戻る


ロウヴァリ指揮,イェーテボリ響のシベリウスの交響曲第1番と「エン・サガ」


  • シベリウス
    • 交響曲第1番
    • エン・サガ(
      • ロウヴァリ指揮,イェーテボリ響,ウルバン・クレーソン(クラリネット:) <2018.5.28-6.1>
      • 仏ALPHA CLASSICS ALPHA 440

 フィンランドの俊英指揮者,サントゥ=マティアス・ロウヴァリ(Santtu-Matias Rouvali, 1985-)は,シベリウス音楽院でヨルマ・パヌラやレイフ・セーゲルスタムに指揮を学んだほか,ハンヌ・リントゥにも師事し,サカリ・オラモのアシスタントをしていた2009年に代役でフィンランド放送響を指揮してプロの指揮者としてのキャリアを築き始めます。

 その後,いくつかのオーケストラの客演を重ねた後,2013年にコペンハーゲン・フィルの首席客演指揮者と,タンペレ・フィルの芸術監督兼首席指揮者に就任し,2017年にはイェーテボリ響の首席指揮者と,フィルハーモニア管の首席客演指揮者に就任するなど,30代前半にして目覚ましい経歴を築いてきています。

 ロウヴァリの録音というと,これまで協奏曲を指揮したものが何点か発売されているのですが,新譜として,手兵のイェーテボリ響を指揮してのシベリウスの交響曲第1番と,エン・サガを指揮した1枚が発売になりました。これは昨年5月28日から6月1日にかけてイェーテボリ音楽堂でレコーディングセッションが行われたものです。

 さっそく聴いてみると,オーケストラの響きは厚みやボリューム感というのとは正反対の,引き締まった,あるいは痩せた潤いのないもので,アンサンブルは緊密で反応が良く,ダイナミックで変化に富んだ思い切りの良い演奏を披露しています。

 この録音時,ロウヴァリはまだ32歳であり,こういう演奏については「若き俊英指揮者のフレッシュで精力的な目覚ましい秀演」といった売り込みがされたり,あるいは批評がされたりしがちではないかと思うのですが,ここで聴かれる演奏においては,実はあまりそういった印象ではないのです。

 ここでのロウヴァリの指揮は,作品へのビジョンや解釈が確固としてあって,自らが求める演奏表現をオーケストラから十二分に引き出し得ており,その解釈というのは基本的にスコアをリアリスティックに再現しようというものなのですが,そこに独自のフレージングやアクセントを施し,一糸乱れぬ明解なアンサンブルによって,絞り込まれ,均整の取れた響きとともにキレのある演奏をつくりあげています。

 独自のフレージングやアクセントといっても,決してエキセントリックなものでも過激なものでもなく,ロウヴァリからすれば作品の世界をオーソドックスに描き出すための解釈であり,さらにはアスリート的なストイックさを伴っているために,ここに収録されている2曲の作品においてかつて聴いたことのないような演奏と感じられるのだろうと思われます。

 私がこの演奏を聴いて何よりも感嘆を覚えるのは,すでに自らの演奏スタイルや作品への確固たるビジョンを有していることそれ自体もさることながら,それらを実際にオーケストラから明解に引き出し得る指揮者としての手腕の高さで,そのユニークで完成度の高い演奏からは,凄味や表現の真実性までもがヒシヒシと感じられるのです。

 とにかく,これを聴く限りにおいて,今現在のロウヴァリには,指揮者として不足するものを感じないのです。もちろんこのことは指揮者としての完成を意味するものではなく,意図した演奏表現をオーケストラから引き出す能力があるのであれば,「意図した演奏表現」というものを今後どれだけ高められるのか,あるいはイマジネーションを抱けるのか,さらにはその曉にはそれをオケから引き出し得るのか,ということがロウヴァリにとっての課題であり続けるだろうと思われます。

 また,今回の2曲はいずれもシベリウスの若い頃の作品であり,今回の演奏コンセプトがマッチしたという面もあるので,同じシベリウスの作品でも中後期のものになると,果たしてどうなるのかは全く未知数です。

 録音については,通常のCDで聴いているのですが,音色の色彩感はあまり感じないものの,ピントの合ったシャープでキレの良い音質であり,非常に優れた録音と言って良いと思います。

 さらに煮え切らないことを述べて恐縮なのですが,演奏に対する印象は音質に影響される面も大きいので,この録音の音質ゆえに上述のような演奏の感想となったのか,あるいはこのユニークな演奏の特徴を明解に捉えた録音が聴けているということなのか,どちらなのかは,実はレコーディング会場で実際に演奏を聴いていないと,なかなか断言できないことなのです。このことは他の録音においても同様なのですが,今回のように,他の演奏,録音とは大きく印象が異なる場合には,特に意識されてしまうことでもあります。

 そんなわけで,これは1つの完成された演奏と言い得る水準にあると同時に,リアリスティックでシェイプアップされたタイプの聴き手に強い印象やインパクトをもたらす名演名録音として強力に推薦したいと思います。

2019.4.13


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください