前月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2024年12月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2024.12.23

アシュケナージの弾き振りによるモーツァルトのピアノ協奏曲第21番と第17番

#40年前のCD 第313回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカ(ロンドン)が1984年9月1日に発売していた新譜に,アシュケナージがフィルハーモニア管を弾き振りした,モーツァルトのピアノ協奏曲第21番第23番を収録した1枚がありました。

 レコーディング・レパートリーも広かったアシュケナージですが,モーツァルトの独奏ピアノ協奏曲の録音となると,シュミット=イッセルシュテット指揮のロンドン響との第6番第20番,ケルテス指揮のロンドン響との第8番第9番の録音があるくらいでしたが,新たに自身がフィルハーモニア管を弾き振りしての録音を開始することとなり,これはその第1弾の録音でした。

 1977年12月にロンドンのキングズウェイ・ホールでレコーディングセッションが行われたもので,アナログ録音です。ここから全集録音に向かって邁進していったのでした。

 この録音の国内初出は1979年6月21日発売のLP(SLA1209)で,演奏については「レコード芸術」1979年7月号の月評での志鳥栄八郞氏は「アシュケナージの指揮はオーケストラをすっきりと,そして生き生きと鳴らしていて,同じ「第21番」のワイセンベルク盤のジュリーニと比べても,この方が引き締まっていて爽やかにさえ聴こえる。アシュケナージ自身のピアノも実に爽やかにのびのびとしている。一分の隙もなく,緊密に音楽を築きあげながらしかも旋律を豊かに歌わせてゆく天分は第1楽章からして充分にうかがえるが,第2楽章はなかでもアシュケナージの音楽性をぞんぶんに発揮した名演奏。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,明るく明快で積極的な演奏であり,アシュケナージのピアノはまさに自由自在で感興に満ちた演奏を行っており,フィルハーモニア管はいくぶん特色に乏しい感はあるものの,クリヤーかつ明快な作品の再現を聴かせており,いくぶん明るくあっけらかんとしている感はあるのですが,演奏水準は極めて高く,音楽的なセンスも抜群の名演名録音といえるのではないかと思います。敢えて難を言うとすれば,この演奏の素晴らしさをもってしても,作品に内在する表現の世界を描き尽くせてはいないのではないか,というところでしょうか。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第21番
    • ピアノ協奏曲第17番
      • アシュケナージ(ピアノ&指揮),フィルハーモニア管 <1977.12>
      • 英DECCA (LONDON) 411 947-2
411 947-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.23

ダイレクト・トランスファーのエネスコとフルトヴェングラーのCD

 いつものように新譜CDをチェックしていたら,キングインターナショナルから,SP復刻のCDが2点リリースされているのを見つけました。1つは,レアな録音の代表格であるエネスコのバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータの全曲録音の2枚組CDで,もう1点はフルトヴェングラー指揮の代表的なSP録音を収録した4枚組CDです。

 これらの復刻の音源は,SPやLPの復刻音源をリリースしてるグッディーズのもので,今回のリリースに当たっては,さらに常磐清氏がノイズリダクションやSP番のつなぎ目の編集を行っているということです。

 これらの録音については,私はグッディーズのDSD復刻音源を入手して聴いていたところなので,下位フォーマットのCDを入手して聴くまでもないと思いながらも,気になってしまったので,入手して聴いてみたのでした。

 エネスコのバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータの全曲録音は,グッディーズの米コンチネンタルのファーストプレスLPからの復刻を基にし,常磐清氏のデジタルマスタリングによって,ノイズの軽減された,くっきりとしたメリハリのある,大変に聴きやすい音質となっており,演奏表現を聴き取るという面においても特段の問題もないように思えるのですが,それでも音のリアリティやソノリティ,ニュアンスの再現性といった面では,グッディーズのDSDハイレゾの音質には及ばないのではないかと思いました。

 フルトヴェングラーのSP復刻についても,グッディーズのSP復刻を基にして,ノイズリダクションやSP番のつなぎ目の編集を行っているということですが,まず気がつくのが,SP盤再生のスクラッチノイズで,元々はピチピチパチパチノイズだったのが,デジタルマスタリングで平均化したシャーというノイズが聴かれるようになっており,これは世の復刻CDのマスタリングでしばしば聴かれる音でもあります。こういったデジタルマスタリングを行うと,SP復刻本来の音質のニュアンスを聴くことができなくなってしまいますし,本家レーベルの復刻CDとの差別化にならないのではないかと思われます。

 ちなみに,収録されている復刻録音のうち,シューベルトの交響曲第8番「未完成」は,グッディーズからは発売されておらず,今回のCDでのみ聴けるものです。

 というわけで,純粋に音質面を述べるとすれば,今回のCDよりもグッディーズのDSDハイレゾの方がかなり優れた音質で聴けるのではないかと思いましたが,他方,最善の音質を極めるなどということまでは求めず,十分に聴いて楽しめる音質で聴ければよいという観点からすれば,これらのCDで聴かれても良いのではないかと思われます。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • エネスコ(ヴァイオリン) <1949>
      • KING INTERNATIONAL KKC 4353/4 (2CD)
KKC 4353/4

  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル <1950.1.19-21>
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル <1938.10.15-27>
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • メニューイン(ヴァイオリン),フルトヴェングラー指揮,ルツェルン祝祭管 <1947.8.29>
    • 交響曲第5番「運命」
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル <1937.10.8 & 11.3>
    • 交響曲第3番「英雄」
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル <1947.11.10-12, 17>
  • モーツァルト
    • セレナード第10番「グラン・パルティータ」
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル <1947.11.10,19,26, 12.3>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル<1926.10.16,30, 1927.1.30>
      • KING INTERNATIONAL KKC 4355/8 (4CD)
KKC 4355/8

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.21

バーンスタイン指揮,バイエルン放送響ほかの「トリスタンとイゾルデ」全曲

#40年前のCD 第312回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,PHILIPSが1984年8月21日に発売していた新譜に,バーンスタイン指揮のバイエルン放送響ほかによる,ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」の全曲録音がありました。

 これは,ミュンヘンのヘルクレスザールで行われた演奏会形式の上演のライヴ録音で,1981年1月に第1幕,4月に第2幕,11月に第3幕と,3回に分けて演奏されていました。これはバーンスタインのワーグナーのオペラ全曲の初録音でした。

 この録音の発売当時は,これほどバーンスタインに打って付けのオペラはないのに,どうしてこれまで録音がなかったのだろうと言われていました。

 CD化に当たっては,5枚組20,000円のところ,初回3,000セット限定で特価15,000円で販売されていました。とはいえ,当時は日本語解説も対訳も無しで15,000円は高価だなと思ったものでした。

パッケージに貼られていたシール

 この録音の国内初出は1983年12月20日発売の5枚組LP(26PC19/23)で,演奏については「レコード芸術」1984年2月号の月評での高崎保男氏は「冒頭の前奏曲からテンポの遅さに驚かされる。それは聴き手の感情が耐え得るギリギリの限度まで引き伸ばされたテンポだが,その異常な遅さと粘っこい持続は,彼が音楽の内蔵する感情に存分に共感しながら,その劇的な意味をあますところなく表現しようとする強い意図の結果にすぎないことに気づく。ワーグナーの作品の中でもとりわけ,文字通りエロスの作品の音楽ともいうべき「トリスタン」は,こうした表現を待ち望んでいた。バーンスタインは,「トリスタン」の音楽のもつきわめて官能的な特質をしっかりととらえた上で,それを思いきり大きな振幅の中に雄弁に表現することに成功している。主役を歌うホフマンとべーレンスの2人は,今日の第一級のワーグナー歌手の中でも,特にそのひきしまった声の美しさと叙情的な透明さにおいてとび抜けた存在であり,その輝かしい声を充分に生かして,清新な魅力に溢れた歌唱を聴かせている。」と評して推薦としていました。

 もう一方の原田茂生氏は「第1幕のイゾルデの前にトリスタンが出向くまでのイゾルデの憎悪,トリスタンがイゾルデに対峙する瞬間の音楽の荘重さ,媚薬を飲んだあとの不気味な静寂とそれに続く官能の高まり,第2幕における伊ずるでの期待感,と2人の再開の喜び,そのあと延々と続く愛の陶酔,その最高の高まりの瞬間にメロートに踏み込まれたあとのやるせない虚無感,第3幕前半のトリスタンの憔悴と焦燥。あきらめのあとの歓喜とマルケ王の孤独感など,この作品に含まれているドラマを成立させる要因のすべてが表現しつくされている。「トリスタン」を振るということはバーンスタインの長年の夢であったに違いない。その夢が60代も半ばに達したバーンスタインの手によって,これほどまでに見事に実現されたのを見るのは,われわれとしても嬉しいことである。歌手の出来もほぼ全面的に満足できるもので,特に傑出したひとはいないとはいえ,実力が平均していて穴がない。」と評して推薦としていました。

 この録音は,1984年度の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,実は誰が聴いても同様ではないかとも思うのですが,非常に遅いテンポの中に,強烈な感情移入と,深いロマンティシズムを込めた,非常に雄弁でドラマチックな演奏が繰り広げられており,その表現力の強烈さは,気力・体力面で,1度に1幕だけ演奏するという上演方法によって可能になったものと思われ,名盤揃いの「トリスタン」の録音の中にあっても,ひときわ濃密な演奏が聴けるものではないかと思います。敢えて難を言うなら,作品が「トリスタン」なので,場面によっては,もう少し官能的でエロい演奏だとさらによかったのではないかと思います。
  • ワーグナー
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」全曲
    • トリスタン ペーター・ホフマン(テノール)
      マルケ王 ハンス・ゾーティン(バス)
      イゾルデ ヒルデガルト・べーレンス(ソプラノ)
      クルヴェナール ベルント・ヴァイクル(バリトン)
      メロート ヘルベルト・シュタインバッハ(テノール)
      ブランゲーネ イヴォンヌ・ミントン(メゾ・ソプラノ)
      牧人 ハインツ・ツェドニク(テノール)
      舵手 ライモント・グリュンバッハ(バリトン)
      若い水夫 トーマス・モーザー(テノール)
      バーンスタイン指揮,バイエルン放送響&合唱団 <1981.2,4,11>
    • 蘭PHILIPS 410 447-2 (5CD)
    • PHILIPS CD 10004/8 (5CD)
410 447-2 (CD 10004/8)
 ちなみに,この上演のライヴ映像は2018年のバーンスタイン生誕100周年の年に発売になりました
  • 独C MAJOR 746304 (Blu-ray Disc)
  • 独C MAJOR 746208 (3DVD)
  • KING INTERNATIONAL KKC 9337 (Blu-ray Disc)
  • KING INTERNATIONAL KKC 9338 (3DVD)
746304

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.20

Belle âmeシリーズのミルシテインとロストロポーヴィチのライヴ録音

 ここのところ,米SPECTRUM SOUNDの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズの新譜の紹介が頻出しているところですが,さらに2点の新譜が発売になりました。

 1点目は,ミルシテインのヴァイオリン独奏によるシャンゼリゼ劇場でのライヴ録音が2曲で,1つは1967年6月13日にフレモー指揮のフランス国立放送管と共演したブラームスのヴァイオリン協奏曲で,もう1つは1969年6月4日にマルティノン指揮のフランス国立放送管と共演したチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲です。

 ミルシテインはブラームスのヴァイオリン協奏曲では自作のカデンツァを弾いており,今回の演奏においても同様です。1904年1月13日生まれのミルシテインは今年が生誕120周年なのですが,それを記念するリリースも見当たらないことから,これは嬉しいリリースです。

 もう1点は,ロストロポーヴィチが1977年6月29日にフランスのラ・ロシェルで行った演奏会のライヴ録音で,演奏されているのは,バッハの無伴奏チェロ組曲第2番第3番第5番,アンコールの無伴奏チェロ組曲第6番~ジーグです。ロストロポーヴィチは1992年にEMIにバッハの無伴奏チェロ組曲全曲の録音を行っているのですが,この全曲録音のリリース以前だと,ロストロポーヴィチのバッハの無伴奏チェロ組曲が聴ける演奏会というのは貴重な機会であっただろうと思われます。

 今回発売の2点は高音質CDであるUHQCDでの発売なのは嬉しいのですが,販売価格は通常CDの5割増しくらいになっており,SACD並みの価格になっていました。この価格であればSACDにしてくれた方が嬉しいのになと思ってしまいましたが,いずれにせよ,これらの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
    • ミルシテイン(ヴァイオリン),フレモー指揮,フランス国立放送管 <1967.7.13>
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ミルシテイン(ヴァイオリン),マルティノン指揮,フランス国立放送管 <1967.7.13>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 164
CDSMBA 164

  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲第2番
    • 無伴奏チェロ組曲第3番
    • 無伴奏チェロ組曲第5番
    • 無伴奏チェロ組曲第6番~ジーグ
      • ロストロポーヴィチ(チェロ) <1977.6.29>
CDSMBA 180

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.19

スメターチェク指揮,チェコフィルの「わが祖国」全曲

#40年前のCD 第311回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1984年8月21日に発売していた新譜に,ヴァーツラフ・スメターチェク指揮のチェコフィルによるによる,スメタナの連作交響詩「わが祖国」がありました。

 ヴァーツラフ・スメターチェク(Václav Smetáček, 1906-1986)は,チェコの重鎮指揮者で,これは74歳のときの録音となるのですが,連作交響詩「わが祖国」全曲の初CDでした。また,収録時間74分6秒は,この時点で最長収録時間のCDでした。

 この録音の国内初出は1981年10月25日発売の2枚組LP(OB7377/8)で,演奏については「レコード芸術」1981年10月号の月評での志鳥栄八郞氏は「スメターチェクは,全体に,曲の流れを大切にし,それほど粘らずにさっぱりと仕上げている。たとえばそのよい例が「モルダウ」であろう。この曲は,カラヤンの演奏のようにムードを強調し,濃厚に描いていくやり方もあるが,スメターチェクの棒は,その点,なんともさらっとしていて,爽やかだ。「ターボル」と「ブラニーク」の2曲も,少しも構えることなくたんたんと音楽を運んでいるが,きかせどころのツボをを抑えた指揮で,聴き手を引っ張っていく。全6曲の中でいちばん問題が多いのは「ヴィシェフラド」であろう。全体にもう一つ演出上の工夫がほしかった。それにしても,この曲で示されたチェコ・フィルの実力は見事なもので,「わが祖国」になると,このオーケストラは一段ときびしく,一段と巧者な演奏を展開する。その木管の美しさ,みずみずしく豊麗な弦の音色,卓抜な合奏力など,チェコ・フィルの長所をまざまざと見せつけられる思いであった。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「(「わが祖国」はクリティカルエディションが出版されているが)このスメターチェク盤は,完全に慣用版を用いたものであり,おそらく,彼がこれまでに演奏を重ねてきたこの作品でのアプローチをそのままここに記録しようとしたものと思われる。演奏スタイルとしては,ひとつの伝統的なものがこれによってのこされたということもできよう。時おり用いられているルフトパウゼや,彼独自のアゴーギクなどは,そうしたスタイルの一端を物語っているともいえるが,ここでの「シャールカ」の最後のテンポの速さなどは,どちらの版を用いても,慣用的な変更を必要とするのは事実であろう。なお,オーケストラは,スメターチェクのもとで,なかなか緊張感のある演奏を生みだし,アンサンブルとしてはかなりよい状態にあるが,ソロイスティックな面では,多少欲をいいたいところがないではない。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,スメターチェクはプラハ響の首席指揮者を30年も務めており,「わが祖国」も何度も演奏してきたに違いないのですが,今回はチェコフィルを指揮しての演奏で,当然,チェコフィルならではなお演奏の特徴,持ち味というものがあるはずですが,このスメターチェク指揮の演奏は,チェコフィルらしいアンサンブルのしなやかさが聴かれるとはいえ,なんだかプラハ響を指揮したときの演奏に近いのではないかと思えるところがあり,最もそれを感じるのは,チェコフィルらしい豊潤な響きではなく,いくぶん素っ気ない響きになっていることで,せっかくチェコフィルを指揮しているのにという思いがしてしまいました。

 演奏表現としては,非常に克明で録音もそれをよく捉えていると思いますし,スメターチェクはけっこう変化を多用した演奏を行っていてチェコフィルもよく付いて行っているのですが,明快な反面,流れが悪くなったり,変化の多用によって刹那的表現が連続するような印象になったり,何よりも,6曲の交響詩それぞれのストーリーを描き出す大局観や鳥瞰的視点,さらには作品やその背景への共感や思い入れといった点が希薄ではないかと思われ,大変巧みで演奏水準も高いのですが,深い共感を呼ぶ感動的な演奏とは違うのかなと感じているところです。
  • スメタナ
    • 連作交響詩「わが祖国」
      • スメターチェク指揮,チェコフィル <1980.9.8-12>
      • DENON 38C37-7241
38C37-7241

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.18

JORGE BOLET COMPLETE DECCA RECORDINGS

 キューバのハバナ生まれのピアニストで指揮者でもあったホルヘ・ボレット(Jorge Bplet, 1914-1990)は,カーティス音楽院でレオポルド・ゴドフスキーとデヴィッド・サパートンに師事し,さらにはリストの門下であったモーリツ・ローゼンタールやアレクサンドル・ジロティにも学んでおり,リストの孫弟子にも当たります。

 戦前・戦中にはカーティス音楽院の教師をし,1942年には米陸軍に入隊し,終戦後は日本に派遣されて,指揮者でもあったことから,サリヴァンの喜歌劇「ミカド」の日本初演を指揮してもいました。

 ピアニストとしては,米レミントン,米ヴォックス,エベレストなどに録音を行っていたほか,米RCAにリストの超絶技巧練習曲コンソレーションの録音もあったのですが,単発的で,実力にふさわしい評価や処遇がなかなか得られないという状況が続いていました。

 それが1974年にカーネギーホールで行った演奏会の素晴らしさが評判となり,ようやく全米に知られる存在となって,1977年には英デッカ(オワゾリール)にゴトフスキー編のショパンの練習曲ワルツの録音を行ったのですが,翌年には英デッカと正式に契約し,以後,続々と新譜の録音がリリースされるようになったのですが,すでにボレットは60代半ばとなっており,まさに遅くして知られることとなったピアニストであったのでした。

 英デッカからリリースされた録音の数々は非常に評価が高く,特に編曲ものを含むリストの作品やショパンの作品の評価は高く,さらには,ロマン派のレパートリーで数多くの優れた録音を行っていました。

 そのボレットの英デッカの全録音を集大成した26枚組ボックスが発売になりました。最初の録音のオワゾリールから発売されたゴトフスキー編のショパンから,最後にリリースされた録音まで全て網羅されているのですが,さらに今回のボックスには未発売だった,ボレットのラスト録音となったショパンの夜想曲集子守歌がCD26として収録されているのも貴重です。

 ボレットの英デッカ録音については,私もリアルタイムで入手して聴いていたタイトルが少なからずあるのですが,今回は文字通りのコンプリートで,初出録音を含むということなので,入手することとしました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
485 4283

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.17

ボスコフスキー指揮,ウィーン・ヨハン・シュトラウス管のヨーゼフ・シュトラウスのワルツとポルカ集

#40年前のCD 第310回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMI(エンジェル)が1984年8月18日に発売していた新譜に,ボスコフスキー指揮のウィーン・ヨハン・シュトラウス管による,ヨーゼフ・シュトラウスののワルツとポルカ集がありました。

 ウィーン・ヨハン・シュトラウス管というのは,1966年にウィーン放送響のメンバーを中心に組織された非常設のオーケストラで,エドゥアルド・シュトラウス2世(ヨハン・シュトラウス1世の曾孫)を指揮者に迎えていたのでしたが,エドゥアルド2世が1969年に急逝すると,後を継いで指揮を行っていたのがボスコフスキーでした。

 周知のように,ボスコフスキーは1955年からウィーンフィルのニューイヤーコンサートを毎年指揮していたのですが,1979年のコンサートを最後に引退し,その後もウィーン・ヨハン・シュトラウス管を指揮してウィンナワルツのコンサートを行っており,レコーディングも行うようになったのでした。

 両者の演奏のCDは,すでにヨハン・シュトラウス2世のワルツ集がリリースされており,これは#40年前のCD第125回で紹介していたところで,これはそれに続く第2弾となったものです。

 この録音はCDとLP(EAC90223)の同時発売で,演奏については「レコード芸術」1984年10月号の月評での志鳥栄八郞氏は「演奏は,ボスコフスキーが,相変わらずセンスの良い棒さばきを見せている。特にポルカのリズムの扱い方と呼吸は絶妙で,「鍛冶屋のポルカ」「おしゃべりな娘」「女心」など,いずれもボスコフスキーならではの巧みな棒さばきに惹きつけられる。難を言えばウィーン・フィルと比べるとこのオーケストラの弦に粗さが目立つが,常時活動している楽団ではないので,これはいたしかたないだろう。しかし,さすがにウィーンの人たちだけあって,雰囲気をよくつかんでいて立派だ。ワルツでは「オーストリアの村つばめ」と「ディナミーデン」の2曲が,それぞれ表情豊かな演奏で楽しめた。」と評して無印としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「含まれているものはワルツ5曲に,ポルカ7曲であるが,ポルカの中には,2曲のポルカ・マズルカも含まれている。かならずしもすべてがよく知られた曲ではないが,その旋律のもつ美しさや味わいの深さは,まちがいなく,彼の音楽のもつ独自の雰囲気の中に聴くものを魅きこんでしまうにちがいない。もちろん,この種のレパートリーに手なれたアプローチをみせながら,ひとつの品格を保ち得ているボスコフスキーの演奏によるものということも歓迎の材料といえる。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ヨーゼフ・シュトラウスの作品だけを収録すると,こんなにも魅力的な曲ばかりになるのかということを再認識させられる思いで,とはいえ,このことは,ヨーゼフはヨハン2世に優る才能や魅力を有していたというよりは,単に私自身の嗜好の壺にはまっているのだろうと思われます。

 演奏については,ニューイヤー・コンサートなどでお馴染みの,ウィーンフィルの演奏で聴かれる,ふわっと軽い響きと,スマートでありながら実はけっこうメリハリのある演奏というのとは異なっていて,もっと地に足の付いた感じのする実直な演奏であり,同じウィーン風の演奏とはいっても,上流階級風の別世界的な表現とは異なった,市井のウィーンの人々のワルツやポルカの演奏が再現されているような趣もあって,日常的,あるいは等身大のヨーゼフ・シュトラウスの演奏をワクワクする思いで楽しませてもらったという思いのする,個人的には,聴き応えのある満足度の高い録音だと思いました。
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    1. ワルツ「オーストリアの村つばめ」
    2. ポルカ「大急ぎで」
    3. ワルツ「うわごと」
    4. ポルカ「前進!」
    5. ポルカ「おしゃべりな娘」
    6. ポルカ「憂いもなく」
    7. 鍛冶屋のポルカ
    8. ワルツ「ディナミーデン」
    9. ポルカ「女心」
    10. ワルツ「水彩画」
    11. 機種のポルカ
    12. ワルツ「わが人生は愛とよろこび」
      • ボスコフスキー指揮,ウィーン・ヨハン・シュトラウス管 <1983.3.28-31>
      • エンジェル CC38-3158
CC38-3158

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.16

PAAVO JÄRVI THE COMPLETE ERATO RECORDINGS

 エストニア生まれの指揮者のパーヴォ・ヤルヴィ(Paavo Järvi, 1962-)は,今ではN響の初代首席指揮者を務めるなど,非常に身近な指揮者となっている感があるのですが,録音の面では,前世紀から様々なレーベルに数多くの録音を行っていており,これらの録音を通じて,愛好家には広く知られた指揮者であったのでした。

 そのパーヴォ・ヤルヴィの早い時期の録音というと,英VIRGIN CLASSICSへの録音の数々があり,その後,瑞典BIS,シンシナティ響との米TELARC録音,最近ではチューリヒ・トーンハレ管との仏ALPHA録音などもあるのですが,英VIRGIN CLASSICS及び,その現権利者である英ERATOの録音が,質・量ともに最も充実したカタログを形成しているように思われます。

 という状況の中にあって,英ERATOの新譜として,パーヴォ・ヤルヴィの英ERATOのコンプリート録音を収録したCD31枚組のボックスが発売になりました。

 特にパーヴォ・ヤルヴィの英VIRGIN CLASSICSの初期の録音は,北欧やバルト三国の興味深い演奏が目白押しで,これらをまとめて聴けるというのは非常に貴重なことではないかと思いますし,実は私自身も未聴の録音がかなりの割合となっているので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
5054197955037

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.15

アルバン・ベルク弦楽四重奏団のベートーヴェンの弦楽四重奏曲第14番

#40年前のCD 第309回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMI(エンジェル)が1984年8月18日に発売していた新譜に,アルバン・ベルク弦楽四重奏団による,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第14番がありました。

 アルバン・ベルク弦楽四重奏団は,当初はテルデックに録音を行っていたのですが,1978年にEMIに移籍して,ベートーヴェンの中期弦楽四重奏曲集,次いで初期弦楽四重奏曲集をリリースして高い評価を得ていたところで,さらに1981年には後期の第12,16番を録音し,1982年11月に発売されたLP(EAC 90118)が1983年度の日本レコードアカデミー賞の室内楽曲部門を受賞していました。

 次いで,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第13番大フーガを録音しており,これについては#40年前のCD第248回で紹介していたところです。今回の録音はこれらに続くもので,残るは第15番のみとなりました。

 この録音はCDとLP(EAC90208)の同時発売で,演奏については「レコード芸術」1984年10月号の月評での門馬直美氏は「相変わらずこの四重奏団はシャープな切れ味のアル音楽をつくっている。それはたんにアインザッツが鋭いというだけでなくて,すべてにおいて積極的だからそうのような感じをあたえるのである。たとえば,リズムがしっかりしていて明快だし,ああ綾かなアクセントをはじめとして,力性の変化もいたるところにある。そして音楽の表情も前向きである。この演奏できくと,この長大な曲も,少しも長大な感じを与えなくなってしまう。それだけに,作品の本質に迫っているわけである。この四重奏団の積極性は,作品に密着した表現のものであることをあらためて認識させる。実際のところ,こういう張りと深みのあるベートーヴェンをきかせてくれる団体は多くはない。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「一昨年出た作品127がすばらしかったので期待してきいたが,やはりあのような集中度や作品への踏み込みの深さは,同じクヮルテットでもよほど諸般の条件が整わないとできないものらしい。もちろんアンサンブルの技術の高さと表現の柔軟性,バリリをさらに近代化して完ぺきなアンサンブルに近づけたようなよさというのは,この演奏にも決して見られないわけではない。全体としては,同郷の先輩バリリがレコードに残したこの曲の名演に比べて,練り上げられた美感や表現の完成度において,もう一歩及ばなかった。また,比較的新しいクヮルテットがひいたこの曲の愛聴盤に,バルトーク四重奏団の盤があるが,それと比べても,表現には,若干不徹底な点や未整理の要素も残していて,あれほどの張りつめた室内楽的緊張から生まれる美しさは見られなかった。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,初出CD(CC38-3156)の音質がいまひとつで,響きの再現がおおまかで,緻密ともいえず,音像も左右に散ってしまっており,もう少しいい音で聴きたいと思ってしまったので,1987年に発売されていた本家EMIのCD(CDC 7 47137 2)も聴いてみたのですが,こちらの方が引き締まった音で,緻密な感じもあるのですが,響きの味わいが減じていますし,左右に散った音像はやはり同じで,どっちもどっちだなという感じでした。

 演奏については,当然のように各々のテクニックやアンサンブルは全く素晴らしい水準にあり,さらにはアルバン・ベルク弦楽四重奏団ならではの,ウィーン風の音色の作り方や,ハモり方,リズムやフレージングの音楽づくりは実に魅力的で,さらには現代的なキレやスピード感も有していて,つまりは,美しくて,音楽的で,完璧な演奏が成し遂げられおり,1つの演奏スタイルとしての完成度も説得力も非常に高いのですが,その一方で,この作品を演奏するなら,もっと深いところでの表現を目指すべきではないのかという思いが拭えないのでした。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第14番
      • アルバン・ベルク弦楽四重奏団 <1983.6>
      • エンジェル CC38-3156
      • 英EMI CDC 7 47137 2
CC38-3156
CDC 7 47137 2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.14

Meloclassicが今年発売した3点のCD

 2013年12月に創設された,タイ王国のパヤオ県に拠点が置かれているレーベルのMeloclassicでは,継続的に新譜のリリースを行っているのですが,今年は3点の9枚組ボックスが発売されました。

 1点目は今年の早い時期に発売されていたもので,ヴィルヘルム・ケンプのライヴ録音を収録したもので,驚くべきことに,ほぼ全て初出音源ではないかと思われます。

 2点目と3点目は先月か先々月に発売されたもので,2点目はアリーヌ・ヴァン・バレンツェン(Aline van Barentzen, 1897-1981)のライヴ録音と放送録音を収録したもので,このピアニストの録音がCD9枚分も遺されていたことには驚くほかないのですが,これらも全て初出と思われます。このレーベルではアリーヌ・ヴァン・バレンツェンのCDをすでに2点(MC 1021, MC 1072)リリースしているのですが,これらとの重複もありません。

 3点目は,エディト・パイネマンのライヴ録音と放送録音を収録したもので,パイネマンについては,近年,放送局音源のCDが雪崩を打つように発売されているのですが,これらとの重複がなく,非正規のCD-Rで発売されているものとの重複もないのです。これは偶然ではなく,非正規も含めた既出録音を調べ上げて重複を避けた収録を行っているのかもしれません。

 とはいえ,パイネマンで1つだけ重複を見つけました。ハンス・ミュラー=クライ指揮のシュツットガルト放送響とのバッハのヴァイオリン協奏曲第2番の1960年10月11日の放送録音です。これはORGANUMというレーベルのCD-R(110064AL)で既出でした。
110064AL
 これらのうち,アリーヌ・ヴァン・バレンツェンとパイネマンのものは,国内では今月30日の発売予定となっており,国内での発売予告を待たずに直接Meloclassicにオーダーして入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
MC 1076

MC 1080

MC 2059

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.13

クレーメルとムーティ指揮によるシベリウスとシューマンのヴァイオリン協奏曲

#40年前のCD 第308回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1984年8月18日に発売していた新譜に,クレーメルのヴァイオリン独奏と,ムーティ指揮のフィルハーモニア管による,シベリウスのヴァイオリン協奏曲と,シューマンのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚がありました。

 この時期,クレーメルはドイツ・グラモフォンと英EMIの両方に録音を行っていたようなのですが,これ以降は,ドイツ・グラモフォンに録音を行うようになっていきました。この録音はクレーメルとムーティという顔合わせも話題となりました。

 この録音は国内盤初出はの1983年9月21日発売のLP(EAC90167)で,演奏については「レコード芸術」1983年11月号の月評での宇野功芳氏は「(シベリウスの冒頭で)クレーメルは最弱音で登場,しかも音色にヴァイオリンという楽器のやにっこさやしつこさがなく,北欧の風のようにいじらしく打ち震えて聴く者の心に触れてくるのだ。表情豊かなルバートの訴えや,ポルタメントによる美しい歌い回しも現れるが,シベリウスの透明感を傷つけることは絶対にない。ヴィブラートが絶えず抑制されているからである。裏面のシューマンも同じスタイルの演奏である。クレーメルはドイツ・ロマン派のシューマンにもシベリウス風の感性を持ち込んだのだ。いわば反ロマンのシューマンである。ムーティの指揮はソリストほど完成されたものではない。シベリウスではメリハリがはっきりしているのは良いとしても,特に薄味であり,シューマンではドイツ風の情感を意識したところがあって,ソリストの表現とそぐわない嫌いがある。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「(シベリウスでの)彼のソロは美しいが,官能的な魅力とは無縁の,きわめて純粋なもので,一種の孤高を感じさせる。したがって,多くの人がこの曲に求めるであろう北欧的な暗い情感とか深いメランコリーは感じられないが,感情の振幅の大きさは抜群で,第2楽章ではそれが強い集中力と結びついて演奏に輝きを與宛いる。シューマンでも,クレーメルは音楽そのものに肉薄している。したがって,ロマン的な感情を生かした解釈というより,むしろ純粋なリリシズムが浮かびあがってくる。客観的ではあっても即物的な解釈にならないところがクレーメルの強みで,第2楽章にみられるように,彼の表現力は一廻り大きくなっている。2曲ともムーティの指揮はよい。感情の幅も広い。ただ,彼のテンペラメントは,本質的に明るさに向かう傾向があるようだ。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,シベリウスでは,クレーメルのヴァイオリンはクールさやスリムさをあまり感じさせず,センシブルな弱音,スピーディーなフレージング,さらには強烈なフォルテといった表現を駆使して,非常に表出力のある演奏をつくりあげており,これに対してムーティ指揮のフィルハーモニア管も,シベリウスを演奏するには線が太くて大味な感もあるのですが,表現の幅の広さや,ここぞというときのインパクトの強さはさすがで,この曲の非常にユニークな演奏になっていると思います。

 シューマンの方でのクレーメルは,1つひとつのフレーズに対して,非常に思い入れの強い弾き方をしており,切れ味鋭く変化にも富んでいて,聴いていると一緒に演奏にのめり込んでしまうようなところがあって,集中して聴くと非常に疲れる演奏でもありますが,心震える確かな手応えを感じ,心打たれるものなので,これに対し,ムーティの指揮の方は,もちろん超一流の指揮者ですから,クレーメルの演奏表現を察知して,しっかり呼応し見事なた演奏をしているのですが,オーケストラの表現としてはどうしても持ち前のイタリアオペラ的ドラマチックさとなってしまい,呼吸の合った演奏なのに,双方の方向性のミスマッチが生じているという,これはこれで非常に面白い演奏ではないかと思います。
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲
  • シューマン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • クレーメル(ヴァイオリン),ムーティ指揮,フィルハーモニア管 <1982.6.25-26>
      • エンジェル CC38-3155
CC38-3155

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.12

オイストラフとハチャトゥリアン指揮によるハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲ほかのハイレゾ

 先月22日のこの蘭に,“DAVID OISTRAKH THE WARNER REMASTERED EDITION”という大部なボックスについて書き込んでいたところですが,個々に収録されているワーナー・クラシックの音源は192kHz/24bit リマスターされており,この音源のいくつかが192kHz/24bit のハイレゾでも単売されているところです。

 そのハイレゾの単売の中に,ハチャトゥリアン指揮のフィルハーモニア管との,ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲があり,この録音を愛聴している私は大喜びで入手しました。

 このハイレゾはカップリングとして,ウラディーミル・ヤンポルスキーのピアノ伴奏で,プロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第2番,カレン・ハチャトゥリアンのヴァイオリン・ソナタ,シマノフスキのヴァイオリン・ソナタも収録されており,LP2枚半分の収録内容となっています。

 これらは,1954~55年のモノーラル録音で,ハイレゾでの音質向上がどの程度見込めるのかと思われるかもしれませんが,実際に聴いてみると,もちろん解像度もリアリティも増しているのですが,何よりもオイストラフのヴァイオリンのビロードのような滑らか音色が聴けるようになり,この音を聴いてしまうとCDには戻れないと思うほどで,これは入手して良かったと思っています。
  • アラム・ハチャトゥリアン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • オイストラフ(ヴァイオリン),アラム・ハチャトゥリアン指揮,フィルハーモニア管 <1954.11.26-27>
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番 <1955.5.22>
  • カレン・ハチャトゥリアン
    • ヴァイオリン・ソナタ <1955.5.21>
  • シマノフスキ
    • ヴァイオリン・ソナタ <1954.6.8>
      • オイストラフ(ヴァイオリン),ウラディーミル・ヤンポルスキー(ピアノ)
      • 仏WARNER CLASSICS 2173251712 (192kHz/24bit FLAC)
2173251712

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.11

テンシュテット指揮,ロンドンフィルによる「ハーリ・ヤーノシュ」と「キージェ中尉」

#40年前のCD 第307回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1984年8月18日に発売していた新譜に,テンシュテット指揮のロンドンフィルによる,コダーイの組曲「ハーリ・ヤーノシュ」と,プロコフィエフの組曲「キージェ中尉」を収録した1枚がありました。

 この当時,テンシュテットはロンドンフィルやベルリンフィルを指揮して,様々な交響曲のレパートリーを中心とした録音を行っていたところでしたが,コダーイとプロコフィエフの標題性のある管弦楽作品を録音したということだけでなく,この2曲を収録した1枚としては,セル指揮のクリーヴランド管の録音が名盤中の名盤として聴き親しまれていたので,この点でも興味をそそるものでした。

 この録音は国内盤初出はCD発売の前月の1984年7月21日発売のLP(EAC90220)で,演奏については「レコード芸術」1984年9月号の月評での志鳥栄八郞氏は「演奏も,セル以来の名演奏で,久しぶりに堪能した。両曲とも,聴いていると,ふと笑いがこみあげてくるような,絶妙な演出を行っている。まことに楽しい演奏だ。テンシュテットは,大体がテンポをおそめにとる人だが,この2曲では,それが大変よく生かされていて,両曲にこれまでにない独自な味付がなされている。「ハーリ・ヤーノシュ」では,最初の総奏によるクシャミからして,いかにもユーモラスな雰囲気が出ていたし,「戦争とナポレオンの敗北」のような,カリカチュアライズされた音楽の場合も,テンポがおそいだけに,独自の気分が作り出されており,特に葬送行進曲に入ってからが面白い。「キージェ中尉」もまことに巧みな設計の演奏で,この笑いと風刺の音楽がいっそう印象深く仕上げられている。なかでも「ロマンス」と「トロイカ」の2曲の語り口のうまさが光っていた。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「(演奏されている2曲とも)内容的にとくに深いものがあるわけでもないが,その風刺性や諧謔性が聴くものを楽しませてくれるばかりでなく,近代的な感覚の中にあるロマンティシズムのようなものを味わわせてくれる。テンシュテットはそうしたレパートリーに対しても,彼一流の誠実さが直接感じられるようなアプローチをみせているし,また,時には,不器用さあるいは無骨さを感じさせてもおり,それがここでは,多少鋭い現代的感覚や洗練といったものとの隔たりを思わせてもいる。しかしそれがまた,独自なロマン性をひきだすことに役立っているところもあり,特に「ハーリ・ヤーノシュ」では,その素朴ともいえる民族性の表出が自然になされている。「キージェ中尉」は,ダイナミクスの幅も広くとられ,ドラマティックな効果もいかしながらすすめられているが,やや響きの洗練の欲しいところがある。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,テンシュテットならではの手練手管を駆使して,ロンドンフィルとともに,的確で完成度の高い演奏を作り上げており,作品の適切な再現や,演奏水準の高さを聴くことができますし,さらにはある種の余裕もあって,安心して楽しめる演奏であることは疑いないのですが,テンシュテットがやろうと思えばやれるはずの,大げさなデフォルメとか,なりふり構わぬドラマティックな表現といったものが聴かれないのが物足りなくも思ってしまったのでした。

 とはいえ,おそらくは,テンシュテットには今回の2つの作品に対するリスペクトがあって,スペクタクルの道具にするというような意図はなく,高水準の演奏によって作品を的確に再現することを目指した演奏なのだろうと思われますし,その意味では正調で格調高い演奏といえるのではないかとも思っています。

 なお,この録音の上述の初出CD(CC38-3153)の音質は,オーケストラの色濃いソノリティが美しくて味わい深く,ややアナログ的ながら生々しさを感じる聴感である一方で,音のキレや解像度はそれほどでもないと感じていたのですが,これに対し1988年に再発売されたCD(CE33-5364)は,マトリクスが CDC 7 47109 2 となっており,要するに本家EMIのCDと同じマスターを使用していることになるのですが,こちらの音質は,引き締まったキレの良い,明瞭な音質で,こういった面では優っているのですが,ソノリティの面ではやや無機的で味気なくなっており,それぞれ一長一短があるために,どちらかを選択することができず,両CDを所蔵してそのときの気分に応じて聴き分けています。
  • コダーイ
    • 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」
  • プロコフィエフ
    • 組曲「キージェ中尉」
      • テンシュテット指揮,ロンドンフィル,イアン・ライト(ツィンバロン:) <1983.9.22,23&261>
      • エンジェル CC38-3153
      • エンジェル CE33-5364
CC38-3153
CE33-5364

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.10

ワーナークラシック(エラート)のフォーレ作品全集

 今年はブルックナーの生誕200周年ということで,ブルックナーに関する話題で盛り上がっているところなのですが,そればかりではなく,ガブリエル・フォーレの没後100年でもあるというのに,こちらは全く盛り上がりに欠けているのが残念なところで,というのも,フォーレは私の最愛の作曲家の1人でもあるからです。

 そんな中,ワーナークラシック(エラート)から,フォーレの全作品の録音を収録した26枚組CDが発売されました。全集録音とするために,一部他社の録音もライセンス収録しているということです。

 収録内容を見てみると,比較的ポピュラーな作品は,これまで繰り返し発売されてきた,定評ある録音が収録されており,となると,すでにCDで所蔵している録音ばかりということになり,マイナーな作品の録音のためにこの26枚組ボックスを入手するというのはコストパフォーマンス的には悩ましいところでもあるのですが,それでもフォーレの全作品の録音が入手できるというメリットには抗しきれずに入手してしまいました。

 入手した26枚のボックスを改めてみると,純然たる全集録音なのはCD1~CD21で,CD22~CD26はヒストリカル録音を収録しています。また,複数の版があるレクイエムの収録内容も気になっていたのですが,第2稿のジャン・ラターの校訂版と,最もポピュラーな第3稿が収録されていました。

 繰り返しになりますが,このボックスを持っていれば,フォーレの全作品を聴くことができるというのは,実に有り難いことであり,フォーレの作品の録音を次々ととっかえひっかえして聴くというのは,その作品を熱烈に愛好する者にとってはまさに至福の時間であり,大いなる楽しみとともに聴かせてもらおうと思っています。
5054197947490

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.9

カラヤン指揮,ベルリンフィル他によるワーグナーの「パルジファル」全曲

#40年前のCD 第306回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,独GRAMMOPHONが1984年8月1日に発売していた新譜に,カラヤン指揮のベルリンフィル他による,ワーグナーの舞台神聖祝典劇「パルジファル」全曲の録音がありました。

 パルジファルはカラヤンのオペラのレパートリーの1つでしたが,これが初録音でした。1980年のザルツブルク・イースター音楽祭での上演と同一のキャストにより,ペルリンのフィルハーモニーホールでレコーディングセッションが行われたもので,モーツァルトの歌劇「魔笛」に続く,カラヤンのデジタル録音第2弾だったものでした。

 この録音は国内盤初出は1981年7月1日発売の5枚組LP(00MG0086/90)で,演奏については「レコード芸術」1981年8月号の月評での高崎保男氏は「カラヤンとベルリン・フィルの生み出す音響の驚嘆すべき美しさ!弱音器つきの弦の,しっとりと濡れたカンティレーナの豊麗,トランペットやトロンボーンが織りなす「信仰のモティーフ」の優美な音色。その音は超絶的な美しさで聴き手の耳を震駭させる。それは,ある意味では,官能的な逸楽の極致でさえある。天国的な崇高さよりは現世的な官能美によって,すでに充分ワーグナーに中毒したはずの聴き手を浄化する。だが,カラヤンがここで志向しているのは,単に静止的な音響美そのものではなく,その至妙な音の彼岸にある「パルジファル」独自の浄化の世界であって,あたかも「同情により知を得たる」パルジファルのように,彼はこの官能と法悦を通じて聴き手をそこに導くのである。この「パルジファル」ではすこぶる充実した歌唱にもはや不満を抱く余地がない。」と評して推薦としていました。

 もう一方の黒田恭一氏は「カラヤンのとびきりの音色感覚がこのようにいかされた例もめずらしいのではないか。オーケストラは黄昏どきの空をうつす湖の水面のように,かすかに,微妙に響きの色あいを変化させながら,流れをききてに意識させずに流れていく。いかなる絵の達人であろうとも,これほどの色調の配分の感覚はもちあわせてはいないではないかと考えたくなる。しかし,作品が「パルジファル」である。朝日をうけて輝くはずもなく,ここでカラヤンが示す色調は,色が色にして色たりえない世界における色彩の無限のグラデュエーションというべきである。歌い手については,敢えてなにも書かない。すべての歌い手が,精緻にして精妙な,そして深いカラヤンの「パルジファル」のために万全の働きをしているからである。カラヤンが指揮の達人であることはわかっていた。それにしても,こんなにすごいとは思わなかった。カラヤンに対する尊敬の念をあらたにした。」と評して推薦としていました。

 以上のように,評価は非常に高く,この録音は1981年度の日本レコードアカデミー賞のオペラ部門を受賞していました。有力な大賞候補でもあったのですが,大賞を受賞したのはエリー・アメリングとイェルク・デムズによる,ハイドンの歌曲全集の3枚組でした。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,当時,パルジファルの不動の名盤として君臨していた,クナッパーツブッシュ指揮の1962年のバイロイト音楽祭のライヴ録音のフィリップス盤での演奏とは大きく異なっていて,カラヤンの指揮の下で,ベルリンフィルがその実力を最大限に発揮した,清澄で絶妙で実に美しい演奏がつくりあげられており,秀逸な録音と相俟って,作品のストーリーに沿った,官能的であるというよりもむしろストイックな演奏に思え,さらには透徹した美しさがあり,歌手陣も悪目立ちするようなところもなく,それぞれの場面で完璧に役割を果たしており,あくまで覚醒したタイプの演奏ではあるのですが,その方向性での突き詰められた究極の演奏であり,個人的にはカラヤンの遺した最高の録音ではないかとすら思っているところです。
  • ワーグナー
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」(全曲)
      アンフォルタス ホセ・ファン・ダム(バス)
      ティトゥレル ヴィクター・フォン・ハーレム(バス)
      グルネマンツ クルト・モル(バス)
      パルジファル ペーター・ホフマン(テノール)
      クリングゾル ジークムント・ニムスゲルン(バス)
      クンドリー ドゥニャ・ヴェイソヴィチ(ソプラノ)
      聖杯守護の騎士Ⅰ クラーエス・H・アーンショウ(テノール)
      聖杯守護の騎士Ⅱ クルト・リードル(テノール)
      小姓Ⅰ マーリョン・ランブリクス(ソプラノ)
      小姓Ⅱ アンネ・ジーファング(ソプラノ)
      小姓Ⅲ ハイナー・ホプキナー(テノール)
      小姓Ⅳ ジョージ・ティッキー(テノール)
      花の乙女第1GⅠ バーバラ・ヘンドリックス(ソプラノ)
      花の乙女第1GⅡ ジャネット・ペリー()ソプラノ
      花の乙女第1GⅢ ドリス・ゾッフェル(ソプラノ)
      花の乙女第2GⅠ インガー・ニールセン(アルト)
      花の乙女第2GⅡ オードリー・ミッチェル(アルト)
      花の乙女第2GⅢ ローハンジス・ヤーミヒ(アルト)
      アルト・ソロ ハンナ・シュヴァルツ
    • カラヤン指揮,ベルリンフィル,ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団(合唱指揮:ヴァルター・ハーゲン=グロル) <1979.12.4-7, 10-12, 27-29, 1980.1.2-4, 4.15, 7.1>
    • 独GRAMMOPHON 413 347-2 (4CD)
413 347-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.8

小林愛実のシューベルトの即興曲,ソナタとロンド

 小林愛実は近年はワーナークラシックから録音をリリースしているところですが,新譜としてシューベルトの4つの即興曲 作品143ピアノ・ソナタ第19番,そして夫の反田恭平とのデュオでのロンド イ長調 D951を収録した1枚が発売になりました。

 4つの即興曲 作品143は小林愛実がずっと演奏したいと思っていた作品なのだそうで,リサイタルのプログラムにもなっています。ピアノ・ソナタ第19番はアメリカ留学時代に初めて取り組んだシューベルトの作品なのだそうです。最後に夫婦デュオが入っているのも興味をそそります。

 これは11月27日に国内先行発売されており,以上の3曲の他に,リストのピアノ編曲によるシューベルトの「連祷」「春の想い」の2曲が収録されており,そのため2枚組となっていました。ストリーミングでもこの2曲が含まれていました。

 12月6日には本家ワーナークラシックのCDと192kHz/24bit のハイレゾがリリースされたのですが,こちらはリストのピアノ編曲は収録されていませんでした。そのため,どれを入手しようか迷ったのですが,やはり高音質で聴けることが最も肝心と思い,ハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 4つの即興曲 作品142 D935
    • ピアノ・ソナタ第19番
  • リスト
    • シューベルトの宗教的歌曲 S562~第1曲「連祷」
    • シューベルトの12のリート S558~第7曲「春の想い」
  • シューベルト
    • ロンド イ長調 D951
      • 小林愛実(ピアノ),反田恭平(ピアノ:) <2024.5.20-23>
      • ワーナークラシック WPCS 13868 (2CD)
  • シューベルト
    • 4つの即興曲 作品142 D935
    • ピアノ・ソナタ第19番
    • ロンド イ長調 D951
      • 小林愛実(ピアノ),反田恭平(ピアノ:) <2024.5.20-23>
      • 仏WARNER CLASSICS 2173241693 (CD & 192kHz/24bit FLAC)
2173241693

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.7

ポリーニのシューマンの交響的練習曲とアラベスク

#40年前のCD 第305回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,独GRAMMOPHONが1984年8月1日に発売していた新譜に,ポリーニのピアノ独奏による,シューマンの交響的練習曲アラベスクを収録した1枚がありました。

 シューマンの交響的練習曲には3つの版があるのですが,1937年の第1版に,第3版で加えられた5曲の変奏曲第5練習曲第6練習曲の間に挿入して演奏しています。

 ポリーニはウェーベルンのピアノのための変奏曲とブーレーズの第2ソナタのLP(MG1120)を1978年6月10日に発売していてのですが,ピアノ独奏の録音としてはこれ以来6年ぶりという,久々のリリースでした。

 この録音はCDとLP(28MG0722)の同時発売で,演奏については「レコード芸術」1984年9月号の月評での岩井宏之氏は「ポリーニのリサイタルを何度か聴いた今では,彼が弾くロマン派の作品には魅力を感じなくなってしまった。ところが,そういう私も,やがてポリーニはコンサートで圧倒的に需要の多いロマン派の作品のすぐれた担い手になるだろう,と見ていたのである。このレコードで聴くシューマンの2作は,切れ味のよいテクニックをもって,あくまでも爽やかに,リズミカルなやJ久遠間を失うことなく,しかも醒めすぎないで,歌うべきところは歌いこんでいる。ポリーニは,彼の世代の感覚を重んずる人だから,水から進んでロマン派の感覚に同調することはしないが,しかし,シューマンの内なる〈音楽〉を,彼自身の音楽的波長に合わせて再現してみせてくれた。これは,まさに1つの〈芸〉といってよい。ポリーニの弾くロマン派に共感できない人といえども,この〈芸〉の存在を否定することはできないにちがいない。」と評して推薦としていました。

 もう一方の武田明倫氏は「ポリーニが5つの一夜のリサイタルにおいてそのプログラミングに多大の配慮をほどこすことはよく知られているが,このアルバムの構成では,次の2点を指摘することができる。まず第1点は,「交響的練習曲」において主題と12の「練習曲」からなる1837年版を用い,この版を作る際に削除された,遺作である5つの「変奏曲」を第5と第6の練習曲の間に挿入していることである。第2は「交響的練習曲」の終わりに商品の「アラベスク」をそっと置く,という配慮である。時間的にも作品そのもののスケールから言っても「アラベスク」でフィル・アップせねばならない必要性はまったくないにもかかわらず,である。つまり,ポリーニはこの1枚のアルバムそのものを「作品」と考えているということだ。演奏もポリーニらしいパーフェクトさを示す。この演奏に独特の味わいをそえているのは,シューマンの音楽とポリーニのラテン的で観照的な感性との絶妙な対話なのである。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ポリーニの演奏なのだから当然とはいえ,素晴らしいテクニックによるまさに完璧な演奏が行われており,表現の面においても,テンポを動かすことはほとんどないのですが,各曲毎にリズムやアクセントの絶妙にコントロールと,その周到さと見事さには唖然とするばかりで,同曲の録音が多々ある中にあっても,屹立する圧倒的な完成度を誇る演奏であり,録音であろうと思います。その一方で,シューマネスクな趣は希薄で,なんだか彫像のような揺るぎない存在感が優っており,結局のところ,シューマンの作品よりはポリーニの演奏を聴くという録音になっているのではないかと思われてなりませんでした。
  • シューマン
    • 交響的練習曲(遺作の変奏曲付き)
    • アラベスク
      • ポリーニ(ピアノ) <1981.10.27-11.3>
      • 独GRAMMOPHON 410 916-2
410 916-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.6

オークレールとアランによるバッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタのハイレゾ

 今世紀になって,往年の女流ヴァイオリニストのCD化が積極的に行われるようになり,パリジェンヌのミシェル・オークレール(Michéle Auclair, 1924-2005)の録音もかなりCDで聴けるようになっており,2020年には米SPECTRUM SOUNDの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズで,ミシェル・オークレールのINA全録音と全映像を収録したというCD6枚とDVD1枚のセットが発売され,愛好家を驚喜させたことは記憶に新しいところです。

 ミシェル・オークレールには,マリー=クレール・アランのオルガン伴奏で,バッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ全6曲を演奏した仏Discophiles Français の2枚組LP(DF 209/10)があるのですが,この録音は国内で発売されたことがなく,1996年にはレキシントン(LEXINGTON)の2枚組LP(LEXC-1026/7)が発売されましたが,これは輸入盤規格での発売でした。

 CD化については,2014年に韓国のワーナー・クラシックから2枚組CD(9 61185 5)が発売されており,翌年には国内ショップでもひっそりと売られていました。

9 61185 5

 さらに同年,米SPECTRUM SOUNDからも2枚組CD(CDSMAC 017)が発売されていましたが,これは仏Discophiles Français とレキシントンのLPからの復刻でした。
CDSMAC 017
 これらのCDの音質は大変良好なもので,私も満足して聴いていたのですが,なんと,192kHz/24bit のハイレゾで発売になり,またしても驚喜して入手してしまいました。

 実はこの録音は1956年12月から翌1月にかけてのモノーラル録音であり,オーバースペックじゃないかという気もしたのですが,実際に聴いてみると,さらに明瞭な音質となっており,特にヴァイオリンとオルガンの掛け合い,絡み合いがよりはっきりと聴き取れるようになっているのが嬉しく,改めてこの録音をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第1~6番 BWV1014~19
      • ミシェル・オークレール(ヴァイオリン),マリー=クレール・アラン(オルガン) <1956.12, 1957.1>
      • 英ERATO 2173254176 (192kHz/24bit FLAC)
2173254176

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.5

アバド指揮,ウィーンフィルほかのマーラーの交響曲第3番

#40年前のCD 第304回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,独GRAMMOPHONが1984年8月1日に発売していた新譜に,アバド指揮のウィーンフィルほかによる,マーラーの交響曲第3番がありました。

 アバドはゆっくりとしたペースでマーラーの交響曲を録音しており,これ以前には第2番第4番第6番第5番第1番の順で5曲が発売されており,これが第6弾となる録音でした。オーケストラは第4番と今回の第3番がウィーンフィルで,他はシカゴ響です。

 この録音の国内初出は1982年11月1日発売の2枚組LP(52MG0412/3)で,演奏については「レコード芸術」1982年12月号の月評での大木正興氏は「ともかく歌が豊富で,その甘美な仕上がりのうるわしさは格別のものであり,また色彩の調整も実に見事である。大まかな情緒の天下りの誘惑には少しも負けない。徹底的に「表現」を追求する。ウィーン・フィルの妙技がその狙いを面白いようにとことんまで追求してゆく。声楽部もその趣味に貫かれていて,ノーマンの歌は思弁の重さよりも官能に訴えるほうが優先する。ウィーン少年合唱団,国立歌劇場合唱団の声の質と,それらの呼応する空間的な規模が,アバドの特質とぴたり一致して不思議に大きい幻夢のひろがりを形成しているあたりはさすがプロデューサー,エンジニアまでが一体の芸術作業という感が深い。まさにウィーン生まれのレコードである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の小石忠男氏は「この演奏でもっとも興味深いのは,第1楽章で,たとえばバーンスタインやメータよりも深刻に不安の感情が表されていることだといえる。そこには一種の表現主義的な精確を感じさせるが,同時にウィーン・フィルのもつ色調の美が,アバドによって最大限に引き出されているのも好ましいことといえる。アバドは特に後半の連続する3つの楽章において清潔な音楽をつくっている。声楽ではソプラノのジェシー・ノーマンがアルトの役を表情豊かにこなしているのに驚かされるが,合唱もきわめて充実しており,格調が高い。この曲の圧巻は開始楽章とともに管弦楽だけの第6楽章にあって,ここでのアバドは自己の特質を赤裸々に示している。すなわち品がよく,粘らずに淡々と音楽を進める。豪華な輝きからはほど遠いが,ここに新しい時代のマーラー,古典としてのマーラーが見てとれると思うのは,私ばかりではあるまい。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,明快で鮮やかな演奏なのですが,それがウィーンフィル持ち前の美しいソノリティが,ときには耳をくすぐるようなほどで,管楽器のソロや,合唱,さらには残響豊かな録音までを含めて,まさにウィーンの音楽といった様相を呈しており,ジェシー・ノーマンの独唱は途方もないほどに深々としており,アバドがウィーンフィルを指揮するとこれほどまでに美しく魅力的で,雄弁でスケール感豊かな上に,まさにウィーン風の演奏を実現できるということをまざまざと見せつけた録音でもあろうと思います。

 また,この録音は非常にダイナミックレンジが広く,新譜で発売された国内盤LP(52MG412/3)をさっそく入手して聴いてみたのですが,弱音部分のカッティングレベルが非常に低いために,相当にボリュームを上げないと聴き取れず,そうなると埃,傷やスクラッチノイズも増幅されて,ノイズまみれの再生音になってしまい,逆に強奏部分では相当にボリュームを下げないと大音量で大変なことになるという,実に再生し難いもので,試しにもう1組LPを購入して聴いてみたのですが,やはり弱音はノイズまみれの再生音で,この弱音はLPでは良好な再生が不能と思わざるを得ず,私がLPを見限る大きな契機となった録音でもありました。そのためCD化を鶴首していたのですが,1年9か月後にようやくCD化され,私も安心して聴けるようになったのでした。

 なお,この録音は本家の独GRAMMOPHONでは,初出CD(410 715-2)の規格番号で発売されたきり,長らく再発売されていなかったのですが,ようやく2014年になって,グラモフォン・オリジナルスのCD(477 3769)で発売されました。
  • マーラー
    • 交響曲第3番
      • ジェシー・ノーマン(ソプラノ),アバド指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱団,ウィーン少年合唱団 <1980.9.19,22&26>
      • 独GRAMMOPHON 410 715-2 (2CD)
      • 独GRAMMOPHON 477 3769 (2CD)
410 715-2
477 3769

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.4

シュタルケルの1970年来日時の録音のSACD化

 タワーレコードでは現在,ビクター音源のSACD化を継続的に行っているところで,その新譜として,ヤーノシュ・シュタルケルが1970年に来日した際に,日本ビクターに録音していた音源が音匠仕様SACDハイブリッド盤で発売されました。

 この1970年の来日録音は,2枚のLPで発売されており,1つは,コダーイの無伴奏チェロ・ソナタと,ボタームント(シュタルケル編)のパガニーニの主題による変奏曲で,もう1つは,シューベルトのアルペジオーネ・ソナタと,フランクのヴァイオリン・ソナタ(チェロ編)です。

 今回の収録内容で特に注目されるのは,シュタルケル編によるハンス・ボタームント(Hans Bottermund, 1892-1949)のパガニーニの主題による変奏曲の録音で,LPでは1970年12月5日の杉並公会堂でのテイクが発売されていたのでしたが,今回は,同日の別テイクの録音と,前日の12月4日のビクタースタジオでの録音も収録されています。

 特に,シュタルケルの名刺代わりのような作品となっている,コダーイの無伴奏チェロ・ソナタでは,SP録音時代からの3つの録音があるのですが,実は,録音時間の制約もあってか,第2楽章と第3楽章の一部をカットして演奏されていたのに対し,今回の録音ではノーカットで演奏されているという点でも注目です。

 ということで,これも大変楽しみな新譜リリースであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ボタームント(シュタルケル編)
    • パガニーニの主題による変奏曲 <1970.12.5>
  • コダーイ
    • 無伴奏チェロ・ソナタ <1970.12.2.4>
  • ボタームント(シュタルケル編)
    • パガニーニの主題による変奏曲 <1970.12.4>一部初出
    • パガニーニの主題による変奏曲 <1970.12.5 別テイク> 初出
      • シュタルケル(チェロ)
  • シューベルト
    • アルペジオーネ・ソナタ <1970.12.5>
      • シュタルケル(チェロ),岩崎淑(ピアノ) <197012.5>
  • フランク
    • チェロ・ソナタ <1971.1.23>
      • シュタルケル(チェロ),ジェルジ・シェベック(ピアノ) <1971.1.23>
      • タワーレコード NCS-88034/5 (2SACD Hybrid)
HNS-88034/5

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.3

ショルティ指揮,シカゴ響マーラーの交響曲第4番

#40年前のCD 第303回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカ(ロンドン)が1984年8月1日に発売していた新譜に,ショルティ指揮のシカゴ響と,キリ・テ・カナワのソプラノ独唱による,マーラーの交響曲第4番がありました。

 ショルティはロンドン響,アムステルダム・コンセルトヘボウ管,シカゴ響の3つのオーケストラを指揮してマーラーの交響曲全集を完成させてたのですが,このうち,シカゴ響以外と録音していた曲をシカゴ響と再録音することを行っていたところで,交響曲第4番については,アムステルダム・コンセルトヘボウ管と録音していたのですが,ショルティ自身が「再録音する必要がない」というほど気に入っていたのだそうで,ようやく再録音が果たされたのでした。

 この録音の国内初出は1984年7月25日発売のLP(L28C1774)とほぼ同時発売で,演奏については「レコード芸術」1984年9月号の月評での小石忠男氏は「ショルティは(同曲の旧録音の)そのできばえに愛着に近い自信をもち,再録音の必要はないと公言していたのである。したがって,今回の新盤は22年を経て録音されたものであり,その懸隔がショルティの円熟をことさら印象づけるものとなった。演奏はかつてのレコードの自信を裏づけるように,基本的な解釈こそあまり変わっていないが,いっそう音楽の角がとれ,しかも表情に自然さと説得力が加わったことは明らかである。この演奏ではショルティは絶対に無理をしない。そして自由・大胆である。マーラーの詳細な指示をよく受け入れて,テンポがかなり大きく動くが,これもショルティとしてはほかではあまり見られないところである。だからといって一瞬の乱れもない。キリ・テ・カナワの歌も淡々としながら表情豊かなのが,作品にふさわしい。みごとな「第4」である。」と評して推薦としていました。

 もう一方の諸井誠氏は「昨年夏,バイロイトのオケ・ピットでは,機械的な指揮振りととかく批判の多かったショルティが,このマーラーで示すアゴーギクには,まるで別人の感がある。しなやかなテンポの変化。微妙なニュアンス付け。絶妙のバランス等々,“大いなる讃美”に事欠かない褒め材料が一杯なのである。新盤の登場でも,ショルティの場合,旧盤がカタログから姿を消さないのが素晴らしいが,今回も,アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団との旧盤は残るに違いない。しかしフィナーレの独唱者に人気頂点のキリ・テ・カナワを迎えた心憎い演出は,それだけでも旧盤をはるかに越える魅力だ。何しろ楽しいマーラーである。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ショルティとシカゴ響らしい,カッチリとした,構えのしっかりした演奏が基本になっており,こういうコンセプトだと硬くて味気ない演奏になりそうなものですが,そのあくまでクリヤーで明快な演奏は,微妙で硬派なニュアンスともいうべき表情を伴っていて,大人のメルヘンといった趣もあり,ショルティとシカゴ響ならではの素晴らしい境地の演奏を実現していると思いましたが,ソプラノ独唱のキリ・テ・カナワは,声量をやや抑えめにして,軽くて若々しくて,おとぎ話のような世界を描き出しており,これはこれで見事な歌唱ではあるのですが,キリ・テ・カナワの美声を存分に聴いてみたかったという思いも拭えませんでした。また,録音については,やや硬くて大味で,響きの質感もいまひとつのところがあって,決して上出来とは言い難いのではないかと思いました。
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • キリ・テ・カナワ(ソプラノ),ショルティ指揮,シカゴ響 <1983.3>
      • 英DECCA (LONDON) 410 188-2
410 188-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.2

プラハの春ゴールド・エディションVOL.5

 1946年に始まったプラハの春音楽祭は,世界的にも知られた音楽祭の1つであり,そのライヴ録音もこれまで様々な形で発売されてきたところですが,昨年になってチェコ放送のラジオサービスから,プラハの春ゴールド・エディションというシリーズのリリースが開始されており,昨年6月には第4弾となる2枚組CDが発売されていたところですが,さらに第5弾となる2枚組CDが発売になりました。

 今回は4つの協奏曲のライヴ録音が収録されています。1つ目は,1991年5月18日のスメタナホールでのアントニオ・メネセスのチェロ独奏と,コシュラー指揮のチェコフィルによるドヴォルザークのチェロ協奏曲で,2つ目は,1979年5月17日のスメタナホールでのヨーゼフ・スークのヴァイオリン独奏と,ハインリヒ・シフのチェロ独奏と,ビエロフラーヴェク指揮のプラハ響によるブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲です。

 さらに3つ目は,1974年6月1日のスメタナホールでモーリス・アンドレのトランペット独奏と,マッケラス指揮のプラハ響によるハイドンのトランペット協奏曲,4つ目は,1977年5月23日のスメタナホールでのヘスス・ロペス・コボス指揮のプラハ響による,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番です。

 明快なアナウンスはないものの,これらのライヴ録音は,いずれも初出ではないかと思われるところであり,まずはこれらの録音での演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲
      • アントニオ・メネセス(チェロ),スデニェク・コシュラー指揮,チェコフィル <1991.5.18>
  • ブラームス
    • ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
      • ヨーゼフ・スーク(ヴァイオリン),ハインリヒ・シフ(チェロ),イルジー・ビエロフラーヴェク指揮,プラハ響 <179.5.17>
  • ハイドン
    • トランペット協奏曲
      • モーリス・アンドレ(トランペット),マッケラス指揮,プラハ響 <1974.6.1>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ルプー(ピアノ),ヘスス・ロペス=コボス指揮,プラハ響 <1977.5.23>
      • 捷克CZECH RADIOSERVIS CR 1129-2 (2CD)
CR 1229-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.12.1

テンシュテット指揮,ロンドンフィルのほかのマーラー「復活」

#40年前のCD 第302回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1984年7月21日に発売していた新譜に,テンシュテット指揮のロンドンフィルほかによる,マーラーの交響曲第2番「復活」がありました。

 テンシュテットは,マーラーの交響曲サイクルが鋭意進行中だったのですが,これはその第6弾となる録音でした。

 この録音の国内初出は1982年4月21日発売の2枚組LP(EAC90081/2)で,演奏については「レコード芸術」1982年6月号の月評での大木正興氏は「透徹した譜面の読みとオーケストラ表現の精緻さはいつものとおり。つくり出す表現のすべての部分に,すぐれた音像を胸に抱き,それを可能な限りのところまで現実かしてゆこうとする集中の強さがみなぎっている。それにしても,今回の第2交響曲はテンシュテットのこれまでのマーラー演奏の中でもとくに慎重精細なものであり,マーラーの管弦楽表現が鋭利精妙なものとして綿密をきわめる探索の手にゆだねられるとき,初めてその精神の混乱の状況が精確に浮彫にされるのであり,内面の混濁がそのまま表現の汚濁を許容するものでないことを,こんどほど痛感させられたことはないといってよい。ただひとつ心残りなのは第4楽章から入ってくるアルト独唱のゾッフェルが必ずしも感動的な深さをもっていないこと,そして合唱もやや声の力に不足があることだ。」と評して推薦としていました。

 もう一方の小石忠夫氏は「今回の「復活」も全体の壮大な曲趣が的確に表出され,自己主張が激しい。それは第1楽章からテンポの緩急が大きくとられており,主題や楽節ごとのテンポの転換や表情の硬軟が,大きな対照をもって示されている。いわばめりはりの強い演奏だが,息づかいが大きく,流れが波打つように起伏するため,独自の風格を感じさせるのが興味深い。しかし,それだけに,ややくどい印象もあり,同じパターンがまた帰ってくると,いくらか底が見えすいた印象も受けるのは止むを得ない。この演奏ではメゾ・ソプラノのドリス・ゾッフェルの歌唱が,いくぶんうるおいに乏しく,感銘を浅くしているのが惜しい。それは録音効果にも責任があろう。デジタルの効果を誇示して,非常に幅広いデュナーミクが指示されたマーラーのスコアをそのままレコードに収録しようとしたのだろうが,この条件をみたす部屋と再生装置は,一般の家庭ではまず求め得られないと思う。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,派手目なところのない冷静な演奏で,テンシュテット独自の手練手管を凝らした指揮を行っているに違いとしても,非常にオーソドックスでバランスが良く,演奏の変化も自在で,何よりもロンドンフィルのほどよい深みと味わいのあるソノリティは聴いていて心震えるほどで,スタジオ録音ながら,有機的な流れとともに,見事な高揚感を表出し得ており,メゾ・ソプラノのドリス・ゾッフェルは確かに深みに不足しているかもしれませんが,純朴な魅力がありますし,とにかく私としては,心地よく聴けて深い共感と感銘を覚える,愛惜おくあたわざる録音です。

 なお,この録音の国内盤初出CD(CC38-3141/2)を私は所蔵しておらず,最初期の英EMI盤CD(CDC 7 470 418-2)で聴いており,最初期の英EMIのCDは日本プレスで,私が所蔵しているCDも日本プレスなのですが,このCDでも素晴らしい音質で聴けており,その後の幾多のリマスターCDの音質よりも,この最初期のCDの音質の方が良好ではないかと思っているところです。
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • エディト・マティス(ソプラノ),ドリス・ゾッフェル(メゾ・ソプラノ),テンシュテット指揮,ロンドンフィル&合唱団(合唱指揮:ジョン・オールディス) <1981.5.14-16>
      • 東芝EMI CC38-3141/2 (2CD)
      • 英EMI CDC 7 470418 2 (2CD)
CDC 7 470418 2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月バックナンバー一覧