2025年8月の雑談が表示されないときはこちらをクリックして下さい


前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2025年7月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2025.7.31

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第69弾のSACD

 タワーレコードでは、ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる、Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて、旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで、今年の6月(当雑談では7月)には第68弾となる2点が発売されていたところですが、さらに第69弾として2点の新譜が発売になりました。

 今回発売の録音は、いずれもルドルフ・ケンペ指揮のもので、1点目は、ベルリンフィルを指揮してのドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」と、スケルツォ・カプリチオーソ、ロイヤルフィルを指揮してのドヴォルザークのスケルツォ・カプリチオーソと、ヴァインベルガーの歌劇「バグパイプ吹きのシュヴァンダ」~ポルカとフーガです。

 これらの録音は、カラヤンがベルリンフィルの終身首席指揮者兼芸術総監督に就任した直後の時期にものなのですが、実はこの時期には、ルドルフ・ケンペがベルリンフィルを指揮してEMIに大量の録音を行っており、さらには、ビーチャムの遺志によりロイヤルフィルの常任指揮者に就任し、ロイヤルフィルを指揮しての録音も行っていました。

 2点目は、ベルリンフィルを指揮してのチャイコフスキーの交響曲第5番と、バンベルク響を指揮してのヘンデルの王宮の花火の音楽のカップリングで、この録音時にはケンプはバンベルク響の常任客演指揮者を務めていたのでした。

 今回のリリースに関しては、やや渋めの印象ではあるのですが、名指揮者のケンプがEMIに残した録音のリリースであり、今回も演奏、音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
      • ルドルフ・ケンペ指揮、ベルリンフィル <1957.9.>2
    • スケルツォ・カプリチオーソ <1961.1.27 & 4.26>
  • ヴァインベルガー
    • 歌劇「バグパイプ吹きのシュヴァンダ」~ポルカとフーガ <1961.1>
      • ルドルフ・ケンペ指揮、ロイヤルフィル
  • ドヴォルザーク
    • スケルツォ・カプリチオーソ
      • ルドルフ・ケンペ指揮、ベルリン <1957.7.1>
      • タワーレコード TDSA-319 (SACD Hybrid)
TDSA-319

  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番
      • ルドルフ・ケンペ指揮、ベルリンフィル <1959.5.2-6>
  • ヘンデル
    • 王宮の花火の音楽
      • ルドルフ・ケンペ指揮、バンベルク響 <1962.5>
      • タワーレコード TDSA-320 (SACD Hybrid)
TDSA-320

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.30

マゼール指揮、ウィーンフィルのマーラーの交響曲第4番

#40年前のCD 第410回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、CBSソニーの1985年3月21日発売の新譜に、マゼール指揮のウィーンフィルによる,マーラーの交響曲第4番がありました。

 この当時、マゼールはウィーンフィルとマーラーの交響曲の録音に取り組んでおり、CDでも交響曲第5,6番と、第2番「復活」がリリースされており、これが第4作なのでした。

 この録音でのソプラノ独唱はキャスリーン・バトルで、このCD発売当時の知名度は高くはなかったのですが、その後、ニッカウヰスキーの「スーパーニッカ」のCMでの、ヘンデルの「オンブラ・マイ・フ」の歌唱が放送されると、クラシック音楽の枠を越えて、国内で大ブレイクしたのでした。


 この録音はCDとLP(28AC2027)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年5月号の月評での小石忠男氏は「(マゼール指揮の)第4番は再録音ということになるが、新盤には濃厚なロマン的雰囲気があり、ゆたかな味わいを含んでいる。何よりもウィーンフィルの音色が魅惑的で、マゼールもまたこの楽団のそうした特製をより有効に表そうと試みているようである。演奏は第1楽章の冒頭から遅いテンポを採っているが、それが各部の入念な表情づけと歌うことに奉仕している。マゼールは例によって一点一画をゆるがせにしないが、以前の彼ならそれが人工集を発散させたであろう。しかし、今のマゼールはそうではなく、入念さが有機的に各部の表情をまとめ、マーラー独自の多声な網目をすっきりと表している。各部の変転が感興ゆたかな表情として立ち現れるのもよい。終曲もやはりテンポがおそいが、バトルの歌はこのテンポを必要としており、実に風格ゆたかな歌唱をきかせる。オーケストラもデリケートな感性でバトルを支えているが、結局、これらはマゼールの音楽に収斂される。きけばきくほど凄い演奏であり、凄い指揮者であると思う。ようやく、マゼールのマーラーがおもしろくなってきたといえる。」と評して推薦としていました。

 もう一方の諸井誠氏は「このコンビが生み出している近年の演奏は、いずれも高度の熟成を感じさせるもので、巷間噂の絶えないオーケストラと指揮者の間の軋轢が、音楽家同士の間のものではなくて、事務サイド、経営・運営側とのものであることがますます明らかとなってきた。そうでなければ、こんなに微細な部分にまで心の通いあった名演が生まれるわけはない。さて、このレコードの独唱に、マゼールが迎えたカスリーン・バトルというアメリカ出身のソプラノは初めて聴く人だが、かなり高度なレヴェルでマゼール美学と一体化していることがうかがわれる。全4楽章のそれぞれでマゼールらしさがよく表明されているが、特に対位法的テクスチュアを明確にしながら、音のタピストリーを織りあげて行く手際の絶妙なことといったら、まさに名人芸! これまでに数あるこの曲の名演盤の中でも、これは秀逸の1枚なのである。後半2楽章が特にいいが、第3楽章で最良の瞬間が訪れる。第1楽章は意外にあっさり演奏しているし、第2楽章でも、ある程度予測されたあくの強さは影を潜め、むしろある種の枯淡の境地のようなものが出始めているのが興味深い。マゼールにも遠からず老大家と呼ばれる日が訪れるのだ。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、このCDの音質は、発売当時のわが家の再生装置との相性が悪かったからか、デリカシー不足の固い音質に聴こえ、演奏もニュアンスの表現や柔軟性が不足し、キャスリーン・バトルの歌声は私の好みではなく、全く気に入るところがなかったのでしたが、今になって改めて聴き直してみると、音質は、それほど繊細とはいえないとしても、ウィーンフィルの美しいソノリティを巧みに捉え、再現し得ており、十分に聴いて堪能できる音質であることに改めて驚いてしまいましたし、演奏についても、マゼール持ち前の曲者的なところをあえて押さえつつ、くっきり明快な音楽作りと、ウィーンフィルのしなやかな持ち味とによって、オーソドックスで聴き応えのある演奏を作り上げていることにも改めて驚いてしまいました。

 キャスリーン・バトルについては、その歌唱のコントロールも表現力も見事ではあるのですが、独自の艶のある声色がやはり私の好みではないですし、私自身の抱く作品のメルヘンチックなイメージにもそぐいません。これについては私個人の嗜好に過ぎませんので、各々の好みでお聴きいただければと思います。
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • キャスリーン・バトル(ソプラノ)、マゼール指揮、ウィーンフィル <1983.11.3-8>
      • CBSソニー 32DC 346
32DC 346

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.29

ラモン・ガンバ指揮,オウル・シンフォニアのフィンランドの絵画

 イギリスの指揮者のラモン・ガンバ(Rumon Gamba, 1972-)は,これまでアイスランド響の音楽監督,スウェーデンのノールランド歌劇場の音楽監督,デンマークのオールボー響の首席指揮者を歴任し,現在はフィンランドのオウル・シンフォニアの首席指揮者を勤めています。

 ラモン・ガンバは,様々なレーベルから録音をリリースしているのですが,特に英シャンドスからは20年以上に亘って継続的に録音をリリースしており,紛れもなくシャンドスのメイン・アーティストとして活躍しているところです。

 そのラモン・ガンバとオウル・シンフォニアを指揮は、一昨年の夏に”フィンランドの序曲集”と題した1枚を発売していたのですが、これの続編のようなかたちで、”フィンランドの絵画”というアルバムタイトルの新譜が発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,今回も北欧音楽に詳しい方であればフィンランドの比較的知られた作曲家の作品が演奏されています。

 フィンランドの序曲集”はSACDハイブリッド盤での発売でしたが,今回は通常のCDでの発売です。同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されていましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • セリム・パルムグレン
    • 交響的絵画「フィンランドから」 作品24
      • 春の夢
      • 民謡のスタイルによるメヌエット
      • 落ち葉のダンス
      • そり遊び
  • レーヴィ・マデトヤ
    • 田園組曲 作品34
      • カプリース
      • 伝説
      • ワルツ
  • ヴァイノ・ライティオ
    • 牧歌
  • ロベルト・カヤヌス
    • アダージェット
  • ヴァイノ・ライティオ
    • スケルツォ「飼い猫」
  • シベリウス
    • 劇音楽「クオレマ(死)」 ~第2曲「鶴のいる風景」
  • ロベルト・カヤヌス
    • フィンランド狂詩曲第2番 作品8
  • レーヴィ・マデトヤ
    • 悲しむマリア 作品27~第2曲「スターバト・マーテル」
      • ラモン・ガンバ指揮、オウル・シンフォニア(リーダー:ミッコ・ソッリ)、マデトヤ音楽高校少女合唱団()、ソマ・アンサンブル()、エリナ・カルキ(合唱指揮:) <2024.5.27-30>
      • 英CHANDOS CHAN 20401 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
CHAN 20401

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.28

アバド指揮、シカゴ響のマーラーの交響曲第7番

#40年前のCD 第409回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンの1985年3月16日発売の新譜に、アバド指揮のシカゴ響による,マーラーの交響曲第7番の2枚組CDがありました。

 アバドはこの当時、ドイツ・グラモフォンにマーラーの交響曲録音を継続的に行っていたところで、これまでに、シカゴ響との交響曲第1,2,5,6番、ウィーンフィルとの交響曲第3,4番の録音がリリースされており、今回の録音によって、交響曲第1~7番がリリースされたことになります。

 これは1984年の1月30日から2月1日にかけてシカゴのオーケストラホールでレコーディングセッションが行われたのでしたが、これに先立ってアバドとシカゴ響は、1月5~7日にシカゴのオーケストラホールで、23日にMiami-Dade County Auditoriumで、26日にオハイオ州立大学のMershon Auditoriumで、28日にワシントンDCのJohn F. Kennedy Center for the Performing Artsでもマーラーの交響曲第7番を演奏しており、これらの演奏経験を重ねての満を持しての録音となったのでした。

 ちなみに1月5日の演奏のライヴ録音がCD-R(米VON-Z:S-2-424/5)で発売されています。
米VON-Z S-2-424/5
 この録音の国内初出はCDよりも半月早い3月1日に発売されていた2枚組LP(52MG0793/4)で、演奏については「レコード芸術」1985年4月号の月評での小石忠男氏は「アバドはスコアを細部まで読みつくし、その指示を適当に整理した上で自分の音楽として消化している。従って知的な照明をあてられたマーラー演奏ともいえるが、こうした演奏にありがちな冷たさはなく、それどころか第1楽章の冒頭から遅めのテンポでたっぷりと旋律をうたわせ、作品への強い共感を表明しているのが印象に残る。加えてこの演奏では、美しい印影と精緻さがもたらす複雑な様相がふしぎに魅力的である。すなわち、これはアバドとシカゴ響の一連のシリーズでも、指揮者と楽団の両者が互いに相手を知りつくした結果というべきもので、そこにアバドの孤高の円熟を確認させる。アバドのマーラーは一作ごとに着実に進化しているというべきであろう。」と評して推薦としていました。

 もう一方の諸井誠氏は「アバドは3つの中間楽章で性格的表現を見事に行っており、特にデリケートな部分に深い味わいを聴かせている。しかし、両端楽章では、もう一歩踏み込んだ主観的燃焼が欲しい。知と技では、完全にこの難曲をこなしているのだが、心情的な部分で、今一歩、作曲者との間に距離を感じさせるのである。特に強弱の対照が目まぐるしい部分構成を持ったフィナーレでは、細部の完全主義の徹底ぶりは大したものなのだが、全体の流れの連続性に問題があるように思う。これこそ心情を必要とする部分で、ただ単に、”スコア通り”というのでは物足りないのだ。こうした問題を解決しないと、このフィナーレは弱点を露呈する可能性を秘めている。アバドという指揮者は欠点がないことでは当代随一なのだが、とんだところにアキレス腱があった。欠点がないことが即ち欠点となる状況に遭遇したわけだ。」と評して準推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、アバドのスコアを生きた音楽として再現する、優れた能力・資質と、シカゴ響の、自在でパワフルで、さらには細部まで完璧な再現によって、実に目覚ましい演奏を作り上げているのですが、この演奏が、マーラーの交響曲第7番という作品の演奏表現としてはどうなのかというと、響きやフレージングや、リズムやアクセントなど、アバド独自の明瞭で美しく歌いあげられた演奏なのはよいとしても、この作品独自の雰囲気や世界観、すなわち影の部分や暗い夜の世界を描き出すことができておらず、私自身の作品に対するイメージからすると、ずいぶん違った世界の演奏だなと思ってしまったのでした。このことに関しては、当時、テンシュテット指揮、ロンドンフィルの同曲のLP(CD化は1987年です)を聴いていて、これにすっかり嵌まってしまっていたということの影響も大きかったと思います。
  • マーラー
    • 交響曲第7番
      • アバド指揮、シカゴ響 <1984.1.30-2.1>
      • GRAMMOPHON F66G 50020/21 (2CD) [413 773-2 に日本語帯と日本語解説を付したもの]
      • 独GRAMMOPHON 413 773-2 (2CD)
413 773-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.27

シルヴェストロフのヴァイオリン協奏曲と交響曲第8番

 ウクライナの作曲家のヴァレンティン・シルヴェストロフ(Valentyn Silvestrov, 1937-)は、ポストリュード的とも言われる、独自の感性の、劇的で美しくも、聴く者の心に染み入る、ユニークな魅力を有した作品を作曲し続けているところです。

 1937年生まれのシルヴェストロフは、80代後半の年齢となり、2022年2月24日のロシアによるウクライナ侵攻後、無事に暮らせているのだろうかと心配でもあったのですが、家族からウクライナを離れるよう強く促されて、家族の安全のためならと渋々同意して、現在はドイツに在住しています。

 そのシルヴェストロフの新譜として、2016年に作曲されたヴァイオリン協奏曲と、2012~13年に作曲された交響曲第8番の録音が発売になりました。いずれも世界初録音です。

 これもCDと同時に96kHz/24bir のハイレゾでも発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 私はシルヴェストロフの独自の作風の世界が大好きで、心を任せて聴き入っているような状況なのですが、世界初録音となる2曲の録音のリリースは非常に嬉しいですし、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シルヴェストロフ
    • ヴァイオリン協奏曲(2016) <2022.9.19-20>
    • 交響曲第8番(2012/13) <2022.9.21-22>
      • クリストファー・リンドン=ジー指揮、リトアニア国立響、ヤヌシュ・ヴァヴロフスキ(ヴァイオリン:協奏曲)
      • 香港NAXOS 8.574481 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
8.574481

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.26

プレストンとピノック指揮、イングリッシュ・コンサートのヘンデルのオルガン協奏曲集 作品4

#40年前のCD 第408回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、アルヒーフの1985年3月16日発売の新譜に、サイモン・プレストンのオルガン独奏と、ピノック指揮のイングリッシュ・コンサートによる,ヘンデルのオルガン協奏曲集 作品4を収録した2枚組CDがありました。

 ピノックとイングリッシュ・コンサートによるヘンデルの録音というと、水上の音楽合奏協奏曲集 作品3合奏協奏曲集 作品6がありましたが、さらにプレストンのオルガン独奏によるオルガン協奏曲の録音をスタートさせ、第1弾として作品4が発売になったものです。

 この録音では、作品4の第6曲 変ロ長調が、ウルズラ・ホリガーのハープ独奏によるハープ協奏曲として演奏されています。というのも、この曲は元々ハープ協奏曲の編成で作曲されていたものを、オルガン協奏曲に編曲したという経緯があるため、オリジナルな形での演奏ということでハープ協奏曲として演奏したようです。また、後に合奏協奏曲 作品6の第11曲に編曲されている、オルガン協奏曲 イ長調 HWV296がカップリングされています。

 オルガン独奏のサイモン・プレストンは当時、ウェストミンスター大聖堂のオルガニスト、音楽長を務めており、ヘンデルのオルガン変奏曲の録音はこれが2度目となります。弾いているオルガンは、作品4が県と集のフィンチコックス音楽博物館所蔵のオルガン、イ長調 HWV296はスタッフォードシャーの聖ヨハネ協会のオルガンで、どちらも18世紀に制作されたものです。ハープ独奏のウルスラ・ホリガーは、名オーボエ奏者のハインツ・ホリガー夫人でもあります。

 この録音の国内初出はCDよりも半月早い3月1日に発売されていた2枚組LP(52MA0101/2)で、演奏については「レコード芸術」1985年4月号の月評での宇野功芳氏は「プレストンのソロは極めて素朴で柔らかく音量も弱い。現代のわれわれが聴くには渋すぎる感もあるが、部分的には異常な pp が神秘感を漂わせるところもある。「第1番」と「第2番」のそれぞれ第4楽章がその例で、両曲の第3楽章も同じように弾いていたらどんなに良かったろう。イングリッシュ・コンサートの伴奏は弦の古い奏法が気になるが、「ハープ協奏曲」におけるしっとりとした味わいはなかなかのものだ。それにこの曲ではウルスラ・ホリガーのソロが上品で沈んだ味わいによって、内面的な瞑想を伝え、他のレコードからは聴けない美しさを再現している。」と評して無印としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「新盤でも、別の古いオルガンを使っているが、プレストン自身の変化とオリジナル楽器との共作のためか、演奏のスタイルはかなり違っている。装飾音をかなりとり入れているが、それを饒舌と感じさせることはない。当時の演奏様式を完全に体得しているためであろう。もちろん、演奏には一分の隙もないが常に生き生きした情感を反映して流麗な演奏を展開している。オルガンの柔らかい響きも弦の低いピッチとよくとけあっている。ピノック指揮イングリッシュ・コンサートの演奏は、プレストンとやや肌合いを異にするが、それだけに協奏的な興味は倍加する。弦の潤いのある響きが音楽に落ち着いた雰囲気をもたらしているし、低音弦の豊かな表情が思いがけない魅力をもたらしている。変ロ長調でのホリガーのソロもよい。弱音器をつけた弦とリコーダーの柔らかな音とハープとの交替は、夢幻的とも呼びたいほど魅力である。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、プレストンの弾くオルガンは、柔らかくて軽快で、心地よい流れもつくり出せていて、ピノック指揮のイングリッシュ・コンサートの演奏も、いつもながらのすっきりした爽快なソノリティとともに、前向きで積極的な演奏を行っており、聴いていて爽やかな気持ちになれる、素晴らしい演奏であり、録音ではないかと思っています。作品4の6がオルガンではなく、ハープで演奏されている点については、オルガンの演奏で聴きたい気持ちはあるのですが、ウルスラ・ホリガーのハープの演奏は非常に繊細な音色と、細やかな表現が息を呑むほどに見事で、聴いていて至福の思いがする演奏でした。
  • ヘンデル
    • オルガン協奏曲集 作品4(第6曲はハープ協奏曲)
    • オルガン協奏曲 イ長調 HWV296
      • サイモン・プレストン(オルガン)、ウルスラ・ホリガー(ハープ)、ピノック指揮、イングリッシュ・コンサート
      • ARCHIV F66A 50003/4 (2CD) [413 465-2 に日本語帯と日本語解説を付したもの]
      • 独ARCHIV 413 465-2 (2CD)
413 465-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.25

アヴデーエワのショスタコーヴィチの24の前奏曲とフーガ

 2010年のショパンコンクールの優勝者であるユリアンナ・アヴデーエワ(Yulianna Avdeeva, 1985-)は,レコーディングには慎重で,メジャーレーベルと専属契約することもなく,様々なレーベルから単発的に録音がリリースされているのですが,現在は蘭PENTATONEに録音を行うようになっているようで,昨年秋に第2弾となるショパンの録音が発売されていたのですが,さらに第3弾となる録音が発売になりました。

 今回は大作で、ショスタコーヴィチの24の前奏曲とフーガの全曲録音です。この作品は、ショスタコーヴィチが1950年7月に、大.バッハの没後200年を記念して、ライプツィヒで開催された第1回国際バッハ・コンクールの審査員を務めた際、バッハの作品を多く聴いたことと、コンクールに優勝したタチアナ・ニコラーエワの演奏に深く感銘を受けたことが、この作品を作曲するきっかけとなったと伝えられています。

 さらに今回は、2005年にモスクワのショスタコーヴィチ・アーカイブの責任者のオルガ・ディゴンスカヤによって発見された、24の前奏曲とフーガ第10曲として作曲されながらその後放置されていたという嬰ハ短調の前奏曲のスケッチを、ディゴンスカヤがポーランドの作曲家のクシシュトフ・メイエルの協力を得て完成させ、さらにメイエルがこの前奏曲に対応するフーガを作曲しており、その前奏曲とフーガ 嬰ハ短調が収録されています。

 この作品は2020年にドイツ・ザクセン州のゴーリッシュ国際ショスタコーヴィチ・ターゲ音楽祭においてアヴデーエワが初演しており、今回が世界初録音となります。

 今回も通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので、高音質を期待してハイレゾを入手しました。

 24の前奏曲とフーガは、現在では20世紀のピアノ作品の傑作、重要作と目されており、作曲時から関わっていてこの作品の主みたいな存在だったニコラーエワの4種類の録音の他にも、少なからぬ全曲録音がリリースされているところですが、アヴデーエワが果たしてどのような演奏を行っているのか、楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 24の前奏曲とフーガ
  • ショスタコーヴィチ&クシシュトフ・メイエル
    • 前奏曲とフーガ 嬰ハ短調
      • アヴデーエワ(ピアノ) <2025.2.24-3.4>
      • 蘭PENTA TONE PTC 5187480 (2CD & 96kHz/24bit FLAC)
PTC 5187480

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.24

ショルティ指揮、ウィーンフィルほかによる「ニーベルングの指環」全曲

#40年前のCD 第407回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ロンドン(英デッカ)の1985年3月10日発売の新譜に、ショルティ指揮、ウィーンフィルほかによる、ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」全曲のボックスセットがありました。

 この楽劇「ニーベルングの指環」全曲の録音は、LP時代から、史上初のレコーディングセッションによる全曲録音であり、録音当時の名ワーグナー歌手を総動員しての録音であり、さらには英デッカの録音陣による、優れた録音と音響効果によって、聴いて楽しむオペラ全曲録音として高く評価されてきたところです。

 それゆえ、CD時代になると、さっそくリリースが開始されており、楽劇「ワルキューレ」(414 105-2)、楽劇「ラインの黄金」(414 101-2)、楽劇「ジークフリート」(414 110-2)の順で全曲録音のCDが発売されており、これに次いで、今回紹介する指環全曲のボックスセットが発売になったものです。ちなみに楽劇「神々の黄昏」(414 115-2)は、1985年5月16日に発売になっていたのでした。

 この楽劇「ニーベルングの指環」全曲のCDリリースについては、1985年2月25日発売とアナウンスされていたのですが、実際に発売になったのは3月10日のようで、私は3月12日に購入していました。

 CDの構成としては、「ラインの黄金」が3枚、「ワルキューレ」「ジークフリート」「神々の黄昏」が各4枚で合計15枚なのですが、このセットには、篠田英之介のナレーションによる、ライトモティーフ集が3枚のCDに収録されており、合計で18枚組となっています。このライトモチーフ集は作業上の都合により、LP復刻のCDとなっているのですが、今聴いても意外と音が良いのに感心してしまいます。512ページの日本語解説と歌詞対訳が付されています。

 このショルティ指揮、ウィーンフィルの楽劇「ニーベルングの指環」全曲の音質については、個人的には、1997年に制作された48kHz/24bit のいわゆるジェイムズ・ロック・リマスターに基づく、エソテリックのSACDと、48kHz/24bit のハイレゾの音質が最も良く、次いでこのオリジナルCDリリースの音質が良いと思っているところです。 さらに新しいハイレゾマスタリングもあるのですが、個人的にはあまり感心していません。とはいえ、音質に関する評価は、各人の評価が大きくことなるものであることを以前からく実感しているところでもあり、あとは各々が良いと思うものを聴けばよいのではないかと思っているところです。
  • ワーグナー 楽劇「ニーベルングの指環」全曲
  • 楽劇「ラインの黄金」
    ヴォータン ジョージ・ロンドン(バス・バリトン)
    ドンナー エバーハルト・ヴェヒター(バス)
    フロー ヴァルデマール・クメント(テノール)
    ローゲ セット・スヴァンホルム(テノール)
    アルベリヒ グスタフ・ナイトリンガー(バス)
    ミーメ パウル・キューン(テノール)
    ファーゾルト ヴァルター・クレッペル(バス)
    ファーフナー クルト・ベーメ(バス)
    フリッカ キルステン・フラグスタート(ソプラノ)
    フライア クレア・ワトソン(ソプラノ)
    エルダ ジーン・マディラ(メゾ・ソプラノ)
    ヴォークリンデ オーダ・バルスボルク(ソプラノ)
    ヴェルグンデ ヘティー・ブリューマッヒャー(アルト)
    フロスヒルデ イーラ・マラニウク(メゾ・ソプラノ)
    ショルティ指揮,ウィーンフィル <1958.9-10>
  • 楽劇「ワルキューレ」
    ジークムント ジェームズ・キング(テノール)
    フンディング ゴットローブ・フリック(バス)
    ヴォータン ハンス・ホッター(バス)
    ジークリンデ レジーヌ・クレスパン(ソプラノ)
    ブリュンヒルデ ビルギット・ニルソン(ソプラノ)
    フリッカ クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)
    ゲルヒルデ ヴェラ・シュシュロッサー(ソプラノ)
    オルトリンデ ヘルガ・デルネシュ(ソプラノ)
    ヴァルトラウテ ブリギッテ・ファスベンダー(ソプラノ)
    シュヴェルトライテ ヘレン・ワッツ(アルト)
    ヘルムヴィーゲ ベリット・リンドホルム(ソプラノ)
    ジークルーネ ヴェラ・リトゥル(アルト)
    グリムヒルデ マリン・タイラー(アルト)
    ロスヴァイセ クラウディア・ヘルマン(アルト)
    ショルティ指揮,ウィーンフィル <1965.10-11>
  • 楽劇「ジークフリート」
    ジークフリート ヴォルフガング・ヴィントガッセン(テノール)
    ミーメ ゲルハルト・シュトルツェ(テノール)
    旅人(ヴォータン) ハンス・ホッター(バス・バリトン)
    アルベリヒ グスタフ・ナイトリンガー(バス)
    ファーフナー クルト・ベーメ(バス)
    エルダ マルガ・ヘフゲン(アルト)
    ブリュンヒルデ ビルギット・ニルソン(ソプラノ)
    小鳥の声 ジョーン・サザーランド(ソプラノ)
    ショルティ指揮,ウィーンフィル <1962.5&10>
  • 楽劇「神々の黄昏」
    ジークフリート ヴォルフガング・ヴィントガッセン(テノール)
    グンター フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
    アルベリヒ グスタフ・ナイトリンガー(バス・バリトン)
    ハーゲン ゴットローブ・フリック(バス)
    ブリュンヒルデ ビルギット・ニルソン(ソプラノ)
    グートルーネ クレア・ワトソン(ソプラノ)
    ヴァルトラウテ クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)
    第1のノルン ヘレン・ワッツ(アルト)
    第2のノルン グレース・ホフマン(アルト)
    第3のノルン アニタ・ヴェルキ(ソプラノ)
    ヴォークリンデ ルチア・ポップ(ソプラノ)
    ヴェルグンデ ギネス・ジョーンズ(ソプラノ)
    フロスヒルデ アニタ・ヴェルキ(アルト)
    ショルティ指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱団 <1964.5-6>
    • ロンドン 414 100-2 (15CD & ライトモチーフ集3CD)
    • ロンドン F00L-50020/34 (15CD & ライトモチーフ集3CD)


ビニール袋にシール帯が貼ってあった


外箱


外装ケース


外装ケースを開けたところ


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.23

BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第38弾

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,昨年9月には第36弾となる2点が発売されていたところです

 続いて今年の4月には、第37弾として、カール・スズケのヴァイオリン演奏による録音が2点発売されていたのですが、これは一部を除いて16ビットPCM録音のなんちゃってSACDだったので、入手を見送っていたところでした。

 さらに今月になって、新たに3点の新譜が発売になりました。今回はいずれもヘルムート・コッホ指揮の録音で、アナログ録音からのSACD化なので、迷わず3点とも入手しました。

 収録内容は、1点目は、ベルリン室内管とのバッハの管弦楽組曲全4曲とJ・C・バッハのシンフォニアが4曲、2点目も、ベルリン室内管とのバッハのブランデンブルク協奏曲全6曲とC・P・E・バッハのシンフォニアが4曲、3点目は、ベルリン放送響とのヘンデルの水上の音楽の3つの組曲のレートリヒ版と、王宮の花火の音楽です。

 今回も,入手した現物を見るとMADE IN THE E.U.と表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に板倉重雄氏のコメントが記載されているだけです。

 加えて,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L275IFPI L276となっており,これはいずれもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。

 ヘルムート・コッホの指揮するバッハやヘンデルの演奏は、録音当時から穏当でオーソドックスで、ドイツの伝統的なテイストを実現していると評価されていたところですが、改めてこれらの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 管弦楽組曲第1~4番 <1973.12.8-28, 1974.1.20>
  • J・C・バッハ
    • シンフォニア ト短調 作品6の6
    • シンフォニア 変ホ長調 作品9の2
    • シンフォニア ロ長調 作品18の2
    • シンフォニア ニ長調 作品18の6 <以上、1971.2.2-8>
      • ヘルムート・コッホ指揮、ベルリン室内管
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0303999BC (2SACD Hybrid)
0303999BC

  • バッハ
    • ブランデンブルク協奏曲第1~6番 <1972.1>
  • C・P・E・バッハ
    • シンフォニア ニ長調 Wq.183/1, H.663
    • シンフォニア 変ホ長調 Wq.183/2, H.664
    • シンフォニア ヘ長調 Wq.183/3, H.665
    • シンフォニア ニ長調 ト長調 Wq.183/4, H.666 <以上、1969.7.7-11, 9.17-19>
      • ヘルムート・コッホ指揮、ベルリン室内管
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0304000BC (2SACD Hybrid)
0304000BC

  • ヘンデル
    • 水上の音楽(レートリヒ版) <1969.10.17-22>
    • 王宮の花火の音楽 <1974.2.27-3.1>
      • ヘルムート・コッホ指揮、ベルリン室内管
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0304001BC (SACD Hybrid)
0304001BC

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.22

前橋汀子と、エッシェンバッハ指揮、チューリヒ・トーンハレ管のチャイコンとメンコン

#40年前のCD 第406回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、CBSソニーの1985年3月6日発売の新譜に、前橋汀子のヴァイオリン独奏と、クリストフ・エッシェンバッハ指揮のチューリヒ・トーンハレ管による,チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲と、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚がありました。

 これはCBSソニーから録音をリリースするようになっていた前橋汀子の初の協奏曲録音でした。一方のエッシェンバッハも一昨日の雑談でブラームスの交響曲第1番ほかの録音について書き込んでいたところですが、実はこの録音に先立って、前橋汀子とのヴァイオリン協奏曲のレコーディングセッションが行われていたのでした。時系列では以下のようになっており、ブラームスの交響曲第1番よりも協奏曲の録音の方が先に行われていました。
  • 1984年8月30~31日
    • チャイコフスキーの協奏曲
  • 1984年9月3~4日
    • メンデルスゾーンの協奏曲
  • 1984年9月5~6日
    • ブラームスの交響曲第1番ほか
 この録音はCDとLP(28AC2025)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年4月号の月評での宇野功芳氏は「メンデルスゾーンをまず聴いたが、冒頭の遅いテンポと、4小節目から6小節目にかけて、ド―シ―ラ―ファ―ラ―ミと心の弧を描く部分に強く惹きつけられた。これほどロマンティックに、自らの思いのたけのすべてをそそぎこんだ演奏は初めてだからだ。楽章全体を通じて、ポルタメントを伴った前橋ならではの節回しと、女声だけが持つ切なさに彩られ、見事なクライマックスへと高まってゆく。チャイコフスキーも名演だ。第1楽章は彫りの深い。雄弁な前橋節である。1つ1つの音の意味があり、彼女の息吹が込められ、まるで眼前で弾いているようだ。蠱惑のポルタメント、心からの祈り、沈潜するようなテンポの落とし方、生々しい弓使い、彼女の神経に直接触れるようなpp、そして一途な情熱、本当にすべてが天与の感性のたまものであり、極めて敏感な演奏である。欲をいえばコーダに向けて今一つの緊張の高まりもほしい気がしたが、このへんはライヴでなければ無理かもしれない。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭は「2曲とも好演だが、著者はメンデルスゾーンを高く評価したい。それは、より叙情的な音楽の性格が前橋の個性にマッチしているからで、演奏の流れが非常に自然である。低音域で旋律を歌わせる時の柔らかなニュアンスは、高音域での冴えた表情と鮮やかな対照を形づくっているし、第2楽章ではヴィブラートのきいた音でロマン的な情感を充分に生かしている。オーケストラの響きはドイツ風で、エッシェンバッハの指揮もエネルギーに溢れているが、明確な造形感覚を基礎にしているので演奏が安定していて、しかも力強い。チャイコフスキーの方は、表情豊かな演奏だが、技巧的にいまひとつ冴えに不足する。確実に演奏しているし、日本人には珍しく表情に起伏があって演奏が平板にならないのは大きな強みだが、強靱な意欲がさらに望まれる。第2楽章が美しく演奏されているものの、線の細さが感じられるのもそのためであろう。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲での前橋汀子は、十全なテクニックによる演奏を行っているのですが、滑らかで伸びやかな演奏とか、落ち着いた深みのある演奏とかいうのとは異なった、独特の見得を切りながら、口上を述べているような趣があり、これは自身の主張やテンペラメントがよく表れている演奏だとは思うのですが、聴いていて妙に気になるというか、違和感を感じるというか、いくぶん視野狭窄で独善的な感じがしないでもありません。エッシェンバッハ指揮のオーケストラの演奏は非常に美しく充実したもので、ただただ聴き惚れるばかりでした。

 メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の方も、基本的に同様の演奏ではあるのですが、前橋汀子自身のユニークな主張や情感を上手く演奏に乗せることができていて聴き映えがしますし、説得力もあるのですが、その一方で、外連味も感じますし、どうしてこんなにお高くとまった演奏をするのだろうと、自意識過剰な印象であることも否めないのでした。オーケストラの方は、いまひとつスムーズな響きが作り出せておらず、ささくれだったような音となっていて、聴いていて心地よいものではありませんでした。
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲 <1984.8.30-31>
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1984.9.3-4>
      • エッシェンバッハ指揮、チューリヒ・トーンハレ管
      • CBSソニー 32DC 298
32DC 298

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.21

鈴木愛美のデビュー録音

 ピアノ演奏のコンクールは世に数え切れないくらいあるのですが、その中にあっても、浜松国際ピアノコンクールは、1991年に第1回が開催された新参ながら、第1回コンクールの優勝者のセルゲイ・ババヤンを始め、優勝者や上位入賞者が、その後第一線で活躍していることから、プロフェッショナルなピアニストとしての登竜門として、注目度の高いコンクールとなっているところです。

 昨年開催された第12回のコンクールで優勝したのは、大阪府箕面市出身の鈴木愛美(すずき まなみ, 2002-)で、初の日本人の優勝者ということでも話題となりました。鈴木愛美はさらに前年の第92回日本音楽コンクールのピアノ部門でも優勝していました。

 その鈴木愛美のデビュー録音が発売になりました。レーベルは英国のOrchid Classicsなのですが、レコーディングセッションは今年の2月に、アクトシティ浜松の中ホールで行われており、演奏されている曲目はいずれも浜松国際ピアノコンクールで演奏していたものです。

 これも通常のCDと同時に、96kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので、高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集第2巻~第22曲 変ロ短調
  • シマノフスキ
    • メトープ
  • ハイドン
    • ピアノ・ソナタ第13番 Hob. XVI: 6
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第18番「幻想」
      • 鈴木愛美(ピアノ) <2025.2.25-27>
      • 英Orchid Classic ORC 100388 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
ORC 100388

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.20

エッシェンバッハ指揮、チューリヒ・トーンハレ管のブラームスの交響曲第1番

#40年前のCD 第405回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、CBSソニーの1985年3月6日発売の新譜に、クリストフ・エッシェンバッハ指揮のチューリヒ・トーンハレ管による,ブラームスの交響曲第1番に、ハンガリー舞曲第5番第6番をカップリングした1枚がありました。

 エッシェンバッハは、世界トップクラスのピアニストとして活躍していたのですが、自身は11歳の時にフルトヴェングラーとベルリンフィルの演奏を聴いて、それ以来指揮者を志しており、ようやく1970年代に入って指揮活動を開始し、1979年にはラインラント=プファルツ州立フィルの首席指揮者となり、1982年からはチューリヒ・トーンハレ管の首席指揮者を務めていたところです。

 エッシェンバッハが指揮をした録音というと、ロンドンフィルを弾き振りしてのモーツァルトのピアノ協奏曲第21,23番(EAC80510)、第27、9番(EAC80547)、第19、12番(EAC90010)の3枚のEMI録音があったのみで、本格的なオーケストラ録音はこれが初めてでした。この時、エッシェンバッハは44歳でした。

 この録音はCDとLP(28AC2024)の同時発売でしたが、LPにはハンガリー舞曲第5,6番が収録されていませんでした。演奏については「レコード芸術」1985年4月号の月評での小石忠男氏は「(エッシェンバッハは1982年から)スイスの名門オーケストラを指揮しているので、彼の力量はじゅうぶん表されたとみてよい。演奏はドイツの伝統的様式を承継した解釈で、ひびきも弦を優位において、そこに金管などをうまく融け込ませている。その豊かなソノリティは音響効果を誇るホールのためばかりではなかろう。とくに冒頭のひびきと表情は堂々としており、第1楽章は主部も大きな呼吸で重厚に歌っている。第2楽章のとうとうと流れる演奏も音楽的である。第3楽章もきわめて素直で、ここでは木管の表情にも心ひかれる。終楽章も意外なほど淡泊で、すべてがスムーズに進行し、劇性をやたらに強調した演奏とは異なる叙情的な味わいがある。純音楽的にすっきりと処理されていることには、きき手の好みで賛否が出るだろうが、これが新鮮な演奏であることは疑う余地がない。余白に収められた「ハンガリー舞曲第5,6番」も、よい意味でそつのない表現である。」と評して無印としていました。

 もう一方の諸井誠氏は「もともと緻密な譜読みで、しつこいくらいに微細な表現に徹してきた音楽家だけに、このブラームス「第1番」では、通常の指揮者では考えられない解釈の徹底ぶりが聴ける。第1楽章が比較的おとなしやかに始まっているのは、フィナーレでの爆発への伏線だからだが、この第1楽章のメランコリーは過剰なほどに表情豊かに表現されており、そこにまずこの指揮者の計算がうかがわれる。第2楽章では濃密な表情付けでいかにもエッシェンバッハらしい緩徐楽章が聴けるが、第3楽章での多層的な書式がこんなに微細に浮き彫りにされたのは珍しい。そうしたあたりもエッシェンバッハの面目躍如。なんといっても凄いのがフィナーレでのエネルギーの爆発ぶりで、それが奔流となって、しかも秩序を失うことなく、堅牢な構成を堅持しての上のことだけに、この”新人”指揮者の並々ならぬ才能を感じる。テンポのゆれには全体にかなりこだわりがあって、最後も和音連打の終結でペザント気味に幅をもたせるようにしている。これはオーケストラ的というよりピアノ的だ。」と評して準推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、エッシェンバッハは既に指揮者としての経験も十分にあるようで、演奏水準は高く、技術的に疑問を感じるようなところはありませんし、オーケストラの響きが非常に美しく、秀逸な録音も相俟って、聴いていて惚れ惚れするようなオーケストラサウンドを堪能することができ、これほど美しい音が聴けるオーケストラ録音のCDがかつてあっただろうかと思うくらいなのです。

 演奏表現に関しては、私淑しているフルトヴェングラーの同曲のドイツ・グラモフォン盤を思わせるような、響きによる表現を目指しているようにも感じられるのですが、フルトヴェングラーのような強烈なフォルテやアタックはなく、メゾフォルテくらいで止めているようなところがあり、これだと表現力やインテンシティが十分ではなく、ちょっと物足りないかな、とも思ったのですが、聴いているうちに、これは実は、ストイックな音楽家であるエッシェンバッハが、表面的な演奏効果というものを排して、演奏の内実から発せられる表現や表現力によって聴かせようとしているのではないかと思うようになり、非常に充実した聴き応えのある、大変にユニークで素晴らしい演奏として聴くことができたのでした。

 カップリングのハンガリー舞曲第5,6番は、こちらも高水準の演奏で、リズムのアクセントやフレージングが巧みで、聴き応え十分で楽しめるものなのですが、シンバル、トライアングルとタンバリンが加わって、ジャーン、ジャラララと入ってくるのには驚いてしまいました。これに関しては、解説書にも編曲者等に関する記載はなく、演奏した編曲版は不明です(一般的には、第5番はアルベルト・パリッシュ、第6番はドヴォルザークの編曲が演奏されているのですが・・・)。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
    • ハンガリー舞曲第5番
    • ハンガリー舞曲第6番
      • エッシェンバッハ指揮、チューリヒ・トーンハレ管 <1984.9.5-6>
      • CBSソニー 32DC 297
32DC 297

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.19

仙台フィルの第383回定期演奏会

 昨日行われた、仙台フィルの第383回定期演奏会の1日目を聴いてきました。毎回2日目を聴いているのですが、今回は所用のため前日にスライドいたしました。今回はアンドレアス・オッテンザマーの指揮により以下のプログラムが演奏されました。
  • R・シュトラウス
    • 13管楽器のためのセレナード
  • モーツァルト
    • 交響曲第25番
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
    • 歌劇「ばらの騎士」組曲


 この日の演奏は、前半に2曲が演奏されて休憩となり、後半も2曲が演奏されたのですが、前半は編成が小さめということもあってか、指揮台を置かず、指揮棒も持たずに指揮をしていました。後半は編成が大きくなり、指揮台を置いて、指揮棒を持って指揮をしていました。

 プログラムの最初は、R・シュトラウスの13管楽器のためのセレナードで、17歳のときの若書きの作品です。低音楽器はコントラファゴット、チューバ、コントラバスのいずれかの奏者1人となっており、今回はチューバで演奏されました。

 演奏は、仙台フィルの管楽器陣が素晴らしい技量を披露しており、指揮者のオッテンザマーも手なれた感じでアンサンブルを合わせており、非常にきっちりとしていて活力のある演奏を聴くことができたのですが、各パート間の音量バランスや、ハーモニーといった点は正直なところ今一つで、あまり耳に心地よいものではありませんでしたし、これだけの演奏ができるのにもったいないなと思ってしまいました。

 次のモーツァルトの交響曲25番は、やや速めのテンポで、インテンシティの強い演奏を行っていて、曲の開始から一気に惹き込まれる感があります。アンサンブルも秀逸で、技術面でも表現の面でも高水準の演奏ではあるのですが、聴いていて、不思議と安定感や安心感がなく、どこか落ち着かない思いがするのです。これはおそらく、安定したビートの土台が保てていないせいではないかと思われ、オッテンザマーはリズムや旋律については雄弁に指揮しつつも、演奏の基本となる刻みの部分がコントロールできていないのではないかと思ってしまいました。

 また、全体に速めのテンポで演奏されていたのですが、管楽器のみで演奏される第3楽章のトリオは、テンポを落として念入りに演奏していました。これはクラリネット奏者でもあったオッテンザマーが特にこだわって指揮をしたかったところなのかなと思いながら聴いていました。

 休憩後は最初にR・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」が演奏され、オッテンザマーの指揮は、アンサンブルの統率が見事で、演奏表現の面でも、まさに雄弁で自在な感があって、見事なオーケストラ演奏を堪能できるものではあるのですが、音色・ソノリティといった点での多彩さが聴かれず、指揮者が有している響きのパレットには1色の絵の具しかないのかという印象なのでした。そのため、雄弁な演奏だけれども単調に思えてしまった面があったことは否めませんでした。

 プログラム最後のR・シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」組曲では、相変わらずアンサンブルの統率は見事ですし、作品の理解や共感の度合いが高くて、曲線的な旋律線の描き方や、絶妙な表情の変化、オーケストラを存分に鳴り響かせた、トゥッティの充実感、など、指揮者と仙台フィルの実力が遺憾なく発揮された高水準の演奏なのですが、単色の響きのオーケストラのソノリティには、柔らかさが感じられず、弱音のコントロールは見事なのですが、軽くくすぐったいような音色とならないために、「ばらの騎士」という作品特有のふんわりした世界を描き出せていないのが物足りなく思えてしまいました。

 こうして聴いて見ると、オッテンザマーは、音楽家としての経験が豊富で、ベルリンフィルのクラリネット奏者を務めるほどの実力を有していて、その優れた技量と音楽性が遺憾なく発揮された演奏が行われていたと感じた一方で、他の音楽家とは異なった、指揮者に求められる要素、今回の演奏に即して述べると、各パートの音量バランスやハーモニーを調整すること、安定したビートの土台を保つこと、多彩な響きのパレットによる色彩感のある演奏をつくりだすこと、硬軟自在の幅広い表現により作品にふさわしい演奏の世界を描き出すこと、などといったこととなると未だしの感があることは否めませんでした。

 しかしながら、オッテンザマーも仙台フィルも、現在の自分たちにできる最善の演奏を作り上げており、演奏終了後にはブラボーの声も出ていましたし、それだけの表現力も説得力もを有した演奏であったと思っています。

 そんなわけで、今回の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は9月19、20日に常任指揮者の高関健の指揮により、以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり、ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • 芥川也寸志
    • 弦楽のための「陰画」
  • バルトーク
    • ヴァイオリン協奏曲第2番(ヴァイオリン独奏:金川真弓)
  • ブラームス
    • 交響曲第1番


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.18

インバル指揮、フランクフルト放送響のブルックナー3番の第1稿の世界初録音

#40年前のCD 第404回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、テルデックの1985年3月1日発売の新譜に、エリアフ・インバル指揮のフランクフルト放送響による,ブルックナーの交響曲第3番(1873年第1稿)の世界初録音がありました。

 ブルックナーの作品には様々な稿があることは周知のとおりで、ブルックナーの作品の校訂者のレオポルド・ノヴァークは、1970年代後半以降、ブルックナーの交響曲のより早い時期の稿の校訂版を公表するようになっていて、1977年には交響曲第3番に関して、ブルックナーが1873年に最初に完成させた作品を校訂して第1稿として出版しており、これの世界初録音だったものです。

 インバルとフランクフルト放送響は、ブルックナーの交響曲の第1稿による録音に取り組んでおり、第8番第4番第3番の純に録音されてLPがリリースされていたのですが、CD化されたのはこの第3番が最初でした。

 この録音の国内初出は1984年3月21日発売のLP(K28C340)で、演奏については「レコード芸術」1984年4月号の月評での小石忠男氏は「このインバル盤を聴くと、いわゆる初心のみずみずしさと創意があり、私の好みではもっとも”第3番”らしい作品と感じられた。それはインバルの演奏がすばらしく熱のこもったものであることにもよるのだろう。もちろんインバルの解釈は初録音にふさわしく楽譜の指示にきわめて忠実であり、端正な造形でまとめている。そこにはたんに曲を紹介する以上の作品への強い共鳴があり、第1楽章では金管群の壮麗な表現からも感動が伝わってくる。それと晴朗な弦の融合も美しいが、とにかく音楽に活力があり、総休止も生きた時をきざんでいる。第2楽章もふくよかな弦が粘ることなく適度の緊張感を表わし、インダン手に入る前から勢いづく様子や高揚する部分の迫力も、ただすばらしいとしかいいようがない。第3楽章のリズミック名流動感の美しさ、そして終楽章の曲の変転の気分をよく出した表情もみごとなものである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の諸井誠氏は「この「第3番」の場合は明らかに「第1稿」の方が面白い。このレコードの登場をきっかけにして、「ノヴァークⅢ/1」への関心が高まること請合い!今後は、この版のレコードが急速に増えることだろう。インバルの英断によってここに選ばれた「ノヴァークⅢ/1」を聴いてしまうと、聴き慣れた「ノヴァークⅢ/3」が色褪せて聴こえるから不思議だ。現代の耳にとっては、こんなに面白い、スリリングな交響曲はないといえる。ブルックナーのヴァーグナー崇拝もここに極まるといった感じもするが、それよりもむしろ、音楽における引用の一大文献として、無条件に興味深いものなのである。スコアだけだと見落とす引用個所も、このレコードに聴くすぐれた演奏の助けを借りるなら、いともたやすく発見できるのである。記念碑的レコーディングとして、賞賛音言葉を惜しまない。オーケストラも意欲的にこの冒険に参加して、素晴らしい成果を上げている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、当時の私は、ブルックナーの交響曲第3番第4番「ロマンティック」はベーム指揮のウィーンフィルによるデッカ録音があれば十分くらいの認識しかなかったのですが、この録音で聴かれる作品、そして演奏は、フレッシュで伸びやかで、センシティブな美しさもあり、いわゆるブルックナー休止も頻繁なのですが、次々と楽想を繰り出そうとしているかのようでもあり、非常に緊密で見通しのよい演奏とも相俟って、この録音を聴くことによって、ブルックナーの交響曲第3番という作品のありのままの姿を初めて知ることができたようにすら思ってしまいましたし、本当にはまり込んでしまったのでした。

 現在では、多くの指揮者が、ブルックナーの交響曲第3番の演奏に際して、1873年第1稿で演奏するようになってきてはいるのですが、決して多数派といえるような状況ではなく、その意味では、上述の諸井誠氏の評での予想通りにはなっていないのが現状ですが、個人的にも1873年第1稿がもっと広く演奏されるようになってほしいと思っているところです。

 最後に、上述の諸井誠氏の月評では、「金子(建志)氏が、そのフィナーレについてライナー・ノートで比較提示された、ゲネラルパウゼで切れる個所の3種類の原典版における比較が、問題の核心を実にはっきり見せてくれているが、こうした研究は、より詳細に亙って示していただきたいもの。できれば、この「第3番」、「第4番」及び「第8番」と、インバルが今回挑戦した3大問題作についてだけでも、一冊の書物に纏めてもらいたいもの。」と述べており、これについては、この月評の10年後の1994年に、金子建志氏の「こだわり派のための名曲徹底分析 ブルックナーの交響曲」が刊行されて、実現したのでした。
ISBN4-276-13071-9
  • ブルックナー
    • 交響曲第3番(1873年第1稿)
      • インバル指揮、フランクフルト放送響 <1982.9.15>
      • テルデック K38Y 86 (8.42922に日本語帯を付したもの)
      • 独TELDEC 8.42922
K38Y 86

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.17

CHANDOSのグラジナ・バツェヴィチの管弦楽作品集の第2弾

 ポーランド中部の工業都市のウッチ(Łódź)出身のグラジナ・バツェヴィチ(Grażyna Bacewicz, 1909-1969)の作品は,近年急速に認知度が高まってきている感があり,録音も相次いでいるところで,これまで室内楽曲や器楽曲が中心だったのが,現在では交響曲や管弦楽曲の録音が活発になってきているところです。

 英CHANDOSレーベルでも、サカリ・オラモのBBC響によるバツェヴィチの管弦楽作品集のリリースを開始しているところで、一昨年の年末に第1弾となる交響曲第3番第4番が発売されていたところですが、第2弾が発売になりました。

 今回演奏されているのは、交響曲第2番ピアノ協奏曲大交響楽団のための協奏曲の3曲で、いずれもポーランドの名指揮者のヴィトルド・ロヴィツキに献呈されています。昨年11月にクロイドンのフェアフィールドホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 交響曲第2番は1951年に完成し、同年の第1回ポーランド音楽祭のから翌年にかけて作曲された作品、ピアノ協奏曲は、ポーランド作曲家連合(ZKP)が1949年にショパンの死後100周年を記念して開催した、フレデリック・ショパン作曲家コンクールへの応募曲で、ピアノと管弦楽のための作品部門では第1位なし第2位を獲得しました。1962年に作曲された大交響楽団のための協奏曲は急進的な作品です。

 バツェヴィチの管弦楽曲は、独CPOレーベルから、ワルシャワ生まれの指揮者ウカシュ・ボロヴィチ(Łukasz Borowicz, 1977-)の指揮するケルンWDR響による録音のリリースも進行中ですが、相競いながら録音を進んでいくことを期待したいと思います。

 これは第1弾と同様にSACDハイブリッド盤でのは椿井ですが、同時に48kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,SACDよりも高音質を期待できそうなハイレゾを入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バツェヴィチ
    • 交響曲第2番 (1950/51)
    • ピアノ協奏曲 (1949)
    • 大交響楽団のための協奏曲 (1963)
      • サカリ・オラモ指揮、BBC響、ピーター・ドノホー(ピアノ:ピアノ協奏曲) <2024.11.4-5>
      • 英CHANDOS CHSA 5345 (SACD Hybrid & 96kHz/24bit FLAC)
CHSA 5345

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.16

グルダとアーノンクール指揮、コンセルトヘボウ管のモーツァルトのピアノ協奏曲

#40年前のCD 第403回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、テルデックの1985年3月1日発売の新譜に、グルダのピアノ独奏と、アーノンクール指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管による,モーツァルトのピアノ協奏曲第26番「戴冠式」第23番を収録した1枚がありました。

 これはグルダと、アーノンクール指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管によるモーツァルトのピアノ協奏曲としては、チック・コリアも加わっての2台のピアノのための協奏曲を収録した1枚に続く、第2弾となるものでした。

 今回は、グルダ一人でのピアノ独奏のため、グルダならではの演奏が行われており、トゥッティ(合奏しているところ)では通奏低音の演奏を行っているのですが、これは以前からの録音にもありましたし、アーノンクールの方も、弦のプルトを減らして演奏するといったことを行っています。

 この録音の国内初出は1984年10月21日発売のLP(K28C380)で、演奏については「レコード芸術」1984年11月号の月評での宇野功芳氏は「「戴冠式」が非常に美しい演奏だ。グルダのソロは今出に聴いたどのレコードよりもニュアンスが豊かで、曲想の移ろいに従って弾き方を変化させながら、モーツァルトの流麗さを少しも失っていない。第1楽章がよい例で、微笑みと寂しさを共に漂わす音色をもとに、デリケートに進めつつ、あるときはリズムもタッチも硬質に、あるときはしかめっ面をした理屈っぽい感じで、またあるときはゆっくりしたテンポから音楽を味わい尽くすように、自在な変身を見せる。(オーケストラは)金管、ティンパニの激しい強奏を随所に見せ、弦のノンヴィブラート奏法を多用するほか、弦の人数を絶えず変化させ、時には1プルトずつで弾かせるところも出てくる。まさにアーノンクールの独壇場といえよう。「K488」におけるグルダは、解釈の根本は同じだが、もっと抑制が利いている。「戴冠式」でも、時に応じてオーケストラの通奏低音を受け持っていた彼だが、「K488」では冒頭から参加しており、いっそう古いスタイルの演奏を意識しているようだ。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「今回は、ソロだけに、グルダの主張はいっぞうはっきりと演奏からうかがえる。彼のタッチは美しく、それも単に磨き抜かれた美しさではなく、1つ1つの音が充分な意味を持ち、それが音色と表情に明確な個性を感じさせるのである。したがって、フレーズの腰がすわり、音楽の表面をなでただけの演奏からは得られない説得力を発揮する。しかも、決して押しつけがましさがない。モーツァルトの音楽の流れとグルダの個性がぎりぎりのところで結びついていて、一種のスリルさえ感じさせる。アーノンクールの指揮もきわめて個性的で、リズムのアクセントが重々しく、フレージングは明快で力強いエネルギーをもって音楽を前進させる。加えて、低音を重視するので音楽の構成がしっかりしてくるし、強弱の対照がはっきりしている。演奏全体に強い緊張感があって、従来のモーツァルト解釈にない魅力を発揮している。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、アーノンクールは、アムステルダム・コンセルトヘボウ管というモダンオーケストラをしきしながらも、古楽のオーケストラの演奏のような、キレや反応が良くて、音の隈取りやインパクトが際立ち、さらにはノンヴィブラートのスリムな響きを多用していて、芝居がかった感すらあるドラマチックな演奏を創り出しており、これに対してグルダは持ち前の自在で多彩な演奏を存分に繰り広げており、お互いに共感し、触発し合うような、類い希な楽興の時が実現した、両者にとっても本当にこのときだけの一期一会の演奏ではないかと思っているところです。

 なお、この録音は、2011年4月にエソテリックからSACDハイブリッド盤(ESSW-90051)で発売されているのですが、16ビットPCM録音をアップコンバートしてのSACD化であり、個人的にはオリジナルリリースのCDの音の方が好ましいと思っています。
ESSW-90051
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」
    • ピアノ協奏曲第23番
      • グルダ(ピアノ)、アーノンクール指揮、アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1983.6.21-23>
      • テルデック K38Y 70 (8.42970に日本語帯を付したもの)
      • 独TELDEC 8.42970
K38Y 70

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.15

ESOTERICの2025年6月28日発売の新譜3点

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,今年の3月15日発売の3点に続き,6月28日発売の3点がリリースされていました。

 1点目は、フィリップス(現デッカ)録音で、ハイティンク指揮、ウィーンフィルによるブルックナーの交響曲第8番です。これは1995年1月にムジークフェラインザールでレコーディングセッションが行われたもので、1997年度の日本レコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞していました。2枚組CDで発売されていた録音ですが、今回は83分半ほどの録音が1枚に収録されています。

 これは16ビットPCM録音で、これを96kHz/24bit にアップコンバートしたなんちゃってSACDであるということが解説書に記載されています。そのため、音質については、SACDレイヤは音のボリューム感はあるのですが、音のディティールや反応の良さなどが失われてしまっており、むしろCDレイヤの方が、薄めの音ではあっても、元の演奏の姿を聴き取れるのではないかと思いました。

 試しに、初出CD(446 659-2)も聴いて見たところ、音場の奥行き感や、響きのニュアンスの再現に優れており、これが最も良好な音質ではないかと思いました。

446 659-2

 2点目は、なんとクラシックではなくジャズで、1枚もののジャズがエソテリックから発売されるのはこれが初めてです。1968年の録音で、チック・コリアの2枚目のリーダー作だった、ナウ・ヒー・シングス、ナウ・ヒー・ソブスで、ミロスラフ・ヴィトウスのベースと、ロイ・ヘインズのドラムとによるピアノ・トリオです。クインテットの演奏だった第1作に対して、本作は、チック・コリアのオリジナリティと意欲と斬新さが際立っており、真のファーストアルバムなどと言われたりもしている名演名録音です。オリジナルの5トラックに加え、後に発売になった追加の8トラックも収録されています。

 3点目は、1967年2月20日にロイヤル・フェスティバルホールで行われた、名ピアニストのジェラルド・ムーア(Gerald Moore, 1899-1987)の引退公演のライヴ録音の2枚組です。ムーアは特に歌曲の名盤奏者として名声を博しましたが、67歳で引退を表明し、永年の親交のあった、ウォルター・レッグが「最も好きな歌手3人と」引退公演を行うことを企画し、ムーアと、ヴィクトリア・デ・ロス・アンヘルス、エリーザベト・シュヴァルツコップ、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウとの共演となりました。

 さらに今回はカップリングとして、フィッシャー=ディースカウとムーアによる、シューベルトの連作歌曲集「冬の旅」の1962年の録音が収録されています。ムーアは16歳のときに「冬の旅」を知り、さらにはランドン・ロナルドがムーアの演奏を聴いて一流の伴奏者になれると太鼓判を押されたことで、さらに伴奏人生に突き進むことになったという点で、「冬の旅」はムーア自身にとっても重要な作品であり、フィッシャー=ディースカウとは3回録音しているのですが、今回収録されたのは2度目の録音になります。

 今回の発売では、16ビットPCM録音のブルックナー8番の音質は初出CDに及ものではありませんでしたが、他の2点はアナログ録音で、大きく音質向上しており、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • ハイティンク指揮、ウィーンフィル <1995.1.10-13>
      • ESOTERIC ESSD-90307 (SACD Hybrid)
ESSD-90307

  • チック・コリア
    • ステップス-ホワット・ワズ
    • マトリックス
    • ナウ・ヒー・シングス-ナウ・ヒー・ソブス
    • ナウ・ヒー・ビーツ・ザ・ドラム-ナウ・ヒー・ストップス
    • ザ・ロウ・オブ・フォーリング・アンド・キャッチング・アップ
  • 【ボーナストラック】
    • サンバ・ヤントラ
    • ボッサ
    • アイ・ドント・ノウ
    • フラグメンツ
    • ウインドウズ
    • ジェミニ
  • セロニアス・モンク
    • パノニカ
  • ガイ・ウッド&ロバート・メリン
    • マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ
      • チック・コリア(ピアノ)、ミロスラフ・ヴィトウス(ベース)、ロイ・ヘインズ(ドラム) <1968.3.14,19&27>
      • ESOTERIC ESSB-90308 (SACD Hybrid)
ESSB-90308

  • HOMAGE TO GERALD MOORE
    • ジェラルド・ムーアの引退公演のライヴ録音
      • ジェラルド・ムーア(ピアノ)、デ・ロス・アンヘルス(ソプラノ)、シュヴァルツコップ(ソプラノ)、フィッシャー=ディースカウ(バリトン) <1967.2.20>
  • シューベルト
    • 連作歌曲集「冬の旅」
      • フィッシャー=ディースカウ(バリトン)、ジェラルド・ムーア(ピアノ) <1962.11.16-17>
      • ESOTERIC ESSD-90309/10 (SACD Hybrid)
ESSD-90309/10

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.14

シノーポリ指揮、ウィーンフィルのヴェルディのオペラ序曲集

#40年前のCD 第402回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、フィリップスの1985年3月1日発売の新譜に、シノーポリ指揮のウィーンフィルによる,ヴェルディのオペラ序曲集がありました。

 1980年代に入って、シノーポリがヴェルティやプッチーニのオペラの鮮烈な演奏で脚光を浴びるようになり、オーケストラレパートリーにも活動の場を広げていたところでしたが、そういった中の1983年12月にウィーンのフェラインザールでレコーディングセッションが行われたもので、当時大きな話題となった録音でした。

 これはCDの発売よりも1月早い2月1日にLP(25AC5052)が発売されていました。演奏については「レコード芸術」1985年4月号の月評での志鳥栄八郞氏は「最近出たヴェルディの序曲集のレコードでは、シャイーの演奏が、いかにもイタリア人気質まる出しの、ヴァイタリティにあふれた、血のたぎりを感じさせるのにくらべると、このシノーポリの場合は、それよりもずっと頭脳的な音楽の作り方で、ウィーン・フィルの、柔らかで艶のある音や、表現力の豊かさを、フルに活用して、自分自身の音楽をつくりあげる。明らかにシャイーとは違ったタイプの指揮者で、曲をとことん掘り下げ、練りに練って仕上げており、細かな点まで計算がよくゆき届いている。各曲ともテンポをおそめにとり、ゆったりした序奏の後で、一呼吸おいて主部に入る。その間のとり方のうまさは絶妙だ。一方、旋律をうたわせるという点でも、彼は大変巧者で、それは「椿姫」の2つの前奏曲を聴くと、よくわかる。シノーポリは、心にくいほど、聴かせる術をよく心得た人で、あの「行け、黄金の翼に乗って」のメロディを、まことに表情豊かにうたわせていて、感動的だ。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「シノーポリは、ここで、ウィーンフィルのもてる力を遺憾なく発揮させているばかりでなく、自己の主張をも充分にしめしている。それは、これらのレパートリーに対する彼の自信と余裕とにもとづくものなのでもあろう。彼の演奏は、明らかに、客観性と伝統的な慣習との接点にひとつの地歩を開いたものともいえ、たんに、シンフォニックにこれらの作品をとりあげたものとは思われない。その最も大きな特徴のひとつは、ヴェルディのこれらのスコアでしばしば異論を招くことのある打楽器のパートに対する考え方を、極めて明快にしめしていることであり、もうひとつは、クレッシェンドに対する概念とそれへの配慮である。これらは、指揮者として当然のことと言ってしまえばそれまでであるが、そこに明らかにされている彼の見識と自信とが、それぞれの作品をドラマティックに、しかも確かな構成感のもとに聴かせていることはまちがいないし、その魅力もすべてそこから発しているように思われる。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、一聴して「イタリア人指揮者の指揮するヴェルディのオペラ序曲集」ということでイメージするような色濃く血気盛んな演奏とは正反対で、ここでのシノーポリは、オーソドックスで冷静・客観的な指揮をしつつも、キレやダイナミックさ、ドラマチックさをも巧みに表出しており、ウィーンフィルの方も、持ち前の軽やかでくすぐったいくらいの美しい響きT、しなやかなリズムとフレージング、説妙なソロパート、曲趣に応じた場面喚起力など、持ち味を存分に発揮しているので、まさにウィーン風の演奏の魅力を存分に堪能できるもので、これはシノーポリとウィーンフィルの幸せな邂逅だった思わずにはいられません。ということで、レコ芸の2人の評者と同じ感想なのでした。

 なお、この全集録音は、2022年9月にエソテリックからSACDハイブリッド盤(ESSD-90263)が発売されているのですが、16ビットPCM録音をアップコンバートしてのSACD化であり、個人的にはオリジナルリリースのCDの音の方が好ましいと思っています。
ESSD-90263
  • ヴェルディ
    • 歌劇「運命の力」序曲
    • 歌劇「アイーダ」前奏曲
    • 歌劇「アッティラ」前奏曲
    • 歌劇「ルイザ・ミラー」序曲
    • 歌劇「椿姫」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「椿姫」第3幕への前奏曲
    • 歌劇「仮面舞踏会」前奏曲
    • 歌劇「ナブッコ」序曲
    • 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲
      • シノーポリ指揮、ウィーンフィル <1983.12.19-22>
      • PHILIPS 35CD-145
      • 蘭PHILIPS 411 469-2
411 469-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.13

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第68弾のSACD

 タワーレコードでは、ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる、Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて、旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで、今年の5月(採りあげたのは6月)には第67弾となる2点が発売されていたところですが、さらに第68弾として2点の新譜が発売になりました。

 今回発売されたのは、やや渋めのタイトルで、1点目はパウル・クレツキ指揮のマーラーの交響曲集で、フィルハーモニア管を指揮しての交響曲第4番交響曲「大地の歌」交響曲第10番~アダージョと、ウィーンフィルを指揮しての交響曲第1番を収録した3枚組です。

 もう1点は、マルコム・サージェントがウィーンフィルを指揮してのシベリウスの管弦楽曲が5曲と、グリーグの抒情組曲 作品54の管弦楽曲版で、シベリウスの管弦楽曲の5曲中4曲がオリジナルリリースの録音で、これはウィーンフィルの初のシベリウスの作品の録音だったのでした。残る1曲のポホヨラの娘は、シベリウスの交響曲第5番のLPにカップリングされていたものでした。

 カップリングは、グリーグの抒情組曲第5集の前6曲中4曲(第1、2,4,3曲)を作曲家自身が管弦楽曲に編曲した叙情的組曲で、この録音のオリジナルはEP番で、これまで国内盤のLP、CD、SACDのいずれでも発売されたことのない録音です。

 このシリーズは定評のある定番的録音をCD化しているという印象があるのに対し、今回はやや通向きの内容かなという気もしますが、今回も演奏、音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • クレツキ指揮、ウィーンフィル <1961.11.13-15>
    • 交響曲第4番
      • エミー・ルース(ソプラノ)、クレツキ指揮、フィルハーモニア管 <1957.4.2,3,5 & 6.17>
    • 交響曲「大地の歌」
      • マレイ・ディッキー(テノール)、フィッシャー=ディースカウ(バリトン)、クレツキ指揮、フィルハーモニア管 <1959.10.23-5,27>
    • 交響曲第5番~第4楽章 アダージョ
      • クレツキ指揮、フィルハーモニア管 <1959.10.27>
      • タワーレコード TDSA-311/3 (2SACD Hybrid)
TDSA-311/3

  • シベリウス
    • 交響詩「エン・サガ」
    • トゥオネラの白鳥(
    • 交響詩「フィンランディア」
    • 「カレリア」組曲
      • サージェント指揮、ウィーンフィル、ギュンター・ロレンツ(コール・アングレ:) <1961.11.16-18>
    • ポホヨラの娘
      • サージェント指揮、BBC響 <1958.8.25-26>
  • グリーグ
    • 叙情的組曲 作品54
      • サージェント指揮、フィルハーモニア管 <1959.2.6>
      • タワーレコード TDSA-314 (SACD Hybrid)
TDSA-314

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.12

オイストラフとオボーリンのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集

#40年前のCD 第401回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、フィリプスの1985年3月1日発売の新譜に、オイストラフのヴァイオリンと、オボーリンのピアノによる,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集がありました。

 これはフィリップスではなく、フランスのレーベルのシャン・デュ・モンド(Le Chant Du Monde)によって1962年にパリで録音されていたもので、同レーベルがモノーラルとステレオのLPセットを各2000部限定で発売した後、フィリップスからインターナショナルリリースされて現在に至っているものです。

 この全集録音の国内初出は、1963年3月発売の5枚組LP(SFL14/8)で、演奏については「レコード芸術」1963年5月号の月評での大木正興氏は「全体を通じて、これらの演奏には力みやものものしいジェスチュアは皆無である。音力にしてもテンポにしても表情のつくり方にしても過度というものが一点もない。端麗という言葉がこの演奏にいちばんぴったりとあてはまる。したがって、音楽に激烈なドラマを要求したり、日本人好みの敢闘精神を望んだりする向きには食いたりないだろう。しかし、ここには反対にどんなキメのこまかい鑑賞力にも絶対に耐えうる驚くべき完成度と深さとがあるのである。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、オイストラフならではの恰幅のあるスケール感と、落ち着いた安定感のある音色、作品にふさわしいオーソドックスで、新古典主義的な安心して聴ける演奏スタイルによって、唯一無二の演奏たり得ていますし、オボーリンのピアノも安定感があって画然としていて、落ち着いた味わいのソノリティによる演奏が大変聴き応えがありますし、何よりもこの2人の演奏スタイルに関する志向や価値観の共感があり、お互いに相手が望む演奏の間を機敏に感じ取って、非常に快適な演奏をつくり出していますし、それぞれの響きの持ち味が、巧みなコントラストをなしており、大変に完成度の高いデュオの演奏ではないかと思います。

 なお、この全集録音は、2017年7月に3枚組の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGD-9059/61)が昨年12月には音匠仕様SACDハイブリッド盤(PROC-2420/2)が発売されており、特に後者の音質が良好で、現在は主にこれで聴いています。

UCGD-9059/61

PROC-2420/2

  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第1~10番
      • オイストラフ(ヴァイオリン),オボーリン(ピアノ) <1962>
      • PHILIPS CD-10020/23 (4CD)
      • 蘭PHILIPS 412 570-2 (4CD)
410 570-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.11

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第39弾

 ユニバーサルの音源をSACD化する、タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は、2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来、着々とリリースを重ねており、今年の3月には第38弾となる3点ががリリースされていたところですが、さらに第39弾の新譜が発売されました。

 今回発売されたのは、ドイツ・グラモフォン音源の2点で、1点目はグルダのピアノ・ソロと、アバド指揮のウィーンフィルによる、モーツァルトのピアノ協奏曲第20,21番と、第25,27番を収録した2枚組です。

 このうち、ピアノ協奏曲第20,21番は、2018年6月発売のエソテリックのSACDがあり、今回が2度目のSACD化となります。第25,27番は今回が初SACD化です。

 もう1点は、カルロス・クライバー指揮、ドレスデン・シュターツカペレほかによるウェーバーの歌劇「魔弾の射手」全曲で、今なお、この作品の最高の録音と目されているものです。これも2016年9月発売のSHM-SACDシングルレイヤ盤が発売されていましたので、今回が2度目のSACD化となります。

 私の場合は、すでにSACDを所蔵している録音であるにもかかわらず、重ねてSACDを入手しているわけですが、既出SACDと今回発売のSACDハイブリッド盤を聴き比べて見ると、モーツァルトの方は、今回のSACDの方が、音の肌触りの濃密さや濃密さ、リアリティといった点において優っており、オリジナルの音源に記録されていた音に近付いているように思えます。

 「魔弾の射手」の方は、既出のSHM-SACDシングルレイヤ盤は、やや音の固さはあるものの、非常に存在感のあるモノであるのに対し、今回発売のSACDハイブリッド盤は、やや穏当な聴感ではあるのですが、音の質感やリアリティに優れており、微妙なところではあるのですが、今回発売のSACDハイブリッド盤の音質の方が、このオペラを心置きなく堪能できるのではないかという気がしています。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番
    • ピアノ協奏曲第21番 <以上、1974.9>
    • ピアノ協奏曲第25番
    • ピアノ協奏曲第27番 <以上、1975.5>
      • グルダ(ピアノ),アバド指揮,ウィーンフィル <1974.9>
      • タワーレコード PROC-2430/1 (2SACD Hybrid)
PROC-2430/1

  • ウェーバー
    • 歌劇「魔弾の射手」(全曲)
      オットカール ベルント・ヴァイクル(バリトン)
      クーノ ジークフリート・フォーゲル(バス)
      アガーテ グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
      エンヒェン エディト・マティス(ソプラノ)
      カスパール テオ・アダム(バス)
      マックス ペーター・シュライアー(テノール)
      隠者 フランツ・クラス(バス)
      キリアン ギュンター・ライプ(バリトン)
      花嫁付添いの乙女(その1) レナーテ・ホフ(ソプラノ)
      花嫁付添いの乙女(その2) ブリギッテ・プフレッチュナー(アルト)
      花嫁付添いの乙女(その3) レナーテ・クラーマー(ソプラノ)
      花嫁付添いの乙女(その4) インゲボルク・シュプリンガー(メゾ・ソプラノ)
      カルロス・クライバー指揮,ドレスデン・シュターツカペレ,
      ライプツィヒ放送合唱団 <1973.1.22 - 2.8>
      タワーレコード PROC-2432/3 (2SACD Hybrid)
PROC-2432/3

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.10

ショルティ指揮、シカゴ響のチャイコフスキーの交響曲第4番

#40年前のCD 第400回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ロンドン(デッカ)の1985年2月25日発売の新譜に、ショルティ指揮,シカゴ響による,チャイコフスキーの交響曲第4番がありました。

 ショルティのチャイコフスキーの交響曲の録音は決して多くはなく、1956年2月にパリ音楽院管を指揮して交響曲第2番第5番を録音していましたが、手兵のシカゴ響とは1975年5月に交響曲第5番、1976年5月に交響曲第6番「悲愴」を録音していたのみで、9年ぶりに交響曲第4番がデジタル録音されたのでした。

 これはCDとLP(L28C1853)の同時発売で、演奏については「レコード芸術」1985年4月号の月評での小石忠夫氏は「この第4番は、第5,6番の2曲と比較して、ずばぬけた傑作であると思う。それはこの間にショルティの芸術がついに大成・円熟の境にはいったということもあるだろうが、ひとつには第4番という作品の内容と書法が、ショルティに適しているように感じられるためである。演奏は全4楽章が、きわめて平衡感の強い造形でまとめられている。シカゴ響が空前の名技集団であることはいうまでもないが、ショルティが指揮した場合の絹のようにつややかな弦や金管の目の覚めるような輝きは、たとえばアバドやレヴァインにはない一種独自の豪華さである。終曲での端正一本槍でないトゥッティの盛り上がり、テンポにも急迫ををあたえる凄いほどの共感の発露は、ショルティがこの曲で表現しようとした人間味溢れる劇性を明快に表している。これは圧倒的な名演といってよく、数多いショルティのレコードでも傑出した演奏である。」と評して推薦としていました。

 もう一方の諸井誠氏は「この演奏では、外面的な迫力や、豊かな情緒や、技術的巧緻が際立っており、内面的な感情表現が背後に押しやられている。それなりに快適な演奏が楽しめるのだが、もう一歩作曲者の心の内奥に踏み込んだ解釈が欲しい。とはいえ磨きのかかった音には一点の曇りもなく、このアングルからは充分な満足が得られる。しかし、この曲には、それだけでいいのかなという疑問が付きまとう。それが一番感じられるのがフィナーレで、力感に満ちた迫力は凄まじいのだが、テンポが速すぎるせいか、表現が軽くなって、じっくり心に迫ってくるはずの内容が、上滑りしがちだ。問題は第1楽章にある。フレーズに切れ目をつけずにぐんぐん押していくので、音楽の流れが流麗になりすぎて、作曲者の心の喘ぎが伝わってこないのだ。それなりに可能な極限を行く快演ということで、準推薦とした。」と評して準推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、小石忠夫氏が述べているように、この当時、ショルティ指揮のシカゴ響は、ますます独自の完成度と表現力を有した演奏を行うに至っており、この録音においても、情緒的、感傷的な面は希薄で、前向きに、積極的に、そして完璧でパワフルなスコアの再現を行っており、オーケストラ演奏としての圧倒的な痛快さを覚えるもので、私の場合は、もうこれだけのものが聴ければ大満足で、もはや何の不満もないのですが、他方、この作品の必ずしもプラス面だけではない激しい感情や、運命的、闘争的なドラマを描き出していないのではないかと評されたとしても、それも尤もであり、畢竟、これらのことは各々の聴き手が、何にこだわり、何を優先するのかということなのだろうと思います。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番
      • ショルティ指揮,シカゴ響 <1984.5.5>
      • LONDON F35L-50017
F35L-50017

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.9

小井土文哉 IN CONCERT

 岩手県釜石市出身のピアニストの小井土文哉(こいど ふみや, 1995-)は、2018年の第87回日本音楽コンクールで優勝していたほか、英国の第15回ヘイスティングスピアノ協奏曲コンクールで優勝するなどの入賞歴があり、現在はイタリアのイモラ音楽院のポスト・ディプロマコースに在学しているのですが、すでに、精力的な演奏活動を行ってもいるところです。

 指揮者の大友直人と高崎芸術劇場では、リサイタル、録音、映像によって、才能溢れる若手演奏家を多角的に紹介する「T-Shot」シリーズを展開し、コンサートと並行してレコーディングセッションのSACDハイブリッド盤と、ライヴ録音やドキュメント映像を収録したDVDの2枚組を限定盤でリリースしてきたのですが、その第15弾として小井土文哉の録音と映像が発売になりました。

 曲目は、フランクの前奏曲、フーガと変奏曲、フォーレの夜想曲第6番、スクリャービンのピアノ・ソナタ第3番、シューマンのピアノ・ソナタ第1番で、DVDにはライヴ映像のスクリャービンのピアノ・ソナタ第3番の第3,4楽章、ブラームスの4つの小品 作品119から、第1曲の間奏曲と、第4曲のラプソディが収録されています。

 個人的な聴体験としては、小井土文哉は2021年10月の仙台フィルの第349回定期演奏会で、ブラームスのピアノ協奏曲第2番を演奏しているのを聴いており、その演奏は、開始直後はやや固かったのですが、その後は雄弁で伸び伸びとした演奏を展開しており、さらにはアグレッシブな姿勢すら感じられて、弾き終えて聴衆に礼をするときの小井土文哉の表情が”どうだ”と言わんばかりの自信と満足感に満ちていたのも印象的でした。

 今回の録音は協奏曲ではなく、ピアノ独奏の録音なのですが、選曲にも小井土文哉の嗜好や主張を感じますし、いずれにしてもどのような演奏が行われているのか、楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 【SACD Hybrid】
  • フランク(ハロルド・バウアー編)
    • 前奏曲、フーガと変奏曲
  • フォーレ
    • 夜想曲第5番
  • スクリャービン
    • ピアノ・ソナタ第3番
  • シューマン
    • ピアノ・ソナタ第1番
  • 【DVD】
  • スクリャービン
    • ピアノ・ソナタ第3番~第3,4楽章
  • ブラームス
    • 4つの小品 作品119~第1曲 間奏曲、第4曲 ラプソディ
      • 小井土文哉(ピアノ) <2025.1.20-23>
      • ※ DVDのドキュメンタリー映像付き
      • EXTON OVCX-00103 (SACD Hybrid & DVD)
OVCX-00103

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.8

カルロス・クライバー指揮、ウィーンフィルのブラームス4番の国内盤規格発売

#40年前のCD 第399回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンの1985年2月5日発売の新譜に、カルロス・クライバー指揮,ウィーンフィルによる,ブラームスの交響曲第4番がありました。

 これは1982年10月1日に世界で最初に発売されたCDのうちの1点で、#40年前のCD 第20回で紹介済みの録音ですが、国内盤規格での発売はこれが初めてとなります。

 この国内盤規格(いわゆる5万番台)は、中のCDは西ドイツプレスの輸入盤で、解説書、バックインレイが日本語で、さらにシール帯が張られているというもので、価格も4,200円していたものが3,500円となり、当時としては最強の組み合わせのCDだと思っていたところです。

 演奏については、、#40年前のCD 第20回をご覧いただきたいのですが、実はLPで発売されていた当時から、音質、演奏共にあまり感心していなかったのが、エソテリックのSACDハイブリッド盤のCDレイヤの音が良好で、ようやくこの演奏が理解できたような気がしたのでした
  • ブラームス
    • 交響曲第4番
      • カルロス・クライバー指揮,ウィーンフィル <1980.3.12-15>
      • GRAMMPON F35G 50041
F35G 50041

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.7

タワーレコードの“DENON原盤ハイブリッドSACDシリーズ”のシベリウスの交響曲全集

 タワーレコードでは、2015年のディフィニション・シリーズの発売開始を皮切りに、SACDの制作販売を行ってきているところですが、近年は、16ビットPCM録音をアップコンバートしたなんちゃってSACDのリリースが増えており、私はこれを避けていることから、購入点数は減少傾向にあります。

 そのタワーレコードでは、日本コロムビア(DENON)が保有する音源からのSACD化も数多く手がけているのですが、“DENON原盤ハイブリッドSACDシリーズ”の新譜が発売になりました。

 今回は、渡辺暁雄指揮、日本フィルによるシベリウスの交響曲全集です。これは世界初のステレオ録音によるシベリウスの交響曲全集でした。ちなみにモノーラルでは、シクステン・エールリンク指揮、ストックホルムフィルの全集と、アンソニー・コリンズ指揮、ロンドン響の全集がありました。

 この録音は1962年2月から8月にかけて、東京文化会館小ホール、杉並公会堂と文京公会堂の3個所でレコーディングセッションが行われたもので、当初から世界初のシベリウスの交響曲全集となることを目ざして制作されたものです。

 演奏については、「レコード芸術」1963年1月号の月評での村田武雄氏は無印としていました。それが、米CBSのディフュージョンレーベルであるEPICから、ワールドワイドに発売されることになると、アメリカでの評価が非常に高かったため、これが日本にも伝わって、国内での評価も上昇していったということのようです。

 これまで発売されてきたタイトルをみても、日本コロムビア(DENON)が保有するアナログ音源には多彩なものがあり、今回のSACDも楽しみに聴かせてもらうとともに、さらなるリリースを期待したいと思います。

 なお、渡辺暁雄指揮の日本フィルは、1981年にもDENONにシベリウスの交響曲全集をデジタル録音しており、この年の日本レコードアカデミー賞の日本人演奏部門を受賞していました。こちらは昨年、タワーレコードからORTマスタリングによるSACDハイブリッド盤(TWSA-1170/3)が発売されていますが、これもなんちゃってSACDだと思い入手していません。
  • シベリウス
    • 交響曲第1番 <1962.5.7-8>
    • 交響曲第2番 <1962.3.24&27>
    • 交響曲第3番 <1962.8.7-8>
    • 交響曲第4番 <1962.7.10-11>
    • 交響曲第5番 <1962.2.18>
    • 交響曲第6番 <1962.6.20-21>
    • 交響曲第7番 <1962.3.7>
      • 渡辺暁雄指揮、日本フィル <1975.11.21-27>
      • GRAMMPON G35G 50018
TWSA-1185/8

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.6

ポリーニのショパンのポロネーズ集と前奏曲集

#40年前のCD 第398回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンの1985年3月1日発売の新譜に、ポリーニのピアノ独奏による、ショパンのポロネーズ第1~7番を収録した1枚と、24の前奏曲を収録した1枚がありました。

 ポリーニがドイツ・グラモフォンに録音するようになってからのセカンド録音はショパンの12の練習曲 作品10作品25で、これは発売と同時に大変な評判となり、1973年度の日本レコードアカデミー賞の器楽曲部門を受賞していました。この録音は一足先にCD化されており、#40年前のCD 第389回で紹介していたところです

 ショパンの作品で続いて録音されたのが1974年に録音された24の前奏曲で、さらに1975年にポロネーズ集が録音されました。

 今回紹介の2点のCDでは、規格番号がポロネーズ集が先なので、こちらについて先に述べると、国内初出は1976年12月1日発売のLP(MG1040)で、演奏については「レコード芸術」1977年1月号の月評での岩井宏之氏は「ポリーニは奇をてらわず、すこしも小細工を弄さず、むしろ正直すぎるほどの率直さでショパンに取り組んでいて、それでいて耳を傾けさせる。ピアニストとしての器の大きさがそれを可能にした。今度のポロネーズ集でもポリーニはどんな細部も技術的に完全に再現せずにはおかない高度なテクニックをみせ、それが単なる指の運動の正確さに留らず、音の質や色までが充分に吟味されている。ショパンの屈折した暗い情熱が演奏にしみ込んでいない点に多少不満が残る。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、とにかく明快で力強く、明朗で堂々としていて、これこそショパンのポロネーズ集の完璧な演奏であると、すっかりはまり込んで聴いていたのですが、今改めて聴いてみると、揺るぎない堂々とした構築物ではあっても、内装とか装飾とかいったところになると素っ気なくて、これはポリーニだけに可能な演奏である一方で、ポリーニはこういう演奏しかできないということでもあり、もの凄い演奏であればあるほど一面的な演奏になっているというのは、もしかするとポリーニ自身も自覚していたかもしれない、ある種の限界のようにも思ってしまいました。

 24の前奏曲の国内初出は、1976年2月1日発売のLP(MG2504)で、演奏については「レコード芸術」1976年3月号の月評での岩井宏之氏は「ポリーニの演奏には、作品に内在するエネルギーを、音楽として許容されるぎりぎりの限界まで外に向かって放射し、作品をいわば張力をみなぎらせたまま拡汎させる――という趣がある。1曲1曲が個性的に書かれ、その個性が、24曲全体の連なりのなかで一層効果的に発揮されるこの曲集でも、ポリーニは静かに彼を活かしている。この曲集が、これほどまでにエネルギーを内在した作品として現前することは、きわめて稀であり、ポリーニは文字通り、エネルゲイヤ(創るちから)の持ち主だといわねばならない。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、実は24の前奏曲に関しては、時期の近い録音であるアルゲリッチ盤の方が、表現が多彩で、感情の起伏があって、俊敏なピアニズムも聴けて、この曲の録音としてはこの方が上かなと思っていたのでしたが、今改めて聴いてみると、感情表現といった点では一本気な印象ではあるのですが、その1つのコンセプトの中で、様々な変化や工夫を凝らした演奏を行っており、これはこれで、愚直なまでに筋の通った中での、多彩な演奏を聴けるという、これもまたポリーニにだけ可能な演奏であり、聴いていて心打たれる思いがしたのでした。
  • ショパン
    • ポロネーズ第1~7番
      • ポリーニ(ピアノ) <1975.11.21-27>
      • GRAMMPON G35G 50018
F35G 50018

  • ショパン
    • 24の前奏曲
      • ポリーニ(ピアノ) <1974.6-7>
      • GRAMMPON G35G 50019
F35G 50019

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.5

飯森範親指揮、日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第29弾

 飯森範親は、自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでおり、平行してライヴ録音がリリースされているところで、今年の4月15日のこの蘭に、第27弾と第28弾のリリースについて書き込んでいたところでしたが、さらに第29弾の新譜が発売になりました。これまでと同様にSACDハイブリッド盤です。

 今回も3曲のライヴ録音が収録されており、いずれもザ・シンフォニーホールでのライヴ録音です。2024年10月30日の交響曲第31番、2023年5月18日の交響曲第32番、2024年6月20日の交響曲第81番が収録されています。

 これで「ハイドンマラソン」の録音は92曲の交響曲が発売されたことになり、徐々に最終盤に差し掛かりつつあるのですが、実は今年の3月21日にザ・シンフォニー・ホールで行われた、ハイドン・マラソン第38回の演奏会で交響曲第84番交響曲第104番「ロンドン」を演奏して、全104曲の演奏を完遂しています。

 これに伴い。SACDハイブリッド盤でのリリースは第34弾で完結となる見込みで、あと5枚がリリースされるということになりそうです。日本人演奏家による初のハイドンの交響曲全集の収録が完了し、あとはリリースを待つばかりの状況となったわけですが、まずは今回の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響辱第31番「ホルン信号」 <2024.10.10>
    • 交響曲第32番 <2023.5.18>
    • 交響曲第81番 <2024.6.20>
      • 飯森範親指揮、日本センチュリー響
      • EXTON OVCL-00889 (SACD Hybrid)
OVCL-00889

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.4

ベラ・ダヴィドヴィチとネーメ・ヤルヴィ指揮、コンセルトヘボウ管のラフマニノフとサン=サーンス

#40年前のCD 第397回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、フィリップスの1985年3月1日発売の新譜に、ベラ・ダヴィドヴィチのピアノ独奏と、ネーメ・ヤルヴィ指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管による、ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲と、サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番を収録した1枚がありました。

 アゼルバイジャンのバクー出身のピアニストのベラ・ダヴィドヴィチ(Bella Davidovich, 1928-)は,モスクワ音楽院でイグムノフに学び,戦後再開された第4回ショパン・コンクールではチェルニー=ステファニスカとともに第1位となっています。

 1978年にアメリカに亡命し,西側での活動を開始したのですが,翌年の1979年から蘭フィリップスに録音を行うようになっており、特に今回の録音は、ネーメ・ヤルヴィ指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管との初共演であり、今回の2曲とも初録音でした。新譜としてCDのみが発売されていたものです。

 演奏については「レコード芸術」1985年4月号の月評での宇野功芳氏は「サン=サーンスの方は、彼女のタッチとリズムは実に軽妙でサン=サーンスの音楽にぴったりであり、とくに第2楽章や第3楽章で力を発揮している。後者における第2主題の弾ませ方などは最高で、これでこそ音楽も生きるといいたい。落ち着いた味の深さをどこかに秘めているところがすばらしいのだ。一方のラフマニノフでは、ダヴィドヴィチの柔軟なテクニックと音楽性が最高度に表出されており、鮮やかな軽妙さもサン=サーンスを上回る。指揮者のネーメ・ヤルヴィは、オーケストラの奥深い響かせ方が独特で、意味のない音は1つもなく、常に雄弁で音楽的感興に満ち、木管やホルンの遠近感を伴った生かし方も他に類例をみないほどだ。このオケに包まれたからこそ、ダヴィドヴィチのピアノもいっそうの輝きを増したのである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「彼女のタッチは、明確だが響きに丸みがあって、硬さを感じさせない。ソヴィエトのピアニストがラフマニノフを弾くと、どうしても力で押しつけがちになるが、ダヴィドヴィチの演奏にそうした気配がないのもそのためである。サン=サーンスの演奏は、いささかロマン的になりすぎる。全体にリズムのアクセントが重く、そのためか爽やかな気分に乏しい。もう少し軽く、明るく、そして洗練された演奏を望みたい。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、ダヴィドヴィチは、ラフマニノフでは、力みのない明快な演奏で、テクニックには余裕があり、各変奏ごとのピアニスティックな表現内容が非常に多彩で、とりわけ滑らかなフレーズラインにはエレガントな美しさがあり、ソノリティは華やかで麗しく、この作品の稀に見る美演ではないかと思います。サン=サーンスの方は、この作品の演奏にしては僅かに重めでシリアスな印象ではあるのですが、洗練されたタッチとフレージングが非常に美しく、ソノリティには艶やかな美しさがあり、紛れもなくこの作品の名演といいうるものだと思います。両曲ともダヴィドヴィチの演奏独自の艶(あで)やかさに魅せられる思いがします。

 ネーメ・ヤルヴィ指揮のコンセルトヘボウ管は、このオーケストラならではの明るく秀麗な響きと、大袈裟になることのない、克明でコントロールの行き届いた演奏によって、ピアノ独奏ととともに表現の世界を共有した見事な協奏曲演奏をつくりあげており、ネーメ・ヤルヴィが協奏曲を指揮するときの、抜群のセンスに思わず感服してしまうような演奏であり、録音ではないかと思います。
  • ラフマニノフ
    • パガニーニの主題による狂詩曲
  • サン=サーンス
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ベラ・ダヴィドヴィチ(ピアノ)、ネーメ・ヤルヴィト指揮、アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <19781.6.1-2>
      • PHILIPS 35CD 185
      • 蘭PHILIPS 410 052-2
410 052-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.3

小澤征爾のブザンソン国際若手指揮者コンクールと、マーラー8番のライヴ録音

 ここのところ,米SPECTRUM SOUNDの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズの新譜の紹介が頻出しているところですが,さらに新譜として,小澤征爾のブザンソン国際若手指揮者コンクール(Concours international de jeunes chefs d’orchestre de Besançon)のファイナル・ラウンドの演奏表彰式のライヴ録音と、1979年6月11日にパリ郊外のサン=ドニ大聖堂で演奏されたマーラーの交響曲第8番のライヴ録音をカップリングした大注目の2枚組CDが発売になりました。

 小澤征爾は1959年の第9回ブザンソン国際若手指揮者コンクールに出場し、見事第1位となったことは広く知られているところです。

Concours international de jeunes chefs d’orchestre de Besançon
1959 : Eugène BIGOT, Président du jury
“Non professionnels, non diplômés”
1er prix : Philip SPURGEON, USA
1ère mention : Michel DECOUST, France
2ème mention : Boris de VINOGRADOW, France
“Professionnels, diplômés”
1er prix : Seiji OZAWA, Japon
1ère mention : Reynald GIOVANINETTI, France
2ème mention : Norbert SCHUELL, Allemagne

 そして、このコンクールのファイナルラウンドと、表彰式の録音が残されていて、こうしてCD化されたことは嬉しい驚き以外の何ものでもありません。その録音内容は、曲目と指揮者を紹介するアナウンスに続き、ドビュッシーの牧神の午後への前奏曲、ヨーゼフ・シュトラウスのワルツ「天体の音楽」、そしてこのコンクールのために審査員長のウジェーヌ・ビゴーが作曲した課題曲であるブザンソンのための未発表管弦楽作品の3曲が演奏され、盛大な拍手が沸き起こっています。次いで、表彰式の録音が収録されています。

 小澤征爾の最も早い時期の録音は何かというと、2022年に“Belle âme ”シリーズから発売されていた1960年の放送録音だったのですが、さらにその前年のコンクールのライヴ録音が発売されたことで、これが最も若い時期の小澤征爾の録音ということになり続けるかもしれません。このコンクールの最中に小澤征爾は24歳になっていたのでした。

 マーラーの交響曲第8番は、1979年6月11日にパリ郊外のサン=ドニ大聖堂において、フランス国立管とフランス放送新フィルの合同オーケストラ他を指揮して演奏されたものです。実は小澤征爾はこの大作を繰り返し演奏しており、翌年の1980年にはボストン響ほかを指揮して蘭フィリップスにレコーディングを行っていたところで、これも優れた演奏でしたが、小澤征爾の人気が特に高かったパリでのライヴ録音ということで、共々非常に楽しみな録音であり、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 【第9回ブザンソン国際若手指揮者コンクールのファイナルラウンドと表彰式】
  • (アナウンス)
  • ドビュッシー
    • 牧神の午後への前奏曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「天体の音楽」
  • ウジェーヌ・ビゴー
    • ブザンソンのための未発表管弦楽作品(新作の課題曲)
  • 表彰式
    • プレゼンターはウジェーヌ・ビゴー
      • 小澤征爾指揮、ブザンソン管 <1959.9.10>
  • 【サン=ドニ大聖堂でのライヴ録音】
  • マーラー
    • 交響曲第8番
      • バーバラ・ヘンドリックス(ソプラノ)、テレサ・ツィリス=ガラ(ソプラノ)、バーバラ・フォーゲル(ソプラノ)
        ナディーヌ・ドゥニーズ(メゾ・ソプラノ)、ローナ・マイヤース(メゾ・ソプラノ)、ケネス・リーゲル(テノール)、ジークムント・ニムスゲルン(バリトン)、ペーター・メーフェン(バス)、小澤征爾指揮、フランス国立管、フランス放送新フィル、フランス放送合唱団(合唱指揮:ジャック ジュウィノー)、ロンドン・フィルハーモニー合唱団(合唱指揮:ノルベルト・バラチュ)、パリ児童合唱団(合唱指揮:ロジャー・デ・マニェ) <1979.6.11>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 184
CDSMBA 184

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.2

テンシュテット指揮、ロンドンフィルのマーラー9番

#40年前のCD 第396回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、EMI(エンジェル)の1985年3月1日発売の新譜に、テンシュテット指揮のロンドンフィルによる、マーラーの交響曲第9番がありました。

 これは交響曲第1番、第5番と第10番「アダージョ」に続く、テンシュテットのマーラーの交響曲録音の第3弾だったものでアナログ録音です。1970年代後半にはテンシュテットは英国でも大評判となっていたのですが、日本での知名度はまだそれほどでもなかったところに、1980年にこれら3点のマーラーの交響曲の録音が続けざまに発売されて評判となり、日本での人気と評価が決定づけられた感がありました。

 この録音の国内初出は1980年6月21日発売の2枚組LP(EAC800586/7)で、演奏については「レコード芸術」1980年8月号の月評での大木正興氏は「テンシュテットのこの第9交響曲は、どの局面にもおそろしく聡い彼の感性がそれぞれの場で感動を胸いっぱいに蓄えることを可能にしていながら、どこをどう経由してどのように全体を旅するかということに「完全な」見通しをもって押しすすめた指揮とはやや言いがたいように思われる。全曲にわたって錯雑した線の動きが柔らかく、しかもすっきりとききとれることでは、これまでのレコードを凌駕する。そういう点ではこの指揮者は妥協がないようである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の小石忠男氏は「この演奏はマーラーの分裂的な内面の観照とも思えるほどあらゆる楽句と部分がこと細かに表現される。そのひとつひとつに感傷とさえいえる情念をこめ、音楽はまるで天体の運行のようにゆったりとなめらかに流れていく。それが主観的な作為から生み出されているのではなく、マーラーの楽譜に特別の色づけをほどこしているわけでもない。まったくテンシュテットの感性と気質の反映なのである。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、これが発売された1980年当時は、マーラーの交響曲第9番の録音は少なく、国内の現役盤LPというと、バーンスタインやクーベリック指揮の全集録音からの分売や、ジュリーニとシカゴ響のDG録音、バルビローリとベルリンフィルのEMI録音あたりがファーストチョイスで、クレンペラーとフィルハーモニア管の録音も廃盤でした。そのような中でテンシュテットとロンドンフィルの録音が発売になったのですが、アンサンブルの精度も集中度も高く、さらには表現の妥当性も成熟度も高い演奏をつくり上げており、こういった点においては全く申し分ないのですが、不思議なことに、聴いていて心の琴線に触れることなく、さらさらと演奏が過ぎ去っていくような印象があり、いかにテンシュテットとロンドンフィルといえども、この作品を録音するには時期的に早すぎ、順番としては全集録音の最後の方で録音していれば、もっと聴く者の心を打つ演奏たり得たのではないかと思えてなりませんでした。

 なお、音質については、元々の録音があまり良くないようで、なかなか感心する音質で聴くことができないのですが、この初CD化の(CC35-3206/7)の音質が音のバランスも響きの質感もよく、結果としてこれが最も好ましいと思っています。2020年にはタワーレコードからSACD化(TDSA-145/8)もされたのですが、この音も良くありませんでした。
TDSA-145/8
 また、この録音の英EMIのCD(CDS 7 47113 8)の最初期プレスのものは日本製で、マトリックスも CC35-3206/7 と国内盤の規格番号になっており、音質も全く同じです。
  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • テンシュテット指揮、ロンドンフィル <1979.5.11-12,14>
      • エンジェル CC35-3206/7 (2CD)
      • 英EMI CDS 7 47113 8 (2CD)
CC35-3206/7
CDS 7 47113 8

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.1

Belle âmeシリーズのフランソワのパリでのライヴ録音

 ここのところ,米SPECTRUM SOUNDの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズの新譜の紹介が頻出しているところですが,さらに新譜として,サンソン・フランソワのライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 これは1965年1月15日にパリのサル・プレイエルで行われた演奏会のライヴ録音です。収録されているのは全てショパンの作品です。曲目は下記のとおりです。

 さらにボーナストラックとして、1967年3月30の、オータン市民劇場での演奏会から、バッハ(リスト編曲)の前奏曲とフーガ イ短調 BWV543も収録されています。

 フランソワのライヴ録音や放送録音は決して多くはないのですが、Belle âmeシリーズで、続々と発売されていることには、こんなに録音が存在していたのかと嬉しい驚きを感じているところですが、今回は得意のショパンを中心としたプログラムということで、楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
    • 12の練習曲 作品10~第11番 変ホ長調
    • 12の練習曲 作品25~第2番 ヘ短調
    • 12の練習曲 作品25~第5番 ホ短調
    • 12の練習曲 作品25~第7番 嬰ハ短調
    • 12の練習曲 作品25より第9番 変ト長調「蝶々」
    • 12の練習曲 作品25~第10番 ロ短調
  • リスト
    • 「ドン・ジョヴァンニ」の回想 S.418
  • ショパン
    • ワルツ第1番 変ホ長調「華麗なる大円舞曲」作品18
    • ワルツ第11番 変ト長調 作品70-1 <以上、1965.1.15>
  • 【ボーナストラック】
  • バッハ(リスト編)
    • 前奏曲とフーガ イ短調 BWV543 <196.3.30>
      • フランソワ(ピアノ)
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 179
CDSMBA 179

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧