クラシック音楽CDの雑談(2006年12月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


来年のニューイヤーコンサートのプログラム

 来年のニューイヤー・コンサートの指揮者はズービン・メータの予定ですが,ようやく演目が発表されました。その内容を見ると,ヨハン・シュトラウス2世以外の作品が多いのが目に付きますが,毎年毎年行われているこのコンサートがマンネリ化するのを回避するためなのか,あるいは単にメータが指揮したかった作品だったからなのかは分かりませんが,バラエティに富んだ内容で,個人的にも楽しみなプログラムです。
  • J・シュトラウス2世
    • 行進曲「乾杯!」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「調子のいい男」
    • ポルカ「水車」
  • ヨゼフ・ヘルメスベルガー
    • 妖精の踊り
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「うわごと」
  • J・シュトラウス1世
    • 入場ギャロップ
  • J・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「くるまば草」序曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • イレーネのポルカ
  • J・シュトラウス2世
    • ワルツ「シトロンの花咲くところ」
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「ブレーキもかけずに」
  • J・シュトラウス2世
    • ポルカ「都市と農村」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「マドロス・ポルカ」
    • ワルツ「ディナミーデン」
  • J・シュトラウス1世
    • エルンストの思い出
    • リストのモティーフによるフリオーソ・ギャロップ
  • ヨゼフ・ヘルメスベルガー
    • ポルカ「足取り軽く」
  • J・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
  • J・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • メータ指揮,ウィーンフィル <2007.1.1>


※コメントは掲示板へ。

2006.12.28


チェリビダッケ指揮ミュンヘンフィルのサントリーホールでのブル5

 12月9日のこの欄に書き込んでいた,チェリビダッケとミュンヘンフィルが1986年に来日した際の,サントリーホールでのブルックナー5番のライヴ録音のCDが無事に発売になったので入手してきました。

 解説書を見ると,これはFM東京が放送用に録音する予定だったのが,開演直前になってチェリビダッケから放送は認められないので録音はやめてほしいと言われたにもかかわらず現場の咄嗟の判断で録音していたもので,これまで招聘元の梶本音楽事務所の倉庫に眠っていた音源を,今年の夏にチェリビダッケの子息とミュンヘンフィルが聴いたところ演奏・音質ともにすでに発売されているCDを超えるものであり,ぜひ世界中の愛好家に聴いてほしいということで,ようやくCD化されることとなったのだそうです。

 なるほど,これで放送されたことがない音源だという理由も,今回発売されることになった経緯も分かりますし,とにかく発売に漕ぎ着けてくれたことに感謝したと思います。

 ところで,チェリビダッケはブルックナーを数多く指揮しているという印象があるのですが,5番については,ドイツ・グラモフォン(DG)からも発売されている1981年11月のシュトゥットガルト放送響との演奏の後は,ミュンヘンフィルと1985年から翌年にかけてヨーロッパ各地で行った演奏会で取り上げており,その一連の演奏の最後になったのが,このCDに収録されているサントリーホールでの演奏でした。

 その次となると,1993年2月にミュンヘンフィルを指揮してのガスタイクでの演奏があるだけで,これはEMIからCD化されており,今回のCDはDGとEMIの録音の間の演奏が聴けることになり,いずれの演奏とも異なる名演を期待したいですね。

 それと,CDケースには "CHELIBIDACHE Live in Japan EDITION" と記載されているのに気付きました。ということは今後続編が発売されるのでしょうか。これは楽しみなことになってきました。

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.27


シノーポリ指揮,ドレスデン・シュターツカペレのマーラー9番ほか

 イタリアの名指揮者ジュゼッペ・シノーポリ(Giuseppe Sinopoli, 1946-2001)は,精神科医でもあるという特異なプロフィールもあってか,作品の背後までをも見透かしつつ鮮烈で仮借ない表現を聴かせていましたが,1992年にドレスデン・シュターツカペレの常任指揮者となり,このヨーロッパ屈指の伝統を有するオケとともに,芳醇で深い切れ味をもった独自の演奏がきけるようになっていました。

 そのシノーポリとドレスデン・シュターツカペレの新譜として,マーラーの9番と「死と変容」という大変興味深い収録内容のCDが発売予告されています。両曲とも,指揮者とオケの持ち味が十二分に発揮しうる作品でしょうし,どんな充実した演奏が聴けるのか,今から大変楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第9番 <1997.4.6-8>
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「死と変容」 <2001.1.10-11>
      • シノーポリ指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
      • 独PROFIL PH 07012 (2CD)


※コメントは掲示板へ。

2006.12.26


GRAND SLAMのフルトヴェングラー新譜

 平林直哉氏のプロデュースによるグランドスラムの新譜で,フルトヴェングラーのシューベルトの交響曲第9番とハイドンの交響曲第88番の復刻CDを入手しました。復刻に使用している音源は,独GRAMMOPHON(DG)のオリジナルLP(LPM 18015/6)とのことですが,このLPからの復刻というと米MYTHOS盤があります。

 シューベルトの方はこのLPだけがLP3面に収録されており,第1,2楽章がそれぞれLP片面にゆったりカッティングされているので,後のLPよりも音質的にも有利だとのことです。ハイドンの方は78回転のヴァリアブル・マイクログレード盤(VG盤)がオリジナルリリースであり,最近フルトヴェングラーセンターがCD化していました

 肝心の音質ですが,スクラッチノイズも比較的押さえられており,質感も比較的よく,まずまずの音質だと思います。また,これを聴いていると最近のLP復刻技術は底上げされているのかなという気もします。とはいえ,この録音に関しては,本家本元のDGからも良好な音質のCDが発売されており,それを聴けば足りるのではないかという思いがするのこ事実です。あとは各人の好みに応じて楽しむということになるのでしょうね。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 <1951.11.27-28,12.2&4>
  • ハイドン
    • 交響曲第88番 <1951.12.4&5>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • GRAND SLAM GS-2017

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.25


ラトルのシマノフスキ

 ポーランドの作曲家,カロル・シマノフスキ(Karol Szymanowski, 1882-1937)は私の好きな作曲家の1人で,交響曲第3番「夜の歌」を初めて聴いたときに,その神秘的恍惚感ともいうべき世界にすっかり惹き付けられてしまったのでしたが,シマノフスキの録音は決して多くはないのが現状です。

 そんな中で,ラトルはシマノフスキの録音に積極的で,これまで交響曲第3番「夜の歌」,「聖処女へのリタニ」と「スターバト・マーテル」を収録したCD,ツェートマイヤーの独奏による2曲のヴァイオリン協奏曲のCD,歌劇「ロジェ王」と協奏交響曲(交響曲第4番)を収録したCDの3点をリリースしていました。

 そのラトルがバーミンガム市響と,4点目となるシマノフスキの録音をリリースしました。今回は声楽曲を中心に収録されており,少し前から輸入盤が店頭に並んでいるのを見かけてはいたのですが,特に声楽曲の場合は歌詞対訳がほしいので,国内版で発売されないものかと思っていたところ,ようやく東芝EMIの今月の新譜で発売になったようで,無事に入手することが出来ました。これは大きな話題になるCDではないかもしれませんが,ぜひとも広く聴かれてほしいですね。
  • シマノフスキ
    • おとぎの王女の歌 作品31
      • イヴォナ・ソボトカ(ソプラノ),ラトル指揮,バーミンガム市響
    • バレエ・パントマイム「ハルナシェ」
      • ティモシー・ロビンソン(テノール),ラトル指揮,バーミンガム市響&合唱団
    • ハーフィズの愛の歌 第2集 作品26
      • カタリーナ・カルネウス(メゾ・ソプラノ),ラトル指揮,バーミンガム市響
      • 東芝EMI TOCE-55881

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.24


朝比奈隆のシカゴ響ライヴ映像DVD

 9月22日のこの欄に書き込んでいた,朝比奈隆がシカゴ響の定期演奏会に初登場した演奏会のライヴ映像のDVDが無事に発売になり,店頭に並んでいたのでさっそく入手してきました。

 この演奏についてはNHKのBSで放映されたのを視聴しており,単に演奏の善し悪し云々だけでない,朝比奈に対する畏敬の念の伝わる演奏会だったように感じたのですが,録画していたVTRを探し損ねていて,再確認できないでいたところだったので,このリリースは大変ありがたいと思っています。これもじっくりと視聴したいですね。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番
      • 朝比奈隆指揮,シカゴ響 <1996.5.16>
      • NHKエンタープライズ NSDS-10477

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.23


『エイジ オブ エイジ』第4弾

 11月16日のこの欄に書き込んでいた,『エイジ オブ エイジ』の第4弾のSACDハイブリッド盤が無事に発売になり,店頭に並んでいたのを見つけたのでさっそく入手してきました。すでに発売されている3点の演奏も大変素晴らしいものでしたし,大植英次指揮の大阪フィルは,今や日本で最も注目すべきオーケストラ演奏ではないかと思っているところですので,さっそく聴いてみたいと思います。
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス <2004.4.22-23>
      • 大植英次指揮,大阪フィル
  • 武満徹
    • ノスタルジア <2006.2.16-17>
  • R・.シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」 <2006.4.20-21>
      • 長原幸太(ヴァイオリン),大植英次指揮,大阪フィル
      • FONTEC FOCD 9292 (SACD Hybrid)

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.22


日本フルトヴェングラー協会の頒布CD

 日本フルトヴェングラー協会の頒布CDが届きました。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1947.8.28-29>
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1949.8.29-31>
      • メニューイン(ヴァイオリン),フルトヴェングラー指揮,ルツェルン祝祭管
    • ハンガリー舞曲第4番
      • メニューイン(ヴァイオリン),テオドール・ザイテンベルグ(ピアノ)
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1952.5.26>
      • メニューイン(ヴァイオリン),フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • 日本フルトヴェングラー協会 WFJ-51〜52
 収録内容のうち,ベートーヴェンとブラームスはSP盤からの復刻で,実際に聴いてみるとSP盤のスクラッチノイズは盛大ですが,それでもSP復刻としては良好な音質だと思いますし,メンデルスゾーンは米ヴィクターのLPからの復刻で,これもスクラッチノイズは聴こえるものの,生々しい音で再現されています。

 ところが,このCDにはトラブルがあり,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の第2楽章の冒頭が5秒ほど欠落しています。これは編集時のミスなのだそうで,良盤ができ次第送付されるとのことです。

 このCDもまだ若干の在庫があるようですので,興味がおありでしたら同協会に問い合わせられてはいかがでしょうか。

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.21


DENON CREST 1000 のレオニード・コーガン

 税抜き1,000円の廉価で,名録音を惜しげもなくリリースし続けているDENONのクレスト1000シリーズの第6弾となる50タイトルが店頭に並び始めました。これでこのシリーズのラインナップは340点もの充実したカタログとなっています。

 今回もお買い得の録音が目白押しなのですが,個人的に関心のある音源はすでに入手済みで,新たな購入対象はあまり多くないのが実情だったりするのですが,そんな中で,レオニード・コーガンとマゼール指揮のメンデルスゾーンとブルッフ の協奏曲のオイロディスク録音が復活しているのが目に入りました。

 これは1974年にベルリンのグリューネヴァルト教会で録音されたもので,CDとしては1985年11月に当時としては廉価版CDといえる2800円の価格で発売されたのが最初で(28C37-34),次いで1988年11月に2,000円で再発売されていましたが(20CD2837),さらに,メンデルスゾーンの協奏曲だけが1990年に1300円で発売されていましたが(COCO-6785),その後は入手不能の状態が続いていました。

 それが久々にこのシリーズで復活しました。コーガンのメンデルスゾーンの協奏曲は珍しくありませんが,ブルッフの協奏曲は,他にはパヴェル・コーガン指揮のものがある程度ですし,これは注目度の高い1枚ではないでしょうか。
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • コーガン(ヴァイオリン),マゼール指揮,ベルリン放送響 <1974.11.13-15>
      • DENON (ARIOLA-EURODISC) COCO-70843

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.20


シャルル・ミュンシュのハイドンとヘンデル

 RCAから,「シャルル・ミュンシュの芸術 1000」と題した40点のCDが発売になりました。オリジナルジャケットデザインを使用し,価格は税抜き1枚1,000円と格安で,初回限定生産とのことです。今回のリリースでは,定評のある名録音に加えて初CD化となる録音が少なからず含まれている点でも注目です。

 ミュンシュのRCA録音は,すでにSACD化されているものも少なくなく,今回は初CD化の音源を中心に入手しようと思ったのですが,世界初CD化音源は収録曲の一部というものが多く,その初CD化音源のために購入しなければならないというのは手を出しにくいのが正直なところで,カップリングが恨めしくさえ思えてしまいます。

 ところが1枚丸々世界初CD化となっているのを発見したのでさっそく入手してきました。ハイドンの交響曲「太鼓連打」と「ロンドン,ヘンデルの「水上の音楽」といったカップリングで,ハイドンの2曲は国内ではLPでも発売されたことがないという稀少録音です。いずれも私の大好きな作品ですし,じっくりと楽しみたいと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第103番「太鼓連打」
    • 交響曲第104番「ロンドン」
  • ヘンデル(ハーティ編)
    • 水上の音楽
      • ミュンシュ指揮,ボストン響
      • RCA BVCC-38424

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.19


コルトー晩年のショパン・ライヴ

 今年になって,20世紀を代表する名ピアニストの1人であるコルトー(Alfred Cortot, 1877-1962)の晩年のライヴ録音CDが2点発売されました。ウラニア盤の音源は不明ですが,グリーンドア盤の方は,伊CETRAのLP(おそらく DOC 28)からの復刻です。
  • ショパン
    • 24の前奏曲 <1955>
    • ピアノ・ソナタ第2番 <1956>
      • コルトー(ピアノ)
      • 伊URANIA SP 4251
      • GREEN DOOR GDFS-0028
 この2つのCDに収録されているのは同一のライヴ録音ですが,ウラニア盤の方がピッチが高く,スレテオプレゼンスが加えられており,音もキンキンしているのに対し,LP復刻のグリーンドアの方は前奏曲でキーキーという音が入ったりしてはいるものの,よりしっかりした音で聴くことができると思います。

 ところで,これらの録音の演奏データですが,前奏曲の方はミュンヘンでの録音ということで一致しているのですが,ソナタの方はウラニア盤はミュンヘンでの録音となっているのに対し,グリーンドア盤(チェトラ盤LP)の方はマドリードでの録音となっています。

 少し調べてみたところ,これらと同一の収録内容のCDが伊SUITEから発売されており(CDS 1-6003)ウラニア盤と同じ演奏データとなっているようです。また,ソナタの方は伊MELODRAM盤(MEL 18018)を所持していますが,こちらはマドリードでの録音と記載されていました。

 一方,JOHN HUNTのディスコグラフィ "pianists for the connoisseur" には,1956年4月8日のミュンヘンでの録音の記載がありますので,やはりこれはミュンヘン録音が正解なのでしょうか。

 いずれにしても,この録音でのコルトーの演奏は,テクニックの衰えは隠せませんが,崩れのない画然とした演奏姿勢で,洗練された音色とファンタジー豊かな演奏であり,一聴の価値は十分にあると思いますし,入手されるのでしたら,音質面でグリーンドア盤の方がお勧めです。

パッケージ画像 パッケージ画像 パッケージ画像
伊URANIA盤 Green Door盤 伊MELODRAM盤

※コメントは掲示板へ。

2006.12.18


エディト・ファルナディのバルトークのピアノ協奏曲

 ハンガリー出身の名女流ピアニストのエディト・ファルナディ(Edith Farnadi, 1921-1973)が残した録音の中で,特に私の愛聴盤となっているのが,シェルヘン指揮のウィーン国立歌劇場管と録音した,バルトークのピアノ協奏曲第2,3番のウェストミンスター盤で,ファルナディの雄弁なピアノと,やや即物的なシェルヘンの指揮との相性が絶妙で,個人的にはこれらの作品の最も魅力的な録音だと思ってきたところですが,どういうわけかこれまでCD化されたことがありませんでした。

 それが突然,伊URANIAからこの録音が発売されたので,早速入手して聴いてみました。CDケースにもウェストミンスター音源であることが明記されており,さらに,スウェーデン放送響とのバルトークの弦・打・チェレも収録されていました。

 肝心の音質ですが。ウェストミンスター録音のピアノ協奏曲の方はLP復刻のようで,スクラッチノイズも聴こえることに加え,音が不安定でワウが頻発していますし,音自体もペラペラで,残念ながら良好な音質ではありません。

 私も初めて聴く,弦・打・チェレの方はライヴ録音で,リコルディ音源とのことですが,こちらの方はいわゆるイタリアのレーベルのライヴ録音の音質とでもいえばいいのか,何とか演奏を聴くことができるといった音質です。肝心の演奏は,シェルヘンらしいザッハリヒで独自の切れ味をもったもので,作品をより急進的に再現していて聴き応えがありました。

 これは待望の名演のCD化であり,期待も大きかったのですが,残念ながら音質面では十分とはいいがたく,私としても,もう少し音質良好なCDが発売されるのを待ちたいと思いました。
  • バルトーク
    • ピアノ協奏曲第2番
    • ピアノ協奏曲第3番
      • エディト・ファルナディ(ピアノ),シェルヘン指揮,ウィーン国立歌劇場管
    • 弦楽器・打楽器とチェレスタのための音楽
      • シェルヘン指揮,スウェーデン放送響
      • 伊URANIA URN 22.303
        実は・・・

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.17


グレート・コンサート 激安DVD10枚組

 激安CDボックスを発売している独MEMBRANから,今度は激安DVDが発売されているのを見つけ,興味津々で入手してきました。価格はなんと,DVD10枚で税込み2,290円でした。これらは初出ではなく,かつて独CASCADEが20枚組の激安セットで発売していたものから10枚分を新たにパッケージングしたものです。価格もCASCADE盤は20枚で1万円ほどでしたから,今回は大幅なプライスダウンになっています。

 CASDADEのセットは通常のDVDケースに収録されたDVDが20枚のセットにまとめられていたので,大きさもかなりのものでしたが,今回は紙のスリップケースに収録してカートンに収めているので,大変コンパクトになっています。実は今回入手したのは,価格が激安だったことに加え,サイズが小さかったことも大きな理由です。

 収録内容はボックスの裏面にも記載されているのですが,実はこのほかにも音声のみの演奏録音が収録されているのだそうで,さっそく確認してみたところ,映像は名画の静止画が画面に表示された状態で録音を聴くことができるようになっていました。

 この10枚のDVDには動画が800分,静止画の音声が540分の合計1340分も収録されているとのことです。

 動画の方は,主にスイス・イタリア語放送(RTSI)のスタジオで行われた演奏をライヴ収録したもので,比較的知られているソリストが起用されているのが嬉しいところです。音声だけの録音の方も同放送の音源を使用しているようです。

 全10枚の収録内容をここに掲載しようとも思ったのですが,あまりに文字数が多いことから一覧を別ページにまとめましたのでこちらをご覧ください。興味がおありでしたら,売りきれる前に入手されることをお勧めします。
パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.16


ハイペリオンの2007年盤カタログ

 英ハイペリオンは,私の特に好きなレーベルの1つで,古楽から現代曲までの知られざる名曲・佳曲を実力の確かな演奏家とともに良好な音質で録音し,名画と中心としたセンスあふれるジャケットデザインでリリースされるCDの1つ1つは,愛好家にとってかけがえのない逸品ぞろいといっても過言ではありません。

 ハイペリオンでは,毎年全タイトルをジャケットのカラー写真と共に掲載したカタログを制作しており,その素晴らしいラインナップと,美しいジャケット画像を眺めるだけでも至福の時を過ごせるようなすてきな内容となっています。

 私が毎年楽しみにしているこのカタログも,毎回入手できるとは限らず,ここ数年は入手できない年の方が多いくらいでしたが,本日HMV仙台店で配布されているのを見つけ,大喜びでいただいてきました。

 改めて内容を見ると,定評のある名録音の多くが helios や2枚組の dyad という廉価版規格に移行しているのが目につきますが,こうしてさらに入手しやすいかたちでリリースが継続されるのは大変喜ばしいことだと思います。

 ところで,ハイペリオンでは,ドゥ・ラランド(Michel-Richard de Lalande, 1657-1726)のCDに関して,使用した楽譜の編集・校訂者であるRichard Morrison氏が,楽譜の著作権料の支払いを求めて提訴されました。ハイペリオン側は敗訴し,賠償金と裁判費用を合わせると2億円を支払わなければならなくなり,ハイペリオンの屋台骨を揺るがす事態となっています。

 ハイペリオン側は上訴し,高額の裁判費用等のため自身のウェブサイトでも寄付を求めるニュースを掲載していたはずなのですが,現在ではそのニュース記事は見あたりません。その後の情報については私も知らないのですが,どなたかご存じないでしょうか。

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.15


東芝EMI売却

 本日一斉に報道がされたところですが,株式会社東芝は,所有する東芝EMI株式会社の全株式を英EMグループに売却すると発表しました。売却額は約210億円,売却時期は2007年度上半期の予定とのことです。

 売却の理由としては,音楽コンテンツ事業が東芝グループの他の事業との関連性が低い状況にあることと,英EMIグループから全株式売却の提案があったことによるものだそうです。

 EMIといえば,エジソンのシリンダー型蓄音機の製造・販売を行っていた米コロムビア英国会社である英コロムビアと,エミール・ベルリナーの平板ディスク型蓄音機の製造販売を行っていた独ベルリナー・クラモフォンからパテントを取得して設立した英グラモフォンが1931年に合併してできた会社であり,レコード会社としては老舗中の老舗です。

 一方,東芝EMIは1955年に東芝音楽工業株式会社として設立し,1973年に英EMIグループが資本参加して東芝EMIとなり,従業員数は約330人,年間売上げは約470億円,資本金は16億6700万円,保有する資本比率は英EMIグループが55%,東芝が45%で,今回はこの45%の株式を英EMIグループに売却することになります。

 東芝EMIには松任谷由実,宇多田ヒカル,矢沢永吉といった人気アーチストが所属していますし,ビートルズやクイーンなどの海外アーチストの国内リリースも行っており,当面は社名も変更せず,音楽中心に事業を展開していくとのことですが,クラシック音楽のリリースがどうなるかは心配ですね。

 例えばフルトヴェングラーのCD化は英EMIよりも遙かに進んでいますし,ヒストリカルものでも日本独自企画のものが数多くリリースされてきているのですが,英EMIグループの資本下となることで,今後クラシック音楽での国内リリースの独自性がどれだけ保てるかが最大の関心事となりそうです。今後とも積極的にクラシック音楽CDが制作され,リリースされていくことを期待したいですね。


※コメントは掲示板へ。

2006.12.14


バックハウス最後の演奏会

 鍵盤の獅子王といわれた名ピアニストのバックハウス(Wilhelm Backhaus, 1884-1969)は,人生の最後まで演奏活動を続け,1969年6月28日にオーストリア,ケルンテルン州のオシアッハ修道院教会で演奏会を行った1週間後の7月5日に世を去りました。

 この生涯最後となった演奏会と,その2日前の6月26日の演奏会のライヴ録音がLP時代から発売されており,伝説的演奏として拝聴されてきました。この最後の演奏会ではベートーヴェンのピアノ・ソナタ第18番の演奏中に具合が悪くなり,休息後にシューマンとシューベルトを演奏しており,そのため,ベートーヴェンのソナタの第4楽章は収録されていません。

 この録音は1991年に日本で初CD化され,その後も国内外で繰り返し発売されていながら,どういうわけか,私はこれまで入手して聴いたことがありませんでしたが,それがようやく入手の機会を得て無事に入手できました。今頃になって入手するとは不明を恥じるほかありませんが,心して聴いてみたいと思います。
  • 《1969年6月26日の演奏会》
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」
  • シューベルト
    • 楽興のとき
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲」
  • シューベルト
    • 即興曲 作品142の2
  • 《1969年6月28日の演奏会》
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第18番(第1〜3楽章のみ)
  • シューマン
    • 幻想小曲集〜第1曲「夕べに」
    • 幻想小曲集〜第3曲「なぜに?」
  • シューベルト
    • 即興曲 作品142の2
    • バックハウス(ピアノ)
    • デッカ UCCD 9185〜6 (2CD)

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.13


ロジェストヴェンスキー指揮のシュニトケの交響曲集

 再び,音質良好なメロディア音源を格安でリリースしている,ロシアのVENEZIAレーベルの新譜ですが,ロジェストヴェンスキー指揮による,シュニトケの交響曲第1〜4番を収録した4枚組セットを見つけ,シュニトケが大好きな私はほとんど反射的にもゲットしてしまいました。価格は税込み2,152円でした。

 これらは,1990年代にロシアのメロディアから4枚のCD(SUCD 10-00062〜65)で単売されており,実家にはそのCDがあるはずなのですが,久々に聴いてみたくなったので重ねて入手してしまいました。ちなみにロシアでは今年になって単売CDが再発売されたようです(露КВАДРО KTL 03-794〜7)。

 シュニトケ(Alfred Schnittke, 1934-1998)は,モスクワ音楽院を卒業後,同音楽院で講師を務めたり,映画音楽の作曲をしたりしていたのですが,「雪どけ」の時代に西側の前衛音楽に触れ,次第にソ連当局の奨励する音楽だけでは飽き足らなくなり,次第に独自の多様式で表出力の強い,過激で見境のない作風を築き上げていきます。

 1969年から72年にかけて作曲された交響曲第1番はまさに,シュニトケ独自の作風が炸裂した記念碑的作品で,音楽のあらゆる要素をごちゃ混ぜにしてひっくり返したような,古典音楽風のフレーズから,ジャズのインプロヴィゼーションを思わせる演奏,重厚なオケの旋律,ベートーヴェンの運命交響曲のフレーズや,ヨハン・シュトラウス2世の「ウィーンの森の物語」が出てきたりと,久々に聴いたのですが,もう面白くて楽しくて,思う存分堪能してしまいました。

 交響曲第2番の「聖フローリアン」は,リンツの聖フローリアン教会を訪れたときの感動から作曲された作品で,合唱が聖歌風に歌う傍らで多彩な表現の世界を紡ぎ出し,交響曲第3番はゲヴァントハウス管弦楽団の創立200周年を記念しての作品ですが,劇的でリリカルで諧謔的でシリアスな実に印象的な作品ですし,交響曲第4番は室内オーケストラ,ピアノ,チェンバロ,室内合唱,独唱ほかの編成で,暗闇の中で音の戯れに興じているような作品です。

 この多彩で充実した楽しみを味わえるシュニトケの交響曲を収録した4枚組CDが,メロディア盤CD1枚分に満たない価格で入手できるというのは朗報ですし,相変わらず音質も良好で,是非ともお聴きいただきたいCDですね。本当に面白いですよ。
  • シュニトケ
    • 交響曲第1番(1969〜72) <1987>
      • ロジェストヴェンスキー指揮,ソヴィエト国立文化省響,
        パウル・ミャギ(ヴァイオリン),ヴィクトル・グセイノフ(トランペット)
    • 交響曲第2番「聖フローリアン」(1979) <1982>
      • ロジェストヴェンスキー指揮,サンクト・ペテルブルクフィル,ソヴィエト国立文化省室内合唱団,
        エレーナ・ザラトワ(メゾ・ソプラノ),エリク・クレマンガリェフ(カウンターテノール),
        ユーリ・ホグダノフ(テノール),ユーリー・ヴィシニャコフ(バス)
    • 交響曲第3番(1981) <1984>
      • ロジェストヴェンスキー指揮,ソヴィエト国立文化省響
    • 交響曲第4番 (1984)<1986>
      • ロジェストヴェンスキー指揮,ソヴィエト国立文化省響&室内合唱団,
        エリク・クレマンガリェフ(カウンターテノール),
        ヴィクトリア・ポストニコワ(ピアノ)
      • 露VENEZIA CDVE 04261 (4CD)

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.12


スヴェトラーノフのスクリャービン交響曲全集

 音質良好なメロディア音源を格安でリリースしている,ロシアのVENEZIAレーベルの新譜で,スヴェトラーノフ指揮のスクリャービンの交響曲全集にピアノ協奏曲を加えた4枚組セットが発売になっているのを見つけ,大喜びで入手してきました。価格も税込み2,086円と格安でした。

 スヴェトラーノフはスクリャービンの交響曲全曲を何度も録音しているのですが,当然ながらこのセットに収録されているのは1960年代のメロディア録音だろうと思っていたところ,メロディア録音は第1,2,4番とピアノ協奏曲で,第3番と第5番はかつて米Russian DISCから発売されていた録音でした。特に第5番「プロメテウス」ではリヒテルがピアノが素晴らしく,この作品の最も優れた演奏の1つではないかと思いますし,他の演奏も熱くパワフルで情感にもあふれた名演揃いであり,これは大変なお買い得CDではないでしょうか。

 ちなみに露VENEZIAでは一昨年9月にも,今回のセットにピアノ曲を加えた6枚組CDを発売しており,今回はピアノ曲を除いての再発売となるのですが,実は私も前回のリリースは入手しておらず,今回はさらに価格も安くなっているので,結果として賢い買い物ができたと独りほくそ笑んでいます。
  • スクリャービン
    • 交響曲第1番 <1963>
      • ラリッサ・アヴディエヴァ(メゾ・ソプラノ),アントン・グリゴリエフ(テノール),
        スヴェトラーノフ指揮,ソヴィエト国立響&合唱団
    • 交響曲第2番 <1963.2>
    • 交響曲第3番「神聖な詩」 <1990.4.14>
    • 交響曲第4番「法悦の詩」 <1966.7>
      • スヴェトラーノフ指揮,ソヴィエト国立響
    • 交響曲第5番「プロメテウス」 <1988.4.12>
      • リヒテル(ピアノ),スヴェトラーノフ指揮,ソヴィエト国立響
    • ピアノ協奏曲 <1990>
      • アレクセイ・ナセトキン(ピアノ),スヴェトラーノフ指揮,ソヴィエト国立響
      • 露VENEZIA CDVE 04260 (4CD)

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.11


ジョン・F・ケネディ追悼ミサのライヴ録音

 11月22日に,モーツァルト生誕250周年記念の日本独自企画として,RCAレッド・シール・モーツァルト名盤選と題したシリーズで10点のCDが発売されました。10点中5点は世界初CD化となるのですが,特に注目されるのは,1964年1月19日にボストンの聖十字架協会で執り行われた,ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ追悼のミサのライヴ録音の世界初CDがあります。しかも,このCDが発売された日と同じ1963年11月22日にケネディは凶弾に倒れたのです。

 このミサの中では,ラインスドルフ指揮のボストン響ほかによるモーツァルトのレクイエムが演奏されており,それゆえクラシック音楽CDとしてリリースされているのですが,この演奏も含め1時間半近い追悼ミサの全体が2枚のCDに収録されています。

 この録音は,クラシック音楽愛好家の間でも,CD化を望む音源の最たるものの1つだったのですが,それがついに実現したことになります。私自身は,この録音をこれまで聴いたことがありませんでしたが,ドキュメントとしての価値と演奏自体の価値は別個のものであり,実際にどんな内容が聴けるのだろうと思っていたところです。

 それがようやくCD化され,店頭に並んでいるのを見つけたので早速入手してきました。解説書も充実していて,1964年3月に発売された日本初出LP(SHP 2331〜2)の解説が再掲されており,さらに満津岡信育氏の解説が加えられています。さすがにこういう録音は気軽に聴くというわけにもいかないので,何とか時間の都合をつけて,心の準備をして聴いてみたいと思います。

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.10


チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルの来日公演のブル5

 これは掲示板で教えていただいたのですが,チェリビダッケとミュンヘンフィルが1986年に来日した際の,サントリーホールでのブルックナー5番のライヴ録音が発売予告されています。

 この演奏はFM東京が収録していたのですがこれまで未放送で,20年もの間,梶本音楽事務所に保管されていた音源なのだそうです。私はチェリビダッケのテンポの遅い滔々としたブルックナー演奏は大好きですし,今回いかなる経緯で発売に至ったのかは分かりませんが,これは年末の思いがけないプレゼントとなるリリースではないでしょうか。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番 <1986.10.22>
      • チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィル
      • ALTUS ALT 138〜9


※コメントは掲示板へ。

2006.12.9


アニア・タウアーのDG録音

 アニア・タウアーというドイツの女流チェリストをご存じでしょうか。タウアー(Anja Thauer, 1945?-?)は,ニュルンベルク音楽院でマイナルディとナヴァラに学び,1961年にドイツ文化賞,1962年にパリのコンクール(詳細不明)でグランプリ,1964年にニュルンベルク市の文化賞を受賞し,国内外で活躍していたのですが,いつしか消息を絶ってしまいました。

 タウアーの録音は非常に少なく,独グラモフォンの2枚のLPと,独Attaccaレーベルの1枚の計3枚がかろうじて知られている程度ではないでしょうか。

 このうち,独Attacca盤は,米MythosがCD−R化しており,おそらく世界唯一のタウアーのCD(−R)でしたが,なんと,タワーレコード・ヴィンテージ・コレクションで,タウアーの独グラモフォン録音の2枚のLPの録音を1枚のCDに収録して発売になりました。これでタウアーの主要な録音はひととおり聴けるようになりました。

 実は,タウアーに関しては,30歳前後で既婚の医師と深い仲となり,その医師が自殺したということが伝えられており,その後,タウアーは後追い自殺したらしいという情報もあるのですが,平林直哉氏による今回のCDの解説書においても,一説によると28歳の時に後追い自殺したとのことだがはっきりしないと書かれています。タウアーの録音がこれまでCD化されてこなかったのは,もしかするとこういった事情があるからなのでしょうか。

 いずれにせよ,これはタウアーの世界初の一般リリースとなりますし,LP2枚分が1枚のCDに収録され,しかも価格は税込み1000円と格安で,タワーレコードには手を合わせて感謝したい気持ちですね。
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲 <1968.3.28〜29>
      • アニア・タウアー(チェロ),ズデニェク・マーツァル指揮,チェコフィル
  • レーガー
    • 無伴奏チェロ組曲第3番 <1964.7.11>
      • アニア・タウアー(チェロ)
  • ジャン・フランセ
    • チェロとピアノのための幻想曲 <1964.7.11>
      • アニア・タウアー(チェロ),ジャン・フランセ(ピアノ)
      • タワーレコード PROA-62
  • (参考盤)
  • ダルベール
    • チェロ協奏曲
      • アニア・タウアー(チェロ),カール・アウグスト・フォクト指揮,バーデンバーデン州立響
  • ジャン・フランセ
    • 常動曲
  • シューベルト
    • アルペジョーネ・ソナタ
      • アニア・タウアー(チェロ),マリア・ベルクマン(ピアノ)
      • 米MYTHOS NR-2030

パッケージ画像 パッケージ画像
タワーレコード盤 Mythos盤

※コメントは掲示板へ。

2006.12.8


マイナルディのバッハ無伴奏チェロ組曲

 タワーレコードの独自企画として発売している,タワーレコード・ヴィンテージ・コレクションは,マニア垂涎の初CD化音源が含まれている点でも見逃せないリリースですが,12月6日発売となった第3弾にもそういった音源が含まれています。

 イタリアの名チェリストのアンリコ・マイナルディ(Enrico Mainardi, 1897-1976)は,フルトヴェングラーとの協奏曲録音や,ピアノのエドウィン・フィッシャー,ヴァイオリンのクーレカンプ(後にシュナイダーハン)とのフィッシャー・トリオとしての活躍などでも知られていますが,もちろんソリストとしても名演を残しており,バッハの無伴奏チェロ組曲全曲録音も,1964年録音のオイロディスク盤はDENONからCD化されていましたが,この1954〜55年録音の独アルヒーフ盤は世界初CD化となります。演奏時間の関係からか3枚のCDに収録されていますが,じっくり聴いてみたいと思います。
  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲(全6曲) <1954-55>
      • マイナルディ(チェロ)
      • タワーレコード PROA-59〜61
        実は・・・

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.7


リヒテルとマゼールの協奏曲新譜

 貴重な未発表音源をリリースしているカナダのDOREMIレーベルから,リヒテルの第11弾CDとして,マゼール指揮の協奏曲のパリでのライヴ録音が発売予告されています。これらは録音の存在自体は知られていましたが,世界初リリースとなるのではないでしょうか。このレーベルのCDは音質が必ずしも万全でないのが心配ですが,貴重な録音のリリースであり,発売が楽しみです。
  • バッハ
    • ピアノ協奏曲第5番 <1964.12.5>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番 <1964.12.5>
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第5番 <1967.4.18>
      • リヒテル(ピアノ),マゼール指揮,フランス国立放送管(バッハ,ベト),フランス国立管(プロコ)
      • 加DOREMI DHR 7872


※コメントは掲示板へ。

2006.12.6


フルトヴェングラー・センターの頒布CD

 フルトヴェングラー・センターの頒布CDを入手しました。
  • ハイドン
    • 交響曲第88番(独Grammophon LVM-72157〜8からの復刻)
  • シューマン
    • 交響曲第4番(独Grammophon LVM-72361〜3からの復刻)
    • 交響曲第4番〜第3,4楽章(日Grammophon kVM-20046〜7からの復刻)
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • Hallmark Collection WEHC-011
 これは通常の33rpmのLPからではなく,オリジナルリリースの78回転のヴァリアブル・マイクログレード盤(VG盤)からの復刻であり,同盤からの復刻CDは初めてではないかと思いますし,特にシューマンの交響曲第4番のドイツ盤は,センターホールに封印が貼られたままの盤(つまり未通針盤)のテスト盤を,フルトヴェングラー・センター主催の第8回レクチャー・コンサートで再生したときの同時ライン録音からのCD化です。

 音質も78回転盤のスクラッチノイズがあるのはやむを得ないとしても,リアルで存在感のある音質であり,これも,CD聴き比べのページを更新しなければいけないですね。

 まだ在庫があるかどうかは分かりませんが,入手希望されるのでしたら同センターに問い合わせられてはいかがでしょうか。

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.5


バイロイトの第9のデルタ盤CD

 SPやLPの復刻CDのほか,新録新譜もリリースしているデルダ・クラシックスから,フルトヴェングラーの第9の英盤LPから復刻CDが発売されました。

 バイロイトの第9のCDは非常に数多く発売されており,またかと思いつつも入手して聴いてみたところ,想像以上に優れた音質だったのがうれしい驚きでした。LP復刻とはいえノイズも比較的押さえられています。

 近日中にこのバイロイトの第9の録音の音質聴き比べのページを更新しなければと思いますが,間違いなく最高得点近辺の評価になると思いますし,これは入手して損はないCDではないでしょうか。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1951.7.29>
      • フルトヴェングラー指揮,バイロイト祝祭管&合唱団,
        エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ),エリーザベト・ヘンゲン(アルト),
        ハンス・ホップ(テノール),オットー・エーデルマン(バス)
      • DELTA CLASSICS DCCA-0029

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.4


フルトヴェングラーのルツェルンの第9,OTAKEN盤

 SPやLPの復刻CDやCD−RをリリースしているOTAKENの新譜で,フルトヴェングラーが1954年のルツェルン音楽祭でフィルハーモニア管を指揮したベートーヴェンの第9のライヴ録音が発売されました。

 今回は音盤からの復刻ではなく,「某所から提供された音源」からのCD化なのだそうです。

 早速入手して聴いてみましたが,これまで出ていたLPやCDと比較しても大変優秀な音質で驚きました。

 実は,このルツェルンの第9のライヴ録音は,瑞西(リヒテンシュタイン)のLELIEFから3枚のCDで発売されたルツェルン音楽祭の50周年を記念してのライヴ録音集のCD2に,このフルトヴェングラーのルツェルンの第9の第4楽章が収録されていて,私は1991年に入手したのですが,その音質のリアルさは驚異的で,フルトヴェングラーの録音にもこんな優れた音質のものがあるとは驚きでしたし,これをきっかけに,フルトヴェングラーの音質優秀なCDを追い求め続けるという深みにはまっていくことになってしまったのでした。

 それから15年を経て,ようやく全4楽章を良好な音質で聴くことのできるCDが発売されました。正直なところこれでも100点満点の音質というわけではなく,多少音の荒さを感じますし,放送局のオリジナル音源から丁寧にマスタリングすればさらによい音で聴けるのではないかという気もしますが,それでも非常に満足度の高い音質だと思いますし,広く推薦できる音質ではないかと思います。

 演奏の方は,最晩年のフルトヴェングラーの境地が窺い知れる,非常に印象深いものです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1954.8.22>
      • フルトヴェングラー指揮,フィルハーモニア管,ルツェルン音楽祭合唱団,
        エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ),エルザ・カヴェルティ(アルト),
        エルンスト・ヘフリガー(テノール),オットー・エーデルマン(バス)
      • OTAKEN RECORDS TKC-307

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.3


ハイドシェックの宇和島ライヴ

 フランスの名ピアニスト,エリック・ハイドシェック(Eric Heidsieck, 1936- )は,1989年の来日時の宇和島市の南予文化会館での演奏会のライヴ録音がテイチクから発売され,特にベートーヴェンのピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」の演奏が壮絶だとして話題となり,宇野功芳氏は解説書に『このCDに接して,まだ「テンペスト」を人前で弾こうとするピアニストが居るとしたら,僕はその人の顔を見たい!』と書かれていました。

 このCDがベストセラーとなったことから,1991年の宇和島公演のライヴ録音が第2,3弾として,1994年の宇和島公演が第4弾として発売され,さらに1997年には第1〜4弾をまとめて再発売さらたのですが,この再発売時の第1弾CDには初回リリース時には収録されていなかったストラヴィンスキーのピアノ・ソナタが加えられていました。これらのCDは現在ではいずれも入手不能です。

 この音源をキングインターナショナルが買い取って,輸入盤規格のたまゆらレーベルから発売予告しています。価格はレギュラープライスのようですが,日本語解説も付くということですし,この伝説的名演を再び耳にできるのは朗報ではないでしょうか。12月25日発売予定です。
  • 《宇和島ライヴ1》
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第12番
  • ベートーヴェン
    • ピアノソナタ第17「テンペスト」
  • シューベルト
    • 即興曲 作品142の3
  • ドビュッシー
    • 版画
  • ヘンデル
    • 組曲第2番〜アダージョ
    • 組曲第9番〜クーラント
  • ストラヴィンスキー
    • ピアノ・ソナタ
      • エリック・ハイドシェック(ピアノ)<1989.9.22>
      • たまゆら KDC 5
  • 《宇和島ライヴ2》
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
      • エリック・ハイドシェック(ピアノ)<1991.5.24>
      • たまゆら KDC 6
  • 《宇和島ライヴ3》
  • ヘンデル
    • 組曲第3番
  • モーツァルト
    • 変奏曲 ヘ長調 K54
    • ロンド イ長調 K511
  • ベートーヴェン
    • ピアノソナタ第9番
  • ショパン
    • 舟歌
  • フォーレ
    • 夜想曲第11番
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第2巻〜第3曲「ヴィーノの門」
  • フォーレ
    • 夜想曲第8番
      • エリック・ハイドシェック(ピアノ)<1991.5.23&24>
      • たまゆら KDC 7
  • 《宇和島ライヴ4》
  • ベートーヴェン
    • 32の変奏曲 ハ短調
    • ピアノソナタ第26番「告別」
  • シューベルト
    • 即興曲 作品90〜第3,2,4曲
  • ショパン
    • ポロネーズ第7番「幻想」
    • 練習曲作品10〜第12曲「革命」
    • 前奏曲第25番 嬰ハ短調
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第1巻〜第9曲「とだえたセレナード」
  • ハイドシェック
    • 「ラ・マルセイエーズによる変奏曲」〜プロコフィエフ風
      • エリック・ハイドシェック(ピアノ)<1994.11.18>
      • たまゆら KDC 8

パッケージ画像
宇和島ライヴ第1弾の初回発売盤

※コメントは掲示板へ。

2006.12.2


フルトヴェングラー完全ディスコグラフィー 2006年版

 10月3日のこの欄に,フルトヴェングラー完全ディスコグラフィーのことについて書き込んでいたところですが,冊子では頒布されていなかったこのディスコグラフィー最新版となる2006年版をディスクユニオンが独自に制作し,11月1日から税込み6000円以上購入した方に差し上げているのだそうで,ネットオークションにも出品されているのを見てはいたのですが,本日まで上京していたので,ディスクユニオンのお茶の水クラシック館と,新宿クラシック館に行ってみたところ,それぞれまだ在庫があったようで,無事に受け取ることができました。

 現物を見ると,編集内容は基本的に従来のフルトヴェングラー完全ディスコグラフィーと同様ですが,これまでは作曲家の生年順だったのが,今回は作曲家のアルファベット順になっています。カラーのジャケット写真の紹介も数が増えており,また印刷自体も鮮明で,使いやすく見やすいディスコグラフィだと思いましたが,背表紙が印刷されていないのが残念です。

 それにしても,これまで2500円程度で売られていたディスコグラフィーが,購入時のサービスとはいえ無料で入手できてしまうとは複雑な心境です。私は何とか無事に入手できましたが,ディスクユニオンに足を運べない方は入手の術がありませんし,首都圏以外の愛好家には悩ましい頒布方法ですね。

表紙画像

※コメントは掲示板へ。

2006.12.1