前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2024年1月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2024.1.31

今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CD

 今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想については今月6日のこの欄に書き込んでいたところですが,そのライヴ録音については,輸入盤CDが今月19日に発売されると予告されていながら,早期の入手の画策を怠り,ぎりぎり1月中に入手することができました。

 ソニークラシカルからの発売なのに,今年もSACDでの発売がないのが個人的には残念なところですが,CDの音はハイレゾと比較すると,どうしても薄くて淡泊な音になってしまう一方で,再生しやすく聴きやすい面があるのも事実ですし,NHKの放映の音質よりも遙かに良好な音質です。他にはブルーレイ,DVD,LP,ハイレゾファイルでも発売されることになっており,選択の幅は広いのですが,とりあえずは入手したCDを聴いてみることにしようと思っています。
  • 【第1部】
  • カール・コムツァーク2世
    • アルブレヒト大公行進曲(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「ウィーンのボンボン」
    • フィガロ・ポルカ(初登場曲)
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • ワルツ「全世界のために」(初登場曲)
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「ブレーキかけずに」
  • 【第2部】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「くるまば草」序曲
    • 「イシュル・ワルツ」遺作ワルツ第2番(初登場曲)
    • ナイチンゲール・ポルカ(初登場曲)
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「山の湧水」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 新ピチカート・ポルカ
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • バレエ「イベリアの真珠」~学生音楽隊のポルカ(初登場曲)
  • カール・ミヒャエル・ツィーラー
    • ワルツ「ウィーン市民」
  • ブルックナー(ヴォルフガング・デルナー編)
    • カドリーユ WAB121(初登場曲)
  • ハンス・クリスティアン・ロンビ
    • ギャロップ「あけましておめでとう!」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「うわごと」
  • 【アンコール】
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「騎手」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しく青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • ティーレマン指揮,ウィーンフィル <2024.1.1>
      • 独SONY CLASSICAL 19658858932 (2CD)
19658858932

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.30

ポゴレリチのベートーヴェンのピアノ・ソナタ第32番とシューマンの交響的練習曲

#40年前のCD 第165回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1983年9月10日に発売した新譜の中に,イーヴォ・ポゴレリチのピアノ独奏による,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第32番と,シューマンの交響的練習曲と,トッカータを収録した1枚がありました。

 ポゴレリチは,1980年の第10回ショパンコンクールに出場したのでしたが,ファイナルへの進出が果たせず,これに対して審査員のアルゲリッチはこれに抗議して審査会場から立ち去って審査員を辞任するに至り,事態を収束させるためなのか,審査員特別賞を受賞することとなったのですが,これらの一連のことがスキャンダラスに報道されてもいたのでした。

 コンクール後に,ドイツ・グラモフォンはポゴレリチと録音契約を締結し,さっそくショパンの作品を演奏した録音をリリースしていたのですが,これはそれに続く,2枚目の録音としてリリースされていたものです。

 この録音の国内初出は,1982年4月発売のLP(28MG0233)で,その演奏については,「レコード芸術」1982年5月号の月評での岩井宏之氏は「さすがのポゴレリチも,ベートーヴェンのこのピアノ・ソナタの前では,いつもと勝手が違い,身構えざるを得なかったのではないか。どこかかしこまっており,窮屈な思いがする。シューマンになると,事実ががらりと変わる。「交響的練習曲」「トッカータ」はいわばポゴレリチの目下の十八番であり,それだけにベートーヴェンとは打って変わって,伸び伸びと,やりたいようにやっていた。」と評して無印としていました。

 もう一方の武田明倫氏は「いきなりベートーヴェンの最後のソナタにいどんだのには驚いたが,その演奏を実際にきくと,この野望が根拠のあるものであるということがよくわかる。ベートーヴェンの最後期のソナタをポゴレリチは彼なりにきわめて見事に解釈しているし,シューマンにおいてさえ,ポゴレリチの解釈は見事である。いや,むしろシューマンの「交響的練習曲」においての,ポゴレリチのひとつのゆるぎもないような音楽的構成は立派としかいいようがないであろう」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第32番は,この作品に対して,臆することなく正面から果敢に作品に挑んでいて,克明な演奏を行ってはいるのですが,それが近視眼的で作品を俯瞰した演奏とまでには至らないように思えたところで,シューマンの方も,ピアノの響きがやや薄めながらも,作品のロマンティックな世界を過不足なく表出した,ストイックで刺激的な演奏ではあるのですが,いずれの演奏においてもソノリティの面ではやせ気味の感があって,ポゴレリチとしても,自身の表現の世界を必死に描き出そうという,痛いまでのひたむきさが感じられる演奏ではないかと思えてしまったのでした。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第32番
  • シューマン「
    • 交響的練習曲(初版全12曲)
    • トッカータ
      • ポゴレリッチ(ピアノ) <1981.9.5-7>
      • 独GRAMMOPHON 410 520-2
410 520-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.29

サヴァール指揮,ル・コンセール・ド・ナシオンのベートーヴェンのミサ・ソレムニス

 スペインのカタルーニャ州出身のヴィオラ・ダ・ガンバ,ヴィオール奏者で指揮者のジョルディ・サヴァール(Jordi Savall, 1941-)は,ヴィオラ・ダ・ガンバやヴィオール奏者としての活動を行いながら,エスペリオンⅩⅩ,ラ・カペイラ・レイアル,ル・コンセール・ド・ナシオンといった器楽や合唱の団体を設立して精力的に指揮活動も行ってきたところです。

 録音についても,LP時代から様々なレーベルから録音をリリースしているのですが,近年はスペインのALIA VOXから精力的に録音をリリースしており,かつてフランスのアストレーからリリースされていた録音も再発売されています。

 そのサヴァールとコンセール・ド・ナシオンの新譜として,ベートーヴェンのミサ・ソレムニスが昨年末に発売されていました。昨年5月にカタロニア地方のカルドナ城修道院でレコーディグセッションが行われたものです。

 これはSACDハイブリッド盤での発売のほか,96kHz/24bitのハイレゾでもリリースされており,どちらを入手しようかという贅沢な悩みではあったのですが,ハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ミサ・ソレムニス
      • リナ・ジョンソン(ソプラノ),オリヴィア・フェアミューレン(メゾ・ソプラノ),マルティン・プラッツ(テノール),マヌエル・ヴァルサー(バリトン),ジョルディ・サヴァール指揮,ル・コンセール・デ・ナシオン,ラ・カペラ・ナショナル・デ・カタルーニャ(合唱指揮:ルイス・ヴィラマホ),YOCPAアカデミーメンバー,リナ・トゥール・ボネ(コンサートマスター,ソロ) <2023.5.11-16>
      • 西ALIA VOX AVSA 9956 (SACD Hybrid & 96kHz/24bit FLAC)
AVSA 9956

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.28

ロストロポーヴィチとルドルフ・ゼルキンのブラームスのチェロ・ソナタ

#40年前のCD 第164回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1983年9月10日に発売した新譜の中に,ロストロポーヴィチとルドルフ・ゼルキンによる,ブラームスのチェロ・ソナタ第1番第2番を収録した1枚がありました。

 この録音は,1983年6月に発売されていた,ブラームス大全集の第3巻「室内楽曲」の15枚組LPに収録されていたのが初出で,これから単売されたものです。この単売もCDが先行しており,単売の国内盤LP(28MG0609)は一足遅れて1983年10月の発売でした。意外にも,ロストロポーヴィチとルドルフ・ゼルキンという両大家が共演した録音はこれが初めてでした。

 演奏については,「レコード芸術」1983年11月号の月評での門馬直美氏は「ここでのロストロポーヴィチのチェロは,いつもながらのことだが,線が太くて朗々としていて,しかもデリケートさもおく。いわば神経がぴんと張りつめた演奏になっている。そして,よく計算された緻密で深みのある情感の豊かな表現をもたらしている。もちろん,ゼルキンとしても同じことである。そして,2人の音楽体験の深さがそこに調和がとれて生かされている。巨匠の組み合わせというのは,いい演奏にならない例もあるが,このロストロポーヴィチとゼルキンの場合は,まさに大成功である。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「(ロストロポーヴィチの旧録音と比して)大げさな表現が減って,曲の内面をじっくりと見つめながらひく傾向に変わってきているのは,パートナーのブラームスの名手,ゼルキンからの影響もあったのであろう。(第2番第2楽章での)表情を抑えめにして歌う哀愁の歌はすこぶる美しく,従来この種のものをひくと,技巧的にも,表現的にも,非の打ちどころがない演奏でいて,いまいち聴き手の心の琴線にふれてこなかったロストロポーヴィチが,今や新たな円熟境へと到達しつつあることを思わせるような演奏ぶりであった。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ロストロポーヴィチのチェロは,いつもながらに力強く朗々と響き渡っており,曲趣に応じた細やかな表現にも不足はなく,ルドルフ・ゼルキンのピアノも非常に周到かつ精妙なものであると同時に,ロマンティックな深みが巧まず滲み出ているところは,まさに達意の演奏といった感があり,両者の持ち味が存分に発揮された秀逸な演奏であることは疑いないのですが,特にロストロポーヴィチの演奏については,作品の世界への理解と共感がいまひとつであるように感じられてしまったのも事実で,畢竟これは相性の問題でもあり,やむを得ないことだとも思いますが,にもかかわらず,この録音の世評の高さが不思議に思えてしまったのでした。
  • ブラームス
    • チェロ・ソナタ第1番
    • チェロ・ソナタ第2番
      • ロストロポーヴィチ(チェロ),ルドルフ・ゼルキン(ピアノ) <1982.7>
      • 独GRAMMOPHON 410 510-2
410 510-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.27

仙台フィルの第369回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第369回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は2000年から2006年まで仙台フィルの常任指揮者を勤めた梅田俊明の指揮により以下のプログラムが演奏されました。サン=サーンスとバルトークの作品は梅田俊明が1992年9月4,5日の第87回定期演奏会で,仙台フィルを初めて指揮したときのプログラム(ヴァイオリン独奏は前橋汀子)であり,仙台フィル50周年のシーズンに再び指揮することとしたものです。
  • 片岡良和
    • 抜頭によるコンポジション
  • サン=サーンス
    • ヴァイオリン協奏曲第3番(ヴァイオリン独奏:スヴェトリン・ルセフ)
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲

 プログラムの最初は片岡良和の抜頭によるコンポジションですが,片岡良和は,仙台フィルの創設者で,初代の常任指揮者でした。現在も仙台フィルの副理事長で本日の演奏会場にも臨場していました。抜頭によるコンポジションは,1961年に東京放送が創立10周年を記念して募集した懸賞作曲「日本を素材とする管弦楽曲」に応募し,「特賞」に次ぐ「入賞」に選ばれた作品です。「抜頭(ばとう)」とは雅楽の曲名で,これを主題とした作品となっており,同一の主題を様々な構成やテンポや曲調で展開した全5章からなる作品です。初めて聴いても親しみやすい作品ではないかと思います。

 今日の演奏はいわば御前演奏となったわけですが,各パートが明快で,流れやバランスも良く,作品独自のメロティーやリズム,雅楽を思わせるような響きなどを十全に表現しており,この作品の非常にレベルの高い演奏ではないかと思いましたし,存分に楽しませてもらいました。

 また,今日の演奏では第3章の最後のチャンチャカ・チャンチャカ・チャンという決めのフレーズがカットされていました。これについては仙台フィルの音楽監督でもあった芥川也寸志が演奏するに当たって,この決めのフレーズがあると曲が終わったようになってしまうとして,片岡良和と相談の上でカットして演奏していたのでした。今回の仙台フィルもその芥川也寸志バージョンで演奏したようです。

 次は,スヴェトリン・ルセフのヴァイオリン独奏による,サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番で,ルセフは2001年の第1回仙台国際音楽コンクールの優勝者で,その後も仙台での公演を重ねており,お馴染みの存在でもあります。今回もルセフらしい,見事なテクニックによる強靱剛毅でストイックな美しさをたたえた演奏を披露しており,その音と表現力に圧倒される思いがしましたし,仙台フィルの方も,非常に充実した響きによるダイナミックで雄弁な協演を繰り広げていました。

 実のところ,ルセフの演奏スタイルは,この作品の華麗な世界とは異質ではないかとも思っていたのですが,実際に聴いてみると,この作品の一般的なイメージの演奏とは異なってはいるのですが,むしろ安易なステレオタイプ的な演奏ではなく,自身の演奏の世界によって作品を切り開きながら進んでいるような感があり,その果敢でユニークな演奏姿勢には強く印象付けられました。

 演奏終了後の拍手も盛大で,ルセフはアンコールとして,イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番の第1楽章を演奏したのですが,テンポもやや早めで,デュナーミクの幅の広い,コントラストの鮮やかなドラマチックな演奏をつくりあげていて,会場全体が息を呑むような思いで聴き入っていました。

 演奏終了後の盛大な拍手に応えて,さらにパガニーニのカプリース第24番が演奏されたのですが,様々なテクニックが要求される難曲中の難曲を見事に弾きこなしていることに加えて,自身のビターでストイックな演奏の世界をつくり出し得ていることは驚異的でもあり,演奏終了時には聴衆の側も圧倒されたという雰囲気がありました。この2曲のアンコールは凄いものを聴かせてもらったという身震いするような思いがしてしまいました。

 休憩後はバルトークの管弦楽のための協奏曲で,曲の冒頭から,仙台フィルの低減楽器の音がいつもよりも力強く明快であることに,まずはハッとしたのでしたが,梅田俊明の指揮は,輪郭とコントラストが明快で,ダイナミックで思い切りのよい演奏が行われており,加えて仙台フィルの面々も優れた技量を存分に発揮しており,その充実した演奏を存分に堪能させてもらいました。

 梅田俊明がかつて仙台フィルを指揮していた時期は,指揮者としてはまだまだキャリア初期だったのですが,歳月を経た現在では,指揮者としての力量というか,テンペラメントが格段に増している感があって,今日の演奏においても意欲が優先するあまりに,ちょっと荒っぽかったり,雑に感じられたりしたところもあったのですが,仙台フィルを指揮してこれほど劇的で説得力のある演奏を実現していることには驚嘆してしまいました。これほどの演奏ができるのであれば,これからも継続して仙台フィルを指揮してほしいものだと思わずにはいられませんでした。



 そんなわけで,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は2月16,17日に,常任指揮者の高関健の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • 芥川也寸志
    • 交響管弦楽のための音楽
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:中野りな)
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第6番


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.26

ルドルフ・ゼルキンとアバド指揮,ロンドン響のモーツァルトのピアノ協奏曲第21,23番

#40年前のCD 第163回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1983年9月10日に発売した新譜の中に,ルドルフ・ゼルキンとアバド指揮,ロンドン響による,モーツァルトのピアノ協奏曲第21番第23番を収録した1枚がありました。

 これは,ルドルフ・ゼルキンとアバド指揮のロンドン響によるモーツァルトのピアノ協奏曲録音の第3弾だったもので,第1弾のピアノ協奏曲第20番第12番はCD化されており,#40年前のCD第40回で紹介していたところです。第2弾はピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」第17番でしたが,この時点ではまだCD化されておらず,CDとしては第2弾であったものです。ピアノ協奏曲第20番の第1楽章のカデンツァはルドルフ・ゼルキン自身によるものが演奏されています。

 この録音の国内初出のLPは1983年11月1日発売で,これに対しCDは9月10日発売だったことから,CDの発売が先行しており,演奏については,「レコード芸術」1982年12月号の月評での宇野功芳氏は「「K488」がいかにもゼルキンらしいモーツァルトだ。第1楽章をこんなにゆっくりと弾いたピアニストは今までになかった。リズムも流れも重く,絶えず思索しつつ音楽を進めてゆくが,テンポを落としたり,ルバートを欠けたり,テヌートしたり,その1つ1つに必ずしも必要性がないので,くどくなり,どういう音楽なのか,基本の流れがわからなくなってしまう。「K467」もロマンティックな演奏だが,「K488」よりはずっと上出来である。アバドの指揮は見事だ。」と評して無印としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「「第21番」のゼルキンの解釈は(旧録音と)本質的に変わらないとしても,年齢の加わったがための変化はみられる。テンポはやや遅くなったが,音色はいっそう明るく,響きは軽くなっている。それは単に感覚上の変化というより,タッチの背景にある感情が豊かになったためである。「第23番」でも同じことがいえる。ゼルキンの手にかかると,単純なフレーズが実に豊かなニュアンスを発散する。タッチの美しいのが印象的で,深々としたタッチの打鍵から,きらめくような高音のタッチで,音色は鮮やかに変化する。アバドの指揮も賞賛に値する。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,概してテンポは遅くて流れが悪く,聴いていてたどたどしい思いがするほどなのですが,演奏としては入念で,ピアノのタッチや音色には澄み切った美しさがあり,アバド指揮のロンドン響も叙情性を感じる美しい演奏をつくりあげていて,音だけを捉えるなら達意の名演なのですが,音楽としての動的なこととなると,聴くのがつらいなというのが正直な感想でした。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第21番 K467
    • ピアノ協奏曲第23番 K488
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ),アバド指揮,ロンドン響 <1982.10.22-24>
      • 独GRAMMOPHON 410 068-2
410 068-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.25

ハイティンク指揮,バイエルン放送響のブルックナー7番ライヴ

 独BR KLASSIKでは,様々な指揮者によるバイエルン放送響のライヴ録音を継続的にリリースしているところですが,ここのところ2021年に92歳で亡くなったベルナルド・ハイティンク(Bernard Haitink, 1929-2021)の指揮による録音のリリースが相次いでおり,昨年末にはブルックナーのテ・デウム交響曲第8番のライヴ録音が発売されていたところですが,さらに新譜としてブルックナーの交響曲第7番のライヴ録音が発売になりました。

 これは1981年11月にミュンヘンのヘラクレスザールで行われた演奏会のライヴ録音なのですが,この当時のバイエルン放送響は,1961年から首席指揮者を勤めていたラファエル・クーベリックが1979年に退くこととなり,難航していた後任選びもようやくキリル・コンドラシンに決まっていたのが,1981年3月7日に急逝されてしまって,先が見通せなくなってしまっており,そんな中でハイティンクは同響に客演を重ねていたのでした。

 ハイティンクのブルックナーの交響曲第7番の録音は,ライヴ録音も含めると19種類もあって,これが20種類目となるようなのですが,バイエルン放送響との録音がリリースされるのはこれが初めてです。

 これもCDのほか,96kHz/24bit のハイレゾでもリリースされたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。これもハイティンクとバイエルン放送響の貴重なドキュメントではないかという気がしますし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • ハイティンク指揮,バイエルン放送響 <1981.11.19-20>
      • 独BR KLASSIK 900218 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
900218

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.24

スメタナ弦楽四重奏団のベートーヴェンの弦楽四重奏曲第11,12番

#40年前のCD 第162回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年9月10日に発売した新譜の中に,スメタナ弦楽四重奏団による,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第11番「セリオーソ」と,弦楽四重奏曲第12番を収録した1枚がありました。

 スメタナ弦楽四重奏団は,デジタル録音によるベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集の録音に着手しており,初期の第1~6番に続いて,ラズモフスキー弦楽四重奏曲の3曲第10番「ハープ」の録音がリリースされており,これに続いて第11,12番が発売になったもので,いよいよ後期の作品に差し掛かったのでした。


 この録音の国内初出は1982年3月発売のLP(OF7021)で,演奏については,「レコード芸術」1982年4月号の月評での門馬直美氏は「すばらしい気迫のこもった演奏である。もうこうなると,たんにアンサンブルがいいとか,音質がよく合っているというだけのことではない。テンポの速い楽章では,リズムとアクセントを。鋭くなりすぎる一歩手前くらいまでにはっきりと打ちだして,音楽に徹底した躍動感や激情をあたえ,一糸乱れぬ緊張で押し通している。セリオーソの第1楽章など,これほどのはげしさで演奏されることはあまりないといっていいだろう。そのはげしさが,つづく3つの楽章で,一連のドラマのように意味をもっているのである。これはもちろん,作品127(第12番)でも同じことである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「「セリオーソ」がすばらしい。名演の多いスメタナ四重奏団のベートーヴェンのなかでも最高の高みに達したものの1つにあげられよう。ここにはスメタナ四重奏団固有のしなやかでこなれた精妙なアンサンブルの美しさや抒情の深さとともに,かつて最盛期のブダペスト四重奏団ぐらいしか手中に収めることができなかった強じん無比な音楽的骨格とが共存し,両立している壮観に目をみはらされる。作品127は(旧録音で)完全無欠な演奏を達成したうえで,こんどはアンサンブルを整えることよりもむしろ,もっと豁達で,かつ積極性を増した音楽を作り出すのをたのしんでいる様子がうかがえるということであろう。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,スメタナ弦楽四重奏団持ち前の,落ち着いた実直なソノリティと,緊密なアンサンブルと,確かな構築性に基づく,非常に完成度の高い演奏をつくりあげており,ここにきてその表現の世界は一層高まっていて,聴いていて確かな手応えや充実感を覚えるもので,これは腕もセンスも良い仕事師たちによる,画然と整った,素晴らしい仕上がりの演奏といった感があり,これをいくら讃えても讃えすぎることはないのですが,その一方で,ひらめきや創造性,刺激的な表現といった面が際立つものではないことから,これは各々の聴き手がこの演奏に何を求め,何を聴き取ろうと期待しているかで,その評価は大きく異なるのではないかと思いますが,こういう演奏は非常に日本人好みではないかなとも感じているところです。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第11番「セリオーソ」
    • 弦楽四重奏曲第12番
      • スメタナ弦楽四重奏団 <1981.6.4-11>
      • DENON 38C37-7063
38C37-7063

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.23

ロウヴァリ指揮,イェーテボリ響のシベリウスの4番,“森の精”と“悲しきワルツ”

 フィンランドの俊英指揮者,サントゥ=マティアス・ロウヴァリ(Santtu-Matias Rouvali, 1985-)は,シベリウス音楽院でヨルマ・パヌラやレイフ・セーゲルスタムに指揮を学んだほか,ハンヌ・リントゥにも師事し,サカリ・オラモのアシスタントをしていた2009年に代役でフィンランド放送響を指揮してプロの指揮者としてのキャリアを築き始めます。

 その後,いくつかのオーケストラの客演を重ねた後,2013年にコペンハーゲン・フィルの首席客演指揮者と,タンペレ・フィルの芸術監督兼首席指揮者に就任し,2017年にはイェーテボリ響の首席指揮者に就任し,さらに2021/22年のシーズンからはエサ=ペッカ・サロネンの後を継いでフィルハーモニア管の首席指揮者に決定しているなど,すでに目覚ましい経歴を築いてきています。

 ロウヴァリは現在,手兵の1つであるイェーテボリ響を指揮してのシベリウスの交響曲の録音がゆっくりとしたペースで進行中で,2022年には第3弾となる交響曲第3,5番と,交響詩「ポヒョラの娘」が発売されていたところですが,さらに第4弾の録音が発売になりました。

 今回は交響曲第4番,森の精と悲しきワルツのカップリングで,引き続き交響曲と管弦楽曲を組み合わせた録音をリリースしていこうというコンセプトのようです。

 これも通常のCDのほかにに96kHz/24bit のハイレゾでも発売されているので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。今回もどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第4番 <2021.11>
    • 森の精 <2022.6>
    • 悲しきワルツ <2023.3>
      • ロウヴァリ指揮,イェーテボリ響
      • 仏ALPHA CLASSICS ALPHA 1008 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
ALPHA 1008

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.22

チョン・キョンファとデュトワ指揮,モントリオール響のチャイコフスキーとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲

#40年前のCD 第161回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカ(ロンドン)が1983年9月10日に発売した新譜の中に,チョン・キョンファのヴァイオリン独奏と,デュトワ指揮のモントリオール響による,チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲とメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚がありました。

 チョン・キョンファの英デッカへのデビュー録音は,1970年5月にプレヴィン指揮のロンドン響との,チャイコフスキーとシベリウスのヴァイオリン協奏曲だったので,チャイコフスキーの方は11年ぶりの再録音になります。メンデルスゾーンの方は,意外にもチョン・キョンファの初録音でした。

 この録音の国内初出は1982年11月発売のLP(L28C1300)で,演奏については,「レコード芸術」1983年1月号の月評での宇野功芳氏は「チャイコフスキーの第1楽章の冒頭,彼女は何の抵抗もなく音楽自体の魅力を100パーセント生かしつつ弾き始めるが,曲が進むにツイれて次第に本領を発揮,類い希な情熱で向かうところ敵なしの表現を見せる。第2楽章も,心の震えがクレッシェンドの高まりに。デクレッシェンドの沈静に,また多彩なヴィブラートを駆使した音色に表れる。フィナーレは体当たり的な情熱が聴きものであり,その小気味良さは抜群だが,決して下品には陥らず,リズム感も最高だ。メンデルスゾーンはチャイコフスキーとは正反対の小粋なもので,フィナーレが出色の出来ばえである。リズムのしゃれ切っていることは無類で,もしもティボーが現代に生き返ってこの曲を弾いたら,きっとこんな演奏になるに違いない。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「結論から言うと2曲の中ではチャイコフスキーの方が好演である。鄭京和の音は以前より柔らかくなり,表情も緊張感に加えてしなやかさが一層強くなった。それは第1楽章で第2主題を表情を音を抑えて嫋々と歌わせながらふしの甘さも感じさせない解釈によく表れている。メンデルスゾーンでは,第2楽章から第3楽章にかけての演奏がよい。前者でデュトワはオーケストラをゆったりと鳴らして落ち着いたベースを作り出し,鄭京和はその上で旋律を優美に歌わせるが,音色の美しさと繊細な感情の美しさが結びついていて魅力を形づくっている。何よりも演奏に余裕があるのがよい。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,チョン・キョンファは精力的にインテンシティの高い演奏をつくりだそうとしているのですが,それがデュトワ指揮のモントリオール響の華やかで洗練されたソノリティとともに演奏するとなると,スリリングに触発し合うようなことにはなっていても,ディープな情緒を描き尽くすようなところにまでは至らず,それゆえチョン・キョンファとしても,自らのエモーショナルな表現を表出しようとして肩肘張って弾いている感もあって,協奏曲の演奏としては,テクニカルな次元では実に鮮やかなものである反面,情緒的な面ではソロとオーケストラ演奏とのコンセプトの違いが露呈しているように思えてなりませんでした。
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • チョン・キョンファ(ヴァイオリン),デュトワ指揮,モントリオール響 <1981.7>
      • 英DECCA (LONDON) 410 011-2
410 011-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.21(2)

ハヴィエル・ペリアネスのグラナドスの「ゴイェスカス」

 スペインのネルバ生まれのピアニスト,ハヴィエル・ペリアネス(Javier Perianes, 1978-)は,仏ハルモニアムンディに数多くの録音を行っており,これまでベートーヴェン,シューベルトやメンデルスゾーンといった独墺の作品,ラヴェルやドビュッシーの作品,ファリャ,グラナドス,トゥリーナ,モンポウ,ネブラといったスペインの作品,さらにはバルトーク,グリーグやショパンの作品などがリリースされてきたのですが,新譜としてグラナドスの組曲「ゴイェスカス」を演奏した1枚が発売になりました。

 組曲「ゴェエスカス」は,第1部の4曲,第2部の2曲に補遺の「わら人形」を加えた7曲が録音されることが多く,さらにグラナドス自身が作曲の過程で外してしまった「ゴヤ風のセレナード」も加えると全部で8曲になるのですが,この録音でも7曲が演奏されています。昨年5月にオーディトリオ・デ・サラゴサのサラ・モーツァルト(モーツァルト・ホール)でレコーディングセッションが行われたものです。

 これも通常のCDとLPに加えて,192kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ペリアネスは私の好きなピアニストの1人であり,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • グラナドス
    • 組曲「ゴイェスカス」(7曲)
      • ハヴィエル・ペリアネス(ピアノ) <2023.5>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902626 (CD & 192kHz/24bit FLAC)
HMM 902626

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.21

テンシュテット指揮,ロンドンフィルのマーラー4番

#40年前のCD 第160回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMI(エンジェル)が1983年9月1日に発売した新譜の中に,テンシュテット指揮のロンドンフィルによる,マーラーの交響曲第4番がありました。

 この時期,テンシュテットはロンドンフィルを指揮してマーラーの交響曲をEMIから続々とリリースしていて大評判となっており,この第4番はマーラーサイクルの第7弾だったもので,これで全集録音の残りとしては第6,7,8番と「大地の歌」となっていたのでした。

 この録音の国内初出は1983年5月発売のLP(EAC90137)で,演奏については,「レコード芸術」1983年7月号の月評での小石忠男氏は「第1楽章はルバートを多用してあたたかく大きな呼吸で歌い,第2楽章も,そのテンポは自在であり,それが要所をみごとにコントロールしている。第3楽章も全体の構築が確かで,表情の起伏が大きい。この演奏の泣きどころは終楽章であろう。テンシュテットがつくる表現は,ときに劇性を強調して皮相であり,晴朗感に乏しい。ルチア・ポップのソプラノも生硬なヴィブラートや声質,そしてゆとりのない表情が,作品の天上の喜びのイメージにそぐわない。」と評して無印としていました。

 もう一方の門馬直美氏は「(作品が次々と新しい楽想をくりだしていることに対して)テンシュテットは,そのような部分のこなし方がきわめてうまい。第1楽章がそのいい例だ。いかにも土台がしっかりしているといった印象を受けるし,率直な対比感も生じてくる。また大局においても,この曲にまで流れ込んできているいわゆる世紀末的な耽美性や幻想とマーラーに宿るボヘミアン的なロマン性を巧みに生かすことに成功している。ルチア・ポップの歌も,美声で安定しており,オペラ的でなくリリカルであり,魅力充分というところ。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,テンシュテットがこれまで録音を重ねてきたマーラーの交響曲録音とは,いくぶん趣の違いを感じるところがあり,この曲では雄弁で劇的な演奏というわけにもいかないところでもあるので,そこのところをテンシュテットは,周到なシナリオに基づく細やかな指揮を行っており,変化に富んでいて完成度も高いという演奏が実現されていますし,何よりも演奏の流れが良く,生気に富んでいて,テンシュテットとロンドンフィルの相性の良さを感じます。ルチア・ポップの独唱には賛否があるようですが,作品や演奏のコンセプトに沿って目立ちすぎない程度に淡々と歌い上げている,優れた歌唱ではないかと思います。
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • テンシュテット指揮,ロンドンフィル,ルチア・ポップ(ソプラノ) <1982.5.5-7>
      • ANGEL (EMI) CC38-3043
CC38-3043

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.20(2)

グラジナ・バツェヴィチの交響的作品の第2弾となる交響曲第2番ほか

 ポーランド中部の工業都市のウッチ(Łódź)出身のグラジナ・バツェヴィチ(Grażyna Bacewicz, 1909-1969)の作品は,近年急速に認知度が高まってきている感があり,録音も相次いでいるところで,これまで室内楽曲や器楽曲が中心だったのが,交響曲や管弦楽曲の録音も行われるようになってきているところです。

 バツェヴィチの交響曲の録音というと,ウカシュ・ボロヴィチ指揮,ケルンWDR響による交響曲第3,4番の独CPO盤と,サカリ・オラモ指揮のBBC響による交響曲第3,4番と管弦楽のための序曲の英CHANDOS盤が発売されていたところですが,ウカシュ・ボロヴィチ指揮,ケルンWDRの独CPO録音の第2弾が発売になりました。

 今回収録されているのは,管弦楽のための序曲交響曲第2番管弦楽のための変奏曲3楽章の交響的音楽で,昨年3月にケルンのフィルハーモニーとスタジオプロダクションでレコーディングセッションが行われたものです。これも通常のCDと同時に48kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 今回の収録曲のうち管弦楽のための序曲はサカリ・オラモ指揮のBBC響の英CHANDOS盤にも収録されていましたが,これら2つのシリーズが併走していくことになりそうで,聴き比べも楽しみですが,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バツェヴィチ
    • 序曲(1943)
    • 交響曲第2番(1951)
    • 管弦楽のための変奏曲(1957)
    • 3楽章の交響的音楽(1965)
      • ウカシュ・ボロヴィチ指揮,ケルンWDR響 <2023.3.27-30>
      • 独CPO 555 660-2 (CD & 48kHz/24bit FLAC)
555 660-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.20

ムーティ指揮,フィラデルフィア管のシェエラザード

#40年前のCD 第159回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMI(エンジェル)が1983年9月1日に発売した新譜の中に,ムーティ指揮のフィラデルフィア管による,リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」がありました。

 ムーティは1973年にニュー・フィルハーモニア管(1977年からはフィルハーモニア管)の首席指揮者に就任して以来,同管を指揮してEMIに録音を行っていたのですが,1980年にオーマンディの後を継いでフィラデルフィア管の音楽監督に就任すると,フィラデルフィア管との録音に軸足を移していくことになり,様々な管弦楽曲が相次いでリリースされていましたが,ムーティがリムスキー=コルサコフの作品を録音するのはこれが初めてでした。国内初出のLPやCDにはなぜかヴァイオリン・ソロが明記されておらず,その後の再発売ではコンサートマスターのノーマン・キャロルであると記載されるようになりました。

 この録音の国内初出は1981年1月発売のLP(EAC90127)で,演奏については,「レコード芸術」1983年3月号の月評での志鳥栄八郞氏は「実に元気の良い,そして威勢のよい「シェエラザード」で,これほどカラリとした,明るく華やかな「シェエラザード」の演奏というのもちょっと珍しいだろう。しかし,この曲の内容からいって,こうした演奏には疑問がある。第1楽章や終楽章など,いかにもダイナミックで華やかな演奏だが,かなり力みすぎていて,ムーティのイタリア人気質まる出しの感じだし,第2,3楽章なども,アラビアン・ナイトの気分はもちろん,ロシア的情緒がまるで感じられない表現となっている。これは,ムーティの悪い面の出た演奏といってよかろう。」と評して無印としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「ヴァイオリン・ソロが,大胆で自由な一面をみせているのがまず興味深い。ムーティのアプローチそのものにも,注目すべき点が少なからずある。第1楽章の主部が比較的速めのテンポですすめられていることとか,第2楽章のファゴット・ソロが自由な演奏を聴かせていること,そして第4楽章のなかで平行してすすめられるリズムの対照などがそれである。どのひとつをとっても,非論理的なところはないが,こうしたムーティのアプローチがかなり特異な印象を残すことや,金管のなかでトロンボーンが部分的に強められていることなどによって,多少好みをわかつことになるかもしれない。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,フィラデルフィア管のリッチで厚みのある響きは聴き応え充分で,ムーティの指揮もダイナミックでパワフルなものであり,聴いていて痛快ですらあるのですが,旋律線のうねりや情感,ムーディさといった面が希薄な,直線的,直情的な演奏で,ナポリの怒れる男のシェエラザードといった印象なのですが,真面目に聴いて憤慨するか,面白く聴いて感心するかで評価は大きく異なるだろうと思います。
  • リムスキー=コルサコフ
    • 交響組曲「シェエラザード」
      • ムーティ指揮,フィラデルフィア管,ノーマン・キャロル(ヴァイオリン) <1982.2.8>
      • ANGEL (EMI) CC38-3041
CC38-3041

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.19

アファナシエフのベートーヴェンのハンマークラヴィーア・ソナタ

 モスクワ生まれで,現在はベルギー国籍のヴァレリー・アファナシエフ(Valery Afanassiev, Вале́рий Па́влович Афана́сьев, 1947-)は,ピアニストであることに加え,文学者でもあるという特異な存在なのですが,ピアニストとしてはベートーヴェンのピアノ・ソナタをレパートリーの一角としていて,単発的に行われてきた録音により,これまで18曲がリリースされているのだそうです。

 ちょっと調べてみたのですが,確認できたのは第1,4,7,8,10,14,15,16,17,19,22,23,27,30,31,32番の16曲ですが,さらに第3番の第2楽章第12番の第3楽章があるようで,これらで18曲ということになるのでしょうか。

 アファナシエフはこれまで,第29番「ハンマークラヴィーア」を演奏会でもとりあげたことがなかったそうなのですが,アファナシエフの師であるエミール・ギレリスが素晴らしい録音を残しているこの作品の,自分自身の解釈を残したいとのことで,レコーディングセッションによる録音が昨年発売されていました。

 これは昨年6月にドイツのヴェルニゲローデのコンツェルトハウス・リープフラウエンでレコーディングセッションが行われたものです。DSD録音なのだそうで,嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。弾いているピアノはヤマハのCFXです。タイミング表示は58分5秒で,この曲の演奏時間としてはかなり長く,いつもながらのゆっくりとしたテンポの演奏が行われているようですが,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」
      • アファナシエフ(ピアノ) <2023.6.13-15>
      • SONY CKASSICAL SICC 19075 (SACD Hybrid)
SICC 19075

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.18

ブレンデルのリストのピアノ・ソナタと,ピアノ作品集

#40年前のCD 第158回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,フィリップスが1983年8月30日に発売した新譜の中に,ブレンデルのピアノ独奏による,リストのピアノ・ソナタ2つの伝説と,悲しみのゴンドラ第1,2番を収録した1枚がありました。

 リストの作品は,ブレンデルの主要なレパートリーであり,これ以前にもピアノ・ソナタなどを米VOXに録音していたところですが,その後フィリップスに移籍したブレンデルがデジタル録音を行ったもので,これは1982年度の日本レコードアカデミー賞の器楽部門を受賞していました。

 この録音の国内初出は1982年10月発売のLP(28C32)で,演奏については,「レコード芸術」1982年12月号の月評での岩井宏之氏は「ブレンデルにとって重要なのは,技巧的なパッセージを華麗精確に弾き切ることではない。それに音楽的な生気を吹き込み,作品全体を豊かな価値に富んだものとして再現することである。したがって,このレコードは,いわゆるリスト弾きと称されるピアニストの演奏をもっぱら聴いてきた人が聴けば,物足りないと思うかも知れない。けばけばしさが完全に払拭されているから――。けれども,何度か聴いているうちに,安易な効果を避けてリストのピアノの音楽が達した最良のものを引き出そうとするブレンデルの真摯な姿勢に思いあたるはずである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の武田明倫氏は「(ピアノ・ソナタは)この新しい録音でも,63年の演奏がもっていた魅力はそのまま保たれている。つまり,それだけ63年の時点でブレンデルのリストの「ソナタ」は完成度が高かった,ということだろう。ただ,この新録音をきくと,たとえば第2部の緩徐楽章部などでは,やはり,いくぶん思慮深くなっているのを感じる。「伝説」の2曲では,1曲目の音色の美しさ,2曲目のドラマティックな展開の創り方でまことに印象的である。「悲しみのゴンドラ」は,この2曲の小品も作品のもつ思索的な面をよくくみとった演奏である。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,この当時のリストのピアノ・ソナタの録音で世評が高かったのは,アラウ,アルゲリッチ,ホロヴィッツなどのもので,これらに対して,このブレンデルの演奏は,ボリューム感のあるソノリティではなく,スリムでストイックなもので,これはブレンデルならではの表現の世界による,ユニークで雄弁極まりない演奏として拝聴していたところです。

 2つの伝説は,ブレンデルならではの集中度が高くて,安易に近寄りがたいほどのストイックで完成度の高い演奏をつくりあげていて,ただただ傾聴させられる思いでしたが,これが悲しみのゴンドラになると,晩年のリストのディープである種のおどろおどろしい作品世界が,ブレンデルのクリヤーな演奏によって,すっきりと再現されているようなところがあり,これこそまさにブレンデルの演奏の世界だとも言えるのですが,その反面,リストがこの作品に込めた情念の世界には踏み込めていないのではないかとも思えてしまったのでした。
  • リスト
    • ピアノ・ソナタ
    • 2つの伝説
    • 悲しみのゴンドラ第1番
    • 悲しみのゴンドラ第2番
      • ブレンデル(ピアノ) <1981.6.1-3>
      • 蘭PHILIPS 410 040-2
410 040-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.17

オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管のマーラーの交響曲第8番

 オスモ・ヴァンスカとミネソタ管は,2016年からマーラーの交響曲の録音を開始しており,これまで第1弾の交響曲第5番第2弾の交響曲第6番第3弾の交響曲第2番「復活」第4弾の交響曲第1番第5弾の交響曲第4番第6弾の交響曲第7番第7弾の交響曲第9番が発売されていたところですが,第8弾となる交響曲第8番が昨年発売されていました。

 これは,2022年6月にミネアポリスのオーケストラホールで行われた演奏会のライヴ録音と,レコーディングセッションを編集したもののようです。これで残るは交響曲第3番交響曲「大地の歌」ということになるのですが,ヴァンスカは昨シーズンをもってミネソタ管の音楽監督の任期が満了し,後任としてデンマークの指揮者のトマス・セナゴー(Thomas Søndergård, 1969-)が就任しているところで,マーラーの交響曲の録音がどこまで進んでいるのかは分かりませんが,残る2曲のリリースも期待したいですし,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第8番
      • 悔悟する女 キャロリン・サンプソン(ソプラノ1)
        罪深き女 ジャクリン・ワーグナー(ソプラノ2)
        栄光の聖母 キャロリン・サンプソン(ソプラノ3)
        サマリアの女 サーシャ・クック(アルト1)
        エジプトのマリア ジェス・ダンディ(アルト2)
        マリア崇拝の博士 バリー・バンクスー(テノール)
        法悦の教父 ユリアン・オルリスハウゼン(バリトン)
        瞑想する教父 クリスティアン・イムラー(バス)
        オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管,ミネソタ合唱団,ナショナル・ルーテル合唱団,ミネソタ少年合唱団,アンジェリカ・カンタンティ・ユース合唱団 <2022.6.10-12, 14-16>
      • 瑞典BIS 2496 (SACD Hybrid)
2496

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.16

ブロムシュテット指揮のドレスデン・シュターツカペレよる,モーツァルトの交響曲第40,41番

#40年前のCD 第157回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年8月21日に発売した新譜の中に,ブロムシュテット指揮のドレスデン・シュターツカペレによる,モーツァルトの交響曲第40番交響曲第41番「ジュピター」を収録した1枚がありました。

 ブロムシュテットは1975年にドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者に就任し,東独のエテルナ(ドイツ・シャルプラッテン)に継続的に録音を行っていたのですが,1980年代にはDENONが録音に乗り出して,ドイツ・シャルプラッテンとの共同制作の録音を行うようになり,これはそうした録音の1つです。

 この録音の国内初出は1982年11月発売のLP(OF7041)で,演奏については,「レコード芸術」1982年12月号の月評での大木正興氏は「ト短調の曲のほうからきく。一音たりとも心から離れて浮遊する音のない目のしっかりつんだ織地,それは能う限りの音楽への愛着と誠実とを反映し,しかも現代のオーケストラ的野望からこのうえなく遠く,ただひたすらに琢磨されつくした合奏の気品だけをここに集約したかのように鳴っている。ハ長調の感情楽章の悠々たる優美さも同様。メヌエットのトリオなどは2曲ともまさに古典的宮廷舞曲の脈をひくリズムとテンポ。ハ長調終楽章の対位法の線のあざやかさもふつうのものとは違う。文字どおり貴品の手ざわりである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の小石忠男氏は「いずれもモーツァルトの音楽が,そのまま鳴りひびいているという印象をあたえる。これはロココ風でもなければ,とくに現代的でもない。テンポも,無理なく歌うことができる速度を基本的に設定すれば,まずはこれを変更することがない。しかし問題はあまりにも素朴・実直であるためか,どの楽章もそれぞれの特色が表され難くなったことである。あるいは種々の可能性を,これほど否定してよいのか,という考え方もできる。しかし,これはこれとして認めねばなるまい。全ての弱点は長所を伴い,この場合は逆にすばらいい統一感を得ているためである。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ブロムシュテットは,この2つの交響曲の演奏に当たって,特定のコンセプトや思い入れといったものを表出するのではなく,ドレスデン・シュターツカペレの豊潤なソノリティを最大限に生かしつつ,シンフォニックで充実した響きの,リッチで充実感のある演奏をつくりあげており,作品の良さ,演奏の良さを,落ち着いて存分に味わうことができるもので,その演奏の完成度や充実度は非常に高いものではあるのですが,その一方で,精神的に醒めているというか,気迫,パッション,のめり込み,沸き立つ思いなどといった,聴き手に心に伝わるものが希薄で,この点においては微温的で物足りない印象であったことも否めませんでした。

 なお,この録音は2017年にUHQCD(COCQ-85344)が発売されており,音の不要成分が感じられないピュアネスの高い音質で聴くことができ,この録音を聴く上ではこれが最善ではないかと思っているところです。さらに,タワーレコードのORTマスタリングSACDというものでも発売されたのですが,これは現在のハイレゾのような空間再現や緻密な音が聴ける一方で、肝心のソノリティはニュアンスの乏しい,即物的なものとなっており,演奏表現の真実からかけ離れた、音のデモンストレーションになっているように思えてならず,この録音を聴くのであればUHQCDが最善ではないかと思っているところです。
  • モーツァルト
    • 交響曲第40番
    • 交響曲第41番「ジュピター」
      • ブロムシュテット指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <1981.8.14-18>
      • DENON 38C37-7022
      • DENON COCQ-85344 (UHQCD)
38C37-7022
COCQ-85344

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.15

ホロヴィッツのラフマニノフの録音のSACD

 昨年はラフマニノフの生誕150周年に加え,ホロヴィッツの生誕120周年でもあったのですが,それを記念してということなのか,昨年には,ソニークラシカル(コロンビアとRCA)音源のホロヴィッツのラフマニノフの録音を集めた3枚組の音匠仕様SACDハイブリッド盤が発売されていました。

 収録されているのは,DISC1がピアノ協奏曲第3番の,ライナー指揮,RCAビクター響との1951年のモノーラル録音と,オーマンディ指揮,ニューヨークフィルとの1978年のライヴ録音。DISC2がピアノ・ソロの作品にロストロポーヴィチとの共演を加えた1962年から76年にかけてのコロンビア録音,DISC3が1977年から81年にかけてのRCA録音で,レコーディングセッションとライヴ録音が入り交じって収録されています。

 ラフマニノフの作品は,ホロヴィッツが名人芸を存分に発揮し得た得意のレパートリーであり,収録されている録音はいずれも非常に優れた演奏であり,これがSACDの高音質で聴けるというのは,まさに天にも昇る嬉しさであり,発売してくれたことに感謝したいですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ホロヴィッツ(ピアノ),ライナー指揮,RCAビクター響 <1951.5.8&10>
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ホロヴィッツ(ピアノ),オーマンディ指揮,ニューヨークフィル <19781.8>
  • 【コロンビア録音】
  • ラフマニノフ
    • 練習曲「音の絵」 ハ長調 作品33の2
    • 練習曲「音の絵」 変ホ長調 作品39の5 <以上,1962.4.18,24 & 5.9,14>
    • ピアノ・ソナタ第2番
    • 前奏曲第23番 嬰ト短調 作品32の12
    • 楽興の時 ロ短調 作品16の3 <以上,1968.2.15>
    • 練習曲「音の絵」 変ホ短調 作品33の6
    • 練習曲「音の絵」 ハ長調 作品33の2
    • 練習曲「音の絵」 ニ長調 作品39の9 <以上,1967.2.10>
      • ホロヴィッツ(ピアノ)
    • チェロ・ソナタ~第3楽章
      • ロストロポーヴィチ(チェロ),ホロヴィッツ(ピアノ) <1976.5.18>
  • 【RCA録音】
  • ラフマニノフ
    • 前奏曲第16番 ト長調 作品32の5
    • 楽興の時 変ホ短調 作品16の2
    • V.R.のポルカ <以上,1977.6.24>
    • 舟歌 ト短調 作品10の3 <1979.4.7, 4.22>
    • ユモレスク ト長調 作品10の5 <1977.4.7>
    • ピアノ・ソナタ第2番 <1980.4.13>
    • 前奏曲第6番 ト短調 作品23の5 <1981.10.25, 11.1>
      • ホロヴィッツ(ピアノ)
      • SONY CLASSICAL SICC 10434/6 (3SACD Hybrid)
SICC 10434/6

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.14(2)

マゼール指揮のウィーンフィルによる,ドヴォルザークの新世界交響曲と序曲「謝肉祭」

#40年前のCD 第156回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1983年8月10日に発売した新譜の中に,マゼール指揮指揮のウィーンフィルによる,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」序曲「謝肉祭」を収録した1枚がありました。

 マゼールはドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を1966年にベルリン放送響を指揮してフィリップスに録音していたので,これは再録音になります。序曲「謝肉祭」は初録音でした。録音はマゼールがウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任した直後の1982年10月に行われています。

 この録音の国内初出は1983年4月発売のLP(28MG0474)で,演奏については,「レコード芸術」1983年6月号の月評での小石忠男氏は「「新世界より」は,さらりとした表情とはやめのテンポで第1楽章を通しているが,ウィーンフィルはさすがに落ち着いた音とこまやかなニュアンスをもち,ディティールをしっかりと表現している。じゅうぶん推進力もあり,知情意のバランスがよい。第2楽章は旋律を気品高く歌わせている。スケルツォのリズムの抑揚の変化も自然であり,終楽章と合わせて端然とした音楽をつくっている。どこがどうという解釈ではないが,内面的にも充実している。序曲「謝肉祭」も軽快な躍動感を精緻な合奏で表現したみごとな演奏である。」と評して無印としていました。

 もう一方の門馬直美氏は「ダイナミックな広さがあり,しかも最弱音でも音がぼやけることがなく,また最強音でも粗くなることがない。しかし,マゼールがここであまりにアカぬけした音楽をつくってしまっているので,この「新世界」は,ボヘミア的というよりも都会的すぎるのではないかと思う人も多いだろう。第2楽章や第3楽章も,ボヘミア的な情感の濃厚なものになっているとはいいがたいようだ。この演奏で不満がのこるとすれば,こうしたところだろう。序曲「謝肉祭」は,マゼールのオケの処理のうまさを如実に示すような演奏になっていて,まことに美しい。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,マゼールは,ウィーンフィルの唯一無二の演奏の流儀や,響きの持ち味などはお構いなしに,自身の切れ味の良い鮮やかな演奏をつくり出そうとしており,そのためウィーンフィルのソノリティが普段よりも明るくてコントラストが鮮やかなものになっていて,いくぶんアメリカのオーケストラのようなテイストを感じさせるところがあり,もちろん技術的な演奏水準は非常に高く,演奏表現も奇を衒ったものではないのですが,ウィーンフィルにこういう演奏をさせていることで,アイデンティティが希薄なデラシネ的な演奏のように思えてしまいました。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
    • 序曲「謝肉祭」
      • マゼール指揮,ウィーンフィル <1982.9.17-20>
      • 独GRAMMOPHON 410 032-2
410 032-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.14

ブリュッヘン+新日本フィルの音楽遺産 Vol.2

 アムステルダム生まれのフランス・ブリュッヘン(Frans Brüggen, 1934-2014)は,リコーダーやフルート奏者,時には指揮者として,戦後の古楽演奏をリードしてきた先覚者でしたが,1981年にピリオド楽器の18世紀オーケストラを組織して指揮活動に専念するようになり,バロック期から初期ロマン派の作品をレパートリーの中心とし,劇的で切れ味鋭い,鮮烈な演奏を行って,この分野においてもパイオニア的存在でした。

 ブリュッヘンは18世紀オーケストラを組織してからは他のオーケストラを指揮する機会は少なく,モダンオーケストラを指揮することはさらに希なことだったのですが,2005年に来日して新日本フィルの定期演奏会を指揮して以来,同フィルを継続的に指揮するようになっていて,2011年2月にはベートーヴェンの交響曲全曲の演奏会シリーズを行っており,そのライヴ録音CDが発売されていたところです

 ブリュッヘンと新日本フィルのライヴ録音は,さらに継続して発売されるようで,その第2弾となる4枚組CDが発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,モーツァルトの交響曲第31番「パリ」は,第2楽章のアンダンテが,最初に作曲したものと,この曲の依頼者であったコンセール・スピリチュエルの支配人のル・グロが,長くて転調が多いと難色を示されて新たに作曲し直したものの両方が演奏されています。解説書の演奏データが2011年2月18日となっていますが,これは2005年の誤りです。ラモーの歌劇「ナイス」,シューマンの交響曲第2番シューベルトの交響曲第9番も同様に2011年ではなく2005年です。

 また,ハイドンの交響曲第104番「ロンドン」はアンコールで第4楽章をもう一度演奏していたので,これも収録されています。ブリュッヘンと新日本フィルは2009年2月に「ハイドン・プロジェクト」として,オラトリオ「天地創造」と,ロンドン・セット(交響曲第93~104番)を5回のコンサートで演奏しており,交響曲第104番「ロンドン」はその掉尾を飾る演奏でした。

 シューマンの交響曲第2番はブリュッヘンの初の録音レパートリーで,交響曲第4番は改訂前の1941年版を演奏しており,この版の録音も初めてとなります。

 これも非常に楽しみな収録内容であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っていますが,さらに続編として,バッハのロ短調ミサ曲が予定されているということであり,これも楽しみに待ちたいと思います。
  • ラモー
    • 歌劇「ナイス」~序曲,シャコンヌ
  • シューマン
    • 交響曲第2番 <以上,2005.2.18>
    • 交響曲第4番(1941年版) <2007.1.26>
  • モーツァルト
    • 交響曲第31番「パリ」(第2楽章アンダンテは2つの版を演奏) <2005.2.18>
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944 <2005.2.25>
  • ハイドン
    • 交響曲第102番
    • 交響曲第103番
    • 交響曲第104番「ロンドン」
    • 交響曲第104番「ロンドン」~第4楽章(アンコール) <以上,2009.2.28>
      • ブリュッヘン指揮,新日本フィル
      • TOBU RECORDING TBRCD 0147/0150-2 (4CD)
TBRCD 0147/0150-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.13(2)

クレーメルと,バーンスタイン指揮のウィーンフィルによる,ブラームスのヴァイオリン協奏曲

#40年前のCD 第155回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1983年8月10日に発売した新譜の中に,クレーメルのヴァイオリン独奏と,バーンスタイン指揮のウィーンフィルによる,ブラームスのヴァイオリン協奏曲がありました。

 クレーメルは1975年にカラヤン指揮のベルリンフィルと同曲をEMIに録音していて,これも大きな話題となったのでしたが,今度はバーンスタイン指揮のウィーンフィルと,ウィーンのコンツェルトハウスでのライヴ録音が行われたものです。カデンツァも,カラヤンとの録音ではクライスラーのものを弾いていたのですが,今回はレーガーの前奏曲とフーガ 作品117の6前奏曲をカデンツァに用いるという大胆なことを行っており,しかもこれがカデンツァとしてけっこう収まりが良く,クレーメルの慧眼を感じます。

 この録音はCDでの発売が先行し,LPの国内初出は1983年10月発売(28MG0608)で,演奏については,「レコード芸術」1983年11月号の月評での宇野功芳氏は「クレーメルのヴァイオリンは極めて現代的だ。過去の演奏様式を一度白紙に戻した上で,自らの感性のみによって勝負したブラームスであり,それが見事な成功を収めている。その最高の例がフィナーレであり,この楽章をこれ以上速いテンポで一気呵成に弾き上げた例は決してなかった。第1楽章の透明な爽やかさと弾むような新鮮な感覚もユニークだ。第2楽章はクレーメルの良さが出にくい音楽で,やや影が薄いが,デリケートな部分はさすがに美しい。バーンスタインの指揮は輝かしく,彫りが深く,細部まで綿密に血を通わせたものだ。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「クレーメルは細かい装飾楽句にまで強い集中力を保って演奏する。それは実に緻密で,厳しい造形感覚に貫かれている。それだけにバーンスタインのもたらす拡がりがひときわ印象的で,クレーメルの峻烈な解釈と際立った対照を示す。つまり,精神の厳しさではクレーメルが,感情の豊かさではバーンスタインが抜き出ており,2人が協力することによって演奏のスケールがいっぞう大きくなっている。一般的ではないかもしれないが,強い主張を持った演奏はそれなりの説得力をもっている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,バーンスタインとウィーンフィルにとっても,クレーメルとの共演ということで,いつもと違う空気の中での演奏だったからか,オーケストラの序奏が始まったときから,いつもの円満でメロウな演奏というのとは異なった,より引き締まった,禁欲的な趣すら感じる演奏を行っており,そこにクレーメルの絞り上げるようなソノリティとともに,ストイックで高踏的ですらあるソロが展開されており,それでいて,音楽的な味わいや充実味に欠けることもなく,実に刺激的で完成度が高くて,聴いていて身の引き締まる思いのする,まさに唯一無二の演奏ではないかと思います。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • クレーメル(ヴァイオリン),バーンスタイン指揮,ウィーンフィル <1982.9.17-20>
      • 独GRAMMOPHON 410 029-2
410 029-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.13

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第60弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,昨年12月14日のこの欄で第59弾の新譜について書き込んでいたところでしたが,さらに第60弾の新譜が4発売になりました。

 今回はクリュイタンス指揮の録音が2点,ボールト指揮のものが2点です。このシリーズは英国マスタリングの音源からSACD化していたのですが,今回はフランスのアヌシーにある Art & Son Studio でのマスタリングによる192kHz/24bit のマスターからのSACD化なのだそうで,音質面でも注目です。

 クリュイタンスの1点目は,パリ音楽院管とのビゼーの「アルルの女」第1,2組曲と,歌劇「カルメン」組曲,グノーの歌劇「ファウスト」~バレエ音楽が収録されており,このうちビゼーの方は,エソテリックのSACDハイブリッド盤(ESSE-90050),EMIのSACDハイブリッド盤(TOGE-12082),ワーナー・クラシックのSACDシングルレイヤ盤(WPCS-10014)の3度のSACDリリースがありました。グノーの方は初SACD化になります。
ESSE-90050
TOGE-90050
WPCS-10014
 これらの既出SACDの音の情報量は,EMI > エソテリック > ワーナー・クラシック といったところなのですが,今回のDefinition Series盤は,さらに情報量が多く,リアルでダイナミックな音質で聴くことができる,最も優れたものではないかと思います。

 クリュイタンスの2点目は,ドビュッシーのバレエ「遊戯」と,管弦楽のための「映像」,ルーセルのバレエ「バッカスとアリアーヌ」第2組曲のカップリングです。このうちドビュッシーはワーナー・クラシックのSACDハイブリッド盤(WPCS-13372),ルーセルはワーナー・クラシックのSACDシングルレイヤ盤(WPCS-10020)でSACD化されていました。
WPCS-13372
WPCS-10020
 これも既出SACDと音質を聴き比べてみると,ワーナー・クラシックの既出SACDの音質はSACDとしてもかなり良好なものなのですが,今回のDefinition Series盤は,さらに空間のパースペクティブに優れ,音の反応や抜けが良く,聴いていて爽快感があって,こちらの方が優れた音質だと思います。

 ボールトの1点目は,ニュー・フィルハーモニア管とのホルストの組曲「惑星」と,ロンドン響とのヴォーン・ウィリアムズのイギリス民謡組曲と,「グリーンスリーヴズ」による幻想曲で,このうちホルストの組曲「惑星」は,エソテリックのSACDハイブリッド盤(ESSE-90071)と,ワーナー・クラシックのSACDハイブリッド盤(WPCS-13269)の2度SACD化されていました。ヴォーン・ウィリアムズの方はEMIのSACDハイブリッド盤(TOGE-12085)でSACD化されていました。
ESSE-90071
WPCS-13269
TOGE-12085
 これも既出SACDと音質を聴き比べてみると,エソテリック盤はアナログ録音の音の質感を色濃く残して情報量を増やした印象なのに対し,ワーナー・クラシック盤の方は,デジタルマスタリングでハイレゾっぽい感じの空間の広がりや緻密な音質が聴けるのですが,音の質感は大きく損なわれて賑々しく,これに対して今回のDefinition Series盤は,音の生々しさやキレ,響きの質感の良さなど,大きく音質向上しており,これが最も優れていると思います。

 ボールトの2点目は,ロンドンフィルとのホルストの組曲「惑星」と,ロンドン響とのエルガーのエニグマ変奏曲で,このうちホルストの組曲「惑星」は,EMIのSACDハイブリッド盤(TOGE-12090)と,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15096)の2回,SACD化されていました。エニグマ変奏曲の方はEMIのSACDハイブリッド盤(TOGE-12085)でSACD化されていました。
TOGE-12090
TOGE-15096
TOGE-12085
 これも既出のSACDと聴き比べてみると,EMIのSACDハイブリッド盤は,音場空間も,解像度も,響きの質感もまずまずで,SACDとしてバランスの良い音質であるのに対し,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤になると,音場空間がさらに広がり,解像度もさらに増して,響きもさらに緻密になっており,全面的に音質向上しています。これに対して今回のDefinition Series盤は,空間の広がりはそれほどでもないのですが,音の彫りの深さと響きの濃密さがあって,非常に聴き映えのする音質なのはよいのですが,ちょっと脚色したような印象がないでもありませんでした。

 このDefinition SeriesのSACDは,当初はSACDの音として決して良いとは思えなかったのですが,第15弾以降はしっかりした音質で聴けるようになり,ただそれでも,英EMIの音の質感を色濃く感じる音質に仕上がっているのが,特にフランス系の録音では場違いな音に思えることもあったりしたのですが,今回のフランスのアヌシーでのマスタリングによるSACDの音質は,これまでEMI系の高音質盤であった音匠仕様SACDシングルレイヤ盤とは,音の傾向は多少異なるとしても,これに迫る高音質となっており,こういう高音質で聴けたことは非常に嬉しく,このシリーズの今後に対して大いに期待が持てるようになったのではないかと思います。
  • ビゼー
    • 「アルルの女」第1組曲
    • 「アルルの女」第2組曲
    • 歌劇「カルメン」組曲
      • クリュイタンス指揮,パリ音楽院管 <1964.1.13,15&21>
  • グノー
    • 歌劇「ファウスト」~バレエ音楽
      • クリュイタンス指揮,パリ・オペラ座管 <1958.9.23,27,29-31, 10.1-4 & 6-9>
      • タワーレコード TDSA-286 (SACD Hybrid)
TDSA-286

  • ドビュッシー
    • バレエ「遊戯」
    • 管弦楽のための「映像」 <以上,1963.9.11,12&14>
  • ルーセル
    • バレエ「バッカスとアリアーヌ」第2組曲 <1963.9.5-7>
      • クリュイタンス指揮,パリ音楽院管
      • タワーレコード TDSA-287 (SACD Hybrid)
TDSA-287

  • ホルスト
    • 組曲「惑星」
      • ボールト指揮,ニュー・フィルハーモニア管,アンブロジアン・シンガーズ <1966.7.21-22>
  • ヴォーン・ウィリアムズ(ゴードン・ジェイコブ編)
    • イギリス民謡組曲 <1970.8.8>
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • 「グリーンスリーヴズ」による幻想曲 <1970.8.12-13>
      • ボールト指揮,ロンドン響
      • タワーレコード TDSA-288 (SACD Hybrid)
TDSA-288

  • ホルスト
    • 組曲「惑星」
      • ボールト指揮,ロンドンフィル,ジェフリー・ミッチェル合唱団 <1966.7.21-22>
  • エルガー
    • エニグマ変奏曲
      • ボールト指揮,ロンドン響 <1970.8.4&6>
      • タワーレコード TDSA-289 (SACD Hybrid)
TDSA-289

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.12

カラヤン指揮のベルリンフィルによる,“ペール・ギュント”と“ペレアスとメリザンド”

#40年前のCD 第154回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1983年8月10日に発売した新譜の中に,カラヤン指揮のベルリンフィルによる,グリーグの「ペール・ギュント」第1,2組曲と,シベリウスの組曲「ペレアスとメリザンドを収録した1枚がありました。

 カラヤンはポピュラーな管弦楽曲の録音を数多く行っていたところで,グリーグの「ペールギュント」組曲についても,1961年にウィーンフィルと英デッカに8曲中6曲を録音し,1971年にはベルリンフィルとドイツ・グラモフォンに全8曲を録音していたところで,これが3度目の録音でした。シベリウスの組曲「ペレアスとメリザンドはこれが唯一の録音でした。

 この録音の国内初出は1983年6月発売のLP(28MG0483)で,演奏については,「レコード芸術」1983年7月号の月評での志鳥栄八郞氏は「「ペール・ギュント」は,さすがによく練りあげられた表現で,円熟しきったカラヤンの芸が,この演奏に結集しているといった感がある。特に感動を呼ぶのは,「オーゼの死」や「ソルヴェイグの歌」,そして「イングリッドの嘆き」の中間部などの解釈で,遅めのテンポでじっくりと旋律をうたわせ,これらの曲の持つ北欧的な寂しさや情感を万全に表出している。「ペレアスとメリザンド」も,シベリウスの作品を得意としているカラヤンだけあって,実によく磨きあげられた演奏であるシベリウスの音楽の持つほの暗い北欧の雰囲気を,これほど完璧に再現した演奏というのも珍しいだろう。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「カラヤンは,ここでもまた,いわば聴かせ上手の魅力を十分に発揮している。とくに,ここでは,これまでの演奏以上に音楽の振幅の大きさをみせいているのが注目され,比較的簡潔な書法をみせるグリーグの音楽の中にもかなりドラマティックな要素の展開を思わせるものがある。シベリウスの演奏にもカラヤンは,交響曲などを通じて重ねてきたこの作曲家への共感や理解を。響きの上にも,また音楽の流れの上にもいかしており,初録音であると同時に,同曲盤の稀少のこの作品のために,素晴らしい表現を生みだしている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,いずれの演奏も,作品の民族性のような面は希薄で,かといってドイツ風の演奏というわけでもなく,無国籍な演奏といった趣ではあるのですが,ベルリンフィルの完璧なアンサンブルと,カラヤンのオーソドックスで的確な作品描写とによって,唖然とするほどに美しくて雄弁で,有無を言わさぬ説得力を有した演奏がつくりあげられており,これは,カラヤンとベルリンフィルが為し得た,最高度の録音の1つと言っても過言ではない,すばらしい演奏・録音だと思います。

 なお,この録音は2015年に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9068)でも発売されているのですが,16ビットPCM録音のSACD化という「なんちゃってSACD」であり,肝心の音質も,オリジナルCDの音質から,ニュアンスと音の美しさを取り除いただけの「美しくない音質」といったもので,どうしてこのようなひどい音質のものを発売するのだろうかと疑問に思えてなりませんでした。
  • グリーグ
    • 「ペール・ギュント」第1組曲
    • 「ペール・ギュント」第2組曲
  • シベリウス
    • 組曲「ペレアスとメリザンド」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1982.1.27, 2.17-18>
      • 独GRAMMOPHON 410 026-2
410 026-2
UCGG-9068 (SACD)

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.11

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第33弾

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,昨年9月には第32弾となる3点ががリリースされていたところですが,さらに第33弾の新譜が昨年末に発売されていました。

 今回はケルテス指揮の英デッカ録音が3点で,1点目は,ウィーンフィルとのドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」と,イスラエルフィルとのスメタナの歌劇「売られた花嫁」序曲と,交響詩「モルダウ」,ドヴォルザークのスラヴ舞曲集から5曲が収録されています。LP2枚弱の収録内容ということになります。

 このうち,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」は,エソテリックのSACD(ESSG-90015)と,ステレオサウンド社の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(SSHRS-003/004)の2度SACD化されていました。他は初SACD化となります。
ESSG-90015
SSHRS-003/004
 これらの音質はというと,エソテリックのSACDはLPやCD聴いてきた音質の延長上にある,さらに優れた音質といったもので,これに対し,ステレオサウンドのSACDは,マスタリンクによる加工を行わずに,そのままDSD変換を行っており,非常にクリヤーで音の抜けにも,反応のスピード感にも優れていて,まさにマスターテープを聴く思いがしたものでした。これらに対し,今回のタワーレコードのSACDは,エソテリック盤よりはステレオサウンド盤に近い印象ではあるのですが,やや濃いめというか,色彩感のあるソノリティであり,それ故の聴き映えがあるのですが,これはマスターテープに記録されていた音ではなく,マスタリングプロセスで付加されたもののように思われますし,若干の経年劣化が感じられる音でもありました。

 とはいえ,この3つのSACDのどれが最も良い音と感じるかとなると,人それぞれではないかという気がします。私個人としては,1つ選ぶのであればステレオサウンドのSACDですが,三者三様の音の特色も魅力もあって,いずれも捨てがたいと思います。

 2点目は,コダーイの作品を集めたもので,組曲「ハーリ・ヤーノシュ」,ガランタ舞曲,劇音楽「ハーリ・ヤーノシュ」~2つのアリア,ハンガリー民謡「孔雀」による変奏曲が収録されています。これらは全て初SACD化となります。

 3点目は,モーツァルトのレクイエムと,カンタータ「フリーメーソンの喜び」K471,フリーメーソンのための葬送音楽,フリーメーソンのための小カンタータ「高らかに僕らの喜びを告げよ」K623で,これらも全て初SACD化となります。

 近年,アナログ録音のSACD化の音質も確実に向上してきていると思っているのですが,その中にあってもこのシリーズは特に高音質だと思ってきたところなので,あとは演奏と音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
      • ケルテス指揮,ウィーンフィル <1961.3.22-24>
  • スメタナ
    • 歌劇「売られた花嫁」序曲
    • 交響詩「モルダウ」
  • ドヴォルザーク
    • スラヴ舞曲第1番 作品46の1
    • スラヴ舞曲第3番 作品46の3
    • スラヴ舞曲第8番 作品46の8
    • スラヴ舞曲第10番 作品72の2
    • スラヴ舞曲第9番 作品72の1
      • ケルテス指揮,イスラエルフィル <1962.3.25 - 4.30>
      • タワーレコード PROC-2398 (SACD Hybrid)
PROC-2398

  • コダーイ
    • 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 <1964.2.28>(
    • ガランタ舞曲 <1964.3.2>
    • 劇音楽「ハーリ・ヤーノシュ」~2つのアリア <1964.2.28>(
    • ハンガリー民謡「孔雀」に夜変奏曲 <1969.7.2>
      • ケルテス指揮,ロンドン響,ジョン・リーチ(ツィンバロン:),オルガ・セーニィ(ソプラノ:
      • タワーレコード PROC-2399 (SACD Hybrid)
PROC-2399

  • モーツァルト
    • レクイエム
      • エリー・アメリング(ソプラノ),マリリン・ホーン(メゾ・ソプラノ),ウーゴ・ベネッリ(テノール),トゥゴミール・フランク(バス),ケルテス指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱団 <1965.10.8-11>
    • カンタータ「フリーメイソンの喜び」 K471
    • フリーメイソンのための葬送音楽
    • フリーメイソンのための小カンタータ「高らかに僕らの喜びを告げよ」 K623
      • ヴェルナー・クレン(テノール),トム・クラウゼ(バリトン),ケルテス指揮,ロンドン響,エディンバラ音楽祭合唱団 <1968.5.11-13>
      • タワーレコード PROC-2400 (SACD Hybrid)
PROC-2400

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.10(2)

バーンスタインとロサンゼルスフィルによる“ラプソディ・イン・ブルー”と“ウェストサイド・ストーリー”

#40年前のCD 第153回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1983年8月10日に発売した新譜の中に,バーンスタインの指揮&ピアノとロサンゼルスフィルフィルによる,ガーシュインのラプソディ・イン・ブルーと,自作の「ウェストサイド・ストーリー」からのシンフォニック・ダンスを収録した1枚がありました。

 バーンスタインのラプソディ・イン・ブルー「ウェストサイド・ストーリー」からのシンフォニック・ダンスの録音は,コロンビア(ソニークラシカル)への録音が夙に知られており,これは再録音となります。ロサンゼルスフィルとはこれが初共演の録音で,1982年7月にサンフランシスコのデイヴィス・ホールで行われた演奏会のライヴ録音です。アンコールとして,バーンスタインのピアノ独奏による,ガーシュインの前奏曲第2番も収録されています。

 これは一足早くCDがリリースされており,国内初出のLP(28MG0611)の発売は1983年12月1日と4か月弱の遅れでした。演奏については,「レコード芸術」1984年1月号の月評での志鳥栄八郞氏は「「ラプソディ・イン・ブルー」は,旧録音と比べるといくぶんテンポがおそめだが,ジャズっぽいフィーリングをさらに強く打ち出した表現で,その間のとり方とリズムの扱いは一段と巧妙さを増しており。バーンスタイン自身のピアノ独奏もさらに円熟味が感じられる。「ウェストサイド・ストーリー」は,まことに活気にあふれた熱演で,楽員たちもバーンスタインの棒に応えて,一糸乱れぬ演奏を行っている。これは,聴いていて快い興奮を覚える,大変見事な演奏だ。会心のヒット・レコードといってよい。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「「ラプソディ・イン・ブルー」は,彼のテンポは,慣習的なものよりもむしろゆったりとしたもので,若干の即興的な装飾を加えたり,わずかながらオーケストレーションの変更もおこないながら,バーンスタインの個性のいきた演奏を生みだしている。「ウェストサイド・ストーリー」は,とくに,連ねられた個々の音楽の間にある関聯が,作曲家自身の眼と意図によって充分にひきだされ,全曲ノー・カットによる魅惑的な演奏が生みだされている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ラプソディ・イン・ブルーは,バーンスタイン自身の旧録音とはかなり趣が異なっていて,成熟した大人のジャズのフィーリングということなのか,テンポはゆったりとしていて,バーンスタインのピアノ演奏も恰幅のよいもので,それでいてスウィング感が見事に貫かれており,この時期のバーンスタインならではの名演たり得ているのではないかと思います。

 ウェストサイド・ストーリーでは,バーンスタインの指揮の下で,曲趣が明快で,雄弁かつヴィヴィッドな演奏が繰り広げられており,特にこの録音においては,明るく軽快な表現が際立っていて,比較的聴きやすくはあるのですが,この物語のシリアスでディープな表現をえぐり出すようなものではなく,演奏会ナンバーとして心置きなく楽しめる演奏のようにも思えてしまいましたが,これも1つのコンセプトだろうと思います。
  • ガーシュイン
    • ラプソディ・イン・ブルー(
    • 前奏曲第2番(
  • バーンスタイン
    • 「ウェストサイド・ストーリー」からのシンフォニック・ダンス(C
      • バーンスタイン(指揮(C)&ピアノ()),ロサンゼルスフィル(C) ,<1982.6>
      • 独GRAMMOPHON 410 025-2
410 025-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.10

VICTOR x TOWER RECORDSのムラヴィンスキー第3回発売

 タワーレコードでは,様々なレーベルと提携したSACDをリリースしているところですが,新たにJVCケンウッドビクターエンタテイメントが保有するムラヴィンスキーの音源のSACD化を開始しており,第1回発売第2回発売に続き,第3回発売の新譜が昨年末にリリースされていました。

 今回発売されたのは,1989年に日本ビクターがレニングラード放送局から発掘した音源を“新ムラヴィンスキーの芸術”という12枚のCD(VDC-25022/33)で単売されていたもので,後に仏ERATOからもワールドワイドに発売されており,さらには国内盤CDでもK2HDマスタリングのCDでも再発売されていた,比較的入手可能で広く聴かれている音源で,一連のリリースの完結編となる3枚組です。

 今回の3枚組には,ショスタコーヴィチの交響曲第5番第10番第12番「1917」年に,ムソルグスキーの歌劇「ホヴァンシチナ」前奏曲~モスクワ川の夜明け,グリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲,そして,初回発売時にはスペシャルCDとして頒布していたワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲と,ムラヴィンスキー自身による人生と自然を語るという録音が収録されています。今回は全てアナログ録音です。


 音質については,第1回発売と,第2回発売の際に述べていたように,アナログ録音もデジタル音源で提供されたのではないかと思えるような音質で,音の情報量はCDレイヤもSACDレイヤも大差ないのですが,SACDレイヤの方は,音のレンジや厚みを加えつつ,音のキレや反応の良さも大きく損なってはおらず,さらには,清潔感のある美しい音質となっており,巧みなマスタリングによる“なんちゃってSACD”といった印象があるのですが,ショスタコーヴィチの交響曲第12番「1917年」は,元々の録音が良くなかったようで,かなり荒れた聴き苦しい音になっています。とはいえ,一連のリリースが無事に完結したことを喜びたいですし,改めて演奏の方も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番 <1984.4.4>
  • ワーグナー
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲(リハーサル)
  • ムラヴィンスキー肉声の録音
    • 人生と自然を語る <1973.3>
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第10番 <1976.3.3>
    • 交響曲第12番「1917年」 <1984.4.30>
  • ムソルグスキー
    • 歌劇「ホヴァンシチナ」前奏曲~モスクワ川の夜明け <1983.3.19>
  • グリンカ
    • 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲 <1981.11.29>
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラード・フィル
      • VICTOR x TOWER RECORDS NCS-88026/8 (3SACD Hybrid)
NCS-88026/8

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.9

パールマンとレヴァイン指揮のウィーンフィルによるモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3,5番

#40年前のCD 第152回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1983年8月10日に発売した新譜の中に,パールマンのヴァイオリン独奏と,レヴァイン指揮のウィーンフィルによる,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番第5番「トルコ風」を収録した1枚がありました。

 これはレヴァインのドイツ・グラモフォンへのデビュー録音であり,パールマンとレヴァインの初共演盤であり,パールマンの初のモーツァルトの録音であるという,初物づくしの録音として話題となったものです。ヴァイオリン協奏曲第3番の第2,3楽章と,第5番「トルコ風」の第1,2楽章のカデンツァはパールマンの自作が演奏されています。

 これは一足早くCDがリリースされており,国内初出のLP(28MG0574)の発売は1983年9月10日と1月遅れでした。演奏については,「レコード芸術」1983年10月号の月評での宇野功芳氏は「まず「第5番」の方から聴いてみよう。パールマンのヴァイオリンはまさに完璧無類だ。それは単に技術的なことだけでなく,音楽的にも完璧であるということだ。どの一節をとってもモーツァルトの音楽の美しさを実感させ,いやなところが1つもない。「第3番」も同様な名演で,第1楽章ではとくに表情の自然な変化が目立つ。第2楽章のしみじみとした憧れや,絶妙に心をそそるppも見事だし,フィナーレでもパールマンは自然に語りかけつつ,デリケートな心情を目いっぱい伝えてゆく。特筆すべきはレヴァイン/ウィーンフィルの伴奏で,さすがに素晴らしい。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「パールマンのソロは,例によって音の美しさが魅力で,それは単に感覚的な美しさを狙った音ではなく,緻密な音質と滑らかな響きをもっている。ある意味でヴァイオリンの美感のエッセンスだが,彼の音はある種の官能性とは無縁で,健康で明るい精神を反映している。また,純粋培養とでもいいたいほどの純粋さをもっており,それは純粋さにおいてもモーツァルトの音楽と一脈相通ずる。レヴァインの指揮はすっきりとまとめており,リズムは明確で,その明確でしなやかなアクセントは,彼が師事したセルを思わせる。」と評して推薦としていました。

 また,この録音は1983年度の日本レコードアカデミー賞の協奏曲部門を受賞していました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと, パールマンのヴァイオリン独奏は,自在で明朗で伸びやかな演奏を披露しており,テクニックの面では,細やかな変化が多用されているのですが,それが変化として意識されないほどに,自然な演奏となっており,これらの作品の演奏としては,ここまで凝らなくてもいいのではないかという気もするのですが,手練手管を発揮しつつも,爽やかな幸福感を感じさせてくれる素晴らしい演奏だと思います。レヴァイン指揮のウィーンフィルは,スムーズに流れながらも画然としていて,ウィーンフィル持ち前の伴奏の上手さが発揮されており,見事な協奏曲の演奏となっているのですが,これにウィーンフィルのソノリティにしなやかな美しさが加わっていたならばさらによい演奏になったのではないかとも思ってしまいました。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
    • ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」
      • パールマン(ヴァイオリン),レヴァイン指揮,ウィーンフィル <1982.6>
      • 独GRAMMOPHON 410 020-2
410 020-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.8(3)

アンヌ・ケフェレックとリオ・クオクマン指揮,パリ室内管のモーツァルトのピアノ協奏曲

 パリ生まれのピアニスト,アンヌ・ケフェレック(Anne Queffélec, 1948-)は,くり返し来日していて,日本においても馴染みのあるピアニストですが,録音については1970年代から仏エラートに数多くのレコーディングを行っており,次いで英ヴァージンから録音をリリースしていました。

 さらに今世紀に入ってからは,主に仏MIRAREから継続的に録音をリリースしており,優れたテクニックとハイセンスな表現で聴く者を魅了してきたのですが,新譜としてモーツァルトののピアノ協奏曲第20番ピアノ協奏曲第27番を収録した1枚が発売になりました。

 オーケストラは,マカオ生まれで,現在はマカオ管の音楽監督,香港フィルの常任指揮者を務めているリオ・クオクマンがパリ室内管を指揮したもので,昨年2月にフィルハーモニー・ド・パリでレコーディングセッションが行われていたものです。通常のCDのほか,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 ケフェレックのモーツァルトは,ピアノ独奏のCDが2点発売されていましたが,ピアノ協奏曲の録音はこれが初めてではないかと思われ,果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番
    • ピアノ協奏曲第27番
      • アンヌ・ケフェレック(ピアノ),リオ・クオクマン指揮,パリ室内管 <2023.2.21-24>
      • 仏MIRARE MIR 686 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
MIR 686

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.8(2)

アシュケナージ指揮,フィルハーモニア管のシベリウスの交響曲第5番ほか

#40年前のCD 第151回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカ(ロンドン)が1983年8月10日に発売した新譜の中に,アシュケナージ指揮のフィルハーモニア管による,シベリウスの交響曲第5番交響詩「エン・サガ」を収録した1枚がありました。

 これはアシュケナージとフィルハーモニア管のシベリウスの交響曲録音の第3弾であったもので,交響曲第2番,交響曲第4番に続くものでした。毎回,交響曲1曲に交響詩等の管弦楽曲を組み合わせています。

 この録音の国内初出は1982年3月に発売されたLP(L28C1106)で,演奏については,「レコード芸術」1982年5月号の月評での大木正興氏は「大変華麗な演奏である。オーケストラのひびきが終結喜悦の表情をいっぱいにあらわして,それを制御する何の障害もないかにみえる。曲想がらその効果は一段とあがって表情に影というものがない。すべては音響の快さを主体に文字通り音楽一過といったあんばいに耳をすりぬけてゆく。この宙に浮いたような音の快感の奥に,アシュケナージが幻想を掘り当てようとするのは,いったいいつのことであるのか,今回も残念ながらそのことだけが頭に残った。」と評して無印としていました。

 もう一方の小石忠男氏は「第5番はきわめて感受性のゆたかな演奏である。楽想の変化に対する瞬間的な対応もよく,弱音をあまり強調せず,金管や打楽器をのびやかに扱っているのも健康的である。しかし,その反面,ディティールに酔い,なりふりかまわず突進するところもあるため,全体の構造や見通しが甘くなってしまい,シベリウスがこの曲で意図した特殊なソナタ形式のおもしろさが,動的な推進力や迫力の表出だけに終わってしまったのが惜しい。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,オーケストラ演奏としての充実した聴き映えがあり,シベリウスの演奏経験も豊富なフィルハーモニア管のポテンシャルを存分に引き出しているように思われますし,作品の再現としても非常に明瞭明快で,この時期の指揮者アシュケナージが,これほどの演奏をつくりあげていたのかと再認識する思いでした。その一方で,スコアを再現するに当たって,単に音符を音に変換するということだけでなく,その背後にある表現上の意図であるとか,演奏を通じて何を表現しようとするのかといったところが伝わってこないというか,感じ取れなくて,とても立派な音の羅列だなという印象になってしまい,聴いていてむなしい思いを抱いてしまいました。
  • シベリウス
    • 交響曲第5番 <1980.10>
    • 交響詩「エン・サガ」 <1981.3>
      • アシュケナージ指揮,フィルハーモニア管
      • 英DECCA(LOMDON) 410 016-2
410 016-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.8

ロト指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管のブルックナー3番

 フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,2015年からケルン・ギュルツェニヒ管の音楽監督を務めているのですが,その手兵を指揮して新たにブルックナーの交響曲全集録音を開始し,2024年のブルックナー生誕200年までの全集完成を目指しているそうですが,第1弾の交響曲第7番第2弾の交響曲第4番「ロマンティック」に続き,第3弾となる交響曲第3番が発売になりました。

 演奏している版は1873年の第1稿のノヴァーク版とのことです。2022年9月にケルンフィルハーモニーで行われた演奏会のライヴ録音です。録音フォーマットは352.8kHz/24bitのDXD(PCM)とアナウンスされています。

 この録音は通常のCDと同時に192kHz/24bitのFLACのハイレゾでも発売になったので,ハイレゾの方を入手しました。

 ロトはこれまでもスタンダードなレパートリーでも清新な演奏を聴かせてくれていたところであり,今回発売のライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第3番(1873年第1稿のノヴァーク版)
      • ロト指揮,ケルン・ビュルツェニヒ管 <2022.9.11-13>
      • 独MYRIOS CLASSICS MYR 033 (CD & 192kHz/24bit FLAC)
MYR 033

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.7

アシュケナージとハイティンク指揮,コンセルトヘボウ管のブラームスのピアノ協奏曲第1番

#40年前のCD 第150回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカ(ロンドン)が1983年8月10日に発売した新譜の中に,アシュケナージのピアノ独奏と,ハイティンク指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管による,ブラームスのピアノ協奏曲第1番がありました。

 これは,アシュケナージとハイティンクの初共演盤で,アシュケナージがブラームスのピアノ協奏曲第1番を録音するのはこれが初めてでした。また,蘭フィリップスによる録音が行われている,アムステルダム・コンセルトヘボウにおいて英デッカのクルーがレコーディングセッションを行ったということでも話題となったものです。

 この録音の国内初出は1982年12月に発売されたLP(L28C1390)で,演奏については,「レコード芸術」1983年2月号の月評での宇野功芳氏は「テクニックの上ではピアニズムの極致を行き,表現の点では万人の期待に応えようとする。たとえば第1楽章の冒頭,ちょっとためらうように開始したり,ルバートを効かせたりする巧味が身についている。ハイティンクの指揮はアシュケナージに勝るとも劣らない。悠揚迫らぬ進行と響きの有機性が何よりもすばらしく,ピアニストともども音楽を存分に消化し尽くし,充実し切ったブラームスの世界を展開してゆく。それにしてもおどろかされるのはアムステルダム・コンセルトヘボウの上質な響きだ。まことに絶妙である。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「アシュケナージのソロは,表情が実に細やかで,それが艶のある美しいタッチと結びついて,清楚で暖かい情感を発散している。もちろん,彼はこの曲にふさわしく力強い演奏をしているのだが,同時にのびのびした気分が演奏を堅苦しいものにしていない。これほど健康的で暖かく,そして細かなニュアンスを生かした演奏は少ない。ハイティンクの指揮もよい。彼はブラームスのロマンティシズムの既成概念を取り払って新しい光を当てている。オーケストラについてはもう何も言うことがない。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,アシュケナージのピアノ独奏は,優れたテクニックによる明快な演奏を行っており,これに対してハイティンク指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管が,持ち前の明るくクリヤーな演奏を行っていて,両者の相性も良く,演奏としての水準の高さに加えて,まさに幸せな協奏曲演奏が繰り広げられている感があるのですが,重厚さとかシリアスさとかいった面が希薄であることも否めず,こういった面にこだわって聴くかどうかで,この演奏に対する評価は大きく変わってくるように思われます。個人的には,この演奏独自の魅力を認めつつも,この作品の演奏としてはパワー不足かなという思いも否めませんでした。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番
      • アシュケナージ(ピアノ),ハイティンク指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1981.5>
      • 英DECCA(LOMDON) 410 009-2
410 009-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.6(2)

今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想

  元日のニューイヤーコンサートは,例年,NHK Eテレの生中継を視聴しているのですが,今年は平成6年能登半島地震関連の放送のため生中継は中止となり,本日録画が放映されましたので,これを視聴いたしました。今年の指揮者はクリスティアン・ティーレマンで,2019年以来,2度目の登場となります。コンサートマスターはライナー・ホーネックで,隣にアルベナ・ダナイローヴァが座っていました。プログラムは以下のとおりで,初登場曲が8曲あります。
  • 【第1部】
  • カール・コムツァーク2世
    • アルブレヒト大公行進曲(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「ウィーンのボンボン」
    • フィガロ・ポルカ(初登場曲)
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • ワルツ「全世界のために」(初登場曲)
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「ブレーキかけずに」
  • 【第2部】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「くるまば草」序曲
    • 「イシュル・ワルツ」遺作ワルツ第2番(初登場曲)
    • ナイチンゲール・ポルカ(初登場曲)
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ「山の湧水」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 新ピチカート・ポルカ
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • バレエ「イベリアの真珠」~学生音楽隊のポルカ(初登場曲)
  • カール・ミヒャエル・ツィーラー
    • ワルツ「ウィーン市民」
  • ブルックナー(ヴォルフガング・デルナー編)
    • カドリーユ WAB121(初登場曲)
  • ハンス・クリスティアン・ロンビ
    • ギャロップ「あけましておめでとう!」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「うわごと」
  • 【アンコール】
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「騎手」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しく青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
 ティーレマンは,2019年のニューイヤーコンサートを指揮した際にも,ウィーンフィルに対して自分自身の流儀で指揮を行っていたのが印象的だったのですが,今回は獅子奮闘しているような感じは希薄で,もっとスムーズに力まず指揮をしており,そのためティーレマンの演奏でときに聴かれる“固さ”も感じられず,前回よりもこなれた演奏が行われています。

 また,今回の演奏を聴いてとりわけ特徴的なのはオーケストラの響きで,もちろんウィーンフィルならではのスムーズに溶け合った美しいソノリティが聴かれるのですが,いつものウィーンフィルよりも引き締まっていて,フォルテには重量感があり,いくぶんドイツ的な印象となっています。

 演奏表現としても,見ていて気付くのは,強弱の変化を細かく指揮していることや,テンポもけっこう動かしていることで,さらには音の合わせ方も細かくリハーサルしているのだろうと思われますが,このあたりにも,ティーレマン自身の音楽作りに対する強いこだわりを感じます。また,このようなことが実にスムーズに行われているというのは,ティーレマン自身の円熟に加え,ウィーンフィルとの共演を重ねてきたことによる信頼感や相互理解の賜物だろうと思われます。

 その一方で,ティーレマンの意のままに演奏できていることはよいとしても,それが多少紋切り型で,洗練されていないと感じることがあったり,とりわけ第2部のハイライト的なワルツ「うわごと」がけっこう遅めのテンポでやや強引に押し通していたり,ワルツ「美しく青きドナウ」で長い全休止をしたりというのは,ティーレマン自身の外連味を感じるところでもあり,元々ウィンナワルツは世俗的な音楽でもあるので,この程度のことは一向にかまわないはずなのですが,世界中に放送されるこのコンサートのブランドイメージからすると,俗物的というか印象がよくないかも,とも思ってしまいました。

 近年のニューイヤーコンサートは,毎回演奏の特徴がはっきりしていて,しかも水準の高いよい演奏が続いているように感じているのですが,今年も,個々の聴き手の趣味の問題はあるとしても,特色明快で水準の高い演奏ではなかったかと思います。

 来年のニューイヤーコンサートはリッカルド・ムーティが2021年以来7度目の登場となることが発表されました。来年となるとムーティは83歳で指揮をすることになるのですが,まだまだ矍鑠として指揮活動を行っているので,これも楽しみにしたいと思います。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.6

ノセダ指揮,ロンドン響のプロコフィエフの交響曲第1番と第5番

 ロンドン響は自主レーベルによるライヴ録音のリリースに積極的なオーケストラの1つであり,それも通常のCDではなく,SACDハイブリッド,ブルーレイオーディオ,ブルーレイディスク,ハイレゾダウンロードなど,タイトルによって様々なリリースを行っているのですが,常に何らかの手段でハイレゾ音質が聴けるようになっているのが嬉しいところです。

 そのロンドン響の昨年の新譜として,ノセダ指揮によるプロコフィエフの交響曲第1番「古典」と,交響曲第5番の2つのタイトルが発売されていました。いずれもバービカンセンターでのライヴ録音で,交響曲第1番「古典」は2020年1月と2月,交響曲第5番は2022年4月の演奏を収録したものです。

 これはフィジカルディスクでの発売は無く,ストリーミングとダウンロードでのリリースで,ハイレゾは192kHz/24bit のFLACでしたので,これを入手しました。ノセダはロンドン響とプロコフィエフの作品の演奏を継続中で,他の交響曲のライヴ録音がさらにリリースされるかもしれないのですが,まずは発売された2タイトルを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第1番「古典」
      • ノセダ指揮,ロンドン響 <2020.1.30 & 2.9>
      • 英ロンドン響 LSO 0363D (192kHz/24bit FLAC)
LSO 0363D

  • プロコフィエフ
    • 交響曲第5番
      • ノセダ指揮,ロンドン響 <2022.4.10>
      • 英ロンドン響 LSO 0379D (192kHz/24bit FLAC)
LSO 0379D

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.5

デュトワ指揮,モントリオール響の「三角帽子」と「恋は魔術師」

#40年前のCD 第149回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカ(ロンドン)が1983年8月10日に発売した新譜の中に,デュトワ指揮のモントリオール響による,ファリャのバレエ「三角帽子」バレエ「恋は魔術師」がありました。

 デジタル録音初期以降,デュトワとモントリオール響は,様々な管弦楽曲や交響曲などをデジタル録音によるリリースを行って好評を博し,中には“アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管の録音”のデジタル録音時代の後継者だという見方もあったりして,後述の志鳥栄八郞氏はその代表格でしたが,いずれにしても紛れもなくCD初期の人気録音の1つでした。

 この録音の国内初出は1983年5月に発売されたLP(L28C1460)で,演奏については,「レコード芸術」1983年7月号の月評での志鳥栄八郞氏は「演奏も大変立派である。ファリャのバレエ音楽といえば,かつてアンセルメが十八番にしていたレパートリーだが,デュトワは,ラヴェルだけではなく,このファリャでもアンセルメの仕事をそのまま踏襲し,大きな成果をあげている。名実ともにアンセルメのの後継者の道を歩んでいるといってよかろう。「三角帽子」は棒の切れ味のよい,演出の巧みな演奏である。何よりも見事なのは,そのリズムが完全にファリャの音楽になりきっていることで,聴いていると,曲の出だしから強烈にスペインを感じる。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「ここでのデュトワは,オーケストラを巧妙にコントロールし,リズムにみられるシャープな感覚やダイナミクスの鮮やかなコントラスト,そして豊かな色彩感などをみごとにいかしながら,そのバレエ的な要素を,ドラマティクに,しかも聴く音楽としての条件によく結びつけており,美しいしあがりをみせている。とくに「三角帽子」でのひきしまった演奏は,出色のものといえよう。声楽のソロは,いずれもこれらのレパートリーにふさわしい歌手を選んでいるが,多少好みをわかつところがあるかもしれない。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,色濃い響きや情感の深さといった“スペイン情緒”は希薄ながら,明晰で洗練されたソノリティや,明快でキレの良い演奏は聴いていて非常に快適で,デジタル録音ならではの解像度の良い音質とともに,心置きなく楽しめるものなのですが,薄めでさっぱりしすぎている感もないではなく,録音が行われた1981年当時の時代性やフィーリングを今に伝える録音という面もあるのではないかとも思いました。
  • ファリャ
    • バレエ「三角帽子」(
    • バレエ「恋は魔術師」(
      • デュトワ指揮,モントリオール響,コレット・ボーキー(ソプラノ:),ユゲット・トゥランジョー(メゾ・ソプラノ:) <1981.7>
      • 英DECCA(LOMDON) 410 008-2
410 008-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.4

ロト指揮,レ・シエクルのサン=サーンスの交響詩と管弦楽曲集

 フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,2003年にピリオドインスツルメンツのオーケストラであるル・シエクルを指揮して,仏Actes Sudから続々と録音をリリースしていたところですが,現在では仏ハルモニアムンディ移籍したようで,新譜として,サン=サーンスの交響詩や管弦楽曲の録音がリリースされました。

 収録されているのは,交響詩「ファエトン」,交響詩「ヘラクレスの青年時代」,交響詩「オンファールの糸車」,交響詩「死の舞踏」,歌劇「サムソンとデリラ」~バッカナール,動物の謝肉祭,映画音楽「ギーズ公暗殺」という盛り沢山なものです。

 ロト指揮のレ・シエクルのサン=サーンスの録音というと,交響曲第3番「オルガン付き」と,ピアノ協奏曲4番のカップリングがあり,CDとハイレゾで発売されていたところですが,これに続く録音で,サン=サーンスの管弦楽作品を幅広く網羅したのではないかと思われます。

 これも通常のCDと同時に,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • サン=サーンス
    • 交響詩「ファエトン」
    • 交響詩「ヘラクレスの青年時代」
    • 交響詩「オンファールの糸車」
    • 交響詩「死の舞踏」
    • 歌劇「サムソンとデリラ」~バッカナール <以上,2021.11>
    • 動物の謝肉祭
    • 映画音楽「ギーズ公暗殺 <以上,2021.4>
      • ロト指揮,レ・シエクル
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902614 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
HMM 902614

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.3

シャイー・コンダクツ・プッチーニ

#40年前のCD 第148回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカ(ロンドン)が1983年8月10日に発売した新譜の中に,シャイー指揮のベルリン放送響による,プッチーニの管弦楽作品集がありました。

 リッカルド・シャイー(Riccardo Chailly, 1953-)は二十歳前からオペラ指揮者としての活動を開始しており,1970年代末からは本格的にレコーディングも行っていて,20代の頃から新鋭指揮者として大きな注目を浴びる存在となっており,1982年9月からはベルリン放送響の首席指揮者に就任していたところです。

 今回の録音は,その1982年9月にレコーディングセッションが行われたもので,国内LPでのアルバムタイトルは“シャイー・コンダクツ・プッチーニ”となっていました。プッチーニの若書きの管弦楽作品を中心に演奏されており,交響的前奏曲はプッチーニの18歳のときの作品ですが,すでにプッチーニの作品の世界になっています。交響的奇想曲はミラノ音楽院の卒業作品で,初演時から好評を博していたのだそうですが,途中で歌劇「ボエーム」が突然始まったようになるので知らずに聴くと驚かれると思います。

 次いで,初期のオペラで演奏機会も少ない歌劇「妖精ヴィルリ」歌劇「エドガール」からの管弦楽作品が演奏され,さらに弦楽四重奏のための3つのミヌエットの弦楽合奏版が続き,この録音の収録曲では最も知名度の高い歌劇「マノン・レスコー」第3幕前奏曲となり,最後が弦楽四重奏曲「菊」の弦楽合奏版で締め括られています。

 この録音の国内初出は1983年4月に発売されたLP(L28C1437)で,演奏については,「レコード芸術」1983年6月号の月評での志鳥栄八郞氏は「シャイーは,どの曲も実に感興豊かに,作品の長所を万全に発揮した見事な指揮を行っており,オペラ指揮者としてのすぐれた才能を如実に示している。ことに光っていたのは,「エドガール」第1幕前奏曲や3曲の「メヌエット」などで,その旋律のうたわせ方のうまさは抜群だ。ベルリン放送交響楽団の好演も特筆に値しよう。「菊」や「メヌエット」の弦の音など実に透明で美しく,その爽やかな音が強く印象に残った。」と評して無印としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「プッチーニという作曲家が,純粋器楽のために作品を書いても,オペラティックな要素をもったものとなるということや,逆に,プッチーニのオペラの中にオーケストラの締める位置というものへの認識を,一段と強めることになろう。そして,オーケストラ指揮者からオペラ指揮者へという歩みの至当性を主張するシャイーが,このレコーディングをおこなった真意の一端も,そのへんにあるのかもしれない。リリシズム,音色,そして軽妙な表現などのいろいろな要素に,そのもてる力を魅力的に発揮しているのが聴きものである。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,若きプッチーニの作品のストレートなドラマトゥルギーと,ディープな情感の表現は,まさに栴檀は双葉より芳しといった感があり,作品の聴き映えは十分にあると思いますし,演奏についても,シャイー自身のテンペラメントを発揮して,ベルリン放送響とともに十分にドラマチックな演奏をつくり出していて,聴き応え十分ではあるのですが,ヴェリズモの世界のインテンシティを色濃く表出するまでには至っておらず,聴く者の心を打ちのめすとまではいかないなという,贅沢な不満を抱いてしまいました。とはいえ,これらの作品の録音は非常に稀なので,これは大変貴重な録音ではないかと思います。
  • プッチーニ
    • 交響的前奏曲
    • 交響的奇想曲
    • 歌劇「妖精ヴィルリ」前奏曲
    • 歌劇「妖精ヴィルリ」~妖精の踊り(第2幕間奏曲)
    • 歌劇「エドガール」第1幕前奏曲
    • 歌劇「エドガール」第3幕前奏曲
    • 3つのミヌエット(弦楽合奏版)
    • 歌劇「マノン・レスコー」第3幕前奏曲
    • 菊(弦楽合奏版)
      • シャイー指揮,ベルリン放送響 <1982.9>
      • 英DECCA(LONDON) 410 007-2
410 007-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.2

イザベル・ファウスト,メルニコフ,ケラスほかによるシューマンのピアノ四・五重奏曲

 仏HARMONIA MUNDIの看板アーチストである,ヴァイオリニストのイザベル・ファウスト,ピアニストのアレクサンドル・メルニコフ,チェロ奏者のジャン=ギアン・ケラスの3人は,シューマンのピアノ三重奏曲第1~3番を録音していたところですが,さらに新譜として,この3人にヴィオラ奏者のアントワーヌ・タメスティを加えてのピアノ四重奏曲,さらにヴァイオリニストのアンネ・カタリーナ・シュライバーも加えてのピアノ五重奏曲が発売になりました。

 録音は少し前で,2021年6月にトロッシンゲン連邦音楽アカデミーでレコーディングセッションが行われたものです。これも通常のCDのほか192kHz/24bit のハイレゾでの発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 これはまさに,HARMONIA MUNDIのオールスターキャストの揃い踏みによる録音といえるもので,実際の演奏がどのようなものになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • ピアノ四重奏曲
    • ピアノ五重奏曲(
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ),アントワーヌ・タメスティ(ヴィオラ),ジャン=ギアン・ケラス(チェロ),アンネ・カタリーナ・シュライバー(ヴァイオリン:) <2021.6>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902695 (CD & 192kHz/24bit FLAC)
HMM 902695

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.1.1

ホルスト・シュタイン指揮,N響のワーグナー管弦楽曲集

#40年前のCD 第147回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMI(エンジェル)が1983年7月21日に発売した新譜の中に,ホルスト・シュタイン指揮のN響による,ワーグナーの管弦楽曲集がありました。

 ホルスト・シュタイン(Horst Stein, 1928-2008)は,歌劇場での経験が豊富な指揮者で,1973年に初めてN響を指揮し,1975年にはN響の名誉指揮者となり,その後も繰り返しN響を指揮していました。ワーグナーの管弦楽曲も1973年にウィーンフィルを指揮して英デッカに録音しており,10年ぶりの再録音になります。

 この録音に関しては,レコード芸術1983年5月号(10~11ページ)で,東芝EMIのディレクターの中田基彦氏のレポートが掲載されており,ホルスト・シュタインが録音のプレイバックを聴いた際の様子について,以下のように報告していました。

 アルテックの612Cモニター・スピーカーから,「トリスタンとイゾルデ」前奏曲の悠揚迫らぬ熱い響きが流れてくると,耳を傾けていたマエストロは目頭を押さえ「私は東京にいることを忘れた……日本にいるとは信じられない……これはまさしくドイツの響きだ!しかもこんなにウォーム(Warm)に録音されているとは!」と涙ぐんで語った。このときばかりは,スタッフも全員黙して言葉が出なかった。感激家のマエストロの一面をみた瞬間だった。

 この録音の国内初出は1983年5月に発売されたLP(EAC90147)で,CD化された際には歌劇「さまよえるオランダ人」序曲を加えた収録となっていました。演奏については,「レコード芸術」1983年7月号の月評での志鳥栄八郞氏は「ワーグナーの音楽特性をしっかりとつかんだ,その彫りの深い,スケールの大きな音楽の作り方にひかれる。中でも聴かせるのが「ジークフリートの葬送行進曲」で,これは大変感動的な演奏である。「ニュルンベルクのマイスタージンガー」も,骨太の,がっしりした構成の演奏で,そのしっかりとした足どりが見事だ。しかし,「タンホイザー」序曲は,ヴェヌスベルクの世界を描いた中間部あたり,さらに官能的な響きがほしいし,「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死は,通り一遍の無難な演奏に終始していたのは残念だ。なお,全体に音が汚れがちで,何か薄皮をかぶっているかのようですっきりしない。」と評して無印としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「オーケストラの響きも,バランスよく融けあっているが,それでいながら,音楽の輪郭や線的な構造も鮮明に美しく掘りおこされており,精度の高いものとなっている。また,内容的にも内側からの充実を思わせるものがあり,その音楽の流れの豊かさやスケールの大きさも,注目すべきものをみせている。日本の楽団が,レコーディングを重ねること自体は,歓迎すべきことといえるが,この水準のものがあいつぐとするならば,本当に意義あるものということができよう。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,今聴いてみると,当時のN響の響きが懐かしく,それは堅実でしっかりとしてはいるものの,伸びやかさは今ひとつでやや窮屈感のあるものでしたが,ホルスト・シュタインの指揮の下で,緊密で集中度の高い演奏が行われており,その意味では傾聴すべき演奏ではあるのですが,その一方で,インテンシティ,インパクト,表出力といったことになると,冷静で醒めた演奏のようにも思え,良くも悪くもこの当時のN響の演奏だなあと思ってしまったのでした。
  • ワーグナー
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの葬送行進曲
    • 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲
    • 楽劇「ワルキューレ」~ワルキューレの騎行
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
      • ホルスト・シュタイン指揮,NHK響 <1983.2.26-27>
      • EMI (ANGEL) CC38-3030
CC38-3030

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想について

  元日のニューイヤーコンサートは,例年,NHK Eテレの生中継を視聴して感想を書き込んでいるのですが,今年は平成6年能登半島地震関連の放送のため生中継は中止となり,1月6日に録画が放映されることになりましたので,これを視聴することとし,同日の雑談に感想を書き込んでいますのでご覧ください
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧