戻る


2006年に聴いたCDベスト10



 ありきたりの企画で恐縮ですが,『2006年に聴いたCDベスト10』というのを選んでみました。当然ながら,選考対象は2006年1月1日から12月31日までに私が聴いたもので,あとは全く個人的な独断と好みで選んでいます。

第1位 チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのブルックナー5番の来日公演
ジャケット画像
  • チェリビダッケとミュンヘンフィルの1986年の来日公演最終日のサントリーホールでのライヴ録音。
  • チェリビダッケのブルックナー5番の録音は数種類あるが,特にこの演奏は,集中度の高いアンサンブルと,晴れ渡った眺望を思わせるスムーズで清涼感のある響きや,自然な息づかいの中にも汲めども尽きぬ味わいのあるフレージングなど,80年代のチェリビダッケの演奏スタイルの最高峰であるのみならず,生涯のピークであったのではないかとさえ思える圧倒的名演。


第2位 ローザ・タマルキナのラフマニノフとタネーエフ
ジャケット画像
  • ロシアのVISTA VERAから3枚のCDで発売された,伝説の名ピアニスト,ローザ・タマルキナ(Rosa Tamaekina, 1920-1950)の録音の"Vol.1"。
  • ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の素晴らしさは衝撃的で,タネーエフのピアノ五重奏曲も,タマルキナの人間的な器の大きさが巧まず滲み出て いる。
  • 史上最も偉大な女流ピアニストと言っても過言ではないタマルキナの圧倒的名演を聴くことのできる大変貴重な1枚である。


第3位 コンドラシンとドレスデン・シュターツカペレのショスタコ4番
ジャケット画像
  • 1936年に作曲されながら作曲者自身によって封印され,1961年12月30日にようやく初演されたこの作品のソ連国外初演となったもので,1962年2月23日のドレスデン・シュターツカペレとの放送録音。
  • 初演指揮者のコンドラシンとドレスデン・シュターツカペレによる,鮮明で戦慄的なまでの表現力は,この作品の演奏でこれを超えるものが今後現れることが想像しがたいほどの圧倒的名演。


第4位 クナッパーツブッシュ指揮ミュンヘンフィルのブルックナー8番ライヴ
ジャケット画像
  • この作品の名録音として知られる,ウェストミンスター録音と同時期のライヴ録音で,バイエルン放送提供のオリジナル音源からのCD化。
  • 晩年のクナッパーツブッシュの,ゆったりとしたスケール感のある空間の中で,融通無碍ともいうべき自在さと伸びやかさと,作品に対する深い洞察が感じられる,聴けども尽きぬ味わいをもった感動的な名演。


第5位 ルドルフ・ゼルキンとオーマンディ指揮のブラームスのピアノ協奏曲第2番
ジャケット画像
  • この作品を得意とするルドルフ・ゼルキンの壮年期の録音で,国内初CD化。
  • ゼルキンのピアノ演奏は,無駄のない引き締まった響きと厳しい彫琢によって作品をストイックに描き出しているとともに,シンプルな輝きをもった音色の美しさや,余韻のあるフレーズの精妙さがあって,スケール感も味わいも豊かな,端座して傾聴すべき名演。
  • オーマンディ指揮のフィラデルフィア管も,ゼルキンの演奏のコンセプトを十分に理解して正面から受け止め,ピアノ・ソロに鮮やかな彩りを与える懐深さを披瀝しており,掛け値なしにこの作品最高の名演の1つといいうるものである。


第6位 グスターボ・ドゥダメル指揮のベートーヴェン「運命」と7番
ジャケット画像
  • ベネズエラ出身の若手指揮者,グスターボ・ドゥダメル(Gustavo Dudamel, 1981- )のドイツ・グラモフォンへのデビュー録音。
  • ドゥダメルの指揮者としての力量は桁外れなものがあり,独自のスタンスで一気呵成に作品を駆け抜けていく演奏はユニークであるだけでなく,違和感のない説得力もあって,作品の知られざる魅力を再認識させてくれる。
  • シモン・ボリバル・ユース管も,アンサンブルにはやや荒削りな面があるとしても,合奏力も表出力もリズム感も驚異的で,表現意欲がストレートに伝わる,ひたむきな演奏の魅力があり,聴いていて新鮮な感動を覚えるとともに,21世紀のクラシック演奏に対する光明を見る思いがする。


第7位 カルロス・クライバー指揮,バイエルン国立管のベートーヴェン7番ライヴ
ジャケット画像
  • 1984年にLPとCDが発売されていた,ベートーヴェンの交響曲第4番と同日の演奏会のライヴ録音。
  • 51歳の壮年期にあったカルロス・クライバーの指揮は勢いと生命感にあふれ,バイエルン国立管の響きも引き締まった重量感のあるもので,カルロス・クライバーの同曲のライヴ録音も含めた他の録音と比べても,さらに力強く積極的な印象があり,指揮台上で自在に暴れまくっているような,息をもつかせぬスリリングな演奏を堪能できる,他に得難い名演。


第8位 大植英次指揮,大阪フィルのブルックナー8番ライヴ
ジャケット画像
  • 2003年から大阪フィルの音楽監督を務めている,大植英次のライヴ録音シリーズ『エイジ オブ エイジ』の1枚で,前音楽監督であった朝比奈隆と大阪フィルの看板演目といえるブルックナーの,しかも交響曲第8番を演奏しているという大注目盤。
  • 大植英次は,大阪フィルが朝比奈と築き上げてきた安定感のある演奏の流儀を充分に尊重しつつ,そこに持ち前の引き締まったフレッシュな響きと,生気と勢いのある解釈の加わった,清新で完成度の高いブルックナー演奏をつくりあげており,今の日本にこれだけの演奏ができる指揮者とオケが存在することに誇りと喜びを感じるとともに,今後の活躍への期待がいやが上にも高まる名演。


第9位 エッシェンバッハ指揮パリ管とシェーファー,ゲルネの抒情交響曲
ジャケット画像
  • パリ管の音楽監督であるエッシェンバッハが,シェーファーとゲルネという最強布陣で挑んだ「叙情交響曲」の録音。
  • エッシェンバッハ指揮のパリ管は,ややストイックさの優った,明晰で緻密な演奏を基調としつつも,ダイナミックで切れ味のある表現と,洗練された蠱惑的な響きとによって,作品の世界を雄弁に描き出し,独唱陣も,ゲルネは持ち前の柔らかく深い響きの声で,曲趣に即して沈着かつ伸びやかに,あるいはスケール感のある揺るぎない表現を聴かせ,シェーファーもクリヤーで表現性豊かな美声を駆使して,詩の世界の心の移り変わりを鮮やかに歌い上げており,この知られざる名作をドラマチックかつ魅力的に描き出した決定盤的名演。


第10位 アンリエット・フォールのラヴェルのピアノ作品集
ジャケット画像
  • 1923年1月18日に,弱冠17歳にして世界初のオール・ラヴェル・プログラムのリサイタルを行い,ラヴェル自身も「最良のラヴェル弾き」として認めていたという,アンリエット・フォール(Henriette Faure, 1905-1985)のラヴェル録音の世界初CD化。
  • アンリエット・フォールはそれぞれの曲趣に応じて,押さえの利いた淡々とした表現や,粒立ちのよいシャープなリズム感,スペイン情緒的な部分でのやや抑制した中にも情熱性やエキゾチズムを感じる表現など,多彩な演奏を聴かせており,さらには全曲に通底している知性と品性には,他の演奏からは聴くことのできない特別な魅力があり,録音史上最良のラヴェル録音といいうる名演。