前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2023年11月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2023.11.30

Belle âmeシリーズのシュタルケルとブッフビンダーのベートーヴェンのチェロ・ソナタ全曲演奏

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,そのペースは依然として活発で,新譜としてヤーノシュ・シュタルケルのチェロ独奏と,ルドルフ・ブッフビンダーのピアノとによる,ベートーヴェンのチェロ・ソナタ全曲演奏の公開放送を収録した放送録音がが発売になりました。

 20世紀後半を代表する名チェリストの1人であるシュタルケルは,ベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集の録音を,モノーラル時代にアバ・ポーギンと,ステレオではジェルジ・シェベックと,ブッフビンダーとの録音があり,公開の放送録音とはいえ,これがシュタルケルの4つ目の全集録音となります。

 これは1978年11月6,7日に,メゾン・ド・ラ・ラジオ内スタジオ104で行われた公開収録なのですが,実は,これより7か月前の同年4月に,シュタルケルとブッフビンダーは,ウィーンのテルデック・スタジオでテレフンケンに全集録音を行ったばかりでした。

 同じ時期の録音とはいえ,純然たるスタジオ録音と,聴衆を入れての公開演奏との,演奏の趣の違いが興味深いですし。後は今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヘンデルの「ユダス・マカベウス」の「見よ勇者は帰る」の主題による変奏曲
    • チェロ・ソナタ第5番
    • モーツァルトの「魔笛」の「娘か女か」の主題による12の変奏曲
    • チェロ・ソナタ第1番
    • モーツァルトの「魔笛」の「恋を知る男たちは」の主題による7つの変奏曲 <以上,1978.11.6>
    • チェロ・ソナタ第2番
    • モーツァルトの「魔笛」の「恋を知る男たちは」の主題による7つの変奏曲
    • チェロ・ソナタ第4番
    • チェロ・ソナタ第3番 <以上,1978.11.7>
      • シュタルケル(チェロ),ブッフビンダー(ピアノ)
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 152 (2CD)
CDSMBA 152

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.29

キリ・テ・カナワの“オーヴェルニュの歌”第1集

#40年前のCD 第128回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカ(ロンドン)が1983年6月5日にリリースした新譜に,キリ・テ・カナワのソプラノ独唱と,ジェフリー・テイト指揮のイギリス室内管によるカントルーブの“オーヴェルニュの歌”第1集(第1~3巻)がありました。

 フランス中央南部のオーヴェルニュ地方出身のマリー=ジョゼフ・カントルーブ・ド・マラレ(Marie - Joseph Canteloube de Malaret, 1879-1957)は,パリのスコラ・カントルムでヴァンサン・ダンディに学び,その影響もあって,郷土の民謡を採譜して,これに基づく作品を数多く残しており,それらの作品の中にあっても“オーヴェルニュの歌”全5巻は最も知られているものです。

 “オーヴェルニュの歌”の録音というと,カントルーブからこの作品を献呈されているマドレーヌ・グレイのSP録音が広く知られており,LP時代になってからはネタニア・ダウラツの全曲録音が発売され,さらにはヴィクトリア・デ・ロス・アンヘルスの録音が評判となったりしていたのですが,デジタル録音初期に,その美声で人気を博していたキリ・テ・カナワと,フレデリカ・フォン・シュターデの録音がほぼ同時に発売になって話題となっていたところです。

 この録音の国内初出は1983年5月発売のLP(28C1461)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1983年7月号の月評での畑中良輔氏は「美しいということにかけては,全くこの上なく透明な抒情を歌い出していてすばらしいけれど,“民謡”という点では,蒸留水的といおうか,無機質的美感に貫かれたオーヴェルニュともいえよう。しかし,これはカントルーブの編曲にもその要因はある。あまりに美しいオーケストレーションであり,都会的に洗練されたこの音たちは,オーヴェルニュ地方の中から最も美しい部分だけをひろい出してきたようなところがある。しかし何という美しい歌! テイト指揮のイギリス室内管弦楽団も雄弁である。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐佐木幸綱氏は「ソプラノの特色を生かして,よくコントロールされた声で,なめらかに美しく,気品をもって歌いあげている。(フレデリカ・フォン・シュターデの録音と比較して)いうなれば,オペラ「カルメン」において,カルメンを好む方は,シュターデ,ミカエラを好む方は,テ・カナワとなろう。私は僅少の差だがテ・カナワを優先しよう・オーケストラは,シュターデ盤もよかったが,今回の方がより精緻で好ましい。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,この作品の音域はキリ・テ・カナワが歌うにしてはやや低めであることは否めず,持ち前のハイソプラノの美声は聴かれないのですが,他方,やや低めの声域での,透明感のある美しさと陰影のある歌唱は非常に魅力的で,ソプラノ歌手としての底力を感じましたし,オーケストラも,精緻で透明感のある美しい演奏を聴かせており,何度聴いても,ただただ聴き惚れるばかりの素晴らしい録音だと思います。
  • カントルーブ
    • オーヴェルニュの歌 第1~3集
      • キリ・テ・カナワ(ソプラノ),ジェフリー・テイト指揮,イギリス室内管 <1981.12.14-15>
      • 英DECCA (LONDON) 410 004-2
410 004-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.28

ALTUSの“ウィーンのムラヴィンスキー”のSACD

 昨日のこの蘭に,JVCケンウッドビクターエンタテイメントが保有するムラヴィンスキーの音源のSACD化の第1弾について書き込んでいたところで,発売されたのは“新ムラヴィンスキーの芸術”という12枚のCD(VDC-25022/33)で単売されていたものと,“ウィーンのムラヴィンスキー”と題した4枚組のLP(VIC 2324/7)で発売された録音でした。

 このうち,“ウィーンのムラヴィンスキー”の方は,アナログ音源からのSACDなので,SACDレイヤの音質は,CDレイヤよりも大きく優ってはいるものの,日本ビクターが所蔵しているアナログ音源は,真のオリジナルマスターからのコピーを重ねた音源に違いなく,その意味では,ORFのオリジナル音源からのSACD化であったなら,さらにリアリティに優れた音質で聴けるのではないかとも思ったのでしたが,そういえば,“ウィーンのムラヴィンスキー”の録音は2014年にALTUSからも発売されていたことを思い出しました。

 LP4枚分の録音が3枚のCD(ALT 287, 288, 289)で単売されており,さらに同じ収録内容のSACDシングルレイヤ盤(ALTSA 287, 288, 289)が発売されていたのでしたが,このSACDシングルレイヤ盤については,この雑談では未紹介となっていました。音源は,ムラヴィンスキー夫人のアーカイヴ(アレクサンドラ・ヴァヴィーリナ=ムラヴィンスカヤ・アーカイヴ)からの提供です。

 そのため,今回改めてSACDシングルレイヤ盤を聴いてみたのですが,その音質は,昨日書き込んだJVC&タワーレコードのSACDの音質よりも遙かに優れており,JVC&タワーレコードのSACDの音質はかなりマスタリングで音を整えていて,かなり人工的で無機的な音にもなってしまっているのに対し,ALTUSのSACDの音質は,アナログ音源のヒスノイズは聞こえますが,オーケストラの音の質感が良く,リアリティもあって,肝心の演奏表現も明瞭に聴き取れるのではないかと思われます。

 ということで,ちょっと予想外の話になってしまったのですが,“ウィーンのムラヴィンスキー”を聴くのであれば,現時点において,ALTUSのSACDシングルレイヤ盤が最善ではないかと思った次第です。

 なお,この3枚のSACDは,現在では入手難となっていますが,来月20日発売の新譜として,3タイトルのSACDの単売パッケージをそのままクラフト調の三方背ケースに収めたセット(ALTSA 1006)が数量限定で発売予告されているので,これも入手のチャンスではないかと思われます。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラード・フィル <1978.6.12-13>
      • ALTUS ALTSA 287 (SACD Single Layer)
ALTSA 287

  • ウェーバー
    • 歌劇「オベロン」序曲
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラード・フィル <1978.6.13>
      • ALTUS ALTSA 288 (SACD Single Layer)
ALTSA 288

  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1978.6.13>
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番 <1978.6.12>
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラード・フィル
      • ALTUS ALTSA 289 (SACD Single Layer)
ALTSA 289

  • 上記3点のSACDのセット
ALTSA 1006

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.27

VICTOR x TOWER RECORDSのムラヴィンスキー第1回発売

 タワーレコードでは,様々なレーベルと提携したSACDをリリースしているところですが,新たにJVCケンウッドビクターエンタテイメントが保有するムラヴィンスキーの音源のSACD化を開始しており,その第1回発売となる2点が発売になりました。

 ムラヴィンスキーの録音といいながらも,2点ともメロディア録音ではない,2つの音源を使用しており,1つは,1989年に日本ビクターがレニングラード放送局から発掘した音源を“新ムラヴィンスキーの芸術”という12枚のCD(VDC-25022/33)で単売されていたもので,後に仏ERATOからもワールドワイドに発売されており,さらには国内盤CDでもK2HDマスタリングのCDでも再発売されており,比較的入手可能で広く聴かれている音源です。

 もう1つは,1981年に“ウィーンのムラヴィンスキー”と題した4枚組のLP(VIC 2324/7)で発売された,ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルの1978年6月のウィーン公演をオーストリア放送(ORF)がライヴ録音した音源に基づくもので,これは放送局音源を標榜しながらも,音が良くないという評判となっていたものでした。

 1つ目の“新ムラヴィンスキーの芸術”からは,ベートーヴェンの交響曲第1,3,5,6,7番と,モーツァルトの交響曲第33,39番の7曲を収録した3枚組が発売されました。

 2つ目の“ウィーンのムラヴィンスキー”からは,ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲,シューベルトの交響曲第8番「未完成」とブラームスの交響曲第2番を収録した1枚が発売されました。

 これらのうち,“新ムラヴィンスキーの芸術”の方は,元々の録音がアナログ録音ものと,デジタル録音のものが混在しており,今回発売されたベートーヴェンやモーツァルトの交響曲の録音でも同様です。実際に聴いてみると,デジタル録音の方は,同じビクター音源の“リヒテル1979”のSACD化のときと同様で,元音源に非常に忠実なアップコンバートが行われているが故に,元音源に忠実な音となっているので,そうなるとそもそもアップコンバートする意味があるのかという疑問を抱かざるを得ません。

 それに対し,アナログ録音の方はSACD化のメリットがあるのではないかと期待されるところですが,これも実際に聴いてみると,SACDレイヤの音もCDレイヤの音も,基本的に同水準の音質でした。これはどういうことかというと,アナログ録音の音源も16PCMのデジタル録音で提供されており,この音源からSACD化したからではないかと思われます。そのため,これについても,そもそもアップコンバートする意味があるのかという疑問を抱かざるを得ませんでした。

 ただし,今回のSACD化のアップコンバートの音質は,音の品質管理の面でも秀逸で,清潔感のある美しい音質となっており,演奏表現を聴き取るという本質的な面とは別に,魅力的な音質として聴き楽しむという一面もあろうかと思います。

 もう一方の“ウィーンのムラヴィンスキー”の方は,アナログ音源からのSACDなので,SACDレイヤの音質は,CDレイヤよりも大きく優っており,CDでは再現できない音の世界を聴けるので,このSACD化には快哉を叫びたい想いなのですが,日本ビクターが所蔵しているアナログ音源は,真のオリジナルマスターからのコピーを重ねた音源に違いなく,その意味では,ORFのオリジナル音源からのSACD化であったなら,さらにリアリティに優れた音質で聴けるのではないかとも思っています。

 ということで,今回発売の2点については,“新ムラヴィンスキーの芸術”は音のクオリティの向上はなく,品質管理に優れた清涼感のある美しい音が聴けるにとどまっているのに対し,“ウィーンのムラヴィンスキー”はアナログ音源なのでCDに優る音質で聴くことができるのが非常に嬉しいのですが,それでもORFのオリジナル音源の音質には及ばないのだろうなという思いが拭えないのでした。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1982.1.28>
  • モーツァルト
    • 交響曲第33番 <1983.12.24>
    • 交響曲第39番 <1978.5.6>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <1974.9.15>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1968.10.31>
    • 交響曲第6番「田園」 <1982.10.17>
    • 交響曲第7番 <1964.9.19>
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラード・フィル
      • VICTOR x TOWER RECORDS NCS-88019/21 (3SACD HAybrid)
NCS-88019/21

  • ウェーバー
    • 歌劇「オベロン」序曲 <1978.6.13>
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1978.6.12>
  • ブラームス
    • 交響曲第2番 <1978.6.13>
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラード・フィル <1978.6.12-13>
      • VICTOR x TOWER RECORDS NCS-88022 (SACD HAybrid)
NCS-88022

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.26

前橋汀子の“ツィゴイネルワイゼン”(ヴァイオリン名曲集)

#40年前のCD 第127回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年6月1日にリリースした新譜に,前橋汀子のヴァイオリン独奏と,小泉和裕指揮の東京都響によるヴァイオリン名曲集がありました。

 前橋汀子(まえはし ていこ, 1943-)は,1959年の日本音楽コンクールで第2位特賞を受賞し,レニングラード音楽院でミハイル・ワイマンに師事し,さらに渡米してジュリアード音楽院でドロシー・ディレイに師事し,加えて渡欧してヨーゼフ・シゲティやナタン・ミルシテインにも学んでいます。

 1967年のロン=ティボー国際コンクールで第3位入賞し,スイスに居を構えて広く演奏活動を行っていたのですが,それゆえ,国内での知名度は決して高いとはいえず,録音の面でも,39歳にしてこれがデビュー録音となったものです。前橋汀子のその後の目覚ましい活躍については周知のとおりです。

 この録音の国内初出は1983年3月発売のLP(28AC1637)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1983年5月号の月評での岩井宏之氏は「前橋はこれらを,全身で実に流麗に歌ってきかせる。しかも,わが国のヴァイオリニストのなかで最も磨かれたテクニックを持ちながらも,たんなるテクニックの人ではなくて,何よりも感性の音楽家であるこの女流は,決して聴衆に媚びた歌い方はしない。この抑制を重んじた芸風を評価しない人は,あるいは前橋の演奏は情熱的でないと考えるかもしれない。だが,それは表面的な受け取り方だといわなければならないだろう。この5曲には,作品に対する,そしてヴァイオリンに対する前橋の意欲が燃えさかっているのであるから――。」と評しながらて無印としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「まことに魅力的なヴァイオリンをきかせており,なによりも,表現がゆったりと大きく,解き放たれているのがよい。もちろんこれらの作品は,前橋にとっては極日常的なレパートリーであろうが,その音楽はけっして手垢にまみれていない新鮮な表情をたたえている。あくまでも音楽そのものに沈潜することで,それぞれの作品でそれぞれ固有の切り開かれた世界を創り出している。こうした節度と没入を両立させることができることこそ,前橋の演奏家としての資質の美点であると言えよう。魅力のあるアルバムだ。」と評しながらも無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,集中度の高い演奏によって描き出されている,造形の確かな画然とした表現は安定感抜群で,曲趣に応じた表現を雄弁に描き出してもいて,非常に完成度の高い見事な演奏ではあるのですが,その演奏表現はとなると,教科書的というか,型どおりといった感は否めず,聴いていても,なかなか心の琴線に振れることのない演奏だなあと思ってしまったのでした。
  • サン=サーンス
    • 序奏とロンド・カプリチオーソ
    • ハバネラ
  • マスネ
    • タイスの瞑想曲
  • ベートーヴェン
    • ロマンス ヘ長調 作品50
  • サラサーテ
    • ツィゴイネルワイゼン
      • 前橋汀子(ヴァイオリン),小泉和裕指揮,東京都響 <1981.12.14-15>
      • CBSソニー 38DC 57
38DC 57

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.25(2)

“松下功 Memorial Concert 2022”のライヴ録音

 作曲家の松下功(まつした いさお, 1951-2018)は,東京芸術大学及び大学院で作曲を南弘明,黛敏郎に師事し,1975年の日本音楽コンクールの作曲部門で“ディフュージョン”が第3位入賞し,“時の糸Ⅱ”が1986年の入野賞を受賞したのを始め,数々の受賞歴もあり,数多くの作品を作曲してきたところです。

 特に有名な作品というと,1993年に作曲された和太鼓協奏曲「飛天遊」でしょうか。林英哲の和太鼓とオンドレイ・レナルト指揮の新星日本響とによる録音を収録したCD(FONTEC:FOCD-2518)が発売されていたほか,2000年のヴァルトビューネ・コンサートで,ケント・ナガノ指揮のベルリンフィルが林英哲の和太鼓でこの曲を演奏しており,クラシック音楽の演奏では珍しいといえるほどの熱狂的な反響を巻き起こしていたのでした。
FOCD-2518
 その松下功は,2018年9月16日に文京区民オーケストラとの練習中に突然倒れ,そのまま大動脈解離で亡くなってしまいました。まだ66歳でした。

 その後,松下功夫人の土屋律子氏が中心となって,2020年から3年にわたり,“松下功 Memorial Concert”が開催され,松下功の作品の数々が演奏されました。特に,最終年である2022年のコンサートでは,生誕70年を記念して,10代の作品から最後のオーケストラ作品までを網羅したプログラムが演奏されました。

 その2022年9月16日に紀尾井ホールで行われた“松下功 Memorial Concert 2022”のライヴ録音が2枚組CDで発売になりました。このCDの帯には,コンサート当日のプログラムの無料引換券が印刷されており,官製はがきに貼付して送ると,先着100名にプログラムが送られるということなので,さっそく送ってみたところ,無事に送っていただくことができました。

 収録内容は下記のとおりで3部構成となっており,大変いバラエティに富んだ内容で,演奏者も数多く,さらにはフルート協奏曲「JODO」(浄土)は1管編成版の世界初演です。これは大変貴重なライヴ録音のリリースではないかと思いますし,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 松下功 Memorial Concert 2022 <2022.9.16>
  • 第1部 若き松下功のエネルギー
    • ファンタジー(1971)
      • 依田晃宣(ファゴット),土屋律子(ピアノ)
    • ソナタ(1974)
      • 宮村和宏(オーボエ),土屋律子(ピアノ)
    • 時の糸Ⅰ(1984)
      • カルテット・オリーブ
  • 第2部 邦楽・邦楽器と共に 海への想いを込めて
    • 海の空間(1990)
      • 長原幸太(ヴァイオリン),福永千恵子(箏),土屋律子(ピアノ)
    • 藤戸(1999)
      • 澤和樹(ヴァイオリン),福崎雄也(ヴァイオリン),阿部哲(ヴィオラ),黒川正三(チェロ)
    • 海へ,そして夢に
      • 四戸世紀(クラリネット),岡崎耕治(ファゴット),笠松長久(ホルン),菅原淳(ヴィブラフォン),堀米綾(ハープ),長原幸太(ヴァイオリン),澤和樹(ヴァイオリン),阿部哲(ヴィオラ),黒川正三(チェロ),西山真二(コントラバス),神令(尺八)
  • 第3部 アンサンブル東風と共に
    • 交響曲「陀羅尼」(2002)[室内オーケストラ版]
      • 高関健指揮,アンサンブル東風
    • フルート協奏曲「JODO」(浄土)(2017)[1管編成版](世界初演)
      • 山田恵美子(フルート),高関健指揮,アンサンブル東風
      • LIVE NOTES WWCC-7990-1 (2CD)
WWCC-7990-1

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.25

小澤征爾指揮,ボストン響の交響詩「英雄の生涯」

#40年前のCD 第126回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,フィリップスが1983年5月25日にリリースした新譜に,小澤征爾指揮のボストン響によるR・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」がありました。

 小澤征爾とボストン響は,1981年12月14,15日にR・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」と,交響詩「英雄の生涯」を録音し,1か月前後して発売されていました。小澤征爾のR・シュトラウスの交響詩の録音はこれが初めてでした。交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」のCDは1982年12月16日に発売されており,#40年前のCD 第65回で紹介済みです。

 交響詩「英雄の生涯」の方の国内初出は1982年9月発売の2つの規格番号のLP(30PC3, 23PC2003)で,30PC3は高音質盤の「オーディオファイル・コレクターズ」シリーズでの発売で,23PC2002は5000枚限定の通常規格盤でした。その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年11月号の月評では,志鳥栄八郞氏は「味の薄さという点では,(「ツァラトゥストラはかく語りき」と)大体似通ったところがある演奏だ。しかし,音楽の内容に違いがあるので,この曲の方がはるかに説得力のある,小沢の実力をフルに発揮した演奏を行っている。小沢は,ハッタリの一切ない正攻法で,R・シュトラウスが楽譜に表したものを,真摯に,そして正確に再現しようとしている。そうした態度は,聴いていて実に気持ちがよく,拍手を贈りたい。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「オーケストラの華麗なヴィルトゥオーゾ的な機能を,大きなスケールをもって巧妙に発揮せしめているが,しかし,それは,表面的な華麗さに終わることなく,むしろ,その根底に重厚さもみせ,しかも,その上で,客観的にもそのテクスチュアを精緻に画きだしている。この作品を,もっと音楽的に華麗なものとすることも,また,耽溺するような濃厚なロマンティシズムの中におくことも不可能ではないかもしれないが,小沢の一歩退いたともいえるこの作品への視点のおきどころには,共感を呼ぶところが多い。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,スコアを再現する精度の高い,緻密なオーケストラ演奏が繰り広げられているのですが,オーケストラの響きの引き締まり具合がちょっと緩めで,演奏の切れやインパクト,場面描写性もいまひとつですし,朗々と歌われるはずのフレーズラインも淡泊であり,これは演奏水準は高い一方で,表現力や表出力不足である感は否めず,なんだか「英雄の生涯」というよりも「英雄の生涯ごっこ」みたいな演奏に思えてしまったというのが正直な感想でした。ごめんなさい。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」
      • 小澤征爾指揮,ボストン響,ジョゼフ・シルヴァースタイン(ヴァイオリン) <1981.12.14-15>
      • 蘭PHILIPS 400 073-2
400 073-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.24

Belle âmeシリーズのスタニスラフ・ブーニンのパリ・ライヴ

 モスクワ生まれのピアノストのスタニスラフ・ブーニン(Stanislav Bunin, 1966-)は,1985年に19歳で出場した,第11回ショパン国際ピアノコンクールで見事優勝したことで,一躍注目されることとなり,特に日本では大変な人気を博して“ブーニン・フィーバー”と言われる社会現象にまでなりました。

 そのブーニンの消息が近年途絶えていたのでしたが,昨年の10月と11月に,NHKがブーニンの9年ぶりの復帰公演をドキュメンタリーも交えて放送し,大きな反響を引き起こしました。

 ブーニンは30代で1型糖尿病を患い,2013年には石灰沈着性腱板炎で左手が麻痺して,演奏会をキャンセルせざるを得なくなり,さらに2018年には転倒して左足を骨折してしまい,これが糖尿病のために治癒せずに患部が壊死して左足の切断を余儀なくされそうになったのですが,壊死した部分のみを切除して詰めるという手術により,切断を回避することができました。

 その後もリハビリを続け,ようやくピアノ演奏ができるまでに回復し,10㎝程度短くなってしまった左足のために,靴底が10㎝くらいある特製の靴を履いての演奏を行うことになりました。9年ぶりの復帰公演は,昨年6月25日に八ヶ岳高原音楽堂で行われ,プログラムはシューマンの色とりどりの小品の全14曲でした。ブーニンが9歳のときに初めて弾いた作品なのだそうです。これに続き,3週間後の7月18日には昭和女子大学人見記念講堂でも演奏会を行っていました。

 その後,まだ万全ではなかった左手も回復してきたようで,今月18日からは全国6カ所での演奏会ツアーを開始したところです。

 私はこの10年間のブーニンの状況については,NHKの放送を視聴するまで全く知らなかったのでしたが,そこで放送されたブーニンの演奏は,身体的にはまだまだ十全ではない状況において,最善の音楽を作り出そうとする姿勢が強く印象に残りました。というのも,ショパンコンクールで優勝した頃のブーニンは,自信満々の姿勢が鼻につくし,肝心の演奏もデリカシーが無くて全く気に入らなかったからで,現在ではそれがことごとく逆の状況にあることに言いようもない感慨を覚えます。

 そのブーニンの録音なのですが,今年になって,米SPECTRUM SOUNDレーベルの“Belle âme (ベルアーム)”という,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源によるライヴ録音のシリーズの新譜で,ブーニンが1987年1月15日にパリのメゾン・ド・ラジオ・フランスの106スタジオで行われた公開演奏のライヴ録音が発売されていました。

 これはショパンコンクールの翌々年の演奏ではあるのですが,“ブーニン・フィーバー”の日本ではない,パリにおいて,どのような演奏が行われ,それがどのように聴かれていたのかということについては,興味深いものがあり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 夜想曲第8番 作品27の2
    • 即興曲第1番
    • 即興曲第3番
    • マズルカ第19番 作品30の2
    • マズルカ第34番 作品56の2
    • マズルカ第38番 作品59の3
    • マズルカ第41番 作品63の3
    • ポロネーズ第7番「幻想ポロネーズ」
  • ドビュッシー
    • ベルガマスク組曲
    • 映像第1集
  • 【アンコール】
  • ドビュッシー
    • アラベスク第1番
  • ショパン
    • ワルツ第1番「華麗なる大ワルツ」 作品18
    • ワルツ第7番 作品65の2
    • ワルツ第6番「子犬のワルツ」 作品64の1
      • ブーニン(ピアノ) <1987.1.15>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 109 (2CD)
CDSMBA 109

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.23(2)

ボスコフスキー指揮,ウィーン・ヨハン・シュトラウス管のヨハン・シュトラウス2世のワルツ集

#40年前のCD 第125回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1983年5月21日にリリースした新譜に,ヴィリー・ボスコフスキー指揮のウィーン・ヨハン・シュトラウス管によるヨハン・シュトラウス2世のワルツ集がありました。

 ウィーン・ヨハン・シュトラウス管というのは,1966年にウィーン放送響のメンバーを中心に組織された非常設のオーケストラで,エドゥアルド・シュトラウス2世(ヨハン・シュトラウス1世の曾孫)を指揮者に迎えていたのでしたが,エドゥアルド2世が1969年に急逝すると,後を継いで指揮を行っていたのがボスコフスキーでした。

 周知のように,ボスコフスキーは1955年からウィーンフィルのニューイヤーコンサートを毎年指揮していたのですが,1979年のコンサートを最後に引退し,その後もウィーン・ヨハン・シュトラウス管を指揮してウィンナワルツのコンサートを行っており,レコーディングも行うようになったのでした。

 この録音の初出は1982年12月21日発売のLP(EAC90124)でしたが,同時に,ヨハン・シュトラウス2世とヨーゼフ・シュトラウスのワルツポルカギャロップを演奏したLP(EAC90125)も発売されていました。

 演奏については「レコード芸術」1983年2月号に月評が掲載されていたのですが,上記の2枚をまとめての評となっており,志鳥栄八郞氏は「演奏も,ボスコフスキーならではのウィンナ・ワルツの心をよくとらえた表現で,どの曲も,血の通った若々しい演奏を行っている。このレコードを聴いていると,ボスコフスキーの引退は,すこし早すぎたのではないか,と思えてくるほどだ。それにしてもちょっと心残りなのは,ヨハン・シュトラウス管弦楽団の技術が,ウィーン・フィルに比べて目立って落ちることで,これがウィーンフィルであったらと,つくづく惜しまれる。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「聴く楽しさはむしろ,ワルツ,ポルカ,ギャロップなどを10曲連ねたもう1枚の方に,さらに大きなものがあるかもしれない。それほどポピュラーではないものが連ねられているが,しかし,音楽としての充実感は,もう1枚の“ワルツ集”に譲らぬところがある。それは,現在,ウィーンの舞曲の演奏では第一人者に数えられているボスコフスキーならではの結果ともいえ,ウィーン・フィルのニューイヤーコンサート以上にウィーン的な雰囲気を感じさせるところさえあるこの演奏には,ある意味で対照的な存在としてのおもしろさもある。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,オーケストラの響きはウィーンフィル独特の,柔らかくくすぐったいような軽い響きとは異なっていて,それよりはしっかりとした響きで演奏されており,比較すれば素っ気ない感がないではなく,それは編成が40人ほどのオーケストラであることにもよると思われます。リズムやフレージングやアクセントなども,ウィーンフィルのようにメリハリや脚色を際立たせるものではなく,もう少し淡々と演奏しているのですが,これとて正調のウィンナワルツの演奏であり,これを聴いていると,ウィーンフィルのウィンナワルツはそれこそ“観光客向け”のような演奏かもしれないな,などとも思えてくるのでした。
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
    • ワルツ「南国のばら」
    • ワルツ「ウィーン気質」
    • ワルツ「春の声」
    • ワルツ「芸術家の生活」
    • ワル「ウィーンの森の物語」
    • 皇帝円舞曲
      • ボスコフスキー指揮,ウィーン・ヨハン・シュトラウス管 <1982.3.1-3>
      • 東芝EMI CC38-3029
CC38-3029

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.23

加DOREMIのアルゲリッチ第16集

 今年の7月5日のこの欄に,加DOREMIレーベルのアルゲリッチ第15集の2枚組CDについて書き込んでいたところですが,さらに第16集が発売されていたようで,慌てて入手してきました。今回も2枚組で,協奏曲が3曲と,3つの演奏会からのライヴ録音が収録されています。


 収録順に紹介していくと,最初は1980年6月6日にミラノで演奏された,アルゲリッチがロンドン・シンフォニエッタを弾き振りしてのハイドンのピアノ協奏曲 ニ長調 Hob.XVIII:11のライヴ録音です。この録音はプライベートな録音が存在することは知られていましたが,これまで録音がリリースされたことが無く,初出です。

 次に収録されているのは,1969年11月12日にパリで演奏された,アバド指揮のフランス国立管とのプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番のライヴ録音で,これは1度だけCD-R(米ETENITIES:ETCD-5063-S)で発売されていました。訂正の追記をご覧ください。
ETCD-5063-S
 演奏会録音の1つ目は,1979年4月22日にアムステルダムで行われたリサイタルのライヴ録音で,ショパンのピアノ・ソナタ第3番,ヒナステラのアルゼンチン舞曲集~第2曲「粋な娘の踊り」,スカルラッティのソナタ ロ短調 K141 L422の3曲です。これもプライベートな録音が存在することは知られていましたが,これまで録音がリリースされたことが無く,初出です。

 協奏曲の3曲目は,1959年1月19日にローザンヌで演奏された,デュトワ指揮のローザンヌ室内管とのラヴェルのピアノ協奏曲のライヴ録音です。これはCDで2度(亜Cosentino Producciones:IRCO 275,伊IDIS:IDIS 6626)発売されています。
ETCD-5063-S
 演奏会録音の2つ目は,1967年6月5日にベルガモで行われた演奏会のライヴ録音で,ショパンの作品が8曲収録されています。これも初出ではなく,CDで何度も発売になっており,私が把握しているだけでも以下のものがあります。
  1. 伊AS Disc 122
  2. 伊Hunt HUNCD 574
  3. 伊Arkadia CDHP 574.1
  4. 伊Legend LGD 110
  5. 伊Fonè 91F03
HUNTCD 574
 演奏会録音の3つ目は,1977年5月8日にアムステルダムで行われた演奏会のライヴ録音で,スティーヴン・コヴァセヴィチのピアノ,ウィリー・ハウドスワールトとミカエル・デ・ルーの打楽器とによる,バルトークの2台のピアノと打楽器ンのためのソナタで,これも録音の存在は知られていたものの,今回が初出です。ちなみに同日のライヴ録音では当曲以外のプログラムのライヴ録音が,このシリーズの第15集のCDに収録されていました

 今回発売の録音は,6つのライヴ録音のうち3つが初出ということになるのですが,既出の3つも現在では入手難と思われますので,このリリースは貴重だと思いますし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • ピアノ協奏曲 ニ長調  Hob.XVIII:11
      • アルゲリッチ(ピアノ&指揮),ロンドン・シンフォニエッタ <1980.6.6>
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第3番
      • アルゲリッチ(ピアノ),アバド指揮,フランス国立管 <1969.11.12>
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第3番
  • ヒナステラ
    • アルゼンチン舞曲集~第2曲「粋な娘の踊り」
  • D・スカルラッティ
    • ソナタ ニ長調 K141 L422
      • アルゲリッチ(ピアノ) <1979.4.22>
  • ラヴェル
    • ピアノ協奏曲
      • アルゲリッチ(ピアノ),デュトワ指揮,ローザンヌ室内管 <1959.1.19>
  • ショパン
    • 舟歌
    • 夜想曲第4番 作品15の1
    • マズルカ第15番 作品24の2
    • マズルカ第36番 作品59の1
    • マズルカ第37番 作品59の2
    • 夜想曲第16番 作品55の2
    • スケルツォ第3番
    • 12の練習曲 作品10~第4曲 嬰ハ短調
      • アルゲリッチ(ピアノ) <1977.5.8>
  • バルトーク
    • 2台のピアノと打楽器のためのソナタ
      • アルゲリッチ&スティーヴン・コヴァセヴィチ(ピアノ),ウィリー・ハウドスワールト&ミカエル・デ・ルー(打楽器) <1977.5.8>
      • 加DOREMI DHR-8207/8 (2CD)
DHR-8207/8
(2023年11月27日追記)
 この雑談の書き込みの後,掲示板で教示がありました。1969年11月12日のプロコフィエフの協奏曲は「フランス国立管弦楽団 80年の歴史」の8枚組CDに収録されているのと同じ演奏ではないかということでした。確認してみるとまさにそのとおりりであり,時期的にも上述のCD-Rよりも早期の発売なので,この8枚組CDが初出だったことになります。

 この8枚組CDは私のHPでも紹介していながら,すっかり失念していたとは全くお恥ずかしい限りです。ここに謹んで訂正させていただきますとともに,ご教示に感謝いたします。ありがとうございました。
仏RADIO FRANCE
FRF 020-27 (8CD)

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.22

ラトル指揮,フィルハーモニア管の「惑星」

#40年前のCD 第124回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1983年5月21日にリリースした新譜に,ラトル指揮のフィルハーモニア管によるホルストの組曲「惑星」がありました。

 ラトルは二十歳の頃から指揮者として頭角を現し,1980年に25歳でバーミンガム市響の首席指揮者に就任し,EMIに精力的に録音を行うようになるのですが,これはその最初期の録音の1つで,国内での本格デビュー・レコードとなったものです。ちなみにLP発売時の指揮者名はサイモン・ラットルと表記されており,CD発売時にはサイモン・ラトルとなっていました。


「レコード芸術」1982年4月号244ページ上部

 この録音の初出は1982年3月21日発売のLP(EAC90075)で,演奏については「レコード芸術」1982年5月号の月評での志鳥栄八郞氏は「この「惑星」だが,先月のマゼールや,また昨年のカラヤンの名演奏のあとだけに,はたしてどうかと思われたが,録音当時25歳の若者とはおもえないほど,充分に計算された,表情豊かな演奏を行っている。いかにも若者らしい活力にあふれており,若い世代の聴き手をひきつける魅力を持った演奏だ。また,各曲の性格を見事につかんでいることも驚くべきほどで「金星」や「土星」など,イギリスの音楽らしい叙情的な性格を万全に描出していてすばらしい。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「イギリス・オーケストラ音楽の大作を託されたこのレコーディングでも,彼は,そうした可能性への大きな期待をみたすに足る好演をみせているし,この演奏が,偶然ではあるとしても,先月登場したマゼール番とある意味では対照的にこの作品のもつ特質を画きだしていることは,興味深いといえよう。彼は,豊かなリリシズムもしめしており,その感覚の鋭さとそれとのバランスが,新鮮で魅力的な世界を生みだしている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,意欲的でやや前のめりで,キレが良く,アンサンブルの精度やバランスもまずまず良好なのですが,何よりも曲趣に応じたリズムやフレージングを巧みに表出しているところや,オーケストラからアグレッシヴな表現から叙情的な世界の表出に至るまでの幅広い演奏表現を自在に引き出しているところなどは,若くして恐るべき才能が発揮されているといった感があり,まさに端倪すべからざる録音とすら言えるのではないかと思いました。
  • ホルスト
    • 組曲「惑星」
      • ラトル指揮,フィルハーモニア管,アンブロジアン・シンガーズ(合唱指揮:ジョン・マッカーシー) <1980.12.29-30>
      • 東芝EMI CC38-3028
CC38-3028

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.21

ブルース・リウの“WAVES”~ラモー,ラヴェル,アルカン

 1年遅れで今年開催された2021年の第18回ショパン・国際ピアノ・コンクールでの優勝者であるブルース・リウ(Bruce Xiaoyu Liu, 刘晓禹, 劉曉禹, 1997-)は,コンクール直後にドイツ・グラモフォンから同コンクールでの演奏のライヴ録音をリリースしていたのですが,同レーベルからの第2弾となる録音がリリースされました。

 今回のアルバムタイトルは“WAVES”で,フランスの作曲家であるラモー,ラヴェル,アルカンの作品が演奏されており,曲目は下記のとおりです。昨年の11月にベルリンのテルデックス・スタジオでレコーディングセッションが行われたものです。

 今回も通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 ブルース・リウは中国人の両親のもとにパリに生まれ,モントリオールで育ち,フランス語,英語,中国語が堪能ということなので,フランスの作品にも親近感があると思われ,実際にどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラモー
    • 新クラヴサン組曲,またはクラヴサン曲集第2集~第4組曲第7曲「ガヴォットと6つのドゥーブル」
  • アルカン
    • 歌曲集第3集~第6曲「舟歌」
  • ラモー
    • 新クラヴサン組曲,またはクラヴサン曲集第2集~第5組曲第7曲「未開人たち」
  • ラヴェル
  • アルカン
    • 短調による12の練習曲~第12曲「イソップの饗宴」
  • ラモー
    • クラヴサン曲集(第3組曲)~
      • 第1曲「優しい嘆き(ロンドー)」
      • 第8曲「一つ目の巨人(ロンドー)」
    • 新クラヴサン組曲,またはクラヴサン曲集第2集~
      • 第5組曲第3曲「メヌエット」
      • 第5組曲第4曲「第2メヌエット」
      • 第5組曲第5曲「めんどり」
        • ブルース・リウ(ピアノ) <2022.11>
        • 独GRAMMOPHON 4864400 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
4864400

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.20

アシュケナージ,パールマンとリン・ハレルの「大公」トリオ

#40年前のCD 第123回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1983年5月21日にリリースした新譜に,アシュケナージのピアノ,パールマンのヴァイオリンとリン・ハレルのチェロによるベートーヴェンのピアノ三重奏曲第7番「大公」と,第8番を収録した1枚がありました。

 この3人によるトリオの録音は,チャイコフスキーの偉大な芸術家の思い出がすでにリリースされており,今回の録音が第2弾となったものです。さらにこの3人のトリオはベートーヴェンのピアノ三重奏曲全集の録音を完成させています。

 この録音の初出は1983年1月21日発売のLP(EAC90122)で,演奏については「レコード芸術」1983年1月号の月評での門馬直美氏は「腕達者で,作品をよく理解している3人によるだけに,聴く人に安心感をあたえるできばえを示している。そして,細部まで神経のよくゆきとどいた演奏になっているのも事実だ。しかし,そうした細心のあまりに,全体のスケールが必ずしも大きくならないといったうらみもある。しかし,スケールを大きくしようとして,粗雑になるよりは,こうしたきめの細かい演奏のほうが聴いていてずっと気持ちがいい。そして,ひとつの枠のなかでの節度を守った起伏感があるし,ロマン的な叙情性もある。」と評して無印としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「アシュケナージの自発性と色彩感にとんだピアノと,パールマンの聴衆へのサービス精神旺盛なヴァイオリンは,この両者によるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集のときと同様によくとけ合い,表情と色彩にとんだ豊麗な音楽の流れを形づくってゆくが,それに対して,ハレルのチェロは,ロマンティックなニュアンスを減らしたやや地味で端正な表現に傾いている。そのへんの様式的不統一――不統一というのはややオーヴァーで,若干のずれという程度なのかも知れない――が依然として少し気になった。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,3人の奏者の持ち味が発揮された,明るく前向きで,屈託のない演奏が楽しめるのですが,3人の音量バランスとしては,チェロの音がやや控えめというか,今ひとつ明瞭でなく,3人が対等に演奏するトリオの演奏というよりも,ピアノとヴァイオリンのデュオに,チェロがオブリガートを付けているように思えることもあり,ただそれでもチェロの演奏自体は十分に明快で,しっかりした演奏表現をつくりだしているので,音のバランスだけが残念なことになっているように思われます。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ三重奏曲第7番「大公」 <1982.2.22-24>
    • ピアノ三重奏曲第8番 <1981.11.22>
      • アシュケナージ(ピアノ),パールマン(ヴァイオリン),リン・ハレル(チェロ)
      • 東芝EMI CC38-3027
CC38-3027

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.19(2)

クレア・フアンチのシューベルトの晩年のピアノ曲集

 中国系アメリカ人のピアニスト,クレア・フアンチ(Claire Huangci, 1990-)の演奏は,国際的にメジャーなコンクールで優勝するようなインパクトや圧倒的なキレや存在感といった面はさほどではないのですが,その一方で,確かなテクニックに裏打ちされた,優しくマイルドな演奏スタイルには独自の魅力があって,私のお気に入りのピアニストなのですが,ドイツのベルリン・クラシックがその魅力に気付いたのか,クレアファンチの録音をリリースしてきています。

 そのクレア・フアンチの新譜として,ベルリン・クラシックからシューベルトの晩年のピアノ・ソナタを中心としたピアノ作品を演奏した3枚組CDが発売になりました。

 これも3枚組CDと同時に,48kHz/24bit のハイレゾでも発売になったので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。クレア・フアンチがどのようなシューベルトの演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第18番
    • 歌曲集「白鳥の歌」~
      • 第1曲「愛の使い」(リスト編)
      • 第5曲「住処」(リスト編)
      • 第14曲「鳩の便り」
    • 歌曲「あこがれ」D879
    • 歌曲「月に寄せるさすらい人の歌」D870
    • 歌曲「君のそばにいるときだけ」D866の2
    • ピアノ・ソナタ 第19番
    • ピアノ・ソナタ 第20番
    • 3つのピアノ小品 D946
    • ピアノ・ソナタ第21番
      • クレア・フアンチ(ピアノ),トーマス・E・バウアー(バリトン:) <2021.4.19-23, 2022.7.19>
      • 独BERLIN CLASSICS BC 0302967 (3CD & 48kHz/24bit FLAC)
BC 0302967

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.19

ムターとムーティ指揮,フィルハーモニア管のモーツァルトのヴァイオリン協奏曲

#40年前のCD 第122回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1983年5月21日にリリースした新譜に,ムターのヴァイオリン独奏と,ムーティ指揮のフィルハーモニア管によるモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第2番と,第4番を収録した1枚がありました。

 ムーティはフィルハーモニア管の首席指揮者に就任し,1979年からは音楽監督となっていたのですが,1980年にフィラデルフィア管の音楽監督に就任すると,こちらのポストに専念したいとのことで,翌年にはフィルハーモニア管の音楽監督を辞していました。

 一方のムターは,13歳でカラヤン指揮のベルリンフィルとモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番と,第5番「トルコ風」を収録したデビュー録音をリリースした後も,ドイツ・グラモフォンからカラヤンと共演した録音をリリースしてきたのですが,1981年にEMIと長期録音契約を締結し,これがその本格的な録音の第1弾となったものです。

 この録音の初出は1982年11月21日発売のLP(EAC90117)で,演奏については「レコード芸術」1983年1月号の月評での宇野功芳氏は「「第2番」はなかなかの上出来で,第1楽章の美音は目がさめるように新鮮であり,しかも花のように香る。第2楽章の柔らかい弱音には人の心に寄り添ってくるような魅力があり,雰囲気の変化もうまい。第3楽章はリズム感が最高だ。「第4番」は,さらに突っ込みのある表現には乏しいようだ。このレコードではムーティ指揮のオケが,いかにも硬い寸づまりの音でムターの足を引っ張っている。録音の加減もあるのだろうか。」と評して無印としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「ニ長調協奏曲(収録されている両曲ともニ長調)の冒頭からいかにもムーティらしい強弱のはっきりしたアーティキュレーションで導入される主題が強い印象を与えるし,ソロとオーケストラとの対話に示した呼吸の見事さはオペラのアンサンブルのような生気に溢れている。ムターは着実に成長を続けている。ヴァイオリンの音色の美しさを生かしながらも,無駄のない,筋肉質の演奏になっている。緩徐楽章では全体に落ち着いた演奏で,1つ1つのフレーズを表情豊かに弾いているのは,すでに「おとなの演奏」である。」と評しながらも無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ムターのソロは,柔らかみや膨らみのある美音で奏でられており,フレーズラインもなめらかで,カデンツァのテクニックにも余裕があって,多幸感に満ちており,聴いていて心豊かになれる演奏ではないかと思いますし,ムーティ指揮のフィルハーモニア管は基本的にくっきりとした演奏を行っているのですが,強弱や響きのコントラストのコントロールが絶妙で,ソロとの呼吸もよく,素晴らしい演奏に仕上がっていると思います。

 また,東芝EMIの最初期のCDながら音質も大変良好で,特にムターのヴァイオリンの音色や演奏表現の再現が素晴らしく,後年再発売されている同録音のCDの音質よりも良いのではないかと思うくらいです。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
    • ヴァイオリン協奏曲第4番
      • ムター(ヴァイオリン),ムーティ指揮,フィルハーモニア管 <1981.11.25-26>
      • 東芝EMI CC38-3024
CC38-3024

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.18

仙台フィルの第368回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第368回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回はジョン・アクセルロッドの指揮により以下のプログラムが演奏されました。
  • ホセ・マリア・ガジャルド・デル・ルイ
    • セビリアの侍
      • ホセ・マリア・ガジャルド・デル・ルイ(ギター),榎戸二幸(箏),ダニエル・オロスコ(ナレーター)
  • リムスキー=コルサコフ
    • 交響組曲「シェエラザード」


 今回のプログラムは上記のように,2曲なのですが,前半のホセ・マリア・ガジャルド・デル・ルイのセビリヤの侍(El Samutái de Sevilla)は,ジョン・J・ヒーリー(John.J.Healey)の同題名の歴史小説からインスピレーションを受けた作品で,この曲のナレーションのテキストも執筆しています。

 内容は,1613年に仙台藩の伊達政宗の命により,支倉常長を正使とする慶長遣欧使節団が出港してセビリヤに向かった旅を描いたものです。この慶長遣欧使節団については,宮城県民の間では広く知られていることですが,全国的にはどれだけ知られているのでしょうか。

 この作品は,アクセルロッドがデル・ルイに働きかけて2020年に作曲が完成し,2021年11月27,28日にアクセルロッド指揮の京都市響の第662回定期演奏会で世界初演されていました。

 今回は,仙台フィル創設50周年の定期演奏会の一環として,この仙台藩縁の作品を仙台フィルによって演奏しようという企画のようです。

 セビリヤの侍は9曲からなり,ギターと箏の独奏に,日本語とスペイン語のナレーションを伴っています。このバイリンガルのナレーションをダニエル・オロスコが担当していました。9曲の内容は以下のとおりです。(日)は日本語ナレーション,(西)はスペイン語ナレーションです。
  1. 武士道(日)
  2. 帰国の約束(日)
  3. セルバンテス・アルマン(西)
  4. アカプルコ(日)
  5. コリアのセビジャーナス(西)
  6. ボレロ(西)
  7. 国王陛下との謁見(西)
  8. メディナ・シドニアのカナリオス(西)
  9. 帰還の道(日)
 曲としては,いわゆる調性的な作品で,各場面に応じた描写的で,雄弁かつダイナミックな作品となっており,スペインに上陸した後の,国王陛下との謁見や,メディナ・シドニアのカナリオスでは,17世紀のスペイン音楽のテーマが演奏されており,この時期の作品を聴き知っていると,思い当たるところがあるようにも思います。

 今日の演奏会では,オーケストラ以外は初演メンバーによる演奏となっているのですが,その意味では,作品に対する習熟度が高く,アクセルロッドの指揮の下で,仙台フィルが非常に緻密で反応の良い演奏を繰り広げており,日本的な感じのする作品ではないのですが,オーケストラ曲として多彩な作品ですし,ギターや箏のソロがフィーチャーされた部分での掛け合いが,撥弦楽器同士ということからか,非常に相性が良くて,快適な演奏を楽しむことができました。

 この演奏については,作品それ自体を仙台で演奏してくれたこと自体が非常に意義深いことだと思いますし,作品も大変魅力的で聴き映えのするものであり,演奏も高水準で充実していたように思えましたので,非常に得がたい聴体験をさせてもらったように思っています。

 演奏終了後の拍手も盛大で,アンコールは,ギターのデル・ルイの自作のIN MEMORIANという作品が演奏されました。これはメランコリーからノリノリまでの多彩で自在な曲趣の実に楽しい作品の演奏を楽しませてもらいました。

 休憩後はリムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」が演奏されたのですが,これがアクセルロッドの持ち味全開ともいうべきか,いつもの仙台フィル以上に,ダイナミックでパワフルで,スケール感のある演奏が展開されており,指揮者次第で仙台フィルがこれほどまでに強烈な演奏ができるというのは新鮮な発見でもありました。

 その一方で,アンサンブルは大雑把で,仙台フィルの美しいソノリティも荒れ気味な感があって,聴いていて決して耳に心地よいものではなく,それはアクセルロッドの大まかで単調な指揮さばきに由来しているようにも思えました。

 また,この作品はヴァイオリンのソロが繰り返し演奏され,コンサートマスターの神谷美穂が弾いており,最初に弾いた際には気持ちほどには音が出ていないというか,ややかすれ気味の感があったのですが,繰り返し弾かれるうちに,徐々にしっかり音が出るようになっていって,特に曲の最後のソロは非常に艶やかで力強い音色にすっかり惹き付けられてしまったのでしたが,本番でこのソロを弾くのは本当に大変なんだろうなと思いました。

 とはいえ,演奏終了後の拍手は盛大なもので,演奏会としては大盛り上がりでしたので,今日の定期演奏会も大成功だったと思われます。

 なお,仙台フィルでは,カーテンコール時の写真撮影をスマホ限定で容認しているので,本日の写真を以下に掲載します。スマホのフルオートモードで撮影したのですが,解像度が良くなくて恐縮です。


 そんなわけで,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は来年1月26,27日に,2000年から2006年まで仙台フィルの常任指揮者を勤めた梅田俊明の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • 片岡良和
    • 抜頭によるコンポジション
  • サン=サーンス
    • ヴァイオリン協奏曲第3番(ヴァイオリン独奏):スヴェトリン・ルセフ
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.17

ムーティ指揮,フィラデルフィア管のラヴェルの管弦楽曲集

#40年前のCD 第121回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1983年5月21日にリリースした新譜に,ムーティ指揮のフィラデルフィア管によるラヴェルのボレロ「ダフニスとクロエ」第2組曲と,道化師の朝の歌を収録した1枚がありました。

 ムーティはフィルハーモニア管の首席指揮者に就任すると,英EMIに継続的に録音を行っていて,1980年にフィラデルフィア管の音楽監督となってからは,手兵との録音も精力的に行うようになり,そうした中での新譜リリースでした。

 この録音の初出は1982年12月21日発売のLP(EAC90121)で,演奏については「レコード芸術」1983年2月号の月評での志鳥栄八郞氏は「中でもみごとに仕上げられているのは「ボレロ」で,作曲者のラヴェル自身が理想と考えていたテンポに近い,17分07秒というゆったりとしたテンポで精妙にまとめている。フィラデルフィア管の各プレイヤーの名人技のすばらしさにも,そんぶんに堪能させられた。「ダフニスとクロエ」は,原曲どおり,合唱入りの演奏で,舞台の情景をほうふつとさせるみごとな描き方に心惹かれるし,「道化師の朝の歌」は,多少の力みは見られるものの,緩急起伏のつけ方が大きく,その巧みな音色の作り方や躍動感など,いかにもラテン系の指揮者らしい。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「(「ボレロ」は)一貫してヴィルトゥオーゾ・オーケストラとしての真価を余すところなく発揮したものといえ,とくに,管楽器のテクニックや,リズム的背景でのアンサンブルのみごとさ,奏者が代わっても全くその結び目を感じさせない力のたしかさなどは,注目に値するものがあろう。(「ダフニスとクロエ」は)あらゆる声部のバランスが精妙に生かされていると同時に,全体がドラマチックにまとめあげられている。各部分の対照的な描き出し方や鮮明なリズムにもすぐれた感性をしめした「道化師の朝の歌」とともに,この顔合わせによるベストのひとつたり得るものといえよう。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ボレロは,ゆったりとした曲の歩みと,重めのリズムと,入念な作品描写とともに,陰影の濃い,力強い演奏をつくりあげ,「ダフニスとクロエ」第2組曲は,スムーズで場面描写の明快な演奏を行っており,道化師の朝の歌も,隈取りのくっきりとした,ノリの良さを聴くことができており,いずれもムーティの持ち味が存分に発揮された演奏が楽しめるのですが,ニュアンスの妙とか小粋さのようなものが表現されているわけではないので,このあたりが好みや評価の分かれ目になるのかなという気がします。
  • ラヴェル
    • ボレロ
    • 「ダフニスとクロエ」第2組曲
    • 道化師の朝の歌
      • ムーティ指揮,フィラデルフィア管,フィラデルフィア。シンギング・シティ合唱団() <1982.2.13-16>
      • 東芝EMI CC38-3022
CC38-3022

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.16

“リヒテル1979”のSACD化の第2回発売

 先月8日のこの欄に,“リヒテル1979”のSACD化の第1回発売について書き込んでいたところですが,これに続くSACD化の第2弾が発売になりました。

 これらの録音は,リヒテルが1979年に来日公演を行った際に,レコード化を前提としたライヴ録音を,各曲とも複数テイクの録音を行うことを条件に承諾し,1980年から81年にかけて“リヒテル1979”という通称の4枚のLPが発売されました。リヒテル自身がテイクを選んで編集箇所も指示しており,リヒテル自身も大いに満足したレコードということで,当時大きな話題となったものです。

 この“リヒテル1979”の録音は16ビットPCMのデジタル録音と思われるので,SACD化したからといって音の情報量が増えるわけでもなく,それどころか張りぼてみたいな音になってしまうことが少なくないことから,今回もなんちゃってSACDの音質を聴かされるのかと危惧する思いもあったのですが,第1回発売の音質を聴く限り,元の録音に忠実な音質を聴くことができたので,アップコンバートとしては非常に優れたものだと思われます。

 反面,アップコンバートした音が,元の音源の音とあまり異ならないというのは,わざわざアップコンバートして聴く意義があるのかという,そもそも論での疑問を感じるところでもありました。上位フォーマットへのアップコンバートを忠実に行えば元の音質とほとんど変わらないということについては,これも“不都合な真実”といえるのかもしれません。

 今回の第2回発売のSACDハイブリッド盤の音質に対する印象は,第1回発売のときど同様で,CDレイヤの音とそんなに異ならないSACDレイヤの音というものに,いったいどんな価値があるのだろうかと改めて思いましたし,16ビットPCM録音に関してはSACD化するよりも,UHQCD化した方がずっと好ましい音で聴けるのではないかと思っているところです。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第9番
    • ピアノ・ソナタ第11番
      • リヒテル(ピアノ) <1979.2.7 & 24>
      • キングインターナショナル KKC 103 (SACD Hybrid)
KKC 103

  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第13番
    • ピアノ・ソナタ第14番
      • リヒテル(ピアノ) <1979.2.1 & 7>
      • キングインターナショナル KKC 104 (SACD Hybrid)
KKC 104

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.15

ルチア・ポップとテンシュテットのR・シュトラウスの「4つの最後の歌」と交響詩「死と変容」

#40年前のCD 第120回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1983年5月21日にリリースした新譜に,ルチア・ポップのソプラノ独唱と,テンシュテット指揮のロンドンフィルによるR・シュトラウスの4つの最後の歌交響詩「死と変容」を収録した1枚がありました。

 この当時,テンシュテットは英EMIに精力的に録音を行っており,その録音の数々が評判になっていたところでしたが,これはR・シュトラウスの白鳥の歌ともいうべき4つの最後の歌と,死をテーマにした交響詩「死と変容」をカップリングしている点でも注目された新譜でした。

 この録音の初出は1983年2月21日発売のLP(EAC90133)で,演奏については「レコード芸術」1983年4月号の月評での畑中良輔氏は「淡々と,しかも情感を深く沈潜させながら歌っている。シュヴァルツコップは一語一語噛みしめるみたいに歌って,こちらが切なくなるほどだが,ポップはそれほどの思い入れのないのが救いである。彼女の歌が円熟味を増してきたのが嬉しい。・・・ただ「眠りにつくとき」のヴァイオリン・ソロがあまりにも粗雑である。・・・ポップだけをとれば推薦に値するものだが,前述のヴァイオリン・ソロのあまりの無神経さに,推薦をおとした。」と評して無印としていました。

 もう一方の佐佐木幸綱氏は「この作品を歌うにはまだ若いと思えたが,彼女もはやくも43歳,年齢にふさわしい内容を歌いだしている。また,テンシュテット指揮のロンドン・フィルの演奏も,R・シュトラウスの世界をみごとに掌握している。かつてのシュヴァルツコップとセルの演奏には,死の苦しさと,厳しさが込められていたが,ポップとテンシュテットの演奏には,死へのあこがれと,陶酔があるように思う。ちょうどよい年齢で録音してくれたと思う。「死と変容」もすぐれた演奏。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,4つの最後の歌でのルチア・ポップのソプラノ独唱は,僅かにリリカルさを湛えつつ,伸びやかな美声を披露しており,さらには真摯な歌い振りには,聴いていて惹き付けられるものがあるのですが,この作品の観照の世界を十全に描き出しているとまではいえず,表現の限界を感じてしまいましたし,テンシュテット指揮のオケ伴奏も,細部まで行き届いた高い技量の演奏が行われているのですが,通常はあまり聴こえないパートが目立ったりしていて,ちょっと小賢しい印象がありましたし,畑中良輔氏の評で指摘されていた「眠りにつくとき」のヴァイオリン・ソロについても,若干の違和感を感じてしまいました。

 交響詩「死と変容」の方は,テンシュテットの細部まで的確な指揮の下で,作品にふさわしいシリアスでドラマチックな演奏が行われており,アンサンブルの水準も充分に高いのですが,きき手の心に食い込んでくる表出力や真実性が希薄に感じられたのも事実で,持ち味の発揮されたすぐれた演奏だけれども,どこか醒めた演奏ではないかと思ってしまったのでした。
  • R・シュトラウス
    • 4つの最後の歌(
    • 交響詩「死と変容」
      • テンシュテット指揮,ロンドンフィル,ルチア・ポップ(ソプラノ:) <1982.3.28-9>
      • 東芝EMI CC38-3021
CC38-3021

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.14

フルトヴェングラーセンターの頒布品の1954年の2つの“第9”のライヴ録音

 フルトヴェングラーセンターでは,オルセンのディスコグラフィーで知られる,ヘニング・スミット(オルセン)氏をアドバイザーに迎えていたところですが,2021年に同氏が所有する全てのオープンリールテープがフルトヴェングラーセンターに寄贈されています。

 フルトヴェングラーセンターでは,入念なメンテナンスと高音質化を図った機材により,順次これらをデジタル化してCD-Rとハイレゾで頒布を行っているのですが,最新の頒布品である,1954年の2つの“第9”のライヴ録音を収録した3枚組CD-Rがようやく届きました。というのも,当初は9月発送予定だったものが,延期を重ねていたからです。

 フルトヴェングラーの1954年の“第9”の録音は,8月9日のバイロイト音楽祭でのライヴ録音と,8月22日のルツェルン音楽祭でのライヴ録音があることは周知のとおりで,バイロイト音楽祭の方は,前日のリハーサルでの第3楽章と第4楽章だという録音もリリースされていました。

 今回制作されたのは,バイロイトの“第9”で1枚,バイロイトの“第9”のリハーサルにアンリ・ジャドンとのインタビューを加えたもので1枚,ルツェルンの“第9”で1枚の3枚組です。これらが通常のCDケースにではなく,DVDのケースに収録されています。なぜわざわざこういうパッケージにしたのかというと,この頒布品には1954年のバイロイトの“第9”の当日のプログラムをオリジナルのB5版からA5版に縮刷した冊子が付されており,これと大きさを合わせるために,DVDのケースとしてものと思われます。

 今回頒布の録音はいずれも複数の既出盤があるので,こうして改めて頒布するというのは,音質面での優位性が期待されるところですが,さっそく音質を確認してみると,バイロイトの“第9”の方は,放送はされたのですが放送局の録音は残されておらず,フルトヴェングラーの親族による録音といわれるものが発売されてきたものですが,この録音にはマスタリングの特長から2つの出自の音盤があるとされており,第2楽章の冒頭をブーストしているものと,そうでないものがあるのですが,今回の録音はブーストのない方です。

 今回の音質は,既出のどの音盤よりも優れており,非常に明瞭で実在感のある音質です。リハーサルの録音についても同様です。

 これに対してルツェルンの“第9”の方は,放送局のオリジナル音源が存在し,独AUDITEレーベルがこれからCD,SACD,ハイレゾをリリースしているので,音質面ではこれが最も有利なものです。
 これに対して,今回の頒布品の元になった,ヘニング・シュミット(オルセン)氏の音源というのは,フルトヴェングラー夫人が所蔵していたテープからのコピー音源なのだそうです。その意味では,放送局音源に基づく独AUDITEの音質には太刀打ちできないのではないかと思われるのですが,実際に聴いてみると,独AUDITEの音質はデジタルマスタリングで綺麗に音を整えており,ノイズも抑えられた安定した音質となっているのですが,その反面,音の微少レベルがカットされたニュアンス不足の音質になってしまっており,“傷の無い安定した音質”という意味での商品価値はあるとしても,肝心の演奏表現を聴き取るといった観点からすると,雑音がそのまま再現されていて不安定でもあるセンター盤の音質の方が好ましいのではないかと思いました。

 さらにこれらの頒布録音は,192kHz/24bit のWAVファイルのハイレゾでも併せて頒布されているので,これも入手して聴いてみたところ,予想どおりというか,一段と元の音源に近い音質で聴けている感があり,具体的にはCD-Rの音質とはどういうことろが異なっているのかというと,ハイレゾでは耳に引っかかるところの無い自然な音として聴くことができ,これに対してCD-Rの音質は,コントラストやメリハリがあって音が単純化されてしまっており,音の情報量を間引きせざるを得ないところで,こういった音質になっているのだろうと思われます。

 ということで,今回頒布された1954年の“第9”のCDーR,とりわけハイレゾの方は,既出の音盤に優る音質で聴くことができるものだと思いました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1954.8.9>
    • 交響曲第9番「合唱」~第3,4楽章リハーサル <1954.8.8>
      • グレ・ブロウエンスティン(ソプラノ),イラ・マラニウク(アルト),ヴォルフガング・ヴィントガッセン(テノール),ルートヴィヒ・ヴェーバー(バス),フルトヴェングラー指揮,バイロイト祝祭管&合唱団
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ),エルザ・カヴェルティ(アルト),エルンスト・ヘフリガー(テノール),オットー・エーデルマン(バス),フルトヴェングラー指揮,フィルハーモニア管,ルツェルン音楽祭合唱団 <1954.8.22>
      • HALLMARK CLLECTION WFHC-053/55 (3CD-R & 192kHz/24bit wav)


WFHC-053/55


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.13

ジャック・ルヴィエのドビュッシーの前奏曲集第2巻

#40年前のCD 第119回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年5月21日にリリースした新譜に,ジャック・ルヴィエのピアノ独奏によるドビュッシーの前奏曲集第2巻を収録した1枚がありました。

 マルセイユ生まれのピアニストのジャック・ルヴィエ(Jacques Rouvier, 1947-)は,パリ音楽院でジャン・ユボーに師事し,ヴラド・ペルルミュテルやピエール・サンカンにも学んでおり,1967年のヴィオッティ国際音楽コンクールと,バルセロナ国際コンクールで優勝した後,1971年のロン=ティボー国際音楽コンクールにおいて第3位入賞しています。

 ルヴィエの録音としては,ジャン=ジャック・カントロフとのデュオを仏エラートに,ラヴェルのピアノ曲集を仏カリオペに録音していて,これらは国内盤LPでも発売されていました。さらにDENONにドビュッシーのピアノ曲全集録音を行うことになり,これはその第1弾の録音となったものです。LP(OF7059)と,CD(38C37-7043)の同時発売でした。

 演奏については「レコード芸術」1983年7月号の月評での岩井宏之氏は「5年ぶりに日本で発売されたルヴィエのこの新盤を聴いているうちに,ルヴィエはラヴェル弾きというより,むしろドビュッシー弾きというにふさわしいのではないか,という気持ちになってきた。というのは,透明なひびき-といっても乾いたひびきでなく,うるおいがあって,しかも色彩的に微妙に変化するひびき-をつくりだせるルヴィエは・・・ドビュッシーのピアノ音楽に必要なもののあらましを身につけているからである。」と評しながらも無印としていました。

 もう一方の武田明倫氏も「第一に感じることは響きの繊細さであり,そのビロードのような膚ざわりはとても魅力的である。まさに,音色の作曲家であるドビュッシーのテクスチュアが,今日のこの時代の若手ピアニストのテクニックと,今日的な感覚からいって,まさに中庸というべきあり方で展開されるのだ。つまり,テクニックに不足はないし,感覚的にもシャープであり,しかも表現を創るうえですぐれたバランス感覚も示しているのである。ただ,表現の深みという点では,まだまだ自らを深める余地があるようだ。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ピアノ演奏のソノリティは,いくぶん重めの印象ではあるのですが,落ち着きと深みのある独自の美しさを湛えており,演奏表現としても曖昧なところのない明瞭なもので,優れたテクニックが存分に発揮されてもいて,大変に秀逸なピアノ演奏の録音といいうるものなのですが,その美しいソノリティは単色というか音色のバリエーションに乏しく,集中度の高さの一方で,自由さ,自在さといった面があまり感じられない窮屈な面もあって,キッチリ演奏できている点は評価できるとしても,イマジネーションの面ではいまひとつに思えてしまいました。
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第2巻
      • ジャック・ルヴィエ(ピアノ) <1982.8.19-21>
      • DENON 38C37-7043
38C37-7043

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.12(3)

エスター・ユーと,ヴァシリー・ペトレンコ指揮のブルッフとバーバーのヴァイオリン協奏曲ほか

 ドイツ・グラモフォンでは,ヴァイオリニストのエスター・ユー(Esther Yoo, 1994-)は,これまでアシュケナージ指揮のフィルハーモニア管との共演で,グラズノフとシベリウスのヴァイオリン協奏曲と,チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ほかの録音の2点の録音をリリースしていたところですが,さらに新譜として,ブルッフとバーバーのヴァイオリン協奏曲ほかを収録した1枚が発売になりました。

 今回の収録内容は,ヴァシリー・ペトレンコ指揮のロイヤルフィルとの共演で,下記の作品が演奏されています。

 これも通常のCDと同時に,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されていましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • アダージョ・アパッショナート 作品57
  • バーバー
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ヴュータン
    • ヤンキー・ドゥードル(アメリカの思い出) 作品17
      • エスター・ユー(ヴァイオリン),ヴァシリー・ペトレンコ指揮,ロイヤルフィル <2022>
      • 独GRAMMOPHPN 4858415 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
4858415

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.12(2)

オーマンディ指揮,フィラデルフィア管のチャイコフスキーの3大バレエ抜粋

#40年前のCD 第118回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年5月21日にリリースした新譜の中に,オーマンディ指揮のフィラデルフィア管によるチャイコフスキーの3大バレエ抜粋を収録した1枚がありました。

 オーマンディとフィラデルフィア管は,チャイコフスキーの3大バレエの抜粋録音をモノーラルと,ステレオで米コロンビアに録音しており,オリジナルリリースはバレエ「白鳥の湖」抜粋で1枚,バレエ「眠りの森の美女」抜粋とバレエ「くるみ割り人形」抜粋で1枚のLPが発売されていました。

 このCDに収録されているのは,これら抜粋録音からさらに抜粋して1枚に収録したものです。収録内容としてはこのCD発売の前年の最新ベスト・クラシック100選というシリーズで,1枚2千円のLP(20AC-1515)で発売されていたものと同一です。
最新ベスト・クラシック100選の
パンフレットから
 これらは1961年と1963年の録音ですが,オーマンディはRCAに移籍後の1970年代にもチャイコフスキーの3大バレエを録音していました。

 今回CD化されたチャイコフスキーの3大バレエ抜粋の録音の評価は必ずしも高くはなかったのか,1960年代のレコード芸術の月評を見ると,チャイコフスキーの3大バレエの録音だと,ドラディ,ロジェストヴェンスキー,アンセルメ,ストコフスキーの指揮したものが推薦となっていましたが,オーマンディ指揮のものが推薦となったことはなかったようです。

 ちなみに,1982年5月発売の上述LP(20AC-1515)が再発売された際の,「レコード芸術」1982年10月号の月評での志鳥栄八郞氏は「どの演奏も色彩の輝かしい,リズムの生き生きとした表現で,中でも「眠りの森の美女」がよく,ダイナミックに,そして華麗に仕上げた「序奏」,「パ・ド・ドゥ」,「アポテオーズ」はとくに見事な出来だ。ただ,3つのバレエとも,チャイコフスキーの音楽のもつロシア的な詩情にやや欠けるのが残念である。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,オーマンディとフィラデルフィア管のいつもの演奏の流儀が聴けるというべきか,緊密なアンサンブルと,リッチなソノリティと,地に足の付いた落ち着きのある演奏表現によって,充分に聴き応えのある演奏が楽しめるのですが,音質面では,LPを聴いているのと大して変わらない印象でもあり,CDならどれでも音が良いというわけではないということが露わになっていたのではないかと思われます。
  • チャイコフスキー
    • バレエ「白鳥の湖」抜粋(5曲) <1961.2.19>
    • バレエ「眠りの森の美女」抜粋(5曲) <1961.2.12>
    • バレエ「くるみ割り人形」抜粋(8曲) <1963.12.16>
      • オーマンディ指揮,フィラデルフィア管
      • CBSソニー 38DC 56
38DC 56

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.12

Anne-Sophie Mutter & Mutter’s Virtuosi

 ヴァイオリニストのアンネ=ゾフィー・ムター(Anne-Sophie Mutter, 1963-)は,2011年に自らの名を冠した財団を母体に “Mutter’s Virtuosi”という弦楽オーケストラを組織し,毎年のように演奏会ツアーを行っています。

 今年の6月から9月にかけても,ヨーロッパツアーを行っていたのですが,今年のツアーでのプログラム内容を収録した新譜が発売になりました。今年の6月にウィーンのムジークフェラインザールでレコーディングセッションが行われたものです。これはムターと“Mutter’s Virtuosi”の実質的なデビュー録音となるのでしょうか。というのは,ムターのシューベルトのピアノ五重奏曲「鱒」ほかのアルバムでのヴィオラ,チェロとコントラバスが“Mutter’s Virtuosi”名義になっていたからです。(→追記参照)

 ムターは今年の6月29日に還暦を迎えたのでしたが,還暦祝はソロのコンサートではなく,“Mutter’s Virtuosi”との演奏会を行うことを選んだのだそうです。収録内容は下記のとおりですが,バロックから近現代,ジョン・ウィリアムズとバラエティに富んだものです。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になったので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴィヴァルディ
    • 3つのヴァイオリンのための協奏曲ヘ長調 RV551
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 BWV1041
  • アンドレ・プレヴィン
    • 2つの弦楽四重奏とコントラバスのための九重奏曲
  • バッハ
    • ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調 BWV1048
  • サン=ジョルジュ
    • ヴァイオリン協奏曲イ長調 作品5の2
  • 【アンコール】
  • ジョン・ウィリアムズ
    • 映画「シンデレラ・リバティー/かぎりなき愛」~すてきな貴方
  • ヴィヴァルディ
    • 四季~「夏」~第3楽章
  • ジョン・ウィリアムズ
    • 映画「シンドラーのリスト」~シンドラーのリストのテーマ) 
      • ムター(ヴァイオリン),ムターズ・ヴィルトゥオージ,クヌート・ヨハネセン(チェンバロ) <2023.6>
      • 独GRAMMOPHON 4865256 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
4865256
【2023年11月12日追記】
 この雑談を書き込んだ直後に,ご覧いただいた方から指摘がありました。2015年に発売されていた“ムターと仲間たちによるLIVE FROM YELLOW LOUNGE”の演奏もムターとムターズ・ヴィルトゥオージによる演奏だというのです。
479 5021
 たしかに,“ムターと仲間たち”であれば“ムターズ・ヴィルトゥオージ”のことだと容易に思いつきそうなことですが,すっかり失念しておりました。ブックレットを見て確認したところ,“Mutter’s Virtuosi”としっかり記載されておりました。なので,事実上のデビュー録音というのは全くの誤りでしたので,お詫びして訂正させていただきます。併せてご指摘に感謝いたします。ありがとうございました。


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.11(2)

スターンとバレンボイム指揮,ニューヨークフィルのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲

#40年前のCD 第117回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年5月21日にリリースした新譜の中に,アイザック・スターンのヴァイオリン独奏と,バレンボイム指揮のニューヨークフィルによるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚がありました。

 スターンは全キャリアを通じて一貫してコロンビア(ソニークラシカル)に録音を行い続けたのでしたが,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は1958年にバーンスタイン指揮のニューヨークフィルと録音していたので,同曲の再録音でした。

 この録音は1975年5月にニューヨークのマンハッタンセンターでレコーディングセッションが行われていたもので,もちろんアナログ録音なのですが,当時の先端技術であった4チャンネル録音で,1976年5月21日の新譜で発売されていた国内初出のLP(25AC12)は,クワドロフォニックの4チャンネルLPでした。

 しかしながら,クワドロフォニックを再生できるステレオ装置が広く普及することは無かったので,1978年10月には通常の2チャンネルのステレオLP(23AC632)が発売されていました。

 演奏の面では,「レコード芸術」1976年6月号の月評での志鳥栄八郞氏は「今年56歳になるスターンが,若いバレンボイムと組んで,期待どおりの素晴らしいレコードをつくってくれた。スターンの演奏は,前にバーンスアインとこの曲を録音したときとくらべると,一段と深く,コクが出てきた。旧盤の華麗でスケール雄大な演奏を知る人には,あるいは拍子抜けするかもしれないと思うほど,技巧を外にあらわさず,音楽の内面をじっくりと掘り下げて,この曲の持つ叙情性を尊んだ外柔内剛の演奏をしている。バレンボイムのサポートも特筆される。」と評して推薦としていました。

  さらにこの録音は,レコード芸術(1981年8~10月号)の“名曲名盤300-ベストレコードはこれだ”という,その後もくり返し行われていた企画の最初の連載において,第2位に選出されていました。
レコード芸術
1981年8月号
183ページ上
 ちなみに私の聴いた感想はというと,これはスターンが54歳の時の録音で,スターンの持ち味であった粘り気と潤いのあるソノリティが,やや乾燥気味となっている感もあるのですが,それでも響きの量感や,音の表現力はまだまだ充分にあって,この作品にふさわしい堂々たる演奏を繰り広げており,聴き応えのある優れた録音といいうるものだと思います。それと,ヴァイオリンの演奏時に様々な理由で生じてしまう雑音がけっこう聞こえてしまっているのは気にならないでもありませんでした。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • スターン(ヴァイオリン),バレンボイム指揮,ニューヨークフィル <1975.5.16>
      • CBSソニー 38DC 55
38DC 55

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.11

アリス=紗良・オットの“ECHOES OF LIFE (Deluxe Edition)”

 ピアニストのアリス=紗良・オットは,2021年に“ECHOES OF LIFE”というアルバムを発売しており,ショパンの24の前奏曲をメインに,曲の前後と,曲中の5か所で,現代作品が収録され,アルバムのコンセプトについてアリス=紗良・オット自身が以下のように述べていました。

 “ECHOES OF LIFE”は,私の人生に今も影響する想いや瞬間を映し出しているだけでなく,今日のクラシック音楽家として自分自身をどのように見ているかをも描いた音楽の旅路です。前奏曲集作品28でショパンは,個々の性格的商品のコレクションを作曲しました。これらは互いに大きく異なっていますが,全ては繋がっています。それは,私に人生を想起させす。7曲の現代作品を選んで前奏曲に散りばめることで,私の個人的な経験のいくつかを反映させる一方,ショパンの音楽がいかに現代的,刺激的で時代を超越しているかということを立証することができました。

 “ECHOES OF LIFE”はCD1枚ものでしたが,さらに今回,CD1枚分が追加されて,“ECHOES OF LIFE (Deluxe Edition)”という2枚組CDが発売になりました。これについては以下のように述べられています。

 このデラックス・エディションは、私自身の非常に個人的な視点を反映したアルバム“ECHOES OF LIFE”から続いているものです。それぞれ異なる方法でオリジナルのプログラムに共鳴し反響する新作をオリジナル・アルバムに追加しています

 私は聴衆の前でこのプログラムの演奏を始めた時,これはもはや私個人だけの“ECHOES OF LIFE”の旅ではないと気づきました。コンサートの後,聴衆の方が自分たちの経験し感じたことを私に書いてくださり,ステージからはほとんど気づかなかった人々が非常に個人的で感動的なストーリーを私と共有してくれていました。日本ツアーでは,都市間を電車で移動している時にそれらのメッセージを読み,非常に感動して涙が頬をつたって流れ落ちたのを覚えています。“ECHOES OF LIFE”は新たな側面を得て,私に元々つながりがあったものがゆっくりと薄れてゆく中,このプロジェクトに参加し,目撃した人々の思いやストーリーが形作られ始め,音楽とともにコンサートホールに響き渡っていました。この拡大版の“ECHOES OF LIFE”のために,私は自分自身のつながりを押し付けないような作品を選びましたが,それでもこれらの作品はオリジナル・アルバムの作品,作曲家,テーマとそれぞれ独自に関連しています。

 これも国内盤と輸入盤の当時発売で,国内盤はMQA/UHQCDでの発売ですが,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 今回加えられた曲目は,下記の【ADDITIONAL WORKS】です。こういう続きのあるコンセプトというのも面白いと思いますし,改めてその演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 【イン・ザ・ビギニング・ワズ】
  • フランチェスコ・トリスターノ
    • イン・ザ・ビギニング・ワズ
  • ショパン
    • 24の前奏曲~第1~4曲
  • 【インファント・レベリオン】
  • リゲティ
    • ムジカ・リチェルカータ第1曲
  • ショパン
    • 24の前奏曲~第5~9曲
  • 【ウェン・ザ・グラス・ワズ・クリーナー】
  • ニーノ・ロータ
    • ワルツ
  • ショパン
    • 24の前奏曲~第10~15曲
  • 【ノー・ロードマップ・トゥ・アダルトフッド】
  • チリー・ゴンザレス
    • 前奏曲 嬰ハ長調
  • ショパン
    • 24の前奏曲~第16~18曲
  • 【アイデンティティ】
  • 武満徹
    • リタニ 第1曲
  • ショパン
    • 24の前奏曲~第19~20曲
  • 【ア・パス・トゥ・ウェア】
  • アルヴォ・ペルト
    • アリーナのために
  • ショパン
    • 24の前奏曲~第21~24曲
  • 【ララバイ・トゥ・エターニティ】
  • アリス=紗良・オット
    • ララバイ・トゥ・エターニティ <以上,2021.2>
  • 【ADDITIONAL WORKS】
  • バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集 第1巻第1曲 ハ長調~前奏曲
  • ジョン・フィールド
    • 2つのアルバム・リーフ ハ短調
  • ショパン
    • 前奏曲 変イ長調(第26番)
    • 前奏曲 ハ短調 作品45第(25番)
  • チリー・ゴンザレス
    • コントラタン
  • シルヴェストロフ
    • 素朴な音楽~第6曲 前奏曲
    • 遠方の音楽~第3曲 前奏曲
  • ジョン・フィールド
    • 2つのアルバム・リーフ ハ短調(
  • バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集 第1巻~第1曲 ハ長調~前奏曲(
      • アリス=紗良・オット(ピアノ&アップライトピアノ()) <以上,2023.2-3>
      • 独GRAMMOPHON 4865008 (2CD & 96kHz/24bit FLAC)
      • GRAMMOPHON UCCG-40130 (2MQA/UHQCD)
4865008

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.10

グールドのブラームスのバラードとラプソディ

#40年前のCD 第116回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年5月21日にリリースした新譜の中に,グレン・グールドのピアノ独奏によるブラームスの4つのバラードと,2つのラプソディを収録した1枚がありました。LP,カセットテープとCDの同時リリースだったものです。そのため私も,LPの先行入手をせずに最初からCDを入手することができていたのでした。

 グールドはCDが世に誕生するとほぼ同時期の1982年10月4日に急逝しており,同年12月の新譜でバッハのゴールドベルク変奏曲の再録音がリリースされて大きな話題となっていたところです。この録音のCDについては#40年前のCDの第72回で書き込んでいたところです

 このゴールドベルク変奏曲の再録音がリリースされた際には,これがグールドの最後の録音のようにも言われていたのですが,実際にはさらにレコーディングが行われており,このブラームスの録音についてはグールドの遺作という触れ込みで発売されていました。

 演奏の面では,「レコード芸術」1983年7月号の月評での岩井宏之氏は「すっかり大家になってしまったグールドは,必要以上に肩怒らせて自己を主張することはない,と感じはじめていたのではないか。けれども,一般的なブラームス解釈に歩みよるといっても,作品によって歩みよる程度に相違がある。・・・収録されている作品で最も感心したのは,「バラード第4番ロ長調」。ここでのグールドは,ブラームスの世界に,ほとんど異をたてることなしに,すんなりと没入していき,豊かに,かつ深くブラームスを歌いあげてみせる。」と評しながらも無印としていました。

 もう一方の武田明倫氏は「このブラームスをきくと,グールドが自らの音楽の方法として(変化する一瞬一瞬のリアリティをとらえようという)行き方に,いわば開き直ったようにして向かっているように思えてならない。・・・いかにこのブラームスがグールド晩年のものであっても,これはグールドの唯一の絶対的なブラームスではない。・・・これはきわめて融通無碍なブラームスなのだ。個人的な感傷ではあるが,音楽を歌うグールドの声が悲しみをさそう。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,グールドの演奏というのは,刺激的で才気走った印象があって,もちろん必要に応じてシリアスな表現にも事欠かないのですが,今回の録音での演奏は,才気走ったというよりも,真っ正面からシリアスな表現に切り込んでいるといった印象があり,さらにはそれが沈み込むようなインパクトと落ち着きのあるソノリティによって描き出されていて,その濃密で雄弁な演奏の世界に引きずり込まれるような思いがするのですが,このような演奏の境地に達したというのに急逝してしまったことは,返す返すも残念でなりません。
  • ブラームス
    • 4つのバラード 作品10
    • 2つのラプソディ 作品79
      • グールド(ピアノ) <1982.2.8-10, 6.30-7.1>
      • CBSソニー 38DC 54
38DC 54

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.9

ビシュコフ指揮,チェコフィルのマーラーの交響曲第1番

 レニングラード生まれの指揮者,セミヨン・ビシュコフ(Semyon Bychkov, Семён Ма́евич Бычко́в, 1952-)は,病没したイルジー・ビエロフラーヴェクの後を継いで2018年からチェコの名門オーケストラであるチェコフィルの首席指揮者に就任したのでしたが,これ以前から英DECCAにチャイコフスキーの交響曲全集録音を行うなどの緊密な繋がりがあったところです。

 ビシュコフとチェコフィルは,先月来日し,今月初頭にかけて国内で7回の公演を行っていたのですが,そのプログラムは全てドヴォルザークの作品で,ピアノ協奏曲(独奏:藤田真央)ヴァイオリン協奏曲(独奏:ギル・シャハム)チェロ協奏曲(独奏:パブロ・フェランデス)「オセロ」序曲と,交響曲第7~9番を組み合わせたもので,いずれの公演も好評を博していたようです。

 録音の面では,蘭PENTATONEレーベルによる,ビシュコフとチェコフィルによるマーラーの交響曲全集録音という一大プロジェクトが始動し,その第1弾となる交響曲第4番第2弾となる交響曲第5番と,第3弾となる交響曲第2番「復活」が発売されていたところですが,さらに第4弾となる交響曲第1番が少し前に発売されていました。これは2021年10月にプラハのルドルフィヌムでレコーディングセッションが行われたものです。

 蘭PENTATONEレーベルは,新譜をSACDハイブリッド盤でリリースすることが多かったのですが,近年は通常のCDでリリースされるようになってきており,このことに関しては,やはり高音質で聴きたいという思いが強いので,CDと同時期にリリースされた96kHz/24bit のハイレゾを入手しました。

 チェコフィルはマーラー縁のオーケストラの1つですし,このマーラーの交響曲全集録音は,ビシュコフにとっても,チェコフィルにとっても,重要プロジェクトとして進行中のものであり,今回発売の交響曲第1番の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • ビシュコフ指揮,チェコフィル <2021.10.12-15>
      • 蘭PENTATONE PTC 5187 043 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
PTC 5187 043

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.8

スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレのベートーヴェンの「田園」

#40年前のCD 第115回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年5月1日にリリースした新譜の中に,オトマール・スウィトナー指揮のベルリン・シュターツカペレによるベートーヴェンの交響曲第6番「田園」を収録した1枚がありました。

 日本コロムビアとVEBドイツ・シャルプラッテンとの共同制作によるスウィトナーとベルリン・シュターツカペレの交響曲録音のシリーズとしては,LPでは第3番「英雄」(OX7202)に続く第2弾(OX7222)として1981年5月25日に発売されていましたが,CDとしては第1弾の第5番「運命」第3番「英雄」及び第7番に続く,シリーズ4点目のリリースとなったものでした。

 演奏の面では,「レコード芸術」1981年6月号の月評での大木正興氏は「非凡な「田園」である。ききおえてこの音楽をあらためてすばらしいと思い,つくづく作品の大きさ重さ,内容の充実に感動したというのが正直な感想である。平衡のとれたこのオーケストラの感性が生命感をいっぱいにたたえて脹れあがり,オーケストラのもちうる限りの広壮な気宇に満たされて演奏しているのが,音の活力や表情にくっきりとあらわれている。。」と評して推薦としていました。

 もう一方の小石忠男氏も「スウィトナーが指揮すると,シュターツカペレ・ベルリンのプロイセン風ともいえるいかめしさが和らげられ,あたたかいオーストリアの人情が音楽から浸み出てくるように思える。この演奏でスウィトナーは,とくにどこがどうという手管を使っているわけではない。ただひたすら自分の感性を頼りにしてスコアに忠実さを誓い,それゆえに作品のもつ生命感と爽やかな歌,風にそよぐ緑や小鳥の鳴き声などが,すべて感動的に表出されるのである。これ以上,何をいう必要があろう。」と評して推薦としていました。

 さらには,この録音は1981年度の日本レコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞していました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,いくぶん重心の低めの響きで,軽快にというよりは,機敏でありながらも動的で力感のある演奏が行われており,奇を衒うことのない,オーソドックスな表現を,共感を持ってつくり出しており,充実感のある完成度の高い演奏を聴くことができるのですが,それはテクニカルな次元でのことであり,演奏表現として聴き手の心を動かすようなものがあるのかというと,実直な演奏表現に惹かれつつも,それ以上のものを感じなかったので,個人的には満足できる演奏とは言い切れないなと感じたのでした。

 なお,この録音はUHQCD化されており(COCQ-85314),通常のCDの音質と比較しても,クリヤーで見通しが良くなっていて,音の不要成分が聴かれなくなり,オーケストラの音も緻密で反応が良くなっており,全面的に音質改善しているのではないかと思われますので,この録音を聴くのであれば,UHQCDをお勧めしたいと思います。
COCQ-85314 (UHQCD)
 ちなみにこの録音は,“ORTマスタリング”により高音質化した交響曲全集のSACD(TWSA-1111/6)が発売されているのですが,その音質は個人的には好ましいものとは思えなかったので,すでに手放しているところです。毎回述べていることですが,16ビットPCM録音の,音質面で最良の音盤はアップコンバートのSACDなどではなく,UHQCDこそが最善だと思っているところです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
      • スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレ <1980.7.7-9>
      • DENON 38C37-7040
38C37-7040

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.7

三原美紗子のセカンドアルバム“CONTRAST”

 神奈川県藤沢市出身のピアニスト,三原未紗子(みはら みさこ, 1989-)は,2021年にデビュー録音となるSACDハイブリッド盤をリリースしていたところで当時聴いた感想も書き込んでいたところですが,ようやくセカンドアルバムが発売になりました。

 アルバムタイトルは“CONTRAST”で,三原美紗子自身の解説によると,物語に出てくる神様と悪魔のテーマをもった音楽に学生時代から魅力を感じ,インスピレーションの元になっている文学作品を読んで,その見えない何かに想像力を膨らませてきたのだそうで,このセカンドアルバムでは“神と悪魔”を主軸に“静と動”,“バロックと現代”などの対比とテーマにして上述のタイトルとしたのだそうです。

 今年の6月に富士見市民文化会館(キラリふじみ)でレコーディングセッションが行われたもので,収録内容は下記のとおりですが,バッハからリゲティ,ガーゴイルに至る,広範な作品を演奏し,最後はリストのピアノ・ソナタという悪魔的大作で締め括っています。今回も嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売なので,あとは演奏と録音の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ(マイラ・ヘス編)
    • 主よ,人の望みの喜びよ
  • ローウェル・リーバーマン
    • ガーゴイル 作品29
  • シューベルト(リスト編)
    • アヴェ・マリア
  • リゲティ
    • ピアノのための練習曲第1巻~第6曲「ワルシャワの秋」
    • ピアノのための練習曲第2巻~第10曲「魔法使いの弟子」
  • リスト
    • 愛の夢第3番
    • ピアノ・ソナタ
      • 三原美紗子(ピアノ) <2023.6.28-30>
      • TRITON OVCT-00208 (SACD Hybrid)
OVCT-00208

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.6

スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレのベートーヴェンの交響曲第7番

#40年前のCD 第114回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年3月21日にリリースした新譜の中に,オトマール・スウィトナー指揮のベルリン・シュターツカペレによるベートーヴェンの交響曲第7番を収録した1枚がありました。

 日本コロムビアとVEBドイツ・シャルプラッテンとの共同制作によるスウィトナーとベルリン・シュターツカペレの交響曲録音のシリーズは,LPでは第3番「英雄」(OX7202),第6番「田園」(OX7222),第5番「運命」(OF7013)に続く第4弾(OF7028)として1982年6月21日に発売されていましたが,CDとしては第1弾の第5番「運命」に続いて,第3番「英雄」と同時に第2弾のリリースとなったものでした。

 演奏の面では,「レコード芸術」1982年7月号の月評での小石忠男氏は「第1楽章冒頭から,強固な内的緊張を秘め,常にゆとりのある落ち着き払ったテンポと重々しいリズムで展開される。豊かな響き,ディティールの克明さ,そして木管に代表される音色の独自性と相まって,実に充実した表現をつくり出している。そうした表情の豊かさは,第2楽章での歌の高揚によって最もその特色を発揮している。適切なテンポの第3楽章,そして豊かな響きと堂々とした重量感と推進力が一体となった終楽章など,スウィトナーとしても稀にみる成功例の演奏である。」と評して推薦としていました。

 もう一方の門馬直美氏も「堂々としたベートーヴェン。しかもベルリン・シュターツカペレが艶やかでしっとりとした音なので,さらに重厚な落ち着きが加わる。ワーグナーは,この曲を“舞踏の権化”と呼んだが,スウィトナーはそうした形容よりももっと深いものを示している。そこには,ベートーヴェンが信念のためには何物をも押し切ってしまうような強さ,あるいは意思力が漲っている。何回聴いても飽きない演奏である。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,録音のせいもあるのか,ベルリン・シュターツカペレの響きは,落ち着きと重厚さがあるだけでなく,他の東独のオーケストラと比較しても垢抜けた印象があり,アンサンブルとしても充分に緊密な演奏を行っているのですが,聴いていてどうしても気になってしまうのは,ビジネスライクにキッチリと仕上げて見せた演奏に止まっているのではないかということで,全力を尽くし,集中し,一体となった演奏がつくり出す,聴き手の心を強く惹き付ける表現力を有した完成度といったところには全く至っていないように思ってしまったのでした。

 なお,この録音はUHQCD化されておらず,“ORTマスタリング”により高音質化した交響曲全集のSACD(TWSA-1111/6)が発売されているのですが,その音質は個人的には好ましいものとは思えなかったので,すでに手放しています。それよりもUHQCDでの発売を鶴首しているところです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
      • スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレ <1981.8.29-31>
      • DENON 38C37-7032
38C37-7032

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.5(2)

イザベル・ファウストとアントニーニ指揮,イル・ジャルディーノ・アルモニコのロカテッリ

 ヴァイオリニストのイザベル・ファウストも,ジョヴァンニ・アントニーニ指揮のイル・ジャルディーノ・アルモニコも,仏HARMONIA MUNDI に録音を行っているところで,さらに両者の共演としては,2016年にモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集の録音がリリースされており当時聴いた感想も書き込んでいたところでさらには2016年に聴いたCDベスト10の第8位にも選出していたところです

 そのイザベル・ファウストと,ジョヴァンニ・アントニーニ指揮のイル・ジャルディーノ・アルモニコの共演による新譜が今年の夏に発売されていました。今回は後期バロック期にイタリアで活躍したピエトロ・アントニオ・ロカテッリ(Pietro Antonio Locatelli, 1695-1764)の作品を演奏しています。

 昨年12月にイタリアのトッビアーコのエウレギオ・グスタフ・マーラー文化センターでレコーディングセッションが行われたものです。これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になったので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。

 ロカテッリの作品はアントニーにとっては,自らのレパートリーに属する作品なのに対し,イザベル・ファウストはモダンヴァイオリンを弾いているので,他流試合のような感もあるのですが,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲で共演したときには,イザベル・ファウストの方でもアントニーニの方に上手く対峙して演奏していたことから,今回も刺激的な演奏が繰り広げられていることを期待したいですし,それを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ロカテッリ
    • 合奏協奏曲 ハ短調 作品1の11
      ヴァイオリン協奏曲 イ長調 作品3の11
      合奏協奏曲 変ホ長調「アリアンナの嘆き」 作品7の6
      ヴァイオリン協奏曲 ハ短調 作品3の2
      合奏協奏曲 ヘ短調 作品1の8~パストラーレ
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),ジョヴァンニ・アントニーニ指揮,イル・ジャルディーノ・アルモニコ <2022.12.13-17>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902398 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
HMM 902398

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.5

レーグナー指揮,ベルリン放送響のシューベルトの交響曲第9番

#40年前のCD 第113回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年5月1日にリリースした新譜の中に,ハインツ・レーグナー指揮のベルリン放送響よるシューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)を収録した1枚がありました。

 ハインツ・レーグナー(Heinz Rögner, 1929-2001)は,1973年にベルリン放送響の首席指揮者に就任して,数多くの録音を行っていたのですが,この録音は日本コロムビアとVEBドイツ・シャルプラッテンとの共同制作で,1978年6月に東ベルリンのイエス・キリスト教会でデジタル録音によるレコーディングセッションが行われたものです。

 この録音のオリジナルリリースは,国内では1979年3月25日発売の2枚組LP(OB7350/51)で各楽章をLP1面にカッティングした高音質盤でした。演奏の面では,「レコード芸術」1979年5月号の月評での大木正興氏は「この新盤もたいへん美しい。演奏は悠揚たるもので,最近われわれがきく機会の多いぴりついた神経のもとに至らされたこの作品とはだいぶ遠い。冒頭楽章の序奏部のテンポのゆるやかさにはだれもが一驚するであろうが,実はどの楽章のテンポの設定も実質的な速さよりはるかに伸びやかなものにきこえ,これが和声の変化の急転的な表現を強調しないことと相まって,全体をいちじるしく伸揚感の豊かなものに感じさせるのである。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,オーケストラの飾り気のない質実な響きが大変好ましく感じられ,レークナーの指揮はテンポを急がずともスムーズにゆったりとした流れをつくり出しており,フレーズのエッジやコントラストを強調することなく,オーソドックスな演奏に徹しながらも,ときにはためをつくったり引き延ばしたりということも交えていて,リズムやフレージングは生き生きとしていて,東独時代のオーケストラならではの味わいとともに,充実した聴き応えを感じる優れた録音だと思います。

 なお,この録音はUHQCD化されておらず,“ORTマスタリング”により高音質化したSACD(TWSA-1146)が発売されているのですが,個人的にこのマスタリングのSACDの音質は好んでいないので入手していません。UHQCDでの発売を鶴首しているところです。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944
      • ハインツ・レーグナー指揮,ベルリン放送響 <1978.6.11-13>
      • DENON 38C37-7035
38C37-7035

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.4(3)

ザビーネ・マイヤー,シェレンベルガーとフィルハーモニア・カルテット・ベルリンのSACD化

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところで,その第111回がシェレンベルガーとフィルハーモニア・カルテット・ベルリン第112回がザビーネ・マイヤーとフィルハーモニア・カルテット・ベルリンのCDを紹介していたところですが,偶然にも,タワーレコードからこの2枚のCDの録音がSACD化されて発売になりました。

 SACDハイブリッド盤1枚に,CD2枚分は収録できなかったようで,シェレンベルガーの方のオーボエ五重奏曲(弦楽五重奏曲第2番の編曲) が収録されていません。

 これはタワーレコードがDENONレーベルの16ビットPCM録音を,“ORTマスタリング”により高音質化したSACDをリリースしているもので,このシリーズのSACDは最初の何点かを購入して聴いてみたところ,オリジナルの録音に優るものではなく,UHQCD化してくれたほうが遙かによいと思ったことから,その後は入手を見送っていました。

 それが今回,#40年前のCDの紹介と重なる形でSACDハイブリッド盤が発売になったことから,試しに聴き比べてみようと思って入手したものです。

 その音質ですが,現在のハイレゾのような音とまではいかないとしても,音が緻密で,スムーズになり,聴感上の充実感も向上していて,これに対して改めてCDの音を聴いてみると,16ビットPCMのスカスカ感があるなと思ってしまいました。

 そのため,今回のSACDの方が耳で聴いて“いい音”と感じられる面はあるのですが,他方,肝心の演奏表現を的確に聴き取るという観点からは,楽器の音色やアンサンブルのソノリティの再現といった点ではオリジナルのCDの方が優れており,SACDの方は音が変わってしまっています。

 なので,あくまで私個人の好みや価値観ではあるのですが,SACDの音よりも,CDの音の方を支持したいと思います。何度も繰り返し述べているところですが,16ビットPCM録音については,“ORTマスタリング”のSACDを発売するよりもUHQCDでの発売を推進してほしいと思います
  • モーツァルト
    • クラリネット五重奏曲
  • ヨーゼフ・キュフナー(伝ウェーバー)(レオナルド・コール編)
    • 序奏,主題と変奏 変ロ長調
      • ザビーネ・マイヤー(クラリネット),フィルハーモニア・カルテット・ベルリン <1982.6.25-27>
  • モーツァルト
    • オーボエ四重奏曲
    • アダージョ ハ長調 K580a(
      • ハンスイェルク・シェレンベルガー(オーボエ,イングリッシュホルン:)フィルハーモニア・カルテット・ベルリン <1981.9.20-23>
      • COLUMBIA × TOWER RECORDS TWSA-1154 (SACD Hybrid)
        実は・・・
TWSA-1154

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.4(2)

ザビーネ・マイヤーとフィルハーモニア・カルテット・ベルリンのモーツァルトのクラリネット五重奏曲

#40年前のCD 第112回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年5月1日にリリースした新譜の中に,ザビーネ・マイヤーとフィルハーモニア・カルテット・ベルリンによるモーツァルトのクラリネット五重奏曲と,キュフナー(伝ウェーバー)の序曲,主題と変奏を収録した1枚がありました。

 ザビーネ・マイヤー(Sabine Meyer, 1959-)は,1982年9月にカラヤンによってベルリンフィルのソロ・クラリネット奏者として1年間のトライアル雇用がされることとなったのですが,団員の投票では4対73でトライアル雇用が否決されたことで,カラヤンと団員側が対立することになり,両者が一歩も譲らない状況の中,ザビーネ・マイヤーはベルリンフィルを去り,ソロ奏者となる道を選びました。これが後に“ザビーネ・マイヤー事件”と言われる出来事で,これ以降,カラヤンとベルリンフィルの関係が急速に冷え込むこととなりました。

 この録音は1982年6月に西ベルリンのジーメンス・ヴィラでレコーディングセッションが行われていたものなので,“ザビーネ・マイヤー事件”よりも前に,DENONではザビーネ・マイヤーに注目して録音を行っていたことになります。この録音当時はバイエルン放送響の首席クラリネット奏者で,ベルリンフィルにはエキストラとして演奏にも参加していました。

 この録音のオリジナルリリースは,国内では1983年3月21日発売のLP(OF7024)で,演奏の面では,「レコード芸術」1983年4月号の月評での門馬直美氏は「達者な技巧をもっているし,張りのある音楽やうるおいのある表情もつくる。ここでの演奏は,音質の面でも演奏の面でもウィーン的であるというよりもベルリン的であって,しっかりしたリズムでかっちりした構成をみせ,テンポを速めにしている。・・・モーツァルトでは,主役ではあるものの,室内楽的なバランスを乱してまでも主役に固執しているわけではもちろんない。そのためにがっちりした構成のなかで,音楽の流れが線の絡み合いの面白さをみせながら,流動的なものになっているのである。」と評して無印としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「温かみと厚みのある音色で,素直にのびのびと吹いていく彼女のクラリネットは,カラヤンならずとも,心から好感の持てるものだ。・・・ライナーノートに石井宏も述べていられたように,マイヤーのクラリネットの音は南ドイツからオーストリアにかけて好まれている厚く柔らかい響きのものであり,これまでベルリンフィルの首席をつとめてきたカール・ライスターなどの,もうちょっと硬く締まったクラリネットの音とは,異質といえばたしかに異質に違いない。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,演奏が始まった途端に聴かれる,クラリネットのふくよかでおっとりとした響きや,ロマンティックな演奏表現などは,モーツァルトの作品の演奏としては脚色が強いなという感じがしましたし,フィルハーモニア・カルテット・ベルリンの方は,もちろん的確に演奏してはいるのですが,どこか遠慮がちというかおとなしめで,クラリネットばかりが際立つことになっており,録音のバランスがそれを助長している面があるように思います。共演者も,プロデューサーや録音エンジニアも,みんなでザビーネ・マイヤーを守り立てようとしすぎたのかもしれません。
  • モーツァルト
    • クラリネット五重奏曲
  • ヨーゼフ・キュフナー(伝ウェーバー)(レオナルド・コール編)
    • 序奏,主題と変奏 変ロ長調
      • ザビーネ・マイヤー(クラリネット),フィルハーモニア・カルテット・ベルリン <1982.6.25-27>
      • DENON 38C37-7038
38C37-7038

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.4

シェレンベルガーとフィルハーモニア・カルテット・ベルリンのモーツァルトのオーボエ四重奏曲ほか

#40年前のCD 第111回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年4月21日にリリースした新譜の中に,シェレンベルガーとフィルハーモニア・カルテット・ベルリンによるモーツァルトのオーボエ四重奏曲アダージョ ハ長調 K580aと,オーボエ五重奏曲(弦楽五重奏曲第2番の編曲)を収録した1枚がありました。

 ハンスイェルク・シェレンベルガー(Hansjörg Schellenberger, 1948-)は1980年にベルリンフィルの首席オーボエ奏者に就任していたところでしたし,ベルリンフィルの奏者からなるフィルハーモニア・カルテット・ベルリンも1980年にデビュー演奏会を行っていた若いカルテットで,ともにこれが初録音となったものです。

 この録音のオリジナルリリースは,国内では1982年4月21日発売のLP(OF7024)で,演奏の面では,「レコード芸術」1982年5月号の月評での門馬直美氏は「まさに母体のベルリン・フィルの場合と同じように,寸分のスキもない演奏をきかせている。しかも,それがただ楽譜の表面をなぞっただけの,しっかりとしたまとまりをみせるが無味乾燥な演奏というものではなくて,各奏者の音楽的自発性をはっきりとだしていながら,互いに節度を守って,モーツァルトを高い水準で再現させるという共通の目標に各人が歩調をそろえているのである。だから,技巧的なまとまりだけで,うまいと感心させられる以上の,きく人の心をとらえるものがそこにある。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「ベルリン・フィルのメンバーたちによる演奏は,すこぶる洗練された達者で美しいものであった。オリジナル作品のオーボエ四重奏曲はなかでも磨きのかかった,すがすがしさにあふれたできばえで,第2楽章のオペラ・アリアのような旋律のすっきりとしていてしかもこくのある歌わせ方なども理想に近い。だがこの1枚はきき終わったあとまで残る感銘が意外に乏しかったともいえる。・・・演奏者たちの言わんとするところも,もう一つはっきりとしなかった。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,シェレンベルガーのオーボエやイングリッシュホルンのすっきりとした清潔感のある響きと,自然な流れの心地よいフレージングと,フィルハーモニア・カルテット・ベルリンの正確で,息を呑むほどの緊密なソノリティによる,まさに完璧と言える演奏が繰り広げられており,ひたすら感心して聴き入るばかりでしたが,同時に各奏者の個性や表現上の主張が際立つものではなく,いかにもベルリンフィルの奏者によるアンサンブルだなとも思ってしまいました。
  • モーツァルト
    • オーボエ四重奏曲
    • アダージョ ハ長調 K580a(
    • オーボエ五重奏曲(弦楽五重奏曲第2番の編曲)
      • ハンスイェルク・シェレンベルガー(オーボエ,イングリッシュホルン:)フィルハーモニア・カルテット・ベルリン <1981.9.20-23>
      • DENON 38C37-7034
38C37-7034

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.3(2)

米PARNASSUSのフォイアマンの放送録音集

 1969年にレコード商として創業したPARNASSUS RECORDSは,稀少音源のCD化を自ら手がけるようになり,2008年からはCDやDVDなどの制作販売をメインとしており,ゆっくりとしたペースながら新譜のリリースが続いているところです。

 そのPARNASSUS RECORDSの新譜として,20世紀最高のチェロ奏者の1人であるエマヌエル・フォイアマン(Emanuel Feuermann, 1902-1942)の放送録音を収録した1枚が発売になりました。

 収録されているのは,ドヴォルザークの森の静けさと,ロンド ト短調,ブロッホのヘブライ狂詩曲「シェロモ」,オイゲン・ダルベールのチェロ協奏曲,ヨーゼフ・ライヒャのチェロ協奏曲 イ長調 作品4の1の5曲で,いずれもレオン・バージン指揮のナショナル・オーケストラ・アソシエーションとの共演です。

 実はこれらの5曲の録音とも,2012年に発売されていたWest Hill Radioの4枚組CD(WHRA 6042)に収録されているので,重ねて入手するまでもないと思っていました。
WHRA 6042
 ところが,今回の録音は通常のCDと同時に,44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売されていることを知り,高音質を期待してハイレゾを入手しました。試しに聴いてみたところ,緻密であることに加え,非常にエネルギー感のある音質で聴くことができ,これは正にハイレゾならではの音だと思いましたし,肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • 森の静けさ
    • ロンド ト短調
  • ブロッホ
    • ヘブライ狂詩曲「シュロモ」 <以上,1941.11.10>
  • オイゲン・ダルベール
    • チェロ協奏曲 <1940.4.22>
  • ヨーゼフ・ライヒャ
    • チェロ協奏曲 イ長調 作品4の1 <1940.1.27>
      • フォイアマン(チェロ),レオン・バージン指揮,ナショナル・オーケストラ・アソシエーション
      • 米PARNASSUS PACD 96089 (CD & 44.1kHz/24bit FLAC)
PACD 96089

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.3

スメタナ弦楽四重奏団のベートーヴェンのラズモフスキー第1,2番

#40年前のCD 第110回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年3月21日にリリースした新譜の中に,スメタナ弦楽四重奏団によるベートーヴェンの弦楽四重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」を収録した1枚と,第8番「ラズモフスキー第2番」を収録した1枚がありました。

 スメタナ弦楽四重奏団は,LP初期の頃から単発的にベートーヴェンの弦楽四重奏曲を録音していたのですが,1960年代から70年代にかけてチェコのスプラフォンに後期の弦楽四重奏曲を録音し,1976年から78年にかけて初期の6曲の弦楽四重奏曲をDENONにデジタル録音していました。

 これで中期の弦楽四重奏曲の録音が残されたのですが,その第1弾として第7番「ラズモフスキー第1番」が第2弾として第8番「ラズモフスキー第2番」が録音されていたものです。両曲ともスメタナ弦楽四重奏団の初録音でした。

 第7番「ラズモフスキー第1番」のオリジナルリリースは,国内では1979年10月25日発売のLP(OX7168)で,演奏の面では,「レコード芸術」1979年12月号の月評での小石忠男氏は「なんという大柄な,力にみちあふれた音楽であろう。これでこそ中期の闘争的,英雄的なベートーヴェン像が音楽のなかから立ち現れるが。スメタナ四重奏団の初の「ラズモフスキー」は作品と音楽に対する共感と確信の表明とも感じられる。ここでは4人の奏者がまったく自由に音楽的感興を燃やしながら,それが統一を目指しているという現象がふしぎなほどなまなましく表されている」と評して推薦としていました。

 第8番「ラズモフスキー第2番」のオリジナルリリースは,国内では1980年3月25日発売のLP(OX7178)で,演奏の面では,「レコード芸術」1980年5月号の月評での門馬直美氏は「この演奏は本当に熱のこもった力演になっている。第1楽章は悲痛さと力強さとを両立させ,それにより強い迫力をだす。第2楽章は深い感情をこめた演奏で,しかも入念な仕上げをみせる。第3楽章は予想に反するかのように軽く進められる。「ロシア主題」に対しても,ごくあっさりと処理する。そして第4楽章では,リズムとアクセントの絶妙さがききものだ。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「予想通りの名演である。第1楽章から作品への切り込みが一段と鋭くまた深くなっており,しなやかな連絹のようなアンサンブルの感触を特徴にしていた頃には見られなかった劇的な激しさが加わっている。そしてブダペストSQの名盤のような押し出しの強さと壮大な表現のスケールの広さを感じさせ,それでいて音にブダペストには乏しかったしめり気やふくよかさがあり,この楽章の理想的な演奏といえる。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,実はベートーヴェンの弦楽四重奏曲の録音は今回のものも含め,スメタナ弦楽四重奏団で聴いたのが初めてだったので,個人的なデフォルトの演奏になっているせいもあってか,上述のレコ芸の評者が述べているような力感,気迫やスケール感というものはあまり感じず,当時から的確でバランスの良い演奏だと思っていて,他方,際だった特色や,何か突き抜けた表現といった面は希薄でもあるので,安心して聴ける,ファーストチョイスの録音といった印象を抱いています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」
      • スメタナ弦楽四重奏団 <1978.5.29-31>
      • DENON 38C37-7025
38C37-7025

  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第8番「ラズモフスキー第2番」
      • スメタナ弦楽四重奏団 <1979.10.8-9,12-13>
      • DENON 38C37-7033
38C37-7033

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.2

ネルソンス指揮,ゲヴァントハウス管のブルックナーの交響曲第0番ほか

 ネルソンスとライプツィヒ・ゲヴァントハウス管は,ドイツ・グラモフォンにブルックナーの交響曲(カップリングはワーグナーの管弦楽曲)の録音を行ってきていて,昨年2月に交響曲第1番第5番が発売されて,無事に交響曲第1~9番の全集が完結したのでしたが,さらに全集としてのCDボックスとSACDボックスが発売になりました。

 私はこのブルックナー(&ワーグナー)の録音は全てハイレゾで入手しており,CDはもちろん,SACDのボックスも入手を見送ろうと思っていたのですが,なんとこの全集ボックスには,今回が初出となる交響曲第0番,ワーグナーの歌劇「さまよえるオランダ人」序曲と,歌劇「リエンツィ」序曲が収録されているのです。

 しかも,この初出録音のCD単売は今のところ予告もされていません。まさに全集ボックスを買わせようという典型的な商法なのですが,幸いにして192kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,このハイレゾを入手しました。個人的には無駄な買い物をせずにすんだということになるのですが,こういうことをしていてはますますCD離れが進んでいくのではないでしょうか。
  • ブルックナー
    • 交響曲第0番 <2020.12.8>
  • ワーグナー
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲 <2020.12.8>
    • 歌劇「リエンツィ」序曲 <2020.11.13>
      • ネルソンス指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管
      • 独GRAMMOPHON 486 5011 (192kHz/24bit FLAC)
4865011

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.11.1

ホリガー木管アンサンブルのヘンデルのトリオ・ソナタ

#40年前のCD 第109回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年4月21日にリリースした新譜の中に,ホリガー木管アンサンブルによるヘンデルのトリオ・ソナタ集を収録した1枚がありました。

 収録されているのは,作品2の3~5のトリオ・ソナタと,偽作とされているオーボエ,ファゴットと通奏低音のためのソナタ ヘ長調,手稿の譜からのリゴドン,ブーレ,マーチの5曲です。

 これはホリガーが1981年の来日時に,“ホリガー木管アンサンブル”として公演を行った際に,日本コロムビアの第1スタジオでレコーディングセッションが行われていたものです。

 この録音のオリジナルリリースは,国内では1982年6月21日発売のLP(OF7030)でしたが,演奏の面では,「レコード芸術」1982年8月号の月評での門馬直美氏は「ホリガーにしても,ブルクにしても,オーボエをよく歌わせているが,またしっかりしたメリハリもおいている。とくにテンポの速い楽章になると,このメリハリが一段と冴えて,まことに快調に音楽がすすむ。この2人は,正に一心同体といったところである。それに絡み合うファゴットもまたすばらしい。・・・ジャッコッテのハープシーコードもアンサンブルをがっちりと支える役を充分に果たしている。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「ホリガーのクールな音色感と硬質のリズムによって支配されたすこぶる明せきな表現に終始していて,どの曲でも曲の内部構造を白日の下にさらけ出していく感じだ。このレコードなりの魅力がそこにあるのは否定しないが,ヘンデルの本来の姿とは,もっとおおらかで線の太いものではなかろうか?」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,アンサンブルの緊密度も,演奏の完成度も非常に高いのですが,楽しくアンサンブルをするというのではなく,ついつい真剣になってしまうといった趣があって,聴いていて息苦しく感じるところもあり,何よりもヘンデルの作品にふさわしい大きな世界を描き出すには至っておらず,生真面目に小さくまとまった印象であることも否めませんでした。 “行くとして可ならざるはなし”といった万能感すらあるホリガーのオーボエ演奏が,ヘンデルの作品で今ひとつということになろうとは全く予想外のことでした。
  • ヘンデル
    • トリオ・ソナタ 変ロ長調 作品2の3
    • トリオ・ソナタ ヘ長調 作品2の4
    • ソナタ ヘ長調(偽作)
    • リゴドン,ブーレ,マーチ
    • トリオ・ソナタ ト短調 作品2の5
      • ホリガー木管アンサンブル【ハインツ・ホリガー&モーリス・ブルク(オーボエ),クラウス・トゥーネマン(ファゴット),永島義男(コントラバス),クリスティアーヌ・ジャコッテ(チェンバロ)】 <1981.10.25-26>
      • DENON 38C37-7026
38C37-7026

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧