戻る


ハイティンク指揮,バイエルン放送響のブルックナー5番のライヴ


◎ブルックナー 交響曲第5番 <2010.2.12>

   ハイティンク指揮,バイエルン放送響

   BR KLASSIK 900109 (SACD Hybrid) 


 バイエルン放送の自主制作のレーベルであるBR KLASSIKの新譜で,ハイティ
ンク指揮による,ブルックナーの交響曲第5番のライヴ録音が発売になりまし
た。今年の2月12日にミュンヘンのフィルハーモニー・ガスタイクで行われ
た演奏会のライヴ録音です。

 さっそく聴いてみると,ドイツのオーケストラとは思えないほどの,清涼感
のあるクリヤーな響きを奏でているのですが,演奏の深みとスケール感,表現
の精妙さと落ち着き,響きの充実度など,いずれの面でも申し分なく,この作
品の最高度に充実した演奏をつくりあげていることに驚嘆してしまいました。

 ここでのハイティンクの指揮は,以前から流儀と異なるものではなく,際立っ
た表情付けなどを行わずに,オーソドックスで妥当性の高い演奏表現を目指し
ているのですが,ここで聴かれる演奏は,そのオーソドックスな演奏表現の達
成度合いのレベルが生半可ではないのです。

 これはハイティンクの80歳での指揮ということになるのですが,未だ衰え
のようなものは微塵も感じさせませんし,かつてないほどの完成度に達してい
ながら,それがこともなげに成されているような感すらありますし,晴れ渡っ
た広大な自然の眺望を思わせる演奏の世界には,汲めども尽きない感動の息吹
があり,それを全身で受け止めながら堪能し,心満たされる思いでした。

 近年のハイティンクの演奏の充実ぶりには目を見張るものがあり,「指揮者
としての腕はよいが,面白くも何ともない」などといわれていたのが嘘のよう
なのですが,それでもハイティンクのナチュラルでオーソドックスな路線の音
楽づくりとオーケストラとの相性が微妙に思えることが少なからずありました。

 例えば首席指揮者を務めているシカゴ響とは,今なお目指す方向性に若干の
齟齬があるように思えますし,少し前まで首席指揮者だったドレスデン・シュ
ターツカペレとのときは自制してオーケストラの持ち味を発揮させようとして
いたように思えます。それに対し,勝手知ったる間柄であるロイヤルコンセル
トヘボウ管を指揮したときには,ハイティンクの目指す表現の世界が見事に再
現されており,特に近年の演奏には,それがあるがままであることが限りなく
感動的であるといった境地に至っていると感じているところです。

 こういった近年のハイティンクの指揮の在り方からすると,バイエルン放送
響との相性はどうなのだろうという気持もあったのですが,実際に聴いてみる
と,ロイヤルコンセルトヘボウ管を指揮したときに近い,お互いが緊密で自然
で,信じがたいほどの完成度と充実度と美しさをもった演奏となっていること
に驚嘆してしまいました。

 それにしても,バイエルン放送響がこんなに凄い能力を持ったオーケストラ
だったとは,恥ずかしながら十分に認識できていなかったのですが,一方で,
このオーケストラがこれほどの演奏を成しえたことがかつてあったのだろうか,
という思いがしてしまったのも事実です。

 この類い希なる演奏の再現に当たっては,秀逸な録音が大きく寄与しており,
SACDレイヤでの響きのリアリティと空間のプレゼンスの再現は,まさに演
奏を眼前にしている感すらあり,居ながらにしてこれほどの音が聴けるなんて
技術の進歩に感謝してもしきれない思いです。

 同じ録音を元にしているのですから,この演奏の素晴らしさはCDレイヤで
聴いても感じ取れるといいたいところですが,この演奏のオーケストラサウン
ドの素晴らしさがCDレイヤでは十分に聴き取りにくく,私がこんなに感激し
ている理由が理解しにくいかもしれません。

 あまりまともな感想になっていなくて恐縮ですが,とにかくこんなに素晴ら
しいオーケストラの演奏は聴いたことがありませんし,あまりに素晴らしすぎ
て落ち着いて聴いていられないなんて経験をするのも生まれて初めてです。こ
の演奏はどこまでも明快で,知・情・意のうちでは知と意が勝っているのです
が,情を押さえた演奏でもこれほどまでに人を感動させることができるという
ことも認識させられました。

 とはいえ,これは単に私自身の心のツボにはまっただけかもしれませんし,
聴く人全てが同様の感想を抱くことになるかどうかは分りませんが,いずれに
しても尋常ならざる名演であることは疑いなく,決して聴き逃すべきではない
1枚として,全ての人に強力に推薦したいと思います。

2010.11.28


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない