GRAND SLAMのバルビローリ指揮,ベルリンフィルのマーラー9番平林直哉氏が主催するレーベルであるGRAND SLAMは,かつてはSPやLP復刻のいわゆる板起こしCDのリリースがメインでしたが,近年は,独自に入手したテープ音源からのCD化が増えているところで,新譜としてバルビローリがベルリンフィルを指揮してのマーラーの交響曲第9番のEMI(現ワーナー)録音が発売になりました。使用した音源は2トラック38cm/s のプライベート・アーカイヴのオープンリールテープです。個人的には如何に2トラ38の音源であっても,レコード会社のオリジナルマスターからコピーを重ねた音源であり,本家レーベルがオリジナルマスターからマスタリングを行った音盤やデジタル音源のクオリティとは比較の対象にすらならないのではないかと思っており,あまり進んで入手しようとは思っていないのが正直なところです。 しかしながら,それでも録音を蒐集しているタイトルの場合だと,網羅性確保のために入手したりもしており,フルトヴェングラーのタイトルは全て入手していますし,ヨハンナ・マルツィや女流ヴァイオリニストについても同様に入手しているところです。 今回発売になったバルビローリ指揮,ベルリンフィルのマーラーの交響曲第9番は,私のHPにバルビローリのマーラーのCDディスコグラフィーを掲載していることから,これも入手したもので,この録音については,既にSACDやハイレゾが発売されていて非常に秀逸な音質で聴くことができており,これに対し今回発売のCDの音質は今となってはチープで演奏表現を十分に聴き取れるかも心許なく,ほぼ予想どおりの音質なのでした。 それではこのCDの音質には存在価値が無いのかというと,実は必ずしもそうではなくて,そこは趣味の世界であり,ローファイな音質を好んで聴くということもあり得ることで,本家レーベルから音の良い音盤やデジタル音源がリリースされているにもかかわらず,こうしてGRAND SLAMの新譜がリリースが継続していて,販売実績もあるということは,この音質を支持し,好んで聴いている方がおられるということの査証でもあろうかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジュリア・ヌーティの“落葉の頃”英国ルネッサンスの鍵盤音楽ケンブリッジ生まれでフィレンツェ育ちのチェンバロ奏者のジュリア・ヌーティ(Giulia Nuti, 1976-)は,精力的に演奏活動を行っているほか,教育活動にも熱心に取り組んでおり,録音に参加したCDは多数あるのですが,新譜で自身のソロの録音を収録した1枚が発売になりました。2019年5月にスイス西部ヌーシャテル州コルセル=コルモンドレーシュのコルセル教会でレコーディングセッションが行われていたものです。アルバムタイトルは“The Fall of the Leaf”(落葉の頃)で,16世紀から17世紀の英国の鍵盤音楽の数々が演奏されています。この時期の英国の鍵盤音楽は,大陸のバロック音楽に影響されずにルネッサンスの音楽を脈々と引き継ぎ,独自の発展を遂げていたのですが,1630年頃までに著名なヴァージナル(卓上に置く小さなチェンバロの一種)奏者が亡くなったことで突如途絶えてしまうことになってしまったようです。 今回の録音でジュリア・ヌーティが弾いている楽器は,フィレンツェのルチェッライ宮の天井裏から見つかった1590年頃の製造の制作者不明のイタリア製のヴァージナルという貴重なオリジナル楽器で,当時エリザベス1世もイタリア製の鍵盤楽器を所有していたそうなので,だとすると当時の英国で鳴り響いていたであろう音色が再現されている可能性があります。 個人的にも,今回演奏されている16~17世紀の英国の鍵盤作品は,軽快で聴いていてリラックスできるものであるながら,多彩な味わいも有している大変魅力的な音楽だと思っているので,この新譜のリリースは非常に嬉しく,あとは収録されている作品と演奏を存分に楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブロムシュテット指揮,ドレスデン・シュターツカペレのR・シュトラウスのUHQCDタワーレコードでは独自に各レーベルとの協働によるSACDを制作してリリースしてきたところですが,新たに日本コロムビアが保有するDENONレーベルの16ビットPCM録音を,“ORTマスタリング”により高音質化したSACDをリリースすることになり,第1弾のスウィトナー指揮のベートーヴェンの交響曲全集録音と,第2弾のブロムシュテット指揮のモーツァルトとブルックナーの録音が発売されていたところです。これらの“ORTマスタリング”のSACDの音質は,確かに現在のハイレゾのような空間再現や緻密な音が聴ける一方で、肝心のソノリティはニュアンスの乏しい,即物的なものとなっており,演奏表現の真実からかけ離れた、音のデモンストレーションになっているように思えてならず,これよりも,オリジナルの16ビットPCM音源のUHQCDの音質の方がずっと好ましいと思っていたところです。 この“ORTマスタリング”のSACDの第3弾として,ブロムシュテットがドレスデン・シュターツカペレを指揮しての,R・シュトラウスの管弦楽曲集を収録した3枚組のSACDハイブリッド盤(TWSA-1121/3)が発売になったのですが,もはや入手して聴く気にはなれず,代わりにこれら3枚のUHQCDを入手してきました。 UHQCDの音の特徴としては,成形性が高いからなのか,音の不要成分のない,ピュアな音質が聴けることがあり,今回入手した3枚のCDもまさにそのような音で聴くことができており,個人的には16ビットPCMの録音はUHQCDで聴くのが最善ではないかと思っているところで,今後はこれを聴いていくことになりそうです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フルトヴェングラーセンターの2点の頒布CD-Rフルトヴェングラーセンターでは,オルセンのディスコグラフィーで知られる,ヘニング・シュミット(オルセン)氏をアドバイザーに迎えていたところですが,昨年,ヘニング・シュミット(オルセン)氏が所有する全てのオープンリールテープがフルトヴェングラーセンターに寄贈されています。フルトヴェングラーセンターでは,入念なメンテナンスと高音質化を図った機材により,順次これらをデジタル化していくこととしていたところですが,今年の4月に,その最初の成果となるCD-R頒布されていたところです。 さらに2点のCD-Rが新たに頒布されました。1つは,1950年10月1日にコペンハーゲンでウィーンフィルを指揮した演奏会のライヴ録音で,シューベルトの交響曲第8番「未完成」と,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の2曲が収録されています。 両曲ともデンマーク国営放送(DR)の音源ですが,交響曲第5番「運命」の方はLPでも発売されており,CD化も複数回行われているのに対し,交響曲第8番「未完成」の方は長らく発売されることがありませんでした。というのも,音源を保有しているはずのDRにはもう存在していないのだそうで,ヘニング・シュミット(オルセン)氏が保有していたものが世界唯一の音源のようなのです。 この音源に対しては,ワーナー・クラシックがアプローチしており,昨年発売されたCD55枚組のthe complete Wilherm Furtwängler on recordのCD54に初出音源として収録されていました。ワーナー・クラシックのCDの音質は積極的なマスタリングが行われているのに対し,今回のフルトヴェングラーセンター盤は元の音源に忠実なマスタリングで,個人的にはこちらの方が好感が持てます。 もう1つは,ブラームスの交響曲第3番をプログラムに含んでいる2つの演奏会の全演目を収録した4枚組で,1949年12月18,19日と,1954年4月27日のいずれもティタニア・パラストでのライヴ収録です。これらの録音は全てRIAS放送の音源で,これまでLPやCDが繰り返し発売されてきたほか,独AUDITEが放送局のオリジナルマスターからマスタリングしたCDとハイレゾをリリースしており,さらにブラームスの交響曲第3番はSACDでもリリースされています。 これに対し,今回発売のヘニング・シュミット(オルセン)氏保有の音源は,コピー音源であり,音のクオリティの面では不利なのですが,独AUDITEのマスタリングは,かなり積極的にデジタルプロセスの手を加えていて,これはやり過ぎじゃないかと思えるほどなのに対し,今回のフルトヴェングラーセンター盤は元の音源に忠実なマスタリングなので,やはり個人的にはこちらの方が好感が持てます。 さらに,今回発売の2点の録音は,192kHz/24bit のWAVファイルでの頒布も行っているので,これも入手して聴いてみたところ,音源に対する音の忠実性が格段に優れており,音源の良いところも悪いところもあからさまになっていいて,これこそハイフィデリティではないかと思っているところです。この頒布品はフルトヴェングラーセンターの会員でないと入手できませんが,CD-Rの方は在庫がなくなるまで入手可能なのに対し,ハイレゾの方は (2022年10月2日追記) ハイレゾの頒布は期間限定と書き込んでいたのですが,フルトヴェングラーセンターから連絡があり,ハイレゾについても申し込みがあればいつでも配信可能だということです。誤った情報を書き込んでしまったことをお詫びいたしますとともに,謹んで訂正させていただきます。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第23弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,先月には第22弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第23弾となる3点が発売になりました。全て初SACDの録音です。1点目は,ハンガリー出身で,北欧でコンサートマスターや指揮者としてのキャリアを積み重ね,東独でも指揮を行っていたカール・フォン・ガラグリー(Carl von Garaguly, 19-1984)のシベリウスの録音を集めたもので,交響曲第1番,第2番,第7番と,交響詩「タピオラ」が収録されています。 ガラグリーのシベリウスのベルリンクラシック(ETERNA)録音は,国内では交響曲第1番と第7番がフィリップスのLP(SFX 7694)が1度発売されたことがあるだけで,CD化もされていません。海外盤では1990年代にETERNA-Berlin Classicsのスーパーバジェットプライスの2点のCD(交響曲第1,7番が BC 3033-2,交響曲第2番と交響詩「タピオラ」が 0030962BC)で発売されていたのを当時からの愛好家であれば記憶されているかもしれません。この個性的演奏の久々のリリースとなります。
なお,交響詩「タピオラ」のオーケストラはLPではドレスデンフィルと表記されていたのですが,CDではベルリン放送響となっており,今回も同様の表記です。解説書にはマスターテープの箱の写真が掲載されているのですが, これを見ると不鮮明ではあるのですが“Berliner Rundfunk-Sinfonieorchester”(ベルリン放送響)と記載されているようです。 2点目は,ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集なのですが,ピアノ協奏曲第1番,第3番,第5番「皇帝」がディーター・ツェヒリン,第2番,第4番,ピアノ協奏曲 ニ長調(ヴァイオリン協奏曲のピアノ版)がアマデウス・ヴェーバージンケのピアノ独奏です。指揮者とオーケストラもそれぞれ異なっており,録音時期もモノーラルからステレオにまたがっています。これらのうち,ピアノ協奏曲第1番と第4番は国内ではLPでもCDでも発売されたことがありません。第2番はグリーンドア音楽出版からETERNAのLP復刻のCD(GDCL 0083)が発売されていたのが唯一のリリースでした。 3点目は,今年の3月10日に85歳で亡くなったアンネローゼ・シュミットのピアノ独奏によるモーツァルトのピアノ協奏曲第15番と第21番で,周知のようにアンネローゼ・シュミットはクルト・マズア指揮のドレスデンフィルとモーツァルトのピアノ協奏曲全集の録音を行っておるのですが,今回発売されるのは全集録音より前にオトマール・スウィトナー指揮のドレスデン・シュターツカペレとの録音です。ちなみに収録されている2曲のうちピアノ協奏曲第15番は国内ではLPでもCDでも発売されたことがありません。 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に平林直哉氏のコメントが記載されているだけです。 また,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L275とIFPI L276となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 この一連のベルリンクラシック(ETERNA)録音のSACDのリリースの発売内容を確認していると,国内未発売の録音が数多くあることに改めて気付かされるのですが,こうして網羅性の高いリリースをしてもらえることは非常にありがたく,また,このシリーズは音質も秀逸なので,今回発売の3点も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マリアム・バタシヴィリの“ロマンティック・ピアノ・マスターズ”グルジア(ジョージア)のトビリシ生まれのピアニスト,マリアム・バタシヴィリ(Mariam Batsashvili, 1993-)のメジャーデビューCDについては,2019年9月のこの欄に書き込んでいたところですが,ようやくセカンドCDが発売になりました。今回は“ロマンティック・ピアノ・マスターズ”というアルバムタイトルで,おおむねロマン派の時代のトランスクリプション集です。こういうアルバムは選曲が重要ですが,下記のようにバラエティに富んだ,そして趣向を凝らした内容となっています。 録音は昨年3月にベルリンのジーメンスヴィラでレコーディングセッションが行われたものです。通常のCDと同時に192kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 バタシヴィリは若いピアニストのためのリスト国際コンクールと,フランツ・リスト国際コンクールの優勝者であり,若きリスト弾きとして注目されているところですが,セカンドCDがトランスクリプション集というのも,自身の主張や持ち味を表しやすいような気もしますし,あとは肝心の演奏を楽しみに。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
コンツキ兄弟のヴァイオリンとピアノのための作品集19世紀のポーランドのクラクフで,アマチュア・ヴァイオリニストで作曲も手がけていたグジェゴシュ・コンツキ(Grzegorz Kątski, 1778-1844)は5人の子供,カロル,アントニ,マリア・ユージニア,スタニスワフ,アポリナリに音楽教育を行い,それぞれが早熟の才能を発揮し,ワルシャワに移住して教育を続けるとともに,ヨーロッパ各地で演奏会を行って評判となりました。5人きょうだいのうち,第3子のマリア・ユージナ・コンツキ(Maria Eugenia Kątski, c1817-?)は若いときにはピアニストと歌手として活動していたのですが,その後の消息が不明です。第2子のアントニ・コンツキ(Antoni Kątski, 1816-99)は指揮者とピアニストとして,第4子のスタニスワフ・コンツキ(Stanisław Kątski, 1820-1892)はヴァイオリニストになり,さらにピアニストとなった第1子のカロル・コンツキ(Karol Kątski, 1813-1867)とヴァイオリニストとなった第5子のアポリナリ・コンツキ(Apolinary Kątski, 1824-1879)は兄弟デュオとして活動を続け,それぞれが作曲も行って演奏しており,それも人気を博していました。 しかしながら,コンツキ兄弟の活躍について知る人は現在では少ないと思われますし,その作品を聴く機会はさらに希なのではないかと思われますが,スワヴォミラ・ヴィルガ(Sławomira Wilga, 1994-)のヴァイオリンと,イザベラ・ヴィルガ(Izabela Wilga, 1994-)のピアノの双子デュオによる,カロル・コンツキとアポリナリ・コンツキのヴァイオリンとピアノのための演奏を収録した新譜が発売になりました。 収録内容は下記のとおりですが,カロルの作品が古典的な形式なのに対し,スタニスワフの作品はショーピース的なもので,特にドニゼッティの歌劇「ランメルモールのルチア」の主題による大幻想曲は頻繁に演奏されていたそうです。 録音は昨年7月にウッチ(Łódź)音楽アカデミーでレコーディングセッションが行われており,通常のCDのほか,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。実は私もこの新譜の発売を通じてコンツキ兄弟のことを知ることとなったのですが,あとは作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第31弾ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,今年の5月には第30弾となる2点ががリリースされていたところですが,さらに第31弾の新譜が発売になりました。今回発売されたのは,イーゴリ・マルケヴィチの蘭フィリップス(現英デッカ)録音が3点で,1点目はラムルー管を指揮してのビゼーの「カルメン」第1,第2組曲,「アルルの女」第1,第2組曲と,スペイン放送響とのシャブリエの狂詩曲「スペイン」のカップリングです。 2点目は,ロンドン響を指揮してのリムスキー・コルサコフの交響組曲「シェエラザード」とスペイン奇想曲で,これはオリジナルLPの収録内容と同じです。3点目は,ラムルー管を指揮してのベートヴェンの交響曲集で,交響曲第1,5,8,9番を収録した2枚組です。今回発売の3点の録音はいずれも初SACD化となります。 近年,アナログ録音のSACD化の音質も確実に向上してきていると思っているのですが,その中にあってもこのシリーズは特に高音質だと思ってきたところであり,今回発売の3点も,演奏と音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
加DOREMIのアルゲリッチ第7集今月20日の蘭に,加DOREMIレーベルのアルゲリッチ第6集の2枚組CDについて書き込んでいたところですが,さらに第7集が発売されました。今回も2枚組で,3回の演奏会の録音が収録されています。3回の演奏会の1つめは,1969年6月14日にウルグアイの首都のモンテビデオにおいて,デュトワ指揮のSODRE響とプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番を演奏したライヴ録音です。ちなみにSODREとはウルグアイ国営放送(Servicio Oficial de Difusión, Radiotelevisión y Espectáculos)の略称です。 このライヴ録音は2つの意味で驚きです。1つは,このライヴ録音はプライベート録音も含めて全く知られていなかった録音ではないかと思われること,もう1つは,アルゲリッチとデュトワは1969年にモンテビデオで結婚しているので,結婚した正確な日付は分からないのですが,結婚前後の演奏であるということです。ということは熱々の演奏になっているのでしょうか。 2つめは,1966年9月6日のエジンバラ音楽祭でのリサイタルのライヴ録音,3つめは1967年9月8日のエジンバラ音楽祭のライヴ録音です。これらも初出ですが,プライベート録音が存在が知られていました。 今回も非常に貴重で興味深いライヴ録音が収録されており,こうしてリリースが実現したことを喜びたいですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アシュケナージのラフマニノフの24の前奏曲のハイレゾゴーリキー(ニジニ・ノヴゴロド)出身の名ピアニストで,指揮者としても活躍したウラディーミル・アシュケナージ(Vladimir Ashkenazy, Влади́мир Дави́дович Ашкена́зи, 1937-)は,2020年1月17日に演奏活動からの引退を発表しているところですが,数多くのレコーディングを残していて,今もそれらを聴いて楽しめることは愛好家にとって幸せなことです。アシュケナージの録音レパートリーで主要なもの,西側に亡命してから英DECCAに行ったものが質量ともに圧倒的な厚みがあり,その録音の数々はLP,CD,さらにはSACDでも繰り返し発売されて聴き継がれているところです。 近年は,ハイレゾ・クオリティの音源のリリースとしては,日本国内ではSACDのリリースが恒常的に行われているのに対し,海外ではSACDでのリリースは希になってきているのが現状で,ハイレゾのダウンロード販売が主流になっている感があります。 そんな中にあって,英DECCAがアシュケナージの録音の192kHz/24bit のハイレゾによるリリースを開始したようで,すでにショパンとラフマニノフの録音のタイトルが数点リリースされているのですが,その中から,ラフマニノフの24曲の前奏曲を収録したタイトルを入手しました。 このタイトルの24の前奏曲というのは,ショパンの24の前奏曲のようなものではなく,個別の作品を集めたら24曲だったということであり,その内訳は,幻想小品集 作品3~第2曲「前奏曲」,10の前奏曲 作品23,13の前奏曲 作品32を収録して全部で24曲の前奏曲が収録されているものです この録音は,1976年本国の英DECCAを始めとして各国で2枚組LPが発売され,たちどころに評判となり,以後,現在に至るまでラフマニノフの前奏曲の録音の決定盤的定盤として揺るぎない地位を確立している感があります。 実はこの録音は,2020年末に96kHz/24bit のハイレゾが発売されていたのですが,私自身も未入手だったので,今回のハイレゾリリースを知り,もう飛びついて入手して聴いてみたところ,その音質は実に素晴らしく,全くフレッシュな気持ちで聴き直せている感があり,このまま存分に聴いて楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クーセヴィツキー指揮,ロンドンフィルの初出ライヴ20世紀の巨匠指揮者の1人である,セルゲイ・クーセヴィツキー(Serge Koussevitzky, 1874-1951)は,1924年から1949年までボストン響の常任指揮者を勤め,この間,ボストン響の演奏のレパートリーを広げ,何よりも熱量の多い力強くドラマチックな音楽づくりが聴く者に強烈な印象をもたらしてくれるものでした。ロシア人のクーセヴィツキーは1920年にボルシェヴィキ政権を嫌ってソ連邦を離れ,パリを経由してアメリカに移住し,その後アメリカの市民権を取得していることから,クーセヴィツキーの録音というのはアメリカでの録音,アメリカでの演奏会のライヴばかりなのですが,突然,英SOMM RECORDINGSから,クーセヴィツキーが亡くなる前年の1950年に訪英してロイヤル・アルバート・ホールでロンドンフィルを指揮しての演奏会のライヴ録音が発売になりました。 収録されているのは1950年6月1日のチャイコフスキーの交響曲第5番,1950年6月8日のシベリウスの交響曲第2番という,クーセヴィツキー得意の曲目です。いずれも初出録音だということです。 さらに,ドキュメンタリー制作者ジョン・トランスキーがクーセヴィツキーの下で演奏していたボストン交響楽団とロンドン・フィルの元楽団員たちに対して1992年から2017年にかけて行ったインタビューを含むドキュメンタリー音声が合計1時間近く収録されています。このドキュメンタリーではクーセヴィツキー指揮の録音がBGMとして多数収録されています。 この録音は,2枚組CDのほか,44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。これは思いがけないリリースであり,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
加DOREMIのアルゲリッチ第6集カナダのDOREMIレーベルは,貴重なライヴ録音を発掘してリリースしてきているレーベルの1つですが,2014年からアルゲリッチのライヴ録音のリリースを行っており,2015年にリリースされた第5集を最後にリリースが途絶えていたのですが,7年ぶりに第6集が発売になりました。今回発売されたのは2枚組で,CD1には岩城宏之指揮のオランダ放送響とのショパンのピアノ協奏曲第1番,ヴァーツラフ・ノイマン指揮の北ドイツ放送響とのショパンのピアノ協奏曲第2番,ミュンヘンの放送録音のモーツァルトのピアノ・ソナタ第17番が収録されています。 CD2は,1971年10月13日にブダペスで行われた演奏会のライヴ録音で,プログラムはバッハのパルティータ第2番,シューマンのピアノ・ソナタ第2番,ラヴェルの夜のガスパール,プロコフィエフのピアノ・ソナタ第7番「戦争ソナタ」という超豪華なものです。 これらの録音はいずれも放送されており,エアチェック音源の存在は知られていたのですが,商業リリースされるのは今回が初めてではないかと思われます。私もこれらの録音を聴くのは初めてなので,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
リサ・バティアシュヴィリの“Secret Love Letters”グルジア(ジョージア)出身のヴァイオリニストのリサ・バティアシュヴィリ(Lisa Batiashvili, ლიზა ბათიაშვილი, 1979-)は,世界のトップクラスのオーケストラと共演を重ね,録音もドイツ・グラモフォンから継続的にリリースしてきているのですが,新譜として“Secret Love Letters”というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。収録されているのは,フランクのヴァイオリン・ソナタの,バティアシヴィリが設立した支援団体の奨学生であるゲオリギ・ギガシヴィリのピアノ伴奏による演奏,ネゼ=セガン指揮のフィラデルフィア管とのシマノフスキのヴァイオリン協奏曲第1番と,ショーソンの詩曲,ネゼ=セガンのピアノ伴奏によるドビュッシー(ハイフェッツ編)の美しき夕暮れです。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。個人的にはバティアシュヴィリのキリリとした演奏は非常に気に入っているところなので,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
チェリビダッケ指揮,ロンドン響の1978~82年ライヴ録音紛れもなく20世紀の偉大な指揮者の1人であるセルジュ・チェリビダッケ(Sergiu Celibidache, 1912-1996)は,終戦直後のベルリンフィルの首席指揮者を務めていたのですが,音楽監督のポストをカラヤンが射止めてしまったことで,その後はイタリアの放送局のオーケストラへの客演が続き,1962~71年にスウェーデン放送響の首席指揮者,1972~77年にシュトゥットガルト放送響の首席指揮者,1973~75年にフランス国立管の首席指揮者,1979年から没する1996年までミュンヘンフィルの首席指揮者を勤め,それぞれの場で伝説的名演を繰り広げてきました。この間,1978~82年にはロンドン響に継続的に客演しており,1980年には来日公演も行っていたのですが,ロイヤル・フェスティヴァル・ホールで行われた7回の演奏会がライヴ収録されており,それらは放送もされてエアチェック音源と思われるCDが発売されたりもしていました。 それが2004年になって突然,CONCERT CLUBという国籍不明のレーベルからチェリビダッケとロンドン響の7回の演奏会のライヴ録音を収録した11枚組CD(CC 11)が限定発売され,チェリビダッケとロンドン響の演奏の全容を良好な音質で聴けるようになっていました。 しかしながら,この11枚組CDは限定発売だったので完売入手不能となって久しかったのですが,新たに東武レコーディングの海外音源の発掘を担当してきたProminent Classicsがレーベルとして独立し,チェリビダッケとロンドン響の7回のライヴ録音を新マスタリングによる10枚組CDで発売になりました。長時間収録で枚数が1枚減っています。 私自身はCONCERT CLUBの11枚組CDを所蔵しているので,今回重ねて入手しようかどうか迷う気持ちもあったのですが,新マスタリングの音質がどのようなものか気になったので,入手して聴いてみることにしました。 それで聴いてみた音質はどうだったかというと,今回発売の新マスタリングは聴感上の鮮明さ,緻密さに優る反面,音を加工した副作用ということなのか響きの質感の違和感を感じるもので,再生音の総体としてもこぢんまりとしているのに対し,既出のCONCERT CLUBの方は,マスタリングによる音の加工をあまり行っておらず,鮮明,緻密な音ではないものの,元の録音の音の質感や空間のスケール感を聴くことができ,何よりも聴感上の違和感がなく,どちらも水準の高い音質ではあるのですが,個人的には既出のCONCERT CLUBのCDの音質の方が好ましいのではないかと思いました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルゲリッチの2000年と2001年のヴェルヴィエ音楽祭ライヴ今年の3月11日にヴェルビエ音楽祭とドイツ・グラモフォンのジョイントレーベルであるVERBIER FESTIVAL GOLDを立ち上げるとの発表があり,毎月新譜をリリースすると予告し,事実そのようにリリースがされてきたのですが,CDでの発売はなく,ストリーミングとダウンロードの配信のみのリリースが行われています。そのVERBIER FESTIVAL GOLDの先月発売の新譜はアルゲリッチの2000年と2001年の演奏のライヴ録音でした。2000年の演奏はレーピンとマイスキーとの共演でハイドンのピアノ三重奏曲第25(39番),2001年の演奏はテミルカーノフ指揮のヴェルビエ祝祭管との共演でプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番です。 これらのうち,ハイドンの方は初出で,プロコフィエフの方は第1楽章のみがヴェルビエ音楽祭制作のCD(VFA 2001-2)に収録されていました。 VERBIER FESTIVAL GOLDはハイレゾのダウンロードもリリースされているのですが,なぜか今回は44.1kHz/16bit のCD並み音質まででハイレゾのリリースがありません。2000年と2001年という録音時期からすると,元々の録音がハイレゾではなかったとしても不思議ではありません。 いずれにしても,これは非常に貴重なライヴ録音のリリースであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オロスコ=エストラーダ指揮の「ウェストサイド・ストーリー」からのシンフォニック・ダンスコロンビアの指揮者のアンドレス・オロスコ=エストラーダ(Andrés Orozco-Estrada, 1977-)は現在,ヒューストン響の音楽監督,ウィーン響の首席指揮者,ロンドンフィルの首席客演指揮者を勤めるという八面六臂の活躍をしているところですが,蘭PENTATONEの新譜で手兵のヒューストン響を指揮しての,バーンスタインの「ウェストサイド・ストーリー」からのシンフォニックダンスの録音が発売になりました。この録音の収録時間は23分ほどでしかなく,ダウンロードやストリーミングの配信でのリリースのみで,CDでの発売は今のところ無いようです。そのため,96kHz/24bit のハイレゾを入手しました。 こういうリリースで心配なのは,今回発売の録音にさらに新録音を加えてフルサイズの新譜として発売されることがあることで,例えばユジャ・ワンとゴーティエ・カプソンのラフマニノフのチェロ・ソナタの録音は,一昨年11月に配信でのみ発売されていたのですが,これにブラームスのチェロ・ソナタ第1番とクラリネット三重奏曲を加えた1枚が9月に発売予告されており,同じようなことにならなければ良いのですが,いずれにしても今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
(2022年8月19日追記) この雑談を読まれた方から,Twitterでのご教示がありました。この録音は,2018年にPENTATONEから発売されていた“MUSIC of the AMERICAS”というSACDハイブリッド盤に収録されていた「ウェストサイドストーリー」からのシンフォニック・ダンス」を分売したのではないかというのです。確認してみると各曲の収録時間も1秒以内の違いしかなく,これはご教示のとおりではないかと思われます。となると,この録音は2017年1,2月にヒューストンのジョーンズ・ホールでレコーディングセッションが行われていたものです。 私の知識不足,調査不足から全く的外れな内容の雑談を書くこととなってしまたことをお詫びいたしますとともに,謹んで訂正させていただきます。 改めてご教示に感謝いたします。ありがとうございました。 |
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロトとレ・シエクルのサン=サーンスのCDとハイレゾでの再発売フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,2003年にピリオドインスツルメンツのオーケストラであるル・シエクルを指揮して,仏Actes Sudから続々と録音をリリースしていたところですが,その録音が仏ハルモニアムンディから再発売されるようになっており,昨日のストラヴィンスキーの他には,サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」とエッセールのピアノ独奏によるピアノ協奏曲第4番をカップリングしたCD(ASM 04)も再発売されていました。今回の再発売では,CDに加えて44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売されているので,高音質を期待してハイレゾを入手して聴いてみたのですが,まさしくハイレゾレベルの緻密で情報量が多く,クールな演奏のテイストを存分に聴くことができて非常に納得度の高い音質ではないかと思いましたし,今後はこのハイレゾで聴いていくことになりそうです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロトとレ・シエクルのストラヴィンスキー他のCDとハイレゾでの再発売フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,2003年にピリオドインスツルメンツのオーケストラであるル・シエクルを指揮して,仏Actes Sudから続々と録音をリリースしていたところで,2014年に発売されたストラヴィンスキーの「春の祭典」と「ペトルーシュカ」を収録した1枚(ASM 15)は同年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していたところです。さらにこの録音は,翌2015年にキングインタナショナルから,ストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」ほかの録音を収録した1枚と併せての2枚組のSACDシングルレイヤ盤(ASMSA-01/02)が発売されおり,CDよりも格段に優れた音質で聴けるようなっていました。 仏Actes Sudから発売されていた録音は,近年ロトの録音をリリースしている仏ハルモニアムンディから再発売されることになったようで,上述のSACDシングルレイヤ盤の収録内容と同様の2枚組CD(HMX 2905342)が昨年発売になっていたところです。 この録音については既にSACDを入手しており,CDが再発売されたからといっても特に入手する必要性も感じていなかったのですが,CDに加えて44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売されていることを知り,SACDシングルレイヤ盤と比較してどのような音になっているのか気になったので入手しました。 それで実際に聴き比べてみると,SACDシングルレイヤ盤の音質は,非常にバランスの良い空間再現がされており,緻密な音で,耳当たりも良好なのですが,リアリティや実在感はいまひとつと思えるのに対し,ハイレゾの方は,空間再現はやや平板で,それほど緻密な聴感でもないのですが,音のリアリティや実在感に優れており,演奏表現がいっそう明瞭に聴き取ることができているように思われます。 どのような音を良い音と感じるかは人それぞれですが,私の場合は演奏表現をより的確に聴き取れることを最も重視しているので,44.1kHz/24bit のハイレゾ音を最も好ましい思った次第です。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルネ・ヤーコプス指揮,ビー・ロック・オーケストラのシューベルトの交響曲全集完結2005年にベルギーのヘントで設立されたバロック・オーケストラのビー・ロック・オーケストラ(B'ROCK ORCHESTRA)は,バロック時代の作品を幅広く演奏するだけでなく,オペラやステージワーク,ビジュアルアート,ダンス,ビデオ映像などどのクロスジャンルの活動にも精力的に取り組んでいるところです。そのビー・ロック・オーケストラが,ルネ・ヤーコプスの指揮で,シューベルトの交響曲録音をスタートさせており,第1弾の交響曲第1,6番,第2弾の交響曲第2,3番,第3弾の交響曲第4,5番に続き,交響曲全集の完結となる交響曲第8番「未完成」と交響曲第9番(いわゆるグレート)が発売になりました。 今回の録音では,交響曲第8番「未完成」の2つの楽章が演奏される前に,シューベルトの書いた私の夢(Mein Traum)という自伝的な文章がオーストリアの俳優のトビアス・モレッティ(Tobias Moretti, 1959-)の朗読により収録されています。 このシューベルトの文章というのは1822年6月3日鉛筆で書かれ,2部構成で第1部は父との衝突から2度家を追いされたことや,母親の死について書かれており,第2部は要約困難ですが,敬虔な処女が亡くなり,天上の思いはその墓を通じてそこに在る者に永遠の至福をもたらし,父親とも和解するという内容で,その手稿に兄のフェルディナント・シューベルトが私の夢(Mein Traum)というタイトルとフランツ・シューベルトの名前を書き加えているものです。 他方,交響曲第8番「未完成」のスコアの最初のページには1822年10月30日と記載されており,ドイツの音楽学者のアーノルド・シェーリング(Arnold Schering, 1877–1941)は1938年に,この2つの日付が近いことや,2部構成の文章が交響曲第8番「未完成」の2つの楽章に呼応していることから,2つを結びつけてシューベルトの書いた文章は交響曲第8番「未完成」のプログラムのようなものだと提唱し,これについてはその後現在に至るまで様々な見解があるようです。 第3弾の交響曲第4,5番に続き今回もSACDではなく通常のCDでの発売なのが残念ですが,CDに加えて192kHz/24bitのハイレゾでも発売されていますので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。私の夢(Mein Traum)が収録されていることも話題の1つとは思いますが,何よりも肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エレヌ・クレモンのブリッジとブリテンのヴィオラのための作品集英CHANDOSレーベルの新譜として,ドーリック弦楽四重奏団のヴィオラ奏者であるエレヌ・クレモン(Hélène Clément)の演奏によるフランク・ブリッジ(Frank Bridge, 1879-1941)とベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)のヴィオラのための作品を収録した1枚が発売になりました。ブリッジはヴィオラ奏者でもあり,イングリッシュ弦楽四重奏団(English String Quartet)とグリムソン四重奏団(Grimson Quartet)のヴィオラ奏者でもありましたが,1915年以降は作曲と指揮活動に専念するようになり,ブリテンもヴィオラを学んでいて,師であったブリッジの自宅でのセッションでヴィオラを演奏していたのですが,1930年に王立音楽大学に入学してからはヴィオラを演奏しなくなっていました。 ブリッジもブリテンもヴィオラ演奏から離れてしまったからか,ヴィオラのための作品は少なく,そのため収録曲を揃えるのに工夫を凝らしており,ブリッジの作品ではエレヌ・クレモン自身によるチェロ・ソナタのヴィオラ・ソナタへの編曲,管弦楽のための小川にしなだれて柳が茂っているをブリテンがヴィオラとピアノのための作品に編曲したもの,ヴィオラとピアノが伴奏する3つの歌曲が収録されています。 このうち,小川にしなだれて柳が茂っているは,シェイクスピアの「ハムレット」のオフィーリアをイメージした作品で,初演から5年後の1932年に室内アンサンブルのバージョンが作曲されて,カマルゴ・バレエ・カンパニー(The Camargo Ballet Company)がウェンディ・トイ(Wendy Toye, 1917-2010)のオフィーリア役でバレエ上演し,これにインスピレーションを受けたブリテンがヴィオラとピアノのための作品に編曲していたものです。 ブリテンの方はヴィオラのための作品が2曲で,1つは1930年に16歳でノーフォークのグレシャムズ・スクールを卒業したときに作曲していた無伴奏ヴィオラのための無題の作品で,ブリテンの死後にコリン・マシューズが校訂してエレジーというタイトルを付しており,1984年6月22日のオールドバラ音楽祭で今井信子によって初演されています。もう1つは名ヴィオラ奏者のウィリアム・プリムローズ(William Primrose, 1904-1982)のために作曲したラクリメ~ダウランドの歌曲の投影です。 今回も通常のCDと併せて96kHz/24bit のハイレゾでも発売されているので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 エレヌ・クレモンが弾いているヴィオラは1843年製フランチェスコ・ジュッサーニ(Francesco Giussani)ですが,これはかつてブリッジやブリテンが愛奏していた楽器なのだそうで,それゆえのこだわりの1枚が制作されたようにも思えますし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
EPITAGRAPHのワルターのブラームスとモーツァルトの交響曲ライヴキングインターナショナルから発売されているエピタグラフ(EPITAGRAPH)レーベルは,かつてドリームライフから発売されていたエピタフォーン(EPITAPHON)のシリーズの復活再発売ということのようで,吉岡豊紀氏のプロデュース(音源提供)による,初出を含む貴重な録音がリリースされており,UHQCDでの高音質盤であることもセールスポイントとなっています。そのエピタグラフの新譜としてワルターのライヴ録音が2点発売になりました。1つは1951年1月から翌月にかけてニューヨークフィルとカーネギーホールで行われたブラームスの交響曲全曲演奏のライヴ録音です。カップリングとして1954年12月19日にニューヨークフィルとカーネギーホールで演奏されたブラームスの悲劇的序曲が収録されています。 これらの収録内容のうち,交響曲第2番と交響曲第4番は何度もCDリリースされており,悲劇的序曲もCD-Rでのリリースが複数回あります。これに対して交響曲第1番と交響曲第3番は発売元では世界初CD化とアナウンスしているのですが仏PRISTINE CLASSICALのCD-R(PASC 485, PASC 489)で発売されています。CDではなくCD-Rのリリースなので,世界初CD化に偽りはないということでしょうか。 もう1つはニューヨークフィルとカーネギーホールで行われた演奏のモーツァルトの交響曲のライヴ録音で,1950年2月5日の交響曲第40番,1944年2月6日の交響曲第35番「ハフナー」,1945年12月23日の交響曲第39番の3曲が収録されています。いずれもCDやCD-Rで既出の録音です。ワルターとニューヨークフィルのモーツァルトの交響曲のライヴ録音は,今年の初めにも同レーベルから2枚組のUHQCDが発売されていましたが,今回はそれらよりもさらに前の時期の録音が収録されています。 ということで,完全初出の録音は含まれていないものの,UHQCDの高音質盤でどのような演奏と音質となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムーティ指揮,ウィーンフィルのザルツブルク音楽祭でのミサ・ソレムニスナポリ出身の指揮者,リッカルド・ムーティ(Riccardo Muti, 1941-)は,最も数多くウィーンフィルを指揮する指揮者の1人であり続けているのですが,ザルツブルク音楽祭にも毎年登場し,8月15日の「マリア昇天の祝日」前後の演奏会で指揮をしています。2021年には,8月13日と15日にローザ・フェオーラのソプラノ,アリサ・コロソーヴァのアルト,ドミトリー・コルチャックのテノール,イルダル・アブドラザコフのバスと,ウィーン国立歌劇場合唱団とともにベートーヴェンのミサ・ソレムニスを演奏しており,そのライヴ映像が発売になりました。 実は,ムーティがベートーヴェンのミサ・ソレムニスを演奏するのは今回が初めてで,ムーティ自身によると半世紀以上前から勉強してきているものの,作品の偉大さを前になかなか演奏することができなかったのだそうです。 それにしても,ついにムーティのミサ・ソレムニスの演奏を試聴できるというのはいやが上にも期待が高まりますし,あとは楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンゲルブレシュト指揮,フランス国立放送管の1962年ドビュッシー・フェスティヴァル・ライヴフランスの名指揮者,デジレ=エミール・アンゲルブレシュト(Désiré-Émile Inghelbrecht, 1880-1965)は,生前ドビュッシーと親交があって,その演奏には定評があり,録音もデュクレテ・トムソン(→EMI→ワーナー)に主要な管弦楽曲を録音していたほか,仏DISQUE MONTAIGNEから,歌劇「ペレアスとメリザンド」全曲を含む2点のライヴ録音ボックス(TCE 8710, TCE 8790)が国内盤(32CD3179~80, 32CD3206~8)でも発売されており,このうち歌劇「ペレアスとメリザンド」全曲を含むボックスは1988年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していました。このほか,1985年には仏エラートからINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)音源による,アンゲルブレシュト指揮のフランス国立放送管ほかによる,ドビュッシーの管弦楽曲のライヴ録音を集めた3枚組LP(ERH 16012/4)が発売され,これは国内盤でも3枚組LP(REL 3533/5)が発売されていましたが,INA音源ではあっても,モノーラルで音質も決して良好なものではありませんでした。
曲目は管弦楽のための映像,アンリ・ビュッセル編の交響組曲「春」,遊戯の3曲です。特に交響組曲「春」はこれがアンゲルブレシュトの唯一の録音です。上述のエラートLPではモノーラル録音でしたが,今回はステレオ録音の大変良好な音質となっているのが非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと持っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブロムシュテット指揮,ウィーンフィルの2021年ザルツブルク音楽祭ライヴ何度も来日していて日本でもおなじみの指揮者と言える,ヘルベルト・ブロムシュテット(Herbert Blomstedt, 1927-)は先月11日に95歳の誕生日を迎え,今なお精力的に指揮活動を続けていることは周知のとおりですが,6月25日の午後に転倒して入院したと報じられており,続報に接することができず心配に思っているところです。そのブロムシュテットが昨年のザルツブルク音楽祭でウィーンフィルを指揮しての演奏会のライヴ録音が発売になりました。曲目はオネゲルの交響曲第3番「典礼風」と,ブラームスの交響曲第4番です。解説書には2021年8月の収録とだけ書かれていますが,8月28日と29日に演奏会が行われていました。 オネゲルの交響曲第3番「典礼風」は個人的にも好きな作品で,それをブロムシュテットとウィーンフィルの演奏で聴けるとは望外の喜びであり,ブラームスの交響曲第4番もライプツィヒ・ゲヴァントハウス管との録音がリリースされたばかりの作品で,いずれも楽しみに試聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズの内田光子のベートーヴェンの後期3大ソナタのライヴ米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,新譜としてラジオ・フランスのライセンスによる,内田光子のベートーヴェンの後期三大ソナタ(第30~32番)のライヴ録音が発売になりました。これは2009年9月30日にパリのシャンゼリゼ劇場で行われた演奏会のライヴ録音です。内田光子のベートーヴェンの後期三大ソナタというと,2005年に録音されたフィリップス録音があり,当時聴いた感想も書き込んでいたところですが,今回はさらに4年後の演奏で,しかもライヴ録音ということであり,さらに深化した演奏となっているのではないかと期待しているところなので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ALTUSのクリュイタンスとバーンスタインのライヴ録音のSACD化ALTUSレーベルは,これまで国内外の貴重なライヴ録音のCDリリースを精力的に行っているところですが,いったんCDでリリースした後にSACD化して発売するということを恒常的に行っており,今度はクリュイタンスとバーンスタインのラヴ録音がSACD化されました。いずれもINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源です。1点は,1958年9月4日のブザンソン音楽祭でパリ音楽院管を指揮しての演奏会のライヴ録音で,ドビュッシーの夜想曲,カンタータ「選ばれた乙女」,ラヴェルの道化師の朝の歌,組曲「マ・メール・ロワ」,ラ・ヴァルスというプログラムです。このうちドビュッシーの2曲はEMIへの録音のない曲目なのも貴重です。昨年末に2枚組CDで発売されており,今年の1月5日の雑談に書き込んでいました。 もう1点は,バーンスタインが1966年11月30日にパリのシャンゼリゼ劇場でフランス国立放送管を指揮した演奏会のライヴ録音で,ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」,シューマンの交響曲第2番,ショスタコーヴィチの交響曲第5番という,バーンスタインが得意とする,勝負曲が演奏されています。これも昨年末に2枚組CDで発売されており,今年の1月2日の雑談に書き込んでいました。 ALTUSはSACDの発売点数は多いのですが,肝心の音質はSACDにしてはそれほどでもないといったものが多く,INA音源のSACDもこれまでかなりの数がリリースされているのですが,例えば同様にINA音源のSACD化を行っているグローバル・カルチャー・エージェンシーのレーベルであるAUDIO MEISTERのSACDの秀逸な音質には遠く及ばないと思っているところです。 そのため,今回のSACD化についても7千円台という高めの実売価格もあって,入手しようかどうか逡巡する思いもあったのですが,思い切って入手して聴いてみたところ,これまでのALTUSのSACD化の音質よりも格段に優れており,AUDIO MEISTERのレベルの音質とまでは言えないとしてもかなり近づいているレベルの音質で,特にキレやスピード感が素晴らしく,鮮明でもあり,弦の音がシャリシャリしているのが惜しまれます。 ということで,これは入手して大正解でした。願わくば価格は現在の半分くらいにしてほしいですね。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カンチェリのヴァイオリンとピアノのための18の小品とミッデルハイムグルジア(ジョージア)出身の作曲家のギヤ・カンチェリ(Giya Kancheli, გია ყანჩელი, 1935-2019)は,交響曲や管弦楽曲,声楽曲などの作品で知られているほか,トビリシのルスタヴェリ劇場の音楽監督を務め,映画音楽や劇場音楽も数多く手がけています。カンチェリは自ら作曲した映画音楽や劇音楽に基づくピアノ小品を書き溜めて作品にまとめるということを行っており,,映画と劇場のための音楽に基づく33のピアノのためのミニアチュールに声とピアノのための12のミニアチュールをカップリングしたCDについて昨年1月に書き込んでいたところです。 さらに,映画や劇場のための音楽に基づく,ヴァイオリンとピアノのための18の小品が発売になりました。演奏しているのはヴァイオリンがピート・クーンホフ(Piet Koornhof, 1961-),ピアノがアルビー・ファン・シャルクウィック(Albie van Schalkwyk)です。 カップリングは,カンチェリが住んでいたアントワープの病院のミッデルハイムの医師に捧げられたピアノ三重奏曲のミッデルハイムで,80歳を過ぎたカンチェリは心不全のためミッデルハイムに通院しており,2016年の冬に危険な状態から回復したときに,この作品を作曲することでミッデルハイムの医師への感謝を示すこととしたものです。こちらはチェロのスーザン・モートン(Susan Mouton)が加わっての演奏です。 これらは昨年4月と今年の4月に南アフリカのノース・ウェスト大学の Conservatoire Hall でレコーディングセッションが行われています。演奏している3人はいずれも南アフリカ出身の演奏家で,このレコーディングプロジェクトはノース・ウェスト大学と南アフリカ国立研究財団からの資金援助により実現したとのことです。 これもCDと併せて96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。私もカンチェリの作品は大好きで,様々な録音を聴いてきましたが,今回の2曲は初めて知る作品であり,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティーレマンとウィーンフィルの“ブルックナー11”第1回発売その作品が現在のオーケストラの主要なレパートリーの一角を占めているアントン・ブルックナー(Joseph Anton Bruckner, 1824-1896)は,2024年が生誕200周年となるのですが,これに向けてティーレマンとウィーンフィルが新たに“ブルックナー11”と題した映像収録を開始しており,その第1回新譜が発売になりました。今回演奏されているのは交響曲第00番「習作」,交響曲第0番「試作」と交響曲第5番で,2021年3月にウィーンのムジークフェラインザールにおいて,無観客の映像収録が行われています。 ティーレマンとウィーンフィルは,ブルックナーの交響曲をプログラムとする演奏会を行ってきており,そのライヴ録音がソニークラシカルから続々とリリースされているのですが,今回の映像収録はそれとは別のシリーズとして制作されるようです。 ティーレマン自身は交響曲第00番「習作」や交響曲第0番「試作」の完成度は高いと評価しており,これらを含めた11曲のブルックナーの交響曲の演奏を収録するのはウィーンフィルにとっても初めてのことで,その栄に浴することは大いなる喜びであると述べています。 2020年以来のコロナ禍によって,演奏会の多くが中止を余儀なくされ,無観客で配信等を行う演奏会の形式も珍しくはなくなってきている現状にはあるのですが,このブルックナーの交響曲の映像収録が,この後も無観客になるのかどうかは分かりませんが,まずは今回発売の演奏を楽しみに試聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
反田恭平のショパン・コンクール凱旋コンサート・ライヴ昨年のショパン・コンクールで第2位入賞を果たした反田恭平は,コンクール後は各方面から大注目となり,インタビューや特集の記事や番組が相次いでおり,その注目度の大きさには私自身も驚くほどなのですが,昨年末から今年の初めにかけて,沖縄,熊本,奈良,札幌,東京でショパンコンクールの凱旋コンサートが行われて好評を博しました。これらの凱旋コンサートでのプログラムは,ショパン・コンクールにおいて演奏した作品が選ばれており,アンコールの曲目はそれに囚われずに自由に弾いていたようです。 この凱旋コンサートのうち,今年の1月6,7日にサントリーホールで行われた演奏を収録したライヴ録音CDが発売になりました。反田恭平自身が立ち上げたNOVA Recordレーベルからの発売です。 突然ですが,ここで私自身の反田恭平の演奏への印象を述べさせていただくと,高校在学時に日本音楽コンクールで優勝して注目され,2015年にはDENONと高木クラヴィアからデビューCDがリリースされており,当時これらを聴いた私は,技術的には優れた資質を有しているものの,音も表現も表面的で,演奏としてはまだまだだなと思ったものでした。 しかしながら,反田恭平の演奏は多くの支持を集め,演奏会はいつも満員で「最もチケットの取れないピアニスト」であり続けており,個人的にはイメージ先行だったり,表面的であってもストレートに訴えかける演奏が聴く者に刺さっていたのかななどと思っていたところで,その後に発売されるCDを聴いても同様の印象を抱いていたのでした。 さらに反田恭平は,モスクワ音楽院とワルシャワのショパン音楽アカデミーに留学して,さらに研鑽を積んだ上で,昨年のショパン・コンクールに出場することとなり,私もその演奏をYouTubeで視聴していたのですが,その演奏は,細部まで行き届いた見事なショパン演奏を行っており,これはファイナリストは十分あり得るのではないかと思ったのでしたが,結果は第2位入賞でした。 ここに至るまでには,反田恭平の研鑽の努力と,コンクールに向けての周到な準備があって,それが奏功したことになったのですが,これによってピアニストとしての国際的なステータスを得るという目標は達成できたとしても,ここから先は様々なプロジェクトの構想があるようで,ピアニストとして生涯をかけてショパンの演奏を極めていこうという覚悟がみられるのかというと,そこのところは視界不良な感は否めません。 いずれにしても,ショパン・コンクールでの入賞後にショパンのプログラムでの演奏委を行ったライヴ録音であることから,それがどのような演奏であったのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
サル・ガヴォーの50周年記念演奏会のライヴ録音フランスのピアノメーカーのガヴォー(Gaveau)は,エラールやプレイエルと並んで,フランス独自のピアノを生産していて,パリの中心地に本社と1020席のコンサートホールのサル・ガヴォーを建設し,1907年10月3日にこけら落とし公演が行われています。それから50年後の1957年5月10日に,サル・ガヴォーにおいて50周年記念コンサートが行われました。プログラムはフォーレ,ラヴェル,ドビュッシーの室内楽曲と,ドビュッシーの歌曲で,ランパル,ジャクリーヌ・ボノー,リリー・ラスキーヌ,ジャック・ランスロ,ルーベン・ヨルダノフ,パスキエ・トリオ,ピエール・ベルナック,フランシス・プーランク,マルグリット・ロンという,当時のパリで活躍していた名演奏家が一挙に集結した感すらあります。 この演奏会のライヴ録音が,Great Performers in the Classical Music on CD-Rというサイトにおいて,ヨーロッパでの演奏の音源をCD-R化しているORGANUMレーベルから発売になり,廉価で入手容易と思われたこのサイトから入手しました。 これはイギリス人コレクターからの提供音源で,エアチェックではなく放送局保管テープのコピーと思われるとのことですが,ノイズレベルも十分低い,非常に良好な音質で聴くことができており,これは非常に貴重なライヴ録音の発売ではないかと思いますし,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ドゥダメル指揮,ロサンゼルスフィルのドヴォルザークの後期交響曲ライヴドゥダメルとロサンゼルスフィルは,2020年2月にドヴォルザークとアイヴズの交響曲を組み合わせて演奏するという公演のシリーズを行っていました。そのプログラムは以下のとおりでした。
アイヴズの交響曲はその後CDでもリリースされていたのですが,今回のドヴォルザークの交響曲は,今のところダウンロードとストリーミングの配信のみのリリースとなっており,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されていたので,これを入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |