ロウヴァリ指揮,イェーテボリ響のシベリウスの3,5番と「ポヒヨラの娘」フィンランドの俊英指揮者,サントゥ=マティアス・ロウヴァリ(Santtu-Matias Rouvali, 1985-)は,シベリウス音楽院でヨルマ・パヌラやレイフ・セーゲルスタムに指揮を学んだほか,ハンヌ・リントゥにも師事し,サカリ・オラモのアシスタントをしていた2009年に代役でフィンランド放送響を指揮してプロの指揮者としてのキャリアを築き始めます。その後,いくつかのオーケストラの客演を重ねた後,2013年にコペンハーゲン・フィルの首席客演指揮者と,タンペレ・フィルの芸術監督兼首席指揮者に就任し,2017年にはイェーテボリ響の首席指揮者に就任し,さらに2021/22年のシーズンからはエサ=ペッカ・サロネンの後を継いでフィルハーモニア管の首席指揮者に決定しているなど,30代半ばにして目覚ましい経歴を築いてきています。 この目覚ましい活躍に対して,ロウヴァリの録音というと協奏曲で指揮をした録音が何点か発売されているだけだったのですが,ようやくイェーテボリ響を指揮してのシベリウスの交響曲の録音のリリースがスタートし,第1弾の交響曲第1番と「エン・サガ」,第2弾の交響曲第2番と「クリスティアン2世」に続いて第3弾が発売になりました。 今回演奏されているのは交響曲第3,5番と,交響詩「ポヒョラの娘」で,交響曲と管弦楽曲を組み合わせた録音をリリースしていこうというコンセプトのようにも思えますが,第1弾の演奏については感想も書き込んでいるところで,他の誰とも違う自身の表現をオーケストラから引き出し得ていたことに驚いたものでした。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されているので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。今回もどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
窪田真佑子のセカンドCD“虹”東京都出身のヴァイオリニストの窪田真佑子(くぼた まゆこ, 1993-)は,2歳半でりヴァイオリン,5歳でピアノを始め,学習院女子中等科,高等科を経て,学習院大学文学部を卒業し,さらにパリ国立高等音楽院伴奏科を卒業しています。学習院大学卒業後より本格的に演奏活動を始め,アンサンブルやソロ,オーケストラを中心にクラシック,映画音楽,ジャズ,ポップス等,多ジャンルにおいて演奏活動の幅を広げています。2019年にはT-TOC RECORDSからデビューCDとなる“Treasure / トレジャー”(CADE-0037)をリリースしています。続くセカンドCDは窪田真佑子のセルフプロデュースにより制作することとし,制作費用に充てるためのクラウドファンディングを行ったところ,目標額100万円に対して1,529,777円の支援を得ることができました。実は私も支援者の1人なのですが,こういった自分の人生は自分で切り開いていこうという積極的な取り組みは支援したいという気持ちになりますし,同様のことが多くのアーチストによって日常茶飯に行われるようになると,演奏活動の新たな形として定着していく可能性も秘めているのではないかと思います。 これにより,CDの制作が円滑に進められることとなり,9月にレコーディングセッションが行われ,10月11日にはセカンドCDの“虹”が発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,ロシアの現役音楽家のアレクセイ・イグデスマンの作品や,久石譲の映画「もののけ姫」の音楽,さらに自作が3曲収録されています。 窪田真佑子はピアニストの河合七葉と“ななまゆ”というデュオの活動を行っており,今年の8月21日には仙台で公演を行っており,私もぜひ行きたかったのですが,予定が入っていて行くことができず,大変残念な思いをしていたところなので,このCDの制作は嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ショルティ指揮,ウィーンフィルのThe Golden Ring~“ニーベルングの指環”ハイライツ1958年から65年にかけて,ショルティ指揮のウィーンフィルが当時の名歌手とともに英デッカに録音したワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」全曲の史上初のセッション録音は,クラシック音楽の録音の歴史の中の金字塔の1つであり,1985年にはCD化され,さらに1997年には24ビットマスタリングのCDで再発売されています。2009年にはESOTERICからSACDされたのですが,この時点でオリジナルアナログマスターは再生不能となっており,1997年に制作された48kHz/24bit のマスター(ジェイムズ・ロック・リマスター)を使用してSACD化されたのでした。さらに2012年にはCDとブルーレイオーディオのセットが発売されたのですが,このロスレスハイレゾのブルーレイオーディオに使用されたのもジェイムズ・ロック・リマスターでした。現在ではジェイムズ・ロック・リマスターがそのままハイレゾファイルとして販売されています。 その後2017年には日本のステレオサウンド社が,LP制作のバックアップ用マスターとして国内に保管されていたアナログマスターテープからSACD化を行ったのですが,コピーマスターからのSACD化だったことから,その音質はジェイムズ・ロック・リマスターに及ぶものではありませんでした。 このような経緯があるため,ショルティ指揮の楽劇「ニーベルングの指環」全曲録音についてはジェイムズ・ロック・リマスターを大事に聴いていくことになるのだと思っていたのですが,ここにきて,新たに192kHz/24bit マスタリングを行って,SACDとハイレゾで発売することになりました。 そもそもこの楽劇「ニーベルングの指環」全曲録音のマスターテープは一部かもしれないにせよ再生不能と伝えられたのに,そんなことは可能なのかと思ったのですが,インフォメーションによると,マスターテープを丁寧に修復し,状態の悪いテープは、55℃で10時間焼成することで修復に成功し,これを再生してDSD化し,192kHz/24bit のマスタリングを行ったということです。 マスタリングは、1964年と1965年のオリジナル・レコーディング・セッションに関わり,1984年と1997年の2回のトランスファーの監督も行ったエンジニアのジェームズ・ロックの下で修行を積んだ,DECCAエンジニアのフィリップ・サイニーが担当しており,テープヒスやノイズ除去には,iZotope RX-9や CEDAR Retouchなど,以前のプログラムよりもはるかに効果的で侵襲の少ない洗練されたツールが使用されており,ウィーン・フィルの金管楽器や弦楽器の輝かしい倍音をかつてないほど聴かせてくれるということです。 私はこの楽劇「ニーベルングの指環」全曲録音については,ESOTERICのSACD,ロスレスハイレゾのブルーレイを含むセット,さらにはハイレゾファイルまで入手しており,もはやこれ以上重ねて入手することはないだろうと思っていたのですが,この新マスタリングのSACDやハイレゾを入手すべきかどうか非常に悩ましいことになってしまいました。 そんな私の悩みに応えるかのように,“The Golden Ring: Great Scenes From Wagner's der Ring Des Nibelungen”というアルバムタイトルのダイジェスト録音集がSACDと192kHz/24bit のハイレゾが発売になりました。英デッカがSACDを発売するなんて十数年ぶりかもしれませんが,高音質を聴いて実感してもらうためにはSACDでなければならないという判断だったのでしょうか。 これらは10月28日の発売と予告されており,英本国では同日にSACDとハイレゾがリリースされたのですが,日本国内でのSACDの発売が11月11日に延期されており,その一方でハイレゾは10月28日にリリースされていたので,これを入手し,いつものようにFLACをWAVに変換したファイルでさっそく聴いてみました。 それで聴いてみた結果はどうだったかというと,新マスタリングにより,最新のハイレゾのような空間の広がり,音の解像度と緻密さ,さらにはダイナミックさや切れ味が聴けるようになっていることは驚き以外の何ものでもなく,聴いていてまさに圧倒される思いでした。 しかしながら,この驚異的な再生音は,オリジナルマスターに忠実な音質なのかというと,必ずしもそうではなく,オリジナルマスターの再生音を元にリビルド(再構築,改造)した音のように思え,雄弁でダイナミックな音質である反面,オリジナルマスターの音のキャラクターや,ウィーンフィルのしなやかな音色や響きが犠牲となっており,正体不明のオーケストラの演奏を聴かされているような感じになっているのです。 その意味では個人的には今回の新リマスターよりも,ジェイムズ・ロック・リマスターの音質の方がオリジナルマスターの音に忠実で,元の演奏の姿も忠実に聴き取れると思われたので,今後もこの音で聴いていきたいと思ったのでした。ということは,今回の新リマスターのSACDやハイレゾを入手しなくてもよいということになるので,その意味でも安堵しています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
加DOREMIのアルゲリッチ第9集今月18日のこの蘭に,加DOREMIレーベルのアルゲリッチ第8集の2枚組CDについて書き込んでいたところですが,さらに第9集が発売されました。今回も2枚組で,4つの機会の録音が収録されています。4つのうちの1つ目は,1973年10月17日にローザンヌで行われた演奏会のライヴ録音で,デュトワ指揮,スイスロマンド管とのベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番です。このライヴ録音はプライベート音源が存在することは知られていましたが,商業リリースされるのはこれが初めてです。 2つ目は,1967年12月2日にベルリンの自由ベルリン放送(SFB)のスタジオで放送録音が行われたもので,ショパンのマズルカ第26,40,15番,バラード第3番,スケルツォ第2番,プロコフィエフのピアノ・ソナタ第3番,ラヴェルの水の反映が収録されています。このうち,マズルカ第26,40,15番は翌日の12月3日にベルリンのRIAS放送にも録音を行っていて,こちらはドイツ・グラモフォンから2010年にCD化(477 7557)されています。 今回発売の2枚組CDのパッケージとブックレットには12月2&3日の録音との記載があるのですが,最初と最後にアナウンスが入っていてSFBの録音だと述べていること,ドイツ・グラモフォンのCDに収録されている録音とは異なっていることから,全て12月2日の録音と思われます。 3つ目は,1965年のワルシャワの放送録音だという,ショパンの夜想曲第13番で,1965年のワルシャワというとアルゲリッチがショパンコンクールで優勝した年ですが,コンクールではこの曲を弾いていないようで,ワルシャワで放送録音が行われたものでしょうか。 4つ目は,1961年4月1日のルートヴィヒスブルクでの演奏会のライヴ録音で,バッハのパルティータ第2番,シューマンのピアノ・ソナタ第2番,プロコフィエフのピアノ・ソナタ第3番,ショパンのピアノ・ソナタ第3番という得意の作品を並べた重量級のプログラムです。 今回発売の4つの機会の録音はすべて初出ですが,プライベートな録音の存在は以前から知られているものです。いずれも貴重で興味深い録音であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
新日鉄コンサート・シリーズの安川加壽子20世紀の日本のピアノ界において長らく指導的地位にあった安川加壽子(旧姓:草間, 1922-1996)は,1歳で両親とともに渡仏し,3歳でピアノを学び始め,10歳でラザール・レヴィの指導を受けてパリ音楽院の予科に入学し,12歳で本科入学し,15歳でプレミエ・プリを得て卒業し,同年の国際婦人コンクールで入賞し,ヨーロッパ各地で演奏活動を行っていたのですが,1939年の第二次世界大戦勃発により帰国します。日本のクラシック音楽界では,リスナーも含めて独墺好きが多い中にあって,安川加壽子はフランス仕込みの合理的なテクニックと,明るく洗練されたエレガントな演奏で聴衆を魅了しました。さらには早くから教育活動に取り組み,30歳で東京藝術大学の教授となり,桐朋学園大学や大阪音楽大学でも指導を行っていました。門下生は非常に多く,その中には田中希代子,青柳いづみこ,花岡千春,藤井一興,平尾はるな,井上二葉,高野耀子,作曲家の尾高惇忠といった錚々たる面々がいます。 安川加壽子の録音はその実力と名望に比して少なく,そんな中で1972年に日本ビクターから発売されたドビュッシーのピアノ曲全集のシリーズは同年の日本レコードアカデミー賞を受賞していたのですが,これも2006年までCD化されておらず,さらには今年の2月24日の安川加壽子の100歳の誕生日にも盛り上がりが欠けていたように思えたので,Twitterに以下のような書き込みをしていました。
安川加壽子の生誕100周年を記念してということなのか,キングインターナショナルの「新日鉄コンサートシリーズ」の新譜として安川加壽子の録音が2点発売になりました。 1点目は,シューマンの作品で,1970年5月3日に放送された謝肉祭と,1962年12月1日に放送されたディヒター弦楽四重奏団とのピアノ五重奏曲が収録されています。シューマンは安川加壽子の得意のレパートリーでしたが録音となると小品集でトロイメライを録音していたことがある程度なので,この録音は貴重です。 もう1点は,モーツァルト,ドビュッシー,ショパンの演奏を集めたもので,モーツァルトとドビュッシーは1970年4月5日に放送された録音,ショパンは同年5月3日と8月9日に放送された録音で,安川加壽子がショパンの演奏について語った録音が最後に収録されています。 これらの録音は公開ライヴ収録であり,CD2枚分とはいえ,安川加壽子のライヴ録音をこれだけまとめて聴けるのは非常に貴重で個人的にも大変喜ばしく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
EUGENE ORMANDY MINNEAPOLIS SYMPHONY ORCHESTRA THE COMPLETE RCA ALBUM COLLECTION20世紀の名指揮者の1人である,ユージン・オーマンディ(Eugene Ormandy, Ormándy Jenő, 1899-1985)は,ブダペスト生まれで当地の音楽院に学んだ後,職を求めて渡米し,最初はオーケストラのヴァイオリン奏者やコンサートマスターを務め,さらに指揮者に転向し,1931年に病気のトスカニーニの代役で初めてフィラデルフィア管を指揮したところ好評で,同年ミネアポリス響の常任指揮者に就任し,1936年からストコフスキとフィラデルフィア管の共同指揮者となり,1938年にはフィラデルフィア管の音楽監督に就任し,1980年までの42年に亘ってその地位にありました。オーマンディはRCAとコロンビアの米2大レーベルに膨大な録音を残しているのですが,昨年4月には米コロンビアのモノーラル全録音を収録したCD120枚組という大部なセットが発売されて愛好家を驚喜させていたところでした。 オーマンディはミネアポリス響の常任指揮者だった1934年1月17~23日と1935年1月5~16日の2度に亘って,ミネソタ大学構内にあるサイラス・ノースロップ・メモリアル・オーディトリアムにおいてRCAにレコーディングを行っており,その全録音を収録した11枚組CDが今年の7月に発売されていました。 オーマンディとミネアポリス響の録音というと,マーラーの交響曲第2番「復活」,ブルックナーの交響曲第7番,シベリウスの交響曲第1番といった交響曲録音のいくつかはCD化されているのですが,オーケストラ小品やアメリカの作曲家の作品などはCD化が進んでおらず,今回のボックスで一挙にCD化が果たされることになりました。 この11枚組CDに収録されている録音の大半は私も聴いたことがなく,しかも収録内容は興味深いものばかりで,後はじっくりと聞かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ファビオ・ルイージ指揮,デンマーク放送響のニールセンの交響曲第4,5番ジェノヴァ出身の指揮者のファビオ・ルイージ[ルイジ](Fabio Luisi, 1959-)は,今シーズンからN響の首席指揮者に就任し,国内での注目度も急速に高まっているところですが,2017年からデンマーク放送響(DR響,デンマーク国立響とも)の首席指揮者を,2020年からダラス響の音楽監督も併せて務めているところです。そのファビオ・ルイージがデンマーク放送響を指揮しての新譜が,ドイツ・グラモフォンから発売になりました。曲目はニールセンの交響曲第4番「不滅」と交響曲第5番で,正統路線ど真ん中というか,いかにもメジャーレーベルらしいリリースといった感じもします。 ルイージ指揮のデンマーク放送響は2019年にもニールセンの交響曲第5番のライヴ録音が発売されており,今回が再録音になるのですが,最もポピュラーといえる交響曲第4番「不滅」は初録音ではないかと思われます。 この録音は96kHz/24bit のハイレゾで発売されたのですが,今のところCDのリリースはありません。また,ハイレゾにはブックレットが付されておらず,録音に関する情報が全く無いのですが,ドイツ・グラモフォンの公式サイトの情報によると,来年4月にニールセンの交響曲全集のCD(おそらくハイレゾも)が発売される予定で,今回はそのプレリリースということなのでしょうか。 そうなると,今回入手した2曲については,全集録音として発売された際にはまたしてもダブり買いになってしまうのではないかと危惧してもいるのですが,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのブルックナー5番の来日公演のXRCD高音質を標榜したCDというのは様々なものがあり,本当に音が良くなっているのかというと,なかなか微妙だったりもするのですが,そんな中にあって日本ビクターの開発によるXRCDは安定した評価を勝ち得ていたように思っているところです。しかしながら,専用カッティングマシンが老朽化による寿命を迎えつつあり,昨今の状況から更新もままならず,今年いっぱいをもってXRCDの生産が終了することとなってしまいました。それでXRCDのラストランともいうべき新譜が制作されているところなのですが,その新譜の1つとして,1986年10月22日にサントリーホールにおいてチェリビダッケ指揮のミュンヘンフィルが演奏したブルックナーの交響曲第5番のライヴ録音が発売になりました。 実はこのライヴ録音は,チェリビダッケが放送のための録音を了承していなかったのに,現場の咄嗟の判断で密かに録音が行われ,梶本音楽事務所の保管庫に眠っていたものを,2006年にALTUSからCD(ALT 138/9)がリリースされていたもので,私も当時聴いた感想を書き込んでおり,さらには2006年に聴いたCDベスト10の第1位に選出していました。 さらに2012年にはSACDシングルレイヤ盤(ALTSA138)でも発売されたのですが,その音は,厚みやエネルギー感を増している反面,音に締まりがなく,音のシャープさや反応の良さが犠牲となっており,個人的には最初に発売されたCDの音質の方がずっと好ましいと思っていたところでした。 それで今回発売されたXRCDの音質なのですが,既出のCDやSACDよりも,響きの深みや芳醇さを増していて,悠然たる音の佇まいがあり,音として非常に魅力的で,思わず聴き惚れてしまうほどなのですが,その一方で,チェリビダッケ指揮のミュンヘンフィルの生の演奏表現を再現できているかというと,実はこの点においてはXRCDの自己流の音質の犠牲になってしまい,この音の再現はチェリビダッケ指揮のミュンヘンフィルの演奏表現とは違うのではないかという思いが拭えませんでした。 いずれにしても趣味の世界であり,どういった点に主眼を置いて聴こうとするかは人それぞれであり,再生音そのものの魅力や聴き映えを重視する聴き方からすればSACDやXRCDの音を好ましく思われることは十分に考えられ,他方,私のように何よりも演奏表現を極力正確に聴き取りたいと指向するのであれば,オリジナルリリースのCDの音質が最も優れているのではないかと思った次第です。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
REAL LP-CD のLP復刻CD-Rの最新盤LP復刻のCD-Rをリリースしているレーベルは世界中に数多くあるのですが,とりわけ高音質のCD-Rのリリースで知る人ぞ知るレーベルに“REAL LP-CD”があります。パッケージはシンプルで,レーベル面にひととおりの情報が印刷されているのみで,それを空のプラケースに収めて販売されています。“REAL LP-CD”というレーベルは見たことも聞いたこともないという方もおられるかもしれませんが,実はこのレーベルを扱っているのはネットCDショップのアリアCDが唯一なので,アリアCDの会員にしか知られていないレーベルということでもあります。 2013年のアリアCDの会報第71号で初めて紹介され,実際にその復刻CD-Rの音を聴いた方々の評価は高く,会報で紹介する度に大変な数のオーダーが入っていたのだそうですが,現在では受注していないようでアリアCDのサイトからは“REAL LP-CD”のリリース情報は全く消えてしまっている状況にあります。そこで,アリアCDの“REAL LP-CD”の紹介文を以下に復元します。
私もこれまで数十種類以上発売されているタイトルの中から,興味のあるものを選んで入手していたのですが,特徴的なのは,LP再生のカートリッジ,アーム,ターンテーブル,アンプなどの情報を明示していて,しかもそれぞれのLPに最適な機器を用いているため,タイトルごとに使用している機器が全く異なるのです。 そして実際の音質はというと,1970~80年代のオーディオ全盛期に聴けた再生音を思わせるところがあり,それぞれ使用している再生機器の音の特徴が聴けるので,かつてのオーディオの音を知る方には懐かしい音質なのではないかと思ってもいるところです。 またその一方で,当然ながら音の情報量の点ではSACDやハイレゾには全く及ばないのも事実で,このあたりのことはわきまえた上で,それぞれ楽しんで聴けばよいのではないかとも思っているところです。 その“REAL LP-CD”の最新の新譜だったのは,メータ指揮のロサンゼルスフィルによるシェーンベルクの浄夜と,スクリャービンの交響曲第4番「法悦の詩」(米LONDON STS-15083)と,1961年11月13日のカザルスのホワイトハウス・コンサートのライヴ録音(規格番号不明)の2点で,このうち,メータ指揮の方を入手しました。 今回も再生機器の情報が明示されており,カートリッジがオルトフォンのMC20,昇圧トランスがDUKAINの3A55,トーンアームがオーディオクラフトのAC300,ターンテーブルがビクターのTT-71の外部独立電源,プリアンプがMarantz#7(リイシューEQ)というラインナップです。 実際に音を聴いてみると,スクラッチノイズがあることは如何ともしがたいのですが,響きの質感も解像度も良好で,さらに驚いたことには特定のキャラクターの感じられない,ニュートラルでバランスのよい再生音になっており,ハイフィデリティを目指す方向でのLPの再生音としては最高レベルにあり,従来の各LPと再生機器との相性に基づく再生音のキャラクターを楽しむというのとは一線を画している感すらあります。 ちなみにこの録音は,2020年に発売されていたメータとロサンゼルスフィルのデッカ全録音38枚組ボックス(028948503742)のCD32に収録されており,このボックスの音質がCDの音としては非常に秀逸なので,試しに聴き比べてみることにしました。 それで聴き比べてみた結果はというと,驚いたことに,両者の音は非常に似ており,LPを再生してこれほどの音質を実現していることに改めて感服するとともに,この音の方向性ならLP再生で苦労しなくてもCDを聴けばよいのではないかという複雑な思いもしてしまいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
岡田奏のソロ・セカンドアルバムの“Transformer”函館市生まれのピアニストの岡田奏(おかだ かな, 1991-)は,8歳でデビューリサイタルを行い,12歳にしてショパンの練習曲全曲の演奏会を行っており,15歳で渡仏してパリ国立高等音楽院に学び,修士課程と,第3課程アーティスト・ディプロマ科を修了し,現在は帰国して国内で精力的に演奏活動を行っているところです。録音の面でも,多様な録音を行っているのですが,ソロ・アルバムのデビュー盤としては‘Souvenirs’というアルバムタイトルのCDをリリースしており,洗練されたハイセンスな演奏を聴くことができていました。 その岡田奏のセカンドアルバムが発売になりました。今回のアルバムタイトルは“Transformer”で,本人にとっても大切で強い共感もって接することのできる3人の作曲家~ラモー,ラフマニノフ,シューマンの変奏曲が演奏されています。今年の5月に浜松市天竜壬生ホールにおいてレコーディングセッションが行われたものです。 デビュー盤の‘Souvenirs’はSACDではなく通常のCDでの発売だったので残念な思いもあったのですが,嬉しいことに今回はSACDハイブリッド盤での発売です。あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
藤田真央のモーツァルトのピアノ・ソナタ全集藤田真央(ふじた まお, 1998-)は,2017年のクララ・ハスキル国際ピアノコンクールで優勝して注目され,2019年のチャイコフスキー国際コンクールでは第2位となり,コンクールで指揮をしたゲルギエフに「私はこのコンクールで藤田真央を発見した。」と言わしめました。録音は13歳のときに香港NAXOSに最初の録音を行い,同レーベルから何点かのCDをリリースしたほか,これまで十指に迫るCDが発売されているのですが,昨年末にメジャーレーベルのソニークラシカルとワールドワイドの専属契約を締結しており,これは日本人ピアニストとしては初の快挙でした。 その藤田真央のソニークラシカルからのリリース第一弾として,モーツァルトのピアノ・ソナタ全集録音が発売になりました。昨年の8,10,11月にベルリンのb-sharp music & media solutionsでレコーディングセッションが行われていたものです。 これは今月5日にソニークラシカルの国内盤が5枚組CD&ブルーレイ1枚のボックスで発売されたのですが,SACDやハイレゾの発売はされず,2日後の7日にリリースされたCD5枚組のワールドワイド盤と同時に96kHz/24bit のハイレゾも発売になったので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 藤田真央のモーツァルトのピアノ・ソナタというと,昨年のヴェルビエ音楽祭での演奏が評判になっていたところであり,本人としてもこの全集録音には相当に期するものがあると思われ,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロバート・レヴィンのモーツァルトのピアノ・ソナタ全集ブルックリン生まれのロバート・レヴィン(Robert Levin, 1947)は,音楽学者や作曲家として,特にモーツァルトやバッハの作品の校訂や補筆で広く知られており,さらにピアニストとしてもモーツァルトやベートーヴェンなどの作品を得意としており,コンスタントに録音のリリースも行ってきたところですが,新譜としてモーツァルトのピアノ・ソナタ全集録音が発売になりました。収録されているのはピアノ・ソナタ第1~18番のほか,単独の楽章が3曲と,幻想曲 ハ短調 K475です。弾いている楽器はアントン・ヴァルターが1782年に製作したフォルテピアノで,なんとモーツァルト自身が使用していたピアノなのだそうです。録音は2017年2月と2018年2月のザルツブルクのモーツァルテウムで行われています。 この録音については,CD7枚にも及ぶ大部なものなので,入手しようかどうか迷う思いもあったのですが,オンラインショップの試聴トラックを聴いてみたところ,フォルテピアノの音も演奏解釈も実に素晴らしく,ためらわず入手することとしたものです。 これは7枚組CDのほか,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カラヤン指揮,ベルリンフィルのフランクの交響曲のライヴ録音ほか20世紀の大指揮者であるヘルベルト・フォン・カラヤンはレパートリーの広い指揮者でしたが,フランクの交響曲の演奏というと,パリ管とのEMI(現ワーナー・クラシック)録音が,この作品の名盤名録音として聴き継がれているところです。カラヤン自身の演奏記録を振り返ると,フランクの交響曲の指揮は少なく,戦前は自身が指揮者を勤めていたアーヘンの市立歌劇場とベルリン・シュターツカペレの演奏会で指揮していたのですが,戦中・戦後は永らく指揮をすることはなく,1969年にパリ管の音楽顧問に就任すると,同曲をプログラムに含めた演奏会を5回行っており,この時期にEMI(現ワーナー・クラシック)録音も行われていたのでした。 さらにベルリンフィルの1970/71年のシーズンに同曲をプログラムに含めた演奏会を4回行っており,これらを最後に同曲の演奏は行われていません。 カラヤンの同曲の録音はパリ管とのEMI(現ワーナー・クラシック)録音が広く聴き継がれている一方で,決して多いとは言えないコンサートでのライヴ録音はこれまでリリースされておらず,録音の存在すら定かではなかったのですが,1970年10月12日にベルリンのフィルハーモニーホールで行われた定期演奏会のライヴ録音が発売されていました。 この日のプログラムは,モーツァルトの協奏交響曲 ホ長調 K297bとフランクの交響曲の2曲で,両曲のライヴ録音が収録されています。フランクの交響曲は曲趣からしても,独墺の指揮者やオーケストラにも理解しやすい作品と思われている向きもあるのですが,カラヤンとベルリンフィルの演奏というのは,これまで聴いたことの亡い未知の領域であり,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
加DOREMIのアルゲリッチ第8集今年の8月23日のこの蘭に,加DOREMIレーベルのアルゲリッチ第7集の2枚組CDについて書き込んでいたところですが,さらに第8集が発売されました。今回も2枚組で,3回の演奏会の録音が収録されています。3回の演奏会の1つ目は,1972年10月27日にイェーテボリで行われた演奏会のライヴ録音で,デュトワ指揮,イェーテボリ響とのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番です。このライヴ録音はプライベート音源が存在することは知られていましたが,商業リリースされるのはこれが初めてです。 2つ目は,1971年3月29日にミュンヘンで放送録音が行われたもので,ノイマン指揮,チェコフィルとのシューマンのピアノ協奏曲です。これもプライベート録音が存在することは知られていましたが,商業リリースされるのは今回が初めてです。 3つ目は,1976年7月8日に東京文化会館で行われたリサイタルのライヴ録音で,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第7番,バルトークのピアノ・ソナタ,ショパンの24の前奏曲というプログラムで,さらにアンコールのスカルラッティのニ短調のソナタ,ショパンの作品63の2のマズルカも収録されています。 このリサイタルはNHKが収録してテレビやFMで放送されており,録画やエアチェックされている方も少なくないと思われ,1999年にはアンコールも含めた全録音を収録したCD-R(米JOY CLASSICS:JOYCD-9025)が発売されていたところです。 今回も非常に貴重で興味深いライヴ録音が収録されており,こうしてリリースが実現したことを喜びたいですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヤクブ・フルシャ指揮,バンベルク響のハンス・ロットの交響曲第1番ほかオーストリアの作曲家のハンス・ロット(Hans Rott, 1858-1884)は,マーラーの2歳年上で,共にウィーン音楽院に学び,音楽院の作曲コンクールに交響曲第1番の第1楽章を提出したのですが,審査員の1人であったブルックナーは高く評価したものの,他の審査員には全く評価されませんでした。それでもハンス・ロットは交響曲の第1番の全4楽章を完成させ,演奏の機会を得ようとハンス・リヒターとブラームスに作品を見てもらうのですが,演奏には至らず,その後精神を病んでしまい,さらには結核を発症して25歳の若さで亡くなってしまいました。 ハンス・ロットの作品というと,上述の交響曲第1番のみが広く知られており,マーラーの交響曲第1,2番との類似性はショッキングですらあるのですが,前世紀末から徐々に録音や演奏が行われるようになってきており,一般の愛好家の認知度もかなり高まってきていると思われ,メジャーレーベルの録音としては,パーヴォ・ヤルヴィ指揮,フランクフルト放送響のRCA盤がありましたが,さらに新譜として,ヤクブ・フルシャが手兵ののバンベルク響を指揮しての録音がドイツ・グラモフォンから発売になりました。 カップリングとして,マーラーの交響曲第1番の第2楽章だったのが後に削除された花の章と,ブルックナーの交響的前奏曲という,演奏機会の少ない作品が演奏されています。録音は2021年9月から翌年3月にかけて,バンベルクのヨーゼフ・カイルベルト・ホールでレコーディングセッションが行われたものです。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴィルデ・フラングのベートーヴェンとストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲ノルウェーの女流ヴァイオリニスト,ヴィルデ・フラング(Vilde Frang, 1986-)は,EMIやワーナーから精力的にCDリリースを行っているところですが,新譜として今度はベートーヴェンとストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が発売になりました。ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のカデンツァは,ベートーヴェンがこの曲をピアノ協奏曲に編曲した際に自ら作曲したカデンツァをヴァイオリンに編曲して弾いています。このカデンツァは途中でティンパニも加わるのですが,ヴァイオリンに編曲しても同様にティンパニが演奏されています。近年,このカデンツァの演奏や録音が増えつつあるように感じています。 オーケストラはドイツ・カンマーフィルで,指揮をしているのはヴァイオリニストで,同フィルの首席客演指揮者でもあるペッカ・クーシストです。ベートーヴェンは昨年1月,ストラヴィンスキーは今年の6月に本拠地のブレーメンのドイツ・カンマーフィルハーモニーでレコーディングセッションが行われたものです。 これも通常のCDと同時に192kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 私はヴィルデ・フラングの明朗軽快で自在で肯定的な演奏に独自の魅力を感じているところで,特に今回演奏されている2曲はヴィルデ・フラングとの相性も良いのではないかと思われるので,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
グールドの1981年ゴールドベルク変奏曲のアナログマスターの単売クラシック音楽CDの大ベストセラーであり,大名盤として評価も揺るぎない,グレン・グールドのバッハのゴールドベルク変奏曲の1981年録音は,デジタル録音のCDが繰り返し発売されてきたのでしたが,平行してアナログレコーディングも行われており,2002年になってアナログ録音のDSDマスタリングが行われ,“THE COMPLETE GOLDBERG VARIATIONS 1955 & 1981”という3枚組CD(S3K87703, SICC 98)で初めてアナログ録音を聴くことができたのでしたが,その音質は,初期デジタル録音のものよりも,音色や響きのニュアンスの再現に優れていて,この録音を聴くならアナログ録音のマスターの方が良いなと思っていたところです。このタイトルは2008年にBlu-spec CD(SICC 20017/9)で再発売されており,当盤の音質が最も良好ではないかと思っていたところです。 このアナログマスターのゴールドベルク変奏曲の録音のCDは,なぜかこれまで単売されていなかったのですが,ようやくCD単売のリリースがなされました。 この単売リリースのCDをさっそく入手してCDの現物を確認してみると,マトリックスが58224992/19658765002 21となっており,最近発売された全テイクを収録したセットに収録されているファイナル・エディット(現行商品)のバージョンを収録したCDのマトリックスは58203347/19439977422-11 21と異なっていたので,直ちに同一マスターということはできないのですが,実際に聴き比べて見ると両者の音質は同一で,同じ音源がリリースされているようでした。 単売のCDのジャケットは初出LPのデザインを踏襲しているので,右上のエンブレムに付記されている“DIGITAL”の文字もそのままになっているので,これは紛らわしいかもしれません。 今回発売のCDは,グールドの1981年ゴールドベルク変奏曲の最も音の良いCDと言えるのではないかと思われますが,2015年にグールドのソニー・クラシカルのハイレゾがリリースされており,1981年ゴールドベルク変奏曲はアナログ・マスターからハイレゾ化されていて,ピアノのタッチやソノリティの再現力には格段の違いがあるので,音質重視であればハイレゾで聴くべきだろうと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ビシュコフ指揮,チェコフィルのマーラーの交響曲第5番レニングラード生まれの指揮者,セミヨン・ビシュコフ(Semyon Bychkov, Семён Ма́евич Бычко́в, 1952-)は,病没したイルジー・ビエロフラーヴェクの後を継いで2018年からチェコの名門オーケストラであるチェコフィルの首席指揮者に就任したのでしたが,これ以前から英DECCAにチャイコフスキーの交響曲全集録音を行うなどの緊密な繋がりがあったところです。さらに,蘭PENTATONEレーベルによる,ビシュコフとチェコフィルによるマーラーの交響曲全集録音という一大プロジェクトが始動し,その第1弾となる交響曲第4番が発売されていたところですが,第2弾となる交響曲第5番が発売になりました。これは2021年12月にプラハのルドルフィヌムでレコーディングセッションが行われたものです。 蘭PENTATONEレーベルは,新譜をSACDハイブリッド盤でリリースすることが多かったのですが,近年は通常のCDでリリースされるようになってきており,このことに関しては,やはり高音質で聴きたいという思いが強いので,CDと同時期にリリースされた96kHz/24bit FLAC を入手しました。 チェコフィルはマーラー縁のオーケストラの1つですし,ビシュコフもこれまでマーラーの交響曲の録音を行ってはいたものの,それは一部の作品に留まっており,全曲録音というのは初めてのことと思われ,今回発売の交響曲第5番の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラトル指揮,バイエルン放送響のマーラー9番ライヴサイモン・ラトルはベルリンフィルの首席指揮者を退任した後は,音楽監督を務めるロンドン響を中心に指揮活動を行うものと目されており,先月から今月にかけて来日公演も行っていたところですが,来シーズンでロンドン響の音楽監督を退任して桂冠指揮者となるのだそうで,さらに来シーズンからはマリス・ヤンソンスが亡くなって以来空席となっていたバイエルン放送響の首席指揮者に就任することが発表され,今後はロンドン響ではなく,バイエルン放送響を指揮活動の中心に据えていこうとしているようです。ラトルはすでにバイエルン放送響への客演を重ねており,BR KLASSIKレーベルからライヴ録音が何点もリリースされているところですが,新譜としてマーラーの交響曲第9番が発売になりました。昨年の11月にガスタイクのフィルハーモニーホールで行われたベルナルド・ハイティンク追悼の演奏会でのライヴ録音ですが,演奏の出来映えに感激したラトル自身がライヴ録音のリリースを強く希望したのだそうです。 これは通常のCDで発売になった後に,若干の日数を置いて96kHz/24bit のハイレゾでも発売になったので高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ラトルはベルリンフィルとも同曲のものすごい演奏を行っており,当時CD感想も書き込んでいたところですが,この演奏から14年を経たラトルが新たな手兵となるバイエルン放送響とどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのオハン・ドゥリアンのライヴ録音新譜エルサレム生まれのアルメニア人指揮者のオハン・ドゥリアン(Ohan Durian, Ohan Duryan, Ogan Durijan, Օհան Դուրյան, 1922-2011)は,アルメニア・フィルの首席指揮者,ライプツィヒ歌劇場の音楽監督を務めたほか,1967年にはアルメニア放送響を設立しており,1991年のアルメニア独立後には音楽監督・首席指揮者としてカムバックもしていました。ドゥリアンの国内での録音のリリースはというと,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管を指揮してフィリップスに録音したショスタコーヴィチの交響曲第12番「1917」年がLP時代から知る人ぞ知る録音なのですが,それ以外となると,非正規のライヴ録音や放送録音のCD-Rがある程度だったのが昨年,米SPECTRUM SOUNDレーベルの“Belle âme (ベルアーム)”からスクリャービンの交響曲第4番「法悦の詩」と,ブラームスの交響曲第3番を収録した1枚が発売されていたところです。 さらにBelle âmeシリーズの新譜として,ドゥリアンの生誕100周年記念と銘打った2枚組CDが発売になりました。収録されている内容は下記のとおりですが,このうちモーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲はCD-R(米LANNE:LHC 7082)で発売されていましたが,これ以外は初出ではないでしょうか。 私自身,ドゥリアンの演奏の特徴については,既出の録音を聴きながら徐々に形成しているところなのですが,今回発売のライヴ録音はバラエティに富んだ内容であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ウィーンフィルのSpecial Annual Editionの2022年リリース1842年3月28日に,ウィーン宮廷歌劇場のオーケストラの全メンバーが,楽長のオットー・ニコライの指揮により「大コンサート」を,芸術上,組織上,財政上の自主責任により行うことを決定したのでしたが,これがウィーンフィル誕生の瞬間でもありました。そのため,3月28日はウィーンフィル誕生の記念日であることから,それを記念するコンサートやイベントについて長年に亘って模索が続けられてきたのでしたが,この日にウィーンフィルの自主レーベルから特別の録音をSpecial Annual Editionとしてリリースするというアイディアが生まれ,2013年3月28日に,プレートル指揮のザルツブルク音楽祭のライヴ録音の2枚組CDが発売が発売されて以来,毎年CDがリリースされてきています。 その最新の2022年のCDもリリースされており,無事に入手することができました。収録内容はヴェルザー=メストが2021年7月25日にザルツブルク祝祭大劇場で行われたザルツブルク音楽祭での演奏会のライヴ録音で,R・シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」組曲とアルプス交響曲です。 ちなみに,この日のプログラムは以下のとおりでしたが,マルタンの作品は収録されていません。また,歌劇「ばらの騎士」組曲は様々な指揮者が組曲アレンジを行っているのですが,今回演奏されているのはアメリカ生まれで英国で活躍した指揮者ロバート・マンデル(Robert Mandell, 1929-2020)がアレンジしたものをさらにヴェルザー=メストが手を入れたもののようです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イブラギモヴァのテレマンの無伴奏ヴァイオリンのための12の幻想曲ロシアのスヴェルドロフスク州のポレフスコイ出身のヴァイオリニスト,アリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,ソロ奏者としては英ハイペリオンのメインアーチストとして録音をリリースしているところですが,新譜としてテレマンの無伴奏ヴァイオリンのための12の幻想曲が発売になりました。この曲集はLP時代にはグリュミオーのフィリップス録音で知られていましたが,CD時代になってからはバロック・ヴァイオリンによる録音が相次いで発売されているところで,この作品はバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータと同時代に作曲されているのですが,その作風は大分異なり,バッハの普遍的に対し,テレマンは同時代的な特徴があり,当時はテレマンの方が人気があったというのは今聴いても分かるような気がします。 録音は昨年4月にロンドンのヘンリー・ウッド・ホールで行われており,今回の録音でのイブラギモヴァは,愛用している1775年頃製アンセルモ・ベローシィオではなく,1570年製アンドレア・アマティを弾いています。 通常のCDと同時に192kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。イブラギモヴァは自分1人がステージに立って無伴奏ヴァイオリン曲のリサイタルを積極的に行っているヴァイオリニストであり,その意味でも今回の演奏にも期待しているところで,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヒラリー・ハーンの“ECLIPSE”ヒラリー・ハーンは,私がその演奏を最も高く評価している現役ヴァイオリニストの1人ですが,録音としては2019年に録音を行った“パリ”というアルバムタイトルのレコーディングを行った後に,1年間のサバティカル休暇に入っており,2020年のシーズンから演奏活動を再開していたところです。しかしながら,2020年のシーズンというのはコロナ禍で演奏活動もままならない時期であり,そんな中でレコーディングセッションが行われて新譜がリリースされました。 アルバムタイトルは“ECLIPSE”(蝕)で,これは日蝕などの天体の見た目が損なわれる“蝕”のことです。コンセプトとしては“蝕”そのものではなく,“蝕”の後には必ず光が復活するということが,サバティカル休暇明けの自身と重なっているのでしょうか。 演奏されているのは,ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲,ヒナステラのヴァイオリン協奏曲,サラサーテのカルメン変奏曲の3曲です。これらのうち,ドヴォルザークとサラサーテの作品はお馴染みのものですが,ヒナステラのヴァイオリン協奏曲は,ルッジェーロ・リッチとバーンスタイン指揮のニューヨークフィルのために作曲されたもので,録音もアッカルドがソロを弾いた尹DYNAMICのCD(S-2042)がある程度ではないでしょうか。 これも通常のCDと同時に48kHz/24bit のハイレゾもリリースされており,さらに国内盤はMQA/UHQCDでの発売で,さらには2枚組LPでも発売されているのですが,高音質を期待してハイレゾを入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第358回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第358回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は常任指揮者の飯森泰次郎の指揮により,以下のプログラムが演奏されました。
その佐藤晴真の演奏は,シンプルに切り詰めたタイプのソノリティで,演奏の語り口も存分に歌い込み,弾き込んでいる一方で,端正で感情を込めすぎず,モダンなタイプと言えるのかな,などと思いながら聴いていたのですが,音量的にも不足はないはずなのに,音の存在感がいまひとつで,オーケストラの音に埋没してしまうことがありました。 一方の仙台フィルは,アンサンブルは緊密で,響きも美しく,反応の良い演奏でソロを支えていて,現在の仙台フィルはこういうレベルの演奏を当たり前のようにできるようになっていることに感心もするのですが,響きはやや固めで,ウォームな温度感や,響きの柔らかさやローカルな味わいといった面は聴かれないので,この作品の演奏としては,形としては立派でも,聴く者の心に伝わるものが乏しいなと感じ,聴いていて終始,冷めた思いがしていました。 演奏終了後の聴衆の反応も良く,佐藤晴真はアンコールとしてバッハの無伴奏チェロ組曲第1番のメヌエット I/IIを演奏し,くどさのないすっきりしたソノリティと,さらりとしているようでありながら細やかで鋭敏な反応による演奏表現を作り上げており,これは佐藤晴真自身の持ち味が存分に発揮された演奏なのだろうと思いながら存分に堪能させてもらいました。 休憩後はシューマンの交響曲第3番「ライン」が演奏されたのですが,仙台フィルの演奏は休憩前のドヴォルザークのチェロ協奏曲のときと同傾向にあり,緊密でキッチリ揃っていて,美しい響きを聴かせているのですが,その一方でソノリティは冷たくて固く,ライン地方の自然の豊かさやおおらかさが感じられず,聴いていて全く楽しめなくて,今日はこういう演奏を聴かされることになるのかと,もはや諦めの心境で聴いていました。 こういった演奏で第1楽章が終了したのですが,第2楽章の演奏がなかなか始まらないのです。指揮台を見ると,指揮者の飯森泰次郎がスコアをあちこち捲っており,しばらくするとコンサートマスターの神谷未穂に何やら話しかけ,さらには神谷未穂が指揮台に近づいて譜面台のスコアを捲っていて,それもかなりまとまったページを先に捲って,おそらくは第2楽章の開始のページにしたのではないかと思われます。 指揮者が指揮しているスコアのページが行方不明になるというのは,常識的には考えられないかもしれませんが,暗譜している作品であればスコアに頼らなくても演奏は可能で,目の前のスコアのページと一致しなくても問題ないこともあるでしょうし,事実,第1楽章の演奏は無事に終えているのですが,それにしても,飯森泰次郎のようなベテラン指揮者がスコアのページが分からず難儀するなんていうことがあるのだろうかと,信じられない思いでした。 スコアのページを正しくセットして第2楽章の演奏が始まったのですが,驚いたことに,それまでの演奏とは全く様相が異なっており,アンサンブルの緊密性はいくぶん甘くなってはいるのですが,柔らかくウォームな作品にふさわしい響きとなり,何よりも音楽的な感興にあふれ,作品の良さ,音楽することの楽しさが存分に聴かれるようになっており,私自身も,心満たされワクワクする思いで聴き入って,その演奏を存分に堪能することができ,幸せな時間を過ごすことができました。 それにしても,今日の定期演奏会では何が起こったのでしょうか。というのも,シューマンの交響曲第3番「ライン」の第1楽章までと第2楽章以降とでは演奏の様相がガラッと変わっており,この前後で飯森泰次郎の指揮が大きく異なっているとは考えにくく,そうなると仙台フィルの演奏のスタンスの変化と考えるほかありません。 こういった内部事情は,オーケストラのメンバーにしか知り得ないことかもしれませんが,コンサートマスターの神谷未穂が指揮台のスコアを捲った以降,ステージ上のオーケストラのメンバーは,指揮者の指示への依存度を下げて,その指揮に基本的に合わせつつも仙台フィルの面々による演奏が行われていたということなのでしょうか。その意味では多少緩めではあるものの,大きな室内楽を聴いているような感じでもありました。 今日の演奏会では,首席ソロ奏者の三宅進とチェロ独奏の佐藤晴真がプレトークを行ったのですが,その際に話されたことに,指揮者の太田弦がリハーサルの見学に来ていて,飯森泰次郎とのリハーサルを見ていて「指揮というものが分からなくなった」と言ったというのがあり,これは自分のようにキッチリと指揮をしなくても演奏が成立することに驚いたのでしょうか。 飯森泰次郎は今シーズンをもって仙台フィルの常任指揮者を退任するのですが,まだ定期演奏会の指揮が1回予定されており,得意とするワーグナーとブルックナーのプログラムとはいえ,大丈夫かなあと余計なことまで思ってしまいました。 とはいえ,一連の出来事の間も聴衆の側は至って冷静で,演奏終了後にはいつものように大きな拍手があり,今日の定期演奏会も成功裏に終了したと思います。次回の定期演奏会は,来月18,19日に下野竜也の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
グールドの1981年ゴールドベルク変奏曲の全テイク今なお,クラシックのジャンルの枠を超えてカリスマ的人気を保っているカナダのピアニストのグレン・グールド(Glenn Gould, 1932-1982)の最もよく知られた録音というと,1955年と1981年に録音された2つのゴールドベルク変奏曲だろうと思いますが,このうち1955年の録音については2017年に全テイクを5枚のCDに収録したセットが発売されていたところですが,今度は1981年録音の全テイクを10枚のCDに収録したセットが発売になりました。この1981年録音は,デジタル録音とアナログ録音の両方で収録されており,LPやCDはデジタル録音の方が発売されており,アナログ録音は限定された機会にのみ発売されているのですが,今回の全テイクはアナログ録音のテープを延々と再生しています。セッション9日目の5月16日の録音の後半(CD10のトラック1~61)はデジタル録音しか存在しておらず,この部分のみはデジタル録音です。 パッケージは,LPジャケットサイズよりも少し小さい28cm四方で厚さ3㎝,フルカラー214頁の解説書と,全テイクを収録した10枚のCDと,ファイナル・エディット(現行商品)のバージョンを収録したCDが収録されています。加えて,ソニー・ミュージック・ジャパンによる正規輸入品には,解説書のトラックリストなどのの日本語訳と,宮澤淳一氏によるオリジナル日本語解説のブックレットが付されています。 1955年録音の全テイクのセットが発売されたことは驚きでしたが,今回の1981年録音の全テイクは1955年録音の倍のボリュームがあり,これを聴きながらグールドの演奏の創造を追体験していこうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クリスティアン・ツィマーマンのシマノフスキのピアノ曲集ポーランドのピアニスト,クリスティアン・ツィマーマン(Zimerman, Krystian 1956-)は,18歳でショパンコンクールで優勝して注目され,ドイツ・グラモフォンからコンスタントに録音をリリースしていたのですが,近年はゆっくりとしたペースで録音をリリースしているところです。そのツィマーマンの新譜として,母国の作曲家であるシマノフスキのピアノ曲集が発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,今年の6月に福山市のふくやま芸術文化ホールでレコーディングセッションが行われており,仮面劇のみが1994年にコペンハーゲンのティヴォリ・コンサートホールで録音されています。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になったので高音質を期待してハイレゾの方を入手しましたが,1994年録音の仮面劇は録音時期からして16ビットPCM録音と思われるのに対し,96kHz/24bit となっているのでなんちゃってハイレゾと思われます。 シマノフスキのピアノ曲の録音は決して少ないわけではないのですが,いまひとつメジャーな存在にはなっていないように思っており,ツィマーマンのようなピアニストの録音がリリースされることは,さらに広く聴かれていく一助となるだろうと思われますし,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
朝比奈隆指揮,シュトットガルト放送響のイベール,大栗裕,プロコフィエフ東武レコーディングでは,発掘した海外音源をProminent Classicsというシリーズで発売していたのですが,新たにレーベルとして独立を果たし,第1回新譜としてチェリビダッケとロンドン響10枚組CDを発売していたところですが,さらに新譜として朝比奈隆がシュトゥットガルト放送響を指揮した放送録音が発売になりました。収録されているのはイベールの交響組曲「寄港地」,大栗裕の交響管弦楽のための組曲「雲水讃」,プロコフィエフの交響曲第2番です。1966年2月19日に南西ドイツ放送局で放送録音が行われたもので,この3曲が全録音であったとのことです。 朝比奈隆はブルックナー,ベートーヴェン,ブラームスなどの巨匠というイメージがありますが,1950~60年代はヨーロッパで指揮をする機会も多く,近現代の作品も積極的に演奏しており,特に大栗裕の作品を頻繁に演奏していました。 ちなみに,朝比奈隆は翌1967年10月11日に東京文化会館でN響の第490回定期演奏会を指揮してN響デビューを果たすのですが,その際のプロコフィエフの交響曲第2番がこの作品の日本初演でした。 これらは朝比奈隆の録音レパートリーの面でも貴重ですし,放送局のオリジナル音源ということで音質面でも期待できますし,さらにはステレオ録音で,57歳の朝比奈隆がどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第48弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,今年の7月29日には第47弾が発売されていたところですが,さらに第48弾の新譜が発売になりました。今回発売されたのはアンドレ・プレヴィン指揮の「ショスタコーヴィチの交響曲をメインとした収録内容で,2点の2枚組にまとめられており,1点目にはシカゴ響を指揮しての交響曲第4番と交響曲第5番,ロンドン響を指揮しての交響曲第6番とブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエムが収録されています。 もう1点は,ロンドン響を指揮しての交響曲第8番と交響曲第13番「バビ・ヤール」,プロコフィエフの交響曲第1番と組曲「キージェ中尉」が収録されています。これらの録音は全て初SACD化です。 これらはいずれも1970年代のアナログ録音ですが,1982年に録音していた交響曲第10番は16ビットPCMのデジタル録音のため復刻趣旨から外れるために収録されていません。この後,プレヴィンはドイツ・グラモフォンに移籍して録音活動を継続していることは周知のとおりです。 プレヴィンは1960年代にRCAに録音を行っていた頃からショスタコーヴィチの録音を行っており,当時,ソ連国内では盛んに演奏されていた反面,西側の国ではまだまだ知られざる作曲家だったのですが,そのような中にあって,プレヴィンのショスタコーヴィチの録音は先駆的な存在の1つではなかったかと思っているところです。 このシリーズの音質は,個々の録音による音質差が大きいと感じているのですが,今回発売の録音は良くも悪くもEMI録音の音のテイストが再現された,音源に忠実な音質と言えるもので,改めてこの名録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第24弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,今年の8月には第23弾となる3点が発売されていたところですが,さらに第23弾となる3点が発売になりました。全て初SACDの録音です。今回発売されたのは,オトマール・スウィトナー指揮のオペラ全曲録音が3点で,モーツァルトの歌劇「後宮からの逃走」と歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」,R・シュトラウスの楽劇「サロメ」の3つの作品がそれぞれ2枚組のSACDハイブリッド盤としてリリースされています。 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に平林直哉氏のコメントが記載されているだけです。 また,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがとIFPI L276となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 この一連のベルリンクラシック(ETERNA)録音のSACDのリリースも第24弾ということで,すでにかなり網羅性の高いリリースになってきているのですが,今回のスウィトナーのオペラ全曲録音が3点というのは,SACDのカタログの面でも貴重ですし,このシリーズは音質も秀逸なので,今回発売の3点も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オーウェイン・アーウェル・ヒューズ指揮,ロイヤルフィルのシベリウスの交響曲全集完結ウェールズの指揮者,オーウェイン・アーウェル・ヒューズ(Owain Arwel Hughes, 1942-)は,かつて常任副指揮者(Permanent Associate Conductor)を務めていたロイヤルフィルを指揮して,英RUBIKON CLASSICSにシベリウスの交響曲全集録音を行ってきており,2020年9月に交響曲第1,3番,今年の3月に交響曲第2,4番がリリースされていたのですが,残る交響曲第5~7番がリリースされて無事に全集完結となりました。ロイヤルフィルはトーマス・ビーチャム(Thomas Beecham, 1879-1961)によって設立されたオーケストラであり,そのビーチャムはシベリウスを十八番としていたのですが,ロイヤルフィルとの録音は交響曲第1,2,6,7番の4曲しかありませんでしたし,ロイヤルフィルの方も,以後も様々な指揮者とシベリウスの交響曲を録音してきたのですが,いずれも断片的なものであり,もしかすると今回はロイヤルフィルの初のシベリウス交響曲全集録音なのかもしれません。 これも通常のCDと同時期に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。これまでリリースされてきた録音を聴いても,北欧の自然の厳しさというのとは異なった,ゆったりとしていて,奥行きがあって,味わい深い演奏が聴けていたので,今回リリースの録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
40歳になったCDコンパクト・ディスク(CD)とCDプレーヤーが世界で最初に発売されたのは1982年10月1日の日本でしたので,今日はCDの40歳の誕生日となります。この記念すべき1982年10月1日にCDをリリースしたのは,国内プレスのCBSソニーと日本コロムビアで,その後,10月20日に西ドイツのハノーファー・プレスのポリグラムのCD,10月21日にキャニオンレコードのCD,11月1日には東芝EMIのCDが発売されました。CDの価格は国内プレスはクラシックが3,800円,クラシック以外が3,500円,ハノーファー・プレスはクラシックが4,200円,クラシック以外が3,800円で,当時のLPの5割増しといった印象でした。 CDプレーヤーも日本の主要メーカーから一斉に発売されたことになっているのですが,実際に店頭で見かけることができたのはソニーのCDプレーヤー(CDP-101)のみであることがほとんどで,他ではDENONのCDプレーヤー(DCD-2000)のデモ機を見かける程度でした。 私自身,LPは早晩CDに切り替わると思っていましたので,1982年10月の発売と同時に入手を画策しましたが,CDプレーヤーは極度の品薄で,オーディオショップに予約してもいつ入手できるか分からないと言われてしまいましたが,それでもタイミングよくショップに入荷することになったものを購入することができ,10月26日にソニーのCDプレーヤー(CDP-101)が我が家にやってきました。
この1982年の10月の発売に合わせて入荷したCDがいったん売り切れになると,その後はなかなか入荷せず,CDを入手すること自体が容易ではなく,とあるオーディオショップでCDが売られているのを見つけ購入しようとしたところ「当店でCDプレーヤーを購入した人にしか売らない」ということもあったりして,最初の1年で購入したCDは20枚ほどでしかありませんでした。 それに,まだまだ新譜はLPで発売されており,ゆくゆくはCDに切り替わっていくのに,デジタル録音の新録新譜のLPを購入しなければならなかったのは無駄な出費のように思えてなりませんでした。事実,その当時購入したLPの大部分はCDで買い直しています。 CDの音質については,私は当初から満足しており,特にボリュームを上げてもスクラッチノイズが聞こえないことや,通常の取扱いでは傷によるノイズの心配がないこと,何度再生しても盤面が摩耗しないことなどは,LP再生時の傷やノイズに悩まされ続けてきた者にとってはまさに夢のメディアであり,もはやLPに戻ることなど考えられませんでした。 私自身,CDというメディアにも,その音質にも満足していたのですが,1999年に日本で世界初発売されたSACDの音質を聴いたことで,CDのフォーマットである16ビットPCMの音質が人間の聴覚に照らして全く足りていないということに気付かされて愕然としてしまい,その後はCDではなく,可能な限りSACDやハイレゾで聴きたいと思うようになっていたところです。 その一方で,世間の大勢は,MP3やAACといったハイフィデリティとは言い難いフォーマットのダウンロードやストリーミングで聴かれているのが現状で,私のようにCDの音では不十分だというのとは対照的に,CDよりもさらに劣る音質で日常的に楽しんでいるというのが現実です。 そのため,今ではCDの立ち位置というのはなかなか難しくなっていて,製造販売数も低下の一途を辿り,ついにはリバイバルが著しいLPの製造販売数を下回るまでになってしまいました。今でも音楽タイトルの新譜はCDでも発売されてはいるのですが,私自身にしても同時にハイレゾで発売されているタイトルは高音質目的にハイレゾの方を入手している現状にあります。 私自身の音楽コレクションのほとんどはCDであり,その音質はハイレゾレベルではないことは事実なのですが,それでも1982年10月のCD及びCDプレーヤーの世界初発売の頃から入手して聴き続けることができ,その後の普及と進歩とともに歩むことができたこと,そしてなにより40年もの間私を楽しませ続けてくれたことに対しては感謝の気持ちでいっぱいです。CDを買って聴くことは私の人生の楽しみであり続けており,CDだけでなくSACDやハイレゾなどの高音質のものも加えて,今後とも楽しみに聴いていこうと思っているところです。 |
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |