青木尚佳のイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲録音ヴァイオリニストの青木尚佳(あおき なおか,1992-)は,2009年の日本音楽コンクール第1位,2014年のロン=ティボー=クレスパン国際音楽コンクールで第2位とモナコ大公アルベール2世賞を受賞,同年の中国国際ヴァイオリンコーンクールで第2位等の受賞歴があって,さらに2016年の仙台国際音楽コンクールに出場しており,個人的には優勝候補と思っていたのですが,結果は第3位だったのが意外に思えたものでした。その後も青木尚佳の演奏を聴く機会があって,充実感と存在感のある音色や,揺るぎない表現力は若手女流ヴァイオリニストの中でも抜きん出いているのではないかと思ったのでしたが,なんとミュンヘンフィルが青木尚佳を見出して,2021年からコンサートマスターに就任しているところです。 爾後の青木尚佳は,コンサートマスターの仕事の合間にソロ活動を行うという,なかなかに多忙な活動を行うことになっているのですが,ソロの演奏としては,2020年にイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲の演奏を行う予定だったのがコロナ渦でキャンセルとなり,ようやく昨年12月21日に紀尾井ホールでその演奏会を行うことができたのでした。 この演奏会の直前の12月19,20日に,イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲のレコーディングセッションを行っており,その録音が発売になりました。青木尚佳としては,2018年のデビューCDに続くセカンドCDとなります。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 私自身は青木尚佳のオーソドックスで安定したテクニックの演奏を高く評価しているのですが,破格の表現力が求められるイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲の演奏となると,それにふさわしい演奏となっているのかという問題もあるのですが,まずはこの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
森正指揮,東京都響の「惑星」ほかのライヴ録音戦後の日本を代表する指揮者の1人である森正(もり ただし, 1921-1987)は,国内のオーケストラのポストを歴任し,オペラの指揮でも活躍していたのですが,録音となると,なぜか日本の現代音楽が非常に多く,その他では協奏曲やオペラの録音が見られるものの,スタンダードな録音レパートリーには恵まれず,没後にライヴ録音がCD化されることが稀にある程度なのが現状です。その森正が,1982年8月5日に新宿文化センターで行われた,東京交響楽団第153回ファミリーコンサートを指揮したライヴ録音が発売になりました。プログラムはホルストの組曲「惑星」,モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲と,笠松長久の独奏によるホルン協奏曲第3番ですが,実はこの演奏会は,当初は山田一雄だったのが,急遽森正が代演することになったのだそうです。ホルン協奏曲でのホルン独奏の笠松長久は東京都響の首席ホルン奏者です。ちなみに当日の演奏は,フィガロ→協奏曲→惑星の順だったのではないかと思われます。 このCDは,東武レコーディングが東京都響のライセンスを得た上で,独WEITBLICK Melisma Musikproductionが編集とマスタリングを行ったとのことです。それにしても,“モリショウ”の愛称で愛好家や音楽家仲間に親しまれていた森正が指揮した「惑星」が聴けるとは,予想だにしなかった事態ですが,大変興味深いリリースであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第36弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,先月には,第35弾となる2点が発売され,今月21日のこの欄に書き込んでいたところです。ケーゲルの録音が2点でした。さらに続いて,第36弾となる2点が発売されています。今回もケーゲルの録音を中心としたもので,1つはヒンデミットの録音を集めたもので,ケーゲル指揮,ドレスデンフィルの交響曲「画家マティス」と,バレエ「気高き幻想」に,スウィトナー指揮,ドレスデン・シュターツカペレのウェーバーの主題による交響的幻想がカップリングされたものです。 もう1点は,いずれもケーゲル指揮,ドレスデンフィルによる演奏で,ブリテンの戦争レクイエム,ベルクのヴァイオリン協奏曲,ハルトマンのヴァイオリンと管弦楽のための「葬送協奏曲」を収録した2枚組です。 今回も,入手した現物を見るとMADE IN THE E.U.と表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に平林直哉氏のコメントが記載されているだけです。 加えて,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L275とIFPI L276となっており,これはいずれもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 今回リリースの録音のうち,最も演奏時間の長いブリテンの戦争レクイエムは1989年にU-MATICにデジタル録音されていたもので,DSDへのアップコンバートの手法の1つである,いったんアナログに変換してマスタリングを行った後にDSD変換するということが行われています。いずれにしてもなんちゃってSACDです。 実際に聴いてみると,音の存在感やエネルギー感を増してはいるものの,音のピントや演奏表現の機微に関してはCDの方が優れており,個人的には初期デジタル録音のSACD化は本当にやめてほしい,高音質化を図るならUHQCDで発売してほしいと切に願っているところです。 その他のアナログ録音については,SACD化によって大きく音質向上しており,もちろんこれらの音質を聴きたくて入手したわけなので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
佐渡裕指揮のトーンキュンストラー管によるマーラー6番ライヴ昨日のこの蘭に,佐渡裕指揮のトーンキュンストラー管によるマーラーの交響曲第7番のライヴ録音について書き込んでいたところですが,さらに交響曲第6番のライヴ録音もリリースされています。昨年10月にウィーンのムジークフェラインザールで行われた演奏会を収録したものです。これは配信のみでリリースされていますが,交響曲第7番のときのように,日本のAVEX CLASSICSが国内盤CDで発売するかどうかはまだ不明です。演奏時間は86分ほどなので,CDでは2枚組になると思われます。 私自身は高音質を期待して96kHz/24bit のハイレゾの方を入手たところであり,今回も嬉しいことにデジタルブックレットは日本語でも記載されています。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
佐渡裕指揮のトーンキュンストラー管によるマーラー7番ライヴ佐渡裕は2015年からウィーン・トーンキュンストラー管の音楽監督を務めており,自主レーベルでライヴ録音を続々とリリースしているところですが,特にマーラーの交響曲を継続的に演奏していて,これまで交響曲第1~5番の録音がリリースされているところです。さらに今年の3月には,交響曲第7番のライヴ録音がリリースされていました。昨年2月にウィーンのムジークフェラインザールで行われた演奏会を収録したものです。 これは配信のみでのリリースだったのですが,日本のAVEX CLASSICSが10月30日に2枚組の国内盤CDの発売を予告しています。この録音は81分強の演奏時間なので,2枚組となったのですが,税込み価格は2,200円とかなり廉価になっています。 とはいえ,私自身は高音質を期待して96kHz/24bit のハイレゾの方を入手しました。デジタルブックレットは嬉しいことに日本語でも記載されています。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
グラジナ・バツェヴィチの交響的作品の第3弾となる交響曲第1番ほかポーランド中部の工業都市のウッチ(Łódź)出身のグラジナ・バツェヴィチ(Grażyna Bacewicz, 1909-1969)の作品は,近年急速に認知度が高まってきている感があり,録音も相次いでいるところで,これまで室内楽曲や器楽曲が中心だったのが,交響曲や管弦楽曲の録音も行われるようになってきているところです。単発の録音だけでなく,継続した録音のシリーズも複数進行中で,そのようなシリーズの1つにウカシュ・ボロヴィチ指揮のケルンWDRによる独CPO盤があり,一昨年に第1弾,昨年に第2弾が発売されていたのですが,さらに第3弾が発売になりました。 今回収録されているのは,交響曲第1番,ポーランド序曲,管弦楽のためのパルティータ,大交響楽団のための協奏曲,イン・ウナ・パルテの5曲で,このうち交響曲第1番は世界初録音です。昨年6月にケルンのフィルハーモニー及びスタジオプロダクションでレコーディングセッションが行われたものです。これも通常のCDと同時に48kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アヴデーエワの“Voyage”2010年のショパンコンクールの優勝者であるユリアンナ・アヴデーエワ(Yulianna Avdeeva, 1985-)は,レコーディングには慎重で,メジャーレーベルと専属契約することもなく,様々なレーベルから単発的に録音がリリースされているのですが,現在は蘭PENTATONEに録音を行うようになっているようで,昨年第1弾となる録音が発売されていたのですが,さらに第2弾となる録音が発売になりました。アルバムタイトルは“Voyage”(航海)で,これまでのアヴデーエワ自身のショパンの作品との旅を録音したいという強い願望から,この録音が行われたとのことです。演奏されているのは,2つの夜想曲 作品62,幻想ポロネーズ,舟歌,ピアノ・ソナタ第3番,3つのマズルカ 作品59という曲目で,ショパン晩年の作品58から62までが演奏されています。 アヴデーエワがショパンコンクールで優勝してから14年になるのですが,これまで,ショパンの作品の録音を行ってはきたものの,レコーディングセッションによるオール・ショパン・アルバムはこれが初めてとなります。 これは今年の2月に米モンタナ州フィッシュテールにあるティペット・ライズ・アートセンターでレコーディングセッションが行われたものです。今回演奏されている作品は,いずれも自然の中で作曲されたものであることから,大自然の中にある同センターで行われることになったようです。 この録音は,8月にCDもリリースされていたのですが,1か月以上遅れて,96kHz/24bit のハイレゾが発売されたので,このハイレゾの発売を待って入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ERMITAGEのユーリ・アーロノヴィチ・ライヴ・コレクション昨日のこの蘭で,米SPECTRUM SOUNDの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズでの,ユーリ・アーロノヴィチ指揮のパリでのライヴ録音CDを3点紹介していたところですが,アーロノヴィチ指揮の新譜というと,今年の7月に,伊ERMITAGEの新譜として,アーロノヴィチが様々なオーケストラを指揮してのライヴ録音を集めた5枚組CDが発売されていました。収録内容は下記のとおりで,アーロノヴィチが得意としているロシア系の作品だけでなく,古典派からロマン派の作品も収録されており,これらも含めて,どのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのユーリ・アーロノヴィチ指揮のパリでのライヴ録音ここのところ,米SPECTRUM SOUNDの“Belle âme (ベルアーム)”シリーズの新譜の紹介が頻出しているところですが,さらに新譜として,ユーリ・アーロノヴィチがパリでフランス国立管やフランス放送新フィルを指揮してのライヴ録音が一挙に3点発売になりました。全て初出の録音です。1点目は,1977年10月19日にサル・プレイエルでフランス国立管を指揮しての,ストラヴィンスキーの小オーケストラのための組曲第2番と,チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」,さらにボーナストラックとして,1980年3月10日にメゾン・ド・ラジオ・フランス内104スタジオでフランス放送新フィルを指揮してのショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」~第4楽章が収録されています。 このボーナストラックとは何かというと,今回の3点目に紹介する同曲の演奏会でのアンコールで演奏された録音です。 2点目は,1976年4月7日にシャンゼリゼ劇場でフランス国立管を指揮してのドヴォルザークの交響曲第8番と,1978年10月5日にメゾン・ド・ラジオ・フランス内104スタジオでフランス放送新フィルを指揮してのムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」のカップリングです。 3点目は,上述のように,1980年3月10日にメゾン・ド・ラジオ・フランス内104スタジオでフランス放送新フィルを指揮してのショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」です。 ユーリ・アーロノヴィチ(Yuri Ahronovitch, 1932-2002)はレニングラード生まれで,ソヴィエト国内で指揮活動を行っていたのですが,ソヴィエト政府がユダヤ人のイスラエル移住を認めるようになったことで,1972年に移住してイスラエル国籍となり,これ以後はいわゆる西側で指揮活動を行っていました。メジャーレーベルへの録音はあまり多くないのですが,アーロノヴィチが録音を行ったレーベルの数は数え切れないほどで,私も全容は掴めていません。 それにしても“Belle âme (ベルアーム)”からは貴重なINAの初出音源が毎回リリースされていて,驚喜驚愕しているところですが,今回のアーロノヴィチのライヴ録音というのは,なかなか興味深い目の付けどころであり,果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カラヤン指揮,ベルリンフィルのニールセンの「不滅」#40年前のCD 第287回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1984年7月1日に発売していた新譜に,カラヤン指揮のベルリンフィルによる,ニールセンの交響曲第4番「不滅」がありました。カラヤンはコンサートでニールセンの作品を演奏したことはなく,録音も,この交響曲第4番「不滅」の録音が唯一だったものです。カラヤンはシベリウスやグリーグなどの北欧の作品を得意としていたので,この作品を演奏していてもよさそうな気がするのですが,まずは録音に取り組んだというところでしょうか。 この録音の初出は,1982年8月1日発売のLP(28MG0248)で,演奏については,「レコード芸術」1982年9月号の月評での大木正興氏は「当初これを著名にした大きな力はたぶんこの曰く大いにありげなタイトルのせいであったろう。正直なところ筆者も充分なじんできたとは言いきれないものを残している。言わんとするところが晦渋であり,その言いぶりもまあ晦渋なのである。カラヤンの棒は少なくとも後者の方に向かってさまざまな照明を当ててくれるものであるけれども,振り返ってみれば通俗保守のひびきも,それを遠ざかろうと身構えるひびきも,精力の発散も鬱積も,透明も混濁も,そして4楽章配置の設計の仕組みも,すべて誤解しようもないほどにはっきりと描くことに,オーケストラ機能の最大限が傾けられ,まるで曲全体がバルリンフィルの大運道場化しているという感がくっきりと残り,それ以上を教示してもらえる喜びは意外に少なかった。」と評して無印としていました。 もう一方の小石忠男氏は「おどろくほど作品を手中に収めており,ディティールのすみずみまで明晰をきわめている。しかもこの指揮者はニールセンの構築性に光をあて,強いコントラストと鋭いアクセントの明暗で,曲の輪郭を鮮明に浮かび上がらせるのである。それはカラヤン的といえばいえるが,一点非の打ちどころがないとさえ形容したいほどで,ともすると焦点のずれたようになりやすいニールセンの作品を,あざやかな起伏とアンサンブルで引き締めている。もちろん,これには賛否も出るだろうが,私としては,カラヤンが北欧風の主題や旋律に強い共感を抱き,確信をもってこの音楽をつくっていることを高く評価したい。私はカラヤンの演奏すべてに共感を抱くものではなく,彼が巨匠であるだけにきびしい見方をすることもあるが,このニールセンではもはやいうことがない。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,初めに音質について述べたいのですが,最初に発売されたCD(413 313-2)の音質が良くなく,解像度も良くないですし,遠くて靄った音で,ちょっとこの音では聴く気になれないなと思っており,それが10年後の1994年にオリジナル・イメージ・ビット・プロセッシング(OIBP)マスタリングのCD(445 518-2)が発売され,まさに別物ような音質で一新されていました。しかしながら,国内ではこの録音のOIBPのCDが発売されたことは一度もなく,2017年にUHQCD(UCCG-90679)で発売された際も,音の良くない当初のマスタリングでした。おそらく国内にはこの録音のOIBP音源がないのではないかと思われます。 また,この録音のOIBPのCDが単売で発売されたのは,上述の1回だけで,それゆえ,この録音のOIBPの音質自体があまり知られていないかもしれません。いずれにしても,私の聴いた感想はこのOIBPのCDを聴いてのものです。 この録音でのカラヤンとベルリンフィルの演奏は,充実極まりない壮麗な響きで演奏されており,初録音とはいえ,練りあげられた見事な演奏が繰り広げられており,第1楽章に相当するアレグロでは,テンポが僅かに遅めで,ちょっと停滞した感じのところもあって,このあたりは演奏し馴れていない作品だからかなという気がします。とはいえ,演奏の充実ぶり,圧倒的な合奏力と表現力,そしてOIBPマスタリングで聴ける鮮明で美しく充実した響きを聴くことのできる,この作品最高の録音の1つではないかと思っており,アレグロでの停滞感はあるにしても,個人的にもこの作品の一番の愛聴盤となっています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第35弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,今年の3月には第33弾となる2点が発売されていたところです。さらに今年の5月には第34弾となる3点が発売されていました。その内容はというと,いずれもスウィトナー指揮のベルリン・シュターツカペレの録音で,ブルックナーの交響曲第3,4番,交響曲第5,7,8番,ブラームスの交響曲全集というもので,これらのうちアナログ録音はブラームスの交響曲第1番だけで,他は全てデジタル録音のいわゆるなんちゃってSACDであることから,さすがに入手を見送っていたのでした。 さらに先月,第35弾となる2点が発売されていたので,これを入手しました。今回はケーゲルの録音が2点で,1点目は,ビゼーの「アルルの女」組曲第1番,子供の遊戯,歌劇「カルメン」第1~4幕への前奏曲,「アルルの女」組曲第2番に,カップリングとしてストラヴィンスキーの小管弦楽のための組曲第1,2番と協奏曲「ダンバートン・オークス」が加えられたものです。 もう1点は,ヴィヴァルディの協奏曲集に,カップリングとしてバルトークの弦楽のためのディヴェルティメントが加えられたものです。 今回も,入手した現物を見るとMADE IN THE E.U.と表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に平林直哉氏のコメントが記載されているだけです。 加えて,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L276となっており,これはいずれもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 ちなみに,今回発売の2点は,前世紀からの愛好家には記憶に残る1枚で,1990年代には,洋泉社MOOKという音楽書シリーズが発売されており,「クラシック名盤&裏名盤ガイド」,「クラシックの聴き方が変わる本」などでは,「レコード芸術」でもFM放送等でも決して触れられることのない,いわゆる海賊盤も積極的に紹介していて,当時の愛好家にとっては実践的な羅針盤となるものでした。 さらに1998年には「名指揮者120人のコレを聴け!」が刊行され,120人の指揮者についてそれぞれ3点のCDを厳選して紹介するというもので,その3点のCDには,海賊盤がふんだんに含まれていたりしたのですが,この頃から,許光俊氏が,ケーゲルの録音を熱心に紹介するようになっており,この本のケーゲルも同氏が担当していたのでした。 そして氏が選んだ3点のCDはというと,アルビノーニのアダージョ(デルタ・クラシック録音),ビゼーのアルルの女とカルメンほか,ヴィヴァルディの協奏曲集の3点で,なんと,今回発売の2点が選ばれていたのでした。この本で同氏は以下のように述べられています。ヴィヴァルディの録音に関しては具体的な記述はありません。
このとき紹介されていたCDは,ビゼーが独ARS VIVENDI盤(2100152),ヴィヴァルディが独BERLIN CLASSICS盤(0093062BC)でしたが,特にビゼーの方は,国内ショップで日常的に売られているレーベルではなかったために,愛好家の渇望感を掻き立てるものでした。
このような中,2002年には独BERLIN CLASSICSからCD(0094772BC)が発売され,某大手ショップなどは上述の許光俊氏の記述も引き合いに出したセールスを展開したところ,ベストセラートップの売り上げとなっていたのでした。 また,このビゼーの録音は1986~87年の録音と記されており,ARS VIVENDI盤ではDDDのデジタル録音と表示され,BERLIN CLASSICS盤ではADDのアナログ録音との表示がされていました。これについてはどちらが正解なのか確証が得られなかったのでしたが,今回のSACDハイブリッド盤の解説書では,全て1987年の録音とされていて,解説書に掲載されているマスターテープの写真はU-MATICのパッケージなので,これは紛れもなくデジタル録音ということになります。 マスタリングについては,U-MATICのデジタル情報からアナログ領域でマスタリングしてSACD化しているとのことですが,実際に聴いてみると,音の明瞭度や実在感を増してはいるものの,演奏表現の機微に関しては,CDの方が優れており,個人的には初期デジタル録音のSACD化は本当にやめてほしい,高音質化を図るならUHQCDで発売してほしいと切に願っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ベーム指揮,ウィーンフィルのCD化(1984年7月1日発売)#40年前のCD 第286回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1984年7月1日にリリースした新譜に,ベーム指揮のウィーンフィルの新譜が3点ありました。ドイツ・グラモフォンでは,ベーム指揮,ウィーンフィルのCDを全部で20タイトル発売すると予告し,その第1回発売として,6月10日に4点が発売されていたのですが,これに続く第2回発売となったものです。 今回の4点は,1点目がヨハン・シュトラウスのウィンナ・ワルツ集,2点目がブラームスの交響曲第3番とアルト・ラプソディ,3点目がブラームスの交響曲第4番と悲劇的序曲です。 いずれも1970年代後半のレコーディングセッションによるもので,ベームの晩年の演奏の数々が聴けるのですが,当時の日本ではベームの人気が高かったこともあってか,いずれも定番的名録音として,人気も評価も高かったものです。 これらは定番的な録音ですので,繰り返し再発売がされている一方で,SACDでのリリースについては,本家ドイツ・グラモフォンが基本的に行っていないため,国内でのSACD化を待つしかなかったのですが,ヨハン・シュトラウスのウィンナ・ワルツ集は2021年1月にタワーレコード VINTAGE SACD COLLECTION(PROC-2315)で,ブラームスの交響曲は2019年1月にユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9152/4)で,それぞれSACD化されており,まさに音質一新しています。
演奏についてはいずれも定評のあるものですが,とりわけヨハン・シュトラウスのウィンナ・ワルツ集は,ベームとウィーンフィルの唯一のウィンナ・ワルツ集の録音で演奏も素晴らしく,ブラームスの交響曲ほかも味わい深いもので,現在ではSACDで存分に楽しんでいます。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第376回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第376回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は準メルクルの指揮により以下のプログラムが演奏されました。オール・メンデルスゾーン・プログラムです。
今日の演奏会の前半は,序曲「美しきメルジーネの物語」と交響曲第4番「イタリア」が演奏されたのでしたが,いずれにおいても,仙台フィルの響きには落ち着いた味わいがあり,演奏としても非常にオーソドックスなものなのですが,やや漫然とした印象があり,アンサンブルは緩めで,縦の線が不揃いで,全く締まりのない演奏なのです。 それ以上に不思議なのは,準メルクルの指揮ぶりで,身振り手振りは大きいのですが,キューが出ていないというのか,どう合わせたらいいのか分からないような動作であり,拍やテンポも伝わってこないですし,何よりも見ていて妙な違和感があるのです。私は準メルクルの指揮を見るのは初めてですが,なぜかデジャヴ感があって,それはなんだろうと思ったら,これはアームチェア・コンダクター(CDなどを聴きながら指揮をする人)の間合いじゃないかと思ったのでした。 指揮者はオーケストラを引っ張っていかなければならないので,オーケストラよりも僅かに先に進んだところにいるのに対し,アームチェア・コンダクターは聴こえてくる音に合わせて指揮をするので,演奏の音と一緒か,いくぶん遅れるくらいのタイミングで振ることになるのですが,準メルクルの指揮はアームチェア・コンダクターのように,オーケストラの音に合わせて指揮をしているように見えてしまったのでした。 ということは,指揮者なのに指揮をしていないということであり,にもかかわらず,これだけ整った演奏ができているということは,少なくともリハーサルではきっちり仕上げたのだろうと思われますが,いずれにしてもこの準メルクルの指揮の姿は謎でしたし,こういう指揮の下で演奏をするというのは仙台フィルにとって何の意味があるのだろうという疑問も拭えませんでした。 とはいえ,交響曲第4番「イタリア」の演奏終了後にはブラボーの声も出ていましたので,私が何か勘違いをしていただけかもしれません。 休憩後は交響曲第3番「スコットランド」が演奏されたのですが,驚いたことに,前半とは全く趣が異なり,準メルクルはきっちりと指揮をしているのです。身振り手振りのキレがよくなり,指揮棒の動きに対してオーケストラが機敏に反応しており,何よりも仙台フィルのアンサンブルが引き締まって,シリアスで表出力のある演奏を行っており,聴いていて背筋が伸びる思いがしましたし,こういう充実した音楽が聴けるからこそ,わざわざ演奏会に足を運ぶ意味があるのだ,などということを改めて思ってしまったほどでした。 準メルクルは今日のプログラムの3曲をいずれも暗譜で指揮をしており,手中の作品なのかもしれませんが,特に後半の「スコットランド」は,キリリと引き締まった,全般に毅然とした剛毅な演奏であると同時に,ロマンティックな深みや味わいもあって,演奏表現の完成度や説得力も非常に高い充実した演奏を堪能させてもらいました。演奏終了後は前半よりもさらに大きなブラボーの声が沸き起こっていました。 それにしても,今日の定期演奏会は何が起きていたのでしょうか,後半の演奏が非常に素晴らしかったのに対し,前半は全く不思議で,実は,前半と後半とでは準メルクル自身の雰囲気が異なっており,後半はキリッとした指揮者の雰囲気だったのに対し,前半は最初にステージに登場した時から“心ここにあらず”といった雰囲気でしたので,心身の変調でもあったのでしょうか。どなたか謎解きをしてくれないかなと思っています。 というわけで,本日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は,11月22,23日に常任指揮者の高関健の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブレンデルのSPA録音のブゾーニとリスト2008年に引退した名ピアニストのアルフレッド・ブレンデル(1931-)は蘭フィリップス(現英デッカ)に膨大な録音を残したのですが,これより前には米ヴァンガードにも少なからぬ録音を行っていたことは比較的知られていることと思われます。さらにそれより前,1950年代前半に米SPA(Society of participating Artists)から4枚のLPをリリースしていたことはほとんど知られていないのではないでしょうか。その4枚とは以下のようなものです。
この4枚の収録内容を見るだけでも,ブレンデルのこだわりが強く感じられるのではないでしょうか。SPA49のR・シュトラウスなどは,グレン・グールドのラスト・レコーディングと同一で,不思議な一致を感じます。 これらのうち,SPA26のリストのクリスマスツリーとバッハ(ブゾーニ編)のわれ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ,SPA56のブゾーニの対位法的幻想曲を復刻したCDが英APRから発売になりました。実は私もこの録音については,今回のCDが発売されるまで知らなかったので,これは非常に貴重かる嬉しいCD化であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管のドビュッシーの海,夜想曲,牧神#40年前のCD 第285回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,デッカ(ロンドン)が1984年7月1日頃に発売していた新譜に,アンセルメ指揮のスイス・ロマンド管による,ドビュッシーの交響詩「海」,夜想曲,牧神の午後への前奏曲を収録した1枚がありました。1984年6月から,ドイツ・グラモフォンが 3111-X という規格番号でベームの録音,次いでアルゲリッチの録音をCD化し,デッカ(ロンドン)では 3121-X という規格番号でアンセルメの録音のCD化を開始していたところです。 私自身は,ベームやアルゲリッチのCDは積極的に入手していたのですが,アンセルメのCDについては,廉価盤LPで聴いていた録音が少なからずあり,その音も決して良いとは思っておらず,1枚3500円という価格もあって,積極的に入手しようという気持ちにはならなかったのでした。 ちなみに,このときのアンセルメのCDは6月から7月にかけて以下の4点が発売されていました。
これらのうち,ドビュッシーの作品を収録した 3121-2 の収録曲では,夜想曲と牧神の午後への前奏曲の英デッカへのステレオ録音は1つしかないのに対し,交響詩「海」は1957年の録音と1964年の録音の2つがあり,このCDには1964年録音が収録されていると記載されています。しかしながら実際に収録されているのは1957年の録音です。 アンセルメの英デッカ録音のCDは,その後様々な趣向を凝らしたボックスセットが繰り返し発売されており,それらを何度買い直したか数え切れないくらいなのですが,昨年8月にはアンセルメの英デッカへの全ステレオ録音を収録した“ERNEST ANSERMET STEREO YEARS”という88枚組(4851583)が,今年の1月には全モノーラル録音を収録した“ERNEST ANSERMET MONO YEARS”という26枚組(4851584)が発売され,これを入手したことで,ようやくアンセルメの英デッカ録音のCDの蒐集には終止符が打てると思っているところです。
ところで,アンセルメの録音にはSACD化されているものが少なからずあるのですが,なぜかドビュッシーの作品の録音のSACDはまだなく,今後発売されることを期待したいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
大野和士指揮,東京都響の「ウクライナへの祈り」と「英雄の生涯」新旧様々なライヴ録音をリリースしているALTUSレーベルでは,大野和士指揮のライヴ録音を継続的にリリースしているところですが,新譜として,2022年4月21日に東京オペラシティ・コンサートホールで東京都響を指揮しての演奏会のライヴ録音が発売になりました。当日のプログラムは,アンドレアス・ジース編のシルヴェストロフのウクライナへの祈り,藤田真央のピアノ独奏によるシューマンのピアノ協奏曲,R・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」というものでしたが,これらのうち,シルヴェストロフとR・シュトラウスの作品が収録されています。 この演奏会が行われたのは,2022年2月24日のロシアのウクライナ侵攻から間もない時期でしたが,シルヴェストロフのウクライナへの祈りは,これより前のいわゆるマイダン革命といわれる一連の事態で多くの犠牲者が出たことへの抵抗の意思を込めて作曲した数多くの作品の1つであり,この演奏会が行われた当時の状況を把握できてはいないのですが,ウクライナへ連帯する意思の表明だったのでしょうか。 このCDのブックレットには,大野和士自身による,「この録音をお聞きになる皆様へ」という文章が掲載されており,R・シュトラウスが34歳にして交響詩「英雄の生涯」を作曲していたことや,演奏への意気込みについて述べているのですが,シルヴェストロフのウクライナへの祈りに関しては一言も触れられていません。このことは,ウクライナ情勢への積極的な関わりの表明を避ける意図があったのでしょうか。 いずれにしても,近年の大野和士は非常に充実した演奏を行ってきているところであり,今回のライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カラヤン指揮,ベルリンフィルのショスタコーヴィチの交響曲第10番#40年前のCD 第284回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1984年7月1日に発売していた新譜に,カラヤン指揮のベルリンフィルによる,ショスタコーヴィチの交響曲第10番がありました。カラヤンはショスタコーヴィチの作品は交響曲第10番のみを演奏しており,今回の録音は1966年の録音に続く2度目のもので,これらの他にも,カラヤンとベルリンフィルがモスクワ公演で同曲を指揮したライヴ録音や,ザルツブルク音楽祭でドレスデン・シュターツカペレを指揮した録音がリリースされているところです。 この録音の初出は,1982年6月1日発売のLP(28MG0241)で,演奏については,「レコード芸術」1982年7月号の月評での小石忠男氏は「今回のレコードは演奏・録音ともに圧倒的な優秀盤といってよい。カラヤンはこの曲では,わずかなデュナーミクの変更を除けば,楽譜に忠実にしたがっており,確信にあふれた表情で,練りに練られた音楽を展開している。ベルリンフィルも感興を高揚させた名演で,弦群の説得力の強さはもちろん,フルートやクラリネットの独奏のみごとさも筆舌に尽くしがたい。金管も卓越しており,熱気にみちたフォルティッシモの盛り上がりの凄さ,壮大な起伏の効果は,ただすばらしいの一言につきる。構成的にも雄大で充実感が強い。解釈の基本は旧盤とそれほど変わるところはないが,今回の録音は音楽的に成熟し,さすがに彫りが深い。」と評して推薦としていました。 もう一方の門馬直美氏は「カラヤンは,抒情とエネルギーと沈潜とを巧妙にふり分けて,変化のある,きき甲斐のある音楽をつくっている。数多いカラヤンのレコードのなかで,ショスタコーヴィチの交響曲はこれ1曲しかないというのも,この曲がカラヤン好みの演奏設計にきわめて向いているからなのだろう。そして事実,カラヤンのつくった音楽は,きく人の心理に憎らしいくらいに作用をおよぼすのである。そしてもちろん,きめ細やかな歌はいたるところにあるし,この作曲家の好んだリズム形もないがしろにしていない。やはりさすがにカラヤンだけのことはある。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,他でもないカラヤンとベルリンフィルの演奏ですから,ベルリンフィルの驚異的な合奏力と,抜きんでた力量を有するソロの演奏と,カラヤンのドラマチックで秀麗な演奏表現とによって,まさに圧倒的な演奏つくりあげており,作品の描写としても非常に明快なもので,これに匹敵する録音は未だに無いのではないかと思えるほどなのですが,その一方で,この作品が背負っている,リアルで呵責無い悲劇性,理不尽までの暴力性,それでも光明を見出そうとする不屈さと垣間見える希望・・・といったようなものが表現できているかというと,なんだか安穏としている演奏ではないかという印象も否めないのでした。 このように述べてしまうと,なんだかこの録音の演奏に否定的であるように思われるかもしれませんが,そうではなく,この録音でしか聴けない,独自の魅力と説得力があって,充実した聴き応えのある,繰り返し聴きたくなる名演であり,そのような演奏として存分に堪能すればよく,もっとシリアスな演奏が聴きたければ別の演奏を聴けばよいだけのことだと思っているところです。 なお,この録音は1995年にオリジナル・イメージ・ビット・プロセッシング(OIBP)マスタリングによるカラヤン・ゴールドで再発売されており,よりダイナミックで明瞭な,目覚ましい音質で聴けるようになっているのですが,ベルリンフィルのソノリティや,演奏の秀麗さの再現性が犠牲になった無機的な音質となっており,この演奏の姿を的確に聴きうるのは,最初に発売されたCDの方ではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
PIANO LIBRALY DEUTSCHE GRAMMOPHON EDITION豪ELOQUENCEレーベルは,ユニバーサルの録音をバジェットプライスでCD化しているのですが,ピアノ録音のアンソロジーのようなボックスを2種類制作し,その2つ目として,ドイツ・グラモフォンのピアノ録音を集めた,”PIANO LIBRALY DEUTSCHE GRAMMOPHON EDITION”というアルバムタイトルの22枚組CDが発売になりました。収録されているピアニストは以下のとおりで,1950年年代からから80年にかけての幅広い時期の録音が収録されています。シリーズ1つ目の”PIANO LIBRALY WESTMINSTER & AMERICAN DECCA EDITION”では10人のピアニストの録音が収録されていましたが,今回はなんと,21人のピアニストの録音が収録されています。 ドイツ・グラモフォンでは,1970年代から80年代初頭にかけて,主要なコンクールに上位入賞した演奏者の録音をリリースするコンクールというシリーズや,有望な若手奏者の録音をリリースするデビューというシリーズがあり,これらの録音も含んでいるために,収録内容は非常に多彩になっています。初CD化のオンパレードですし,これらの録音の多くは国内盤LPでも発売されたことがありません。 また,収録されている録音のうち,ディノ・チアーニのドビュッシーの前奏曲第1巻は,期発売のものとは別録音で,今回が初出の録音だということです。これは私もビックリでしたので,さっそく既出のCDと聴き比べてみましたが,テンポからしてかなり異なっており,明らかに別録音です。これと,ヴェロニカ・ヨッフム・フォン・モルトケのシューマンの4つの夜曲 作品23も初出です。 この22枚組CDに収録されている録音のうち,私が聴いたことのあるものは極々一部で,ほとんどが初めて聴く録音であり,あとは楽しみに聴いていこうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
PIANO LIBRALY WESTMINSTER & AMERICAN DECCA EDITION豪ELOQUENCEレーベルは,ユニバーサルの録音をバジェットプライスでCD化しているのですが,ピアノ録音のアンソロジーのようなボックスを2種類制作し,その1つ目として,ウェストミンスターと米デッカのピアノ録音を集めた,”PIANO LIBRALY WESTMINSTER & AMERICAN DECCA EDITION”というアルバムタイトルの21枚組CDが発売になりました。収録されているピアニストは以下のとおりで,1950年から63年にかけてのモノーラル録音とステレオ録音が収録されています。このうち,クララ・ハスキルのスカルラッティのソナタはお馴染みの録音といえるものですが,初CD化を多数含みます。そればかりか,国内ではLPでも発売されていた録音が多数あるようです。 また,LPでも発売されなかった初出音源として,ヨーラ(ユーラ)・ギュラー(ギュレー)(Youra Guller, 1895-1980)が1951年12月11日に米デッカに録音していたショパンのマズルカ第7,20,34番が収録されているのが大変貴重です。 この21枚組CDに収録されている録音のうち,私が聴いたことのあるものはほんの一部に過ぎず,ほとんどが初めて聴く録音であり,あとは楽しみに聴いていこうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ドラティ指揮,デトロイト響のストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」#40年前のCD 第283回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカ(ロンドン)が1984年7月1日に発売していた新譜に,ドラティ指揮のデトロイト響による,ストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」がありました。1910年版の全曲演奏です。ドラティとデトロイト響は,1980年6月にストラヴィンスキーのバレエ「ペトルーシュカ」を,1981年5月にバレエ「春の祭典」を録音しており,1982年10月録音のバレエ「火の鳥」で,いわゆる3大バレエの録音が完結しました。 これら3大バレエのうち,「春の祭典」は英デッカが最初に発売したCDに含まれていたのに対し,「ペトルーシュカ」はなかなかCD化されず,1987年6月25日に「春の祭典」とのカップリングのCD(F35L-20111)が発売されるまで待たなければなりませんでした。 この録音の初出は,ほぼ同時発売といえる1984年6月25日発売のLP(C28L1760)で,演奏については,「レコード芸術」1984年8月号の月評での志鳥栄八郞氏は「(3大バレエの録音の中でも)この「火の鳥」は,その最後にレコーディングされただけあって,特にすぐれたもので,今までに出た数多い「火の鳥」の中でも一頭地を抜く卓絶した演奏である。舞台の動きを彷彿とさせるような実に巧妙な演出力,的確なテンポの設定,切れ味のよいリズム処理,それに名人芸ともいうべきオーケストラのドライヴのうまさ,ここには,そうしたドラティの長所のすべてが発揮されている。前半の部分をこれほど魅力的に描きあげた演奏というのも珍しい。そして,さらに惹きつけられるのが,「王女たちのロンド」が終わってからあとの終曲にかけての後半の山場の盛り上げ方で,ここは音楽自体も見事だが,ドラティの棒も冴えている。その生々活々とした音楽の作り方はまことに素晴らしい。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は「彼は,そのスコアのディティルを,驚くほど緻密なバランスによって再現している。彼のスコアに対する読みは,ダイナミクスひとつについても,それが意味する前後との関係楽器間のバランスを精確に透視したものであり,それを基盤としてひとつのドラマを展開している。この全曲盤においてさえ彼がひとつのオーケストラルなレパートリーとしてその演奏の完成度を期しているという印象である。デトロイト交響楽団も,音楽監督を離任して終身名誉指揮者として結びつきをのこしてくれたドラティの一挙手一投足に,きわめて鋭敏な反応をしめしているのが眼にみえるような演奏を生みだしており,そこには,最高のランクにあるメジャー・オーケストラの水準を得ているということへのかれらの自信が,大きく開花しているようにも思われる。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,とにかく演奏水準が恐ろしく高くて,精確で精度が高くて,細部まで明瞭で,しかもバレエ音楽ということで,テンポやフレージングの変化は極力押さえた演奏となっており,ドラティとデトロイト響が実現した演奏水準の高さには,唖然とするとか,仰天するとかいうほかなく,これに匹敵する同曲の録音というのは今でもほとんど無いのではないかと思われるほどです。 加えて録音が大変素晴らしく,CDでもこれほどの解像度とパースペクティブが再現できるのかと改めて驚いてしまったのですが,ハイビットから16ビットにダウンコンバートしてCDの音源を制作するのが当たり前になっている現在の方が,音の良い16ビット音源を制作する能力が低下しているのではないかとすら思ってしまいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
富田心のセカンドアルバム“ECHOES”2022年2月18日のこの欄に,岡山県生まれ英国育ちで,海外ではCOCO TOMITAの名で活動しているヴァイオリニストの富田心(とみた こころ, 2002-)のデビューアルバム“ORIGINS”について書き込んでいたところですが,これに続くセカンドアルバムが発売になりました。今回のアルバムタイトルは“ECHOES”で,富田心によると,個人的な目で観た東ヨーロッパの風景を掘り下げたアルバムであるのだそうで,それぞれの作曲家の背景にある伝統や社会的な境遇,様々な経験や思い出などが作品に反映しているということから,ECHOES”というタイトルになったのでしょうか。 収録曲は下記のとおりですが,最初のリゲティのバラードと舞曲と,最後のダニーボーイは富田心の妹でヴァイオリニストの富田夢(とみた ゆめ, 2008-)との共演となっています。ピアノ奏者はデュオの共演を続けているサイモン・キャラハン(Simon Callaghan, 1983-)で,今年の4月に英ストーク・ダバノンのメニューイン・ホールでレコーディングセッションが行われたものです。 今回も通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ポール・ジェイコブスの“ピアノのためのブルース,バラード,ラグ”#40年前のCD 第282回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ワーナー・パイオニアが1984年6月21日に発売していた新譜に,米NONESUCHレーベルの,ポール・ジェイコブスのピアノ独奏による,“ピアノのためのブルース,バラード,ラグ”というアルバムタイトルの,ウィリアム・ボルコムの3つのゴースト・ラグ,コープランドの4つのピアノ・ブルース,フレデリック・ジェフスキーのノース・アメリカン・バラードを収録した1枚がありました。この録音はジェイコブスがボルコムの3つのゴースト・ラグのうちのグレースフル・ゴーストをボルコムが自作自演したレコードを聴いて,ボルコムにこれと一緒に演奏できる曲はないかと尋ねたところ,3つのゴースト・ラグのうちの1つであることを知ったのがきっかけなのだそうで,これに,以前から演奏していたコープランドの4つのピアノ・ブルースと,さらにジェイコブスの委嘱により作曲されたジェフスキーのノース・アメリカン・バラードが組み合わせた録音が行われました。 1980年6月にニューヨークのコロンビア30番街スタジオでレコーディングセッションが行われたものですが,このCDが発売される前の1983年9月25日にAIDSで亡くなっています。 この録音の初出は1981年12月21日発売の輸入盤に日本語解説を付したLP(G13004)で,作品や演奏については,「レコード芸術」1982年3月号の月評での船山隆氏は「このジェイコブズの弾くブルースとバラードとラグの音像は実にすっきりとしていて,非常に爽快だ。ボルコム,コープランド,ジェフスキーの3人は,アメリカとヨーロッパで学び仕事をしている「芸術音楽」系の作曲家であるが,ジャズの語法と思想を自分の内部のものとして捉え,生き生きとした,それでいて彫りの深い音楽を生みだしている。このレコードに収められている作品は,ショパンを弾き,ドビュッシーを弾いたピアニストの指の記憶に裏うちされ,さらにラグやブルースのリズムがヨーロッパの和声法や対位法の感覚と違和感なく結びついている。シェーンベルクやストラヴィンスキーを得意とするジェイコブスが,実に楽しげに演奏している。今日のアメリカ音楽の1つの方向を知る上でも貴重なレコードだ。」と評して推薦としていました。 もう一方の武田明倫氏は「これら3つのピアノ曲は,いずれもアメリカの民衆的な音楽のイディオムを用いることによって,ヨーロッパ音楽の伝統を自国のそれに直接つなぎこもうと意図している点で共通点があり,その意味できわめて民主主義的な音楽である。また,そうした音楽のアルバムが今日世にあることも,きわめて今日的であるといわねばならない。三者の作品は,それぞれのルーツ,すなわちラグ,ブルース,ポピュラ・ソングとの関係において深い様相をもっているが,音楽的にはジェフスキーの作品が,通俗性と,現代音楽のヴォキャブラリーまでを含めた意味での芸術音楽のスタイルを混交させたユニークな語法で抜きんでている。ジェイコブスの演奏にも,たしかに自らの伝統につながる音楽を演奏しているという自信がみなぎっている。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,ボルコムの3つのゴースト・ラグは,洗練され,気の利いた作品で,おしゃれでかっこよい印象すらあります。コープランドの4つのピアノ・ブルースは,アメリカ的な印象とフランス的な印象の両方があって,哀愁よりは詩的な美しさを感じさせる作品です。ジェフスキーのノース・アメリカン・バラードは,実は私の大の愛聴曲で,録音も少なからずあるのですが,これが初録音だったろうと思われます。プロテスト・ソングや労働歌のアメリカ人に知られた旋律による作品で,元の旋律を美しく歌い上げたり,多彩に変化させたり,ヴィスコンシン・コットン・ミルズ・ブルースでの工場の轟音を模してみたり,とバラエティに富んでいるのですが,聴いていて,ジェフスキーのピュアネスが感じられるところに心打たれたのでした。演奏の方は,今聴くと切れ味はそれほどでもないのですが,ほどほどというか,ちょうどよい感じのフィーリングで聴けるのではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラルス・フォークトとテツラフ兄妹ほかのブラームスのピアノ四重奏曲ドイツのピアニストのラルス・フォークト(Lars Vogt, 1970-)は,バッハから現代音楽に至る幅広いレパートリーを有し,ピアニストとして幅広く活躍しているだけでなく,1998年から室内楽フェスティヴァル「シュパヌンゲン」を主宰しており,録音も継続的に行われてきたのですが,2022年9月5日に癌のために51歳の若さで亡くなってしまいました。フォークトはブラームスの作品に傾倒しており,近年はフィンランドのONDINEレーベルに,ブラームスの作品を継続的に録音していたところで,亡くなる半年ほど前の2022年3月3日と4日にブラームスのピアノ四重奏曲第2番を録音しており,さらに録音2日目の5月4日にはピアノ四重奏曲第2番と第3番の演奏会が行われていました。 これらの録音がようやく発売に漕ぎ着けました。レコーディングセッションのピアノ四重奏曲第2番にライヴ録音のピアノ四重奏曲第3番がカップリングされています。フォークトに,クリスティアン・テツラフのヴァイオリン,バルバラ・ブントロックのヴィオラ,ターニャ・テツラフのチェロによる演奏です。 これも2枚組CDと当時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。この演奏を聴きながらラルス・フォークトを偲ぼうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
武満徹の「ウィンター」,「マージナリア」,「ジティマルヤ」#40年前のCD 第281回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,日本ビクターが1984年6月21日に発売していた新譜に,岩城宏之指揮の東京都響による,武満徹のウィンター,マージナリア,ジティマルヤの3曲を収録した1枚がありました。武満徹は,この当時には作曲家としての確固たる地位を確立しており,管弦楽曲の委嘱も数多くなされていたところで,今回収録の3曲についてもウィンターは1972年の札幌オリンピックの記念演奏会のための作品,マージナリアはNHK交響楽団の創立50周年記念のための作品,マリンバとの協奏的作品であるジティマルヤはマリンバ奏者の高橋美智子の委嘱による作品です。 この録音の初出は1982年4月21日発売のLP(SJX9567)で,演奏については,「レコード芸術」1982年6月号の月評での船山隆氏は「レコードに針をおいたとたんに,豊穣で成熟した武満の世界がひろがる。3つのオーケストラ曲ともに,文字通り,今日の現代音楽の代表作で,鍛えられた音楽書法(エクリチュール・ミュジカル)が,熟成した豊かな音色と持続の世界を生みだす。武満のオーケストラ曲は実演よりもレコードの方が強烈な印象を与えられることが多いが,これはいったいどのような理由によるのだろうか。東京交響楽団は,岩城宏之の指揮のもとで,武満作品に強い共感を示しながら力のこもった演奏をくりひろげている。「最近の武満の作品は,ワカリヨスギナイカ」というのは,ないものねだりの批評にすぎないのかもしれない。」と評して推薦としていました。 もう一方の武田明倫氏は「「ウィンター」は注目すべき持続を創り出す。個々の響きはそれぞれのアタックの後にきわめて長い余韻を響かせ,響きとして〈不動〉のものであるかのように立つ。「ウィンター」は官能的とさえいってよいような魅力的な響きの絵巻物をくり広げてくれる。「マージナリア」は「ウィンター」よりもリッチだ。次の瞬間を大きく期待させるという武満の方法が見事に生きている。けっしてすべてを言いつくしてしまわない個々の表現をおりなして,重層的な持続を生み出していくわけだ。「ジティマルヤ」は,余韻を大切にいつくしむオーケストラと,短音楽器であるマリンバの響きが交叉し,この曲は特異な世界を形成する。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,武満徹の作品は好きだったので,初出のLPが発売されてすぐに入手して聴いたのでしたが,特にウィンターでの,豊穣な作品世界でありながらも,厳しく選び抜かれた音と,和物的な響きには,すっかり惹き込まれてしまい,飽きることなく繰り返し聴いたものでした。マージナリアは,武満徹のより多彩で多様な表現が存分に発揮されている作品であり,ジティマルヤはマリンバ奏者からの委嘱作品というものではあるのですが,ヴァイオリンを欠くという特異なオーケストラ編成で果敢に挑んでおり,マリンバの演奏を前面に押し出した作品のように思われます。 なお,この録音は上述のように,1984年6月21日にCDリリースされたのですが,当時の私は1982年4月21日発売のLPを入手して,これで繰り返し聴いていたため,すぐにはCDを入手しておらず,1986年2月5日に再発売されたCD(VDC-1071)を入手して,これが愛聴盤になっています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バイバ・スクリデとマンゼ指揮,ハノーファー北ドイツ放送フィルほかによるグバイドゥーリナタタールスタンのチストポリの生まれで,カザン育ちの作曲家,ソフィア・グバイドゥーリナ(Sofia Gubaidulina, София Асгатовна Губайдулина, 1931-)は,カザン音楽院とモスクワ音楽院に学び,ショスタコーヴィチから「このまま間違った道を進むように」と励まされたエピソードが広く知られています。グバイドゥーリナの作品は,前衛的なものから,民族音楽的,宗教音楽的な作風を自在に駆使した独自の世界があり,この世界に魅せられた音楽家たちによって,積極的に演奏され,作曲の委嘱もされており,今月24日には93歳になるのですが,近年に至るまで作曲を続けているところです。 ラトビアのリガ出身のヴァイオリニストのバイバ・スクリデ(Baiba Skride, 1981-)は,グバイドゥーリナの作品の演奏に積極的で,昨年5月13日のN響第1983回定期公演では,下野竜也の指揮で,グバイドゥーリナのオッフェルトリウムが演奏されたことは記憶に新しいところです。 そのバイバ・スクリデがグバイドゥーリナの作品を演奏した新譜が発売になりました。2曲収録されており,1曲目は,2017年に作曲されたヴァイオリン,チェロとバヤンのための三重協奏曲で,これはベートーヴェンのピアノ,ヴァイオリン,チェロと管弦楽のための三重協奏曲をモデルとし,ピアノをバヤンに置き換えたのだそうですが,それはあくまで構成面であり,音楽自体は自身の創造性に基づいて作曲したとのことです。 この曲のドイツ初演は,2018年4月18日にハノーファーでアンドルー・マンゼ指揮のハノーファー北ドイツ放送フィルほかにより行われており,このドイツ初演のライヴ録音が今回収録されています。 もう1曲は,ヴァイオリンとチェロのための「リジョイス」で,こちらはヴァイオリニストのオレグ・カガンとチェリストのナターリア・グートマン夫妻からの依頼により1981年に作曲され,ラテン語のミサ曲の形式の沿って5楽章の作品としたのだそうで,完成した作品を目にしたカガンとグートマン夫妻は,当初は演奏が難しいと受け止めていたのでしたが,その後1988年7月27日にフィンランドで初演しています。これも今ではグバイドゥーリナの演奏頻度の高い作品の1つとなっています。 今回の録音も,通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
メータ指揮,ニューヨークフィルの「ニーベルングの指環」管弦楽曲集#40年前のCD 第280回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1984年6月21日に発売していた新譜に,メータ指揮のニューヨークフィルによる,ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」からの管弦楽曲集がありました。メータは英デッカ時代にはウィーンフィルやロサンゼルスフィルを指揮してワーグナーの管弦楽曲を録音していましたし,米CBSに移籍してからはニューヨークフィルを指揮してワーグナーの作品の録音を繰り返していたのですが,楽劇「ニーベルングの指環」からの管弦楽曲集というのはこれが唯一の録音です。 メータとニューヨークフィルは,この年の8月に来日して国内で5公演を行ったのですが,そのプログラムの中にも楽劇「ニーベルングの指環」からの管弦楽曲集が含まれており,公演曲目収録の来日記念盤として発売されたのでした。 これはCDとLP(28AC1838)とカセットテープ(29KC420)の同時発売で,演奏については,「レコード芸術」1984年8月号の月評での志鳥栄八郞氏は「まず第一にあげられるのは,その音の作り方のうまさである。いつもはどちらかというと明るく華やかなこのオーケストラの音色を,ここでは一転してズシッと手応えのあるドイツ的な渋い音色に変え,音色そのものからして,ワーグナーの音の世界を万全に作りあげていることに感心した。メータの指揮は,全体にスケールが大きくてすこぶる彫りが深く,その語り口のうまさは絶妙だ。どの曲も訴えかける力の強い音楽作りを行っているが,とりわけメータの設計のうまさに惹きつけられたのは,B面の「夜明けとジークフリートのラインの旅」と「ジークフリートの葬送行進曲」の2曲である。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は「「ニーベルングの指環」の中のオーケストラルな聴かせどころを1枚の中に連ねたものということになれば,あとは,演奏の質が質がどうかということだけになる。そして,しれは,メータとしてはかなり熱の入った好演であり,将来のバイロイトにおける「リング」をめざしたような積極的な意気込みの感じられるものとなっている。とくに,そのドラマティックな表現に対する感性は,一だんと強められたかの感があるが,反面,さらに繊細さが加わったらと思われる点もないではない。ここでのニューヨー・クフィルは,ヴィルトゥオーゾ・オーケストラとしての面目躍如Tるものがあるが,とくに,金管楽器を中心として,その表現機能が,豊かなヴァイタリティとともに発揮されていることは見のがせまい。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,この時期のメータとニューヨークフィルの演奏らしい,構えの大きいスケール感と力感,響きの彫りの深さとともに,圧倒的なインパクトと聴き応えのある演奏を作り上げており,聴く楽しみや,耳の快楽を覚えるものでもあるのですが,演奏表現もオーケストラのソノリティも大味ないしは味気なく,緻密さとかニュアンスといった面も今ひとつで,いかにもアメリカ的なパワフル一辺倒の名演といった印象でもあり,あとは各々の聴き手が,こういう演奏を好まれるかどうかではないかという気がします。ちなみに私の場合は,ときにはこういう演奏をガンガン聴いて,スカッとした気分になれる,得がたい録音となっています。 ちなみにこの録音も,最初に発売されたこCD(38DC 183)の音質は,ややガサガサした耳当たりではあるのですが,響きが濃密で,楽器の音色の再現性も良く,さらにはアタックも強烈で,後に発売されたハイビットマスタリングのCDよりも,こちらの方がずっと聴き応えがあって楽しめるのではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
高木凛々子のバッハの無伴奏全曲録音ヴァイオリニストの髙木凜々子(たかぎ りりこ, 1996-)は,今や多忙な演奏活動を続ける若手人気奏者ですが,録音に関しては,2020年発売の“凛々子ブリランテ”と,2022発売年の“リリコ・カンタービレ”の2点について,2022年5月25日のこの欄でも採りあげていたところです。また,“リリコ・カンタービレ”のレコーディングセッションで録音していながらアウトテイクになってしまった,バッハのシャコンヌと,ベートーヴェンのロマンス第2番についても,既出録音を組み合わせたミニアルバムが2023年末に発売されていましたが,この欄では未紹介でした。
このミニアルバムの解説書において高木凛々子は,「いずれ時が来たら,ヴァイオリン奏者にとって目の前に聳え立つ高峰ともいえるバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ全曲を,レコーディングしたいと考えています。」と述べていたのでした。 ところが,このミニアルバムが発売になった翌月の2024年1月には稲城プラザホールにおいて,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲の録音を行っており,それがさっそく2枚組CDで発売になりました。 ミニアルバムのシャコンヌは2022年1月の録音だったので,今回の全曲録音はちょうど2年後の演奏ということになるのですが,20代のまだまだ多感で成長著しい時期にあって,果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
グールドのラスト・レコーディングのR・シュトラウス#40年前のCD 第279回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1984年6月21日に発売していた新譜に,グレン・グールドの演奏による,R・シュトラウスのピアノ・ソナタと,ピアノのための5つの小品を収録した1枚がありました。グールドは1982年10月4日に急逝し,そのニュースは瞬く間にして世界を駆け巡ったのですが,この年の12月にゴールドベルク変奏曲の新録音が発売されて大きな話題となりました。さらに1983年10月には“グールド最後のレコード”として,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第12,13番が発売されていたのでした。 実は,このベートーヴェンと前後して,R・シュトラウスの作品の録音を行っており,1979年にピアノのための5つの小品の録音が完了し,さらにピアノ・ソナタを録音してカップリングすることになっていたのですが,完成していないと思われていたこのピアノ・ソナタの録音は完了しており,当初の予定どおりのカップリングによる発売に漕ぎ着けたのでした。 1979年にレコーディングが行われたピアノのための5つの小品はアナログ録音,1982年のレコーディングであるピアノ・ソナタはデジタル録音です。それにしても,ピアノ・ソナタの録音最終日は1982年9月3日で,急逝する1月と1日前であり,よくぞ録音が完成したなという気がします。 これはCDとLP(28AC1794)とカセットテープ(29KC417)の同時発売で,演奏については,「レコード芸術」1984年8月号の月評での岩井宏之氏は「(演奏されている作品の)ロマン的な情趣と古典的な造型力を巧みにからみ合わせ,そこに親しみを感じさせる手際の良さは,若書きとはいえぬものがある。グールドは,バッハをはじめとする幾人かの作曲家の作品に,彼でなければつかまえられなかった〈歌〉を感じ,それを独自のやり方で再現してきた。R・シュトラウスでも当然そうしたにちがいない。が,ここでは作曲者とグールドの感受性ないし音楽的気質が重なり合うところが多いのか,グールドの個性のみが際立ってクローズ・アップされることはない。いいかえれば,グールドに反対の立場の人でさえも受け入れるのではないか,と思わせる演奏になっている。」と評して推薦としていました。 もう一方の武田明倫氏は「作品そのものをよく知りつくしているわけではないが,グールドはフレーズとフレーズの間から,あるいは構築的に展開されるモチーフの積み重ねのその重ね方から,若きシュトラウスの音楽を見事によみがえらせるのだ。グールドは一音一音の音の連鎖のすべてに,音楽的な意味を与えるのである。もちろん,多くの演奏家によって解釈されつくした作品ではないから,グールドの解釈と演奏には,そう強いて他と異なろうという意識は感じられない。おそらく,このグールドの演奏がなければシュトラウスのこれらのピアノ曲に光が当たることはなかったに違いない。その意味でもまことに貴重なレコードだということができるだろう。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,10代のR・シュトラウスによる収録作品は,いずれも若々しいロマン派の息吹と,ちょうど世紀の変わり目だった作曲当時の時代の音楽的な空気が反映したフレーズが所々に聴かれるもので,コンサートのメインプログラムにはなり得ないとしても,仲間内での演奏や,ピアニストが個人的に向き合う作品としては,魅力的で適しているのではないかと思われます。 その意味では,これらの作品はまさにグールドにうってつけで,他の誰よりも,知的創造性を刺激されながら,作品を楽しみ,共感をもって演奏しており,それが聴き手にもストレートに伝わってきて,ポジティブな愉悦感を感じさせてくれています。 また,このCDの音質が大変秀逸で,グールドのピアノ演奏のタッチや響きの再現が素晴らしく,試しに44.1kHz/24bit のハイレゾでも聴いてみたのですが,ハイレゾらしい音像の小ささと存在感,ピアノの音としてのリアリティを増しているのですが,反面,グールドの演奏表現としてのタッチや響きの再現となると,CDの方が優れており,これはおそらくCDの音が最も最適化された状態にあるので,どんな形であれ,手を加えることは音質劣化を招くだけだということではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エラス=カサド指揮,アニマ・エテルナのブルックナー4番スペインのグラナダ生まれの指揮者,パブロ・エラス=カサド(Pablo Heras-Casado, 1977-)は,今や仏ハルモニアムンディの看板指揮者として,様々なオーケストラを指揮してバラエティに富んだ録音のリリースを続けているのですが,新譜として,ピリオド楽器のオーケストラであるアニマ・エテルナを指揮してのブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」が今年の8月に発売されていました。エラス=カサドは,15世紀の音楽から現代音楽に至るまでの幅広いレパートリーを演奏してきたのですが,ブルックナーに関しては,自分が指揮をする時期が来ていないとして,機が熟するのを待っていたようなのですが,ようやくその時が訪れたようで,それもアニマ・エテルナと2022年からブルックナーの作品の演奏を行うようになっているとのことです。 今回発売になったのは,両者によるブルックナーの録音の第1弾ということのようで,さらに続編が発売されていくようです。今年の1月にコンセルトヘボウ・ブルッヘ(コンサートホール・ブリュージュ)でレコーディングセッションが行われたものです。演奏している版は一般的なノヴァーク版です。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
小澤征爾指揮,フランス国立菅の「アルルの女」組曲と「カルメン」組曲#40年前のCD 第278回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1984年6月21日に発売していた新譜に,小澤征爾指揮のフランス国立による,ビゼーの「アルルの女」第1組曲,第2組曲と「カルメン」第1組曲抜粋と「カルメン」第2組曲抜粋を収録した1枚がありました。小澤征爾はパリではことさら人気が高く,フランス国立管を指揮してEMIに数点の録音を行っていました。ビゼーの録音としては,交響曲,序曲「祖国」,小組曲「子供の遊び」(CC38-3031)に続くものでした。 これはCDとLP(EAC90213)の同時発売で,演奏については,「レコード芸術」1984年8月号の月評での志鳥栄八郞氏は「「アルルの女」は全体に品と落ち着きのある演奏で,1曲1曲を実に丁寧に指揮しており,テンポの設定や情景の描き方など,かつてのクリュイタンス盤を思い起こさせる見事な仕上がりだ。「カルメン」組曲も,歌劇の舞台をほうふつさせる,雰囲気の豊かな演奏である。最初の「前奏曲」からして,大変に歯切れがよく,躍動的な感じだし,「アラゴネーズ」も「ハバネラ」も,それぞれスペイン色豊かで,華やかな気分にあふれていて聴かせる。オーケストラも小沢の棒にぴったりとつき,卓抜な演奏を行っている。これは,小沢の新境地を開いた1枚といってよいだろう。」と評して推薦としていました。 もう一方の藤田由之氏は「「アルルの女」での小沢は,たっぷりとしたテンポによってまとめながら,きわめて繊細な表現を得ることに成功している。このオーケストラ特有の管楽器群のもつ音色的な魅力もなかなかのものであるが,ここではとくに,弦楽器群のアンサンブルやバランスがよく整えられ,洗練されたリリシズムを聴かせていることが見のがせない。「カルメン」では,この選曲と配置には,多少異論があるかもしれない。演奏の水準は,もちろん「アルルの女」とほとんど変わるところがないが,音楽的な充足という点で一歩譲るようなところがあるのは,そんなところにも関連があるのだろう。しかし,基本的には,全体を通じて楽しめる1枚ということはできる。」と評して推薦としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,初出CD(CC38-3124)の音が良くなく,きめが粗く,ガサガサしており,僅かにほこりっぽい,あるいは滲んでいる感じもあって,聴いて楽しめる音ではなく,これに対し,2015年に発売された,小澤征爾の“CONPLETE WARNER RECORDINGS”という25枚組ボックスのCD13が同じ録音ですが,クリヤーで反応の良い音で,聴感も良好なことから,こちらで聴くことにしました。 演奏については,ラテンな作品のお気楽な演奏というのとは正反対の,実に真剣で集中度が高く,アンサンブルの完成度も非常に高いのは,まさに小澤征爾の指揮の手腕であり,演奏設計も紋切り型といえないこともないとしても,周到かつ巧みで,さらにはフランス国立菅のオーケストラサウンドも実に魅力的であり,音楽面でも演奏技術の面でも極めて高度な演奏が実現されていて非の打ちどころがないのですが,個人的には,ちょっと真面目すぎて気持ちの余裕がないということなのか,なんだか堅苦しくて,聴いていて息が詰まりそうな感じがしますし,多少なりともオーケストラ側にも自由度があっていいのではないかとも思ってしまいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
河村尚子のデビュー20周年記念の“20 - Twenty -”河村尚子は,今やピアニストとしても,ピアノ指導者としても目覚ましい活動を行っているところですが,2004年に小林研一郎指揮の東京フィルと共演して日本デビューを果たしてから,今年が国内デビュー20周年となるのだそうで,それを記念した録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。アルバムタイトルは“20 - Twenty -”というもので,小品集ではあるのですが,プロローグにシューマンの献呈を,エピローグに坂本龍一の20220302サラバンドを配し,この間に,20曲が演奏されています。 収録されている作品は,いずれも河村尚子自身にとってのエピソードのある作品のようで,解説書ではそれぞれの収録曲について,河村尚子自身による文章が掲載されており,これを読みながら聴くのも味わい深いものがあるのではないかと思われます。 河村尚子の録音については,デビューCDからずっと聴き続けており,これまでの足跡を振り返ると感慨深いものがありますが,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレのシューベルトの未完成と第5番#40年前のCD 第277回 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1984年6月21日に発売していた新譜に,スウィトナー指揮のベルリン・シュターツカペレによる,シューベルトの交響曲第8番「未完成」と交響曲第5番を収録した1枚がありました。スウィトナー指揮のベルリン・シュターツカペレは,DENONにベートーヴェンの交響曲全集の録音を行っていたところですが,次いで,シューベルトの交響曲全集の録音に取りかかったようで,これはその第1弾となる録音でした。 これはCDとLP(OF7120)の同時発売で,演奏については,「レコード芸術」1984年7月号の月評での小石忠夫氏は「この「未完成」は今月発売されたシノーポリとは対極にあるといってよい。スウィトナーはこの曲を,まだ古典派の範疇にある作品として解釈しており,造形を端正に整えている。実に気高い表現であるが,そのなかで旋律はじゅうぶんにうたわれ,全体にきびしい集中性を感じさせる。開放的で重苦しくならないのも,スウィトナーの美点を表している。第5番も洗練された表現である。モーツァルト風ともいわれる作品の様式と美感に即しているが,清朗な管弦が「未完成」のときと同じく,よく融合しているのが美しい。終楽章はめずらしく反復が行われている。そして中庸で快適,しかも形式の構図をみごとに明示していうことがない。。」と評して推薦としていました。 もう一方の諸井誠氏は「「未完成」を演奏してのスウィトナーは,表現は例によってかなり控え目だが,ロマン的な解釈で,噛み締めて味のあるところを聴かせている。「第5番」の方が美しいが,ここでスウィトナーのシューベルト観が,明確にハイドン寄りであることがわかるだろう。そうした解釈の姿勢をわからせる1枚として,もしこのコンビでシューベルト交響曲全集に取り組むのなら,これは聴きもらせない1枚だ。オーケストラは手馴れた名曲だけに堂に入った演奏ではあるが,少々気を抜いている部分もあり緊張の糸がふっと切れる瞬間がある。しかしかえってこうした抜けた所があるのを良しとする人があってもいい。」と評して無印としていました。 ちなみに私の聴いた感想はというと,スウィトナーは,伝統を踏まえつつも,現代的な機能性も併せ持ったベルリン・シュターツカペレを指揮して,オーソドックスな演奏解釈を基本とした,スムーズで安定感のある,ゆるぎない演奏を作り上げており,さらには,スウィトナー自身のモダンで即物的な一面が演奏にも反映していて,感情的にはドライな演奏ともなっており,この録音が行われた1983年当時の東独のオーケストラの演奏としては,現代風なテイストの演奏ではないかと思われ,これは日本コロムビア(DENON)とドイツ・シャルプラッテンの共同制作であったということも影響しているのかもしれません。 また,この録音は2017年にUHQCD(COCQ-85406)でも発売されており,その音質は,見通しが良くて,曖昧さのない,描写力に優れたもので,全面的に音質向上しているといっても過言ではなく,この録音はぜひともUHQCDでお聴きになることをお勧めしたいと思います。DENONは現在では16ビットPCM録音をアップコンバートしたハイレゾやSACDのリリースに積極的ですが,個人的には音質向上しているとは思っていないので,それよりもUHQCDのリリースを推進してほしいと切に願っているのですが,この気持ちが届くことは果たしてあるのでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |