前月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2025年7月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2025.7.6

ポリーニのショパンのポロネーズ集と前奏曲集

#40年前のCD 第398回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、ドイツ・グラモフォンの1985年3月1日発売の新譜に、ポリーニのピアノ独奏による、ショパンのポロネーズ第1~7番を収録した1枚と、24の前奏曲を収録した1枚がありました。

 ポリーニがドイツ・グラモフォンに録音するようになってからのセカンド録音はショパンの12の練習曲 作品10作品25で、これは発売と同時に大変な評判となり、1973年度の日本レコードアカデミー賞の器楽曲部門を受賞していました。この録音は一足先にCD化されており、#40年前のCD 第389回で紹介していたところです

 ショパンの作品で続いて録音されたのが1974年に録音された24の前奏曲で、さらに1975年にポロネーズ集が録音されました。

 今回紹介の2点のCDでは、規格番号がポロネーズ集が先なので、こちらについて先に述べると、国内初出は1976年12月1日発売のLP(MG1040)で、演奏については「レコード芸術」1977年1月号の月評での岩井宏之氏は「ポリーニは奇をてらわず、すこしも小細工を弄さず、むしろ正直すぎるほどの率直さでショパンに取り組んでいて、それでいて耳を傾けさせる。ピアニストとしての器の大きさがそれを可能にした。今度のポロネーズ集でもポリーニはどんな細部も技術的に完全に再現せずにはおかない高度なテクニックをみせ、それが単なる指の運動の正確さに留らず、音の質や色までが充分に吟味されている。ショパンの屈折した暗い情熱が演奏にしみ込んでいない点に多少不満が残る。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、とにかく明快で力強く、明朗で堂々としていて、これこそショパンのポロネーズ集の完璧な演奏であると、すっかりはまり込んで聴いていたのですが、今改めて聴いてみると、揺るぎない堂々とした構築物ではあっても、内装とか装飾とかいったところになると素っ気なくて、これはポリーニだけに可能な演奏である一方で、ポリーニはこういう演奏しかできないということでもあり、もの凄い演奏であればあるほど一面的な演奏になっているというのは、もしかするとポリーニ自身も自覚していたかもしれない、ある種の限界のようにも思ってしまいました。

 24の前奏曲の国内初出は、1976年2月1日発売のLP(MG2504)で、演奏については「レコード芸術」1976年3月号の月評での岩井宏之氏は「ポリーニの演奏には、作品に内在するエネルギーを、音楽として許容されるぎりぎりの限界まで外に向かって放射し、作品をいわば張力をみなぎらせたまま拡汎させる――という趣がある。1曲1曲が個性的に書かれ、その個性が、24曲全体の連なりのなかで一層効果的に発揮されるこの曲集でも、ポリーニは静かに彼を活かしている。この曲集が、これほどまでにエネルギーを内在した作品として現前することは、きわめて稀であり、ポリーニは文字通り、エネルゲイヤ(創るちから)の持ち主だといわねばならない。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、実は24の前奏曲に関しては、時期の近い録音であるアルゲリッチ盤の方が、表現が多彩で、感情の起伏があって、俊敏なピアニズムも聴けて、この曲の録音としてはこの方が上かなと思っていたのでしたが、今改めて聴いてみると、感情表現といった点では一本気な印象ではあるのですが、その1つのコンセプトの中で、様々な変化や工夫を凝らした演奏を行っており、これはこれで、愚直なまでに筋の通った中での、多彩な演奏を聴けるという、これもまたポリーニにだけ可能な演奏であり、聴いていて心打たれる思いがしたのでした。
  • ショパン
    • ポロネーズ第1~7番
      • ポリーニ(ピアノ) <1975.11.21-27>
      • GRAMMPON G35G 50018
F35G 50018

  • ショパン
    • 24の前奏曲
      • ポリーニ(ピアノ) <1974.6-7>
      • GRAMMPON G35G 50019
F35G 50019

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.5

飯森範親指揮、日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第29弾

 飯森範親は、自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでおり、平行してライヴ録音がリリースされているところで、今年の4月15日のこの蘭に、第27弾と第28弾のリリースについて書き込んでいたところでしたが、さらに第29弾の新譜が発売になりました。これまでと同様にSACDハイブリッド盤です。

 今回も3曲のライヴ録音が収録されており、いずれもザ・シンフォニーホールでのライヴ録音です。2024年10月30日の交響曲第31番、2023年5月18日の交響曲第32番、2024年6月20日の交響曲第81番が収録されています。

 これで「ハイドンマラソン」の録音は92曲の交響曲が発売されたことになり、徐々に最終盤に差し掛かりつつあるのですが、実は今年の3月21日にザ・シンフォニー・ホールで行われた、ハイドン・マラソン第38回の演奏会で交響曲第84番交響曲第104番「ロンドン」を演奏して、全104曲の演奏を完遂しています。

 これに伴い。SACDハイブリッド盤でのリリースは第34弾で完結となる見込みで、あと5枚がリリースされるということになりそうです。日本人演奏家による初のハイドンの交響曲全集の収録が完了し、あとはリリースを待つばかりの状況となったわけですが、まずは今回の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響辱第31番「ホルン信号」 <2024.10.10>
    • 交響曲第32番 <2023.5.18>
    • 交響曲第81番 <2024.6.20>
      • 飯森範親指揮、日本センチュリー響
      • EXTON OVCL-00889 (SACD Hybrid)
OVCL-00889

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.4

ベラ・ダヴィドヴィチとネーメ・ヤルヴィ指揮、コンセルトヘボウ管のラフマニノフとサン=サーンス

#40年前のCD 第397回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、フィリップスの1985年3月1日発売の新譜に、ベラ・ダヴィドヴィチのピアノ独奏と、ネーメ・ヤルヴィ指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管による、ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲と、サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番を収録した1枚がありました。

 アゼルバイジャンのバクー出身のピアニストのベラ・ダヴィドヴィチ(Bella Davidovich, 1928-)は,モスクワ音楽院でイグムノフに学び,戦後再開された第4回ショパン・コンクールではチェルニー=ステファニスカとともに第1位となっています。

 1978年にアメリカに亡命し,西側での活動を開始したのですが,翌年の1979年から蘭フィリップスに録音を行うようになっており、特に今回の録音は、ネーメ・ヤルヴィ指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管との初共演であり、今回の2曲とも初録音でした。新譜としてCDのみが発売されていたものです。

 演奏については「レコード芸術」1985年4月号の月評での宇野功芳氏は「サン=サーンスの方は、彼女のタッチとリズムは実に軽妙でサン=サーンスの音楽にぴったりであり、とくに第2楽章や第3楽章で力を発揮している。後者における第2主題の弾ませ方などは最高で、これでこそ音楽も生きるといいたい。落ち着いた味の深さをどこかに秘めているところがすばらしいのだ。一方のラフマニノフでは、ダヴィドヴィチの柔軟なテクニックと音楽性が最高度に表出されており、鮮やかな軽妙さもサン=サーンスを上回る。指揮者のネーメ・ヤルヴィは、オーケストラの奥深い響かせ方が独特で、意味のない音は1つもなく、常に雄弁で音楽的感興に満ち、木管やホルンの遠近感を伴った生かし方も他に類例をみないほどだ。このオケに包まれたからこそ、ダヴィドヴィチのピアノもいっそうの輝きを増したのである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「彼女のタッチは、明確だが響きに丸みがあって、硬さを感じさせない。ソヴィエトのピアニストがラフマニノフを弾くと、どうしても力で押しつけがちになるが、ダヴィドヴィチの演奏にそうした気配がないのもそのためである。サン=サーンスの演奏は、いささかロマン的になりすぎる。全体にリズムのアクセントが重く、そのためか爽やかな気分に乏しい。もう少し軽く、明るく、そして洗練された演奏を望みたい。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、ダヴィドヴィチは、ラフマニノフでは、力みのない明快な演奏で、テクニックには余裕があり、各変奏ごとのピアニスティックな表現内容が非常に多彩で、とりわけ滑らかなフレーズラインにはエレガントな美しさがあり、ソノリティは華やかで麗しく、この作品の稀に見る美演ではないかと思います。サン=サーンスの方は、この作品の演奏にしては僅かに重めでシリアスな印象ではあるのですが、洗練されたタッチとフレージングが非常に美しく、ソノリティには艶やかな美しさがあり、紛れもなくこの作品の名演といいうるものだと思います。両曲ともダヴィドヴィチの演奏独自の艶(あで)やかさに魅せられる思いがします。

 ネーメ・ヤルヴィ指揮のコンセルトヘボウ管は、このオーケストラならではの明るく秀麗な響きと、大袈裟になることのない、克明でコントロールの行き届いた演奏によって、ピアノ独奏ととともに表現の世界を共有した見事な協奏曲演奏をつくりあげており、ネーメ・ヤルヴィが協奏曲を指揮するときの、抜群のセンスに思わず感服してしまうような演奏であり、録音ではないかと思います。
  • ラフマニノフ
    • パガニーニの主題による狂詩曲
  • サン=サーンス
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ベラ・ダヴィドヴィチ(ピアノ)、ネーメ・ヤルヴィト指揮、アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <19781.6.1-2>
      • PHILIPS 35CD 185
      • 蘭PHILIPS 410 052-2
410 052-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.3

小澤征爾のブザンソン国際若手指揮者コンクールと、マーラー8番のライヴ録音

 ここのところ,米SPECTRUM SOUNDの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズの新譜の紹介が頻出しているところですが,さらに新譜として,小澤征爾のブザンソン国際若手指揮者コンクール(Concours international de jeunes chefs d’orchestre de Besançon)のファイナル・ラウンドの演奏表彰式のライヴ録音と、1979年6月11日にパリ郊外のサン=ドニ大聖堂で演奏されたマーラーの交響曲第8番のライヴ録音をカップリングした大注目の2枚組CDが発売になりました。

 小澤征爾は1959年の第9回ブザンソン国際若手指揮者コンクールに出場し、見事第1位となったことは広く知られているところです。

Concours international de jeunes chefs d’orchestre de Besançon
1959 : Eugène BIGOT, Président du jury
“Non professionnels, non diplômés”
1er prix : Philip SPURGEON, USA
1ère mention : Michel DECOUST, France
2ème mention : Boris de VINOGRADOW, France
“Professionnels, diplômés”
1er prix : Seiji OZAWA, Japon
1ère mention : Reynald GIOVANINETTI, France
2ème mention : Norbert SCHUELL, Allemagne

 そして、このコンクールのファイナルラウンドと、表彰式の録音が残されていて、こうしてCD化されたことは嬉しい驚き以外の何ものでもありません。その録音内容は、曲目と指揮者を紹介するアナウンスに続き、ドビュッシーの牧神の午後への前奏曲、ヨーゼフ・シュトラウスのワルツ「天体の音楽」、そしてこのコンクールのために審査員長のウジェーヌ・ビゴーが作曲した課題曲であるブザンソンのための未発表管弦楽作品の3曲が演奏され、盛大な拍手が沸き起こっています。次いで、表彰式の録音が収録されています。

 小澤征爾の最も早い時期の録音は何かというと、2022年に“Belle âme ”シリーズから発売されていた1960年の放送録音だったのですが、さらにその前年のコンクールのライヴ録音が発売されたことで、これが最も若い時期の小澤征爾の録音ということになり続けるかもしれません。このコンクールの最中に小澤征爾は24歳になっていたのでした。

 マーラーの交響曲第8番は、1979年6月11日にパリ郊外のサン=ドニ大聖堂において、フランス国立管とフランス放送新フィルの合同オーケストラ他を指揮して演奏されたものです。実は小澤征爾はこの大作を繰り返し演奏しており、翌年の1980年にはボストン響ほかを指揮して蘭フィリップスにレコーディングを行っていたところで、これも優れた演奏でしたが、小澤征爾の人気が特に高かったパリでのライヴ録音ということで、共々非常に楽しみな録音であり、あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 【第9回ブザンソン国際若手指揮者コンクールのファイナルラウンドと表彰式】
  • (アナウンス)
  • ドビュッシー
    • 牧神の午後への前奏曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「天体の音楽」
  • ウジェーヌ・ビゴー
    • ブザンソンのための未発表管弦楽作品(新作の課題曲)
  • 表彰式
    • プレゼンターはウジェーヌ・ビゴー
      • 小澤征爾指揮、ブザンソン管 <1959.9.10>
  • 【サン=ドニ大聖堂でのライヴ録音】
  • マーラー
    • 交響曲第8番
      • バーバラ・ヘンドリックス(ソプラノ)、テレサ・ツィリス=ガラ(ソプラノ)、バーバラ・フォーゲル(ソプラノ)
        ナディーヌ・ドゥニーズ(メゾ・ソプラノ)、ローナ・マイヤース(メゾ・ソプラノ)、ケネス・リーゲル(テノール)、ジークムント・ニムスゲルン(バリトン)、ペーター・メーフェン(バス)、小澤征爾指揮、フランス国立管、フランス放送新フィル、フランス放送合唱団(合唱指揮:ジャック ジュウィノー)、ロンドン・フィルハーモニー合唱団(合唱指揮:ノルベルト・バラチュ)、パリ児童合唱団(合唱指揮:ロジャー・デ・マニェ) <1979.6.11>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 184
CDSMBA 184

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.2

テンシュテット指揮、ロンドンフィルのマーラー9番

#40年前のCD 第396回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが、EMI(エンジェル)の1985年3月1日発売の新譜に、テンシュテット指揮のロンドンフィルによる、マーラーの交響曲第9番がありました。

 これは交響曲第1番、第5番と第10番「アダージョ」に続く、テンシュテットのマーラーの交響曲録音の第3弾だったものでアナログ録音です。1970年代後半にはテンシュテットは英国でも大評判となっていたのですが、日本での知名度はまだそれほどでもなかったところに、1980年にこれら3点のマーラーの交響曲の録音が続けざまに発売されて評判となり、日本での人気と評価が決定づけられた感がありました。

 この録音の国内初出は1980年6月21日発売の2枚組LP(EAC800586/7)で、演奏については「レコード芸術」1980年8月号の月評での大木正興氏は「テンシュテットのこの第9交響曲は、どの局面にもおそろしく聡い彼の感性がそれぞれの場で感動を胸いっぱいに蓄えることを可能にしていながら、どこをどう経由してどのように全体を旅するかということに「完全な」見通しをもって押しすすめた指揮とはやや言いがたいように思われる。全曲にわたって錯雑した線の動きが柔らかく、しかもすっきりとききとれることでは、これまでのレコードを凌駕する。そういう点ではこの指揮者は妥協がないようである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の小石忠男氏は「この演奏はマーラーの分裂的な内面の観照とも思えるほどあらゆる楽句と部分がこと細かに表現される。そのひとつひとつに感傷とさえいえる情念をこめ、音楽はまるで天体の運行のようにゆったりとなめらかに流れていく。それが主観的な作為から生み出されているのではなく、マーラーの楽譜に特別の色づけをほどこしているわけでもない。まったくテンシュテットの感性と気質の反映なのである。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと、これが発売された1980年当時は、マーラーの交響曲第9番の録音は少なく、国内の現役盤LPというと、バーンスタインやクーベリック指揮の全集録音からの分売や、ジュリーニとシカゴ響のDG録音、バルビローリとベルリンフィルのEMI録音あたりがファーストチョイスで、クレンペラーとフィルハーモニア管の録音も廃盤でした。そのような中でテンシュテットとロンドンフィルの録音が発売になったのですが、アンサンブルの精度も集中度も高く、さらには表現の妥当性も成熟度も高い演奏をつくり上げており、こういった点においては全く申し分ないのですが、不思議なことに、聴いていて心の琴線に触れることなく、さらさらと演奏が過ぎ去っていくような印象があり、いかにテンシュテットとロンドンフィルといえども、この作品を録音するには時期的に早すぎ、順番としては全集録音の最後の方で録音していれば、もっと聴く者の心を打つ演奏たり得たのではないかと思えてなりませんでした。

 なお、音質については、元々の録音があまり良くないようで、なかなか感心する音質で聴くことができないのですが、この初CD化の(CC35-3206/7)の音質が音のバランスも響きの質感もよく、結果としてこれが最も好ましいと思っています。2020年にはタワーレコードからSACD化(TDSA-145/8)もされたのですが、この音も良くありませんでした。
TDSA-145/8
 また、この録音の英EMIのCD(CDS 7 47113 8)の最初期プレスのものは日本製で、マトリックスも CC35-3206/7 と国内盤の規格番号になっており、音質も全く同じです。
  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • テンシュテット指揮、ロンドンフィル <1979.5.11-12,14>
      • エンジェル CC35-3206/7 (2CD)
      • 英EMI CDS 7 47113 8 (2CD)
CC35-3206/7
CDS 7 47113 8

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2025.7.1

Belle âmeシリーズのフランソワのパリでのライヴ録音

 ここのところ,米SPECTRUM SOUNDの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズの新譜の紹介が頻出しているところですが,さらに新譜として,サンソン・フランソワのライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 これは1965年1月15日にパリのサル・プレイエルで行われた演奏会のライヴ録音です。収録されているのは全てショパンの作品です。曲目は下記のとおりです。

 さらにボーナストラックとして、1967年3月30の、オータン市民劇場での演奏会から、バッハ(リスト編曲)の前奏曲とフーガ イ短調 BWV543も収録されています。

 フランソワのライヴ録音や放送録音は決して多くはないのですが、Belle âmeシリーズで、続々と発売されていることには、こんなに録音が存在していたのかと嬉しい驚きを感じているところですが、今回は得意のショパンを中心としたプログラムということで、楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
    • 12の練習曲 作品10~第11番 変ホ長調
    • 12の練習曲 作品25~第2番 ヘ短調
    • 12の練習曲 作品25~第5番 ホ短調
    • 12の練習曲 作品25~第7番 嬰ハ短調
    • 12の練習曲 作品25より第9番 変ト長調「蝶々」
    • 12の練習曲 作品25~第10番 ロ短調
  • リスト
    • 「ドン・ジョヴァンニ」の回想 S.418
  • ショパン
    • ワルツ第1番 変ホ長調「華麗なる大円舞曲」作品18
    • ワルツ第11番 変ト長調 作品70-1 <以上、1965.1.15>
  • 【ボーナストラック】
  • バッハ(リスト編)
    • 前奏曲とフーガ イ短調 BWV543 <196.3.30>
      • フランソワ(ピアノ)
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 179
CDSMBA 179

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月バックナンバー一覧