前月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2025年8月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2025.8.1

ラトル指揮のマーラーのカンタータ「嘆きの歌」

#40年前のCD 第411回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、東芝EMI(エンジェル)の1985年3月1日発売の新譜に、ラトル指揮のバーミンガム市響ほかによる,マーラーのカンタータ「嘆きの歌」がありました。

 カンタータ「嘆きの歌」は,18歳の時に自ら台本を完成させて、心血を注いで作曲し、マーラーが20歳の1880年に完成された,3部からなる大規模な作品です。完成の翌年にはウィーン楽友協会主宰の作曲賞である「ベートーヴェン賞」に応募しましたが受賞はならず、深い挫折を味わうことになったのでした。

 その後、マーラーはこの作品に繰り返し改訂の手を加え、1893年には第1部「森の伝説」を除外して、第2部「吟遊詩人」第3部「婚礼の音楽」2部版となり、1901年にマーラーの指揮により2部版の改訂版が初演され、翌年には出版もされました。

 初稿のスコアは、マーラーの妹のユスティーネから、彼女の夫であるウィーンフィルのコンサートマスターとして名を馳せたアルノルト・ロゼーを経て、その息子で指揮者であるアルフレート・ロゼーの手に渡り、これを用いて1934年に初稿の第1部がチェコ語とドイツ語で演奏され、翌1935年には,全3部全てが初稿の演奏が行われました。しかしその後、アルフレート・ロゼーは初稿の演奏を禁じてしまい、出版されることもありませんでした。

 そのため、この作品の演奏は2部版の改訂版によるほかなかったのでしたが、1973年になって初稿の第1部がニューヨークのベルウィン・ミルズ社から出版され、これによって初稿の第1部2部版の改訂版を続けて演奏することで、折衷版ながら3部版の演奏が可能となり,この3部版の演奏や録音が積極的に行われるようになりました。今回のラトル指揮の録音もこの3部版での演奏です。ちなみに初稿の3部版全てが出版されたのは1997年のことでした。

 これはCDとLP(EAC90252)との同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年4月号の月評での畑中良輔氏は「「嘆きの歌」も、今はどの指揮者も全曲を演奏するようになったが、このラトルの演奏も、青春の残酷さ、屈折という点で、いまひとつ、”森の暗さ”が欲しいところだが、風通しのよいマーラーであり、かえって胸にもたれないで繰り返して聴けるところがよい。あまり大時代的な演奏をされると、一度聴いてその後しばらくは取り出さないという結果に終わることが多いものだ。独唱陣はテノールのロバート・ティアーがクセのある声ながら、やはりキャリアを感じさせる巧みな演出ぶりで聴かせるおどろおどろしさのない、森のメルヒェンとして、現代っ子らしいマーラーに仕上がったのも悪くない。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐々木行綱氏は「ラトルは、期待の新鋭だけに、オーケストラをよくコントロールし手際のよさを表している。各セクションの動きは鮮明だし、バランスの整え方も万全、色彩感もよく表されている。たしかに、そのような面では感心させられるが、私はもっと、この幻想的な作品から、ドラマを引き出して欲しかったと思う。ここには不気味さや、恨みがましさ、哀しさなどさまざまな思いが強く込められているはずである。独唱者ではメゾ・ソプラノのアルフレーダ・ホジソンが、最もよくマーラーをとらえているといえよう。テノールのロバート・ティアーがそれに準ずる。ラトルは、ブリテンの「戦争レクイエム」では立派だったが、他国の作品ではまだ若さを隠し切れないようである。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、ラトルはこの作品が暗いメルヘンの物語だからといって、暗くおどろおどろしい演奏をしようなどとは思っておらず、明快・明確な演奏をすることによって、作品のストーリーを十全に描き出そうとしているように思われ、そしてそれが高い水準で達成された、大変優れた、刮目すべき演奏ではないかと思います。独唱陣や合唱にも十分に役割を果たしていて特段の不満を感じませんし、全体のまとまりも非常に良いと感じられました。
  • マーラー
    • カンタータ「嘆きの歌」(3部版)
      • ヘレナ・テーゼ(ソプラノ)、アルフレーダ・ホジソン(メゾ・ソプラノ)、ロバート・ティアー(テノール)、ジョン・レー(バリトン)、ラトル指揮、バーミンガム市響&合唱団 <1983.10.12-13, 1984.6.24>
      • エンジェル CC38-3223
CDSMBA 179

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月バックナンバー一覧