前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2023年4月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2023.4.30

ダウスゴー指揮,ベルゲンフィルのブルックナーの交響曲第4番

 コペンハーゲン生まれの指揮者,トーマス・ダウスゴー(Thomas Dausgaard, 1963-)は,主に北欧のレーベルに数多くの録音を行っているところですが,ブルックナーの交響曲についてはスウェーデン室内管との第2番ベルゲンフィルとの第6番第3番がリリースされており,さらに新譜としてベルゲンフィルを指揮しての交響曲第4番「ロマンティック」が発売になりました。2020年1月に同フィルの本拠地のグリーグホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 ブルックナーの交響曲に関しては,以前からどの版を演奏するかという問題があり,しかも歳月を経るに従って新たな版が刊行されていて,状況はますます複雑になっているのですが,今回は“Second Version, 1878/80; ed.Nowak”と記載されており,いったい何を演奏しているのかと身構えてしまいましたが,これは1953年に刊行されてノヴァーク版として広く演奏されているもののようです。

 ダウスゴーは私が注目する指揮者の1人であり,ベルゲンフィルを指揮してどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」(ノヴァーク版)
      • ダウスゴー指揮,ベルゲンフィル <2020.1.20-22>
      • 瑞典BIS 2534 (SACD Hybrid)
2534

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.29

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第54弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,今月17日のこの欄で第53弾の新譜について書き込んでいたところでしたが,さらに第54弾の新譜が発売になりました。

 今回発売になったのは,ピアノ協奏曲の録音が2点で,1点目はハンス・リヒター=ハーザー(Hans Richter-Haaser, 1912-1980)のベートーヴェンで,ジュリーニ指揮のフィルハーモニア管とのピアノ協奏曲第3番,ケルテス指揮のフィルハーモニア管とのピアノ協奏曲第4番と第5番「皇帝」,さらにピアノ独奏曲で作品51の2曲のロンドが収録されています。リヒター=ハーザーの演奏は硬派なロマンティシズムともいうべきもので,まさにベートーヴェンにふさわしく,LP時代から知る人ぞ知る名録音だったのですが,なぜか一般の知名度は必ずしも高くはなく,CD化も遅々として進まず,ようやく2010年末か2011年初頭になって仏EMIの EMI COFFRETS CLASSIQ シリーズで,リヒター=ハーザーのベートーヴェンの録音を集大成した6枚組CD(648309 2)が発売されたのでしたが,協奏曲中心とはいえ,今回のSACD化は朗報です。
648309 2
 2点目はアニー・フィッシャー(Annie Fischer, 1914-1995)のモーツァルトのピアノ協奏曲で,ボールト指揮のフィルハーモニア管とのピアノ協奏曲第20番と第21番,サヴァリッシュ指揮のフィルハーモニア管とのピアノ協奏曲第21番と第22番,エフレム・クルツ指揮のニュー・フィルハーモニア管とのピアノ協奏曲第24番と第27番が収録されています。これらはLP時代からモーツァルトのピアノ協奏曲の名録音として知る人ぞ知る録音だったのですが,これも一般の知名度は必ずしも高くはなく,2012年にタワーレコードが3枚組のCD(QIAG-50087/9)をリリースしたことで国内でも再認識されることとなっていたので,これがSACDの高音質で聴けるというのも朗報です。
QIAG-50087/9
 いずれも194kHz/24bit マスタリングによるCD化で,気になる音質については,2点とも元々の録音も,マスターのコンディションも良好だったようで,演奏のリアリティも格段に向上していて,アナログ録音の音の質感が素晴らしく,CDとは比較にならないほど,演奏表現を明瞭に聴き取ることができ,同時に聴いていて非常に快適でもあり,これは感涙もののSACD化ではないかと思いました。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ハンス・リヒター=ハーザー(ピアノ),ジュリーニ指揮,フィルハーモニア管 <1963.4.20>
    • ロンド ハ長調 作品51の1
    • ロンド ト長調 作品51の2
      • ハンス・リヒター=ハーザー(ピアノ) <1960.7.22-23>
    • ピアノ協奏曲第4番 <1960.7.22-23>
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 <1960.7.20-22>
      • ハンス・リヒター=ハーザー(ピアノ),ケルテス指揮,フィルハーモニア管
      • タワーレコード TDSA-254/5 (2SACD Hybrid)
TDSA-254/5

  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番
    • ピアノ協奏曲第23番
      • アニー・フィッシャー(ピアノ),ボールト指揮,フィルハーモニア管 <1959.2.13-15, 4.22>
    • ピアノ協奏曲第21番 <1958.2.28, 3.1&10>
    • ピアノ協奏曲第22番 <1958.3.1,2&10>
      • アニー・フィッシャー(ピアノ),サヴァリッシュ指揮,フィルハーモニア管
    • ピアノ協奏曲第24番
    • ピアノ協奏曲第27番
      • アニー・フィッシャー(ピアノ),エフレム・クルツ指揮,ニュー・フィルハーモニア管 <1966.3.14,16,17,20&24>
      • タワーレコード TDSA-268/70 (3SACD Hybrid)
TDSA-268/70

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.28

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,N響のバルトークの「中国の不思議な役人」とオケコン

 パーヴォ・ヤルヴィは,2015年から22年までNHK交響楽団の首席指揮者を務めており,この間,RCAからライヴ録音が発売されていたのですが,さらに新譜で,バルトークの管弦楽曲集のSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 収録されているのは,2021年9月10,11日に東京芸術劇場で行われた第1936回定期公演のライヴ録音で,曲目はバルトークの組曲「中国の不思議な役人」と,管弦楽のための協奏曲の2曲です。この定期公演のライヴ映像は2021年10月3日のEテレのクラシック音楽館で放映されていました。

 N響は2020年2月15日にNHKホールにおいてパーヴォ・ヤルヴィの指揮により第1935回定期公演を行っていたのですが,コロナ渦のためにその後の定期公演が中止となり,2020/21年のシーズンには定期公演に代わって,○月公演という形での演奏会を続けていたところです。それがようやく2021/22年のシーズンから通常の定期公演が行われることとなり,そのシーズンオープニングのコンサートだったのが,この第1936回定期公演でした。

 当盤は,パーヴォ・ヤルヴィとN響の20世紀傑作選の第5弾ということでもあるのですが,バルトークはパーヴォ・ヤルヴィの得意のレパートリーと思われますし,コロナ渦を経て,ようやく再開に漕ぎ着けた定期公演のライヴ録音ということでもあり,果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バルトーク
    • 組曲「中国の不思議な役人」
    • 管弦楽のための協奏曲
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,N響 <2021.9.10-11>
      • RCA SICC 19067 (SACD Hybrid)
SICC 19067

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.27

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,パリ管のラヴェルの管弦楽曲集

 パーヴォ・ヤルヴィは,2010年から16年までパリ管の首席指揮者を務めており,この間,ワーナー・クラシック(エラート)やRCAからライヴ録音が発売されていたのですが,さらに新譜で,ラヴェルの管弦楽曲集のSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 収録されているのはレコーディングセッションの高貴で感傷的なワルツ,ライヴ録音のクープランの墓バレエ「ダフニスとクロエ」第2組曲及びラ・ヴァルスの合計4曲で,このうちバレエ「ダフニスとクロエ」第2組曲は2015年1月14日のフィラルモニー・ド・パリのこけら落としの演奏会のライヴ録音で,他はサル・プレイエルでの演奏です。

 パーヴォ・ヤルヴィは2003年にシンシナティ響を指揮してラヴェルのバレエ「ダフニスとクロエ」第2組曲亡き王女のためのパヴァーヌラ・ヴァルスバレエ「マ・メール・ロワ」組曲ボレロを演奏した米テラークのCD(CD 80601, UCCT-2043)とSACD(SACD 60601, UCGT-7519)がありましたが,今回はパリ管との演奏ということで,まさに待望の感があり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • 高貴で感傷的なワルツ <2013.5.2-3>
    • クープランの墓 <2012.11.7-8>
    • バレエ「ダフニスとクロエ」第2組曲 <2015.1.14>
    • ラ・ヴァルス <2014.9.10-11>
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,パリ管
      • RCA SICC 19060 (SACD Hybrid)
SICC 19060

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.26

中村紘子<新録>ショパン名曲集

#40年前のCD 第42回

  不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1982年10月1日にクラシックのCDを15タイトル(38DC 1~15)発売していた中に,“中村紘子<新録>ショパン名曲集”というアルバムタイトルの1枚がありました。

 収録されているのは,ショパンの24の前奏曲~第15曲「雨だれ」ワルツ第5,6,7,9,10,11,14番夜想曲第1,2番ポロネーズ第1番,第3番「軍隊」です。中村紘子はショパンのピアノ独奏曲の録音をCBSソニーから3枚リリースしており,これが4枚目となったもので,シリーズ初のデジタル録音でした。

 この録音のオリジナルリリースは,国内では1981年6月21日発売のLP(28AC1218)でしたが,「レコード芸術」1981年8月号の月評では,岩井宏之氏は「中村のこのアルバムのメインとなっているのは,七曲のワルツだが,ここで,この女流が彼女自身の語法で聴き手に何かを語りかけようとしているのは誰の耳にも明らかであろう。その語法は,一人よがりの恣意的な者では決してない。そうかといって,ヨーロッパの著名な演奏家たちの語法を表面だけ借りてきた未消化なものでもない。演奏活動を続けているうちに,次第に熟し,そして編み出された語法といっていいだろう。・・・中村紘子が,ワルツでみせた語法にいっそう磨きをかけ,もっと大胆に彼女独自の世界を繰り広げるときがくるのを待っていたい。」との評で無印とし,武田明倫氏は「造形的にも演奏技術的にもこれという欠陥があるわけではない。だが,新しい発見もまたないのである。これが物足りない。ただし,わが国のクラシック・ファンの中で人気と実力をそなえた中村の,しかもショパンである。そのできが水準以上のものであることは,まちがいない事実である。中村紘子ファンが楽しんで聴くためには,選曲といい,なかなか良く出来たレコードだということができよう。」と評して無印としていました。

 ちなみに,私自身の聴いた印象はというと,演奏している作品はいずれも自家薬籠中のものになっていて,オーソドックスで妥当性の高さを感じる演奏解釈と,巧みな表情付けの一方で安定感も抜群で,安心して聴いていられる演奏ですし,ここには中村紘子の主張や個性を見て取ることもできるのですが,結果として,世のショパン演奏の最大公約数的な演奏解釈を高い演奏技術とともに披露しているといった印象であることも否めず,これを以て良しとするかどうかが評価の分かれ目かなという気がしました。それでも,最後に収録されている2曲のポロネーズでは大見得を切ったような演奏を行っており,つまりはいろいろやろうと思えばやれるけれども,1枚のアルバムの仕上がりを考えての演奏ということなのかもしれません。
  • ショパン
    • 24の前奏曲~第15曲 変ニ長調 「雨だれ」
    • ワルツ第5番 変イ長調 作品42
    • ワルツ第6番 変ニ長調 作品64の1 「子犬のワルツ」
    • ワルツ第7番 嬰ハ短調 作品64の2
    • ワルツ第9番 変イ長調 作品69の1 「別れのワルツ」
    • ワルツ第10番 ロ短調 作品69の2
    • ワルツ第11番 変ト長調 作品70の1
    • ワルツ第14番 ホ短調 遺作
    • 夜想曲第1番 変ロ短調 作品9の1
    • 夜想曲第2番 変ホ長調 作品9の2
    • ポロネーズ第1番
    • ポロネーズ第3番「軍隊」
      • 中村紘子(ピアノ) <1981.3.28&30>
      • CBS SONY 38DC 15
38DC 15

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.25

ロト指揮,ロンドン響の「ツァラトゥストラ」と「遊戯」

 フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,自ら組織したピリオドインスツルメンツのオーケストラであるレ・シエクルの指揮のほか,モダン・オーケストラの指揮も精力的に行っており,現在もケルン・ギュルツェニヒ管の音楽監督(正確にはケルン市の音楽総監督)や,ロンドン響の首席客演指揮者などを務めており,録音も継続的にリリースされ続けているところです。

 そのロトの新譜として,ロンドン響の自主レーベルから,R・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」と,ドビュッシーのバレエ「遊戯」をカップリングしたものが発売になりました。ロトはすでに交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」についてはバーデン=バーデン・フライブルクSWR響を指揮したCD(CD 93.320)を独ヘンスラーから,バレエ「遊戯」についてはレ・シエクルを指揮したCD等(HMM 905291)を仏ハルモニアムンディからリリースしているので,いずれも再録音になります。
CD 93.320
HMM 905291
 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」は2018年11月13,14日に,バレエ「遊戯」は2018年1月25日にいずれもロンドンのバービカンホールで行われた演奏会のライヴ録音です。

 これもいつもどおりにSACDハイブリッド盤での発売ですが,同時に192kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,どちらにしようか迷ったあげく,ハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 <2018.11.13-14>
  • ドビュッシー
    • バレエ「遊戯」 <2018.1.25>
      • ロト指揮,ロンドン響
      • 英ロンドン響 LSO 0833 (SACD Hybrid & 192kHz/24bit FLAC)
LSO 0833

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.24

アシュケナージの弾き振りと,フィルハーモニア管のモーツァルトのピアノ協奏曲第23,27番

#40年前のCD 第41回

  不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,英デッカ(ロンドン)の録音がが14タイトルあって,その中に,アシュケナージがフィルハーモニア管を弾き振りした,モーツァルトのピアノ協奏曲第23番と,ピアノ協奏曲第27番を収録した1枚がありました。

 これは,アシュケナージがフィルハーモニア管を弾き振りした,モーツァルトのピアノ協奏曲の録音の第4弾であったもので,シリーズ初のデジタル録音でした。国内盤LP(L28C 1124)が発売されたのは1982年11月1日のことで,CD発売の方が僅かに先行していました。

 演奏に関しては「レコード芸術」1982年12月号に月評が掲載されており,宇野功芳氏は「まず(第23番)だが,アシュケナージのピアノは相変わらず透明でみずみずしく,デリケートだ。僕などにはもう少し自由な心の羽ばたきがあっても……と思われる部分がないではないが,いやこの方が格調が高くて良い,という人も多いだろう。・・・(第27番)もどこにも抵抗のない抜けきったモーツァルトだ。絶えず抑制を効かせているが,その中に充分な心の裏付けがあり,物足りなさを感じさせない。」と評して推薦としており,高橋昭氏も「(第23番)では繊細な感情の動きが魅力であると同時に,演奏全体に明るい開放感が漂っている。・・・(第27番)では,アシュケナージが感情の明暗の変化を細かく生かして演奏している。彼の解釈は情感にもたれかかることは全くなく,造形を明快にうかびあがらせながら,この曲の清澄な美しさを生かしている。感情の動きに無理がないことが,この曲の不思議な魅力をたくまずに生かしたというべきであろう。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,オーケストラはどこにも違和感を感じさせるところのないスムーズなもので,アシュケナージのピアノ演奏も,周到で細やかなもので,作品の解釈の面でも,演奏技術の面でも,非常に高いレベルに達している非の打ち所のない演奏なのですが,どういうわけか,生きた音楽表現として私の心に伝わってこない,いわゆる感心すれども感動しない演奏なのです。どうしてそうなってしまうのかというと,1つには周到にコントロールされているとはいえ,音色や響きの魅力や特徴に乏しく味気ないこと,もう1つは崩しのない画然とした演奏なのは良いとしても,例えば毅然とした姿勢であるとか,聴き手をも巻き込む高い集中とか,心を洗うような澄明さとか,聴く者を幸せにしてくれる愉悦感とか,その他何でもよいのですが,私の心に及ぼす作用がないからだろうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第23番
    • ピアノ協奏曲第27番
      • アシュケナージ(指揮&ピアノ),フィルハーモニア管 <1980.3>
        • 英DECCA (LONDON) 400 087-2
400 087-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.23

ブロムシュテット指揮,バイエルン放送響のモーツァルトの交響曲第39~41番

 2018年9月28日のこの欄に,ブロムシュテットがバイエルン放送響を指揮しての,モーツァルトの交響曲第40番と,第41番「ジュピター」を収録した独BR KLASSIKのCDについて書き込んでいたところですが,さらに新譜として,この2曲に交響曲第39番を加えた2枚組CDが発売になりました。

 既出CDを入手している者にとっては,初出となる交響曲第39番だけのために再度2枚組CDを入手しなければならないというのは,まさに抱き合わせ商法であり,割り切れない思いがするところですが,この録音もCDと同時に,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されており,ハイレゾであれば3曲とも初めて入手することになるので,喜び勇んでこのハイレゾを入手しました。これは結果オーライということで,改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第39番 <2019.12.17-21>
    • 交響曲第40番 <2013.1.31-2.1>
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <2017.12.21-22>
      • ブロムシュテット指揮,バイエルン放送響
      • 独BR KLASSIK 900196 (2CD & 96kHz/24bit FLAC)
900196

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.22

ルドルフ・ゼルキンとアバド指揮,ロンドン響のモーツァルトのピアノ協奏曲第20,12番

#40年前のCD 第40回

  不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,ドイツ・グラモフォン(DG)の録音がが18タイトルあって,その中の1つに,ルドルフ・ゼルキンのピアノ独奏と,アバド指揮,ロンドン響によるモーツァルトのピアノ協奏曲第20番と,ピアノ協奏曲第12番を収録した1枚がありました。

 これは,ルドルフ・ゼルキンとアバド指揮のロンドン響によるモーツァルトのピアノ協奏曲録音の第1弾となったもので,1981年11月にロンドンのキングズウェイ・ホールでレコーディングセッションが行われていたものです。このピアノ協奏曲のシリーズは最終的に14曲が録音されていました。

 この録音の国内初出はLP(28MG0414)は1982年11月1日で,CDは10月20日発売だったことから,これもCDが初出でした。

 演奏面においては,「レコード芸術」1982年12月号の月評では,宇野功芳氏は「いかにもゼルキンらしい内容主義的なモーツァルトであるが,それが徹底不足でもう一つ感銘をあたえ得ないまま終わっている。」との評で無印としているのに対し,高橋昭氏は「モーツァルトの音楽はこういう演奏で聴きたいものだ。ゼルキンの演奏は感覚を満足させる性質のものではなく,聴き手の感情に直接訴えかけてくる。」と評して推薦としており,評価が分かれていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ルドルフ・ゼルキンのピアノ独奏は,以前と変わらぬストイックで画然としたものなのですが,いくぶん硬直感があることは否めず,アバド指揮のロンドン響も,ピアノ独奏にピッタリと付けているのが大変見事なのですが,その演奏スタイルはピアノ独奏に影響されてか,内向的でどこかよそよそしい印象も否めず,組み合わせとしては最善ではなかったのかなとも思ってしまいました。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番
    • ピアノ協奏曲第12番
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ),アバド指揮,ロンドン響 <1981.11.5-6>
      • 独GRAMMOPHON 400 068-2
400 068-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.21

ロウヴァリ指揮,フィルハーモニア管のR・シュトラウスのライヴ録音集

 フィンランドの俊英指揮者,サントゥ=マティアス・ロウヴァリ(Santtu-Matias Rouvali, 1985-)は,2013年にコペンハーゲン・フィルの首席客演指揮者と,タンペレ・フィルの芸術監督兼首席指揮者に就任し,2017年にはイェーテボリ響の首席指揮者に就任し,さらに2021/22年のシーズンからはエサ=ペッカ・サロネンの後を継いでフィルハーモニア管の首席指揮者に就任するなど,30代にして目覚ましい経歴を築いています。

 首席指揮者に就任した最初のシーズンでは,R・シュトラウスの作品を積極的に演奏しており,2021年9月30日~10月1日に演奏された,アルプス交響曲と交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」,2022年3月20日に演奏された交響詩「ドン・ファン」と交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」を収録した新譜が発売になりました。

 これも2枚組CDと同時に,96kHz/24bit のハイレゾでもリリースされたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ロウヴァリがどのようなR・シュトラウスの演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」 <2022.3.20>
    • アルプス交響曲
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 <以上,2021.9.30-10.1>
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」 <2022.3.20>
      • ロウヴァリ指揮,フィルハーモニア管
      • 英SIGNUM SIGCD 720 (2CD & 96kHz/24bit FLAC)
SIGCD 720

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.20

ドラティ指揮,デトロイト響の「春の祭典」

#40年前のCD 第39回

  不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,英デッカ(ロンドン)の録音がが14タイトルあって,その中に,ドラティ指揮のデトロイト響による,ストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」がありました。

 この録音の国内初出は,1982年5月25日発売のLP(L28C 1110)で,1982年度の日本レコードアカデミー賞の管弦楽曲部門と録音部門をダブル受賞していました。

 この録音に関しては「レコード芸術」1982年7月号に月評が掲載されており,志鳥栄八郞氏は「高齢のドラティに,どうしてこれほどの若々しい力が残されているのか,とさえ思われるほどの迫力をもって,熱っぽくまとめ上げている。“バレエの神様”といわれているドラティだけに,その鋭いリズムとフレージングのうまさは比類ないもので,一瞬のゆるみもなく,ぐいぐいと聴き手をひっぱっていく。」と評して推薦としており,藤田由之氏も「これまでの多くの『春の祭典』との違いに驚くかもしれない。それは,たんなるテンポの違いとかいうような次元の問題ではない。・・・音のテクスチュアが,これほどまでに明晰に彫琢されているにもかかわらず,そこにはなんらの誇張も感じられないということである。・・・この演奏は,この作品のスコアがどのようなものであるかを,明らかにもしてくれるはずである。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,今聴いても音質は大変に秀逸で,飴色がかったデッカサウンドを聴くことができて音質面だけでも聴き応えがあり,演奏面においても,一糸乱れぬアンサンブルは息を呑むほどで,デュナーミクの幅を必要以上に大きくせず,テンポの変化やフレーズの伸び縮みは押さえられており,バレエのための音楽であるということを強く感じさせられますし,オーケストラサウンドとしての華やかさもあって,バレエ作品の演奏という観点からすると,この作品の録音史上希に見る秀逸な録音ではないかと思いました。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」
      • ドラティ指揮,デトロイト響 <1981.5>
        • 英DECCA (LONDON) 400 084-2
400 084-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.19

ロト指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管のブルックナー4番

 フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,2015年からケルン・ギュルツェニヒ管の音楽監督を務めているのですが,その手兵を指揮して新たにブルックナーの交響曲全集録音を開始し,2024年のブルックナー生誕200年までの全集完成を目指しているそうですが,第1回新譜となる交響曲第7番に続き,第2弾となる交響曲第4番「ロマンティック」が発売になりました。

 演奏している版は1874年の第1稿のノヴァーク版とのことです。2021年9月にケルンフィルハーモニーで行われた演奏会のライヴ録音です。録音フォーマットは352.8kHz/24bitのDXD(PCM)とアナウンスされています。

 この録音は通常のCDと同時に192kHz/24bitのFLACのハイレゾでも発売になったので,ハイレゾの方を入手しました。

 ロトはこれまでもスタンダードなレパートリーでも清新な演奏を聴かせてくれていたところであり,今回発売のライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」(1874年第1稿のノヴァーク版)
      • ロト指揮,ケルン・ビュルツェニヒ管 <2021.9.19-21>
      • 独MYRIOS CLASSICS MYR 032 (CD & 192kHz/24bit FLAC)
MYR 032

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.18

マゼール指揮,クリーヴランド管のチャイコフスキーの交響曲第5番

#40年前のCD 第38回

  不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1982年10月1日にクラシックのCDを15タイトル(38DC 1~15)発売していた中に,マゼール指揮,クリーヴランド管によるチャイコフスキーの交響曲第5番がありました。

 マゼールは1960年代にウィーンフィルを指揮して英デッカにチャイコフスキーの交響曲全集録音を行っていたほか,1979年にはクリーヴランド管を指揮して交響曲第4番を米テラークに録音していたのでしたが,米CBSには1980年から翌年にかけてクリーヴランド管を指揮して交響曲第4~6番の3曲を録音しており,最初に発売されたのが交響曲第5番でした。交響曲第6番「悲愴」交響曲第4番はこの後,LPとCDの同時リリースがされています。

 この録音のオリジナルリリースは,国内では1982年6月21日発売のLP(32AC1408)でしたが,「レコード芸術」1982年8月号の月評では,大木正興氏は「技巧的な精巧と,設計のうまみにはほとほと感心させられるのだが,マゼールの表現がしばしばそうであるように,これも感銘の質が直接的でないのはなぜだろう。たぶん彼の表現では指揮のト書きのすべてがこちらに読めてしまって,いわば楽屋裏の計画的な作業の1つ1つが音楽の鳴りゆく経過でまるみえの感をあたえてしまうからであろうと思われる。」との評で無印とし,小石忠男氏は「最近のマゼールの円熟とは,いわば職人芸の純化であり,その意味でこのチャイコフスキーは,ほとんど完璧な演奏といってよい。リズムの明確さ,対位法的な立体感の表出など,どの角度から見ても充実しており,その全部が渾然とまとまっている。」と評して推薦としており,評価が分かれていました。

 ちなみに,私自身の聴いた印象はというと,クリーヴランド管の演奏水準は高く,マゼールの変化に富んだ指揮にピッタリと付いているところは見事ですし,リズムやテンポの変化,フレーズの作り方が非常に巧みで,高い演奏効果を発揮しているのですが,演奏表現としてテクニカルなレベルにとどまっているので,大変面白い演奏だなという気持ちと,心に響かない白々しい演奏だなという気持ちの両方を感じています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番
      • マゼール指揮,クリーヴランド管 <1980.10.10>
      • CBS SONY 38DC 7
38DC 7

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.17

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第53弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,先月8日には第52弾が発売されていたところですが,さらに第53弾の新譜が発売になりました。

 今回発売になったのは,ムーティ指揮のものが2点で,1点目は,ヴェルディの歌劇「仮面舞踏会」の全曲録音です。これは歌劇「アイーダ」の全曲録音に続く,オペラ全曲録音の第2弾となったもので,1975年6~7月の録音で,ドミンゴのリッカルド,カプチッリのレナート,コッソットのウルリカなどの豪華歌手陣による録音です。この録音は8チャンネルのマスターテープが残されており,新にミックスダウンして194kHz/24bit マスタリングが行われたとのことです。愛蔵家番号付きの800セット限定です。

 2点目は,ムーティがフィラデルフィア管の首席指揮者に就任する前の1978年3月と10月にEMIに行っていた録音で,ストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」とムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」のカップリングです。こちらも194kHz/24bit マスタリングによるCD化です。

 気になる音質については,2点とも元々の録音も,マスターのコンディションも良好だったようで,際だったリアリティやダイナミックレンジが聴けるわけではないのですが,非常にバランスが良く,質感に優れたアナログサウンドで,聴いていて非常に快適です。その一方で,英EMI録音ならではのサウンドキャラクターは薄まっており,このあたりは各々の嗜好も含めて評価が分かれるかもしれません。個人的にはこの音質は非常に真っ当に思えるので支持したいですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴェルディ
    • 歌劇「仮面舞踏会」(全曲)
      • リッカルド プラシド・ドミンゴ(テノール)
        アメリア マーティナ・アーロヨ(ソプラノ)
        レナート ピエロ・カプッチッリ(バリトン)
        ウルリカ フィオレンツァ・コッソット(メゾ・ソプラノ)
        オスカル レリ・グリスト(ソプラノ)
        サムエル グウィン・ハウエル(バス)
        トム リチャード・ヴァン・アラン(バス)
        シルヴァーノ ジョルジョ・ジョルジェッティ(バリトン)
        判事 ケネス・コリンズ(テノール)
        アメリアの召使 デイヴィッド・バーレット(テノール)
        ムーティ指揮,ニュー・フィルハーモニア管,コヴェント・ガーデン王立歌劇場合唱団,エルストリー・ハバーダッシャーズ・アスク女学院女声合唱,メディチ弦楽四重奏団,ロドニー・スラットフォード(コントラバス) <1975.6.8-30, 7.2-5, 8&10>
      • タワーレコード TDSA-265/6 (2SACD Hybrid)
TDSA-265/6

  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」 <1978.10.25&30>
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」 <1978.3.15&18>
      • ムーティ指揮,フィラデルフィア管
      • タワーレコード TDSA-267 (SACD Hybrid)
TDSA-267

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.16

ムターとカラヤン指揮,ベルリンフィルのブラームスのヴァイオリン協奏曲

#40年前のCD 第37回

  不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,ドイツ・グラモフォン(DG)の録音がが18タイトルあって,その中の1つに,ムターのヴァイオリン独奏とカラヤン指揮,ベルリンフィルによるブラームスのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚がありました。

 ムターは,カラヤン指揮のウィーンフィルと,1981年8月16日のザルツブルク音楽祭で同曲を演奏しており,そのライヴ録音CD-R(米PANDORA'S BOX:CDPB 215/6)も発売されているのですが,その翌月の9月22日にベルリンのフィルハーモニーホールでレコーディングセッションが行われたものです。
CDPB 215/6
 ちなみに,この後,ムターはカラヤン指揮のウィーンフィルと1983年3月9日にブルガリアのソフィアの国立文化宮殿でも同曲を演奏しているのですが,ムターがカラヤンの指揮で同曲をコンサートで演奏したのは以上の2回だけで,ベルリンフィルとはこのレコーディングセッションが同曲の唯一の共演機会でした。

 この録音の国内初出はCD発売直前の1982年10月1日発売のLP(28MG0262)で,「レコード芸術」1982年11月号の月評では,宇野功芳氏は「全曲聴き終わってすぐにまた聴きたくなり,翌日再び針を通した。やはり感動した。こういうケースは最近珍しいことである。それというのもムター,カラヤン,ベルリン・フィル,そして録音の四拍子が全て優れており,コンチェルトの醍醐味を実感させると同時に,何よりもブラームスの音楽自体の美しさ,魅力,内容の深さを最大限に表出し得ているからであろう。」との評で推薦とし,高橋昭氏も「気力の充実した演奏で一貫しているし,こまかいパッセージをたおやかに演奏しながら強い緊張感を持続している。音は緻密で,響きは硬くなく,適度の潤いがあって,それがブラームスの叙情性を効果的に生かしている。ヴィブラートの細かくかかった強靱な音と落ち着いたフレージングが彼女の武器であろう。みずみずしい完成に裏づけられている。」と評し推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ムターが,カラヤンとベルリンフィルのガッシリとしたオーケストラ演奏に対して真っ向から対峙した,気迫みなぎる集中度の高い演奏で,伸びやかというよりは,強靱さとともにある美しさといった感のあるソノリティとともに,克明かつ雄弁な演奏をつくり上げているのですが,演奏姿勢としては真剣一辺倒で,聴いていて息苦しさや窮屈さを感じないでもありませんでした。

 カラヤンとしても,この録音時に18歳であったムターに対しては,これ以前の録音のようにサポートする姿勢ではなく,対等な協奏曲の演奏を行おうとしているように思えるのですが,それがムターの側からすると,カラヤンとベルリンフィルから試験を受けさせられているような感じになってしまったのかもしれません。

 これに対し,ウィーンフィルとのライヴ録音の方は,明るく円満な雰囲気の中で,気持ちの乗った自在な演奏を繰り広げており,自身のテクニックや音楽性が演奏する喜びとともに解き放たれているかのようで,聴いていて心地よく,心満たされていくような思いがしました。私が全曲聴き終わってまたすぐ聴きたくなったのは,こちらの録音の方です。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1981.9.22>
      • 独GRAMMOPHON 400 064-2
400 064-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.15

オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管のマーラーの交響曲第9番

 オスモ・ヴァンスカとミネソタ管は,2016年からマーラーの交響曲の録音を開始しており,これまで第1弾の交響曲第5番第2弾の交響曲第6番第3弾の交響曲第2番「復活」第4弾の交響曲第1番第5弾の交響曲第4番第6弾の交響曲第7番が発売されていたところですが,直近の交響曲第7番が発売されたのは2020年5月で,それ以来リリースが途絶えていたところです。

 それがようやく,第7弾となる交響曲第9番が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。昨年3月にミネアポリスのオーケストラホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 これで残るは交響曲第3番第8番交響曲「大地の歌」ということになるのですが,ヴァンスカは今シーズンをもってミネソタ管の音楽監督の任期か満了し,後任としてトーマス・ダウスゴーが就任予定となっています。それ以降もヴァンスカとミネソタ管との関係が一切なくなるわけではないと思われますが,残る3曲の録音も期待したいですし,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管 <2022.3.21-25>
      • 瑞典BIS 2476 (SACD Hybrid)
2476

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.14

ショルティ指揮,ウィーンフィルのシューベルトの交響曲第9番

#40年前のCD 第36回

  不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,英デッカ(ロンドン)の録音がが14タイトルあって,その中に,ショルティ指揮のウィーンフィルによる,シューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)がありました。

 この録音の本家英DECCAのLP(SXDL 7557)はこのCDよりも前に発売されていたのですが,国内盤LP(L28C 1298)が発売されたのは1982年11月25日のことで,CD発売の方が先行していました。

 演奏に関しては,「レコード芸術」1983年1月号に月評が掲載されており,小石忠男氏は「全体は安定した足どりで進み,音楽は素直さを指向している。ウィーンフィルが雰囲気ゆたかなひびきをもっているのも好ましい。したがって実にりっぱな演奏といわねばなるまいが,これでシューベルトの孤独感がさらに表されれば,もういうことはない。実のところそのあたりが,私としてこの演奏に完全な充足感をもつことができなかった理由である。」と評して無印で,門間直美氏も「このシューベルトは,いわばシューベルトふうなところをあえて引きだそうとせず,もっと都会的にそして現代的に光をあてたものになっている。しかも,ショルティは,自信を持ってそれを敢行しているので,説得力のある音楽ができあがったといっていいだろう。」と評して無印としていました。

 それにしても,演奏自体を高く評価しながらも,「シューベルトの孤独感」や,「シューベルトふうなところ」が聴かれないということで無印としているようなのですが,このこと自体が私にはピンとこないですし,なんだか意地でも推薦にはしたくないというふうにも読めてしまったのでした。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ショルティの指揮はいかついところもなく,適度にリラックスできていて,中庸のテンポ,正統的な演奏解釈,各パートの絶妙なバランス,格調高さを感じるソノリティといったものをウィーンフィルから引き出しており,この作品の最高の名演の1つと言っても過言ではないと思いました。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944
      • ショルティ指揮,ウィーンフィル <1981.6>
        • 英DECCA (LONDON) 400 082-2
400 082-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.13

英BIDDULPHのブロニスラフ・ギンペルの協奏曲録音集

 リヴォフ生まれの知る人ぞ知るヴァイオリニストである,ブロニスラフ(ブロニスワフ)・ギンペル(Bronislav Gimpel, Bronisław Gimpel, 1911-1979)は,1937年に渡米してからはロスアンジェルス・フィルのコンサートマスターを務めたり,カールスルーエの音楽院やコネティカット大学の教授を務めたり,さらには映画「戦場のピアニスト」で広く知られるようになったワディスワフ・シュピルマンほかとの室内楽アンサンブルでの活動などを行うとともに,室内楽や協奏曲の録音を少なからず残していたのですが,その知名度は必ずしも高いとは言い難かったように思います。

 ブロニスラフ・ギンペルの録音のCD化については,近年,放送録音が相次いで発掘されてCDリリースが続いているのですが,その一方で,LP時代に米VOX,独オイロディスク,独グラモフォンなどへのレコーディングセッションによる商業録音のCD化は遅々として進んでいない状況にあり,1996年になって米VOXからブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番,クライスラーの小品集の管弦楽伴奏版,ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲,ゴルドマルクのヴァイオリン協奏曲を収録した2枚組CD(CDX2 5523)が発売されて,ようやくその演奏を容易に聴くことができるようになったのでした。
CDX2 5523
 さらに2007年には,DENON-オイロディスクの国内盤CDで,オイロディスク録音のブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番と,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を収録したCD(COCQ-84276)と,ブラームスのヴァイオリン協奏曲と,ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲を収録したCD(COCQ-84388)が発売されていたところです。
COCQ-84276
COCQ-84388
 しかしながら,ブロニスラフ・ギンペルのレコーディングセッションによる録音は,他にも少なからず残されており,それらがCD化されずに埋もれたままになっているという状況にあったのですが,ここにきてハイペースで新譜CDをリリースしてきている英BIDDULPHの新譜として,ブロニスラフ・ギンペルの協奏曲録音を収録した2枚組CD(85024-2)が発売になりました。

 収録されているのは,ホルライザー指揮,バンベルク響とのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のVOX盤(PL 9340),フリッツ・リーガー指揮,ミュンヘンフィルとのラロのスペイン交響曲のドイツ・グラモフォン盤(19 071),ヨハネス・シュラー指揮,バンベルク響とのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の独OPERA盤(1187),ロルフ・ラインハルト指揮,南西ドイツ放送響とのヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲第2番とパガニーニ(ヴィルヘルム編)のヴァイオリン協奏曲第1番~第1楽章のVOX盤(PL 10.450)からのLP復刻です。

 今回発売の録音と,上述の既出3点のCDに収録された録音との重複はなく,これは偶然かもしれませんが,既出録音を調査した上で,未CD化のものを選んで復刻したのかもしれません。いずれにしても,これは非常に嬉しいリリースであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • フロニスラフ・ギンペル(ヴァイオリン),ホルライザー指揮,バンベルク響 <1955.2.18>
  • ラロ
    • スペイン交響曲
      • フロニスラフ・ギンペル(ヴァイオリン),フリッツ・リーガー指揮,ミュンヘンフィル <1956.4.4-6>
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • フロニスラフ・ギンペル(ヴァイオリン),ヨハネス・シュラー指揮,バンベルク響 <1960>
  • ヴィエニャフスキ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
  • パガニーニ(ヴィルヘルム編)
    • ヴァイオリン協奏曲第1番~第1楽章
      • フロニスラフ・ギンペル(ヴァイオリン),ロルフ・ラインハルト指揮,南西ドイツ放送響 <1956>
      • 英BIDDULPH 85024-2 (2CD)
85024-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.12

カラヤン指揮,ベルリンフィルのサン=サーンスの「オルガン付き」

#40年前のCD 第35回

  不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,ドイツ・グラモフォン(DG)の録音がが18タイトルあって,その中の1つに,カラヤン指揮,ベルリンフィルによるサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」を収録した1枚がありました。

 カラヤンがサン=サーンスの作品を指揮することは非常に希で,これ以前に録音はありませんでしたし,コンサートにおいても,1956年1月4~6日にティタニア・パラストでのベルリンフィルとの演奏会において,ピエール・フルニエの独奏によるチェロ協奏曲第1番を演奏していたのがおそらく唯一の演奏であったと思われます。

 そのカラヤンとベルリンフィルが,1983年1月29,30日の定期演奏会において,サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」を演奏しており,これが同曲の唯一の実演機会でした。さらにこれより前の1981年9月20,21日には,カラヤンのいつものパターンであるリハーサルを兼ねてのレコーディングセッションが行われていたものです。

 収録されているオルガンの演奏に関しては,ピエール・コシュローがパリのノートルダム大寺院のオルガンを演奏した録音を,オーケストラの録音とミキシングしています。

 この録音の国内初出は上述のCD発売直前の1982年10月1日発売のLP(28MG0261)で,「レコード芸術」1982年11月号の月評では,大木正興氏は「まるで幾何学模様のようにきれいにさっぱりと整理されたサン=サーンスの楽譜が,驚くばかりに重くたてこんだ容貌怪異なひびきをたててうなる。マルティノンやクリュイタンスのセンスをいまカラヤンに求めるのではない。カラヤンとベルリンフィルの芸術性と立場とは私もきちんと認める。しかし,それとは別に,この大仰さはそういう芸術家の本質的様式と違うところにあるように思われる。」との評で無印とし,小石忠男氏も「演奏はカラヤン的の一語につきる。・・・しかし,この指揮者の個性が徹底するほどに,サン=サーンスの古典主義者としての緊張力が弱まるのはどうしたことであろう。・・・結局,カラヤンの趣味が作品をおおうことになったのはやむを得ないと思う。」と評し無印としており,要するに,カラヤンとベルリンフィルはこの作品を演奏するにはふさわしくないと言いたいかのようでありました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,きらびやかな厚みのある金襴緞子のような,充実感のある響きには独自の聴き映えを感じますし,スコアの再現も克明で,作品の構造を明確に築き上げた,構築感に優れた演奏でもあるのですが,その一方で,リズムもフレーズ感も重めで,エスプリというよりは,シリアスな表現が貫かれているような面もあり,カラヤンの持ち味が存分に発揮された充実の演奏である一方で,作品独自の洗練されたエレガントな世界とは異なる演奏のようにも思えるので,この辺りが各々の評価の分かれ目なのかなという気もしています。
  • サン=サーンス
    • 交響曲第3番「オルガン付き」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル,ピエール・コシュロー(オルガン) <1981.9.20-21>
      • 独GRAMMOPHON 400 063-2
400 063-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.11

アマンディーヌ・ベイエと,リ・インコーニティの“ロザリオのソナタ”

 フランスのエクス=アン=プロヴァンス出身のバロックヴァイオリン奏者のアマンディーヌ・ベイエ(Amandine Beyer, 1974-)は,2006年にバロック音楽のアンサンブルである“リ・インコーニティ(Gli Incogniti)”を組織して,精力的に演奏活動を行い,仏ハルモニアムンディを中心に継続的に録音のリリースも行っているところです。

 そのアマンディーヌ・ベイエとリ・インコーニティの新譜として,ビーバーのロザリオのソナタの全曲録音が発売になりました。この録音が行われるきっかけとなったのは,ベルギーのダンス・カンパニーの「ローザス」が,2022年2月から“Mystery Sonatas / for Rosa”と題した公演を行っており,これはアマンディーヌ・ベイエとリ・インコーニティの演奏によるロザリオのソナタにより踊られるというもので,これを受けて2022年9月にレコーディングセッションが行われたものです。

 これも通常の2枚組CDと同時に,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ロザリオのソナタの録音は,今では数多くリリースされていて全てを把握しきれないくらいになっているのですが,今回の録音についてはハイレゾ販売のサイトでの視聴トラックを聴いてみたところ,非常に素晴らしい演奏だったので,即入手することとしたものです。改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。ジャケの写真は「ローザス」の公演の一齣です。
  • ビーバー
    • ロザリオのソナタ
      • アマンディーヌ・ベイエ(ヴァイオリン),リ・インコーニティ <2022.9>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902712 (2CD & 96kHz/24bit FLAC)
HMM 902712

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.10

ジュリーニ指揮,ロサンゼルスフィルのシューマンの「ライン」ほか

#40年前のCD 第34回

  不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,ドイツ・グラモフォン(DG)の録音がが18タイトルあって,その中の1つに,ジュリーニ指揮,ロサンゼルスフィルによるシューマンの交響曲第3番「ライン」「マンフレッド」序曲を収録した1枚がありました。

 この録音で特徴的なのは,交響曲第3番「ライン」がマーラー版で演奏されていることで,ジュリーニは1958年にフィルハーモニア管を指揮してEMIに同曲を録音した際もマーラー版を演奏しているので,一貫してこの版を演奏しているのかもしれません。

 録音はいずれもロサンゼルスで行われていますが,交響曲第3番「ライン」は1980年12月1日にシュライン・オーディトリアムで,「マンフレッド」序曲は1981年11月24日にロイス・ホールでレコーディングセッションが行われています。

 この録音の国内初出は1982年5月1日発売のLP(28MG0234)で,「レコード芸術」1982年6月号の月評では,大木正興氏は「この『ライン』交響曲は本当に美しい。オーケストラのすばらしい響きが滔々とあふれるように鳴り,流れているが,少しも饒舌の感がない。それはいつものジュリーニの指揮と同様,楽器間のバランスと各声部の音色が磨き抜かれた精度をもっているからである。」との評で推薦とし,小石忠男氏も「ジュリーニの指揮で聴く『ライン』は,そのスコアがすみずみまで見通しよく,驚くべき精緻さと明快さを以て鳴り響くのである。それはスコアのオーケストレーションに,いくらか手を加えていることにもよるが,それ以上にジュリーニの楽譜を響かせる手腕,的確なバランス感覚の絶妙さが,あずかって力あるといえるだろう。」と評し推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,「ライン」の方はマーラー版ということもあって,普段聴いている以上にオーケストラの響きが分厚く,サイズ感も大きく,ジュリーニの演奏の特徴である旋律を朗々と歌い上げるといったものではなく,ジュリーニのもう1つの特徴である非常に厳格かつダイナミックな表現をしており,作品にそぐわないような気もするのですが,これがジュリーニの表現なのだろうと思います。「マンフレッド」序曲の方は,響きの面でも表現の面でもオーソドックスで,非常に丁寧で清澄な演奏なのですが,いくぶんあっさりしているというか淡泊な印象もあり,このあたりをどう感じるかが評価の分かれ目かなという気がします。
  • シューマン
    • 交響曲第2番「ライン」 <1980.12.1>
    • 「マンフレッド」序曲 <1981.11.24>
      • ジュリーニ指揮,ロサンゼルスフィル
      • 独GRAMMOPHON 400 062-2
400 062-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.9

英SOMM RECORDINGSのヴォーン・ウィリアムズ・ライヴ第3弾

 昨年はレイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(Ralph Vaughan Williams, 1872-1958)の生誕150周年であったため,RVWの再発売も含めた新譜や刊行物が相次いでいたのですが,英国にちなんだ録音を数多くリリースしている英SOMM RECORDINGSにおいても“VAUGHAN WILLIAMS LIVE”というシリーズの発売をしていて,すでに第4弾まで発売されています。

 これらのうち,第1弾と,第2弾については,CDではなく44.1kHz/24bit のハイレゾで入手したことについて既に書き込んでいたところでしたが,続いて第3弾のタイトルもハイレゾで入手しました。今回はRVW自身の指揮による録音が4曲収録されています。

 1曲目は,1946年7月31日のプロムスにおいて,ロンドン響を指揮してのロンドン交響曲(交響曲第2番)のライヴ録音で,2曲目は,1943年7月31日のプロムスにおいて,ロンドンフィルを指揮しての交響曲第5番の世界初演のライヴ録音です。どちらも初出です。

 3曲目は,1952年9月3日のプロムスにおいて,ロンドンフィルを指揮しての交響曲第5番で,4曲目は反戦カンタータであるドナ・ノビス・パーチェム(われらに平和を与えたまえ)の1936年11月の放送初演のBBC録音です。この2曲の録音は英SOMM RECORDINGSのCD(SOMMCD 071)で既出です。
SOMM 071
 これらが全てRVW自身の指揮による演奏であり,収録されている4つの録音のうち2つが初出録音であり,しかも交響曲第5番の世界初演録音を含んでいるという,貴重極まりないものであり,RVW好きにとっては夢のような新譜ではないかと思われますし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 なお,交響曲第5番の世界初演は,同曲のWIKIPEDIAの記載によると1943年6月24日となっており,そこに掲載されている同曲のディスコグラフィでは,当盤の録音データを同日に修正して記載しています。これについてはどちらが正しいのかは検証できていませんが,当盤の記載の方を採用しています。

 また,このライヴ録音は“Recorded off-air by Kenneth Leech. Courtesy of Leech Collection, British Library”と表記されており,SP録音の面が代わる度に中断が入ります。
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • ロンドン交響曲(交響曲第2番) <1946.7.31>
      • ヴォーン・ウィリアムズ指揮,ロンドン響
    • 交響曲第5番(世界初演) <1943.7.31>
    • 交響曲第5番 <1956.9.3>
      • ヴォーン・ウィリアムズ指揮,ロンドンフィル
    • ドナ・ノビス・パーチェム <1936.11>
      • レニー・フリン(ソプラノ),ロイ・ヘンダーソン(バリトン),ヴォーン・ウィリアムズ指揮,BBC響&合唱団
      • 英SOMM RECORDINGS ARIADNE 5019 (CD & 44.1kHz/24bit FLAC)
ARIADNE 5019

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.8

クーベリック指揮,バイエルン放送響のモーツァルトの後期6大交響曲集

#40年前のCD 第33回

  不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところで,CBSソニーが1982年10月1日発売していた15タイトルのクラシックのCD(38DC 1~15)の中に,クーベリック指揮,バイエルン放送響による,モーツァルトのいわゆる後期6大交響曲集が3枚のCD(38DC 3, 4, 5)で発売されていました。

 これは1980年6月と10月にミュンヘンのレルクレスザールでレコーディングセッションが行われており,国内でのオリジナルリリースは,1981年11月21日発売の3枚組LP(75AC1302/4)で,1982年度の日本レコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞していました。
75AC1302/4
 また,交響曲第40番と第41番「ジュピター」の2曲は,マスターサウンドという特製超Hi・fi/重量レコード(32AC1310)でも同時発売されていました。
32AC1310
 「レコード芸術」1982年1月号の月評では,大木正興氏は「一曲一面ずつ,それぞれ感銘深い。音ばかりでなく,テンポも成熟・安定の極にある。バス声部はおおむねどっしりとひびくが,少しも鈍重感をもたない。対位法的処理の堅固な美しさ,対照や運動の力学的均衡の見事さ,等々あげればきりがない。それらの総和の上に俗を寄せつけぬ貫禄と気品がそびえ立つ。」との評で推薦とし,小石忠男氏も「この6曲はどれをとっても,クーベリックの長年の豊富な演奏体験と考えぬかれた楽譜の読みが生かされ,曲の全体が緊密に融合している。楽章から楽章が自然に導き出されるという感じも受ける。さらに管楽のアンサンブルがひびきの透明感と量感を満足させていることも特筆する必要があろう。」と評し推薦としていました。

 私はこの当時,モーツァルトの後期6大交響曲というと,ベーム指揮,ベルリンフィルの全集録音と,ワルター指揮,コロンビア響のステレオ録音を愛聴しており,このクーベリック盤の初出の3枚組LPを聴いた際には,バランスの良い,どこにも難のない演奏であることに感心はしたものの,際だったところもない地味な演奏だなという印象で,録音も普通というか特に優れているとも思えなかったのですが,レコードアカデミー賞も受賞し,CD化もされたということで,改めてCDで聴き直してみても,印象は同じでした。
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」 <1980.6.9>
    • 交響曲第36番「リンツ」 <1980.10.15>
      • クーベリック指揮,バイエルン放送響
      • CBS SONY 38DC 3
38DC 3

  • モーツァルト
    • 交響曲第38番「プラハ」 <1980.10.16>
    • 交響曲第36番 <1980.10.6>
      • クーベリック指揮,バイエルン放送響
      • CBS SONY 38DC 4
38DC 4

  • モーツァルト
    • 交響曲第40番 <1980.10.17-18>
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <1980.6.8>
      • クーベリック指揮,バイエルン放送響
      • CBS SONY 38DC 5
38DC 5

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.7

GLAND SLAMのカザルスのドヴォコン・ライヴ

 少なくとも20世紀前半において,チェリストとして最高峰の存在であったカザルスによる,ドヴォルザークのチェロ協奏曲の録音というと,1937年4月にプラハでセル指揮のチェコフィルと行っていたHMV(EMI)録音が,SP時代から同局を代表する名演名録音として聴き継がれており,何度も繰り返しCDリリースもされているところです。

 実はカザルスのドヴォルザークのチェロ協奏曲の録音はもう1つあって,それは1960年6月14日にプエルトリコ大学講堂での,アレクサンダー・シュナイダー指揮のプエルトリコ・カザルス音楽祭管とのコンサートのライヴ録音です。

 この録音のリリース機会は極めて限られていて,米EVELESTからステレオのLP(SDBR 3083)とモノーラルLP(LPBR 6083)が発売されていることで,この録音の存在が世に知られている面があるのですが,このほかには仏VOXからもステレオのLP(STGBY-515.050)とモノーラルLP(GBY-E15.050)が発売されていたのだそうです。

 このライヴ録音が初めてCD化されたのは,1991年に発売された伊AS Disc盤(AS 361)で,これはモノーらルでLPのスクラッチノイズも聞こえるので,おそらくはモノーラルLPからの復刻ではないかと思われます。次いで,1999年に米HOSANNAのCD-R(HOS-16)が発売され,これもモノーラル録音にステレオプレゼンスを加えたような音なので,これもモノーラルLPからの復刻ではないかと思われます。いずれもかなりしっかりした,鑑賞する上で支障のない音質です。
AS 361
HOS-16
 さらに,2012年には,新篤忠による高音質SP復刻盤をリリースしていたGOODIESが,33回転盤の復刻にも着手して,EVERESTのモノーラルLPから復刻したCD-R(33CDR-3389)をリリースし,これは後に,DSDファイルでも発売されており,DSDで聴く再生音は圧倒的な音の存在感とエネルギー感があって,既出のCDやCD-Rの中にあっては,これが抜きん出た音質はないかと思っていたところです。
33CDR-3389
 その後,2014年にはGREEN DOORから,EVERESTのステレオLPから復刻したCD(GDCL-0086)が発売になり,正規のステレオ録音を再生しているレベルの音質で聴けるようになったことから,普通に再生音を聴くという感覚からすると,これが最も違和感がなく楽しめる音質ではないかと思ったのですが,気迫みなぎる演奏表現に迫るという観点ではGOODIESのDSDには及ばないのも事実で,これに関しては各々の聴き手が,この録音をどのように聴きたいかということによって,評価が変わってくるのだろうと思います。
GDCL-0086
 そして今度は,平林直哉氏が主催するレーベルであるGRAND SLAMから,プライベートアーカイヴの2トラ38のオープンリールテープ音源を使用したというCDが発売になりました。ステレオ録音です。

 この録音は上述のように,これまで4度CD(-R)化されているので,これら既出盤と聴き比べてみると,音の質感としては弱冠薄めで,ノイズも目立つのですが,当日の生の演奏を再現するというリアリティにおいて抜きん出ており,現時点でこのライヴ録音の最も音質の優れた音盤ではないかと思われます。

 これまで,このライヴ録音の音質面ばかり述べてきましたが,肝心の演奏についても,カザルスの自在で悠揚迫らざる演奏が聴く者を圧倒する表現力を有しており,いくぶん刹那的な表現を感じることもあるのですが,紛れもなく偉大なる演奏が収録された録音であろうと思います。
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲
      • カザルス(チェロ),アレクサンダー・シュナイダー指揮,プエルトリコ・カザルス音楽祭管 <1960.6.14>
      • GLAND SLAM GS-2285
GS-2285

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.6

メータ指揮,ニューヨークフィルのベートーヴェンの「英雄」

#40年前のCD 第32回

  不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところで,今年の1月25日のこの欄に,CBSソニーが1982年10月1日にクラシックのCDを15タイトル(38DC 1~15)発売していた最初の規格番号(38DC 1)のCDについて書き込んでいたところでしたが,次の規格番号(38DC 2)は何だったかというと,メータ指揮,ニューヨークフィルのベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」でした。

 メータはこの時点ですでに膨大な量の録音をリリースしており,レパートリーも広範なものでしたが,なぜかベートーヴェンの交響曲を指揮するというようなイメージがなく,これ以前だとロサンゼルスフィルとの交響曲第7番の英デッカ録音があった程度でした。

 この録音のオリジナルリリースは,国内では1981年2月25日発売のLP(28AC1178)でしたが,「レコード芸術」1981年4月号の月評では,大木正興氏は「ことに終わりの2つの楽章には芝居と大まじめとが奇妙に混じり合ってあまり自然とはいえぬ盛上がりがつくられており,最初の楽章もまた古典をかなり遠くはなれたところで音楽祭典が催されている感が深い。」との評で無印とし,小石忠男氏も「子細にきいてみると,この演奏にはメータの個性が実に濃厚に示されている。全体的には,いちおう素直に表現していても,やはりメータだということがわかるのだから,相当な個性の持ち主といわねばなるまい・・・(メータらしい表現というのが作為的,人為的でメータの若さだと指摘し)・・・現在,ベートーヴェンの演奏はいかにあるべきか,ということが問題となりつつあるが,メータの交響的で新鮮な表現はその回答の1つになると考えてよいのである。」と評していたのですが,結論としては無印としていました。

 ちなみに,私自身の聴いた印象はというと,アクの強い,男っ気ムンムンの濃厚な演奏で,ニューヨークフィルの演奏も太書きの力強さと,思い切りの良さがある一方で,演奏描写は大味で,ソノリティは色彩感が乏しく暗めのモノトーンで,とにかく非常に特色明快ではあるので,これは聴く人によって,良し悪しという切り口よりも,好き嫌いが分かれそうな録音ではないかと思いました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
      • メータ指揮,ニューヨークフィル <1980.3.31, 4.28>
      • CBS SONY 38DC 2
38DC 2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.5

「レコード芸術」休刊

  株式会社音楽之友社では,4月3日に自社のサイトで「レコード芸術」を今年の7月号をもって休刊すると公表しました。これに対しては,マスコミ各社も直ちに反応して一斉に報道もされ,市井の反応も思いのほか大きくて,“レコ芸休刊”がTwitter のトレンドワードになったくらいでした。

 私自身も40年以上に亘って「レコード芸術」を購読し続けており,多くの情報を得,学び,さらには大いに楽しませてもらってきたところであり,クラシック音楽CDとしての私を形作ってきた大きな存在であったことは疑いのないところです。それゆえ,「レコード芸術」が休刊,ひいては廃刊になるということは,私自身の中の小さくない部分にぽっかり穴が開くような思いがしてしまいましたし,「レコード芸術」が存在することで成り立ってきた,趣味の輪,コミュニティまでもが失われてしまいかねず,これは単に1つの雑誌が休刊するということにとどまらないのではないかとの大いなる不安を抱いてしまいました。

 そのため,今回の「レコード芸術」休刊に対しては,長年の刊行に感謝するという気持ちはあるとしても,それ以上に,なんとか存続してほしいという思いの方が遙かに強く,悶々とする思いでいたのですが,沼野雄司,舩木篤也,矢澤孝樹の3氏がオンライン署名サイトにおいて,“雑誌「レコード芸術」の存続を求めます!”という署名活動を開始しました。5000人の署名を目標にしているとのことです。私も署名済みですので,ぜひ皆様の賛同をお願いいたします。この署名サイトでご覧いただくことができるのですが,署名時のコメントを以下に参考掲載いたします。

 クラシックレコードの専門誌は,戦前から数多くが創刊され,休廃刊されてきた。1952年の「レコード芸術」の創刊後も,例えば「ステレオ芸術」や「LP手帖」などの他誌も同時に書店に並んでいた時期もあったが,現在も存続しているのは「レコード芸術」のみである。

 現在の「レコード芸術」は商業誌としての存在にとどまらない,読者への有用な情報の提供とこれによる制作者への貢献,読者の啓蒙,執筆者や読者の有形・無形の結びつき,これから聴いてみようとする方へのアップツーデートな情報の提供と世代交代,フィジカルであれ,デジタルであれ,クラシック音楽録音のマーケットを維持する機能など,望むか否かにかかわらず,唯一のクラシックレコード専門誌であり続けていることによって,重要な社会インフラとしての確たる存在意義と役割を有するに至っており,代替の存在が無い以上,休廃刊によって,その存在意義も役割も一瞬にして雲散霧消することとなり,負の影響の大きさは計り知れない。

 長年に亘って定期購読を続けている私自身に関しても,「レコード芸術」無くして,これほどまでにクラシックレコード・CD(デジタルを含む。以下同様)の道楽にのめり込むことはなかっただろうと思われ,紛れもなく私自身の一部を形作っているのは「レコード芸術」なのである。さらには,私のみならず同様の事情にある愛好家は世に少なからず存在しているであろうことは想像に難くないことである。「レコード芸術」が存在しないとなった場合の最も大きな懸念は,既存の愛好家に対する影響よりもむしろ,新たにクラシックレコード・CDの道楽に深くのめり込んでいくこととなる愛好家が生じにくくなることにあり,このことは趣味や文化の厚みといった面だけでなく,コンシューマーの先細りに繋がることであり,業界全体への負の連鎖をもたらすことに他ならない。

 「レコード芸術」の休廃刊というのは,クラシック音楽録音の趣味の世界の存在を大きく左右することであり,ディープな愛好家であればあるほど,自身のアイデンティティに関わるように思えるほどの重大事なのである。

 要するに「レコード芸術」は社会的にも存在が強く要請され,簡単に休廃刊ができるようなものではないと考えるものであるが,一方で,現行のかたちでの存続が厳しいという状況にあるのであれば,どのようなかたちであれば存続できるのか,そして社会の要請に応えられるのかを真剣に考えるべきである。誌面の大胆な改変もその1つであろうし,オンラインマガジンへの転換も1つの方策である。併せて,70年以上に亘って蓄積してきた膨大なデータの利活用も考えなければならない。「レコード芸術」が存続している限り,その膨大なデータは何度でも再利用可能なのである。ONTOMO DBの行方も気懸かりである。今ここで結論めいたことを述べることはできないが,どのような真剣な検討が行われたのであろうか。

 今ここで問い直したいことは,「レコード芸術」の休廃刊というのは,単に一専門誌が消滅するということにとどまることではないということを自覚しているのだろうかということで,仮にその認識が不十分であるとするなら,認識を改め,再度考え直すべきであるし,音楽出版社である音楽之友社という会社の存在意義を脅かす自殺行為になりかねないほどのことである,ということを認識すべきである。あるいは休廃刊の影響を十分理解しつつも苦渋の決断をしたというのであれば,その苦渋の決断に至る過程において,どれほどの真摯な検討が行われていたのかということについては知る由もないが,この結論は,クラシック音楽録音界に回復不能なほどの影響をもたらすものであることから,是非とも再考いただきたいと切に念願するものである。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.4

マゼール指揮の1980年のニューイヤーコンサートのライヴ録音

#40年前のCD 第31回

  不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,ドイツ・グラモフォン(DG)の録音がが18タイトルあって,その中の1つに,マゼール指揮,ウィーンフィルによる1980年のニューイヤーコンサートのライヴ録音がありました。

 この当時,ニューイヤーコンサートは1955年から79年までウィリー・ボスコフスキーが25年連続で指揮をしており,1980年もボスコフスキーが指揮をする予定だったのですが,病気のため降板することになり,1982年からウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任することになっていたマゼールに白羽の矢が立てられたのでした。マゼールはこの後,1986年まで7年連続でニューイヤーコンサートの指揮を行うことになります。

 前年の1979年のニューイヤーコンサートは英デッカがライヴ録音し,全プログラムを収録した2枚組LPがリリースされていたのでしたが,1980年のライヴ録音は全プログラムではなく,LP1枚に13曲が収録されました。これがCD化された際には,なぜか喜歌劇「こうもり」~チャルダーシュが収録されずに12曲の収録になっています。CDの収録時間からすると全く問題なく収録できるのに,なぜカットされたのかは不明です。

 この録音のオリジナルリリースは,国内では1980年12月23日発売のLP(28MG0009)でしたが,演奏の面では,「レコード芸術」1981年2月号の月評では,志鳥栄八郞氏は「マゼールと楽員のそれぞれウィンナ・ワルツに対する感じ方の相違というものが意外にはっきりと出てしまっており,ギクシャクとした感じの演奏である。・・・リズムが固く,いってみれば,エモンカケを通したままで背広を着込んでいるような,そんな堅さが耳につく。」との評で無印とし,藤田由之氏も「マゼールが,このいわば最もウィーン的な世界において,かなり強烈な自己主張をおこなっているのが,多少意外でもあり,興味深くもある。・・・40年近くも続けられてきたニュー・イヤー・コンサートが,マゼールによってひとつの転機を迎えたといってもよいような一面を,この演奏は伝えているが,その新しいニュー・イヤー・コンサートを,好むか好まないかは,また別の問題である。」と評して無印としていました。

 私自身,40年前にこのCDを聴いていたときは,当時からウィンナワルツ好きでもあったことから,特に気になる点もなく,快適に楽しめていたのですが,今改めて聴いてみると,マゼールが自身の表現,持ち味による演奏を実現しようという意欲が空回りしているようなところがあって,演奏表現としても,フレーズラインが横に流れず,キレやアクセントの方が際立っており,それがウィーンフィル独自の演奏の流儀によって中和されることで,なんとかバランスのとれた演奏の体をなしているといったものになっているように思えて,演奏の良し悪しとは別のところで,実はこんなにも面白く興味深いドキュメントでもあったのかと,改めて感じた次第です。
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「こうもり」序曲
    • 新ピチカート・ポルカ
    • 常動曲
    • ワルツ「ウィーン気質」
    • 山賊のギャロップ
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「短いことづて」
  • オッフェンバック
    • 喜歌劇「天国と地獄」序曲
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 行進曲「フランツ・ヨーゼフ1世万歳」
    • ポルカ「蜃気楼」
  • ツィーラー
    • ポルカ「気も晴れ晴れと」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • マゼール指揮,ウィーンフィル <1980.1.1>
      • 独GRAMMOPHON 400 040-2
400 040-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.3

JOSEPH SZIGETI THE MERCURY MASTERS

 豪ELOQUENCEレーベルは,ユニバーサルの録音をバジェットプライスでCD化しているのですが,近年は,特定のアーチストのコンプリートボックスを継続的にリリースしており,20世紀を代表する名ヴァイオリニストであるヨーゼフ・シゲティ(Joseph Szigeti, Szigeti József, 1892-1973)の米マーキュリーの全録音を収録した6枚組CDが発売になりました。

 マーキュリーの録音は1990年から1999年にかけて125枚の“Mercury Living Presence”シリーズのCDがリリースされていたのですが,この中にシゲティの録音は1枚もありませんでした

 シゲティのマーキュリー録音はLP時代からフィリップス・レーベルの国内盤で繰り返し発売されており,LP,CDともにシゲティのマーキュリー全録音が一度ならずリリースされているのに対し,本家PHILIPSからのCDリリースはなく,今回が初のインターナショナルCDリリースとなります

 また,収録内容のうち,ロイ・ボーガスとのバルトークのヴァイオリン・ソナタ第2番はマーキュリーからは発売されていませんでした。今回の解説書の記載では,2013年に日本でフィリップス・レーベルのCD(446 639-2)で発売されたのがファースト・リリースであると書かれているのですが,上述のようにLP時代からフィリップスの国内盤で発売されていましたので,正しい記載ではありません。

 さらに,ハーバート・メンゲス指揮,ロンドン響との共演による,ブラームスのヴァイオリン協奏曲はステレオサウンド社からSACD化されています

 国内盤で繰り返し発売されていたといっても,直近のリリースとなると,2006年11月22日にマーキュリーの全録音を4枚のCDに収録して分売したフィリップス国内盤(UCCP-3409/3412)であり,入手不能になって久しいですし,LPと同一の収録内容(バルトークのヴァイオリン・ソナタ第2番のみCD6の最後に追加)で,オリジナルLPデザインの紙ジャケに収録されているというのも嬉しく,所蔵のCDと重複するということは全く気にせずに入手してしまいました。
  • CD1
  • ブラームス
    • ホルン三重奏曲 <1959.3.26-27>
      • ジョン・バロウズ(ホルン),ミエチスラフ・ホルショフスキ(ピアノ)
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番 <1959.3.24>
      • ミエチスラフ・ホルショフスキ(ピアノ)
  • CD2
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ハーバート・メンゲス指揮,ロンドン響 <1959.6.26&28>
  • CD3
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
      • アルトゥール・バルサム(ピアノ)<1959.12.7,8&10>
  • CD4
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ドラティ指揮,ロンドン響 <1961.6.17-20&22>
  • CD5
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <1960.6.15-16>
      • ハーバート・メンゲス指揮,ロンドン響
  • ストラヴィンスキー
    • 協奏的二重奏曲 <1959.3.17>
      • ロイ・ボーガス(ピアノ)
  • CD6
  • オネゲル
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • ヴェーベルン
    • ヴァイオリンとピアノのための4つの小品 作品7
  • ドビュッシー
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • アイヴズ
    • ヴァイオリン・ソナタ第4番 <以上,1959.3.12-13>
  • バルトーク
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番 <1959.3.16>
      • ロイ・ボーガス(ピアノ)

        以上,ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)
      • 豪ELOQUENCE 484 3756 (6CD)
484 3756

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.2

デュトワ指揮,モントリオール響の「ダフニスとクロエ」

#40年前のCD 第30回

  不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ポリドールが1982年10月20日に発売した42タイトルのうち,英デッカ(ロンドン)の録音がが14タイトルあって,その中に,デュトワ指揮のモントリオール響による,ラヴェルのバレエ「ダフニスとクロエ」の全曲録音がありました。

 この録音の本家英DECCAのLP(SXDL 7526)は前年の1981年に発売されていたのですが,国内盤LP(L28C 1400)が発売されたのは1983年1月25日のことで,CD発売の方が先行していました。デュトワとモントリオール響が英DECCAにラヴェルやドビュッシーその他のフランスの作品を続けて録音していく嚆矢となった録音でもあります。

 また,この録音は1982年の第15回「モントルー国際レコード大賞」を受賞しており,この賞の審査員には,当時の「レコード芸術」誌の管弦楽曲の評者であった志鳥栄八郞氏が加わっていました。氏によると「出席した審査員の全員が口を揃えてこの演奏をたたえ,『現在,ラヴェルの音楽を演奏させたら,このデュトワの右に出る指揮者はいない』とまで極言する人もいたほどであった。」ということです。ちなみにこの年の大賞受賞盤は以下の3点でした。
  • ベルク
    • 歌劇「ヴォツェック」
      • ドホナーニ指揮,ウィーンフィルほか
      • 英DECCA D231D2 (2LP)
  • マルカントワーヌ・シャルパンティエ
    • 花咲ける芸術
      • ウィリアム・クリスティ指揮,レザール・フロリサン
      • 仏HARMONIA MUNDI HM 1083
  • ラヴェル
    • バレエ「ダフニスとクロエ」
      • デュトワ指揮,モントリオール響&合唱団
      • 英DECCA SXDL 7526
 上述のように国内盤LPの発売が1983年1月25日だったので,「レコード芸術」1983年3月号に月評が掲載されており,志鳥栄八郞氏は「デュトワはここで,ラヴェルの精緻でしかも輝きのあるオーケストレーションを,緻密な設計でまことに見事に再現している。全体の演奏も大変うまく,各場の雰囲気を実に鮮やかに描いている。」との評で推薦とし,藤田由之氏も「その演奏はきわめてオーソドックスなスタイルによるものであるが,明快なリズムとともに,それぞれの素材は,バランスよく巧みに彫琢されており,演奏全体もかなり整然たるアンサンブルによってまとめられている。」と評して推薦としていました。

 この当時のデュトワは,協奏曲の伴奏指揮の録音が多く,少なくとも国内の評論家や愛好家の間では,人気の面でも実力の面でもトップクラスの指揮者とは思われていなかったのでしたが,この録音によって,一気にスター指揮者に駆け上がった感があり,その意味でも記念碑的な1枚となったものです。

 ちなみにこのCDは,55分57秒の全曲が1つのトラックに収録されており,曲の主要部分の頭出しが全くできないという非常に扱いにくいもので,全曲を通して聴くという聴き方をするしかないと諦めていました。
  • ラヴェル
    • バレエ「ダフニスとクロエ」
      • デュトワ指揮,モントリオール響&合唱団 <1980.8>
        • 英DECCA (LONDON) 400 055-2
400 055-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.4.1

加DOREMIのアルゲリッチ第13集

 今年の1月10日のこの欄に,加DOREMIレーベルのアルゲリッチ第12集の2枚組CDについて書き込んでいたところですが,さらに第13集が発売されました。今回も2枚組で,協奏曲が2曲と,リサイタルのライヴ録音が1つです。

 収録順に紹介していくと,最初は1978年2月7日にニューヨークのエヴリー・フィッシャー・ホールにおいて,クーベリック指揮のニューヨークフィルとのモーツァルトのピアノ協奏曲第25番で,2つめは1979年6月14日にハノーファーの放送局で収録された,ベルンハルト・クレー指揮のハノーファー放送響とのラフマニノフのピアノ協奏曲第3番の2曲が収録されています。

 続いて,1972年4月14日にザールブリュッケンの放送局で行われた録音が収録されており,曲目はバッハのパルティータ第2番,シューマンのピアノ・ソナタ第2番,ショパンの夜想曲第8番スケルツォ第3番,ラヴェルの夜のガスパールです。

 これらの録音はいずれもプライベートな録音が存在することは知られていましたが,これまで録音がリリースされたことが無いので,全て初出です。CD2枚分が丸々初出で,しかもアルゲリッチの30代の頃の精力的な演奏が収録されており,こうして発売されたことは非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第25番
      • アルゲリッチ(ピアノ),クーベリック指揮,ニューヨークフィル <1978.2.76>
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番
      • アルゲリッチ(ピアノ),ベルンハルト・クレー指揮,ハノーヴァー放送響 <1979.6.14>
  • バッハ
    • パルティータ第2番
  • シューマン
    • ピアノ・ソナタ第2番
  • ショパン
    • 夜想曲第8番 変ニ長調 作品27の2
    • スケルツォ第3番
  • ラヴェル
    • 夜のガスパール
      • アルゲリッチ(ピアノ) <1972.4.14>
      • 加DOREMI DHR-8201/2 (2CD)
DHR-8201/2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧