前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2023年2月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2023.2.28

パールマンとバレンボイム指揮,パリ管のスペイン交響曲

#40年前のCD 第14回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,ドイツ・グラモフォン(DG)の録音がが18タイトルあって,その中の1つに,パールマンのヴァイオリン独奏と,バレンボイム指揮のパリ管による,ラロのスペイン交響曲に,ベルリオーズの夢とカプリッチョをカップリングした1枚がありました。

 パールマンは,最初はRCAに録音を行い,次いでEMIに録音していた時期が長かったのですが,この頃からDGの方に重心が移ってきており,この後にはもっぱらDGに録音を行うようになっていきました。

 これは1980年10月にパリのメゾン・ド・ラ・ミュテュアリテでレコーディングセッションが行われていたもので,国内盤LP(28MG0217)は1982年2月1日に発売されており,「レコード芸術」1982年3月号の月評において,宇野功芳,高橋昭の両評者とも演奏の見事さを讃えて推薦としているので,特薦盤となっています。

 ラロのスペイン交響曲の録音というと,グリュミオーのヴァイオリン独奏による2つのフィリップス録音が名盤とされ,私もロザンタール指揮のLPを愛聴していたのですが,CDでこの曲を聴くとなると当盤しかないので,選択の余地がありませんでした。改めて聴いてみると,比較的端正で品の良い演奏をするパールマンが,わざとらしいくらいのアクセントやや表情付けを行っているところもあって,興味深くも面白い演奏ではないかと思いました。
  • ラロ
    • スペイン交響曲
  • ベルリオーズ
    • 夢とカプリッチョ 作品8
      • パールマン(ヴァイオリン),バレンボイム指揮,パリ管 <1980.10.15,17&18>
      • 独GRAMMPOPHON 400 032-2
400 032-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.27

ムターとカラヤン指揮,ベルリンフィルのメンデルスゾーンとブルッフの協奏曲

#40年前のCD 第13回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,ドイツ・グラモフォンの録音がが18タイトルあって,その中の1つに,アンネ=ゾフィー・ムターのヴァイオリン独奏と,カラヤン指揮のベルリンフィルによるメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲と,ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番をカップリングした1枚がありました。

 ムターは13歳でカラヤンに招かれてベルリンフィルと共演し,14歳にしてモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番第5番「トルコ風」の録音をリリースし,16歳のときにはベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と,三重協奏曲の録音を相次いでリリースしていたところで,このメンデルスゾーンとブルッフの協奏曲の録音はこれらに次ぐもので,1980年9月に録音されており,ムターの17歳のときの録音ということになります。

 この録音のLP(28MG0184)は前年の1981年11月1日の発売で,「レコート芸術」1981年12月号の月評では,宇野功芳,高橋昭の両氏がが推薦する特薦盤となっていましたし,さらには同年の日本レコードアカデミー賞の協奏曲部門を受賞していました。若手奏者の録音といえども,それが優れた演奏であれば受賞盤とすることに何ら疑問はないはずなのですが,同賞の協奏曲部門の選考委員の1人である高橋昭氏は,選考経過について以下のように述べられていました。

 最後まで問題になったのはムター/カラヤンによるメンデルスゾーンとブルッフのヴァイオリン協奏曲で,ムターのソロが一段と落ち着きを加え,カラヤン=ベルリンフィルに一歩も引けをとらずに演奏していることが評価されたものの,アカデミー賞を与えるのは尚早すぎるという意見もあって,全員が一致して積極的に賛成するには至らない形で決定を見たのである。
 ムターを推した委員の考えは演奏自体の評価と同時に,新人演奏家に焦点をあてる意図にもとづくものである。これはレコードで音楽を聴く人々の関心がいつまでも残り少なくなった大家や,既に評価の定まった演奏家に集中するだけでは視野を広げることにはならないから,若い音楽家の演奏にも積極的に耳を傾け,新しい魅力を発見するとともに,彼らの成長を温かく見守ってほしいという願いがこめられている。全員が積極的に推薦できるレコードがなければ受賞を見送ろうとする意見も出たが,せっかくのレコード・アカデミー賞の意義を少しでも生かすことが出来ればそれがベターではないか……という意図から,ムター/カラヤンによるレコードへの受賞が決定したのである。
(レコード芸術1982年1月号188頁)

 ちなみに,このときの協奏曲部門の選考委員は,宇野功芳,高橋昭,三浦淳史の3氏で,難色を示したのは誰だったのだろうかという興味が募ります。

 私もこの録音はLP発売時に入手して愛聴しており,その後も当CDを入手して聴いているところでしたが,2001年にはこの録音がオリジナル・イメージ・ビット・プロセッシング(OIBP)のグラモフォン・オリジナルスのCD(463 641-2)で発売されており,その音質は音の明瞭度が増して,空間描写も向上しているのですが,私自身が重視しているヴァイオリンのソロやオーケストラのソノリティの再現ということになると,向上しているどころか,むしろ低下しているのではないかと思えるところもあって,この点に関しては絶対的な正解があるわけではなく,各々が良いと思う音を追求することになるのだろうなという,極めてありきたりな考えにとどまっているところです。
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • ムター(ヴァイオリン),カラヤン指揮,ベルリンフィル <1980.9.26-28>
      • 独GRAMMPOPHON 400 031-2
      • 独GRAMMPOPHON 463 641-2 (OIBP)
400 031-2
463 641-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.26

葵トリオの2022年3月16日@紀尾井ホール・ライヴ

 葵トリオは,いずれも東京藝術大学出身で,サントリーホール室内楽アカデミーの第3期生でもあった,ピアニストの秋元孝介,ヴァイオリニストの小川響子,チェリストの伊藤裕の3人によって2016年に結成されたトリオで,葵(あおい)というのは3人のイニシャルで,これに「葵」という文字を当てたのですが,花言葉が「大望,豊かな実り」であることに共感して名付けたとのことです。

 葵トリオは,2018年の第67回ミュンヘン国際音楽コンクールのピアノ三重奏部門に出場し,見事第1位となってIいます。このコンクールはなかなか1位を出さないことでも知られており,最高位が第2位であることが珍しくありません。このコンクールで日本の演奏団体が第1位となったのは1970年の東京弦楽四重奏団以来の快挙です。

 その葵トリオの新譜として,昨年3月26日に紀尾井ホールで行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。これは紀尾井ホールでのライヴ録音をリリースする“KIOI Resident Series”の第1弾のようです。

 収録されているのは,シューマンのピアノ三重奏曲第1番と,シューベルトのピアノ三重奏曲第1番ですが,当日のプログラムでは,この2曲の前に,ヴォルフガング・リームの見知らぬ土地の情景~Ⅲ(1984)が演奏されていたので,できればこれも聴いてみたかったところです。

 葵トリオのCDはこれが4点目となりますが,最新のライヴ録音ということで,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • ピアノ三重奏曲第1番
  • シューベルト
    • ピアノ三重奏曲第1番
      • 葵トリオ <2022.3.16>
      • LIVE NOTES WWCC-7978
WWCC-7978

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.25

川口成彦の第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール・ライヴ

 ワルシャワで5年に一度開催されるショパン国際ピアノコンクールは,最も著名なピアノコンクールですが,これに加えて,ピリオド楽器のピアノの演奏を競う,ショパン国際ピリオド楽器コンクールが新たに行われることになり,その第1回大会は2018年9月に開催されました。

 演奏するピアノは主催者側において,プレイエル,エラール,ブロードウッドのオリジナル,ブッフホルツとグラーフのポール・マクナルティによるレプリカの5台を用意し,曲毎に自由に選択して演奏することができましたが,楽器のデリケートさなどが考慮されて,出場枠が30人に限られています。

 コンクールで使用されたピアノは5台ですが,60人の応募者を30人に絞り込む予備予選での使用を含めると,全部で19台のピリオド・ピアノが使用されたのだそうです。

 ショパン国際ピアノコンクールの場合ではショパンの作品しか演奏されないのですが,ショパン国際ピリオド楽器コンクールの場合は,第1次予選と第2次予選においてバッハ及びポーランドの作曲家の作品が課題曲に指定されています。

 記念すべき第1回は,第1次予選,第2次予選を経てファイナルが行われており,優勝者はポーランドのトマシュ・リッテルでしたが,第2位は盛岡生まれで横浜育ちの川口成彦(かわぐち なるひこ, 1989-)が受賞しました。

 このコンクールのドキュメンタリー番組が同年11月に放送されていて,大変興味深く視聴したのですが,本家のショパン国際ピアノコンクールの場合は,コンクール終了後にライヴ録音CDが多数発売されているのに対し,ショパン国際ピリオド楽器コンクールのライヴ録音が発売されないのはどうしてだろうと思っていたところです。

 今年の10月には第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクールが開催予定なのですが,ようやくコンクールイヤーということなのか,第1回のコンクールのライヴ録音CDが発売され,第1位のトマシュ・リッテルのライヴ録音に続いて,第2位に川口成彦のライヴ録音も発売になりました。

 収録内容は下記のとおりですが,用意されていた5台のピアノのうち,グラーフを除く4台を弾き分けています。それぞれの曲毎のピアノの響きや表現の特徴を聴けるのもこのライヴ録音の楽しみのように思われますので,後はじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • 【第1次予選 2018年9月5日】
  • カルロ・クルピンスキ
    1. ポロネーズ ニ短調
  • ショパン
    1. ポロネーズ第9番
    2. 練習曲 ロ短調 作品25の10
    3. バラード第2番
  • 【第2次予選 2018年9月8日】
  • ショパン
    1. ポロネーズ第1番
    2. ポロネーズ第2番
    3. 4つのマズルカ 作品24(第14~17番)
    4. ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
      • 川口成彦(ピリオド・ピアノ)
        ※ ブッフホルツ(1,2),プレイエル(4,8),エラール(3,5,6),ブロードウッド(7)
      • 波Narodowy Instytut Fryderyka Chopina NIFCCD 657
NIFCCD 657

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.24

ジョナサン・ノット指揮,東京響のマーラー5番ライヴ

 イングランド出身の指揮者のジョナサン・ノット(Jonathan Nott, 1962-)は,2014年度から東京交響楽団の音楽監督を務めているのですが,この間,マーラーの交響曲を継続的に演奏してきていて,これまで第9番第8番第2番「復活」第10番~アダージョ第7番第1番第5番が演奏されてきたところです。

 ノット指揮,東京響の演奏会のライヴ録音はEXTONから継続的に発売されているのですが,マーラーの交響曲で発売になっているのは第10番~アダージョ第1番の2曲のみであることを寂しく思ったりもしていたところでした。

 周知のようにノットはバンベルク響の音楽監督時代の2003年から2011年にかけて瑞西TUDORレーベルにマーラーの交響曲全集録音を行っており,それがSACDハイブリッド盤で発売されていたのでしたが,それに比べると消極的なリリース姿勢をさみしく思ってもいたところです。

 そのノットと東京響のマーラーの交響曲のライヴ録音として,第5番が発売になりました。これは昨年7月16日のサントリーホールでの公演と,翌17日のりゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 コンサートホールでの公演を収録したものです。

 ノットがバンベルク響を指揮したときのマーラーの交響曲の演奏は,技術レベルの高いカッチリとした演奏で,やや即物的な印象があったのでしたが,それから歳月を経たノットが東京響とどのようなマーラー演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第5番
      • ノット指揮,東京響 <2022.7.16-17>
      • EXTON OVCL-00808 (SACD Hybrid)
OVCL-00808

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.23(2)

ショルティ指揮,シカゴ響のバルトークのオケコンと舞踏組曲

#40年前のCD 第12回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,デッカ(ロンドン)の録音がが14タイトルあって,その中の1つに,ショルティが手兵のシカゴ響を指揮してのバルトークの管弦楽のための協奏曲舞踏組曲をカップリングした1枚がありました。

 ブダペスト生まれであるショルティは,同国人であるバルトークの作品を積極的に演奏してきたところで,管弦楽のための協奏曲舞踏組曲についても,1965年にロンドン響を指揮して録音した英デッカ盤があって,今回も同じカップリングによる再発売ということになります。

 1982年10月の世界初CDリリースとなるCDの数々は,僅かな例外を除くと,既にデジタル録音のLPを発売していタイトルをリリースしているので,音質面もさることながら,肝心の演奏が優れているのかどうかというのが大きな気懸かりでもあったのでした。

 そんな中にあってもこのCDは,前年の1981年10月新譜でLP(L28C1003)が発売になると,たちまち評判となって,同年度の日本レコードアカデミー賞の管弦楽曲部門を受賞していたのでした。

 このCDについては,1982年中にレコード店巡りをしていた際に,店頭で見つけて入手していたものです。日本レコードアカデミー賞の受賞盤でもあるだけでなく,私自身がショルティの竹を割ったような明瞭ではっきりとした演奏を好んでいたということもあって,もう飛び付くような思いで入手していたのでした。
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲
    • 舞踏組曲
      • ショルティ指揮,シカゴ響 <1981.1>
      • 英DECCA(LONDON) 400 052-2
400 052-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.23

英SOMM RECORDINGSのヴォーン・ウィリアムズ・ライヴ第1弾

 昨年はレイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(Ralph Vaughan Williams, 1872-1958)の生誕150周年であったため,RVWの再発売も含めた新譜や刊行物が相次いでいたのですが,英国にちなんだ録音を数多くリリースしている英SOMM RECORDINGSにおいても“VAUGHAN WILLIAMS LIVE”というシリーズの発売をしていて,すでに第4弾まで発売されています。

 これは録音レパートリーの面では大変に貴重なものばかりなのですが,何せ古い録音ばかりでもあり,発売されているCDを入手して聴くか,それともハイレゾを入手すべきかと迷っているうちに入手しそびれて今に至っています。

 それで遅ればせながら,第1弾のタイトルを44.1kHz/24bit のハイレゾで入手しました。収録されているのは,マルコム・サージェントが指揮による演奏が3曲で,BBC響を指揮しての劇音楽「すずめばち」序曲交響曲6番の1957年9月12日のロイヤル・アルバートホールでのライヴ録音と,ロイヤルフィルを指揮しての交響曲第9番の1964年8月4日のロイヤル・フェスティバルホールでの同曲の世界初演のライヴ録音です・

 これらのうち,交響曲第9番の方は,仏Pristine ClassicalからCD-R(PASC 234)及びダウンロード販売されていましたが,1957年9月12日の録音の方も特に初出等の記載がないので既出の録音でしょうか。
PASC 234
 サージェントは録音レパートリーが広く,多くの楽器を演奏できるくらいに通じていて,“何でも振れるタイプ”の指揮者だったのですが,それが逆に災いしてか,残された録音はポピュラーな交響曲は少なく,協奏曲で指揮をするか,録音レパートリーの穴埋め的な作品を指揮することが多くて,RVWの交響曲のスタジオ録音はなく,今回の録音以外ではBBC響との交響曲第4番の1963年のライヴ録音がある程度ではないでしょうか。

 しかしながら,サージェントは交響曲も含めたRVWの作品を世界中で繰り返し演奏しており,RVW本人の信任も厚く,交響曲第9番の初演を託されたほどなので,交響曲の録音が少ないのを非常に残念に思っていたところで,それが入手容易な形で,しかも第6番と第9番という重要作品の録音が発売になったというのは,非常に意義深いことであり,あとは心して拝聴させてもらおうと思っています。
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • 劇音楽「すずめばち序曲
    • 交響曲第6番」
      • サージェント指揮,BBC響 <1957.9.12>
    • 交響曲第9番 (世界初演)
      • サージェント指揮,ロイヤルフィル <1964.8.4>
      • 英SOMM RECORDINGS ARIADNE 5016 (CD & 44.1kHz/24bit FLAC)
ARIADNE 5016

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.22

チェリビダッケ指揮,ロンドン響の1978~82年ライヴ録音のSACD化

 昨年8月18日のこの欄に,チェリビダッケが1978年から82年にかけてロンドン響に客演して行った,7回の演奏会のライヴ録音を収録したボックスについて書き込んでいたところです,この音源をALTUSがSACD化し,3枚のSACDシングルレイヤ盤で発売になりました。

 SACDシングルレイヤ盤の長時間収録のため,前回はCD10枚組だったのが,今回はSACD3枚に収まっています。収録時間もSACD1が180分40秒,SACD2が215分42秒,SACD3が241分4秒という収録時間です。

 SACD化によってどれだけ音質向上が図られているのか気になりましたので,さっそく入手して聴いてみたのですが,CDとは全く別世界の音質で,チェリビダッケのつくり出す絶妙な響きのニュアンスの再現性,オーケストラ演奏を再現する各パートの音の実在感と,音の詰まった空間の再現性など,これほどの音質で再現されると,とにかく演奏に惹き付けられっぱなしで,いったん再生してしまうと聴くのをやめたくなくて,延々と聴き続けてしまうほどの音質です。

 このSACDシングルレイヤの音質は本当に素晴らしく,買って良かったとも思いましたし,まさに再生芸術を聴く醍醐味を存分に体験できるものなので,私自身,はやる気持ちを抑えつつ,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • 【1978年4月11日】
  • ヴェルディ
    • 歌劇「運命の力」序曲
  • ヒンデミット
    • 交響曲「画家マティス」
  • プロコフィエフ
    • 「ロメオとジュリエット」組曲
  • 【1979年5月31日】
  • ブラームス
    • 交響曲第3番
    • 交響曲第1番
    • ハンガリー舞曲第1番
  • 【1979年9月18日】
  • シューマン
    • 交響曲第2番
  • ラヴェル
    • スペイン狂詩曲
  • ドビュッシー
    • 牧神の午後への前奏曲
  • ワーグナー
    • 歌劇「タンホイザー」序曲
  • 【1979年9月21日】
  • モーツァルト
    • 交響曲第38番「プラハ」
  • シベリウス
    • 交響詩「エン・サガ」
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第5番
  • 【1980年4月10日】
  • ティペット
    • 歌劇「真夏の結婚」~祭典の踊り
  • ドビュッシー
    • 管弦楽のための「映像」~イベリア
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」
  • 【1980年4月13日】
  • コダーイ
    • ガランタ舞曲
  • ラヴェル
    • 組曲「マ・メール・ロア」
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
  • 【1982年4月8日】
  • デュカス
    • 交響詩「魔法使いの弟子」
  • ラヴェル
    • ピアノ協奏曲
      • ミケランジェリ(ピアノ)
  • フォーレ
    • レクイエム
      • マリー・マクローリン(ソプラノ),グウィン・ハウエル(バス),ロンドン交響合唱団,リチャード・ヒコックス(合唱指揮)

        チェリビダッケ指揮,ロンドン響
      • ALTUS ALTSA 1002/4 (3SACD Single Layer)
ALTSA 1002/4

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.21

カラヤン指揮,ベルリンフィルの「アルプス交響曲」

#40年前のCD 第11回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,クラシックが34タイトル,クラシック以外が8タイトルで,クラシックのタイトルのうち,ドイツ・グラモフォンが18タイトル,アルヒーフが1タイトル,デッカ(ロンドン)が14タイトル,オワゾリールが1タイトルというレーベル内訳でした。

 最もタイトル数が多かったドイツ・グラモフォンのCDの中でも代表的な存在だったのが,カラヤン指揮,ベルリンフィルのアルプス交響曲でした。カラヤンがこの作品を録音するのは初めてで,最新のデジタル録音であり,本家ドイツ・グラモフォンのLP(2532 015)が1981年中に,国内盤LP(28MG-0225)は1982年4月1日に発売されていて,まさにこの作品の決定版的名演と高く評価されており,カラヤン自身がCDのデモを買って出た際にも,このアルプス交響曲のCDを手にしていたことから,初期CDのアイコンのような存在でした。

 私もこの録音は国内盤LPで聴いており,奥行き感はないものの,ダイナミックで明快な音質で,カラヤンとベルリンフィルの雄弁な演奏が聴けたことから,CDの音質には期待大だったのですが,実際に聴いてみると,全然明瞭ではなく,ぼやけ気味,かすれ気味で,聴感上の周波数レンジもナローで,この音で聴くのはちょっとつらいなと思いましたし,期待が大きかっただけに,もうがっかりでした。録音されたのが1980年12月と早い時期だったことや,他のCDに先んじてデモ盤としていたことから最も早期にマスタリングが行われていたからかもしれない,などと考えていたものでした。

 この録音については,10年以上を経た1993年になってオリジナル・イメージ・ビット・プロセッシング(OIBP)によるカラヤン・ゴールドのCD(439 017-2)が発売され,ようやく明快でしっかりとした音で聴けるようになったので,もう嬉しくて繰り返し聴いたものでした。
  • R・シュトラウス
    • アルプス交響曲
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1980.12.1-4,6>
      • 独GRAMMOPHON 400 039-2
      • 独GRAMMOPHON 439 017-2 (KARAJAN GOLD)
400 039-2
439 017-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.20(2)

ノイマン指揮,チェコフィルの「新世界」の再録音

#40年前のCD 第10回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーと並んで,最も早期にCDの発売を行っていたのが日本コロムビアで,1982年10月1日に,純クラシック5タイトル,他ジャンル5タイトルの合計10タイトルが第1回発売新譜としてリリースされていたところです。

 クラシックのタイトルのうち,最初の規格番号(C37-7001)だったのはスウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレによる,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」であると書き込んでいたところですが,これに続く規格番号(C37-7002)のCDは,ノイマン指揮,チェコフィルによるドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」でした。

 これは1981年10月21,22日にプラハの芸術家の家のドヴォルザーク・ホールでレコーディングセッションが行われたもので,スプラフォンレーベルが,DENONのデジタル録音システムを使用して録音しています。ノイマンとチェコフィルは1972~73年にドヴォルザークの交響曲全集の録音を行っていたのですが,これはデジタル録音による全集再録音の第1弾でもありました。

 この録音のLP(OF 7026)は1982年5月21日の発売で,DENONのデジタル録音10周年記念リリースという触れ込みでしたが,演奏,録音ともに大評判となったものでした。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
      • ノイマン指揮,チェコフィル <1981.10.21-22>
      • SUPRAPHON C37-7002
C37-7002

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.20

飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第18弾

 飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,昨年の5月にはその第16弾が,11月には第17弾がリリースされていたのですが,さらに第18弾が発売されました。これまでと同様にSACDハイブリッド盤です。

 収録されているのは,いずれも2021年4月22日の大阪のザ・シンフォニーホールでのライヴ録音で,交響曲第3番交響曲第15番交響曲第5番の3曲が収録されています。

 これで「ハイドン・マラソン」の録音は59曲の交響曲が発売されたことになり,折り返しを過ぎているとはいえ,まだまだ先は長いのですが,日本人演奏家による初のハイドンの交響曲全集の完成に向けて,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第3番
    • 交響辱第15番
    • 交響曲第5番
      • 飯森範親指揮,日本センチュリー響 <2019.11.22>
      • EXTON OVCL-00804 (SACD Hybrid)
OVCL-00804

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.19

シューリヒト指揮,バーゼル響の初出ライヴ

 イングランド東部のエセックスに企画室を置く新興レーベルだという英magistraleは,第1弾の新譜として,スクロヴァチェフスキが2016年4月17日にベルリンのフィルハーモニーホールにおいてベルリン放送響を指揮してのブルックナーの交響曲第8番のライヴ録音が発売されていたところです。Deutschlandfunk Kurturの正規音源からのCD化でした。。

 さらに第2弾の新譜として,シューリヒトが1964年11月25,26日にバーゼルのシュタットカジノのムジークザールにおいて行われた演奏会のライヴ録音を収録した2枚組CDが発売になりました。スイス・ロマンド放送の音源で,初出音源です。

 曲目は,モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」,レーガーのモーツァルトの主題による変奏曲とフーガ,ブラームスの交響曲第2番で,いずれもシューリヒトの得意のレパートリーです。

 また,日本のメモリーテックでしか製造していないUHQCDでの発売であり,発売元がミューズ貿易新社であることなどからすると,輸入盤扱いで販売されてはいるのですが,日本で制作されたもののように思われます。

 音質も非常に良好で,UHQCDの余計な音のしないピュアネスの高い音であり,後は肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」
  • レーガー
    • モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
      • シューリヒト指揮,バーゼル響 <1964.11.25-26>
      • 英MAGISTRALE 17-60002/60003-2 (2UHQCD)
17-60002/60003-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.18

仙台フィルの第361回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第361回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は仙台フィルのレジデントコンダクターで時期常任指揮者の高関健の指揮により,以下のプログラムが演奏されました。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(ピアノ独奏:小山実稚恵)
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第10番

 プログラムの最初は小山実稚恵のピアノ独奏による,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」で,冒頭から堂々とした曲調で始まるのですが,ピアノの響きがちょっと硬めで,仙台フィルのアンサンブルもなかなかキチッと揃わないのでフレーズのエッジが曖昧で,なんだかシャンとしない演奏だなあと先が思いやられる気がしてしまいました。

 それが幸いにして,曲が進むにつれて徐々に集中度を増して,ピアノ独奏は気迫みなぎるパッセージからメロディアスな流れまでを自由自在に表現し尽くすようになっていき,表情豊かで変化が多彩で,オーケストラのみで演奏されるところでは,その演奏に合わせて体を揺らしたり,一緒に気合いを入れたりしながら,全身で浴びるように聴き入っている姿も印象的で,小山実稚恵はこの作品が本当に好きなんだなあということが伝わってくるように思いました。

 仙台フィルの方も,ピアノ独奏に劣らぬ気迫と集中力で,要所要所でビシバシ決まる演奏を行うようになっており,何よりもオーケストラサウンドに引き締まった輝きが漲るようになっていて,こういう演奏をされると,演奏解釈以前に音そのものだけで聴く喜びに満たされ,心満たされる思いがしてしまうほどなのですが,協奏曲の演奏としてピアノ独奏とオーケストラの丁々発止の掛け合いもスリリングで充実した演奏を堪能させてもらいました。

 演奏後の拍手も盛大で,小山実稚恵はアンコールとしてベートーヴェンのエリーゼのためにを演奏したのですが,これは非常にポピュラーな作品ですし,曲の大半をメゾピアノくらいで冷静に抑え気味に表現し,後半の左手でバスを打ち続ける辺りで盛り上がりを作り,再び最後は静かに終えるというオーソドックスな演奏設計だったのですが,それを極めて高度なテクニックとコントロールによって演奏することによって,これほどまでに強烈な印象を聴き手にもたらしうるのかと,圧倒される思いでした。

 休憩後はショスタコーヴィチの交響曲第10番で,仙台フィルがこの作品を指揮するのは沼尻竜典指揮による,2007年3月の第218回定期演奏会と,パスカル・ヴェロの指揮による2016年11月の第305回定期演奏会以来で,後者の演奏会については聴いた感想を書き込んでいたところですが,その演奏は,無機的,暴力的,ミリタリー的な傾向とは一線を画した,見事なまでに美しいスコアの再現を行っていて,ソフィスティケートされた真実性といった表現を聴くことができる,非常にユニークで優れた演奏ではないかと思ったものでした。

 高関健はプレトークで,ベルリンに留学時(カラヤンのアシスタントをしていた)に,カラヤンがこの曲を指揮するのを数回聴いており,それゆえ自分の演奏がカラヤンに似ているところがあるのは否定しないとも述べていたのですが,この時期,カラヤンがこの作品を演奏したのは1981年2月19日と1982年5月30日のベルリンのコンサートホールでの2回の演奏会しかありません。このほかに,1981年2月20日,23日と27日に同曲のレコーディングセッションを行っており,さらにリハーサルに立ち会うこともあったでしょうから,かなりの回数を聴く機会はあったのではないかと思われます。

 演奏の方はというと,同曲をヴェロが指揮した2016年11月の演奏とは全く様相が異なっていて,作品に正面から切り込んでいった,果敢で堂々たる正攻法の演奏で,高関健のこういった演奏姿勢に対しては,ヴェロの薫陶を受けた仙台フィルの洗練された美しいソノリティとは相容れない面があるとも思っていたのですが,最近では仙台フィルのレジデントコンダクターとして指揮を重ねていくことで,徐々に仙台フィルの表現力や機能性を高めてきているようにも思っているところです。

 今日の演奏においても,ちょっと前までの仙台フィルからは聴かれることのなかったほどのシリアスさや厳しさが雄弁に表出されており,高関健が指揮するとなぜかオーケストラの音も大きくて,仙台フィルによる,この作品のオーソドックスでシリアスな演奏を実現せしめたことは,今日の演奏が素晴らしかったというだけにとどまらない,これからさらなる高みを目指して突き進みうるという道筋が見えてきたようにすら思えてしまいました。

 ちなみに,この曲でのカラヤンの録音では,当然ながら技術的な完成度の高い充実した演奏が聴けるのですが,その表現には優雅でエレガントな面があり,それに対して今日の高関健の演奏は呵責無い表現の世界を描き出しており,個々のフレーズやテンポといった枝葉末節で似ていることがあったとしても,全く別物の演奏であり,カラヤンの影響云々を問題にする必要は全くないと思います。

 この曲の演奏を聴いているときの私は,演奏表現自体を聴き取りながら,上述のようなことについて,いろいろ思いを巡らせてしまっており,集中して聴いていたとは言い難かったことも事実なのですが,今日の演奏では隅々まできっちりと決まった演奏が実現できていたと思いますし,ここにきて仙台フィルはさらに演奏のレベルがさらに向上したのではないかという手応えを感じさせてくれるものでもありました。こうなると,来シーズンの常任指揮者としての高関健の指揮が楽しみでなりません。

 また,前回の定期演奏会から演奏終了後のカーテンコール時の写真撮影が解禁されており,スマホか携帯電話のカメラでの静止画限定なのですが,今日の定期演奏会は首席チューバ奏者のピーター・リンケの仙台フィルでのラスト・コンサートであり,演奏終了後に花束贈呈と挨拶があったので,そのシーンを掲載します。

 そんなわけで,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は,飯森泰次郎が常任指揮者としての最後の指揮として以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,是非皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ワーグナー
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.17

佐渡裕指揮,トーンキュンストラー管のマーラー3番ライヴ

 佐渡裕は2015年からウィーン・トーンキュンストラー管の音楽監督を務めており,自主レーベルでライヴ録音を続々とリリースしているところですが,新譜としてマーラーの交響曲第3番が発売になりました。

 これは2021年11月にウィーンのムジークフェラインザールで行われた演奏会のライヴ録音で,今のところCDの発売はなく,配信のみの発売となっており,高音質を期待して96kHz/24bit のハイレゾを入手しました。デジタルブックレットは日本語でも記述されています。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第3番
      • ケイト・リンジー(メゾ・ソプラノ),佐渡裕指揮,ウィーン・トーンキュンストラー管,ウィーン楽友教会合唱団(合唱指揮:ヨハネス・プリンツ),ウィーン少年合唱団(合唱指揮:ゲラルト・ヴィルト)
      • 墺Tonkunstler Orchestra TON 2013 (96kHz/24bit FLAC)
TON 2013

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.16

BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第27弾

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,昨年11月には第26弾が発売されていたところですが,さらに第27弾となる3点が発売になりました。

 1点目は,オハン・ドゥリアン指揮のベルリン放送響によるムソルグスキーの交響詩「はげ山の一夜」,ケーゲル指揮のライプツィヒ放送響によるラヴェル編の組曲「展覧会の絵」と,プロコフィエフの組曲「3つのオレンジへの恋」,ロヴィツキ指揮のベルリン・シュターツカペレによるプロコフィエフのスキタイ組曲(アラとロリー)のカップリングです。全て初SACD化です。

 2点目は,ケーゲル指揮の録音が2曲収録されており,ドレスデンフィルとのベルリオーズの幻想交響曲と,ライプツィヒ放送響とのフリードリヒ・シェンカーの大オーケストラのための風景で,このうち幻想交響曲はエイベックス・クラシックからSACDハイブリッド盤(AVCL-25281)が発売されていました。

 3点目は,DEINE WUNSCHMELODIE(ご希望のメロディ)というアルバムタイトルのLPの初SACD化で,収録内容は下記を参照いただきたいのですが,同一の収録内容の国内盤は発売されたことがなく,ドイツ・シャルプラッテンの名曲アルバム・シリーズに収録されていた曲もあり,アディンセルのワルソー・コンチェルトとヨハン・シュトラウス2世のアンネン・ポルカは国内初出で,アンネン・ポルカは世界初CD化ということです。

 今回も,入手した現物を見るとMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に広瀬大介氏のコメントが記載されているだけです。

 今回も,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがとIFPI L275とL276となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。

 この一連のベルリンクラシック(ETERNA)録音のSACDのリリースも第27弾ということで,すでにかなり網羅性の高いリリースになってきているのですが,このシリーズは音質も秀逸なので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編)
    • 交響詩「はげ山の一夜」 <1968.9>
      • オハン・ドゥリアン指揮,ベルリン放送響
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」 <1960.9.22-27>
  • プロコフィエフ
    • 組曲「3つのオレンジへの恋」 <1963.11.13-17>
      • ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響
    • スキタイ組曲(アラとロリー) <1966.12.12,13&15>
      • ロヴィツキ指揮指揮,ベルリン・シュターツカペレ
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0302951BC (SACD Hybrid)
0302951BC

  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
      • ケーゲル指揮,ドレスデンフィル <1984.1.24-27, 5.10>
  • フリードリヒ・シェンカー
    • 大オーケストラのための風景
      • ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響 <1975.10.9>
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0302952BC (SACD Hybrid)
0302952BC

  1. レズニチェク
    • 歌劇「ドンナ・ディアナ」序曲
  2. モーツァルト
    • アヴェ・ヴェルム・コルプス
  3. グルック(フェリックス・モットル編)
    • 歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」~精霊の踊り
  4. ボロディン
    • 歌劇「イーゴリ公」~だったん人の踊り
  5. ヴェルディ
    • 歌劇「ナブッコ」~行け,わが思いよ,金色の翼に乗って
  6. アディンセル
    • ワルソー・コンチェルト
  7. ヨハン・シュトラウス2世
    • アンネンポルカ
  8. メンデルスゾーン(ゲオルク・トレクスラー編)
    • 歌の翼に
  9. ハチャトゥリアン
    • 組曲「仮面舞踏会」~ワルツとギャロップ
      • ケーゲル指揮,ドレスデンフィル,ジークフリート・シュテッキヒト(ピアノ:6),ライプツィヒ放送合唱団(2,4,5&8),ホルスト・ノイマン(合唱指揮) <1969.1.17 & 5.13>
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0302953BC (SACD Hybrid)
0302953BC

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.15

Belle âmeシリーズのポール・パレー指揮の新譜2点

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしているのですが,新譜としてポール・パレー(Paul Paray, 1886-1979)がフランス国立放送管を指揮してのライヴ録音CDが2点発売になりました。

 1点目は,ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」のライヴ録音で,1966年11月8日にシャンゼリゼ劇場で行われた演奏会のライヴ録音です。

 もう1点は,4曲が収録されており,1973年10月2日のオペラ・コミークでの演奏会でのシューマンの交響曲第3番「ライン」と,シャブリエの狂詩曲「スペイン」,1966年6月28日のシャンゼリゼ劇場でのシューマンの交響曲第4番とラヴェルのラ・ヴァルスの4曲です。

 パレー指揮の録音というと,デトロイト響を指揮したマーキュリー録音が広く知られているところですが,今回発売の録音はいずれもデトロイト響の音楽監督を退任してヨーロッパで客演活動を行っていた時期のもので,パレーの晩年の演奏が聴ける貴重な録音であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • マリア・ポーザ(ソプラノ),アルレット・シュデル(アルト),ゲオルク・イェルデン(テノール),ジャック・マルス(バス),ポール・パレー指揮,フランス国立放送管&合唱団(合唱指揮:ルネ・アリックス)
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 117
CDSMBA 117

  • シューマン
    • 交響曲第3番「ライン」 <1973.10.2>
    • 交響曲第4番 <1966.6.28>
  • シャブリエ
    • 狂詩曲「スペイン」 <1973.10.2>
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス <1966.6.28>
      • ポール・パレー指揮,フランス国立放送管
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 119
CDSMBA 119

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.14

カラヤンがホルストの「惑星」を録音した背景

 昨日のこの欄に#40年前のCDとして,カラヤン指揮,ベルリンフィルのホルストの組曲「惑星」について書き込んでいたところですが,その際にも触れていたように,カラヤンは1961年9月にウィーンフィルを指揮して録音した英デッカ盤があり,この録音が大ヒットしたことで,「惑星」という作品自体がメジャーな存在になったという面があります。

 私自身は,この録音は2012年に発売されたSHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGD-9025)で聴いています。元の録音の粗までもが露わになっている高音質盤です。
  • ホルスト
    • 組曲「惑星」
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱団 <1961.9.5-22>
      • DECCA UCGD-9025 (SACD Single Layer)
UCGD-9025
 カラヤンが「惑星」を録音し,これが大ヒットしたことから,この録音を行ったこと自体についてカラヤンの先見の明とかセンスの良さの賜物みたいに言われたりもしているのですが, なぜカラヤンが「惑星」を録音したのかという,その背景については実はあまり広く知られてはいないのではないかと思ったので,あえてここに書き込んでみようと思ったところです。

 この時期,カラヤンはウィーン国立歌劇場の総監督を務めていて,数多くの公演で指揮をしていたのでしたが,その演目はオペラだけでなくバレエの公演もありました。そしてホルストの「惑星」のバレエ公演が1961年11月22日にプレミエ公演が予定されており,この公演をカラヤンが指揮することになっていたことから,プレミエの2か月前の9月にカラヤンのよくあるパターンではあるのですが,リハーサルを兼ねたようなレコーディングセッションが行われたのでした。

 この「惑星」のバレエ公演は,1961年11月22日のプレミエの後,11月30日と12月4日にカラヤンの指揮で上演されているのですが,これを最後にカラヤンは指揮をしていません。他の指揮者によってレパートリーとして継続されていたのかどうかは情報が無く不明です。

(2023年3月4日追記)
 この書き込みの後,Twitter及びメールでご教示いただきました。ウィーン国立歌劇場のアーカイヴで“Die Planeten”検索すると上記3公演に加えて,1961年12月14日,1962年1月12日,2月24日,9月16日の4公演があり,指揮はいずれも当時カラヤンの助手をしていたフーゴー・ケヒ(Hugo Käch, 1927-2003)が務めており,これ以降は「惑星」のバレエ公演はないようです。

 以上について追記させていただきますとともに,ご教示に感謝いたします。ありがとうございました。


 それにしても,「惑星」でバレエを上演するというのはどんなステージになるのだろうと気になるところですが,以下のようなものだったようです。


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.13

カラヤン指揮,ベルリンフィルの「惑星」

#40年前のCD 第9回

 連日,#40年前のCDということで書き込んでいるところですが,ポリドールの西ドイツ製CDの輸入盤は1980年10月20日に発売されており,そのうちドイツ・グラモフォン盤CDで最も規格番号が若かったのは400 026-2 のカラヤン指揮,ベルリンフィルのウィンナ・ワルツ集であるということを先月26日のこの欄に書き込んでいたところです

 同時に発売されていた,次に若い規格番号のCDは400 028-2という規格番号で,カラヤン指揮,ベルリンフィルのホルストの組曲「惑星」でした。これはCD発売前年の1981年にデジタル録音されていたもので,同年中にLP(国内盤:28MG-0123,輸入盤:2532 019)が発売されていたものです。国内盤LPは1981年11月1日発売でした。

 「惑星」のレコードというと,カラヤンがウィーンフィルを指揮して1961年9月に英デッカに録音したものが著名で,この録音がなかったら,これほどまでに世界中で演奏され,録音されるようなメジャーな作品にはなり得なかったかもしれません。

 そのカラヤンが,20年ぶりに「惑星」を録音し,しかもベルリンフィルとのデジタル録音ということで大きな話題となり,そのせいか,このCDに関しては1982年当時は店頭で見かける機会もなく,実際に入手できたのは,この後かなり経ってからでした。
  • ホルスト
    • 組曲「惑星」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル,RIAS室内合唱団 <1981.1.27-31, 2.26, 3.20>
      • 独GRAMMOPHON 400 028-2
400 028-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.12

ベルリンフィル・レコーディングスのショスタコーヴィチの交響曲第8~10番

 ベルリンフィルが2014年に自ら立ち上げたレーベルである,ベルリンフィル・レコーディングスでは,横長の独自のパッケージによるリリースをメインにしているところで,このパッケージの新譜として,キリル・ペトレンコの指揮によるショスタコーヴィチの交響曲第8番第9番第10番の3曲を収録したセットが発売になりました。

 交響曲第8番はコロナ渦で本拠地のフィルハーモニーが閉鎖されていた2020年11月13日の無観客の演奏で,交響曲第9番は閉鎖される直前の同年10月31日のライヴ,交響曲第10番は2021年10月21日のライヴ映像です。いずれもベルリンフィルのデジタルコンサートホールで視聴できる演奏なのですが,ハイクオリティの視聴ができることを期待して入手しました。

 パッケージには2枚のCDと1枚のブルーレイが収録されているのですが,ブルーレイには映像と,ブルーレイ・オーディオの音声が収録されており,映像の音声は48kHz/24bit のLPCMと,7.1.4のドルビーアトモスが収録されており,ブルーレイ・オーディオには96kHz/24bit のLPCMと,7.1.4のドルビーアトモスが収録されています。

 さらに,これらの録音のハイレゾ音源を専用サイトからダウンロードできるクーポン・コードが封入されているのですが,実際にダウンロードしようと思ってアクセスしてみたところ,なんとダウンロードの開始は2月15日からだとのアナウンスがされていました。

 とはいえ,ブルーレイの映像は,フルHDの画像と,48kHz/24bit LPCMが収録されており,実際に視聴してみても,デジタルコンサートホールでの視聴とは別次元のハイクオリティで,各パートの表現のニュアンスまでを明瞭に聴き取ることができ,同じ演奏であっても,これほどまでに聴き手に伝わる者が異なってしまうのかと,改めて思った次第です。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第8番 <2020.11.13>
    • 交響曲第9番 <2020.10.31>
    • 交響曲第10番 <2021.10.29>
      • キリル・ペトレンコ指揮,ベルリンフィル
      • 独Berliner Philharmoniker Rrecordings BPHR 220421 (2CD & Blu-ray)
      • Berliner Philharmoniker Rrecordings KKC 9784/6 (2CD & Blu-ray)
BPHR 220421

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.11

メータ指揮,ニューヨークフィルの幻想交響曲

#40年前のCD 第8回

 先月から不定期掲載を始めた#40年前のCDを続けるのですが,先月22日のこの欄に,もしかすると世界初のCD広告,か乃至は極初期のCD広告であるポリドールの広告について紹介しており,それがけっこう発売点数が多くて,クラシックのタイトルは独グラモフォンが19タイトル,英デッカが14タイトル,英オワゾリールが1タイトルの34タイトルが発売されたのでした。

 これらのうち,独グラモフォン盤の最も若い規格番号のCDはカラヤン指揮,ベルリンフィルのウィンナワルツ集(400 026-2)で,#40年前のCD 第4回に書き込んでいたところですが,英デッカ盤の最も若い規格番号のCDはメータ指揮,ニューヨークフィルのベルリオーズの幻想交響曲(400 046-2)でした。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
      • メータ指揮,ニューヨークフィル <1979.10.22>
      • 英DECCA(LONDON) 400 046-2
400 046-2
 このジャケ写真は見慣れないデザインだなと思われるかもしれませんが,オリジナルLPも同じデザインで,これに対して国内盤LPは全く異なるデザインで発売されていたのです。
L25C 3098
 また,メータ指揮のニューヨークフィルの録音という米とコロンビア(現ソニークラシカル)盤を思い浮かべると思うのですが,なぜかこれ1枚のみが英デッカに録音されていたものです。メータはロサンゼルスフィルと広範なレパートリーを英デッカに録音していたのですが,幻想交響曲は録音しておらず,これが初録音でした。

 ポリドールの初回発売のCDのタイトルは,以後,長きに亘って同じ規格番号のままでリリースが続いたものもあるのですが,このメータ指揮の幻想交響曲のCDは,比較的早期に生産終了してしまったようで,少なくとも私は店頭でこのCDを見かけることはほとんどなかったように思います。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.10

バーンスタイン指揮,イスラエルフィルのプロコフィエフの交響曲第5番

#40年前のCD 第7回

 先月から不定期掲載を始めた#40年前のCDについては,先月23日の第1回でバーンスタイン指揮,ニューヨークフィルのショスタコーヴィチの交響曲第5番のライヴ録音CDについて書き込んでいたところでしたが,同日に発売されていた新譜に,同じくバーンスタインがイスラエルフィルを指揮してのプロコフィエフの交響曲第5番(38DC 16)がありました。これは1979年8月25,26日にミュンヘンで行われた演奏会のライヴ録音です。

(2023年3月4日追記)
 このCDの発売について誤解がありました。1982年10月1日発売としていましたが,同年11月21日発売でしたので,お詫びして訂正いたします。
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第5番
      • バーンスタイン指揮,イスラエルフィル <1979.8.25-26>
      • CBS SONY 38DC 16
38DC 16
 この前年のレコード芸術(1981年8~10月号)において,“名曲名盤300-ベストレコードはこれだ”という,今に至るまでくり返し行われている企画が初めて掲載されており,レコード入手の重要な羅針盤として活用していたところでしたが,この連載での300曲にはプロコフィエフの交響曲第5番は含まれていませんでした。

 しかしながらこの“名曲名盤300-ベストレコードはこれだ”の企画は好評で反響も大きかったためか,さらに200曲を追加することとなり翌1982年の8月号と9月号に“名曲名盤300-ベストレコードはこれだ!追補200”として掲載され,晴れて同曲も採り上げられていたのでした。そして第1位に選出されていたのが,このバーンスタイン指揮,イスラエルフィルのミュンヘンでのライヴ録音だったので,これはぜひCDで聴いてみたいと思ったのでした。

 ちなみに第3位もバーンスタインがニューヨークフィルを指揮した旧録音が選ばれており,まさにこの曲の録音はバーンスタイン指揮のものにとどめを刺すといった感がありました。
レコード芸術
1982年9月号
182ページ上
 この録音は1982年当時は名演名盤としての評価は高かったのですが,その後徐々にこの録音を選ぶ選者が少なくなっていき,直近の“新時代の名曲名盤500”においては,このバーンスタイン指揮,イスラエルフィルの録音を選んでいるのは矢澤考樹氏が第1位としているのみでした。テンポも遅めで,いかにもバーンスタインらしい粘っこい演奏なので,今ではあまり好まれない演奏ということなのでしょうか。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.9

ロト指揮,ル・シエクルのミュージック・ホールとオペラからの舞曲集

 イタリアのヴェネツィアにパラツェット・ブルー・ザーネ - フランスのロマンティック音楽センターPalazzetto Bru Zane - Centre de musique romantique française)というところがあって,1780年から1920年までの知られざるフランス音楽の普及に取り組んでいるところで,自身のBlu Zaneレーベルから,知られざるフランス音楽の録音を続々とリリースしているところです。

 そのBlu Zaneレーベルの新譜で,「パリの夜」“LES NUITS DE PARIS”というアルバムタイトルの,ロトが手兵のル・シエクルを指揮しての,フランスのオペラ,オペレッタ,バレエなどの劇場作品,ミュージックホールのための音楽から舞曲を17曲選び出して演奏した録音が発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,お馴染みの曲から全く知らない作品まで多種多様です。

 録音は昨年1月にフランスのトゥールコワンのレイモン・デヴォス市立劇場でレコーディングセッションが行われたものです。これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  1. マスネ
    • バレエ「鐘」~キャバレーのワルツ
  2. エルヴェ(フロリモン・ロンジェ)
    • バレエ「パリ万国博覧会」~スペイン女とセギディーリャ
  3. ジャンヌ・ダングラ
    • ワルツ「恋の目覚め」
  4. イザーク・ストロース
    • エベ・ポルカ
  5. テオドール・デュボワ
    • バレエ「ラ・ファランドール」~不実な人のワルツ
  6. ワルトトイフェル
    • ギャロップ「駿足」
  7. グノー
    • 歌劇「ファウスト」のバレエ音楽~トロイアの女の踊り
  8. ヴィクトラン・ジョンシエール
    • 歌劇「騎士ジャン」のバレエ音楽~ワルツ
  9. サン=サーンス
    • 歌劇「銀の呼び鈴」~ワルツ
  10. ワルトトイフェル
    • スケートをする人々(スケーターズ・ワルツ)
  11. トマ
    • 歌劇「レイモン」序曲
  12. エルネスト・ギロー
    • バレエ「グレトナ・グリーン」~目隠し鬼のワルツ
  13. フィリップ・ミュザール
    • 猿のポルカ
  14. ドリーブ
    • バレエ「コッペリア」~ワルツ・レント
  15. イザーク・ストロース
    • オッフェンバックの「地獄のオルフェ」によるカドリーユ
  16. エルヴェ(フロリモン・ロンジェ)
    • バレエ「英国のスポーツ」~船酔いのワルツ
  17. ワルトトイフェル
    • ポルカ「美しい唇」
      • ロト指揮,ル・シエクル <2022.1.8-9>
      • 伊Blu Zane BZ 2005 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
BZ 2005

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.8

BERLIN CLASSICSの新マスタリングによるオイストラフ親子の録音集

 タワーレコードでは,2018年末からBERLIN CLASSICS(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しているのですが,この流れとは別に,BERLIN CLASSICS(ETERNA)自身が日本出版貿易とタイアップしてCDリリースも行っているところで,これまでのところリリースされるタイトルは重複していないようです。

 そのBERLIN CLASSICS(ETERNA)と日本出版貿易のCDの新譜として,ダヴィド・オイストラフと,イーゴリ・オイストラフ親子の録音を収録した5枚組CDが発売されました。LP11枚分が5枚のCDに収まっています。

 録音時期はダヴィド・オイストラフのソロによるエルンスト・ヘルマン・マイヤー(Ernst Hermann Meyer, 1905-1988)のヴァイオリン協奏曲が1965年3月のステレオ録音。他は1954年から62年にかけての録音ですが全てモノーラルです。ETERNAのステレオ録音のLPは1960年代後半にならないと現れないので,1960年代初期まではオリジナル録音もモノーらルだったようです。

 収録内容は下記のとおりですが,CD5枚にギッシリ収録されているので,なかなか壮観です。音質も音色感はあまりないのですが非常に鮮明でコンディションも良く,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
      • イーゴリ・オイストラフ(ヴァイオリン),コンヴィチュニー指揮,ベルリン・シュターツカペレ <1958.3.20&26>
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲
      • ダヴィド&イーゴリ・オイストラフ,コンヴィチュニー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <1957.4.16>
  • エルンスト・ヘルマン・マイヤー
    • ヴァイオリン協奏曲(1964)
      • ダヴィド・オイストラフ(ヴァイオリン),スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレ <1965.3.2-4>
  • サラサーテ
    • ナバーラ
      • ダヴィド・オイストラフ(ヴァイオリン),コンヴィチュニー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <1957.4>
  • ルクレール
    • ヴァイオリン・ソナタ集第4巻 作品9~第3曲 ニ長調 「トンボー」
      • ダヴィド・オイストラフ(ヴァイオリン),ナウム・ヴァルター(ピアノ) <1954.2.6>
  • ヴィエニャフスキ
    • 8つのエチュード・カプリス 作品18~第2曲 変ホ長調
    • 8つのエチュード・カプリス 作品18~第5曲 ホ長調
    • 8つのエチュード・カプリス 作品18~第4曲 イ短調
      • ダヴィド&イーゴリ・オイストラフ <1957.4.19>
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
      • イーゴリ・オイストラフ(ヴァイオリン),コンヴィチュニー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <1956.3.29-4.3>
  • コダーイ
    • 3つのハンガリー舞曲
      • ダヴィド・オイストラフ(ヴァイオリン),ナウム・ヴァルター(ピアノ) <1954.2.6>
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • イーゴリ・オイストラフ(ヴァイオリン),コンヴィチュニー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <1956.3.29-4.3>
  • ヴィヴァルディ
    • 調和の霊感~第8曲 2つのヴァイオリンのための協奏曲 イ短調
      • ダヴィド&イーゴリ・オイストラフ(ヴァイオリン),コンヴィチュニー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <1957.4.16>
  • ヘンデル
    • 7つのトリオ・ソナタ 作品2~第7曲  ト短調
  • ベンダ
    • 2つのヴァイオリンとピアノのためのソナタ ホ長調
      • ダヴィド&イーゴリ・オイストラフ(ヴァイオリン),ヴラディーミル・ヤンポリスキー(ピアノ) <1957.4.18>
  • タルティーニ
    • 2つのヴァイオリンとチェンバロのためのトリオ ヘ長調
  • バッハ
    • 2つのヴァイオリンのチェンバロのためのソナタ ハ長調 BWV1037
      • ダヴィド&イーゴリ・オイストラフ(ヴァイオリン),ハンス・ピシュナー(チェンバロ) <1957.4.19>
  • ベートーヴェン
    • ロマンス第1番
    • ロマンス第2番
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
      • イーゴリ・オイストラフ(ヴァイオリン),コンヴィチュニー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <1956.3.29-4.3>
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」 <1954.2>
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲 <1954.2.11>
      • ダヴィド・オイストラフ(ヴァイオリン),コンヴィチュニー指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
  • フランク
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • イーゴリ・オイストラフ(ヴァイオリン),アントン・ギンズブルク(ピアノ) <1958.3.26>
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
  • プロコフィエフ
    • 5つのメロディ 作品35b
  • ストラヴィンスキー
    • イタリア組曲
      • イーゴリ・オイストラフ(ヴァイオリン),ナターリア・ゼルツァロワ(ピアノ) <1962.10.14-15>
      • 独BERLIN CLASSICS 0302950BC (5CD)
0302950BC

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.7

セシリア・シリアクスのサン=サーンスのヴァイオリンとピアノ又はハープのための作品

 フィンランド系スウェーデン人ヴァイオリニストで,弦楽トリオZilliacusPerssonRaitinenでも活動を行っているセシリア・シリアクス(Cecilia Zilliacus, 1972-)は,これまで様々なレーベルに録音を行ってきているのですが,新譜として,瑞典BISからサン=サーンスのヴァイオリン作品を収録した1枚が発売になりました。

 演奏されているのは,ヴァイオリン・ソナタ第1番第2番,ハープとの幻想曲,ヴァイオリンとハープ版に編曲された子守歌の4曲で,ピアノはクリスチャン・イーレ・ハドラン,ハープはスティーブン・フィッツパトリックです。

 録音は,ヴァイオリン・ソナタが2021年5月にストックホルムの100㎞西方のヴェステロースのコンツェルトハウスの小ホールで,幻想曲と子守歌は2021年8月にストックホルムのコンツェルトハウスのグリューネヴァルトホールでレコーディングセッションが行われたものです。BISの音盤なのでSACDハイブリッド盤での発売です。

 サン=サーンスのヴァイオリン・ソナタは個人的に好きな作品なので,この新譜のリリースは嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • サン=サーンス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
      • セシリア・シリアクス(ヴァイオリン),クリスチャン・イーレ・ハドラン(ピアノ) <2021.5.11-12
    • 幻想曲 ハ長調 作品124
    • 子守歌 作品38(ステフェン・フィッツパトリック編によるヴァイオリンとハープ版編によるヴァイオリンとハープ版)
      • セシリア・シリアクス(ヴァイオリン),ステフェン・フィッツパトリック(ハープ) <2021.8.16>
      • 瑞典BIS 2489 (SACD Hybrid)
2489

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.6

Belle âmeシリーズのアンセルメ指揮,フランス国立放送管のベートーヴェンとドビュッシー

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,新譜としてエルネスト・アンセルメがフランス国立放送管を指揮してのライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのは1967年1月11日にパリのメゾン・ド・ラ・ラジオの104スタジオで行われた演奏のライヴ録音で,曲目はベートーヴェンの交響曲第4番,ドビュッシーの6つの古代墓碑銘と,交響詩「海」です。このうち6つの古代墓碑銘はピアノ連弾曲を元に,アンセルメが管弦楽曲編曲したものです。

 この演奏時のアンセルメは83歳で,85歳で亡くなる2年前の演奏になるのですが,良好な音質のステレオ録音であり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番
  • ドビュッシー(アンセルメ編)
    • 6つの古代墓碑銘
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」
      • アンセルメ指揮,フランス国立放送管 <1967.1.11>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 118
CDSMBA 118

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.5

メータ指揮,ニューヨークフィルの「ツァラトゥストラはかく語りき」

#40年前のCD 第6回

 昨年10月1日のこの欄で,1982年10月25日に私が初めて購入したCDは,カラヤン指揮,ウィーンフィルほかによるモーツァルトのミサ曲 ハ短調 K427(400 096-2)であると書き込んでいたところで,さらに先月27日のこの欄では,同日に他店でさらに2枚のCDを購入していて,そのうちの1枚は,メータ指揮,ニューヨークフィルのストラヴィンスキーのバレエ「ペトルーシュカ」(38DC 11)であるということを書き込んでいたところです。

 となると,残るもう1枚は何だったのかということになるのですが,それはメータ指揮,ニューヨークフィルのR・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」でした。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
      • メータ指揮,ニューヨークフィル <1980.1.21>
      • CBS SONY 38DC 10
38DC 10
 これは1980年1月の録音で,国内初出LP(25AC1075)は同年9月21日に発売されており,さらに同年11月21日には“MASTER SOUND”シリーズという45回転のLP(32AC-1214)で発売されていました。ジャケ画像は上記CDと同一なので掲載を省略します。

 ちなみにメータ指揮の交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」の録音というと,ロサンゼルスフィルを指揮した英デッカのLPが1968年に発売されており,国内でも翌1969年8月の新譜(SLA 1007)で発売されていたところで,このLPは1969年度の日本レコードアカデミー賞の管弦楽曲部門を受賞しており,私自身もこの録音をLPで愛聴していました。
SLA 1007
 そのメータが12年ぶりに同曲の再録音を行ったというので,LP発売時から気にはなっていたところで,それがCDで発売されて,店頭に現物があったことから,これもぜひCDで聴いてみたいと思って入手したのでした。

 それで当時聴いてみた印象はどうだったかというと,固めでゴツゴツした印象の音質で,演奏の印象もこの音質に引きずられるところもあり,聴いていて心地よいものではなかったのですが,現在の装置で再生してみると,音の情報量の面でも,響きの面でも,いまひとつには感じるのですが,その制限された中にあっても,バランスのとれた聴き応えのする音質にまとめ上げられているように感じられ,今でも十分に聴ける,楽しめる録音だなと改めて思った次第でした。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.4

反田恭平と務川慧悟の“Two Pianos 2”

 ピアニストの反田恭平と務川慧悟は,2012年の第81回日本音楽コンクールのピアノ部門において,ともに第1位を受賞しており,コンクール後も交流は続いていて,反田恭平が株式会社NEXUSを設立すると,務川慧悟が所属アーティストとなり,さらに反田恭平がNOVA RECORDを設立すると,反田恭平と務川慧悟の連弾による“Two Pianos”(NR-2002)というアルバムタイトルの録音を2020年にリリースしていたところです。

 この録音と併せた,2人の全国ツアーも計画されていたのでしたが,コロナ渦で中止となっています。
NR-02002
 この後,反田恭平はショパン・コンクール第2位,務川慧悟はエリザベート王妃国際音楽コンクールで第3位入賞して,一躍脚光を浴びる存在となったのですが,改めて2人の連弾による録音が行われて,それが発売になりました。

 演奏されているのは,ルトスワフスキのパガニーニの主題による変奏曲,ブラームスのハイドンの主題による変奏曲,フォーレのドリーの3曲です。今回もこの録音と併せた全国ツアーが先月から始まっており,全15公演が行われる予定です。

 この録音は通常のCDのほか,96kHz/24bit のハイレゾでもリリースされていましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。後は肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ルトスワフスキ
    • パガニーニの主題による変奏曲
  • ブラームス
    • ハイドンの主題による変奏曲
  • フォーレ
    • ドリー
      • 反田恭平&務川慧悟(ピアノ)
      • NOVA Record NR-2301 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
NR-2301

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.3

チョ・ソンジンの“ヘンデル・プロジェクト”

 2015年の第17回ショパン国際コンクールで優勝したチョ・ソンジンは,コンクール後はドイツ・グラモフォンから録音をリリースしてきているのですが,新譜として“ヘンデル・プロジェクト”というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。昨年9月にベルリンのジーメンス・ヴィラでレコーディングセッションが行われていたものです。

 チョ・ソンジンはヘンデルの作品の演奏にも積極的なのだそうで,この録音ではチェンバロ組曲集第1巻からお気に入りの組曲を3曲選んでそれらの全曲を演奏し,次にヘンデルのチェンバロ曲の愛好家でもあったブラームスのヘンデルの主題による変奏曲とフーガを演奏し,最後にチェンバロ組曲第2巻から2つの楽章を選んで演奏しています。この録音について,チョ・ソンジンは以下のようなコメントを行っています。

 すべての声を届けたく,実に多くのテクニックを駆使しました。それらすべてに異なる音色を保つようにしています。そして合奏協奏曲をイメージしました。例えば左手の声はファゴットのように,右手の声はヴァイオリンのように聞こえるようにと。

 これも通常のCD,96kHz/24bit のハイレゾ,さらに2枚組のLPが同時発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しましたが,国内盤はMQA/UHQCDでの発売です。チョ・ソンジンとヘンデルのチェンバロ作品というのは,相性が良いようなイメージが持てるので,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヘンデル
    • チェンバロ組曲第1巻~
      • 組曲第2番 ヘ長調 HWV427
      • 組曲第8番 ヘ短調 HWV433
      • 組曲第5番 ホ長調 HWV430
  • ブラームス
    • ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ 作品24
  • ヘンデル
    • チェンバロ組曲第2巻~
      • 組曲第7番 変ロ長調 HWV440~第3楽章 サラバンド
      • 組曲第1番 変ロ長調 HWV434~第4楽章(ヴィルヘルム・ケンプ編)
        • チョ・ソンジン(ピアノ) <2022.9.7-9>
        • 独GRAMMOPHON 4863018 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
        • 独GRAMMOPHON 4863509 (2LP)
        • GRAMMOPHON UCCG 45069 (MQA/UHQCD)
4863018

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.2

デルヴォー指揮,パリ・オペラ座管の「ラ・ペリ」と「サロメの悲劇」

 フランスの名指揮者ピエール・デルヴォー(Pierre Dervaux, 1917-1992)は,パリ・オペラ座の常任指揮者を務めていた1957年10月に,デュカスのバレエ「ラ・ペリ」と,フローラン・シュミットの組曲「サロメの悲劇」を仏VSM(EMI)に録音していて,組曲「サロメの悲劇」は作曲者立ち会いの録音だったと伝えられています。オリジナルLP(FALP 530)のほか,再発売のLP(FALP 30 296)のリリースもあったのですが,国内では未発売の知られざる録音でした。
FALP 530
 それが2010年になって,仏Forgotten RecordsからオリジナルLP(FALP 530)から復刻したCD-R(FR 410)が発売されており,再び聴くことができるようになっていたところです。
9029514949
 さらに2020年9月には本家ワーナーミュージックのエラート・レーベルで,このバレエ「ラ・ペリ」と,組曲「サロメの悲劇」が配信でリリースされており,しかも192kHz/24bit のハイレゾも含まれていたのでしたが,これに今になって気付いて大慌てで入手しました。

 試しに聴いてみると,1957年の録音ながらモノーラル録音のようです。音質自体は非常に明晰でカラッとしていて,耳にも心地よく。この時期の録音であっても,ハイレゾで聴くことのメリットは非常に大きいものがあるなと,改めて思った次第で,後は演奏ともどもじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • デュカス
    • バレエ「ラ・ペリ」 <1957.10.14>
  • フローラン・シュミット
    • 組曲「サロメの悲劇」 <1957.10.16>
      • デルヴォー指揮,パリ・オペラ座管
      • 英ERATO 9029514949 (192kHz/24bit FLAC)
9029514949

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.2.1

グラジナ・バツェヴィチの弦楽のための作品集

 先月17日のこの欄に,独CPOレーベルからグラジナ・バツェヴィチの交響的作品の第1弾となる交響曲第3,4番が発売されたことについて書き込んでいたところですが,同時期に本国ポーランドのDUXレーベルから,バツェヴィチの弦楽合奏のための作品を収録した新譜が発売されていました。

 収録されているのは,弦楽のための協奏曲弦楽のための交響曲弦楽のためのシンフォニエッタ弦楽のためのディヴェルティメントの4曲です。

 演奏しているのは,1996年の第11回ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールにおいて,瀬﨑明日香とともに第4位入賞していた,ポーランドヴァイオリニストのルカシュ・ブラシュチック(Łukasz BŁASZCZYK)が2012年に結成したプリムズ室内管で,ブラシュチックが指揮を行っています。

 この録音は今のところCDではリリースされておらず,配信のみとなっており,96kHz/24bit のハイレゾを入手しました。これは録音レパートリーの面でも貴重ではないかと思いますし,演奏共々楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バツェヴィチ
    • 弦楽のための協奏曲(1948)
    • 弦楽のための交響曲(1946)
    • 弦楽のためのシンフォニエッタ(1935)
    • 弦楽のためのディヴェルティメント(1965)
      • ルカシュ・ブランシュチック指揮,プリムズ室内管 <2021.7.26-31>
      • 波DUX DUC 1793 (96kHz/24bit FLAC)
DUX 1793

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧