| ブリテンの戦争レクイエム#40年前のCD 第454回不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、1985年4月25日にロンドン(デッカ)が発売していた新譜に、ブリテン指揮のロンドン響ほかによる、ブリテンの戦争レクイエムがありました。 この作品は、第2次大戦中にドイツ軍の大爆撃によって快挙と化した、英国のコヴェントリー市の聖ミカエル教会に新たに建立されたカテドラルの献堂式を祝うために委嘱されたもので、1961年末に作曲が完了し、1962年5月30日に新カテドラルの落成を祝う献堂式で初演されています。 レクイエムとしてのラテン語の典礼文と、25歳で戦死したヴィルフレッド・オーウェンの死語出版された「定本詩集」に掲載された、戦争の悲惨さと警告を発する詩を選んで、交互に演奏するようになっており、オーウェンの詩を歌うのは、テノールとバリトンで、本体のオーケストラとは別の室内オーケストラが起用されています。 この初演は絶大な反響を呼び、英国内各地で次々と演奏され、1963年1月には、英デッカによる録音が行われ、ブリテンが意図していたキャスティングによる演奏が実現しました。 この録音の国内初出は1963年10月新譜の2枚組LP(SLC1253/4)で、演奏については、「レコード芸術」1963年11月号の月評での畑中良輔氏は「恐ろしい曲である。胸がつぶれそうな曲である。イギリスの詩人、オウエンの詩も胸を裂くような魂の叫びがこめられている。ブリテンの意図したこの曲の構想のどこかに、バッハの「受難曲」のコピーを見る。バッハの構想の上に立って、12音技法と対位法を絡ませながら、20世紀最高のレクィエムが完成された。」と評して推薦としていました。 なお、この録音は1963年度の第1回日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、 器楽、声楽曲からオペラまで幅広いジャンルの作品を作曲しているブリテンが、総力を尽くして作曲した作品といった感があり、オーウェンの詩を交えた作品構成も特異ながら印象的・効果的で、何よりも真摯で劇的で深い作品の世界は、戦争をテーマとした幾多の作品とは一線を画している感すらあり、このことは、初演時から広く認識されていたように思われます。さらには、この録音自体が、非常に熱意をもって演奏に取り組まれていて、それ故の圧倒的な説得力を有しており、作品、演奏の両面において、圧倒的な聴き応え、感動、充実感といったものをもたらしてくれる、まさに歴史的録音ではないかと思います。 音質面では、その後、CDでも新たなリマスターが行われていましたが、2022年にステレオサウンドが音匠仕様SACDシングルレイヤ盤&CDの4枚組(SSHRS-060/063)を発売しており、この後、本家デッカからもSACD化されたのですが、この録音に関しては、ステレオサウンド盤のSACDの音質が最も秀逸ではないかと思っています。 
 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| 加DOREMIのテンシュテット第7集レアなヒストリカル録音やライヴ・放送録音をリリースしているレーベルの1つであるカナダのDOREMIレーベルでは、昨年からテンシュテットのライヴ録音のリリースを開始しており、5月14日のこの欄に第6集のCDについて書き込んでいたところでしたが、さらに第7集の2枚組CDが発売されていました。今回は6つのライヴ録音が収録されています。収録順に見ていくと、1つめは、1980年12月15日に北ドイツ放送響を指揮しての、ショスタコーヴィチの交響曲第9番です。これは少なくとも2度CD-R(米FACHMANN FÜR KLASSISCHER MUSI: FKM-CDR-21/22、米EN LARMES: ELM 01 82/83)で発売されていました。また、YouTubeでも聴くことができますが、音は今回のCDの方がずっとよいです。 2つめは、1980年12月30日にギャリック・オールソンのピアノ独奏と、ミネソタ管を指揮しての、ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番です。このライヴ録音の音盤は見つけられませんでしたが、YouTubeで聴くことができ、かなり音質がよいのですが、それでも今回のCDの音質の方が上回っていると思います。 3つめは、1985年11月21日にフィラデルフィア管を指揮しての、バーバーの弦楽のためのアダージョです。これもCD-Rでの発売もあるのですが、1999年に発売されていた、“フィラデルフィア管弦楽団100周年記念CD”という12枚組の自主制作盤のCD6に収録されていました。 4つめは、1984年4月11日に東京簡易保険ホールでロンドンフィルを指揮しての、シューベルトの交響曲第8番「未完成」です。これもCD-Rでの発売もあるのですが、TDKコアの正規のCD(TDKOC 021S)が発売されていました。 5つめは、1985年10月24日にサミュエル・マガドのヴァイオリン独奏と、シカゴ強を指揮しての、ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番です。このライヴ録音の音盤は見つけられませんでしたが、これもYouTubeで聴くことができます。これも今回のCDの音質の方が多少ながらも良好です。 6つめは、1979年12月3日に北ドイツ放送響を指揮しての、モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲です。これも音盤を見つけられませんでした。 ということで、非常にバラエティに富んでいるというか、雑多な印象すらある収録内容なのですが、改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 
 
 
 
 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| ドラティ指揮、デトロイト響のコープランドの管弦楽曲集#40年前のCD 第453回不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、1985年4月25日にロンドン(デッカ)が発売していた新譜に、ドラティ指揮のデトロイト響によるコープランドの管弦楽曲集の1枚がありました。 収録されているのは、エル・サロン・メヒコ、舞踏交響曲、市民のためのファンファーレ、バレエ「ロデオ」より4つのエピソードの4曲で、このうち、ドラティ指揮のエル・サロン・メヒコと、バレエ「ロデオ」より4つのエピソードは、ミネアポリス響を指揮してのマーキュリー盤が知る人ぞ知る録音でしたが、舞踏交響曲と、市民のためのファンファーレはこれがドラティの初録音した。 した。 この録音の国内初出は1983年2月25日発売のLP(L28C1409)で、演奏については、「レコード芸術」1983年4月号の月評での志鳥栄八郎氏は「コープランドは、ドラティが充分手のうちに入れている音楽だけあって、どの曲もその音楽特性を十二分に表出した演奏だ。オーケストラも乗りに乗っている。コープランドの音楽の持つアメリカ人気質というものを、これほどあますところなく引き出した演奏というのも珍しい。いちばん感銘深かったのは「ロデオ」である。まさにアメリカ人気質丸出しの、陽気で浮き浮きとした気分が見事に描かれている。「エル・サロン・メヒコ」は、この酒場のエキゾティックで熱狂的な雰囲気を巧みに再現したもので、ドラティとしてはいくぶんおとなし向きではあるが、その旋律のうたわせ方、リズム処理のうまさに魅了される。「市民のためのファンファーレ」もたいへん演出巧者な曲の運び方で、輝かしくぶ厚い金管の響きがすばらしい。このなかで、作品としていちばん魅力に欠けるのが「舞踏交響曲」である。作品の内容が落ちるので、全体として印象の薄いものになっている。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は「ドラティのこの演奏は、オーケストラの響きを整然といってもよいほどによく磨きあげ、ひとつまちがうと安手の音楽にとられてしまうような部分さえも、洗練された美しさや気品を保った緊張感のある演奏によって聴かせているのが見のがせない。それは、結局、ドラティの音楽に対する姿勢そのものの誠実さを物語るものなのであって、華やかな効果をねらっただけの演奏であるよりも、ひとつの芸術作品としての音楽の再現であることを主張しているような彼の音楽への姿勢は、この演奏の中にも充分に示されている。デトロイトのオーケストラが、一級のメジャー・オーケストラとしてのきわめてすぐれた表現力をみせていることは、ここでも例外ではないが、かれらもまた、ドラティのこうしたアプローチが、ただブリリアントな効果や機能の完全性だけをめざしたものではないということをよく理解しているようであり、その豊かな自発性の中でも、アンサンブルの精緻さと様式的な一貫性というものに対して積極的な姿勢をみせているように感じられるのが、一段と魅力的である。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、 ドラティの演奏のアプローチは、スコアを的確に再現することを意図しており、デトロイト響の優れたアンサンブルとともに、精度の高い高水準な演奏を行っており、コープランドの作品ならではのアメリカンテイストという点については、アメリカのオーケストラの演奏表現として巧まずして滲み出る部分はもちろんあるのですが、あえてそれらしく演奏するというような作為性とは無縁で、確かにやや冷静な演奏と感じられる面もあるとしても、作品の非常に優れた再現を聴くことができて、しかもそれが1981年当時のデトロイト響の演奏のテイストを後世に残すことにもなっているという点において、普遍的価値を有している録音とさえいえるのではないかと思っています。また、エル・サロン・メヒコと、バレエ「ロデオ」より4つのエピソードについては、ミネアポリス響とのマーキュリー録音の演奏と比較しても、ドラティの画然とした音楽作りは同様ではあっても、演奏の緻密さ、精度の高さには格段の違いがあり、新旧それぞれの演奏の魅力や持ち味があるとしても、とりわけこの新盤の演奏は、オーケストラ演奏としての進化をまざまざと感じさせてくれるものではないかと思います。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| テツラフとストゥールゴールズ指揮のエルガーとトーマス・アデスのヴァイオリン協奏曲ドイツのヴァイオリニストのクリスティアン・テツラフ(Christian Tetzlaff, 1966-)は、ここ10年くらいは、主にフィンランドのONDINEレーベル録音を行っているところですが、新譜として、エルガーのヴァイオリン協奏曲と、トーマス・アデスのヴァイオリン協奏曲「同心軌道」をカップリングした1枚が発売になりました。ハンブルク出身のドイツ人であるテツラフによると、ドイツではエルガーのヴァイオリン協奏曲の知名度も、演奏頻度も低く、今回の録音(2024年)が行われる6年前に初めて演奏したのだそうで、今や最も演奏を楽しんでいる作品なのだそうです。 トーマス・アデスのヴァイオリン協奏曲「同心軌道(Concentric Paths)」は、2005年の作品で、ベルリン芸術週間とロサンゼルスフィルの共同委嘱により、アンソニー・マーウッドのために作曲され、輪(Rings)」、道(Paths)、円(Rounds)という3楽章からなります。すでにアンソニー・マーウッドと、アウグスティン・ハーデリヒのヴァイオリン独奏による2つの録音があります。洗練された創造性を感じる作品で、現在では人気作品となっているようです。 オーケストラは、テツラフが初めてエルガーのヴァイオリン協奏曲を演奏した際に共演していた、ヨン・ストゥールゴールズ指揮のBBC響です。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。後は楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| デュトワ指揮、モントリオール響のレスピーギのローマ三部作#40年前のCD 第452回不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、1985年4月25日にロンドン(デッカ)が発売していた新譜に、デュトワ指揮のモントリオール響によるレスピーギのいわゆるローマ三部作を収録した1枚がありました。 この時期、デュトワ指揮のモントリオール響は、英デッカに精力的に録音を行っていたところで、ラテン系のレパートリーの録音が多かったことから、アンセルメ指揮のスイス・ロマンド管による録音の、デジタル録音バージョンなどとも言われたりしていたものでした。 この録音の国内初出は1983年9月25日発売のLP(L28C1560)で、すでに英デッカのCD(410 145-2)が発売されていたのですが、未紹介だったものです。演奏については、「レコード芸術」1983年11月号の月評での志鳥栄八郎氏は「どの曲も、デュトワらしい精密な設計で見事に仕上げられていて、その練りあげられたうまさが目立つ。「ローマの松」は、「カタコンブ付近の松」と「ジャニコロの松」の2曲の気分の描き方が絶品で、「アッピア街道の松」も、長いクレッシェンドを積み重ねて行き、圧倒的なクライマックスを築く。その巧みな演出に魅了される。「ローマの祭り」は静と動の対比のつけ方のうまい演奏で、「チェルチェンセス」などその好い例である。ダイナミックな盛り上がりの後の情緒にあふれた旋律のうたわせ方は、ラテン系の指揮者ならではのものといえる。「ローマの噴水」は、デュトワの棒のうまさもさることながら、モントリオール交響楽団の実力がフルに発揮された演奏で、「朝のトリトーネの噴水」のあのキラキラとした、あたかも宝石をちりばめたかのような美しい響きは、このオーケストラでなければ出せない音だといってよいだろう。また、夕暮れの詩情をしみじみとうたいあげた「たそがれのメディチ荘の噴水」も、訴えかける力の強い演奏で、聴き終えたあとにいつまでも豊かな余韻が残る。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は「デュトワの鋭い感性と練達の手腕は、ここにも見事に発揮されている。しかし、この演奏がとくにすぐれている点は、彼が、そうした大編成のオーケストラの力を、ただ色彩的に華やかに展開しているばかりでなく、レスピーギのスコアにあるソロイスティックな要素を含めてのパレットの豊かさやニュアンスの濃さ、リムスキーコルサコフ風の併行するリズムの効果なども的確に描きだし、さらにシュトラウスにも匹敵するようなオーケストラル対位的書法をも、きわめて適切なバランスによって巧妙に彫琢しているというところにある。しかも、そうした表現の中で、彼は、けっしてオーケストラを無意味に咆哮させたり、品位を失った表現に陥らせたりすることなく、これらの作品のもつ独自の構成感や造型的な均衡を、洗練された感覚によって描きだしている。「ローマ三部作」のひとつひとつの作品の演奏は、それほど少なくないし、それぞれにすぐれたものがあるが、このように全曲を高水準で聴くことができるのは、大いに歓迎されよう。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、今回も、デュトワ指揮のモントリオール響ならではの、高水準で、洗練された演奏を聴くことができるのですが、レスピーギのローマ三部作の演奏において期待されるような、音のきらめきに加えて、陰影の深いコントラストや、濃密でエネルギッシュな響きの世界というのとは異なっていて、どこまでも明るくスタイリッシュに洗練された、コスメティックな面が際立っているかのような演奏であり、それゆえ、表面的な印象でもあることは拭えないのですが、その一方で、これほど美しく洗練されていて。感覚的な喜びを感じさせてくれる演奏は他になく、録音から43年を経過した現在においても、これほどまでにハイセンスで強力な魅力も説得力も有したえんそうというのは、他に現れてないのではないかと思われ、今なお、この洗練路線の演奏という点においては、今なお並ぶもののない名演名録音ではないかと思います。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| Belle âmeシリーズのカサドシュのピアノ協奏曲のライヴ録音ここのところ,米SPECTRUM SOUNDの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズの新譜の紹介が頻出しているところですが,さらに新譜として,フランスの名ピアニスト、ロベール・カサドシュ(Robert Casadesus, 1899-1972)のピアノ独奏による、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」と、モーツァルトのピアノ協奏曲第27番の、いずれもシャンゼリゼ劇場でのライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。いずれもINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源です。ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」は、1967年5月23日に行われた、シクステン・エールリンク指揮のフランス国立放送管との演奏会のライヴ録音です。モーツァルトのピアノ協奏曲第27番は、1966年6月14日行われた、フランコ・マンニーノ指揮のフランス国立放送管との演奏会のライヴ録音です。 カサドシュは、日本での広く知られた名ピアニストですが、こうしたライヴ録音は少なかったように思われ、実際の演奏会でどのような演奏が行われていたのか大変興味深いですし、後は楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| ショルティ指揮、シカゴ響のマーラーの交響曲第3番#40年前のCD 第451回不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、1985年4月25日にロンドン(デッカ)が発売していた新譜に、ショルティ指揮のシカゴ響によるマーラーの交響曲第3番を収録した1枚がありました。 ショルティはすでにマーラーの交響曲全集録音を完成させていたのですが、オーケストラがシカゴ響、ロンドン響、アムステルダム・コンセルトヘボウ管の3つで、このうち、シカゴ響以外のオーケストラと演奏していた作品をデジタル録音による再録音を行っていたところで、これはその第3弾となるものでした。 この録音の国内初出は1983年12月25日発売のLP(L50C1700/01)で、演奏については、「レコード芸術」1984年2月号の月評での小石忠男氏は「「ショルティの新しいレコードは(若干不徹底なクレンペラー以後)新古典主義的な様式感を根底においたマーラーの登場であり、それが清新な印象を与える大きな理由だと思う。ここでは一連の正確さがマーラーの美と融合している。シカゴ交響楽団の優秀な技術を、いやというほど痛感させるマーラーである。当然、弦も金管も凄い。彼らの表現力の幅広さは一般の常識を越えたものである。基調としてはいうまでもなく端正であり、男性的な強さをそなえた筋肉質の音楽である。デュナーミクが明快に区分され、終始一貫あいまいなところが一切ないスコアに馬鹿正直とはいえないが、ショルティのポリシーは絶対にゆらぐことがないのである。ところが、この一徹な演奏は決して単調におちいることがなく、たとえば第1楽章の展開部の多彩な表情と再現部以降のほのかなロマンの美は、みごとにショルティの円熟を示している。終楽章の起伏は明らかに強い感動に溢れ、白熱のコーダに至る経緯にはいちぶのすきもない。」と評して推薦としていました。 もう一方の諸井誠氏は「この大作は「子供の魔法の角笛」詩集による「トリロジー」の中にあって、最も強くこの民謡詩集の正確を打ち出している。単に直接そこからきた「3人の天使が歌う」による第5楽章においてばかりでなく、器楽による2つの挿入楽章(第2、第3楽章)においてもこの性格を同様に感じとることができるのだ。夜と昼、対照的な二面が明らかにされる歌入りの2つの楽章(第4,第5楽章)を中心に、ショルティによって明快なソノリティのうちに表現される音画家マーラーの多彩奔放な筆致が爽やかな響きとなって、民族的、性格的な6楽章を通じて、明快に描き分けられてい。それにしてもシカゴ交響楽団の能力は凄い。室内楽的書法で書かれた細密画的部分を驚異的な精度で、豊かな感情と微妙なニュアンスをこめて描き出していくオーケストラの名人芸に感嘆のあまり讃美の言葉を失う。力強いのと輝かしいのだけがショルティ/シカゴ響の身上なのではない。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、 この時期のショルティ指揮のシカゴ響は、ますます完璧で強力な演奏を実現し得ていており、この録音においても、堅固で強力で完璧なアンサンブルによる、ゆるぎない安定感と存在感による演奏はまさに圧倒的で、それが男性的でアグレッシブなテイストの演奏となっており、イマジネーションの世界に逃避することを否定したような、リアルな視点での作品の再現に徹しているところもあって、こうして点で、一貫し、徹底しているので、その演奏の見事さや凄さを存分に堪能するという聴き方ができれば、これは他に得がたい、目覚ましい演奏体験をもたらしてくれるものだと言えるのですが、感情的な面での共感や味わいといった点では全くストレートでドライなので、その意味では心に響かない味気ない演奏を感じられるかもしれません。私個人としては、以上を踏まえて、これも1つの優れた演奏の在り方であり、そのときの気分で好意いう演奏も聴いてみたいと思っているところです。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| Belle âmeシリーズの“ブレンデルへのオマージュ”ここのところ,米SPECTRUM SOUNDの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズの新譜の紹介が頻出しているところですが,さらに新譜として,今年の6月に94歳で亡くなった、名ピアニストのアルフレッド・ブレンデル(Alfred Brendel, 1931-2025)の放送録音が発売になりました。「ブレンデルへのオマージュ」というアルバムタイトルです。これもINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源で、1962年11月19日にフランス国営放送のサル・エラール・スタジオで放送録音が行われたものです。ブレンデルが31歳のときの演奏ということになります。収録曲は下記のとおりですが、ブレンデルの得意とするレパートリーがバランス良く演奏されている感があります。いずれも初出録音ということです。 ブレンデルのような、メジャーレーベルから録音をリリースしているアーティストの場合、ライヴ録音や放送録音も、所属レーベルから正規リリースされるのが常で、インディペンデント・レーベルから発売されることは稀なのですが、こうしてブレンデルまでもが発売になったということは、個人的にも非常に嬉しく、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| アシュケナージの弾き振りによるモーツァルトのピアノ協奏曲第25,26番#40年前のCD 第450回不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、1985年4月25日にロンドン(デッカ)が発売していた新譜に、アシュケナージの弾き振りと、フィルハーモニア管によるモーツァルトのピアノ協奏曲第25番と、第26番「戴冠式」を収録した1枚がありました。 これはアシュケナージがフィルハーモニア管を弾き振りしてのモーツァルトのピアノ協奏曲録音の第7弾で、CDの発売としてこれが5点目でした。今回の2曲ともアシュケナージの初録音になります。 これはCDとLP(L28C1879)の同時発売で、演奏については、「レコード芸術」1985年6月号の月評での宇野功芳氏は「「K503」の第1楽章は敏感、繊細なpp とフレージングの柔軟性に打たれる。機械的な音階の上下にさえ微妙な強弱のニュアンスがつき、平板なところは少しもない。そして前述のように無上の美音が感覚的なものにとどまらず、心の襞に触れてくるのだ。特筆すべきはアシュケナージ自身のカデンツァで、多彩な内容とスタイルを持ち、演奏も水もしたたるような透明感の中に溢れる情緒が素晴らしい。第2楽章は純度の高い音楽が印象的であり、フィナーレもデリケートかつしなやかだ。「戴冠式」は「K503」を上回る名演で、おそらく同曲レコードの中のベスト・ワンであろう。第1楽章のタッチはとてもこの世のものとも思えぬくらいメルヘン的で、表情も絶えず変化しており、これほどニュアンス豊かでウェットな色合いを持った演奏は他に例がない。第2楽章はスタイルこそ端正だが、内面にあるのは第1楽章と同じ世界であり、フィナーレも匂うような品の良さと静かなエレガンスがたまらない。」と評して推薦としていました。 もう一方の高橋昭氏は「ハ長調協奏曲では、冒頭からオーケストラは力強く演奏を開始するが、決して重くない。アシュケナージの指揮は情熱的で、モーツァルトの音楽に熱い血を通わせたといえるだろう。もちろん、メランコリーや優美な情感を充分に生かしており、決して情熱一点張りではない。ソロになると、まず音の美しさで惹きつける。タッチが磨き抜かれている上に、常に暖かいフィーリングを漂わせている。解釈は繊細だが、同時に豊かなエネルギーに裏づけられている。「戴冠式」は、特に音楽として弱さを指摘されたりするが、アシュケナージの演奏はあそのような印象を持たせない。彼は冒頭の第1主題を弦の透明な響きを生かして演奏し、その率直な解釈は威圧感を少しも感じさせない。第2楽章でも、アシュケナージはモーツァルトに特有な明暗の微妙な移ろいを見事に再現している。秘めやかな情感をたたえた旋律の魅力を余すところなく生かしている。また、第3楽章では強い意志を秘めながら、磨き抜かれたタッチでロンド主題を導入する。この曲の代表的な演奏に数えられよう。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、アシュケナージの弾き振りによる、モーツァルトのピアノ協奏曲の一連の録音の中にあっても、今回の第25番と第26番「戴冠式」の2曲は 、作品の特徴と、アシュケナージの演奏家としての持ち味との相性が非常に良いのではないかと思われ、まさに水を得た魚のような演奏を行っており、スムーズでバランスが良くて、愉悦感を感じるだけでなく、アシュケナージのピアノ演奏の、絶妙に味わい深い響きや、自在に駆け巡るようなフレージングには確かな味わいがあり、弾き振りのフィルハーモニア管も、開放的で、精妙で、落ち着いた中にも前向きで確かな愉悦感を感じさせる、聴いていて胸に染み渡り、何ともいえない幸福感を覚える演奏であり、両曲のベストの1つといいうる録音ではないかと思います。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| 山下一史指揮、愛知室内オーケストラのシューマンの交響曲全集指揮者の山下一史は、シューマンの交響曲を得意のレパートリーとしており、2006年から2012年まで仙台フィルの指揮者、正指揮者を務めていた際にも、東日本大震災を挟んで、4度の定期演奏会において全4曲を演奏していました。
 さらに、第244回定期演奏会を挟んで、交響曲第2番と第4番のレコーディングを行っており、CDが発売されていました。 
 山下一史は、2002年設立の愛知室内オーケストラの音楽監督に、2022年に就任するとさっそくシューマンの交響曲の演奏に取り組んで全4曲を演奏しており、そのライヴ録音が発売になりました。今回は交響曲4曲の他に歌劇「ゲノフェーファ」序曲と、「マンフレッド」序曲も収録されています。演奏会場は交響曲第3番「ライン」のみが名古屋市の三井住友海上しらかわホールで、他は愛知県芸術劇場コンサートホールです。 これは嬉しいことに、SACDハイブリッド盤2枚組での発売です。同時に、96kHz/24bit のハイレゾでも発売されており、置き場所が必要ないことと、価格が廉価だったことから、ハイレゾの方を入手しました。 山下和史指揮のシューマンの交響曲というのは、個人的に懐かしさを覚えるものであり、現在ではどのような演奏が行われているのか、楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| 1985年4月25日発売のロンドン・レーベルの国内再発売CD#40年前のCD 第449回不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ロンドン(デッカ)の1985年4月25日発売の新譜には、新録新譜のCDだけでなく、すでに輸入盤規格のCDで発売されていたものを、CDそのものは西ドイツプレスのCDでありながら、日本語のパッケージと解説書を付した、いわゆる50000番台のCDで再発売するという再発売盤が多数含まれていました。 実は、グラモフォン、デッカ、フィリップスなどの、いわゆるポリグラムのCDについては、個人的には、初期の西ドイツプレスのCDの音が最も良いと思っているタイトルの比率が高いと思っているところで、その西ドイツプレスのCDに日本語パッケージと解説書を付して発売している規格番号50000番台のCDは、私自身も蒐集対象にしているところでもあります。 これらの全てを紹介するのは困難ですが、私の手元にはこの日の再発売CDが6点あるので、これを紹介したいと思います。ちなみに前月の1984年3月25日の国内再発売CDはこちらで紹介しています。 それぞれのCDの内容に続いて、輸入盤規格での発売時のリンクを最後に付していますので、これを参考にしていただければ幸いです。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| 仙台フィルの第385回定期演奏会本日行われた、仙台フィルの第385回定期演奏会の初日を聴いてきました。普段は2日目を聴いているのですが、所用のために行くことができないので、初日に切り替えて聴いたものです。今回は尾高忠明の指揮により以下のプログラムが演奏されました。尾高忠明が仙台フィルの指揮するのは2021年3月の第344回定期演奏会以来です。
 次のプログラムは、組曲「ペレアスとメリザンド」で、元々は劇音楽なのですが、これも第1曲「城門にて」の演奏がアンダンテ・フェスティーヴォの演奏と同様で、今日はこういう音を聴かなければならないのかと、いささかげんなりする思いだったのですが、どういうわけか第2曲「メリザンド」以降は、実に美しく絶妙な演奏に一変しており、その演奏の美しさと場面描写の的確さは、聴いていてまさに極上の味わいであり、本当に幸せな思いで聴き惚れるばかりでした。第7曲「間奏曲」の始まって少しした辺りで、ちょっと演奏が乱れて、あれっ?という感じでした。 組曲「ペレアスとメリザンド」が素晴らしい演奏でしたので、休憩後の交響曲第1番も大いなる期待を持って聴いたところで、冒頭音ティンパニのトレモロに乗せてのクラリネットのソロが大変素晴らしく、両者のコンビネーションも素晴らしいと思ったのですが、続く弦のトレモロになると、またしてもざらついた感じの響きで、アンサンブルも決して緊密とは言えず、弱音のソノリティは素晴らしいのですが、メゾフォルテよりも強い演奏ではそのざらついた音が耳に障ります。 今日の演奏会のプレトークで小高忠明は、仙台フィルは大変な進歩を遂げて、いまやどこに出しても恥ずかしくないオーケストラになったと述べていたのですが、いやいやこれは、どこに出しても恥ずかしい演奏じゃないかと思いながら聴いていました。例えばボウイングなども視覚的にも見ていて揃っていませんし、合っていないためにフレーズの輪郭線が太く、なんだか昭和の頃の仙台フィルみたいだなあとすら思ってしまったのでした。 それがどういうわけか、第4楽章の後半からは、突然演奏が良くなって、アンサンブルは緊密になり、響きも美しく、私も聴いていて幸せな思いになれたのですが、これもまた、仙台フィルの演奏でしばしば体験する、演奏が突然良くなったり(今回はこちら)、突然悪くなったりということが、今回も生じてしまったのでしょうか。 とはいえ、演奏終了後はブラボー混じりの大喝采でしたし、カーテンコールで呼び戻された尾高忠明も聴衆の拍手を止めて「素晴らしいオーケストラです」とわざわざ述べていたほどですので、素晴らしい演奏であったことは疑いなく、私のわけの分からない感想などは、個人的な思い込みか誤解に過ぎないかもしれません。 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| アンナ・クラインの管弦楽曲集ロンドン生まれで、ニューヨークを拠点としている作曲家のアンナ・クライン(Anna Clyne, 1980-)は、人気作曲家の1人で、欧米の様々なオーケストラのコンポーザー・イン・レジデンスを務め、2011年から2015年までのムーティが音楽監督を務めるシカゴ響のコンポーザー・イン・レジデンスも務めていたところです。そのアンナ・クラインの管弦楽曲の近作を収録した新譜が香港NAXOSから発売になりました。演奏しているのはマリン・オールソップ指揮のボルティモア響です。 4曲収録されており、1曲目は彼女の腕の中で、2008年に母親を亡くした直後から作曲を始め、母親の写真を見ながら作曲したということです。15挺のソロ弦楽器(ヴァイオリン6挺本、ヴィオラ3挺、チェロ3挺、コントラバス3挺)による繊細なエレジーのような作品です。2009年4月7日にサロネン指揮のロサンゼルスフィル奏者によって初演され、以来、アンナ・クラインの最も演奏回数の多い作品となっているそうです。 2曲目は、アブストラクションズで、ボルティモア響の委嘱作品です。ボルティモア美術館と、個人所蔵の5つの現代美術作品にインスパイアされて作曲された作品です。これは2016年5月7日にマリン・オールソップ指揮のボルティモア響により初演されています。 3曲目は、荒れ狂う海で、ダボスで開催される世界経済フォーラム年次総会において、マリン・オールソップ指揮のコンコルディア管が演奏するために作曲され、2019年のフォーラム開会式で初演されています。これはストラヴィンスキー風のパワフルなリズムと、奏者が発声しながら演奏するという特徴があります。 4曲目は、カラー・フィールドで、黄色、赤色、橙色の3曲からなり、これはマーク・・ロスコーの「カラーフィールド・シリーズ」の「オレンジ・レッド・イエロー」という作品にインスピレーションを得て作曲したものです。共感覚による作品で、黄色はニ長調、赤色はハ長調、橙色はト長調ということです。これは2021年10月23日にマリン・オールソップ指揮のボルティモア響により初演されており、その初演と翌日の来録音が収録されています。 アンナ・クラインの作品は、聴きやすく分かりやすいもので、にもかかわらず、独自の美しさとセンスを感じさせるもので、私などは聴いていて非常に気持ち良く感じているところなので、今回の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| インバル指揮、フランクフルト放送響のブルックナー8番の初版の世界初録音#40年前のCD 第448回不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、1985年4月21日にキング(テルデックが発売していた新譜に、インバル指揮のフランクフルト放送響によるブルックナーの交響曲第8番の1887年初版の世界初録音がありました。 この当時、ブルックナーの交響曲第8番の楽譜というと、ノヴァーク版とハース版のいずれかで演奏されていることがほとんどでしたが、ブルックナーが1887年に最初に完成させた初版はノヴァークの監修によって1972年に出版されていたところで、この版による世界初録音でした。 ブルックナーは1887年にブルックナーの交響曲第8番を完成させたのですが、このスコアを見た、第7番の初演を成功させた指揮者のヘルマン・レヴィや、ブルックナーの弟子で仕事を手伝っていたヨーゼフ・シャルク、その他の友人達が口を揃えて改作を要求したため、この1887年版は初演も見送られ、ブルックナーは改作に着手し、ようやく1892年に第2稿によって初演されたのでした。ノヴァーク版とハース版は主にこの第2稿に基づくものです。 また、これはその後全集録音完成に発展していく、インバルとフランクフルト放送響によるブルックナーの交響曲録音の第1弾でもありました。この全集は初稿を中心とした録音であることでも話題となりました。 インバルはこの当時、まだ録音も少なく、知名度も低かったのですが、これに始まる一連のブルックナーの交響曲録音によって、広く知られる存在となり、その後、続々と録音がリリースされるようになっていきました。 この録音の国内初出は1983年9月21日発売の2枚組LP(K25C280/81)で、レーベルはテレフンケンでした。これがCD発売時にはテルデックに変わっています。また、CD化に当たってはパッケージに Special Price と表記されており、国内での売価も、当時の同レーベルの2枚組CDは7800円のところ、当盤は6000円でした。 国内初出時の評価はというと、「レコード芸術」1983年10月号の月評での小石忠夫氏は「率直にいって作品としての価値は第2稿に劣るのはやむを得ないが、これはこれでいちおう完成された作品である。このインバルの演奏は実に素直であり、すっきりとみがかれた表情が端正な足どりで進むさまは爽快と形容したい。もっともそれだけに開始楽章はやや重量感に乏しい。アダージョも冒頭では旋律の表情がややかたい印象を受ける。インバルの構造的な理解力も長大な曲をよく整頓しているが、たとえばコーダなど、こうした知的な端正さが表面をおおっており、私としてはさらに内面の感動を表して欲しかったと思う。終曲のはやめのテンポによる演奏は、このレコードでも充実した部分といえるだろう。以上のように若干の不満は残るが、第1稿の湯鬱の録音としての価値は高く、演奏も作品の容姿を歪みなく紹介するという文献的な一面から評価すると、この端正な造型は理想的といえるかも知れない。」と評して無印としていました。 もう一方の門馬直美氏は「たしかにハース版はねり上げられたものになっているが、逆に今回の第1稿にはブルックナー本来の素朴さや率直さがある。インバル指揮によるこの第1稿の演奏は、そうした初録音ということだけで注目に値するだけにとどまらず、かなり水準の高いものになっている。まず目立つのは、きわめてていねいな仕上げであり、オケの音質もいい。それだけに、どちらかというと、おとなしいブルックナーになったのは事実だが、その反面で粗い野性味のない洗練された音楽になっている。しかし、そうしたスタイルがすべていい結果を生んだとはいいきれない。たとえば、大局的にみて音楽の起伏があとなしくなってしまった。そのために両端楽章のクライマックスの設定も効果的にはならない。また第4楽章も、「祝典的に」あるいは「荘厳に」とドイツ語で指定されていながら、大部分そのような傾向をみせていない。こういう意識的な計算がないほうがいいという説もあるだろうが、やはり寂しい。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、とにかく聴き慣れているハース版やノヴァーク版といった既出版とは大きく異なっていて、フレーズラインの恩恵も異なっていますし、曲の構成を異なっていて、突如別の箇所に飛んでしまっているように思えたり、この第1稿でしか聴かれない部分も随所にあって、既出版を聴き慣れた耳で聴くと、非常に奇妙なものに感じられるかもしれません。 しかしながら、改作の手を加える前の交響曲第8番というのは、既出版だと夜のイメージのある作品となっているのに対し、この初版の演奏を聴くと、夜のイメージということはあまり感じず、まだロマン的な息吹が残されているように感じられ、これも初版の魅力ではないかと思われます。 演奏については全く素晴らしいもので、明快で客観性が高くて、インパクトも表出力も充分であり、世界初録音として作品を紹介するという役割を越えて、雄弁で聴き応えのある演奏たり得ており、これは作品にとっても非常に幸いなことではないかと思いました。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第40弾ユニバーサルの音源をSACD化する、タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は、2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来、着々とリリースを重ねており、今年の6月には第39弾となる2点ががリリースされていたところですが、さらに第40弾の新譜が発売されました。今回発売されたのは1点のみで、ドイツ・グラモフォン音源の、ミケランジェリのピアノ独奏による、ショパンのマズルカ10曲、前奏曲 嬰ハ短調 作品45、バラード第1番と、スケルツォ第2番を収録した1枚です。 これは1971年の録音で、国内では1972年9月発売の新譜(MG2355)だったのですが、当時の「レコード芸術」の月評では無印だったようです。 しかしながら、この録音は、ミケランジェリ独自のストイックなまでに磨きあげられた演奏の美しさは圧倒的であり、ショパンの作品の録音の揺るぎない名盤としての評価を勝ち得ている録音というのが、現時点での評価であるように思われます。 今回発売のSACDは、本国のオリジナル・アナログ・マスターより192kHz/24bit でデジタル化された音源によるものでM、加えて、最新技術によるマスタリングであることも高音質のアピールポイントになっているようです。 この録音のSACD化は初めてなのですが、実はすでに96kHz/24bit のハイレゾがリリースされており、私も2018年に入手していましたので、 改めて聴き比べてみたところ、今回発売のSACDの音質はピアノの音の実在感がある一方で、ミケランジェリならではの磨きあげられたソノリティの再現となると、かなり鈍った感じになっていて、ある種のもどかしさを感じるのに対し、ハイレゾの方はクリヤーで引き締まっていて、音の純度も高く、音としての魅力や説得力があるように思われました。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| ホロヴィッツの軌跡 第1回発売#40年前のCD 第447回不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、1985年4月21日にCBSソニーが発売していた新譜に、ホロヴィッツの録音をCD化するホロヴィッツの軌跡の第1回発売がありました。 ホロヴィッツは、長らくRCAに録音を行っていたのですが、1962から73年まで米コロンビア(現ソニークラシカル)に録音を行っており、当時14タイトルがリリースされていました。今回CD化されることになったのは、最後にリリースされたショパンの新録音集を除く13タイトルで、第1回として6タイトルが発売になったものです。 この当時から、ホロヴィッツは私自身の中にあっても巨匠中の巨匠であり、発売されている録音は名盤の誉れ高いものばかりでしたので、発売されたCDに、まさに飛びつくように入手して聴いてみたのですが、期待に反して明瞭ともいえない音質で、楽しみにしていたスカルラッティのソナタなどはキンキンしていて聴くに堪えず、CD化のありがたみを感じることができず、むしろ後のスーパー・ビット・マッピングなどのマスタリングの音質の方が明瞭で好ましいと思っていたのでした。 それが今になって、改めて聴き直してみると、ホロヴィッツのピアノの響き、ソノリティの絶妙さを聴くことのできる、大変秀逸な音質であることに気付かされ、本当に椅子から転げ落ちそうなくらい驚いてしまいました。件のスカルラッティにしても、やはりキンキンしていていることには変わりないのですが、それでもホロヴィッツの絶妙なソノリティを聴くことができるのです。 この音質に比べると、一時期私が良い音だと思っていたスーパー・ビット・マッピングのマスタリングを始め、DSDマスタリングその他のCDの音質は、この初CD化盤で聴ける絶妙なソノリティは全く聴くことができず、無機的な音質になっているという、驚きの事実を再認識させられたのでした。 また、今回の6タイトルのうち、3タイトルがSACD化されており、最初にSACD化されたのは、米コロンビアの最初の録音だった、ショパン、ラフマニノフ、シューマン、リストの録音のSACD(SRGR 711)で、これはSACDの音質の方が圧倒的に優れており、オリジナルのマスターテープにはこれほどの音が記録されていたのかと、改めて驚かされます。また、このSACDが存在することによって、今回の初CD化盤の音がいかに良いとはいっても、マスターテープ自体との音質差がどれだけあるのかということを示してくれる、貴重な実例にもなっています。 次いでSACDかされたのは、ベートーヴェンの悲愴、月光、熱情の3大ソナタ(SICC 10017)で、これはオリジナルリリースの形ではなく、編集盤になります。このSACDの音質は全く味気ないもので、今回の初CD化盤の音には全く及びません。これほど音の良くないSACDをわざわざリリースすること自体が理解に苦しむものでした。 そして2015年になってリリースされたのが、1965年のヒストリック・リターンのSACD化で、当初から発売されていた編集バージョンと、当日の演奏の無編集のバージョンの2つを収録した4枚組(SICC 10231/4)でした。これは近年、ソニークラシカルのマスタリングを一手に担っている、アンドレアス・K・マイヤーがマスタリング・エンジニアだったのですが、マスタリングによって、ホロヴィッツのピアノ演奏のソノリティがすっかり洗い流されて無機的な音になってしまっており、今回の初CD化盤の音には全く及ばないのです。 
 こうして#40年前のCDという書き込みを続けながら、改めて40年前のCDを聴き直しているのですが、これらの最初期のCDの中には、音質が大変秀逸で、後のマスタリングのCDのみならず、SACDやハイレゾよりも音質良好なものがあることに改めて気付かされて驚いているところでもあります。つまりは、技術の著しい進歩にもかかわらず、40年前よりも現在の方がマスタリングが稚拙になっているということになります。今回採り上げた、ホロヴィッツの軌跡の第1回発売の6点も最初のタイトルだけはSACDの方が遥かに優れた音質なのですが、他の5タイトルは、このCDの音質が今なお最も優れたものではないかと思います。 なお、このホロヴィッツの初CD化については、全タイトルに”Remixing for CD supervised by LAURA HARTH, Producer 1984”との記載があります。今さらながらですが、素晴らしい仕事をして下さったと、感謝したいと思います。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| ファニー・デイヴィスとアデラ・ヴァーンの全録音英APRレーベルは、ピアノ演奏のSP復刻CDを精力的にリリースし続けているところですが、今度はファニー・デイヴィスとアデラ・ヴァーンの全録音を収録した1枚が発売になりました。ファニー・デイヴィス(Fanny Davies, 1861-1934)は、英国のピアニストで、ライプツィヒで2年間クララ・シューマンに学んでいて、自身がクララ・シューマンの直伝を自認していただけでなく、実際の演奏もクララ・シューマンの解釈に近いと評価されてもいました。 ファニー・デイヴィスには、ピアノロールへの演奏が14あるほか、録音が3つあり、いずれもシューマンの作品で、アンセルメ指揮のロイヤルフィルとのピアノ協奏曲、子供の情景と、ダヴィッド同盟舞曲集です。 実はこの3曲を収録したCDは1990年代に英PEARLから単売CD(GEMM CD 9291)と、このCDがCD1として収録されている「シューマンの生徒たち」という6枚組CD(GEMM CDS 99049)で発売されていました。しかも、復刻の音質は英PEARL盤の方がずっと良いと思います。 
 今回のCDを入手したのは、ファニー・デイヴィスに加えて、アデラ・ヴァーン(Adela Verne, 1872-1961)の録音が収録されていることも大きく、英国のピアニストでクララ・シューマンとファニー・デイヴィスにピアノを学び、ブラームスとも親交があり、20世紀初頭には英国では絶大な人気があったということです。しかしながら、録音は1917年のSP4面、3曲しかありません。 なお、ファニー・デイヴィスのシューマンのピアノ協奏曲は、演奏も大変優れていて、発売当時から人気盤であり、アンセルメ指揮ということもあって、CD復刻も複数あるのですが、英コロンビア録音であるため、2024年に英デッカから発売されたCD26枚組の”ERNEST ANSERUMET THE MONO YEARS”(485 1584)には収録されていません。 ファニー・デイヴィスの録音については、英PEARL盤の方が音が良いと述べましたが、この英APR盤は、ファニー・デイヴィスとアデラ・ヴァーンの全録音を収録した大変貴重な1枚だと思いますし、復刻のノイズの少ない安定した音質という点ではこちらの方が優れているので、この方が聴きやすくて好ましいと感じられる方も少なくないかもしれません。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| レヴァイン指揮、シカゴ響のチャイコフスキーの「悲愴」#40年前のCD 第446回不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、1985年4月21日にRCAが発売していた新譜に、レヴァイン響のシカゴ響による、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」がありました。 これは1984年7月にシカゴのオーケストラ・ホールでレコーディングセッションが行われたもので、レヴァインのRCAへの最後期の録音でした。周知のように、この後はドイツ・グラモフォンに精力的に録音を行っていくことになります。 レヴァインがチャイコフスキーを録音するのはこれが初めてで、その後、ドイツ・グラモフォンには歌劇「エフゲニー・オネーギン」全曲や3大バレエ抜粋の録音がありましたが、交響曲の録音はこれが唯一かもしれません。 さらには、この交響曲第6番「悲愴」の録音は、その後なかなか再発売されず、ようやく2006年になってレヴァインRCAイヤーズ1974-1984という税込み1260円盤のシリーズの1枚(BVCC-38363)で発売されたのが唯一の再発売機会でした。 これは、CDとLP(RCL8413)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年6月号の月評での小石忠男氏は「この指揮者は「悲愴」ともっとも遠い位置にあるのではないかと思うほど、私には納得できない演奏である。おそらくレヴァインの健康で楽天的な音楽性がこの作品となじまなかったのでは、と思うが、それよりも作品の内面感情と独特の様式に対する共感の乏しさを随所で感じさせられてしまう。たとえば第2楽章では5拍子独自のゆれるような夢幻的効果が弱く、弦のひびきもリアルに過ぎる。第3楽章のリズムやテンポも若干不安定で、管弦の音色の融合もさらに洗練された感覚が欲しい。もちろん随所にレヴァインらしい手づくり的なあたたかさや情熱の解放があり、その新鮮な感覚美を認めるのにやぶさかではないが、やはり、この素晴らしい才能をもった指揮者の演奏としては、いっそう音楽的に自然な表現を期待するのは、私だけであろうか。」と評して無印としていました。 もう一方の諸井誠氏は「レヴァインのチャイコフスキーを聴くのはこれが初めてだが、考えてみればこれは奇妙な話だ。レヴァインにこれほどむいている作曲家はいない。官能的な音づくりだが、その美学は第1ヴァイオリンのセクションに実によく表れている。主としてヴィブラートのせいなのだが、そこに濃厚豊麗な表現をレヴァインが求めていることが、大変”オン”に録音されている旋律線を追って聴いてみると、非常によくわかる。つまりこれは、いうなれば極めてユダヤっぽいチャイコフスキーなのだ。それでいてべとついた感じにならないのが、このアメリカの若手指揮者の決定的な特徴なのだが、一口で言えば大変モダーンなタッチなのである。モダーンと言えば、すぐにドライでカリカリしたスタイルを想像してしまいがちだが、レヴァインの近代性はそういった段階を遥かに越えていて、科学的、数理的な明快さそのものが、同時に感情豊かなロマンをたたえて、現代人の心の深部を捉えるのである。アメリカ音楽の生み出した最も好感の持てる様式が、レヴァインによって創造されたといってよい。この個性的チャイコフスキーは、高度に知的な情感によって、オーケストラによる表現の限界を極めたかの感が強い。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、シカゴ響の高度なテクニックとパワーを最大限引き出した演奏で、レヴァインの指揮は、情緒的なところが希薄で、客観的にスコアにアプローチするというよりは、シカゴ響とともに攻撃的と言えるくらいにスコアを攻め立てた、明快でやや大味で、のけぞるくらいにパワフルな演奏を実現しており、この作品でこういう演奏が、ここまでの演奏ができるのかと、大いなるカルチャーショックを受けてしまいましたし、レヴァインはこれほどまでにとんでもない演奏ができる指揮者なのかと、そしてシカゴ響もここまでの演奏ができるオーケストラなのかと、もう唖然としてしまいました。 シカゴ響のチャイコフスキーの悲愴の録音というと、ショルティ指揮の英デッカ盤があって、これもショルティならではの、竹を割ったような直線的で、エネルギッシュで痛快な演奏であり、私の大好きな録音なのですが、このレヴァインの録音を聴いた後では、やはりショルティもヨーロッパの指揮者であり、独自の情緒的な表現を聴くことができるのだなあと改めて思ったりもしたのでした。 この録音からすでに41年も経過しているのですが、チャイコフスキーの悲愴の、これほどまでに精力的で、大胆で、桁違いのパワフルさで圧倒する演奏にはその後出会えておらず、その意味でも、これは紛れもなく画時代的な偉大な演奏であり録音といえるのではないかと思っています。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| Belle âmeシリーズのフランチェスカッティのライヴ録音2点ここのところ,米SPECTRUM SOUNDの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズの新譜の紹介が頻出しているところですが,さらに新譜として,フランスの名ヴァイオリニスト、ジノ・フランチェスカッティ(Zino Francescatti, 1902-1991)の未発表を含むライヴ録音が2点発売になりました。1点目は、1975年4月9日にシャンゼリゼ劇場で演奏された、マズア指揮のフランス国立管とのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲、1968年11月28日にニースの地中海宮殿で演奏された、クライスラーのレチタティーヴォとスケルツォ・カプリチオーソ、1958年9月9日にブザンソンのカジノで演奏された、バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番と、ユーゲニオ・バニョーリのピアノとのサン=サーンスの序奏とロンド・カプリチオーソが収録されています。 このうち、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は初出ですが、レチタティーヴォとスケルツォ・カプリチオーソは加ST-LAURENT STUDIOのCD-R(YSL T 1441)があり、無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番と序奏とロンド・カプリチオーソは伊ANDROMEDAの4枚組CD(ANDRCD 9112)に収録されていました。ヴァイオリン協奏曲はステレオ録音、他はモノーラル録音です。 
 
 2点目は、いずれもフランス国立放送管との共演で、1972年12月6日にシャンゼリゼ劇場でシュミット=イッセルシュテットの指揮により演奏されたブラームスのヴァイオリン協奏曲と、1970年5月5日にボルドーのグラン・テアトルでクレツキの指揮により演奏されたチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲で、いずれも初出のステレオ録音です。 今回も大変貴重で興味深い録音ばかりであり、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 
 
 
 
 
 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| 日本現代音楽の夕べ N響特別演奏会ライヴ#40年前のCD 第445回不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、1985年4月21日にCBSソニーが発売していた新譜に、1984年4月6日に簡易保険ホールで外山雄三指揮のN響によって演奏された日本現代音楽の夕べ N響特別演奏会のライヴ録音がありました。 この演奏会では、日本人作曲家による3曲が演奏されており、1曲目は、山本邦山の尺八とによる、広瀬量平の尺八とオーケストラのための協奏曲で、NHKと日本作曲家協会が主催する「尾高賞」を受賞した1976年の作品です。和楽器を取り入れた作品も広瀬量平の特長のつです。 2曲目は、徳永二男のヴァイオリン独奏とによる、一柳慧のヴァイオリン協奏曲「循環する風景」で、これも「尾高賞」を受賞した1983年の作品です。一柳慧らしい、モダンで洗練されていて、変化に富んだ作品です。 3曲目は、石井眞木のオーケストラのための「曙光」で、モノプリズムで「尾高賞」を受賞してから4年後の作品です。豪軟併せ持った、石井眞木独自の作風の作品です。 この録音の国内初出は、CDよりも1月早い、1985年3月21日発売のLP(28AC2026)で、演奏については「レコード芸術」1985年5月号の月評での佐野光司氏は「《尺八とオーケストラのための協奏曲》は、初期の尺八を扱った作品群より、尺八という楽器の語り口を充分に生かしながらも、従来より純化された音の世界を繰り広げている。山本邦山の尺八と、オーケストラの音響との対話や対照など、広瀬のより熟練した手法を味わえる。《循環する風景》は、今日の数少ないヴァイオリン協奏響レパートリーに貴重な1ページを加えた。冒頭から広がるオーケストラの響きは新鮮で、最近の一柳の書法の充実を示している。3楽章からなる全体は、循環モチーフによって端正なまとまりを持つ構成となっており、それは古典的とも言える構成美を聴き手に与えよう。《曙光》も優れた作品である。日本的なものと、オーケストラというヨーロッパの媒体とが、石井独自の個性の中で見事なバランスの中に置かれている。太鼓のリズム、その「打」の間合いなどに、日本的時間が流れ、それがそれがオーケストラの基調音響とある時は対立し、ある時は融合する。」と評して推薦としていました。 もう一方の武田明倫氏は「「尺八とオーケストラのための協奏曲」では広瀬が獲得してきたこの楽器のための知識がよく結晶している。全体としては「協奏曲」と呼ぶにしては尺八に対してオーケストラ部分は幾分弱体ともみられるが、逆にいうならば尺八のたえざる主張に対してよく調和するオーケストラのパレットが用意されている。《循環する風景》は、伝統的な3楽章の形をとったこの作品は驚くべき一柳の成熟ぶりを告げる。ヴァイオリンにしろオーケストラにしろあえて特殊奏法を使おうとはせず、むしろ伝統的な語法の中で自らの音楽を展開しようとしているが、この古典主義とアヴァンギャルドを乗り切ったうえでのある種の古典への回帰は、実に見事である。《曙光》は最近とみにデリケートになった石井作品の表現の一ひだ一ひだを見せる作品である。作品は全体として巨大な音響オブジェの感があるが、見事なマエストロの作の肌ざわりがある。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、3曲とも、聴いていて非常に面白く、楽しめる作品であり、1970/80年代の日本の作曲家の作品という大きな括りでは、似たような時代性を感じるものでもあるのですが、それでも、三者三様の持ち味が良く表れていて、広瀬量平の日本の伝統的な音楽との親和性の高さと尺八演奏の魅力、一柳慧の知的で都会的なテイストの完成度の高さとヴァイオリン独奏の歯ごたえのある味わい、石井眞木の広がりとスケール感とエキゾチックなドラマチックさなどを、それぞれ存分に堪能することができ、今なお繰り返し聴いて飽きることのない魅力的な作品であり、演奏であると思っています。 
 
 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| ティトゥス・エンゲル指揮、バーゼル・シンフォニエッタほかによるグバイドゥーリナの作品集香港NAXOSは多種多様な新譜をリリースし続けているいるところですが、今度はティトゥス・エンゲル指揮、バーゼル・シンフォニエッタほかによるソフィア・グバイドゥーリナ(Sofia Gubaidulina, 1931-2025)の作品集が発売になりました。4曲が収録されており、1曲目は1994年作曲の、オーケストラ作品の「時の姿」で、パーカッション、フレクサトーン、ベースギター、そしてエレクトロアコースティックアンプを多用することで、様々な世界がぶつかり合い、多層的な時間軸が開かれるのだそうです。 2曲目は1978年作曲の、ピアノと室内オーケストラのための「イントロイトゥス(入祭文)」で、この録音でピアノを演奏しているアリス・ディ・ピアッツァが2011年にグバイドゥーリナと出会って意気投合し、2016年にピアッツァが演奏するためのアレンジを行っており、それが収録されています。 3曲目は、1982年作曲の、ピアノ独奏のための「シャコンヌ」で、これは伝統的なシャコンヌの重要な要素である変奏形式に乗せられつつ、空気感あふれる濃密な変容のプロセスとともに展開し、音楽は常に具体的で魂のこもったものとなっているということです。 4曲目は、1976年作曲の交響楽団とジャズ・バンドのための「レヴュー・ミュージック」で、正教会の聖歌とロシアの音響詩、ジャズや交響曲、そしてアメリカのハリウッド、ディスコ、ビッグバンドのサウンドを軽薄かつ奇抜に融合させたという、なかなかに破天荒な作品で、作曲当時のソ連ではとんでもないものとしてスキャンダラスになり、グバイドゥーリナ一家の安全が脅かされることにまでなったのだそうです。今回の録音ではNDRビッグバンドが演奏に加わっています。 今年の3月13日に93歳で亡くなったグバイドゥーリナの作品は、現在では演奏も録音も普通に行われるようになっているところですが、まだまだ興味深い作品があるようで、それを現代音楽を専門とするバーゼル・シンフォニエッタが首席指揮者のタイタス・エンゲルの指揮によって録音された者であり、あとは作品と演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 これも、通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| ハイフェッツのヴァイオリン独奏による、メン・チャイのステレオ録音#40年前のCD 第444回不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、1985年4月21日にRCAが発売していた新譜に、ハイフェッツのヴァイオリン独奏による、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲と、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲をカップリングした、いわゆるメン・チャイの1枚がありました。 この2つの録音は、初出時には別個のタイトルとして発売されており、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は1957年9月発売のモノーラルLPの新譜(LS2140)で、シュポアのヴァイオリン協奏曲第8番と、チャイコフスキーのゆううつなセレナードとのカップリングでしたし、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は1959年12月発売のステレオLPの新譜(SLS2035)で、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番とのカップリングでした。 それがいわゆるメン・チャイのカップリングで最初に発売になったのは1960年2月発売のモノーラルLP(RCA2008)で、さらに1961年10月にはステレオLP(SHP2056)が発売されていたところです。 これは定盤中の定盤と言える録音ですが、このCD化の音質は大変に秀逸で、ヴァイオリンの音色や演奏全体の響きの感触が良く、安定した音質を聴くことができ、演奏を充分に堪能できるものでした。 現在では、2曲の録音とも、本家SONY(RCA)と、米ANALOGUE PRODUCTIONSからSACDハイブリッド盤が発売されています。 
 
 
 これらの録音の音の条件としては、これらのSACDの方が圧倒的に有利であり、実際に聴いてみても、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲では、音の情報量に優れていることは疑いないのですが、マスターテープの経年劣化なのか、あるいはマスタリングの問題なのかは断じがたいとしても、今回の初CDの音質の方が音の安定感や、音色や響きの質感の良好さにおいて優っており、個人的には、聴いて楽しむにはこれが最も良いのではないかとも思っているところです。 チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲では、ANALOGUE PRODUCTIONS盤の音質が良好で、リアルで充実感があり、今回の初CDの聴きやすい音質と、それぞれに良さがあると思いました。 
 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| ICA CLASSICSのスヴェトラーノフ指揮のリムスキー=コルサコフとグリンカのライヴ録音英BBC放送は膨大な録音のライブラリーを有しており,その貴重な録音は早くからCD化もされてきているところで,1990年代にはBBC RADIO CLASSICS,前世紀の終わり頃からはBBC LEGENDといったレーベルがBBC音源をリリースしていたところで,現在では英ICA CLASSICSからリリースされているところです。そのICA CLASSICSのBBC音源の新譜として,スヴェトラーノフ指揮のライヴ録音が発売になりました。収録されているのは、いずれもエディンバラ音楽祭でのライヴ録音で、1978年8月29日にロンドン響を指揮しての、リムスキー=コルサコフの歌劇「プスコフの娘」序曲と、交響組曲「シェエラザード」、1968年8月24日にソヴィエト国立響を指揮しての、グリンカの2つのロシアの主題による交響曲です。 スヴェトラーノフがロンドン響を指揮しての交響組曲「シェエラザード」には、EMI録音の他に、BBCレジェンドのライヴ録音CD(BBCL 4121-2)があり、これと同じ録音かとも思いましたが、BBCレジェンド盤は1978年2月21日にロイヤル・フェスティバルホールで行われた演奏会のライヴ録音だったので、今回発売のライヴ録音は初出のようです。 また、ソヴィエト国立響を指揮してのグリンカの2つのロシアの主題による交響曲の方も、BBCレジェンドのライヴ録音のCD(BBCL 4145-2)があり、これは同じ録音でした。 ということで、リムスキー=コルサコフの2曲が初出ということのようでしたが、あとはその演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| セシル・リカドのピアノ独奏によるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番とパガニーニ狂詩曲#40年前のCD 第443回不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、1985年4月21日にCBSソニーが発売していた新譜に、セシル・リカドのピアノ独奏と、アバド指揮のシカゴ響とによる、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と、パガニーニの主題による狂詩曲を収録した1枚がありました。 セシル・リカド(Cecile Licad, 1961-)はマニラ生まれで、マニラ交響楽団青少年音楽コンクールで優勝し,カーティス音楽院でルドルフ・ゼルキンやミエチスラフ・ホルショフスキに学び,1981年にレーヴェントリット国際コンクールでゴールド・メダルを受けて注目されるようになりました。このゴールド・メダルの受賞者にはCBSとの3年間の録音契約、有力オーケストラとの共演、コンサートの機会が提供され、これがデビュー録音だったものです。 録音においても,この1983年のアバド指揮のシカゴ響との,ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番とパガニーニの主題による狂詩曲がデビュー盤となっていたのでした。 この録音は国内ではCDとLP(28AC2030)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年6月号の月評での宇野功芳氏は「このラフマニノフはいずれも見事な演奏だが、特に「パガニーニ・ラプソディ」が素晴らしい。その技巧は鮮やかさの極で、少しの無理もなく指が動き、音色の美しさも瞠目に値する。豪快とか迫力があるとかいうピアノではないが、燦めくような色合いはさながら音の虹の洪水を前進に浴びる思いがあり、目が洗われるようだ。コンチェルトの方はややスケールの小さいきらいもあるが、それだけにアバドの創り出す雄弁な音楽の中に素直に溶け込み、全体として豊かな表現を聴かせてくれる。ところでアバドの指揮だが、両曲とも最高で、このレコードの主役は彼であり、リカドの成功も名伴奏あればこそといえよう。」と評して推薦としていました。 もう一方の高橋昭氏は「バックをアバド/シカゴ響が受けもつという豪華版だが、それが彼女にとってプラスに働いたとは言い切れないようだ。演奏は全体にテンポが遅い。アバドは弦を大きく起伏させて旋律を歌わせ、安定感とのびやかな情感を生かしている。しかし、ロマン的な第2主題を導入する時、リカドはタッチに潤いをもたらせながらも、表情は意外にあっさりしている。それにしても、オーケストラは雄弁で、とくにチェロが旋律を受けもつ時の表情の豊かさは印象的である。リカドの解釈は、この曲の叙情性を強調しようとするが、オーケストラは音楽のエネルギーを無理なく生かそうとする。アバドは両者の中間で調整しているが、このギャップを埋めるところまで行っていない。両者の個性がうまくかみ合わなかった感がある。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、実はこの初出CD(32DC 300)の音質があまり良くなくて、かなり目の粗い、ざらついた耳当たりで、なかなか演奏を楽しめる音質ではなく、これに対し、2014年に発売された ”CLAUDIO ABBADO THE COMPLETE RCA AND SONY ALBUM COLLECTION” という39枚組ボックスのCD22がこの録音で、こちらの方がキレが良くて好ましい音質で聴くことができましたので、以下はこのCDを聴いての感想です。 ピアノ協奏曲第2番は、シカゴ響の演奏が非常にパワフルで、テンポの変化とともに朗々と旋律を描き出してもいて、フォルテではなんだかピアノ独奏に襲いかかっているような感すらあるのです。アバドの指揮でこういうオーケストラ演奏というのも意外な気がしますが、抑えきれなかったのでしょうか。リカドのピアノ独奏は、おそらくは優れた技量を発揮して演奏しているのだと思いますが、なんだか嵐の中で必死に心を奮い立たせて弾いているような印象ですらあり、第2楽章では美しい詩情が聴けるところがあるとはいえ、協奏曲の演奏として非常にバランスが悪いように思えてなりませんでした。 それがパガニーニの主題による狂詩曲になると、冒頭のオーケストラ演奏はやや雑な感じはするものの、その後は非常にバランスの良い演奏となっていて、流れが良く、愉悦感も、掛け合いのスリリングさもあって、リカドのピアノ演奏もまさに水を得た魚のように自在でフレッシュさを感じるもので、ワクワクする思いで聴き入りましたし、この作品の文句なしの好演といいうるものだと思います。 
 
 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| Belle âmeシリーズのシュタルケルの無伴奏チェロ・リサイタルここのところ,米SPECTRUM SOUNDの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズの新譜の紹介が頻出しているところですが,さらに新譜として,20世紀の名チェリスト、ヤーノシュ・シュタルケル(János Starker, 1924-2013)の無伴奏チェロ・リサイタルのライヴ録音が発売になりました。これは1987年3月9日にシャンゼリゼ劇場内の室内楽ホールで行われた演奏会を収録したものです。収録内容は下記のとおりで、バッハ、カサド、コダーイのチェロの無伴奏の定番的ともいえる作品を演奏し、アンコールとしてバッハとピアッティの作品を演奏しています。全て初出録音だということです。 これはシュタルケルの現役バリバリの時期の演奏のライヴ録音であり、演奏されている曲目もベストナンバーというか、最強のものではないかと思われますし、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| 石川静の独奏によるミズリヴェチェクのヴァイオリン協奏曲集第2集#40年前のCD 第442回不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、1985年4月21日にDENONが発売していた新譜に、石川静のヴァイオリン独奏と、リボル・ペシェク指揮のドヴォルザーク室内管によるミズリヴェチェクのヴァイオリン協奏曲集の第2弾となる1枚がありました。第1弾は #40年前のCD 第378回で紹介していました。 東京都出身のヴァイオリニストの石川静(いしかわ しずか, 1954-)は中学生の時にマリエ・ホロニョヴァ(Marie Hlouňová, 1912-2006)に師事したことがきっかけでチェコスロバキアとの縁が深まることになり、14歳でコンチェルティーノ・プラハ放送国際コンクールに出場して優勝し、中学校を卒業するとプラハ音楽芸術アカデミーに留学し、1972年の第6回ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで第2位となっています。 その後も国際コンクールの入賞を重ね、プラハに在住しチェコを活動の中心にしながら、ヨーロッパや日本で精力的な演奏活動を行い、ソリストだけでなく、クーベリック・トリオのヴァイオリン奏者としても活躍しています。 今回発売されたのは、石川静が、ボヘミア生まれでイタリアに渡り、オペラで成功したヨゼフ・ミズリヴェチェク(Josef Mysliveček, 1737-1781)のヴァイオリン協奏曲 へ長調と、ヴァイオリン協奏曲 ニ長調の2曲を、1983年にプラハの芸術家の家において、リボル・ペシェク指揮のドヴォルザーク室内管とスプラフォンに録音していたものです。 ちなみに、ミズリヴェチェクのヴァイオリン協奏曲は全部で8曲あり、この後、石川静はペシェク指揮のドヴォルザーク室内管と第2弾と第3弾のCDをリリースして全8曲の全集を完成させることになります。この全8曲の録音は2022年にチェコのスプラフォンから2枚組のCD(SU 4298-2)で再発売されていました。 この録音は国内ではCDのみでの発売で、演奏については「レコード芸術」1985年6月号の月評での宇野功芳氏は「第1集同様、石川の独奏は音色も表情も純で、自らの感性のままに天衣無縫に弾き切ってゆく。そこに淀んだものは見られず、極めて後味の良いヴァイオリンであるが、その中から自然ににじみ出てくる人間味や、落ち着いた、しみじみとした情感が印象的だ。ヘ長調では第1楽章に彼女の長所が存分に表れており、第2楽章はいささか落ちる。ここではいかなるわけか音もカンタービレも窮屈になっており、のびやかさを欠くからだ。ニ長調は全曲ムラがなく、第1楽章の絹のような幸せな光、第2楽章の懐かしい人が語りかけるような演奏、そしてフィナーレの音符の上をかけめぐるような身のこなし、いずれもすばらしい。ペシェク指揮のドヴォルザーク室内管弦楽団は相変わらず透明、明快で、優しさや愉悦感も充分、石川と快いアンサンブルを形成している。」と評して準推薦としていました。 もう一方の高橋昭氏は「石川のソロは、音色が変化に富んでいるし、強弱の明快な大賞がアーティキュレーションを彩っている。特に緩徐楽章で旋律の歌う要素を最大限に生かし、同時に美しい緊張感で演奏を引き締めている。第3楽章もすっきりと演奏しているが、音楽の多彩な魅力を生かすのに成功している。これも彼女の演奏に余裕があればこそである。ただ録音のせいか響きがやや硬い。ペシェクの指揮はなかなかよい。テンポの設定に無理がないし、リズムが機械的でなく、音楽に生き生きした流れを与えている。ヘ長調協奏曲の第3楽章などでは、表情を引き締めながら、素朴なフィーリングを生かしている。とくに木管のひなびた響きが魅力的である。ト長調(引用者注:ニ長調では?)協奏曲では彼のフレージングが硬化をあげており、とくに間のとり方がうまい。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、作品についても、演奏についても、第1集を聴いたときと大きく異ならないのですが、おそらくモーツァルトのヴァイオリン協奏曲と同じくらいの時期に作曲された作品で、イタリアでオペラの作曲家として人気を博していたこともあり、旋律も多彩かつ魅力的なもので、カデンツァもしっかり入っており、個人的にはモーツァルトのヴァイオリン協奏曲を数回演奏するうちの1回くらいはミズリヴェチェクのヴァイオリン協奏曲にしてもいいのではないかと思うほどの魅力があると思います。 この録音は、実は第1集と同一のレコーディングセッションによるもので、演奏については、美しく芯のある音色、旋律ののびやかさ、安定したテクニック、落ち着きのある演奏の運びなど、全く申し分のないもので、聴いていて大変心地よく、すでにこれだけの演奏を行い得ていることに感心するばかりなのですが、あえて難を言うとすれば、やや教科書的で演奏者の個性が弱いということでしょうか。これは今なお貴重な録音ではないかと思います。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管の来日公演ライヴ2020年にリリースを開始したATSレーベルは、様々なヒストリカル録音やライヴ録音を続々と発売し続けているのですが、新譜としてアンセルメとスイス・ロマンド管の来日公演ライヴが発売になりました。エルネスト・アンセルメ(Ernest Ansermet, 1883-1969)は、1964年に単身来日し、N響を指揮して東京文化会館で7公演を行っていたのですが、さらに1968年には前年から首席指揮者を務めているパウル・クレツキとスイス・ロマンド管と帯同して来日し、6月22日から7月2日にかけて、アンセルメが7公演、クレツキが6公演を指揮していました。 今回発売されたのは、1968年6月24日に東京文化会館で行われた演奏会のライヴ録音で、ベルリオーズの幻想交響曲とラヴェルのラ・ヴァルスの2曲が収録されています。ちなみにこの日の演奏会では他にストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲も演奏されていました。 このうち、幻想交響曲は2010年に瑞西CASCAVELLEのCD(VEL 3143)が発売されていましたが、ラ・ヴァルスは初出ではないでしょうか。 このCASCANELLE盤の幻想交響曲の音源はスイス・ロマンド放送となっていたのですが,NHKの録音をスイスロマンド放送に提供したものと思われ、その音質は、ステレオ録音と表記されてはいるものの、モノーラル録音に若干のステレオプレゼンスを加えたもので、あまり良好なものではありませんでした。 それに対し、今回のCDの発売元のインフォメーションによると「既出のCDの音質の酷さに心を痛めた元メンバーのご遺族から提供を得た良好なステレオ録音。」だということです。これを見て「オークション・カタログの紋切り型ストーリー」を思い出してしまったと言ったら穿ち過ぎでしょうか。 とはいえ、実際に聴いてみると、音色感がサッパリと洗い流されたような味気ない響きではあるのですが、非常にしっかりとした良好な音質ではないかと思います。 この来日公演時のスイス・ロマンド管の演奏に対する評価は結構分かれていたようで、さらに最初の2日(6月22,23日)の演奏が、コンディションが悪くて良くなかったとも伝えられています。また、レコードで聴き慣れていたスイス・ロマンド管の音とは違うという声も少なくなかったようです。今回のライヴ録音は3日目の6月24日の演奏であり、音質一新しているという今回のCDで改めて聴いてみようと思っています。 
 
 | ||||
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 | 
| ムーティ指揮の、ロッシーニのスターバト・マーテル#40年前のCD 第441回不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、東芝EMI(エンジェル)の1985年4月20日発売の新譜に、ムーティ指揮、フィレンツェ5月音楽祭管ほかによる、ロッシーニのスターバト・マーテルがありました。 ムーティはこの当時、手兵のフィラデルフィア管を指揮して数多くの録音を行っていたのですが、イタリアの宗教音楽の録音にも熱心に取り組んでおり、ケルビーニのレクイエムや、ヴェルディの聖歌4篇の録音がリリースされていたところで、後者は日本レコードアカデミー賞の声楽曲部門を受賞しており、これに次ぐ録音として注目度は高かったのでした。 この録音の国内初出は1984年11月21日発売のLP(EAC90238)で、演奏については「レコード芸術」1985年1月号の月評での畑中良輔氏は「冒頭から緊張力を充分に孕んだ音楽が導き出されてくる。ひとつひとつのフレーズが生きもののように、その生命を漲らせ、何よりもオーケストラが雄弁にムーティの考えを造形していく。オーケストラ、合唱、独唱、そして指揮それぞれのところが、水も洩らさぬ共働を成し遂げている。この曲には過去にフリッチャイのスリムで真剣そのものの演奏が忘れられないでいるが、多少鋭角的すぎると思われたフリッチャイのロッシーニに対して、ムーティは、”イタリアの血”で応えた。まさしく全篇に、イタリアの熱い血が流れ、それがオペラティックな表現と連帯しながら、なおかつそこにロッシーニの宗教音楽としての”ありよう”をしかと見据えているあたり、さすがムーティである。ただこの演奏を、底抜けのベル・カントの世界に溺れさせないようにしたのだろうか、独唱者4人、いずれもイタリア人でない。終曲の壮大な構築ぶりは、ロッシーニの巨大性をうかび上がらせ息を呑ませる。4人の重唱もまとまりを見せている。」と評して推薦としていました。 もう一方の佐々木行綱氏は「ムーティは、厳しい統率力をもって、合唱、オーケストラを見事にまとめ、ともすると劇場音楽のようにきこえがちなこの作品から深い表現を導き出している。まず第1曲の前奏から緊張感に溢れており、きく人の耳を奪う。全曲にわたって、スケールの大きい充実した演奏といえよう。合唱団、オーケストラも、先のヴェルディの「聖歌四篇」ほどではないが、立派なアンサンブルの上に、ゆたかな表現を築いている。第2曲のテノール独唱も、宗教曲としての抑制をわきまえた歌いぶりで好ましい。またこの曲では、ギャンビル(T)が、3点変ニ音を美しくひびかせている。第3曲から、マルフィターノ(S)と、バルツァ(Ms)が登場する。マルフィターノは、やや生硬さを残しているが、バルツァは、歌い口の巧さで光っている。第4曲は、ハウエル(Br)の歌うアリア、この人は今後大いに期待できよう。ムーティ指揮のもと、伸びやかに歌いあげている。第5曲は、無伴奏合唱とレチタティーヴォ。傷の目立ちやすい部分だが、独唱、合唱、ともに重厚さをしっかりと表している。とくに終曲の二重フーガ圧巻。熱気をもって盛りあげている。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、ムーティの指揮は、オーケストラ曲を演奏するときのような、強引なまでにパワフルで、時には猛々しいほどにいきり立ったものとは全く異なっていて、肩肘張らずに、スムーズで視界良好で、無理なく自然な演奏をつくり出している感があり、フィレンツェ5月音楽祭管の演奏も、ロッシーニの宗教曲という微妙な立ち位置の作品を、宗教音楽にふさわしい清廉な演奏をつくり出しており、独唱陣もオペラティックな表現を抑えつつ、作品にふさわしいオーソドックスな歌いぶりに好感が持てますし、さらには合唱が、技術的な面でも表現の面でも見事で、ムーティの指揮の下で、演奏の統率と、コンセプトの統一が行き届いた、大変見事な演奏ではないかと思います。 音質面でも、当CDは、音のピントが甘く、キレもいまひとつなところはあるのですが、響きの質感が素晴らしく、個人的には後のマスタリングによるCDの音質よりも、当盤の音質の方が好ましいと思っています。また、この録音は国内盤では再発売されていないようです。 
 
 | 
| ※コメントは掲示板へ |   |  | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |