前月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2025年8月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2025.8.25

ノイマン指揮、チェコフィルのスークのアスラエル交響曲

#40年前のCD 第423回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、DENONの1985年3月21日発売の新譜に、ヴァーツラフ・ノイマン指揮のチェコフィルによる、ヨセフ・スークのアスラエル交響曲がありました。

 スークは、ドヴォルザークの娘のオティリエと結婚し、作曲家として順風満帆な活躍をしていたところ、1904年5月1日に義父のドヴォルザークが脳出血で急死するという事態に直面して大変な衝撃を受けたのでしたが、その8か月後にはドヴォルザークに捧げる交響曲の作曲に着手し、第3楽章までを書き上げて、第4楽章に着手していたところで、今度は妻のオティリエが急死するという悲劇に見舞われ、再び作曲どころではなくなったのでしたが、1年後に再び作曲に取りかかり、当初の構想を変更して、第1~3楽章はドヴォルザークに、第4,5楽章はオティリエに献呈する作品として完成させたのでした。ちなみに、アスラエル交響曲の「アスラエル」とは死者の霊に付き添う天使の名です。

 この作品は、非常に悲劇的でシリアスな作品ではあるのですが、救済や希望の光が垣間見えるような思いがするところに、スーク自身の経験した悲劇を乗り越えて辿り着いた観照的な境地を感じます。

 実は、アスラエル交響曲の国内盤はこれまで発売されたことがなく、この録音が国内初出で、CDとLP(OF7162)の同時発売でした。演奏については「レコード芸術」1985年5月号の月評での小石忠夫氏は「この曲は独自の形式による5楽章の交響曲で、いわゆる標題音楽とは異なる。ノイマンの演奏もそうした線上にあり、きわめて端正な造形でまとめられている。しかも驚くほど清潔で、緊張感が強い。この指揮者は、おそらくこの悲劇的な作品に、深い共感を抱いているのだろうが、第1楽章では作品の内部に凝集している強い生命力や苦悩に触れ、死という不条理への怒りすら感じさせる。第2楽章のアンダンテは性格的な葬送行進曲といわれるが、ここではノイマンの演奏は清澄そのものである。第3楽章のスケルツォもデリカシーと流動感にみちあふれており、第4楽章アダージョもきわめて密度が高い。これは、全楽章を見事に洗練された解釈とアンサンブルで素直にまとめながらも強い説得力をもち、スークの作品そのものを再評価させる好演と評価したい。」と評して準推薦としていました。

 もう一方の諸井誠氏は「全体の構成は5楽章。アレグロが1つもないのが特徴である。しかし両端楽章にはテンポの変化があって、高揚する場面が少なからずあるので、この面での問題はない。2つの安定した緩徐楽想、第2楽章のアンダンテと、第4楽章のアダージョの間に挟まれているのがスケルツォに当たる第3楽章だが、これは、”マーラー風のグロテスクな筆致による死の舞踏”というように解説されているが、透明感の方が印象的でむしろ”アスラエルの死の舞踏”なのではないだろうか。私小説風交響響曲として捉えるのは正しい見解だが、20世紀に食い込んだ後期浪漫派の尻尾の部分に生まれた傑作であり、一聴の価値がある。演奏は非常に充実している。」と評して準推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、非常に明快で聴きやすくて分かりやすい演奏であり、この未知の作品を広く紹介するという任を十分に果たし得ているのではないかと思う一方で、録音も含めて、ややこぢんまりとした感があることは否めず、この録音の発売当時の先駆的業績であったことには疑問の余地がないとしても、現在ではさらに鮮明でダイナミックでドラマチックな録音が多々リリースされているところであり、やや分が悪い感があるのですが、この演奏独自の表現の世界は、1983年当時のノイマン指揮、チェコフィルの演奏の記録としての貴重さがあるのではないかとも思っているところです。
  • スーク
    • アスラエル交響曲
      • ノイマン指揮、チェコフィル <19823.2.1-3>
      • DENON 33C37-7404
33CC37-7404

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.24

エルザ・バレンヌの交響曲第1番と第2番ほか

 フランスの作曲家のエルザ・バレンヌ(Elsa Barraine, 1910–1999)は、パリ音楽院でポール・デュカスに師事し、同門にはメシアンやデュリフレがいました。1929年にはローマ大賞を受賞しており、当時のパリの音楽会での幅広い交流があって、積極的に作曲もし、ラジオ放送でも表に裏に活動もし、パリ音楽院の教授も務め、その足跡は非常に大きいものがあるのですが、なぜか現在ではほとんどその名を知られていないのが現状です。

 ユダヤ人であったエルザ・バレンヌは第二次世界大戦中はレジスタンス運動に深く関わり、国民音楽戦線のメンバーであり、ナチズムと反ユダヤ主義に抵抗する作品を作曲してもいました(後述のアンドレ・スピールの「ポグロム」のための交響的イラストレーション)。

 そんな中にあって、女流指揮者のエレーナ・シュヴァルツ(Elena Schwarz, 1985-)指揮のケルンWDR響による、エルザ・バレンヌの交響響曲第1番第2番ほかを収録した1枚が発売になりました。

 収録曲ですが、交響曲第1番はローマ留学中に作曲した、新古典派形式の作品で、交響曲第2番「戦争」は戦争の脅威に対する不安を反映した作品です。アンドレ・スピールの「ポグロム」のための交響的イラストレーションは、詩人アンドレ・スピールの詩に基づくナチズムと反ユダヤ主義に対する恐怖を表現し、ティツィアーノの埋葬のための葬送音楽は、エルザ・バレンの作曲時期としては後期の作品で、怒りの日の旋律も想起させるピアノとオーケストラのための厳かな音楽です。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 私もエルザ・バレンヌの作品をこれまで聴いた記憶がなく、この録音の発売を機に、楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 なお、Elsa Barraineは、ネット上ではエルザ・バルレーヌと表記されているようですが、”Barraine”の発音は、[baʁɛn] ということであり、カタカナで表記するとバレンヌが最も近いようなので、エルザ・バレンヌとしています(バレンヌのレはʁɛで、喉の奥で濁らせた発音になるのですが、これはカタカナ表記ができません)。
  • エルザ・バレンヌ
    • 交響曲第2番「戦争」(1938)
    • アンドレ・スピールの「ポグロム」のための交響的イラストレーション(1933)
    • 交響曲第1番(1931)
    • ティツィアーノの埋葬のための葬送音楽(1953)
      • エレナ・シュヴァルツ指揮、ケルンWDR響、アルベルト・カルネヴァーレ・リッチ(ピアノ:)
      • 独CPO 555704-2 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
555704-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.23

グールドのベートーヴェンのピアノ・ソナタ集

#40年前のCD 第422回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、CBSソニーの1985年1月21日発売の新譜に、グレン・グールドのピアノ独奏によるベートーヴェンのピアノ・ソナタ集の6枚組CDがありました。

 これは、グールドが米コロンビア(現ソニークラシカル)にステレオ録音していたベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音を17曲収録したものです。録音時期は1960年代から80年代初頭に亘っています。グールドにはこのほかピアノ・ソナタ第30~32番の1956年のモノーラル録音もあるのですが、これは収録されていません。

 また、第12番第13番はCDで単売されており、これが再発売になります。

 これらの録音のLP初出は以下のとおりですが、発売当時の「レコード芸術」の月評で推薦になったものは皆無で、全て無印だったようです。
  • 1965年7月新譜
    • ピアノ・ソナタ第5、6、7番
      • SOCM 103
  • 1967年5月新譜
    • ピアノ・ソナタ第8,9,10番
      • OS 787
  • 1968年10月新譜
    • ピアノ・ソナタ第8,14,23番(第8番は再発売)
      • SONC 10011
  • 1974年1月新譜
    • ピアノ・ソナタ第16,17,18番
      • SOCO 64
  • 1981年2月新譜
    • ピアノ・ソナタ第1,2,3,15番
      • 50AC 1182/3
  • 1983年10月新譜
    • ピアノ・ソナタ第12,13番
      • 28AC 1684
 グールドのベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音はテンポ、リズム、フレージング、デューナーミクなど、非常に独自なもので、スタンダードな演奏とはいいがたく、これらの作品を初めて聴く方がファーストチョイスにできるような演奏ではないのは事実としても、「レコード芸術」の月評で推薦になったものが皆無というのは、今振り返ってみても、ある種のかたくなさを感じてしまうのは私だけでしょうか。

 今回発売のCDの音質なのですが、これが非常に良好で、グールドのピアノの音の質感が良く再現されていますし、音像、音場感も自然で、その後のハイビットマスタリングやハイレゾの音質よりも好ましいと感じるくらいなのです。CDとしても再発売となる第12番第13番についても、今回のCDの音質の方が良好です。

 これも「グールド名演集」というCD化の一環なのですが、このシリーズのCDの音質はおしなべて良好で、それはマスタリングの手を加える度合いが少ないことと、後年の演算処理のデジタルプロセスによるマスタリングではなく、リアルタイムで情報を流し込むというアナログ的な感覚を残したマスタリングが功を奏しているのかもしれません。

 #40年前のCDというのは、私自身の懐古趣味に他ならないのですが、こうして改めて聴いてみると、まさに温故知新というべきか、改めてその音の良さや、演奏の良さに気付かされることが多々あって非常にありがたく、それゆえの充実した聴体験ができていることには、巡り合わせの幸運さのようなものを感じてもいるところです。
  • ベートーヴェン
    1. ピアノ・ソナタ第1番 <1974.11.9>
    2. ピアノ・ソナタ第2番 <1976.7>
    3. ピアノ・ソナタ第3番 <1976.8, 1979.8>
    4. ピアノ・ソナタ第5番 <1964.9.15>
    5. ピアノ・ソナタ第6番 <1964.6.29>
    6. ピアノ・ソナタ第7番 <1964.11.30>
    7. ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 <1966.4.18-19>
    8. ピアノ・ソナタ第9番 <1966.2.3>
    9. ピアノ・ソナタ第10番 <1966.2.10, 5.16-17>
    10. ピアノ・ソナタ第12番 <1979.9.4>
    11. ピアノ・ソナタ第13番 <1981.8.2-3>
    12. ピアノ・ソナタ第14番「月光」 <1967.5.15>
    13. ピアノ・ソナタ第15番 <1976.6.17>
    14. ピアノ・ソナタ第16番 <1971>
    15. ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」 <1967>
    16. ピアノ・ソナタ第18番 <1967>
    17. ピアノ・ソナタ第23番「熱情」 <1967.10.18>
      • グールド(ピアノ)
      • CBSソニー 00DC 273/8 (6CD)
00DC 273/8

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.22

イム・ユンチャンのチャイコフスキーの四季

 韓国のピアニストのイム・ユンチャン(Yunchan Lim、임윤찬、2004-)は、2022年の第18回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで史上最年少の18歳で優勝し、コンクールのファイナルでのラフマニノフのピアノ協奏曲第3番の演奏がYouTubeで公開されていて、その演奏の凄さが大きな話題となりました。


 私自身がイム・ユンチャンの実演を聴いたのは、昨年5月の仙台フィルの第372回定期演奏会での、ショパンのピアノ協奏曲第2番で、ピアノ独奏が始まった途端に,コントロールの完璧さ,音色や音のエッジの美しさ,端正なパッセージワークなど,要するに目の前で行われている演奏は,まだ二十歳ながら,当代最高レベルにあることに唖然とするほど驚いてしまい、これは“ヴァン・クライバーン・コンクールで史上最年少の18歳で優勝”というレベルの遥か上をいっており,むしろ実際の演奏の実力を矮小化しかねないなとすら思ってしまったのでした。

 イム・ユンチャンは英デッカと専属契約を締結しているところですが、新譜としてチャイコフスキーの四季が発売になりました。解説書にはイム・ユンチャンによる、各曲の自身のイメージと解説が掲載されており、その序文は「チャイコフスキーの「四季」は、人生の最後の一年を描いています。」で始まっており、自身の明快なビジョンに基づき演奏が行われているようです。

 録音は昨年の7月末日から翌日にかけて、英サリーにあるメニューイン・スクールのメニューイン・ホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 これも通常のCDと同時に192kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。国内盤はUHQCDです。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 
  • チャイコフスキー
    • 四季
      • イム・ユンチャン(ピアノ) <2024.7.31 - 8.1>
      • 英DECCA 4871021 (CD & 192kHz/24bit FLAC)
      • DECCA UCCD-45038 (UHQCD)
4871021
 このジャケット画は、イム・ユンチャンの友人でありコラボレーターでもあるアーティスト、チェ・ホヨン(Ho-Yeon Choi, 최호연)による”How Much Do the Petals Weigh?”(花びらの重さは?)という作品です。「私はなぜ生きているのか?」という疑問を表現しているのだそうです。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.21

スメタナ四重奏団とハーラによるドヴォルザークの「アメリカ」とピアノ五重奏曲

#40年前のCD 第421回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、DENONの1985年1月21日発売の新譜に、スメタナ弦楽四重奏団による、ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」と、ヨセフ・ハーラのピアノが加わってのピアノ五重奏曲 作品81のいずれもライヴ録音を収録した1枚がありました。

 DENONでは、スメタナ四重奏団コンサート・ライヴ・イン・ジャパンというライヴ録音のシリーズをスタートさせており、その第2弾として発売されたのが、ドヴォルザークの演奏で、「アメリカ」が1978年11月14日に岐阜市民会館で行われた演奏会のライヴ録音、ピアノ五重奏曲は1978年11月18日に新宿厚生年金会館ホールで行われた演奏会のライヴ録音でした。LPは1979年5月25日に片面に1曲ずつ収録したLP(OX7152)で発売されていました。

OX7152

 さらに、1980年9月30日に神戸文化ホールで演奏した「アメリカ」もライヴ録音されており、スメタナ弦楽四重奏団のメンバーがレコード化を強く要望したため、LP1枚にこのライヴ録音1曲のみを収録したLP(OW7407)が1982年9月21日に1500円の特別価格で1万枚限定発売されていました。

OW7407

 今回CD化されたのは、1980年9月30日に神戸文化ホールで演奏され「アメリカ」と、1978年11月18日に新宿厚生年金会館ホールで演奏されたピアノ五重奏曲のカップリングです。

 演奏については、1978年のライヴ録音の方は、「レコード芸術」1979年7月号の月評での小石忠夫氏は「(弦楽四重奏曲では)4つの弦のふとい、粘りのきいたテヌート奏法も実に魅力的で、そうしたことが朗々と歌う弦楽器的美感を高めながら、風格ゆたかな芸術を生み出している。こくのある音と陰影のゆたかさが内面性の深さと一体となって結ばれた演奏である。ハーラと共演した「ピアノ五重奏曲」も端正な様式のなかで徹底的に歌い、自然な変転の呼吸を乱さない。その中から中欧的なほの暗さをもった深い情感が、澄んだ湖面でも見るような趣をもって表されている。」と評して推薦としていました。

 1980年のライヴ録音の方は、「レコード芸術」1982年10月号の月評での門馬直美氏は「自国の最も得意とする作品の1つを演奏しているということで、さすがに緊張にみちた気迫がある。すばらしいまとまりをみせ、4人のアンサンブルという感じがしないで、達者な超人的な一人の人間が演奏しているかのようである。例えば、テンポは極めて流動的だが、そこでアンサンブルが乱れるどころか緊密さを保っていて、しかもそうしたテンポの変化と歌わせ方が微妙に一致しているのだ。第1楽章や第2楽章がその点で特に見事である。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「いぶし銀のようにくすんだ美しさをもつ弦の響きや、作品を手の内に収めきった滑脱自在な表現力は、スメタナSQならではであり、すばらしい気分の高揚感に支えられた名演奏。第1楽章から、奏者たちの興奮がレコードを通してさえ、聴き手の胸にまで響いてきて、一種の戦慄感をかきたてられる。曲の構成的な把握やアンサンブルを練りあげることなどへの彼らの日常的な配慮とが、躍動するリズムや放射される色彩、音力などの中に止揚されている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、「アメリカ」の方は、まさに自家薬籠中の作品であり、自身と確信を持って揺るぎない演奏をしており、4人のアンサンブルや呼吸も完璧で、心技体の3要素が高いレベルで実現されており、その演奏の見事さ,素晴らしさには、まさに息を呑んで聴き入る思いでしたし、当日の聴衆も引き込まれて聴いていたのではないかと思われるのですが、その一方で、高水準の模範解答みたいな面もあって、自在さとか愉悦感といった面が希薄であることに、無い物ねだりな思いを抱いてしまったのでした。

 ピアノのハーラが加わるピアノ五重奏曲では、アンサンブルを楽しむといった趣があり、演奏の精度や完成度を高めるというよりは、各々が感興溢れる演奏をしつつ、お互いに音楽上の対話を楽しんでいるようなところが感じられて、「アメリカ」のときとはずいぶん異なる演奏だなあと思いつつも、個人的にはこちらの方が心置きなく楽しめると思いました。 
  • ドヴォルザーク
    • 弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」
      • スメタナ弦楽四重奏団 <1980.9.30>
    • ピアノ五重奏曲 作品81
      • ヨセフ・ハーラ(ピアノ)、スメタナ弦楽四重奏団 <1978.11.18>
      • DENON 33C37-7338
33C37-7338

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.20

ブルース・リウのチャイコフスキーの「四季」のデラックスエディション

 2021年の第18回ショパン国際ピアノコンクールの優勝者であるブルース・リウ(Bruce Xiaoyu Liu、刘晓禹、 劉曉禹、1997-は、ショパン・コンクールの後に、ドイツ・グラモフォンと録音契約を締結して、ショパン・コンクールのライヴ録音を皮切りに、続々と新譜のリリースを行ってきているのですが、最新の新譜は、昨年末に発売された、チャイコフスキーの四季でした。

 この録音は、もちろん私も興味があって、CDではなく、ハイレゾを入手しようと思いながらも、タイミング良く入手できないでいたところ、思いがけず、デラックスエディションというのが発売になりました。

 これはチャイコフスキーの四季の録音に加えて、7曲の小品の録音が加えられているものですが、今のところCDでの発売はなく、ダウンロードとストリーミングのいわゆるデジタルのみでのリリースのようで、私は高音質を期待して、192kHz/24bit のハイレゾを入手しました。

 このブルース・リウのチャイコフスキーの四季の録音を入手しそびれていたことで、今回のデラックスエディションを、既出録音との重複なしで入手できたのは、偶然のこととはいえ、ラッキーなことであり、あとは今回入手した録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 四季
    • 6つの小品 作品51~第6曲「感傷的なワルツ」
    • 6つの歌 作品16~第1曲「子守歌」(ピアノ独奏版)
    • 18の小品 作品72~第15曲「少しショパン風に」
    • 2つの小品 作品10~第1曲「夜想曲」
    • バレエ「白鳥の湖」~4羽の白鳥たちの踊り(アール・ワイルド編)
    • ロマンス ヘ短調 作品5
    • 四季~6月「舟歌」(短縮版)
      • ブルース・リウ(ピアノ) <2024.1.23>
      • 独GRAMMOPHON 4866319 (192kHz/24bit FLAC)
4866319

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.19

オーレル・ニコレ他によるバッハのフルート・ソナタ集

#40年前のCD 第420回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、DENONの1985年1月21日発売の新譜に、オーレル・ニコレのフルート、クリスティアーヌ・ジャコテのチェンバロ、藤原真理のチェロによる、バッハのフルート・ソナタ集の1枚がありました。

 ニコレは、カール・リヒターのチェンバロと、フィンクのヴィオラ・ダ・ガンバとにより、アルヒーフ・レーベルにバッハのフルート・ソナタ全集を録音しており、今回が再録音ということになるのですが、前回は8曲を演奏していたのに対し、今回は新バッハ全集で真作と認められた5曲のみを演奏しています。そのため、CD1枚に収まっています。

 この録音はCDとLP(OF7154)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年3月号の月評での門馬直美氏は「ニコレの重要なレパートリーとなっているバッハの作品だけあって、さすがにニコレは聴きがいのある演奏を披露している。その音が豊かに共鳴をおいたふくらみのある柔らかいもので、金属的な冷たさをもっていたいのも大きな魅力である。そして、ニコレは、明快なフレージングで音楽を運ぶ。そこにはロマン的な表情といったものがないわけではないが、それは相当に抑えられていて、全体は決して耽美的でもなく、崩れてもいないので、極めて端正である。つまり、ニュアンスをつける自由さはあるが、バッハという作品の枠からは外れていないのである。ジャコテのチェンバロが安定したリズムでしっかりとこのフルートを支えているのも特筆されていいだろう。通奏低音として加わる藤原真理のチェロも立派である。この3人はいいコンビをなしている。」と評して準推薦としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「演奏は前のもりっぱだったが、今回は一段と流動感を増し、しかも中身が濃くなっている。旧盤のリヒターに代わって、今回はクリスティアーヌ・ジャコテがチェンバロを受け持ち、また、通奏低音の場合は、それに重ねる旧盤のフィンクのガンバが藤原真理のチェロに代わっているが、それらについてもとくに不満はない。日ごろは男まさりの大胆な発想が目につく藤原が、懸命に自分を抑えてジャコテともども、円熟の極に達したニコレのフルートに寄り添ってゆくあたりは、さぞ勉強になったろうとも思うし、一面でほほえましくもあったが――。ニコレの演奏が無伴奏のパルティータになると一段と自由さを増していたのも注目されるが、このへんの旧盤との優劣は聴き手の好みの問題になろう。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、ニコレは当代を代表するバッハのフルート奏者としての、揺るぎない評価を勝ち得ていたところであり、その実力や表現力が遺憾なく発揮された演奏をおこなっているのですが、曲の構成ごとに聴いた印象には若干の違いがあって、収録順でいくと、フルートとチェンバロのためのソナタは、非常にシリアスで求心的な演奏であり、圧を感じて息苦しい思いがするくらいなのですが、聴いていて居住まいを正すような演奏ではないかと思います。

 それが無伴奏フルートのためのソナタになると、肩の力が抜けて、より自在な演奏を行うようになっていて、何よりも真摯に演奏するというだけではない、自在さ、自由さ、そしてファンタジーが感じられて、自身の演奏表現を存分に披露しているように思われました。

 ジャコテのチェンバロに、藤原真理のチェロも加わる、フルートと通奏低音のためのソナタでは、演奏そのものはニコレがリードしてはいるのですが、それに対して、ジャコテと藤原真理が、非常に円満で心地よい通奏低音の演奏を付していて、聴いていて素直に楽しめますし、チェンバロとのソナタとの作品のコンセプトの違いが大変興味深く思えました。 
  • バッハ
    • フルートとチェンバロのためのソナタ イ長調 BWV1032
    • フルートとチェンバロのためのソナタ ロ短調 BWV1030
      • オーレル・ニコレ(フルート)、クリスティアーヌ・ジャコテ(チェンバロ)
    • 無伴奏フルートのためのソナタ(パルティータ) イ短調 BWV1013
      • オーレル・ニコレ(フルート)
    • フルートと通奏低音のためのソナタ ホ長調 BWV1035
    • フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調 BWV1034
      • オーレル・ニコレ(フルート)、クリスティアーヌ・ジャコテ(チェンバロ)、藤原真理(チェロ) <以上、1984.5.10-12>
      • DENON 33C37-7331
33C37-7331

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.18

ネーメ・ヤルヴィ指揮、エストニア国立響のフルトヴェングラーの交響曲第2番

 英CHANDOSの新譜で、ネーメ・ヤルヴィ指揮のエストニア国立響による、フルトヴェングラーの交響曲第2番が発売になりました。

 この作品は、主にフルトヴェングラーが1945年2月にスイスに亡命した際に作曲されたもので、同年10月18日にいったん完成し、その後も手を加えられ、1948年2月22日にティタニア・パラストでベルリンフィルを指揮して初演されています。

 フロトヴェングラーは生前、この作品を繰り返し演奏しており、ドイツ・グラモフォンへのレコーディングセッションのほかにも、複数のライヴ録音が残されており、それらの多くは現在ではCDで聴くことができるのですが、フルトヴェングラー以外の指揮者による録音は決して多いわけではなく、以下の5点がある程度ではないでしょうか。
  1. ヨッフム指揮、バイエルン放送響 <1954.12.9-10>
    • 独BR-KLASSIK 900702
  2. 朝比奈隆指揮、大阪フィル <1984.7.2>
    • JVC(LP:VIC-2397/8、CD:VDC-5007/8)
    • タワーレコード(CD:NCS 561/2、SACD:GCAC-1029/30
  3. アルフレッド・ヴァルター指揮、BBC響 <1992.1>
    • 香港Marco Polo 8.223436
  4. バレンボイム指揮、シカゴ響 <2001.12.12-15>
    • 独Teldec 0927 43495 2 ほか
  5. ゲオルク・アレクサンダー・アルブレヒト指揮、ワイマール・シュターツカペレ <2003.11.9–10>
    • 独Arte Nova 82876 57834 2 ほか
 今回の録音は、これらに続く、まさに久々のもので、昨年6月10日にタリンのエストニア・コンサートホールで行われた演奏会のライヴ録音です。

 これも通常のCDと同時に、48kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾを入手しました。ちなみにこの録音のCDの国内発売については、現在の国内販売元であるナクソス・ジャパンから8月21日に発売になる予定です。

 ネーメ・ヤルヴィ指揮の演奏は、キビキビとした速めのテンポであることが珍しくなく、今回の録音でも、本家フルトヴェングラー指揮のドイツ・グラモフォン録音(WF)と、今回のネーメ・ヤルヴィ指揮の録音(NJ)とのタイミングを比較すると以下のとおりで、演奏時間は短くなっています。
- WF NJ
第1楽章 24:33 23:48
第2楽章 12:41 10:52
第3楽章 16:21 15:43
第4楽章 28:39 23:13
合計 82:14 73:36
 ということで、果たしてどのような演奏が行われているのか、楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フルトヴェングラー
    • 交響曲第2番
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮、エストニア国立響 <2024.6.10>
      • 英CHANDOS CHAN 20373 (CD & 48kHz/24bit FLAC)
CHAN 20373

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.17

デュトワ指揮、モントリオール響の「春の祭典」ほか

#40年前のCD 第419回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ロンドン(英デッカ)の1985年2月25日発売の新譜に、デュトワ指揮のモントリオール響による,ストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典と、管楽器のための交響曲(ドビュッシーを偲んで)をカップリングした1枚がありました。

 これはデュトワ指揮のモントリオール響による、ストラヴィンスキーの作品の初録音でしたが、この後、3大バレエを始め、ストラヴィンスキーの様々な作品を録音していくことになります。

 バレエ「春の祭典は改めて説明を要するまでもない有名曲ですが、カップリングの管楽器のための交響曲(ドビュッシーを偲んで)は、フランスの音楽誌「ラ・ルビュー・ミュジカル」が1920年12月号(ドビュッシー追悼特別号)に掲載する作品を依頼されて作曲されたもので、この音楽誌には51小節からなるコラールのピアノ曲が掲載されたのですが、最終的に管楽器のための交響曲(ドビュッシーを偲んで)として完成されていたものです。

 初演は1921年6月10日にロンドンでクーセヴィツキーの指揮により行われたのでしたが、これが大失敗に終わったと伝えられており、ストラヴィンスキーはさらに改訂の手を加えて、1947年に改訂版を完成させています。現在ではこの作品は、指揮者の選択によって最初の1920年版と、1947年改訂版のどちらも演奏されるようになっており、今回の録音では最初の1920年版を演奏しています。

 この録音はCDとLP(L28C1842)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年5月号の月評での志鳥栄八郞氏は「「春の祭典」というと、この曲の原始的なロシア臭をやたらに強調する演奏が多いが、デュトワのこの演奏は、あえてそうしたものを避けた、実に淡泊な表現で、シャープに、そして色彩的にまとめあげている。しかし、そうしたなかにも、盛りあげるべきところは力強く盛りあげており、たとえば、テンポの速い、力感にあふれた表現で、そのすさまじいばかりの迫力が見事だし、「祖先の儀式」から「いけにえの踊り」のクライマックスへと高潮させていく、巧みな設計と演出の手腕には惹きつけられる。オーケストラの練りあげられたうまさも、驚くべきもので、これは、ぜひ、実演で聴いてみたい演奏である。余白の「管楽器のための交響曲」も、このオーケストラの管楽器セクションの優秀さを如実に示した名演奏で、どちらかというとラテン的な音色だが、各パートの響きはまことに美しく、特に、最後のコラールの部分の荘重な表情には、強く心を打たれた。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「民族主義的なものから原始主義的なものに向かってひとつの頂点を築いたこの作品で、デュトワが、とくに”1921年版”と明示しつつこのような演奏をみせたということは、その余白に収められた「管楽器のための交響曲」が、それとほぼ時期を同じくする1920年の最初の版――ジャケットに明記されていないし、解説は1947年版であることを思わせるが、楽器法やスコアリングからは1920年版と考えられる――によっているということにも象徴されているように思われる。もちろん、それは、演奏自体の無骨さとか泥くささ、あるいはメカニカルな表現力の上での不満などを意味していない。その音色的なバランスなどから、そうした印象がのこされうのであって、これはまた、この作品におけるひとつのスタイルとして注目すべき内容をもつものということができる。一方のシンフォニーも、シャープな感覚と音色的な深みをみせた好演といえよう。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、「春の祭典」は、非常に明快で鮮烈な目覚ましい演奏を行っており、細部に至るまでのスコアの再現の解像度が高く、コントラストが鮮やかで、ダイナミックな表現にも不足はないのですが、この演奏において、何よりも際立っているのは、モントリオール響のラテン的明晰さというべき、明るく洗練されていて、ほどよい濃密さも有した響きと演奏であることで、一般的には「春の祭典」を演奏するとなると、ダイナミックでバーバリズムに満ちた演奏となりがちですが、このデュトワ指揮の演奏は、独自のコンセプトによる、鮮烈で美しい演奏を実現しているという点において、今なお匹敵するもののない、唯一無二の演奏であり、録音ではないかと思います。

 カップリングの管楽器のための交響曲(ドビュッシーを偲んで)は、録音自体が比較的稀な作品なので、こうして録音してもらえたこと自体が貴重なものではないかと思いますし、今回は、初演が大失敗だったという、1920年版での演奏なのですが、実はこの作品はドビュッシー風などというものではなくて、あくまでストラヴィンスキー自身の流儀による作曲が貫かれており、作品自体に対する見解は多々あるとしても、この演奏は、非常に明晰で美しく、聴く者の心に響くものではない思いました。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」
    • 管楽器のための交響曲(ドビュッシーを偲んで)
      • デュトワ指揮、モントリオール響 <1984.5>
      • ロンドン F35L-50041
F35L-50041

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.16

ロウヴァリ指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管のショスタコーヴィチの交響曲第15番

 フィンランドの俊英指揮者、サントゥ=マティアス・ロウヴァリ(Santtu-Matias Rouvali, 1985-)は、2013年にコペンハーゲン・フィルの首席客演指揮者と、タンペレ・フィルの芸術監督兼首席指揮者に就任し、2017年にはイェーテボリ響の首席指揮者に就任し、さらに2021/22年のシーズンからはエサ=ペッカ・サロネンの後を継いでフィルハーモニア管の首席指揮者に就任するなど、30代にして目覚ましい経歴を築いています。

 ロウヴァリは、2023年3月22日と23日に、ロイヤル・コンセルトヘボウ管に客演しており、そのプログラムは以下のとおりで、大変興味深い内容でした。
  • アンナ・ソルヴァルズドッティル
    • メタコスモス(オランダ初演)
  • エンニオ・モリコーネ
    • トランペット協奏曲「UT」(トランペット:オマール・トマソーニ)(オランダ初演)
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第15番
 このうち、ショスタコーヴィチの交響曲第15番のライヴ録音が、ストリーミングとダウンロードで発売になりました。CDでの発売はないようです。そのため96kHz/24bit のハイレゾを入手しました。当日のライヴ録音であれば、他の2曲もぜひ聴いてみたいところですが、まずは今回発売のライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第15番
      • ロウヴァリ指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管 <2023.3.23-24>
      • 蘭RCO LIVE 197338707418 (96kHz/24bit FLAC)
197338707418

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.15

アシュケナージとメータ指揮、ウィーンフィルのベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番

#40年前のCD 第418回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ロンドン(英デッカ)の1985年2月25日発売の新譜に、アシュケナージのピアノ独奏と、メータ指揮のウィーンフィルによる,ベートーヴェンののピアノ協奏曲第3番に、アンダンテ・ファヴォリエリーゼのためにをカップリングした1枚がありました。

 これは、1983年11月にベートーヴェンのピアノ協奏曲全5曲の録音が一気に行われており、その全集録音リリースの第2弾であったものです。アシュケナージはショルティ指揮のシカゴ響ともベートーヴェンのピアノ協奏曲全集を録音しており、これが2度目の全集録音となります。

 この録音はCDとLP(L28C1855)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年4月号の月評での宇野功芳氏は「第1楽章は新ベートーヴェン全集に従い、4分の4拍子で演奏している。かなり遅いテンポによって4拍子を強調し、かつてないじっくりした味の第1楽章を生み出した。彼の表現にケレン味はまったく見とれず、極めて真摯であるが、そこに音色、リズム、気分の微妙な変化がかくされ、決して一本調子には陥っていない。第2楽章は音楽以外、何も感じさせない演奏で、1つの純粋な古典音楽だけが鳴っている。しかも、このようなスタイルのベートーヴェンを少しも平凡にならずして成しとげてしまったアシュケナージの円熟ぶりに目を見張らずにはいられない。フィナーレはゆっくりしたテンポが絶妙だ。細部のニュアンスがいっそう緻密で、転調による表情の変化、ペダルの使い分けなど、至る所に名人芸が生きているのである。メータの指揮はアシュケナージの遅いテンポに良くつけて、音楽の雰囲気をじっくりと伝えており、スフォルツァンドの生かし方、意志的なバスの強調、木管の橋渡しなど、心のこもり切った表現だ。余白に入って「アンダンテ・ファヴォリ」と「エリーゼのために」も後味のよい演奏で、前者は優秀な音楽性が匂うようであり、後者はしっとりと心静かにこの愛すべき小品を賞でてゆくのである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「第1楽章の冒頭から、メータはエネルギーを見事にコントロールしている。力強いが重くなく、引き締まってしかものびやかである。ウィーンフィルの美しい音色も最高に発揮されており、第2主題も表面はしなやかに演奏されているが、本質的には強靱である。アシュケナージのソロは、強弱の幅がきわめて大きいが、 に圧迫感がなく、のびのびと響く。展開部に入って弦のリズムに乗って第一主題を展開する時も美しい。加えて、演奏全体を支配する明快な造形感覚によって音楽が大きく起伏しながら、構成が揺るぎをみせない。第2楽章でこの上なく清純に主題を演奏する。タッチは緻密で、旋律に深い奥行きを与え、しかも決して深刻ではなく、むしろ何気ないたたずまいのうちに澄みきった精神を感じさせる。完成された古典主義と若々しいロマンティシズムが結び付いたハ短調協奏曲の性格を、これほど生かした演奏は少ない。第3楽章も自然な流れに充実した意欲が演奏に美しい輝きを与えている。余白に収められた「アンダンテ・ファヴォリ」と「エリーゼのために」も、こまやかな感情を生かした演奏である。」と評して推薦としていました。

 また、この録音は、後にピアノ協奏曲全集にまとめられて再発売されており、それが1985年度の日本レコードアカデミー賞の協奏曲部門大賞を受賞していました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、冒頭のオーケストラによる序奏が始まった途端に、シリアスで引き締まった響きと、真摯な演奏の表情に思わず刮目してしまったほどで、ベートーヴェンのハ短調の作品なので、当然の姿勢と言われればそうなのですが、「皇帝」のときとは全く趣が異なっており、アシュケナージのピアノ独奏も、そのコントロールが全く見事で、深く味わい深い演奏をつくりだし得ていて、アシュケナージがこれだけの表現ができるのかと改めて驚いてしまいましたし、同時に、テンポや強弱、フレージングなどの変化が頻繁かつ細やかで、ベートーヴェンのピアノ協奏曲を演奏するのに、これほど細々こまごまとした変化を施していくアプローチもあるのかと、認識を新たにする思いでした。「アンダンテ・ファヴォリ」「エリーゼのために」は、息を呑むほど絶妙で美しくて、多感で繊細な表現には心打たれるばかりで、作品との格段の相性の良さを感じました。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番
      • アシュケナージ(ピアノ)、メータ指揮、ウィーンフィル <1983.11>
    • アンダンテ・ファヴォリ <1981.3>
    • エリーゼのために <1984.5>
      • アシュケナージ(ピアノ)
      • ロンドン F35L-50018
F35L-50018

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.14

アシュケナージとメータ指揮、ウィーンフィルの「皇帝」

#40年前のCD 第417回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ロンドン(英デッカ)の1984年12月1日発売の新譜に、アシュケナージのピアノ独奏と、メータ指揮のウィーンフィルによる,ベートーヴェンののピアノ協奏曲第5番「皇帝」がありました。

 これは、1983年11月にベートーヴェンのピアノ協奏曲全5曲の録音が一気に行われており、その全集録音リリースの第1弾であったものです。アシュケナージはショルティ指揮のシカゴ響ともベートーヴェンのピアノ協奏曲全集を録音しており、これが2度目の全集録音となります。

 ロンドン(英デッカ)の国内盤規格CD1984年12月新譜からF35L-50000規格番号となっており、これがシール帯日本語解説西ドイツプレスCDという、個人的には最強の組み合わせで、価格も4,200円から3,500円下がっていたところです。そしてその最初の規格番号であるF35L-50001が他でもない、この「皇帝」の録音でした。

 しかしながら、この規格番号のCDは発売にならず、代わりにF32L-59001という規格番号で3200円の限定盤がリリースされたのでした。そのため、F35L-50001の発売は1985年5月25日までずれ込んでおり、タイミング良く採りあげそびれていたのでした。

 この録音のLP初出は20日遅れの1984年12月21日に2,000円の限定盤(L20C5341)で、演奏については「レコード芸術」1985年1月号の月評での宇野功芳氏は「アシュケナージのピアノは相変わらず美音だ。それはあたかも宝石からしたたり落ちる露を思わせ、いつも澄んだ光沢を湛えて耳の悦楽となる。特に弱音部の少しもやせない香りがすばらしいが、力強いメリハリにも決して欠けてはいない。音が美しいのでその効果が直接的に感じられないだけなのである。このような特質は第1楽章にとりわけ強く感じられる。続く第2楽章はしっとりしたおとなしい弾き方が目立つ。まことに透明なべートーヴェンだが、スコアに書かれたエスプレッシーヴォの指定からはやや遠い気がする。最後の第3楽章でアシュケナージは初めて表現の意思を伝えてくる。それを一口にいえば、遅いテンポでウィーン風の8分の6拍子を体現しようとしたことであろう。この落ち着いた気分によってこそ終楽章の一種のウィンナ・ワルツのような気分は十全にあらわれる。メータの指揮は外面的な厚みや壮麗さに焦点をしぼったもので、力づくなくらいの迫力と明るさを持ち、弦の弓を大きく使わせて、一般のイメージにある「皇帝」像を100パーセント描きあげてゆく。従って内省というか、人の心をのぞきこむような影の部分に欠けるのは致し方なかろう。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「第1楽章冒頭のカデンツァ風のパッセージから、アシュケナージもメータも実に力強い演奏を展開する。アシュケナージは響きの美しさを失わず、メータも決して重くならない。その結果、豊かな響きも爽やかな余韻を残す。第一主題を導入するメータのエネルギー、第二主題で示すひめやかな情感はそれぞれに魅力的で、ウィーンフィルもメータの指揮に応じて力強く演奏する。そして旋律を歌わせる弦の滑らかなフレージングと洗練された感覚はウィーンフィルの魅力である。アシュケナージのタッチは文字通り美しい。感情の起伏を細かく反映させながら、決してナーヴァスにならず、常に余裕を保っている。彼の解釈は決して感情に押し流されないが、豊かな感情を保ちつつ、精神を集中させる。それがベートーヴェンの音楽から見事なバランスを引き出している。彼の個性は知性と感情の完璧な平衡の上に成り立っている。それが”安心して身をまかせられる演奏”を生み出す原動力なのであろう。」と評して推薦としていました。

 また、この録音は、後にピアノ協奏曲全集にまとめられて再発売されており、それが1985年度の日本レコードアカデミー賞の協奏曲部門大賞を受賞していました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、アシュケナージと、メータ指揮のウィーンフィルの「皇帝」ということで想像してしまうような演奏そのものといった感があり、アシュケナージのピアノは、温和でほどよいキレがあって、オーソドックスで余裕のある演奏を展開しており、メータの方も優しいまなざしと包容力とスケール感のある指揮ぶりであり、ウィーンフィルも、自らの持ち味・魅力を最大限発揮した、美しく柔らかでしなやかな演奏を行っており、これは絶妙な組み合わせによる、幸福感あふれる実り豊かな演奏というほかないのですが、ちょっと締まりのない、浮ついたような、安穏とした演奏のように思えてしまう面もあり、私の場合は、それが物足りないのでした。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
      • アシュケナージ(ピアノ)、メータ指揮、ウィーンフィル <1983.11>
      • ロンドン F32L-59001
      • ロンドン F35L-50001
F32L-59001
F35L-50001

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.13

Belle âmeシリーズのスヴェトラーノフ指揮指揮のチャイコフスキーの「悲愴」ほか

 ここのところ,米SPECTRUM SOUNDの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズの新譜の紹介が頻出しているところですが,さらに新譜として,スヴェトラーノフ指揮のRTB-BRT響による、ムソルグスキーの歌劇「ホヴァンシチナ」~モスクワ川の夜明けと、チャイコフスキーの交響辱第6番「悲愴」を収録した1枚が発売になりました。これは1983年5月10日にパリのサル・プレイエルで行われた演奏会のライヴ録音です。

 これは、ベルギーのオーケストラのパリ公演のライヴ録音ということになるのですが、これがなかなか分かりにくいところがあり、RTB-BRT響というのは、1935年にベルギー国立放送協会が放送用のアンサンブルとして発足させていた大交響楽団(Groot Symfonie-Orkest)が、1977年にオランダ語放送局(BRT)と、フランス語放送局(RTB-BRT)のオーケストラに分離しており、オランダ語放送局のBRT響はブリュッセルフィルとして現在も存続しているのに対し、フランス語放送局のRTB-BRT響は、1985年にRTBF響に改名した後に、1991年に解散しています。

 このライヴ録音は、スヴェトラーノフが、既に解散してしまった、RTB-BRT響を指揮してのライヴ録音という点でも貴重ですし、曲目もスヴェトラーノフ得意のレパートリーでもあり、果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ムソルグスキー(ショスタコーヴィチ編)
    • 歌劇「ホヴァンシチナ」~前奏曲「モスクワ川の夜明け」
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」
      • スヴェトラーノフ指揮、RTB-BRT響 <1983.5.10>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 171
CDSMBA 171

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.12

ベーム指揮、ウィーンフィルのブルックナーの交響曲第4番

#40年前のCD 第416回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ロンドン(英デッカ)の1985年3月25日発売の新譜に、ベーム指揮のウィーンフィルによる,ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」がありました。

 ベームはブルックナーの交響曲を自身の主要なレパートリーとしており、戦前の1936年と37年にザクセン・シュターツカペレ(現在のドレスデン・シュターツカペレ)を指揮して交響曲第4番「ロマンティック」第5番をEMIに録音していましたし、1943年のマグネトフォン録音の交響曲第7番も繰り返しリリースされているところです。

 それが戦後になるとなぜか、ブルックナーの交響曲のセッション録音がなかなか行われず、そんな中で、1970年9月にウィーンフィルを指揮しての交響曲第3番が英デッカに録音され。次いでには1973年に交響曲第4番「ロマンティック」が録音されていたところです。

 その後、この録音は2004年に国内盤のSACDハイブリッド盤(UCGD-7020)が,2010年に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGD-9006)が、2021年には音匠仕様SACDハイブリッド盤(PROC-2316/7)発売されており、現在ではこれらのSACDで聴いているところです。  
UCGD-7020
UCGD-9006
PROC-2316/7
 さらに、1976年にはウィーンフィルを指揮して交響曲第7番第8番をドイツ・グラモフォンに録音しており、これらの録音によって、ベームのブルックナーの演奏が容易に聴けるようになったのでした。その後は、ベーム指揮のブルックナーの交響曲のライヴ録音や放送録音が続々と発売されるようになっているところです。

 交響曲第4番「ロマンティック」の録音に戻ると、この録音の国内初出は、1974年11月25日発売の2枚組LP(SOL1003/4)で、演奏については「レコード芸術」1974年12月号の月評では「驚異的な名演奏。何から何まで万全の美しさを持っているが、第一にウィーンフィルの表現力の多様さと底力は超絶的なもの。加えてベームの指揮により、強い緊張の糸が全体に張りめぐらされ、パースペクティヴも完璧といって過言でない。金管の威力も素晴らしく立派の一語に尽きる。ベームはいささかの曖昧さも乱れもみせず、大きな風格を具えた峻厳な表現。」と評して推薦としていました。

 また、この録音は、1974年度の日本レコードアカデミー賞の交響曲部門大賞を受賞していました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、この録音はLP時代から聴いているのですが、明朗で豊かで心地よい演奏が楽しめるもので、ウィーンフィルの美質が最大限発揮されていますし、爽やかな春風が風が野を吹き抜けるような、ウォームな爽快さとともに、作品を存分に楽しめる演奏であり、私自身を含め、当時の愛好家はブルックナーの交響曲の魅力に蒙を啓かれる思いだったのではないかと思われます。

 しかしながら、改めて聴いてみると、オーソドックスな表現なのは良いとしても、それが当たり障りのない演奏にとどまっているのではないかとも感じられて、ベームの演奏独自の、やや苦み走った軽快でキレの良い演奏にもなってはいなくて、ウィーンフィルとともに、なんだかやけに物わかりの良い演奏をしているような感があり、それゆえ、自家薬籠中にある良い演奏だけれども、その良さというのが表層的でぬるま湯的のようなところがあり、もうちょっと踏み込んだアプローチであったなら、さらによい演奏になったのではないかと思えてしまったのでした。

 とはいえ、この微妙に緩くて心地よい演奏を、心置きなく楽しめるのであれば、その方が聴き上手ということであり、それに越したことはないとも思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
      • ベーム指揮、ウィーンフィル <1970.9>
      • ロンドン F35L-50049
F35L-50049

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.11

ビシュコフ指揮,チェコフィルのマーラーの交響曲第3番

 レニングラード生まれの指揮者,セミヨン・ビシュコフ(Semyon Bychkov, Семён Ма?евич Бычко?в, 1952-)は,病没したイルジー・ビエロフラーヴェクの後を継いで2018年からチェコの名門オーケストラであるチェコフィルの首席指揮者に就任したのでしたが,これ以前から英DECCAにチャイコフスキーの交響曲全集録音を行うなどの緊密な繋がりがあったところです。

 ビシュコフとチェコフィルは、録音の面では,蘭PENTATONEレーベルに精力的にレコーディングを行っているのですが、マーラーの交響曲全集録音という一大プロジェクトが進行中で,その第1弾となる交響曲第4番第2弾となる交響曲第5番第3弾となる交響曲第2番「復活」と、第4弾となる交響曲第1番が発売されていたところですが,さらに第5弾となる交響曲第5番が発売されていたことに気づき、大あわてで入手しました。これは昨年1月から2月にかけてプラハのルドルフィヌムのドヴォルザーク・ホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 蘭PENTATONEレーベルは,新譜をSACDハイブリッド盤でリリースすることが多かったのですが,近年は通常のCDでリリースされるようになってきており,このことに関しては,やはり高音質で聴きたいという思いが強いので,CDと同時期にリリースされていた96kHz/24bit のハイレゾを入手しました。

 チェコフィルはマーラー縁のオーケストラの1つですし,このマーラーの交響曲全集録音は,ビシュコフにとっても,チェコフィルにとっても,重要プロジェクトとして進行中のものであり,今回発売の交響曲第3番の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第3番
      • ビシュコフ指揮、チェコフィル、カトリオーナ・モリソン(メゾ・ソプラノ)、プラハ・フィルハーモニー女声合唱団、プエリ・ガウデンテス(少年合唱団) <2024.1.30 - 2.3>
      • 蘭PENTATONE PTC 5187043 (2CD & 96kHz/24bit FLAC)
PTC 5187363

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.10

ショルティ指揮、シカゴ響のマーラーの交響曲第5番

#40年前のCD 第415回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ロンドン(英デッカ)の1985年3月25日発売の新譜に、ショルティ指揮のシカゴ響による,マーラーの交響曲第5番がありました。

 ショルティは1969/70年のシーズンからシカゴ響の音楽監督を務めることになったのですが、この両者による最初の録音というのが、このマーラーの交響曲第5番(とカップリングのヘレン・ワッツとの子供の不思議な角笛)の2枚組LPでした。シカゴ響が英デッカに録音するというのもこれが初めてでした。

 この録音の国内初出は1971年1月発売の2枚組LP(SLC1993/4)で、演奏については「レコード芸術」1971年2月号の月評では、「ショルティは劇的表現を強化して、むしろ劇的演出の演奏といってもよいほどである。しかもシカゴ交響楽団がショルティの思うがままに動いて、すぐれた技巧の統一をもって表現している。特に第3,4楽章は傑出した演奏である。ソロのトランペットも優秀。ミントンの歌う「子供の不思議な角笛」も、逞しい技巧と声とをもって、明るく歌って爽やかである。」と評して推薦となっていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、実はLPの頃から繰り返し聴いていた耳タコ録音なのですが、もうとにかく、ショルティ指揮のシカゴ響の驚異的な演奏テクニックとパワーに圧倒されるばかりで、そのエスプレッシーヴォな表現は、この作品の演奏としては一面的というか、あっけらかんとし過ぎているのではないかと思いつつも、これだけ爽快、痛快な演奏というのはなかなかなく、そこは割り切って、この演奏を存分に楽しんで聴いていたのでした。

 なお、現在では、この録音は2度SACD化(UCGD-9035, PROC-2079/81)されており、響きの質感のリアリティや、エネルギー感などの面で、より演奏の姿に近付けるのではないかと思っており、現在ではSACDの方を聴いて楽しんでいます。
UCGD-9035
PROC-2079/81
  • マーラー
    • 交響曲第5番
      • ショルティ指揮、シカゴ響 <1970.3.26, 27 & 31>
      • ロンドン F35L-50039
F35L-50039
 なお、これは余計な難癖かもしれませんが、このCDジャケットの絵画作品は、ジョヴァンニ・セガンティーニ(Giovanni Segantini、1858-1899)の「悪しき母たち」という作品で、これには物語があって、逸楽の果てに堕胎を犯した悪しき母親たちは、日の光も見えぬ氷の国で未来永劫にわたって枯れ木に髪をくくりつけられて過ごすよう罰せられた。遺棄された子が氷を破って木の根から這い上がり、彼女たちを罰することによってその罪が購われ、それによって初めて彼女たちは救済されるのである。というものです。

 このジャケット画像に関して、私がわざわざ言及しているのはなぜかというと、ジャケット画像の色彩が、原作と大きく異なっているからで、そうであったとしても、このCDの演奏を聴く上で何ら問題にならないことは言うまでもなく、私自身の違和感でしかないのですが、この作品のオリジナルの色彩に近い画像は以下のようなものです。

 参考までに、女性の上半身部の拡大です。


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.9

ニコラス・コロン指揮、フィンランド放送響とテツラフのシベリウス

 ロンドン生まれの指揮者、ニコラス・コロン(Nicholas Collon, 1983-)は、オーロラ管の創設者兼首席指揮者であるほか、2021年からフィンランド放送響の首席指揮者を務めており、同響とはフィンランドのONDINEレーベルを中心に数々の録音を行っているところですが、新譜として同響を指揮してのシベリウスの作品を収録した1枚が発売になりました。

 演奏されているのは、交響曲第5番、ヴァイオリンと管弦楽のための2つのセレナード 作品692つの荘重な旋律 作品77(ヴァイオリンと管弦楽曲版)、組曲「白鳥姫」 で、作品69と作品77のヴァイオリン独奏はクリスティアン・テツラフです。

 ニコラス・コロン指揮のフィンランド放送響は、2022年にシベリウスの交響曲第7番ほかの録音をリリースしており、交響曲の録音としては第2弾となるのですが、毎回、交響曲に管弦楽曲を組み合わせた録音を行っていこうとするのでしょうか。

 今回も通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第5番 <2024.4>
    • 2つのセレナード 作品69 <2022.9>
    • 2つの荘重な旋律 作品77 <2024.9>
    • 組曲「白鳥姫」 <2024.4>
      • ニコラス・コロン指揮、フィンランド放送響、クリスティアン・テツラフ(ヴァイオリン:
      • 芬ONDINE ODE 1468 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
ODE 1468

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.8

アルバン・ベルク弦楽四重奏団のベートーヴェンの弦楽四重奏曲第12,16番と、第15番

#40年前のCD 第414回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、東芝EMI(エンジェル)の1985年3月21日発売の新譜に、アルバン・ベルク弦楽四重奏団による,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第12,16番のカップリングと、弦楽四重奏曲第15番の2点がありました。

 アルバン・ベルク弦楽四重奏団は、テレフンケンからEMIに移籍して、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の録音に取り組んでおり、残るは7第15番のみとなっていたので、今回のリリースにより全集完結となったのでした。また、第12,16番を収録した1枚についてはこれまで未CD化だったものです。

 既発録音のCD化である第12,16番から述べると、この録音の国内初出は1982年12月1日発売のLP(EAC90118)で、演奏については「レコード芸術」1983年1月号の月評での門馬直美氏は「すばらしく迫力の強い演奏である。すべてが明快で、あいまいなところや乱れたところがまったくない。技術的に完璧なアンサンブルというべきである。その演奏は利済み、アクセント、強弱をきわめてはっきりさせていて、一見ドライで即物的なもののようだが、実はそうではなくて、こうした明快さを尊重しながらも、心にしみわたるような味をだしているのである。そのためには、テンポをあくまでも一定にしているのではなくて、歌わせるためには、テンポをデリケートに変化させている。そして、その歌には、ウィーン的なものを現代化したようなしなやかさや柔らかさがある。作品127の第2楽章を、これほど多様な表情で、しかも胸打つように歌わせた演奏には、滅多に接することができないだろう。作品135の第4楽章の緊張力の強さも特筆されてよい。全体的な音質は、明るいが鋭くなくて、洗練されている。こういう音質も、従来の四重奏団ではきかれなかったものである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「作品127がすばらしい。行き方としては、バリリ、ウェラーの名演の延長線上にあるもので、現代ふうウィーン様式の最高の演奏の1つにあげられよう。第1楽章から表現がきりっと引き締まり、しかもしなやかさを失わないこの演奏のみずみずしい現代的洗練の度合いは、ちょっと比類のないものだ。また4つの声部が均質な音で、絶妙なバランスを保ちながら、あくまでも高雅に歌っていく第2楽章の叙情の澄んだ美しさなども、たとえようがない。作品135も好演で、とりわけ終楽章のグラーヴェの演奏での切り込みの深さとアレグロの主部の生彩にあふれた運びとの対比はすばらしいが、第2楽章にはもう1つ線の太い風格も望まれようし、また、第3楽章はさらに深く掘り下げた表現も考えられる。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、すでに当代一の弦楽四重奏団として確固たる評価を勝ち得ているところでもあり、アンサンブルの高い精度、楽譜を有機的にしなやかに再現する自在さ、ウィーン風ともいうべきソノリティと、リズムと旋律線といった点は相変わらず見事としか言いようがないのですが、特に第12番については、自らの持ち味と作品との相性が抜群ではないかと思われ、その独自のウィーン風の演奏というのが、作品に気品と格調を与えている感すらあって、聴いていて非常に幸せな思いがしますし、この四重奏団のテレフンケンへの録音を聴いていたときの新鮮な驚きががよみがえってくる思いがしました。

 それが第16番の方になると、相変わらず見事な演奏ではあるのですが、演奏表現が直截すぎる感があって、含みや翳り、力の抜けた、あるいは達観した世界といったところには至っておらず、この作品を演奏するにはちょっと早かったのではないかと思えてならなかったのでした。この作品は、ベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲の中にあっても、一番奥にあるような世界なのであり、レコードの面割りの都合もあってのカップリングとなったのではないかと思われますが、であれば、後期の弦楽四重奏団の録音の最初ではなく、最後に録音すれば違ったことになったのではないかとも思ったのでした。

 なお、この録音は1983年度の日本レコードアカデミー賞の室内楽曲部門を受賞していました。

 続いて新録音の第15番ですが、上述のように、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全曲録音がこれで完結となったものです。これはCDとLP(EAC90263)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年5月号の月評での門馬直美氏は「例によってここでもこの四重奏団は、現代的な積極的な姿勢をみせて演奏している。アンサンブルはきわめて堅固であり、アインザッツはシャープである。いついかなるときでも、思い切りがよく、果断である。それだけに、きいていて不安気なところがただよってこない。そして、リズムもアクセントも実に明快である。第1楽章には、こういうクレッシェンドで鋭く迫るところが何回もある。それに加えて、この楽章での序奏と主要部との関連と対比もすばらしい。第2楽章は、メヌエット的な精神を活かしながら、大きく波うつような演奏をしているところが魅力的である。そして、第3楽章の「感謝の歌」になると、一転して粘るようなたっぷりした表情をおく。そこでの対位法的な書法も、4つの楽器による線の動きからはっきりとくみとることができる。こうした表情に対する積極性は、他の団体には多くはごくあっさりと通過されてしまう第4楽章最後のレチタティーヴォでも認められる。第5楽章の高潮も、良く計算されている。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「「病がいえた者の神への感謝の歌」とベートヴェンが記した主題を中心にすえたこの作品を、新鮮な叙情で覆っている。だが、そのためにこの曲の厳しい美しさを損ねたり、叙情におぼれ過ぎると異質な材料が交互に出てくるだけに散漫な表現にも陥りかねないこの曲独特な構成を少しも緩めてはいない。そればかりかスケルツォ(第2楽章)のリズムの美しさも特筆にあたいするし、「感謝の歌」の楽章のなかでやはりベートーヴェン自身が「新たな力を身に感じながら」と記した部分に必要な力強さにも決して欠けてはいなかった。もっとも、この部分も後半になると、むしろきめのこまやかな美しさのほうがきわだってくるあたりは、このクヮルテットらしい。フィナーレも弾力性にとみ、コーダなど結構たくましく盛り上げてもいた。「感謝の歌」の楽章から第4楽章に移る手前にはいる「きわめて親密な気持をこめて」と記された部分の対位法の扱い方の澄んだ美しさなども、アルバン・ベルクらしい。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、実に周到で丁寧で、真摯な演奏を行っており、ウィーン風の表現というのはあまり意識されず、むしろ求道的な趣すらあって、アルバン・ベルク弦楽四重奏団がこれほどシリアスな演奏をするのかと、目を瞠る思いがしたのですが、その周到な演奏というのがその場その場のミクロ的な感があって、一貫した、あるいは持続した作品の世界をつくり出せておらず、そのせいなのか、聴いていてもなかなか心に響くものがなく、大変見事な演奏であることにに感心しつつも、冷めた思いがしてしまったのでした。このことは、この作品の演奏がそれだけ難しいということに加えて、1970年代の頃とは異なった演奏スタイルを模索しつつあるということも関係しているのかなとも思ったりしています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第12番
    • 弦楽四重奏曲第16番
      • アルバン・ベルク弦楽四重奏団 <1981.12.18-22>
      • エンジェル CC33-3234
CC33-3234

  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第15番
      • アルバン・ベルク弦楽四重奏団 <1983.12.17-19>
      • エンジェル CC33-3239
CC33-3239

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.7

ルービンシュタインとバレンボイム指揮のベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番の録音データ

 昨日のこの欄に「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」の第12弾について書き込んでいたところですが。このうち、、ルービンシュタインのピアノ独奏と、バレンボイム指揮のロンドンフィルによるベートーヴェンのピアノ・協奏曲全集の録音に関して、疑問に思っている点があるのです。

 RCAの録音データは一貫して、1975年3月10,11日に第4番第5番「皇帝」、4月21~23日に第1番から第3番までが録音されたと表記されています。

 これに関しては、1999年に発売されたCD92枚&特典盤CD2枚からなる「アルトゥール・ルービンシュタイン大全集」(09026-63000-2)の解説書にはバレンボイムによるルービンシュタインの追悼文が掲載されており、同年12月23日に発売された国内盤(BVCY 37009/100)の日本語解説にはその翻訳が掲載されていました。この中で、バレンボイムは次のように記しているのです。

 1975年のベートーヴェンのピアノ協奏曲録音は特別な経験だった。ルービンシュタインは新しく録音したいと思っていたが、5曲全部を録音するかどうかについては、はっきりした態度を示していなかった。そのころもう第1番と第2番はあまり弾いていなかったからだ。その結果、日曜日(3月9日)のロイヤル・アルバートホールでのロンドン・フィルハーモニー管弦楽団との演奏会は、第4番と第5番に決まった。
【3月8日午後と9日午前に第4番と第5番のリハーサルを行い、9日夜にロイヤル・アルバートホールでこの2曲を演奏し、10日の午前中からレコーディングセッションが始まりました。】
 私たちは第5番を全曲通して演奏し、それからそのプレイバックを聴いた。そしてもう一度演奏し、それでセッションは終わった。その後、ロブスターのすばらしいランチを楽しんだ。その午後、彼は腕まくりをして夕方近くまで第4番を弾いた。次の日は第3番に取りかかった。それは演奏会のプログラムではなく、リハーサルをしていなかったので、録音にもそれだけ時間がかかった――たしか完全に2セッションはかかったと思う。彼は3曲の録音にとても満足し上機嫌で、パリへ戻って残りの2曲も練習し、録音しようと言い出した。そこでRCAは、急遽オーケストラとホール、そして私自身の都合のよい日程を調整し、2週間後に第1番と第2番も無事録音したのである。

 これに対して、翻訳者の辻本邦郎氏は「これはバレンボイムの勘違いと思われる。RCAの録音データによると、3月のセッションで録音されたのは第4番と第5番で、第3番は、第1番および第2番と同じ4月のセッションで録音されている。」という注釈を付しているのです。

 そしてこのバレンボイムの追悼文の翻訳は、「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」の第12弾で発売されたSACDの解説書にも掲載されていました。

 この注釈を読んだ私は、どうしても違和感を覚えてしまったのでした。というのは、バレンボイムのような頭脳明晰で記憶力抜群の人が、このような勘違いをするだろうかということで、しかもそれがRCAの録音データを根拠にしているとなると、この録音データの方が誤りである可能性は考えなかったのだろうかと思ったのでした。

 このことに関して、他に検証できる資料を見つけられていないので、試しに今回発売されたSACDハイブリッド盤を聴いてみると、3月の録音は音場があまり広くなく、ピアノの響きもやや硬めなのに対し、4月の録音は音場の広がりがあり、ピアノの響きの質感が良くなっています。それで第3番の録音はどうかというと、3月の録音の方の音質ではないかと思われました。

 だとすると、バレンボイムの手記に勘違いはなく、以下のように録音データを修正すべきではないかと思ってしまったのでしたが、真実はいかに。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第2番 <以上、1975.4.9-11>
    • ピアノ協奏曲第3番
    • ピアノ協奏曲第4番
    • ピアノ協奏曲第5番 <以上、1975.3.10-11>
      • ルービンシュタイン(ピアノ)、バレンボイム指揮、ロンドンフィル
    • ピアノ・ソナタ第18番
      • ルービンシュタイン(ピアノ) <1976.4.21-23>
      • SONY CLASSICAL SICC 10475/7 (3SACD Hybrid)
SICC 10475/7

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.6

タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション第12弾

 タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきたところですが,近年はSACDでのリリースがメインになってきており,そのようなSACDリリースの1つに2016年からリリースされている「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」のシリーズがあります。

 これはソニー・ミュージックが保有する音源を音匠仕様SACDでリリースするもので,嬉しいことにレーベル面が緑色の音匠仕様となっているもので,昨年1月には第11弾となる3点がリリースされていたところです。このシリーズは,リリースのペースが非常にゆっくりであることが難点だと思っているのですが,ようやく第12弾となる3点が発売になりました。

 1点目は、ブーレーズが米コロンビア(ソニークラシカル)に録音したストラヴィンスキーの3大バレエの録音を集めた2枚組で、クリーヴランド管を指揮しての、バレエ「春の祭典」(1947年版)、ニューヨークフィルを指揮しての、バレエ「ペトルーシュカ」(1911年版)バレエ「火の鳥」(1911年版)、BBC響を指揮しての、バレエ「火の鳥」組曲(1911年版)が収録されています。

 これらの録音のうち、「春の祭典」は、ソニークラシカルの国内盤SACD(SRGR 712)、「ペトルーシュカ」は英DUTTON EPOCHのSACD(CDLX 7343)、「火の鳥」(1911年版)も英DUTTON EPOCHのSACD(CDLX 7377)がありましたがBBC響との「火の鳥」組曲(1911年版)は初SACD化となります。

 2点目は、オイゲン・ヨッフムが1984年から86年にかけてバンベルク響を指揮してRCAに録音した3点のモーツァルトの録音を集めた3枚組で、1枚目が交響曲第35番「ハフナー」交響曲第38番「プラハ」、2枚目が交響曲第36番「リンツ」交響曲第33番、3枚目がセレナード第7番「ハフナー」セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」です。交響曲の選曲が中途半端に見えるかもしれませんが、ヨッフムとバンベルク響は、1982年に交響曲第39~41番を独ORFEOにデジタル録音しており、その続編のような形の録音でした。

 これについては、16ビットPCM録音であり、なんちゃってSACDなので、かなり逡巡はしたのですが、入手を見送っています。

 3点目は、ルービンシュタインのピアノ独奏と、バレンボイム指揮のロンドンフィルによるベートーヴェンのピアノ・協奏曲全集で、1975年3月に第4番第5番「皇帝」の演奏会の後にレコーディングセッションが行われたのでしたが、録音の出来映えに非常に満足したルービンシュタインが全集録音とすることを決心し、翌月にかけて全集録音を完成させたのでした。

 これらは、本家の米RCAでは、5枚のLPで単売されたのが初出でしたが、国内では5枚組の全集LP(RVC 7536/40)が初出で、1976年度の日本レコードアカデミー賞の協奏曲部門を受賞していました。

 この全集録音も、英DUTTON EPOCHから第1,2番(CDLX 7358)、第3,4番(CDLX 7345)、第5番「皇帝」(CDLX 7364)でSACD課されていました。

 また、今回はルービンシュタインの生涯最後のレコーディングセッションとなったベートーヴェンのピアノ・ソナタ第18番とシューマンの幻想小曲集から、ベートーヴェンの方がカップリングされています。こちらは上述の第5番「皇帝」(CDLX 7364)にカップリングされていました。

 このシリーズは、なんちゃってSACDは別として、非常に音質が秀逸なので、今回入手した2点も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」(1947年版)
      • ブーレーズ指揮、クリーヴランド管 <1969.7.28>
    • バレエ「ペトルーシュカ」(1911年版)
    • バレエ「火の鳥」(1911年版)
      • ブーレーズ指揮、ニューヨークフィル
    • バレエ「火の鳥」組曲(1911年版)
      • ブーレーズ指揮、BBC響
      • SONY CLASSICAL SICC 10470/1 (2SACD Hybrid)
SICC 10470/1

  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第2番
    • ピアノ協奏曲第3番 <以上、1975.4.9-11>
    • ピアノ協奏曲第4番
    • ピアノ協奏曲第5番 <以上、1975.3.10-11>
      • ルービンシュタイン(ピアノ)、バレンボイム指揮、ロンドンフィル
    • ピアノ・ソナタ第18番
      • ルービンシュタイン(ピアノ) <1976.4.21-23>
      • SONY CLASSICAL SICC 10475/7 (3SACD Hybrid)
SICC 10475/7

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.5

ラトル指揮、バーミンガム市響のシェーンベルク編のピアノ四重奏曲第1番

#40年前のCD 第413回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、東芝EMI(エンジェル)の1985年3月21日発売の新譜に、ラトル指揮のバーミンガム市響による,シェーンベルク編のブラームスのピアノ四重奏曲第1番の管弦楽曲版がありました。

 この編曲版は、アメリカに亡命していたクレンペラーが、同じくアメリカに亡命していたシェーンベルクに対して、1937年にブラームスのピアノ四重奏曲第1番の編曲をもちかけたところ、シェーンベルクは快く引き受けて、大編成の3管オーケストラの作品としたものです。原曲の弦楽器パートはオーケストラの弦楽陣が演奏し、ピアノのパートを管楽器陣が演奏するというのが基本的なコンセプトで、大規模なオーケストラ曲とするために副声部が書き加えられています。

 40年前にはこの管弦楽曲版の録音は稀で、CDではこれが唯一のものでした。その後、この辺曲版の作品は、徐々に市民権を得ていって、現在ではオーケストラのコンサートで普通に演奏されているレパートリーとなっている感があります。

 これはCDとLP(EAC90259)との同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年5月号の月評での志鳥栄八郞氏は「これは、シェーンベルクが1937年の夏、4ヵ月間で書きあげた作品で、シェーンベルク自身、”ブラームスの第5交響曲”と呼んでいるように、何の予備知識もなしに聴いたとしたら、これまでに知られていなかったブラームスの新しい交響曲と錯覚するのではないかと思われるほど、ブラームス的な響きにあふれた音楽になっている。この曲のレコードとしては、以前、ツェンダーの指揮したユンゲ・ドイチュ・フィルハーモニーに演奏があったが、今度のラトルの演奏は、格段にすぐれたもので、シェーンベルクの意図したブラームス的な音の世界を、万全に作りあげており、ラトルの棒のうまさと表現力の豊かさには引き込まれてしまう。これは、ブラームスの「交響曲第5番」といってよい、堂々たる構築の演奏だ。手兵のバーミンガム市交響楽団の緊密なアンサンブルと、ドイツ的な重厚な響きも特筆に値する。」と評して準推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「彼は、おそらく、ブラームスの交響曲へのアプローチを、こうした作品や、「ハイドン変奏曲」などを通じて強めているのであろうが、この演奏においても、すでに彼は、ブラームス的な音響や音楽の構造に対するきわめて正統な視点を見いだしているようである。とくに、オーケストラの音質と表情の中に、重厚さと近代性との双方をバランスよく織りこんでいることは注目されよう。シェーンベルクの編曲は、ブラームスへの関心と理解を具体化したものであるが、またひとつの時代のファッションであったともいえる。ただ、シェーンベルクの理念が、ブラームスのオーケストレーションに接近する一方で、近代的な楽器用法も考慮に入れていることは見のがせまい。ラトルにとっては、それもまた関心事であったろう。彼は、それをけっして表面的にひきだすことなく、4つの楽章の交響的な魅力を展開することに成功している。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、ラトルの眼光紙背に徹した譜読みと、明確な指揮とによって、バーミンガム市響が非常に明快で精度の高い演奏を実現しており、オーケストラのソノリティとしても。明朗な味わいに富んでいて、まずは高水準のすぐれた演奏が行われているのですが、ブラームスの作品らしい重厚で安定感のあるソノリティで演奏をまとめようとするよりも、もっとリアルなスコアの再現に徹しており、そうなると、シェーンベルクの作曲のキャラクターが垣間見れるようなところもあって、その微妙な晦渋さ、過剰な小賢しさや居心地の悪さのようなものまでをも露わにした、ラトルのリアリスト的な視線を感じる演奏のようにも思われ、そのあからさまな表現の世界は、今聴いても新鮮味を感じます。
  • ブラームス(シェーンベルク編)
    • ピアノ四重奏曲第1番(管弦楽曲版)
      • ラトル指揮、バーミンガム市響 <1984.6.19>
      • エンジェル CC33-3236
CC33-3236

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.4

ネルソンス指揮、ボストン響ほかによるトゥーランガリラ交響曲

 オリヴィエ・メシアンの代表作といえるトゥーランガリラ交響曲は、クーセヴィツキー財団の委嘱によって作曲され、全曲の世界初演は1949年12月2日にバーンスタイン指揮のボストン響によって行われました。

 2024年が初演から75周年で、セルゲイ・クーセヴィツキーの生誕150周年で、クーセヴィツキーがボストン響の音楽監督の就任から100周年であるということを記念して、アンドリス・ネルソンス指揮のボストン響によるトゥーランガリラ交響曲の録音が行われました。昨年の4月にボストンのシンフォニー・ホールでレコーディングセッションが行われていたものです。ピアノはユジャ・ワン、オンド・マルトノはセシル・ラルティゴです。

 この録音は昨年12月に配信で先行リリースされていたようなのですが、加えてCDでも発売になりました。実を言うと、私は今回のCDが発売されたことで、ようやくこの録音について知ることとなった次第です。私の方はも高音質を期待して96kHz/24bit のハイレゾを入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メシアン
    • トゥーランガリラ交響曲
      • ネルソンス指揮、ボストン管、ユジャ・ワン(ピアノ)、セシル・ラルティゴ(オンド・マルトノ) <2024.4.11-14>
      • 独GRAMMOPHON 4867044 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
4867044

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.3

ムーティ指揮、フィラデルフィア管のマーラーの交響曲第1番

#40年前のCD 第412回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、東芝EMI(エンジェル)の1985年3月21日発売の新譜に、ムーディ指揮のフィラデルフィア管による,マーラーの交響曲第1番がありました。

 ムーティと手兵のフィラデルフィア管は、当時、EMIから続々と新録新譜をリリースしていたところでしたが、この録音は、ムーティの初のマーラーの録音となったものでした。

 また、録音会場についても、これまで「オールド・メット」と呼ばれた、フィラデルフィアのオールド・メトロポリタン・オペラ・ハウス(現在は「ザ・メット・フィラデルフィア」としてロックやポップスの公演などで使用)で行われていたのに対し、この録音は、フィラデルフィア美術館のメモリアル・ホールのバスケットボール・コートでの初録音でした。この録音会場は響きが良く、ムーティと、次の音楽監督のサヴァリッシュとの録音がこの会場で行われていたのでした。

 これはCDとLP(EAC90258)との同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年5月号の月評での小石忠男氏は「曲頭の序奏はおそめのテンポを採るが、そこにムーティの主張と歌がはやくも表わされており、弦の明るさや木管のやわらかく深みのある音は、もう新しいフィラデルフィア・サウンドの到来を示している。この第1楽章は、全体的に色彩の多様な混合の変化が著しい。しかも音楽は活気にあふれ、豊麗な歌がムーティの作品への共感を素直に描いている。クライマックスは生気にみちて突進するように高潮をつづけている。ムーティの演奏はこの作品のもつ”青春”の魅力を明らかにしている。終楽章も実に構成力が強い。何よりも20分を越えるこの長大な終曲を堅固に編み上げ、各部に入念な表情を与えながら気鋭の迫力による起伏と高潮が凄まじく、それがきき手を感動の渦に巻き込む灼熱の音楽をつくっている。マーラーの若書きの作品を、これほど純粋に、また若々しく表現した演奏は滅多ときけるものではない。」と評して推薦としていました。

 もう一方の諸井誠氏は「おいおい、マーラーの交響曲シリーズがこのコンビで登場するに及んで、既成のマーラー交響曲全集盤にない、新鮮なイメージが明確になっていくことだろうが、これ1枚で断定するのは危険が伴うとしても、最初から高度の熟成を感じさせる洗練を示していることは、1つの驚きである。ムーティ自身の近来の熟成度もあり、フィラデルフィア管弦楽団との一体化の深化もあり、その頂点でマーラー・シリーズのスタートが行われたと見ることができるだろう。限りない繊細さ。若々しさ。絶妙のコントロールとバランス。あらゆる点で第一級のマーラーであることは、この「巨人」に関する限り明らかだが、こうなると、テンシュテットのマーラーで1つの記念碑を建立したEMIが、もしかするとこれを上回る豪華で巨大な記念碑を、所もこの新しい録音場所、メモリアル・ホールで打ち立てることになるかもしれない。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、ムーティはフィラデルフィア管とともに、明朗で色彩豊かでゴージャスで、ドラマティックな変化にも富んでいて、さらには爆発的なパワーとキレとともに迫り来る、実に雄弁かつ魅力的な演奏を作り上げていて、その意味では圧倒的な名演というほかないのですが、これが作品の演奏表現としてどうなのかとなると、スコアの具象的な音の再現に留まっているのではないかという面があり、この作品での若きマーラーの希望と不安、精いっぱいの表現と主張、そして限界と無念さといった面に対する理解や共感となると、ムーティとしては、そこまでナイーヴな演奏を行うことは、自身の演奏の世界の埒外と思っているようでもあるのでした。

 これは善し悪しの問題ではなく、ムーティはマーラーのキャラクターに対して、のっぴきならない共感を覚えるということはないようで、あくまでスコアを自身の流儀で再現した演奏を行っており、これはこれで1つのアプローチではあるのですが、この後、ムーティ指揮のマーラーの交響曲の録音が広がりを欠くものにとどまってしまっているというのは、それがムーティのマーラーの演奏に対するEMIの冷徹な判断だったのかなあ、それでもライヴ録音で聴けるムーティの第3番第4番はそれぞれによかったんだけどなあ、などと思いを巡らせたりもしているところです。

 余談ですが、これより前、東芝EMI(エンジェル)の、1985年3月1日発売の新譜までは、1枚3800円だったのですが、この3月21日発売の新譜からは1枚3300円となっており、若干ながら買い求めやすくなっていました。

 なお、私が所蔵しているCDは、国内盤初出CD(CC33-3235)ではなく、英EMI(ANGEL)の初出CD(CDC 7 47032 2)なのですが、実はこれが、CDはMADE IN JAPAN, ブックレットとバックインレイはPRINTED IN JAPAN のもので、CDのマトリックスも”CC33-3235”となっているので、これは国内盤CDと同等の音質で聴けているのではないかと思っているところです。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • ムーティ指揮、フィラデルフィア管 <1984.2.18&23>
      • エンジェル CC33-3235
      • 英EMI (ANGEL) CDC 7 47032 2
CDC 7 47032 2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.2

アラベラ・シュタインバッハーのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲とジョルジュ・レンツの新作

 私の好きなヴァイオリニストの1人であるアラベラ・シュタインバッハー(Arabella Steinbacher, 1981-)は,ドイツのオルフェオやオランダのペンタトーンから録音をリリースしてきているところで、一昨年にはバッハとアルヴォ・ペルトの録音がリリースされていたところすが,新譜としてペンタトーンから、グスターボ・ヒメノ指揮のルクセンブルクフィルと2曲の協奏曲を演奏したした1枚が発売になりました。

 演奏されているのは,1曲目がベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲で、長年の愛奏曲であったこの作品の録音がようやく実現したものです。

 もう1曲は、ルクセンブルク生まれで、現在はオーストラリアのシドニーを拠点に活動しているジョルジュ・レンツ(Georges Lentz, 1965.10.22-)のヴァイオリン協奏曲「…遥かなる天空に光あれ…」“...to beam in distant heavens...”で、これはアラベラ・シュタインバッハーが2018年に作曲を依頼し、2023年に完成されて初演が行われた作品です。

 ジョルジュ・レンツは1989年からCaeli enarrant...(ラテン語で「天は告げる」の意)という大規模な作品のシリーズに取り組んでおり、今回の作品は第7部 Mysteriumの中に位置付けられています。この作品の少し前の2016年に、ウィリアム・ブレイクの詩の「エルサレム」を読んでオーケストラとエレクトロニクスのための「エルサレム」(ブレイクに倣って)を作曲しており、今回の作曲においては「エルサレム」の中の“...to beam in distant heavens...”という言葉に、自身が表現しようとしていた世界を見たような気がしたと述べているところです。

 録音はベートーヴェンが昨年7月に、ジョルジュ・レンツが一昨年9月にフィルハーモニー・ルクセンブルクでレコーディングセッションが行われたものです。

 ペンタトーンはかつてはSACDハイブリッド盤で発売していたのですが,最近は通常のCDでの発売がほとんどで,今回の録音も通常のCDでの発売でしたので,CDと当時に発売された96kHz/24bit のハイレゾを入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲 <2024.7.1-2>
  • ジョルジュ・レンツ
    • ヴァイオリン協奏曲「…遥かなる天空に光あれ…」(2018/23) <2023.9.11-16>
      • アラベラ・シュタインバッハー(ヴァイオリン)、グスターボ・ヒメノ指揮、ルクセンブルクフィル
      • 蘭PENTATONE PTC 187240
PTC 187240

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.8.1

ラトル指揮のマーラーのカンタータ「嘆きの歌」

#40年前のCD 第411回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、東芝EMI(エンジェル)の1985年3月1日発売の新譜に、ラトル指揮のバーミンガム市響ほかによる,マーラーのカンタータ「嘆きの歌」がありました。

 カンタータ「嘆きの歌」は,18歳の時に自ら台本を完成させて、心血を注いで作曲し、マーラーが20歳の1880年に完成された,3部からなる大規模な作品です。完成の翌年にはウィーン楽友協会主宰の作曲賞である「ベートーヴェン賞」に応募しましたが受賞はならず、深い挫折を味わうことになったのでした。

 その後、マーラーはこの作品に繰り返し改訂の手を加え、1893年には第1部「森の伝説」を除外して、第2部「吟遊詩人」第3部「婚礼の音楽」2部版となり、1901年にマーラーの指揮により2部版の改訂版が初演され、翌年には出版もされました。

 初稿のスコアは、マーラーの妹のユスティーネから、彼女の夫であるウィーンフィルのコンサートマスターとして名を馳せたアルノルト・ロゼーを経て、その息子で指揮者であるアルフレート・ロゼーの手に渡り、これを用いて1934年に初稿の第1部がチェコ語とドイツ語で演奏され、翌1935年には,全3部全てが初稿の演奏が行われました。しかしその後、アルフレート・ロゼーは初稿の演奏を禁じてしまい、出版されることもありませんでした。

 そのため、この作品の演奏は2部版の改訂版によるほかなかったのでしたが、1973年になって初稿の第1部がニューヨークのベルウィン・ミルズ社から出版され、これによって初稿の第1部2部版の改訂版を続けて演奏することで、折衷版ながら3部版の演奏が可能となり,この3部版の演奏や録音が積極的に行われるようになりました。今回のラトル指揮の録音もこの3部版での演奏です。ちなみに初稿の3部版全てが出版されたのは1997年のことでした。

 これはCDとLP(EAC90252)との同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年4月号の月評での畑中良輔氏は「「嘆きの歌」も、今はどの指揮者も全曲を演奏するようになったが、このラトルの演奏も、青春の残酷さ、屈折という点で、いまひとつ、”森の暗さ”が欲しいところだが、風通しのよいマーラーであり、かえって胸にもたれないで繰り返して聴けるところがよい。あまり大時代的な演奏をされると、一度聴いてその後しばらくは取り出さないという結果に終わることが多いものだ。独唱陣はテノールのロバート・ティアーがクセのある声ながら、やはりキャリアを感じさせる巧みな演出ぶりで聴かせるおどろおどろしさのない、森のメルヒェンとして、現代っ子らしいマーラーに仕上がったのも悪くない。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐々木行綱氏は「ラトルは、期待の新鋭だけに、オーケストラをよくコントロールし手際のよさを表している。各セクションの動きは鮮明だし、バランスの整え方も万全、色彩感もよく表されている。たしかに、そのような面では感心させられるが、私はもっと、この幻想的な作品から、ドラマを引き出して欲しかったと思う。ここには不気味さや、恨みがましさ、哀しさなどさまざまな思いが強く込められているはずである。独唱者ではメゾ・ソプラノのアルフレーダ・ホジソンが、最もよくマーラーをとらえているといえよう。テノールのロバート・ティアーがそれに準ずる。ラトルは、ブリテンの「戦争レクイエム」では立派だったが、他国の作品ではまだ若さを隠し切れないようである。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、ラトルはこの作品が暗いメルヘンの物語だからといって、暗くおどろおどろしい演奏をしようなどとは思っておらず、明快・明確な演奏をすることによって、作品のストーリーを十全に描き出そうとしているように思われ、そしてそれが高い水準で達成された、大変優れた、刮目すべき演奏ではないかと思います。独唱陣や合唱にも十分に役割を果たしていて特段の不満を感じませんし、全体のまとまりも非常に良いと感じられました。
  • マーラー
    • カンタータ「嘆きの歌」(3部版)
      • ヘレナ・テーゼ(ソプラノ)、アルフレーダ・ホジソン(メゾ・ソプラノ)、ロバート・ティアー(テノール)、ジョン・レー(バリトン)、ラトル指揮、バーミンガム市響&合唱団 <1983.10.12-13, 1984.6.24>
      • エンジェル CC38-3223
CDSMBA 179

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月バックナンバー一覧