ALTUSのINA音源のクリュイタンスのライヴ録音の2点のCDALTUSレーベルは,これまで国内外の貴重なライヴ録音のCDリリースを精力的に行っているところですが,主要な音源調達先として,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)提供の音源によるCD化を継続的に行っており,今年の2月22日の,クリュイタンス指揮のライヴ録音のCDについて書き込んでいたところですが,さらにクリュイタンスがフランス国立放送管を指揮したライヴ録音のCDが2点発売になりました。1点目は,3つの演奏会のライヴ録音を収録した2枚組で,ウェーバーの歌劇「オイリアンテ」序曲,ベルリオーズの幻想交響曲,イベールのバレエ「ジュピターの恋」,ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」,ムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」が収録されています。これらの録音は全て初出です。 もう1点は,ヴァイオリン協奏曲が2曲で,アイザック・スターンのヴァイオリン・ソロによるブラームスのヴァイオリン協奏曲と,ヘンリク・シェリングのソロによるメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲です。このうち,ブラームスの方は初出ですが,メンデルスゾーンは独ARCHIPELからCD(ARPCD 0442)が発売されていました。 これらの録音は,1954年11月11日と1955年12月8日のシャンゼリゼ劇場での演奏会と,1959年9月20日のモントルー音楽祭のライヴ録音ですが,演奏日毎にはまとめられておらず,2点のCDにバラバラに収録されているのは,ヴァイオリン協奏曲だけで1点のCDにしようという意図があったのでしょうか。 いずれにしても,大変に貴重なライヴ録音の発売であることは疑いなく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
CocomiのデビューCD“de l'amour”フルート奏者のCocomi(木村 心美, 2001-)は,3歳でヴァイオリンを,11歳でフルートを始め,ウラディミール・アシュケナージとエマニュエル・パユのマスタークラスを修了し,桐朋女子高等学校音楽科を卒業して,現在は桐朋学園大学音楽学部カレッジ・ディプロマ・コースに在学中で,同大教授でN響の首席フルート奏者の神田寛明に師事しています。これまでヤマハジュニアフルートコンクールで優秀賞3回,最優秀賞1回。2019年の第2回日本奏楽コンクールの管弦楽部門高校の部で第1位とフランス近代音楽賞,全部門でもグランプリ無しの準グランプリを受賞などの受賞歴もあります。 Cocomiはフルート奏者のみならず,2020年3月にはDiorとのアンバサダー契約を締結してモデルとしてもデビューしており,VOGUE JAPANの2020年5月号の表紙を飾ったことは話題となりました。さらに両親が木村拓哉と工藤静香であることなど,非常に注目度の高い存在です。 そのCocomiのデビューCDが発売になりました。選曲に当たっては,クラシック音楽の面白さ,楽しさをもっとたくさんの人に伝えたいとの夢を持っていることから,改めて皆様に届けたい大好きな曲や思い入れのある曲が選ばれているとのことです。アルバムタイトルの“de l'amour”は,収録曲の1つであるプーランクの愛の小径の原題から採られているとのことです。 収録曲は下記のとおりですが,クラシック音楽の親しみやすい定盤的名曲が選曲されています。フルート曲への編曲は全て作曲家の村松崇継が行っています。また,曲毎に編成も共演者も異なっているのですが,その顔ぶれが若手スターが勢揃いしている感があって壮観です。 CDのパッケージは通常盤のほか,トールサイズで24頁のオールカラー写真集状態のブックレット付きの初回限定デジパック仕様の方を入手しました.。また,通常盤はCD自体も通常のCDですが,デジパック仕様の方はSHM-CDで,これは個人的にはUHQCDにしてほしかったところです。 私もCocomiの演奏をじっくりと聴くのは今回が初めてなので,実際のどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラトル指揮,ロンドン響のストラヴィンスキーの3大バレエ・ライヴサイモン・ラトルは2017年9月のシーズンからロンドン響の音楽監督に就任し,9月14日から24日にかけて,“THIS IS RATTLE”と題したオープニングフェスティバルが行われており,9月21日と24日にはバービカンホールでストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」,バレエ「ペトルーシュカ」,バレエ「春の祭典」のいわゆる3大バレエをプログラムとする演奏会を行っており,そのライヴ録音がロンドン響の自主レーベルから発売になりました。ロンドン響の自主レーベルは一貫してSACDでのリリースを行っているところで,今回もSACDハイブリッド盤の2枚組です。 ストヴィンスキーの3大バレエを1回のコンサートで演奏するというのは,演奏時間としては2時間程度なので十分ありうると思いますが,技術的,体力的に大変だからか,あまり行われていないように思われ,ここ10年くらいの間では,沼尻竜典指揮の読売日本響が2012年2月4日に静岡市民文化会館で,同月6日に東京オペラシティコンサートホールで演奏していたのと,飯森範親指揮の東京都響が2018年9月9日にミューザ川崎で演奏していたくらいでしょうか。 いずれにしても,これはラトルとロンドン響の自信満々のプログラムでしょうし,実際の演奏がどのようなものであったか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パリ・アーバン・カルテットの現代フランスの4人の弦楽四重奏作品の新譜イル・ド・フランス国立管のメンバーによって結成されたパリ・アーバン・カルテットは,現代音楽の演奏に積極的に取り組んでいるところで,とりわけカミーユ・ペパン(Camille Pépin, 1990-)とは継続的な関係にあり,さらにはその人脈を辿って,現代フランスの作曲家達の作品を演奏する機会を得ているところなのですが,これら現代フランスの4人の弦楽四重奏曲品を演奏した1枚が発売になりました。収録されている4曲のうち1曲目はカミーユ・ペパンのシルヴァカンの水の葉で,これは中国で学んだフランスの芸術家のファビアンヌ・ヴェルディエ(Fabienne Verdier, 1962-)の同名の作品からインスパイアされたもので,カミーユ・ペパンは美術,神話や天体などからインスピレーションを受けて作曲することが多く,これもそういった作品の1つと思われます。 2曲目は,フランスの現代音楽作曲家としてタホ面で活躍しているマーク=アンドレ・ダルバヴィ(Marc-André Dalbavie, 1961-)の弦楽四重奏曲で,自身初の弦楽四重奏曲となったものです。 3曲目は,10代の頃にはロック,ポップ,エレクトリックミュージックに没頭し,そのごアカデミックな音楽院に学びクラシカルな分野の作品も手がけるようになったファビアン・カリ(Fabien Cali, 1983-)のヘビー・メタル・マシーンで,ヘビーなリズムとノイジーなサウンドが特徴的な作品です。 4曲目は現代フランスの人気作曲家であるギョーム・コネソン(Guillaume Connesson, 1970-)の弦楽四重奏曲で,この1枚に収録されている作品では唯一の3楽章の作品です。他の3曲は単一楽章作品です。 これはCDでも発売されているようなのですが,国内での発売のインフォメーションが見当たらず,他方,96kHz/24bit PCMのハイレゾが発売されていたので,これを入手しました。あとは作品と演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロフェ指揮,フランス国立ロワール管ほかによるラヴェルのローマ大賞応募作品これは比較的有名なエピソードではないかと思われますが,フランスの若手作曲家の登竜門である,フランス芸術アカデミーの「ローマ大賞」にラヴェルは3年続けて課題のカンタータ作品を提出したのですが,1901年の作品のである「ミルラ」は第3位だったものの,1902年の「アルキュオネ」と1903年の「アリサ」は最終選考にも残らず,ローマ大賞の受賞は果たせなかったのですが,後にこのことでローマ大賞の選考自体が疑問視されることにもなりました。この「ミルラ」,「アルキュオネ」,「アリサ」の録音というのも,なかなか見当たらないのですが,2000年にミシェル・プラッソン指揮のトゥールーズ・キャピトル国立管ほかによるEMI録音のCD(5 57032 2)が発売され,ようやくまとめて聴けるようになったのでした。 ローマ大賞は2段階選抜となっており,予選では4声のフーガと,独唱,合唱とオーケストラのための小品のエントリーを行い,これを通過して本選に進むと,複数の独唱者とオーケストラのためのカンタータにより審査が行われることになっていました。 上述のように,ラヴェルは1901年,1902年及び1903年には本選へのカンタータを作曲して提出していたのですが,実は1900年と1905年にも予選に作品を提出していながら予選落ちしていたのでした。なので,ラヴェルは5回もローマ大賞にチャレンジしていながら,大賞受賞を果たすことができなかったのでした。 ラヴェルが本選に提出した3つのカンタータは上述のプラッソン指揮のCDで聴くことができるのですが,新たに瑞典BISから,パスカル・ロフェ指揮,フランス国立ロワール管&合唱団ほかによる新譜がSACDハイブリッド盤で発売になりました。 これは2枚組で,CD1には本選に提出した3つのカンタータが収録されており,CD2には,予選に提出していた5つの独唱,合唱とオーケストラのための小品が収録されています。CD2に収録されているのは小品なので,5曲合わせても24分強でしかありません。 ラヴェルがローマ大賞のために作曲してエントリーした作品をこれだけまとめて録音したというのは,おそらく史上初ではないかと思われ,その意味でも画期的な録音のリリースではないかと思いますし,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クラウディオ・アラウの未発表ベートーヴェン・ライヴ仏Fondamentaレーベルは,クラシックとジャズの貴重なライヴ音源を発掘して,THE LOST RECORDINGSと銘打った,高音質を標榜しているPHOENIXマスタリングによるCDのシリーズを発売してきたところです。それが昨年になって,THE LOST RECORDINGSがシリーズ名から,レーベル名となり,新譜として,20世紀の名ピアニストの1人であるクラウディオ・アラウ(Claudio Arrau, 1903-1991)が1959年3月12日にベルリン音楽大学で行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。 収録されているのはアラウの中核的なレパートリーであるベートーヴェンのピアノ・ソナタで,第26番「告別」,第31番,第23番「熱情の3曲が演奏されています。 アラウはSP時代から録音を行っていて,その中にはベートーヴェンのピアノ・ソナタも含まれているのですが,1962年から66年にかけて蘭フィリップスにベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集録音を行っているところで,今回の録音はこの全集録音に先立つ,アラウ56歳のときの演奏が聴けるもので,壮年期のアラウの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マルセル・シャンピのパリでのコンサート・ライヴパリの音楽家の家系に生まれたピアニストのマルセル・シャンピ(Marcel Ciampi, 1891-1980)は,パリ音楽院でイーヴ・ナットとともにルイ・デュエメに師事してプルミエ・プリを獲得し,ヨーロッパで広く演奏活動を行ったほか,パリ高等音楽院やユーディ・メニューイン・スクールで長年に亘って教育活動を行っており,教え子にはイヴォンヌ・ロリオ,セシル・ウーセ,ジャン=マルク・ルイサダ,キャサリン・ストット,メルヴィン・タン,エリック・ハイドシェック・・・といった錚々たる名前が連なっています。また,マルセル・シャンピの妻はヴァイオリニストのイヴォンヌ・アストリュク(Yvonne Astruc, 1889-1980)で,息子で映画監督のイヴ・シャンピ(Yves Ciampi, 1921-1982)は女優の岸惠子と一時期(1957年~75年)結婚していました。 マルセル・シャンピの録音というと,カペー弦楽四重奏団とのフランクのピアノ五重奏曲が広く知られていますが,これ以外の録音はほとんど知られておらず,僅かに仏EMIの“パリのモーツァルト”に収録されているピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」が聴ける程度ではないかと思われます。 また,マルセル・シャンピはSP録音を少なからず残しているにもかかわらず,これらのCDリリースが見当たらないのですが,なんと米MARSTONがSP全録音というCDを制作しているのです。ただし,これは市販品ではなく,将来の同レーベルの新譜を全点購入するというPreferred Customerになると,Lagniappe(特典,景品)としてこのCDが得られるようになっています。 そんな中,フランスINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の貴重な音源をCD化しているレーベルの1つである仏SOLSTICE/FYから,マルセル・シャンピが1955年と翌56年にパリのサル・ガヴォーで行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。 収録内容は下記のとおりですが,バッハ,ハイドン,ベートーヴェン,ドビュッシーと大変にバラエティに富んでおり,マルセル・シャンピの演奏の特質を多角的に聴けるのではないかと思われますし,その演奏をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英BIDDULPHのオイストラフのレアなメロディア録音のCD英国のヒストリカルレーベルである英BIDDULPH RECORDOINGSは,弦楽器商のピーター・ビダルフが1989年に設立したレーベルで,主にヴァイオリンのヒストリカル・レコーディングの復刻CDを数多くリリースし,さらにはピアノや管弦楽の録音の復刻や新録音を手がけたりもしていたのですが,今世紀に入ってからはリリースのペースが落ちて,思い出したように新譜が発売されるという状況が続いていました。BIDDULPH RECORDOINGSの運営は,音楽学者のエリック・ウェンとの共同で行ってきたのですが,アメリカでの音楽宇教授の仕事を終えてロンドンに戻ってきたことで,本格的に活動を再開することになったそうで,今年の6月以降,ハイペースで新譜がリリースされるようになっています。 その英BIDDULPHの新譜として,ダヴィド・オイストラフのレアなメロディア録音を復刻した1枚が発売になりました。収録されているのは3曲で,おそらくオイストラフのバッハ無伴奏の唯一の録音と思われる,無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番,ゴリデンヴェイゼルのピアノとの共演のメトネルのヴァイオリン・ソナタ第2番「エピカ」,そして生地オデッサでの交流があった作曲家でピアニストのサーラ・レヴィーナのヴァイオリン・ソナタ第1番です。 この収録曲のうち,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番は加DOREMIのCD(DHR-7760)で発売されており,メトネルのヴァイオリン・ソナタ第2番「エピカ」は仏DANTEのCD(HPC 149)で発売されていたことがあるのですが,サーラ・レヴィーナのヴァイオリン・ソナタ第1番は初CD化ではないかと思われます。
これらの録音の初CD化か否かというのは,そもそも既出CDを所有している方は限られると思われることからすると,今となっては強くこだわる必然性も高くはないでしょうし,非常に貴重な録音を復刻してくれた1枚であり,改めてその演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第44弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,先月には第43弾が発売されていたところですが,さらに第44弾の新譜が発売になりました。今回発売されたのは2点で,いずれもイタリアの名指揮者,トゥリオ・セラフィン(Tullio Serafin, 1878-1968)指揮の録音です。1点目は,ヴェルディのレクイエムとオペラ序曲集で,ローマ歌劇場管&合唱団とのレクイエムはメゾ・ソプラノのフィオレンツァ・コッソットとバスのボリス・クリストフは日本でも著名ですが,テノールのエウジェニオ・フェルナンディも主役級の実力派ながら,録音はこのレクイエムとパルジファアルがある程度である一方でオペラのライヴ録音が数多く発売されています。ソプラノのシャケー・ヴァルテニシアンも正規のレコーディングはおそらくこれが唯一と思われます。 オペラ序曲集は,7曲が収録されており,これはオリジナルLPのカップリングと同一ですが,3曲がフィルハーモニア管,4曲がロイヤルフィルを指揮するという変則的な収録内容となっていて,その理由は不明とのことです。いずれも1959年2月にロンドンのアビー・ロード・スタジオでレコーディングセッションが行われています。 2点目は,ローマ歌劇場管&合唱団とのヴェルディの歌劇「椿姫」全曲で,ヴィオレッタがヴィクトリア・デ・ロス・アンヘルス,アルフレードがカルロ・デル・モンテという共にバルセロナ生まれの歌手の名唱を聴くことのできる,知る人ぞ知る名録音です。 これら2点の録音は全て初SACD化です。どちらも800セット限定で愛蔵家番号入りです。このシリーズの音質は,個々の録音による音質差が大きいと感じているのですが,今回発売の2点はアナログライクな聴感の大変良好な音質で,改めてこれらの名録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコードのORTマスタリングSACDのスウィトナーのベートーヴェンタワーレコードでは独自に各レーベルとの協働によるSACDを制作してリリースしてきたところですが,新たに日本コロムビアが保有するDENONレーベルの16ビットPCM録音を,“ORT Mstering”により高音質化したSACDをリリースすることになり,その第1回の新譜が発売になりました。発売されたのはスウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレのベートーヴェンの交響曲全集で,これはデジタル初期の1980年から84年にかけて録音されたものです。LP末期とCD初期のリリースでしたが,いずれも当時,音質の良さで評判になったものです。 このスウィトナーのベートーヴェンの交響曲全集は何度も繰り返しCDで再発売されているのですが,初回発売のマスタリングをずっと使用しているのだそうで,それだけ完成度の高いマスタリングだったと言えるのではないかと思いますが,このうち交響曲第6番「田園」(COCQ-85314)と,交響曲第9番「合唱」(COCQ-85351)の2曲のみがUHQCDで発売されており,音の不要成分が聞こえないピュアネスの高い音質で聴くことができ,現時点ではUHQCDの音が最良だと思っているところです。
それに対し,今回のSACD化に当たっては,現在のハイビットサンプリング環境で再生するための一手法として,日本コロムビアスタジオ技術部が開発した倍音再構築技術(ORT:Overtone Reconstruction Technology)による倍音成分の再構築と,ハイビットサンプリングのMaster Sonic 64bit Processing技術とによる,“ORT Mstering”でのマスタリングが行われています。レーベル面もいわゆる音匠仕様で万全を期しています。 それで実際の音質なのですが,ワイドレンジな聴感に加え,音の緻密さ,空間の広がり,スムーズで広大なダイナミックレンジなど,現在のハイレゾのような再生音で聴くことができたのには驚いてしまいましたし,アップコンバート技術の進化を痛感せずにはいられません。 その一方で,音の密度はむしろ低下していて,土台を欠いたふわふわしたような音になっており,何よりもベルリンシュターツカペレ独自のソノリティの美しさが聴かれなくなってしまっているのは致命的で,“ORT Mstering”は現在のハイレゾのような音の格好は整えてくれるのですが,演奏表現の真実を伝える音色や響きの再現性が犠牲になっており,オーディオ的な観点での価値はあっても,演奏表現を聴き取るといった音楽的な観点からすると,旧マスタリングのUHQCDの方がずっと好ましく思えるので,個人的には,“ORT Mstering”のSACDを発売するくらいなら,既出の2曲だけでなく,交響曲全曲をUHQCDで発売してほしいものだと思います。 また,今回の“ORT Mstering”のSACDハイブリッド盤の価格は1枚当たり税抜き1500円なのですが,既出の2曲のUHQCDも税抜き1500円なのです。通常であれば,CDとSACDが同じ価格なら断然SACDを入手すべきですが,今回に関しては,UHQCDを入手すべきと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
テンシュテット指揮,ロンドンフィルとジェシー・ノーマンのR・シュトラウスロンドンフィルは自主レーベルのCDをリリースしているレーベルの1つですが,近年はリリースのペースが落ち気味じゃないかと思っていたところ,なんとテンシュテット指揮の新譜が発売になりました。今回発売になったのは1986年5月4日にロイヤル・フェスティバルホールで行われた演奏会のライヴ録音で,全てR・シュトラウスの作品が演奏されており,ジェシー・ノーマンのソプラノ独唱による歌曲が5曲,組曲「町人貴族」,楽劇「サロメ」~終曲のモノローグという収録内容です。 これらのうち,組曲「町人貴族」は,2007年にBBCレジェンドからCD(BBCL 4208-2)が発売されていたことがありましたが,他は初出です。 ジェシーノーマンとテンシュテットの録音というと,ブラームスのドイツ・レクイエムと,ワーグナーのアリア集のEMI録音があった程度ですが,両者ともR・シュトラウスの作品は得意のレパートリーとしていたので,この共演のリリースはまさに待望のものであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ノイマン指揮,チェコフィルのシンフォニエッタとタラス・ブーリバのUHQCD突然ですが,ヤナーチェクのシンフォニエッタとタラス・ブーリバをカップリングしたCDを聴こうと思い立ち,選んだCDはヴァーツラフ・ノイマンがチェコフィルを指揮しての,1982年のDENON録音でした。このカップリングの定評ある録音というと,ヤナーチェクのスペシャリストであったチャールズ・マッケラス(Charles Mackerras, 1925-2010)がウィーンフィルを指揮した英デッカ盤と,チェコフィルを指揮した捷スプラフォン盤があって,いずれも愛聴盤であり,他では村上春樹の小説1Q84にセル指揮,クリーヴランド管と,小澤征爾指揮シカゴ響のシンフォニエッタのレコードのことが書かれていて話題になりました。 今回ノイマン指揮のチェコフィル盤を聴こうと思ったのは,スタンダードで高水準な演奏が聴けることに加え,16ビットデジタル録音を聴くには最良のUHQCDで発売されていることも大きく,この音の不要成分が聞こえない,ピュアネスの高い音質は,聴いていて耳に快適であると同時に非常に納得度が高く,この雑談にはあまり書き込んではいないのですが,16ビットPCM録音のCDで発売されていたものがUHQCDで改めて発売された際には,めぼしいタイトルをせっせと買い集めていることから,思わず雑談ネタにしてしまいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヨハネス・メーズス指揮,南西ドイツ室内管のクサヴァー・リヒターの作品2の交響曲1950年にプフォルツハイムで設立された,南西ドイツ室内管はこれまで300点に及ぶレコーディングを行っているのですが,新譜としてヨハネス・メーズス(Johannes Moesus, 1955-)の指揮による,いわゆるマンハイム楽派のフランツ・クサヴァー・リヒター(Franz Xaver Richter, 1709-1789)の作品2の6つの交響曲を収録した1枚が発売になりましいた。マンハイム楽派の作品は折衷的な印象もなくはないのですが,作品としての完成度も高く安定感があり,リラックスして聴くことのできる,快適な音楽のようにも思っているところで,この楽派の初期の代表的な存在と言えるフランツ・クサヴァー・リヒターの交響曲の発売ということで,ぜひ聴いてみたいと思ったのでしたが,国内のショップのどこもこのCDを扱っていないようであり,その一方で,96kHz/24bit のハイレゾでは発売になっていたので,このハイレゾを入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タイユフェールのピアノ作品集の第1集いわゆるフランス6人組のなかで紅一点だったジェルメーヌ・タイユフェール(Germaine Tailleferre, 1892-1983) の作品の録音は,ときおり単発的に発売になる程度で,その知名度も,実際に聴く機会も決して高いとは言えない状況が長く続いており,タイユフェールの作品のCDを見つけると速攻で入手するようにしているところです。そのタイユフェールの新譜として,香港NAXOS傘下のGRAND PIANOレーベルから,ピアノ作品集の第1集が発売になりました。演奏しているのはモナコ生まれのフランス人ピアニストのニコラス・ホルヴァートで,昨年10月から11月にかけてミジー=シュル=イオンヌのスタジオでレコーディングセッションが行われたものです。 これは通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になったので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 収録内容は下記のとおりですが,世界初録音が少なからず含まれており,これが第1集ということは,さらに世界初録音を含むタイユフェールのピアノ作品を聴くことができそうで,今後のリリースにも大いに期待したいですし,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第354回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第354回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は仙台フィル指揮者の角田綱亮の指揮により以下の曲目が演奏されました。
プログラム最初のバックスの交響詩「ティンタジェル」は,グレートブリテン島最南西端コーンウォールの荒海を見下ろす岸の突端に建っていた古城の名前で,アーサー王伝説の誕生の地であり,ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」のトリスタンはコーンウォールの騎士でした。バックスは1917年にピアニストのハリエット・コーエンとともにコーンウォール地方を1月半ほど旅し,この印象も踏まえて,ワーグナーなどの後期ロマン派やドビュッシーなどの印象派の作風も取り入れながら,ロマンティックでドラマティックで,どこか超越的な雰囲気の漂う作品を完成させました。 この作品は英本国では人気も知名度もあって,録音も十指を優に超えるくらいはあるのですが,ことごとく英国内での録音であり,英国外での演奏は少ないのが現状ではないかと思われます。 それで今日の仙台フィルの演奏ですが,作品の雰囲気を醸し出すようなところは希薄で,けっこう即物的というか,スコアに忠実というか,杓子定規な演奏の仕方だなと思いながら聴いていたのですが,表現の幅が広く,目まぐるしく情景が変化するこの作品に対して,非常に的確でバランスの良い演奏をつくりあげていて,非常に聴き応えがありましたし,この作品の独自の魅力を十分に聴かせてくれていたのではないかと思いました。 次のプログラムはイベールのアルトサクソフォンと11の楽器のための室内小協奏曲で,サクソフォン独奏は今をときめく上野耕平です。これはサクソフォンの世界では人気作品で,ピアノ伴奏や,拡張したアンサンブルでの演奏も行われているのですが,今回はオリジナルの編成での演奏です。 奏者の配置としては,ステージに向かって指揮者の左にサクソフォンが陣取り,その外側に,左から第1ヴァイオリン,第2ヴァイオリン,ヴィオラ,チェロ,コントラバス,ホルン,トランペット,ファゴット,クラリネット,オーボエ,フルートが半円形に並び,チェロ以外は立奏でした。 この作品は指揮者がいるとはいえ,室内楽のアンサンブル的な要素も強く,各奏者間の掛け合いもあり,イベールらしい南欧的な明るく小粋でスリリングで小気味よい作品の魅力が全開の演奏が繰り広げられており,とりわけ上野耕平のサクソフォンの音色が素晴らしく,音の通りの良さに加え,厚みと柔らかさとキレのバランスが絶妙で,そのノリノリの演奏と,サクソフォンの音色の耳の悦楽とで,まさに舞い上がるような思いで聴き入ってしまいました。 次のプログラムは,アンリ・トマジのアルトサクソフォンのための「バラード」で,引き続き上野耕平のアルトサクソフォン独奏です。この作品はトマジの妻のスザンヌ・マラールによる4節の叙情詩「イギリスの道化師の物語」にインスパイアされて作曲した作品で,イギリス古謡によるアンダンティーノ,躍動的なジーグ,道化師の悲哀を表すブルースからなります。ジーグは最後に繰り返されます。 演奏の方は,仙台フィルのソノリティが非常に美しくて,のっけから心奪われてしまったのですが,さらには上野耕平のサクソフォンの演奏が素晴らしく,音が良いというだけではなく,その良い音にはバリエーションがあって,作品の情景に沿って,叙情的な音,快活な音,メランコリックな音など,作品を表情豊かに雄弁に描き出していて,ただただ聴き惚れるばかりでした。 休憩後はムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」で,上野耕平がサクソフォン奏者として加わっています。こちらは演奏頻度の高いポピュラーな作品ですが,今日の仙台フィルの演奏はどうだったかといういと,持ち前の美しいソノリティによる完成度の高い演奏というのとは異なっていて,これは指揮者の角田綱亮の指示だと思われるのですが,アンサンブルをきっちり揃えることよりも,表現力,表出力を重視した積極果敢な演奏を行っていて,ソノリティは力強く,切れ味もインパクトも十分で,実に雄弁で聴き応え十分な演奏が繰り広げられていることに嬉しい驚きを隠せませんでした。 仙台フィルは前常任指揮者のパスカル・ヴェロの薫陶により,国内最高,世界屈指と言っても過言ではない,美しく洗練されたソノリティを実現し,私自身,その演奏を大いに楽しみ,感銘を受けてきたのですが,反面,整然と整った演奏を崩すことも辞さずに劇的な表現力を追求する演奏姿勢も求めたいということをずっと思っていたのでした。 それがヴェロの後任の飯守泰次郎になってからは,仙台フィルの持ち味が翻弄されるようなこととなっており,今後の方向性が不透明になっていて,非常に危機感を感じていたのでしたが,今日の角田綱亮の指揮は,ヴェロの時代からの仙台フィルのソノリティの美しさを活かしつつも,そこからさらに踏み出して雄弁でパワフルな演奏を実現しており,こういう演奏こそが,仙台フィルの表現力の可能性を広げ,オーケストラ演奏のレベルアップに繋がっていくのではないかとも思ったのでした。 角田綱亮は仙台フィル指揮者というポストに在るのですが,それは年に1回の定期演奏会を指揮するということが確保されているに過ぎず,今年度の定期演奏会では今回でお役御免になってしまうのでした。しかしながら,現在の仙台フィルの持ち味を十分に発揮させつつ,さらに新たな演奏表現の地平を指し示すことができた指揮者というのは,角田綱亮の他には在りません。今年度で常任指揮者を辞する飯守泰次郎の後任には角田綱亮を真剣に検討すべきではないかと思ってしまいました。 いろいろ述べてしまいましたが,今日の演奏会は,多彩なプログラムによって様々な演奏の魅力・醍醐味を堪能できる,非常に贅沢で耳の悦楽を覚えるもので,近年希に見る充実した定期演奏会ではなかったかと思いました。 そんなわけで,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は5月6,7日に常任指揮者の飯守泰次郎の指揮により,下記のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドンの“メタモルフォーゼン”イギリスのゲーツヘッド出身の指揮者,アレンジャーで,ライトミュージックのスペシャリストでもあるジョン・ウィルソン(John Wilson, 1972-)は,2018年に自ら老舗オーケストラのシンフォニア・オブ・ロンドンをセッション用のオーケストラとして復活させて,英CHANDOSから続々と録音をリリースしているのですが,さらに新譜として,“メタモルフォーゼン”というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。収録されている作品は,R・シュトラウスのメタモルフォーゼン,フランツ・シュレーカーの間奏曲 作品8,コルンゴルトの交響的セレナード 作品39の3曲で,いずれも弦楽オーケストラのための作品です。 これまでのリリースと同様にSACDハイブリッド盤での発売なのですが,国内ショップでは品切れ状態となっており,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されていたので,これを入手しました。 録音セッション用オーケストラであるシンフォニア・オブ・ロンドンのジョン・ウィルソンとの録音が評価されたからか,昨年9月4日のプロムスに登場し,ロイヤル・アルバート・ホールで初のコンサートを行っているなど,まさに勢いが止まらない感がある両者の新録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
内田光子のディアベリ変奏曲ピアニストの内田光子は1970年のショパンコンクールで日本人最高位の第2位となっているのですが,昨年の同コンクールで第2位となった反田恭平のような脚光を浴びることはなく,録音も東芝(エンジェル)からショパンコンクール第2位のピアニストとして3点のLPをリリースしたのでしたが,その後発売が途絶えていました。その3点とは以下のものです。
とはいえ近年は録音のペースがめっきり落ちてきており,2016年にリリースされた,クリーヴランド管を弾き振りしてのモーツァルトのピアノ協奏曲第17番と第25番を最後に新録音のリリースが途絶えていました。 その内田光子の久々の新譜が発売になりました。曲目はなんとベートーヴェンのディアベリ変奏曲です。昨年10月に英サフォークのスネイプ・モルティングス・コンサート・ホールでレコーティングセッションが行われもので,国内盤はMQA/UHQCD,本家DECCA盤は通常のCDでの発売ですが,併せて192kHz/24bit のハイレゾでも発売されているので高音質を期待してハイレゾを入手しました。 内田光子はこの録音と前後する時期に来日公演を行っていて,プログラムにはディアベリ変奏曲が入っており,名演として評判にもなっていたので,今回の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第20弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,先月には第19弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第20弾となる2点が発売になりました。今回発売になったのはオーケストラの録音が2点で,1点はシベリウスの作品で,ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響の交響曲第4番と,ベルグルンド指揮,ベルリン放送響の交響曲第6番とトゥオネラの白鳥が収録されています。全て初SACD化です。 もう1点は,ハインツ・ボンガルツ指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管によるブルックナーの交響曲第6番と,ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響のデッサウの管弦楽曲第2番「嵐の海」のカップリングです。これらも全て初SACD化です。 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に鈴木淳史氏のコメントが記載されているだけです。 また,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L276となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 今回の発売内容は,単発的な内容とはいえ,優れた演奏が期待できるラインナップであり,非常に興味深い内容でもあり,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラファエル・ピション指揮のピグマリオンほかによるマタイ受難曲今現在はキリスト教の受難節にあって,今月15日が聖金曜日で,17日には復活祭(イースター)を迎えるので,特にプロテスタント教会では,バッハのマタイ受難曲を演奏したり聴いたりということが行われているところで,私自身もこれに合わせてマタイ受難曲の録音を聴いてみようと思い,発売されたばかりの新譜を入手しました。その録音というのは,ラファエル・ピション指揮のピグマリオンほかによる演奏で,今やフランス・バロック界の旗手ともいえる存在となっているところですが,これまで聴かせてくれたいた演奏からすると,独自の洗練味と聴感をもった,うねるように美しい演奏が繰り広げられているのではないかと期待しているところで,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ビシュコフ指揮,チェコフィルのマーラーの交響曲第4番レニングラード生まれの指揮者,セミヨン・ビシュコフ(Semyon Bychkov, Семён Ма́евич Бычко́в, 1952-)は,病没したイルジー・ビエロフラーヴェクの後を継いで2018年からチェコの名門オーケストラであるチェコフィルの首席指揮者に就任したのでしたが,これ以前から英DECCAにチャイコフスキーの交響曲全集録音を行うなどの緊密な繋がりがあったところです。さらに,蘭PENTATONEレーベルによる,ビシュコフとチェコフィルによるマーラーの交響曲全集録音という一大プロジェクトが始動し,その第1弾となる交響曲第4番が発売になりました。これは2020年8月にプラハのルドルフィヌムでレコーディングセッションが行われたもので,ソプラノ独唱は今をときめくチェン・ライスです。 蘭PENTATONEレーベルは,新譜をSACDハイブリッド盤でリリーすることが多かったのですが,近年は通常のCDでリリースされるようになってきており,これに関しては,やはり高音質で聴きたいという思いが強いので,CDと同時にリリースされた96kHz/24bit FLAC を入手しました。 チェコフィルはマーラー縁のオーケストラの1つですし,ビシュコフもこれまでマーラーの交響曲の録音を行ってはいたものの,それは一部の作品に留まっており,全曲録音というのは初めてのことと思われ,今後の推移が注目されるところですが,まずは今回発売の交響曲第4番の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
HÉLÈNE BOSCHI PORTRAITエレーヌ・ボスキ(Hélène Boschi, 1917-1990)というピアニストをご存じでしょうか。ローザンヌ生まれで,コルトーとイヴォンヌ・ルフェビュールに学び,演奏活動に加えてエコール・ノルマルやストラスブール音楽院での教育活動にも精力的に取り組んでおり,その門人にはピョートル・アンデルジェフスキがいます。エレーヌ・ボスキの録音は決して少ないというわけではなく,1950年から60年にシャン・デュ・モン,スプラフォン,エテルナなどのレーベルに少なからぬ録音を行っており,さらに晩年に至るまで仏FYやカリオペなどへの録音を行っていたのですが,国内で発売された録音というと,仏カリオペのクララ・シューマンの作品の録音が日本ビクターのCD(VICC 50)から発売されたことがあった程度で,モノーラルからステレオ初期の録音についてはほとんど知られていないのが現状ではないかと思われます。 また,LPでは十数タイトル以上も発売されていた録音も,録音していたレーベルが分散していたことや,マイナーなレーベルの録音が多かったこともあって,CD化についてもごく希に単発的に行われるか,LP復刻のCD-Rをリリースするレーベルのものが散見される程度で,エレーヌ・ボスキの録音を聴くことは容易ならざる状況にありました。 それが,独PROFILレーベルでの名演奏家の録音のアンソロジー的なボックスの新譜として,エレーヌ・ボスキの録音を収録した10枚組のボックスが昨年発売されており,これに今更気付いて大慌てで入手してきました。 収録内容を見ると,いずれも正規のレコーディングセッションが行われていたものが収録されており,放送録音やライヴ録音は含まれていません。それはよいとして,肝心のマスタリングの音質なのですが,このシリーズのこれまでのアイテムと同様に音色や響きのニュアンスに乏しい,いまひとつ残念な音質ではないかというのが正直な印象です。 しかしながら,エレーヌ・ボスキの録音をこれだけ集大成したボックスのリリースは史上初であり,その快挙を讃えたいと思いますし,肝心の演奏についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムーティとフィラデルフィア管の1981年来日公演ライヴ(続編)今月3日のこの欄に,ムーティとフィラデルフィア管の1981年来日公演ライヴではないかという2枚組CD-Rについて書き込んでいたところでしたが,これを読まれた方から,この来日公演の映像はYouTubeで視聴できると教えていただきました。プログラム本編のチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」と,ムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」は演奏会から2日後の1981年6月7日にNHK教育テレビで放映されているのですが,アンコールのヴェルディの歌劇「運命の力」は放映されておらず,別の機会に放映されたもののようです。 チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」 ムソルグスキー(ラヴェル編) 組曲「展覧会の絵」 (アンコール)ヴェルディ 歌劇「運命の力」序曲 これらのYouTubeの演奏と,2枚組CD-Rの演奏を聴き比べて見たところ,同じ演奏のようでした。演奏終了後の拍手の様子や,アンコールのヴェルディの歌劇「運命の力」でフライング拍手が生じているところも同様です。 このムーティとフィラデルフィア管の1981年来日公演については予想外の反響があって驚いているのですが,このライヴ映像をご覧になったことがない方も,興味がおありでしたらぜひ視聴してみてはいかがでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
グリゴリー・ソコロフのエステルハージ城ライヴレニングラード生まれのピアニスト,グリゴリー・ソコロフ(Grigory Lipmanovich Sokolov, Григо́рий Ли́пманович Соколо́в, 1950-)は,1966年の第3回チャイコフスキー国際コンクールにおいて弱冠16歳で優勝したほどの神童でしたが,演奏活動はほぼソ連国内に限られており,ペレストロイカ以後にようやく国際的な演奏を行うことができるようになり,録音もフランスのOPUS111から得意のレパートリーを続けざまにリリースして,そのいずれもが高い評価を博していました。しかしながら,1995年以降は録音が途絶え,演奏活動もヨーロッパ圏内に限られているため,精力的に演奏活動を行っているにもかかわらず,極東の日本においては幻のピアニストになりつつある状況でしたが,2015年にドイツ・グラモフォンと専属契約を締結し,ライヴ録音や映像が相次いでリリースされるようになったのですが,そのいずれもが大変な名演であり,当代最高のピアノの巨匠と言っても過言ではない演奏を聴くことができるものでした。 そのソコロフの新譜がドイツ・グラモフォンから発売になりました。今回は2枚のCDとブルーレイを組み合わせた3枚組で,2018年8月10日にアイゼンシュタットのエステルハージ城のハイドンホールで行われた演奏会のライヴ録音と,その演奏のライヴ映像が収録されています。ハイドンゆかりの地での演奏会ということで,ハイドンのピアノ・ソナタが3曲とシューベルトの即興曲集のプログラムで,いつものようにアンコールが6曲も演奏されています。 これは国内ショップでは4月15日発売予定なのですが,先行して96kHz/24bitのハイレゾが発売になったのでこれを入手しました。私自身,ソコロフの演奏を聴く度に大変な感銘を受けており,聴き慣れた作品が,高度にコントロールされた演奏によって,大変意味い表現として描き出されていることには,毎回驚嘆しているのですが,今回もどのような演奏が繰り広げられているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
IANNIS XENAKIS electroacoustic works戦後の前衛音楽をリードしていた作曲家の一人にヤニス・クセナキス(Iannis Xenakis, Ιάννης Ξενάκης, 1922-2001)は,建築家でもあり,数学理論やコンピューターを駆使した作曲を行うことで,一般的な人間の感覚による予測性や規則性や,それをあえて破ることといったこととは全く世界の異なる世界をつくり出しており,演奏不可能に思えるほど技術的に困難だったり,暴力的に傍若無人に思えるほどの非道なサウンドを展開したりと,シュトックハウゼンとも違ったコンセプトで,超越的な音楽を生み出していたのではないかと思われます。そのクセナキスは今年の5月29日に生誕10周年を迎えるので,それに併せたCDリリースを期待していたのですが,さっそく独karlrecordsから,クセナキスのエレクトロアコースティック音楽(電子音響音楽)を集大成した5枚組CDが発売になりました。 クセナキスのエレクトロアコースティックの作品というとテープ音楽のほか,自身が開発したUPIC(電子音響作成コンピューター)により制作された作品,ランダムなデジタルサンプルによるコンピューター作品があって,今回のセットには併せて13曲が収録されています。 これらの作品の大半はすでにCD化されていて私も所蔵しているものばかりですが,今回はベルリンのスタジオで新たにミックスとマスタリングが行われているのと,クセナキスのエレクトロアコースティック音楽をこれだけ集大成したCDは初と思われるので迷わず入手することとしました。 これは今年の1月28日発売だったのですが,初回入荷分がすぐに品切れになったからか,その後は入荷待ちの状態が続き,ようやく再入荷したようで無事に入手することができました。収録内容は下記のとおりですが,作曲年については資料によって異なることがあり,今回はCD解説書に記載されている作曲年としています。 クセナキスのエレクトロアコースティック音楽は楽しみに聴くというようなものではないかもしれませんが,生誕100周年と今回のCDセットの発売を機に改めて聴いていこうかと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音匠仕様SHM-SACDの2022年4月6日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,ゆっくりとしたペースでリリースを継続してきているところですが,昨年9月に発売されたカラヤン指揮のバッハのブランデンブルク協奏曲に続き,本日発売の新譜を入手しました。今回はカール・ベーム指揮のものが3点で,1点目がロンドン響を指揮してのチャイコフスキーの交響曲第4番,2点目が同じくロンドン響を指揮してのチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」,3点目がウィーンフィルを指揮してのプロコフィエフのピーターと狼と,サン=サーンスの動物の謝肉祭です。全て初SACD化となります。 これらのうち,チャイコフスキーの交響曲はベームのレパートリーとしては珍しいもので,ロンドン響を指揮して交響曲第4~6番を録音したのがレコーディングセッションとしては唯一のものです。このうち交響曲第5番は1980年にデジタル録音(16ビットPCM)なので,今回のSACD化には含まれていません。 ピーターと狼と動物の謝肉祭はナレーション入りで,本家ドイツ盤ではベームの息子で俳優のカールハインツ・ベーム(Karlheinz Böhm, 1928-2014)のナレーションで当然ドイツ語なのに対し,英語圏などではハーマイオニー・ギンゴールドによる英語のナレーションが入っていました。 ちなみに国内では初出LP(MG2508),再発売LP(20MG0687)とも,カールハインツ・ベームのドイツ語ナレーション入りでしたが,CDでは初出CD(F35G50342)から一貫してハーマイオニー・ギンゴールド(Hermione Gingold, 1897-1987)による英語のナレーション入りとなっていて,今回のSACD化においても同様です。 今回の3点は,UCGG-9204,UCGG-9205,UCGG-9206という規格番号で昨年11月24日発売予定だったのですが,その後発売中止になり,今回新たにUCGG-9208,UCGG-9209,UCGG-9210という規格番号で発売になっています。規格番号を変えたのはマスタリングをやり直した等の事情があったのでしょうか。 ベームの録音の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤での発売は,オペラ以外はかなり網羅されてきている感がありますが,個人的にはモノーラル時代の録音のSACDも期待したいところです。いずれにしても,今回発売の3点を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
CÉCILE OUSSET THE DECCA FRANCE RECORDINGS昨日の雑談に,セシル・ウーセのワーナー(EMI)の全録音を収録した16枚組ボックスについて書き込んでいたところですが,これに先立ち,2019年にはセシル・ウーセのデッカ・フランスの全録音を収録した7枚組ボックスが豪ELOQUENCEから発売されていたところで,これまで未紹介でした。セシル・ウーセのデッカ・フランスへの録音は1971年から76年にかけて行われていたもので,1982年から90年のワーナー(EMI)の録音よりもさらに早い時期のものです。収録内容もフランスの作品のほか,ラフマニノフ,プロコフィエフ,シューマン,ブラームスの作品が収録されており,さらにはベートーヴェンの変奏曲を4枚に亘って演奏していることも特筆されます。 このデッカ・フランス録音は,国内ではLPでもCDでも発売されたことがないので,今回の豪ELOQUENCEの7枚組ボックスによって,ようやく容易に聴くことができるようになったのですが,なんと収録されている全録音が初CD化なのだそうで,これは貴重なCDリリースではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Cécile Ousset - The Complete Warner Recordings近年のメジャーレーベルは,大小様々な規模の廉価ボックスを相次いでリリースしているところで,特にワーナー・ミュージックの廉価ボックスは他レーベルと比較しても価格水準が低いと感じているところですが,フランスのピアニスト,セシル・ウーセ(Cécile Ousset, 1936-)のワーナー全録音を収録した16枚組ボックスが発売になりました。このボックスにはセシル・ウーセの1982年から90年にかけてのEMI全録音が収録されており,これらは当事国内でも発売されていたものばかりだと思っていたのですが,確認してみると今回のボックスのCD1,7,10,12,14,15は国内未発売,CD6/7のドビュッシーのうち前奏曲第2巻は未発売,CD11のショパンは,2010年に発売されたショパン全作品エディションという16枚組CDに収録されていたのが国内で唯一の発売です。 今回のボックスによって,国内発売されていなかった録音がこれほどまとめて聴けることになるとは予想外の事態なのですが,こうしてワーナー(EMI)全録音を収録したボックスの発売は非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムーティとフィラデルフィア管の1981年来日公演ライヴフィラデルフィア管は1981年5月に来日し,翌月にかけてオーマンディの指揮で3公演,ムーティの指揮で7公演を行ったのでしたが,6月5日にNHKホールで行われた演奏会はNHKがライヴ収録し,当時NHK教育テレビで放映されており。その直球勝負的なダイナミックな演奏のインパクトに強い印象を抱いたものでした。ちなみにプログラムはチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」とムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」でした。それ以来,このライヴ映像や録音を視聴する機会を得られておらず,遠い記憶の彼方の演奏の印象になりつつあったのですが,もしかするとこの演奏会のライヴ録音ではないかと思われるCD-Rが発売されていたので,なにはともあれ入手してみました。 このCD-Rの録音データは1981年6月のライヴ録音としか記載がないのですが,このときの来日公演で,チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」とムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」というプログラムだったのは,上述のNHKホールのほかには,8日の大阪,9日の名古屋,10日の静岡,11日の千葉の公演があったのですが,NHKがライヴ収録した6月5日の演奏である可能性が高いのではないかと思われます。 この2枚組CD-Rの音質は,音のダイナミックスやリアリティには優れているのですが,音のコンディションがいまひとつでノイズが入ったり,曲間で音が途切れたりということもあって,決して万全ではないのですが,40年前に視聴していたライヴ映像の演奏を再び聴くことができるというのは感慨深く,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フルトヴェングラーセンターの1952年12月7,8日の全ライヴ録音フルトヴェングラーセンターでは,オルセンのディスコグラフィーで知られる,ヘニング・シュミット(オルセン)氏をアドバイザーに迎えていたところですが,昨年,ヘニング・シュミット(オルセン)氏が所有する全てのオープンリールテープがフルトヴェングラーセンターに寄贈されています。フルトヴェングラーセンターでは,入念なメンテナンスと高音質化を図った機材により,順次これらをデジタル化していくこととしていたところですが,その最初の成果となるCD-Rが頒布されました。 その内容は,1952年12月7日と8日にベルリンのティタニア・パラストでベルリンフィルを指揮しての演奏会のライヴ録音で,プログラムは両日とも,ウェーバーの歌劇「魔弾の射手」序曲,ヒンデミットの交響曲「世界の調和」,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」です。 この収録内容のうち,12月7日のヒンデミットの交響曲「世界の調和」はこれまでリリースされたことがなく,今回が世界初登場音源となります。 今回の頒布で特筆されるのは,CD-Rでのリリースに加えて,オプションでマスタリング音源の192kHz/24bit WAVのハイレゾ音源も頒布していることで,このハイレゾも合わせて入手しました。 今回リリースされたライヴ録音のうち,12月7日のものは自由ベルリン放送,8日のものはRIAS放による録音で,8日のRIAS放送の録音は,オリジナル放送音源からのCDが容易に入手できるのに対し,7日の演奏はベートーヴェンの「英雄」が独日のフルトヴェングラー協会のLPがあったのみで,他には仏TAHRAのCDがあるのですが,必ずしも満足できる音質ではありませんでした。 今回の頒布品はヘニング・シュミット(オルセン)氏が所有していた音源であり,これらは放送局のオリジナル音源からのコピーと思われ,その意味では,特に12月8日の録音は,放送局のオリジナル音源からのマスタリングを標榜している独AUDITE盤の方が音質面でも有利ではないかと考えられるところです。 試しに12月8日のベートーヴェンの「英雄」を聴き比べていくと,RIAS放送の正規音源からのCD化は,仏TAHRAのものがありましたが,2009年になって独AUDITEがフルトヴェングラーのRIAS放送全録音を収録した13枚組CD(21.403)をリリースし,この時点で最も音の良いCDでした。 さらに,22018年には12月8日の「英雄」のSACDシングルレイヤ盤(KKC-10008)が発売になり,CDよりも格段に優れた音質で聴けるようになりました。 このSACDの発売で,音質面でも決定盤ではないかと思っていたところ,AUDITEでは,13枚組CDで発売していた全録音を48kHz/24bit のハイレゾでも発売しており,これも入手して聴いてみたところ,音の緻密さと反応の良さにおいてSACDシングルレイヤ盤を僅かに優っていると思われたので,これが聴きうる最良の音質ではないかと思っていたところです。 これに対して,今回のフルトヴェングラーセンターが頒布した音源は,ハイレゾの方であってもコピー音源をマスタリングしたものなので,条件としては不利であることは否めないのですが,実は,AUDITEのマスタリングは,かなりのデジタルプロセスを施しているようで,オリジナルのアナログマスターの音の質感が失われがちなのでした。 これに対し,今回のフルトヴェングラーセンター頒布のハイレゾは元の音源に極力忠実と思われる音質で,コピー音源であるというハンディキャップを抱えながらも,元の演奏の姿を可能な限り忠実に伝えるという点においては,最も優れた音質と言えるのではないかと思いました。 私自身,RIAS放送音源に関しては,AUDITEの48kHz/24bit のハイレゾの音質がゴールのように思っていたのでしたが,今回のフルトヴェングラーセンターのハイレゾリリースを聴くことによって,デジタルマスタリングの功罪が露わとなり,聴くポイント次第では,AUDITEのハイレゾよりもフルトヴェングラーセンターのハイレゾの方がよいということは十分にあり得るのではないかと思いました。 ここまで12月8日の録音についてばかり述べてきましたが,7日のライヴ録音については高域が強調されていたので,ウェルバランスである8日の録音の音質に近付けるようなマスタリングを行っているとのことです。結果としてのこちらの音質も非常に良好だと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フルトヴェングラーセンターの1937年の「第9」の新頒布品フルトヴェングラーセンターは,2003年に創設されたのでしたが,最初期に制作された頒布品に,1937年5月1日の「第9」の復刻CD-R(WFFC-0301)がありました。言うまでもなく,この録音はEMIによってなされ,SPでの発売はなく,CD時代に差しかかった1984年になって英EMIや東芝EMIからLPが初発売されていたものです。フルトヴェングラーセンターではその後も,桧山コレクションなどのSP復刻のCD-Rの制作と頒布を継続しており,復刻のノウハウが蓄積されてきたこと,この頒布品のピッチはかなり高いことなどから,新たに制作し直したCD-R(WFCC-0301R)の頒布が開始され,私も少し前に入手していました。 その音質はというと,前回頒布品よりも響きに落ち着きや深みがあり,よりナチュラルな聴感で,ノイズも抑えられており,大幅に音質向上しています。 ちなみにこの録音は,昨年ワーナー・クラシックから発売されたCD55枚組のthe complete Wilherm Furtwängler on recordのCD5にも収録されているので,試しに聴き比べて見たところ,こちらはデジタルマスタリングで音を整えていることで,無機的な音となっており,復刻の音質に忠実なフルトヴェングラーセンター盤の方が好ましいと感じました。 さらにこのワーナーの新復刻は,192kHz/24bit FLACのハイレゾでも販売されているので,これも入手し,いつものようにWAVに変換したファイルを再生して聴いてみたところ,音の情報量が格段に増えたことで,より細かなニュアンスが聴けるようになっており,この音ならば,フルトヴェングラーセンターのCD-Rの音質に優ると思いました。 今回のフルトヴェングラーセンターのCD-Rの復刻に用いたのは78回転の原盤からのビニール・プレス盤でしたが,かつて日本フルトヴェングラー協会が頒布していたこの録音のCD(WFJ-19)では,世界に3セットしかないというSP盤から復刻していたということだったので,改めて聴いてみたところ,音のスピード感とキレがあり,何よりも演奏のインパクトがストレートに伝わってくる感があり,個人的にはこの音が最も好ましいと思ってしまいました。とはいえ,これもピッチは高めで,要するに録音時の回転数は78回転よりも遅かったようなのです。 なお,この日本フルトヴェングラー協会のCD(WFJ-19)には曰くがあり,フルトヴェングラーセンターの会報第2号に記述があるのですが,このCDでは19面のSPの面代わりの音の中断を継がずに,ぶつ切れで復刻されており,このことが協会内で意見が分かれ,フルトヴェングラーセンターの設立者たちはこのぶつ切りに反対だったようなのです。なので,フルトヴェングラーセンターのCD-Rはきちんと継いで,さらには繋がらないところも他の音源で補填してスコア通りの再現を果たしています。加えて使用した音源(ビニール盤とのこと)にも疑問を呈されていたようでした。 このことに関しては,私自身はぶつ切り復刻については,これはこれでよいと思っており,聴く上で特段の支障を感じませんし,音源に対する疑問についても,使用したSP盤がジャケ写真になっており,会報ではSP盤の提供者も明らかにされており,何よりもフルトヴェングラーセンターのCD-Rよりもキレキレの音質で聴けるので,制作に至るプロセスにいろいろ疑問があったのかもしれませんが,音の良さは認めざるを得ないのではないかと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |