ラトル指揮ベルリンフィルの,マーラーの交響曲第9番ライブ
◎マーラー 交響曲第9番 <2007.10.24-27> ラトル指揮,ベルリンフィル 英EMI 5 01228 2 ラトルは1986年から2004年にかけてバーミンガム,ウィーン,ベルリ ンの3つのオーケストラを指揮してEMIへのマーラー交響曲全集録音を完了し ており,全集ボックスが昨年発売されたところですが,新たに,交響曲第9番の 昨年10月のライヴ録音CDが発売になりました。ちなみに全集の方での第9番 はウィーンフィルを指揮してのもので,これはラトルのウィーンフィル・デビュ ーの演奏会のライヴ録音でした。 ベルリンフィルのマーラーの交響曲第9番というと,バルビローリ,バーンス タイン,カラヤン,アバドといった錚々たる名録音がリリースされているところ であり,現在のベルリンフィルの音楽監督であるラトルがどんな演奏を聴かせて くれるのか注目です。 それでさっそく聴いてみると,第1楽章では総じてオーソドックスな演奏のよ うではあるのですが,表現の高まりに応じてテンポを速めたり,アクセントを際 立たせたりしており,ただそれが妥当性のある表現として受け取れるために,奇 を衒ったように感じられることはありませんし,ラトルならではのリアルでスケ ール感のある表現を存分に描き出していて傾聴させられます。 また,ベルリンフィルならではの驚異的な合奏力と彫りの深いアンサンブルに は,ゆるぎない存在感と表現主義的な表出力があり,聴いていて圧倒される思い がしますが,やや潤い不足のざらついた響きにであることも事実で,耳に心地良 い響きとは全く異なった演奏の世界を聴かせています。 第2楽章は,最初のレントラー風の舞曲のところでは,低弦の分厚くてキレの 良い響きとフレージングにまず驚かされましたが,何よりもスコアを明瞭に再現 するというだけにとどまらない,聴感上の情報量の多さと過剰ともいえる表出力 による演奏の世界は,なんだか作品の枠からはみ出しているのではないかと思え るほどで,この楽章の演奏でここまでやるのかと半ば呆れつつも圧倒されてしま いました。 第3楽章では,勢いに任せたりせずに比較的落ち着いたテンポで開始し,沈着 かつ念入りに表現を積み重ねているのですが,随所に聴かれるアクセントがハッ とするほど新鮮ですし,アンサンブルの密度もキレも申し分ないのですが,その 充実極まりない演奏を聴くほどに空虚な思いが去来するのは,実はこの演奏のコ ンセプトなのでしょうし,この楽章を見事な切り口で描き出した演奏といえると 思います。 第4楽章になると,響きのなじみの良さが多少は感じられるようになるのです が,基本的には冷厳としたアンサンブルによって,作品を冷徹に再現しており, 響きの充実度や演奏の明瞭度,さらには細部に至るまでの解釈の的確さといった 面においては,いまだかつて聴かれたことのないほどの説得力とインパクトがあ り,慄然とする思いで聴き入るばかりでした。 こうして聴いてみると,ラトル指揮のベルリンフィルの驚異的な合奏力と,仮 借ないまでの表現力にはだただた驚くばかりで,ラトルの眼光紙背に徹した作品 分析と,それを現実の演奏として実現するベルリンフィルの一騎当千の強者達が 成し遂げた,主情的なところは微塵もない,明け透けな作品の再現を聴かせてい るように思われます。 ここでのラトルの演奏解釈は,スコアと自身のコンセプトのみに立脚したもの だと思われますが,それはマーラーが作品に託した思い入れのようなもの,ある いは演奏者や聴き手が抱くこの作品に対する共感のようなものとは一線を画して おり,ラトル自身の感性のフィルタを通じてではあるとはいえ,高度な演奏技量 とともに客観的にスコアを再現するとこういう表現の世界が見えてくるのだとい うことをまざまざと聴かせているように思えてなりません。 音質については,情報量の多い充実感のある録音だと思われるのですが,それ が上手くCDに詰め込めていない印象があって,やや飽和気味に思えることがあ りました。また,EMI独自のやや暗めのトーンキャラクターの音になっていま す。 いろいろ述べてしまいましたが,これはこの作品の他の演奏とは一線を画した, ラトルとベルリンフィルならではの視点で照射した鮮やかな作品の再現を聴かせ ている画期的な名演であり,ぜひとも一聴をお薦めしたいと思います。
2008.3.8