2022年に聴いたCDベスト10


2022年1月3日更新

  • 今年も『2022年に聴いたCDベスト10』というのを選んでみました。選考対象は2022年中に聴いたCDですが,半数しかCD感想を書いていないので,書いていないものについては今後CD感想を書くかもしれません。
第1位
ネゼ=セガン指揮,ヨーロッパ室内管のベートーヴェンの交響曲全集
  • ベートーヴェン生誕250年の2020年に録音されていたもので,ヘンレ版を使用した世界初の交響曲全集録音。
  • 編成も大きくなく,原典盤での演奏らしいスリムで機敏な響きであるが,ブライトコプフ旧版を聴き慣れた耳で聴いても全く違和感を感じないばかりか,徹頭徹尾ベートーヴェンの交響曲であるという聴き応えや納得感があり,今現在においてベートーヴェンの交響曲をどのように演奏すべきかという悩ましい問題に対し,ついに明快な回答を見いだせたのではないかという,手応えや安堵感を覚えている。


第2位
ブロムシュテット指揮,ゲヴァントハウス管の未完成とグレート
  • ブロムシュテットが1998年から2005年までカペルマイスターを務めていたライプツィヒ・ゲヴァントハウス管を指揮して,シューベルトの未完成とグレートをドイツ・グラモフォンに録音したもの。
  • オーケストラの演奏としての緊密さ,精度の高さ,高い集中と自在な表現の両立,真剣な中にも垣間見える愉悦感など,これはもはやオーケストラ演奏,音楽表現として人類最高の境地にあるのではないかと思ってしまったほどの圧倒的な感銘を受けた。


第3位
ロバート・レヴィンのモーツァルトのピアノ・ソナタ全集
  • 音楽学者でピアニストであるロバート・レヴィンがモーツァルト自身が使用していたピアノを弾いてモーツァルトのピアノ・ソナタ全集の録音を行ったもの。
  • ピアノの響きは明るく明快で耳に爽快なもので,演奏事態も快調なテンポの明瞭でくっきりしたもので,テンポや強弱の変化も鮮やかであるが,その一方で画然ともしており,全く違和感を感じさせない活き活きとした演奏を行っている。
  • 2022年は全集録音も含めモーツァルトのピアノ・ソナタの録音が数多く発売されたが,それらのなかにあっても,圧倒的に優れ,圧倒的に感銘を受けた録音である。


第4位
ドゥダメル指揮のスピルバーグ監督「ウェスト・サイド・ストーリー」のサントラ
  • スティーブン・スピルバーグ監督による「ウェストサイド・ストーリー」の新たな映画のためのサントラ盤。
  • 音楽はオリジナルのミュージカルが元になっているが,その聴き慣れたフレーズを,ドゥダメル指揮のニューヨークフィルとロサンゼルスフィルが,これ以上は考えられないほどの,生命感,愉悦感,リズム感,躍動感,情緒感,陰影感などあらゆる感情を強烈に表現し尽くしており,これを聴いただけで完膚なきまで打ちのめされてしまった。


第5位
チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのブルックナー8番のリスボン・ライヴ
  • 1995年頃から非正規盤とおぼしきCDやCD-Rでくり返し発売され,リスボンでのライヴ録音であると巷間言われていて,少なからぬ数が残されているチェリビダッケのブルックナー8番の録音の中では最高の名演という評価も少なくなかったものであったが,ついに放送局の音源の所在が確認されて正規盤リリースに漕ぎ着けたもの。
  • 音質は既出盤よりもさらに優れており,肝心の演奏もチェリビダッケならではの時間的にも空間的にも悠然としたスケール感と,独自のソノリティの深みと,さらにはアンサンブルの集中度が高く,音響面でも良好であり,正に同曲最高の名録音と言いうるものである。


第6位
ヨハンナ・マルツィのバッハ無伴奏全曲録音のハイレゾ
  • 個人的にバッハの“無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ”の最高の名演はエネスコとヨハンナ・マルツィの2つで,より音のよい音盤を探し求めているところであるが,本家ワーナー・クラシックから192kHz/24bit のハイレゾで発売された。
  • その音質は,まさに夢に思い描いていたとおりのもので,マルツィの美音やしなやかなフレージング,演奏の機微などが,リアルに間近に聴き取ることができ,至福の録音である。


第7位
カール・リヒターの1969年来日公演ライヴのSACD


  • カール・リヒターの1969年の来日公演は,マタイ受難曲,ロ短調ミサ曲,ゴールドベルク変奏曲,オルガン曲リサイタルのライヴ録音がCDリリースされていたが,これらがSACD化された。
  • いずれもNHK所蔵の音源からのSACD化であるが,音源のクオリティをかなりのレベルで再現できており,経年劣化や録音の状態による音の窮屈さやシャリシャリ感もあるのだが,基本的にはハイレゾならではの音のクオリティを十二分に聴くことができ,当日の演奏会場の臨場感や演奏のリアルな再現性は,まさに時空を超えて生の演奏の表現を聴けているようにすら思える,素晴らしいSACDである。


第8位
ジョン・ウィリアムズ&ベルリン・フィル/ライヴ・イン・ベルリン
  • ジョン・ウィリアムズがウィーンフィルに続いてベルリンフィルを指揮して自作を演奏したコンサートのライヴ録音
  • ジョン・ウィリアムズは世界最高の演奏技術を有するベルリンフィルを指揮して,世界最高レベルの完璧な演奏を作り上げており,その表現力は正に圧倒的で,完璧な演奏が実現するとこんなにも凄い演奏の世界を聴くことができるのかと刮目する思いであった。


第9位
ルース・スレンチェンスカのMY LIFE IN MUSIC
  • スレンチェンスカの実に60年ぶりのメジャーレーベルへの録音で,96歳の演奏の記録となる。
  • この演奏においては,スレンチェンスカのピアニストとしての天分が今なお健在であること,円熟し老練した素晴らしい表現の境地に至っていること,そして何よりも親密に語りかけられているような思いがし,煩悩から解放され,何ものにも囚われない,まったき自由でありながら泰然自若とした,まさに人生の達人のみがなし得る境地の演奏である。


第10位
ムローヴァとピートソンのシューベルトの二重奏,幻想曲,ロンド
  • ムローヴァとアラスデア・ピートソンはベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの録音をリリースしていたところであるが,新たにシューベルトの作品の録音がリリースされた。
  • ハイレゾを入手して聴いたが,ムローヴァの弾くヴァイオリンの音色は,多少くすんでいるブラウン系の聴感の音なのであるが,奏でられるソノリティの甘さと苦さを含んだような複雑な音の味わいがクセになってしまいそうなくらい魅力的で,もう音だけで完全に惹き付けられてしまった。
  • 演奏面においても,ソノリティ,表現,テクニックのいずれにおいても類い希なほどの高み・深み・魅力に達しており,聴き手に強い印象をもたらすものである。