前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2024年8月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2024.8.31

カラヤン指揮,ベルリンフィルの「奇跡」と「軍隊」

#40年前のCD 第262回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1984年5月1日に発売していた新譜に,カラヤン指揮のベルリンフィルによる,ハイドンの交響曲第96番「奇跡」と,交響曲第100番「軍隊」を収録した1枚がありました。

 カラヤンのハイドンの交響曲の録音は少なく,いわゆるロンドン・セットの交響曲だと,ウィーンフィルとの交響曲第103番「太鼓連打」交響曲第104番「ロンドン」の英デッカ録音と,交響曲第101番「時計」交響曲第104番「ロンドン」の英EMI録音があっただけでした。

 この録音の国内初出は,1982年12月1日に発売されたロンドン・セット全12曲の6枚組LP(00MG0422/7)で,これらの中から,特に著名な交響曲第96番「奇跡」交響曲第100番「軍隊」の2曲がCDで単売されたものです。

 なお,このロンドン・セット全12曲からのCD単売はすでに交響曲第103番「太鼓連打」交響曲第104番「ロンドン」#40年前のCD 第223回で,交響曲第96番「奇跡」交響曲第100番「軍隊」#40年前のCD 第241回で採りあげていたところです。

 これでロンドン・セット全12曲6曲がCD化されたことになるのですが,単売CDの発売は以上の3枚だけで,ロンドン・セット全12曲がCDで聴けるようになるのは1990年に5枚組のCD(429 658-2)が発売されるまで待たされることになります。
429 658-2
 (以下,再掲になります。)演奏については,「レコード芸術」1983年1月号の月評はロンドン・セット全12曲に対する評になるのですが,小石忠男氏は「カラヤンはモーツァルトの交響曲の場合,いささか自然さを欠く場面を見せていたのに対し,ハイドンではそのようなことがないのも興味深い。カラヤンもこれらの演奏にランドン版を参照しているのだろう。しかし彼はいっぽうで必ずしもそれにとらわれてはいない。カラヤンの志向はあくまで現代の演奏会場におけるハイドンの再現にあって,それなりに1つの筋が通っている。しかも彼は同時にこれら12曲がモーツァルトとベートーヴェンを結ぶ掛け橋であり,古典のもっとも完成された形態であることを忘れてはいない。すなわちカラヤンはここで恣意的な表情を押さえ,格調高く演奏している。」と評して推薦としていました。

 もう一方の門馬直美氏は「カラヤンのテンポは総体におそめである。メヌエットは,ことさらといえるくらいにおそくして,それによって堂々たる風格をだすようにしている。緩徐楽章もかなりゆったりしていて,そこにできるだけ明快な音楽をおく。第1楽章や第4楽章もそうである。とにかく,明快さを尊重するということ,それによって音楽の輪郭をあざやかに浮かびあがらせるというのがカラヤンのここでの大きな意図のようである。そしてそれは,実際に素晴らしい成果をあげるようになった。ただし,これは,ローカル的なものではなくて,カラヤンのハイドンであり,インターナショナルなハイドンである。それだけに,広範な人たちから受け入れられやすいハイドンになっている。色彩感を重んじ,壮麗さもおく。これらの12曲をこれほどに明瞭壮麗に提示する指揮者はめったにいない。」と評して推薦としていました。(再掲ここまで。)

 ちなみに私の聴いた感想はというと,カラヤンならではの,オーソドックスで,テンポもリズムもデュナーミクも独自の妥当性の高さを感じさせる指揮と,ベルリンフィルの相変わらずの超強力な合奏力とによって,まさに完全無比のハイドンの交響曲の演奏となっており,スコアを再現するという意味での最高の模範演奏であることは疑いないとしても,愉快で楽しいはずのハイドンの交響曲を結構真面目に演奏しており,ここに微妙なさじ加減具合を見いだして楽しめるかどうかで,評価も変わってくるのかなという気がしています。
  • ハイドン
    • 交響曲第96番「奇跡」
    • 交響曲第100番「軍隊」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1981.9, 1982.1>
      • 独GRAMMOPHON 410 975-2
410 975-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.30

OTTO KLEMPERER THE WARNER CLASSICS REMASTERED EDITION VOL.2

 今月28日のこの欄で,クレンペラーのシューマンの交響曲全集のハイレゾについて述べていたところですが,その際,昨年7月に発売されていた“OTTO KLEMPERER THE WARNER CLASSICS REMASTERED EDITION ⅠのCD95枚組について述べていたのですが,これに続いて昨年10月にはクレンペラーのオペラと宗教曲を収録した“OTTO KLEMPERER THE WARNER CLASSICS REMASTERED EDITION VOL.2”が発売されており,まだこの欄で採りあげていなかったので,遅ればせながら紹介します。

 第1弾は“COMPLETE RECORDINGS OF SYMPHONIC WORKS”と題されていたのに対し,第2弾は“COMPLETE RECORDINGS OF OPERAS & SACRED WORKS”で,第1弾が95枚組だったのに対し,第2弾は29枚組とかなり枚数が減っています。

 収録内容は下記のとおりですが,EMIのいずれも有名な録音ばかりで,これに英TESTAMENTから発売されたバッハのミサ曲 ロ短調~合唱曲と,ドキュメンタリー録音が加えられています。

 第1弾は昨年発売ながら既に品切れ状態のようで,第2弾は現在も入手可能なようです。これが発売されたことで,オペラと宗教曲も192kHz/24bit のハイレゾで発売されることが期待できるようになり,徐々に発売タイトルが増えてきているところです。

 既に持っている録音ばかりなので,この第2弾のボックスも入手する必要があるのかと疑問に思いながらも,やはり2つきちんと揃えようと思って入手したのでした。この新マスタリングは音質良好なので,CDで聴こうというときには,このボックスで聴くことになりそうです。
  • OTTO KLEMPERER THE WARNER CLASSICS REMASTERED EDITION VOL.2
    COM0PLETE RECORDINGS OF OPERAS & SACRED WORKS
    ON EMI COLUMBIA, HMV, ELECTROLA & PARLOPHONE
  • 【CD1-3】
  • バッハ
    • マタイ受難曲(全曲)
  • 【CD4】
  • ブラームス
    • ドイツ・レクィエム
  • 【CD5】
  • バッハ
    • ミサ曲 ロ短調~合唱曲集(リハーサル付)
  • 【CD6-7】
  • ベートーヴェン
    • 歌劇「フィデリオ」(全曲)
  • 【CD8-9】
  • ヘンデル
    • オラトリオ「メサイア」(全曲)
  • 【CD10-11】
  • モーツァルト
    • 歌劇「魔笛」(全曲)
  • 【CD12】
  • ベートーヴェン
    • ミサ・ソレムニス
  • 【CD13-15】
  • モーツァルト
    • 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」(全曲)
  • 【CD16】
  • サウンド・ドキュメンタリー“クレンペラーの「ドン・ジョヴァンニ」の舞台裏 (BEHIND THE SCENES) ”
  • 【CD17-18】
  • バッハ
    • ミサ曲 ロ短調(全曲)
  • 【CD19-20】
  • ワーグナー
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」(全曲)
  • 【CD21-22】
  • ワーグナー
    • 楽劇「ワルキューレ」第1幕
    • 楽劇「ワルキューレ」第3幕~「ヴォータンの別れ」と「魔の炎の音楽」
    • ヴェーゼンドンク歌曲集
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」~「イゾルデの愛の死」
    • ジークフリート牧歌
  • 【CD23-25】
  • モーツァルト
    • 歌劇「フィガロの結婚」(全曲)
  • 【CD26-28】
  • モーツァルト
    • 歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」(全曲)
  • 【CD29】
    • サウンド・ドキュメンタリー“AN OPERA SOUVENIR”
      • クレンペラー指揮,フィルハーモニア管ほか
      • 仏WARNER CLASSICS 5054197528996 (29CD)
5054197528996

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.29

アマデウス弦楽四重奏団の「狩り」と「皇帝」

#40年前のCD 第261回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1984年5月1日に発売していた新譜に,アマデウス弦楽四重奏団による,モーツァルトの弦楽四重奏曲第17番「狩り」と,ハイドンの弦楽四重奏曲第77番「皇帝」を収録した1枚がありました。

 アマデウス弦楽四重奏団は1948年の結成で,結成以来メンバーの変動がなく1987年にヴィオラのペーター・シドロフが亡くなったことで活動停止となったのでした。この録音は,1983年11月にミュンヘンでレコーディングセッションが行われたもので,CDとLP(20MG0715)の同時発売でしたが,アマデウス弦楽四重奏団の結成35周年を記念して,LPは初回プレス限定で2000円で発売されました。アマデウス弦楽四重奏団は両曲ともモノーラルとステレオで各1回録音しており,今回が3度目の録音となります。

 演奏については「レコード芸術」1984年6月号の月評での門馬直美氏は「(現代的な演奏スタイルに対し)今回のアマデウス四重奏団の演奏も,確かにこうした風潮を意識している。しかし,それが成功したかどうかは別問題である。音楽の味わいのよさの点では旧盤のほうに軍配が上がってしまうからだ。こうした結果になったのは,旧盤のときと同じメンバーがもう相当の年配になってしまったこともあるだろう。たしかに今回のは現代的志向の演奏だが,ほとんどつねにテンポを速く設定しすぎてしまって,感情面まで気持がおよばなかったというところである。実際のところ,「狩」の第1楽章をこれほどに速いテンポで演奏しなければならなかった必然性はどこにあるのだろう。そのために少々粗雑になってきているし,うるおいがまったくなくなってしまった。」と評して無印としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「両曲とも全盛期のブダペストの演奏を思い出させるようなスケールの大きな,たくましい演奏でいて,しかもブダペストには乏しかった表情の潤いもある,よい演奏だった。モーツァルトでは,彼ら独自な やスフォルツァンドの強調のしかたに,筆者はちょっとついてゆきかねるふしもあったが,メヌエットは,主題の付点リズムの個性的な扱いかたといい,トリオの表情のほほえみといい,アマデウスならではの魅力をそこに見ることができたし,ハイドンはさらにすぐれたできばえで,テーマを取り上げる楽器の羽毛のような柔らかな肌ざわりと,それをいろどり,あるいは和声的な厚みをつけてゆく他の楽器との絶妙なバランスに仕上げられたアンサンブルが,神々しいまでの美しさを生み出している。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,緊密で呼吸の合ったアンサンブルや,音色の統一感,明るく明快な演奏表現など,実に精妙,絶妙で,まさに同じメンバーで35年も演奏し続けてきたカルテットならではの極めて高度な演奏が堪能できるのですが,演奏の彫りは浅めで,演奏表現は絶妙だとしても終始円満で変化や陰影に乏しく,気迫や気力といった面での衰えを感じないでもありません。そのため,表現の完成度や高度な技量を愛でるような聴き方だと最高に素晴らしい演奏と思われるでしょうし,作品の世界を描き尽くすような演奏表現を期待する聴き手からすると,踏み込み不足の物足りない演奏と思われるかもしれません。個人的には演奏の完成度は高く聴いていて実に気持ちのよい,他に得がたい録音だと思っています。
  • モーツァルト
    • 弦楽四重奏曲第17番「狩り」
  • ハイドン
    • 弦楽四重奏曲第77番「皇帝」
      • アマデウス弦楽四重奏団 <1982.11>
      • 独GRAMMOPHON 410 866-2
410 866-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.28

クレンペラー指揮,ニュー・フィルハーモニア管のシューマンの交響曲全集

 昨年6月16日のこの欄で,クレンペラーのワーナー・クラシックのオペラ・声楽曲以外の録音を集大成したCD95枚組の“OTTO KLEMPERER THE WARNER CLASSICS REMASTERED EDITION Ⅰ”について書き込んでいたところでしたが,さらにこのCDボックスマスタリング音源である,192kHz/24bit のハイレゾ音源が徐々に発売されてきており,私も気になるタイトルを入手したりもしていたところです。

 そんな中で,大喜びで入手したハイレゾ音源に,ニュー・フィルハーモニア管とのシューマンの交響曲全集がありました。シューマンの交響曲の録音には様々なタイプの演奏があるのですが,このクレンペラーの録音は,ロマンティックで悠然としたテンポの悠揚迫らざる演奏は発売当時から非常に評価が高く,今では聴くことのできないタイプの貴重な録音ともいえるのではないかと思います。

 これらの録音は,本家EMIの国内盤SACDハイブリッド盤や,一部はエソテリックのSACDハイブリッド盤で発売されており,CDに優る音質で聴くことができたのですが,SACDの音質として十分満足できるとまではいえないものでした。それが今回のハイレゾでは,やや穏当でおとなしめの感はあるとしても,緻密さや解像度に優れ,ソノリティの再現もまずまずで,ようやく安心して聴ける音質のリリースがされたのではないかと思っていますし,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 交響曲第1番「春」
    • 「マンフレッド」序曲 <以上,1965.10.21-23, 25 & 27>
    • 交響曲第2番 <1968.10.3, 5 & 6>
    • 歌劇「ゲノフェーファ」序曲 <1968.10.7>
      • クレンペラー指揮,ニュー・フィルハーモニア管
      • 仏WARNER CLASSICS 5419760173 (192kHz/24bit FLAC)
5419760173

  • シューマン
    • 交響曲第3番「ライン」
    • ゲーテの「ファウスト」からの情景 <以上,1969.2.5-8>
    • 交響曲第4番 <1960.5.4-5>
      • クレンペラー指揮,ニュー・フィルハーモニア管
      • 仏WARNER CLASSICS 5419760176 (192kHz/24bit FLAC)
5419760176

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.27

シノーポリ指揮,フィルハーモニア管の「未完成」と「イタリア」

#40年前のCD 第260回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1984年5月1日に発売していた新譜に,シノーポリ指揮のフィルハーモニア管による,シューベルトの交響曲第8番「未完成」と,メンデルスゾーンの交響曲第4番「未完成」を収録した1枚がありました。

 シノーポリの交響曲録音については,今月25日のこの欄で,シューマンの交響曲第2番を採りあげたばかりですが,CDとしては,これと同時発売されていたものです。シノーポリは1983/4年のシーズンからフィルハーモニア管の首席指揮者に就任しており,同管との初録音だったものです。

 さらには,EMIのウォルター・レッグが創設したフィルハーモニア管がドイツ・グラモフォンに録音を行ったという点でも。当時は画期的なものでした。これ以降,フィルハーモニア管はドイツ・グラモフォンにも折を見て録音を行うようになっていったのでした。

 この録音の国内初出はCDが先行していて,1月遅れの1984年6月1日に国内盤LP(28MG0717)が発売されており,演奏については「レコード芸術」1984年7月号の月評での小石忠男氏は「演奏は5月号に紹介したシューマンと同様きわめて個性的で,とくに「未完成」は独自の主張をもった音楽である。シノーポリは「未完成」をロマン派交響曲として解釈している。そこには伝統的様式の名残りがあるので革命的というわけではないが,一音一句に至るまで表情がこまやかに処理され,第1楽章ではちょっとしたルバートや弱音のニュアンスが驚くほど効果的である。(「イタリア」の演奏での)この明るさ,輝かしさは,まさにイタリア人の感じている「イタリア」なのであろうが,第1楽章は速いテンポと弾むリズムで一貫しており,中間の2つの楽章は逆におそめのテンポを採って,両端楽章との対比を際立たせるが,こうした音楽間の明暗と対照はシノーポリの演奏の1つの特色である。」と評して無印としていました。

 もう一方の諸井誠氏は「シノーポリの「未完成」を聴くと,シューベルトがすでにロマン派の様式に深く食い込んだ仕事をしていたことがよくわかる。それは,メンデルスゾーンの場合でも同様だが,この若手ホープ指揮者は,全くドラマティックな表現に徹しているようだ。それが煩わしいと思うのは,こちらの感覚が,シューベルトやメンデルスゾーンを前期ドイツ・ロマン派として,古典派寄りに捉えることに慣れてしまっているからだろう。しかし,シノーポリのような捉え方を否定する理由もあまりなさそうである。事実,聴いていて,フレッシュな興味が多々感じられるのである。とはいえ,すべての音楽をこの流儀で処理されてはたまらないとも思う。こうして見ると,この若手ホープは案外幅が狭い人かも……。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,「未完成」は,非常に明快でコントラスト鮮やかな演奏で,ソノリティはカラッとしていて,クールというよりはかすかに熱を帯びているような印象があり,シノーポリらしい精神分析的リアリティの世界のように思えなくもないのですが,どのような形であれ,表現の世界をつくり出せておらず,思わせぶりな演奏が空虚に通り去っていくように思えてしまいました。「イタリア」は,明るく軽快で,快調に弾き進められていく,なんともあっけらかんとした印象で,ステレオタイプ的な表情付けやコントラストを臆面も無く表現し,ソノリティに関しても,洗練とか味わい深さといった面は希薄で,明るく色鮮やかな観光絵はがき的演奏のようなところもあるのですが,これはこれで独自の魅力を有した聴いて楽しい演奏ではないかと思います。
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第4番「イタリア」
      • シノーポリ指揮,フィルハーモニア管 <1983.6>
      • 独GRAMMOPHON 410 862-2
410 862-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.26

加DOREMIのテンシュテット第3集と第4集

 レアなヒストリカル録音やライヴ・放送録音をリリースしているレーベルの1つであるカナダのDOREMIの新譜で,今度は何と,クラウス・テンシュテットのライヴ録音のリリースを開始しており,第2集の2枚組CDに続いて,第3集と第4集となる2点の2枚組CDが発売になりました。

 第3集に収録されているのは2曲で,1977年7月30日のボストン響とのベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」と,1992年4月14日のニューヨークフィルとのブルックナーの交響曲第8番です。

 いずれも初出ではなく,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」は,CD-R(米RARE MOTH: RM 486-S)が発売されており,ブルックナーの交響曲第8番も,CD-R(米RITARDANDO: RIT 5064/5)が発売されていたところです。

 第4集はバラエティに富んでいるのですが,収録順に見ていくと,ニューヨークフィルとの1985年1月17日のベートーヴェンの交響曲第5番「運命」は,既出盤が思い当たらず,初出録音かもしれません。

 次に収録されている,ニューヨークフィルとの1980年5月29日のベートーヴェンの交響曲第4番はCD-R(米SIBERIAN TIGER: ST 001)がありました。上述の交響曲第5番「運命」と同一の演奏会でのローン・マンローのチェロと, ポール・ニューバウアーのヴィオラとによる,R・シュトラウスの交響詩「ドン・キホーテ」も既出盤が思い当たらず,初出録音かもしれません。

 さらにボリス・ブラッハーの演奏が2つ収録されており,1985年4月11日のニューヨークフィルとのパガニーニの主題による変奏曲はCD-R(米HARVEST CLASSICS: HCD 6010)があり,1976年12月9日のシカゴ響との協奏的音楽もCD-R(米WORLD MUSIC EXPRESS: WME-S-CDR-1058)がありました。

 音質については,そんなに良好なものではないのですが,カラッとした明快な音質であることが個人的には好ましく,音源は様々と思われますが,ブルックナーの交響曲第8番は音質からすると客席録りのようです。

 ということで,初出を含むかもしれないこれらの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っていますが,さらに続編が発売されることになるのか,非常に気になるところです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
      • テンシュテット指揮,ボストン響 <1977.7.30>
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • テンシュテット指揮,ニューヨークフィル <1992.4.14>
      • 加DOREMI DHR-8245/6 (2CD)
DHR-8245/6

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <1985.1.17>
    • 交響曲第4番 <1980.5.29>
      • テンシュテット指揮,ニューヨークフィル
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・キホーテ」
      • ローン・マンロー(チェロ),ポール・ニューバウアー(ヴィオラ),テンシュテット指揮,ニューヨークフィル <1985.1.17>
  • ボリス・ブラッハー
    • パガニーニの主題による変奏曲
      • テンシュテット指揮,ニューヨークフィル <1985.4.11>
    • 協奏的音楽
      • テンシュテット指揮,シカゴ響 <1976.12.9>
      • 加DOREMI DHR-8247/8 (2CD)
DHR-8247/8

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.25

シノーポリ指揮,ウィーンフィルのシューマンの交響曲第2番

#40年前のCD 第259回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1984年5月1日に発売していた新譜に,シノーポリ指揮のウィーンフィルによる,シューマンの交響曲第2番と,「マンフレッド」序曲を収録した1枚がありました。

 外科医で犯罪心理学者で,指揮者としては現代音楽とオペラのスペシャリストであるという,非常に特異なプロフィールを有しているシノーポリは,ヴェルディの歌劇「ナブッコ」を録音した後,ブラームスの大全集に収録されたオーケストラ伴奏付き合唱曲を録音し,さらには,マンツォーニの「マッセ(質量)」とシェーンベルクの室内交響曲第1番の録音ををリリースするなどしていたのですが,これらに続く国内盤として,シューマンの交響曲第2番と,「マンフレッド」序曲が発売されたのでした。

 この録音の初出は,1984年4月1日発売のLP(28MG0700)で,演奏については「レコード芸術」1984年5月号の月評での小石忠男氏は「シノーポリはウィーンフィルから実に明るく冴えた音をひき出している。その澄んだひびきはきわめて個性的な音彩と透明度をもっているが,それが冒頭の序奏から従来のイメージとは異なったみずみずしさを作品にあたえ,微妙にゆれるテンポが旋律を息づかせる。そして主部への移動は驚くほどスムーズであり,その後の湧き立つようなリズムの推進力が,明るくて熱い音楽を流動させる。これはイタリア的などという以前にユニークである。従来の観念では非シューマン的だろうが,シノーポリの音楽的メッセージは実に多彩で豊富,私は彼の創意にみちた生命感がシューマンの本質に同調していると思う。」と評して推薦としていました。

 もう一方の諸井誠氏は「シューマンの情熱がこれほど激しく感じられるオーケストラ演奏に,今まで一度も接したことがないように思う。苦悩に満ちた作曲家の筆を背後に秘めながら,精密極まる演奏が,シューマンの心の中を恐ろしいようにあばいてみせる。一般に響かないといわれるシューマンのオーケストレーションから,初期浪漫派の軽く明快な響きの綾を導き出すことに成功したのは,シノーポリが,何を作曲家が求めているかを本能的にキャッチしているからであろう。分厚いオーケストレーションに直して,ヴァーグナー的浪漫主義にシューマンを近づけようとしたこれまでの校訂者達の発想とは全く別のアングルからのアプローチが,このような成功をもたらした。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,非常にクリヤーで鮮烈で反応のよい演奏であり,呵責ないまでの表現の激しさ,強烈さもあるのですが,それ以上に,この演奏の際立った特徴は,演奏として整っていないことで,突如ソロ楽器が鳴って,バリや突起みたいに感じられたり,パート毎の方向性が一致せず,分裂した印象になったり,フレージングもスムーズに流さずにぎこちないまま演奏したりという,通常は丸く収めているところを収めておらず,しかもこれはスコアをそのまま演奏するとこうなるというよりは,シノーポリ独自の鋭い眼力と分析力により,スコアの中から,分裂し,矛盾し,調和やバランスのとれていないところを,目ざとく見出して,それを際立たせて演奏するという,ある種のデフォルメが多用されている演奏ではないかと思われます。

 シノーポリ自身も,シューマンの病的な面も含めた,危機や矛盾を,スコアからあぶり出そうと意図していると述べていて,まさにそのような演奏が行われており,これを実現したウィーンフィルの力量と表現力には驚くほかはないのですが,当時の私は,この演奏の,赤裸々で時に破滅的なまでの,呵責ない表現の世界にすっかりはまり込んで聴いていたのでした。

 なお,この録音を聴くに当たって,参考になると思われるドキュメントを2つ掲載しましたので,ご覧ください。
  1. レコード芸術 1984年5月号(33~35頁)から 連載 今月の一枚⑯ 吉田秀和
    シノーポリ/ウィーンpo ・シューマン/交響曲第2番,マンフレッド序曲
  2. 朝日ジャーナル 1986年5月23日号(84~88頁)から
    [クラシックの現在] 懐疑としての音楽:(浅田彰と)シノーポリとの対話
  • シューマン
    • 交響曲第2番
    • 「マンフレッド」序曲
      • シノーポリ指揮,ウィーンフィル <1983.6>
      • 独GRAMMOPHON 410 863-2
411 863-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.24

オーケストラル・スペース1966&1968のSACD化

 1966年5月に武満徹と一柳慧の企画・構成による,現代音楽の音楽祭“オーケストラル・スペース1966”が開催され,クセナキスが来日・参加し,小澤征爾と武満徹が読売日本響を指揮し,国内の名演奏家によって,当時の最先端の優れた作品を紹介して大きな評判となりました。

 この好評を受けて,1968年には“オーケストラル・スペース1968”が開催され,ペンデレツキが来日・参加する予定だったのが作曲の手が離せないということで急遽中止になったのは残念でしたが,小澤征爾と秋山和慶が日本フィルを指揮し,国内の名演奏家も加わって,再び充実した音楽祭となりました。

 これらはライヴ録音され,“オーケストラル・スペース1966”はビクターから2点のLP(SJV-1501, SJV-1513)が,“オーケストラル・スペース1968”は1点のLP(SJX-1003)が発売されていたのでしたが,2006年にはタワーレコードがTOWER RECORDS VICTOR HERITAGE COLLECTION のシリーズで,3点のCD(NCS-544, NCS-545, NCS-546)をリリースし,愛好家を驚喜させたのでした。
NCS-544
NCS-545
NCS-546
 タワーレコードでは現在,ビクター音源のSACD化を継続的に行っているところで,その新譜として,“オーケストラル・スペース1966”の2枚分と,“オーケストラル・スペース1968”の1枚分をSACD化し,SACDハイブリッド盤2枚組で発売になりました。レーベル面は緑色の音匠仕様です。

 個人的にはこういう録音こそSACDのメリットが大きいのではないかと考えており,例えばリゲティのアトモスフェールなどは,オーケストラの音の質感とリアリティが圧倒的に向上し,実際に行われている演奏の様子や作品の姿をより明瞭に聴き取ることができるようになり,まさに鳥肌ものです。このSACD化は非常に嬉しいですし,楽しみに聴いていこうと思っていますが,皆様にもぜひ積極的に入手いただき,このシリーズの継続を後押ししていただきたいと思います。
  • 【オーケストラル・スペース1966 Volume1】
  • 武満徹
    • ピアノと管弦楽のための「弧」第1部(1963/66)
      • 高橋悠治(ピアノ),小澤征爾指揮,読売日本響 <1966.5.1>
  • 高橋悠治
    • ピアノのための「クロマモルフⅡ」(1964)
      • 高橋悠治(ピアノ) <1966.5.4>
  • 一柳慧
    • オーケストラと多種の変調器,磁気テープのための「ライフ・ミュージック」(1964/66)
      • 小澤征爾&若杉弘指揮,読売日本響 <1966.5.2>
  • 湯浅讓二
    • 2つのフルートのための「相即相入」
      • 吉田雅夫&野口龍(フルート) <1966.5.4>
  • 【オーケストラル・スペース1966 Volume2】
  • リゲティ
    • アトモスフェール(1961)
      • 小澤征爾指揮,読売日本響 <1966.5.1>
  • クセナキス
    • 2群のオーケストラと2人の指揮者のための「ストラテジー(戦略)」(1962)
      • 小澤征爾&若杉弘指揮,読売日本響 <1966.5.1>
  • ケージ
    • 18回目の春を迎えたすばらしい未亡人(1942)
      • 増田睦美(ソプラノ),若杉弘(ピアノ) <1966.5.4>
  • ロジャー・レイノルズ
    • フルートのための「アンバージュ」(1964)
      • 野口龍(フルート) <1966.5.4>
  • 安達元彦
    • 合奏協奏曲(1965)
      • 若杉弘指揮,読売日本響 <1966.5.2>
  • 【オーケストラル・スペース1968】
  • 武満徹
    • 2つのバンドネオンとテープ音楽のための「クロストーク」(1968)
      • 池田光夫&前田照光(バンドネオン)
  • 高橋悠治
    • 4つのヴァイオリンのための「6つの要素」(1965)
      • 植木三郎,板橋健,真峰紀一郎&渡辺恭孝(ヴァイオリン)
  • ライヒ
    • 2台のピアノのための「ピアノ・フェーズ」(1967)
      • 一柳慧&土屋幸雄(ピアノ) <以上,1968.6.5>
  • ケージ
    • プリペアード・ピアノと室内オーケストラのためのコンチェルト(1951)
      • 一柳慧(ピアノ),秋山和慶指揮,日本フィル <1968.6.7>
      • タワーレコード NCS-88031/2 (2SACD Hybrid)
NCS-88031/2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.23

ドラティ指揮,デトロイト響の「ポーギーとベス」と「グランド・キャニオン」

#40年前のCD 第258回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカが1984年5月1日に発売していた新譜に,ドラティ指揮のデトロイト響による,ガーシュイン(ロバート・ラッセル・ベネット編)の交響的描写「ポーギーとベス」と,グローフェの組曲「グランド・キャニオン」がありました。

 アンタル・ドラティ(Antal Dorati, 1906-1988)がデトロイト響の音楽監督を務めたのは1977年から1981年と決して長くはなかったのですが,この間,英デッカに数多くのデジタル録音によるレコーディングを行っており,これらのLPやCDは演奏と録音の両面での優秀録音として評判となっていたものでした。

 ドラティは交響的描写「ポーギーとベス」をミネアポリス響とPHILIPSにモノーラル録音していましたが,組曲「グランド・キャニオン」の録音はこれが初めてでした。また,同曲の初のデジタル録音でした。

 この録音の初出は,1984年3月25日発売のLP(L28C1735)で,演奏については「レコード芸術」1984年5月号の月評での志鳥栄八郞氏は「演奏は期待どおりの実に見事なもので,ドラティの年輪の厚さをつくづくと感じる。全体に柔らかなタッチの表現で,1つ1つの曲を丹念に描いていく。,「山道を行く」のあの軽快な雰囲気の描き方も,独自な味わいがあって楽しめた。おどけたヴァイオリン・ソロのカデンツァ,カウボーイの旋律のフレージングの良さとリズム処理のうまさ,これぞまさしくアメリカ音楽という感じを受ける。「ポーギーとベス」が,また一段と気分のよく乗った演奏だ。(ドラティの棒さばき)と一心同体となった楽員たちの,愉悦感にあふれた演奏ぶりに惹きつけられる。ガーシュインの音楽の持つジャズ的なフィーリングを,これほど見事に表現した演奏というのも珍しい。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「(今回の2曲においても)彼は,少しも雰囲気にながされてしまうようなことがなく,スコアの指示のひとつひとつに対応して,的確にオーケストラを処理している。もっとも,グローフェの第5曲“豪雨”の中で,ティンパニがやや効果的に扱われているという例外もないではないが,それでも,全体のバランスのよさ,テンポの設定と変化の至当さなどは,彼が,どのような音楽対しても基本的な姿勢をくずしていないことを物語っているように思われる。交響的作品であるとはいえ,どちらかといえば娯楽性の高いこれらの作品を,かなり高い品位をもって味わわせてくれるというのも,円熟の境に達したドラティならではのことといえるかもしれない。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ドラティの細部まで目配せの行き届いた,安定感抜群で,ソノリティは緻密で美しく,曲趣に応じた細やかな演奏表現は,全く万全といった印象であり,聴いていて充実感も耳の心地よさも感じているのですが,ドラティのつくり出す演奏は,自身の明快なポリシーに立脚しているからなのか,あるいは作品にふさわしい表現を追求しながらも実直・生真面目な面が出てしまっているということなのか,その辺りは判然としないとしても,アメリカのオーケストラがアメリカの作品を演奏したときの,独特なノリノリ感,イケイケ感が聴かれないことが個人的には物足りないところです。とはいえ,このことは良し悪しの問題ではなく,単に私の個人的な好みの問題なので,この録音が,高水準で,的確で,細やかな演奏を優れた音質で聴くことのできる,秀逸な1枚であることは疑いないと思います。
  • ガーシュイン(ロバート・ラッセル・ベネット編)
    • 交響的描写「ポーギーとベス」
  • ストラヴィンスキー
    • 組曲「グランド・キャニオン」
      • ドラティ指揮,デトロイト響 <1982.10>
      • 英DECCA 410 110-2
411 110-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.22

ネーメ・ヤルヴィ指揮,エストニア国立響のフランス・オペラ序曲集

 エストニア出身の指揮者,ネーメ・ヤルヴィ(Neeme Järvi, 1937-)は,最も録音の多い現役指揮者と思われ,一時期,メジャーレーベルのドイツ・グラモフォンにも録音を行っていたことがあったのですが,英SHANDOSとはLP時代から現在に至るまで,膨大なレパートリーの録音を行い,リリースしてきたところです。

 そのネーメ・ヤルヴィの新譜として,2020年まで首席指揮者を務めていたエストニア国立響を指揮しての,フランス近代のオペラの序曲を演奏した1枚が発売になりました。同種の録音としては,2021年にフランスの舞台音楽集が発売されていましたので,これに続くリリースとなるのでしょうか。残念ながらSACDではなく,通常のCDです。

 収録内容は下記のとおりですが,オーベールの歌劇「黒のドミノ」序曲歌劇「ポルティチの唖娘」序曲は,LP時代から聴かれていたように思われるのに対し,他の作品は,あまり聴きなじみのない作品ではないかと思われ,こうして録音がされたこと自体が貴重なことではないかと思われます。

 CHANDOSのCDの新譜の国内での発売は5月31日発売のものをもって中断していたところでしたが,この録音は9月26日の国内発売の新譜として予告されています。すでにハイレゾでは入手可能な状況にあるので,高音質を期待して 48kHz/24bit のハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • オーベール
    • 歌劇「黒のドミノ」序曲 <2022.6.9-10>
    • 歌劇「ポルティチの唖娘」序曲
    • 歌劇「王冠のダイヤモンド」序曲 <以上,2022.6.13-17>
  • プランケット
    • 喜歌劇「コルヌヴィーユの鐘」序曲 <2022.6.9-10>
  • ルコック
    • 歌劇「アンゴー夫人の娘」序曲
  • ジェイコブ
    • ルコックの歌劇「アンゴー夫人の娘」によるバレエ音楽 <以上,2022.6.13-17>
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,エストニア国立響
      • 英CHANDOS CHAN 20318 (CD & 48kHz/24bit FLAC)
CHAN 20318

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.21

小澤征爾指揮,ボストン響のストラヴィンスキーの「火の鳥」

#40年前のCD 第257回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1984年4月21日に発売していた新譜に,小澤征爾指揮のボストン響による,ストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」全曲がありました。

 小澤征爾は1972年にパリ管を指揮してEMIにバレエ「火の鳥」全曲を録音していたので,これが再録音になりますし,1969年にはボストン響を指揮してRCAにバレエ「火の鳥」組曲を録音していました。また,これが小澤征爾指揮のボストン響のEMIへの初録音でした。

 この録音の初出は,1984年3月1日発売のLP(EAC90197)で,演奏については「レコード芸術」1984年5月号の月評での志鳥栄八郞氏は「小沢と楽員たちとの精神的な結び付きの強さをまざまざと見せつけられた演奏である。小沢の切れ味のよい棒もさることながら,彼の棒にぴたりとついて,その意のままに雨後置いている。このオーケストラのうまさにはほとほと感心した。寸分隙のないアンサンブル,厚みのある弦の響き,重量感のある金管楽器の音色など,いずれも特筆に値しよう。演奏は,全体的に非常に丹念で,几帳面にまとめられている。しかし,総じて表現が平板で,舞台の動きのあまり感じられない演奏だ。これは,おそらく,小沢に実際のバレエの舞台の経験が少ないために,山場の作り方に欠けるからであろう。」と評して無印としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「今回のこの演奏には,たんなる清新さをこえて,完全に手中にしたレパートリーとオーケストラとの結びつきという意味も含めて,ひとつの自信の反映のようなものも感じられる。小沢の今回の演奏にみられる一段の明晰さは,そうしたロマン的な表現にむしろ抑制を加えるところがあり,明快なリズムと精緻なバランスの中に,清澄で自然な音楽の流れを生み出している。それは,この作品が書かれ,そして上演された時代の背景からみれば,かなり洗練の度を異にするものであるかもしれないし,バレエのステージに対する意識よりはオーケストラルなレパートリーとしての要素の濃いものとなっているが,魅惑的な演奏のひとつであることは間違いない。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ボストン響のアンサンブルは盤石で,まさに小澤征爾の指揮と一体になった演奏を繰り広げており,その意味では,非常に高水準で完成度の高い演奏なのですが,レコーディングセッションということもあってか,音楽の流れや感興,勢いやインパクトといった面が希薄で,演奏の仕上がりの良さばかりが際立っているところは,聴いていて大いに物足りないところで,本当によい演奏をしているというのに,聴く者を楽しませ,満足させるに至っていないのではないかと思われてならないのでした。

 また,このCDは,5つのトラックが切られているのですが,ブックレットやパッケージにはトラックリストも,タイミング表示も一切無く,当時,こういうことをするのはカセットテープにコピーしづらくする意図があったりもしていたのですが。トラックリストすらないというのは,このCDを聴く者に対する最低限の情報すら提供していない,全く不親切なCDとしても一部で話題となっていたのでした。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」全曲(1910年版)
      • 小澤征爾指揮,ボストン響 <1983.4.30>
      • EMI (ANGEL) CC38-3108
CC38-3108

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.20

クラウス・マケラ指揮,オスロフィルのショスタコーヴィチの交響曲第4~6番

 ヘルシンキ生まれの指揮者でチェリストのクラウス・マケラ(Klaus Mäkelä, 1996-)は,2017年に21歳でスウェーデン放送響の首席客演指揮者に就任してクラシック音楽界を驚かせたのでしたが,2020年にはオスロフィルの首席指揮者に就任し。2022年からはパリ管の音楽監督を務め,さらには2027年からロイヤル・コンセルトヘボウ管の首席指揮者に就任することが発表されて,ハイティンク以来の同管の若き首席指揮者の就任ということになりました。

 これだけでも驚異的なことなのですが,さらに2027年からシカゴ響の音楽監督に就任することが発表されて,これだけの主要ポストを1人でこなしきれるのかと,心配になるほどです。

 そのマケラは,英デッカから録音をリリースしているところですが,新譜として,オスロフィルを指揮してのショスタコーヴィチの交響曲第4~6番が発売になりました。いずれもオスロのコンサートホールでレコーディングセッションが行われたものです。マケラのショスタコーヴィチの録音はこれが初めてですが,交響曲第4~6番を選んだことについて,以下のように語っているとアナウンスされています。

まず,『第4番』が究極の傑作だからです。大変な問題作で初演がうんと先延ばしされたばかりか,ショスタコーヴィチ自身にとっても非常に常軌を逸した作品でした。あらゆる表現の核心が詰め込まれ,そして衝撃的といえます。『第5番』は形式と主題の展開に関して,ショスタコーヴィチの最も完璧な交響曲です。まさしく心に響き,強い印象を与えます。そして『第6番』はいつも、私のお気に入りです。色々な意味で『第5番』の対極にあり,手足をもがれたように不完全な感じもします。

 これは本家の輸入盤CDのほか,国内盤ではMQA&UHQCDでの発売で,同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。オスロフィルのショスタコーヴィチの交響曲というと,首席指揮者だったマリス・ヤンソンス指揮の交響曲第5,6,9番がありましたが,現在の首席指揮者のマケラがどのような演奏を作り上げているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第4番 <2022.9>
    • 交響曲第5番 <2023.5>
    • 交響曲第6番 <2022.1>
      • クラウス・マケラ指揮,オスロフィル
      • 英DECCA 4854637 (2CD & 96kHz/24bit FLAC)
      • DECCA UCCD 45030 (2MQA & UHQCD)
4854637

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.19

テンシュテット指揮,ロンドンフィルのブルックナー8番

#40年前のCD 第256回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1984年4月21日に発売していた新譜に,テンシュテット指揮のロンドンフィルによる,ブルックナーの交響曲第8番がありました。

 テンシュテットのブルックナーというと,一足先にベルリンフィルと交響曲第4番「ロマンティック」の録音をリリースしており,これはそれに続くものだったのですが,CD化されたのはこちらが先で,なんとブルックナーの交響曲第8番の世界初CDとなったものです。

 この録音の初出は,1983年7月21日発売のLP(EAC90156/7)で,演奏については「レコード芸術」1983年9月号の月評での小石忠男氏は「頑強でスケールが大きく,いくぶん無雑作で,活気に富んだブルックナーである。よい意味でワイルドな音楽ともいえる。それだけに押してゆく勢いがあり,構造的には率直にまとめられている。テンシュテットはおそらくディティールをさほど配慮していないのであろう。スコアのデュナーミクの支持もかなり自由に処理されており,神経質なところがないのは,ブルックナーの野人的な一面を期せずして表している。この演奏でいくぶん疑問に思うのは,音楽が直線的に進むのはよいとしても,構成上の一つひとつの段落や楽段ごとの性格づけが明瞭でなく,そうしたことがブルックナーの大きな様式的特色でもあるだけに,ものたりない印象を受けるということである。よくも悪くも,テンシュテット風ブルックナーといえる。」と評して無印としていました。

 もう一方の門馬直美氏は「明るい音質で量感のあるブルックナーをつくっている。しかし,そこには粗雑さはない。つまり,あらゆる面でよく整理して音楽をつくりあげたということである。そして,たんにブルックナーらしい剛毅な面が強調されていただけではなくて,そこにはロマン的な柔らかさもある。・・・たとえば第2楽章のリズムにもっと歯切れのよさがあってもいいだろう。長大な第3楽章では,テンシュテットなりの設計や計算があって,平板に陥っているのではないものの,もう少し抒情味を濃く感じさせるものになっていてもよかっただろう。第1楽章や第4楽章では,ときにはたたみかけるような説得力の強い効果もほしかった。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,決して剛毅な演奏だとは思いませんし,単調だとも平板だとも思っておらず,それどころか感興にあふれ,オーケストラとの呼吸や一体感が素晴らしく,テンシュテットの指揮がつくり出している演奏は,いわば軟体動物的な特徴的な一面が表れていて,自然でスムーズではあるのですが,どこかウネウネした演奏模様がユニークな魅力を発しており,聴いていると自然に惹き込まれて,心ゆくまで堪能できる演奏なのでした。こういう演奏ができたということは,おそらくテンシュテットとしても,このレコーディングは非常に楽しかったのではないかと勝手に想像しています。とはいえ,「レコード芸術」の月評とは大きく異なった感想になっているというのは,単に私のテンシュテット贔屓が嵩じているだけなのかもしれません。

 音質については,自然なプレゼンスと良好な解像度,ソノリティの美しさなど,この初出CD(CC38-3106/7)の音質は大変素晴らしいもので,ただただ聴き惚れています。これに対して,私の手元にある同録音の他のCDである,2011年に発売されたKLAUS TENNSTEDT THE GREAT EMI RECORDINGS”という14枚組CD(0 94433 2)のCD6が同じ録音なので,これを聴いてみると,解像度や空間の再現性が向上し,キレが良くて安定感のある音質となっている反面,響きや音色の質感が素っ気なくなってしまっており,マスタリングプロセスにおける音のキャラクターの付加もあって,この演奏の特徴や魅力が聴き取りにくくなっています。

 さらに,今年になって,タワーレコードが,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series DIGITAL era(ディフィニション・シリーズ・デジタル・エラ)という,デジタル録音をSACDハイブリッド盤で発売するというシリーズを立ち上げて,その第1回発売の中に,テンシュテット指揮のブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」交響曲第8番をカップリングした2枚組のSACDハイブリッド盤(TDSA-10003/4)で発売されました。

 16ビットPCM録音をSACD化することには,メリットや意義を見出しがたいと思っているので,この新シリーズは入手を見送ることにしていたのですが,比較のために,入手して聴いてみたところ,SACDレイヤの音は,DSDマスタリングで重量感のある響きとなっており,音の反応もまずまずなのですが,ニュアンスに乏しい大味な音で,演奏の機微が再現されていないと思いましたし,むしろCDレイヤの方が,ややスリムな聴感にはなるものの,バランスよく違和感なく聴ける音質ではないかと思いました。

 というわけで,この録音の音質については,初出CD(CC38-3106/7)が最も好ましく感じられたのですが,単に好ましいというだけでなく,上述の私の感想はこの初出CDを聴いたからこそ書けるものであり,他の盤を聴かれた場合には,ロンドンフィルとの一体感のある演奏や,軟体動物的テンシュテットのウネウネ感といったものが聴き取りにくく,不可解な感想だと思われるかもしれません。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • テンシュテット指揮,ロンドンフィル <1982.9.24-26>
      • EMI (ANGEL) CC38-3106/7 (2CD)
      • 英EMI CLASSICS 0 94432 2 (14CD 中の CD6)
      • タワーレコード TDSA-10003/4 (2SACD Hybrid 中の DISC2)
CC38-3106/7
0 94433 2

TDSA-10001/2
上が表,下が裏

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.18

CHANDOSレーベルの国内販売再開

 今月12日のこの蘭に,CHANDOSレーベルが国内市場から忽然として姿を消したことについて書き込んでいたところですが,この状況に変化が生じていることに気付きました。

 HMVでもタワーレコードでも5月31日発売の新譜を最後に,その後のリリースが途絶えていたのですが,改めて検索してみると,8月18日現在では,9月26日発売の新譜が8点掲載されています。  この件についてのアナウンスは探し当てることができず,新たにCHANDOSを傘下に収めたと報じられているNAXOSジャパンのサイトでも,今のところ何らの情報もありません。

 いずれにしても,CHANDOS のCDやSACDは,再び国内での販売が再開されるようです。まずは一安心というところでしょうか。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.17

テンシュテット指揮,ベルリンフィルのワーグナーの序曲・前奏曲集

#40年前のCD 第255回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1984年4月21日に発売していた新譜に,テンシュテット指揮のベルリンフィルによる,ワーグナーの序曲・前奏曲集がありました。

 この当時,テンシュテットはロンドンフィルとベルリンフィルを指揮してEMIに録音を行っていたところで,ワーグナーの管弦楽曲については,第1弾となった「ニーベルングの指環」管弦楽曲集に続く,今回の序曲・前奏曲集でもベルリンフィルを指揮しています。

 テンシュテットがベルリンフィルを指揮して録音していた曲目は,カラヤンの主要なレパートリーと重なるもので,カラヤン以外の指揮者がベルリンフィルを指揮して録音するのはなかなか気を遣うところですが,伝えられるところによると,カラヤンから,ベートーヴェンとブラームスの交響曲以外なら何を録音してもよいとのお墨付きを得ていたようです。

 この録音の初出は,1983年11月21日発売のLP(EAC90177)で,演奏については「レコード芸術」1984年1月号の月評での志鳥栄八郞氏は「彼の演奏するワーグナーは,全体に遅めのテンポでじっくりとうたいあげたもので,そのねっとりとした情感の描き方や,腰を割って音楽を作りあげていくところなど,古いドイツの演奏スタイルを守っている。人によっては,やや古くさいと感じる人もいるかもしれないが,逆にまた,そこに強い魅力を感じる人も多いことだろう。特に「ローエングリン」第1幕前奏曲は,最近聴いたこの曲のレコード中,出色のものといってよく,神聖で神秘的なこの曲の気分を,まことに鮮やかに表出している。全曲を通じて,ベルリン・フィルの卓抜な合奏力が光っている。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「テンシュテットの演奏は,じつに悠揚せまらざるテンポをもったきわめてスケールの大きなものであり,また,それぞれを演奏会用のレパートリーとしながら,ドラマティックな高揚をみせているが,しかし,けっして余分な要素を加えることなく,品位の高い音楽を生みだしている。全曲を通じて,かなり高いレヴェルの演奏が連ねられているという点も魅力的であるが,とくに「タンホイザー」序曲の演奏は,バランスなどの点で彼の根本的なアプローチを知るという意味でも,聴きのがせないところがある。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,東ドイツの歌劇場で叩き上げたテンシュテットによる,伝統的スタイルと安定感を伴った水準の高い演奏が繰り広げられているのですが,なかなかベルリンフィルとはホットな演奏なりにくいようで,ベルリンフィルがその高い技量ともに淡々と仕事をこなしているような演奏に思えてならないのでした。ただし,「リエンツィ」序曲だけは,アグレッシヴで意欲全開の演奏となっており,聴いていて圧倒される思いで,どうして他の曲でもこういう演奏を行うことができないのだろうとも思いました。

 音質については,第1弾の「ニーベルングの指環」管弦楽曲集のときと同様に,今ひとつ明瞭でなく,強奏の再現も厳しく,これに対して,私の手元にある同録音の他のCDとしては,2011年に発売されたKLAUS TENNSTEDT THE GREAT EMI RECORDINGS”という14枚組CD(0 94433 2)のCD11が同じ録音なので,これを聴いてみると,安定感のある,安心して聴ける音質となっている反面,響きや音色の質感が失われてしまっており,この点においては,初出CD(CC38-3073)の方が好ましく思えたのでした。

 さらに,今年になって,タワーレコードが,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series DIGITAL era(ディフィニション・シリーズ・デジタル・エラ)という,デジタル録音をSACDハイブリッド盤で発売するというシリーズを立ち上げて,その第1回発売の中に,テンシュテットとベルリンフィルのワーグナーの2つの録音が2枚組のSACDハイブリッド盤(TDSA-10001/2)で発売されました。

 16ビットPCM録音をSACD化することには,メリットや意義を見出しがたいと思っているので,この新シリーズは入手を見送ることにしていたのですが,比較のために,入手して聴いてみたところ,SACDレイヤの音は,DSDマスタリングで肥大化した,反応の鈍い音となっており,むしろCDレイヤの方が,音のピントの合った,キレと反応の良い音で聴けたのが驚きでした。

 というわけで,今回の序曲・前奏曲集の音質に関しては,個人的には初出CDが最も好ましく感じられます。その後のマスタリングでは失われてしまっている,オーケストラのソノリティを味わえるのは当盤だけかもしれません。現在ではデジタルマスタリングはアップコンバートの高速演算処理によって行われますが,CD初期の頃は16ビットのままのデジタル処理をリアルタイムで行っていたので,60分の録音の処理には60分を要しており,これによりソノリティのニュアンスが保たれていたのかもしれません。
  • ワーグナー
    • 歌劇「タンホイザー」序曲
    • 歌劇「リエンツィ」序曲
    • 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
      • テンシュテット指揮,ベルリンフィル <1981.9.7-11>
      • EMI (ANGEL) CC38-3073
      • 英EMI CLASSICS 0 94432 2 (14CD 中の CD11)
      • タワーレコード TDSA-10001/2 (2SACD Hybrid 中の DISC1)
CC38-3073
0 94433 2
TDSA-10001/2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.16

音匠仕様SHM-SACDの2024年7月31日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,ゆっくりとしたペースでリリースを継続してきているところですが,旧譜の再リリースのシリーズとしては,今年の2月28日に発売されたカラヤン指揮の3タイトルを最後にリリースが途絶えていたのですが,ようやくこれに続く音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤが発売になりました。

 今回発売になったのは1点で,ショルティ指揮のウィーンフィル他による,ワーグナーの歌劇「タンホイザー」全曲です。これは序曲ヴェーヌスベルクのバッカナールを加えた,パリ版の演奏で,このパリ版の初の全曲録音でした。

 この全曲録音は,LPでは4枚組,CDでは3枚組ですが,音階はSACDシングルレイヤ盤なので,CDレイヤの収録時間の制限がないため,2枚組となっています。SACD1が102分33秒,SACD2が85分33秒の長時間収録盤となっています。圧縮すれば1枚に収録可能ですが,高音質盤ということで非圧縮としているのだろうと思われます。

 SACDのオペラ全曲盤は決して多くはないのですが,歌劇「タンホイザー」全曲のSACDは,オットー・ゲルデス指揮のドイツ・グラモフォン盤(UCGG-7093/5)と,ヤノフスキ指揮の蘭ペンタトーン盤(PTC 5186 405),コンヴィチュニー指揮のEMI(現ワーナー)盤(TDSA-187/9)があり,これが4点目となります。
UCGG-7093/5
PTC 5186 405
TDSA-187/9
 今回はなぜか歌詞対訳が付されていないのが残念ですが,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • 歌劇「タンホイザー」全曲
    • 領主ヘルマン ハンス・ゾーティン(バス)
      エリーザベト ヘルガ・デルネシュ(ソプラノ)
      タンホイザー ルネ・コロ(テノール)
      エッシェンバッハ ヴィクター・ブラウン(バリトン)
      フォーゲルヴァイデ ヴェルナー・フォルヴェーク(テノール)
      シュライバー クルト・エクイルツ(テノール)
      ビーテロルフ マンフレート・ユングウィルト(バス)
      ツヴェーター ノーマン・ベイリー(バス・バリトン)
      ヴェーヌス クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)
      牧童/4人の小姓 WIN少年合唱団員
      ショルティ指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱団(合唱指揮:ヴィルヘルム・ピッツ/ノルベルト・バラチュ),ウィーン少年合唱団 <1970.10>
    • DECCA UCGD-9108/9 (2SACD Single Layer)
UCGD-9108/9

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.15

ブロムシュテット指揮,ドレスデン・シュターツカペレのブルックナーの「ロマンティック」

#40年前のCD 第254回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1984年4月21日に発売していた新譜に,ブロムシュテット指揮のドレスデン・シュターツカペレによる,ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」がありました。

 この録音当時,ブロムシュテットはドレスデン・シュターツカペレの音楽監督を務めており,レコーディングも精力的に行われていたところで,これはそうした録音活動での1枚です。ブルックナーの交響曲の録音としては,交響曲第7番に続いての2曲目だったのですが,CD化されたのは当録音が最初でした。

 この録音の初出は,1982年7月21日発売の2枚組LP(OB7382/3)で,演奏については「レコード芸術」1982年9月号の月評での大木正興氏は「弦も木管も,そして金管も練れに練れている。金管は十分な表現を果たしながら,少しも強烈とか鮮烈とかの感をあたえない。外から貼り付けた威嚇や怒号でないから,盛り上がりが本当に内部から膨れあがらざるをえなかったという自然な表情で築きあげられる。中の2つの楽章をやや強めの対照として描き,前後の楽章を広闊なオーケストラ美の沃野として広々と枠づけたことで,これは50歳を出たばかりの年代の彼の,明敏な設計である。そしてその結果が,この時間的には短小な交響曲をして,他作品と内容的に肩を並べる豊かさと,大きい空間的容量を感じさせるものにしたのであった。」と評して推薦としていました。

 もう一方の小石忠男氏は「演奏は実に壮麗で,ブロムシュテットの日頃の持論どおり,解釈に誇張や無用の作為がない。しかも最近のこの指揮者の成熟を反映して,ひびきや表情が確信にみちあふれている。とくにテンポがよく,一種独自の推進力を感じさせるが,それと同時に金管の処理が厚みと華麗さをもつのが,作品にふさわしく思える。もちろん,こうした演奏を可能としたのは,シュターツカペレ・ドレスデンあってのこととえいえるだろう。その弦のハーモニーはおどろくほど透明度が高く,しかも緻密な充実感に支えられている。木管の余情あふれる歌の美しさも例えようがない。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ドレスデン・シュターツカペレ独自の豊潤な響きによる,美しくも落ち着きのある響きで演奏されていて,ブロムシュテットの指揮も,非常に慎重かつ周到にオーソドックスな演奏表現をつくり出しており,古き良き伝統を現代のテイストでリファインしたような,心洗われる演奏であることは疑いないのですが,ドレスデン・シュターツカペレの演奏にしては,響きはすっきり系,表現はあっさり系という印象であることも否めない気がします。とはいえ,これはブロムシュテットの演奏の個性であり,持ち味なので,各々の聴き手がこの演奏を好んで支持するのかどうかということなのだろうと思います。

 なお,この録音はUHQCD(COCQ-85394)でも発売されており,音の不要成分が抑えられた,よりピュアネスの高い明晰な音質で聴くことができるので,可能であればUHQCDで聴くことをお勧めしたいと思います。さらにORTマスタリングのSACD(TWSA-1119/20)もあるのですが,個人的には演奏表現の真実からかけ離れたデフォルメの行われた音質だと思っており,UHQCDの音質の方が断然好ましいと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
      • ブロムシュテット指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <1981.9.7-11>
      • DENON 38C37-7126
      • DENON COCQ-85394 (UHQCD)
38C37-7126
COCQ-85394

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.14

中国フルトヴェングラー協会の「ウラニアのエロイカ」

 2021年に中国フルトヴェングラー協会が設立され,CD頒布等が行われていたのでしたが,これに関しては,私は情報に疎くて,全く関心を払っていなかったのでした。

 それが最近になって,仲間内で中国フルトヴェングラー協会のことが話題となり,協会設立3周年記念として「ウラニアのエロイカ」のCDを頒布することになったということを知ったのでした。

 私自身,これまで関心を払っていなかったことを後悔するとともに,この頒布CDをぜひ入手したいと思い,中国協会の案内のページを見たところ,7月10日からアリババグループのオンラインモールである淘宝(タオバオ,Taobao)で販売するとアナウンスされていました。

 それで早速私も入手を画策し,淘宝(タオバオ,Taobao)は中国語のページしかないので,Google chromeの翻訳表示を活用しながら手続きを行い,何とかオーダーをすることができました。

 ところが,ここからが大変で,オーダーすると,いったんタオバオの倉庫に保管され,デフォルトで公式転送サービスの利用となり,オーダーした商品のまとめ配送の手続きが必要になります。購入品が1点のみでもこの手続きが必要です。

 そうすると送料が示されます。今回の場合は55元でした。これをアリババグループの決済サービスである支付宝(アリペイ/Alipay)で支払わなければなりません。しかしながら,アリペイでは昨年から日本のクレジットカードが利用できなくなっているのです。

 そこで何とか打開策はないかと,ネットで調べてみたところ,アリペイの支払い代行を行っているというところがあることを知り,そこに依頼して支払ってもらったところ,タオバオの倉庫から出荷されて,無事に受け取ることができました。

 このCDの制作過程については,中国協会の案内のページで述べられているように,入手可能な音源から最善のものを選び,何百時間もかけて修復作業を行ったのだそうです。なお,1942年2月のベルリンフィルとのR・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」がカップリングされています。

 その音質についてですが,最新の機器を使用して,周到なデジタルマスタリングが行われており,オーケストラ録音として非常にバランスが良く,安定感のある音質に仕上げられており,これは今現在の高い技術水準の賜物だろうと思うのですが,他方,響きや音色の再現に関しては全くできておらず,また,1944年の録音に対して,マスタリングによって精度の高い音質へのマスタリングを行っていることの,ある種の不自然さや違和感もも感じてしまったところです。

 この音質評価については,本日「ウラニアのエロイカ」のページを更新いたしましたので,ぜひご覧ください。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル <1944.12.19>
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリン <1972.2.15/17>
      • 中国フルトヴェングラー協会 WFSC-005
WFSC-005

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.13

スメタナ弦楽四重奏団の「ラズモフスキー第3番」と「ハープ」

#40年前のCD 第253回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1984年4月21日に発売していた新譜に,スメタナ弦楽四重奏団による,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第9番「ラズモフスキー第3番」第10番「ハープ」を収録した1枚がありました。

 スメタナ弦楽四重奏団はベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲(第12~6番と大フーガ)をアナログ録音していたほか,初期(第1~6番)と,中期(第7~10番)の弦楽四重奏曲のデジタル録音を進めており,既に初期の録音を終え,中期についても当録音をもって終えることとなり,ついにスメタナ弦楽四重奏団によるベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集が完成したのでした。そしてこれらをまとめたLP11枚組の全集(OB 7185/95)が1980年11月25日に発売されています。

 しかしながら,この後さらに後期の弦楽四重奏曲のデジタル録音に取り組んでおり,#40年前のCDでも順次採りあげてきているところです。デジタル録音による弦楽四重奏曲全集は1985年11月21日に11枚組のLP(OB 7411/21)と,9枚組のCD(260C37-7711/9)が同時発売されました。

 この録音の初出は,1980年8月25日発売のLP(OX7188)で,演奏については「レコード芸術」1980年10月号の月評での門馬直美氏は「予想通りに素晴らしい迫力をそなえた演奏である。不思議なことに,2曲とも第1楽章の冒頭をききはじめたときには,どこか不安定さがあって,そう強く惹きつけられなかったが,ききすすむうちに,アンサンブルは緊密さを増し,表現がきわめて積極的になってきて,さすがにスメタナ四重奏団だという感じを強くする。そして,2曲とも,少しもだらけたところがなく,引き締まっているのである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「「ラズモフスキー第3番」は,全体としてはスメタナのベートーヴェンのなかでもとくにエネルギーの配分に絶妙な手練を示したものになっており,フーガで始まる終楽章は,たたみ込むようなダイナミックな動きに,情熱の噴出と自発性の輝きが結びついて,きき手を圧倒せずにはおかないものがある。初録音の「ハープ」も,演奏の完成度の高さでは「ラズモフスキー第3番」をさらに上回るものがある名演だった。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,上述のように,後期の弦楽四重奏曲のデジタル録音よりも前の時期の演奏ということになるのですが,この録音においては気力と集中度の高い,一気呵成の演奏をつくり出しており,存在感と説得力のある響きと表現にはまさに圧倒される思いで,この後,後期の弦楽四重奏曲の録音に取りかかるようになって以降,気力と集中力の低下が見られるようになったのだなということを再認識しました。

 なお,この録音は2017年にUHQCD(COCQ-85327)でも発売されており,音の不要成分が抑えられた,よりピュアネスの高い明晰な音質で聴くことができるので,可能であればUHQCDで聴くことをお勧めしたいと思います。ただし,元々の録音の音質はそれほど優れたものではないので,その意味での音の限界はあると思われます。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第9番「ラズモフスキー第3番」
    • 弦楽四重奏曲第10番「ハープ」
      • スメタナ弦楽四重奏団 <1979.10.14-20>
      • DENON 38C37-7125
      • DENON COCQ-85327 (UHQCD)
38C37-7125
COCQ-85327

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.12

INVISIBLE CHANDOS

 1979年にブライアン・カズンズ(Brian Couzens, 1933-2015)によって設立された CHANDOS RECORDS は,一応インディペンデント・レーベルということになっているようですが,発売される新譜の質と量,膨大なカタログなど,今やメジャーレーベル並みの存在感を示しているレーベルであり,レーベル設立直後から日本でもLPやCDが発売され続けている,日本の愛好家にとってもお馴染みのレーベルです。現在はブライアン・カズンズの息子のラルフ・カズンズが後を継いでいます。

 そのCHANDOSレーベルの新譜に関しては,私もハイレゾで入手することが常となってきているため,ショップでのチェックの頻度は低下しており,そのために気付くのに時間がかかってしまったのですが,HMVでもタワーレコードでも5月31日発売の新譜を最後に,その後のリリースが途絶えているのです。  CHANDOSの国内リリースを行っているのは,東京エムプラスですが,同社のHP内の取扱いレーベル一覧を見ると,なんとCHANDOS RECORDSは一覧に掲載されていないのです。ということは,東京エムプラスではCHANDOSの取扱いを終了したということのようです。これに伴い,旧譜のオーダーもできなくなっています。

 それにしても,東京エムプラスがCHANDOSの取扱いを終えるというのは,国内のクラシック音楽CD界にとっては,かなり重大なニュースだと思うのですが,それが東京エムプラスからも,HMVやタワーレコードのような大手ショップからもアナウンスがされず,国内の愛好家の視界から忽然と消えてしまったというのは,いかなる事情があったのでしょうか。

 ということなので,国内でのCHANDOSのCDは店頭在庫のみとなっており,売り切れてしまうとそれでお終いということのようです。HMVの検索では,オーダーできなくなったアイテムは検索に表示されなくなるのに対し,タワーレコードの検索では,在庫切れのタイトルも表示はされるものの,“お取り寄せ”にはならずに,一挙に”現在オンラインショップ取扱なし”になってしまっているようです。つまりは,CHANDOSのタイトルについては,ステータスが以下の3つのみになっているということです。今後,”現在オンラインショップ取扱なし”のタイトルが確実に増えていくことになりそうです。
”在庫あり””在庫わずか””現在オンラインショップ取扱なし”
 なので,国内でCHANDOSのタイトルを入手しようというのであれば,在庫切れになる前に入手するしかありません。在庫切れになってしまったら,海外のショップから入手するか,中古などを探すことになりそうです。ちなみに,ハイレゾは入手可能ですし,ナクソス・ミュージック・ライブラリーも引き続きCHANDOSの新譜がラインナップに加えられています。

 繰り返しになりますが,CHANDOSレーベルの国内での販売が終了するという重大事が,関係者からのアナウンスもないまま,国内の愛好家の視界から忽然と消えてしまったという,不思議というか,不気味というか,何ともいえない思いがしています。

 あるいは近々,他社が取り扱いを開始するなどということがあるのでしょうか。これについても何もアナウンスがないので,全く不明な状況です。どなたか事情をご存じの方がおられましたら,ぜひ教えていただけないでしょうか。

(2014年8月13日追記)
 この書き込みの後,情報提供していただきました。今年の3月に,CHANDOS自体がNAXOSの傘下になるということが発表されていたのでした。これによると,「ナクソス・グループは,流通および各種サービスをシャンドスに提供することで,シャンドスは本来の使命に専念できるようになります。」ということであり,新録音の制作においてはこれまでと同様に,鋭意取り組んでいくことが可能で,それに対してNAXOSがマーケティングやプロモーションの面を担っていくということのようです。だとすると,近いうちに,NAXOSから一斉にCHANDOS盤が発売されるということになるのでしょうか。後は固唾を呑んで推移を見守りたいと思います。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.11

ブレンデルのシューマンの幻想小曲集と幻想曲

#40年前のCD 第252回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,PHILIPSが1984年4月5日に発売していた新譜に,ブレンデルのピアノ独奏による,シューマンの幻想小曲集幻想曲を収録した1枚がありました。

 ブレンデルはシューベルトの作品を数多く録音しているのに対し,シューマンの録音は少なく,ピアノ独奏曲に限るとPHILIPSからは子供の情景クライスレリアーナを収録したLP(27PC15)があったのみで,シューマンの作品としてはこの録音が第2作でした。また,幻想曲はヴァンガードに録音しており,今回が2度目の録音となります。

 この録音の初出は,1983年4月21日発売のLP(28PC68)で,演奏については「レコード芸術」1983年6月号の月評での岩井宏之氏は「(幻想曲では)ブレンデルが得意にしている音楽造形――部分部分を一個の有機的な全体にまとめあげてゆく力――がその効力を発揮,実にたくましく,しかも充実した世界が繰り広げられてゆく。このブレンデルの演奏を聴いていると,シューマンの音楽の中に咲き誇っているロマン性は,実はそれ自体,自立して存在しているのではなく,明確で確固たる構成を養分としてはじめて音楽的生命を持ち得るロマン性であり,この2つの要素を同時に活用するのに成功した点にシューマンのピアノ音楽のユニークさがある,とでもいいたいような気持ちになってくる。これに対して「幻想小曲集」はシューマンの情趣を深追いせず,意識的に感情表出を抑制する姿勢をみせている。これはこれで,充足した世界であるのはたしかなのである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の武田明倫氏は「いままでにシューマンのこれらの作品がロマン主義の時代から,それこそ一世紀半の時間をかけて身につけてきたもの,あるいはむしろ,作品の身にしみこんでしまっていたものがいっさい洗い流され,この瞬間に新しく生まれ出てくるような新鮮さをもっている。だから,ここではシューマンの作品はその細部にいたるまで,完全に読みかえがされており,1つ1つの音が再度意味づけされているのであり,その作業をまぬがれている音は,おそらく一音たりともない,といっても過言ではあるまい。しかも,ブレンデルはその作業において,おそらくあえて新しさをほじくり出そうとといった意図はいっさいもっていないに違いない。だからこそ。この演奏はあくまでも作品そのものを尊重した,作品に自然な,しかも新鮮な演奏になっているのだ。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,他でもないブレンデルの演奏なので,作品理解の的確さと深さ,高度なテクニック,明快でキレの良いピアノ演奏,曲趣に応じた的確な表現,ストイックに磨きあげられたソノリティ・・・といった,いつもながらの見事な演奏が繰り広げられており,まさに最高度の演奏が聴けるのですが,私がこの演奏を聴いていて気になって仕方がないのは,作品との折り合いが悪いのではないかということで,幻想小曲集はブレンデルからしたら,技術的に難しい作品でもなく,自らの手練手管を駆使して,多彩で生き生きとした演奏をつくり出しているのですが,どうも作品と仲良くすることができていないようなところがあって,作品の世界に入っていくとか,共感や思い入れといった姿勢が希薄なために,非常によそよそしい,作品に受け入れられていない演奏になっているように思えてなりませんでした。

 幻想曲も高度なテクニックと表現力による演奏が行われており,細やかな表現上の変化が多用されていて,まさにブレンデルならではの考え抜かれた演奏と表現を聴くことができるのですが,これも作品に対して一方的なスタンスに終始していて,作品に内在しているロマン性とかパッションというものを理解し,共感するというところが抜け落ちており,客観的に妥当な演奏を行うという視野狭窄的なことになってしまっているためか,聴いていて心に響かない,白々しい演奏のように感じられてなりませんでした。
  • シューマン
    • 幻想小曲集
    • 幻想曲
      • ブレンデル(ピアノ) <1982.3.23-27>
      • 蘭PHILIPS 411 049-2
411 049-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.10

オランダ・メンゲルベルク協会制作のCD

 オランダのメンゲルベルク協会が独自にCDを制作して販売しているということは以前から知っていたのですが,最新テクノロジーによりステレオ空間を再現しているというもので,個人的にはこういうことをすると,音のある一面での成果が得られたとしても,肝心のオーケストラの音色や響きの再現が犠牲になってしまうと思っており,私にとって最も重要な「演奏表現を可能な限り的確に聴き取る」というところからは離れてしまうので,特段の関心も抱かず,入手もしていませんでした。

 そんな中,ネットCDショップのアリアCDの店主が,このメンゲルベルク協会のCDの音を絶賛し,強力に入手を勧めていたのです。その強力な推薦文は,こちらのリンクからご覧ください

 そこまで勧めるのであればと,これまでリリースされている3点(2020年のマーラーとR・シュトラウス,2023年のベートーヴェン,2024年のマタイ受難曲と管弦楽組曲第2番)をアリアCDにオーダーし,無事に入手できましたので,まずはマタイ受難曲から聴いてみました。

 それで聴いてみた印象はというと,確かに空間的な拡がりがあり,ノイズは綺麗に取り除かれていて,これらの点においては非常に聴きやすくなっているのですが,音が整理されすぎて,オーケストラの演奏が少人数のアンサンブルくらいにスリムになってしまっており,低音楽器はフレーズも音程も不明瞭でブーン・ブーンと鳴り響き,もちろん私が重視している音色や響きのニュアンスを聴くこともできず,音響的な試みとしての興味深さは否定しないとしても,私には珍妙・奇っ怪な音質としか思えませんでした。

 これは,新マスタリングというよりは,メンゲルベルクのマタイ受難曲の録音を素材とした,新たな電子的創造物とでもいうべきもので,もはや「メンゲルベルク指揮のマタイ受難曲のライヴ録音」というドキュメントたり得ていないのではないかと思えてなりません。音に対する感性や聴き方は人それぞれとはいえ,私の場合は,これを聴かされるのは苦痛でしかなく,聴いているうちに気分が悪くなってきました。

 それにしても,他でもないオランダのメンゲルベルク協会が,メンゲルベルクのマタイ受難曲の演奏の姿を全く再現し得ていないCDを制作して販売するというのは,いかなるポリシーに基づくものなのでしょうか。

 残る2点(2020年のマーラーとR・シュトラウス,2023年のベートーヴェン)も聴いてみると,オーケストラのみの演奏だけでなく,ベートーヴェンの「第9」でも,マタイ受難曲ほどの支離滅裂さにはなっていないのですが,ノイズが綺麗に取り除かれ,空間的な拡がりが加わり,低音楽器の音が持続音の低域ノイズみたいに聞こえ,コントラストやデフォルメが過剰で,ニュアンスが欠如していて,演奏の再現性も大きく損なわれており,この音質を高く評価している方々がおられるとはいえ,私の場合は,聴き続けていると目眩がしてしまいました。

 私の聴いた感想は以上のようなものですが,片や絶賛されている方がおられるのも事実なので,後は各々が聴いて判断するしかないと思われます。アリアCDで現在も入手可能かどうかは分かりませんが,現在ではタワーレコードが取り扱っています(「メンゲルベルク」で検索すれば容易にヒットします。HMVはヒットしなくなりました。)。
  • マーラー
    • 交響曲第5番~第4楽章 アダージェット <1926.5.1>
    • 交響曲第4番 <1939.11.9>
    • さすらう若人の歌 <1939.11.23>
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「死と変容」 <1942.4.14>
    • 交響詩「ドン・ファン」 <1940.12.12>
      • メンゲルベルク指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管,ヨー・ヴィンセント(ソプラノ:),ヘルマン・シェイ(バリトン:
      • 蘭WILLEM MENGERGERG SOCIETY 2020/01-02

WMS 2020/01-02
上が初回製作,下が再製作

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番 <1940.4.25>
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 <142.5.9>
    • 「エグモント」序曲 <1943.4.29>
    • 交響曲第9番「合唱」 <1940.5.2>
      • メンゲルベルク指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管,コル・デ・フロート(ピアノ:)トーヴァン・デル・スルイス(ソプラノ),スーゼ・ルーヘル(アルト),ルイ・ヴァン・トゥルデル(テノール),ウィレム・ラヴェッリ(バス),アムステルダム・トーンクンスト合唱団,オランダ国立オラトリオ協会合唱団(以上:
      • 蘭WILLEM MENGERGERG SOCIETY 2023/01-02
WMS 2023/01-02

  • バッハ
    • マタイ受難曲
      • カール・エルプ(テノール:福音史家),ウィレム・ラヴェッリ(バス:イエス),ヨー・ヴィンセント(ソプラノ),イローナ・ドゥリゴ(アルト),ルイ・ファン・トゥルダー(テノール:アリア),ヘルマン・シャイ(バス:アリア),メンゲルベルク指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管,アムステルダム・トーンクンスト合唱団,ツァンクルスト少年合唱団(合唱指揮:ウィレム・ヘスペ) <1939.4.2>
    • 管弦楽組曲第2番
      • メンゲルベルク指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1931>
      • 蘭WILLEM MENGERGERG SOCIETY 2024/01-03
WMS 2024/01-03

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.9

ピノックとイングリッシュ・コンソートのヘンデルの合奏協奏曲 作品6

#40年前のCD 第251回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ARCHIVが1984年4月1日に発売していた新譜に,ピノックとイングリッシュ・コンソートによる,ヘンデルの合奏協奏曲 作品6 第1~4番がありました。

 1980年代のピノックとイングリッシュ・コンソートは,独ARCHIVにバロック期の主要なレパートリーの録音を積極的に行っていたところで,ヘンデルの主要作品の1つである,合奏協奏曲 作品6も1981年と翌年にかけて録音し,1981年12月21日の新譜で3枚組LP(78MA0030/32)が発売されていました。

 この録音のCDは3枚のCD(410 897-2, 410 898-2, 410 899-2)で単売されたのですが,国内ではそのうちの1枚目がまず発売になりました。しかしながら,3枚セットで1つの作品集なので,まとめて取り上げることにします。

 演奏については,「レコード芸術」1983年2月の月評での宇野功芳氏は,「確かに部分的にはイングリッシュ・コンソートならではの美しい響きが散りばめられている。しかし全体としては,ノン・ヴィブラートで弾き始めをクレッシェンドする奏法が饒舌に思われるところも多く,それ以上に演奏があまりにも抽象的にすぎるようだ。(古楽器の演奏である)ヴェンツィンガーの指揮には,純粋な表現の中にヘンデルの晴れやかな世界や寂しい情感の漂うのが見られた。ピノックのは単に音の動きだけであり,リズムの動きだけである。素朴ではあるが,音楽が裸になりすぎており,時には潤いのない乾燥した音楽に聴こえてしまう。だが,これをヘンデルの演奏の原点として,最も色づけのない姿として高く評価する人もきっと多いにちがいない。」と評して無印としていました。

 もう一方の高橋昭氏は,「ピノックの演奏は,強い主張をもっていると同時に,さわやかな雰囲気で新鮮な魅力を発散している。何よりも,オリジナル楽器の響きと艶やかな音色が美しい。しかも,古楽器を用いた演奏から連想される理屈っぽさが感じられない。それはピノックがオリジナル楽器を用いることは音楽の復元だけでなく,新しい生命を与えることだと考えているからであろう。ピノックの解釈にはバロック音楽の様式の未消化な適用がなく,すべて現代にあるべき姿と結びついている。ヘンデルの音楽が重苦しくならず,堂々として力強く。のびやかで優美な本質が,率直に生き生きと再現されている。現在望みうる最高のヘンデル解釈といってよいのではないだろうか。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,すっきり爽やかで,洗練されていて,リズムや流れも快適で,さらには演奏の感性としては現代のモダンな感覚であり,聴いていて実に快適で気持ちの良い演奏であり,40年を経た今でも,この演奏の魅力もきく楽しみも全く減じておらず,繰り返し聴いて飽きることがありません。とはいえ,ヘンデルの合奏協奏曲の作品の構築性,演奏としての構えやスケール感といった面となると,十分に表現されていないというか,あまり関心が払われていないように思え,その意味では,たいそう魅力的ではあるものの,この作品のスタンダードな名演とは言い難いところがあるようにも思っています。
  • ヘンデル
    • 合奏協奏曲 作品6 第1~4番
      • ピノック(指揮&チェンバロ),イングリッシュ・コンソート <1981.1&7, 1982.2>
      • 独ARCHIV 410 897-2
410 897-2

  • ヘンデル
    • 合奏協奏曲 作品6 第5~8番
      • ピノック(指揮&チェンバロ),イングリッシュ・コンソート <1981.1&7, 1982.2>
      • 独ARCHIV 410 898-2
410 899-2

  • ヘンデル
    • 合奏協奏曲 作品6 第9~12番
      • ピノック(指揮&チェンバロ),イングリッシュ・コンソート <1981.1&7, 1982.2>
      • 独ARCHIV 410 899-2
410 899-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.8

GRAND SLAMの“ウラニアのエロイカ”新盤

 音楽評論家の平林直哉氏が主催するレーベルのGRAND SLAMでは,近年は独自に入手した音源からのCD化がメインになっていますが,LP復刻のCDの製作も行っており,2004年にはいわゆる“ウラニアのエロイカ”のLP復刻CD(GS-2005)をリリースしていました。

 周知のように,“ウラニアのエロイカ”のLPはピッチが高いので,このCDはピッチを修正しているのですが,ピッチを修正していない第1楽章がボーナストラックとして収録されていました。
GS-2005
 そのGRAND SLAMが,再度“ウラニアのエロイカ”のLP復刻CDをリリースしました。解説書によると平林直哉氏は,“ウラニアのエロイカ”のLPを5枚用意してマトリックスを比較したところ,E3KP-4554-1* となっているものは“*”にかかわらず,音質に大きな違いがなかったのに対し,ULP 7095*となっているものの音質は「より引き締まって硬く,高域も切れるくらいに出ている。」のだそうです。

 GRAND SLAMでは,上述のように,ボーナストラックとしてピッチ修正無しの第1楽章をボーナストラックとしたCDをリリースしていましたが,今回のCDでは,ULP 7095A のマトリックスの第1楽章をボーナストラックとしています。

 ボーナストラックでない本体の方は,E3KP-4554-1*の複数のLPからコンディションのよい面を選んで,新たにマスタリングを行ったとのことです。

 ところで,私のHPでは,更新が滞っているものの“ウラニアのエロイカ”のCDの音質比較をしているところで,GRAND SLAM(GS 2005)は,80点の評価としていました。今回のCDの音質も聴いてみたところ,僅かに趣が異なる音とはいえ,やはり80点前後かなという音質です。これに対し,ボーナストラックのULP 7095A のマトリックスの音は,平林氏が述べられている「より引き締まって硬く,高域も切れるくらいに出ている。」というのはそのとおりなのですが,オーケストラのソノリティの面では,ニュアンスの失われた無機的な音となっており,本体の方が80点前後とすると,ULP 7095A のマトリックスのボーナストラックの音は,70点代前半くらいの印象です。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 (Matrix: URLP 7095)
    • 交響曲第3番「英雄」~第1楽章 (Matrix: ULP 7095)
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル <1944.12.19>
      • GRAND SLAM GS-2316
GS-2316

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.7

ブルーノ・ワルターのCDリリース第2期

#40年前のCD 第250回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーでは,ブルーノ・ワルターがコロンビア響などを指揮したステレオ録音を,当時の録音プロデューサーだったジョン・マックルーアが新たにデジタルマスタリングを行って,LPとCDで発売されることになり,1983年12月1日と10日にその第1期発売となる20タイトルが発売されていたのですが,1984年3月23日に第2期となるCDとLPが発売になりました。

 第1期が発売された時点では,LPとCDではタイトル数が異なるようなアナウンスがされていたのですが,実際にはLP,CDともに第1期20タイトル,第2期11タイトルの全31タイトルの発売となりました。

 第1期発売の際に述べていたことの繰り返しになりますが,CD自体も趣向が凝らされており,レーベルは専用のデザインで,フロントカバーの幾何学模様は金箔押しで,所有する喜びを感じさせてくれるものでもありました。

 これが発売されると,オーディオ評論家や音楽評論家が,その音質を絶賛しており,中には最新録音に迫る音質という見解もあって,CDの普及を推し進める大きな力になったのではないかと思われます。

 当時の私は,その評判を受けて,大きな期待を抱きつつ,いくつかのタイトルを入手して聴いてみたのですが,ええっ,この程度の音質なの?と思ってしまい,最新録音に迫るなどというレベルでは全くなかったので,いささか期待外れであったことは否めませんでした。

 今ではワルターのステレオ録音は,SACDやハイレゾで発売されており,これらの音の方が遙かに優れてはいるのですが,この最初に発売されたワルターのCDの音質は,その後も繰り返し新マスタリングのCDが発売され続けてきた中にあっても,CDの音質としては結局のところ,ダイナミックレンジが狭くて温和な聴感の日和見的音質とはいえ,この最初に発売されたCDにしかない,独自の音の魅力や味わいがあるのではないかとも思っているところです。

 以下に第2期発売の11タイトルを規格番号順に列挙しますが,第1期発売であちこち歯抜けになっていたのを第2期発売で埋めたようなリリースになっています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」 <1959.1.13,16,19&21>
    • 交響曲第39番 <1960.2.20&23>
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 356DC 73
35DC 73

  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1958.3.31>
    • 交響曲第5番 <1960..2.26&29, 3.3>
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 356DC 82
35DC 82

  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D940 <1959.1.31, 2.2,4&6>
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 356DC 83
35DC 83

  • ブラームス
    • ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
      • フランチェスカッティ(ヴァイオリン),フルニエ(チェロ),ワルター指揮,コロンビア響 <1959.11.20>
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲
      • イストミン(ピアノ),ワルター指揮,コロンビア響 <1960..1.20&25>
      • CBSソニー 356DC 126
35DC 126

  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
    • ヴァイオリン協奏曲第4番
      • フランチェスカッティ(ヴァイオリン),ワルター指揮,コロンビア響 <1958.12.10,12,15&17>
      • CBSソニー 356DC 124
35DC 124

  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • フランチェスカッティ(ヴァイオリン),ワルター指揮,コロンビア響 <1961.1.21&26>
      • CBSソニー 356DC 125
35DC 125

  • ブラームス
    • アルト・ラプソディ <1961.1.11>
    • 運命の歌 <1961.1.9>
  • マーラー
    • さすらう若人の歌 <1960.6.30>
      • ミルドレッド・ミラー(メゾ・ソプラノ),ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 356DC 127
35DC 127

  • ワーグナー
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲 <1959.2.20>
    • 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲 <1959.2.27>
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 <1959.10.4>
    • 歌劇「タンホイザー」序曲とヴェーヌスベルクの音楽 <1961.3.24>
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 356DC 128
35DC 128

  • ブルックナー
    • 交響曲第7番 <1961.3.11,13,19,22&27>
  • ワーグナー
    • ジークフリート牧歌 <1959.2.27>
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 356DC 129/30 (2CD)
35DC 129/30

  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • エミリア・クンダリ(ソプラノ),モーリーン・フォレスター(アルト),ワルター指揮,ニューヨークフィル,ウェストミンスター合唱団,ジョン・F・ウィリアムソン(合唱指揮) <1957.2.18, 1958.2.17&21.>
      • CBSソニー 356DC 131/2 (2CD)
35DC 131/2

  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • ワルター指揮,コロンビア響 <1961.1.18,28&30, 2.2&6>
      • CBSソニー 356DC 141/2 (2CD)
35DC 141/2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.6

マルヴィッツ指揮,ベルリン・コンツェルトハウス管のクルト・ヴァイル

 ドイツのヒルデスハイム出身の指揮者でピアニストのヨアナ・マルヴィッツ(Joana Mallwitz 1986-)は,ハノーファー音楽演劇大学で学んだ後,ハイデルベルク歌劇場&管弦楽団のコレペティトゥールとなり,開演6時間前に代役を引き受けてプッチーニの歌劇「蝶々夫人」を指揮して指揮者デビューを果たし,さらに第2カペルマイスター,音楽総監督アシスタントを務めました。

 2013年にエアフルト劇場の音楽総監督となり,次いで2018年からニュルンベルク州立劇場の音楽総監督を務め,2020年にはコロナ渦で縮小開催されたザルツブルク音楽祭でモーツァルトの歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」を指揮し,これはワーナーからライヴDVDが発売されています。ちなみに,この音楽祭において代役ではない当初からの指揮者としてオペラを指揮した初の女性指揮者なのだそうです。

 2020/21年のシーズンにベルリン・コンツェルトハウス管の首席客演指揮者となると,次期首席指揮者兼芸術監督とすることに決定し,今シーズンから5シーズンの任期で就任したところです。

 これに対してドイツ・グラモフォンが早速マルヴィッツと契約をしたことが昨年発表されていたのですが,第1弾としてクルト・ヴァイルの作品の録音が発売になりました。新たな手兵のベルリン・コンツェルトハウス管を指揮しての録音です。

 演奏されているのは,交響曲第1番「ベルリン交響曲」バレエ「7つの大罪」交響曲第2番「交響的幻想曲」の3曲です。このうち,バレエ「7つの大罪」はブレヒトの詩による「歌われるバレエ」なので,語りと歌により演奏されます。これらは知られざる作品となっているのはもったいないくらいの作品ですし,私はクルト・ヴァイルの交響曲は好きなので,新譜の発売は大歓迎です。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になったので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • クルト・ヴァイル
    • 交響曲第1番「ベルリン交響曲」
    • バレエ「7つの大罪」(
    • 交響曲第2番「交響的幻想曲」
      • ヨアナ・マルヴィッツ指揮,ベルリン・コンツェルトハウス管,カタリーネ・メーリング(声:),マイケル・ポーター(テノール:),ジモン・ボーデ(テノール:),ミヒャエル・ナグル(バリトン:),オリヴァー・ツヴァルク(バス・バリトン:
      • 独GRAMMOPHON 4865670 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
4865670

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.5

グールドのバッハの「イギリス組曲」全曲

#40年前のCD 第249回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1984年3月23日に発売していた新譜に,グレン・グールドのピアノ独奏による,バッハの「イギリス組曲」全曲がありました。

 これは1971年から76年にかけて録音されたものですが,全6曲をまとめて1977年に2枚組CDで発売されており,収録順は第1,4,5,2,3,6番となっていたのでしたが,以後再発売される際には,この順番が踏襲される場合と,1番から6番まで昇順に収録される場合とがあって,このCDでは初出の順番が踏襲されています。

 グールドのバッハの再発売CDというと,平均律全曲のCDの音質が素晴らしく,SACDやハイレゾよりも好ましい音質であったことに驚いたのでしたが,今回の「イギリス組曲」全曲の録音は,録音時期が長期に分散しているにもかかわらず,いずれも音にテカリがあって,金属的な共振のように感じられる響きになりがちで,いまひとつの感があることは否めないのですが,平均律全曲は主にニューヨークで録音されていたのに対し,「イギリス組曲」全曲はいずれもトロントで録音されていたので,その違いなのでしょうか。

 また今回は,この初出CDよりもSACDの音質の方が優れていますし,ハイレゾの音質はさらに優れています。ちなみにハイレゾは最初FLACで聴いたのでしたが,やや窮屈な聴感でしたのでWAVに変換したもので聴いてみたところ,抜けのよい良好な音で聴くことができ,実は元の録音は優れた音質であったのかと再認識しました。

 演奏については,作品に対して斜に構えたようなところがなく,まっすぐに素直にアプローチしていて,グールド独自のフィーリングの演奏であることは当然としても,作品に対するポジティヴな共感やピュアネスが感じられるところもあって,聴く者に感興豊かで,明るさの中にも陰影のある表現を聴かせてくれる,まさにグールドならでは演奏が堪能できるものではないかと思います。
  • バッハ
    • イギリス組曲第1番 <1973.3.11, 11.4-5>
    • イギリス組曲第4番 <1974.12.14-15>
    • イギリス組曲第5番 <1976.5.23-24>
    • イギリス組曲第2番 <1971.5.23>
    • イギリス組曲第3番 <1974.6.21-22>
    • イギリス組曲第6番 <1975.41.10-11, 1976.5.23-24>
      • グールド(ピアノ)
      • CBSソニー 56DC 148/9 (2CD)
56DC 148/9

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.4

加DOREMIのテンシュテット第2集

 レアなヒストリカル録音やライヴ・放送録音をリリースしているレーベルの1つであるカナダのDOREMIの新譜で,今度は何と,クラウス・テンシュテットのライヴ録音のリリースを開始しており,第1集の2枚組CDに続いて,第2集の2枚組CDが発売になりました。

 収録されているのは5曲で,1976年12月9日のシカゴ響とのベートーヴェンの交響曲第5番「運命」,1985年4月11日のニューヨークフィルとのシューマンの交響曲第3番「ライン」,1979年4月20日のハイドンの協奏交響曲 変ロ長調,1980年7月26日のハイドンのチェロ協奏曲第1番交響曲第64番「時の移ろい」です。

 この5曲の録音の既出盤というのは即座には思い浮かばず,どこかで出ているのではないかと,いろいろ調べてもみたのですが,探し当てることができなかったので,全て初出かもしれません。

 音質については,いずれも演奏前後のラジオアナウンスが収録されているので,エアチェック音源と思われるのですが,いずれもカラッとした明快な音で聴くことができ,当日の演奏の姿を聴き取りやすい野ではないかと思われます。ただし,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」第1楽章の途中で大きなドロップアウトがあるのが残念です。

 ということで,全て初出かもしれないこれらの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
      • テンシュテット指揮,シカゴ響 <1976.12.9>
  • シューマン
    • 交響曲第3番「ライン」
      • テンシュテット指揮,ニューヨークフィル <1985.4.11>
  • ハイドン
    • 協奏交響曲 変ロ長調
      • ジョゼフ・シルヴァースタイン(ヴァイオリン),ジュール・エスキン(チェロ),ラルフ・コンバーグ(オーボエ),シェルマン・ウォルト(ファゴット),テンシュテット指揮,ボストン響 <1979.4.20>
    • チェロ協奏曲第1番
      • ジュール・エスキン(チェロ),テンシュテット指揮,ボストン響 <1980.7.26>
    • 交響曲第64番「時の移ろい」
      • テンシュテット指揮,ボストン響 <1980.7.26>
      • 加DOREMI DHR-8243/4 (2CD)
DHR-8243/4

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.3

アルバン・ベルク弦楽四重奏団のベートーヴェンの弦楽四重奏曲第13番

#40年前のCD 第248回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMI(エンジェル)が1984年2月21日に発売していた新譜に,アルバン・ベルク弦楽四重奏団による,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第13番大フーガがありました。

 アルバン・ベルク弦楽四重奏団は,当初はテレフンケンに録音を行っていたのですが,1978年にEMIに移籍して,ベートーヴェンの中期弦楽四重奏曲集,次いで初期弦楽四重奏曲集をリリースして高い評価を得ていたところで,さらに1981年には後期の第12,16番を録音し,1982年11月に発売されたLP(EAC 90118)が1983年度の日本レコードアカデミー賞の室内楽曲部門を受賞していました。

 また,LPでは第1~5楽章がA面で,B面は大フーガ差し替えられた第6楽章の順に収録されており,A面を聴いた後に,第6楽章はB面の好きな方を聴くという選択ができたのに対し,CDでは第5楽章の次が大フーガ,次いで差し替えられた第6楽章となっていたのですが,CDはプログラム再生ができるので,収録順はあまり問題にはなりません。

 この録音はベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲の録音の第2弾となったもので,初出は1983年11月21日発売のLP(EAC 90178)で,演奏については,「レコード芸術」1984年1月号の月評で門馬直美氏は「このレコードでの演奏様式も,基本的には現代的ともいえる緻密でゆるぎないアンサンブルを基礎にしながら,鋭角的なとげとげしさを表面にはださずに,よく歌わせている。そして,歌わせたり表情をつけたりするためには,テンポを機械的に一定させることをしていない。しかも,このテンポの変化がきわめて効果的なのである。このように共存させることがきわめてむずかしいアンサンブルの緻密さと緩急の自在さ,あるいは張りのある熱気と豊かな叙情といったものが,ここでは無理なく自然に両立しているのである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「今月いっしょにきいたジュリアードの中期などに比べて,やや線が細く華奢なベートーヴェンだが,澄んだ叙情と自発性にとんだディヴェルティメント的アンサンブルが,第3楽章から第5楽章へかけてを,大変美しいものにしている。このへんは,やはりウィーンの室内楽の伝統を現代に生かしたこの四重奏団らしいよさである。(第6楽章については)こうした現代のウィーン様式とディヴェルティメントの精神でひかれた演奏の場合は,どちらかといえば,あとから入れ替えられた軽い終楽章で締めくくるほうがふさわしいように思われた。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,アルバン・ベルク弦楽四重奏団は,きわめて高度なテクニックと,現代的感覚に加えて,リズムやフレージング,ソノリティにはウィーンの伝統を感じさせるところがあり,そのような流儀で演奏された録音の数々は非常に高く評価されていたのですが,ことベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲に関しては,円熟や深みのさらに先にある,諦観や森羅万象の摩訶不思議さの世界に入って行くことになるので,正直なところまだ無理なんじゃないかと思っていたところで,実際に聴いてみると,相変わらず自在で完璧で,ソノリティも美しく,作品の深遠なる世界というのとは異なった,きわめて高度な技と洗練されたフィーリングによる演奏であり,優れた名演であることは疑いないのですが,個人的には表現面でのイージーさを感じてしまったのでした。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第13番
      • アルバン・ベルク弦楽四重奏団 <1982.6>
      • EMI (ANGEL) CC38-3095
CC38-3095

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.2

飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第23弾と第24弾

 飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでおり,平行してライヴ録音がリリースされており,昨年12月10日のこの欄に,第21弾と第22弾のリリースについて書き込んでいたところですが,さらに今年の3月には第23弾,先月には第24弾が発売されていました。これまでと同様にSACDハイブリッド盤です。

 収録されているのはいずれもザ・シンフォニーホールでのライヴ録音で,第23弾には,2023年8月4日の交響曲第29番交響辱第55番「校長先生」,2022年12月9日の交響曲第59番「火事」の3曲が収録されています。

 第24弾の方は,2022年3月31日の交響曲第82番「熊」交響曲第86番交響曲第87番の3曲が収録されています。

 これで「ハイドン・マラソン」の録音は77曲の交響曲が発売されたことになり,後半戦に入ってきているとはいえ,まだ先は長いのですが,日本人演奏家による初のハイドンの交響曲全集の完成に向けて,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 【第23弾】
  • ハイドン
    • 交響曲第29番
    • 交響曲第55番「校長先生」 <以上,2023.8.4>
    • 交響曲第59番「火事」 <2022.12.9>
      • 飯森範親指揮,日本センチュリー響
      • EXTON OVCL-00841 (SACD Hybrid)
OVCL-00841

  • 【第24弾】
  • ハイドン
    • 交響曲第82番「熊」
    • 交響曲第86番
    • 交響曲第87番
      • 飯森範親指揮,日本センチュリー響 <2022.3.31>
      • EXTON OVCL-00849 (SACD Hybrid)
OVCL-00849

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.8.1

テンシュテット指揮,ベルリンフィルのシューベルトの交響曲第9番

#40年前のCD 第247回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMI(エンジェル)が1984年3月21日に発売していた新譜に,テンシュテット指揮のベルリンフィルによる,シューベルトの交響曲第9番 ハ長調 D944がありました。

 テンシュテットは,1977年からEMIに精力的に録音を行っており,オーケストラはロンドンフィルとベルリンフィルの2つを指揮していたのですが,今回の録音はベルリンフィルを指揮してのもので,1983年4月19日と20日の演奏会で同曲を演奏した後の21日と22日にレコーディングセッションが行われたのでした。ちなみに4月19日のライヴ録音はCD-R盤があったのですが,2010年に英TESTAMENTの国内盤CD(JSBT2・8449)が発売されていました。
JSBT2・8449
 この録音の初出は1984年1月21日発売のLP(EAC 90187)で,演奏については,「レコード芸術」1984年3月号の月評で小石忠男氏は「この指揮者は手兵のロンドン・フィルと同様,ついにベルリン・フィルをわがものとしたのであろう。そうでなければ,これほど細部までテンシュテットの個性が演奏に表れるはずがない。しかもフルトヴェングラーのように主観的な造形でなく,適度の客観的な平衡感が4つの楽章を整然と造形しており,そのなかに創意に満ちた自発的な表現が生まれている。テンシュテットはここでミクロからマクロを築いているが,こうした芸当はなかなかできるものではない。素晴らしい演奏である。」と評して推薦としていました。

 もう一方の諸井誠氏は「うっかりすると,必要以上にグランド・マナー風に解釈されるこの曲を,正しく捉えてほどほどに表現しているのには好感が持てる。第1楽章では,多くの指揮者がアレグロ・マ・ノン・トロッポ,2分の2拍子の主部に入るところを,序奏の終わり,ほぼ4小節に亘ってアッチェランド(だんだんテンポを上げて速くしていく)しているのに対して,譜面にその指定が全くないので,テンシュテットはそのままで序奏部の終わりまで行って,およそ倍速に切り替えて主部に入っている。これが本来の姿なのだ。何時の時代からか,こんなところで演奏効果を上げてきたロマン主義的演奏様式への批判的解釈として評価したい。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,テンシュテットはベルリンフィルの優れたアンサンブルを駆使して,微に入り細に亘るほどの,マニアックと思われるくらいに自身の演奏表現を追求しており,これはレコーディングセッションにおいてのみ可能な演奏であり,さらにベルリンフィルの剛毅な音の質感や,時代を経ても変わらないリズムのフィーリングなどが聴けて,こういう点はベルリンフィルの次の指揮者候補と評価されるところだったのかもしれません。その一方で,テンシュテットが追求している自身の演奏表現というのが,深みとか高みとか普遍性というよりは,特異なパーソナリティや嗜好が現れているように感じられ,それゆえスタンダードとは言い難い個性的名演と言わざるを得ない面もあると思います。

 また,ベルリンフィルの演奏は,指揮者の指示に機敏に応えつつ高水準の演奏を実現してはいても,ロンドンフィルのようなテンシュテットに対する献身や共感という面は希薄であり,それゆえどこか醒めた,あるいはプラグマティックな演奏に感じられてしまうのではないかと思いました。

 ちなみに,TESTAMENTから発売された,このレコーディングセッションの直前の演奏会での同曲のライヴ録音の方は,演奏のアウトラインは同様とはいえ,一発勝負の生の演奏なので,微に入り細に亘るマニアックな演奏表現とはなっておらず,よりストレートな演奏となっていて,ノリと勢いがあって,なかなかにスリリングな演奏となっており,こういう演奏を2回行ってからレコーディングに突入しているので,より習熟度の高い状態でマニアックな演奏が可能となったのだろうとも思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944
      • テンシュテット指揮,ベルリンフィル <1983.4.21-223>
      • EMI (ANGEL) CC38-3101
CC38-3101

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧