオリンの潤いのある響き、フルートの柔らかい響き、チェンバロ(ホグウッド)の弾力的で暖かい響きがよくとけあっている。このレコードは、作品の成立過程を跡づけるためにも貴重だし、演奏も非常に優れている。バッハ愛好家に一聴をすすめたい。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、40年前に聴いていたときには、高水準で落ち着きのある演奏であることはいいとしても、前向きな積極性やノリの良さ、ピリオドインスツルメンツのフレッシュな響きといったところがいまひとつで、地味で魅力に欠ける演奏だなあと思っており、むしろピノックとイングリッシュコンサートの録音の方を好んで聴いていたのでした。第5番第1楽章のチェンバロの独奏が短いのも物足りませんでした。それが改めて聴き直してみると、腕っこきの奏者達による、実に見事な演奏が繰り広げられており、ノリノリ路線ではないとしても、十分に感興豊かで、味わい豊かで、聴き応え十分の大変優れた演奏であることを再認識してしまったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音匠仕様SHM-SACDの2025年9月17日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤のシリーズは、2010年6月に発売が開始され、だんだんペースを落としながら、ゆっくりとしたペースでリリースを継続してきているところで,2024年9月発売ブルックナーの交響曲2点のリリースに次いで、今月17日の新譜として2点のタイトルが発売になりました今回発売されたのは、ハイティンク指揮のロンドンフィルの演奏によるショスタコーヴィチの交響曲が3曲で、UCGD-9122には交響曲第4番が、UCGD-9123には交響曲第10番と第15番が収録されています。2曲収録のUCGD-9123の収録時間は、なんと100分42秒で、LP2枚分を1枚に収録したお買い得盤です。 ハイティンクは西側の指揮者・オーケストラによる初のショスタコーヴィチの交響曲全集を完成させていたのですが、最初に録音されたのが1977年1月録音の第10番、2番目が1978年3月録音の第15番、3番目が1979年1月録音の第4番でした。そして、この3曲のみがアナログ録音で、4番目の1979年11月録音の第7番以降はデジタル録音となっていたのでした。そのため、音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤でのリリースは今回の3曲のみになるだろうと思われます。 また、このシリーズは、1枚ものの場合、4つ折りの紙ジャケに収納されていたのですが、今回は通常のプラケース(ジュエルケース)となっていました。 今回のリリースは、「ショスタコーヴィチ没後50周年記念 限定盤」となっており、実は途絶えていたシリーズの継続リリースと言えるのかはよく分からないのですが、録音史上にあっても、大変意義深い偉業であったハイティンクのショスタコーヴィチの交響曲全集のうちのアナログ録音を音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の高音質で聴けるというのは個人的にも非常に嬉しく、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 (2025年9月25日追記) この雑談の書き込みの後、掲示板で御教示がありました。ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の直近のリリースは昨年年9月発売ブルックナーの交響曲2点ではなく、昨年12月発売の3点でした。そして、この3点はいずれもプラケース(ジュエルケース)のパッケージでしたが、このことについては特に触れていなかったのでした。 ということで、プラケース(ジュエルケース)の発売は今回が初めてではありませんでしたので、ここに謹んで訂正させていただくとともに、掲示板での御教示に感謝いたします。ありがとうございました。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
1985年3月25日発売のロンドン・レーベルの国内再発売CD#40年前のCD 第436回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ロンドン(デッカ)の1985年3月25日発売の新譜には、新録新譜のCDだけでなく、すでに輸入盤規格のCDで発売されていたものを、CDそのものは西ドイツプレスのCDでありながら、日本語のパッケージと解説書を付した、いわゆる50000番台のCDで再発売するという再発売盤が多数含まれていました。実は、グラモフォン、デッカ、フィリップスなどの、いわゆるポリグラムのCDについては、個人的には、初期の西ドイツプレスのCDの音が最も良いと思っているタイトルの比率が高いと思っているところで、その西ドイツプレスのCDに日本語パッケージと解説書を付して発売している規格番号50000番台のCDは、私自身も蒐集対象にしているところでもあります。 これらの全てを紹介するのは困難ですが、私の手元にはこの日の再発売CDが8点あるので、これを紹介したいと思います。 それぞれのCDの内容に続いて、輸入盤規格での発売時のリンクを最後に付していますので、これを参考にしていただければ幸いです。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第384回定期演奏会昨日行われた、仙台フィルの第384回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は常任指揮者の高関健の指揮により以下のプログラムが演奏されました。
この作品は、芥川也寸志の作品にしては珍しくというべきか、急進的でハードな現代音楽作品で、音がかすれるくらいの素早い弦のトレモロが、増えたり減ったりしながら、キーキー、シーシー、ズーズーといった音を鳴り響かせ、さらに、様々な音調や奏法によって、シリアスで無機的な短いフレーズが行き交い、無機的ながら厚みのある響きを聴かせるなどしており、これらは芥川也寸志が岩を掘り下げることによって造られたエローラ石窟群(エローラ寺院)を訪れた際の強烈な印象からエローラ交響曲を作曲するなどした、マイナス空間論によって作曲されているとのことですが、後半で、多数の奏者が音を奏でている際に、あちこちで演奏の間引きが行われているようです。 今日の仙台フィルの演奏では、人数が多いこともあってか、響きの厚みや艶やかさがあったので、聴いていてつらい感じはあまりせず、真摯でシリアスで、それでいて美しさを感じる演奏を聴かせてくれたのではないかと思います。 次のバルトークのヴァイオリン協奏曲第2番では、金川真弓のヴァイオリン独奏が素晴らしく、演奏開始直後から、晦渋な聴き応えを含んだ、美しくも力強いソノリティを聴かせ、演奏表現としてはオーソドックスなものなから、曲想の変化に的確に応え、表現の幅も広くて無味乾燥に陥ることがなく、テクニックの面でも万全で不安のないもので、これだけの演奏をされると、作品を聴くということに没頭できますし、その上で、ヴァイオリン独奏の至芸を存分に味わい,楽しむことができました。 仙台フィルの方も、熟度の高い、安定した的確な演奏を行っており、響きも美しいのですが、エッジやコントラストが際だたず、もう少しカッチリした演奏で聴きたかったですし、協奏曲の演奏としても、そこはキチッとしていた方が合わせやすいのではないかなと思ったりもしていました。 演奏終了後の聴衆の反応も良く、盛大な拍手に応えて、金川真弓はアンコールとして、バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番の第3楽章 アンダンテを演奏したのですが、これが弓を強く弦に当てずに、弱めの音で弾いており、ややふくらみのある、どこか夢見心地さを感じさせるような演奏で、これは非常に特徴的で魅力のある演奏であり、バッハの無伴奏全曲の演奏としては成立し難いとしても、今回のように演奏会用のピースとして弾くのであれば、目から鱗の演奏のようにすら思えました。 休憩後はブラームスの交響曲第1番が演奏され、これは定盤中の定盤作品であり、演奏については、プレトークで高関健が、「楽譜どおりに演奏する」と宣言していました。 その演奏はというと、高関健自身が宣言していたとおり、非常にオーソドックスで的確な演奏と感じるもので、演奏は精確であり、音の溶け合い,ソノリティも良く、仙台フィルの持ち味が存分に発揮されているのですが、高関健が仙台フィルを指揮した際の演奏としては、かつてのようなくっきりした演奏から、今回のような、仙台フィルのソノリティの良さを引き出した演奏に変わってきているようにも感じられました。その一方で、バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番を聴いていたときから感じていた、音のエッジの明快さやキレが今一つで、聴いていてピリッとしない思いであることも否めませんでした。 定期演奏会というのは、現在のオーケストラの演奏の水準や技量を披露するという面もあるので、ブラームスの交響曲第1番を演奏するというのも、こういう人気度の高い作品の演奏を聴きたいという聴衆の要望に応えるということの他にも、広く知られている作品を演奏することで、オーケストラの演奏の姿が露わになるということでもあり、今日の演奏においては、現在の仙台フィルはこれだけの高水準の演奏ができるということを十分に披露し得ていたのではないかと思われます。 と同時に、「楽譜どおりに演奏する」と宣言して演奏されたわけなのですが、そうなると、聴きどころはどこになるのだろうかと思いながら聴いていたところがありました。1つ思い出したのが、先月29日にキリル・ペトレンコの指揮で行われた、ベルリンフィルのシーズン・オープニングコンサートで、後半のメインプログラムがブラームスの交響曲第1番で、その演奏は非常にオーソドックスなものでしたが、演奏の力や表現力がただ事ではなく、演奏終了後は会場総立ちのスタンディング・オベーションになっていました。 このベルリンフィルの演奏に対して、今日の仙台フィルの演奏が及ばないなと思ったことは、演奏水準などではなく、強い結束力、鉄の団結力です。精確なアンサンブル、美しく絶妙なハーモニーがあったとしても万全ではないということです。今日の演奏を聴いていて、私が思ったことは、もっと強く結束して、オーケストラの演奏としての揺るぎない力強さを聴かせてほしいなということでした。 とはいえ、演奏終了後はブラボー混じりの大喝采でしたので、素晴らしい演奏であったことは疑いなく、私のわけの分からない感想などは、個人的な思い込みに過ぎないかもしれません。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マーシャル、ヴァレンティーニ=テッラーニとアバド指揮のペルゴレージのスターバト・マーテル#40年前のCD 第435回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンの1985年4月1日発売の新譜に、マーガレット・マーシャルのソプラノ独唱、ルチア・ヴァレンティーニ=テッラーニのアルト独唱と、アバド指揮のロンドン響団員による,ペルゴレージのスターバト・マーテルがありました。この作品の録音は、現在では古楽演奏からモダンスタイルの演奏まで、非常にバラエティに富んた、数多くのタイトルが発売されているところですが、40年前だと、モダンスタイルの演奏ばかりで、それらの中では、フレーニとベルガンサの独唱と、グラチス指揮のナポリ・スカルラッティ管団員のアルヒーフ(ドイツ・グラモフォン)録音が定盤的存在で、古楽演奏では、セバスティアン・ヘニッヒのボーイ・ソプラノ、ルネ・ヤーコプスのカウンターテノールとコンチェルト・ヴォカーレの仏ハルモニアムンディ録音が発売されて話題となっていたところでした。 このような状況の中で、この強力布陣によるペルゴレージのスターバト・マーテルの新譜ということで、大きな話題となったものでした。 この録音は、CDとLP(28MG0799)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年5月号の月評での畑中良輔氏は「これまで名歌手(フレーニやベルガンサなど)によるすぐれた演奏もあったが、今回はもうひとつ世代の若いマーガレット・マーシャルとルチア・ヴァレンティーニ=テッラーニに加え、アバド指揮という新鮮な組みあわせである。アバドは、簡素な音構築の中の哀傷というよりも、シンフォニックな弦のひびきの中にペルゴレージの現代的変容を見出そうとしているようで、ナポリのオーケストラのような透明な軽さはない。多分にペルゴレージの音楽の中に潜在する”憂愁”を、ロマン派的心情で描き出してくる。ただその様式を踏み外さないのはさすがだが、音色の中に何なら屈折したマーラー的陰影が感じられるのは思い過ぎか。もっと直截であってよかったのに。マーシャルのせんさいな歌い方に対して、ヴァレンティーニ・テッラーニはスケールの大きい歌い方だが、意外といいバランスがとれている。これは声楽というものを知り抜いているアバドの功績だろう。」と評して推薦としていました。 もう一方の佐々木行綱氏は「演奏は冒頭から、耳をとらえて離さない。静穏な流れのなかにひそむ張りつめた緊張、表情内容の深さと気品、虚飾のないすっきりとした演奏構成など、アバドのよさが余すところなく示されている。マーガレット・マーシャル、ヴァレンティーニ・テッラーニ、2人の独唱者たちの歌唱も万全といえよう。2人の体の深部から自然に湧き上がってくる声は、単に美しいばかりでなく、極めてゆたかな表現力を具えているし、旋律の扱いもペルゴレージの音楽に全くふさわしい。また2人の声の調和もききものといえよう。それに加え、ロンドン交響楽団員による弦楽合奏の美しさも特筆されよう。ヴィブラートが適度に配合され、作品にふさわしい音色を生み出しているし、バランス、アンサンブルも共にみごと。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、マーガレット・マーシャルの真っ直ぐに通るソプラノと、ヴァレンティーニ・テッラーニの含みとボリューム感のあるアルトのいずれもが素晴らしい歌唱を披露しており、さらには二重唱での、声の対比、バランス、アンサンブルが素晴らしく、これには、アバドの指揮のコントロールも大きく寄与しているように思われます。また、ロンドン響団員の演奏も、イタリア的テイストは求め得ないとしても、大変に絶妙なもので、僅かにふくらみや柔からみのある響きが非常に美しく、ただただ聴き惚れるばかりなのですが、その一方で、ひたすらに美しくて心地よい演奏であるがゆえに、スターバト・マーテル(聖母哀歌)の深い悲哀が感じられず、切れ込み不足に思える面もなくはないのですが、高水準でバランスの良い文句なしの名演名録音だと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ESOTERICの2025年9月13日発売の新譜3点オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,今年の6月28日発売の3点に続き,9月13日発売の3点がリリースされていました。1点目は、ドイツ・グラモフォン音源で、アルゲリッチのピアノ、クレーメルのヴァイオリン、バシュメトのヴィオラ、マイスキーのチェロによる、ブラームスのピアノ四重奏曲第1番とシューマンの幻想小曲集 作品88です。2002年2月にベルリンのテルデックススタジオで録音されたもので、24ビットPCM録音のはずですが、提供されたマスターは44.1kHz/24bit のPCMで、これをアップコンバートしたなんちゃってSACDです。初SACD化となります。 2点目もドイツ・グラモフォン音源で、ジークフリート・ベーレントのギター独奏と、ラインハルト・ペータース指揮のベルリンフィルによる、ロドリーゴのアランフェス協奏曲と、カステルヌーヴォ=テデスコのギター協奏曲第1番のカップリングに、1966年に録音され翌年LP(139 167, SLGM-1378)で発売されていたギター・ソロのリサイタル盤をカップリングしたものです。LP2枚分が丸々収録されているのかと思いましたが、ファリャのドビュッシーの墓のための讃歌が収録されていませんでした。初SACD化となります。 3点目はワーナー(EMI)音源で、クレンペラー指揮のフィルハーモニア管による、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」とシューベルトの交響曲第8番「未完成」のカップリングです。いずれも過去に2回SACD化されています。 新世界交響曲の方は、日本のEMIのSACDハイブリッド盤(TOGE-12101)と、タワーレコード・ディフィニション・シリーズのSACDハイブリッド盤(TDSA-166)がありました。
未完成交響曲は、ワーナークラシックのレジェンダリー・シリーズのSACDハイブリッド盤(WPCS-135333)と、タワーレコード・ディフィニション・シリーズのSACDハイブリッド盤(TDSA-164/5)がありました。
今回のSACD化の音源はおそらく、2023年に発売された”OTTO KLEMPERER THE WARNER CLASSICS REMASTERED EDITION Ⅰ” というCD95枚組のボックスに使用された、仏アヌシーの“Art & Son Studio”での192kHz/24bit マスタリングではないかと思われ、非常に明快で視界良好な音質で聴くことができ、これは重ねて入手した甲斐があると思いました。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パールマンとバレンボイムのモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ録音第2弾#40年前のCD 第434回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンの1985年4月1日発売の新譜に、パールマンのヴァイオリンとバレンボイムのピアノによる,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第24、29、30番を収録した1枚がありました。この当時,パールマンはEMIとドイツ・グラモフォンの両方に録音を行うようになっていて,ヴァイオリンの主要なレパートリーを録音していたのですが,新たにドイツ・グラモフォンへの、バレンボイムとのモーツァルトのヴァイオリン・ソナタの録音に着手しており、すでに第1弾となる第25~28番が発売されていたところで、今回が第2弾となるものです。 前回、今回のいずれもいわゆる「マンハイム・パリ・ソナタ」と言われている作品を演奏しており、これは1777年9月にモーツァルトは母親と共にザルツブルクを発って、ミュンヘン、マンハイムを経てパリに向かったのでしたが、同年12月からはマンハイムに滞在し、ヴァイオリン・ソナタの作曲を行うようになり、パリ滞在時にかけて計7曲が作曲されていました。前回と今回のリリースで、この7曲の録音が発売されたことになります。 この録音は、CDとLP(28MG0797)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年5月号の月評での門馬直美氏は「やはり今回のも、さすがにきかせるモーツァルトとなっている。それはたんにパールマンとバレンボイムの2人のアンサンブルの息が投合しているというだけでなく、アーティキュレーションもよく一致しているからである。それでいて、そうしたことを踏まえた上で、あるいはそうしたことの枠の中で、2人はときには表情とか表現の点で競い合うようなことさえある。もちろん、これが度をこしてしまうと、まとまりが薄くなってしまうが、そこのところを2人がよく心得ている。その意味からすれば、たしかに情熱の豊かなできばえになっているが、それだけに溺れてしまうのではなくて、端麗さも保たれているし、アンサンブルをする楽しさもある。まさにこれは手なれた演奏ではあるが、たた手なれているということにとどまらず、考え抜かれ、ていねいに仕上げられているのである。。」と評して推薦としていました。 もう一方の佐川吉男氏は「前回は「作曲者の感情のひだまでも見逃すまいとしたバレンボイムのピアノの陰影の豊かさに比べて、パールマンのヴァイオリンのほうは,ピアノのように作曲者の感情のひだまで見落とすまいという目くばりには乏しく,彼のうまさはすぐれた職人芸の域を出ていないように思われる」と述べたが、同じことは今回のK296の演奏、それにK305の変奏曲の楽章などについても言えよう。しかし3曲中最大で、第2面全体にまたがっているK306のソナタでは、ヴァイオリンもピアノに負けないくらいニュアンスの変化へのこまやかな拝領を見せながら、対等なバランスで演奏が進められていた。これはこのコンビのモーツァルトのソナタの中で、現在までのところ最高のできばえである。K305も、第1楽章は両者が対等に張り合って輝かしく盛り上げていた。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、前回発売の録音は1983年2月、今回発売の録音は1984年4月と1年2か月しか離れていないのですが、パールマンのヴァイオリン演奏が格段の進歩を遂げていて、持ち前のテクニックと、音楽センスはそのままに、音色にも演奏表現にも、幅と懐深さが感じられるようになり、成熟した演奏を存分に楽しめるようになっていますし、バレンボイムとのデュオにおいても、掛け合うような面よりも、両者の呼吸がより絶妙になっている感があって、変化に富んだ自在な演奏をつくり出すに至っており、シリーズ第2弾にして、この先が非常に楽しみに思えるようになりました。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムローヴァのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集録音完結?ロシア出身のヴァイオリニスト,ヴィクトリア・ムローヴァ(Viktoria Mullova, 1959-)は,近年は英SIGNUMから録音をリリースしているところですが、新譜として、アラスデア・ピートソンのフォルテピアノとにより、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第2番と第10番が発売になりました。ムローヴァのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの録音というと、2010年に英ONYXからクリスティアン・ベザインデンホウトとの第3番と第9番「クロイツェル」が発売されていて、11年後の2021年に同じく英ONYXからアラスデア・ビートソンとの第4番、第5番「春」と、第7番が発売され、さらに昨年には英SIGNUMからアラスデア・ピートソンとの第1番、第6番と、第8番が発売されていたところなので、これらに今回の第2番と第10番を加えると、2人のピアニストとの共演ながらヴァイオリン・ソナタ全集の録音が完成したことになります。 そのため、これで全集完結ということなのかどうかと思っていたのですが、英ONYXから発売されていたクリスティアン・ベザインデンホウトとの第3番と第9番「クロイツェル」が英SIGNUMから再発売(SIGCD 930)されることが予告されており、やはりこれでめでたく全集完結ということのようです。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルービンシュタインの初CD化であった、ショパンの夜想曲とワルツ#40年前のCD 第433回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、なぜかこれまで、ピアノの王様ルービンシュタインのCDを紹介していませんでしたので、遅ればせながら採りあげます。アルトゥール・ルービンシュタイン(Arthur Rubinstein, 1887-1982)は、SP録音期からステレオ録音期にかけて膨大な録音を残していたところですが、米ヴィクター(RCA)へのショパンの主要作品のステレオ録音が1984年以降、76㎝/秒のマスターテープから新たにデジタルマスタリングが行われ、それがCDとLPとで発売になっていたのでした。 最初に発売になったのは、ショパンの夜想曲と、ワルツ集で、夜想曲の方は単売のCD2枚で発売されており、夜想曲第1集(RCCD 106)とワルツ集(RCCD 108)が1984年9月21日に、夜想曲第2集(RCCS 107)が同年10月21日に発売になっていました。 この3点のCDは、翌年には再発売されており、夜想曲第1集(R32C-3011)、夜想曲第2集(R32C-3012)、ワルツ集(R32C-3013)のリリースでは価格も3800円から3200円に値下げされていました。 こういった事情があるためか、現在の中古市場では、最初に発売された規格番号のCDはプレミアムの付いた高値になっているのに対し、翌年の再発売盤はノンプレミアムの、全く比較にならないくらいの廉価になっています。 しかしながら、音質面では、最初に発売されたCDと翌年の再発売CDは原盤番号も同じで、音質も全く同一に聴こえます。そのため、初回リリースをコレクションするというこだわりがなければ、翌年発売の再発CDを入手するのが賢い選択ではないかと思います。 また、これらのCDの音質は大変良好で、後のハイビットマスタリングのCDよりも、ピアノの音色や響きの質感を聴くことができ、ルービンシュタインの演奏の特質や魅力、良さといったものをしっかりと聴き取ることができるのではないかと思われます。 加えて海外では、マルP1984年の米RCA盤CDが、夜想曲集2枚組(5613-2-RC)と、ワルツ集(RD 89564)とで発売されており、その音質は、軽快で音の反応が良く、音のキツさや聴きづらさも感じられない大変良好なものなのですが、肝心のルービンシュタインのピアノのゆったりとした存在感のある響きが洗い流されて、すっきりとしてしまっており、これは各々の聴き手の好みはあると思いますが、個人的には、多少の聴きづらさがあっても、国内盤CDの方がルービンシュタインの演奏表現をしっかりと聴き取れるのではないかと思っています。 さらには、夜想曲についてはSACDでも発売されており、聴いた感想も書き込んでいるところですが、このときには、SACD化によって、ようやくルービンシュタインの演奏するピアノの響きを聴くことができるようになったと感激していたのですが、改めて聴き直してみると、この最初期のCDの方が、さらにナチュラルバランスの良好な音質で聴けるのではないかとすら感じているところです。 演奏に関しては、夜想曲集は初出時の「レコード芸術」の月評では推薦になっておらず、ワルツ集の方は推薦になっていました。これは演奏の出来不出来よりも、評者の価値観やスタンスの影響もあると思われますし、いずれもルービンシュタインならではの人間的な深味と器の大きさを感じさせる演奏となっていることは疑いないので、これからも末永く拝聴させていただこうと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
利己的な小品 近現代ベルギーのピアノ曲集ベルギーの Musique En Wallonie は、フランス語圏とベルギー語を母体とするクラシック音楽の録音を制作しているレーベルであり、フランス・ベルギーの近現代音楽好きにはとって特別な魅力を感じているところです。その Musique En Wallonie の新譜として、ベルギーのピアニストのジャン=クロード・ヴァンデン・エインデンの独奏による、ベルギーの近現代のピアノ作品を演奏した1枚が発売になりました。 アルバムタイトルはPIÈCES ÉGOÏSTES(利己的な小品)というもので、これは収録されているルクーの作品名に因んでいるようです。 収録曲は以下のとおりですが、ジョゼフ・ジョンゲン、フランクは比較的知られているとして、アルテュール・デ・グレーフ(Arthur De Greef, 1862-1940)は、生前は名ピアニストとして活躍していた作曲家で、ミシェル・リサイト(Michel Lysight, 1958-)は指揮者、作曲家として活躍しており、収録作品はジャン=クロード・ヴァンデン・エインデンに献呈されています。ルクーも有名ですが、レオン・ジョンゲン(Leon Jongen, 1884-1969)はジョゼフ・ジョンゲンの弟で、兄と同様にベルギーのローマ大賞の受賞者です。テオ・イザイ(Theo Ysaye, 1865-1918)はウジェーヌ・イザイの弟で、フランクに学んだ作曲家です。フレデリク・ファン・ロッスム(Frederik van Rossum, 1939-2025)も作曲家、ピアニストでベルギーのローマ大賞の受賞者です。 ということで、収録されている作品は聴きなじみのないものばかりですが、内面的、利己的な動機により作曲された作品を集めているようであり、まさに、静かに対話するような気持ちで聴いてみようと思っているところです。 なお、これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾを入手しました。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
プレストンとピノック指揮、イングリッシュ・コンサートのヘンデルのオルガン協奏曲集 作品7#40年前のCD 第432回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、アルヒーフの1985年4月1日発売の新譜に、サイモン・プレストンのオルガン独奏と、ピノック指揮のイングリッシュ・コンサートによる,ヘンデルのオルガン協奏曲集 作品7ほかを収録した2枚組CDがありました。ピノックとイングリッシュ・コンサートによるヘンデルの録音というと、水上の音楽、合奏協奏曲集 作品3、合奏協奏曲集 作品6がありましたが、さらにプレストンのオルガン独奏によるオルガン協奏曲の録音をスタートさせ、第1弾として作品4が発売されていたところで、これに続いて第2弾として作品7が発売にになったものです。 今回は、オルガン協奏曲集 作品7に加えて、オルガン協奏曲 ヘ長調 HWV295と、オルガン協奏曲 ニ短調 HWV304が収録されています。 この録音は、CDとLP(52MA0101/2)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年5月号の月評での宇野功芳氏は「プレストンのソロは相変わらず古雅で渋い。楽器のせいもあるのだろうが、音栓の使い方一つをとっても、もう少し魅力的にできるはずだ。「作品7の1」がその一例であり、「作品7の4」の第2楽章なども、さらに愉しげな表現が望まれよう。「作品7の3」ではかなり積極的に振舞っており、とくに第1楽章の奥深い音色が印象に残る。ピノックの指揮は古楽器を使いながらきれの良い現代感覚を持ち、アクセントも鋭い。その代わり、「作品7の3」では雅やかな味が乏しくなり、「作品7の4」や「7の5」の第1楽章では情感が薄くなってしまった。」と評して無印としていました。 もう一方の高橋昭氏は「全体にプレストンの演奏はリズムがしっかりしているために安定感があり、オーケストラのトゥッティと応答する時も雄大で、豊かな雰囲気をもたらしている。一方、”オルガノ・アド・リビドゥム”と指示されたオルガンのための楽句は、安定したベースの上で繊細に演奏している。解釈はオーソドックスだが、時代の子というべきか、現代的な感覚にも不足しない。つまり、イギリス人の伝統的な音楽館を時代に適応させ、新しくよみがえらせている感じがする。その点、ピノックは一世代若いだけに、いっそうフレッシュな感覚をもっている。解釈も奇をてらわず、オーソドックスだが、若々しいエネルギーを反映して生き生きしている。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、基本的に作品4の強奏協奏曲の録音を聴いたときの印象と同様なのですが、プレストンの弾くオルガンは、柔らかく爽快なソノリティと、軽快でくっきりしたフレーズが爽快で、ピノック指揮のイングリッシュ・コンサートの演奏も、いつもながらのすっきりした爽快な響きとともに、前向きで積極的な演奏を行っており、聴いていて爽やかな気持ちになれる、素晴らしい演奏であり、録音ではないかと思っているところで、こういったピリオドインスツルメンツ(オリジナル楽器)による演奏に対する評価は、この当時から今に至るまで様々ではあるのですが、個人的にはこういった演奏こそが、現代的な感覚を通じて作曲当時の作品の姿に近づけるのではないかとも感じているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オール・ジャパンの演奏によるクセナキス、一柳慧、杉山洋一2007年に設立されたドイツのNEOSは、現代音楽専門のレーベルで、しかも世界初演の録音に重点を置いているという、硬派な活動を行っているところです。そのNEOSの新譜として、クセナキス、一柳慧、杉山洋一の作品を収録した1枚が発売になりました。この録音で注目されるのは、指揮者(全て杉山洋一)、オーケストラ、ソリストの全てが日本人であることで、国内の演奏会のライヴ録音が収録されています。 クセナキスの作品は、1977年に作曲され、録音もいくつかあるジョンシェで、109人のオーケストラのための作品です。杉山洋一指揮、東京都響の演奏で、2023年8月25日にサントリーホールで行われた、湯浅讓二 作曲家のポートレート -アンテグラルから軌跡へ-という、湯浅讓二の作品をメインとする演奏会のプログラム前半で演奏されたものをライヴ収録したものです。 一柳慧の作品は、2021年に作曲されたヴァイオリンと三味線のための二重協奏曲で、一柳慧の絶筆となった作品であり、2023年の尾高賞受賞作です。金川真弓のヴァイオリン、本條秀慈郎の三味線と、杉山洋一指揮、N響の演奏で、2023年6月27日に東京オペラシティコンサートホールで行われた、N響 MUSIC TOMORROW 2023 で尾高賞受賞作としてお披露目された演奏のライヴ録音です。この作品の世界初録音となります。ちなみにこの演奏会の指揮者は当初ライアン・ウィッグルスワースでしたが杉山洋一に変更されています。 杉山洋一の作品は、2020年に作曲された自画像で、2021年の第31回芥川也寸志サントリー作曲賞の最終選考候補の3曲のうちの1つでした。杉山洋一指揮、新日本フィルによる演奏で、2021年8月28日にサントリーホールで行われた、サントリーホール サマーフェスティバル2021 第31回芥川也寸志サントリー作曲賞選考演奏会のライヴ録音です。これも、この作品の世界初録音となります。ちなみに受賞作品は桑原ゆうの「タイム・アビス」17人の奏者による2群のアンサンブルのためのでした。 NEOSというレーベルが、日本人作曲家や日本人演奏家にまで目配せをしていて、このような新譜を発売するとは驚きですし、日本人作曲家の作品や日本人演奏家の演奏が、ワールドワイドに発売されうる時代になっているのだなという思いを新たにもしたのですが、まずはこれら3曲のライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 なお、輸入盤規格での発売ですが、嬉しいことに日本語解説付きです。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
小澤征爾指揮、ボストン響ほかのシェーンベルクの「グレの歌」#40年前のCD 第431回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、フィリップスの1985年2月1日発売の新譜に、小澤征爾指揮のボストン響ほかによる,シェーンベルクのグレの歌がありました。1979年3月から4月にかけて、ボストンのシンフォニー・ホールで行われた演奏会のライヴ録音です。シェーンベルクの超ロマンティックな超大作であるグレの歌の録音というと、1975年に発売されていた、ブーレーズ指揮BBC響ほかの録音が1975年度の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していたところで、これに対し、この小澤征爾盤も1980年度の日本レコードアカデミー賞の声楽曲部門を受賞していました。 この録音の国内初出は、1979年12月20日発売の2枚組LP(28PC37/8)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1980年2月号の月評での畑中良輔氏は「オザワはブーレーズの遅めのテンポ、ワーグナーのトリスタン的世界から離れて、速めのテンポで爽やかな情感の世界を描き出す。クーベリックの陰影のある「グレ」もよかったが、オザワはボストンの明るい色彩を最も有効に駆使して、救いのある音楽に仕立て上げているところも従来の演奏と異なる点であろう。難をいえば独唱陣が必ずしも揃っていないこと。」と評して推薦としていました。 もう一方の佐々木行綱氏は「小沢はオーケストラをみごとに一体化し、よどみなく歌わせ、繊細かつ壮大にまとめあげている。ボストン響の美しいひびきと、柔軟性に富んだ曲への対応ぶりにも感心させられる。タングルウッド祝祭合唱団は、優れた合唱団とは思えないが小沢が欠点をカバーして曲にふさわしい表現を築いている。このレコードは「グレの歌」という作品を実に親しみやすく伝えているし、ライヴらしい緊張感も全編にみなぎっている。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、ブーレーズ盤のような、緻密な設計による完成度の高い演奏というのとは異なっていて、演奏者の水準のばらつきもあり、ジェシー・ノーマンのトーヴェなどは、後の「カルメン」ほどではないにしても違和感を感じないでもないのですが、そういったところを上手くまとめる小澤征爾の類い希なる手腕が遺憾なく発揮されており、確かに多少雑というか荒いところも感じるのですが、とにかく血湧き肉躍る演奏を創り出していて、聴いていてワクワクし、胸の空く思いのする、素晴らしい演奏であり、録音だと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
日本フルトヴェングラー協会のホームページの消滅突然ですが、ふと、日本フルトヴェングラー協会のホームページにアクセスしようとしたところ、アクセスできなくなっていました。これを見て、日本フルトヴェングラー協会の現状が心配になったので、電話で問い合わせたところ、会員数が減少している中で、経費的な問題もあってホームページの維持が困難になり、閉鎖したとのことでした。 協会そのものについては、代表が川上剛太郎から中澤健一に代わり、近々現在の三春ビルを出ることになっており、協会への振込用紙もすでに使えなくなっているなど、状況が大きく動いており、落ち着いたら会員にお知らせをしたいとのことでした。 最近では、今年の5月に会報(134号)と頒布品が届いていたところですが、この134号の会報では頒布品の案内がなく、振込用紙の添付もありませんでした。これを見たときには、今後どうなっていくのか心配な思いがしてしまったのでしたが、落ち着いたら会員にお知らせをしたいとのことでしたので、まずはそれを待ちたいと思います。 |
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
朝比奈隆指揮、大阪フィルのフルトヴェングラーの交響曲第2番#40年前のCD 第430回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ビクター(JVC)の1984年12月16日発売の新譜に、朝比奈隆指揮の大阪フィルによる,フルトヴェングラーの交響曲第2番がありました。フルトヴェングラーの没後30周年だった1984年には、国内でもフルトヴェングラー展が開催され、フルトヴェングラー夫人が息子とともに来日するなど、国内でのフルトヴェングラーに対する関心が高まっており、朝比奈隆指揮の大阪フィルは、フルトヴェングラーの交響曲第2番の国内初演を行うこととしたのでした。 1984年4月24日に大阪フェスティバルホールで行われた大阪フィルの第200回定期演奏会で、国内初演が行われ、次いで同年7月2日に東京文化会館で東京初演が行われ、この7月2日の演奏のライヴ録音が発売になったものです。 フルトヴェングラーの交響曲第2番は、フルトヴェングラーの作曲した作品の中では最も知られているのではないかと思われますが、当時、フルトヴェングラーが指揮した複数の録音しかなく、国内盤ではベルリンフィルを指揮したドイツ・グラモフォン録音のLPがあったのみで、ようやく1984年5月21日新譜でヘッセン放送響とのライヴ録音がチェトラの2枚組LP(K19C363/4)で発売されたところでした。 そのため、今回発売のライヴ録音は、フルトヴェングラー自身が指揮した録音を差し置いて、フルトヴェングラーの交響曲第2番の初CDだったのでした。 また、この録音に関して思い出されるのは、フルトヴェングラー夫人が後にこのライヴ録音について言及していることで、国内では1990年(原著は1988年)に刊行された「チェリビダッケとフルトヴェングラー」という本の中で、著者のクラウス・ラングと以下のようなやりとりをしているのです。
ちなみに、ヨッフム以外にも、フルトヴェングラーが亡くなる直前に、リヒャルト・コッツ指揮のダルムシュタット州立劇場管が演奏しており、好評だったと知らされたフルトヴェングラーは大変喜んだのだそうです。また、大阪ではなく、東京での演奏会のライヴ録音ですが、訳者の方にはそこまでの訂正はしてもらえませんでした。 この録音は、CDとLP(VIC2397/8)の同時発売で、録音評については「レコード芸術」1985年2月号の月評での小石忠男氏は「この演奏は朝比奈の多くのレコードのなかでも、とくに注目すべき感動的な表現である。この指揮者がブルックナーですぐれた演奏をきかせてきたことは改めていうまでもないが、形式的にはブルックナー風のこの作品でも、音楽の本質を露わにするような名演を展開しているのである。フルトヴェングラーの作品の内容はブルックナーと似て非なるもので、常に人間臭の強い不安と悲痛の感情が漂っている。したがって朝比奈もその違いをわきまえ、大胆なアゴーギクとデュナーミクの起伏をもって全曲を劇的に、また有機的に構成している。とくに第1楽章は作品の要求する叙情と劇性の端的な表出に成功しており、それが気品の高さを合わせもつことで強い説得力を示している。アンダンテの第2楽章も力強い緊張感に支えられ、スケルツォも主部とトリオの対照があざやかに表現されるのがよい。そして終曲の壮大なスケールで波打つ劇性と歌の交錯、息長い持久力、コーダの壮麗な高潮もみごとというほかはない。ライヴ特有の燃焼と迫力が、この巨大な作品にふさわしい。」と評して推薦としていました。 もう一方の諸井誠氏は「ブルックナー/マーラー級の長大な4楽章交響曲だが、誕生が半世紀遅すぎた感じのスタイルで、いかんとも現代の交響曲とはみなし難い。偉大な指揮者にしてはモチーフの着想が常識的で、それらの反復使用でこのような巨大な構成に立ち至るにしては、いささか物足りない。構成もしっかりしているし、オーケストレーションも充実しているのだが、スケールが大きいわりに饒舌に過ぎる語り口にも問題がある。演奏はなかなかに充実したもので、モノーラルの作曲者自演盤では捉えにくかった錯雑した対位法的展開の部分など、明快に表現され、効果的に演出されていて、記念録音の責任が十分に果たされている。金管のパートの合奏が裸になるあたりでの音程とか音色に一層注意が行き届けば、さらに高く評価したいところだ。しかしモチーフの魅力を問題にすると、全体的に二流の感は逃れない曲だ。解説者が主張するように、「20世紀の傑作」と称するのは、たとえ身贔屓としても疑問の感を逃れまい。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、作品としては、ブルックナー、マーラー、レーガー、R・シュトラウス、スクリャービンのいずれとも異なる最後期のロマン派の長大な4楽章の交響曲なのですが、フルトヴェングラーはこれら5人の作曲家にみられるような、自分だけのユニークな表現方法を生み出せておらず、既存の音楽書法、音楽表現を駆使して、自らのテンペラメントを作品に赤裸々に反映させようとしているように思われ、それゆえの真実性も、表現力も、説得力もありますし、十分に聴いて楽しめるのですが、それでも手垢にまみれた感があることは否めません。 演奏については、フルトヴェングラーの指揮した演奏と比較すると、第2楽章のテンポが速めなのですが、他は同じくらいのテンポで、非常に克明で集中度の高い、真摯な演奏を行っていて、聴き応えも十分なのですが、フルトヴェングラーが指揮した演奏で聴かれるほの暗い悲劇性が希薄で、踏み込み不足な感があることは否めず、それゆえ心揺さぶられるというところまでには至らず、この点に関しては、デジタル録音による音質が、ピントも音の反応も甘くて、演奏の姿を十分に伝えられていないからなのかもしれません。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英APRのFrench school pianisuts play French concertos英APRレー-ベルは、ピアノ演奏のSP復刻CDを精力的にリリースし続けており、近年はTHE FRENCH PIANO SCHOOL という、フランスのピアニストのSP復刻CDのリリースが目立っているところです。そのTHE FRENCH PIANO SCHOOL の新譜として、French school pianisuts play French concertos というアルバムタイトルの3枚組CDが発売になりました。 収録内容は下記のとおりで、作曲家の自作自演も含めて12人のピアノ奏者の録音が集められており、よく知られた録音から、レアな録音までが収録された貴重なリリースではないかと思いますし、あとはそれぞれの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルドルフ・ゼルキンとアバド指揮、ロンドン響のモーツァルトのピアノ協奏曲第9番と第17番#40年前のCD 第429回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンの1985年4月1日発売の新譜に、ルドルフ・ゼルキンのピアノ独奏と、アバド指揮のロンドン響による,モーツァルトのピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」とピアノ協奏曲第17番のカップリングの1枚がありました。ルドルフ・ゼルキンとアバド指揮のロンドン響は、モーツァルトの主要なピアノ協奏曲のレコーディングを開始していたところで、今回CDで発売された録音は、その第2弾として発売されていたものでした。 この録音の国内初出は1983年2月1日発売のLP(28MG0450)で、演奏については「レコード芸術」1985年3月号の月評での宇野功芳氏は「第9番がすばらしい。第1楽章はアレグロだが、超スローなテンポで始められる。極めて荘重で、リズムも重い上、ルバートが多用される。ゼルキンは、若きモーツァルトが心の奥底に秘めていた深い哀しみをはっきり前面に押し出したのだ。アバドの指揮は、ゼルキンに合わせたのではなく、彼の真実の表現として聴ける。第17番の方はテンポのとり方は普通だが、スタイルとしては第9番と同一線上にある。」と評して推薦としていました。 もう一方の高橋昭氏は「第9番でまず印象的なのがアバドの解釈。冒頭から極めて遅いテンポで導入し、続く経過句になるとテンポを速め、第2主題をゆうび・艶麗に歌わせる。その間の呼吸は実に見事で、このような解釈はそうそうできるものではない。ゼルキンの左手にみせる決然たる表情は彼の意思が確固たるものであることを示し、フレージングは真摯な感情を反映している。第17番はゼルキン、アバドとも洗練されたニュアンスを示す。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、技術面、音楽面において、非常に高度な演奏が行われており、これはある意味当然とも言えるのですが、モーツァルトのピアノ協奏曲の演奏としては、厚みのあるたっぷりとした響きで、テンポもゆっくりしていて、ゼルキンのピアノ独奏も、ピアノを十分に鳴り響かせた、ロマンティックな趣すら感じさせる演奏を行っており、この点に関しては、ゼルキンがオールドスタイルの演奏を志向しているのに対し、アバドの方は、本来ならもっと軽快で円滑な演奏をしたいところなのに、それを抑えてゼルキンの演奏スタイルに合わせているような感があり、妙に帳尻は合っているけれども、自在な感興が感じられない、居心地の悪い演奏に思えてならないのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ソニークラシカルの小澤征爾のSACD化(ソニークラシカル録音)ソニークラシカルでは、小澤征爾の3回忌追悼の国内企画盤として、RCAレーベルの録音を5タイトル、ソニークラシカル・レーベルの録音を2タイトルの、計7タイトルを音匠仕様SACDハイブリッド盤でリリースしました。全7点のうち、ソニークラシカル・レーベルの2タイトルは、いずれも東京文化会館でサイトウ・キネン・オーケストラを指揮してのマーラーの交響曲のライヴ録音で、2000年1月2~5日の交響曲第2番「復活」と、2001年1月2~4日の交響曲第9番の2点です。 交響曲第2番「復活」の初出は2000年8月23日発売の2枚組CD(SRCR 2566/7)で、8日後の9月1日にはSACDシングルレイヤ盤(SRGR 718)でも発売されていました。また、この録音は2000年度の日本レコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞していました。 交響曲第9番の初出は2001年8月22日発売の2枚組CD(SRCR 2725/6)で、当時SACDでの発売はありませんでした。 そのため、今回発売の2点のSACDハイブリッド盤については、いずれも帯に「世界初SA-CDハイブリッド化」と記載されています。しかしながら、これは正しくなく、2010年に小澤征爾の75歳と、マーラー生誕150年を記念して、この2曲のライヴ録音を収録した3枚組のSACDハイブリッド盤(SICC 10093/5)が発売されていたのです。 マスタリングに関しては、交響曲第2番「復活」は、2001年発売の初出時のDSDマスターを使用しているのに対し、交響曲第9番は2025年に新たにDSDマスタリングを行っています。 ということで、交響曲第2番「復活」は、同じDSDマスターを使用しての、2001年発売のSACDシングルレイヤ盤と、今回発売の音匠仕様SACDハイブリッド盤の音を比較できることになったので、試しに音を聴き比べて見たところ、SACDシングルレイヤ盤では音のピントが合っていて、落ち着いた響きで、重心も低いのに対し、今回発売の音匠仕様SACDハイブリッド盤の方は、音にテカリがあって、ピントが甘く、重心の低さもそれほどではなく、個人的にはSACDシングルレイヤ盤の音質の方が好ましく感じられました。 演奏については、発売当時にCD感想を書き込んでいたところですので、よろしければご覧下さい。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アシュケナージのショパンの練習曲集#40年前のCD 第428回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ロンドン(デッカ)の1984年12月21日発売の新譜に、アシュケナージのピアノ独奏による,ショパンの練習曲集(作品10と25)がありました。アシュケナージはソ連時代に、メロディアにショパンの練習曲集(作品10と25)を録音しており、これが再録音になるのですが、最初の録音の方はメロディアの国内盤では発売されておらず(現在ではCDで容易に聴くことができます。)、アシュケナージの練習曲集(作品10と25)の演奏はこの録音で初めて聴けたのでした。 この録音の国内初出は1985年4月10日発売のLP(SLA1059)で、演奏については「レコード芸術」1975年5月号の月評での岩井宏之氏は「アシュケナージの34歳から35歳にかけての仕事だが、どうやらこのレコードで彼は演奏家としての区切りをつけた、という感じがする。演奏活動の前半を、彼の年齢ではちょっと考えられぬような円熟ぶりを示しつつ締めくくった、といいかえてもよい。円熟という言葉は、とりわけ芸術において軽々しく用いるべきでないのを知らぬわけではないが、あえて円熟というほかないほど、彼の演奏は魅力にあふれ、一曲一曲が、まさにショパンの世界、という以外にない響きとニュアンスで満たされている。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、LP末期の頃のショパンの練習曲集の録音というと、1973年5月に発売されていたポリーニのドイツ・グラモフォン盤が圧倒的な存在感を有していて、その完璧な演奏はまさにメートル原器的な存在であり、他の録音が色褪せて見えるような状況にあったのでした。 私自身も、このポリーニの録音の凄さに圧倒されており、他の録音が及ものではなく、それは付加的、付随的に聴けばよいくらいに思っていて、アシュケナージのこの録音についても、ポリーニ盤に及ものではないが、十分に優れた演奏が聴ける録音であるというくらいの認識でしかありませんでした。 それが改めてこの録音を聴き直してみると、テクニックの面で見事に演奏しきっているだけでなく、非常に音楽的な味わいのある演奏を創り出しており、音楽作品としての豊かな表現内容を有しているので、これを聴いていると。演奏の痛快さ以上に、ショパンの作品独自の表現の世界を心地よく存分に味わうことができて、聴いて楽しむという観点からすると、ポリーニ盤よりも、このアシュケナージ盤の方が魅力の点で優っているのではないかと思ってしまったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ソニークラシカルの小澤征爾のSACD化(RCA録音)ソニークラシカルでは、小澤征爾の3回忌追悼の国内企画盤として、RCAレーベルの録音を5タイトル、ソニークラシカル・レーベルの録音を2タイトルの、計7タイトルを音匠仕様SACDハイブリッド盤でリリースしました。全7点のうち、RCAレーベルの5タイトルは、トロント響とのメシアンのトゥーランガリラ交響曲、シカゴ響とのストラヴィンスキーの「花火」と「春の祭典」、トロント響との武満徹のノヴェンバー・ステップス、アステリズム、絃楽のためのレクイエム、グリーン、地平線のドーリア、ボストン響とのストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲と「ペトルーシュカ」、ボストン響とのオルフのカルミナ・ブラーナです。 5タイトルとも、ベルリンのb-sharpスタジオのマーティン・キストナーによる2025年最新DSDマスタリングということです。 これらは、若き小澤征爾の録音の中にあっても評価の高いものが厳選されているわけですが、特にメシアンのトゥーランガリラ交響曲と武満徹の作品がSACDの高音質で聴けるというのはとりわけ嬉しく、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フィリップ・ジョーンズ・アンサンブルのスーザのマーチ集#40年前のCD 第427回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ロンドン(デッカ)の1985年3月25日発売の新譜に、フィリップ・ジョーンズ・アンサンブルによる,スーザのマーチ集がありました。フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルは、ブラスバンド(金管と打楽器)の名団体として活躍しているところですが、今回の録音に当たっては、ロンドンの主要オーケストラの首席クラスの木管奏者を加えて、名称もブラスが取れて、フィリップ・ジョーンズ・アンサンブルとなっています。 この録音の国内初出は1984年4月21日発売のLP(L28C1745)で、同年9月1日には輸入盤規格のCD(410 290-2)も発売されていたのですが、未紹介でした。演奏については「レコード芸術」1984年6月号の月評での志鳥栄八郞氏は「いつものメンバーのほかに木管奏者を加えているため、その勇壮な響きがなんとも素晴らしい。腕達者なプレイヤーたちを集めているだけあって、どの曲も寸分隙のない演奏で、それぞれ音楽が活き活きと息づいている。そのリズムの歯切れの良さ、金管楽器独自の輝かしく、分厚い音の響き、そして一人一人の胸のすくような名人芸、全く文句のつけようのない快演だ。選曲も変化に富んでいて楽しめる。曲の配列は、よく考えられていて、最後まで聴き手をあきさせない。行進曲のレコードというのは、とかく通り一遍の曲を、同じパターンで演奏したものが多いが、これは久しぶりに爽快な気分にひたることのできた1枚である。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は「ロンドンの名手たちをそろえたこのアンサンブルが、スーザのマーチにまで進出してきたのはおもしろい。そして、その結果は、これまでのいわゆる吹奏楽団の演奏にはほとんど見られなかったシンフォニー・オーケストラ的な管楽器の響きと、密度の高いアンサンブルや輝かしい技巧が得られている。ここでのエルガー・ハワースの指揮は、たんなるマーチという以上に、ひとつのコンサート・レパートリーとしての音楽のスタイルさえ感じさせるところがあり、精気と洗練を伴う独自の魅力をもつものとなっている。その点でも、これまでのマーチ集にない新鮮さが感じられるが、また、選ばれている曲も、めずらしいものも加えており、その点でも興味ある1枚を生みだしている。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、明快、軽快で、完璧な演奏を易々と行っているような印象ですらあり、滑らかで耳馴染みの良い響きは、イギリスのブラスバンドの特徴でもあり、木管楽器が加わったことで響きの幅を増して、さらに聴きやすくなっているように思われます。これほどまでに、技術面でも音楽面でも素晴らしい演奏であれば、何ら不満が無いのかというと実はそうではなく、響きの角が丸くマイルドなので、アタックのキレやコントラストが際立たず、決めが弱い面があることは否めず、刺激的でないところが良いという聴き方もあるかもしれませんが、個人的にはどうしても刺激不足の物足りなさを感じてしまうのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第70弾のSACDタワーレコードでは、ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる、Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて、旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで、今年の7月には第69弾となる2点が発売されていたところですが、さらに第70弾として2点の新譜が発売になりました。今回発売の録音は、いずれもクレンペラー指揮のもので、1点目は、フィルハーモニア管やニュー・フィルハーモニア管を指揮してのシューマンの交響曲全集、ゲーテの「ファウスト」からの情景~序曲、「マンフレッド」序曲、歌劇「ゲノフェーファ」序曲、アニー・フィッシャーのピアノ独奏とによるシューマンののピアノ協奏曲とリストのピアノ協奏曲第1番です。 このうち、シューマンの交響曲と管弦楽曲は一度ならずSACD化されているのに対し、アニー・フィッシャーのピアノ独奏による2曲のピアノ協奏曲は初SACD化になります。 2点目は、ニュー・フィルハーモニア管を指揮してのベートーヴェンの交響曲第7番と、クレンペラー編によるラモーのガヴォットと6つの変奏曲のカップリングで、ベートーヴェンの方は、交響曲全集録音完成後の1968年10月に単独で録音されたものです。クレンペラー編のラモーの方は、レコーディングセッションとしてはこれが唯一となります。オリジナルLPがこのカップリングでした。初SACD化です。 なお、シューマンの交響曲と管弦楽曲は、昨年192kHz/24bit のハイレゾでも発売されているところで、今回のSACD化には同じ音源が使用されている可能性もあるのですが、試しに聴き比べて見ると、音質は大きく異なっていて、ハイレゾの方は鮮明・明快で、ピュアネスの高い音質なのに対し、今回のSACDの音は、いくぶんもやっとしていて、音のスピード感や鮮明さも多少の遜色があり、マスタリングでアナログっぽい音になっているのかなという気がしました。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルバン・ベルク弦楽四重奏団のブラームスの弦楽四重奏曲第1、2番#40年前のCD 第426回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、TELDECの1985年3月21日発売の新譜に、アルバン・ベルク弦楽四重奏団よる,ブラームスの弦楽四重奏曲第1、2番がありました。アルバン・ベルク弦楽四重奏団は、テルデックから続々と録音をリリースしてきたのですが、同レーベルへの録音は、このブラームスの弦楽四重奏曲第1~3番の2枚組LPが最後でした。テルデックからは11タイトル12枚のLPが発売され、その後EMIへ移籍したのでした。 今回発売されたのは、弦楽四重奏曲第1~3番の2枚組LPの収録内容のうち、弦楽四重奏曲第1、2番を1枚のCDに収録したものです。国内盤規格で発売されましたが、西ドイツ製の輸入盤CDに日本語のシール帯を貼り付けただけ発売されていたもので、限定版発売でした。 この録音の国内初出は1979年11月21日発売の2枚組LP(SLE1138/9)で、演奏については「レコード芸術」1980年1月号の月評での門馬直美氏は「室内楽のウィーン的な良い面の伝統と現代感覚とをかね備えたきわめて水準の高い演奏で、その一糸乱れぬまとまりは人間的な血のかよった名人芸術的精巧さをみせている。しかも柔らかさも鋭さもかね備え、曲想に応じて音色がいろいろと変化する。弦楽四重奏の音楽は単色的だというイメージは、この演奏をきけば完全に打ち破られることだろう。」と評して推薦としていました。 もう一方の佐川吉男氏は無印としていたようです。 ちなみに私の聴いた感想はというと、これまで発売されてきたアルバン・ベルク弦楽四重奏団の録音と同様に、ウィーン風の柔らかで愉悦的なフィーリングと、アンサンブルとしての高度な合奏能力が兼ね備わった、大変に魅力的で高水準で、説得力のある演奏が繰り広げられているのですが、今回は作品がブラームスの弦楽四重奏曲第1、2番ということで、ブラームス独自の和声や旋律に対して、アルバン・ベルク弦楽四重奏団が、円満でありながらも、深い表現と味わいを有した演奏をつくりあげていて、聴いていてその演奏の味わいに心満たされる思いのする名録音ではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |