前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2023年1月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2023.1.31

Belle âmeシリーズのマリユス・コンスタン指揮,フランス国立放送管のブルックナー7番

 ルーマニア生まれのフランスの指揮者で作曲家でもあるマリユス・コンスタン(Marius Constant, 1925-2004)は,指揮者としては仏ERATOレーベルを中心に,メシアン,クセナキス,モーリス・オアナ,さらには自作といった現代音楽や,ドビュッシーやサティといったフランス近代の作品を指揮した録音を数多く発売していて,これらの音楽の愛好家にとってはお馴染みの指揮者でもありました。

 コンスタンの録音は上述のように,現代音楽やフランス近代の録音ばかりで,古典派やロマン派の作品の録音は見当たらないように思っていたのですが,米SPECTRUM SOUNDレーベルがINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源をCD化する“Belle âme (ベルアーム)シリーズの新譜で,なんとブルックナーの交響曲第7番が発売になりました。

 これは1971年3月16日にパリのメゾン・ド・ラジオ・フランス内のスタジオ104で行われた演奏会をライヴ収録したものです。私も,コンスタンの録音というと,現代音楽とサティの録音を専ら聴いているところであり,こういった作品の演奏だと正直なところ,指揮者の演奏の特色が分かりにくく思えたりもするのですが,それがブルックナーの交響曲第7番の演奏となれば,コンスタン自身の持ち味が表れているのではないかとも思われるので,実際にどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • マリユス・コンスタン指揮,フランス国立放送管 <1971.3.16>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 131
CDSMBA 131

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.30

ファビオ・ルイージ指揮,デンマーク放送響のニールセンの交響曲第2,6番

 ジェノヴァ出身の指揮者のファビオ・ルイージ[ルイジ](Fabio Luisi, 1959-)は,今シーズンからN響の首席指揮者に就任し,国内での注目度も急速に高まっているところですが,2017年からデンマーク放送響(DR響,デンマーク国立響とも)の首席指揮者を,2020年からダラス響の音楽監督も併せて務めているところです。

 そのルイージとデンマーク放送響は,新たにドイツ・グラモフォンへの録音を開始し,ドイツ・グラモフォンの公式サイトの情報によると,来年4月にニールセンの交響曲全集のCDが発売されるということなのですが,すでに96kHz/24bit のハイレゾが先行発売されており,交響曲第4番「不滅」と交響曲第5番に続いて,交響曲第1番と交響曲第3番「広がりの交響曲」のハイレゾがリリースされていたところです。

 これで残るは交響曲第2番「4つの気質」と,交響曲第6番「素朴な交響曲」だったのですが,この2曲も96kHz/24bit のハイレゾで発売になりました。今回もブックレットは付されておらず,録音データは不明です。

 それにしても,まさか来年4月の全集CDの発売に先立って,ハイレゾでの全集録音が発売になるとは予想外の事態なのですが,ハイレゾで全集が揃ったので,このハイレゾで聴いていこうと思っているところです。
  • ニールセン
    • 交響曲第2番「4つの気質」
    • 交響曲第6番「素朴な交響曲」
      • ファビオ・ルイージ指揮,デンマーク放送響
      • 独GRAMMOPHON 4863481 (96kHz/24bit FLAC)
4863481

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.29(2)

BERLIN CLASSICSの新マスタリングによるアーベントロートの新譜2点

 昨年11月22日の13日のこの欄にヘルマン・アーベントロート(Hermann Abendroth, 1883-1956)の2点のの新マスタリングCDについて書き込んでいたところですが,さらに2点が発売になりました。

 1点目はベートーヴェンの交響曲第1,4,6,9番と,R・シュトラウスの交響詩「ドン・キホーテ」を収録した4枚組です。オーケストラはベルリン放送響とライプツィヒ放送響です。

 2点目は,シューベルトの交響曲第8番「未完成」と交響曲第9番,シューマンの協奏曲がフリードリヒ・ヴューラーのピアノ独奏によるピアノ協奏曲と,ポール・トルトゥリエのチェロ独奏によるチェロ協奏曲を収録した2枚組です。こちらもオーケストラはオーケストラはベルリン放送響とライプツィヒ放送響です。

 今回もこれまでと同様に,クリストフ・スティッケル氏によるオリジナルマスターからのマスタリングが行われているもので,CDは台湾プレスです。実際に音を聴いてみると,1940年代後半から50年代半ばにかけてのモノーラル録音ながら,明瞭でバランスの良い,大変良好な音質なのが嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1949>
    • 交響曲第6番「田園」 <1950.6.18>
    • 交響曲第4番 <1949.12.4>
      • アーベントロート指揮,ライプツィヒ放送響
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・キホーテ」 <1955.1.22>
      • ヘルマン・ヴィルケ(ヴィオラ),フェルディナント・ダニー(チェロ),アーベントロート指揮,ベルリン放送響
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1951.6.29>
      • エディト・ラウクス(ソプラノ),ディアナ・オイシュトラーティ(アルト),ルートヴィヒ・ズートハウス(テノール),カール・パウル(バス),アーベントロート指揮,ライプツィヒ放送響,ライプツィヒ放送合唱団,ライプツィヒ大学合唱団
      • 独BERLIN CLASSICS 0302791BC (4CD)
TDSA-249

  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1950.9.18>
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944 <1950.1.11>
      • アーベントロート指揮,ライプツィヒ放送響
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲 <1956.4.13>
      • フリードリヒ・ヴューラー(ピアノ),アーベントロート指揮,ベルリン放送響
    • チェロ協奏曲 <1955.9.5>
      • ポール・トルトゥリエ(チェロ),アーベントロート指揮,ライプツィヒ放送響
      • 独BERLIN CLASSICS 0302794BC (2CD)
TDSA-250

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.29

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第51弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,昨年12月25日には第50弾が発売されていたところですが,さらに第51弾の新譜が発売になりました。

 今回発売になったのは2点で,1点目は,セル指揮,クリーヴランド管とソリストによるブラームスの協奏曲が2曲収録されており,1曲目はオイストラフのヴァイオリン独奏によるヴァイオリン協奏曲,2曲目はオイストラフのヴァイオリン独奏と,ロストロポーヴィチのチェロ独奏によるヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲です。

 これらは初SACD化ではなく,ヴァイオリン協奏曲は2010年8月にエソテリックのSACDハイブリッド盤(ESSE-90044)で発売されており,今回と同じカップリングの収録では2011年12月にEMIのSACDハイブリッド盤(TOGE-12017)が発売されていました。こちらは現在もワーナークラシックのSACDハイブリッド盤(WPGS-50107)で現役盤です

ESSE-90044
TOGE-12017
 既出のSACDは96kHz/24bitのマスタリングでしたが,今回は192kHz/24bitのマスタリングで,既出2点の発売から10年以上を経てマスタリング技術も相当に向上しているのではないかと思うところですが,実際に聴き比べてみると,エソテリック盤はLP時代からのEMI録音のトーンキャラクターで,ウォームで耳あたりのよいなめらかな音質で聴くことができ,解像度や空間描写はそれほどでもないので,ハイレゾを強く意識させるような音ではないのですが,聴いた瞬間にいい音だなあと思える音質です。その一方で,これは味付けされた音でもあろうと思います。

 EMI盤はマスターテープライクな音質であり,エソテリック盤のようなウォームでなめらかな音質ではないのですが,緻密さとリアリティに優っており,オイストラフのヴァイオリンの音色はこちらの方が生の音に近いのではないかと思います。その一方で,乾燥気味の音で耳あたりはあまり良くないですし,解像度や空間描写もエソテリック盤と大差ありません。ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲ヴァイオリン協奏曲と同傾向の音質ですが,実はこの2曲は同一のレコーディングセッションの中で録音されているのでした。

 これらに対して今回のDefinition Series盤は,音の傾向としてはエソテリック盤の音をさらにグレードアップしたような音質で,音の密度や存在感が増しており,ヴァイオリンの音色もさらに明瞭になっています。聴いて楽しむ音質としてはこれが最適かもしれませんが,本来の演奏表現を的確に聴き取るという観点からするとEMI盤の方が優っていると思いました。

 今回発売のもう1点は,ジュリーニがシカゴ響の首席客演指揮者だったときの録音で,ブラームスの交響曲第4番と,ベートーヴェンの交響曲第7番の2曲が収録されています。前者は初SACD化ですが,後者は2016年12月にワーナークラシックのSACDハイブリッド盤(WPCS-13548)が発売されており,これも現役盤です
WPCS-13548
 こちらも聴き比べてみると,ワーナークラシック盤は,ハッキリとしたメリハリのある音質でスケール感もあるのですが,やや賑々しく,僅かに大味な感があるのに対し,今回のDefinition Series盤は,さらに音の情報量と実在感を増しており,こちらの方が優れた音質と言えると思います。

 カップリングのブラームスの交響曲第4番は初SACD化ですが,どういうわけかベートーヴェンの交響曲第7番の音質には及ばず,やや靄っていて,鮮度もそれほどではなく,ただそれでもSACDならではの音の情報量があり,音の状態も安定していて,改めて聴き直す価値のある音質だと思います。
  • ブラームス
    1. ヴァイオリン協奏曲 <1969.5.13&16>
    2. ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 <1969.5.12-13>
      • オイストラフ(ヴァイオリン),ロストロポーヴィチ(チェロ:2),セル指揮,クリーヴランド管
      • タワーレコード TDSA-249 (SACD Hybrid)
TDSA-249

  • ブラームス
    • 交響曲第4番 <1969.10.15>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番 <1971.3.29>
      • ジュリーニ指揮,シカゴ響
      • タワーレコード TDSA-250 (SACD Hybrid)
TDSA-250

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.28

仙台フィルの第360回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第360回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回はマキシム・パスカルの指揮により,以下のプログラムが演奏されましたが,ラヴェルのスペイン狂詩曲以外は仙台フィルが初めて演奏する作品なのだそうです。
  • ラヴェル
    • スペイン狂詩曲
  • ブリテン
    • 歌劇「ピーター・グライムズ」からの4つの海の間奏曲
  • ムソルグスキー
    • 交響詩「禿山の一夜」(原典版)
  • デュティユー
    • 交響曲第1番

 プログラムの最初はラヴェルのスペイン狂詩曲で,演奏が始まってすぐに仙台フィルのソノリティが実に美しく,アンサンブルもいつも以上に緊密で,仙台フィルの演奏でしばしば気になる弦楽器と管楽器のバランスの悪さもなく,演奏表現としても明快で小気味よくて,さらには美しくエレガントで,仙台フィルの技量のレベルが数段上がったのではないかと思うくらいに,何から何まで完璧な演奏となっており,一体何が起きてしまったのかと唖然とする思いでした。

 次のブリテンの歌劇「ピーター・グライムズ」からの4つの海の間奏曲においても,演奏の完成度は恐ろしく高く,各パートの演奏もいずれも見事で,オーケストラ全体のアンサンブルのバランスも申し分なく,再び唖然とする思いで聴いていたのですが,スコアの再現としてはまったく申し分ないとしても,元々はオペラの間奏曲であったこの作品を,オペラの経験豊富なマキシム・パスカルが指揮しているにもかかわらず,場面描写力という点では最高とまではいかなかったかな,という最高に贅沢な不満を抱いてしまうほどのハイレベルな演奏でした。

 前半最後のムソルグスキーの交響詩「禿山の一夜」は,通常演奏されるリムスキー=コルサコフ編ではなく,ムソルグスキーが作曲したとおりの原典版の演奏です。この原典版についてはクラウディオ・アバドがロンドン響を指揮したLPが1981年に発売された際に,さっそく入手して聴いたのでしたが,夜明けの静かな部分がなく,実はリムスキー・コルサコフが付け加えていたことを知り,編曲にしてはやり過ぎじゃないかと思いましたし,原典版は聴いていて展開が予想しにくく,不意打ちのように局面が変わっていくのに対し,リムスキー=コルサコフ編の形式がしっかりしていて,予定調和的に曲が進行していくというのは,禿山に地霊チェルノボーグが現れ手下の魔物や幽霊,精霊達と大騒ぎした後に夜明けとともに去っていくというストーリーからも遠ざかってしまっているようにも思え,今では原典版の方を好んで演奏する指揮者が増えつつあります。マキシム・パスカルも原典版派だということです。

 それで今日の演奏ですが,相変わらず完璧といえる演奏を繰り広げており,トリッキーな曲想の変化にも鮮やかに対応し,この作品の整然と整理しきれていない,とっちらかしたような野趣に満ちた世界を力強く,的確に描き出しており,禿山に地霊チェルノボーグが現れ手下の魔物や幽霊,精霊達と大騒ぎした後に夜明けとともに去っていくという世界をリアルに表出し得ていたのではないかと思いました。

 これら前半のプログラムにおいては,仙台フィルの未だかつて聴いたことの無いほどに完璧な演奏が繰り広げられ,さらには集中度の高さから来る緊張感がステージ上を覆っており,聴く方の意識もステージ上に自然に向いてしまうくらいの吸引力があり,もうこれはマキシム・パスカルの魔法の世界だとしか思えないほどでした。

 プログラムの後半は,デュティユーの交響曲第1番で,これは第二次世界大戦後に作曲された交響曲の中にあっても人気作といえるのではないかと思うのですが,カラフルで楽しい作品なので仙台フィル向きの作品ではないかとも思っており,実際に演奏が聴けることを楽しみにしていました。

 後半の演奏での雰囲気は,前半のような集中度の高さから来る緊張感がステージ上を覆っているというまでではなく,いつもの演奏会に近い印象だったのですが,それでも演奏の集中度の高さも,各奏者の見事な演奏も,弦楽器と管楽器のバランスの絶妙さも,全奏でのビシッと決まった様も,前半と遜色はなく,作品のカラフルでバラエティに富んだ,オーケストラサウンドや表現のバラエティを鮮やかに描き出しており,作品の面白さ,楽しさを存分に満喫させてもらいました。

 指揮台上のマキシム・パスカルも指揮をしていて手応えを感じていたからか,交響詩「禿山の一夜」の演奏後に続いて,この曲の演奏終了後にもオーケストラに対して拍手をしていました。聴衆の反応も良く,盛大な拍手が沸き起こっていました。

 実は今日の演奏会は,プログラム面において今シーズンの定期演奏会の中では個人的に最も楽しみにしていた一方で,演奏面でどうなるかは聴いてみなければ分からなかったわけですが,実際に聴いてみたところ,上述のように,仙台フィルの演奏としてはかつて聴いたことがないくらいに何から何まで完璧な演奏が繰り広げられていて,現実に起きていることが信じられないような思いでしたし,これは仙台フィルがマキシム・パスカルの魔法にかかってしまったとしか考えられなかったのでした。

 周知のように仙台フィルは13年間に亘ってパスカル・ヴェロの薫陶を受けたオーケストラでもあるので,同じフランスの指揮者であるマキシム・パスカルは,仙台フィルを指揮していて何か共感できるフィーリングがあったのかもしれませんし,今日のコンサートマスターの神谷美穂はパリ高等音楽院で学んでいるのでフランスの演奏スタイルへの理解も深いでしょうし,これらの相乗効果によって,まさに魔法のような演奏が実現したのかもしれません。

 今日の演奏会のプレトークは,主席チェロ奏者の三宅進と,首席オーボエ奏者の西沢澄博が,コンビ漫才のようなノリで行っていたのですが,その中で三宅進が,今回のリハーサルでは,マキシム・パスカルから正確に,正確に,と繰り返し言われていて,昨日の1日目の演奏が終わったときには疲労困憊だったと話していました。

 今日の演奏を聴いていても,各奏者が正確に演奏しているのみならず,オーケストラのアンサンブルとして,各々が神経を研ぎ澄まし,完璧にコントロールされた演奏を行うということを求められていて,それを実践しているといった感があり,これは当然のようなことでありながら,それを徹底して突き詰めて行うとなると,それは相当に消耗もするし,疲労困憊もするだろうと思いましたが,兎にも角にも,マキシム・パスカルの指揮の下での仙台フィルは,大変ではあってもその指揮者の高度な要求に応えるということが完遂できたのだろうと思われます。

 いずれにしても,今日のマキシム・パスカルの指揮は,これまで仙台フィルを指揮してきた幾多の指揮者の中にあっても,最高の演奏を実現した指揮者ではないかとすら思いました。これだけの演奏ができるのですから,マキシム・パスカルにはこれからももっと仙台フィルを指揮してほしいですし,ぜひ常任指揮者あるいは首席指揮者になってほしいと願わずにはいられません。

 また,今回の演奏会から演奏終了後のカーテンコール時の写真撮影が解禁されました。スマホか携帯電話のカメラでの静止画限定で,ブログ等で拡散してほしいということでしたので,さっそく掲載します。

 そんなわけで,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は,次期常任指揮者の高関健の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,是非皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(ピアノ独奏:小山実稚恵)
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第10番


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.27(2)

メータ指揮,ニューヨークフィルの「ペトルーシュカ」

#40年前のCD 第5回

 昨年10月1日のこの欄で,1982年10月に私が初めて購入したCDは,カラヤン指揮,ウィーンフィルほかによるモーツァルトのミサ曲 ハ短調 K427(400 096-2)であると書き込んでいたところですが,この日は引き続きレコ-ド店巡りをして,さらに2枚のCDを購入していました。その2枚のうちの1枚は,メータ指揮,ニューヨークフィルのストラヴィンスキーのバレエ「ペトルーシュカ」(38DC 11)でした。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「ペトルーシュカ」(1947年版)
      • メータ指揮,ニューヨークフィル,ポール・ジェイコブス(ピアノ) <1979.5.5>
      • CBS SONY 38DC 11
38DC 11
 この録音の初出は1980年11月21日に発売されたLP(25AC1162)で,さらに1981年5月21日には“MASTER SOUND”シリーズという45回転のLP(32AC-1214)で発売されていました。
25AC-1162
32AC-1214
 このCDを入手した理由は,再発売の45回転LPが1981年度の日本レコードアカデミー賞の録音部門を受賞していたのを憶えていたからで,選考委員の相沢昭八郎氏は選考理由を以下のように述べていました。

 最終的にメータのストラヴィンスキーを選出した(45回転盤)。デジタル録音だからという理由ではなく,デジタル方式の優れた物理特性を高い技術で使いこなし,レコードにおける音楽表現の可能性を拡大した点が評価の決め手になったのである。無機的な冷たさ,全体が融け合わず分離する傾向,太さや厚みの不足といったデジタル録音に出がちなデメリットをうまく抑えて,解像度の高さや立ち上がりの鋭さ,混濁や歪みのないクリアーな音質,重低音の伸びといったメリットが最大限に生かされた結果,アナログを超える域に達したというのが選考委員の等しく認めるところであった。(「レコード芸術」1982年1月号 198頁)

 日本レコードアカデミー賞の録音部門を受賞しているくらいですから,このCDならば最高水準の音で聴くことができるのではないかと期待して入手したのでしたが,実際に聴いてみると,音の背景が真っ暗で,アコースティックな響きのニュアンスに乏しく,人工的な音だなと感じていました。

 しかしながら,この音の印象については当時の再生装置の能力の限界もあったように思われ,現在の装置で再生すると,基本的には同傾向の音とはいえ,僅かながらもカラフルなオーケストラサウンドが楽しめるようになっており,実はこういう音が記録されていたのかということに初めて気付かされましたし,その後のオーディオ技術の進化によって,このような恩恵がもたらされたりもするのかと感嘆する思いです。

 また,フォルテで音が割れるところがあり,これも音が割れた状態で記録されているのか,あるいは再生しきれず音が割れているのか判然としなかったのですが,今再生しても音が割れているので,これは音が割れた状態で記録されているようです。さらにムーア人の部屋(14分1秒)のところで短い音飛びがあり,これも編集ミスなのか,再生不良なのかが判然としませんでしたが,今再生しても同様に音飛びするので,さらには他の個体の同規格盤CDを聴いても同じだったので,編集ミスと思われます。

 その一方で,演奏の方は大変に鮮やかなもので,明瞭でダイナミックでキレキレで,聴いていて実に痛快で,この演奏を聴いて以来,私は「ペトルーシュカ」は1911年版よりも1947年版を好むようになってしまったくらいです。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.27

クレンペラー指揮,ウィーンフィルの1947年8月24日のザルツブルク音楽祭ライヴ

 ヒストリカル録音をリリースしているレーベルの1つである独ARCHIPHONは,1992年にクレンペラーの娘のロッテ・クレンペラーがオランダ放送協会(NOB)に働きかけたことにより,アムステルダム・コンセルトヘボウ管とのライヴ録音のCDを2点(ARC-101,ARC-102)発売していたのでしたが,さらに録音の収集を続け,一昨年にはクレンペラーとアムステルダム・コンセルトヘボウ管のライヴ録音集を24枚のSACDハイブリッド盤からなる膨大なボックスセットをリリースして愛好家を驚愕させていたところです

 さらに同レーベルの新譜として,クレンペラーが1947年8月24日のザルツブルク音楽において,ウィーンフィルを指揮しての演奏会のライヴ録音が2枚組のSACDハイブリッド盤で発売になりました。なんとこれが,クレンペラーのザルツブルク音楽祭での唯一の演奏会だったのだそうです。

 プログラムは,ハロルド・バーンズがパーセルの歌劇「妖精の女王」を編曲して組曲とした,組曲「妖精の女王」,ロイ・ハリスの交響曲第3番の第1楽章,ヒルデ・ギューデンのソプラノ独唱とによる,マーラーの交響曲第4番です。これらのライヴ録音のうち,組曲「妖精の女王」は既出ですが,他は初出です。今回のSACD化には,スウェーデン放送が保有する放送用音源からの復刻のようです。冒頭と最後にラジオアナウンスが収録されています。

 このSACDハイブリッド盤は盤の中心部に刻印されている IFPI SID CodeLY25で,これはオーストリアのSONY DADCで製造したものということになります。これに日本のキングインターナショナルが日本語帯と解説を付して独自の企画番号(KKC-4315-6)で発売しているのですが,元々の規格番号は 699029 です。

 ここにきて,クレンペラーがウィーンフィル指揮した初出のライヴ録音が発売されるとは,想像もしていなかったことで,さらにはSACDハイブリッド盤の発売ということで,演奏,録音の両面で楽しみに聞かせてもらおうと思っています。
  • パーセル(ハロルド・バーンズ編)
    • 組曲「妖精の女王」
  • ロイ・ハリス
    • 交響曲第3番~第1楽章
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • クレンペラー指揮,ウィーンフィル,ヒルデ・ギューデン(ソプラノ:マーラー) <1947.8.24>
      • 独ARCHIPHON KKC-4315/6 [699029] (2SACD Hybrid)
699029

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.26(2)

カラヤン指揮,ベルリンフィルのウィンナワルツ集

#40年前のCD 第4回

 連日,#40年前のCDということで書き込んでいるところですが,1982年10月1日にCBSソニーと日本コロムビアが世界初のCDをリリースした後の状況はというと,10月15日にポリグラムが西欧でCDリリースしており,これより5日遅れの10月20日に日本国内でもポリグラムの輸入盤CDがポリドールから発売になりました。

 そのラインナップについては今月22日のこの欄に書き込んでいたところですが,クラシック音楽のタイトルで最も若い規格番号のCDは,400 026-2 のカラヤン指揮,ベルリンフィルのウィンナ・ワルツ集でした。

 このカラヤンとベルリンフィルのウィンナ・ワルツのデジタル録音は,国内盤では1981年10月1日に3枚組LP(78MG-0136/8)で発売されており,この3枚組LPの収録内容から8曲を収録して発売されたものです。


画像をクリックすると拡大表示されます。

 ちなみにポリグラムの最初期のCDの特徴としては,いわゆる背表紙の黄色い着色が上部にであることがあります。この着色ルールについては,ミッドプライス盤が発売になると,これを上部のみの着色とし,フルプライス盤は黄色の着色で覆われるようになっています。
400 026-2
 また,CD中央のマトリックスの部分も,製造国の記載がありません。その後に製造されたCDだと,Made in West Germsny の文字が入るようになります。

 カラヤン指揮,ベルリンフィルのデジタル録音のウィンナ・ワルツの録音は,残る2枚分もその後発売になって,無事にLP3枚分がCD化されています。ウィンナ・ワルツというと,まずはウィーンフィルを思い浮かべてしまいますが,このCDでのベルリンフィルは,ウィーンフィルともひと味違った,キチッとしていながらも愉悦感のある巧みな演奏を披露しており,これも1つの秀逸な演奏として拝聴しうるものではないかと思っています。
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
    • ポルカ「ハンガリー万歳」
    • 加速度ワルツ
    • ペルシャ行進曲
    • 喜歌劇「こうもり」序曲
    • ポルカ「浮気心」
    • ワルツ「芸術家の生活」
    • ポルカ「雷鳴と電光」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1980.6.13-15, 9.29-30, 12.4>
      • 独GRAMMOPHON 400 026-2
400 026-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.26

GINA BACHAUER THE MERCURY MASTERS

 豪ELOQUENCEレーベルは,ユニバーサルの録音をバジェットプライスでCD化しているのですが,近年は,特定のアーチストのコンプリートボックスを継続的にリリースしており,昨年夏には,ギリシャのピアニストのジーナ・バッカウアー(Gina Bachauer, Τζίνα Μπαχάουερ, 1910-1976)の米マーキュリーの全録音を収録した7枚組CDが発売されていました。

 ジーナ・バッカウアーのマーキュリー録音はCD化が進んでおり,さらに再発売もされたりしていて比較的入手は容易だったのでしたが,今回のボックスでは,未CD化だった6曲のショパンの作品が収録されているのです。さすがにこの6曲だけのために7枚組ボックスを入手することには躊躇う気持ちもあったのですが,これを持っていれば少なくともマーキュリー録音は押さえられると思い直して入手することとしました。

 ジーナ・バッカウアーはアテネに生まれ,アテネ音楽院に学んだ後,コルトーに認められてエコール・ノルマルで学んでいます。二十歳前の1929年にパリでデビューコンサートを行って大成功を収め,以後,欧米で人気ピアニストとして活躍し,鍵盤の女王“QUEEN OFNTHE KEYBOARD”と讃えられていたほどなのですが,その強靱な意志に立脚した力強い演奏は聴く者を圧倒し,私なんかは鍵盤の女王というよりは,女傑ピアニストだなと思っていたりもしていたところです。

 ジーナ・バッカウアーは1976年のアテネ音楽祭で心臓発作を起こして66歳で亡くなってしまったことは,惜しまれてなりませんが,マーキュリーの他にも,EMIやRCAにも録音が残されていて,これらもCD化されており,これらも併せて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • CD1
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ジーナ・バッカウアー(ピアノ) <1962.7.6-8,10>
  • CD2
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
      • ジーナ・バッカウアー(ピアノ),スクロヴァチェフスキ指揮,ロンドン響 <1962.7.5-6>
  • CD3
  • ストラヴィンスキー
    • ペトルーシュカからの3楽章 <1963.2.20>
  • ショパン
    • ポロネーズ第6番「英雄」 <1963.2.25> (初CD化)
  • リスト
    • ハンガリー狂詩曲第12番 <1963.2.26>
  • ブラームス
    • パガニーニの主題による変奏曲 作品35~第2巻 <1963.2.26-27>
      • ジーナ・バッカウアー(ピアノ)
  • CD4
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ジーナ・バッカウアー(ピアノ),ドラティ指揮,ロンドン響 <1963.7.8-9>
    • 夜想曲第7番 嬰ハ短調 作品27の1(初CD化)
    • 練習曲 イ短調 作品25の11 「木枯らし」(初CD化)
    • 練習曲 変イ長調 作品25の1 「エオリアン・ハープ」(初CD化)
    • 練習曲 ハ短調 作品25の12 <以上,1964.3.11>(初CD化)
      • ジーナ・バッカウアー(ピアノ)
  • CD5
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番
    • ピアノ・ソナタ第9番
      • ジーナ・バッカウアー(ピアノ),ドラティ指揮,ロンドン響(協奏曲) <1963.7.7-9>
  • CD6
  • ラヴェル
    • 夜のガスパール <1964.6.30>
  • ドビュッシー
    • ピアノのために
    • 前奏曲集第1巻~第10曲「沈める寺」
    • 前奏曲集第2巻~第5曲「ヒース」
    • 前奏曲種第1巻~第1曲「デルフィの舞姫」 <以上,1964.6.29>
      • ジーナ・バッカウアー(ピアノ),ジョン・ギールグッド(ナレーター:夜のガスパール)
  • CD7
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ジーナ・バッカウアー(ピアノ),ドラティ指揮,ロンドン響 <1964.6.22-23>
    • 幻想曲(初CD化)
      • ジーナ・バッカウアー(ピアノ) <1964.6.27>
      • 豪ELOQUENCE 484 4358 (7CD)
484 4358

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.25(2)

マゼール指揮,ウィーンフィルの「運命」と「未完成」来日公演ライヴ

#40年前のCD 第3回

 昨日のこの欄に,DENONが発売した最初の規格番号のCDはスウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレのベートーヴェンの交響曲第5番「運命」であると書き込んでいたところですが,1982年10月1日にクラシックのCDを15タイトル(38DC 1~15)発売していたCBSソニーの最初の規格番号の録音は何だったかというと,マゼール指揮,ウィーンフィルのベートーヴェンの交響曲第5番「運命」とシューベルトの交響曲第8番「未完成」という,LP時代からのゴールデンカップリングでした。

 これらは録音は,1980年にマゼールとウィーンフィルが来日公演を行った際のライヴ録音で,「運命」は1980年11月5日の名古屋市民会館での演奏会を,「未完成」は同月13日の人見記念ホールでの演奏会をライヴ収録したものです。

 この時期のマゼールは,ウィーン国立歌劇場の次期総監督に内定しており,ウィーンフィルとの演奏機会も増えており,1980年からのニューイヤーコンサートを指揮するようにもなっていて,まさに飛ぶ鳥を落とす勢いがありました。

 CBSソニーでは上述のように,この来日公演の演奏をライヴ収録しており,これを“MASTER SOUND”シリーズという45回転のLPで発売していました。「運命」のLP(32AC-1240)は1981年8月26日,「未完成」LP(32AC-1359)は同年12月21日の発売でした。価格はいずれも3200円でした。
32AC-1240
32AC-1359
 当時の私は,マゼールとウィーンフィルの来日公演ライヴに,1枚3200円を投じてまでLPを入手する気持ちにはなれなかったのでしたが,これらが発売された翌年の1982年5月21日に,CBSソニーの“最新ベスト・クラシック100選”という1枚2000円のLPのシリーズで,「運命」と「未完成」を1枚に収録したLP(20AC-1501)で再発売されたのですが,今度は逆に詰め込みすぎで音質面では不利ではないかと思ったので,はやり入手する気にはなれなかったのでした。
当時の販促パンフレットから
 このLPはお買い得とはいえ,音質面においては,45回転LPと比較すれば,大きく遜色があると思われるので食指が動かなかったのですが,これがCDで発売されたとなると,45回転LPを上回る音質で聴けるのではないかと期待して入手したのでした。

 改めて聴いてみても,ライヴの臨場感のあるヴィヴィッドな音質で聴くことができ,16ビットPCMのフォーマットの限界がある中で,巧みな音質に仕上げられているように思われました。マゼールの外連味のある指揮ぶりは評価が分かれそうだとしても,これも貴重な記録であり,演奏水準は高いので,後世に残していくべき録音だと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <1980.11.5>
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1980.11.13>
      • マゼール指揮,ウィーンフィル
      • CBS SONY 38DC 1
38DC 1

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.25

パウル・リンケのオペレッタ序曲集第1集

 ベルリンフィルの夏の恒例コンサートであるヴァルトビューネ・コンサートでは最後にベルリンの非公式国歌などとも言われる,パウル・リンケ(Paul Linckke, 1866-1946)のベルリンの風が演奏されていることは広く知られているところですが,パウル・リンケはベルリンでオペレッタ(喜歌劇)を数多く作曲して人気を博し,パリのオッフェンバック,ウィーンのヨハン・シュトラウス2世のような存在でした。

 しかしながら,現在の演奏頻度となると,オッフェンバックやヨハン・シュトラウス2世に遠く及ばず,録音においてもオペレッタの全曲録音どころか,ベルリンの風以外の録音すら希なのが現状です。

 こういう演奏機会の少ない作品の録音に精力的に取り組んでいるレーベルの1つである独CPOの新譜で,パウル・リンケのオペレッタの序曲集+αを演奏した1枚が発売になりました。アルバムタイトルとしては“序曲集第1集”となっているので,少なくとも第2集のリリースはありそうです。

 指揮をしているのは,アッパーオーストリアのジージング生まれのエルンスト・タイス(Ernst Theis, 1961-)で,ウィーンのフォルクスオパーのカペルマイスターを歴任し,オッフェンバック,ヨハン・シュトラウス2世やカールマンのオペレッタの全曲録音も行っていることから今回の録音で白羽の矢が立ったようです。オーケストラはフランクフルト・アム・マインではなく,フランクフルト・アン・デア・オーダーを本拠地とするフランクフルト・ブランデンブルク州立管です。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 私もこれまでパウル・リンケの作品をまとめて聴く機会はなかったので,この録音の発売は非常に嬉しく,また貴重なものであり,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っていますし,続編の発売を楽しみに待ちたいと思います。
  • パウル・リンケ
    1. 喜歌劇「ベルリンの風」序曲
    2. 喜歌劇「リュジストラータ」序曲
    3. 喜歌劇「カサノヴァ」序曲
    4. 喜歌劇「地上のヴィーナス」序曲
    5. 喜歌劇「グリグリ」序曲
    6. 喜歌劇「拒絶された恋」~ワルツ
    7. 喜歌劇「シャム警備隊」序曲
    8. オペレッタのための序曲
    9. バレエのための序曲
      • エルンスト・タイス指揮,フランクフルト・ブランデンブルク州立管 <2020.11.17-20>
      • 独CPO 555 428-2 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
555 428-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.24(2)

スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレのベートーヴェンの「運命」

#40年前のCD 第2回

 1982年10月1日に,CBSソニーが世界初CDとなるリリースを行っていたのですが,当時,国内レーベルでCDのリリースに精力的だったのは,早くから独自にデジタル録音に取り組んでいた日本コロムビアで,10月1日と15日に最初の新譜をリリースしています。

 このラインナップについては,「レコード芸術」1982年12月号に,CDプレーヤとCDソフトを併せての広告が掲載されており,これで知ることができました。そのタイトルは下記の画像をクリックして表示される拡大画像でご覧いただけます。


画像をクリックすると拡大表示されます。

 日本コロムビアのクラシックのレーベルというと,DENONやスプラフォンになるのですが,第1回発売の最初の規格番号であるC37-7001で発売されたのが,DENONレーベルのスウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレによるベートーヴェンの交響曲第5番「運命」でした。

 この録音は,スウィトナーとベルリン・シュターツカペレによるベートーヴェンの交響曲全集録音の一環で,LPは前年の1981年11月25日に発売されていたものです。

 この曲は,クラシック音楽の最もポピュラーな作品の1つですし,DENONとしても重点的にリリースしていこうというタイトルでプレス数も多めだったということもあったのか,オーディオ・ショップやレコード店での店頭デモで盛んに再生されており,CDソフトが極度の入手難である中にあっても何とか入手することができたのでした。

 このCDの特徴的なところは,各楽章に詳細なインデックスが打たれていることで,当時私が使用していたソニーのCDP-101にはインデックスサーチの機能はなく,各楽章冒頭のトラックの呼び出ししかできませんでした。その後,インデックスサーチができるCDプレーヤーが続々と発売されたのですが,現在ではインデックスサーチのできるCDプレーヤーの現役機種はほとんど無いと思われます。

 いろいろ述べてしまいましたが,このCDは定番曲である「運命」交響曲のオーソドックスで,演奏の水準が高くて,秀逸な音質の録音で聴くことのできる,CD最初期の名刺代わりを務めたようなタイトルではないかと思ったりもしているところです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
      • スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレ <1981.8.26-28>
      • DENON C37-7001
CC37-7001

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.24

今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CD

 今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音については,一足先にハイレゾが発売されていたのですが,CDも今月20日に発売されると予告されていたところで,こちらら無事に入手することができました。既にハイレゾを入手していれば重ねてCDを入手しなくてもよいのですが,ボスコフスキーが指揮をした最後の年であった1979年以降のライヴ録音CDを全て揃えているという惰性もあって入手してしまいました。

 ソニークラシカルからの発売なのに,今年もSACDでの発売がないのが個人的には残念なところですが,CDの音はハイレゾと比較すると,どうしても薄くて淡泊な音になってしまうのですが,再生しやすく聴きやすい面があるのも事実です。他にはブルーレイ,DVD,LP,ハイレゾファイルでも発売されることになっており,選択の幅は広いのですが,とりあえずは入手したハイレゾとCDを聴いてみることにしようと思っています。
  • 【第1部】
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ・シュネル「誰が一緒に踊るの?」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「英雄賛歌」(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 「ジプシー男爵」のカドリーユ(初登場曲)
  • カール・ミヒャエル・ツィーラー
    • ワルツ「心地よい夜に」(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ・シュネル「元気に行こう!」(初登場曲)
  • 【第2部】
  • フランツ・フォン・スッペ
    • 喜劇的「イザべラ」序曲(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「愛の真珠」(初登場曲)
    • ポルカ・フランセーズ「アンゲリカ・ポルカ」(初登場曲)
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ・シュネル「さあ、逃げろ!」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ・フランセーズ「上機嫌」(初登場曲)
    • ポルカ・シュネル「いつまでも永遠に」(初登場曲)
    • ワルツ「まひわ」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • バレエ「エクセルシオール」~「鐘のポルカとギャロップ」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • 管弦楽のための幻想曲「アレグロ・ファンタスティーク」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「水彩画」
  • 【アンコール】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ・シュネル「山賊のギャロップ」
    • ワルツ「美しく青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • 「ラデツキー行進曲」
      • フランツ・ヴェルザー=メスト指揮,ウィーンフィル <2023.1.1>
      • 独SONY CLASSICAL 196587173920 (2CD)
196587173920

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.23

五嶋みどりとティボーデのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集の輸入盤CD

 五嶋みどりとジャン=イヴ・ティボーテがベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集を録音し,SACDハイブリッド盤で国内先行発売され,ハイレゾも同時発売されていたことについて,昨年11月11日のこの欄に書き込んでいたところですが,そこでも述べていたように,SACDの音も,ハイレゾの音も,それぞれのフォーマットに全くふさわしくない残念な音質で,SACDハイブリッド盤のCDレイヤの音が最もまともだという結論となっていたのでした。

 さらに,本家レーベルの3枚組CDが発売されたので,これはもしかすると本家レーベルの輸入盤CDの音が最も良いのではないかと思い,さっそく入手して聴いてみることにしました。

 それで聴いてみたらどうだったかというと,特別な優秀録音というほどではないですし,ヴァイオリンとピアノの音像が左右に拡散する不自然な空間描写となっている点は改善されていないのですが,演奏表現を聴き取るという観点からすると,CDとして極めて真っ当な音で,音の実在感や,演奏の再現性もまずまず良好で,何よりも,ようやく演奏に集中できる音質で聴けるようになったとの感があります。

 ということで,この録音については今回発売の3枚組CDで聴いていくことになろうかと思っているのですが,それにしても,SACDやハイレゾの音質が良くないというのはどういうことなのだろうと,解せない思いが残りますし,こういう音質のリリースを行っていてはレーベルとしての音質面での信用問題になりかねないとも思うのですが,いかがなものでしょうか。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第1~10番
      • 五嶋みどり(ヴァイオリン),ジャン=イヴ・ティボーデ(ピアノ) <2022.1.3-6,10, 5.26-6.1>
      • 仏WARNER CLASSICS 5054197215360 (3CD)
5054197215360

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.22

世界初,乃至は極初期のCD広告

 昨日のこの欄で,1982年10月1日に世界で初めてCDが発売になってから40周年を迎えていたことについて書き込んでいたところですが,当時はまだ世間の認知度はほとんどなく,同月に発刊された「レコード芸術」の1982年11月号では,第1特集アントン・ブルックナー第2特集ストラヴィンスキーの後に,第3特集としてコンパクト・ディスクが特集されていました。

 第3特集とはいえ,当時としてはかなり詳細かつ具体的に,CDの特徴やその音質を伝えていたのですが,この当時,致命的なまでに不足していた情報は,そもそもどんなCDが発売されるのかという,CDの新譜情報でした。

 この月の「レコード芸術」にも,各社のCDリリース予定を伝える記事があったりもしたのですが,個別のタイトルについての情報はなく,本来であれば,発売元のレコード会社が広告を掲載して広く知らしめることになるのですが,まだ販売の緒に就いたばかりで,発売枚数も少なく,広告を出しても供給が追いつかない状況であったのではないかと思われます。

 そんな状況にあっても,ポリドールだけが「レコード芸術」1982年11月号に,CDの広告を掲載していたのです。この広告は商業誌へのCD広告の世界初掲載かもしれず,そうでないとしても極初期のCD広告ではないかと思われます。そこにリストアップされていたCDはクラシックが34タイトル,クラシック以外が8タイトルの合計42タイトルでした。


画像をクリックすると拡大表示されます。

 その42タイトルのラインナップは,上記画像をクリックした拡大画像でご覧いただけますが,ドイツ・グラモフォン,デッカの当時のベストセラー録音が網羅されており,その充実ぶりには驚くほかありません。

 しかしながら,1982年10月20日に発売されると,すぐに売り切れてしまい,輸入盤ということもあり,なかなか再入荷せず,しばらくは極度の入手難が続いたのでした。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.21

バーンスタイン指揮,ニューヨークフィルのショスタコーヴィチの5番

#40年前のCD 第1回

 昨年10月1日のこの欄に,1982年10月1日に世界で初めてCDが発売になってから40周年を迎えたことについて書き込んでいたところで,私は同月からCDを購入し始め,現在に至るのですが,その当時のCDを懐かしむ気持ちもあり,当時を振り返る企画を何かやりたいなと思いつつ,3か月半も経過してしまいました。

 このままでは何も進まないので,まずはこの場所で,40年前のCDを紹介するという不定期な雑談ネタを書き込んでいこうと思い立ちました。

 記念すべき第1回目に紹介するのは,バーンスタイン指揮のニューヨークフィルによる,ショスタコーヴィチの交響曲第5番の東京文化会館でのライヴ録音(38DC 8)です。

  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番
      • バーンスタイン指揮,ニューヨークフィル <1979.7.3-4>
      • CBS SONY 38DC 8
38DC 8
 1982年10月1日にCBSソニーはクラシックのCDを15タイトル(38DC 1~15)発売しており,これはそのうちの1点です。なぜこれを入手したかというのには,大きく2つの理由がありました。1つはできるだけ名演名盤を入手したいという気持ちがあり,この前年のレコード芸術(1981年8~10月号)において,“名曲名盤300-ベストレコードはこれだ”という,今に至るまでくり返し行われている企画が初めて掲載されており,レコード入手の重要な羅針盤として活用していたところでした。

 この300曲の中にはショスタコーヴィチの交響曲第5番が含まれており,そこで第1位に選出されていたのが,このバーンスタイン指揮,ニューヨークフィルの来日公演ライヴだったので,これはぜひCDで聴いてみたいと思ったのでした。

 ちなみに第2位は1点差でムラヴィンスキー指揮の1954年録音なのですが,このとき吉井亜彦氏がムラヴィンスキーの1978年録音(音の悪さで知られるウィーン・ライヴ)を第2位に選んでおり,吉井氏も1954年録音を選んでいたら第1位になっていたところでした。
レコード芸術
1981年10月号
202ページ下
 理由のもう1つは,当時,CDは極度の品薄で,店頭で見かけることすらなかなかなく,国内盤CDはオーダー可能ではあったのですが,いつ入ってくるかも分からない状況にあり,そんな中で実際に入手できたCDであったということです。

 このライヴ録音については広く知られているものですが,CDで聴くと,特に第3楽章の静謐なところをノイズなしに聴けたのは,まさに画期的なことで,それまでLPの傷やノイズに悩まされてきた者にとっては,涙が出るほど嬉しく,ありがたいことでした。

 改めて聴いてみても,音質の水準は現在売られている同録音CDの音質と比較しても何ら遜色は無く,余計なハイビットマスタリングなどが行われていないので,逆に今売られているCDの音よりも好ましく思えるくらいです。

 この当時の最初期の国内盤CDの特徴というと,ケースの蓋(リッド)の解説書が落ちないようにしているストッパーが縦長のもので,初めて見たときはどうやって取り出したらいいのか考え込んでしまいました。そういえば最初はケースのスムーズな開き方も分からず難儀していたものでした。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.20

GRAND SLAMのミシェル・オークレールとジュヌヴィエーヴ・ジョワのシューベルト

 音楽評論家の平林直哉氏が主宰するレーベルであるGLAND SLAMは,様々な音源を使用したCDをリリースし続けているのですが,近年は独自に入手したオープンリールテープからのCD化が中心となっているところです。

 そのGLAND SLAMの新譜として,昨年後半に,ミシェル・オークレーリウとジュヌヴィエーヴ・ジョワによる,シューベルトのヴァイオリンとピアノのための作品集が発売されていました。この録音は同曲の名盤の1つとして聴き継がれてきたもので,女流ヴァイオリニストの録音としてはヨハンナ・マルツィとジャン・アントニエッティのものと双璧をなすものです。解説書で平林直哉氏は以下のように書いています。

 復刻に使用した2トラック,38センチのオープンリール・テープは若干のゴーストは認められるものの,情報量は驚くほど豊かであり,瑞々しい。微調整のみでマスタリングした音は,既存のディスクとは比較にならないほど素晴らしい。オークレールとジョワの神髄が,初めて明らかにされたと言っても過言ではないと思う。

 この録音のCDは本家エラートの国内盤で1990年9月(WPCC-3353/4),1997年2月(WPCS 5673/4),2003年8月(WPCS-22084/5)の3度発売されており,特に2003年の発売時には96kHz/24bit マスタリングが行われており,非常に優れた音質で聴けるようになっていたところですので,これと,今回発売のGLAND SLAM盤の音質を聴き比べてみることにしました。
WPCS-22084/5
 それで実際に両盤を聴いてみたのですが,そもそもの音のクオリティのレベルに差があって,本家エラート盤CDは音の緻密さとリアルさ,音像の小ささ,マスターの音のコンディションの良さなど,1962年の録音とは思えないほどの秀逸な音質なのに対し,GLAND SLAM盤は,明快な音でノイズレベルも低く,これだけ聴いていれば大変良い音に感じられるのですが,本家エラート盤CDで聴ける細やかなニュアンスまでは再現されておらず,なんだか紛い物っぽい音のように思えてしまいました。

 こと音質に関しては,聴く人によって意見や評価が大きく異なるということを事ある度に痛感してはいるのですが,私の判断としては本家エラート盤CDの方が明らかに上です。こちらの音を聴いてしまうと,GRAND SLAM盤の音は大雑把でのっぺりとしていて,特にヴィヴラートの細やかさや音の軽やかさが再現されておらず,平林直哉氏が述べられている,オークレールとジョワの神髄には迫れていないような気がするのですがいかがなものでしょうか。

 なお,録音データは,本家エラート盤CDでは1962年10月と11月と表記されているのに対し,GRAND SLAM盤では同年9月29日~10月1日と表記されているのですが,これについては検証できていません。録音会場はパリにSTUDIO HOCHEです。
  • シューベルト
    • 幻想曲 ハ短調 D934
    • ロンド ト短調 D895
    • ソナチネ第3番
    • ソナチネ第2番
    • 二重奏曲(ソナタ) イ長調 D574
    • ソナチネ第1番
      • ミシェル・オークレール(ヴァイオリン),ジュヌヴィエーヴ・ジョワ(ピアノ) <1962>
      • GRAND SLAM GS-2278/9 (2CD)
        実は・・・
GS-2278/79

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.19

スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレのブラームスとシューマンのUHQCD

 タワーレコードでは独自に各レーベルとの協働によるSACDを制作してリリースしてきたところですが,新たに日本コロムビアが保有するDENONレーベルの16ビットPCM録音を,“ORTマスタリング”により高音質化したSACDをリリースすることになり,第1弾のスウィトナー指揮のベートーヴェンの交響曲全集録音と,第2弾のブロムシュテット指揮のモーツァルトとブルックナーの録音が発売されていたところです。

 これらの“ORTマスタリング”のSACDの音質は,確かに現在のハイレゾのような空間再現や緻密な音が聴ける一方で、肝心のソノリティはニュアンスの乏しい,即物的なものとなっており,演奏表現の真実からかけ離れた、音のデモンストレーションになっているように思えてならず,これよりも,オリジナルの16ビットPCM音源のUHQCDの音質の方がずっと好ましいと思ったのでした。

 そのため,“ORTマスタリング”のSACDの第3弾として,ブロムシュテットがドレスデン・シュターツカペレを指揮しての,R・シュトラウスの管弦楽曲集を収録した3枚組のSACDハイブリッド盤(TWSA-1121/3)が発売になった際には,これを入手するのではなく,同じ録音の3枚のUHQCDを入手していました

 さらに“ORTマスタリング”のSACDの第4弾として,オトマール・スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレの演奏による,シューマンの交響曲全集と,ブラームスのハンガリー舞曲集が昨年9月21日発売されたので,前回同様に同じ録音のUHQCDを入手しようとしたのですが,思わぬ難儀が待ち構えていました。

 シューマンの交響曲全集については,UHQCDで発売されているのは交響曲第1番「春」第3番「ライン」を収録したものだけで,交響曲第2番第4番の録音はUHQCD化されていないのです。これについては,交響曲第2番第4番のUHQCD化を鶴首しつつも,交響曲第1番「春」第3番「ライン」のUHQCDを入手しました。

 さらに,ブラームスのハンガリー舞曲集のUHQCDの入手は困難を極め,HMVやタワーレコードからは結局入手することができず,日本コロムビアの直販サイトで販売されていたので,ここでなら確実に入手できるだろうと思って,一律660円の高めの送料もやむを得ず受け入れてオーダーしたのでしたが,なんということか,在庫が無いということでオーダーをキャンセルされてしまいました。そうなると,店頭在庫のあるところを何とか探すしかなく,在庫があるところをようやく見つけて過日入手することができました。

 UHQCDの音の特徴としては,成形性が高いからなのか,音の不要成分のない,ピュアな音質が聴けることがあり,今回入手した2枚のUHQCDもまさにそのような音で聴くことができており,個人的には16ビットPCMの録音はUHQCDで聴くのが最善ではないかと思っているところで,今後はこれを聴いていくことになりそうですし,DENONには“ORTマスタリング”に邁進するのは正しい道筋とは思えないので,UHQCDでのリリースによって自社のカタログのファイナルリリースを飾ってほしいと思いますし,差し当たって,シューマンの交響曲第2番第4番のUHQCDがリリースされていないという蛇の生殺し状態を早急に解消してほしいと思っています。
  • シューマン
    • 交響曲第1番「春」
    • 交響曲第3番「ライン」
      • スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレ <1986.6.26,27,30 & 7.1,2>
      • DENON COCQ-85345 (UHQCD)
COCQ-85345

  • ブラームス(複数の編曲者による)
    • ハンガリー舞曲集(全21曲)
      • スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレ <1989.8.28-9.2>
      • DENON COCQ-85356 (UHQCD)
COCQ-85356

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.18

ハインツ・レーグナー・ジャーマン・コンポーザー・レコーディングス

 タワーレコードでは,2018年末からBERLIN CLASSICS(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しているのですが,この流れとは別に,BERLIN CLASSICS(ETERNA)自身が日本出版貿易とタイアップしてCDリリースも行っているところで,これまでのところリリースされるタイトルは重複していないようです。

 そのベルリン・クラシックの新譜CDとして,クリストフ・スティッケルの新マスタリングによる,“ハインツ・レーグナー・ジャーマン・コンポーザー・レコーディング”というアルバムタイトルの5枚組CDが発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,けっこうマニアックな録音が含まれています。LP8枚分が5枚のCDに収録されています。同様のコンセプトのCDとしては,既に“ハインツ・レーグナー・ヨーロピアン・コンポーザー・レコーディング”という5枚組CDが発売されていたところです

 今回もこれまでと同様に,クリストフ・スティッケル氏によるオリジナルマスターからのマスタリングが行われており,CDは台湾プレスです。肝心の音質も一新した感のあるフレッシュさを感じるもので,これだけの音質で聴けるのであれば,既出CDをお持ちの方でも買い直して聴き直す価値は十分にあるのではないかと思いました。
  • ベートーヴェン
    • 「プロメテウスの創造物」序曲
    • 「レオノーレ」序曲第1番
    • 「レオノーレ」序曲第2番
    • 「レオノーレ」序曲第3番「フィデリオ」序曲
    • 「コリオラン」序曲
    • 「エグモント」序曲
    • 「アテネの廃墟」序曲
    • 「シュテファン王」序曲
    • 「命名祝日」序曲
    • 「献堂式」序曲 <以上,1982.1-1983.8>
  • シューベルト(ワインガルトナー編)
    • 交響曲第7番 ホ長調 D729 <1977.3,4&10>
      • レーグナー指揮,ベルリン放送響
  • ハイドン
    • オーボエ協奏曲
      • ハンス=ヴェンヴェ・ヴェッツィヒ(オーボエ),レーグナー指揮,ベルリン放送響 <1963.7>
  • レーガー
    • ある悲劇のための交響的プロローグ
    • ロマンティックな組曲 <以上,1974.12>
  • プフィッツナー
    • 歌劇「パレストリーナ」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「パレストリーナ」第2幕への前奏曲
    • 歌劇「パレストリーナ」第3幕への前奏曲 <以上,1972.4>
  • ワーグナー
    • 楽劇「マイスタージンガー」第1幕への前奏曲
    • 楽劇「ラインの黄金」前奏曲
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」第1幕への前奏曲 <以上,1977.2>
    • ジークフリート牧歌 <1978.10-11>
      • レーグナー指揮,ベルリン放送響
  • R・シュトラウス
    • オーボエ協奏曲
      • ハンス=ヴェンヴェ・ヴェッツィヒ(オーボエ),レーグナー指揮,ベルリン放送響 <1963.7>
  • ワーグナー
    • 交響曲 ハ長調 <1978.10-11>
      • レーグナー指揮,ベルリン放送響
  • R・シュトラウス
    • 楽劇「サロメ」~「7つのヴェールの踊り」
    • 歌劇「ばらの騎士」第1幕と第2幕のワルツ
    • 歌劇「ばらの騎士」第3幕のワルツ
      • ヨアヒム・ハンチュク(ヴァイオリン),レーグナー指揮,ベルリン放送響 <1977.2-3>
      • 独BERLIN CLASSICS 0302057BC (5CD)
0302057BC

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.17

グラジナ・バツェヴィチの交響的作品の第1弾となる交響曲第3,4番

 ポーランド中部の工業都市のウッチ(Łódź)出身のグラジナ・バツェヴィチ(Grażyna Bacewicz, 1909-1969)は,ワルシャワ音楽院で作曲とヴァイオリンを学び,パリでナディア・ブーランジェに作曲を,ブダペストでカール・フレッシュにヴァイオリンを学んでおり,当初はヴァイオリニストとして活躍し,ポーランド放送管のコンサートマスターも務めていたのですが,1954年に交通事故で重傷を負ってからは作曲に専念するようになり,国際的に認知された初のポーランド人の女性作曲家とも言われています。

 バツェヴィチは様々なジャンルの作品を作曲したのですが,自身がヴァイオリニストだったこともあって,ヴァイオリンのための作品が多く,ヴァイオリン協奏曲やヴァイオリン・ソナタ,無伴奏ヴァイオリン曲,あるいは弦楽四重奏曲や弦楽のための楽曲が数多くあります。

 その一方で,交響曲や管弦楽曲の作曲にも精力的に取り組んでおり,少なからぬ作品が残されているのですが,これらの演奏機会はポーランド国内以外では希なのが現状で,録音も少ないのが現状です。

 このような中,新たな録音レパートリーの開拓を貪欲に行っている独CPOレーベルが,新たにバツェヴィチの交響的作品のシリーズのリリースを開始し,その第1弾として交響曲第3番第4番が発売になりました。ワルシャワ生まれの指揮者ウカシュ・ボロヴィチ(Łukasz Borowicz, 1977-)の指揮するケルンWDR響による演奏です。これもCD発売と同時に48kHz[/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。

 バツェヴィチは1933年と1938年に交響曲を作曲しているのですが,これらは未公表乃至は撤回されており,1945年に作曲された交響曲が第1番となっています。1951年に第2番,1952年に第3番,1953年に第4番が作曲されています。番号付きの交響曲の作曲はこれらが全てなのですが,その後も管弦楽のための協奏曲弦楽と管楽と打楽器のための音楽管弦楽のための協奏曲3楽章の交響的音楽といった管弦楽曲を作曲しており,独CPOレーベルではこれらも含めて録音のリリースを行おうとしているのかもしれません。

 今回発売された交響曲第3,4番が作曲された当時は,社会的リアリズムが称揚され,形式主義とか不協和音,無調の音楽などが告発の対象になりかねず,その制約の中での作曲であったのかもしれませんが,バルトーク風だったり,ヴォーン・ウィリアムズ風だったりといった印象もありながら,洗練された完成度の高さがあり,プログラムのコンセプト次第では,現在のコンサートのレパートリーになり得る作品ではないかとも思いました。
  • バツェヴィチ
    • 交響曲第3番(1952)
    • 交響曲第4番(1953)
      • ウカシュ・ボロヴィチ指揮,ケルンWDR響 <2021.11.20-26>
      • 独CPO 555556 (CD & 48kHz/24bit FLAC)
555556

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.16

ショスタコーヴィチの“ヴェールを剥いだ”作品

 瑞典BISから,“SHOSTAKOVICH | WORKS UNVEILED”(ショスタコーヴィチの“ヴェールを剥いだ”作品)というアルバムタイトルの新譜が発売になりました。ショスタコーヴィチの初録音やレア録音が収録されています。演奏の中心となっているのはピアニストのニコラス・スタヴィ(Nicolas Stavy, 1975-)で,4つの作品が演奏されています。

 1曲目は,交響曲第14番「死者の歌」のショスタコーヴィチ自身の編曲による,ソプラノ,バス,ピアノと打楽器によるアレンジで,ソプラノはロシアのエカテリーナ・バカノワ,バスはギリシャのアレクサンドロス・スタヴラカキス,打楽器はフランス国立管の打楽器奏者のフロラン・ジョデレです。世界初録音になります。

 2曲目は,1945年に作曲されていた未完成のヴァイオリン・ソナタで,4分49秒の長さでしかありません。未完成というよりは断片と言った方が適切かもしれません。ヴァイオリン独奏は韓国のパク・スーイエです。

 3曲目は,ショスタコーヴィチが正式に作曲を学び始めた頃に作曲した4つのピアノ小品で,11歳から13歳くらいの作品ということのようです。これはピアノ独奏曲なのでニコラス・スタヴィが弾いています。

  4曲目は,マーラーの交響曲第10番第1楽章「アダージョ」の4手ピアノ編曲の断片で,楽章の3分の1ほどの冒頭から8分強の長さになっています。セドリク・ティベルギアンとの共演です。

 これらはいずれも,ショスタコーヴィチにこんな作品があったのか!と驚くようなものばかりですが,いずれも非常に興味深い作品ばかりであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第14番「死者の歌」(ソプラノ,バス,ピアノと打楽器版)[世界初録音]
      • エカテリーナ・バカノワ(ソプラノ),アレクサンドロス・スタヴラカキス(バス),ニコラス・スタヴィ(ピアノ),フロラン・ジョデレ(打楽器)
    • 未完成のヴァイオリン・ソナタ(1945)
      • パク・スーイエ(ヴァイオリン),ニコラス・スタヴィ(ピアノ)
    • 4つのピアノ小品
      • 革命の犠牲者追悼の葬送行進曲(1917?)
      • 郷愁(1918?)
      • 森の歌(1919)
      • バガテル(1919)
        • ニコラス・スタヴィ(ピアノ)
  • マーラー(ショスタコーヴィチ編)
    • 交響曲第1番第1楽章 アダージョの4手ピアノ版の編曲の断片[世界初録音]
      • ニコラス・スタヴィ&セドリク・ティベルギアン(ピアノ) <以上,2021.12.7-10>
      • 瑞典BIS 2550 (SACD Hybrid)
2550

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.15

カラヤンが指揮した1987年ニューイヤーコンサートのライヴ録音の再発売

 新年恒例のウィーンフィルの演奏によるニューイヤーコンサートは,周知のように,ヴィリー・ボスコフスキーが1979年まで指揮をし,1980年から86年まではロリン・マゼールが指揮をしていました。翌1987年にはカラヤンが指揮をして大きな話題となり,これ以降,毎年指揮者が代わるという体制が現在に至るまで続いています。

 このカラヤン指揮のニューイヤーコンサートのライヴ録音は,12曲が1枚のCDに収録されたものが発売されており,何度も再発売を繰り返しているところですが,2017年3月にはUHQCD(UCCG-90688)が発売され,元のマスターの音に忠実な,音の不要成分が聞こえないピュアネスの高い音質に大いに感心していたところです。
UCCG-90688
 さらに同年11月には,高音質CDの手法を総動員した決定盤という意気込みで,ルビジウム・クロック・カッティング音匠仕様SHM-CD(UCCG-52006)が発売されたのですが,その音質は元々の録音の音に対して,多種多様なお化粧を施して聴き映えのする音質に仕上げられており,どういう音質を良しとするかは人それぞれとしても,私個人はUHQCDの音質の方が耳に心地よくて納得度の高い音質ではないかと思っていたところです。

 このカラヤンの1987年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDについては,UHQCDを聴くことが最善の最終手段だと思っていたところですが,本家ドイツ・グラモフォンから昨年の12月16日にこの録音が再発売されていました。CDの収録曲に加えて,ボーナス・トラックとしてヨハン・シュトラウス2世の皇帝円舞曲が加えられています。これはフィジカルディスクではなく,ダウンロードやストリーミングの配信での発売なのですが,当然ながら最高のフォーマットは44.1kHz/16bit のPCMです。

 このCDフォーマットと同等のダウンロード・ファイル(DL)で聴くのと,UHQCDで聴くのとではどちらがいいのか気になってしまったので,44.1kHz/16bit のデータをダウンロードし,いつものようにFLACをWAVに変換したファイルを再生して聴いてみたのですが,新たなデジタルマスタリングが行われており,音場が広くなって奥行き感も増し,各パートの音像も小さく,CD並みの音というよりも,ハイレゾを思わせるような音場,音像再現ができるまでになっており,現在のマスタリング技術の向上には驚くほかありません。

 その一方で,響きの質感は粗めで味気ない傾向にあり,微少な音のニュアンスが削げ落とされてしまったように聞こえることもあり,これは44.1kHz/16bit の情報量を音場・音像低位に割いてしまったために,音色や響きの情報量が減って,ウィーンフィルならではのソノリティの再現性が多少なりとも犠牲になっているようにも思えました。

 それと,今回の44.1kHz/16bit のPCMでは,ラデツキー行進曲を除いて拍手が収録されていません。会場のムジークフェラインザールは2秒くらいの残響時間なので,演奏が終了して響きが消え去ってから拍手とはならず,演奏終了後の音が残っているうちに拍手が重なることになるので,最後の音がしてから拍手が入る直前の音にエコーを付加して人工的なフェードアウトを行うという,LP時代から行われている手法で処理しているのは興ざめな感がありました。

 ということなので,音場・音像の描写・再現性は今回の44.1kHz/16bit のPCMが優り,ウィーンフィルのソノリティの再現や響きの深みといった点ではUHQCDが優れるので,各々が良いと思う方で聴けばよいと思われますが,私自身は響きや音色のニュアンス重視なのでUHQCDの方で聴きたいと思いました。
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「こうもり」序曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「天体の音楽」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • アンネン・ポルカ
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「うわごと」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「観光列車」
  • ヨハン・シュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス
    • ピチカート・ポルカ
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • アンネン・ポルカ
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「雷鳴と電光」
    • ワルツ「春の声」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「憂いもなく」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しく青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 皇帝円舞曲
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル <1987.1.1>
      • 独GRAMMOPHON 00028948639977 (ストリーミングとダウンロード)
00028948639977

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.14

ミケランジェリのドビュッシーのドイツ・グラモフォン録音のハイレゾ

 アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリは,私自身の中では最高のピアニストの1人ですが,録音に積極的な方ではなかったので,レコーディングセッションによる録音は少なく,玉石混淆のライヴ録音や放送録音のCDが多数発売されている現状にあります。

 ミケランジェリの残した正規の録音はどれも貴重な名演なのですが,LP時代から魅了されていた録音に,ドイツ・グラモフォンへのドビュッシーの作品があります。LP時代には映像第1集第2集子供の領分を収録したものと,前奏曲集第1巻の2点が,CD時代になってから前奏曲第2巻が発売されていました。

 これらのうち,LP時代に発売された2点はアナログ録音なので,SACDの高音質で聴けることを待ち望んでいたのですが,なかなかそれが実現せず,ようやく2017年になってエソテリックから前奏曲第1巻子供の領分をカップリングしたSACDハイブリッド盤(ESSG-90160)が発売になり,大喜びで入手して聴いた感想も書き込んでいたところですが,ドイツ・グラモフォンのトーンキャラクターの音作りの作為が見えてしまったようなところもありました。
ESSG-90160
 その後も本家レーベルからは一向にSACD化される気配が無いと思っていたら,2020年になって前奏曲集第1巻が192kHz/24bit のハイレゾで突然発売されており,さらに今月3日には映像第1集第2集子供の領分が192kHz/24bit のハイレゾで発売され,ミケランジェリのドビュッシーのドイツ録音のドビュッシーがようやくハイレゾで聴けるようになりました。

 近年のハイレゾはデジタルブックレットが付されることが多くなってきているのですが,今回の2点のハイレゾはデジタルブックレットは付されておらず,ジャケ画像のみなのですが,その画像というのがオリジナルリリースのCD(413 450-2, 415 372-2)のジャケをスキャンしたもので,これは本当に本家レーベルの制作なのだろうかと思ってしまうようなものでした。

 肝心の音質は,エソテリックのSACDよりも,音の純度が高く緻密で,ナチュラルなピアノのソノリティを聴くことができ,ミケランジェリの演奏の細部がさらに明らかになった感すらあります。前奏曲集第1巻の方が音のクオリティが高く,映像子供の領分の方はピアノの響きの再現性がやや大まかで,1978年と1971年でこんなに音が違うのだろうかと思うほどでした。

 ちなみに,前奏曲集第1巻の方は,録音会場はハンブルクのムジークハレで,録音技師はクラウス・ヒーマン,映像子供の領分は,録音会場はミュンヘンのレジデンツの本会議場で,録音技師はハインツ・ヴィルトハーゲンです。

 また,世界同時発売なのですが,ワールドワイドなカタログナンバーが不明なので,便宜上,日本のE-ONKYOのURLを記載しておきます。
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第1巻
      • ミケランジェリ(ピアノ) <1978.6.27-28>
      • 独GRAMMOPHON uml00028948384433 (192kHz/24bit FLAC)
uml00028948384433
  • ドビュッシー
    • 映像第1集
    • 映像第2集
    • 子供の領分
      • ミケランジェリ(ピアノ) <1971.7.25-8.3>
      • 独GRAMMOPHON uml00028948384464 (192kHz/24bit FLAC)
uml00028948384464

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.13

ベームとウィーンフィルの1977年の来日公演のライヴ録音の2度目のSACD化

 20世紀の名指揮者の1人であるカール・ベームはウィーンフィルとともに,1975,77,80年の3度に亘って来日公演を行い,いずれの公演も当時の日本の聴衆に熱狂的に迎え入れられて,今でも語り草になっているほどであり,その来日公演の来日公演の数々は相次いでCD化もされていたところです。

 これらの公演のうち,1977年の来日時の3月11日に東京文化会館で行われた演奏会はFM東京がライヴ収録しており,2001年にTDK COREから2枚のCD(TDK-OC005,TDK-OC006)で発売されていたところです。
TDK-OC005
TDK-OC006
 これらのライヴ録音は,2011年にはDENONからSHM-SACDシングルレイヤ盤(COGQ-1031)でも発売されていて,これも入手していたのですが,いかなるマスタリングを行ったのか分かりませんがテカリのある固くてニュアンス不足の音質で,これならCDの音の方が良いと思ったので,すでに手放しています。
COGQ-1031
 これらのライヴ録音盤は,いすれも品切れ・入手不能になって久しかったのですが,2016年には新マスタリングによる2枚組CD(TFMC-1011)が発売されていたところです。
TFMC-1011
 このライヴ録音が今度はTOKYO FMとタワーレコードの共同制作によるSACDシングルレイヤ盤で発売になりました。CD2枚分,94分が1枚に収録されています。

 実際に聴いてみると,CDに優る音の厚みや質感,ソノリティの再現性を聴くことができ,当日の演奏の姿により近づける音質となっているのですが,正直なところ,期待していたクオリティには及ばなかったかなという気もしています。いずれにしても,このライヴ録音は久しく聴いていなかったので,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
  • 交響曲第29番
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
  • ワーグナー
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲(ゲネプロ)
      • ベーム指揮,ウィーンフィル <1977.3.11>
      • TOKYO FM X TOWER RECORDS TFTKSA 3003 (SACD single layer)
TFTKSA 3003

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.12

フリッツ・クライスラーの“ベル・テレフォン・アワー”録音集第3集

 英国のヒストリカルレーベルである英BIDDULPH RECORDOINGSでは,昨年から,フリッツ・クライスラー(Fritz Kreisler, 1875-1962)が米NBC放送の30分間のラジオ番組である“ベル・テレフォン・アワー”で演奏した録音を「個人所蔵の,望みうる最上のコンディションの素材」をもとに復刻したCDを3点発売すると予告しており,第1集第2集に続き,第3集が発売になりました。

 今回はクライスラーが作曲,編曲を行った自作自演が収録されています。収録曲は後述のとおりですが,広く親しまれている作品だけでなく,あまり馴染みのない曲も演奏されています。

 “ベル・テレフォン・アワー”についておさらいすると,ラジオでの放送が1940年から1958年まで,テレビ放送が1959年から1968年まで続いていたところで,放送局自身の録音やエアチェック音源をニューヨーク公共図書館が多数所蔵しており,そのリストが公開されているのですが,これによるとクライスラーは1942年11月23日から1950年3月6日まで合計17回演奏しており,しかもこれは放送の完全なリストではないので,これよりさらに出演回数は多かったと思われます。今回のCDに収録されている1945年1月1日と1946年10月17日の録音はこのリストにはありません。後者の日付は放送日の月曜日ではなく木曜日であり,同月7日に同曲が放送されているので10月7日が正解と思われます。

 また,“ベル・テレフォン・アワー”での演奏は基本的にオーケストラ伴奏で,クライスラーの小品を演奏するようなときもオーケストラ伴奏にアレンジされたものを演奏しています。オーケストラはベル・テレフォン・アワー管で,指揮者は1940年から1968年まで一貫してドナルド・ヴォーヒーズ(Donald Voorhees, 1903–1989)が務めていました。

 以前の書き込みのくり返しになりますが,クライスラーの演奏を聴くというのは,私のようなオールド・ファンには格別のものがあり,かつて無い規模で“ベル・テレフォン・アワー”のクライスラー録音のCD化がされるというのは本当に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン(クライスラー編)
    • ハンガリー風ロンド <1945.10.29>
  • モーツァルト
    • ハフナー・セレナード~ロンド <1947.4.14>
  • クライスラー
    • クープランの様式によるルイ13世の歌とパヴァーヌ <1948.10.4>
    • ヴィヴァルディの様式による協奏曲 <1945.4.16 & 1946.4.15>
  • ブランドル(クライスラー編)
    • 喜歌劇「愛するオーガスティン」~オールド・リフレイン <1945.4.16>
  • ホイベルガー(クライスラー編)
    • 喜歌劇「オペラ舞踏会」~真夜中の鐘 <1946.12.16>
  • クライスラー
    • 喜歌劇「シシー」~我が瞳に輝ける星 <1946.10.17 と記載されているが,10.7 と思われる>
    • ウィーン小行進曲 <1945.10.29>
    • ウィーン風狂騒的幻想曲 <1946.12.19>
    • ベートーヴェンの主題によるロンディーノ <1945.1.1>
    • 美しきロスマリン
    • 愛の悲しみ
    • 愛の喜び
    • ウィーン奇想曲 <以上,1945.4.16>
    • 中国の太鼓 <1945.1.1>
    • マラゲーニャ <1950.3.6>
  • 伝承曲(クライスラー編)
    • ロンドンデリーの歌 <1944.10.9>
      • クライスラー(ヴァイオリン),ドナルド・ヴォーヒーズ指揮,ベル・テレフォン・アワー管
      • 英BIDDULPH BIDD 85022-2
85022-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.11

ロバート・トレヴィーノ指揮,バスク国立管のラヴェルの管弦楽曲の第2弾

 2021年5月18日のこの欄に,ロバート・トレヴィーノ指揮,バスク国立管のラヴェルの管弦楽曲1集の録音について書き込んでいたところですが,さらに第2集が発売になりました。

 今回収録されているのは,高貴で感傷的なワルツ古風なメヌエット,ブーレーズ編の口絵序曲「シェエラザード」バレエ「マ・メール・ロワ」全曲です。

 これらのうち,口絵という作品は馴染みがないかもしれませんが,2台のピアノと5手によって弾かれる作品で,15小節,2分ほどの長さしかありません。これはリチョット・カヌード(Ricciotto Canudo)による「S.P.503 ヴァルダルの詩 le poème de Vardar」という,ヴァルダル地方(エーゲ海の北部)で自身が兵士だった経験に基づいた詩集の口絵として表されているというのですが,よく分かりません。5手という特殊な声部になっているのは,当初はピアノラのための作品として作曲されていたからではないかとも指摘されています。

 この口絵がラヴェルの生前に演奏されたかどうかも定かではなく,1954年3月22日にピエール・ブーレーズが企画したコンサートで蘇演され,さらにブーレーズは1989年にこの作品を管弦楽曲に編曲しています。今回の録音が世界初録音であると記載されています。

 録音は2021年12月にバスク地方のサン・セバスティアンのミラモン地区でレコーディングセッションが行われたと記載されているのですが,具体の場所の記載はありません。これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。今回も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • 高貴で感傷的なワルツ
    • 古風なメヌエット
    • 口絵(ピエール・ブーレーズ編)(世界初録音)
    • 序曲「シェエラザード」
    • バレエ「マ・メール・ロワ」全曲
      • ロバート・トレヴィーノ指揮,バスク国立管 <2021.12.14-18>
      • 芬ONDONE ODE 1416-2 (CD & 96kHz/24bit FLAC)

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.10

加DOREMIのアルゲリッチ第12集

 先月15日のこの欄に,加DOREMIレーベルのアルゲリッチ第11集の2枚組CDについて書き込んでいたところですが,さらに第12集が発売されました。今回も2枚組で,協奏曲が3曲と,リサイタルのライヴ録音が1つです。

 収録順に紹介していくと,最初は1978年2月9日にデトロイトにおいて,テンシュテット指揮のデトロイト響とのショパンのピアノ協奏曲第2番で,2つめは1973年9月6日にパリにおいて,デュトワ指揮のフランス国立放送管とのシューマンのピアノ協奏曲,3つめは1973年3月18日にイェーテボリにおいて,ノーマン・デル・マー指揮のイェーテボリ響とのリストのピアノ協奏曲第1番が収録されています。

 続いて,1978年11月3日にトロントで行われたリサイタルのライヴ録音が収録されており,曲目はバッハのパルティータ第2番,プロコフィエフのピアノ・ソナタ第7番,シューマンの幻想小曲集,ショパンのスケルツォ第3番アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ,D・スカルラッティのソナタ ニ短調 K141 L422です。

 これらの録音はいずれもプライベートな録音が存在することは知られていましたが,これまで録音がリリースされたことが無いので,全て初出です。CD2枚分が丸々初出で,しかもアルゲリッチの30代の頃の精力的な演奏が収録されており,こうして発売されたことは非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第2番
      • アルゲリッチ(ピアノ),テンシュテット指揮,デトロイト響 <1978.2.9>
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲
      • アルゲリッチ(ピアノ),デュトワ指揮,フランス国立放送管 <1973.9.6>
  • リスト
    • ピアノ協奏曲第1番
      • アルゲリッチ(ピアノ),ノーマン・デル・マー指揮,イェーテボリ響 <1971.3.18>
  • バッハ
    • パルティータ第2番
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第7番
  • シューマン
    • 幻想小曲集
  • ショパン
    • スケルツォ第3番
    • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
  • D・スカルラッティ
    • ソナタ ニ短調 K141 L422
      • アルゲリッチ(ピアノ) <1978.11.3>
      • 加DOREMI DHR-8193/4 (2CD)
DHR-8193/4

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.9

チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのブルックナー8番のリスボン・ライヴのXRCD化

 昨年3月3日のこの欄に,何種類もの非正規盤で発売されていたチェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのブルックナーの交響曲第8番のリスボン・ライヴが,ついにオリジナルの放送音曲源を探し当ててUHQCD(TBRQ 9009-2)が発売されたことについて書き込んでいたところです。

 さらに昨年12月27日のこの欄に,このライヴ録音がALTUSレーベルからSACDシングルレイヤ盤で発売されたことについて書き込んでおり,さらに聴き映えのする音質となっている反面,元々の演奏の姿を再現するという観点からはUHQCDの方が優っているのではないかと思っているところです。

 さらに今度は,このライヴ録音がALTUSレーベルのXRCDで発売になりました。XRCDは通常CDプレーヤーで再生可能な高音質規格として1996年にビクター社が開発したもので,高音質ブームの先駆けとして一世を風靡したのですが,専用カッティングマシンの老朽化に伴い製造の継続が困難となり,2022年内をもってXRCD規格そのものの生産終了が発表されています。

 XRCDにこだわって数多くのタイトルを発売してきた「GLOBAL CULTURE AGENCY」レーベルの協力のもと、ビクターにてXRCD用のマスタリングを施し製品化し,ALTUSレーベルから発売されたものです。これがXRCD最終プレスとなるのだそうです。

 そんなわけで,“最後のXRCD”としてリリースされたのですが,肝心の音質はというと,いかなるマスタリングが行われたのかは不明ですが,オーケストラの響きに深みや芳醇さが加わった,独自の魅力を有しており,味わいのある美しいソノリティには聴き惚れるばかりなのですが,ハイフィデリティな再生環境だとデジタルマスタリングの痕跡のような粒子感が聴き取れるのではないかと思われますし,これは本来の演奏の姿を再現しているというよりは,マスタリングの操作によって魅力的な音響の世界をつくり出しているように思われます。

 このXRCDの音質についても,SACDのときと同様に“巧みな味付け”ではないかと思うのですが,SACDではレンジを拡大して聴感上のハイフィデリティを向上させていたのに対し,今回のXRCDにおいては,フォーマととしてはCDでしかない中で,ハイビットマスタリングで魅力的な音質に加工した音をXRCD化したのではないかと思われます。

 こういったマスタリングの音質については毎回述べていることですが,各々の聴き手のスタンスによって受け取り方や評価は異なるのではないかと思え,自身の望む音で演奏を楽しみたいというのであれば,これまで発売されたUHQCD,SACD,XRCDの中から自信の好みに合うものを聴けばよいのではないかと思っています。しつこくて恐縮ですが,私自身はUHQCDの音質が元の演奏の姿を最も忠実に再現できているのではないかと思っており,この音質を支持しているところです。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィル <1994.4.23>
      • ALTUS ALTXR 1001/2 (XRCD)
ALTXR 1001/2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.8

コパチンスカヤとファジル・サイのヤナーチェク,ブラームス,バルトーク

 ヴァイオリニストのパトリチア・コパチンスカヤ(Patricia Kopatchinskaja, 1977-)と,ピアニストのファジル・サイ(Fazil Say, 1970-)は,いずれも演奏家としての高い技術と,唯一無二の個性を有し,さらには作曲の才能にも恵まれているといった共通点があるのですが,コパチンスカヤのデビューCDはサイとの共演で,それが実に刺激的なデュオの演奏で,聴いた当時感想も書き込んでいたところです

 そのコパチンスカヤとサイが再び共演した録音が発売になりました。今回はヤナーチェクのヴァイオリン・ソナタ,ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番,バルトークのヴァイオリン・ソナタ第1番という,いずれ劣らぬ傑作です。昨年8月にベルリンのテルデックス・スタジオでレコーディングセッションが行われたものです。

 今回も通常のCDのほか,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。今の2人がこれらの作品をどのように演奏しているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヤナーチェク
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
  • バルトーク
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
      • コパチンスカヤ(ヴァイオリン),ファジル・サイ(ピアノ) <2022.8>
      • 仏ALPHA ALPHA 885 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
ALPHA 885

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.7

今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音のハイレゾ

 ウィーンフィルのニューイヤーコンサートのライヴ録音のCDは毎年1月中の早い時期に発売され,まさにスピードを競っている感すらあるのですが,今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音については,今月20日にCDリリースがされると予告されているところです。

 私もそのCDをオーダーして鷹揚に構えていたのですが,なんとハイレゾのデータが1月6日にワールドワイドでリリースされていました。私自身はCDをオーダー済みで,NHKの中継放送も録画しているので,このハイレゾを慌てて入手しなくてもいいような状況にあるのですが,中継放送での素晴らしいと感じていた演奏が,ハイレゾで聴いたらどうなのだろうかという思いに駆られてしまい,入手してしまいました。

 いつもどおりに,ダウンロードしたFLACファイルをWAVファイルに変換したものを聴いているのですが,さすがに臨場感も生々しさも段違いの凄さで,改めてコンサートの追体験をさせてもらおうと思っているところです。
  • 【第1部】
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ・シュネル「誰が一緒に踊るの?」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「英雄賛歌」(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 「ジプシー男爵」のカドリーユ(初登場曲)
  • カール・ミヒャエル・ツィーラー
    • ワルツ「心地よい夜に」(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ・シュネル「元気に行こう!」(初登場曲)
  • 【第2部】
  • フランツ・フォン・スッペ
    • 喜劇的「イザべラ」序曲(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「愛の真珠」(初登場曲)
    • ポルカ・フランセーズ「アンゲリカ・ポルカ」(初登場曲)
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ・シュネル「さあ、逃げろ!」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ・フランセーズ「上機嫌」(初登場曲)
    • ポルカ・シュネル「いつまでも永遠に」(初登場曲)
    • ワルツ「まひわ」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • バレエ「エクセルシオール」~「鐘のポルカとギャロップ」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • 管弦楽のための幻想曲「アレグロ・ファンタスティーク」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「水彩画」
  • 【アンコール】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ・シュネル「山賊のギャロップ」
    • ワルツ「美しく青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • 「ラデツキー行進曲」
      • フランツ・ヴェルザー=メスト指揮,ウィーンフィル <2023.1.1>
      • 独SONY CLASSICAL 19658717392 (96kHz/24bit FLAC)
196589022080

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.6

エドウィン・フィッシャーのベートーヴェンのピアノ・ソナタのライヴ・放送録音集

 往年のピアニストでベートーヴェンの名手・巨匠というと,史上初のピアノ・ソナタ全集録音を行ったアルトゥール・シュナーベル(Artur Schnabel, 1882-1951)が名高いのですが,シュナーベルに勝るとも劣らない存在にエドウィン・フィッシャー(Edwin Fischer, 1886-1960)がいます。フルトヴェングラー指揮のベルリンフィルとベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」の録音を行ったことでも知られていると思います。

 シュナーベルはかっちりしたタイプの演奏を行うのに対し,エドウィン・フィッシャーは形式を重視しつつもロマンティックでファンタジー豊かな演奏を行っており,まさに好対照だったのですが,私自身としてはエドウィン・フィッシャーのベートーヴェンのピアノ・ソナタの演奏に大いに魅力を感じ,愛聴しているところでもあります。

 録音に関してはシュナーベルもエドウィン・フィッシャーもEMIのアーティストで,シュナーベルが一足先にベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の録音を行ってしまったため,エドウィン・フィッシャーには全集録音の機会は与えられず,録音できたのはピアノ・ソナタ第7,8,23,31,32番の5曲のみでした。

 さらに,ライヴ録音や放送録音を加えても,第14,15,21,30番が追加されるにとどまり,エドウィン・フィッシャーのベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音は32曲中9曲しか聴くことができず,このことは録音の歴史の中での痛恨事とすら言えるのではないかと思っているところです。まとめると以下のようになります。

EMI
録音
ライヴ・
放送録音
第7番
第8番「悲愴」
第14番「月光」
第15番「田園」
第21番「ワルトシュタイン」
第23番「熱情」
第30番
第31番
第32番

 このような中にあって,2020年初頭に忽然と市場に現れ,かつてライヴ・ヒストリカル・レーベルから発売されていた録音や,SP復刻を,独自のマスタリングを施した上でUHQCDでリリースするということを行ってきているATSレーベルの新譜で,エドウィン・フィッシャーのベートーヴェンのピアノ・ソナタのライヴ・放送録音を6曲も収録した2枚組のUHQCDが発売になりました。上表の着色されている6曲が収録されています。

 収録されている曲目を見ると,これは1995年に米MUSIC&ARTSから発売されていた2枚組CD(CD 880)の収録内容と重なっており,この米MUSIC&ARTS盤の収録内容からピアノ・ソナタ第14番「月光」と,幻想曲 ト短調 作品77の2曲を除くと今回のATS盤の収録内容となるのです。また,1954年7月28日のザルツブルク音楽祭のライヴ録音であるピアノ・ソナタ第15番「田園」第21番「ワルトシュタイン」第32番の3曲は独ORFEO DO'Rの6枚組CD(C 823 104 DR)のCD6に収録されていました。
CD 880
C 823 104 DR
 音質面においても,米MUSIC&ARTS盤は基本的な音のクオリティは決して高いとは言い難いのですが,音源にあまり手を加えずに違和感の無い音質になっているのに対し,今回のATS盤はデジタルマスタリングを施して,メリハリやコントラストの際だった音質となっており,私自身の印象としては不自然な音になってしまっていて,これを聴いて演奏表現を聴き取るのは難しいかなと思ってしまいました。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第7番 <1948.152.16>
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 <1952.11.23>
    • ピアノ・ソナタ第30番 <1952.6.18>
    • ピアノ・ソナタ第15番「田園」
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」
    • ピアノ・ソナタ第32番 <以上,1954.6.28>
      • エドウィン・フィッシャー(ピアノ)
      • ATS ATS 951/952-2 (2UHQCD)
        実は・・・
ATS 951/952-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.5

スクロヴァチェフスキ指揮,ベルリン放送響のブルックナー8番のライヴ録音

 ポーランド出身の名指揮者スタニスワフ・スクロヴァチェフスキ(Stanisław Skrowaczewski, 1923-2017)は,晩年にはブルックナーを重要なレパートリーとしており,各地で頻繁に演奏するとともに,正規,非正規盤のライヴ録音CD(-R)も数多く発売されていたところです。

 そのスクロヴァチェフスキのブルックナーの新譜として,2016年4月17日にベルリンのフィルハーモニーホールでベルリン放送響を指揮しての交響曲第8番のライヴ録音が発売になりました。Deutschlandfunk Kurturの正規音源からのCD化です。

 レーベルは新レーベルだという英magistraleなのですが,今のところリリースされているのはこの1点のみのようです。CD自体は日本のメモリーテックでしか製造していないUHQCDであり,発売元がミューズ貿易新社であることなどからすると,輸入盤扱いで販売されてはいるのですが,日本で制作されたもののように思われます。

 なお,このライヴ録音は初出ではなく,米Dirigentというレーベルの2枚組CD-R(DIR-1789)で発売されていましたが,私もこのCD-Rは所蔵していないので,正規音源の,高音質盤のUHQCDで聴くことができ,さらには全4楽章83分42秒を1枚に収録した長時間盤であることも嬉しく,演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • スクロヴァチェフスキ指揮,ベルリン放送響 <2016.4.17>
      • 英MAGISTRALE 17-60001-2 (UHQCD)
17-60001-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.4

ALTUSのハスキルとクリュイタンスのライヴ録音のSACD化

 昨年2月22日のこの欄に,ALTUSレーベルから発売された,クララ・ハスキルのピアノ独奏と,クリュイタンス指揮のフランス国立放送管による1955年12月8日のシャンゼリゼ劇場での演奏会のライヴ録音CD(ALT 503)について書き込んでいたところで,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源からのCD化としては約35年ぶりであり,音質も優れていると述べていたところです。
ALT 503
 さらにこのライヴ録音がSACDシングルレイヤ盤で発売になりました。ALTUSのSACDというと,かつてはCDの音質と比較しても本当に音質向上しているのか疑わしい“なんちゃってSACD”のようなものが多かったのですが,近年は音質向上の傾向にあるので,期待を込めて入手しました。

 さっそく音質を確認してみたところ,1955年のモノーラル録音で,地味目で一聴するともっさりしていて,再生しにくい音だなとは思ったのですが,それでもオリジナルマスターの音の質感の再現や,マスターのコンディションを露わにしている点など,CDでは全く不可能なレベルの音の再現性を聴くことができ,何よりもハスキルのピアノのタッチやソノリティの再現に優れており,これは感涙ものですし,SACD化してくれたことに対して感謝の気持ちでいっぱいですし,末永く愛聴していこうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第24番
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番
      • ハスキル(ピアノ),クリュイタンス指揮,フランス国立放送管 <1955.12.8>
      • ALTUS ALTSA 503 (SACD Single Layer)
ALTSA 503

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.3

大野和士指揮,東京都響のマーラー1番ライヴ

 東京都響は,若杉弘,ガリー・ベルティーニ,エリアフ・インバルといった指揮者とマーラーの交響曲を演奏してきた伝統と実績があるのですが,2015年から音楽監督を務める大野和士もマーラーの交響曲の演奏に取り組んでおり,2021年4月には交響曲第1番交響曲「大地の歌」を,2022年4月には交響曲第5番を演奏しており,さらに今年の3月には交響曲第2番「復活」を,翌4月には交響曲第7番を演奏する予定になっています。

 これら一連のマーラー演奏のうち,最初の曲目であった交響曲第1番の2021年4月20日の東京文化会館での演奏会のライヴ録音がALTUSから発売になりました。大野和士のマーラーの演奏は定評があるので,今回のライヴ録音においてもどのような演奏が聴けるのか楽しみですが,これを皮切りに,大野和士指揮,東京都響のマーラーの交響曲のライヴ録音が続々と発売されることを期待したいですね。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • 大野和士指揮,東京都響 <2021.4.20>
      • ALTUS ALT 522
ALT 522

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.2

ニューイヤーコンサート初登場曲とは?

 今年のニューイヤーコンサートでは,プログラムの15曲中14曲がニューイヤーコンサート初登場曲であるという点でも話題となりましたが,SNS上では,ヨーゼフ・シュトラウスのポルカ「上機嫌」は初登場曲ではないという指摘もされているところです。

 実はポルカ「上機嫌」は,クレメンス・クラウスが指揮をした1948年,ボスコフスキーが指揮をした1958,60,64,70,77年,マゼールが指揮をした1984年の計7回も演奏されています。これだけの回数の演奏をしているのですからウィーンフィル側で気付かないはずがありません。

 それなのになぜニューイヤーコンサート初登場曲なのかというと,昨日のコンサートではウィーン少年合唱団とウィーン少女合唱団による合唱付きバージョンで演奏されており,このバージョンでの演奏がニューイヤーコンサート初登場曲ということなのでしょうか。

 ちなみに,ポルカ「上機嫌」のニューイヤーコンサートでの演奏のライヴ録音はというと,クレメンス・クラウスとボスコフスキーが指揮したものは発売されておらず,マゼールが指揮したのは1984年なのですが,実はマゼールは1980年から86年まで7年連続で指揮をしており,このうち1980年から83年まではLPやCD1枚での抜粋盤や断片的なリリースが行われてきているのですが,マゼールのニューイヤーコンサートのライヴ録音は評判が今ひとつだったからか,1984年から86年までの3回のニューイヤーコンサートのライヴ録音は発売されませんでした。

 それが2015年に独ソニークラシカルから発売された“NEW YEAR’S CONCERT THE COMPLETE WORKS”というCD23枚組のボックス(88875232032)にボスコフスキー指揮の1977年のニューイヤーコンサートでのポルカ「上機嫌」が収録されており,これが初出でした。このボックスはニューイヤーコンサート75周年を記念して,75年間にニューイヤーコンサートで演奏されたことのある319曲を集めたたもので,ニューイヤーコンサートで演奏していながらライヴ録音が残されていない13曲は新録音が収録されています。さらに2020年には2016年から20年までの5年間に新たに演奏された曲を加えたCD26枚組の“EXTENDED EDITION”(19439764562)が発売されているのですが,この間のニューイヤーコンサートのライヴ録音のCDは全て入手していることから“EXTENDED EDITION”は入手していません。
88875032032
 なお,319曲の数え方ですが,ラデツキー行進曲喜歌劇「ヴェネツィアの一夜」序曲のように複数バージョンがある曲は,それぞれカウントしています。なので,さらなる“EXTENDED EDITION”が制作される際にはポルカ「上機嫌」合唱有りオーケストラのみの2曲とカウントされると思われます。

 マゼールが1984年にポルカ「上機嫌」を演奏していたことと,この年のニューイヤーコンサートのライヴ録音は発売されていないことは上述のとおりですが,“NEW YEAR’S CONCERT THE COMPLETE WORKS”には1984年のライヴ録音からヨーゼフ・シュトラウスのポルカ「ごちゃまぜ料理」とスッペの喜歌劇「詩人と農夫」序曲の2曲が収録されているので,この2曲だけは聴くことができます。

 実はマゼール指揮の1984年のニューイヤーコンサートのライヴ録音は米PANDRA'S BOXというレーベルからCD-R2枚組(CDPB 261/2)が発売されていて,全曲を聴くことができます。この年の新年のあいさつは,マゼールが「ニッポンノ ミナサン アケマシテ オメデトウ ゴザイマス」と日本語で話したことも話題になりましたが,このCD-Rにも収録されています。

1984年ニューイヤーコンサート

  • 【第1部】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「こうもり」序曲
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • アンネン・ポルカ
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「北海の絵」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「上機嫌」
    • ポルカ「ごちゃまぜ料理」
  • 【第2部】
  • スッペ
    • 喜歌劇「詩人と農夫」序曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「燃える恋」
    • ポルカ「休暇旅行で」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「愛の歌」
    • 冗談ポルカ
    • 「騎士パズマン」のチャルダーシュ
    • アンネン・ポルカ
    • ワルツ「ウィーン気質」
  • 【アンコール】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 狩りのポルカ
    • ワルツ「美しく青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • マゼール指揮,ウィーンフィル <1984.1.1>
      • 米PANDRA'S BOX CDPB 261/2 (2CD-R)
CDPB 261/2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.1.1

今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想

 今年のニューイヤーコンサートはNHK Eテレの生中継を視聴いたしました。今年の指揮者はフランツ・ヴェルザー=メストで,ウィーン国立歌劇場の音楽監督であった2011年と2013年に続き今回が3度目の登場となります。コンサートマスターはフォルクハルト・シュトイデでした。
  • 【第1部】
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ・シュネル「誰が一緒に踊るの?」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「英雄賛歌」(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 「ジプシー男爵」のカドリーユ(初登場曲)
  • カール・ミヒャエル・ツィーラー
    • ワルツ「心地よい夜に」(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ・シュネル「元気に行こう!」(初登場曲)
  • 【第2部】
  • フランツ・フォン・スッペ
    • 喜劇的「イザべラ」序曲(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「愛の真珠」(初登場曲)
    • ポルカ・フランセーズ「アンゲリカ・ポルカ」(初登場曲)
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ・シュネル「さあ、逃げろ!」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ・フランセーズ「上機嫌」(初登場曲)
    • ポルカ・シュネル「いつまでも永遠に」(初登場曲)
    • ワルツ「まひわ」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • バレエ「エクセルシオール」~「鐘のポルカとギャロップ」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • 管弦楽のための幻想曲「アレグロ・ファンタスティーク」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「水彩画」
  • 【アンコール】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ・シュネル「山賊のギャロップ」
    • ワルツ「美しく青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
 ヴェルザー=メストが指揮をするときはニューイヤーコンサート初登場曲が多いのですが,今回はなんと14曲が初登場曲です。これについては,ヴェルザー=メストが5年前にシュトラウス一家とランナーの全作品の楽譜を入手していて,コロナ渦の活動ができない時期に自宅の楽譜部屋でこれらの楽譜をじっくり研究したところ,ニューイヤー・コンサートではこれまで演奏されたことのない,信じられないような宝物のような輝きを放つ作品を数多く発見したことから,今回はニューイヤーコンサートで演奏されたことのない作品でプログラムを組もうと思ったのだそうです。

 ヴェルザー=メストはウィーン出身ではないにしても,リンツ生まれのオーストリア人で,ウィーン国立歌劇場の音楽監督も歴任し,ウィーンフィルとは継続的に緊密な関係を保っており,勝手知ったる間柄なのですが,そのことが今回の演奏ではどのようなことになっていたのかというと,相互の理解の程度が深いために,演奏の面においても意識の面においても軋轢やずれのようなものがなく,正に一体となって,かつてないほどに緊密で完璧な演奏が繰り広げられており,そのキレキレの演奏は聴いていて爽快であると同時に,これほどまでのことを成し遂げていることに対する感激の思いが噴出することを抑えきれない思いでした。

 指揮者とオーケストラとの関係性というのは様々ですが,今日のヴェルザー=メストの指揮は,ウィーンフィルに対して何か指示をしようというものではなく,それは既に分かっていることであり,演奏上必要な要所要所の指示を行いつつも,指揮者の役割としてはなによりもオーケストラにイマジネーションを与え,意識を鼓舞するといった心理面での影響力を行使しているのではないかとも思われました。

 ウィーンフィルとヴェルザー=メストがお互いによく分かっていて,息の合った緊密な演奏ができるということは,もちろん大きなメリットである一方で,これがともすると,なれ合いになったり,気の緩みになったりすることも無くはないのですが,今日の演奏においては,お互いの気心知れた,和やかで笑顔も見られる演奏を行いつつも,研ぎ澄まされた感性と,最高度の集中をもって演奏に挑むことで,もっと高いレベルの演奏が実現できるはずだという,飽くなき挑戦の姿勢をもって演奏しており,その成果として,歴年のニューイヤーコンサートの演奏の中にあっても,かつてないほどのハイレベルな演奏が実現されたのではないかと思わずにはいられませんでした。

 私はニューイヤーコンサートの録音については,クレメンス・クラウス時代の一部の録音,1975年と79年のボスコフスキーのライヴ録音,1980年以降のライヴ録音の全てを聴いており,その中では,2002年の小澤征爾指揮の演奏が素晴らしいと思っていたのですが,今回のヴェルザー=メスト指揮の演奏はそれをも上回り,私自身としては過去最高の演奏が聴けたように思っており,こういう突き抜けた境地の演奏を聴くというのは,本当に爽快で心洗われる思いがします。

 ということで,私自身は,ニューイヤーコンサートの演奏としてはかつて無いほどに聴き応えを感じ,感激してしまったのですが,そうなると今年の演奏と比較されてしまう来年の演奏を誰が指揮するかということなのですが,それは既に発表されていて,クリスティアン・ティーレマンが2度目の指揮を行うことになりました。こうなると,ティーレマンには相当なプレッシャーがかかることになるのかなと,老婆心ながら思ってしまいました。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧