前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2023年6月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2023.6.30

ハリー・クリストファーズ指揮,ザ・シックスティーンのパレストリーナ第9弾

 ハリー・クリストファー指揮のザ・シックスティーンは,2011年からルネッサンス最大の巨匠の1人であるパレストリーナの作品の録音を開始しており,2019年には第8弾のCDが発売されていたのでしたが,久々に第9弾となるCDが発売になりました。

 このシリーズでは,各CDごとにテーマが設定されており,第1弾は「聖母マリア」,第2弾は「降誕節(クリスマス)」,第3弾は「復活祭(イース ター)」,第4弾は「クリスマスのための音楽」,第5弾は「ペンテコステ(聖霊降臨日,五旬節)」,第6弾は「ロム・アルメ(武装した人)」,第7弾は「キリスト教史に登場した女性」,第8弾は「最後の晩餐と十字架上のキリストの犠牲」ということで,そういった局面の作品が演奏されていたところです。

 これに対して今回は,ヘクサコルド(6音音階)のミサ「ドレミファソラ」のほか,バプティスト(洗礼者)のヨハネとエヴァンゲリスト(使徒)のヨハネにちなんだ作品が演奏されているということです。

 このシリーズがどこまで続くのかは分りませんが,ルネッサンスを代表する音楽家であるパレストリーナの作品の網羅的な録音というのは,これまで有りそう で無かったので,さらに録音が続くことを期待したいですし,今回のCDも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • パレストリーナ
    • ミサ「ドレミファソラ」
    • モテット「神から遣わされた人がいた」
    • モテット「生まれた子どもは」
    • オッフェルトリウム「正しい人は棕櫚の木のように」
    • モテット「ヘロデは死刑執行人を送り」
    • イムヌス「あなたの僕たちが声をほぐして」
    • ソロモンの雅歌~
      • 第22曲「わが愛する者よ,あなたは美しく」
      • 第23曲「この者はだれか」
      • 第24曲「私は園へ下っていった」
    • モテット「ここに最も神聖な福音書記者がいる」
    • モテット「大いに尊敬されるべきは」
    • モテット「この弟子である」
      • ハリー・クリストファーズ指揮,ザ・シックスティーン <2021.5.5-7>
      • 英CORO COR 16197
COR 16197

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.29

オスカー・シュムスキーのバークリー・ライヴ

 1988年に創立した英BIDDULPHレーベルは,最初はヴァイオリン演奏の貴重なSP録音の復刻CDをリリースし,さらに,ピアノ演奏の録音や,管弦楽の録音にまで守備範囲を広げていたのですが,今世紀に入ってからはその活動がやや下火になっていたところで,それが近年,再び積極的なCDリリースが行われるようになっているところです。

 近年の英BIDDULPHレーベルのリリースで目を惹くのは,アメリカの名ヴァイオリニスト,オスカー・シュムシキー(Oscar Shumsky, 1917-2000)の録音のリリースに積極的なことで,初出ライヴ録音などを続々と発売してきているところであり,新譜として,1980年1月25日にカリフォルニア州立大学バークリー校のアルフレッド・ヘルツ・ホールで行われたリサイタルのライヴ録音が発売になりました。

 ピアニストは,小澤征爾が音楽監督を務めていたときにサンフランシスコ響の首席ピアノ奏者に就任したロビン・サザーランド(Robin Sutherland, 1951-2020)です。収録内容は下記のとおりで,なかなか充実したプログラムであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ(シロティ編)
    • ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ホ短調 BWV1023
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」
  • プロコフィエフ
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
  • タルティーニ
    • ヴァイオリン・ソナタ ト短調 「悪魔のトリル」
  • ベートーヴェン
    • ロマンス第2番 ヘ長調
  • モーツァルト(クライスラー編)
    • セレナード第7番「ハフナー・セレナード」~第4楽章 ロンド
      • オスカー・シュムスキー(ヴァイオリン),ロビン・サザーランド(ピアノ) <1980.1.25>
      • 英BIDDULPH 85030-2
85030-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.28

BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第29弾

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,先月には第28弾が発売されていたところですが,さらに第29弾となる2点が発売になりました。

 1点目は,ボスコフスキー指揮のドレスデン・シュターツカペレと,ライプツィヒ放送合唱団,イレアナ・コトルバシュのソプラノ独唱によるシューベルトの劇音楽「ロザムンデ」と,ノイマン指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管とハンネ=ローレ・クーゼのソプラノ独唱によるR・シュトラウスの4つの最後の歌のカップリングです。

 。劇音楽「ロザムンデ」の録音は,東独エテルナと英EMIの共同制作で,国内盤LP(EAC 80488)は東芝EMIから,国内盤CD(TKCC 15087)はドイツ・シャルプラッテンから発売されていました。この録音での序曲は,初演の際に演奏された歌劇「アルフォンソとエストレッラ」序曲と,現在広く演奏されている歌劇「魔法の竪琴」序曲の両方が収録されています。4つの最後の歌の方は国内盤ではLPもCDも発売がありませんでした。

 2点目は,コンヴィチュニー指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の演奏で,レーガーのヨハン・アダム・ヒラーの主題による変奏曲とフーガと,シューベルトの交響曲第8番「未完成」のカップリングです。意外なことに,両録音とも国内盤ではLPもCDも発売されたことがありませんが,レーガーの方はコンヴィチュニーの得意のレパートリーで,1959年にウィーンにおいてドレスデン・シュターツカペレを指揮して演奏したライヴ録音のCD(EPITAPHON:RIPD-0009)が2010年に発売されていました。
RIPD-0009
 今回も,入手した現物を見るとMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に板倉重雄氏のコメントが記載されているだけです。

 今回も,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがとIFPI L275となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。

 この一連のベルリンクラシック(ETERNA)録音のSACDのリリースも第29弾ということで,すでにかなり網羅性の高いリリースになってきているのですが,このシリーズは音質も秀逸なので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 劇音楽「ロザムンデ」
      • ボスコフスキー指揮,ドレスデン・シュターツカペレ,ライプツィヒ放送合唱団,イレアナ・コトルバシュ(ソプラノ) <1977.3.1-5>
  • R・シュトラウス
    • 4つの最後の歌
      • ハンネ=ローレ・クーゼ(ソプラノ),ヴァーツラフ・ノイマン指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <1964.4.6-9>
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0303077BC (SACD Hybrid)
0303077BC

  • レーガー
    • ヨハン・アダム・ヒラーの主題による変奏曲とフーガ <1961.6.13-15>
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1958.6.30>
      • コンヴィチュニー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0303078BC (SACD Hybrid)
0303078BC

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.27

Belle âmeシリーズのマリー=テレーズ・フルノーの録音2点

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,新譜としてフランスのピアニストのマリー=テレーズ・フルノー(Marie-Thérèse Fourneau, 1924-2000)の録音が2点発売になりました。

 マリー=テレーズ・フルノーの録音については,これまで一度ならず紹介してきたところですが,CD1枚が丸々マリー=テレーズ・フルノーとなっている音盤としては,2011年1月11日のこの欄での仏PACIFICのLP復刻や,2018年6月23日のこの蘭での仏コロンビアの全SP録音が発売されていたところで,今回発売の仏INA音源は全て初出となります。

 2点のCDのうちの1点目は,放送録音やライヴ録音を集めたもので,1960年から1975年に至る録音が収録されています。もう1点は,ルネ・ジラール指揮のフランス国立放送管とのモーツァルトのピアノ協奏曲第20番の1967年6月22日の録音で,カップリングとして,ヴィルヘルム・ケンペのピアノ独奏によるモーツァルトのピアノ協奏曲第20番が収録されています。

 マリー=テレーズ・フルノーは1943年の第1回ロン=ティボー国際音楽コンクールで,第1位のフランソワに続く第2位となり,さらに1946年のConcours international de virtuosité de Genève(ジュネーヴ国際音楽コンクールとは別で詳細不明)でも優勝しており,フランス内外で演奏活動を開始したのでしたが,後に病魔(多発性硬化症)に冒され,ピアニストとしての道が閉ざされてしまったのだそうです。

 とはいえ,1940年代から精力的に演奏活動を行っていたマリー=テレーズ・フルノーが,多発性硬化症のために演奏に支障が生じるようになった時期については明らかでなく,今回リリースされた各演奏への影響については不明なのですが,おそらくは,万全な演奏ができていた時期のものではないかと思われますので,まずはこれらの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • ベルガマスク組曲 <1975.3.29>
    • チェロ・ソナタ <1960.4.30>
  • ショパン
    • 夜想曲第2番 作品9の2 <1965.11.27>
    • マズルカ第32番 作品50の3
    • マズルカ第13番 作品17の4 <以上,1965.2.28>
  • モーツァルト
    • ドゥゼードの「ジュリ」の「リゾンは眠った」による9つの変奏曲 ハ長調 K264(315d)
  • シューマン
    • ウィーンの謝肉祭の道化 <以上,1969.12.20>
      • マリー=テレーズ・フルノー(ピアノ),ピエール・バスー(チェロ:
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 136
CDSMBA 136

  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番
      • マリー=テレーズ・フルノー(ピアノ),ルネ・ジラール指揮,フランス国立放送管 <1967.5.22>
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番
      • ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ),ショルティ指揮,パリ音楽院管 <1959.9.3>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 137
CDSMBA 137

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.26

フルトヴェングラー指揮のベートーヴェンの交響曲第4番のVOX盤の本家レーベルからの再発売

 アメリカのVOXレーベルは,LP初期に,フランクの交響曲と,ベートーヴェンの交響曲第4番(全楽章放送録音)の2点のフルトヴェングラーのLPをリリースしていたことは愛好家には周知のことではあるのですが,その後LPでの再発売もなく,CD化もされていなかったところ,2009年になって,国内盤CDの“VOXヴィンテージコレクション”でフランクの交響曲が発売されたのですが,その音質は残念ながら期待外れのレベルで,VOXのLPの再生音には遠く及ばないものでした。

 もう1点のベートーヴェンについては,これまで本家VOXからのCDリリースはなかったのですが,今年になって同レーベルでは新たに過去のカタログを新マスタリングしてCD-Rでリリースするようになっており,その中にフルトヴェングラー指揮のベートーヴェンの交響曲第4番(全楽章放送録音)が含まれていたことに今ごろ気付いて,大慌てで入手してきました。

 発売元の情報によると,このCD-Rはマスターテープからのマスタリングではなく,VOXのLP(PL-7210)からの復刻だということです。肝心の音質については,ノイズレベルも比較的抑えられていて,安定感のある非常に聴きやすいものではあるのですが,こういったマスタリングで生じがちな,生気やキレやダイナミックスさはそれなりで,音質評価としては微妙なところととはいえ,演奏の特徴もまずまず聴き取れますし,この録音のファイーストチョイスとなり得るものではないかと思いました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番(全楽章放送録音)
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル <1943.6>(米VOXのLP [PL-7210] からの復刻
      • 米VOX VOX-NX-3002CD (CD-R)
VOX-NX-3002CD

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.25

ビーチャム指揮のラフマニノフの交響曲第3番とヘンリー・ウッド指揮の「鐘」

 1988年に創立した英BIDDULPHレーベルは,最初はヴァイオリン演奏の貴重なSP録音の復刻CDをリリースし,さらに,ピアノ演奏の録音や,管弦楽の録音にまで守備範囲を広げていたのですが,今世紀に入ってからはその活動がやや下火になっていたところで,それが近年,再び積極的なCDリリースが行われるようになっているところです。

 その英BIDDULPHの新譜として,ラフマニノフの交響曲第3番合唱交響曲「鐘」を収録した1枚が発売になりました。交響曲第3番は1937年11月18日にロンドンのクイーンズ・ホールにおいて,ビーチャム指揮にロンドンフィルにより演奏された,同曲のヨーロッパ初演のライヴ録音です。

 合唱交響曲「鐘」は,1937年2月10日にロンドンのクイーンズ・ホールにおいて,ヘンリー・ウッド指揮のBBC響,フィルハーモニア合唱団ほかによる演奏のライヴ録音です。歌詞は英語で歌われており,1936年に第3楽章を改訂したバージョンで演奏されています。

 これらの演奏は当時BBCがラジオ放送していたのですが,ロシア音楽の熱心なファンだったというHarold Vincent Marrotが個人的にディスク録音しており,現在ではその録音が大英図書館サウンド・アーカイヴに保管されているのだそうで,この音源からCD化がされたものです。

 これらは録音の出自からしても初出ではないかと思われますし,これらの作品の演奏のドキュメントとしても大変貴重なもので,一部録音の不備があるとのことですが,それよりも肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 交響曲第3番
      • ビーチャム指揮,ロンドンフィル <1937.11.18>
    • 合唱交響曲「鐘」
      • イソベル・ベイリー(ソプラノ),パリー・ジョーンズ(テノール),ロイ・ヘンダーソン(バリトン),ヘンリー・ウッド指揮,BBC響,フィルハーモニック合唱団 <1937.2.10>
      • 英BIDDULPH 85027-2
85027-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.24

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第56弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,先月28日のこの欄で第55弾の新譜について書き込んでいたところでしたが,さらに第56弾の新譜が発売になりました。

 今回発売になったのは,モーツァルトのドイツ語によるオペラの全曲録音が2点で,1点目は,サヴァリッシュ指揮,バイエルン国立歌劇場管ほかによる,歌劇「魔笛」で,1972年の録音ですが,当時の最強布陣といえる歌手たちによる,この作品の最高の名録音の1つと言い得るものです。

 2点目は,クリップス指揮,ウィーンフィルほかによる,歌劇「後宮からの逃走」で1966年の録音ですが,超豪華な歌手陣の名唱をクリップスの指揮の妙による,この作品の最高の名録音の1つと言い得るものです。

 これらの録音はいずれも192kHz/24bit マスタリングによるCD化で,気になる音質については,2点とも元々の録音も,マスターのコンディションも良好だったようで,演奏のリアリティも格段に向上していて,アナログ録音の音の質感が素晴らしく,CDとは比較にならないほどに演奏表現を明瞭に聴き取ることができるので,あとはひたすら,演奏そのものを拝聴させてもらおうと思っているところです。
  • モーツァルト
    • 歌劇「魔笛」(全曲)
      • ザラストロ クルト・モル(バス)
        タミーノ ペーター・シュライアー(テノール)
        夜の女王 エッダ・モーザー(ソプラノ)
        パミーナ アンネリーゼ・ローテンベルガー(ソプラノ)
        パパゲーノ ヴァルター・ベリー(バリトン)
        パパゲーナ オリヴェラ・ミリャコヴィッチ(ソプラノ)
        弁者 テオ・アダム(バス)
        第1の侍女 ジョルジョ・ジョルジェッティ(バリトン)
        第2の侍女 ケネス・コリンズ(テノール)
        第3の侍女 デイヴィッド・バーレット(テノール)
        モノスタトス レリ・グリスト(ソプラノ)
        第1の武者 グウィン・ハウエル(バス)
        第2の武者 リチャード・ヴァン・アラン(バス)
        第1の童子 ジョルジョ・ジョルジェッティ(バリトン)
        第2の童子 ケネス・コリンズ(テノール)
        第3の童子 デイヴィッド・バーレット(テノール)
        サヴァリッシュ指揮,バイエルン国立歌劇場管&合唱団 <1972.8.8-16>
      • タワーレコード TDSA-271/2 (2SACD Hybrid)
TDSA-271/2

  • モーツァルト
    • 歌劇「後宮からの逃走」(全曲)
      • コンスタンツェ アンネリーゼ・ローテンベルガー(ソプラノ)
        ブロンデ ルチア・ポップ(ソプラノ)
        ベルモンテ ニコライ・ゲッダ(テノール)
        ペドリロ ゲルハルト・ウンガー(テノール)
        オスミン ゴットロープ・フリック(バス)
        セリム レオポルド・ルドルフ(語り)
        クリップス指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱団 <1966.2>
      • タワーレコード TDSA-275/6 (2SACD Hybrid)
TDSA-275/6

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.23

ティーレマンとウィーンフィルの“ブルックナー11”第5回発売(完結)

 2024年のブルックナー生誕200周年に向けてティーレマンとウィーンフィルが新たに“ブルックナー11”と題した映像収録を開始しており,今年の5月31日のこの欄に第4回新譜について書き込んでいたところですが,さらにシリーズ完結編となる第5回新譜が発売されていました。

 今回収録されているのは,いずれもザルツブルク音楽祭でのザルツブルク祝祭大劇場での演奏会のライヴ録音で,交響曲第4番「ロマンティック」の2020年8月の公演と,交響曲第9番の2022年7月の公演を収録したものです。

 今回はボーナス映像として,「ディスカヴァリング・ブルックナー」と題し,ティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤーによる,ブルックナーの交響曲4番と第9番についての対談が26分10秒ほど収録されています。日本語字幕付きです。

 今回のリリースによって,交響曲第0番,00番を含む交響曲全曲のライヴ映像のリリースが完結したことになり,予想外に完結が早まったようにも思うのですが,なにはともあれ,ティーレマンとウィーンフィルという,当代を代表するブルックナーの交響曲の全集完結を喜びたいですし,今回発売の2曲についても楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番 <2020.8>
    • 交響曲第番 <2022.7>
      • ティーレマン指揮,ウィーンフィル
  • ボーナス映像
    • ディスカヴァリング・ブルックナー
      • ティーレマンと音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤーの交響曲第4番と第9番についての対談
      • 独UNITEL 807604 (Blu-ray DISC)
      • 独UNITEL 807508 (2DVD)
      • KING INTERNATIONAL KKC 9800 (Blu-ray DISC)
      • KING INTERNATIONAL KKC 9801 (2DVD)
807604

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.22

ESOTERICの2023年6月17日発売の新譜3点

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,昨年12月10日発売の4点に続き,今年の3月11日には3点の新譜が発売されていたのですが,エソテリックのSACDに関しては,毎回入手して聴いてみても,音質に感心しないことが長年続いているので,もう購入するのをやめようかともおもって,購入を見送っていました。

 しかしながら,これに続く2023年6月新譜の発売がアナウンスされ,3月発売のタイトルも売り切れ寸前の状況となっており,こうなると急に焦る気持ちもなってしまい,結局入手してしまいました。今回はドイツ・グラモフォン,英デッカ,EMI(現ワーナー・クラシック)の音源が各1点です。

 規格番号順に紹介していくと,1点目はドイツグラモフォン音源で,クリスティアン・ツィマーマンの弾き振りとポーランド祝祭管によるショパンのピアノ協奏曲第1番第2番の1999年の録音で,これはショパン・コンクールの優勝者であるツィマーマンのショパンのピアノ協奏曲という待望の新録音であったこと,そして何よりもディープでシリアスな演奏が大きな話題となり,2000年度の日本レコードアカデミー賞の協奏曲部門を受賞していました。初SACD化となります。

 これは録音時期からすると16ビットPCM録音ではなく,もっとハイビットの録音のはずなのですが,解説書には44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしてSACD化したと記載されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。

 2点目は英デッカ音源で,キャスリーン・フェリアーのアルト,ユリウス・パツァークのテノールと,ワルター指揮,ウィーンフィルによるマーラーの交響曲「大地の歌」と,「リュッケルトの詩による5つの歌」からの3曲で,これもモノーラル録音ながら,同曲の決定的名盤の1つとして聴き継がれているものです。こちらは2019年にタワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズでSACD化されていました

 3点目はEMI(現ワーナークラシック)音源で,リヒテルのピアノ独奏と,マタチッチ指揮のモンテ・カルロ国立歌劇場管による,グリーグのピアノ協奏曲と,シューマンのピアノ協奏曲で,こちらも一度ならずSACD化されており,2021年にタワーレコード。ディフィニション・シリーズのSACDが発売された際に既出SACDとの聴き比べを行っています

 以上2点はアナログ録音で,おそらくは24ビットPCMの音源の提供を受けているものと思われ,エソテリック社内に構築した「ESOTERIC MASTERING」システムによるマスタリングが行われています。

 音質については,ツィマーマンのショパンのピアノ協奏曲は,これまでの奏者の16ビットPCM録音をSACD化した音と同傾向で,聴感がスムーズで,音の厚みや存在感を増し,音としての聴き映えがあるのですが,演奏表現を聴き取るという観点からは,キレやスピード感が失われて,元の演奏での響きや音色が再現されなくなっており,演奏に対する集中や気迫といった面も伝わりにくく,私自身の場合は(SA)CDを聴く目的は演奏表現を聴き取って鑑賞することにあるので,オリジナルのCDの音質の方が好ましく感じられます。

 ワルターの交響曲「大地の歌」と,「リュッケルトの詩による5つの歌」からの3曲は,タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズのSACDと聴き比べてみると,タワレコ盤の方は,音像が引き締まっていて,モノーラル録音ながら空間のパースペクティブが感じられ,音の鮮度が高く,キレや反応も良いのですが,響きはいくぶん痩せ気味です。

 これに対してエソテリック盤は,一般的なモノーラルの音像,音場感で,響きが痩せているということもない反面,音の鮮度はいまひとつに感じられます。これら2つのSACDの音質は対照的で,演奏の真実に迫るという点ではタワレコ盤,再生音としてのまとまりのよさという点ではエソテリック盤かなと思います。

 リヒテルのグリーグとシューマンのピアノ協奏曲は,既出のSACDとの比較だと,タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズの音の傾向に近く,これよりもいくぶん音の反応や鮮度に優れている印象です。
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第2番
      • クリスティアン・ツィマーマン(ピアノ&指揮),ポーランド祝祭管 <1999.8.24-31>
      • ESOTERIC ESSG-90270/1 (2SACD Hybrid)
ESSG-90270/1

  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」
    • リュッケルトによる5つの歌曲~私はこの世に忘れられ,私は快い香りを吸い込んだ,真夜中に
      • キャスリーン・フェリアー(アルト),ユリウス・パツァーク(テノール),ワルター指揮,ウィーンフィル <1952.5.14-16>
      • ESOTERIC ESSD-90272 (SACD Hybrid)
ESSD-90272

  • グリーグ
    • ピアノ協奏曲
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲
      • リヒテル(ピアノ),マタチッチ指揮,モンテカルロ国立歌劇場管 <1974.11.24-30>
      • ESOTERIC ESSW-90273 (SACD Hybrid)
ESSW-90273

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.21

“レコード芸術”が本当に休刊してしまいました!

 株式会社音楽之友社では,4月3日に自社のサイトで「レコード芸術」を今年の7月号をもって休刊すると公表しました。これに対しては,マスコミ各社も直ちに反応して一斉に報道もされ,市井の反応も思いのほか大きくて,“レコ芸休刊”がTwitter のトレンドワードになったくらいでした。

 この休刊のアナウンスに対する反響は大きく,この事態を受けてオンライン署名サイトにおいて,“雑誌「レコード芸術」の存続を求めます!”という署名活動を開始して,5000人の署名を目標にしていたのですが,署名は3400人強にとどまっており,結局は休刊の規定方針を変える力にはならなかったようです。

 そして,私も定期購読している“レコード芸術”の最後の号が届きました。表紙には“71年間ありがとうございました”と書かれています。



 同誌の刊行開始は私の生まれる以前のことなので,71年ものお付き合いは当然ながらなくて,1970年代後半に同誌を初めて知った頃には書店で立ち読みをしており,その後購読するようになったのですが,手元にある最古の号は1981年1月号で,以後,毎号欠かさず購読しており,最終的に42年7か月のお付き合いで休刊することとなりました。改めて見直すと,1981年1月号の表紙はフルトヴェングラーのイラストで,当時は表紙のイラストを描き下ろすくらいの財力があったのだなと,今昔の間を禁じ得ません。

 42年7か月ものお付き合いだったので,ここで何かを述べようにも,あまりにいろいろありすぎたので,特定のトピックには言及しきれません。この間,私が“レコード芸術”から得られた情報・知識のみならず,愛好家,コレクターとしての刺激や楽しみを享受し続けており,まさに私の人生を豊かにしてくれる存在であったことは紛れもない事実であり,深甚なる感謝の意を表したいと思います。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.20

小山実稚恵の“モノローグ”

 現代日本を代表するピアニストの1人といっても過言ではない小山実稚恵(こやま みちえ, 1959-)は,一貫してソニー・クラシカルから録音をリリースしているのですが,新譜として“モノローグ”というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 これはいわゆる小品を11曲演奏しているもので,さらに11曲目の別テイクがボーナス・トラックとして収録されています。あえて別テイクを収録したのは,録音中に曲に合わせるかのように鳥の鳴き声が加わってしまったということがあって,これも忘れがたいテイクだということで収録されたものです。収録内容は下記のとおりです。

 この録音で特筆されるのは,弾いているピアノが小山実稚恵が所蔵している1890年代製のハンブルク・スタインウェイで,録音場所はこのピアノが据えられている自宅内で,昨年の12月にレコーディングセッションが行われていたものです。

 これは嬉しいことにSACDハイブリッド盤であり,ハイレゾでも発売されているのですが価格は割高で,しかもSACDを上回るフォーマットでもないことから,SACDの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  1. ドビュッシー
    • アラベスク第1番
  2. ブラームス
    • ワルツ第15番
  3. D・スカルラッティ
    • ソナタ ニ短調 K1
  4. メンデルスゾーン
    • 無言歌 作品67の2「失われた幻影」
  5. ラフマニノフ
    • 前奏曲 ロ短調 作品32の10
  6. バッハ
    • 3声のシンフォニア第15番 ロ短調
  7. スクリャービン
    • 3つの小品 作品45~第1曲「アルバムの綴り」
  8. シューベルト
    • 楽興の時第3番
  9. ショパン
    • 夜想曲第1番 作品9の1
  10. D・スカルラッティ
    • ソナタ ト短調 K35
  11. バッハ
    • 3声のシンフォニア第11番 ト短調
  12. バッハ
    • 3声のシンフォニア第11番 ト短調(別テイク)
      • 小山実稚恵(ピアノ) <2022.12.20-22>
      • SONY CLASSICAL SICC 19068 (SACD Hybrid)
SICC 19068

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.19

コリン・カリー・グループの“18人の音楽家のための音楽”

 エディンバラ出身のパーカッション奏者のコリン・カリー(Colin Currie, 1976-)は,10代の頃からスティーヴ・ライヒ(Steve Reich, 1936-)の音楽に魅せられており,2006年にライヒ70歳の誕生日を記念してドラミングを演奏する際に,コリン・カリー・グループを結成し,演奏活動を継続しているところです。

 コリン・カリー・グループは今年の4月に来日し,4月21,22日に東京オペラシティ・コンサートホールで,4月26日に長久手市文化の塚・森のホールでコンサートを行いました。このうち,4月21日の演奏会がNHKによって収録され,今月12日のBSプレミアムのクラシック倶楽部で,ライヒのトラベラーズ・プレイヤーの日本初演と,18人の音楽家のための音楽(抜粋)が放送されました。

 このコリン・カリー・グループの来日公演に合わせたかのような新譜が発売されていました。シナジー・ヴォーカルスが加わってのライヒの18人の音楽家のための音楽を収録したSACDハイブリッド盤です。

 これは昨年11月にロンドンのアビー・ロード・スタジオでレコーディングセッションが行われていたもので,この作品のCDはすでに何種類もリリースされているところですが,この作品のスペシャリスト集団と言えるラインナップでの録音であり,さらにはSACDの高音質で聴けるということであり,あとは演奏と音質の両面でじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • スティーヴ・ライヒ
    • 18人の音楽家のための音楽(1976)
      • コリン・カリー・グループ,シナジー・ヴォーカルス <2022.11.16>
      • 英COLIN CURRIE RECORDS CCR 0006 (SACD Hybrid)
CCR 0006

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.18

ニーナ・コトワの“Solo Cello”

 モスクワ生まれで,現在はアメリカを拠点に演奏活動と教育活動を行っているニーナ・コトワ(Nina Kotova, 1969-)は,私が特に注目しているチェリストの一人なのですが,録音のリリースも単発的で,なかなかその演奏を聴く機会が得られないと思っていたところ,その後ワーナー・クラシックから録音をリリースするようになっていたのですが,かつてニーナ・コトワの録音をリリースしていた米DELOSから新譜が発売になりました。

 アルバムタイトルは“Solo Cello”で,無伴奏曲が演奏されており,曲目はマラン・マレのスペインのフォリアのクプレ,ヒンデミットの無伴奏チェロ・ソナタ,シュニトケの音の手紙,バッハの無伴奏チャロ組曲第3番,ヘンデルのパッサカリア,ガスパール・カサドの無伴奏チェロ組曲です。

 これは2021年10月にイタリアのパニカーレの刺繍博物館でレコーディングセッションが行われていたものです。通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。個人的にもこの新譜の発売は嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マラン・マレ(クリスティアン・デベライナー&ニーナ・コトワ編)
    • スペインのフォリアのクプレ
  • ヒンデミット
    • 無伴奏チェロ・ソナタ
  • シュニトケ
    • 音の手紙
  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲第3番
  • ヘンデル(ツィノヴィー・ディノフ編)
    • ハープシコード組曲第7番~第6曲「パッサカリア」
  • ガスパール・カサド
    • 無伴奏チェロ組曲
      • ニーナ・コトワ(チェロ) <2021.10>
      • 米DELOS DE 3588 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
DE 3588

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.17

仙台フィルの第364回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第364回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は常任指揮者の高関健の指揮により以下のプログラムが演奏されました。ピアノ独奏のルゥォ・ジャチンは昨年開催された第8回仙台国際音楽コンクールのピアノ部門の優勝者です。
  • 芥川也寸志
    • 弦楽のための三楽章(トリプティク)
  • サン=サーンス
    • ピアノ協奏曲第2番(ピアノ:ルゥォ・ジャチン)
  • マーラー
    • 交響曲第4番(ソプラノ:中江早希)

 プログラムの最初は芥川也寸志の弦楽のための3楽章(トリプティク)で,芥川也寸志は1983年から亡くなる1989年までの間,仙台フィルの音楽総監督でした。また,仙台フィルは1989年5月27日にサントリーホールにおいて,円光寺雅彦の指揮により,初の東京公演を行っていたのですが,そのプログラムの最初の曲目が弦楽のための3楽章(トリプティク)で,ライヴ録音CD(LIVE NOTES:25LN 001)も発売されており,これが仙台フィルのファーストCDでした。

25LN 001
 昔話から入ってしまい恐縮ですが,本日の演奏は,的確で熟度の高い演奏といった印象で,高関健の要所を押さえた的確な指揮の下で,仙台フィルの弦楽陣も呼吸の合ったアンサンブルを聴かせており,芥川也寸志の若書きの作品ならではの魅力も十分に堪能することができたのですが,他方,現在の高関健と仙台フィルならばこのくらいの演奏はするだろうという期待どおりの水準にとどまっていてサプライズはなかった,と言ったら高望みが過ぎるでしょうか。

 ちなみに1987年のサントリーホールでのライヴ録音のCDについても述べたところなので,試しに同曲のライヴ録音を聴いてみると,非常に集中力が高く,充分な表現力も有していて,その健闘を讃えたい気持ちではあるのですが,現在の仙台フィルの演奏からすると,アンサンブルの精度,とりわけ各パート毎の音のフォーカスが甘くてブレの大きさを感じるソノリティとなっていることは否めず,この間の演奏技術の進歩をまざまざと感じてしまいました。

 次はサン=サーンスのピアノ協奏曲第2番で,ルゥォ・ジャチンのピアノ独奏は,作品を十分に弾きこなし,明瞭でキレのある演奏を披露していて,ソノリティもまずまずではあったのですが,特に素早いパッセージではギリギリのところで何とか弾いているような印象がありましたし,刹那的に局面を打開していくことに追われていて,演奏の熟度は決して高いものではなく,仙台国際音楽コンクールの優勝者の演奏がこの程度なのかという思いがしてしまいました。

 高関健指揮の仙台フィルは,ピアノ独奏のテンポや表現の変化にも的確に対応して,申し分のない演奏の形を描き出しており,このあたりの器量の大きさはさすがだと思ったのですが,ピアノ独奏に上手く付き添ってはいても,ピアニストに対してリードしたり,触発したりというところまでは至っておらず,これを高関健と仙台フィルに求めたとしたら,やはり高望みが過ぎるでしょうか。

 演奏終了後の聴衆の反応も良く,ルゥォ・ジャチンはアンコールとしてシューマンの「森の情景」の第7曲「予言の鳥」を演奏し,その演奏は,タッチやデュナーミクのコントロールが完璧で,磨きあげられた音色も実に美しく,その極めて完成度の高い演奏にはただただ驚いてしまいましたし,なるほど,これほどの技量を有したピアニストであればコンクールで優勝するのも当然だろうと思いました。

 ちなみに,ルゥォ・ジャチンが仙台国際音楽コンクールで演奏した協奏曲は,セミ・ファイナルがベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番,ファイナルがモーツァルトのピアノ協奏曲第25番とプロコフィエフのピアノ協奏曲第2番で,サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番は演奏しておらず,今回の定期演奏会での演奏は急拵えだったのかなとも思ってしまいました。

 休憩後はマーラーの交響曲第4番で,マーラーの交響曲は高関健の得意のレパートリーであり,最新の校訂版のスコアを追い続けてもいるのですが,今日の演奏会で使用されたスコアは,マーラー自身が最後に自演した後に校訂した内容のスコアを再現した最新版だということです。

 演奏については,高関健がスコアを綿密に検討して明確な表現を描き出しており,それゆえ,作品全体を大きな流れの中で描き出していくというのではなく,作品の各局面において的確な表現解釈を施していくといった印象が強く,個々のフレーズにおいて,こうきたか,というような演奏表現が去来していた印象があります。

 それよりも,今日の演奏を聴いていて,何よりも気になってしまったことは,弦楽器陣の演奏がなぜか良くないことで,音の存在感が弱く,ソノリティが伝わりにくく,管楽器との関係でも,音が埋もれがちになっていることで,おそらく演奏表現としては的確に為されているはずなのに,弦楽器陣の鳴りが悪いというか存在感のある音が伝わってこないのです。

 しかもこれが,全曲を通じて同様の状況にあるということでもなく,例えば第3楽章の後半の弦楽器陣の演奏は素晴らしい聴き応えがありましたし,第4楽章も改善基調にあったのですが,このことは弦楽器陣だけの問題ではなく,アンサンブル全体としての一体感が乏しく,聴いていてもバラバラで違和感を感じるもので,どうしてこんなことになってしまったのかというと,高関健の指揮が近視眼的だったからなのかなと勝手に思ったりもしています。

 ソプラノ独唱の中江早希は,声量や声の美しさは申し分のない水準にあって,演奏表現についても,特定のキャラクターを感じさせない,プリミティブな印象の声色が,ある意味,この作品の歌唱としては,まさに的確な表現ではないかとも思いましたし,リラックスした気分でその歌唱を堪能させてもらいました。

 今日の定期演奏会は,仙台フィル創設50周年の演奏会として,音楽総監督だった芥川也寸志の作品を演奏するなどの意義深い面もあったのですが,実際に聴いてみた印象は上述のようなものでした,

 また,仙台フィルでは,カーテンコール時の写真撮影をスマホ限定で容認しているので,本日の写真を以下に掲載します。


 そんなわけで,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は7月14,15日に,1989年から1999年まで仙台フィルの常任指揮者を務めた円光寺雅彦の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番(ピアノ:清水和音)
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.16

OTTO KLEMPERER THE WARNER CLASSICS REMASTERED EDITION Ⅰ

 近年,メジャーレーベル各社では,主要アーチストの録音を集成した大部なボックスのリリースを相次いで行っているところで,発売する側としては枚数単価は廉価ながらもボックスの価格としては高額アイテムなので売上げが期待できること,購入する側としては,入手済みの録音が多々含まれているとしても,網羅性の高いボックスが入手できることと,枚数規模からすると廉価であるという,双方のメリットがあるように思っているところです。

 そのような大部なボックスの新譜として,ワーナー・クラシックからオットー・クレンペラー(Otto Klemperer , 1885-1973)のワーナー・レコーディング(EMI COLUMBIA, HMV, ELECTLOLA, PARLOPHONE)録音を集大成した95枚組のボックスが発売になりました。これは2回に分けて発売されるボックスの1回目のリリースで,オペラ,声楽曲を除いた,オーケストラ作品が収録されており“COMPLETE RECORDINGS OF SYMPHONIC WORKS”と題されています。

 クレンペラーは20世紀を代表する巨匠指揮者の一人で,日本でも人気が高く,主要な録音はいわゆるEMI系に集中していることもあって,その録音は何度も繰り返しCDでもリリースされており,ここにきて新たなコンプリート・ボックスが発売されたといっても,大半の録音をCDやSACDで所蔵しているので,重ねて入手するというインセンティブはあまり感じないのですが,それでも仏アヌシーの“Art & Son Studio”での192kHz/24bit マスタリングの音質に期待する気持ちもあって入手してしまいました。

 今回のCD95枚組のボックスの収録内容を見ると,SP録音の復刻は2枚だけで,戦後のEMI録音の重要性を再認識させられる思いがしますし,マスタリングの音質もSACDやハイレゾには及ばないとはいえ,CDの音質としては非常に真っ当で良好なものであることは,このボックスの価値をさらに高めているのではないかと思いますし,あとは収録されている録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。


5054197257049


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.15

田部京子の“メロディ”

 ピアニストの田部京子は今年がデビュー30周年となるのだそうで,それを記念するような形での新譜がDENONから発売になりました。今回は小品集で16曲が演奏されています。

 これは昨年の11~12月に東京のヤマハホールでレコーディングセッションが行われたもので,弾いているピアノはベーゼンドルファーのmodel 280VCです。

 DENONでは,クラシックの新録音の主要なタイトルはSACDでリリースしてもいたのですが,近年はUHQCDでリリースされるようになっていて,今回もUHQCDでの発売です。同時に96kHz/24bit のハイレゾでもリリースされているので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 収録内容は下記のとおりですが,田部京子はとりわけ親密な曲調の作品の演奏において,聴く者の心に語りかける独自の表現を有していると思っているところであり,今回もその演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  1. スコリク
    • メロディー
  2. ブラームス
    • 間奏曲 作品118の2
  3. メンデルスゾーン
    • ベニスのゴンドラの歌 作品30の6
  4. シューベルト
    • ハンガリー風のメロディー
  5. グルック(ズガンバーティ編)
    • メロディー(精霊の踊り)
  6. シベリウス
    • もみの木
  7. フォーレ
    • シシリエンヌ
  8. グリンカ(バラキレフ編)
    • ひばり
  9. ブラームス(吉松隆編)
    • 子守歌
  10. シューベルト(リスト編)
    • 万霊節の連祷
  11. バッハ(コルトー編)
    • アリオーソ
  12. グリーグ
    • ノクターン
  13. ドビュッシー
    • 月の光
  14. ラヴェル
    • ボロディン風に
  15. シューマン(リスト編)
    • 献呈
  16. シューベルト(田部京子&吉松隆編)
    • アヴェ・マリア
      • 田部京子(ピアノ) <2022.10.31-11.2>
      • DENON COCQ 85604 (UHQCD & 96kHz/24bit FLAC)
COCQ 85604

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.14

Belle âmeシリーズのミュンシュとフランス国立放送管のライヴ録音新譜

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,新譜としてミュンシュ指揮のフランス国立放送管による演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのは,ブラームスの交響曲第2番の1965年11月16日のライヴ録音と,ドビュッシーの交響詩「海」の1966年9月13日のライヴ録音です。

 いずれのライヴ録音も初出だと思って入手したのでしたが,解説書にはブラームスの交響曲第2番のライヴ録音は,AUVIDISのCD(V 4822)で既出だと記載されていました。ちなみにV 4822はミュンシュの9枚組CDのボックスの規格番号であり,ブラームスの交響曲第2番のCDの規格番号はV 4827でした。
V 4822
V 4827
 実はこれらは初出のCDではなく,1988年に仏DISQUE MONTAIGNEのCD(MUN 2021, DSM 80)で発売されていたのが初出です。
MUN 2021
 他方,ドビュッシーの交響詩「海」は初出とアナウンスされています。私自身の場合は,交響詩「海」のライヴ録音を聴くためにこのCDを入手したようなことにはなるのですが,改めて今回入手したCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第2番 <1965.11.16>
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」 <1966.9.13>
      • ミュンシュ指揮,フランス国立放送管
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 134
CDSMBA 134

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.13

アバド指揮,ロンドン響のロッシーニの序曲集(DG録音)のハイレゾ

 LP時代のことになりますが,クラウディオ・アバドは,1975年にロンドン響を指揮して,ドイツ・グラモフォンにロッシーニの序曲集(6曲)を録音していて好評を博し,さらに1978年には再びロンドン響を指揮して,今度は米RCAにロッシーニの序曲集(6曲)を録音していてこれも好評を博していたところで,両録音には曲目の重複がなかったので,愛好家はこれらの両方を入手して愛聴していたものでした。

 このうち,ドイツ・グラモフォンの録音については1987年に初CD化(419 869-2, F28G22043)された際に,歌劇「セビリャの理髪師」序曲と,歌劇「シンデレラ」序曲の2曲については,LPに収録されていた録音ではなく,これ以前に録音されていた両歌劇の全曲録音での序曲の録音に入れ替わっていました。
419 869-2
 この2曲入れ替えの状況は,その後繰り返しCDで再発されていく中でも変わりはなく,LPで発売されていた2曲の録音はCDでは聴くことができない状況が続いていました。

 それが最近になって,このアバド指揮,ロンドン響のロッシーニの序曲集のドイツ・グラモフォン録音が192kHz/24bit のハイレゾで再発売になったので,さっそく入手して収録内容を確認してみたのですが,収録されている録音はCDと同一でした。ということで歌劇「セビリャの理髪師」序曲と,歌劇「シンデレラ」序曲の1975年録音は,未だにLPでしか聴くことができないのですが。まずは音質一新された今回リリースのハイレゾを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ロッシーニ
    • 歌劇「セビリャの理髪師」序曲 <1971.9>
    • 歌劇「シンデレラ」序曲 <1971.9>
    • 歌劇「泥棒かささぎ」序曲
    • 歌劇「アルジェのイタリア女」序曲
    • 歌劇「ブルスキーノ氏」序曲
    • 歌劇「コリントの包囲」序曲 <以上,1975.2>
      • アバド指揮,ロンドン響
      • 独GRAMMOPHON 4864574 (192kHz/24bit FLAC)
4864574

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.12

ヴェルザー=メスト指揮,クリーヴランド管の叙情組曲と「ばらの騎士」組曲

 近年,世界の様々なオーケストラが自主レーベルの制作を行うようになっているところですが,アメリカの名門オーケストラのクリーヴランド管も2020年にTCO(The Cleveland Oechestra)というレーベル名の自主レーベルを立ち上げて,鋭意新譜のリリースを行っているところです。

 その最新の新譜として,アルバン・ベルクの叙情組曲からの3つの楽章と,ヴェルザー=メスト編による,R・シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」組曲を収録した録音がリリースされました。これらは昨年3月と5月に本拠地のセヴェランス・ホールでレコーディングセッションが行われていたものです。

 この録音はすでに,96kHz/24bit のハイレゾで発売されているので,これを入手したのですが,今のところCDの発売のインフォメーションは無く,いわゆるデジタルのみでの発売ということになるのでしょうか

 いずれにしても,今回の録音についても,オーストリアのリンツ出身のヴェルザー=メストが,ベルクとR・シュトラウスというウィーンと因縁浅からぬ作品を演奏している点においても大変に興味深い録音であり,実際の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベルク
    • 叙情組曲からの3つの楽章 <2022.5>
  • R・シュトラウス(ヴェルザー=メスト編)
    • 歌劇「ばらの騎士」組曲 <2022.3>
      • ヴェルザー=メスト,クリーヴランド管
      • 米クリーヴランド管 TCO 0007 (96kHz/24bit FLAC)
TCO 0007

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.11

バツェヴィチの序曲と協奏曲

 ポーランド中部の工業都市のウッチ(Łódź)出身のグラジナ・バツェヴィチ(Grażyna Bacewicz, 1909-1969)は,作曲家とヴァイオリニストの双方で活躍し,ポーランド放送管のコンサートマスターも務めていたのですが,1954年に交通事故で重傷を負ってからは作曲に専念するようになり,国際的に認知された初のポーランド人の女性作曲家とも言われています。

 近年,バツェヴィチの知名度も人気度も急速に上昇しているようで,様々なレーベルから録音が相次いでリリースされるようになっており,この雑談においても今年になって,交響曲第3,4番と,弦楽合奏のための作品集について書き込んでいたところですが,さらに芬ONDINEからも,バツェヴィチの作品を収録した新譜が発売になりました。

 収録されているのは,ドイツの占領下にあった1943年に作曲された序曲,ショパン没後100周年の1949年に行われた作曲コンペティションに応募し,第2位となったピアノ協奏曲,1966年に作曲され,円熟期の作品として評価されている2台のピアノのための協奏曲,(弦楽器,打楽器とチェレスタのための音楽を作曲した)バルトークへのオマージュとして1958年に作曲された弦楽,トランペットと打楽器のための協奏曲の4曲です。

 演奏しているのは,ピアノ独奏がペーテル・ヤブロンスキー,第2ピアノがエリーザベト・ブラウス,管弦楽がニコラス・コロン指揮のフィンランド放送響で,昨年の4月と12月にヘルシンキ・ミュージック・センターでレコーディングセッションが行われたものです。

 これもCD発売と同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。バツェヴィチはヴァイオリニストでもあったため,ヴァイオリンのための作品が注目されがちですが,今回発売の4曲についても,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バツェヴィチ
    1. 序曲(1943)
    2. ピアノ協奏曲(1949)
    3. 2台のピアノのための協奏曲(1966) <以上,2022.12>
    4. 弦楽,トランペットと打楽器のための音楽(1958) <2022.4>
      • ペーテル・ヤブロンスキー(ピアノ:2,3),エリーザベト・ブラウス(第2ピアノ:3),ニコラス・コロン指揮,フィンランド放送響>
      • 芬ONDINE ODE 1427 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
ODE 1427

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.10

Belle âmeシリーズのクリュイタンスとフランス国立放送管のモスクワ・ライヴ

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,新譜としてクリュイタンスとフランス国立放送管がモスクワ音楽院大ホールで行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 クリュイタンスとフランス国立放送管は,1959年にモスクワで公演を行っており,5月上旬にモスクワ音楽院大ホールで数回の演奏会が行われたようなのですが,全容は未だに不明です。

 このクリュイタンスのモスクワ公演のライヴ録音は,1980年に露メロディアの2枚組LP(M10-42879)で発売されたのがおそらく初出で,6曲が収録されていたのですが,録音データについては1959年の録音と記載されているのみでした。
M10-42879
 CDは,2001年に露ARS NOVA(CDは日本製)というレーベルから,5月10,11日の公演のライヴ録音CD(ARS 004)が発売されており,当時聴いた感想も書き込んでいたところです
CDSMBA 135
 2004年には,DREAMLIFEからモスクワ公演のライヴ映像のDVD(DLVC-1117)が発売されたのですが,録音データの記載がありませんでした。
DLVC-1117
 さらに2011年には,モスクワ音楽院から,5月5日と9日の演奏のライヴ録音を収録したCD(SMC CD 0033)が発売されていたところです。
SMC CD 0033
 そして今回発売のCDとなるのですが,今回発売されたのは初日の公演だという5月1日のライヴ録音です。これだけのタイトルがリリースされているので,その収録内容を整理すると下表のとおりとなります。
  1. 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 132
  2. 露モスクワ音楽院 SMC CD 0033
  3. 露ARS NOVA ARS 004
  4. 露MELODIYA M10-42879 (2LP)
  5. DREAMLIFE DLVC-1117 (DVD)
1959年5月
1日 5日 9日 10日 11日 不明
ベルリオーズ
ローマの謝肉祭
ラヴェル
クープランの墓
ムソルグスキー
交響詩「禿山の一夜」
デュカス
交響詩「魔法使いの弟子」
ドビュッシー
牧神の午後への前奏曲
ラヴェル
ラ・ヴァルス
ベルリオーズ
幻想交響曲
ルーセル
「バッカスとアリアーヌ」組曲第2番
ビゼー
アルルの女~ファランドール
ベルリオーズ 「ファウストの劫罰」~
鬼火のメヌエット,妖精の踊り,
ハンガリー行進曲
ビゼー
交響曲第1番
ビゼー
交響曲第1番~第1,4楽章
ラヴェル
スペイン狂詩曲
ムソルグスキー 「ホヴァンシチナ」~
モスクワ河の夜明け
ストラヴィンスキー
バレエ「火の鳥」
1日 5日 9日 10日 11日 不明
1959年5月

 こうしてみると,今回発売の録音は5曲中3曲が初登場の曲目であることや,メロディアのLPでしか聴けない曲目も3曲あることなどが分かります。

 これまで発売されてきたライヴ録音や映像で聴ける演奏は非常に素晴らしいものなので,今回発売のライヴ録音に対する期待も高く,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベルリオーズ
    • 序曲「ローマの謝肉祭」
  • ラヴェル
    • クープランの墓
  • ムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編)
    • 交響詩「はげ山の一夜」
  • デュカス
    • 交響詩「魔法使いの弟子」
  • ドビュッシー
    • 牧神の午後への前奏曲
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス
      • クリュイタンス指揮,フランス国立放送管 <1959.5.1>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 135
CDSMBA 135

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.9

スターンと小澤征爾指揮,ボストン響のメンデルスゾーンとベートーヴェン

#40年前のCD 第54回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1982年11月21日にクラシックのCDを14タイトル(38DC 16~29)発売していた中に,アイザック・スターンのヴァイオリン独奏と,小澤征爾指揮のボストン響による,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲と,ベートーヴェンの2つのロマンスがありました。

 これはスターンと小澤征爾の初共演となった録音で,スターンはメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲をオーマンディ指揮のフィラデルフィア管と,モノーラルとステレオの2度録音しており,特にステレオ録音の方はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲とのカップリングで,いわゆるメン・チャイのLPとして定盤的な存在でした。ベートーヴェンの2つのロマンスは意外にもスターンの初録音でした。1980年9月にボストンのシンフォニーホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 この録音の国内初出は1982年3月発売のLP(28AC1389)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年5月号の月評では,宇野功芳氏は「(メンデルスゾーンは旧録音と比して)いっそう探求の跡があり,大きなルバート,青白いほどのピアニッシモ,さらには伴奏型とといえども気迫をこめて克明に弾いたり・・・内容的な表現が目立つ。しかし残念ながら,ボウイングにやや衰えが見られ,全体に音がスムーズでなく,感触が硬くなってしまっている。・・・(ベートーヴェンは)その真実性,贅肉の全くない精神性には,そんな音楽ではない,と思いつつも打たれてしまう」と評して無印としており,もう一方の高橋昭氏は「率直に言ってこのレコードには理解に苦しむ点が多い。まずスターンの音の変わりようである。これがディジタル録音による一時的な現象ならよいが,そうでなければこれはスターンの衰えを示す以外の何物でもない。今まで彼の特徴であった豊かな音楽が消え失せ,よく言えば引き締まった……と言いたいが,それをためらわせる痩せた音になっている。」と評して無印としていました。いずれもスターンの衰えを指摘しています。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は,どういうわけか,冒頭からフレージングも強弱の表現も滑らかでなく,なんだか頼りない感じがすることは否めませんし,スターンならではの粘りのある表現力のある音色も聴かれず,か細く淡泊に聞こえるのは,初期のデジタル録音であることも多少は影響しているかもしれません。ベートーヴェンの2つのロマンスも,力感に乏しい枯れたような演奏で,テクニックの面でも安定せず,かといって枯淡の境地と積極的に評価できるような表現内容が聴けるわけでもなく,いったいどうしてしまったのだろうかと,聴いていて心配になるような演奏でした。また,ヘ長調のロマンスの5分30秒過ぎから何度か異音の混入があるのも気になりました。
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ベートーヴェン
    • ロマンス ト長調 作品40
    • ロマンス ヘ長調 作品50
      • スターン(ヴァイオリン),小澤征爾指揮,ボストン響 <1980.9.29>
      • CBS SONY 38DC 20
38DC 20

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.8

ハイティンク指揮,バイエルン放送響のマーラー7番

 独BR KLASSIKでは,様々な指揮者によるバイエルン放送響のライヴ録音を継続的にリリースしているところですが,新譜として,一昨年に92歳で亡くなったベルナルド・ハイティンク(Bernard Haitink, 1929-2021)の指揮によるマーラーの交響曲第7番のライヴ録音が発売になりました。

 これは2011年2月にミュンヘンのガスタイクで行われた演奏会のライヴ録音で,ハイティンクの81歳の時の演奏ということになります。マーラーの交響曲はハイティンクのレパートリーの中核を成すものでしたが,交響曲第7番の録音となると1992年にベルリンフィルを指揮してのライヴ録音と映像収録を行ったのが最後でしたので,今回のライヴ録音はさらに19年後の演奏が聴けることになります。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ちなみにCDの方は82分の全曲が1枚に収録されています。このリリースは個人的にも非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第7番
      • ハイティンク指揮,バイエルン放送響 <2011.2.14-18>
      • 独BR KLASSIK 900209 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
900209

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.7

カール・ベームのSWR録音

 独SWR CLASSICレーベルは,南西ドイツ放送(SWR)の音源をリリースしてきているのですが,新譜として,カール・ベームがシュトゥットガルト放送響を指揮しての録音を収録したた6枚組CDが発売になりました。

 今回発売の6枚組の収録内容は下記のとおりで,得意のレパートリーの数々が演奏されています。ベームのライヴ録音や放送録音は数多くリリースされているところですが,シュトゥットガルト放送響との録音のリリースは少なく,今回発売の録音の既出盤として,すぐに思い浮かぶものというと,以下の録音があるくらいです。
  • モーツァルト
    • 交響曲第40番 <1974.9.18>
      • 独SWR CLASSIC SWR 19432 CD
      • 米SARDANA SACD 102 (CD-R)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第7番 <以上,1979.2.14>
      • WALL (Karl Bohm Fan Club) WALL 7006 (CD-R)
 これもCDと同時期に48kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ベームとシュトゥットガルト放送響の録音をまとめて聴けるのは,今回が初めての機会ではないかと思われますし,それをハイレゾで入手できたことも嬉しく,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第40番 <1974.9.18>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番 <1951.4.15>
      • ブランカ・ムスリン(ピアノ)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第7番 <以上,1979.2.14>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1959.11.12>
      • ルート=マルグレート・ピュッツ(ソプラノ),シビッラ・プラーテ(アルト),ヴァルター・ガイスラー(テノール),カール=クリスティアン・コーン(バス),シュトゥットガルト放送合唱団,シュトゥットガルトフィルハーモニー合唱団
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1951.4.15>
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲 <1954.12.10>
      • ブランカ・ムスリン(ピアノ)
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <1954.12.10>
  • ヒンデミット
    • ウェーバーの主題による交響的変容 <1951.4.15>
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番 <1974.9.18>
      • ベーム指揮,シュトゥットガルト放送響
      • 独SWR CLASSIC SWR 19123 CD (6CD & 48kHz/24bit FLAC)
SWR 19123 CD

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.6

飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第20弾

 飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,先月2日のこの欄に,第19弾のリリースについて書き込んでいたところですが,さらに第20弾が発売されました。これまでと同様にSACDハイブリッド盤です。

 収録されているのはいずれもザ・シンフォニーホールでのライヴ録音で,2020年10月23日の交響曲第40番,2021年7月30日の交響曲第40番,同年9月30日の交響曲第74番の3曲が収録されています。

 これで「ハイドン・マラソン」の録音は65曲の交響曲が発売されたことになり,折り返しを過ぎているとはいえ,まだまだ先は長いのですが,日本人演奏家による初のハイドンの交響曲全集の完成に向けて,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第56番 <2020.10.23>
    • 交響曲第40番 <2021.7.30>
    • 交響曲第74番 <2021.9.30>
      • 飯森範親指揮,日本センチュリー響
      • EXTON OVCL-00813 (SACD Hybrid)
OVCL-00813

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.5

ニレジハージのオールド・ファースト・チャーチ・ライヴ1973

 英SONETTO CLASSICSは,アーヴィン・ニレジハージ(Erwin Nyiregyházi, 1903-1987)が生前所蔵していたアーカイヴの現在の保有者で,その遺産に含まれていた録音などを元に,これまで2点のCDを発売しており,実際に聴いてみたところ,そのいずれもが異形といえるほどの形容しがたい演奏でありながら,比類ない表現力を有していることに驚愕し,それぞれ雑談,CD感想を書き込んでいたほか,どちらも年間ベスト10のCDにも選出していたほどでした。  さらに第3弾となるCDが発売になりました。今回は1973年5月6日にサンフランシスコのオールド・ファースト・チャーチで行われたリサイタルのライヴ録音です。プログラムは下記のとおりですが,このうち,リストの2つの伝説のみが米DESMARのLP(IPA 111)や米MUSIC&ARTSのCD(CD-1202(2))で発売されていたことがあり,まさに伝説的名演として聴く者の度肝を抜いていたのでしたが,他は今回が初出となります。

 このリサイタルのライヴ収録には,オールド・ファースト・チャーチのスタッフだったクリストファー・バートがセットした,ウォレンサック社の携帯用オープンリール録音機による録音と,聴衆の一人であったテリー・マクネイルがソニーの携帯用カセット・レコーダーで客席録りしたカセットテープの2つがあって,録音の条件としてはウォレンサックのオープンリール録音のほうが良好と思われるのですが,残念ながら現在ではこの録音の所在が確認できず,数年前に入手したマクネイル録音音カセットテープのコピー音源からCD化しているということです。

 このCDは今のところ国内ショップでの取り扱いないので,SONETTO CLASSICSのオフィシャル・ストアにオーダーしていたところ,無事に入手することができました。

 早希に発売されていたニレジハージの2点のCDは,私にとっては驚嘆以外の何物でもなく,今回のライヴ録音は,伝説のコンサートとして語り継がれているものでもあるのですが,今回のリリースは「ニレジハージ・ライブ」シリーズ三部作の掉尾を飾るものということで,これで打ち止めというのは残念に思えてならないのですが,なにはともあれ,今回発売のライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • さすらい人幻想曲
  • リスト
    • 2つの伝説
  • ショパン
    • マズルカ第2番 嬰ハ短調 作品6の2
    • 夜想曲第15番 ヘ短調 作品55の1
  • ドビュッシー
    • 版画~第1曲「塔」
    • レントより遅く
  • ブラームス
    • ラプソディ 変ホ長調 作品119の4
  • レシェティツキ
    • 英雄的エチュード 作品48の3
  • シューベルト(リスト編)
    • 白鳥の歌~第4曲「海辺にて」
      • ニレジハージ(ピアノ) <1973.5.6>
      • 英SONETTO CLASSICS SONCLA 007 (2CD)
SONCLA 007

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.4

リヒテルとボロディン弦楽四重奏団ほかのシューベルトの「ます」

#40年前のCD 第53回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,1982年11月1日に東芝EMIが初めてのCDをリリースしたタイトルの中に,リヒテルのピアノ,ボロディン弦楽四重奏団員とゲオルグ・ヘルトナーゲルのコントラバスによる,シューベルトのピアノ五重奏曲「ます」のCDがありました。

 これは1980年6月にオーストリアのフォアアールべルク州のホーエンエムス宮殿のリッターザールで行われた演奏会のライヴ録音で,意外にもリヒテルの同曲の唯一の録音です。

 この録音の国内初出は1981年10月発売のLP(EAC90052)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1981年12月号の月評では,門馬直美氏は「この演奏でまず興味をひくのは,テンポの変化がきわめて多いことである。しかも,各奏者は,そうした変化にみごとに乗って演奏している。・・・リヒテルのピアノが絶妙な冴えをみせている。・・・弦の人たちも,つややかな音でしっかりしたアンサンブルを組み,このリヒテルに決して押されていない。・・・まさにきく人をひきこんでしまうレコードである」と評して推薦としており,佐川吉男氏も「予測されたようなピアノ主導型の協奏曲ふうの演奏で,・・・もってまわったテンポ・・・オーバー気味な強調のしかた・・・強弱の扱い方やアクセントに見られる一種のどぎつななどは,この作品の清れつな渓水の流れにも似た叙情とはあいいれない感じがしないでもない。・・・リヒテルのピアノがこの作品に前例がないほどの堂々たる内容を与えているのもまた事実で,・・・コントラバスを底辺とした弦がリヒテルの表情ゆたかで切り込みの深いピアノの演奏を,がっちりと受け止めている・・・。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ロマンティックなうねりを伴った,彫りの深い演奏で,後期ロマン派風の演奏と言えるのかもしれませんが,積極的で感興あふれる演奏でありながら,地に足の付いたような落ち着きが感じられるのは,演奏に対する揺るぎない自信の表れでもあり,濃密な演奏の世界は唯一無二とも思えたのですが,この作品の演奏表現としては違和感や異質さを感じる向きもあるかもしれません。
  • シューベルト
    • ピアノ五重奏曲「ます」
      • リヒテル(ピアノ),ボロディン弦楽四重奏団員,ゲオルグ・ヘルトナーゲル(コントラバス) <1980.6.18>
      • EMI (ANGEL) CC38-3008
CC38-3008

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.3

マリア・ユディニッチのデビューアルバム“SONGBIRD”

 ロシアのサラトフ州バラショフ出身のヴァイオリニストのマリア・ユディニッチ(Maria Ioudenitch, 1995-)は,3歳のときからアメリカのカンザス・シティで育ち,カーティス音楽院でシュムエル・アシュケナージとパメラ・フランクに,ボストンのニュー・イングランド音楽院でミリアム・フリードにヴァイオリンを師事し,2021年にはイザイ国際音楽コンクール,ティボール・ヴァルガ国際コンクール,ヨーゼフ・ヨアヒム国際コンクールの3つのコンクールで優勝し,大きく注目されるようになります。

 そのマリア・ユディニッチのデビューアルバムがワーナー・クラシックから発売になりました。アルバムタイトルは“SONGBIRD”で,収録曲は下記のとおりですが,歌にインスパイアされた叙情的な作品を選んでいるとのことです。

 ピアノを弾いているのは2019年のチャイコフスキー国際コンクールで3位入賞しているケニー・プロバーグ(Kenny Broberg, 1993-)で,今回の収録曲のうち,メトネルの作品のアレンジも行っており,これまでユディニッチとの共演機会はなかったそうなのですが,今回の録音と,これに先立つデュオのリサイタルを通じて,音楽的資質や価値観が一致していることが確認できたそうです。

 録音は昨年6月にベルリンのエミール・ベルリナー・スタジオのマイスターザールでレコーディングセッションが行われたもので,通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。これも注目度の高い新譜のようですし,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • クララ・シューマン
    • 3つのロマンス 作品22~第1曲 変ニ長調
  • ロベルト:シューマン
    • 3つのロマンス 作品94~第2曲 イ長調
  • ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル
    • 6つの歌曲 作品7~第2曲「エルヴィン」
  • ナディア・ブーランジェ
    • 日没
  • エイミー・ビーチ
    • ロマンス 作品23
  • チャイコフスキー(エルマン編)
    • 6つの歌 作品6~第6曲「ただ憧れを知る者だけが」
  • メトネル(ハイフェッツ編)
    • 2つのおとぎ話 作品20~第1曲
  • メトネル(ケニー・ブロバーグ編)
    • 忘れられた調べ第2集~第4曲「朝の歌」
  • ラフマニノフ(マリア・ユディニッチ編)
    • 6つのロマンス 作品4~第4曲「歌うなかれ、美しい人よ」
  • グリンカ(バラキレフ編→アウアー編)
    • ひばり
  • シューベルト
    • 幻想曲 ハ長調 D934
  • R・シュトラウス
    • 明日の朝(
      • マリア・ユディニッチ(ヴァイオリン),ケニー・ブロバーグ(ピアノ),テレサ・ピルスル(ソプラノ:
      • 仏WARNER CLASSICS 5419737407 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
5419737407

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.2

エキルベイ指揮,インスラ管のルイーズ・ファランの交響曲全集完結

 2021年8月6日のこの蘭に,ロランス・エキルベイ指揮がピリオド楽器のオーケストラであるインスラ管を指揮してのルイーズ・ファラン(Louise Farrenc, 1804-1875)の交響曲第1番第3番の録音について書き込んでいたところですが,その続編となる交響曲第2番も録音されて交響曲全集として完結しました。

 この3曲の交響曲に,序曲第1,2番を加えた2枚組CDが発売になりました。早希に発売されていた交響曲第1番第3番を入手していた者にとっては重複入手となるのですが,同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されていたので,高音質を期待してこちらの方を入手しました。

 この交響曲録音は全集にならないかなと期待をしていたところで,それが実現したことを喜びたいですし,入手したハイレゾを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ルイーズ・ファラン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第3番 <以上,2021.3.4-6>
    • 交響曲第2番
    • 序曲第1番
    • 序曲第2番 <以上,2022.9.29-30>
      • ロランス・エキルベイ指揮,インスラ管
      • 英ERATO 5419752210 (2CD & 96kHz/24bit FLAC)
5419752210

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.6.1

岡田奏のソロ・サードアルバムの“ENCORES”

 函館市生まれのピアニストの岡田奏(おかだ かな, 1991-)は,8歳でデビューリサイタルを行い,12歳にしてショパンの練習曲全曲の演奏会を行っており,15歳で渡仏してパリ国立高等音楽院に学び,修士課程と,第3課程アーティスト・ディプロマ科を修了し,現在は帰国して国内で精力的に演奏活動を行っているところです。

 録音の面でも,多様なレコーディング活動を行っているのですが,ソロ・アルバムのデビュー盤としては‘Souvenirs’というアルバムタイトルのCDと,‘Transformer’というアルバムタイトルのSACDハイブリッド盤をリリースしており,洗練されたハイセンスな演奏を聴くことができていました。

 その岡田奏のサードアルバムが発売になりました。今回のアルバムタイトルは“ENCORES”で,自身のリサイタルや協奏曲演奏の際のアンコールとして弾いている作品が13曲収録されています。今回も嬉しいことに今回はSACDハイブリッド盤での発売です。昨年9月月に浜松市天竜壬生ホールにおいてレコーディングセッションが行われたものです。

 収録されている作品は下記のとおりで,すでに多様な作品をアンコールのレパートリーとしていることに感心するのですが,本人は解説書で「きっと年々レパートリーが増えていくと思いますので,第2弾,第3弾と,これからも遺していきたいなぁと思っています。」と述べています。続編も楽しみですが,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思います。
  • ドビュッシー
    • 子供の領分~ゴリウォークのケークウォーク
  • プーランク
    • プレスト 変ロ長調 FP70
  • ラフマニノフ
    • 絵画的練習曲集 ニ長調 作品39の9
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第1巻~亜麻色の髪の乙女
  • ラヴェル
    • 水の戯れ
  • ショパン
    • ポロネーズ第6番「英雄」
    • ワルツ第6番「子犬のワルツ」
  • バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集第1巻~第9曲 ホ長調
  • モーツァルト
    • 「ああ,ママに言うわ」による12の変奏曲(キラキラ星変奏曲)
  • サン=サーンス
    • 6つの練習曲 作品111~トッカータ
  • シューマン
    • 子供の領分~トロイメライ
  • ショパン
    • 即興曲第4番「幻想即興曲」
  • シューマン(リスト編)
    • 献呈
      • 岡田奏(ピアノ) <2022.9.12-113>
      • TRITON OVCT-00204 (SACD Hybrid)
OVCT-00204

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧