仙台フィルの第379回定期演奏会本日行われた、仙台フィルの第379回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は仙台フィル常任指揮者の高関健の指揮により以下のプログラムが演奏されました。
その演奏はというと、演奏開始直後から圧倒されたのは高関健の指揮ぶりで、気迫と意欲にはただならぬものがあり、いつもよりも姿が大きく見えるほどなのです。身ぶり手ぶりもタクトを振るというだけでない、大きな動作でグイグイと引っぱるようにフレーズを描き出したりもしていて、いつも以上にエネルギーというかオーラというのかが放射されているような印象ですらありました。 この指揮の下で、仙台フィルが素晴らしい演奏を実現しており、とにかくアンサンブルが極上で、引き締まった美しい響きをしており、力強い描写力も具わっていて、演奏としてのまとまり、説得力には目を瞠るほどで、「チェコフィル版」を使用しているからなのかどうかは分かりませんが、本当にチェコフィルの演奏に匹敵するものとなっていて、目の前で起きていることが信じられない、まさに奇跡的な演奏ではないかと、ただただ感激し、感動しながら聴いていました。 今回は第3曲の「シャールカ」までを演奏して20分の休憩を挟んだのでしたが、演奏のまとまりのよさと、それに伴う表現力や説得力という点では、休憩前の方がやや優っていたように思え、休憩後の方が、一糸乱れぬまとまりが僅かに低下しているところがあったり、強奏部で弦楽器が聴こえにくかったり、特に「ブラニーク」の後半では、ちょっと賑々しくなってしまっていたりと、気付く点はあるにはあったのですが、総じて今日の感動的な演奏の中にあっては、些細な問題でしかありません。いずれにしても、仙台フィルの演奏で、これほどまでに素晴らしく感動的な「わが祖国」が聴けることがあろうとは想像だにしていなかったので、嬉しい驚きというほかありません。 仙台フィルが「わが祖国」を演奏するのは51年の歴史の中で今回が7回目で、過去6回の演奏のうち、私は小高忠明指揮、広上淳一指揮、下野竜也指揮の3回聴いているのですが、今回の方が圧倒的に優れた演奏だと思っています。1つ意外だったのは、これほどの演奏なのに、演奏終了後のブラボーや拍手がそれほどでもなかったこどで、これについては、真に優れた演奏を聴いたときには、騒ぎ立てるのではなく、静かに感動を噛み締めているのだろうと思い直しているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オークレールとジョワのシューベルトのヴァイオリンとピアノのための作品全集のハイレゾ昨年12月6日のこの欄に、ミシェル・オークレールのヴァイオリン独奏と、マリー=クレール・アランのオルガン伴奏による、バッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ全6曲を演奏した仏Discophiles Français 録音がハイレゾで発売されたことを書き込んでいたところです。さらにその後、オークレールと、ジュヌヴィエーヴ・ジョワのピアノによる、シューベルトのヴァイオリンとピアノのための作品全集の仏エラート録音も96kHz/24bit のハイレゾで発売されていたのですが、入手しそびれていたところ、いつの間にか容易に入手可能になっていたようで、慌てて入手しました。 これは国内でも日本コロムビア=エラートのLP(OS 3441&2)、エラートのLP(RE 1040&41)、エラートのCDで3回(WPCC 3353/4, WPCS 5673/4, WPCS 22084/5)、グリーンドア音楽出版のLP復刻CD(GDWS-0017/8)が発売されていますので、オークレールの録音の中でも広く知られているものだと思われますが、直近のリリースであるグリーンドア音楽出版のCDが発売されたのが2014年8月でしたので、10年以上再発売されていないことになります。。 この録音は私の大の愛聴盤であり、ハイレゾで聴けるというのは非常に嬉しく、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラドゥ・ルプーのシューベルトの即興曲集#40年前のCD 第341回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、英DECCA(ロンドン)が1984年11月1日に発売していた新譜に、ラドゥ・ルプーのピアノ独奏によるシューベルトの即興曲集 作品90 D899と、即興曲集 作品142 D935がありました。ルプーは、その絶妙でセンシブルな演奏から「千人に一人のリリシスト」とも言われ、シューベルトの演奏では、その持ち味が最大限発揮されていると思われるので、他でもない即興曲集の新譜ということで、愛好家の期待はいやが上にも高まっていたリリースでした。 この録音の国内初出は1984年2月25日発売のLP(L28C1704)の同時発売で、「レコード芸術」1984年4月号での岩井宏之氏は「シューベルトの即興曲は、ルプーに最もふさわしい作品ではあるまいか。親しみやすく、しかもそれを聴けば自然に心が満ち足りてくるようなメロディが作品の重要な要素になっているし、それを支えるハーモニーは明から暗、暗から明へと絶えず微妙に移り変わり、和らいだ気分を醸成する。ピアノの響きを柔らかく整え、しかも入念に歌いこむのを身上にしているルプーにとって、シューベルトの即興曲以上に腕を振るい得る作品は、ちょっと見当たらない。以前のように、作品の狙いがどうあろうと、歌いたいだけ歌うという姿勢ではなく、作品が要求する一定の枠の中で、ルプーの発見した歌を歌う態度に変わっている。つまりルプーは無理強いをしなくなった。自然な振る舞いを会得したルプーの弾くシューベルトは、非常に魅力的である。」と評して推薦としていました。 もう一方の武田明倫氏は「ルプーのシューベルトは着実な深まりをみせている。きわめて文学的な表現ではあるが、このルプーのシューベルトには、人生がある。つまり、別な言葉で言えば悲しみがあり、怒りがある。喜びはあったとしても、それは天国的な至福の喜びではなく、むしろ諦観から発する安らぎである。このルプーのシューベルトでは、たとえ実際はそれがいかになめらかに走る急速なパッセージであっても、またルプーの演奏そのものもじつにしなやかに流れを生み出すものではあっても、それぞれの音や音形がその鳴り響く一瞬ごとに、その表現のコンテクストの中でしっかりと地に足を踏みしめたような、深い、沈黙に裏打ちされた確固たる発言をしている。ここでは、これらのシューベルトの小品は単なる〈小品〉ではなく、大きな人生を凝縮した、じつに味わいの深い濃密な表現のメディアとなっている。ルプーの人間としての成熟を知らせてくれるこの演奏と解釈を高く評価したい。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、非常にデリケートで絶妙な演奏であり、親密で味わい深いフレージングや、センシブルで聴く者の心を揺らすような演奏表現を聴くことができ、上述の「レコード芸術」の月評だけでなく、非常に世評の高い録音なのですが、個人的には、以上のことを踏まえた上でも、音の面、ピアノの響き、ソノリティの面となると、これは録音のせいもあるのかもしれませんが、素っ気なくて味わいに乏しいように思われ、聴いていて興ざめな感じがしてしまうのです。 私はルプーの演奏は大好きですし、素晴らしいと思っているのですが、この録音で聴けるピアノの響きには感心できないと思っているのでした。ピアノ演奏を聴く観点は様々だと思いますが、私の場合は、楽譜の再現もさることながら、第一には音、ソノリティが気になるので、世評の高いこの録音を心置きなく楽しむことができず、我ながら損な性分だなあとも思ってしまっているのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
朝比奈隆指揮、東京都響によるブルックナーの交響曲第7番ライヴ東武トレーディングは、国内外の様々な音源を発掘してCD化しているレーベルの1つですが、新譜として、朝比奈隆が東京都響を指揮してのブルックナーの交響曲第7番のライヴ録音が発売になりました。これは1978年5月5日に東京文化会館で行われた、都響特別演奏会をライヴ収録したものです。時期的には、ディスク・ジァン・ジァンへのブルックナーの交響曲全集録音を終えた直後の演奏ということになります。初出音源です。 1965年創立の東京都響を朝比奈隆が初めて指揮をしたのは1976年なのだそうで、以後、継続的に同響を指揮しており、ブルックナーの交響曲演奏のライヴ録音も数多く発売されているところです。 このCDのパッケージには、この録音に携わったエンジニアの草柳俊一氏がマスタリングを担当したということが記載されています。音源は東京都響のライセンスと記載されています。さらに、このCDのブックレットの解説は、「ブルックナー譚」や「不機嫌な姫とブルックナー団」の著者である高原英理氏が書き下ろしています。肝心の録音の方は、楽章間も収録されています。ということで、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジュリーニ指揮、ベルリンフィル他によるマーラーの「大地の歌」#40年前のCD 第340回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンが1984年11月1日に発売していた新譜に、ブリギッテ・ファスベンダーのソプラノと、フランシスコ・アライサのテノールと、ジュリーニ指揮のベルリンフィルによるマーラーの交響曲「大地の歌」がありました。これは、ジュリーニとベルリンフィルの演奏会の機会に録音されており、ベルリンのフィルハーモニーホールでの演奏会が1984年2月14、15日に行われており、これに続いて、レコーディングセッションが2月15~17日に行われていたものです。 ちなみに、この1984年2月14、15日に行われた演奏会のライヴ録音は、2011年に英TESTAMENT(JSBT 8465)から発売されています。 さらにジュリーニは、アライサとファスベンダーとの交響曲「大地の歌」の演奏を継続しており、1987年8月2日のザルツブルク音楽祭では、ウィーンフィルを指揮してこの2人と同曲を演奏しており、そのライヴ録音CD(C 654 052 B)が、ジュリーニが91歳で亡くなった2005年に追悼盤のように発売されていました。 これはCDとLP(28MG0745)の同時発売で、「レコード芸術」1984年12月号での小石忠男氏は「今回の「大地の歌」の管弦楽も実にすばらしい。いかなる強奏も混濁せず、マーラーの入念な書法が精緻このうえなく現実の音となって放射してくる。それにしてもベルリンフィルはなんとすぐれたオーケストラであろう。その技巧の確かさ、音のつややかさが驚くべきひびきとなってきき手の眼前にひろがる。とはいえ、「大地の歌」はやはり声楽部が管弦楽と同等か、それ以上に重要である。その意味で今回のアライサとファスベンダーにはともに不満が残る。アライサの声は明るく、張りもあるが、いささかベルカント風で、従来のマーラー歌手とは感覚が異なっている。ファスベンダーもなかなかの美声であるが、声質としてはやや軽く、ヴィブラートが気になる。淡々と歌っているのはよいが、それ以上を出ないのが残念である。」と評して無印としていました。 もう一方の諸井誠氏は「この演奏の良いところは、交響曲のベースとなる「骨格」を明確に感じさせる点であり、その意味では特筆に値する存在だ。しかし、その反面で、曲の内面を形成している「血と肉」の部分が、中国の詩による異国的なものを導入した、酒酔と諦念と、明暗交替する特異なものだという点が、ムード的に、いくぶんないがしろにされているのではなかろうか。ファスベンダーとアライサという歌手の人選がこの曲に適切であったかどうかから問題が始まる。前者はスタイルの点で、後者は音程やリズムの崩し方の点で、いささか違和感を感じさせる。中国のイメージからは遠い予測が付いた上での人選だと思うので、これは指揮者の狙いと見るべきだろう。そこに問題がある。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、ジュリーニがレコーディングでも実演でもアライサとファスベンダーを起用しているので、これは例えば主催者やマネジメント事務所から強制されたというような事情がない限り、ジュリーニ自身による起用だと思われ、確かにオーケーストラ伴奏歌曲とか交響曲での歌唱にしては、やや直情的でオペラティックな歌い方ではないかという印象があることは否めないのですが、これはこれで完成度の高さも表現力の独自性も有しているという面もあり、この点に関しては、ジュリーニの演奏のコンセプトなのかなという気もします。 そしてベルリンフィルの演奏は、技術的な面で最高水準にあるのは当然として、ジュリーニがそれを縦横に駆使して、大変雄弁で濃厚な演奏表現をつくり出しており、その意味では、圧倒的に優れた演奏といえるのですが、他方、演奏の世界観とかイマジネーションといった面においては、テクニカルな演奏の域にとどまっているような印象もあり、他の演奏とは異なる、独自のユニークな演奏の世界であることは疑いないとしても、その世界を違和感なく楽しめるかどうかで、この録音の評価は異なってくるように思われます。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ICA CLASSICSのスヴェトラーノフとシルヴェストリのライヴ録音英BBC放送は膨大な録音のライブラリーを有しており,その貴重な録音は早くからCD化もされてきているところで,1990年代にはBBC RADIO CLASSICS,前世紀の終わり頃からはBBC LEGENDといったレーベルがBBC音源をリリースしていたところで,現在では英ICA CLASSICSからリリースされているところです。そのICA CLASSICSのBBC音源の新譜として,エフゲニー・スヴェトラーノフ指揮のライヴ録音と,コンスタンディン・シルヴェストロフ指揮のライヴ録音の2点が先月発売されていました。 スヴェトラーノフ指揮のものは、3つのオーケストラとのライヴ録音が収録されており、フィルハーモニア管を指揮してのチャイコフスキーの歌劇「スペードの女王」序曲、ドビュッシーの牧神の午後への前奏曲と、交響詩「海」、BBC響を指揮してのラフマニノフ(レスピーギ編)の5つの音の絵~海とカモメと、市、ロンドン響を指揮してのプロコフィエフのヘブライの主題による序曲が収録されています。 パッケージには“FIRST CD RELEASE”との記載がありますが、BBC響を指揮しての5つの音の絵~海とカモメと、市は、BBC LEGENDのCD(BBCL 4259-2)に収録されていましたので、初CD化ではありません。 シルヴェストリ指揮のものは、いずれもボーンマス響を指揮してのライヴ録音で、ドビュッシーの管弦楽のための映像~「イベリア」、ラヴェルの亡き王女のためのパヴァーヌ、ファリャのスペインの夜の庭と、バレエ「三角帽子」第1、2組曲が収録されており、これらは看板どおりの初CD化ではないかと思われます。 今回はポール・ベイリーのマスタリングで、良好な音質であるということもセールス・ポイントになっているのですが、実際に聴いてみると、オリジナルマスターテープの音の質感を再現するというのとは異なった、積極的にマスタリングの手を加えて、より明瞭で聴き映えのする音質になっているように思われますが、いずれも興味深い収録内容であり、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パールマンと小澤征爾指揮のベルクとストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲#40年前のCD 第339回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンが1984年11月1日に発売していた新譜に、パールマンのヴァイオリン独奏と、小澤征爾指揮のボストン響による、ベルクのヴァイオリン協奏曲と、ストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲をカップリングした1枚がありました。これは1978年にレコーディングセッションが行われていたもので、両曲とも、パールマンにとっても、小澤征爾指揮のボストン響にとっても、これが唯一の録音となったものです。 この録音の国内初出は1980年6月1日発売のLP(MG1247)で、「レコード芸術」1980年7月号での宇野功芳氏は無印としていたようなのですが、もう一方の高橋昭氏は「ベルクでは第1楽章のアンダンテからパールマンはセリー的要素にも生き生きした情感を与えており、アレグロに入ってからも明快に演奏しながら柔らかいニュアンスも充分に生かしている。ボストンの演奏もよい。弦の音色が美しく響きが澄んでいる。小沢も緻密で柔軟性に富んでおり、パールマンと同じように人間的な魅力が強く感じられる。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、ベルクのヴァイオリン協奏曲は、この曲でイメージされがちな厳しさやストイックさよりも、円満な美しさとともに、作品を淡々と描き出しているといった感があり、他でもないベルクのヴァイオリン協奏曲の演奏において、作品の真正な表現を損なうことなく、自身の持ち味を表出し得たという面での希有な明断であり、ストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲も、モダンでドライな作風にふさわしい演奏をしつつも、それでもやはり円満で馴染みの良い演奏になってしまっているのは、パールマンの持ち味であり、一つの魅力的な演奏たり得ていると思いますし、小澤征爾指揮のボストン響の万全なサポートがパールマンの演奏を十二分に引き立てているのではないかと思いました。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アリス=紗良・オットのジョン・フィールドの夜想曲全集ピアニストのアリス=紗良・オットは,2008年にドイツ・グラモフォンと録音契約を締結し,これまで10点を超えるタイトルのリリースを行っているのですが、新譜としてジョン・フィールドの夜想曲全集が発売になりました。ジョン・フィールド(John Field, 1782-1837)は、アイルランドの作曲家でピアニストでもあり、ロンドンに出て活躍し、生前は人気の作曲家だったのですが、現在では、ショパンの作品で広く親しまれている夜想曲(ノクターン)を最初に作曲したことで知られています。 ジョン・フィールドの夜想曲の録音は少なからずあって、全集録音も複数あるのですが、アリス=紗良・オットは最近になってこの作品を知って、その美しさと優美さに惹かれて新たに取り組みことにし、さっそく全集録音が行われたものです。 これは昨年の9月から10月にかけてベルリンのマイスターザールでレコーディングセッションが行われたものです。今回も本家レーベルからは通常のCDと同時に192kHz/24bit のハイレゾでも発売されており、3月7日には2枚組LPも発売予定です。国内盤は、MQA/UHQCDでの発売で、ボーナスDVD付きの限定盤も発売されています。 私もジョン・フィールドの夜想曲は好きな作品なので、それをアリス=紗良・オットの演奏で聴けるというのは非常に嬉しく、あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ホグウッド指揮のモーツァルトのレクイエムのモーンダー版#40年前のCD 第338回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、オワゾリールが1984年11月1日に発売していた新譜に、クリストファー・ホグウッドとアカデミー・オブ・エンシェント・ミュージックほかによるモーツァルトのレクイエムがありました。この録音は、いわゆるピリオドインスツルメンツで演奏されているだけでなく、英国の音楽学者のリチャード・モーンダー校訂のモーンダー版による演奏であるという点でも注目されました。モーンダーはジュスマイヤーの手による部分を取り除くということを行っており、そのため、ラクリモサではモーツァルトが書いた第9小節目よりも後をカットし、入祭文の一部を加えて、最後にモーツァルトがスケッチに残しているアーメン・フーガを加えており、さらに、サンクトゥスとベネディクトゥスもモーツァルトの作曲ではないとして丸ごとカットされ、これまで広く演奏されていたジュスマイヤー版との違いの大きさに驚かされます。 この録音はCDとLP(L28C1795)の同時発売で、「レコード芸術」1984年12月号での畑中良輔氏は「ジュスマイヤーの“うさんくささ”も確かにあるにせよ、私としては諸学者が口を揃えて叫び、咆えるように、ジュスマイヤーの補筆がそれほどの悪作とは思っていないので(モーツァルトより霊感のうすいのは当然として)、慣行の版でモーツァルトの世界に浸れるしあわせを、ワルター盤などで味わっている。ただ、新しいモーツァルト学は、日に日に進んでいることは確かで、これは絶えず見守って行きたい。“バイヤー版”に続き、このホグウッド盤は、好むと好まざるとにかかわらず聴いてみるべき1枚には違いない。」とホグウッド指揮の演奏には全く触れずに評して無印としていました。 もう一方の佐々木行綱氏は「新版の是非は別にして、ホグウッド指揮による演奏は好ましいものである。演奏面での長所をあげると、ロマン的な表現を洗い去って、モーツァルトにふさわしいすっきりとした声部の動きをもって全曲を明快に構成していること、合唱団に少年の声をまじえ、清澄なひびきを与えていることといえよう。オーケストラも整然としたアンサンブルを展開している。また、独唱者たちのアンサンブルも美しい。ソプラノのカークビーは、少年のような声質を備えているので、少年をまじえた合唱とよく調和している。バスのトーマスがやや弱いが、まず充実した独唱者たちといえよう。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、ピリオドインスツルメンツに、少年聖歌隊を交えた合唱が、清澄で愛惜感のある演奏をつくり出していて、悲哀を洗い流してくれるような清冽な思いがしますし、他方、ダイナミックでキレもスピード感もあって、劇的な表現にも圧倒されますし、独唱陣もソプラノのカークビーの澄明な歌声が際立っていますが、他も高水準で、聴き慣れたジュスマイヤー版の演奏とは全く趣が異なりますが、レクイエム(死者のためのミサ曲)として、純粋さや真っ当さを感じさせてくれる版であり演奏ではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ケイト・リウのベートーヴェンとブラームスのピアノ・ソナタシンガポール生まれの中華系アメリカ人ピアニスト、ケイト・リウ(Kate Liu, 1994-)は、カーティス音楽院で学んだ後にジュリアード音楽院でも学んでいるのですが、カーティス音楽院に在学中の2015年に第17回ショパン国際ピアノコンクールに出場し、第3位入賞とマズルカ賞、聴衆賞を受賞しています。このコンクールの主立った出場者の演奏はインターネットで視聴していたのでしたが、中でもケイト・リウの演奏については、非常に指回りのよい,キレのよい演奏で,「カーティス音楽院のユジャ・ワン」などとも言われていたようなのでした。反面、音符の数が増えるほど音が雑になる印象があったのでした。 ケイト・リウの録音は、ショパン・コンクールのライヴ録音がありましたが、本格的なデビュー録音が発売になりました。演奏しているのはベートーヴェンのピアノ・ソナタ第31番とブラームスのピアノ・ソナタ第3番という、独墺系王道路線といったもので、ショパンでもテクニカルな作品でもないところに、しっかりとした表現ができるピアニストを目指そうという意識を感じます。2021年11月にベルリンのテルデックス・スタジオでレコーディングセッションが行われていたものです。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ケイト・リウは来月来日し、エリック・ルーとのジョイント&デュオコンサートと、ソロ・コンサートを行う予定となっているので、タイミングの良い発売になったのではないかと思われますが、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルゲリッチのドイツ・グラモフォン録音のCD化(1984年11月1日発売)#40年前のCD 第337回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンが1984年11月1日に発売していた新譜に、マルタ・アルゲリッチのCDが3点がありました。ドイツ・グラモフォンでも、最新デジタル録音ばかりでなく、アナログ録音のCD化にも本腰を入れてきていたところで、カール・ベーム指揮のCDのシリーズの全20点の発売が完了したところでしたが、続いて、マルタ・アルゲリッチの録音のCD化がスタートし、全部で9点のCDが発売予告されているのですが、その第1回として3点が発売になったものです。 1点目は、アルゲリッチのドイツ・グラモフォンへのデビュー録音で、ショパン・コンクールに出場する5年前の1960年にハノーファーのベートーヴェン・ザールでレコーディングセッションが行われていたものです。この録音はSACD化されていないのですが、96kHz/24bit のハイレゾが発売されており、リストのピアノ・ソナタがカップリングされています。この録音の国内初出は1965年10月発売のLP(SLGM1310)で、当時の「レコード芸術」では推薦にならなかったようです。 2点目は、2枚録音したショパン・リサイタルのうちの最初の録音で、1967年1月にミュンヘンのプレーナー・ザールでレコーディングセッションが行われていたものです。これは音匠仕様SHM-SACD(UCGG-9024)で発売されており、ハイレゾでは2番目の録音と、デビュー録音中の舟歌も併せた形で発売されています。この録音の国内初出は1968年8月発売のLP(SLGM1440)で、当時の「レコード芸術」では推薦にならなかったようです。 3点目は、リストのピアノ・ソナタと、シューマンのピアノ・ソナタ第2番で、1971年6月にミュンヘンのプレーナー・ザールでレコーディングセッションが行われていたものです。これらの録音はSACD化されていないのですが、リストのピアノ・ソナタは上述のデビュー録音のハイレゾにカップリングされています。シューマンのピアノ・ソナタ第2番の方は、SACDもハイレゾもまだありません。この録音の国内初出は1972年4月発売のLP(MG2332)で、当時の「レコード芸術」では「いったいこのような演奏を前にして、何から述べればよいのだろうか。まるで全身を投げ出すように奔放にぶつかっていった音楽である。現在のように音楽が氾濫する時代においても、これほどまでに燃焼し、輝かしく弾かれたピアノ演奏をきくことは、そうたびたびあるものではない。すべての意味で、これは驚異的な名演といわなければならない。」と評して推薦となっていました。 私もこれらの録音については、驚異的なテクニックと集中度の高さ、本能的とさえ思える奔放さと激しさ、そしてフレーズや弱音の美しく絶妙なコントロールなど、まさに圧倒される思いで聴いていたところで、ドイツ・グラモフォンがアルゲリッチの録音をいちはやくCD化したことに快哉を叫んだものでした。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー映像大集成今年の1月9日に、フルトヴェングラー・センターから以下のようなメールが届きました。
その添付資料によると、1枚目にはフルトヴェングラーの映像を集大成したもの、2枚目にはフルトヴェングラーにまつわる人物たちのインタビュー映像集、3枚目には1968年に制作された、カルラ・ヘッカー脚本、フローリアン・フルトヴェングラー監督によるフルトヴェングラー・ドキュメンタリーが収録されているということであり、映像は日本語字幕入りで、欧文解説書の日本語訳も付されています。この映像集の制作にあたり、ドイツ・フルトヴェングラー協会会長のヘルゲ・グリューネヴァルトは以下のように述べています。
フルトヴェングラーの映像については、既出のものをかなり蒐集してはいたのですが、これままさに集大成的なセットであることから、頒布を申し込もうと思っていたのでしたが、そうこうしているうちに、1月22日頃には、HMVやタワーレコードでもこのブルーレイのセットのインフォメーションが掲載されるようになり、国内でも一般発売されるものなのだということが分かりました。 そうなると、どこから入手しようかということになるのですが、HMVとタワーレコードでの価格はいずれも18,521円であり、これに対しセンターの頒価は送料込みで14,300円ということなので、ポイント還元などを考慮してもフルトヴェングラー・センターの頒布が最も廉価であると判断して頒布申し込みをしていたところ、無事に入手することができました。ちなみにセンターでは今月いっぱい頒布申し込みを受け付けています。 具体の収録内容は、下記のように多岐に亘っており、あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
チョン・キョンファとショルティ指揮、シカゴ響のベルクとバルトークの1番#40年前のCD 第336回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、英デッカが1984年11月1日に発売していた新譜に、チョン・キョンファのヴァイオリン独奏と、ショルティ指揮のシカゴ響による、ベルクのヴァイオリン協奏曲と、バルトークのヴァイオリン協奏曲第1番を収録した1枚がありました。チョン・キョンファにとって、ベルクのヴァイオリン協奏曲は最も好きな作品の1つなのだそうで、この録音の頃にはコンサートでも繰り返し演奏していました。バルトークのヴァイオリン協奏曲第1番についても、ロマン派の作品よりもバッハや現代の作品が好きなだそうで、本人としても待望の録音だったのではないかと思われます。 この録音はCDとLP(L28C1797)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1984年12月での宇野功芳氏は「ベルクは彼女の透徹し切った芸風を伝える逸品である。第1楽章のアンダンテはとくにすっきりと抜けているが、そのために音楽が動き出したときの俄かな、しかもしなやかな生命力の息づきがいっそう心を捉えてやまない。アレグレットに入っても同様で、彼女の心の襞が透けて見えるようなデリケートな表現が聴き手に慰めさえ感じさせる一方、急激な高まりの内面性もものの見事だ。第2楽章のアレグロ部は彼女の集中力の聴かせどころであるが、決して以前のように踏みはずしはしない。それは生ぬるいのではなく、いっそう深いところを凝視しているからなのだ。第2部のコラールでは墓場を吹く風のような寂寥を感じさせ、コーダではついに肉体を離れた魂が、最も純化された姿で立ち現れる。バルトークもベルク同様、客観性を強く意識した演奏で、第2楽章のテーマなど全体として良くこなれ、良く練れた熟達のヴァイオリンである。第1楽章も次第に心の奥底にしのび込んでくるような感情がふくれ上がり、客観視されて演奏であるがゆえに、すべての人に100パーセント伝わる純音楽美を湛えているのである。ショルティの精妙、緻密な指揮振りも特筆に値する。」と評して推薦としていました。 もう一方の高橋昭氏は「ベルクの協奏曲の冒頭アンダンテで、しなやかな音と落ち着いた解釈で余裕のある演奏を展開する。ここではオーケストラが彼女に劣らずしなやかに演奏しているが、オーケストラの豊かな拡がりが印象的である。続くアレグレットでは重奏音が美しい。彼女の解釈は、強靱な意志に裏づけられているが、それは演奏の密度を粗くすることなく、強い集中力を発揮する時も音の緻密さは失われない。時として官能的な美しささえ感じさせる。ショルティは、ソリストにぴったり寄りそいながらオーケストラを自由に駆使しておりさまざまな楽想が交錯する場合のソロとオーケストラの処理が練り上げられている。バルトークの1番でも、鄭京和のそろは美しい。しかし、ショルティの指揮はさらに素晴らしい。シカゴ交響楽団のしなやかで繊細な演奏は、ソロをこまやかに、そしてしっかりと支えている。そのために、彼女のソロが安定しているばかりでなく、伸びやかな気分を湛えている。ソロもオケも起伏が大きく、2人とも集中力と開放感の振幅が広い。2曲とも、スケールの大きい、しかも美しい演奏である。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、ベルクのヴァイオリン協奏曲は、非常に集中度の高い演奏で、ヴァイオリンの音色の表現力、説得力は比類なく、シリアスな演奏表現には強い真実性を感じますし、これは作品に対する敬虔さやリスペクトに基づくものであり、ひたむきに真実に向かって只管打坐しているような趣の演奏であることに強烈な印象と深い感銘を受けました。バルトークのヴァイオリン協奏曲第1番は、第1楽章は、作品に対する理解と共感に立脚した演奏のように思われ、穏やかな情感や安心感があって、落ち着いた気持ちで聴くことができますし、第2楽章は緻密で精妙な演奏であるだけでなく、愉悦感もスケール感もあって、心豊かで気宇広大な演奏を存分に楽しむことができました。両曲とも、ショルティ指揮のシカゴ響がダイナミックで表現力豊かなだけでなく、微動だにしないような揺るぎない安定感の演奏でソロを支えているのがとりわけ印象的でした。録音も大変優秀です。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ワイセンベルクのラフマニノフのピアノ協奏曲第3番の黒柳徹子の推薦チラシ先月3日のこの蘭で、タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第64弾のSACDのことを書き込んでいたところですが、その中で、
と述べていたものの、肝心のチラシを引用できていなかったのでしたが、そのチラシの現物を見つけ出すことができましたので、さっそく先月3日のこの蘭に加えました。ご覧いただければ幸いです。 |
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
コパチンスカヤ、カウフマンとカメラータ・ベルンの“EXILE”モルドヴァ生まれのヴァイオリニストのパトリツィア・コパチンスカヤ(Patricia Koppatchinskaja, 1977-)は,近年,αレーベルから趣向を凝らしたコンセプト・アルバムをリリースしているところですが,新譜として,“EXILE”(亡命)というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。今回は、アーティスティック・パートナーを務めているカメラータ・ベルンを弾き振りし、カメラータ・ベルンの首席チェロ奏者のトーマス・カウフマンと共演しています。 アルバムタイトルの“EXILE”(亡命)というのは、故郷を追われた、あるいはやむなく去った音楽家の作品をテーマに構成したアルバムで、コパチンスカヤ自身、故郷モルドバは自分のなかでもはや失われており、そこに囚われていながらも既に根を下ろしておらず、自分は永遠に根無し草であると感じていることが、このプログラムの根底にあるということです。 なお、亡命していないショスタコーヴィチの作品が演奏されているのは「内なる亡命者」という意味合いであり、シューベルトの方は、他者と共同生活空間を共有できないという感覚を有している「内なる移住」状態にあったのだそうです。 また、伝承曲(民謡)が2曲あり、クギクリはロシア語でパンパイプを意味し、現在のウクライナの領土で5000年以上前の楽器が発見されており、ウクライナ語とロシア語のクギクリは単に楽器の名前であるだけでなく、伝統的にその楽器で演奏される音楽の曲名でもあるとのことです。灰色の羽のカッコウは、カッコウは托卵をする鳥なので、孵化したときから亡命者であり、モルドバの民間伝承では、カッコウは予言者でもあるとのことです。 これは昨年の3月にベルンのディアコニス教会レコーディングセッションが行われたもので、今回も通常のCDのほか、96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは作品と演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ベーム指揮、ウィーンフィルとベルリンフィルのCD化(1984年11月1日発売)#40年前のCD 第335回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンが1984年11月1日にリリースした新譜に、ベーム指揮のウィーンフィルとベルリンフィルの新譜が5点ありました。ベームとウィーンフィルのCDは、第1期第1回と第2回にそれぞれ5点ずつ発売されると予告されていたのでしたが、実際には第1期第1回が4点、第2回が4点、第3回が1点発売され、さらに第2期の発売予告がされて第1期も含めた第1回3点が発売されていたところでした。 今回は5点が発売され、これで全20点の発売が完了となります。今回はウィーンフィルだけではなく、ベルリンフィルとの録音も含まれています。 今回発売になったのは、1つ目がモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」と第39番、2つ目が同じくモーツァルトのセレナード第9番「ポストホルン」のベルリンフィルとの演奏と、第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、3つ目がベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」、4つ目が同じくベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と、第9番「合唱」の1980年のデジタル録音の方、5つ目はベルリンフィルでシューベルトの交響曲第5番と第8番「未完成」です。 4つ目が「田園」と「合唱」の2枚組になっていることについては、1980年録音の「合唱」は、ベームの晩年の録音でテンポが遅く、78分45秒ほどの演奏時間となっているため、CD1に「田園」と「合唱」の第1楽章を、CD2に「合唱」の第2~4楽章を収録しているものです。それでもCD2の収録時間は60分を越えています。 これらのうち、1点目のモーツァルトの交響曲は2017年3月にタワーレコード VINTAGE SACD COLLECTION(PROC-2022/4)で,2点目のモーツァルトのセレナードは2019年5月のタワーレコード VINTAGE SACD COLLECTION(PROC-2202/4)で、3点目のベートーヴェンの「英雄」と、4点目のうちの「田園」は、2018年12月に交響曲全集として音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9136/40)で、5点目のシューベルトの交響曲も、2018年12月に交響曲全集として音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9141/3)でSACD化されており、現在ではさらに良好な音質で聴くことができます。4点目うちのベートーヴェンの「合唱」は16ビットPCM録音ということもあり、SACD化はされていません。 これらの国内盤初出はというと、1点目のモーツァルトの交響曲は、1979年11月発売のLP(MG1225)で、当時の「レコード芸術」の月評は推薦となっていました。2点目のモーツァルトの2曲のセレナードは1979年10月発売のLP(MG1215)なのですが、「ポストホルン」の方は再発売です。3点目のベートーヴェンの「英雄」は1974年4月発売のLP(MG2417)です。4点目のうち、「田園」は1972年3月発売のLP(MG2317)で、当時の「レコード芸術」の月評は推薦となっていました。「第9」は1981年12月発売のLP(46MG0208/9)で、当時の「レコード芸術」の月評は特選(2人とも推薦)となっていました。5点目のシューベルトの交響曲は、1967年3月発売のLP(SLGM1372)で、当時の「レコード芸術」の月評は推薦となっていました。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジェレミー・ロレール指揮、ル・セルクル・ドゥラルモニーほかのミサ・ソレムニスパリ生まれの指揮者で作曲家でもあるジェレミー・ロレール(Jérémie Rhorer, 1973-)は、自らル・セルクル・ドゥラルモニーを組織して演奏活動を行っているところですが、新譜としてベートーヴェンのミサ・ソレムニスが発売になりました。これは昨年の4月23日にフィラルモニー・ド・パリで行われた演奏会のライヴ録音で、1824年4月7日に初演されてから200年と半月後の演奏でした。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 ジェレミー・ロレールは現在51歳ですが、Z世代のような感性の演奏をするなと思ったりもしているところで、他でもないベートーヴェンのミサ・ソレムニスという作品で、果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
デュトワ指揮、モントリオール響のラヴェルの管弦楽曲集の完結盤#40年前のCD 第334回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、英デッカが1984年11月1日に発売していた新譜に、シャルル・デュトワ指揮のモントリオール響による、ラヴェルの管弦楽曲集の録音の完結編となる第3弾がありました。収録されているのは、バレエ「マ・メール・ロワ」、亡き王女のためのパヴァーヌ、クープランの墓、高貴で感傷的なワルツで、個人的に好きな作品ばかりが収録された、非常に魅力的な1枚です。 この録音はCDとLP(L28C1796)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1984年12月での志鳥栄八郞氏は「全体に精密な設計で音楽を作りあげており、同時に、音の色合いが素晴らしく、ラヴェル的な音の世界をものの見事につくりあげている。この中で最も出色なのは「マ・メール・ロワ」で、この曲の持つメルヘン的な気分をこれほど巧みに再現した演奏というのも珍しい。特に「一寸法師」が何とも言えない夢とロマンにあふれていて見事だし、「パゴダの女王レドロネット」も、東洋的な幻想的な雰囲気をよく表出していて素敵だ。同じことが組曲「クープランの墓」にもいえる。全曲を通じて美しい響きの木管と、澄みきった音色のゲントがしっかりと溶け合っていて、筆舌に尽くしがたい美しさをかもし出している。テンポをいくぶん遅めにとった「亡き王女のためのパヴァーヌ」も、典雅な気分の横溢した演奏で、小品ながらデュトワの非凡な資質が光っている。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は「冒頭の「マ・メール・ロワ」のバレエ全曲に始まって、ラヴェルのオーケストレーションそのものを、視覚的にも確認させるかのように明確にほりおこし、その色彩的な推移を、過度にではないが強く描きだしているが、そうしたアプローチが、ラヴェルの演奏におけるひとつの重要な要素となっていることはまちがいあるまい。「亡き王女のためのパヴァーヌ」では、旋律主題が最後にヴァイオリンとフルートに託されたところで、テンポを一段とゆるめているのが印象的であり、彼が、この部分を、コーダとして強調していることが感じられる。そうした点からみると、「クープランの墓」での概して急速なテンポが、むしろユニークに感じられるところもあるし、とくに“フォルラーヌ”あたりには、もう少しゆとりがあってよいように感じられるが、それは、趣味の問題でもあるのだろう。全体の構想によく眼のゆきとどいた「高雅にして感傷的なワルツ」は、好演のひとつに数えられてよいものであろう。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、大変に緻密、精妙で美しい演奏であり、デジタル録音のクリヤーな音質と相俟って、まさにこの時期の旬の演奏といった印象があって、今聴いても感懐を感じるところがあるのですが、透明感のある薄い色彩のソノリティに対しては、独自の魅力を感じるか、あるいは物足りなさを感じるかは、聴く人によって異なってくるかもしれません。4曲の中では、バレエ「マ・メール・ロワ」が見事な世界観をつくり出し得ていて素晴らしく、次いでクープランの墓では、キビキビと自在に表現を作り上げていく目を見張るような演奏が見事で、これらに対して、亡き王女のためのパヴァーヌはややもっさりした感があり、高貴で感傷的なワルツは、重心の低い、重厚な聴き応えがあるのですが、ちょっとリズムが重すぎるのではないかと思いました。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CD今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想については先月1日のこの欄に書き込んでいたところですが、そのライヴ録音については、輸入盤CDが先月24日に発売されていたのですが、早期の入手の画策を怠り、ようやく入手することができました。ソニークラシカルからの発売なのに、今年もSACDでの発売がないのが個人的には残念なところですが、それでもNHKの放映の音質よりも遙かに良好な音質です。他にはブルーレイ、DVD、LP、ハイレゾファイルでも発売されることになっており、選択の幅は広いのですが、とりあえずは入手したCDを聴いてみることにしようと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
中村紘子とフィストゥラーリ指揮、ロンドン響のショパンのピアノ協奏曲第1番#40年前のCD 第333回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、CBSソニーが1984年11月1日に発売していた新譜に、中村紘子とフィストゥラーリ指揮のロンドン響による、ショパンのピアノ協奏曲第1番がありました。中村紘子のデビュー25周年を記念しての第1弾のリリースというアナウンスでした。この曲は中村紘子も何度となく演奏しているものではあるのですが、このCDの解説書には中村紘子による「四半世紀のショパン」という長文が掲載されており、それは以下のように始まっています。
この録音は中村紘子がロンドンに赴いて、フィストゥラーリ指揮のロンドン響とレコーディングセッションを行ったのですが、これに先立つ1978年にフィストゥラーリは単身で初来日し、国内のオーケストラを指揮したのでしたが、その際、中村紘子とショパンのピアノ協奏曲第1番を共演しており、このときの音楽的共感がこのレコーディングに結実したとのことです。 この録音はCDとLP(28AC2000)とカセットテープ(29KC431)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1984年12月での宇野功芳氏は「デビュー25周年を記念する録音ということで、彼女自身も深く心に期するところがあったのだろう。何かただならぬ意気ごみを感じさせる。楽譜のすみずみまで読み切り、自分のものにした演奏で、とくに第1楽章が光っている。中村の指の力はいつもながら強靱で、華やかで硬質なタッチは気持ち良く、それが感じたppやセンスある歌い方と対照され、緻密なショパンを繰り広げてゆく。この上望むとすれば、さらに病的な翳りとか不健康な美しさであろう。フィストゥラーリの指揮は極めて有機的だ。腹の底からしぼり出すようなアタック、土俗的な生命力、意味深いリズムの間、そして大家ならではのゆとりがすばらしい。」と評して無印としていました。 もう一方の高橋昭氏は「彼女の解釈には強い集中力があるが、テンポとフレージングを自由にコントロールしているために演奏が重くも、神経質にもならない。ふっきれた演奏、とでもいったらよいだろうか。小ぎれいに演奏をまとめるのではなく、思いきって自分の解釈をぶつけたところに成功の原因があるように思う。指揮者に老練なフィストゥラーリを起用したこともプラスであった。彼は旋律を流麗に歌わせ、品位と優美さを常に保っている。表情も洗練されていて、第1楽章の再現部で第一主題の後半をピアノに引き渡す直前のアーティキュレーションは、その典型的な表れである。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、中村紘子のピアノ独奏は、集中度の高い、シリアスなもので、くっきりとしたタッチには、時に激しさを感じるほどで、響きは美しく彫琢されて、叙情的な部分もムーディにならずに画然とした秀麗な演奏が繰り広げられており、さらには細やかなところまでコントロールが行き届いているという、実に毅然とした見事な演奏で、この作品を演奏することへの並々ならぬ意欲と思い入れと覚悟が伝わってきて、まさに背筋が伸びる思いがします。フィストゥラーリ指揮のロンドン響も、ピアノ独奏に機敏に反応した、感興溢れる美しい演奏を聴かせており、中村紘子が共演相手に選んだのもむべなるかなと思わされました。 なお、CBSソニーの新譜CD(1枚もの)は、1984年11月新譜から定価が3200円となっており、11月1日発売のこのCDも3200円でした。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
チェリビダッケ指揮、ミュンヘンのブルックナー7番の正規盤初出ライヴ20世紀の大指揮者達の中にあっても特異な存在といえるセルジュ・チェリビダッケは、生前はレコードやCDの発売を認めていなかったのですが、ラジオ放送は容認していたために、1990年代中頃から、そのエアチェック音源とおぼしき非正規のCDやCD-Rが、それこそ雪崩を打つようにリリースされてCD市場を賑わしていたのでした。今ではチェリビダッケのライヴ録音や放送録音は、遺族の了承を得て、数多くのタイトルのリリースがされているところですが、非正規盤では評判になっていながら、これまで正規音源を見つけられなかったというものもあり、そのような録音の中には、ミュンヘンフィルとのブルックナーの交響曲第7番の1984年1月31日のライヴ録音と、交響曲第8番の1985年4月4日のライヴ録音がありました。 これらの録音については、昨年9月15日のこの蘭に書き込んでおり、昨年8月30日からはiTune Storeのダウンロード販売と,Apple Musicのストリーミング(交響曲第7番,交響曲第8番)がリリースされていたところです。 このうち、交響曲第7番のライヴ録音が発売に漕ぎ着けました。通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでもリリースされ、さらに国内盤ではSACDハイブリッドで発売になりました。ハイレゾとSACDのどちらを入手しようかと考えたのですが、非正規CDも複数入手して聴いている録音でもあり、音の違いを聴き比べて見ようと思って、両方とも入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
レヴァイン指揮、シカゴ響のシューベルトの交響曲第9番#40年前のCD 第332回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンが1984年11月1日に発売していた新譜に、レヴァイン指揮のシカゴ響による、シューベルトの交響曲第9番(いわゆる「グレート」)がありました。レヴァインはこの当時、ラヴィニア音楽祭の常連で、この音楽祭のレジデント・オーケストラであるシカゴ響を数多く指揮してきたところで、この録音はラヴィニア音楽祭との共同制作となっています。また、レヴァイン初のシューベルトの録音でもありました。 この録音はCDとLP(28MG0746)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1984年12月での小石忠男氏は「レヴァインは実に妥当なテンポで何の変哲もない表現をつくっているが、作品の規模の大きさをことさら強調することがなく、持前の多血質で楽天的な性格をそのままに、インティメートな歌にみちた音楽をきかせる。しかもリズムの流動性、各パート間のバランスやデュナーミクの配分、旋律線の表現がまったく自然である。解釈としては平凡となる危険をはらみながら、レヴァインの演奏は弦のソノリティにしっとりとしたうるおいをあたえ、トゥッティを力強くふくらませる。何よりもディティールの処理に手ぬきがなく、新鮮な感性の表現があるのがよい。すなわち、レラインはこの曲のみずみずしい美しさをあたえることで、非凡な音楽をつくっている。この演奏は直正面から作品に対し、朗々と歌うことによってシューベルトの本質に触れている。シューベルトをきくためには、まずはこのような秀演からはじめねばなるまい。」と評して推薦としていました。 もう一方の諸井誠氏は「これまでにずいぶんこの名作交響曲の名演盤に接したことがあるが、このレコードはピカ一だ。最近モーツァルトに素晴らしい演奏を聴かせてくれているレヴァインのことだから、シューベルトにも通じるデリカシーは予測していたが、想像以上に繊細な人のようだ。シカゴ交響楽団のきめの細かい響きを、ショルティの場合とはひと味違った味わいできかせるこの指揮者の個性には、本物のシューベルティアンの心をも捉えずにはおかない天与の音楽性が溢れんばかりであり、音楽表現の明暗いずれも面でも、感情表現が自在に表れているのが見事である。このレコードは、新大陸における旧大陸精神文化の高度な消化と同化のシンボルとして、筆者の中に深い感銘を残した。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと、演奏の技術的なレベルの非常に高い、大変精妙にコントロールされた演奏であり、ほどよく明るく積極的な演奏姿勢で、聴いていて心地よいだけでなく、心晴れ晴れとして、前向きな心持ちにさせてくれる、本当に胸の空くような素晴らしい演奏ではないかと思います。他方、これは陰影のある表現とか、ロマンティックさの萌芽の面が聴ける演奏ではないので、この辺りが評価の分かれ目になるかもしれません。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ハイティンク指揮、バイエルン放送響のショスタコーヴィチの交響曲第15番バイエルン放送響は、BR KLASSIKという自主レーベルのフィジカルやデジタルの音源をリリースしているところですが、新譜としてハイティンク指揮によるショスタコーヴィチの交響曲第15番のライヴ録音が発売になりました。これは2015年2月5,6日にミュンヘンのガスタイクで行われた演奏会のライヴ録音です。ハイティンクは1958年にバイエルン放送響の定期演奏会を始めて指揮して以来、同響の常連の指揮者であり、また、いわゆる西側の指揮者で初めてショスタコーヴィチの交響曲全集を完成させてもいました。 これも通常のCDと同時に48kHz/24bit のハイレゾが発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ![]() |
![]() |
←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |