アンナ・フェドロヴァの“闇の誘惑”ウクライナのキエフ生まれのピアニスト,アンナ・フェドロヴァ(Anna Fedorova, 1990-)は,両親がプロのピアニストで,ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・ミュージックでノーマ・フィッシャーに学び,アルフレッド・ブレンデル,メナヘム・プレスラー,アンドラーシュ・シフなどからも直接学んでおり,様々なコンクールでの入賞やや音楽祭などへの参加を重ね,2018年には蘭チャンネル・クラシックと契約して,すでに10点ほどの録音をリリーしており,早くも同レーベルの看板ピアニストとして活躍している感があります。そのフェドロヴァの新譜として,“闇の誘惑”(Intrigues of the Darkness)というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。これは文字通り,闇の力をテーマにしたアルバムで,下記の作品が演奏されています。 キエフ(キーウ)生まれのフェドロヴァは,ロシアのウクライナ侵攻後,ウクライナのためのチャリティコンサートで積極的に演奏するなどしているのですが,その一方で,ロシアの作品の演奏を忌避するということはないようで,ロシアの作曲家にはソ連の弾圧・迫害に苦しんだ者が少なくないので,むしろ今こそ演奏されるべきとの見解のようです。 私自身は,フェドロヴァの新譜が,非常に魅力的な収録内容であることから,ぜひ聴いてみたいと思って入手したのでした。これも通常のCDと同時に192kHz/24bit のハイレゾでもリリースされましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音匠仕様SHM-SACDの2024年9月18日と25日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,ゆっくりとしたペースでリリースを継続してきているところですが,旧譜の直近のリリースとしては,今年の7月31日に,ショルティ指揮,ウィーンフィルほかによる,ワーグナーの歌劇「タンホイザー」全曲が発売されていたところですが,さらに2タイトルが発売になりました。今回の発売は,9月18日と25日の2回に分けてリリースされており,18日には,メータ指揮,ウィーンフィルのブルックナーの交響曲第9番が,25日にはショルティ指揮,ウィーンフィルのブルックナーの交響曲第7番と第8番さらにカップリングのワーグナーのジークフリート牧歌を収録した2枚組が発売されました。 英デッカでは,ブルックナーの生誕150周年であった1974年に,録音史上初となるウィーンフィルによるブルックナーの交響曲全集の発売を企画し,既出の録音に新たな録音も加えて,交響曲第1~9番の全集をリリースしたのでした。指揮者の顔ぶれは以下のとおりです。
この全集はCDボックスでも発売されていますが,,これとは別に,国内ではSACDでの単売が積み重ねられてきており。未SACD化なのは,ショルティ指揮の第7番と第8番,メータ指揮の第9番の3曲だったので,これらが今回発売されたことで,英デッカのウィーンフィルのブルックナーの交響曲全集のSACD化がついに完結したことになります。 SACDによる全集が完結したといっても,その発売元は,ユニバーサルのSHM-SACDシングルレイヤ盤だったり,タワーレコードのヴィンテージ・SACDコレクションだったりと,それぞれ個別に入手しなければならないのですが,私の場合は新譜リリースの度に入手していたことから,今回リリースの入手で無事に全集完結となりました。 実を言うと,これらの録音は1960~70年代のもので,発売当時は大変貴重な全集録音であったとしても,今現在のリスナーに対してどれだけの説得力を持ち得るものなのか,心許ない気持ちもありますし,他方,当時のウィーンフィルのブルックナーの演奏の姿を伝える貴重な録音という面もあるようにも思われるので,果たしてどのような印象を持つことになるのか,改めてじっくりと聴いてみたいと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ベーム指揮,ウィーンフィルのCD化(1984年6月10日発売)#40年前のCD 第276回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1984年6月10日にリリースした新譜に,ベーム指揮のウィーンフィルの新譜が4点発売になりました。ドイツ・グラモフォンでは,ベーム指揮,ウィーンフィルのCDを全部で20タイトル発売すると予告し,その第1回発売として,6月10日に4点が発売されたものです その4点とは,1点目がモーツァルトの交響曲第40番,第41番「ジュピター」,2点目がブラームスの交響曲第1番,3点目がブラームスの交響曲第2番,4点目がワーグナーの歌劇「リエンツィ」序曲,歌劇「タンホイザー」序曲,楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲と,舞台神聖祝典劇「パルジファル」第1幕への前奏曲です。 いずれも1970年代後半のレコーディングセッションによるもので,ベームの晩年の演奏の数々が聴けるのですが,当時の日本ではベームの人気が高かったこともあってか,いずれも定番的名録音として,人気も評価も高かったものです。 これらの録音に対する当時の私自身の印象はどうだったかというと,1976年度の日本レコードアカデミー賞を受賞したブラームスの交響曲全集はまだ良いとしても,モーツァルトの交響曲第40番,第41番「ジュピター」は,覇気も勢いもない,老い衰えた演奏としか思えず,ワーグナーの序曲・前奏曲集も老成した,燃えさしみたいなワーグナー演奏で,もっとエネルギッシュな演奏で聴きたいと思ったものでした。 それが今ではどうかというと,全く違和感を感じず,それぞれに充実した演奏に聴こえており,40年前の自分にはこの演奏が分からず,聴き取れていなかったのだなと思わざるを得ません。あるいは当時は十分な音で再生できていなかったということもあったのかもしれません。 これらは定番的な録音ですので,繰り返し再発売がされている一方で,SACDでのリリースについては,本家ドイツ・グラモフォンが基本的に行っていないため,国内でのSACD化を待つしかなかったのですが,モーツァルトの交響曲は2017年3月にタワーレコード VINTAGE SACD COLLECTION(PROC-2022/4)で,ブラームスの交響曲は2019年1月にユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9152/4)で,ワーグナーの序曲・前奏曲集は2018年1月にタワーレコード VINTAGE SACD COLLECTION(PROC-2127/8)で,それぞれSACD化されており,まさに音質一新しています。
この#40年前のCDの連載では,40年前に発売されたCDについて振り返っているのですが,今回のベームとウィーンフィルの録音については,私自身の当時聴いていたときの印象と,現在聴いての印象が全く異なっていることや,今ではSACDの高音質で聴くことができるので,40年前のCDよりも遥かに,生の演奏の姿を明瞭に,そして細部まで聴き取ることができるため,再び虚心坦懐に,SACDで聴き直していこうと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ESOTERICの2024年9月14日発売の新譜3点オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,6月15日発売の3点に続き,9月14日発売の3点がリリースされました。今回は,ドイツ・グラモフォンのの音源が3点です。1点目は,ポリーニのピアノ独奏による,ブラームスのピアノ協奏曲第1番と第2番で,ピアノ協奏曲第1番はベーム指揮のウィーンフィルと,第2番はアバド指揮のウィーンフィルとの共演です。いずれもLP時代から定番的録音として聴き継がれているもので,2017年7月に両曲とも音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤で発売されていました。
音質については,既出の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の方が,ピアノやオーケストラの響きの再現性に優れた,リアルで充実感のある音を聴くことができるのに対し,今回のエソテリック盤は,音の厚みや存在感はあるのですが,やや平板でこもり気味な音質で,なんだか狭いところに押し込まれているような窮屈な印象で,響きも賑々しく,これは既出の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音質方が遙かに優れていると思います。 2点目は,カラヤン指揮,ベルリンフィルの録音で,ビゼーの劇音楽「アルルの女」第1組曲,第2組曲と歌劇「カルメン」第1組曲,グノーの歌劇「ファウスト」~バレエ音楽とファウストのワルツが収録されています。LP発売時は,ビゼーの作品だけで1枚,グノーはオッフェンバック(ロザンタール編)のパリの喜びとのカップリングでしたので,LP1枚半分が収録されています。全て初SACD化です。 3点目は,ブーレーズ指揮,ベルリンフィルによるラヴェルの管弦楽曲集で,バレエ「マ・メール・ロワ」,海原の小舟,道化師の朝の歌,スペイン狂詩曲,ボレロが演奏されています。これは本家ドイツ・グラモフォンからSACD化(477 047-2)されています。 これは1993年の録音で,ドイツ・グラモフォンのSACDの解説書によると,44.1kHz/24bit 録音のれっきとしたハイレゾなのですが,エソテリック盤の解説書には44.1kHz/16bit のマスターから96kHz/24bitにアップコンバートしたと記載されているのでなんちゃってSACDです。24ビットのハイレゾ音源を提供してもらえなかったのでしょうか。音質もドイツ・グラモフォン盤の方が鮮明で緻密で,これに対してエソテリック盤はマスタリングのせいなのか,全体にぼやっとしていて,音のピントが甘くて締まりがなく,茫漠としており,これもドイツ・グラモフォンのSACDの音質の方が遥かに優れています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カラヤン指揮,ベルリンフィルのマーラー9番ライヴ#40年前のCD 第275回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,独グラモフォンが1984年6月1日にリリースした新譜に,カラヤン指揮のベルリンフィルによる,マーラーの交響曲第9番のライヴ録音がありました。カラヤンは1979年11月から翌年9月にかけて,ベルリンフィルを指揮してマーラーの交響曲第9番のレコーディングセッションを行い,国内ではLP末期の1981年8月1日新譜で2枚組LP(52MG0108/9)が発売され,これはカラヤンとベルリンフィルならではの整然かつ透徹した演奏であるとして世評も高く,当時私も入手して繰り返し愛聴していました。 カラヤンは,これ以前にはマーラーの交響曲第9番を指揮したことはなかったのですが,同曲のレコーディングセッションを開始する前月の1979年10月4,5日には,こともあろうにバーンスタインがベルリンフィルを指揮して同曲を演奏しており,このうち4日のライヴ録音が残されていて伝説的名演となっていることは周知のとおりですが,おそらくは,このバーンスタインのベルリンフィルへの影響が大きく,同曲のレコーディングセッションに挑んだカラヤンはベルリンフィルの異変を察知したのかもしれません。 それが理由かどうかは分かりませんが,カラヤンとベルリンフィルは1981/82年のシーズンになると,突如,マーラーの交響曲第9番を繰り返し演奏するようになり,このシーズンだけで7回も演奏しているのです。
そして,同曲の一連の演奏会の最後であった1982年9月30日のベルリン芸術週間での演奏をドイツ・グラモフォンがライヴ録音し,リハーサルの録音なども使用して編集を行った上で,発売になったものです。これ以降,カラヤンはマーラーの交響曲第9番を演奏していません。 これはCDのみでの発売で,カラヤンとしても,CDでのみ聴いてもらいたいという気持ちがあったのでしょうか。演奏については「レコード芸術」1984年7月号の月評での小石忠男氏は「確かにライヴ特有の感興の高揚と流れの一貫性を感じさせる。旧盤にくらべると,カラヤンの基本的な解釈がわずか2,3年のうちに,それほど極端に変化するわけはない。しかし,カラヤンがかつての豪快な,あるいは繊細な表情を捨て,ここでは人為性を極力押さえて,ごく自然な姿勢でマーラーに対しているのもよい。それがライヴのためなのか,あるいは最近の芸風であるのか私には判別がつかないが,おそらくその両方の成果であろう。この指揮者の手にかかると,マーラーの管弦楽法があるいは声楽的に,あるいは器楽的に変化し,トゥッティの音そのものが,ときに怒りと苦痛をさえ表すのである。これこそは名指揮者の本領を発揮した演奏で,やはり旧盤をはるかに凌駕している。」と評して推薦としていました。 もう一方の諸井誠氏は「圧倒的な名演がCDの威力を遺憾なく発揮して,耳と心を存分に楽しませてくれる。演奏解釈のコンセプトは,期発売のものとほとんど変わらないが,無修正のライヴ演奏という迫力はたしかに凄い。スタジオ録音の完全主義の徹底を越えて,この録音では演奏にさらに磨きがかかった感じなのである。全楽章にわたって等しく音楽的関心が衰えることなく持続する演奏は,この交響曲には案外少なく,「第1楽章以外は芋ですよね」などと公言する人まで現れる始末だが,近年生まれたわずかなレコードだけが,こんな避難をまぬかれる。そしてこの1枚は,その中で最高の存在なのである。カラヤンの完全主義は,全幕感激の連続といった満足感のある名演を,とうとうこの大曲に産んだのだ。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,このライヴ録音での演奏は,カラヤンのマーラーの交響曲第9番の納得できる最終形の納得できる最終形の演奏をようやく実現したといった感があり,それは,レコーディングセッション後に連続して7回も同曲を演奏し,その過程として,1982年5月1日のベルリンフィル100周年の演奏会でのライヴ録音では,カラヤンもここまでやるかと思うほどの精根尽きるような大熱演が行われており,個人的にはこちらの方をベストとしたいくらいなのですが,おそらくカラヤンとしては,自身の冷静なコントロールが全体を支配した演奏ではないので,まだまだ本意ではない演奏なのかもしれません。 さらに同年8月27日のライヴ録音となると,5月1日のライヴ録音から一転して,平静な演奏となっており,カラヤン自身が作品を完全に手中に収めている感があって,エモーションが希薄ではあるのですが,落ち着いた雰囲気の中で,カラヤンならではのしなやかなフレージングが堪能できる,大変に美しい演奏を実現していました。 ここまで来ると,後は最後の仕上げということなのか,9月30日のベルリン芸術週間での演奏で,ようやく全てに亘ってカラヤン自身の思いどおりの演奏を実現することができ,それをライヴ録音してCDリリースすることで,この作品との格闘に終止符を打ったという感があります。 そして,そのカラヤンとベルリンフィルによるマーラーの交響曲第9番の最終形の演奏はどのようなものかというと,スコアの再現性が非常に高く,揺るぎない安定性と,描写力の高い合奏と,カラヤンの指揮によって実現される,雄弁で説得力のある演奏が実現しており,聴いていてまさに圧倒される思いなのですが,その一方で,この演奏というのは,あくまでカラヤン目線で,カラヤンの掌の上でオーケストラが演奏させられているというところがあり,カラヤン自身はこれで満足したのかもしれませんが,聴く側としては,ここに至るまでの過程の演奏には,それ以上に心動かされるものがあり,今後も引き続き,併せて聴いていこうと思っています。 なお,このドイツ・グラモフォンのライヴ録音は,1994年にオリジナル・イメージ・ビット・プロセッシング(OIBP)のCDが再発売され,さらに2018年にはOIBPマスタリングのUHQCDが発売されており,その音質改善についても気になるところですが,OIBPマスタリング盤は,輪郭やコントラストが明快になっている反面,ソノリティの再現はむしろ後退しており,さらにOIBPマスタリングの国内盤のUHQCDは,本来ならOIBP盤よりも音質向上しているはずですが,実際にはさらに明瞭さに欠いた音質で,これは国内マスターのクオリティが劣っているからではないかと考えられます。 結論として,音質面ではオリジナルリリースのCDの方が,一聴すると地味目ですが,ナチュラルなオーケストラサウンドを聴くことができ,肝心の演奏表現についても聴き取りやすいのではないかと思われます。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
セル指揮,クリーヴランド管のキエフ・ライヴ様々なライヴ録音をリリースしているレーベルの1つである,独ARCHIPELは,近年はハイレゾを含む配信のリリースに重心を移している感があるのですが,新譜として,セル指揮のクリーヴランド管が1965年4月25日にキエフ文化センターで行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。セル(とルイス・レーン)指揮のクリーヴランド管は,米国務省の文化推進プログラムの一環として,1965年4月から6月にかけての11週に亘り,ソ連とヨーロッパのツアーを行い,モスクワ,キエフ,トビリシ,エレバン,ソチ,レニングラード,ヘルシンキ,ストックホルム,ワルシャワ,ハンブルク,パリ,ベルゲン,プラハ,ブラティスラヴァ,ウィーン,ロンドン,アムステルダムで演奏会を行うという大遠征となりました。 今回発売されたのは,これらのうちのキエフでのライヴ録音なのですが,これまで発売されていなかった録音で,ようやく何年か前にCD-Rで2回(米Eternities:ETCD-593-M,EVERLAST:EVE-570-M)発売されていたのですが,実は私も未入手で,今回初めて入手することができました。 プログラムも興味深いもので,ウィリアム・グラント・スティル(William Grant Still, 1895-1978)はアフリカ系アメリカ人の作曲家のパイオニア的存在で,追悼曲~民主主義のために斃れた有色人種の兵士たちに(In Memoriam: The Colored Soldiers Who Died for Democracy)は1943年に作曲され,セルがボストン響を指揮した録音がCD-Rで2回(米Disco Archivia:330,米World Music Express:WME-M-1345)発売されていたのですが,これはほとんど知られていないと思われます。 特にソ連での演奏会のプログラムについては,米国務省文化局音楽部門との協議を重ね,ウィリアム・グラント・スティルの追悼曲~民主主義のために斃れた有色人種の兵士たちにが演奏されることとなりました。セルはこの作品を評価していましたし,米国務省としても,民主主義をテーマとした作品をソ連で演奏することに前向きだったのかもしれません。 これ以外のプログラムのモーツァルトの交響曲第39番と,バルトークの管弦楽のための協奏曲は,いずれもセルのレパートリーの作品ですが。意外にも,ライヴ録音はこれが初めてです。さらにアンコールとして,ドヴォルザークのスラヴ舞曲が2曲演奏されています。 これは配信のみでのリリースのようですが,発売された中では最も高音質のフォーマットである48kHz/24bit のハイレゾを入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パッパーノ指揮,サンタ・チェチーリア国立アカデミー管のブルックナー8番今年はブルックナーの生誕200周年ということで,これにちなんだ企画・趣向のリリースが相次いでいるところで,ワーナークラシックの国内盤でも既出録音をSACD化してリリースしてきており,そのラインナップは,ムーティ指揮,ベルリンフィルの交響曲第4番「ロマンティック」と交響曲第6番,ジェフリー・テイト指揮,ロッテルダムフィルの交響曲第9番,さらにはチェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルの交響曲,テ・デウムとミサ曲第3番のボックスといったものなのですが,いすれも16ビットPCM録音が音源のなんちゃってSACDであり,個人的には全く関心が湧きませんでした。そんな中で,パッパーノ指揮のサンタ・チェチーリア国立アカデミー管による,交響曲第8番のSACDハイブリッド盤が発売になり,これは2019年4月のライヴ録音で,真性ハイレゾと思われるので,こればかりはと入手しました。 実はこの録音は初出ではなく,今年の5月末に,アントニオ・パッパーノ&ローマ聖チェチーリア国立音楽院管弦楽団/シンフォニック、協奏的、宗教的作品録音全集という,EMI時代からの録音を集大成した27枚組CD(5419779307)が発売されていたのですが,この中に初出録音として,今回発売のブルックナーの交響曲第8番が収録されていたのでした。 集大成のボックスに初出録音を加えて,既出盤の購入者に対しても重ねて購入意欲を掻き立てるというのは,販売上の常套手段ですが,さらには,国内の発売元のインフォメーションでは,「この『ブルックナー:交響曲第8番』の演奏は、海外でのCDでの分売はございません。」という意味深なことが述べられていたのでした。 というのは,今回発売になったSACDハイブリッド盤での発売予定がすでにあったということだろうと思われますが,兎にも角にも,国内ではこの交響曲第8番をSACDの高音質で聴くことができるというのは,個人的にも非常に嬉しく,さらには高音質盤である,レーベル面が緑色の「音匠仕様」での発売です。ということで,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
デュトワ指揮,モントリオール響の“シェエラザード”と“スペイン奇想曲”#40年前のCD 第274回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカ(ロンドン)が1984年6月1日にリリースした新譜に,デュトワ指揮のモントリオール響による,リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」と,スペイン奇想曲を収録した1枚がありました。デュトワ指揮のモントリオール響は,英デッカにフランス,イタリアやスペインのラテン系の作品を数多く録音していることから,アンセルメ指揮のスイス・ロマンド管の録音レパートリーをデジタル録音で再現しようとしているのではないかと言われたりしていたのですが,今回は協奏曲を別とすると,ロシアの作品の初録音ということで,ますますアンセルメとスイス・ロマンド管の路線に重なってきているように思えたのでした。 この録音の国内盤LP(L28C1750)との同時発売で,演奏については「レコード芸術」1984年7月号の月評での志鳥栄八郞氏は「デュトワのこの演奏も実に立派なもので,全体に,いくぶんテンポを遅めにとり,この曲の持つ東洋的なロマンの世界を幻想味豊かに表現している。その表現力の豊かさは驚くべきもので,きわめて情緒を大切にした演奏を行っている。その反面,決して情緒に溺れるようなことはなく,その一歩手前でびしっと引き締めているあたりはさすがである。また,オーケストラの響きが大変に明るく軽やかで,リムスキー=コルサコフのあの色彩的なオーケストレーションを万全に再現していることも特筆に値する。「スペイン奇想曲」もこのコンビの長所を最大限に発揮した名演奏で,色彩的でリズミカルな,スペインの郷土色を明快なタッチで鮮やかに描きあげている。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は「「シェエラザード」でのデュトワは,ここでもスコアに対してかなりの客観性の高いアプローチをみせているが,しかし,その中でもバランスによってニュアンスをかえ,エクゾティシズムの表現にも効果をあげている。第1楽章では比較的弦楽器群が表面におかれ,田の演奏ではしばしば強調されることの多い金管の動きなどには,それほど大きな比重をかけてはいない。第2楽章以下は,それよりも明快といえるが,その多彩な音色の中で,明澄さと洗練が失われていないのがひとつの魅力ともいえよう。「スペイン奇想曲」も,比較的速めと思わせるような精気にみちたテンポやリズムが,かれらのひとつの身上であり,それが効果を発揮しているのも事実だが,主観的な要素はほとんど認められない。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,演奏水準は非常に高いとしても,演奏解釈としてはオーソドックスなもので,特に際立った特色は感じられないのですが,デュトワ指揮のモントリオール響の洗練された美しいソノリティが,今回の演奏においては,さらにしっとり感と,情感を増していて,さらには艶やかさや光沢もあって,作品の世界にふさわしい,イマジネーション喚起力に優れた演奏を実現していて,聴く者を強く惹き付ける蠱惑的演奏であり録音であると思います。 しかしながら,私がこの演奏を聴いていて気になって仕方ないのは,高水準で美しく豪奢ですらある演奏である一方で,無個性無国籍なデラシネ的演奏に思えてならないことで,例えばアンセルメの指揮においても,ユニークな個性もスタイルもあって,それが演奏の魅力の一部をなしていたのですが,そのようなものが聴かれないことに物足りなさを感じてしまったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ソコロフの“パーセル モーツァルト”レニングラード生まれのグリゴリー・ソコロフ(Grigory Sokolov, 1950-)は,以前からヨーロッパ大陸内でのみコンサート・ツアーを行っているため,日本ではその演奏を聴くことができなかったのですが,2014年にドイツ・グラモフォンと専属契約を締結してから,継続的にライヴ録音が発売されるようになって,ようやくソコロフの新しい演奏を聴けるようになりました。ソコロフの近作の録音としては,2022年4月にエステルハージ城のライヴ録音が発売されていたところですが,今度は“パーセル モーツァルト”というアルバムタイトルの新譜が発売になりました。 これは,昨年8月18日にスペイン北部のサンタンデールのパラシオ・デ・フェスティバレス・デ・カンタブリアで演奏された,パーセルのチェンバロ作品によるのプログラムとアンコール,その2日前の8月16日にサン・セバスティアンのクルサール国際会議場で演奏された,モーツァルトのピアノ・ソナタ第13番とアダージョ ロ短調 K540が収録されています。ちなみにソコロフは2022年8月にスペイン国籍を取得しています。 ソコロフはバロック時代のチェンバロ作品をレパートリーとしているので,パーセルのチェンバロ作品をまとめて演奏したとしても意外な感じは全くしないのですが,それよりも,このプログラムで集客できてしまうというのがソコロフの凄さだろうと思います。 これも通常の2枚組CDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になったので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 なお,パーセルの作品にはフランクリン・バーシャー・ジマーマンの作品カタログの番号が付されていますが,“ZT”となっているのは鍵盤作品用に編曲された作品です。例えばホーンパイプ ロンド“O” ZT684は,劇音楽「アブデラザール」のロンドを編曲したもので,このロンドはブリテンの青少年のための管弦楽入門のメインテーマとしても知られています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アシュケナージとハイティンク指揮のウィーンフィルによるブラームスのピアノ協奏曲第2番#40年前のCD 第273回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカ(ロンドン)が1984年6月1日にリリースした新譜に,アシュケナージのピアノ独奏と,ハイティンク指揮のウィーンフィルによる,ブラームスのピアノ協奏曲第2番がありました。アシュケナージはブラームスの協奏曲については,1967年にメータ指揮のロンドンフィルと第2番を英デッカに録音していたので,これが2回目の録音になります。また,1981年にハイティンク指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管と第1番を英デッカに録音しており,これは#40年前のCD 第150回で紹介しています。 この録音の国内初出は1984年4月25日に発売されたLP(L28C1717)で,演奏については「レコード芸術」1984年6月号の月評での宇野功芳氏は「初めてバックハウス(とベーム指揮,ウィーンフィル)盤に匹敵しうる名演が誕生した。録音も極上であり,大きな歓びを禁じ得ない。まずアシュケナージのピアノだが,第1楽章からして悠揚迫らぬ大家の落着きがすばらしい。その足どりがブラームスの重厚さと,静けさと,堂々たる進軍を生かす結果になり,音楽がいつも内側から豊かに満ち溢れている。透明なタッチの美しさは相変わらずだが,それに今回は詩情を加え,左手の迫力,自在な強弱など,どの一部をとっても間然するところがない。(ハイティンク指揮のウィーンフィルは)第1楽章の粘り気味のリズムによる強靱な刻みはまさにブラームスそのものの魅力であり,弱音のデリカシー,音色の変化,侘しくも優美な歌,溢れるような心,ホルンの濃厚な味わい,どれをとってもすばらしい。」と評して推薦としていました。 もう一方の高橋昭氏は「ウィーン・フィルの美しい音が一際優美な雰囲気を演奏にもたらしている。ハイティンクは遅めのテンポでオーケストラをのびやかに演奏させて,豊かな広がりを生み出しているし,特に弦の艶のある音は魅力的で,第1楽章第2主題の表情豊かな演奏も,それによって可能になった。ハイティンク自身の指揮もスケールが大きい。アシュケナージの演奏は,力強さと共に音の美しさが常に保たれている。1つ1つの音が磨き抜かれ,しかも人工的な感じがまったくない。解釈も落ち着いていて,多くのピアニストのように感情の動きに押し流されることがない。これは,解釈に余裕があって初めて可能になる。したがって,演奏は感情の細やかな動きが明快な造形と結びついて,充実したエネルギーを生み出す。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,比較的ゆったりとしたテンポの演奏で,アシュケナージのピアノ独奏は,スケール感のある悠然としたもので,響きの力強さ,美しいソノリティ,画然としたフレージング,明快なタッチとキレなど,この作品にふさわしい実に立派な演奏であり,ハイティンクの指揮は,オーソドックスで完成度の高い演奏にまとめようとしているようにも思えるのですが,何よりもウィーンフィルが,その美しくしなやかなフレージングと,時に重厚,時に繊細な響きでピアノ独奏を支えており,まさに万全の名演といいうるものなのですが,アシュケナージのピアノの響きには,さらに深みや味わいを求めたいですし,構えとか形は立派なのですが,そこに今ひとつ表現の中身が詰まっていないような印象があり,とはいえ,これ以上をアシュケナージに求めるのは酷なのかな・・・などと聴きながら逡巡してしまいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジョナサン・ノット指揮,東京響のマーラー6番ライヴジョナサン・ノット指揮の東京響は,EXTONレーベルから継続的にライヴ録音をリリースしてきており,マーラーの交響曲についても近年の演奏が発売されるようになっていて,新譜として交響曲第6番のライヴ録音の2枚組SACDハイブリッド盤が発売になりました。これは2023年5月20日のサントリーホールでの第710回定期演奏会と,翌21日のミューザ川崎シンフォニーホールでの名曲全集第187回の演奏をライヴ収録したものです。 この演奏で話題となったのは,第5楽章でのハンマーの一撃が,通常は3枚か2回なのに対し,この演奏では5回も打ち込まれているのです。というのも,自筆譜の段階ではハンマーが5枚だったのが,出版譜では3枚となり,さらに改訂譜では2回となっていたことから,その自筆譜の5回を再現しようとしたようです。 マーラーの交響曲第6番は私が特別な共感を抱いている作品であり,それゆえ演奏に対する要求水準が厳しかったりもするのですが,今回は果たしてどのような演奏となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クルト・ヴァイルの「レコルダーレ」と,ダラピッコラの「囚われ人の歌」#40年前のCD 第272回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,米ノンサッチ(ワーナー・パイオニア)が1984年5月25日にリリースした新譜に,ジョン・オリヴァー指揮のタングルウッド音楽祭合唱団ほかによ,クルト・ヴァイルのレコルダーレとダラピッコラの囚われ人の歌を収録した1枚がありました。クルト・ヴァイルのレコルダーレは20代前半の1923年の作曲で,ブゾーニのマスタークラスに学んだ後に作曲された一連の宗教的作品の頂点に位置する作品と評価されているもので,「エレミアの哀歌第5章」をテキストとした,4声の混声合唱と2声の少年合唱によるアカペラの作品です。 作曲当時,ヘルマン・シェルヘンに演奏困難だと言われたこともあって,ヴァイルの生前には出版もされず,楽譜そのものも行方不明になっていたのが,1970年にパリで1923年9月という日付とヴァイルのイニシャルが書かれた写譜が発見され,翌年にようやく初演されたという作品で,この作品の世界初録音でした。 ダラピッコラの囚われ人の歌は,1939年から41年にかけて作曲されたもので,3曲からなり,1曲目はエリザベス1世との確執の果てに斬首されたメアリー・スチュアートの祈りの文,2曲目はローマ帝国末期の哲学者で,反逆罪で処刑されたボエティウスの獄中の書からの祈願の文,3曲目は異端者として火刑に処されたサヴォナローラの時勢の言葉を歌詞としています。ダラピッコラのムッソリーニに対する憤りとプロテストの気持ちを表現した作品です。この作品について吉田秀和氏が,絶望的ではなく,どこかに光がある。と述べられていたのが今も印象に残っています。 この作品は,戦後の現代音楽祭などで演奏されるようになってから国際的な知名度を得るようになり,録音も,マルケヴィチ指揮,聖チェチーリア音楽院の合唱団の録音や,マルセル・クーロー指揮,フランス国立放送合唱団のLPが国内盤でも発売されていましたが,廃盤になって久しく,このCDの発売を知って,もう飛びついて入手したのでした。 この録音は,国内ではLPの発売はなく,CDのみでの発売で,演奏については,「レコード芸術」1984年8月号の月評での畑中良輔氏は「クルト・ヴァイルの初期のこの作品には,今までレコードがなく,ここに感動的な演奏を得たと同時に,「囚われ人の歌」と思想的にも連動して来るその意味が,聴く者にとって明確に,かつなお“熱い念い”で歌われていることに心を打たれた。この2曲,いずれも「捕囚」を通じて,ユダヤのひとびとの痛切な叫びがこめられている。ジョン・オリヴァー指揮によるタングルウッド音楽祭の合唱団やオーケストラの全身的共感が痛いほど伝わって来る。」と評して推薦としていました。 もう一方の佐々木行綱氏は「「レコルダーレ」は,合唱の発声そのものは洗練されているとは言い難いが,この何曲をよく歌い込み,苦しみに満ちたこの作品の姿を,しっかりとした構成で厳しく歌い出している。子供の合唱の,おそらく意図的なのだろう,特異な声の扱いも表現の効果を与えている。「囚われ人の歌」もすぐれた演奏である。合唱,ピアノ,打楽器群を指揮者のジョン・オリヴァーが,精緻にまとめ,緊張力にみちた時を生み出している。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,とにかくこれらの作品を聴いてみたいという思いで入手したのでしたが,レコルダーレは,敬虔な宗教音楽に1920年当時のモダンな感覚と,切迫感が加わった,非常に真摯な作品で,演奏については正直なところ特に水準が高いとまではいえないのですが,真摯でひたむきな演奏が聴き手の迫ってくると思いましたし,囚われ人の歌は,ボストン響のメンバーを中心とした器楽伴奏陣が加わって,引き締まった演奏となっており,この作品での「怒りの日」のテーマが繰り返し現れてくるところも,作品理解を容易にしていると同時に,非常に効果的でもあり,両曲の演奏とも,聴いていて大変印象的で心打たれる思いがしたのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴィルデ・フラングとロビン・ティチアーティ指揮,ベルリン・ドイツ響のエルガーのヴァイオリン協奏曲突然ですが,エルガーのヴァイオリン協奏曲は私が特別に熱愛する作品の1つであり,古今のヴァイオリン協奏曲の中にあっても,最も好きな曲かもしれません。少し長めで冗長な感もなくはないのですが,自分とは波長が合うということなのか,聴く度に心震える思いがしており,この曲が聴けるということだけでも,人生は生きる価値があるというものです(というか,こういう言い方のできる曲は他にもいろいろあるのですが・・・)。そのエルガーのヴァイオリン協奏曲の新譜として,今やワーナー・クラシックの看板ヴァイオリニストとして活躍している感のある,ヴィルデ・フラングのヴァイオリン独奏と,ロビン・ティチアーティ指揮のベルリンドイツ響による新譜が発売になりました。今年録音されたばかりのホヤホヤの新譜です。 発売元のインフォメーションによると,ヴィルデ・フラングはエルガーのヴァイオリン協奏曲を録音したいとずっと思っていたのだそうで,この曲に対する思い入れを持って演奏しているというのは,嬉しい限りです。 カップリングのヴァイオリンとピアノのための「カリッシマ」は,英グラモフォンへの録音のための作品を依頼されて作曲したもので,おそらくは録音のために作曲されたクラシックの作品としては史上初ではないかということです。 この新譜の収録内容として予告されていたのは以上なのですが,実際に発売されたものには,さらに1曲収録されています。それはミュージカル作曲家のアンドルー・ロイド・ウェッバーと,チェリストのジュリアン・ロイド・ウェッバーの父親である,ウィリアム・ロイド・ウェッバーのイーストウェルの庭園「夏の終わりの印象」で,元々はフルートとピアノのための作品でしたが,ヴァイオリンと弦楽オーケストラのバージョンを演奏しています。 今回も通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。なので,CDにはイーストウェルの庭園「夏の終わりの印象」が収録されているのかどうかは未確認です。ご存じの方は教えていただけないでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブレンデルとレヴァイン指揮,シカゴ響のベートーヴェンのピアノ協奏曲全集ライヴ#40年前のCD 第271回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,フィリップスが1984年5月21日にリリースした新譜の中に,ブレンデルと,レヴァイン指揮のシカゴ響による,ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集のライヴ録音がありました。これは1983年6月に,シカゴ響の本拠地のオーケストラホールで行われた全曲演奏会をライヴ録音したものです。ブレンデルはベートーヴェンをレパートリーの中核としており,ピアノ協奏曲についても1960年代に複数の指揮者とオーケストラにより,米VOXに全集録音を行っており,さらに1970年代にはハイティンク指揮のロンドンフィルにより蘭PHILIPSに録音していたところで,ブレンデルとしては3度目の全種録音ということになります。 この録音の国内初出は1984年3月21日発売の4枚組LP(28PC188/91)で,演奏については,「レコード芸術」1984年5月号の月評での宇野功芳氏は「ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集盤として,全5曲ムラのない名演ということでは疑いもなくベスト・ワンに推してよいものであろう。音質も最上級である。今までに類例を見ない卓越したベートーヴェン演奏を成しとげようという両者の,きわめて良心的な仕事ぶりの結果がこのレコードなのだ。ブレンデル/レヴァインのコンビは何よりも表現自体がかたずをのむほど美しい。レヴァインはこれ以上をを求め得ないほどぴったりとした有機的な伴奏をつけてゆく。ブレンデルは自分の思うがままの音楽を誰に遠慮することもなく音化し尽くし,気分が乗り切っており,それが聴き手を堪能させるのである。どれをとっても聴くべきものはあまりにも多い。出色の名演奏である。」と評して推薦としていました。 もう一方の高橋昭氏は「ブレンデルはスタジオ録音によらず,ある種の危険を冒してライヴ録音を選んだ。短期間に集中して録音することは大変な緊張を強いたに違いないが,結果はすばらしいもので,彼は,この試みに勝利を収めたことで,偉大な記録をつくったことになる。各曲についての演奏にふれる余裕はないが,ブレンデルのソロは気力が充実しているものの,全体に抑制がきいている。1つ1つのタッチが明確に,知的な潔癖さを伴っており,しかも繊細な感情にい息づいている。したがって,演奏全体は細かな起伏をおいて進行するが,造形が明快なので,少しもベタつかない。レヴァインはブレンデルの解釈に共鳴し,オーケストラもブレンデルの意図を生かそうと努力したことが演奏に反映して,実に充実した演奏になっている。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ブレンデルならではの,ストイックなまでに客観性の高い作品解釈と,息を呑むほどに絶妙な演奏のコントロール,さらには美しく磨きあげられた,ややスリムなソノリティとによって,作品の世界を見事に彫琢した,独自の美しさに彩られた演奏の世界をつくりあげており,レヴァイン指揮のシカゴ響も,客観性の高いスタイルの演奏ながら,ブレンデルの演奏の世界に呼応した鮮やかな表現を描き出しており,まさにベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の録音として当代最高といえるものではないかと思ったものでした。 また,この録音は,1984年度の日本レコードアカデミー賞の協奏曲部門を受賞しており,今に至るまで,名演名録音として広く認識され,聴き継がれている録音ではないかと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
“11人の女性指揮者によるブルックナー全集”の今月限定ダウンロードabruckner.comというサイトをご存じでしょうか。世界中のブルックナー愛好家の協力により,ブルックナーの録音の詳細なディスコグラフィのほか,稀少音源の頒布や,Download of the Monthでは,月に1点,珍しいブルックナーの録音を無償のダウンロードで提供しているところです。今月がブルックナーの生誕200年の月に当たることから,An Anniversary Brucknerathonとして,ブルックナーの交響曲第0~9番,詩篇第150番(第6番とカップリング)とテ・デウムが一挙にダウンロードで提供されています。しかも,これらは全て女性指揮者による演奏の録音で,“彼の交響曲を女性が指揮すること以上にブルックナーを喜ばせることは思い浮かばない。”とのコメントがされています。 収録内容を一覧にすると以下のとおりです。
Download of the Monthでは,特にダウンロード期限は設定されていないのですが,この“11人の女性指揮者によるブルックナー全集”は今月限りのダウンロード期間となっています。 ご覧のように,非常に魅力的なラインナップとなっており,1つネタバレをすると,ミルガ・グラジニーテ=ティーラ指揮の第6番は素晴らしい名演です。今月中にダウンロードされることをお勧めしたいと思います。 |
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
中村紘子とセルゲイ・ドレンスキーのデュオ・アルバム#40年前のCD 第270回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1984年5月21日にリリースした新譜の中に,中村紘子とセルゲイ・ドレンスキーによる,ピアノ・デュオ・アルバムがありました。セルゲイ・ドレンスキーは,当時,モスクワ音楽院ピアノ科の主任教授で,自らもピアニストとして演奏活動も行っており,中村紘子とは旧知の間柄で,中村紘子がモスクワを訪れた際にまっ先に連絡するのがドレンスキーのところなのだそうです。 この録音はドレンスキーが来日した際の1984年2月29日に新宿文化センターでレコーディングセッションが行われたものですが,当時,この2人によるデュオのコンサートも行われていたらしく,下記で引用する岩井宏之氏の評ではその演奏会を聴いていたと書かれていました。 収録内容は下記のとおりで,ラフマニノフの2台のピアノのための組曲第1番「幻想的絵画」以外の曲目はいずれもピアノ連弾曲(2人で1台のピアノを演奏する)ながら,演奏者の意向により,いずれも2台のYAMAHA-CFⅢで演奏されています。 また,パッケージには“スラヴ舞曲第10番”――(中村紘子の「ネスカフェ」CM曲)との記載があり,当時,ネスカフェのCMに使用されていたようなのですが,もはや記憶がありません。YouTubeでも見つけられないのですが,どなたか憶えていらっしゃるでしょうか。 これはLP(28AC1837),カセットテープ(29KC419)との同時発売で,演奏については,「レコード芸術」1984年7月号の月評での岩井宏之氏は「東京の演奏会のライヴ録音だが,その演奏会を私も聴いていた。そのとき感じたのだが,いつもコンビを組んでいるわけではないのだから仕方がないとはいえ,2人の間に,ある種の遠慮があり,とくにドレンスキーにそれが著しかった。彼が終始第2ピアノを受け持っていたのもその現れかもしれぬが,ともかく中村の伴奏役に徹していた。本当は,2人が対等にぶつかり合った方が聴く側としては面白く,刺激があったのだが―。あるいは,不慣れなコンビであるのをカヴァーするための方策として,そうならざるを得なかったのかも知れない。それは,なるほど正しかった。水も漏らさぬ演奏が急造のコンビゆえにむずかしいとすれば,できるだけ欠点を表面に出さぬ演奏こそが,ピアニストとしては守るべき最低限の条件になったわけだ。」と評して無印としていました。 もう一方の佐川吉男氏は「デュオを組んだのははじめてのことだろう。もちろん両方ともピアニストとしてのテクニックにおいては申し分ないパートナー同士である。そしてまた,デュオをやろうというぐらいであるから当然,1つずつの作品の演奏においては,申し分の無いアンサンブルと解釈の合意がきかれる。しかし,そこにはたとえばアルゲリッチがくるくると相手を変えて行っているデュオの場合のような一種のせめぎ合いをきくことはできない。むしろお互いが,いかに相手を立てるかといった見はからいがよく見える。インスタント・デュオとしてはよく気が合った出来を示す演奏ではある。ただ,細部の表現などには,どうしてもアンサンブルを第一目的としたためにデュオのおもしろさが演じきれていないのを感じざるをえないのだ。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ラフマニノフ以外の連弾曲を2台のピアノで弾いていることで,2人の演奏がはっきり分離されて聴こえ,向かって左側の中村紘子が華やかに主題を奏で,右側のドレンスキーは,驚くほど的確で老練とさえ思える伴奏で支えており,絶妙な掛け合いとバランスの見事な演奏だと思います。ただし,ピアノ演奏のソノリティについては,もう少し美しく響いてほしいと思いましたが,これは録音も関係しているのでしょうか。 ラフマニノフの2台のピアノのための組曲第1番「幻想的絵画」では,2台のピアノの主導権が交互に入れ替わりながら演奏が進行していくのですが,くっきり明快な中村紘子の演奏に対して,ドレンスキーの方は,やや控えめな印象がなくもないとしても,ソノリティにはニュアンスと味わいがあり,リズムもフレージングも,そしてデュオとしての間にも,練達した技量の裏打ちが感じられ,中村紘子が好きなように演奏しても,ドレンスキーがそれを受け止めてしっかりデュオを整えてくれるという関係の演奏となっているようで,実はこういう演奏もデュオを聴く醍醐味の1つであり,これはこれで独自の演奏の世界と魅力を有したデュオの録音といえるのではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのブルックナーの交響曲第7番と第8番のライヴ録音20世紀後半最大のカリスマ指揮者といっても過言ではない,チェリビダッケがミュンヘンフィルを指揮しての,十八番のレパートリーといえる,ブルックナーの交響曲第7番と交響曲第8番のライヴ録音が,ミュンヘンフィルの自主レーベル(販売はワーナー・クラシック)から来年の1月と2月にリリースされることが予告されています。この録音については,すでに日本のワーナークラシックのサイトでも紹介されており,これによると交響曲第7番は1984年1月31日のライヴ録音で,交響曲第8番は1985年4月4日のライヴ録音だということです。 これらは来年のリリースなので,まだ先のことかと思っていたところ,8月30日からはiTune Storeのダウンロード販売と,Apple Musicのストリーミング(交響曲第7番,交響曲第8番)がリリースされています。 いずれの録音も初出とアナウンスされているのですが,チェリビダッケのブルックナーの交響曲のライヴ録音は,膨大な非正規盤のリリースがあり,それらで聴き継がれているという現状でもあります。 このことに関しては,すでにワーナークラシックが録音データを公開しているので,この日の既出盤を探し当てるのはさほど困難なことではありません。まずは交響曲第7番ですが,1984年1月31日のライヴ録音ということだと,1993年頃に発売されていた米METEOR盤(MCD-039/040)や,1997年頃に発売されていた米AUDIOR盤(AUDM-2503/4)と同じ録音です。
交響曲第8番は,1985年4月4日のライヴ録音ということで,1993年頃に発売されていた米METEOR盤(MCD-036/037)や,1997年頃に発売されていた米AUDIOR盤(AUDM-2505/6)と同じ録音です。
両曲のライヴ録音とも,これらの既出盤で聴くことのできる演奏は,まさにチェリビダッケとミュンヘンフィルならではの超越した演奏を存分に聴くことのできるもので,これが,正規音源でリリースされるというのは大変な朗報であり,発売を楽しみに待ちたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジュリアード弦楽四重奏団のベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲集#40年前のCD 第269回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1984年5月21日にリリースした新譜の中に,ジュリアード弦楽四重奏団による,ベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲集がありました。ジュリアード弦楽四重奏団は,長いキャリアを通じて数多くの録音をリリースしているのですが,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全集録音を2度行っており,1回目は1964年から1970年にかけて録音されたもので,第1ヴァイオリンのロバート・マン以下の最強メンバーによる,作品をパワフルにザクザクと切り刻みながら力強く造型していく演奏はまさに圧倒的で,音楽評論家の吉田秀和がことのほか高く評価していました。 2回目の全集録音は,1982年にワシントン国会図書館のクーリッジ・ホールで行われた全曲演奏会のライヴ録音で,LPは1983年10月21日に初期(75AC1686/8),1983年11月21日に中期(75AC1731/3),1984年4月21日に後期(00AC1786/9)の3つのLPボックスで発売されたもので,CDは1984年5月21日の新譜として,LPと同様に初期(81DC157/9),中期(81DC160/62),後期(00DC163/6)の3つに分けて同時発売され,CD初のベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集でした。今回採り上げているのはこちら後期の弦楽四重奏曲集です。 この後期の弦楽四重奏曲集の演奏については,「レコード芸術」1984年6月号の月評での門馬直美氏は「アンサンブルにはたしかに手馴れたものがある。しかし,きいていて,アンサンブルに馴れているとか自信があるということが逆効果になってしまったところもある。もっともこれは第1ヴァイオリンのロバート・マンが1920年生まれで,かなりの歳になったということにもよるのだろう。それにしても,総体的にもっと積極的な表現姿勢がほしかった。スケルツォをはじめとするテンポの速い,リズムのはっきりした楽章など,どうも躍動感が不足しがちである。しかしその反面で,晩年のベートーヴェンが音楽に託した悩みとか喜びなどが無視されているわけではない。それぞれの曲の内部で音楽の流れがドラマを構成していることがこの演奏を通じてよくわかるのである。このあたりには,この四重奏団のヴェテランぶりがある。」と評して無印としていました。 もう一方の佐川吉男氏は「今回とくに感じたことは,1969年から70年にかけての前回のジュリアードの録音と82年のこの新録音との間には,ときに別人のような解釈の変化も見られて,驚かされたということだ。そういうところでは,前回の無機的な精密機械のような完全さを追求した行き方とは打って変わって,マンの第1ヴァイオリンが多少の技術的な破たんなど意にかいさないで楽想を深く掘り下げ,あとの腕の確かな3人をリードしながら,人間味の豊かな表現を行っている。作品132の終楽章など,その意味で,よくも悪くも,今回の演奏の特徴を集約したような大熱演であった。いちばん問題が多いように思われたのは作品130の演奏で,第3楽想でテンポの動きが恣意的に傾くところがあったり,「ドイツ舞曲ふうに」と指定された第4楽章で,ルバートをかけすぎて表現の形が崩れるあたりが気になった。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,スーパーハイテクニックな演奏で聴く者を驚嘆させた第1回の録音とは趣が全く異なっており,アンサンブルの精度が低下して,切れ味が鈍っており,これは第1ヴァイオリンのロバート・マンの技量の低下によるところが大きいと思われ,自身のパートの演奏からして危なっかしくなっていて,第1ヴァイオリンがこれでは,アンサンブルをまとめていくことも心許なく,確かに技術に頼らない,親密さや味わい深さのある演奏として聴くことのできる面もあるのですが,これは少なくとも真剣に対峙して聴くようなタイプの演奏ではなく,海千山千,百戦錬磨の老ヴァイオリニストが率いる,曰く言い難い味わいをたたえた古酒のような演奏として味わえばいいのかなと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ビシュコフ指揮,チェコフィルのドヴォルザークの交響曲第7~9番ほかセミヨン・ビシュコフは,2017/8年のシーズンから,任期を残して逝去したイルジー・ビエロフラーヴェクの後任としてチェコフィルの首席指揮者に就任し,レコーディングも継続的に行われているところです。そのビシュコフとチェコフィルの新譜として,蘭PENTATONEからドヴォルザークの交響曲第7~9番と3部作の自然と人生と愛(自然の中で,謝肉祭,オセロ)が発売になりました。 ビシュコフとチェコフィルはマーラーの交響曲の全集録音がPENTATONEで進行中ですが,今春にスメタナの連作交響曲「わが祖国」が発売されたところで,いよいよ本格的にチェコの作品の録音に取り組んでいくのかなと思っていたところ,ドヴォルザークの作品を一挙にまとめて録音したというのは,自信の表れということなのでしょうか。 これも2枚組CDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレのベートーヴェンの交響曲第1,8番#40年前のCD 第268回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1984年5月21日にリリースした新譜の中に,スウィトナー指揮のベルリン・シュターツカペレによる,ベートーヴェンの交響曲第1番と交響曲第8番を収録した1枚がありました。スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレの,デジタル録音によるベートーヴァンの交響曲の録音は,1980年の交響曲第3番「英雄」に始まり,今回の交響曲第1番と交響曲第8番をもって,無事に交響曲全集の完結となったのでした。ただし,交響曲第2番は,LPでは交響曲第9番「合唱」とのカップリングの2枚組で発売されていたのに対し,CDでは交響曲第9番「合唱」のみを1枚のCDで発売していたため,未CD化となっています。 この録音のCDとLP(OF7120)の同時発売で,演奏については,「レコード芸術」1984年6月号の月評での小石忠男氏は「残念ながら従来の7曲ほどの説得力に乏しい。とくに第8番は,この曲を小さな古典的作品でなく,中期の情熱とロマンを古典的な容姿に凝集し,圧縮した音楽として扱っているようである。第1番は第8番よりも音楽的に首尾一貫している。それでも第1楽章のテンポの動きは,やはり気になるところがあり,コーダでは不自然と感じる。後半の2つの楽章は凡庸といえばいえるが,着実な表現で,とくにいうことはない。それにしても今回のスウィトナーはいつもの闊達さを感じさせず。むしろ細部にこだわっているのは,どうしたことであろうか。」と評して無印としていました。 もう一方の諸井誠氏は「ベートーヴェンの交響曲をシリーズとして捉えるとき,このレコードのカップリングには1つの狙いがあるように考えられるが,スウィトナーの軽妙な面での表現力に焦点が合わされたこの狙いは一応成功している。古典性のより強い「第1番」ではアクセントの明快な造形性に説得力が感じられるが,「第8番」では舞踏性を気にし過ぎたせいか,緩徐楽章を欠いた全曲の流れにやや上滑りしたところが感じられ,落ち着きのないのが気になる。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,収録されている両曲とも,積極的な演奏姿勢が感じられ,明快でコントラストの鮮やかなくっきりした演奏を作り上げており,ベルリン・シュターツカペレの響きも重心の低い存在感のあるものなのですが,どういうわけか,これらのことが漫然と行われているために,1つの演奏表現に収斂して,集中度の高い,説得力のある演奏に結実するということにはなっておらず,刹那刹那の演奏は立派なのだけれども,生き生きとしたまとまりのある演奏の総体をつくり出すには至らず,まずは演奏の水準をギャランティした,交響曲全集録音の完成の責務を果たしたといった印象であることも否めませんでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムローヴァのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ録音第3弾ロシア出身のヴァイオリニスト,ヴィクトリア・ムローヴァ(Viktoria Mullova, 1959-)は,モスクワ音楽院でレオニード・コーガンに学び,1980年のシベリウス国際ヴァイオリンコンクールと,1982年のチャイコフスキー国際コンクールで優勝し,1983年に西側に亡命してからは,トップクラスのヴァイオリニストとして活躍し,録音もフィリップスから続々とリリースしていました。ムローヴァは今世紀に入って少しした頃から,英ONYXから録音をリリースするようになり,クラシックのスタンダードなレパートリーだけでなく,古楽アンサンブル や,ジャズミュージシャンなどと競演するなど,開放的な感性で活動の幅を広げていたのですが,2,3年前には英SIGNUMに移籍したようで,その第1弾となるシューベルトが2022年に発売され,当時聴いた感想も書き込んでおり,さらには2022年に聴いたCDベスト10の第10位に選んでいました。 そのムローヴァの新譜として,英SIGNUMレーベルから,アラスデア・ビートソンのフォルテピアノ演奏とによる,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第6番,第1番,第8番の3曲を収録した1枚が今年の春に発売されていました。 そのムローヴァとアラスデア・ビートソンのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタというと,第4番,第5番「春」,第7番の3曲を収録した1枚が英ONYXから発売されていたところで,発売当時にCDを入手して聴いてみたところ,あまり良い演奏に思えなかったので,すでにCDを手放していたのでしたが,試しに同じ録音の96kHz/24bit のハイレゾを入手して聴いてみたところ,CDでは聴くことのできなかったピリオド楽器の特徴的な響きと音色,表現力に目を見開かされる思いがしたのでした。 そのため,今春発売されたヴァイオリン・ソナタ第6番,第1番,第8番も当然のごとく,CDではなく96kHz/24bit のハイレゾを入手をしました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 それから,タイトルは第3弾としていますが,第1弾はピアニストがピートソンではなく,ベザイテンホウトなので,これをカウントせずに今回を第2弾とすべきなのかもしれません。これに関しては第1弾でのヴァイオリン・ソナタ第3番か,第9番「クロイツェル」の録音が今後重ねて発売されるかどうかで,自ずと明らかになるだろうと思われます。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
テンシュテット指揮,ベルリンフィルのブルックナーの「ロマンティック」#40年前のCD 第267回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1984年5月19日にリリースした新譜の中に,テンシュテット指揮のベルリンフィルによる,ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」がありました。テンシュテットは1970年代後半からEMIに録音を行うようになっていたのですが,オーケストラはロンドンフィルかベルリンフィルでした。録音のみならず,コンサートで指揮する機会も多かったので,この2つのオーケストラとの録音ということになったのだろうと思われます。また,ベルリンフィルに関しては,カラヤンがテンシュテットのことを高く評価していて,ベートーヴェンとブラームスの交響曲以外なら何を録音してもよいとのお墨付きを得ていたことも大きかったと思われます。 ブルックナーの交響曲は,このベルリンフィルとの第4番「ロマンティック」が最初の録音で,次いで,ロンドンフィルと第8番を録音したのですが,CDのリリースは第8番の方が一足先でした。 この録音の国内初出は1983年3月21日発売のLP(EAC50114/5)で,2枚組3600円の限定盤でした。演奏については,「レコード芸術」1984年5月号の月評での小石忠男氏は「さすがにドイツの指揮者らしく克明にディティールを処理しており,開始楽章ではややおそめとも思えるテンポで共感の強い表情をつぎつぎと繰り出している。そのため音楽にスケールの大きさがあるが,金管のスラーの指示を強調した感があるのもテンシュテットらしく,また,ベルリンフィルもさすがにみごとな音と技巧でこの指揮者に応えている。金管はいくぶん図太い感じも残るが,弦の弱音の美しさは一種独自のもので,全体にひびきが冴えているのも,オーケストラの優秀さを証明している。どちらかというと19世紀的ロマン派の感覚を残してはいるが,様式的には無用の虚飾がなく,その辺がテンシュテットの魅力ではないかと思う。」と評して推薦としていました。 もう一方の門馬直美氏は「この指揮者は,知的に整理することに秀でている。たとえば,オーケストラのバランスの整理である。この曲は,最弱音のところが多いと同時に,金管を強奏させることも多い。テンシュテットは,そのどちらにおいても,つねに適正なバランスを保っていて,最弱音でもやもやになることはないし,管の強奏で弦が消し飛んでしまうこともない。それに加えて,テンシュテットは,音楽そのものをよく整理していて,起伏感をおき,クライマックスの効果も計算している。第1楽章では,その起伏感がみごとであり,第4楽章では,クライマックスの設定のうまさが如実にでている。それでいて,どの楽章においても,その音楽の流れはきわめてなめらかである。」と評しながらも無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,同じドイツの指揮者とオーケストラということもあるのか,響きやフレージングやデュナーミクといったところでの,微妙な呼吸やニュアンスに至るまでもが見事に共有され,一致を見た,高度な技と感覚による演奏が実現されており,指揮者とオーケストラがその実力を存分に発揮し,相乗効果を生みだしているとも評することができるのですが,その一方で,この演奏からは,聴く者の心に届くような感情の起伏に乏しく,感興や愉悦感といったものも感じられず,これは要するに,高度な技量を有した指揮者とオーケストラが実力を発揮して相互につくりあげた高度にプロフェッショナルなやっつけ仕事のように思えてならないのでした。なぜこのようなことになるのかというと,お互いのリスペクトや共感というところでのすれ違いがあるように思われます。 実は40年前の私は,ベルリンフィルやウィーンフィルが世界最高のオーケストラであると単純に思っていたので,一連のテンシュテットの録音についても,スペシャルな名演が続出していたマーラーを別とすると,ベルリンフィルとの録音であれば最高で,ロンドンフィルとの録音であればワンランク下がるというような意識だったのでした。ところが,今改めて聴いてみると,ロンドンフィルとの録音はどれも最高で,ベルリンフィルとの録音の方が指揮者とオーケストラの間に隙間風が吹いているような演奏ばかりだなと思ってしまっているのでした。音質面においても,ロンドンフィルとの40年前の初期CDの音質は素晴らしいのに対し,ベルリンフィルとの録音は響きの美しさが今ひとつの雑な感じの音質ではないかと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
藤田真央の“72 Preludes”藤田真央(ふじた まお, 1998-)は,今や世界の檜舞台で活躍するトップクラスのピアニストであり,メジャーレーベルのソニークラシカルと日本人初となるワールドワイドの専属契約を締結しているところです。その藤田真央のソニークラシカルからのリリース第1弾として,モーツァルトのピアノ・ソナタ全集録音が発売されていたところですが,第2弾が発売になりました。 その第2弾のアルバムタイトルは“72 Preludes”というもので,72という数字は24×3であり,つまりは24の前奏曲が3曲収録されています。その3曲というのは,ショパンの24の前奏曲,スクリャービンの24の前奏曲 作品11,そして矢代秋雄の24のプレリュードです。全部で111分ほどの演奏時間の2枚組です。 ショパンの24の前奏曲はピアノ曲のレパートリーとして定番中の定番ですし,スクリャービンの24の前奏曲 作品11も演奏機会は少なくないのに対し,唐突感があるのが矢代秋雄の24のプレリュードではないでしょうか。 この作品は矢代秋雄(やしろ あきお,1929-1976)が,まだ15歳の1945年に作曲していたもので,その手稿を生涯手元に残していたものです。矢代秋雄の生前に出版されることもなく,そもそも作品が知られる機会もなく,2007年にはピアニストの赤井裕美が手稿に基づいて演奏したCD(たまゆら:KDC 17)が発売されていたのですが,おそらくこれでも広く知られることには至らなかったのではないかと思われます。 それが2022年になって,音楽之友社が矢代秋雄の24のプレリュードの楽譜(ISBN:9784276437814)を出版し,ピアニストや好事家などの間で話題になったことで,ようやく知る人ぞ知る作品となってきた感がありました。 藤田真央がいかなる経緯でこの作品を知るに至ったかは分かりませんが,この作品を知ってからは,矢代秋雄の若葉夫人と親交を深め,手稿を参照し,この作品の録音に挑んだようです。 これもCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。国内盤は9月25日にBlu-spec CD2で発売される予定です。 これは大変興味をそそる収録内容であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ベラ・ダヴィドヴィチのショパンのバラードと即興曲#40年前のCD 第266回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,蘭フィリップスが1984年5月5日にリリースした新譜の中に,ベラ・ダヴィドヴィチのピアノ独奏による,ショパンのバラード全4曲とと即興曲全4曲を収録した1枚がありました。アゼルバイジャンのバクー出身のピアニストのベラ・ダヴィドヴィチ(Bella Davidovich, 1928-)は,モスクワ音楽院でイグムノフに学び,戦後再開された第4回ショパン・コンクールではチェルニー=ステファニスカとともに第1位となっています。 1978年にアメリカに亡命し,西側での活動を開始したのですが,翌年の1979年から蘭フィリップスに録音を行っていて,この録音は4枚目のリリースだったのですが,本家の蘭PHILIPSではLP(6514 099)が発売されていたのに対し,国内ではLPでの発売がなく,新譜としてCDが発売されていたものです。 演奏については,「レコード芸術」1984年6月号の月評での岩井宏之氏は「現在の一般的な感覚からすれば,ダヴィドヴィチの演奏スタイルが多少古いと感ずるのは避けられないだろう。というのも,この女流は作品を歌いあげるのに全力を注ぎ,そうすることによって聴き手に訴えかけるのを演奏家たるものの職分と心得ているからだ。この女流が歌うのは,ただ歌う姿勢を見せたいためではなくて本当に彼女の内奥に〈歌〉があるからであり,その上,あまりに自分の流儀を押しつけるのは逆効果になることをよく知っている。だから自称他称のロマンティストのように溺れ切ってしまうところがない。バラードよりは即興曲の方がこの女流の気質にいっそう適しているようであり,充足している感じを受ける。」と評して無印としていました。 もう一方の武田明倫氏は「「バラード」において細部の表現のニュアンスを詳細に作りあげようとし,また作品の各部分の性格を対比的にとらえて強調しようとする。この方法はおおむね成功しているように思える。ただ,「第3番」では,細部の入念な表現というものが,それだけで充足した状態を作りだしてしまい,音楽の自然な流れが阻害されがちなのが気になるところだ。いずれにせよ,よく考えられた演奏ではあるが。「即興曲」の解釈と演奏も,じつにていねいなものだ。「即興曲」でのダヴィドヴィチのほうが,より表現は素直である。「幻想即興曲」においても,ことさらに対比を強調することはなく,それゆえ押しつけがましさもみられず,音楽は自然な流れのうちに置かれている。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,これはダヴィドヴィチの持ち味や魅力が存分に発揮されている,高水準で魅力的な演奏であり,その演奏内容はというと,スマートにさらりと作品を弾きこなした,エレガントでムーディで,過度にダイナミックなったり,荒々しくなったりというころがなく,まさにサロン的なスケールでの非常に魅力的で優れたショパンの演奏であり,なんというか,こういう演奏こそがショパンの作品の本来的なあるべき姿だったのではないかと思ってしまうほどです。この演奏を聴いていると,現在の多くのピアニストが大ホールで演奏しているショパンの演奏方が,むしろ作品を誇張し,デフォルメしているのではないかと思えてくるのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第375回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第375回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は小林研一郎の指揮により以下のプログラムが演奏されました。
今日の演奏会では各曲の前後にコバケンのマイクパフォーマンスがあったのですが,最初のモーツァルトの交響曲第40番の演奏の前には,「30年ぶりに指揮した仙台フィルの真摯な演奏の姿に強い感銘を受けた。・・・モーツァルトはほとんどリピートをやらないので,それでモーツァルトのこの作品の姿を聴いてほしい。」というようなことを述べてから演奏が始まりました。 その演奏ですが,第1楽所冒頭のヴァイオリンが,かなり弱めに演奏されていて,これに対して他のパートが絡んでいくのですが,これよりも大きい音,小さい音の双方に余裕があるためか,センシティブな美しい演奏となっており,各パートともに,音もフレージングも非常に明快かつデリケートで,演奏としての完成度が高く,魅了的な味わいを持った演奏が繰り広げられていることに驚いてしまいました。これを聴くと,他の一般的な演奏では冒頭のヴァイオリンが強すぎるためにその後のコントロールが難しくなっていたのではないかと,まさに目から鱗の思いで聴いていたのですが,実はそんなに単純なことではないということがこの後,徐々に分かってきます。 演奏解釈としては,何か極端なところがあるわけでもなく,テンポは中庸から僅かに遅めくらいで,美しくバランスの良い,決して大げさにならない演奏の中に,深い想いが込められているというタイプの演奏で,コバケンが仙台フィルとこれほどまでに完成度の高いモーツァルトの演奏を行っていることに嬉しい驚きを覚えました。 休憩の後はチャイコフスキーの交響曲第5番で,コバケンの曲解説があってから演奏が開始されたのですが,その演奏は予想どおりというか,やっぱりそうかというか,テンポや強弱を大きく変化させながら,フレージングを強調したり,ピツィカートが指板にぶつかるバルトーク・ピツィカートだったり,コントラバスがボディの音が聴こえるスラップ奏法?のようなことをしていたりと,まさにコバケンならではの,個性的な演奏が繰り広げられていました。 これに対して,全く予想外だったのは,仙台フィルの演奏の水準で,普段はひとかたまりの音響になりがちなのが,音が混じり合わず,そのため各パートが明瞭に聴こえ,混じり気のない音色が美しく,まさに奏者1人1人が主役のような演奏になっており,いつもよりも美しくて高度なアンサンブルによる,音楽表現の情報量を増した演奏が行われていることに驚嘆もし,すっかり感激してしまいました。コバケンは,なんという指揮のマジックを有した指揮者なのでしょうか。この演奏であれば,シカゴ交響楽団やクリーヴランド管弦楽団(この2つを引き合いに出したのは,「もはやこれ以上はない」という意味です。)クラスの演奏になっているのではないかとすら思ってしまったのでした。 ただし,第4楽章では演奏の勢いを優先しているようで,そのせいもあってか,アンサンブルの精度が落ちて,いつもの仙台フィルの響きの形,響きの味わいといったものになっていました。 演奏終了後は,ブラボーの歓声とスタンディングオベーションとなったのですが,演奏後のコバケンのマイクパフォーマンスでは,「世界のどのオーケストラとであってもこれほどの演奏はできない。」と断言しており,これについては私もそう感じましたし,やはりコバケンといえども他のオーケストラとはこれほどの演奏を行い得ていたわけではなく,仙台フィルと特別に相通ずるものがあったのかなと思いを巡らせていました。 その後,アンコールとしてロンドンデリーの歌を弦楽合奏で演奏したのですが,マイクパフォーマンスでのコバケンは,この曲の説明としてダニー・ボーイの歌詞の内容を述べていました。これも高水準のアンサンブルによる,内に秘めたインテンシティを感じる演奏でした。 というわけで,本日の定期演奏会も大成功裏に終了いたしました。今日の演奏は本当に素晴らしく,私が聴き得た仙台フィルの演奏としては,演奏のタイプが全く異なるとはいえ,マキシム・パスカルの指揮による昨年1月の第230回定期演奏会と双璧ではないかとすら思いました。小林研一郎は現在84歳ですが,願わくばこれからも1度でも多く仙台フィルを指揮してほしいものだと思います。来年の定期演奏会の指揮者が決まっているというのであれば,特別演奏会を企画すればいいのではないでしょうか。あまり悠長なことは言っていられないと思います。 次回の定期演奏会は,10月18,19日に仙台フィル初登場となる準・メルクルの指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
コリン・デイヴィス指揮,ボストン響の「未完成」と「ロザムンデ」#40年前のCD 第265回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,蘭PHILIPSが1984年5月5日に発売していた新譜に,コリン・デイヴィス指揮のボストン響による,シューベルトの交響曲第8番「未完成」と劇音楽「ロザムンデ」抜粋を収録した1枚がありました。これはコリン・デイヴィス指揮のボストン響のシューベルトの録音としては,第9番に続く第2弾で,デジタル録音としてはドビュッシーの交響詩「海」と夜想曲に続く第2弾でした。 収録曲のうち,交響曲第8番「未完成」については,発売元のフィリップスではクリティカル・エディション(原典版といってよい)を用いて演奏しているとアナウンスしていました。 グレゴリア聖歌の初のCDであり,おそらくは初のデジタル録音であったもので,CD黎明期にグレゴリオ聖歌を聴くことのできる録音としても,貴重な1枚でした。 この録音の国内初出は1984年2月21日発売のLP(28PC91)で,演奏については,「レコード芸術」1984年4月号の月評での小石忠男氏は「第1楽章はややはやめのテンポを採り,低回趣味や感傷とはまったく無縁の堂々とした音楽である。線がふとく,スケールが大きく,力感に横溢した大交響曲の開始楽章という感じできき手を圧倒する。かつてない男性的なシューベルトであろう。「ロザムンデ」からの4曲も整然とした演奏で,とくに序曲はその感が強い。とはいえ,間奏曲第3番にはふくよかなニュアンスがあり,旋律美を強調して表情ゆたかである。デイヴィスが曲の内容に応じた演奏をきかせる指揮者であることがよくわかる表現といえる。」と評して無印としていました。 もう一方の諸井誠氏は「このレコードが出るまで,正しい演奏が行われていなかったというのは驚きだ。とはいえ,第1楽章のエンディングのようなわかり易い部分は除いて,問題のデクレッシェンドの記号とアクセント記号との混同から起きた原稿の読み違いを正したからといって,曲の本質が変わってしまうようなことはない。もっと面白いのは,C・デイヴィスの曲に対するアプローチの態度だ。シューベルトの音楽の古典的側面と,浪漫主義的面との兼ね合いの最も興味深い二大様式の接点にあるこの曲で,彼が断固として守っているのは,ベートーヴェンに繋がる交響曲の様式的位置づけである。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,コリン・デイヴィスがボストン響からヨーロッパサウンドのような美しいソノリティを引きだしており,「未完成」はオーソドックスで格調高く,力感やキレといったものも絶妙な塩梅で,素晴らしいセンスとバランス感覚を感じますし,その演奏の見事さにはただただ聴き惚れてしまいました。「ロザムンデ」は,ボストン響のソノリティがいくぶん柔らかくウォームになっていて,ほどよく軽快で,親密で親しみやすい語り口の演奏を行っており,この作品の大変に高水準で魅力的な演奏だと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
生誕100年記念 タチアナ・ニコラーエワの芸術現在のロシアのブリャンスク出身の名ピアニスト,タチアナ・ニコラーエワ(Tatiana Nikolayeva,Татья́на Петро́вна Никола́ева, 1924-1993)の生誕100年の年であり,これを記念して英SCRIBENDUMから, 100TH ANNIVERSARY THE ART OF TATIANA NIKOLAYEVA というタイトルの40枚組CDが発売になりました。実はSRIBENDUMのニコラーエワというと,2018年に THE ART OF TATIANA NIKOLAYEVA という37枚組のCDが発売されていたところで,今回はこれにバッハのパルティータ全曲のLP復刻3枚が加えられた40枚組となっています。 生誕100周年ということで,若干の収録内容を増やしての新装リリースというのは特に珍しいリリースの形態でもないのですが,前回リリースの37枚組の実売価格が税込みで1万3千円台だったのが,今回は3枚増えただけなのに,2万円を超えており,割高感が否めません。 これに対して,HMVのオンラインサイトが,値上がりの苦情に対する予防線を張ったということなのか,このCDセットのページで,これでも現在の世界経済環境ではお買い得なボックスだとして,国内外の経済情勢を延々と説明しているのが,愛好家の間で話題となっています。 私自身も,前回リリースの37枚組については,ニコラーエワの主要な録音が網羅されている一方で,私自身も既に他のCDで所蔵しているものが少なくないために入手には至らなかったのですが,今回がラストチャンスかと思って入手しました。あとはじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ウィーン王立礼拝堂聖歌隊のグレゴリオ聖歌集#40年前のCD 第264回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,蘭PHILIPSが1984年5月5日に発売していた新譜に,フーベルト・ドップフ神父指揮のウィーン王立礼拝堂聖歌隊(ウィーン・ホーフブルクカペレ・コーラルスコラ)による,グレゴリオ聖歌集がありました。これはグレゴリア聖歌の初のCDであり,おそらくは初のデジタル録音であったもので,CD黎明期にグレゴリオ聖歌を聴くことのできる録音としても,貴重な1枚でした。 ウィーン王立礼拝堂聖歌隊には少年聖歌隊もあるのですが,1924年からはウィーン少年合唱団として,現在に至るまで広範な演奏活動を行っています。 収録内容は,1974年に改訂版が出版された,ローマ・カトリックのミサ聖歌集「グラドゥアーレ・ロマーヌム」から,前半(LPではA面)は典礼暦の各祝日のミサで歌われる固有文の聖歌が演奏されており,後半(LPではB面)は毎年12月8日の聖母マリアの無原罪のやどりの祝日のミサで歌われる固有文聖歌がミサ通常文とともに演奏されています。 これはCDとLP(30PC5036)の同時発売で,演奏については,「レコード芸術」1984年6月号の月評での皆川達夫氏は「<グレゴリオ聖歌名曲選>といってよいほど有名かつ音楽的な聖歌をふんだんにおさめており,さらにそれに加えて演奏がすばらしい。人数はかなりすくないようだが,それでいて少数精鋭,ひとりひとりの声の粒が揃っており,アンサンブルの呼吸もよく,ムラなく見事にこの息長いユニゾンの旋律を歌いきっている。ラテン語の発音はウィーンふうというかドイツ語式で,ge-がゲ,cae-がツェとなっているものの,歌い方はまぎれもなくソレム唱法である。本山のソレム修道院聖歌隊が低調な今当,歓迎すべきグレゴリオ聖歌のレコードである。」と評して推薦としていました。 もう一方の服部幸三氏は「フランスのソレム修道院やドイツのボイヨン修道院の歌声のように,修道者の戒律の厳しさの中から響き出るグレゴリオ聖歌とはおのずから違った響きが,そこにある。私自身は,音楽的には少し下手でも,グレゴリオ聖歌を祈りの歌として日夜修道生活にはげむ人たちのナマの歌声を,一切の粉飾なしにききたいと思うのだが,純粋に音楽的にきくのなら,こうした演奏も悪くない。音程の不確かさを感じさせず,アクースティックによくマッチした見事な演奏である。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,宗教的要素の強いグレゴリオ聖歌ということで,こうしてCDで聴くとしても,音楽的な面や,信仰とともにある聖歌としての面があると思うのですが,音楽的な面としては,合唱の水準は非常に高く,聴いていて何らの不安も不安も感じることはありませんでした。聖歌としての面については,もちろんこれは各々の内面のことであり,聴き手の感じ方も様々だろうと思いますし,これは私の一方的な印象に過ぎませんが,信心深さのようなものはあまり感じられず,クールな醒めた意識で歌われているような印象であることは否めませんでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カトリーヌ・コラールのエラート&EMI全録音フランスのピアニストのカトリーヌ・コラール(Catherine Collard, 1947-1993)は,14歳でパリ高等音楽院に入学し,ピアノ演奏と室内楽でプルミエ・プリを得て,さらにいくつかのコンクール歴を経ており,ソロとしての活動だけでなく,アンヌ・ケフェレックとのピアノ・デュオや,後年にはフランスの名歌手のナタリー・シュトゥッツマンのピアノ伴奏者として数多くのCDをリリースしていました。しかしながら,日本国内ではカトリーヌ・コラールの知名度が高いとは言い難く,ピアノ独奏者としては1970年代のシューマンのピアノ曲のエラート録音が目立つ程度で,あとはシュトゥッツマンのピアノ伴奏の録音のリリースばかりが続いており,そんな中,1993年に癌のため46歳で亡くなってしまったのでした。 私自身も主に輸入CDでカトリーヌ・コラールの演奏を聴いてきたのでしたが,旧EMIも旧エラートも傘下に収めた仏エラートの新譜で,カトリーヌ・コラールのエラートとEMIの全録音を収録した7枚組CDが発売になりました。 私もカトリーヌ・コラールのピュアな感性と誠実さの相まった演奏を長年に亘って愛聴してきたところであり,こうしてエラートとEMIの全録音が一挙にリリースされるというのはまさに快挙であり,個人的にも快哉を叫びたい気持ちですが,これ以外のカトリーヌ・コラールの録音というと仏LYRINXにも少なからぬ録音があり,これもまとめて発売されないものかと思っているのですが,これは難しいかもしれませんね。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アバド指揮,シカゴ響の幻想交響曲#40年前のCD 第263回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1984年5月1日に発売していた新譜に,アバド指揮のシカゴ響による,ベルリオーズの幻想交響曲がありました。これはアバドの幻想交響曲の初録音で,シカゴ響の本拠地のオーケストラ・ホールでレコーディングセッションが行われたのでしたが,平土間やバルコニーを木のパネルで被い,第5楽章の鐘は,広島の「平和の鐘」の録音をミキシングするなど,様々な趣向を凝らした録音であったことでも話題となりました。 これはCDとLP(28MG0707)の同時発売で,演奏については,「レコード芸術」1984年6月号の月評での小石忠夫氏は「この演奏は,アバドのきわめて注意深い楽譜の読みとシカゴ交響楽団のほとんど名人芸的と形容したいアンサンブルの妙技を得て,はじめて成功する類いのものである。これはまったく誇張や冒険主義とはかけ離れており,言葉の意味する通りの客観性と力性を兼備しつつ,きわめてスコアに忠実な表現といわねばなるまい。すなわちベルリオーズのロマン性や怪異な標題性にこだわらず,むしろ楽譜そのものを純粋に受け止め,このうえなく音楽的に表現した演奏である。終楽章の「怒りの日」と「魔女のロンド」が対位させられる効果を,かつてアバドほどに鮮烈に表出した指揮者はいなかったであろう。これは現代の供給過剰に馴らされた聴衆を,じゅうぶん満足させる新鮮な演奏といわねばなるまい。」と評して推薦としていました。 もう一方の諸井誠氏は「指揮者としての立場からこの曲への挑戦が常に画期的な意味を持つ企画なのは,ストラヴィンスキーの「春の祭典」と並んで,1つの事実となっている。アバドにとってこれがこの曲初の録音なのかどうかはいざ知らず,シカゴ交響楽団という世界のオーケストラの最高峰を使っての録音は,それ自体が重要な意味を持つ。全体構成上の捉え方の,“脱”標題音楽的方向性への評価が正当になされる必要がある。そうした傾向の徹底は,既に1967年のブーレーズ盤に認められるが,それを越えて,交響曲の抽象性と,標題音楽の具象性を見事に調和させたところに,オペラにおけるアバドの態度と同じように,交響曲における彼の考え方にも一貫しているのが興味深い。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,シカゴ響のアンサンブルはまさに完璧で,クリヤーでスマート,明快でダイナミックで,おどろおどろしさの全くない,クールなリアリズムによって描き尽くされたような演奏であり,それまでの同曲の数多い録音とは一線を画している感があって,これが発売された当時は,まさに最先端のテクノロジーを思わせる,高度で爽快な演奏が,非常に明快で透明感があって見通しの良い優秀録音で聴くことのできる,画時代的名演名録音として,愛聴してきたのでした。 私自身,この録音については,上述のように,これまで十分に堪能してきており,満足もしていたのですが,昨年11月にアバドの生誕90周年を記念して,クラウディオ・アバド名盤UHQCDという国内盤のシリーズが発売されており,幻想交響曲の録音もUHQCD(UCCG-41124)で発売になったのでした。 個人的にはUHQCDの音質は通常のCDに優ると思っているので,さっそく入手して聴いてみたのでしたが,驚いたことに,初出CDでの音のクリヤーさや反応の良さ,すっきりした聴感というのとは大きく異なっていて,音の情報量が増えて,より多くのパートの演奏の細部までをも聴き取ることができるようになり,すっきり感というよりも,色濃い聴感があって,UHQCDで聴くと,実はこの演奏は,従来のCDで聴いて感じていたよりも,遥かに濃厚で存在感のある演奏だったのではないかと,今さらながらに思わされてしまったのでした。私自身も,この2つの音質があまりに異なるので,まだ整理しきれていないというのが正直なところだったりします。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
NAXOSの日本作曲家選輯の細川俊夫管弦楽作品集第4集香港NAXOSレーベルでは,2001年から日本作曲家選輯という日本人作曲家の作品のシリーズをリリースし続けており,当初は70点以上発売する予定だったのが,2007年末までに22点目が発売されたところで中断し,その後は何年かに一度くらいのペースで思い出したように発売されており,これまで約30点の発売点数となっています。その日本作曲家選輯の新譜として,細川俊夫の管弦楽作品集が発売になりました。このシリーズでは細川俊夫の管弦楽作品集のリリースが継続しており,2018年に第3集が発売されて以来の,今回は第4集となります。 4曲が収録されており,1曲目は,なんと日本古謡の「さくら」を管弦楽編曲した,オーケストラのための「さくら」で,バンベルク響からの委嘱で,アンコールピースとして作曲された作品です。 2曲目は,トランペット協奏曲「霧の中で」で,サントリーホール国際作曲家委嘱シリーズ(2013)と,北ドイツ放送局(NDR)の共同委嘱作品です。ヘルマン・ヘッセの詩からインスピレーションを受けた作品だそうです。 3曲目は,ヴァイオリン協奏曲「ゲネシス」(生成)で,これはハンブルクフィル,香港シンフォニエッタ,N響,広島響,プラハ放送管,グラフェネック音楽祭の共同委嘱作品です。ヴァイオリニストのヴェロニカ・エーベルレの出産祝いとして作曲されたのだそうで,エーベルレが初演し,献呈もされています。 ちなみに,この録音でのヴァイオリン独奏は,台湾系アメリカ人ヴァイオリニストのポール・ホアン(Paul Huang, 1990-)で,現在では世界の檜舞台で活躍しており,先月23~25日に台中,高雄,台北で行われたファビオ・ルイジ指揮のN響の台湾公演で,ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番のヴァイオリン独奏を行っていました。 4曲目は,オーケストラのための「渦」で,サントリー音楽財団,ソチ音楽祭,エッセンフィルの協奏委嘱作品です。雅楽,とりわけ笙を意識して作曲された作品で,準・メルクルの還暦を祝って献呈した作品です。 これは高音質を期待してハイレゾを入手するところでしたが,日本語解説書と帯の付いた国内盤規格でも発売されたので,日本語解説目当てで国内盤を入手してきました。細川俊夫自身による日本語解説が付されています。 私自身も細川俊夫の作品に対しては強く惹かれるものがあって,昭和の頃からCDが発売される度に入手して聴いてきており,真摯でぶれない姿勢で作曲に取り組んでいることに対しては,全く頭が下がる思いなのですが,自身の流儀に固執しすぎじゃないかと感じることもないではなく,今回収録の4曲では果たしてどのような作品・演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |