加DOREMIのラドゥ・ルプーの第7集今月14日のこの蘭に加DOREMIレーベルののラドゥ・ルプーの第5集と第6集について書き込んでいたところですが,さらに第7集が発売になりました。今回も2枚組で,4つの演奏機会の録音が収録されています。1つ目は,1978年3月20日のザルツブルク復活音楽祭での,カラヤン指揮のベルリンフィルとの共演で,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番のライヴ録音です。このライヴ録音が存在することは以前から知られていたのでしたが,実際に発売されるのは今回が初めてです。 2つ目は,1991年7月1日のロンドンでのシューマンの交響的練習曲のライヴ録音,3つ目は,1970年のアムステルダムでのブラームスのピアノ・ソナタ第3番,4つ目は1989年2月26日のニューヨークでのバッハのパルティータ第1番と,モーツァルトのピアノ・ソナタ第18番のライヴ録音です。 ルプーの録音は少なからず残されているとはいえ,基本的に録音に熱心ではなく,録音レパートリーは非常に限られていたことから,このライヴ録音にシリーズでルプーの広範なレパートリーの演奏が聴けるというのは非常に貴重で有り難いことであり,このレーベルは音質は決して良好とは言い難いのですが,それを越えてこれらのルプーの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管のマーラーの交響曲第3番(全集完結)オスモ・ヴァンスカとミネソタ管は,2016年からマーラーの交響曲の録音を開始しており,これまで第1弾の交響曲第5番,第2弾の交響曲第6番,第3弾の交響曲第2番「復活」,第4弾の交響曲第1番,第5弾の交響曲第4番,第6弾の交響曲第7番,第7弾の交響曲第10番,第8弾の交響曲第9番,第9弾となる交響曲第8番が発売されていたところですが,第10弾となる交響曲第3番が発売になりました。これは,2022年11月にミネアポリスのオーケストラホールでレコーディングセッションが行われたもので,これで交響曲第1~10番の録音が揃ったことになります。あとは交響曲「大地の歌」が残っいるところで,ヴァンスカは昨シーズンをもってミネソタ管の音楽監督の任期が満了し,後任としてデンマークの指揮者のトマス・セナゴー(Thomas Sondergard, 1969-)が就任しているところで,そのせいかどうかは分かりませんがこれで全集録音は完了のようで,交響曲第1~10番のSACD11枚組の廉価ボックスが発売予告されています。なにはともあれ,今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
セル指揮,クリーヴランド管のシューベルトの「未完成」とドヴォ8のライヴ2020年初頭に忽然と市場に現れ,かつてライヴ・ヒストリカル・レーベルから発売されていた録音や,SP復刻を,独自のマスタリングを施した上でUHQCDでリリースするということを行ってきているATSレーベルの新譜で,セル指揮のクリーヴランド管による,シューベルトの交響曲第8番「未完成」と,ドヴォルザークの交響曲第8番をカップリングした1枚が発売になりました。「未完成」は,1966年1月27日に本拠地のセヴェランス・ホールで行われた演奏会のライヴ録音で,これまで5回くらい発売されているようです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
諏訪内晶子&ホジャノフ と 辻彩奈&阪田知樹 のブラームスのヴァイオリン・ソナタ録音業界では,以前から同じ企画の録音が同時に発売されてしまうということが,どういうわけか珍しくないのですが,今回は人気女流ヴァイオリニストの諏訪内晶子と辻彩奈が同日に同じ録音を発売したというお話です。諏訪内晶子とエフゲニ・ホジャノフは,昨年10月にデュッセルドルフでブラームスのヴァイオリン・ソナタ全3曲を録音し,これがUHQCDと限定盤のSACDハイブリッド盤で6月26日に発売になりました。ハイレゾも発売になっているようです。 これに対し,辻彩奈と阪田知樹は,昨年4月に昌賢学園まえばしホールの大ホールでブラームスのヴァイオリン・ソナタ全3曲とパラディスのシチリアーノを録音し,これがSACDハイブリッド盤で6月26日に発売になりました。ハイレゾも発売になっているようです。 それにしても日本を代表するヴァイオリニストとしてまさに円熟の域に達しようとしている諏訪内晶子と,日の出の勢いで活躍している辻彩奈というのはまさに好対照で,2つのSACDハイブリッド盤を同時に入手したのでしたが,あとはこれらの録音をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ESOTERICの2024年6月15日発売の新譜3点オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,3月16日発売の3点に続き,6月15日発売の3点がリリースされました。今回は,英デッカ,アーゴ(現デッカ),EMI(現ワーナー・クラシック)の音源が各1点です。規格番号順に紹介していくと,1点目は英デッカ音源で,カラヤン指揮のウィーンフィルによる,ホルストのの組曲「惑星」にグリーグの劇音楽「ペール・ギュント」組曲をカップリングしたもので,組曲「惑星」2012年2月22日発売の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(UCGD-9025)が,劇音楽「ペール・ギュント」組曲は2019年8月21日発売の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(UCGD-9073)がありました。
気になる音質については,音の情報量,分解能,聴感上のバランスの良さなどのの点において今回のエソテリック盤の方が優れており,個人的にも納得度の高い音質です。 2点目は,アーゴ(現英デッカ)音源で,ハープ奏者のマリサ・ロブレス(Marisa Robles, 1937-)とアイオナ・ブラウン指揮のアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズによるヘンデル,ボワエルデュとディッタースドルフのハープ協奏曲の録音に,マリサ・ロブレスが1960年代に録音していたソロの録音3曲をカップリングしたものですが,同じカップリングの国内盤CDが2度(POCL-2885, UCCD-8015)発売されていました。全てアナログ録音で初SACD化です。 3点目は,リヒテルのピアノ,ボロディン弦楽四重奏団員とゲオルグ・ヘルトナーゲルのコントラバスによる,シューベルトのピアノ五重奏曲「ます」と,リヒテルのピアノ独奏によるさすらい人幻想曲のカップリングです。「ます」の録音は#40年前のCDの第53回で紹介しているもので,初SACD化ですが16ビットのPCM録音なので,なんちゃってSACDで,CDレイヤーもSACDレイヤーも音の情報量に変わりはありませんが,音としては異なるので,後はお好みということになるのでしょうか。カップリングのさすらい人幻想曲は1963年のアナログ録音で初SACD化です。こちらはSACDレイヤの方がピアノの音色,タッチや力感の再現性の点で,まさに別次元の音で聴くことができました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルゲリッチの「子供の情景」と「クライスレリアーナ」#40年前のCD 第240回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1984年3月1日に発売していた新譜に,アルゲリッチのピアノ独奏による,シューマンの子供の情景とクライスレリアーナを収録した1枚がありました。アルゲリッチは,シューマンの作品には特別な共感があるのではないかと思っているところで,演奏頻度も高いのですが,今回録音の子供の情景とクライスレリアーナは,いずれもこれが初録音でした。また,アルゲリッチはこの頃にはピアノ・ソロの演奏を行わなくなってきており,40年前の録音ながら,ピアノ独奏のレコーディングセッションはこれが最後となってしまっているのでした。 この録音の国内初出は,CD発売の僅か1月前の1984年2月1日発売のLP(28MG0688)で,演奏については,「レコード芸術」1984年3月号の月評での岩井宏之氏は「ポピュラーな「子供の情景」は,抑制の利いた演奏である。「クライスレリアーナ」は,これ以上ロマン的な表出は不可能と思われるほど自由奔放であり,アルゲリッチのインスピレーションと歌が全面に強く押し出され,独自の世界を繰り広げてゆく。当然,「主情的にすぎる」と反発されるだろう。「子供の情景」は抑制が利いていると書いたけれども,これは決して非ロマンティックな演奏という意味ではない。アルゲリッチはここでも各曲をファンタスティックに精妙に弾きこんでみせる。が,作品全体は,作品の性格に基づいて,いわば<静>を基本とする演奏になっている。これに対して「クライスレリアーナ」は<動>と<静>の対比がみられるものの,全体としては<動>を基調として仕上げられている。」と評して推薦としていました。 もう一方の武田明倫氏は「「子供の情景」でのアルゲリッチは基本的に極めてクールであり,解釈と演奏はすみずみまで計算しつくされている。ただの一音も理性のコントロールをまぬがれて突発した音はない。しかも,それでいてその音楽はあふれる詩情をたたえているのだ。「クライスレリアーナ」では,作品の違いもあって,「子供の情景」ほどには一音一音が計算されて置かれているという印象は受けない。しかしそれでも,一瞬一瞬に情念を燃焼しつくすといったタイプの演奏ではない。作品に没入するというのではなく,幾分かの距離を置いて作品を吟味している演奏。この点はある種のアルゲリッチ・ファンにはものたりないかもしれないが,演奏としてはやはり超一流のものであるといえよう。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,アルゲリッチの最愛のレパートリーといえる作品の演奏であり,完璧なテクニックと,素晴らしいセンスの演奏解釈,さらには音質も万全で,最高最善の録音といいたいところなのですが,その一方で,妙に冷めたというか,作品との距離感があり,演奏に気持ちが乗り切れていないところもあって,いまひとつアルゲリッチらしくないなあという印象であることも事実で,この頃にはソロ・リサイタルを行わなくなっていたというのは,アルゲリッチ自身がソロの演奏を行うことが難しくなっていたということであり,そのような状況での演奏の姿が記録された録音なのかもしれないとも思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BIDDULPUのシゲティのAFRS録音1988年に創立された英BIDDULPHレーベルは,最初はヴァイオリン演奏の貴重なSP録音の復刻CDをリリースし,さらに,ピアノ演奏の録音や,管弦楽の録音にまで守備範囲を広げていたのですが,今世紀に入ってからはその活動がやや下火になっていたところで,それが近年,再び積極的なCDリリースが行われるようになっているところです。このレーベルがリリースする録音は,主にSP盤を復刻したものだったのですが,それ以外の音源からのCD化も行ってきているところで,中でもヨーゼフ・シゲティのライヴ録音のリリースに積極的なようで,今度は米AFRSの録音を中心に収録した1枚が発売になりました。 1939年にアメリカに移住したシゲティは米コロンビアに多くの録音を行ったのでしたが,第2次大戦中の1942年8月から19944年11月の間はアメリカ音楽家連盟が市販用の録音のストライキを行ったため,シゲティにもコロンビア録音がありません。 これに対し,アメリカ国外への短波放送を行っていたAFRS(Armed Forces Radio Service:軍隊ラジオサービス)は,ストライキからは外れていたために,録音活動が継続されており,シゲティがAFRSにレコーディングしていた全録音が発売になったものです。 今回は,これに加えて,ストライキ後の米コロンビア録音と,コレッリの「ラ・フォリア」のプライベート録音が収録されています。今回の収録内容の中では,ミトロプーロス指揮のNBC響とのベルクのヴァイオリン協奏曲はLPやCDで繰り返し発売されているのですが,他の録音は,いずれも初CD化ではないでしょうか。シゲティの米コロンビア録音はコンプリート・ボックスが発売されていますが,今回収録されているのは英コロンビア盤です。 これもCDと同時に44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売されていましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。これは貴重な録音のリリースではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ハイティンク指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管のショスタコーヴィチの8番#40年前のCD 第239回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカが1984年3月1日に発売していた新譜に,ハイティンク指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管による,ショスタコーヴィチの交響曲第8番がありました。ショスタコーヴィチの交響曲全集というと,コンドラシン指揮のモスクワフィルによるメロディア録音があるのですが,ハイティンクは,西側の指揮者とオーケストラによる初の交響曲全集の完結を目指して鋭意録音を行っており,この録音が発売されると,残るは第6番と第11番の2曲のみになっていたのでした。 この録音の国内初出は,1983年11月25日発売のLP(L28C1576)で,演奏については,「レコード芸術」1984年1月号の月評での小石忠男氏は「ハイティンクのショスタコーヴィチは,楽譜をあるがままに演奏して,全曲を端正かつ純粋にまとめているのが,大きな特色といえる。この第8番もむろん例外ではなく,作品そのものの美と叙情をまったく虚飾なしに表現していうことがない。もっとも,このような演奏であるため,一般に“戦争交響曲”と呼ばれる作品の劇性は,積極的におもてに出ることがない。このあたりが,評価の分かれ目となるだろうが,私はこうした純音楽的な表現が,ショスタコーヴィチを再評価するためにも,必要ではないかと思う。」と評しながらも無印としていました。 もう一方の諸井誠氏は「「第8番」は,ソ連軍が反撃に出て,ドイツ軍を撃退殲滅し始めた時期の作品で,静寂の終結はじめ,その中に片々とあるペシミズムの表現で問題となった曲だが,そうした個人の戦争観の表明こそが大切なのであって,そこに曲解や誤解が介入することは許されない。曲の大半を占める第1楽章のありかたもまた極めてマーラー風だが,そうした歴史継承的な様式感を明確に伝えるのは,マーラーに疎いソ連の指揮者にはできない芸当だ。その意味でもこの演奏の背後に,ブルックナー/マーラーに強いハイティンクならではの表現の幅が感じられ,そこが特に注目されるところとなっている。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ハイティンクとアムステルダム・コンセルトヘボウ管の演奏らしいというべきか,アンサンブルの水準は非常に高く,明朗で豊潤なオーケストラサウンドと,的確でバランスの良い作品の再現がされているのですが,その一方で,シリアスさや劇性,インパクトといった面には,あまり深くは踏み込もうとしない感があって,高水準で特色明快で,聴く上での心理的負担の少ない演奏であることは疑いないとしても,これで良しと思うかどうかは,聴き手によって大きく評価が分かれそうな気がします。私自身は,聴いていて大変に気持ちのよい,まさに唯一無二の演奏であると評価しているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第373回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第373回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は仙台フィル指揮者の太田弦の指揮により以下のプログラムが演奏されました。
それに対して,今回の太田弦の指揮による演奏は,オーケストラの安定感が抜群で,オーケストラのソノリティもパッションを秘めた色濃さがあって,どのリズムもフレーズも,的確にピタリと決まっていて,これを聴いていると,そんなに難しい曲だったのだろうかと思ってしまうほどで,美しいけれども淡泊な演奏をしかねない仙台フィルとは思えないくらいの,濃厚で雄弁でキレのある演奏を堪能させてもらい,もう大満足でした。 次の「孔雀」による変奏曲は,太田弦がプレトークでコダーイの最高傑作ではないかと述べており,さらにはブラームスのハイドンの主題による変奏曲,エルガーのエニグマ変奏曲と並んで,3大変奏曲ではないかとまで述べていました。アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の創立50周年記念の作品として委嘱されたもので,当時,ナチスの支配が広がっており,ハンガリーはナチスの影響下にあったことから,コダーイは権力への抵抗を歌い上げた民謡「孔雀は飛んだ」の主題による変奏曲を作曲したのでしたが,初演の翌年には演奏禁止にされてしまいました。 こちらの演奏も,ガランタ舞曲と同様の印象で,技術的に安定していて,克明な演奏を行っており,仙台フィルのソノリティもいつになく濃密で,太田弦の指揮の下で,多彩な曲想を鮮やかに再現していて,非常に聴き映えのする演奏を堪能させてもらいました。ただ,この作品は,16曲もの変奏曲からなり,多彩な曲想の曲が連なっていて,これがコダーイの最高傑作といわれる所以でもあるのですが,その変奏曲が多彩すぎて,ややとりとめのない感があり,これはきき手側の問題なのかもしれませんが,なかなか集中が続けられないところがありました。 後半はショスタコーヴィチの交響曲第5番で,この作品を太田弦と仙台フィルが果たしてどのような演奏を聴かせてくれるのか興味津々でもあったのですが,第1楽章の演奏が開始されると,この作品の多くの演奏で聴かれるような,暗くシリアスな響きというとは異なっていて,いつもの仙台フィルの木質の温かみのある演奏で演奏されているので,ちょっと緩いというか,円満な印象があり,ここのところは,無理に脚色をせずに,仙台フィルなりのスコアの再現をしようとしているのかなとも思いましたが,演奏水準は高いので,これはこれで1つの演奏の世界として拝聴させていただきました。 第2楽章は,作品のひねった感じがあまり強調されず,冷静で的確な演奏を行っているという感があり,作品の解釈や世界観といったことよりも,スコアを的確に再現していこうという姿勢のように感じられ,第3楽章は,スコアを高水準に再現できれば,静謐で印象深い演奏を実現できるところがあるので,まさにそれが成し遂げられた印象がありました。 第4楽章は速度記号の解釈を巡り,どのような速度で演奏するのかも問題になるのですが,冒頭は遅めのテンポだと思ったら,すぐに速めのテンポになり,後半はゆっくりめに演奏しており,これは,楽譜の外の情報に基づく判断ではなく,純粋にスコアと向き合って,自ら適切に感じられたテンポで演奏しているのではないかと感じました。 この第4楽章の演奏はさらに表出力とインパクトを増しており,オーケストラ演奏としてのスペクタクルと,オーケストラサウンドの威力を存分に堪能できるもので,演奏終了後にはブラボーの声も沸き起こっていました。 今日の演奏を聴いていても感じるのは,太田弦の指揮者としての手腕の確かさと,仙台フィルとの相性の良さで,とにかく太田弦が指揮する仙台フィルは,技術面でレベルアップしたような,抜群の安定感や安心感のある演奏が実現しているのです。 その一方で,今日のプログラムだと,コダーイの作品のように曲のキャラクターがある程度決まっている場合には,オーケストラビルドによって充実極まりない演奏をつくりあげることができるのですが,ショスタコーヴィチの交響曲第5番のような曲になると,演奏可能な表現の世界が広範なので,演奏のコンセプトや世界観を指揮者が示していく必要があり,こういった点になると,今現在の太田弦は,まだまだ進化の余地があるように思ってしまいました。 ただ,ここからはややこしい話になるのですが,ショスタコーヴィチの交響曲第5番は,ソ連国内で難しい立場にあった中での起死回生の模範的作品と目されており,その外見の一方で,作品の中にさまざまな意味合いを埋め込んでいるのではないかという謎解き的なことも行われているところです。 このことに関しての,私自身の考えは,これはショスタコーヴィチの起死回生の目的で作曲された作品であり,その目的を果たすことが何よりも大事で,いろいろ裏読みできそうな要素があったとしても,そんなことをして身を危険にさらすようなことは極力避けたであろうと思われるので,結局のところ,その実体は形の立派な内容空虚な作品というものであり,それこそがショスタコーヴィチの意図ではないかと思われてならないのです。 それゆえ,今日の太田弦と仙台フィルの演奏は,指揮者の世界観が浸透した演奏をするよりは,スコアをあっけらかんと再現しているような面があったとしても,実はこの作品の演奏としてはこれで正解だともいえ,結果として,この作品のあるがままの姿を聴かせてくれたようにも思っているところです。 というわけで,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は7月19,20日に,広上淳一の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ショルティ指揮,シカゴ響のマーラーの「復活」#40年前のCD 第238回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカが1984年3月1日に発売していた新譜に,ショルティ指揮のシカゴ響ほかによる,マーラーの交響曲第2番「復活」がありました。ショルティは英デッカにマーラーの交響曲全集の録音を完成させているのですが,シカゴ響との録音は第5~8番と「大地の歌」で,第1~3,9番はロンドン響と,第4番はアムステルダム・コンセルトヘボウ管と録音しており,これらのうち,シカゴ響以外との録音について,シカゴ響と再録音を行うこととなり,これはその第1弾となったものでした。 この録音の国内初出は,1981年7月21日発売の2枚組LP(K25C 121/2)で,演奏については,「レコード芸術」1981年9月号の月評での大木正興氏は「演奏全体がいかにもどこか文句をつけるところがあればつけてみよでも言っているようであり,技術上のあらさがしに対しては一点非のうちどころのない完全武装の構えである。しかもそれはとても実際の演奏会場ではそうはきこえない形での再現であるから,言ってみればスコアをそのまま機械にかけて音化すればこういう音の図形にしかならないという趣きのものである。合唱の声,言葉も含めてそうである。わたくし自身はこれがオーケストラというものかという疑いを拭うことができなかった。なにか別の架空のものという気がする。日常わたくしが演奏会場で何十年ものあいだ親しんできた「音楽」の親近感といったものが欠けていて,なにか一分の隙もなく身構えたものものしい行列が,わたくしにはなんの呼びかけもせずに通り過ぎていったという感を否めない。」と評して無印としていました。 もう一方の小石忠男氏は「この新盤の演奏はさらにめりはりを増し,凄絶とさえいえる白熱の燃焼と大きく息づく歌,意志的な力が交錯している。最新のデジタル録音がこれ以上は考えられぬほどのリアリティをもって,そうした演奏の効果を高めていることはいうまでもないが,この演奏にみられる極限の緊張とこまやかで柔軟な表情が,素晴らしく一体的に,古典的といえるほど厳しく造形されてゆくのは,決して録音などでつくられたものではない。私としてはさらに宗教性が欲しいところもあるが,これはこれで1つの確固とした主張に貫かれており,男性的で壮大な力感がきき手を圧倒せずにはおかない「復活」の演奏として,これはきわめて個性的であると同時に1つの典型をつくり上げた演奏と評価したい。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ショルティとシカゴ響による,最強のアンサンブルによる,完璧でパワフルな演奏が繰り広げられているのですが,特にこの演奏において顕著なのは,不必要なくらいに積極的乃至はアグレッシヴな演奏姿勢が貫かれていて,普段ならしなやかで優しい表現をするようなところでも,背筋を伸ばしたキリッとした演奏となっており,それゆえ,強引なまでに完璧さを志向した攻撃的な演奏のように思われてしまうかもしれないのですが,スコアの再現としては的確な範囲ではないかと思われますし,やや辛口ながらもオーケストラサウンドには独自の美しさがありますし,曲趣に応じた表現の的確さを聴くこともできて,硬派な演奏であることは否定しようもないとしても,これはこれで唯一無二の充実した完成度の高い名演といいうるものではないかと思いますし,私自身は,このユニークな録音を存分に楽しませてもらっています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンドルー・デイヴィス指揮のオラトリオ「われらが時代の子」英国を代表する指揮者の一人であったアンドルー・デイヴィス(Andrew Davis, 1944-2024)は,白血病で闘病の末,今年の4月20日に逝去しました。80歳でした。そのアンドルー・デイヴィスの追悼盤のようになってしまった新譜として,ティペットのオラトリオ「われらが時代の子」が,亡くなってから13日後の5月3日に発売されていました。 この作品は,1938年11月7日にヘルシェル・グリュンシュパンがナチスのユダヤ人政策に抗議するため,ナチスの外交官を射殺した事件を契機に作曲を思い立ったもので,当初はT・S・エリオットに歌詞を依頼していたのですが,自身で作詞するよう勧められ,歌詞も自作しています。特定の宗教を越えた普遍的な作品にしたいと考えていたところに,ラジオで黒人霊歌を聴き,コラールの旋律に取り入れています。 この作品も,エルガーのオラトリオ「ゲロンティアスの夢」と同様に,英国内では非常にポピュラーで,録音も少なからずあるのに対し,英国外だと,黒人霊歌がとりいれられていることもあって,米国では比較的演奏されているようなのですが,それ以外の国では演奏頻度も知名度も決して高いとはいえないのではないかと思います。 録音は,コリン・デイヴィスが3種類もリリースしているほか,ティペット自身が1991年に指揮した録音もあるのですが,白血病で闘病していたアンドルー・デイヴィスも,期するものがあって録音したのではないかと思われます。昨年の5月にサウスロンドンのクロイドンのフェニックス・コンサートホール(旧称:フェアフィールド・ホール)でレコーディングセッションが行われたものです。 これはSACDハイブリッド盤での発売ですが,同時に96kHz/24bit のハイレゾが発売されており,どちらにしようか迷いましたが,ハイレゾの方を入手しました。あとは心して聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ショルティ指揮,ロンドンフィルほかの「フィガロの結婚」全曲#40年前のCD 第237回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカが1984年3月1日に発売していた新譜に,ショルティ指揮のロンドンフィルほかによる,モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」の全曲録音がありました。ショルティは英デッカの看板指揮者として,オペラの全曲録音も数多く手がけていたところですが,モーツァルトのオペラについても,「魔笛」,「コジ・ファン・トゥッテ」,「ドン・ジョヴァンニ」の全曲録音がすでにあり,これが4作目でした。 この録音の国内初出は,1983年1月25日発売の4枚組LP(L00C 13386/9)で,演奏については,「レコード芸術」1983年3月号の月評での高崎保男氏は「音楽のあらゆる細部を一点一画もゆるがせにせず,精確明快に再現しようとする教科書体の活字で書いた楷書のような音楽づくりが,この演奏を特徴づけている。したがってこのフィガロは単にクールで透明な美感という以上にドラマティックな緊張の強い表現になっていて,フィガロも,スザンナも,あるいはパルテ・セリエに属する登場人物たちも,単なるタイプを超えた性格的表現を獲得しているのは結構だ。しかし同時に,そうした一点一画もゆるがせにしない管理社会的なきびしさと設計が,かえって音楽をおおきく解放する代わりに閉鎖的な世界に追い込み,モーツァルトの音楽がもつあたたかい人間的な生命を奪い去ってしまったように思われる。チェンバロのコンティヌオはジェフリー・テイトが受け持っているが,これはおよそできる限り多彩で派手な即興的装飾をキンキラキンにちりばめた演奏で,それ自体を聴いている分にはおもしろいとしても,ショルティの演奏のスタイルとはどうみても異質の感をまぬがれない。」と評して無印としていました。 もう一方の黒田恭一氏は「音楽は確固とした足どりで前進する。演奏は細部までかちっとしていてゆるがない。にやけた軟派の「フィガロの結婚」などというのも願い下げにしたいが,こういう口をへの字に結んだままの硬派の「フィガロの結婚」はいくぶん聴きてを疲れさせる。この「フィガロの結婚」は微笑まず,表情をくずさない。まるで軍服を着た人のようにいうべきことだけをきちんとした口調いって,しかも礼儀正しいのがこの「フィガロの結婚」である。その点でこのレコードで聴ける演奏に対する評価は,ショルティ的生真面目さをプラスに評価するか愛敬の欠如をマイナスに評価するかで,ふたつにわかれるであろう。僕はこの演奏になじみにくかった。しかしながら,キリ・テ・カナワのアルマヴィーヴァ伯爵夫人をはじめとしたキャストは非常に魅力がある。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,いかにもショルティらしい,カッチリとした,キビキビと進められていく演奏なのですが,細部まで行き届いた細やかな演奏でもあり,アンサンブルはスムーズで耳に心地よく,盤石と言える歌手陣が見事な歌を聴かせていてショルティの伴奏ぶりも絶妙ですし,さらにはレチタティーヴォのコンティヌオが装飾音をちりばめながら自在に駆け巡っているのが実に新鮮で,確かに,実際の上演でこの速めのイン・テンポで演奏したなら,舞台上の動きがせっかちになってしまいそうですが,録音であれば気になることにはならず,個人的には実に爽快で気持ちのよい演奏だと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルービンシュタイン・ラスト・コンサート・イン・ポーランドポーランド国立ショパン協会では,近年はショパンに限らずまつわる様々な企画のCDをリリースし続けているところですが,ライヴ録音をリリースしている赤色レーベルんぼ新譜として,20世紀を代表する大ピアニストの1人であるアルトゥール・ルービンシュタイン(Arthur Rubinstein, 1887-1982)の,生まれ故郷のポーランドのウッチで1975年5月30日の協奏曲演奏のライヴ録音が発売になりました。これはCDのみの発売で,ダウンロードやストリーミングのリリースはないとのことなので,安心してCDを入手しました。ルービンシュタインは90歳を過ぎても,精力的にコンサートやレコーディングを続けており,それは1976年に引退する直前まで続いたのですが,今回のライヴ録音は引退の前年に行われたもので,故国ポーランドでのラスト・コンサートとなったものです。オーケストラは指揮者としてだけでなく,教育者,作曲家としても名高いヘンリク・チジュ[チシ](Henryk Czyż, 1923-2003)の指揮による,地元のウッチフィルです。 90歳を過ぎても現役のピアニストというのは,他にも存在していないわけではないのですが,ルービンシュタインの場合は,全く衰えを感じさせない,それどころか若々しい感性を失っていないとすら感じられる演奏を行っていることは,まさに驚異的なことだというほかなく,このライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ショルティ指揮,シカゴ響の「新世界より」#40年前のCD 第236回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカ(ロンドン)が1984年3月1日に発売していた新譜に,ショルティ指揮のシカゴ響による,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」がありました。ショルティは,長年に亘って英デッカに数多くの録音を行ってきたところですが,意外にも,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」の録音はこれが初めてだったのでした。 この録音は,LP(L28C 1705)が同時に発売されていました。演奏については,「レコード芸術」1984年4月号の月評での小石忠男氏は「ドヴォルザーク特有のドイツ古典に即したような形式感を尊重したためか,きわめて平衡感の強い造形でまとめられており,それもショルティが明らかに新古典主義的な様式感をもつことを表している。おそらく残響の乏しいシカゴ・オーケストラ・ホールでの録音も,その傾向を強めていると思うが,第1楽章からひびきが強靱でアクセントや音楽の輪郭がきわめて明快である。しかもきめるべきところは的確に処理され,尖鋭な動感の背後に独自のゆとりの大きさを感じさせるのは,さすがにショルティといわねばなるまい。結果的にはショルティの個性とシカゴ交響楽団の名技的合奏を存分に表し得た好演と評価したい。どこから眺めても立派な演奏とは,このようなものであろう。」と評しながらも無印としていました。 もう一方の諸井誠氏は「ショルティの名人芸と,オーケストラの名技性とが高い次元で理想的にマッチして,とんでもない名盤を生みだした。おそらく現在,この曲最高の1枚といえるだろう。セルやオーマンディの時代はもちろんのこと,バーンスタインとかジュリーニとかの名盤さえも,このレコードの前では過去的存在になってしまった。デジタル時代の先陣を切って登場のこの1枚が,レコードのニュー・ワールドに期待される圧倒的高音質のレコードとしての一大成功作といえよう。この技術改革を当然のこととして計算にいれ,しかも計算を全く感じさせない,繊細で洗練された音楽作りを行うショルティ=シカゴ交響楽団の心にくいパイオニアぶりには,よほどのへそ曲がりでない限り,シャッポを脱ぐほかないだろう。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,高いアンサンブル能力を誇るショルティ指揮のシカゴ響が,さらなる表現の完成度と,技術的な凄みを聴かせるに至っており,ダイナミックで明快極まりない録音と相俟って,まさに問答無用の圧倒的演奏というほかないのですが,あまりに非感傷的で,情緒的な面が希薄なために,聴いていて圧倒されつつも,こういう演奏でいいのかなあ,いやいや,これも1つのスーパーな名演に違いない,などという気持ちが去来しており,取りも直さず,それだけ凄い演奏なのだろうと思います。録音は鮮明ですが,トゥッティがややヒステリックになりがちです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヨン・ストゥールゴールズ指揮,BBCフィルのショスタコーヴィチの交響曲第13番「バビ・ヤール」ほかヘルシンキ生まれの指揮者,ヨン・ストゥールゴールズ(John Storgårds, 1963-)は,現在はBBCフィルとカナダ・ナショナル・アーツ・センター管の首席客演指揮者,ラップランド室内管の芸術監督を務めており,近年は主に英シャンドスと瑞典BISから録音をリリースしているところですが,現在はBBCフィルハーモニックを指揮して,英シャンドスにショスタコーヴィチの交響曲を継続的にリリースしており,これまで交響曲第11,12,14,15番が発売されています。ショスタコーヴィチの交響曲を後から録音している感があるのですが,今度は交響曲第13番「バビ・ヤール」が発売になりました。昨年3月にマンチェスターのサルフォード、メディア・シティUKでレコーディングセッションが行われていたものです。 この交響曲はバス・バリトンの独唱と,男声合唱が加わるということもあってか,カップリングとして,アルヴォ・ペルトの深き淵よりの男声合唱と室内管弦楽のバージョンが収録されています。 これはSACDハイブリッド盤での発売でしたが,同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されており,どちらにしようか迷ったのですが,廉価なハイレゾの方を入手しました。とは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ピノックの弾き振りと,イングリッシュ・コンソートの「水上の音楽」#40年前のCD 第235回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,独アルヒーフが1984年2月1日に発売していた新譜に,ピノックのチェンバロの弾き振りと,イングリッシュ・コンソートによるヘンデルの水上の音楽がありました。ヘンデルの水上の音楽は,どのバージョンで演奏するかということがあるのですが,この録音では3つの組曲からなるレートリヒ版を演奏しつつも,曲順はクリュザンダー版に従っています。 この録音のCDが一足早く発売され,LP(28MA0046)は1月後の1984年3月1日に発売されていました。演奏については,「レコード芸術」1984年4月号の月評での志鳥栄八郞氏は「演奏は,これまでに発売された古楽器による「水上の音楽」全曲盤の中でも際立ってすぐれたもので,全体に古色が溢れており,ヘンデルの時代の雰囲気をよく伝えている。ピノックはここで,この組曲の戸外音楽としての性格を考慮し,普段の編成よりもずっと人数をふやして演奏している。そのため,第2組曲の「序曲」や「アラ・ホーンパイプ」など,いかにもヘンデルらしい壮麗でスケールの雄大な演奏になっているし,終曲の「メヌエット」(本来は第2組曲の第3曲)も大変闊達で華やかである。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は「イネガル奏法や装飾音の扱い方,音符に与えられたリズムの変更,アーティキュレーションなどが,即興的であるよりもほとんど統一された方向で整理されているのが興味深い。そうした統一と整理は,個々の曲の中の繰り返しなどにも関連しているように見うけられる。こうした点からみると,ピノックのこの演奏には,どちらかといえば,技法上の即興性はむしろ希薄であるように思われるが,演奏そのもののもっている躍動感などが,むしろ精神的な即興を感じさせるところもあって楽しめる。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,編成が大きいこともあって,古楽器の演奏にありがちな,すっきりした透明感のある響きというのとは少し異なっていて,ほどよい厚みがあって聴き映えがしますし,中庸からやや速めのテンポで快調・快適な演奏が繰り広げられており,軽く弾むようなリズムと,フレーズの伸ばし方や微妙なしゃくり上げなども,ピノックらしいスマートさ感じさせるもので,個人的にはこの作品の最も好きな録音の1つです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
加DOREMIのラドゥ・ルプーの第5集と第6集先月27日のこの蘭に加DOREMIレーベルののラドゥ・ルプーの第3集と第4集について書き込んでいたところですが,すでに第5集と第6集も発売されています。いずれも2枚組で,第5集は,ディーン・ディクソン指揮のフランクフルト放送響とのガーシュインのピアノ協奏曲と,ラプソディ・イン・ブルーの1973年3月2日の録音,ルプーに献呈されている,アンドレ・チャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番のウリ・セガル指揮のロイヤルフィルとの1975年10月28日の録音,ラインスドルフ指揮のシカゴ響とのベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番の1978年1月12日の録音,ハイドンのピアノ・ソナタ第37(50)番の1988年9月のロンドンでの録音,1980年10月に新宿文化センターで行われたリサイタルでのブラームスのピアノ・ソナタ第3番とシューベルトのピアノ・ソナタ第13番の第3楽章という盛り沢山な内容です。 第6集は,協奏曲はガリー・ベルティーニ指揮とのモーツァルトの協奏曲が2曲で,ケルン放送響とのピアノ協奏曲第12番の1976年5月の録音,北ドイツ放送響とのピアノ協奏曲第21番の1977年1月17日の録音,ソロの演奏は,ルプーが優勝した1967年のジョルジュ・エネスコ国際コンクールでのバッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻第22曲 変ロ短調,1987年10月16日の東京でのリサイタルでの,モーツァルトのロンド イ短調 K511,ピアノ・ソナタ第10番,ピアノ・ソナタ第8番,ショパンのピアノ・ソナタ第3番,夜想曲第8番,第7番 作品27が収録されています。 ルプーの録音は少なからず残されているとはいえ,基本的に録音に熱心ではなく,録音レパートリーは非常に限られていたことから,こうしたライヴ録音でルプーの広範なレパートリーの演奏が聴けるというのは非常に貴重で有り難いことであり,このレーベルは音質は決して良好とは言い難いのですが,それを越えてこれらのルプーの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジャン・チャクムルの“シューベルト+”の第3弾スコットランド国際ピアノコンクールや,浜松国際ピアノコンクールの優勝者であるジャン・チャクムル(Can Çakmur, 1997-)は,私が特に注目しているピアニストの1人なのですが,録音は瑞典BISからリリースされているところであり,新たに“シューベルト+”という録音プロジェクトをスタートさせたようで,第1弾,第2弾に続き,第3弾がSACDハイブリッド盤で発売になりました。この録音プロジェクトでは,シューベルトの主要作品と,シューベルトに影響を受けた作曲家の作品を合わせて演奏することで,それぞれの作品の新たな魅力を感じてもらいたいというチャクムルの思いから企画されたということです。 今回発売された第3弾では,エルンスト・クルシェネク(Ernst Křenek, 1900-1991)のピアノ・ソナタ第2番で開始し,続いてシューベルトのハンガリー風のメロディ,アレグレット D840が演奏され,最後にクルシェネクが補完したシューベルトのピアノ・ソナタ第15番「レリーク」で締め括られています。ピアノ・ソナタ第15番「レリーク」の補完は,他にもバドゥラ=スコダやプリュデルマシェのものがあるのですが,ジャン・チャクムルはクルシェネクの補完を高く評価していて,「スコアに明記されていなければ,クルシェネクがどこから補筆しているのか聴き分けるのは難しいだろう」と述べています。 これは2022年9月にハノーファーのデスマー・トーン・スタジオでレコーディングセッションが行われたものです。弾いているピアノはカワイの“SK-EX Shigeru Kawai Concert Grand Piano”です。これは非常に興味深い録音プロジェクトではないかと思いますし,第1弾,第2弾に引き続き,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブレンデルのシューベルトの即興曲集#40年前のCD 第233回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,蘭PHILIPSの1984年2月25日の新譜に,ブレンデルのピアノ独奏によるシューベルトのの即興曲集 作品90 D899と,即興曲集 作品142 D935のカップリングがありました。このカップリングは,実はオリジナルリリースではなく,1973年に発売されていた即興曲集 作品90 D899のLP(SFX8592)はピアノ・ソナタ第19番とのカップリングで,1974年に発売されていた即興曲集 作品142 D935のLP(X5529)は3つの小品(即興曲)D946とのカップリングでした。さらに1978年になって2つの即興曲集をカップリングしたLP(X7863)が再発売されました。 このLPは,レコード芸術1981年8~10月号で特集されていた“名曲名盤300-ベストレコードはこれだ”という,その後もくり返し行われていた企画が初めて掲載された際に,シューベルトの即興曲集も300曲に選ばれており,堂々の第1位に選出されていました。 この第1位に選出された際の,歌崎和彦氏のコメントは,「ブレンデルのシューベルト演奏はいずれも大変に高い水準にあるが,この曲は,それらの中でも特に傑出したものの1つといってよいだろう。深く透明な,的確な音によって弾かれた音楽は,きわめて密度が高く,くっきりとした流れの中に,この曲のロマンティックな香りを美しく表現している。」というものでした。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ロマンティックな親密さや親しみやすさといった演奏ではなく,それとは対極の,画然とした,知的に潔癖で,ストイックな感すら漂う表現の世界をつくり出しており,これはブレンデル自身の演奏スタイルや主張が強く色濃く表れていて,聴いていて背筋の伸びる思いもしますし,演奏の完成度の高さ,見事さには強い印象を感じ,充実感のある聴体験のできる,まさに,唯一無二の演奏として拝聴し続けてきたものです。とはいえ,この後のブレンデルは,さらに演奏を進化させ続けていくので,今聴くと,自身の表現の徹底度がまだそれほどではなく,それゆえ演奏としてのバランスが良く聴きやすい演奏だなと感じてしまいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音匠仕様SHM-SACDの2024年5月29日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,ゆっくりとしたペースでリリースを継続してきているところですが,旧譜の再リリースとしては,今年の2月28日にカラヤン指揮の3タイトルが発売されていたところですが,さらに2タイトルが発売になりました。その2タイトルというのは,いずれもブルックナーの交響曲で,1つがアバド指揮のウィーンフィルによる,交響曲第1番で,もう1つがホルスト・シュタイン指揮のウィーンフィルによる,交響曲第2番と第6番です。 これらの録音のうち,アバド指揮の交響曲第1番はいわゆる単発の録音であるのに対し,ホルスト・シュタイン指揮の交響曲第2番と第6番は明確な意図があって行われた録音だったのです。 それは何かというと,半世紀前の1974年にブルックナーの生誕150周年を迎えていて(なので今年はブルックナーの生誕200周年です),ブルックナーの交響曲を積極的にリリースしていこうというレコード会社の思惑もある中で,英デッカでは録音史上初となるウィーンフィルによるブルックナーの交響曲全集を発売しようとして,第1番はアバド,第3番と第4番はベーム,第5番はマゼール,第7番と第8番はショルティ,第9番はメータの録音を揃えられたのですが,第2番と第6番の録音がなく,新たにホルスト・シュタインの指揮によって録音されたということなのでした。 こういった経緯のある録音を今回発売するというのは,ウィーンフィルのブルックナーの交響曲全集としてリリースされた録音を全て音匠仕様SHM-SACDで発売していくのだろうとかいう興味が湧くところでもあるのですが,8月28日にはショルティ指揮の第7番と第8番と,メータ指揮の第9番の音匠仕様SHM-SACDが発売予告されており,これは本当に全集リリースに漕ぎ着けるのかもしれません。 ちなみにベーム指揮の第3番と第4番「ロマンティック」はすでに音匠仕様SACDでリリースされているので,これを発売済みとするなら,残るはマゼール指揮の第5番のみということになり,今後の成り行きに要注目ですが,まずは今回発売の2点を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 (2024年6月13日追記) 上述のマゼール指揮の「第5番」は,2021年5月発売のタワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第27弾で,音匠仕様SACDがリリースされているのを失念していました。なので,英デッカのウィーンフィルのブルックナーの交響曲全集は,8月28日発売予定の3曲で全てSACD化されることになります。大変失礼いたしました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エド・デ・ワールト指揮,サンフランシスコ響の「ペール・ギュント」抜粋#40年前のCD 第232回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,蘭PHILIPSの1984年2月25日の新譜に,エド・デ・ワールト指揮のサンフランシスコ響によるグリーグの劇音楽「ペール・ギュント」抜粋がありました。これは組曲盤ではなく,全23曲中から12曲を選んで演奏した抜粋盤で,その曲目は下記のとおりですフィリップスの初期のデジタル録音のタイトルについては,LP,CDを通じて,以下のロゴ表示がされていたところです。 それが,この1984年2月25日発売のCDからはデザインが変わって,上述のロゴに代わって,ジャケット上部にえんじ色の帯が横に横断するデザインに変更されており,旧譜の再プレスCDについても,このえんじ色の帯のデザインに順次置き換わっていったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジャニーヌ・ヤンセンとクラウス・マケラ指揮のシベリウスとプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲英デッカの新譜で,ジャニーヌ・ヤンセンの何と9年ぶりの協奏曲録音のリリースだという1枚が発売になりました。シベリウスのヴァイオリン協奏曲とプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番のカップリングで,オーケストラはクラウス・マケラ指揮のオスロフィルです。個人的には,巨匠やベテランクラスを別とした,女流ヴァイオリニストの中では,ジャニーヌ・ヤンセンがヒラリー・ハーンと並んで抜きんでていると思っているところで,新たな録音のリリースを鶴首していたのでしたが,ようやく発売されたかという感があります。しかも今回は,今をときめくクラウス・マケラ指揮のオスロフィルとの共演ということで,期待はいやが上にも高まります。 今回も通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手したのでしたが,驚いたことに,ハイレゾの方にはエクストラ・トラックが収録されていたのです。 それは何かというと,1865年生まれのシベリウスが1875年(9歳)から1881年(15歳)までの間に作曲したのではないかと推測されている,ヴァイオリンとチェロのための水滴という作品で,12小節しかない,演奏に45秒くらいしかかからない小品なのですが,1997年になってようやく出版されたのでした。これをジャニーヌ・ヤンセンのヴァイオリンと,チェロ奏者でもあるクラウス・マケラのチェロにより演奏されています。 このエクストラ・トラックには嬉しい驚きを覚えていますが,肝心の協奏曲の演奏と併せて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マゼール指揮,フランス国立放送管のラヴェルの管弦楽曲#40年前のCD 第231回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーの1984年2月25日の新譜に,マゼール指揮のフランス国立放送管によるラヴェルの管弦楽曲集がありました。収録されているのはボレロ,ラ・ヴァルス,スペイン狂詩曲と,道化師の朝の歌の4曲で,スペイン狂詩曲以外の3曲は1971年にニューフィルハーモニア管を指揮してEMIに録音していたほか,1996年にはウィーンフィルを指揮してRCAにも録音を行っているので,これらは得意の曲目なのだろうと思われます。 この録音はLP(28AC1742)との同時発売で,演奏については,「レコード芸術」1984年4月号の月評での志鳥栄八郞氏は「「スペイン狂詩曲」の出来は出色で,各曲の彩を鮮やかに描き分けている。「道化師の朝の歌」も,この曲の性格をよくつかんだ巧者な演奏である。「ラ・ヴァルス」は,この曲の千変万化する複雑なリズムを鮮やかにさばいていて見事だ。現在,この曲をこれだけに振れる指揮者というのは,それほど多くない。「ボレロ」は,前回ほどの速いテンポではないが,やはり全体にやや速めテンポで運んだもので,各楽器の扱いのうまさ,構成の巧みさに魅了される。全4曲を通じて,オーケストラはぞんぶんにひき込んだうまさを発揮しており,マゼールの棒によくこたえている。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は「この新録音は,マゼールの音楽上の特質がよく生きたものであると同時に,ラヴェルの作品への新鮮なアプローチを感じさせるものがある。その最も大きな特質のひとつは,ラヴェルのオーケストレーションを,明晰に,時にはビジュアルといってもよいほどに再現していることであり,この演奏を聴いていると,スコアのすみずみまでが明確に眼にうかぶほどである。そして,その表現全体が,ともすればエスプリなどといったことばにおきかえられる曖昧さから完全に脱けだし,まったく妥協のないものとなっていることと,ある種の力強さをもつものとなっている点が見のがせない。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ボレロは,快適なテンポでリズムはさらりとしているのに対して,響きには明るいコントラストがあって独自の魅力も感じるのですが,演奏設計としては全曲を通じたクレッシェンドの幅が小さく,あるいは録音のレベル調整のせいなのかもしれませんが,後半のドラマチックさと盛り上がりがいまひとつに思えてしまいました。他の3曲は,伸び縮みのあるウネウネとした旋律線や大胆な速度の変化などはいかにもマゼールらしいと思わせるもので,アンサンブルは快調であり,フランス国立管のソノリティもカラフルで美しいのですが,キャラの立ったどこか派手めの色使いで,緻密で清潔感のあるラヴェルとは異なる,デフォルメした外連味たっぷりのラヴェルなので,こういう演奏を好まない方も,ユニークで面白いと感じる方もおられると思います。私自身もこの演奏に対しては両方の気持ちがあります。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ハイフェッツとウォーレンスタイン指揮,ロスフィルのRCA録音1988年に創立された英BIDDULPHレーベルは,最初はヴァイオリン演奏の貴重なSP録音の復刻CDをリリースし,さらに,ピアノ演奏の録音や,管弦楽の録音にまで守備範囲を広げていたのですが,今世紀に入ってからはその活動がやや下火になっていたところで,それが近年,再び積極的なCDリリースが行われるようになっているところです。このレーベルがリリースする録音は,主にSP盤を復刻したものだったのですが,それ以外の音源からのCD化も行ってきているところで,今年初めの頃の新譜として,ハイフェッツとアルフレッド・ウォーレンスタイン指揮のロサンゼルスフィルのRCA録音を集めた1枚が発売になりました。これらは1953年と翌54年の録音で,時期的にはオリジナル音源はSPではなくモノーラルのテープ録音のはずですが,おそらくはオリジナルリリースのモノーラルLPから復刻していると思われます。 この録音は本家の米RCAのCDもあり,モノーラルLPならそれを再生して聴けば良く,わざわざ板起こしのCDを聴くまでもないのですが,今回はCDと同時に44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売され,高性能機器でLPを再生したハイレゾの音であれば,自宅でLPを再生した音よりも良いのではないかとも思い,試しに入手して聴いてみることにしました。 そのハイレゾの音質ですが,けっこう微妙で,録音毎あるいは復刻毎のばらつきが予想外にあって,とくにコルンゴルトのヴァイオリン協奏曲のヴァイオリンの音色はいくぶんきつめですし,ラヴェルのツィガーヌは他の録音よりも一段劣るように思いました。また,ハイフィデリティな復刻を行えば避けられないことなのですが,様々なノイズがそのまま聞こえることになっています。 これに対し,本家RCAのCD(2011年に発売された104枚組の「ハイフェッツ大全集」)の音質はバランスが良く聴きやすいもので,一般的にはRCAのCDを聴けばよいと思われますが,多少聴きづらくても,ハイフェッツのヴァイオリンの音色や演奏の機微をより克明に聴き取ることができるのはBIDDULPHのハイレゾの方で,私自身はRCAのCDよりもこのハイレゾで聴く頻度の方が高くなりそうだなと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ボスコフスキー指揮,ウィーン・ヨハン・シュトラウス管のレハールのワルツ#40年前のCD 第230回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIの1984年2月21日の新譜に,ボスコフスキー指揮のウィーン・ヨハン・シュトラウス管によるレハールのワルツ集がありました。ボスコフスキーは,ウィーンフィルのコンサートマスターを務め,1955年から1979年までの長きに亘りウィーンフィルのニューイヤーコンサートの指揮を行っていたところで,加えて1969年からはエドゥアルド・シュトラウスの後を継いでウィーン・ヨハン・シュトラウス管の指揮者となり,独EMIに継続的に録音を行っていたところで,これはその1枚ということになります。 このCDに収録されているのは,レハールの有名曲であるワルツ「金と銀」のほかは,レハール自身のオペレッタからワルツなどのナンバーを抜き出してメドレーにした作品が6曲収録されています。レハールはオペレッタの作品の数々で人気を博しただけでなく,これらからのメドレー作品でも評判となったのでした。しかしながら,これらのメドレー作品は現在では演奏されることが稀ではないかと思われ,録音レパートリーの面でも貴重なものではないかと思われます。 この録音の国内初出は1983年12月21日発売のLP(EAC90184)で,演奏については,「レコード芸術」1984年2月号の月評での志鳥栄八郞氏は「このレコードには,独立したワルトとして作曲された名曲「金と銀」を筆頭に,全部で6曲のオペレッタからのメドレーが演奏されている。いずれも旋律が美しく,ウィーンの情緒をたっぷりとたたえた音楽ばかりで,これを聴いていると,ウィーンの名物のホイリゲで新酒を飲みながらバンドを聴いている時のような,まことに楽しい気分にひたることができた。演奏は,ボスコフスキーらしい,流麗に旋律をうたわせたもので,そのリズムの扱いと間のとり方,まことに絶妙だ。この粋な味は,ウィーンの演奏でなければ出せないだろう。」と評しながらも無印としていました。 もう一方の藤田由之氏は「ボスコフスキーが,ここでも,その実力を発揮している。有名な「金と銀」を別とすれば,他の6曲は,すべてオペレッタにもとづいて組まれたものであるが,それらのひとつひとつの特色を巧妙に描き出しており,すべてが同じような音楽としておわっていないのはさすがといえる。必ずしもすべてが聴きなれたものばかりではないが,レハールの音楽のもつ華やかさや旋律のもつ美しさ,そして柔軟性や,人生の機微を描いたようなある種のかげといったものが,聴く者の心をはなさずにはおくまい。楽しめる1枚である。」と評しながらも無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ワルツ「金と銀」以外のメドレー作品は,この録音以外ではなかなか聴く機会のないものですが,いずれもほどほどに変化に富んだ,快適な音楽であり,聴き方によっては微温的,ぬるま湯的な印象もなくはないのですが,ボスコフスキー指揮のウィーン・ヨハン・シュトラウス管はこれらのメドレー作品を,俗っぽい演奏に堕することのない,品性はほどほどながら,愉悦感のある生き生きとした演奏を聴くことができ,録音の稀な,これらメドレー作品の大変に貴重な1枚ではないかと思ったのでした。 上述のレコ芸の月評では両評者とも好意的な評を書いているにもかかわらず,いずれも推薦にしていないというのは不思議に思われるかもしれませんが,実は私自身もこの録音に関しては,演奏自体は良いとしても,メドレー作品の出来の良さというか完成度は,それほどでもないのではないかというのが正直なところで,それゆえ推薦にするという一線に達しなかったのかなとも思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
セシル・ウーセのベルリン・クラシック録音フランスのピアニスト,セシル・ウーセ(Cécile Ousset, 1936-)は,1982年から90年にかけて英EMIに録音を行っており,その録音を集大成した16枚組のボックスが2022年に発売されていました。この仏EMI録音よりも前の,1971年から76年にかけては仏DECCAに録音を行っており,その録音を集大成した7枚組のボックスがが2019年に発売されていました。 さらにそれより前の,1967年から74年にかけては独のETERNA(現BERLIN CLASSICS)に継続的に録音を行っており,全部で5枚のLPが発売されていたのでしたが,これらの録音を収録した4枚組CDが発売になりました。 フランスのピアニストが東独のレーベルに継続的に録音を行っていたことには意外感がありますが,セシル・ウーセは,ロン=ティボー国際音楽コンクールで第6位,ジュネーヴ国際音楽コンクールで第2位,ヴィオッティ国際音楽コンクールで第1位,エリーザベト王妃国際音楽コンクールで第4位,ブゾーニ国際ピアノコンクールで第2位,ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで第4位という,華々しい入賞歴があり,これらのコンクールを通じて東独との関係者との接点があって,同国内で演奏会も行われていたようなので,それが録音にも繋がったようです。 セシル・ウーセのベルリン・クラシック録音は,これまで国内外の廉価盤シリーズなどで断片的に発売されてきた感があるのですが,こうして全録音がまとめられたことは意義深く,また,有り難いことで,あらためてこれらの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
テンシュテット指揮,ロンドンフィルのマーラー6番#40年前のCD 第229回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIの1984年2月21日の新譜に,テンシュテット指揮のロンドンフィルによるマーラーの交響曲第6番がありました。テンシュテットとロンドンフィルは,1977年からマーラーの交響曲の録音を行ってきており,これはその第8弾となったもので,残るは第8番と「大地の歌」のみとなっていました。当時私もテンシュテットのマーラーの録音を夢中になって聴いていたものでした。 これはCD2枚組での発売ですが,両開きのプラケースではなく,紙のスリップケースに1枚用のCDケースが2つ収納されていました。当時はこの形でのリリースも少なくありませんでした。 この録音の国内初出は1983年12月21日発売のLP(EAC90180/81)で,演奏については,「レコード芸術」1984年2月号の月評での小石忠男氏は「演奏はこの指揮者の,マーラーでもことのほかすぐれたできばえといえるだろう。テンシュテットの表現には和声的な厚みがあり,響きの飽和した色調の変転が美しい。それは多様な表情を生みだしているが,掃除に大波のように情念と音楽が一体となった起伏を伴っており,存分に内面の叙情と情熱が語られていく。彼は1970年代から急速に高まったヨーロッパの新しいロマン主義の再興に期せずして加わっているように思える。長大な終曲は感動的な長編小説のようにきき手を押し包んでしまうが,こうして得られる感銘は心の深層に定着する質のものであろう。」と評して推薦としていました。 もう一方の諸井誠氏は「テンシュテットの音楽は,文学的ないし劇的な性格のもののようであり,「悲劇的」という通称のあるこの交響曲では,感情の揺れ動く状況が縦横に表出されている。ともすればそれを瞬間静止的に捉えて,区分毎にばらばらに表現し,連鎖していくことにねりかねない,複雑多様な感情の変転する構成を,大河的流れの中で,一本に捉えることができるのは,テンシュテットの情念的燃焼が,マーラーの感情の形式に見事に重ね合わされているからである。しかもそれでいて絶対にスコアの指示から逸脱しないところに,この指揮者の近代性があるのだろう。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,テンシュテットとロンドンフィルの演奏は,異様なまでの,のっぴきならない共感と,赤裸々な表出力をもってこの交響曲の世界を描き出しており,演奏を通じて心情を吐露しているのか,あるいは生々しいリアリティをもって作品を演奏しているのかが,もはや渾然となってしまっているほどの,深くのめり込んだ激烈な演奏であることに圧倒され,私自身も,この演奏にはただならぬ共感を覚えてしまい,これはまさに私自身のテンペラメントではないかという,自己同化というか自己の一部のようにすら思えてしまうほどの激しい思い入れを感じており,爾来,この演奏の世界は私そのものだと思い込んでしまうまでになってしまったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タルモ・ペルトコスキのメジャー・デビュー録音のモーツァルトの交響曲ドイツ・グラモフォンから,フィンランドの新鋭指揮者のタルモ・ペルトコスキ指揮のドイツ・カンマーフィルによる,モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」,交響曲第40番,交響曲第36番「リンツ」を収録した新譜が発売になりました。タルモ・ペルトコスキ(Tarmo Peltokoski, 2000-)は,8歳でピアノを学び始め,14歳のときから名指揮者で名教師のヨルマ・パヌラに指揮を学び,シベリウス・アカデミーでサカリ・オラモやハンヌ・リントゥに学んでいます。2020年にフィンランド放送響を指揮して指揮者デビューを果たしています。 2021年のパンデミック中にドイツ・カンマーフィルが開催したワークショップにペルトコスキが参加したところ,並外れたマルチな才能が驚愕されることとなり,2022年初頭にはドイツ・カンマーフィルの首席客演指揮者に任命されました。さらに今シーズンからラトビア国立響の音楽監督兼芸術監督,来シーズンからトゥールーズ・キャピトル国立管の音楽監督に就任することが決まっています。この他にもロッテルダムフィルの首席客演指揮者も務めています。 ドイツ・グラモフォンがペルトコスキの才能に注目し,昨年10月に専属契約を締結しており,今回発売のモーツァルトがメジャー・デビュー盤となったものです。録音は専属契約締結前の昨年2月に行われており,ペルトコスキの22歳のときの演奏ということになります。 それにしても,同じフィンランド出身のクラウス・マケラが若くして主要ポストに次々と就任して世界を驚かせていると思ったら,これに勝るとも劣らない新たな才能が現れたことに驚かずにはいられません。どちらもヨルマ・パヌラに指揮を学んでいるのですが,その薫陶の賜物なのでしょうか。 また,メジャー・デビュー録音が,モーツァルトの後期交響曲が3曲というのも驚きで,中堅・ベテラン指揮者にとっても容易でない面があるというのに,つまりは,のっけからモーツァルトの交響曲を演奏できてしまうという天賦の才があるということなのでしょうか。 このメジャー・デビュー盤は,一筋縄ではいかないところがあり,CDは交響曲3曲が収録されているだけなのに対し,配信の方は,ペルトコスキのピアノ演奏による,「ハフナー」のインプロヴィゼーション,交響曲第40番のインプロヴィゼーション,「リンツ」のインプロヴィゼーションというのが収録されており,まさに自在でやりたい放題の感があります。CDと同時に発売された96kHz/24bit のハイレゾを入手したのですが,ピアノのインプロヴィゼーションの最後にはリコーダーとおぼしき笛が吹かれたりもしています。これは端倪すべからざる才能の出現であり,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スメタナ弦楽四重奏団のベートーヴェンの弦楽四重奏曲第13番#40年前のCD 第228回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONの1984年2月21日の新譜に,スメタナ弦楽四重奏団のベートーヴェンの弦楽四重奏曲第13番と大フーガがありました。スメタナ弦楽四重奏団は,デジタル録音によるベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集の録音に着手しており,初期の第1~6番に続いて,ラズモフスキー弦楽四重奏曲の3曲と第10番「ハープ」,第11,12番の録音がリリースされており,これに続くリリースでした。 この録音の国内初出は1983年7月21日発売のLP(OF7054)で,演奏については,「レコード芸術」1983年8月号の月評での門馬直美氏は「ここでの演奏はまことにすばらしい。強い緊張力がみなぎっている上に,設計がうまいので,ぎすぎすしたところがない。手なれているわけだけれども安易な姿勢にとどまらず,つねに新しい解釈を求めているといっていいだろう。いわば内面をえぐりだすような演奏になっているので,ベートーヴェンの晩年の心境を如実に伝えているのである。そしてそこには,宗教性があったり祈りがあったり憧れがあったりユーモアがあったりする。とにかくすばらしい。」と評して推薦としていました。 もう一方の佐川吉男氏は「第1楽章を聴いてまず気づいたのは,彼らの旧盤でのデュナーミクの扱い方が,克明に譜面を追いながらも,室内楽的な雰囲気のなかでの捉え方に終始していたのに対し,今回の新版では扱い方がよりシンフォニック幅を広げていることだ。第5楽章カヴァティーナは,旧盤も4つの楽器が完璧なバランスを保ちながら深く掘り下げた申し分ないできばえだったが,今回はさらにいっそう情緒の彫りを深めた素晴らしい表現が聴かれる。ただ終曲の「大フーガ」では,表現に力こぶがはいり過ぎてかえって旧盤での引き締まった構成感が若干緩められてしまったふしもないではない。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,スメタナ弦楽四重奏団の旧盤での演奏は,急進的な姿勢というか演奏表現が聴けるものであったのですが,それに対して今回の演奏は,前のめりになるようなことはなく,落ち着いてじっくりと構えた演奏を行っており,響きにはさらなる充実感があって,これまで極めて練達度の高い演奏を聴かせていたスメタナ弦楽四重奏団が,ここではさらに熟度を増した,味わい深い演奏をつくりあげるに至っており,まさに円熟の名演といいうるものなのですが,個人的には円熟の演奏が聴けるのはよいとしても,作品を掘り下げきれていないもどかしさを感じてしまったのでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |