前月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2025年10月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2025.10.8

ティトゥス・エンゲル指揮、バーゼル・シンフォニエッタほかによるグバイドゥーリナの作品集

 香港NAXOSは多種多様な新譜をリリースし続けているいるところですが、今度はティトゥス・エンゲル指揮、バーゼル・シンフォニエッタほかによるソフィア・グバイドゥーリナ(Sofia Gubaidulina, 1931-2025)の作品集が発売になりました。

 4曲が収録されており、1曲目は1994年作曲の、オーケストラ作品の「時の姿」で、パーカッション、フレクサトーン、ベースギター、そしてエレクトロアコースティックアンプを多用することで、様々な世界がぶつかり合い、多層的な時間軸が開かれるのだそうです。

 2曲目は1978年作曲の、ピアノと室内オーケストラのための「イントロイトゥス(入祭文)」で、この録音でピアノを演奏しているアリス・ディ・ピアッツァが2011年にグバイドゥーリナと出会って意気投合し、2016年にピアッツァが演奏するためのアレンジを行っており、それが収録されています。

 3曲目は、1982年作曲の、ピアノ独奏のための「シャコンヌ」で、これは伝統的なシャコンヌの重要な要素である変奏形式に乗せられつつ、空気感あふれる濃密な変容のプロセスとともに展開し、音楽は常に具体的で魂のこもったものとなっているということです。

 4曲目は、1976年作曲の交響楽団とジャズ・バンドのための「レヴュー・ミュージック」で、正教会の聖歌とロシアの音響詩、ジャズや交響曲、そしてアメリカのハリウッド、ディスコ、ビッグバンドのサウンドを軽薄かつ奇抜に融合させたという、なかなかに破天荒な作品で、作曲当時のソ連ではとんでもないものとしてスキャンダラスになり、グバイドゥーリナ一家の安全が脅かされることにまでなったのだそうです。今回の録音ではNDRビッグバンドが演奏に加わっています。

 今年の3月13日に93歳で亡くなったグバイドゥーリナの作品は、現在では演奏も録音も普通に行われるようになっているところですが、まだまだ興味深い作品があるようで、それを現代音楽を専門とするバーゼル・シンフォニエッタが首席指揮者のタイタス・エンゲルの指揮によって録音された者であり、あとは作品と演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 これも、通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。
  • グバイドゥーリナ
    • 時の姿(1994)~オーケストラのために
      • ティトゥス・エンゲル指揮、バーゼル・シンフォニエッタ <2024.12.8>
    • イントロイトゥス(入祭文)(1978, revised version with A. Di Piazza 2016)~ピアノと室内オーケストラのために
      • アリス・ディ・ピアッツァ(ピアノ)、ティトゥス・エンゲル指揮、バーゼル・シンフォニエッタ <2024.12.8>
    • シャコンヌ(1962)~独奏ピアノのために
      • アリス・ディ・ピアッツァ(ピアノ) <2024.12.8>
    • レヴュー・ミュージック(1976/1995/2002)~交響楽団とジャズ・バンドのために
      • ティトゥス・エンゲル指揮、バーゼル・シンフォニエッタ、NDRビッグバンド <2024.9.22>
      • 香港NAXOS 8.551487 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
8.551487

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.10.7

ハイフェッツのヴァイオリン独奏による、メン・チャイのステレオ録音

#40年前のCD 第444回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、1985年4月21日にRCAが発売していた新譜に、ハイフェッツのヴァイオリン独奏による、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲と、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲をカップリングした、いわゆるメン・チャイの1枚がありました。

 この2つの録音は、初出時には別個のタイトルとして発売されており、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は1957年9月発売のモノーラルLPの新譜(LS2140)で、シュポアのヴァイオリン協奏曲第8番と、チャイコフスキーのゆううつなセレナードとのカップリングでしたし、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は1959年12月発売のステレオLPの新譜(SLS2035)で、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番とのカップリングでした。

 それがいわゆるメン・チャイのカップリングで最初に発売になったのは1960年2月発売のモノーラルLP(RCA2008)で、さらに1961年10月にはステレオLP(SHP2056)が発売されていたところです。

 これは定盤中の定盤と言える録音ですが、このCD化の音質は大変に秀逸で、ヴァイオリンの音色や演奏全体の響きの感触が良く、安定した音質を聴くことができ、演奏を充分に堪能できるものでした。

 現在では、2曲の録音とも、本家SONY(RCA)と、米ANALOGUE PRODUCTIONSからSACDハイブリッド盤が発売されています。
82876-61391-2
CAPC 2314 SA
82876 67896 2
CAPC 2129 SA
 これらの録音の音の条件としては、これらのSACDの方が圧倒的に有利であり、実際に聴いてみても、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲では、音の情報量に優れていることは疑いないのですが、マスターテープの経年劣化なのか、あるいはマスタリングの問題なのかは断じがたいとしても、今回の初CDの音質の方が音の安定感や、音色や響きの質感の良好さにおいて優っており、個人的には、聴いて楽しむにはこれが最も良いのではないかとも思っているところです。

 チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲では、ANALOGUE PRODUCTIONS盤の音質が良好で、リアルで充実感があり、今回の初CDの聴きやすい音質と、それぞれに良さがあると思いました。
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ハイフェッツ(ヴァイオリン)、ミュンシュ指揮、ボストン響 <1959.2.23&25>
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ハイフェッツ(ヴァイオリン)、ライナー指揮、シカゴ響 <1957.4.19>
      • RCA RCCD-1011
RCCD-1011

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.10.6

ICA CLASSICSのスヴェトラーノフ指揮のリムスキー=コルサコフとグリンカのライヴ録音

 英BBC放送は膨大な録音のライブラリーを有しており,その貴重な録音は早くからCD化もされてきているところで,1990年代にはBBC RADIO CLASSICS,前世紀の終わり頃からはBBC LEGENDといったレーベルがBBC音源をリリースしていたところで,現在では英ICA CLASSICSからリリースされているところです。

 そのICA CLASSICSのBBC音源の新譜として,スヴェトラーノフ指揮のライヴ録音が発売になりました。収録されているのは、いずれもエディンバラ音楽祭でのライヴ録音で、1978年8月29日にロンドン響を指揮しての、リムスキー=コルサコフの歌劇「プスコフの娘」序曲と、交響組曲「シェエラザード」、1968年8月24日にソヴィエト国立響を指揮しての、グリンカの2つのロシアの主題による交響曲です。

 スヴェトラーノフがロンドン響を指揮しての交響組曲「シェエラザード」には、EMI録音の他に、BBCレジェンドのライヴ録音CD(BBCL 4121-2)があり、これと同じ録音かとも思いましたが、BBCレジェンド盤は1978年2月21日にロイヤル・フェスティバルホールで行われた演奏会のライヴ録音だったので、今回発売のライヴ録音は初出のようです。
BBCL 4121-2
 また、ソヴィエト国立響を指揮してのグリンカの2つのロシアの主題による交響曲の方も、BBCレジェンドのライヴ録音のCD(BBCL 4145-2)があり、これは同じ録音でした。
BBCL 4145-2
 ということで、リムスキー=コルサコフの2曲が初出ということのようでしたが、あとはその演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リムスキー・コルサコフ
    • 歌劇「プスコフの娘」序曲
    • 交響組曲「シェエラザード」
      • スヴェトラーノフ指揮、ロンドン響 <1978.8.29>
  • グリンカ
    • 2つのロシアの主題による交響曲
      • スヴェトラーノフ指揮、ソヴィエト国立管 <1968.8.24>
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5186
ICAC 5186

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.10.5

セシル・リカドのピアノ独奏によるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番とパガニーニ狂詩曲

#40年前のCD 第443回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、1985年4月21日にCBSソニーが発売していた新譜に、セシル・リカドのピアノ独奏と、アバド指揮のシカゴ響とによる、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と、パガニーニの主題による狂詩曲を収録した1枚がありました。

 セシル・リカド(Cecile Licad, 1961-)はマニラ生まれで、マニラ交響楽団青少年音楽コンクールで優勝し,カーティス音楽院でルドルフ・ゼルキンやミエチスラフ・ホルショフスキに学び,1981年にレーヴェントリット国際コンクールでゴールド・メダルを受けて注目されるようになりました。このゴールド・メダルの受賞者にはCBSとの3年間の録音契約、有力オーケストラとの共演、コンサートの機会が提供され、これがデビュー録音だったものです。

 録音においても,この1983年のアバド指揮のシカゴ響との,ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番パガニーニの主題による狂詩曲がデビュー盤となっていたのでした。

 この録音は国内ではCDとLP(28AC2030)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年6月号の月評での宇野功芳氏は「このラフマニノフはいずれも見事な演奏だが、特に「パガニーニ・ラプソディ」が素晴らしい。その技巧は鮮やかさの極で、少しの無理もなく指が動き、音色の美しさも瞠目に値する。豪快とか迫力があるとかいうピアノではないが、燦めくような色合いはさながら音の虹の洪水を前進に浴びる思いがあり、目が洗われるようだ。コンチェルトの方はややスケールの小さいきらいもあるが、それだけにアバドの創り出す雄弁な音楽の中に素直に溶け込み、全体として豊かな表現を聴かせてくれる。ところでアバドの指揮だが、両曲とも最高で、このレコードの主役は彼であり、リカドの成功も名伴奏あればこそといえよう。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「バックをアバド/シカゴ響が受けもつという豪華版だが、それが彼女にとってプラスに働いたとは言い切れないようだ。演奏は全体にテンポが遅い。アバドは弦を大きく起伏させて旋律を歌わせ、安定感とのびやかな情感を生かしている。しかし、ロマン的な第2主題を導入する時、リカドはタッチに潤いをもたらせながらも、表情は意外にあっさりしている。それにしても、オーケストラは雄弁で、とくにチェロが旋律を受けもつ時の表情の豊かさは印象的である。リカドの解釈は、この曲の叙情性を強調しようとするが、オーケストラは音楽のエネルギーを無理なく生かそうとする。アバドは両者の中間で調整しているが、このギャップを埋めるところまで行っていない。両者の個性がうまくかみ合わなかった感がある。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、実はこの初出CD(32DC 300)の音質があまり良くなくて、かなり目の粗い、ざらついた耳当たりで、なかなか演奏を楽しめる音質ではなく、これに対し、2014年に発売された ”CLAUDIO ABBADO THE COMPLETE RCA AND SONY ALBUM COLLECTION” という39枚組ボックスのCD22がこの録音で、こちらの方がキレが良くて好ましい音質で聴くことができましたので、以下はこのCDを聴いての感想です。

 ピアノ協奏曲第2番は、シカゴ響の演奏が非常にパワフルで、テンポの変化とともに朗々と旋律を描き出してもいて、フォルテではなんだかピアノ独奏に襲いかかっているような感すらあるのです。アバドの指揮でこういうオーケストラ演奏というのも意外な気がしますが、抑えきれなかったのでしょうか。リカドのピアノ独奏は、おそらくは優れた技量を発揮して演奏しているのだと思いますが、なんだか嵐の中で必死に心を奮い立たせて弾いているような印象ですらあり、第2楽章では美しい詩情が聴けるところがあるとはいえ、協奏曲の演奏として非常にバランスが悪いように思えてなりませんでした。

 それがパガニーニの主題による狂詩曲になると、冒頭のオーケストラ演奏はやや雑な感じはするものの、その後は非常にバランスの良い演奏となっていて、流れが良く、愉悦感も、掛け合いのスリリングさもあって、リカドのピアノ演奏もまさに水を得た魚のように自在でフレッシュさを感じるもので、ワクワクする思いで聴き入りましたし、この作品の文句なしの好演といいうるものだと思います。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第2番 <1983.2.14>
    • パガニーニの主題による狂詩曲 <1983.2.12>
      • セシル・リカド(ピアノ)、アバド指揮、シカゴ響
      • CBSソニー 32DC 300
32DC 300
88843045052
CD 22

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.10.4

Belle âmeシリーズのシュタルケルの無伴奏チェロ・リサイタル

 ここのところ,米SPECTRUM SOUNDの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズの新譜の紹介が頻出しているところですが,さらに新譜として,20世紀の名チェリスト、ヤーノシュ・シュタルケル(János Starker, 1924-2013)の無伴奏チェロ・リサイタルのライヴ録音が発売になりました。これは1987年3月9日にシャンゼリゼ劇場内の室内楽ホールで行われた演奏会を収録したものです。

 収録内容は下記のとおりで、バッハ、カサド、コダーイのチェロの無伴奏の定番的ともいえる作品を演奏し、アンコールとしてバッハとピアッティの作品を演奏しています。全て初出録音だということです。

 これはシュタルケルの現役バリバリの時期の演奏のライヴ録音であり、演奏されている曲目もベストナンバーというか、最強のものではないかと思われますし、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲第3番
  • ガスパール・カサド
    • 無伴奏チェロ組曲
  • コダーイ
    • 無伴奏チェロ・ソナタ
  • 【アンコール】
  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲第2番~サラバンド
  • アルフレード・ピアッティ
    • 12のカプリース 作品25~第7曲 ハ長調
      • シュタルケル(チェロ) <1987.3.9>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 183
CDSMBA 183

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.10.3

石川静の独奏によるミズリヴェチェクのヴァイオリン協奏曲集第2集

#40年前のCD 第442回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、1985年4月21日にDENONが発売していた新譜に、石川静のヴァイオリン独奏と、リボル・ペシェク指揮のドヴォルザーク室内管によるミズリヴェチェクのヴァイオリン協奏曲集の第2弾となる1枚がありました。第1弾は #40年前のCD 第378回で紹介していました

 東京都出身のヴァイオリニストの石川静(いしかわ しずか, 1954-)は中学生の時にマリエ・ホロニョヴァ(Marie Hlouňová, 1912-2006)に師事したことがきっかけでチェコスロバキアとの縁が深まることになり、14歳でコンチェルティーノ・プラハ放送国際コンクールに出場して優勝し、中学校を卒業するとプラハ音楽芸術アカデミーに留学し、1972年の第6回ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで第2位となっています。

 その後も国際コンクールの入賞を重ね、プラハに在住しチェコを活動の中心にしながら、ヨーロッパや日本で精力的な演奏活動を行い、ソリストだけでなく、クーベリック・トリオのヴァイオリン奏者としても活躍しています。

 今回発売されたのは、石川静が、ボヘミア生まれでイタリアに渡り、オペラで成功したヨゼフ・ミズリヴェチェク(Josef Mysliveček, 1737-1781)のヴァイオリン協奏曲 へ長調と、ヴァイオリン協奏曲 ニ長調の2曲を、1983年にプラハの芸術家の家において、リボル・ペシェク指揮のドヴォルザーク室内管とスプラフォンに録音していたものです。

 ちなみに、ミズリヴェチェクのヴァイオリン協奏曲は全部で8曲あり、この後、石川静はペシェク指揮のドヴォルザーク室内管と第2弾と第3弾のCDをリリースして全8曲の全集を完成させることになります。この全8曲の録音は2022年にチェコのスプラフォンから2枚組のCD(SU 4298-2)で再発売されていました
SU 4298-2
 この録音は国内ではCDのみでの発売で、演奏については「レコード芸術」1985年6月号の月評での宇野功芳氏は「第1集同様、石川の独奏は音色も表情も純で、自らの感性のままに天衣無縫に弾き切ってゆく。そこに淀んだものは見られず、極めて後味の良いヴァイオリンであるが、その中から自然ににじみ出てくる人間味や、落ち着いた、しみじみとした情感が印象的だ。ヘ長調では第1楽章に彼女の長所が存分に表れており、第2楽章はいささか落ちる。ここではいかなるわけか音もカンタービレも窮屈になっており、のびやかさを欠くからだ。ニ長調は全曲ムラがなく、第1楽章の絹のような幸せな光、第2楽章の懐かしい人が語りかけるような演奏、そしてフィナーレの音符の上をかけめぐるような身のこなし、いずれもすばらしい。ペシェク指揮のドヴォルザーク室内管弦楽団は相変わらず透明、明快で、優しさや愉悦感も充分、石川と快いアンサンブルを形成している。」と評して準推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「石川のソロは、音色が変化に富んでいるし、強弱の明快な大賞がアーティキュレーションを彩っている。特に緩徐楽章で旋律の歌う要素を最大限に生かし、同時に美しい緊張感で演奏を引き締めている。第3楽章もすっきりと演奏しているが、音楽の多彩な魅力を生かすのに成功している。これも彼女の演奏に余裕があればこそである。ただ録音のせいか響きがやや硬い。ペシェクの指揮はなかなかよい。テンポの設定に無理がないし、リズムが機械的でなく、音楽に生き生きした流れを与えている。ヘ長調協奏曲の第3楽章などでは、表情を引き締めながら、素朴なフィーリングを生かしている。とくに木管のひなびた響きが魅力的である。ト長調(引用者注:ニ長調では?)協奏曲では彼のフレージングが硬化をあげており、とくに間のとり方がうまい。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、作品についても、演奏についても、第1集を聴いたときと大きく異ならないのですが、おそらくモーツァルトのヴァイオリン協奏曲と同じくらいの時期に作曲された作品で、イタリアでオペラの作曲家として人気を博していたこともあり、旋律も多彩かつ魅力的なもので、カデンツァもしっかり入っており、個人的にはモーツァルトのヴァイオリン協奏曲を数回演奏するうちの1回くらいはミズリヴェチェクのヴァイオリン協奏曲にしてもいいのではないかと思うほどの魅力があると思います。

 この録音は、実は第1集と同一のレコーディングセッションによるもので、演奏については、美しく芯のある音色、旋律ののびやかさ、安定したテクニック、落ち着きのある演奏の運びなど、全く申し分のないもので、聴いていて大変心地よく、すでにこれだけの演奏を行い得ていることに感心するばかりなのですが、あえて難を言うとすれば、やや教科書的で演奏者の個性が弱いということでしょうか。これは今なお貴重な録音ではないかと思います。
  • ミズリヴェチェク
    • ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調
    • ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
      • 石川静(ヴァイオリン)、リボル・ペシェク指揮、ドヴォルザーク室内管 <1983.9.8-10>
      • スプラフォン 33C37-7429
33C37-7429

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.10.2

アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管の来日公演ライヴ

 2020年にリリースを開始したATSレーベルは、様々なヒストリカル録音やライヴ録音を続々と発売し続けているのですが、新譜としてアンセルメとスイス・ロマンド管の来日公演ライヴが発売になりました。

 エルネスト・アンセルメ(Ernest Ansermet, 1883-1969)は、1964年に単身来日し、N響を指揮して東京文化会館で7公演を行っていたのですが、さらに1968年には前年から首席指揮者を務めているパウル・クレツキとスイス・ロマンド管と帯同して来日し、6月22日から7月2日にかけて、アンセルメが7公演、クレツキが6公演を指揮していました。

 今回発売されたのは、1968年6月24日に東京文化会館で行われた演奏会のライヴ録音で、ベルリオーズの幻想交響曲とラヴェルのラ・ヴァルスの2曲が収録されています。ちなみにこの日の演奏会では他にストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲も演奏されていました。

 このうち、幻想交響曲2010年に瑞西CASCAVELLEのCD(VEL 3143)が発売されていましたがラ・ヴァルスは初出ではないでしょうか。
VEL 3143
 このCASCANELLE盤の幻想交響曲の音源はスイス・ロマンド放送となっていたのですが,NHKの録音をスイスロマンド放送に提供したものと思われ、その音質は、ステレオ録音と表記されてはいるものの、モノーラル録音に若干のステレオプレゼンスを加えたもので、あまり良好なものではありませんでした。

 それに対し、今回のCDの発売元のインフォメーションによると「既出のCDの音質の酷さに心を痛めた元メンバーのご遺族から提供を得た良好なステレオ録音。」だということです。これを見て「オークション・カタログの紋切り型ストーリー」を思い出してしまったと言ったら穿ち過ぎでしょうか。

 とはいえ、実際に聴いてみると、音色感がサッパリと洗い流されたような味気ない響きではあるのですが、非常にしっかりとした良好な音質ではないかと思います。

 この来日公演時のスイス・ロマンド管の演奏に対する評価は結構分かれていたようで、さらに最初の2日(6月22,23日)の演奏が、コンディションが悪くて良くなかったとも伝えられています。また、レコードで聴き慣れていたスイス・ロマンド管の音とは違うという声も少なくなかったようです。今回のライヴ録音は3日目の6月24日の演奏であり、音質一新しているという今回のCDで改めて聴いてみようと思っています。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス
      • アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管 <1968.6.24>
      • ATS ATS 985-2 (MQA-CD)
ATS 985-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.10.1

ムーティ指揮の、ロッシーニのスターバト・マーテル

#40年前のCD 第441回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、東芝EMI(エンジェル)の1985年4月20日発売の新譜に、ムーティ指揮、フィレンツェ5月音楽祭管ほかによる、ロッシーニのスターバト・マーテルがありました。

 ムーティはこの当時、手兵のフィラデルフィア管を指揮して数多くの録音を行っていたのですが、イタリアの宗教音楽の録音にも熱心に取り組んでおり、ケルビーニのレクイエムや、ヴェルディの聖歌4篇の録音がリリースされていたところで、後者は日本レコードアカデミー賞の声楽曲部門を受賞しており、これに次ぐ録音として注目度は高かったのでした。

 この録音の国内初出は1984年11月21日発売のLP(EAC90238)で、演奏については「レコード芸術」1985年1月号の月評での畑中良輔氏は「冒頭から緊張力を充分に孕んだ音楽が導き出されてくる。ひとつひとつのフレーズが生きもののように、その生命を漲らせ、何よりもオーケストラが雄弁にムーティの考えを造形していく。オーケストラ、合唱、独唱、そして指揮それぞれのところが、水も洩らさぬ共働を成し遂げている。この曲には過去にフリッチャイのスリムで真剣そのものの演奏が忘れられないでいるが、多少鋭角的すぎると思われたフリッチャイのロッシーニに対して、ムーティは、”イタリアの血”で応えた。まさしく全篇に、イタリアの熱い血が流れ、それがオペラティックな表現と連帯しながら、なおかつそこにロッシーニの宗教音楽としての”ありよう”をしかと見据えているあたり、さすがムーティである。ただこの演奏を、底抜けのベル・カントの世界に溺れさせないようにしたのだろうか、独唱者4人、いずれもイタリア人でない。終曲の壮大な構築ぶりは、ロッシーニの巨大性をうかび上がらせ息を呑ませる。4人の重唱もまとまりを見せている。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐々木行綱氏は「ムーティは、厳しい統率力をもって、合唱、オーケストラを見事にまとめ、ともすると劇場音楽のようにきこえがちなこの作品から深い表現を導き出している。まず第1曲の前奏から緊張感に溢れており、きく人の耳を奪う。全曲にわたって、スケールの大きい充実した演奏といえよう。合唱団、オーケストラも、先のヴェルディの「聖歌四篇」ほどではないが、立派なアンサンブルの上に、ゆたかな表現を築いている。第2曲のテノール独唱も、宗教曲としての抑制をわきまえた歌いぶりで好ましい。またこの曲では、ギャンビル(T)が、3点変ニ音を美しくひびかせている。第3曲から、マルフィターノ(S)と、バルツァ(Ms)が登場する。マルフィターノは、やや生硬さを残しているが、バルツァは、歌い口の巧さで光っている。第4曲は、ハウエル(Br)の歌うアリア、この人は今後大いに期待できよう。ムーティ指揮のもと、伸びやかに歌いあげている。第5曲は、無伴奏合唱とレチタティーヴォ。傷の目立ちやすい部分だが、独唱、合唱、ともに重厚さをしっかりと表している。とくに終曲の二重フーガ圧巻。熱気をもって盛りあげている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、ムーティの指揮は、オーケストラ曲を演奏するときのような、強引なまでにパワフルで、時には猛々しいほどにいきり立ったものとは全く異なっていて、肩肘張らずに、スムーズで視界良好で、無理なく自然な演奏をつくり出している感があり、フィレンツェ5月音楽祭管の演奏も、ロッシーニの宗教曲という微妙な立ち位置の作品を、宗教音楽にふさわしい清廉な演奏をつくり出しており、独唱陣もオペラティックな表現を抑えつつ、作品にふさわしいオーソドックスな歌いぶりに好感が持てますし、さらには合唱が、技術的な面でも表現の面でも見事で、ムーティの指揮の下で、演奏の統率と、コンセプトの統一が行き届いた、大変見事な演奏ではないかと思います。

 音質面でも、当CDは、音のピントが甘く、キレもいまひとつなところはあるのですが、響きの質感が素晴らしく、個人的には後のマスタリングによるCDの音質よりも、当盤の音質の方が好ましいと思っています。また、この録音は国内盤では再発売されていないようです。
  • ロッシーニ
    • スターバト・マーテル
      • キャサリン・マルフィターノ(ソプラノⅠ)、アグネス・バルツァ(ソプラノⅡ)、ロバート・ギャンビル(テノール)、グウィン・ホーウェル(バス)、ムーティ指揮、フィレンツェ5月音楽祭管&合唱団、ロベルト・ガッビアーニ(合唱指揮)、ジャンフランコ・コスミ(合唱副指揮者) <1981>
      • エンジェル CC33-3254
CC33-3254

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月バックナンバー一覧