前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2023年3月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2023.3.31

ハンス・オットーのジルバーマン・オルガンによるバッハのオルガン曲集

#40年前のCD 第29回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーと並んで,最も早期にCDの発売を行っていたのが日本コロムビアで,1982年10月1日に,純クラシック5タイトル,他ジャンル5タイトルの合計10タイトルが第1回発売新譜としてリリースされていたところですが,その中の1つにハンス・オットーのオルガン独奏による,バッハのオルガン曲集がありました。

 これは当時の東ドイツのフライベルクのフライベルク大聖堂(別名:聖マリア大聖堂)の,バロック時代を代表するオルガン制作者のゴットフリート・ジルバーマン (Gottfried Silbermann, 1683-1753)の制作によるオルガンを演奏したもので,1979年10月にデジタル録音が行われていたものです。

 この録音のオリジナルリリースは,1980年2月25日発売のLP(OX 7184)でしたが,当時のレコード芸術の月評では岩井宏之,武田明倫の両氏とも無印で,演奏しているハンス・オットー(Hans Otto, 1922-1996)についても,ライプツィヒの聖トーマス教会のカントールであったカール・シュトラウベに学び,フライベルク大聖堂のカントール及び教会音楽監督を務め,数多くの録音があったにもかかわらず,国内での発売は少なく知名度も低かったことから,少なくとも演奏面においてはこの録音に対する関心はありませんでした。

 しかしながら,当時,オルガンの録音を聴くことのできる唯一のCDだったことから,けっこう注目度の高いCDタイトルでした。今聴いても豊かな響きの非常に良好な音質で,伸びがあって安定している低音もCDならではといえるのですが,演奏については,トッカータとフーガのような作品では,地味で小振りながらも非常に実直な演奏で,聴いていて心打たれる思いがする一方で,コラールになると装飾音の加え方などが妙に小賢しく思えてしまいました。
  • バッハ
    • トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
    • 6つのシューブラー・コラール
    • 前奏曲とフーガ ト短調 BWV535
    • トリオ ハ短調 BWV585
    • 幻想曲 ハ長調 BWV570
    • トリオ ニ短調 BWV583
    • 前奏曲とフーガ ハ長調 BWV545
    • フーガ ト短調(小フーガ) BWV578
      • ハンス・オットー(オルガン) <1979.10.1&5>
      • DENON C37-7004
C37-7004

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.30

イザベル・ファウストとロト指揮,ル・シエクルのストラヴィンスキー

 ドイツのエスリンゲン出身のイザベル・ファウストは現在,仏ハルモニア・ムンディ・レーベルの看板ヴァイオリニストとして,精力的に新譜のリリースを行っているところですが,今度は同レーベルの看板指揮者とオーケストラであるロト指揮のル・シエクルとの共演によるストラヴィンスキーの歩の作品を収録した1枚が発売になりました。

 6曲収録されているのですが,ロト指揮のル・シエクルとの共演はバレエ「ミューズをつかさどるアポロ」~アポロのヴァリアシオンと,ヴァイオリン協奏曲の2曲。ル・シエクルのメンバーとの共演が弦楽四重奏のための3つの小品弦楽四重奏のためのコンチェルティーノパストラール~ヴァイオリン,オーボエ,イングリッシュホルン,クラリネット,バソンのためのと,弦楽四重奏のための二重カノンの4曲です。

 録音は,2021年9月と,2022年3~4月に,ブローニュ・ビリヤンクールのセーヌ・ミュジカルRIFFXスタジオ1でレコ-ディングセッションが行われたものです。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでもリリースされたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。今回の顔ぶれとストラヴィンスキーの作品との相性は非常に良いと思われますので,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「ミューズをつかさどるアポロ」~アポロのヴァリアシオン
    • ヴァイオリン協奏曲
    • 弦楽四重奏のための3つの小品
    • 弦楽四重奏のためのコンチェルティーノ
    • パストラール~ヴァイオリン,オーボエ,イングリッシュホルン,クラリネット,バソンのための
    • 弦楽四重奏のための二重カノン
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),ロト指揮(),ル・シエクル <2021.9, 2022.3-4>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902718 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
HMM 902718

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.29

バレンボイム指揮,パリ管のラヴェルの管弦楽曲

#40年前のCD 第28回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,ドイツ・グラモフォン(DG)の録音がが18タイトルあって,その中の1つに,バレンボイム指揮,パリ管によるラヴェルの管弦楽曲集がありました。

 バレンボイムは1975年から89年にかけてパリ管の首席指揮者を務めており,この間,ドイツ・グラモフォンに継続的に録音を行っていて,これはその中の1点です。1981年3月と4月にパリのメゾン・ド・ラ・ミュテュアリテでレコーディングセッションが行われたものです。

 この録音のオリジナルリリースは,国内では1982年9月1日発売のLP(28MG0254)でしたが,演奏の面では,「レコード芸術」1982年10月号の月評では,志鳥栄八郞氏は「(個々の演奏を評した後)このように,バレンボイムの指揮には不満があるが,このオーケストラのうまさが印象に残る。特に管楽器セクションの秀抜な技術と音色の美しさに魅せられた。」との評で無印としているのに対し,藤田由之氏は「ここでのバレンボイムは,そのバランスを精妙にいかすことによって音色の推移を美しく描き出しており,・・・バレンボイムのバランスに対する感覚の鋭さが,随所にいかされている。」などと好意的に評して推薦としていました。

 ちなみに,私自身の聴いた感想はというと,オーケストラのソノリティの美しさ,各パートのソロの巧みさの一方で,バレンボイムの指揮による演奏は,堅実ではあるものの,エスプリやイマジネーションといった点では今ひとつの感もあり,CD初発売当時の店頭での極度の品薄の状況下にあっても,売れ残っているタイトルだったようにも記憶しています。
  • ラヴェル
    • ボレロ
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
    • ラ・ヴァルス <以上,1980.4.30>
    • 「ダフニスとクロエ」第2組曲 <以上,11981.3.27>
      • バレンボイム指揮,パリ管
      • 独GRAMMOPHON 400 061-2
400 061-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.28

クラウス・マケラ指揮,パリ管の「春の祭典」と「火の鳥」

 ヘルシンキ生まれの指揮者でチェリストのクラウス・マケラ(Klaus Mäkelä, 1996-)は,2017年に21歳でスウェーデン放送響の首席客演指揮者に就任してクラシック音楽界を驚かせたのでしたが,その後も世界一流のオーケストラへの客演が引きも切らず,2019年6月にはパリ管を初めて指揮したところ,その指揮が高く評価されて,2021年のシーズンから音楽監督を務めています。27歳にしてこの活躍は驚異的です。

 そのマケラとパリ管のデビュー録音となる,ストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」バレエ「火の鳥」をカップリングした1枚が発売になりました。春の祭典は1947年版,火の鳥は1910年版です。昨年10月にフィラルモニ・ド・パリでレコーディングセッションが行われたものです。

 マケラとパリ管は,昨年10月に来日公演を行っており,春の祭典はプログラムAのメインプログラム,火の鳥はプログラムBのメインプログラムとなっていたところで,今回発売の録音は日本へのツアーに出発する直前の録音です。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでもリリースされたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」(1947年版)
    • バレエ「火の鳥」(1910年版)
      • クラウス・マケラ指揮,パリ管 <2022.10.5-7>
      • 英DECCA 4853946 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
4853946

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.27

カルロス・ボネルとデュトワ指揮,モントリオール響のアランフェス協奏曲

#40年前のCD 第27回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,英デッカ(ロンドン)の録音がが14タイトルあって,その中に,カルロス・ボネルのギター独奏と,デュトワ指揮のモントリオール響による,ロドリーゴのアランフェス協奏曲と,ある貴紳のための幻想曲を収録した1枚がありました。

 これは,ロンドンの王立音楽院でジョン・ウィリアムズに学んでいた,スペイン系イギリス人ギタリストのカルロス・ボネル(Carlos Bonell, 1949-)の国内デビュー盤だったもので,以後も数多くの録音をリリースしているにもかかわらず,これがカルロス・ボネルの最も広く知られた録音かもしれません。

 この録音のオリジナルリリースは,国内では1981年12月21日発売のLP(L28C1059)でしたが,演奏の面では,「レコード芸術」1982年2月号の月評では,宇野功芳氏は「ことに「アランフェス協奏曲」はオーケストラも含め,イエペスの第1回録音以来の名演と絶賛したい。彼の第一の特徴は曲想や雰囲気の変化に対して鋭敏なことで,とくに音色が実に多彩だ。」と絶賛して推薦としているのに対し,高橋昭氏は「1つ1つの音の響きはそれほど大きくないが,音に艶があり,音質は緻密である。解釈にも節度があって,感情の動きもきめが細かい。・・・それに比べるとオーケストラの音はいささか締まりがない。デュトワの解釈はこの点で,もう少し神経の細かいところがほしい。」と評して無印としていました。

 ちなみに,私自身の聴いた感想はというと,明朗で,繊細で,ハイセンスな演奏であり,聴いていて非常に快適なのですが,表現としては薄めというか淡泊なんじゃないかと思ってしまいました。
  • ロドリーゴ
    • アランフェス協奏曲
    • ある貴紳のための幻想曲
      • カルロス・ボネル(ギター),デュトワ指揮,モントリオール響 <1980.7>
      • 英DECCA 400 054-2
400 054-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.26

Belle âmeシリーズのクリュイタンスとプレートルのライヴ録音

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,さらにクリュイタンスとプレートル指揮のライヴ録音を収録した2点のCDが発売になりました。

 1点目は,クリュイタンス指揮のフランス国立放送管が1959年6月19日にパリのシャンゼリゼ劇場で行った演奏会のライヴ録音で,曲目はフランクの交響曲と,ストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」組曲です。

 もう1点は,プレートル指揮のフランス国立放送管が1968年2月28日にシャンゼリゼ劇場で演奏したブラームスの交響曲第2番と,クリュイタンス指揮のフランス国立放送管が1959年2月19日にジュネーヴで演奏したブラームスの交響曲第4番のカップリングです。

 いずれの録音も初出ということであり,曲目の面でも非常に興味深いものなので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フランク
    • 交響曲
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」組曲(1919年版)
      • クリュイタンス指揮,フランス国立放送管 <1959.6.19>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 132
CDSMDA132

  • ブラームス
    • 交響曲第2番
      • プレートル指揮,フランス国立放送管 <1968.2.28>
    • 交響曲第4番
      • クリュイタンス指揮,フランス国立放送管 <1959.2.19>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 133
CDSMDA133

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.25

カラヤン指揮,ベルリンフィルのオッフェンバックの序曲集

#40年前のCD 第26回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,ドイツ・グラモフォン(DG)の録音がが18タイトルあって,その中の1つに,カラヤン指揮,ベルリンフィルによるオッフェンバックのがありました。

 カラヤンは純然たるコンサートでオッフェンバックの作品を演奏したことはなく,1978年6月24日にパリで映像収録されたという“Television Concert”において,歌劇「ホフマン物語」~舟歌を演奏しているのが唯一の演奏ではないかと思われます。

 レコーディング・レパートリーとしては,この録音以前には,ホフマンの舟歌と,喜歌劇「天国と地獄」序曲をEMIに2度録音していたほか,ロザンタール編のパリの喜びの抜粋がフィルハーモニア管を指揮したEMI録音と,ベルリンフィルを指揮したドイツ・グラモフォン録音がありましたが,1枚が丸々オッフェンバックの序曲集というのはこの録音が初めてで,収録されている6曲中4曲はこれが唯一の録音となります。

 この録音が行われたのは1980年6月と9月で,1880年に没したオッフェンバックの没後100周年記念録音であるとアナウンスされていました。

 演奏の面では,この録音の国内盤LP(28MG0120)は1981年9月1日の発売で,「レコード芸術」1981年10月号の月評では,志鳥栄八郞氏は「(「天国と地獄」序曲,「美しきエレーヌ」序曲,ホフマンの舟歌)の3曲には文句なく脱帽するが,残りの曲はただ騒がしいばかりで感心しない。曲の内容がつまらないと,いかにカラヤンであろうと,聴きばえのしないものだ。」と演奏よりも作品を批判して無印としていました。

 これに対し,藤田由之氏は「これらの音楽にしても,かならずしも品位の高いものとはいい難いところがあるにもかかわらず,カラヤンは,それらを,適度の品格と,ドラマティックなセンスとをもって,しかもオーケストラの豊麗な機能とともに楽しく聴かせてくれるのであると作品よりも演奏を評価して推薦としていました。両者とも,作品はそれほどでもないが演奏は素晴らしいという評である点では一致しているのですが,最終的にどちらを取るかということでの評価の違いとなったように思われます。

 ちなみに,私自身の聴いた感想はというと,藤田由之氏の評の側にはなるのですが,全く隙のないアンサンブルによる,エンターテイメントで聴き映えのする演奏であることは疑いないとしても,ちょっと厚ぼったいオッフェンバックだなという印象も拭えず,無条件に賞賛するのではなく,あくまでカラヤンとベルリンフィルの演奏の流儀による独自の演奏スタイルによる名演奏として聴けばよいのでは思っているところです。
  • オッフェンバック
    • 喜歌劇「天国と地獄」序曲
    • 喜歌劇「あお髭」序曲
    • 喜歌劇「ジェロルスティン大公妃」序曲
    • 喜歌劇「美しきエレーヌ」序曲
    • 喜歌劇「ヴェル・ヴェル(緑のオウム)」序曲
    • 歌劇「ホフマン物語」~舟歌
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1980.6.12-13, 9.30>
      • 独GRAMMOPHON 400 044-2
400 044-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.24

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第52弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,今年の1月にはには第51弾が発売されていたところですが,さらに第52弾の新譜が発売になりました。

 今回発売になったのは1点で,ミュンシュ指揮,パリ管の仏EMI(パテ・マルコーニ)への全録音を収録した3枚組です。ミュンシュは新生パリ管とLP4枚分の録音を残しており,単売のほか,4枚組のLPでも発売されていたのですが,これが仏EMI(パテ・マルコーニ)から1988年にCD化(CMS 7 69957 2)された際にはCDの長時間収録の恩恵で3枚組になっていました。
CMS 7 69957 2
 これらの録音のうち,特に名盤として評価の高い,ベルリオーズの幻想交響曲と,ブラームスの交響曲第1番は,これまで一度ならずSACD化されているのですが,他の録音は今回が初SACD化となります。

 また,2018年にはミュンシュのワーナー・クラシック音源を集大成した13枚組CDが発売されており,併せて96kHz/24bit のハイレゾでも発売されていました。

 これに対し,今回のSACD化に当たっては新たに192kHz/24bit の新マスタリング音源を使用しているとのことなので,上述の96kHz/24bit のハイレゾと聴き比べてみたところ,今回のSACDの方が明瞭で切れの良い音質となっており,このシリーズのフランス録音のSACDでしばしば感じていた,仏EMIというよりも英EMIの音のようだという違和感もなく。これはミュンシュ指揮,パリ管の仏EMI(パテ・マルコーニ)録音の決定盤的な音質が聴けるのではないかと思います。

 ちなみにSACD既出のブラームスの交響曲第1番と,ベルリオーズの幻想交響曲の録音については,EMI国内盤の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15027, TOGE-15015)の音質が最も優れていると思っているのですが,こちらは空間のパースペクティブの再現が見事で,ストイックなまでに反応の良い演奏再現がされているのに対し,今回のSACDハイブリッド盤は,音場,音像の再現はそれなりのレベルですが,響きの充実感と演奏表現の明瞭度があって,どちらが元の塩素の真実に迫っているのかとなると,判断には迷ってしまいますが,いずれも聴くに足る良好な音質だと思います。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲 <1967.10.21-28>
  • ラヴェル
    • 「ダフニスとクロエ」第2組曲
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
    • スペイン狂詩曲
    • ピアノ協奏曲(
    • ボレロ <以上,1968.9.21, 24, 26&28>
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1968.1.8 & 12>
  • オネゲル
    • 交響曲第2番 <1967.12.28>
      • ミュンシュ指揮,パリ管,ニコレ・アンリオ=シュヴァイツァー(ピアノ:
      • タワーレコード TDSA-251/3 (3SACD Hybrid)
TDSA-251/3

(2023年4月9日追記)
 この雑談を読まれた方から掲示板でご教示がありました。ミュンシュとパリ管のラヴェルとオネゲルの録音は初SACD化ではなく,TOGE-12105,12106でSACD化いたということです。これを読んだ私は即座に2010年頃に発売されていた“EMI CLASSICS 名盤SACD”のシリーズのラインナップに含まれていたのを思い出しました。すっかり失念していたのです。ちょっと確認すればすぐに分かりそうなことなのに,曖昧な記憶のみで記述してしまったために,このようなことになってしまいました。
 ここに謹んでお詫びし,訂正させていただきますとともに,掲示板でのご教示に感謝いたします。ありがとうございました。
  • ラヴェル
    • ボレロ
    • スペイン狂詩曲
    • 「ダフニスとクロエ」第2組曲
      • ミュンシュ指揮,パリ管 <以上,1968.9.21, 24, 26&28>
      • EMI CLASSICS TOGE-12105 (SACD Hybrid)
TOGE-12105

  • ラヴェル
    • ピアノ協奏曲() <以上,1968.9.21, 24, 26&28>
  • オネゲル
    • 交響曲第2番 <1967.12.28>
  • ラヴェル
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ <1968.9.21, 24, 26&28>
      • ミュンシュ指揮,パリ管,ニコレ・アンリオ=シュヴァイツァー(ピアノ:
      • EMI CLASSICS TOGE-12106 (SACD Hybrid)
TOGE-12106

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.23

カラヤン指揮のチャイコフスキーとドヴォルザークの弦楽セレナード

#40年前のCD 第25回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,ドイツ・グラモフォン(DG)の録音がが18タイトルあって,その中の1つに,カラヤン指揮,ベルリンフィルによるチャイコフスキーの弦楽セレナードとドヴォルザークの弦楽セレナードを収録した1枚がありました。

 両曲とも,カラヤンは実際のコンサートでは演奏したことがなく,レコーディングのみのレパートリーとなっており,チャイコフスキーの方は1966年にも録音していたのでこれが再録音になるのに対し,ドヴォルザークの方はこれが唯一の録音となります。

 演奏の面では,この録音の国内盤LP(28MG0204)は1981年12月1日の発売で,「レコード芸術」1982年1月号の月評では,志鳥栄八郞氏はチャイコフスキーは「この曲の持つロシア的な情感の表出の仕方にしても格段の深まりを見せており,カラヤンの綿密な棒裁きにひきつけられる。」とし,ドヴォルザークも「カラヤンは,こうした民族色豊かな作品を演奏すると無類のうまさを見せる。これは,そうした長所の万全に発揮された名レコードである」と評して推薦としているのに対し,藤田由之氏は「とくにこれらの演奏をかなり特徴あるものとしているのは,弱音での表現を強調することによって,全体のコントラストをいちだんと強めようとしていることと,テンポの設定にまったく独自の解釈をしめしていることとであろう。」とした上で「しかしそれは過度に思えるところもあり,やはりカラヤン独自のスタイルと見ることの方が妥当であろう。」との評で無印となっていました。

 ちなみに,私自身の感想はというと,非常に精緻な演奏で,弦楽合奏としての表現力の凄さをまざまざと感じる一方で,作品を再現するという観点での表現力となると,感情的にはドライで聴いていて冷めた思いがしてしまいますし,特にドヴォルザークの方は大胆な脚色を施しているのが作為丸見えを通り越して,勘違い演奏じゃないかと思えるほどに滑稽に感じてしまったので,藤田由之氏の評に近いかもしれません。
  • チャイコフスキー
    • 弦楽セレナード
  • ドヴォルザーク
    • 弦楽セレナード
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1980.9.22-23>
      • 独GRAMMOPHON 400 038-2
400 038-2
(2023年8月26日追記)
 このCDは1982年10月20日発売と予告されていたのですが,音楽之友社のデータによると発売が延期されており,同年12月25日に発売されていたということなので,お詫びして訂正させていただきます。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.22

ティーレマンとウィーンフィルの“ブルックナー11”第3回発売

 2024年のブルックナー生誕200周年に向けてティーレマンとウィーンフィルが新たに“ブルックナー11”と題した映像収録を開始しており,昨年9月8日のこの欄に第2回新譜について書き込んでいたところですが,昨年末には第3回新譜が発売されていたというのに,未紹介のままになっていました。

 今回収録されているのは,いずれもウィーンのムジークフェラインザールでの演奏会のライヴ映像で,交響曲第2番の2019年4月の公演と,交響曲第8番の同年10月の公演を収録したものです。ちなみに,演奏会記録によると,2019年4月4,6日に交響曲第2番が,同年10月5,6,13日に交響曲第8番が演奏されています。

 今回はボーナス映像として,「ディスカヴァリング・ブルックナー」と題し,ティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤーによる,ブルックナーの交響曲2番と第8番についての対談が54分半ほど収録されています。日本語字幕付きです。

 これらはコロナ渦前の時期の演奏であり,ずいぶんと遅れての発売になったようにも思うのですが,肝心の演奏を楽しみに視聴させてもらおうと表います。
  • ブルックナー
    • 交響曲第2番(ウィリアム・キャラガンによる第2稿) <2019.4>
    • 交響曲第8番(ハース盤) <2019.10>
      • ティーレマン指揮,ウィーンフィル
  • ボーナス映像
    • ディスカヴァリング・ブルックナー
      • ティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤーの交響曲第2番と第8番についての対談
      • 独UNITEL 807204 (Blu-ray DISC)
      • 独UNITEL 807108 (2DVD)
      • KING INTERNATIONAL KKC 9781 (Blu-ray DISC)
      • KING INTERNATIONAL KKC 9782 (2DVD)
807204

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.21

ショルティ指揮,シカゴ響の“展覧会の絵”と“クープランの墓”

#40年前のCD 第24回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,英デッカ(ロンドン)の録音がが14タイトルあって,その中に,ショルティ指揮,シカゴ響による“展覧会の絵”と“クープランの墓”を収録した1枚がありました。両曲ともショルティの初録音でした。

 シカゴ響の“展覧会の絵”の録音というとステレオLP初期の録音である,ラファエル・クーベリック指揮の米マーキュリー盤,フリッツ・ライナー指揮の米RCA盤,小澤征爾指揮の米RCA盤と,ジュリーニ指揮のドイツ・グラモフォン盤があって,いずれも定評のある録音であり,ここに最新デジタル録音のショルティ指揮の録音が加わったのでした。

 この録音のオリジナルリリースは,国内では1981年3月21日発売のLP(K28C80)でしたが,演奏の面では,「レコード芸術」1981年4月号の月評では,志鳥栄八郞氏は「各曲の掘り下げ方の深さや切り込みの鋭さは,まことに驚くほどで,ショルティの長所がここで万全に発揮されているといってよかろう。」と評して推薦としており,藤田由之氏も「シカゴ交響楽団は,ここでも,あいかわらずのみごとなアンサンブルとヴィオルトオーゾ的な機能とをみせているが,とくに金管群の魅力は,特筆すべきものがある。」と評して推薦としており,特薦盤となっていました。

 さらに,レコード芸術1981年9月号に掲載された,“名曲名盤300-ベストレコードはこれだ”という,今に至るまでくり返し行われている企画の初掲載時においては,発売後間もない録音であるにもかかわらず,“展覧会の絵”の方が第2位に選出されていました。
レコード芸術
1981年9月号
193ページ下
 改めて聴いてみても,初期デジタル録音の音の情報量の少なさゆえでもあるのですが,クリヤーですっきりした音が聴きやすく,演奏技術は盤石で,ショルティらしい直線的な演奏が堪能できる,魅力の褪せない録音だと思います。

 それから,これもポリグラム系の初期CDにありがちなことだったのですが,“展覧会の絵”が1トラック,“クープランの墓”が1トラックの2トラックしかなくて各曲の頭出しができないという扱いにくさがありました。
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」
  • ラヴェル
    • クープランの墓
      • ショルティ指揮,シカゴ響 <1980.5>
      • 英DECCA 400 051-2
400 051-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.20

EPITAGRAPHのワルター指揮のミサソレ,モツレク,ヴェルレク

 キングインターナショナルから発売されているエピタグラフ(EPITAGRAPH)レーベルは,かつてドリームライフから発売されていたエピタフォーン(EPITAPHON)のシリーズの復活再発売ということのようで,吉岡豊紀氏のプロデュース(音源提供)による,初出を含む貴重な録音がリリースされており,UHQCDでの高音質盤であることもセールスポイントとなっています。

 そのエピタグラフの新譜としてワルターの指揮による,ベートーヴェンのミサ・ソレムニスの1948年4月18日のライヴ録音,モーツァルトのレクイエムの1956年3月11日のライヴ録音,ヴェルディのレクイエムの1959年3月29日のライヴ録音を収録した3枚組が発売になりました。

 これらのうち,ワルターのモーツァルトのレクイエムは全部で7種類の録音があるのに対し,ベートーヴェンのミサ・ソレムニスと,ヴェルディのレクイエムはこれが唯一の録音です。3曲ともこれまで繰り返しCDでも発売されてきた録音です。実はワルターは,合唱を伴った宗教作品を得意としており,残されたライヴ録音はいずれ劣らぬ名演です。

 気になる音質ですが,この類いのライヴ録音としては音源の状態も比較的良好で,それがUHQCDならではの不要成分のない音で聴けるのですが,デジタルマスタリングの手が加わっているようで,アナログ録音ならではの聴感ではなく,デジタルライクな音質となっている面があることは否めません。

 ただし,これは私個人の判断であり,オリジナルアナログ録音のもやっとしたところが明快になっていると評価することも有り得ると思われ,あとは各々の判断に任せるしかないのかなと思っているところです。
  • ベートーヴェン
    • ミサ・ソレムニス
      • エレアノア・スティーバー(ソプラノ),ナン・メリマン(メゾ・ソプラノ),ウィリアム・ヘイン(テノール),ロレンツォ・アルヴァリ(バス),ワルター指揮,ニューヨークフィル,ウェストミンスター合唱団 <1948.4.18>
  • モーツァルト
    • レクイエム
      • イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ),ジェニー・トゥーレル(メゾ・ソプラノ),レオポルド・シモノー(テノール),ウィリアム・ウォーフィールド(バス・バリトン),ワルター指揮,ニューヨークフィル,ウェストミンスター合唱団 <1956.3.11>
  • ヴェルディ
    • レクイエム
      • ジンカ・ミラノフ(ソプラノ),ハイディ・クロール(ソプラノ),ロザリンド・エリアス(アルト),カルロ・ベルゴンツィ(テノール),ジョルジョ・トッツィ(バス),ワルター指揮,メトロポリタン歌劇場管&合唱団 <1959.3.29>
      • EPITAGRAPH EPITA 030/32 (3UHQCD)
EPITA 030/32

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.19

ギレリスのベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8,13,14番

#40年前のCD 第23回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,ドイツ・グラモフォン(DG)の録音がが18タイトルあって,その中の1つに,ギレリスのピアノ独奏によるベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番「悲愴」第13番第14番「月光」を収録した1枚がありました。

 ギレリスは1972年からドイツ・グラモフォンにベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音を開始し,LP4枚,9曲のピアノ・ソナタをリリースしているのですが,これらに続いて1980年9月にベルリンのイエス・キリスト教会で上述の3曲のデジタル録音が行われていたものです

 ピアノの録音は,LPの再生だと中高域のフォルティッシモなどではレコード針がトレースしきれず,音が割れたり,LPの音溝が傷んだりして,ワイドレンジな優秀録音であることが逆に災いしたりもしていたのですが,これがCDだとレーザー光での読み取りなので全く問題がなく,しかもスクラッチノイズがないために無音からガーンというフォルテが立ち上がる,まさに異次元の聴体験に思えたものでした。

 演奏の面では,この録音の国内盤LP(28MG0186)は1981年11月1日の発売で,「レコード芸術」1981年12月号の月評では,岩井宏之氏は「上澄みだけをすくい取ったようなベートーヴェン演奏は,結局聴き手の心を動かせず,いわんや,精神の栄養になることはない。」と酷評して無印で,武田明倫氏も「ギレリスらしいがっしりとした構成感のうちに,細部のめりはりのよくきいた豊かな表現を聴くことができる。」とし,各曲の演奏についても肯定的に評価しながらも,なぜか無印となっていました。

 ちなみに,私自身の感想はというと,テクニックの面では完璧なコントロールが行われており,演奏表現としても極めてオーソドックスで妥当性が高いのですが,他の演奏とは異なる際だった特徴というのが見出しにくいところがあり,その観点からすると特段に優れた点を見出しがたいということになるのかもしれませんが,実はオーソドックスで妥当性が高いという表現のレベルが尋常ではなく,極めて高度なテクニックによるコントロールと,ピタリと填まった表現の適切さと説得力は,あまたあるこれらの録音の中にあっても比類ないもので,この録音に対する大方の認識よりも遙かに優れた演奏ではないかと思っているところです。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」
    • ピアノ・ソナタ第13番
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
      • ギレリス(ピアノ) <1980.9.9-17>
      • 独GRAMMOPHON 400 036-2
400 036-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.18

仙台フィルの第362回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第362回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は仙台フィルの常任指揮者の飯守泰次郎の指揮により,以下のプログラムが演奏されました。今日が仙台フィルの常任指揮者としての最後の演奏会であり,得意中の得意のプログラムでの幕引きということでしょうか。
  • ワーグナー
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番

 プログラムの最初はワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死で,アンサンブルとしては特に問題を感じない水準ではあるのですが,特に緊密というほどでもなく,過不足ないといった印象であり,テンポやフレージングや曲想の変化などの演奏解釈の面では非常に妥当性が高いというか説得力があって,同時に表現の面においても官能性はそれほどでもないにしても,うねうねとしたり,強烈なインパクトだったりと曲想に応じた非常にドラマチックな演奏を行っていて,その表出力には圧倒される思いでした。

 休憩後はブルックナーの交響曲第7番が演奏され,この演奏においても,オーケストラのアンサンブルは集中度の高い緊密なものというのとは様相が異なっていて,自然体での表現を行っているという趣があり,アンサンブルの緊密度の高さといった点では,それほどでもないのですが,飯守泰次郎の指揮の下で,成熟度の高い,こなれた演奏表現を披露しており,聴いていて非常に快適な思いでしたし,おそらくは演奏している面々も,楽しめていたのではないかとも思ってしまいました。

 今日の演奏を聴いていて感じたことは,上述のように飯守泰次郎が得意のレパートリーを指揮していて,その独自の表現の世界をオーケストラから存分に引き出すことよって,成熟度の高い演奏表現が実現されていたのではないかということで,これまでの仙台フィルの演奏には感じられなかった趣があり,水準の高いきっちりした演奏を行うために意気込んで集中するといった姿勢とは異なった,もっと自然体でリラックスしながらも適度に集中しているといった印象で,演奏表現としても何か際立ったものがあるというよりも,地に足のついた落ち着いた佇まいと,熟成し練り上げられた響きやフレージングによって演奏が描き出されており,これは現在の飯守泰次郎と仙台フィルによって実現された深遠なる演奏の姿ではないかとすら思ってしまいました。

 飯守泰次郎が仙台フィルの常任指揮者となって5年目の年を終えようとしており,今日の演奏を最後に退任することとなるのですが,紆余曲折がありながらも最終的には,仙台フィルがこれまで聴かせたことのない境地に到達しており,遂にこれほどまでの演奏が実現された!というところで常任指揮者を退任するというのは,残念というか,運命の皮肉というのか,なんとも言えない気持ちです。

 そんなわけで,今日の定期演奏会も成功裏に終了し,今年度の定期演奏会のプログラムも完了いたしました。次年度の定期演奏会は仙台フィル創立50周年となることから,これまで仙台フィルと縁のあった指揮者が次々と登場するという趣向になっており,5月26,27日の次回の定期演奏会では,2006年から2017年まで首席客演指揮者を務めた小泉和裕の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,是非皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • シューマン
    • 交響曲第1番「春」
  • フランク
    • 交響曲


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.17

第7回仙台国際音楽コンクール最上位入賞者のCD

 2001年から3年毎に開催されている仙台国際音楽コンクールは,ピアノとヴァイオリンの2部門で開催され,予選が室内アンサンブル,セミファイナルとファイナルがオーケストラとの協奏曲を演奏するという,協奏曲重視のコンクールであることに特徴があるのですが,最上位入賞者への副賞としてのコンクールでのライヴ録音CDの発売のほか,コンサートと,CDレコーディングの機会が提供されます。

 2019年に行われた第7回コンクールでは,ヴァイオリン部門は第1位が該当なしで,最上位は第2位となったカナダ出身のシャノン・リー(Shannon Lee, 1992-)で,ピアノ部門の第1位は韓国のチェ・ヒョンロク(Choi Hyounglok, 최 형록, 1993-)でした。

 両者とも昨年9月に,仙台と東京で演奏会を行っており,この演奏会と前後して仙台市宮城野区文化センター パトナホールでレコーディングセッションがセッションが行われており,無事にCD発売に漕ぎ着けました。

 収録内容は下記のとおりですが,いずれも演奏会のプログラムと同様となっています。私は仙台での演奏会には行けなかったので,このCDでの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バルトーク
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • 武満徹
    • 妖精の距離
  • イザイ
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第5番
  • リスト(ミルシテイン編)
    • コンソレーション第3番
  • ハインリヒ・ヴィルヘルム・エルンスト
    • シューベルトの「魔王」による大奇想曲
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
      • シャノン・リー(ヴァイオリン),ジェシカ・オズボーン(ピアノ) <2022.9.15-16>
      • FONTEC FOCD 9877
FOCD 9877

  • ラヴェル
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
  • ラヴェル
    • 夜のガスパール
  • ショパン
    • 24の前奏曲
      • チェ・ヒョンロク(ピアノ) <20222.9.13-14>
      • FONTEC FOCD 9878
FOCD 9878

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.16

ヴァント指揮,バーゼル響の初出ライヴ

 イングランド東部のエセックスに企画室を置く新興レーベルだという英magistraleは新たな音源を発掘してCDリリースを開始しており,第1弾としてスクロヴァチェフスキーのブルックナー第2弾としてシューリヒト指揮のバーゼル響のライヴ録音が発売されていたところです。

 さらに第3弾の新譜として,ギュンター・ヴァントが1975年11月12日にバーゼルのシュタットカジノのムジークザールにおいて行われた演奏会のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。第2弾と同様に,スイス・ロマンド放送の音源で初出です。

 曲目は,モーツァルトのセレナード第6番「セレナータ・ノットゥルナ」,ストラヴィンスキーのバレエ「プルチネルラ」組曲,ブラームスの交響曲第2番という,センスの良さを感じるプログラムで,いずれもヴァントの得意のレパートリーです。

 ヴァントは1974年にケルン歌劇場の総監督を辞して,1982年には北ドイツ放送響の首席指揮者に就任することになるのですが,その間の時期の演奏ということになりますし,ヴァントがスイスのオーケストラを指揮した録音がリリースされるのは初めてなのだそうです。ちなみにジャケットの写真はヘルゲ・テレンの撮影によるスイスの自宅庭でのポートレートです。

 また,日本のメモリーテックでしか製造していないUHQCDでの発売であり,発売元がミューズ貿易新社であることなどからすると,輸入盤扱いで販売されてはいるのですが,日本で制作されたもののように思われます。

 音質も非常に良好で,UHQCDの余計な音のしないピュアネスの高い音であり,後は肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • セレナード第6番「セレナータ・ノットゥルナ」
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「プルチネルラ」組曲
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
      • ヴァント指揮,バーゼル響 <1975.11.12>
      • 英MAGISTRALE 17-60004-2 (UHQCD)
17-60004-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.15

シャイー指揮,ナショナルフィルフィルのロッシーニの序曲集

#40年前のCD 第22回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,英デッカ(ロンドン)の録音がが14タイトルあって,その中に,リッカルド・シャイーがナショナルフィルを指揮してのロッシーニの序曲集がありました。

 シャイーは20代にして,歌劇場のオペラを指揮して頭角を現し,オペラ全曲や交響曲の録音などを行っていて注目されていたのですが。この録音は1981年1月に録音専用のオーケストラであるナショナルフィルを指揮してのもので,ロッシーニのオペラの序曲が7曲収録されています。シャイーの27歳のときの録音になります。

 この録音の国内LP(L28C 1171)の発売はCD発売の3か月ほど前の1982年8月25日で,「レコード芸術」1982年10月号の月評では,志鳥栄八郞氏が「シャイーのロッシーニ観をよく表しているのは,この“ロッシーニ・クレッシェンド”の適切な扱い方で,わざとらしさのない,実に自然で大きなクレッシェンドをつける。同時に旋律の歌わせ方も実に巧みである。」として推薦としていたのに対し,藤田由之氏は肯定的な評を展開しつつも「演奏の上では「絹のはしご」のオーボエのソロなどに,もうひとつ精妙なものが欲しいように思われる。」などとして無印となっていました。

 これは若きシャイーのエスプレッシーヴォな演奏を存分に楽しむことができ,その後も繰り返し再発売されている定盤敵な存在であり続けている名録音ではないかと思います。
  • ロッシーニ
    • 歌劇「ウィリアム・テル」序曲
    • 歌劇「ブルスキーノ氏」序曲
    • 歌劇「ランスへの旅」序曲
    • 歌劇「絹のはしご」序曲
    • 歌劇「泥棒かささぎ」序曲
    • 歌劇「イタリアのトルコ人」序曲
    • 歌劇「アルジェのイタリア女」序曲
      • シャイー指揮,ナショナル管 <19811>
      • 英DECCA(LONDON) 400 049-2
400 049-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.14

ネゼ=セガン指揮,モントリオール・メトロポリタン管のシベリウス3,4番

 モントリオール生まれの指揮者のヤニック・ネゼ=セガン(Yannick Nézet-Séguin, 1975-)は,今ではメトロポリタン歌劇場とフィラデルフィア管の音楽監督を務めるなど,40代にして世界のクラシック音楽界の牽引役になりつつあるのですが,指揮者としてのキャリアを振り返ると,弱冠25歳でモントリオール・メトロポリタン管の首席指揮者と芸術監督に就任してコンサートと録音の両面でキャリアを重ねたことは貴重な経験だったのではないかと思われます。

 ネゼ=セガンは現在もモントリオール・メトロポリタン管の首席指揮者と芸術監督の地位にもあるのですが,この手兵と新たにシベリウスの交響曲録音に着手しており,2019年に第1弾となる交響曲第1番が発売されていたところですが,ようやく第2弾となる交響曲第3,4番が発売になりました。

 国内ショップでのCD発売は4月下旬と予告されているのですが,すでに96kHz/24bit のハイレゾが発売されているので,これを入手しました。シベリウスの交響曲の中でも第3番第4番は個人的にも好きな作品なので,演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第3番 <2021.6>
    • 交響曲第4番 <2022.2>
      • ネゼ=セガン指揮,モントリオール・メトロポリタン管
      • 加ATMA ACD22454 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
ACD22454

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.13

ヴェロニカ・エーベルレとラトル指揮,ロンドン響のベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲

 ロンドン響は自主レーベルのリリースに積極的なオーケストラの1つであり,常にSACDハイブリッド盤での発売であることも愛好家にとっては非常に嬉しく,有り難いことだと思っているところです。

 そのロンドン響の自主レーベルの新譜として,ドイツのヴァイオリニストのヴェロニカ・エーベルレ(Veronika Eberle, 1988-)のヴァイオリン独奏と,ラトルの指揮によるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲が発売になりました。

 この録音で特徴的なのはカデンツァで,ドイツの作曲家,指揮者でクラリネット奏者でもあるイェルク・ヴィドマン(Jörg Widmann, 1973-)によるものを演奏しています。さらにカップリングとして,ベートーヴェンが1790年頃に作曲したAllegro con brioのヴァイオリン協奏曲の断片(259小節)が収録されています。

 ヴェロニカ・エーベルレは,17歳でラトル指揮のベルリンフィルと,ザルツブルク・イースター音楽祭でベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を演奏して以来,トップクラスのヴァイオリニストとして精力的に演奏活動を行っているのですが,CDのリリースは希で,本人のポリシーとしてレコーディングは行わないという考えのようなのでした。

 そのため,ヴェロニカ・エーベルレのCDで私が知り得ているものというと,ミュンヘン音楽大学の“チュマチェンコ・クラスのヴァイオリニストたち”という自主レーベルのCDに収録されていたモーツァルトのロンド ハ長調 K373と,BBC MUSIC MAGAZINE2017年8月号の附録のCDに収録されたシューマンのピアノ三重奏曲第2番の2つくらいしかありません。

 この録音もSACDハイブリッド盤での発売なのですが,国内ショップでは3月31日の発売と予告されているのに対し,192kHz/24bit のハイレゾは既にリリースされていることから,このハイレゾを入手しました。

 今回リリースの録音はライヴ録音ではなく,昨年3月にレコーディングセッションが行われたもののようで,これまでレコーディングを避けていたヴェロニカ・エーベルレがここにきて録音に踏み切った経緯は分からないのですが,兎にも角にも新録音がリリースされたことは朗報であり,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
    • ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 WoO5~アレグロ・コン・ブリオ(断片)
      • ヴェロニカ・エーベルレ(ヴァイオリン),ラトル指揮,ロンドン響 <2022.3.11-12>
      • 英ロンドン響 LSO 5094 (SACD Hybrid & 192kHz/24bit FLAC)
LSO 5094

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.12

加DOREMIのルービンシュタイン第1集

 カナダのDOREMIレーベルは,貴重なライヴ録音を発掘してリリースしてきているレーベルの1つですが,新たにアルトゥール・ルービンシュタインの録音のリリースを開始し,その第1弾となる2枚組CDが発売になりました。収録内容は以下のとおりです。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番
  • ショパン
    • ポロネーズ第6番「英雄」
      • ルービンシュタイン(ピアノ),ヘンリク・チジュ指揮,フランス国立管 <1974.3.13>
  • ショパン
    • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
    • マズルカ第35番 ハ短調 作品56の3
      • ルービンシュタイン(ピアノ) <1959.10.6>
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ルービンシュタイン(ピアノ),ドホナーニ指揮,ケルン放送響 <1966.5.23>
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第23番
      • パレー指揮,デトロイト響 <1960.1.7>
      • 加DOREMI DHR-8195/6 (2CD)
DHR-8195/6
 これらの録音のうち,ブラームスのピアノ協奏曲第2番は英ICA CLASSICSのCD(ICAC 5003),モーツァルトのピアノ協奏曲第23番は伊MEMORIESのCD(MR 2204/2205),1956年10月6日のショパンの2曲は英BBC LEGENDのCD(BBCL 4105-2)で発売されていたのですが,1974年3月13日の演奏であるブラームスのピアノ協奏曲第1番とアンコールのショパンの英雄ポロネーズだけは,既出CDの確認ができなかったので初出かもしれません。
ICAC 5003
MR 2204/2205
BBCL 4105-2
 ということで,既出盤を所蔵しているのであれば,初出かもしれない2曲の録音のために2枚組CDを入手するという,無駄の多いことになってしまうのが悩ましいのですが,既出CDをお持ちでない方の方が,これは貴重なライヴ録音満載の新譜CDとして歓迎できるのではないかという気もしています。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.11

寺神戸亮とファビオ・ボニッツォーニのバッハのヴァイオリン・ソナタ第2弾

 昨年3月23日のこの蘭に,蘭CHALLENGE CLASSICSからリリースされた,寺神戸亮のヴァイオリン独奏ととファビオ・ボニッツォーニのチェンバロによる,バッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第1~3番の録音について書き込んでいたところですが,続編となるヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第4~6番が発売になりました。昨年8月にイタリアのノマーリオでレコーディングセッションが行われたものです。

 寺神戸亮のバッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタというと,シーベ・ヘンストラのチェンバロ演奏との1996年の録音がアリアーレ・レーベルから2枚組の全曲CD(COCO 80465/6, COCQ 84184/5, COCO 73339/40)が発売されており,今回は再録音ということになりますが,今回はヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第6番の初期バージョンからの4つの楽章が併せて収録されています。

 この録音のCDは国内では今月末の発売が予告されているのですが,すでに96kHz/24bit のハイレゾが発売されているので,これを入手しました。今現在の寺神戸亮がどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第4~6番
    • ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第6番の初期バージョンからの4つの楽章
      • 寺神戸亮(ヴァイオリン),ファビオ・ボニッツォーニ(チェンバロ) <2022.8.15-18>
      • 蘭CHALLENGE CLASSICS CC 72929 (CD & 96kHZ/24bit FLAC)
CC 72929

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.10

ユジャ・ワンーの“THE AMERICAN PROJECT”

 当代を代表するテクニシャン・ピアニストであり,さらには豊かな表現力で聴く者を魅了しているユジャ・ワンは,ドイツ・グラモフォンから継続的に録音をリリースしているところですが,今度は“THE AMERICAN PROJECT”と題した新譜が発売になりました。

 アルバムタイトルのとおり,アメリカの作品が演奏されているのですが,収録されているのは2曲で,1曲目は指揮者のティルソン・トーマスが友人であるユジャ・ワンのために作曲した“A You Come Here Often?”という4分半ほどのピアノソロ作品です。

 もう1曲は,指揮者,ピアニスト,クラリネット奏者で作曲家でもあるテディ・エイブラムス(Teddy Abrams, 1987-)がユジャ・ワンのために作曲したピアノ協奏曲です。11の部分からなり,演奏時間は全部で37分半ほどですが,アメリカの音楽の多様性を反映したかのようなマルチジャンルの音楽となっており,そこにユジャ・ワンの華麗なヴィルティオジティが華を添えています。

 このピアノ協奏曲のオーケストラは,テディ・エイブラムスが音楽監督を務めるルイヴィル管です。テディ・エイブラムスとユジャ・ワンはフィラデルフィアのカーティス音楽院で学んでいる時に出会って以来の友人だということです。

 録音は昨年1月にケンタッキー州ルイヴィルのケンタッキー・センターでレコーディングセッションが行われていたものです。これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ティルソン・トーマス
    • A You Come Here Often?
  • テディ・エイブラムス
    • ピアノ協奏曲
      • ユジャ・ワン(ピアノ),テディ・エイブラムス指揮,ルイヴィル管(協奏曲) <2022.1>
      • 独GRAMMOPHON 4864478 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
4864478

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.9(2)

コンドラシン指揮,ウィーンフィルの英デッカ録音

#40年前のCD 第21回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,英デッカ(ロンドン)の録音がが14タイトルあって,その中に,コンドラシンがウィーンフィルを指揮した録音が2点ありました。

 モスクワ生まれで,モスクワフィルの音楽監督を務めていたコンドラシンは1978年にアムステルダム・コンセルトヘボウ管を指揮するためにアムステルダムを訪れていた際に亡命していたところで,英デッカではさっそくコンドラシンとの録音を行うこととし,1979年9月にウィーンのゾフィエンザールでウィーンフィルを指揮してのレコーシングセッションが行われました。

 このとき録音されたのはドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」と,チョン・キョンファのヴァイオリン独奏によるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の2曲でした。1979年の録音ながらどちらもデジタル録音です。

 これらの録音のLPは,新世界交響曲(28KC6),ヴァイオリン協奏曲(SLA 1244)ともに国内では1980年10月5日に同時発売されていたのですが,価格は新世界交響曲が2800円,ヴァイオリン協奏曲が2500円と差がついていました。

 コンドラシンは1981年3月7日にアムステルダムで急死しており,ウィーンフィルとの録音はこの2点が全てということになってしまったのでしたが,当時の英デッカとしても貴重なデジタル音源であったと思われ,最初のCDリリースのタイトルとなったのだろうと思われます。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
      • コンドラシン指揮,ウィーンフィル <1979..9>
      • 英DECCA(LONDON) 400 047-2
400 047-2

  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • チョン・キョンファ(ヴァイオリン),コンドラシン指揮,ウィーンフィル <1979..9>
      • 英DECCA(LONDON) 400 048-2
400 048-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.9

アラベラ・シュタインバッハーのアルヴォ・ペルトとバッハ

 私の好きなヴァイオリニストの1人であるアラベラ・シュタインバッハー(Arabella Steinbacher, 1981-)は,ドイツのオルフェオやオランダのペンタトーンから録音をリリースしてきているところですが,新譜としてペンタトーンからアルヴォ・ペルトとバッハの作品を演奏した1枚が発売になりました。

 演奏されているのは,収録順にペルトのフラトレス,バッハのヴァイオリン協奏曲第2番同第1番2つのヴァイオリンのための協奏曲,ペルトの鏡の中の鏡の5曲で,バッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲での,もう1人のソリストはウィーンフィルの首席第2ヴァイオリン奏者のクリストフ・コンツ(Christoph Konncz, 1987-)です。

 ペルトのフラトレスとバッハの作品は,シュトゥットガルト室内管との共演ですが,指揮者はおらず,コンサートマスターの名前がクレジットされていることから,アラベラ・シュタインバッハーが弾き振りをしているのではなく,コンサートマスターがリードする形での演奏と思われます。ペルトの鏡の中の鏡のピアノ伴奏はピーター・フォン・ヴァインハルトです。

 録音は昨年7月に独バーデン=ヴュルテンベルク州ロイトリンゲン市のゲニンゲンの聖ペーテル&パウル教会でレコーディングセッションが行われたものです。

 ペンタトーンはかつてはSACDハイブリッド盤で発売していたのですが,最近は通常のCDでの発売がほとんどで,今回の録音も通常のCDでの発売でしたので,CDと当時に発売された96kHz/24bit のハイレゾを入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ペルト
    • フラトレス
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲
      • アラベラ・シュタインバッハー(ヴァイオリン),クリストフ・コンツ(ヴァイオリン:),シュトゥットガルト室内管,ラヴァー・スコウ・ラーセン(コンサートマスター) <2022.6.22-24>
  • ペルト
    • 鏡の中の鏡
      • アラベラ・シュタインバッハー(ヴァイオリン),ピーター・フォン・ヴァインハルト(ピアノ) <2022.6.22-24>
      • 蘭PENTATONE PTC 5187017 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
PTC 5187017

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.8(2)

カルロス・クライバー指揮,ウィーンフィルのブラームスの交響曲第4番

#40年前のCD 第20回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,ドイツ・グラモフォン(DG)の録音がが18タイトルあって,その中の1つに,カルロス・クライバー指揮,ウィーンフィルによる,ブラームスの交響曲第4番がありました。

 カルロス・クライバーは主にドイツ・グラモフォンに録音を行っていたのですが,オーケストラ作品の録音としては結果としてこれが最後の録音となってしまいました。

 この録音の国内盤LP(28MG0027)は1981年5月1日に発売され,当時大きな話題となり,ベストセラーにもなり,肝心の演奏についても,さすがカルロスの指揮は素晴らしいと評判になっていたのでしたが,私もLPを入手して聴いてみたところ,録音は明るくて固くてニュアンス不足の音質で,演奏自体もアンサンブルの水準は高いとしても,表現としては大味で陰影に乏しく,要するに全然良いとは思えなかったのでした。

 ちなみに,「レコード芸術」1981年6月号の当録音の月評では,大木正興氏は「気分しきたりを完全に脱いだあげくにクライバーの音楽的センス一本で再建されたものといった趣をもっている。」と絶賛して推薦としているのに対し,小石忠男氏は「若々しく自在であり,あくまでもカルロス・クライバーだけの音楽である。」としつつも,「おもしろくはあり,カルロスとしては真実の音楽なのであろうが,それはいくらかの身勝手さを伴っているといわねばなるまい。」として無印としていました。

 さらに,話題盤だけあって同号での鼎談でも採り上げられており,三浦淳史氏が「こういう柔らかく音が鳴らせて,そして一遍鳴った音が少し大げさにいえば虹のように変化する。・・・とにかくこのブラームスは素晴らしかった。クライバーとしても最良の演奏の1つでしょうね。」と述べると,村上陽一郎氏は「(演奏設計に従うというやりかたではなく)もう少し音の本質に迫るというか,美しい音を追求しようとしている,若々しいみずみずしさを追求しようとしているところにとても引かれたのです。」と応じ,さらに柴田南雄氏は「とにかくこの<4番>はすばらしい演奏ですよ。中でも第1楽章が出色ですね。それとフィナーレはかなり壮大な,構築的な面も見せているしね。これはSP時代のワルター/ウィーンフィル以来の名演ですね。カラヤンなんてもう全然興味ないですよ。」と他の演奏まで引き合いに出して絶賛しており,私の聴いた印象とはあまりに異なっているために困惑してしまったものでした。

 さらに,レコード芸術1981年8月号に掲載された,“名曲名盤300-ベストレコードはこれだ”という,今に至るまでくり返し行われている企画の初掲載時においては第1位に選出されていました。
レコード芸術
1981年8月号
195ページ下
 この録音に対して,私がその後に印象が変わることとなったのはESOTERICのSACDハイブリッド盤のCDレイヤを聴いたことで,当時CD感想も書き込んでいたところでしたが,これは私にとっては,なかなか難物な録音であり続けているようです。
  • ブラームス
    • 交響曲第4番
      • カルロス・クライバー指揮,ウィーンフィル <1980.3.12-15>
      • 独GRAMMOPHON 400 037-2
400 037-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.8

ティーレマンとウィーンフィルのブルックナーの交響曲第9番

 これまで一度ならず書き込んできたことではあるのですが,2024年のブルックナー生誕200周年に向けてティーレマンとウィーンフィルが新たに“ブルックナー11”と題した映像収録を開始し,録音の面においてもソニークラシカルからCDや配信でのリリースがされているところです。

 録音については,これまで交響曲第2,3,4,5,8番がCDや配信でリリースされており,さらに交響曲第9番が発売になりました。これは昨年7月のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音です。

 これも通常のCD(国内盤はBlu-spec CD 2)と同時に,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番
      • ティーレマン指揮,ウィーンフィル <2022.7.28&30>
      • 独SONY CLASSICAL 19658729902 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
19658729902

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.7(2)

バレンボイム指揮,シカゴ響のチャイコフスキーの管弦楽曲集

#40年前のCD 第19回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,ドイツ・グラモフォン(DG)の録音がが18タイトルあって,その中の1つに,バレンボイム指揮指揮,シカゴ響のチャイコフスキーの序曲「1812年」イタリア奇想曲スラヴ行進曲の3曲を収録した1枚がありました。序曲「1812年」には大砲と教会の鐘の録音が重ねられています。

 バレンボイム指揮のチャイコフスキーの管弦楽曲というと,イギリス室内管を指揮しての弦楽セレナード(カップリングはドヴォルザークの弦楽セレナード)のEMI録音があったのみでした。

 この録音の国内盤LP(28MG0236)は同年5月1日の発売で,「レコード芸術」1982年6月号の当録音の月評では,志鳥栄八郞氏は“アメリカ生まれのような”チャイコフスキーという感じになっているのが大いに不満だとして無印なのに対し,藤田由之氏はオーケストラの素晴らしい演奏機能やアンサンブルの魅力と,ドラマティックな効果も十分生かされているにもかかわらず,極めて高い品格をもった表現に結びつけられていると評価していて推薦としており,両評者のスタンスが如実に表れているなと思ったものでした。

 ちなみに,私自身の感想はというと,確かに演奏水準は高いのですが,シリアスな作品を聴くというスタンスだと,妙に明るくてあっけらかんとした演奏だなという印象になるのに対し,エンターテイメントなオーケストラ演奏として聴くならば,手練手管の実に巧みで聴き応えのある演奏であり,各々の聴き手によって,かなり印象は異なるだろうなと思いました。
  • チャイコフスキー
    • 序曲「1812年」
    • イタリア奇想曲
    • スラヴ行進曲
      • バレンボイム指揮,シカゴ響 <1981.3.25&27>
      • 独GRAMMOPHON 400 035-2
400 035-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.7

英SOMM RECORDINGSのヴォーン・ウィリアムズ・ライヴ第2弾

 昨年はレイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(Ralph Vaughan Williams, 1872-1958)の生誕150周年であったため,RVWの再発売も含めた新譜や刊行物が相次いでいたのですが,英国にちなんだ録音を数多くリリースしている英SOMM RECORDINGSにおいても“VAUGHAN WILLIAMS LIVE”というシリーズの発売をしていて,すでに第4弾まで発売されています。

 その第1弾のタイトルについては,CDではなく44.1kHz/24bit のハイレゾで入手したことについて既に書き込んでいたところでしたが,続いて第2弾のタイトルもハイレゾで入手しました。今回はボールト指揮による,声楽を伴った作品が3曲収録されています。

 1曲目は,ソプラノ独唱,ナレーターとオルガン,オーケストラ,合唱の大編成による作品である勝利のための感謝祭で,この作品はBBCが1944年9月に終戦を見越して,ナチスからの解放に対する感謝の曲を依頼したもので,1945年5月13日の初演となったラジオ放送の録音です。

 2曲目は,プロムスの創始者であるヘンリー・ウッドが自らの音楽活動歴50周年を記念した作品をRVWに依頼した作品である音楽へのセレナードで,ヘンリー・ウッドは依頼に際してシェイクスピアの「ヴェニスの商人」から引用した歌詞に曲を付け,16人の独唱者のための曲とするよう指定しており,この編成で初演され,録音も行われていたのですが,RVWはその後,4人の独唱者,と合唱と管弦楽のための作品にアレンジを行っており,この編曲作品の1946年9月29日の世界初演の録音です。

 3曲目は,仮面劇「ヨブ」で,この作品はボールトに献呈されていることもあって,ボールトは繰り返し演奏や録音を行っていたところで,今回収録されているのは1946年1月26日にボストンでボストン高を指揮して行った演奏会のライヴ録音が収録されています。

 今回の復刻も、これまでにも数々の名盤の復刻にあたった、英国を代表するリマスター・エンジニア、ラーニ・スパールが手掛けており、丁寧なリマスターによるノイズの少ないリアルな音質でよみがえっており,改めて収録されている録音をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • 勝利のための感謝祭
      • エルシー・サダビー(ソプラノ),ヴァレンタイン・ダイヤル(ナレーター),ジョージ・ソールベン=ボール(オルガン),トーマス・コラム・スクール児童合唱団,ボール俊樹,BBC響&合唱団 <1945.5.13>
    • 音楽へのセレナード
      • イゾベル・ベイリー(ソプラノ),アストラ・デズモンド(コントラルト),ベヴァリッジ・ホワイト(テノール),ハロルド・ウィリアムズ(バリトン),ボールト指揮,BBC響&合唱団
    • 仮面劇「ヨブ」
      • ボールト指揮,ボストン響 <1946.1.26>
      • 英SOMM RECORDINGS ARIADNE 5018 (CD & 44.1kHz/24bit FLAC)
ARIADNE 5018

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.6(2)

スメタナ弦楽四重奏団のモーツァルトの弦楽四重奏曲「狩」と第15番

#40年前のCD 第18回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,日本コロムビアが1982年の第1回新譜として発売したクラシックの5タイトルの中に,スメタナ弦楽四重奏団によるモーツァルトの弦楽四重奏曲第17番「狩」と第15番を収録した1枚がありました。

 スメタナ弦楽四重奏団は,日本コロムビアのデジタル録音の最初期の頃の1972年に青山タワーホールにおいて,この2曲をデジタル録音しており,LPで2度(NCC 8501, OX 7008)発売されていました。
NCC 8501
 そのため,CDで発売されたのはこの録音だろうと思っていたところ,実はそうではなく,1982年2月にプラハの芸術家の家でレコーディングセッションが行われたばかりの最新録音だったのです。しかも,このCDの発売時点ではLPはまだ発売されておらず,このCDのリリースから少し遅れた同年10月21日の新譜でLP(OF 7037)が発売されていました。

 ということで,このCDはLPよりも先にCDで発売された,世界初のタイトルではないかと思われます。当時,スメタナ弦楽四重奏団の録音は好事家の間では人気がありましたし,音質面でもCDはLPよりもチャンネルセパレーションが桁違いに優れているので,弦楽四重奏のような音像定位のシビアさが求められる録音において,どのように演奏が再現されるかという興味もあって,地味なリリースのようでありながら,けっこう注目度の高い1枚だったように記憶しています。
  • モーツァルト
    • 弦楽四重奏曲第17番「狩」
    • 弦楽四重奏曲第15番
      • スメタナ弦楽四重奏団 <1982.2.27-3.4>
      • DENON C37-7003
C37-7003

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.6

ラファウ・ブレハッチのショパンのピアノ・ソナタ他

 2005年の第15回ショパン国際ピアノコンクールの覇者であるラファウ・ブレハッチ(Rafał Blechacz, 1985-)は,コンクール後にドイツ・グラモフォンと録音契約を締結して,ゆっくりとしたペースながら新譜のリリースを続けてきたところです。

 そのブレハッチの新譜として,ショパンのピアノ独奏作品を収録した1枚が発売になりました。演奏されているのはピアノ・ソナタ第2番「葬送」夜想曲第14番 作品48の2ピアノ・ソナタ第3番,そして舟歌の4曲です。2021年9月から10月にかけて,ベルリンのテルデックス・スタジオでレコーディングセッションが行われたものです。

 これは通常のCDのほか,国内盤ではMQA/UHQCDでの発売で,より優れたスペックや規格で聴くことができるのですが,とは言っても,真性ハイレゾの音質には及ばないので,今回も高音質を期待して,同時発売された96kHz/24bit のハイレゾを入手しました。

 ブレハッチのショパンのソロ作品の録音というのは,近年,愛好家が待望し続けてきたものでもあり,こうしてリリースに漕ぎ着けたことを喜びたいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
    • 夜想曲第14番 嬰ヘ短調 作品48の2
    • ピアノ・ソナタ第3番
    • 舟歌
      • ラファウ・ブレハッチ(ピアノ) <2021.9.27-10.1>
      • 独GRAMMOPHPN 4863438 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
4863438

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.5(2)

アバド指揮,シカゴ響のマーラーの交響曲第1番

#40年前のCD 第17回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,ドイツ・グラモフォン(DG)の録音がが18タイトルあって,その中の1つに,アバド指揮,シカゴ響のマーラーの交響曲第1番がありました。

 アバドはドイツ・グラモフォンに継続的にマーラーの交響曲の録音を行っていて,交響曲第2,4,6,5,1番の順にLPが発売されていたところで,最新盤である第1番のLP(28MG0235)は1982年6月新譜として発売されておおり,その4か月後にCDがリリースされたことになります。

 ちなみに「レコード芸術」1982年7月号の当録音の月評では,小石忠男氏が現代的なみずみずしいマーラーと評価して推薦となっていたのに対し,門間直美氏は実によく歌う演奏で造形感もないがしろにされておらず,独墺系の指揮者とは違った面に光を当てた興味深いものだと評しつつも無印となっていました。

 当時の私にとって,アバドのマーラーの交響曲の録音を入手して聴くというのは,レコード道楽の最優先事項となっており,この交響曲第1番のCDも何とか入手して聴いたのですが,全曲を通じての歌に満ちた表現と,演奏技術の高い完成度と,アンサンブルの高度な洗練と,ダイナミックレンジの広い鮮やかな音質とが相まって,聴いて直ちに,この作品のマイベストワンの録音となったのでした。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • アバド指揮,シカゴ響 <1981.2.21&23>
      • 独GRAMMOPHON 400 033-2
400 033-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.5

寺下真理子の“ドラマティック コンサート”のライヴ録音

 和歌山出身のヴァイオリニストの寺下真理子(てらした まりこ, 1982-)は,2021年12月25日に泉佐野市文化会館において“寺下真理子 ドラマティック コンサート”と題した演奏会を行っており,佐々木新平指揮の関西フィル,歌手の松崎しげる,大阪市立文の里コーラス部&クラリーチェほかとともに,以下のような盛りだくさんなプログラムでした。
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
  • マスネ
    • タイスの瞑想曲
  • バッハ
    • G線上のアリア
  • モンティ
    • チャルダーシュ
      • 寺下真理子(ヴァイオリン),佐々木新平指揮,関西フィル
  • 【奇跡のコラボレーション】
    • 愛のメモリー
      • 松崎しげる(ヴォーカル),佐々木新平指揮,関西フィル
  • 寺下真理子
    • Home of spirits(女声三部合唱と管弦楽曲版)初演
      • 大阪市立文の里コーラス部&クラリーチェほか,佐々木新平指揮,関西フィル


画像をクリックすると拡大表示します。

 この盛りだくさんな演奏会のうち,寺下真理子がヴァイオリン・ソロを演奏した4曲を収録したライヴ録音CDが発売になりました。さらにカップリングとして,寺下真理子の作曲によるHome of spiritsの,みなづきみどりの歌詞を阿川佐和子の朗読を伴った演奏が収録されています。

 また,購入特典として,3種類のスリップケースが用意されており,私が購入した際には“スリーブ(TypeA)”というデザインのものが付されました。

 このCDの解説は寺下真理子自身が書いているのですが,演奏した作品に対する熱い思いが吐露されており,それだけ強い思い入れを持って演奏されたのだろうと思いますし,実は2021年から日本ヴァイオリンからストラディヴァリウスを貸与押されているので,これを弾いているものと思われるので,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
  • マスネ
    • タイスの瞑想曲
  • バッハ
    • G線上のアリア
  • モンティ
    • チャルダーシュ
      • 寺下真理子(ヴァイオリン),佐々木新平指揮,関西フィル <2021.12.25>
  • 寺下真理子
    • Home of spirits
      • 阿川佐和子(朗読),寺下真理子(ヴァイオリン),水野彰子(ピアノ)
      • SONY MUSIC MHCL 3019
MHCL 3019
スリーブ(TypeA)

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.4(2)

ホグウッド指揮,エンシェント室内管の「水上の音楽」と「王宮の花火の音楽」

#40年前のCD 第16回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルの中に,オワゾリール(L’Oiseau-Lyre)のタイトルが1点含まれていました。ちなみにオワゾリールは英デッカの古楽レーベルでコトドリ(琴鳥)のフランス語です。

 その発売されていた1点のタイトルは何かというと,クリストファー・ホグウッド指揮のエンシェント室内管(The Academy of Ancient Music)によるヘンデルの「水上の音楽」組曲 ヘ長調(第1番)王宮の花火の音楽のカップリングです。

 これはLPの収録内容をそのままCDしたのではなく,水上の音楽は同年2月に発売されていた全曲LP(L28C1122)からヘ長調の組曲第1番を抜き出したもの。王宮の花火の音楽は同年7月に発売されていた同曲にフルート・ソナタ イ短調(ハレ・ソナタ第1番),オーボエ・ホルンとファゴットのためのアリアⅠ,Ⅱとの3曲をカップリングしたLP(L28C1182)から王宮の花火の音楽のみを抜き出したもので,この時期のCDとしては珍しいコンピレーション盤となっています。

 また,これもこの時期のCDとしては珍しかったのですが,オリジナルの録音がデジタル録音ではなくアナログ録音です。ポリグラムのCDにDDDADDといった表記がされようになるのは後年のことなので,そういった表記もなく,パッケージの裏面下部にはアナログ録音のデジタルマスターである旨の記載はあるのですが,この記載に気付かずに,最新メディアの初回タイトルの新譜でもあることからデジタル録音だと思った方も少なくなかったかもしれません。

 いずれにしても,記念すべき初回タイトルのCDなのですから,アナログ録音のコンピレーション盤ではなく,他に適切な音源がなかったのかなと不思議な気がしたものです。
  • ヘンデル
    • 「水上の音楽」組曲 ヘ長調(第1番) <1978.4>
    • 王宮の花火の音楽 <1980.5>
      • ホグウッド指揮,エンシェント室内管
      • 英L'OISEAU-LYRE 400 059-2
400 059-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.4

第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール優勝者のコンクール・ライヴ

 先月25日のこの欄に,2018年に第1回のコンクールが開催された,ショパン国際ピリオド楽器コンクールにおいて第2位入賞した川口成彦のライヴ録音CDについて書き込んでいたところですが,このコンクールの優勝者であるポーランドのトマシュ・リッテル(Tomasz Ritter, 1995-)の同コンクールのライヴ録音はコンクールの翌年の2019年には発売されていたというのに,私自身がこのリリースに気付いておらず,今になって慌てて入手しました。

 収録内容は下記のとおりですが,曲毎にブッフホルツ,プレイエル,エラールのピアノを弾き分けています。それぞれの曲毎のピアノの響きや表現の特徴を聴けるのもこのライヴ録音の楽しみのように思われますので,ATO
はじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • 【第1次予選 2018年9月6日】
  • カルロ・クルピンスキ
    1. ポロネーズ ニ短調
  • ショパン
    1. ポロネーズ第14番 嬰ト短調
    2. 練習曲 ホ短調 作品25の5
    3. バラード第4番
  • 【第2次予選 2018年9月10日】
  • ショパン
    1. ポロネーズ第1番
    2. ポロネーズ第2番
    3. 4つのマズルカ 作品33(第22~25番)
    4. ピアノ・ソナタ第3番
      • トマシュ・リッテル(ピリオド・ピアノ)
        ※ ブッフホルツ(1,2),プレイエル(3~6),エラール(7,8)
      • 波Narodowy Instytut Fryderyka Chopina NIFCCD 634
NIFCCD 634

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.3(2)

マゼール指揮,フランス国立管の「惑星」

#40年前のCD 第15回

 連日,#40年前のCDということで書き込んでいるところですが,CBSソニーでは1982年10月1日にクラシックのタイトルを15点発売していたところで,その中の1枚にマゼールがフランス国立管を指揮してのホルストの組曲「惑星」のCDがありました。

 これは1981年7月4,5日にパリの放送会館スタジオ104でレコーディングセッションが行われたもので,カラヤン指揮のベルリンフィルによるデジタル録音よりも少し後だったのですが,CDでの発売はこちらの方が一足先になりました。

 この録音の国内盤LP(32AC1366)は同年2月25日の発売でしたが,高音質盤のマスター・サウンド・シリーズでの発売だったことから価格は3200円もしましたので,CDになっても600円の価格アップにしかならず,高価なLPを入手しなくて正解だと思ったものでした。

 フランスのオーケストラによる「惑星」の録音はこれが初めてのもので,その後,現在に至るまでフランスのオーケストラによる「惑星」の録音は思い浮かびません。この当時,マゼールはクリーヴランド管の音楽監督と,フランス国立管の首席客演指揮者を務めていたのですが,クリーヴランド管とではなく,フランス国立管を指揮して録音したということでも話題になりました。今にして思うと,同曲の録音が次々とリリースされるようになっていたので,他の録音とは異なる独自色を打ち出す意図があったのではないでしょうか。

 演奏についても,いわゆるくせ者のマゼールと,洗練された独自のセンスを誇るフランス国立管という,かなり異なったキャラクター同士が絶妙な組み合わせになっていて,演奏の技術レベルも高く,「レコード芸術」1982年4月号の月評では,志鳥栄八郞,藤田由之の両評者ともユニークで優れた演奏だとして推薦とし,特薦盤となっています。

 また,ジャケットデザインが天体細密画家の岩崎賀都彰の「テチス衛星の赤道付近から見た土星」を使用していて,これが格好いいということでも評判になりました。
  • ホルスト
    • 組曲「惑星」
      • マゼール指揮,フランス国立管 <1981.7.4-5>
      • CBS SONY 38DC 12
38DC 12

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.3

ヴェルザー=メスト指揮,クリーヴランド管のプロコフィエフの交響曲第5番

 近年,世界の様々なオーケストラが自主レーベルの制作を行うようになっているところですが,アメリカの名門オーケストラのクリーヴランド管も2020年にTCO(The Cleveland Oechestra)というレーベル名の自主レーベルを立ち上げているところです。

 そのTCOレーベルの新譜として,ヴェルザー=メスト指揮のクリーヴランド管が2021年10月14,17日に本拠地のセヴェランスホール(現在の正式名称:セヴェランス・ミュージック・センターのジャック,ジョゼフ&モートン・マンデル・コンサート・ホール)で録音したプロコフィエフの交響曲第5番が発売になりました。今のところフィジカルディスクの発売のインフォメーションがなく配信のみでリリースされているので,96kHz/24bit のハイレゾを入手しました。

 プロコフィエフの交響曲第5番は,かつての音楽監督のジョージ・セルが得意とした作品で,初演から2年後の1947年1月23日にはクリーヴランド管を指揮してこの作品を演奏していました。

 また,この作品を巡る有名なエピソードとしては,セルがこの曲を下稽古したクリーヴランド管をカラヤンが指揮したときに,その演奏のレベルの高さに驚き,自分とベルリンフィルの演奏が世界一だという自身が一瞬揺らいだのだそうで,ベルリンフィルに戻ったカラヤンは,さっそくベルリンフィルを指揮しながら世界一の自信を取り戻したのだそうです。

 この作品は私にとっては,バレエ「ロメオとジュリエット」と並んでプロコフィエフの2大好きな曲であり,それがヴェルザー=メスト指揮のクリーヴランド管の演奏で聴けるというのは非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第5番
      • ヴェルザー=メスト指揮,クリーヴランド管 <2021.10.14&17>
      • 米クリーヴランド管 TCO 0006 (96kHz/24bit FLAC)
TCO 0006

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.2

ギトリスとアルゲリッチのライヴ録音2003~2011

 貴重なライヴ録音や放送録音を発掘してリリースしているレーベルの1つであるカナダのDOREMIでは,ここのところアルゲリッチの録音を相次いで発売しており,少し前に第12集となるCDが発売されていたところです

 さらに同レーベルの新譜として,ギトリスとアルゲリッチのデュオのライヴ録音を収録した2枚組CDが発売になりました。収録内容の詳細は下記のとおりですが,ルガノ音楽祭のライヴ録音が最も多く収録されています。同音楽祭でのアルゲリッチの演奏のライヴ録音はワーナー・クラシックからもかなりの量が発売されているのですが,今回のCDに収録されている特音は含まれていませんでした。

 他方,今回のCDに収録されている録音は,いずれもルガノのRTSI(スイス・イタリア語放送)のウェブサイトで聴くことができたのでしたが,現在では公開されていないようです。

 2011年7月26日のヴェルビエ音楽祭のライヴ録音が2曲収録されているのですが,この音楽祭のライヴ映像は2011年8月20日のBSプレミアムのプレミアムシアターで放映されていました。

 さらに,1990年11月18日にトロントのマッセイ・ホールにおいて,ギトリスがパウル・ロビンソン指揮のトロントフィルと共演したチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のライヴ録音も収録されています。

 ギトリスはかねてより独自の個性というか,クセのあるヴァイオリニストでしたが,今世紀になってからは,それがいよいよ甚だしくなり,デフォルメしているのか,それとも演奏が崩れているのかが判然としなくなってきており,それでもアルゲリッチとは息の合ったデュオの演奏を行っており,これもまた音楽や演奏表現というものの,奥深さ摩訶不思議さなのかなのかもしれませんし,改めて収録されている録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第25番 ト長調 K301
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」~第4楽章 <以上,2006.6.14 Lugano>
    • ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」
  • クライスラー
    • 愛の悲しみ <以上,2003.6.7 Lugano>
  • ドビュッシー
    • ヴァイオリン・ソナタ <2004.6.26 Lugano>
  • クライスラー
    • 美しきロスマリン
    • 愛の悲しみ <以上,2011.7.26 Verbier>
      • ギトリス(ヴァイオリン),アルゲリッチ(ピアノ)
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲 <1990.11.18 Tronto>
      • ギトリス(ヴァイオリン),ポール・ロビンソン指揮,トロントフィル
  • クライスラー
    • 美しきロスマリン
      • ギトリス(ヴァイオリン),アルゲリッチ(ピアノ)
    • 美しきロスマリン(パーカッション付き版) <2011.6.19 Lugano>
      • ギトリス(ヴァイオリン),アルゲリッチ(ピアノ),大倉正之助(打楽器)
  • ギトリス
    • 東風-西風~東洋と西洋の密なる出会いと幻想 <2008.6.11 Lugano>
      • ギトリス(ヴァイオリン,声),シリル・バルベッソル&アルゲリッチ(ピアノ),大倉正之助(打楽器)
      • 加DOREMI DHR-8197/8 (2CD)
DHR-8197/8

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.3.1

ICA CLASSICSのルドルフ・ケンペとザンデルリングのライヴ録音

 英BBC放送は膨大な録音のライブラリーを有しており,その貴重な録音は早くからCD化もされてきているところで,1990年代にはBBC RADIO CLASSICS,前世紀の終わり頃からはBBC LEGENDといったレーベルがBBC音源をリリースしていたところで,現在では英ICA CLASSICSからリリースされているところです。

 そのICA CLASSICSからBBC音源の新譜が2点発売になりました。1点目は,ルドルフ・ケンペが1972年9月9日のロイヤル・アルバート・ホールでのプロムスに手兵のミュンヘンフィルを引き連れて行った演奏会のライヴ録音で,ベートーヴェンのバレエ「プロメテウスの創造物」序曲,R・シュトラウスの交響詩「死と変容」,ドヴォルザークの交響曲第8番の3曲が収録されています。

 もう1点は,クルト・ザンデルリングが1973年5月15日にロイヤル・フェスティバルホールでニューフィルハーモニア管を指揮してのショスタコーヴィチの交響曲第10番で,カップリングとしての1978年1月24日に同ホールで演奏されたコンドラシン指揮,ロイヤルフィルによるバラキレフのイスラメイのライヴ録音が収録されています。

 これらは,ルドルフ・ケンペ,クルト・ザンデルリング,コンドラシンという錚々たる名指揮者が得意のレパートリーを演奏したライヴ録音であり,今回が初出というのが意外に思えるほどですが,非常に貴重なライヴ録音のリリースであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • バレエ「プロメテウスの創造物」序曲
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「死と変容」
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番
      • ルドルフ・ケンペ指揮,ミュンヘンフィル <1972.9.9>
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5170
ICAC 5170

  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第10番
      • クルト・マズア指揮,ニューフィルハーモニア管 <1973.5.15>
  • バラキレフ(カゼッラ編)
    • イスラメイ
      • コンドラシン指揮,ロイヤルフィル <1978.1.24>
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5171
ICAC 5171

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧