アンヌ・ケフェレックのベートーヴェンの後期三大ソナタパリ生まれのピアニスト,アンヌ・ケフェレック(Anne Queffélec, 1948-)は,くり返し来日していて,日本においても馴染みのあるピアニストですが,録音については1970年代から仏エラートに数多くのレコーディングを行っており,次いで英ヴァージンから録音をリリースしていました。さらに今世紀に入ってからは,主に仏MIRAREから継続的に録音をリリースしており,優れたテクニックとハイセンスな表現で聴く者を魅了してきたのですが,新譜としてベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30~32番のいわゆる後期三大ソナタを収録した1枚が発売になりました。 今年の2月にフランス西部のポワチエにあるポワチエ劇場のオーディトリアムでレコーディングセッションが行われたものです。これも通常のCDのほか,192kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 ケフェレックのベートーヴェンの録音というと,1985年に伊勢原市民会館で録音した“ピアノ名曲集”に含まれるエリーゼのためにと,アルミン・ジョルダン指揮のモンテカルロフィルとのピアノ,ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲でのピアノ独奏が思い浮かぶ程度ですが,ケフェレックはパリ音楽院に学んだ後,パウル・バドゥラ=スコダ,イェルク・デムス,アルフレート・ブレンデルというベートーヴェンがレパートリーの中核にあるピアニストに師事していることもあり,果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンネ=ゾフィー・ムターのブラームスの二重協奏曲の旧録音今月4日のこの欄に,ムターとフェランデルの独奏によるブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲の新譜について書き込んでいたところですが,周知のように,ムターはアントニオ・メネセスのチェロ独奏とともに,カラヤン指揮のベルリンフィルと同曲を録音していました。この録音は,1983年2月16~19日に行われたレコーディングセッションによるもので,同セッションでは他にブラームスの悲劇的序曲とハイドンの主題による変奏曲,R・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」(完了せず)の録音が行われています。 このレコーディングセッションでブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲が録音されたのには理由があって,セッション最終日の2月19日と翌20日にはベルリンのフィルハーモニーホールで演奏会があり,これは“ブラームス生誕150年記念演奏会”と銘打って,プログラムはムターとメネセスの独奏によるブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲と交響曲第1番でした。 要するに,これはいつものことなのですが,リハーサルを兼ねてレコーディングが行われており,それゆえ“カラヤンの録音はリハーサルの演奏である”などと言われたりもしているところです。ちなみに,この2月19,20日の演奏会のうち,19日の演奏がライヴ録音されており,20年前にCD-R(米PANDRA'S BOX:CDPB 250/1)が発売されていました。 こちらのライヴ録音で聴ける演奏は,さすがに本番だけあって集中度が高く,スリリングで気迫がみなぎっており,こういう演奏でこそ聴きたいとも思うのですが,カラヤンが正規にリリースしている録音は本番のライヴではなく,リハーサルを兼ねたレコーディングセッションのものであり,それゆえ,前世紀末から今世紀初頭にかけてカラヤンのライヴ録音のCD-Rが怒濤のようにリリースされ,実際に相当な販売実績もあったのではないかと思われます。 エリエッテ婦人が承諾すれば,世界中に多数残されているカラヤンのライヴ録音の正規リリースが可能になり,世界中の愛好家が驚喜するのではないかと思うのですが,これまでされてきていないことからすると,あまり現実味はなさそうです。 |
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
加DOREMIのアルゲリッチ第10集先月28日のこの蘭に,加DOREMIレーベルのアルゲリッチ第9集の2枚組CDについて書き込んでいたところですが,さらに第10集が発売されました。今回も2枚組で,5つの機会の録音が収録されています。収録順に紹介していくと,最初は1970年2月4日に新宿の東京厚生年金会館で行われたリサイタルのライヴ録音で,日本デビューとなったツアーの最終日でした。これはNHKがライヴ収録し,同月27日にNHK-FMでベートーヴェンのピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」,ショパンのピアノ・ソナタ第3番,ドビュッシーの版画~雨の庭の3曲が放送されました。ちなみに当日の演奏会ではバッハのトッカータ ハ短調 BWV911も演奏されていましたが,放送時間の関係で割愛されています。 今回のCDに収録されているのは,上述のNHK-FMのエアチェック音源のようで,なんと日本語アナウンスまでそのまま収録されています。収録されている3曲のうち,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」は,今のところアルゲリッチの同曲唯一の録音です。 2番目は,1969年10月10日にシュトゥットガルトでペーター・マーク指揮のシュトゥットガルト放送響と共演したラヴェルのピアノ協奏曲です。これも録音の存在自体は知られていましたが,発売されるのは今回が初めてです。 3番目は,1972年(月日不明)にマゼール指揮のベルリン放送響と共演したベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番で,この録音は20年以上前にCD-Rで2回("0" "0" "0" CLASSICS:TH-025,Cult of Classical Music:COCOM 1015)発売されていました。
4番目は,1967年に12月7日にアバド指揮のフランス国立放送管と共演したプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番です。これも録音の存在自体は知られていましたが,発売されるのか今回が初めてです。 5番目は,1973年4月7日にニューヨークのメトロポリタン美術館で行われたリサイタルでのシューマンのピアノ・ソナタ第2番です。このリサイタルの全プログラムのライヴ録音の存在は知られているのですが,これまで発売されたことがなく,1曲だけとはいえ今回が初出となります。 今回も初出録音が目白押しで,貴重なリリースではないかと思いますし,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
リヒテルのローディ・コンサート~未発表録音20世紀のピアニストの巨匠として聳え立つ存在であるリヒテルは,キャリア後期にはレコーディングセッションを行わず,本人のお眼鏡にかかったライヴ録音が様々なレーベルからリリースされていたところで,リヒテルが亡くなった後も数多くのライヴ録音が発掘されて発売され続けてきました。そして今度は伊DA VINCI CLASSICSの新譜として,リヒテルが1989年2月7日にイタリアのロンバルディア州ローディの旧聖堂であるテアトロ・アッレ・ヴィーニュで行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。 この演奏会の録音は,これまで存在自体が明らかになっていなかったものなので,初出録音となります。さらにカップリングとして,1984年5月28日のベルガモでの演奏会でのシマノフスキのピアノ・ソナタ第2番が収録されています。こちらの録音は存在は知られていましたが,おそらく今回が初出となります。 収録内容は下記のとおりですが,全て20世紀の作品です。ここにきてリヒテルの初出音源がリリースされるとは望外の喜びであるばかりか,プラグラムも貴重な内容であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フルトヴェングラーのローマ公演のベートーヴェンの交響曲のSACD今年の5月23日のこの欄に,フルトヴェングラーのルガノ公演のライヴ録音のSACDについて書き込んでいたところですが,同時にフルトヴェングラーの1952年1月のローマ公演でのベートーヴェンの交響曲第3,5,6番のSACDも発売されており,まだこれについては書き込んでいませんでした。フルトヴェングラーは1952年初頭にローマを訪れ,ローマ・イタリア放送響を指揮して,聴衆を入れての放送収録を行っており,これらはテープ録音で収録され,さらに保存用にアセテート・ディスクにダビングされて記録が残されていたものです。 このアセテート・ディスクからの復刻は,LP,CD時代を通じてくり返しリリースされてきたところですが,今回発売になったのは,日本のキングレコードがチェトラ(ディスコス)から提供されていたアナログマスターテープからマスタリングを行ったものです。 これらの録音もLPやCDがくり返し発売されており,米OLYMPICや伊CETRAのLPからの板起こしCDやCD-Rも発売されていて,この録音に限らないことではあるのですが百花繚乱状態となっており,そんな中で私が最も音が良いと思っているのは2009年に発売された伊MYTOのCD(2 CD 00197,2 CD 00202)で,音の鮮度や細部の表現がある程度明瞭に聞こえるという点において他のどの音盤よりも優れているのではないかと思っているところです。
これに対して,今回発売されたSACDハイブリッド盤音を聴いてみると,基本的な音の水準,情報量が伊MYTOのCDに及ぶものではなく,マスタリングでさらにダイナミックレンジを広げたデフォルメされた音にもなっており,何よりも,楽音を聴くという点ではSACDレイヤとCDレイヤの音に大差なく,SACDレイヤの方がノイズの再現性に優れ,なめらかな音になっているという違いでしかありません。 これは要するに,SACD化のメリットなど見いだせない音の良くない国内マスターを使用してSACD化し,SACDだから音が良いという先入観で売ろうという商売なのではないかと思えてならないのですが,いかがなものでしょうか。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マーク・エルダー指揮,ハレ管のRVW交響曲全集さらに昨日に引き続き,ヴォーン・ウィリアムズの交響曲についてなのですが,マーク・エルダー指揮のハレ管も2010年から英HALLÉレーベルに交響曲の録音を行ってきており,これまでロンドン交響曲(交響曲第2番)とオーボエ協奏曲(CDHLD 7529),交響曲第5,8番(CDHLD 7533),田園交響曲(交響曲第3番)と管弦楽曲(CDGLD 7540),海の交響曲(交響曲第1番)(CDHLD 7542),交響曲第4,6番(CDHLD 7547)の5枚のCD-R(このレーベルはCD-R)をリリースし,残るは南極交響曲(交響曲第7番)と交響曲第9番の2曲となっていたのですが,この2曲がなかなか発売になりませんでした。それがようやく,残る2曲を収録した2枚組CD-R(CDHLD 7558)が海外では今年の6月に発売されており,国内では一部のショップで来月発売予定となっているのですが,全9曲を収録した5枚組ボックスも発売されています。このボックスは日本国内で販売されるものに限りCD-RではなくドイツのSONY DADCプレスのCDで,規格番号の最後に“JP”が加えられています。日本語帯と日本語解説も付されています。海外で売られている5枚組ボックスはCD-Rです。 ハレ管はバルビローリの指揮でヴォーン・ウィリアムズの南極交響曲(交響曲第7番)と第8番を初演したオーケストラであり,ヴォーン・ウィリアムズはバルビローリの演奏も人柄も気に入っていて,交響曲第7番と第8番はバルビローリに指揮してもらいたいと思って,作曲中から作品を見せていたそうです。 マーク・エルダーは2000年にハレ管の首席指揮者に就任して以来,英HALLÉレーベルに英国作品を中心に数多くの録音を行っているのですが,大本命的録音であるヴォーン・ウィリアムズの全集録音がようやく完結したことは,大きな節目でもあろうと思われますし,後は肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
リチャード・ヒコックスとアンドルー・デイヴィス指揮のRVW交響曲全集のSACDとハイレゾ昨日,ヴォーン・ウィリアムズの日本で初の評伝となる「レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ<イギリスの声>をもとめて」について書き込んでいたところですが,これを読んだことでヴォーン・ウィリアムズの作品を俄然聴きたくなっており,所蔵するCDやハイレゾを集中的に聴いているところで,そういえば今年の6月に,英CHANDOSからリチャード・ヒコックスとアンドルー・デイヴィスの指揮によるヴォーン・ウィリアムズの交響曲全集がSACDハイブリッド盤で再発売されていたのを思い出しました。この全集録音のプロジェクトは,前世紀末にリチャード・ヒコックスとロンドン響によりスタートしたのですが,2008年にヒコックスが60歳で亡くなってしまい,南極交響曲(交響曲第7番)と交響曲第9番の録音が行われずに残ってしまいました。そしてこれをアンドルー・デイヴィス指揮のベルゲンフィルが2016年と2017年に録音を行って合作による全集完結に漕ぎ着けたものです。この全集録音はSACDハイブリッド盤で発売されており,ヴォーン・ウィリアムズのSACDによる初の交響曲全集となりました。 この単売されていたSACDハイブリッド盤は廃盤になって久しかったのですが,今年の6月にヴォーン・ウィリアムズの生誕150年記念として,SACDハイブリッド盤6枚の廉価ボックスで発売になったのでした。さらに今回は,ヴォーンウィリアムズに関するインタビュー等の4つの録音がボーナス・トラックとして収録されています。 これに対して私は,単売のSACDハイブリッド盤をコレクションしていたことから,重ねて全集ボックスを入手する気にはなれなかったのですが,同時に96kHz/24bit のハイレゾが廉価で発売されていたので,こちらに興味を持って入手してみました。英CHANDOSのSACDの音質は常々思っているところでもあり,ハイレゾでの音質を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
サイモン・ヘファーの“レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ<イギリスの声>をもとめて”今年が生誕150周年のメモリアル・イヤーであるレイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(Ralph Vaughan Williams, 1872-1958)は,日本のクラシック愛好家にはおなじみの作曲家と言えるのではないかと思いますし,録音のリリースも多いのですが,実はヴォーン・ウィリアムズの日本語の評伝はまだ存在しておらず,このことを知ったロンドン在住のヴァイオリニストの小町碧(こまち みどり)が近代英文学者の高橋宣也との共訳でヴォーン・ウィリアムズの評伝の日本語訳の出版に漕ぎ着けました。英国ではヴォーン・ウィリアムズに関する文献は数多く存在するため,小町碧は知り合いのイギリス音楽愛好家たちに「ヴォーン・ウィリアムズについてのおすすめ本」について尋ねたところ,最も多くに人があげたのがサイモン・ヘファー(Simon Heffer)の評伝だったというのです。小町碧は訳者あとがきに以下のように書いています。
原著の“VAUGHAN WILLIAMS”は2000年の出版で,2014年に再出版されているもので,日本語版のタイトルは「レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ<イギリスの声>をもとめて」となっています。原著には図版が一切無いのに対し,日本語版には大量の写真が掲載されていて,理解を助けてくれています。巻末に掲載されている「ヴォーン・ウィリアムズ名盤選」は2022年版にアップデートされており,加えて作曲家でピアニストである加藤政則氏による「≪グリーンスリーヴズ≫だけではもったいない!交響曲で味わうヴォーン・ウィリアムズの魅力」という交響曲全曲の解説も掲載されています。 この本の出版に当たっては,「【生誕150周年】イギリスの作曲家ヴォーン・ウィリアムズの伝記の日本初の翻訳出版&記念リサイタルを成功させたい!」というクラウドファンディングが行われていて,私も支援していたので,出版に漕ぎ着けて送られてきた本を読了したのですが,エルガーの次の世代の英国の音楽家としてエルガーにも勝るとも劣らない存在であったこと,民謡や古い音楽の熱心な収集者で自身の作品に大きな影響を与えていること,晩年まで一貫して新たな音楽を切り開く挑戦をしていたこと,さらには2つの世界大戦との関わりなどを知り,少なからぬ衝撃を受けました。 これを読むと,ヴォーン・ウィリアムズの作品を片っ端から聴いてみたい衝動に駆られるのは必至で,ここのところ,ヴォーン・ウィリアムズをかなり集中的に聴いていたりもしているのですが,とにかく面白くてためになる本なので,是非ご一読をおすすめしたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICSの新マスタリングによるアーベントロートの新譜2点今月13日のこの欄にヘルマン・アーベントロート(Hermann Abendroth, 1883-1956)のモーツァルトの録音の新マスタリングCDについて書き込んでいたところですが,さらに2点が発売になりました。1点目はバッハの管弦楽組曲第3番,ヘンデルの二重協奏曲 ヘ長調 HWV334,ハイドンの交響曲第88番と第97番というバロック後期から古典派初期の作品を収録しています。オーケストラは全てベルリン放送響とライプツィヒ放送響です。 2点目は,ルートヴィヒ・ヘルシャーのチェロ独奏とのドヴォルザークのチェロ協奏曲,チャイコフスキーの交響曲第4番と第6番「悲愴」,シューマンの交響曲第4番を収録した2枚組です。こちらはオーケストラは全てライプツィヒ放送響です。 今回もこれまでと同様に,クリストフ・スティッケル氏によるオリジナルマスターからのマスタリングが行われているもので,CDは台湾プレスです。実際に音を聴いてみると,録音時期が古いほど無機的な音になっていく傾向はあるのですが,CDとしては非常に良好な音質なのが嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
2021年の“プラハの春音楽祭”での「我が祖国」のライヴ録音1946年に始まった“プラハの春音楽祭”は,スメタナの命日である5月12日に連作交響詩「我が祖国」を演奏してオープニングを迎えることが恒例となっているのですが,2020年はコロナ渦のために開催中止となり,2021年に再開していたところで,オープニングの「我が祖国」を演奏したのはヴァーツラフ・ルクス指揮のコレギウム1704でした。コレギウム1704は,チェコの指揮者でチェンバロ奏者,ホルン奏者,音楽学者でもあるヴァーツラフ・ルクス(Václav Luks, 1970-)によって2005年にプラハで創設されたピリオド楽器のオーケストラで,ヴォーカル・アンサンブルののコレギウム・ヴォカーレ1704も併設されています。 ピリオド楽器のオーケストラによる“プラハの春音楽祭”での「我が祖国」の演奏は1996年のロジャー・ノリントン指揮のロンドン・クラシカル・プレイヤーズ以来2度目のことということです。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。後は肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フリッツ・クライスラーの“ベル・テレフォン・アワー”録音集第1集英国のヒストリカルレーベルである英BIDDULPH RECORDOINGSは,弦楽器商のピーター・ビダルフが1989年に設立したレーベルで,主にヴァイオリンのヒストリカル・レコーディングの復刻CDを数多くリリースし,さらにはピアノや管弦楽の録音の復刻や新録音を手がけたりもしていたのですが,今世紀に入ってからはリリースのペースが落ちて,思い出したように新譜が発売されるという状況が続いていました。BIDDULPH RECORDOINGSの運営は,音楽学者のエリック・ウェンとの共同で行ってきたのですが,アメリカでの音楽教授の仕事を終えてロンドンに戻ってきたことで,本格的に活動を再開するころろなり,昨年の6月以降,ハイペースで新譜がリリースされるようになっています。 BIDDULPH RECORDOINGSでは,フリッツ・クライスラー(Fritz Kreisler, 1875-1962)が米NBC放送の30分間のラジオ番組である“ベル・テレフォン・アワー”で演奏した録音を「個人所蔵の,望みうる最上のコンディションの素材」をもとに復刻すると予告されており,その第1集となるCDが発売になりました。 第1集ではヴァイオリン協奏曲の録音が集められており,収録内容は下記のとおりですが,特筆されるのはこれまでクライスラーの録音のリリースが無かったモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番の第1楽章と,ヴィオッティのヴァイオリン協奏曲第22番の全曲が収録されていることで,いずれもクライスラーの得意のレパートリーであったことから,ついにその演奏が聴けることになったかとの思いを禁じ得ません。 “ベル・テレフォン・アワー”はラジオでの放送が1940年から1958年まで,テレビ放送が1959年から1968年まで続いていたところで,放送局自身の録音やエアチェック音源をニューヨーク公共図書館が多数所蔵しており,そのリストが公開されているのですが,これによるとクライスラーは1942年11月23日から1950年3月6日まで合計17回演奏しており,しかもこれは放送の完全なリストではないので,これよりさらに出演回数は多かったと思われます。今回のCDに収録されている1945年1月1日と同年2月19日の録音はこのリストにはありません。 また,“ベル・テレフォン・アワー”での演奏は基本的にオーケストラ伴奏で,クライスラーの小品を演奏するようなときもオーケストラ伴奏にアレンジされたものを演奏しています。オーケストラはベル・テレフォン・アワー管で,指揮者は1940年から1968年まで一貫してドナルド・ヴォーヒーズ(Donald Voorhees, 1903–1989)が務めていました。 クライスラーの演奏を聴くというのは,私のようなオールド・ファンには格別のものがあり,かつて無い規模で“ベル・テレフォン・アワー”のクライスラー録音のCD化がされるというのは本当に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第359回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第359回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は下野竜也の指揮により,以下のプログラムが演奏されました。ベルクのヴァイオリン協奏曲をハ長調の交響曲第41番でサンドイッチするというプログラムビルドだそうです。ヴァイオリン独奏の三浦文彰は仙台フィルと初共演となります。
この演奏で驚いたのは第1楽章で,この楽章をリピートする箇所で前半と後半に分けるとすると,後半に入って間もなく,第一主題がフェルマータを伴って2回繰り返えされるところの2回目のフェルマータで,オーボエが装飾音を吹いており,これは楽譜にないのですが,例えばアダム・フィッシャー指揮のオーストリア・ハンガリー・ハイドン管弦楽団の全集録音での演奏が全く同じことをしており,これは有名な録音なので聴いて参考にしたのでしょうか。 さらに驚いたのは,オーボエの次に首席コントラバス奏者の助川龍が手を高々と上げた後に,ソロのインプロヴィゼーションを演奏し始め,マーラーの交響曲第1番の第3楽章冒頭のメロディーのようなものも含まれていました。助川龍はこういうことをするのが得意で大好きな方なのですが,もちろんこれらのいずれもが指揮者の指示によるものと思われますし,あまり違和感を感じないところがハイドンの作品の懐の深さであり,演奏者のセンスでもあろうと思いました。 続いてベルクのヴァイオリン協奏曲が演奏され,ヴァイオリン独奏の三浦文彰の演奏は,冒頭の上昇-下降の音型をかなり弱い音で弾いており,ちょっと音が小さすぎるのではないかと思ったのですが,4回繰り返される3回目までを弱く弾き,4回目で強めにしており,これは演奏設計でそうしていたようです。 楽譜を見ながら弾いていたのですが,1本のフレーズを延々と紡いでいくこの作品を間然することなく,高い集中力と真摯さと,優れたテクニックと,そして何よりも自身の意思や意識が明確に刻印された演奏を行っており,それゆえ演奏の説得力と聴く者を引き込む吸引力があって,私の眼は終始ヴァイオリン独奏の姿に釘付けになっていました。この作品は楽譜どおりに弾いてどうにかなるものではなく,明確で強い意志を持って局面打開し続けることが要求される面があるのですが,それを見事に果たしていたのではないかと思いました。 下野竜也指揮の仙台フィルの方は,弦楽器と管楽器の音量バランスが悪く,管楽器が必要以上に目立って違和感を感じたり,管楽器の音が大きすぎて弦楽器のフレーズがほとんど聴き取れなかったり,アンサンブルとしてもバラバラに思えたりすることもあり,現在の仙台フィルを以てしてもこの作品の演奏は難しいのかなとも思ってしまいました。 忌憚のないところをいえば,確かに演奏技術の水準からすればポンコツなところもある演奏なのですが,それでも聴いていて胸を打つ演奏たり得ており,これは作品の途方もない表出力に加えて,一人一人の奏者の真摯な演奏がストレートに伝わってきているからではないかと聴きながら思っていました。 この曲は私個人が特別に熱愛する作品の1つなのですが,今日の演奏には非常に心打たれ,最後には涙を禁じ得ないほどでした。こういう体験ができるのはまさに生の演奏会を聴く醍醐味だろうと思います。ソロ奏者のアンコールはありませんでしたがそれでもかまわないと思いました。 休憩後はモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」が演奏され,編成としては仙台フィルのフル編成の規模で,モーツァルトの交響曲をこういう編成で演奏するのは逆に珍しくなっているかもしれません。 演奏の方は,弦楽器の人数が多いためか,ベルクの時とは逆に管楽器のパートが埋もれがちになっており,音量バランスが気になりましたし,演奏表現の面では,指揮者も各奏者も非常に意欲的で,冒頭から目一杯の強めの演奏を行っていて,高揚した手応えを感じながら演奏している様子が見て取れるのですが,それで実現されている演奏の実態はどうかとなると,体育会系のノリの勘違い演奏になっているような気がしてなりませんでした。 フレージングの面では奇を衒わないオーソドックスなもので,この点に関しては可もなく不可もなくといった印象だったのですが,問題はオーケストラサウンド,ソノリティの面で,弱音で奏されているときにはニュアンスも味わいもあるのに対して,中程度以上に強く奏されるところでは,ソノリティとしてのニュアンスもバリエーションも感じられない,耳にきつい不快な響きでしかなく,私自身も聴いていて不愉快で早く終わらないかなと思っていました。 また,第1楽章の演奏で冒頭のリピートが行われており,これはもしかすると・・・,と思ってしまい,確実なことを言う自信はないのですが,楽譜どおりのリピートを全て行った演奏ではないかと思われます。実際の演奏時間も40分近くを要していました。 仙台フィルは定期演奏会ではないのですが,鈴木優人の指揮する演奏会で「ジュピター」交響曲のリピート全部やる演奏を行ったことがあり,それを知った下野竜也が対抗心を燃やして同様の演奏を行ったのか,あるいは,リピートを全部演奏するのが元からの自身のポリシーだったのかは分かりません。 とはいえ,演奏終了後の聴衆の反応も良く,チケットもソールドアウトだったので,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は,マキシム・パスカルの指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,是非皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルノー・カプソンとアルゲリッチのシューマン,ベートーヴェン,フランクフランスのシャンベリ出身のヴァイオリニストのルノー・カプソン(Renaud Capuçon,1976年 - )は,長年に亘って主に現在のワーナー系レーベルであるヴァージン・クラシック,EMI,エラート,ワーナー・クラシックから録音をリリースしてきたのですが,ついにドイツ・グラモフォンに移籍したようで,その第1弾が発売になりました。収録されているのは今年4月のエクサン・プロヴァンスのイースター音楽祭でのアルゲリッチと共演したライヴ録音です。ちなみにアルゲリッチの方はどのレーベルにも神出鬼没なのは,専属契約をしないからでしょうか。 曲目はシューマンのヴァイオリン・ソナタ第1番,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」,フランクのヴァイオリン・ソナタの3曲です。ゴーティエ・カプソンの録音としては,シューマンのヴァイオリン・ソナタ第1番には2010年のルガノ音楽祭でのアルゲリッチとの共演のライヴ録音があるので2つめ,クロイツェル・ソナタにはフランク・ブラレイとの全集録音があるので2つめ,フランクのヴァイオリン・ソナタにはアレクサンデル・ギュルニングとの録音と,ブニアティシヴィリとの録音があるので3つめとなります。 これも通常のCDと同時に48kHz/24bit のハイレゾでもリリースされ,国内盤ではMQA/UHQCDで巣が,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
庄司紗矢香とカシオーリのモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第1弾1999年に弱冠16歳でパガニーニ国際コンクールで優勝した庄司紗矢香は,その後も実力派ヴァイオリニストとして活躍しており,録音もドイツ・グラモフォンや仏MIRAREから継続的にリリースされているところですが,長年に亘ってデュオの演奏を行っているジャンルカ・カシオーリ(Gianluca Cascioli, 1979-)とモーツァルトのヴァイオリン・ソナタの録音を開始したようで,その第1弾が発売になりました。今回は英DECCA→のリリースです。この演奏では,庄司紗矢香はガット弦とバロック弓を用いており,カシオーリもフォルテピアノを弾いています。庄司紗矢香がガット弦とバロック弓で演奏することについては,自身の公式サイトに18世紀の音楽についての考察というタイトルの長文を掲載しています。今年の5月にイタリアのモンドヴィの教会“Sala Ghislieri”でレコーディングセッションが行われたものです。 これは通常のCDと同時に192kHz/24bit のハイレゾでも発売され,さらに国内盤では初回限定盤のSACDハイブリッド盤と,UHQCDで発売されています。これらの中ではSACDハイブリッド盤に手を伸ばしたいところですが,税込み4730円と高額なこともあり,悩んだあげくハイレゾを入手しました。後は楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
三浦謙司のメジャー・デビューアルバムの“IDENTITY”今月パリで開催された,ロン=ティボー・クレスパン国際コンクールにおいて,愛知県出身のピアニストの亀井 聖矢(かめい まさや, 2001-)が第1位となったことが大きく報道されているのですが,実は2019年の前回の同コンクールにおいても,神戸出身のピアニストの三浦謙司(みうら けんじ, 1993-)が第1位となっていたところです。三浦謙司は13歳で渡英して以来,欧米で学び,一度音楽を離れて自分を見つめ直すということを行った後に再び音楽の道に戻り,2017年の第1回Shigeru Kawai 国際ピアノコンクールで優勝し,KAWAI EditionからデビューCDとなるブラームスの4つのバラード 作品10とショパンのバラード第1~4番を収録したCDがリリースされていたようなのですが,現在は入手不能で,ストリーミングで聴けるのみのようです。 三浦謙司は,2019年のロン=ティボー・クレスパン国際コンクールで優勝を果たしたことで,メジャーレーベルのワーナー・クラシックからメジャーデビューCDを2020年秋にリリースすることとしていたのですが,コロナ禍のために録音制作もままならなくなり,それがようやく昨年11月にフランスのサンリスのサン==ランブール礼拝堂においてレコーディングセッションが行われ,その録音が無事にリリースにこぎ着けました。 アルバムタイトルは“IDENTITY”で,収録内容は下記の通りですが,フランク,武満,ラヴェル,ドビュッシーの独自の響きを有した作品を演奏しており,ボーナストラックにはゴダールのマズルカ第2番が収録されています。弾いているピアノはジョルジュ・シフラの愛器っだったYAMAHAを弾いて今回の録音を行っています。 これも通常のCDと同時に48kHz/24bit のハイレゾでも発売されているので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しましたが,この録音は三浦謙司にとっても,待たされた末にようやく実現したメジャーデビューのリリースということであろうと思いますし,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
キアロスクーロ弦楽四重奏団のモーツァルトの“プロシャ王セット”ロシアのスヴェルドロフスク州のポレフスコイ出身のヴァイオリニスト,アリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,10歳の時に父親のリナト・イブラギモフがロンドン響の首席コントラバス奏者に採用されたことで,家族で渡英して英国で学び,2005年にロンドンの王立音楽大学 (Royal College of Music)の卒業生によるメンバーとキアロスクーロ弦楽四重奏団を結成し,これまでフランスのAPARTEレーベルから3点のCDを発売した後,瑞典のBISに移籍し,ハイドン,シューベルト,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の録音を続々とリリースしており,今年になってベートーヴェンの弦楽四重奏曲第4~6番が発売されて,作品18の6曲が揃っていたところです。さらに新譜としてモーツァルトの弦楽四重奏曲代21~23番のいわゆる“プロシャ王セット”が発売になりました。キアロスクーロ弦楽四重奏団は仏APARTEにモーツァルトの弦楽四重奏曲の録音を行っているのですが,“プロシャ王セット”の録音は今回が初めてとなります。録音は2020年11月に英スネイプ・モールティングスのブリテン・スタジオでレコーディングセッションが行われています。 瑞典BISは,新録音をSACDハイブリッド盤とハイレゾでリリースしており,どちらを入手しようか迷うところでもあるのですが,フィジカルメディアがSACDなのでこれを入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ファビオ・ビオンディとエウローパ・ガランテの10代のメンデルスゾーンシチリア島のパレルモ生まれのヴァイオリニストのファビオ・ビオンディ(Fabio Biondi, 1961-)は,1990年にエウローパ・ガランテを結成し,仏OPUS111レーベルからリリースしたヴィヴァルディの四季の録音が,そのアグレッシヴな演奏でセンセーションを引き起こしたものでした。その後も,仏OPUS111に録音を続け,次いで,英ヴァージンに,さらに近年は西GLOSSAにも録音を行っていたのですが,古巣の仏OPUS111の現在のオーナーである仏NAïVEレーベルからも録音をリリースしており,新譜としてメンデルスゾーンの作品を収録した1枚が発売になりました。 収録されているのは下記の9曲なのですが,これらはメンデルスゾーンの11歳から18歳にかけての作品で,メンデルスゾーンは十代の頃から完成度の高い作品を作曲していたのは周知のことですが,このことに関してはビオンディも「メンデルスゾーンの『若書き』の作品と成熟した時期の作品を見分けるのは難しい。なぜならメンデルスゾーンは最初からすべてを持っていたから。」と語っているところです。選曲に当たっては,バロック時代からの過去の技法へのリスペクトが感じられる作品を選んでいるようで,紛れもなくバロック音楽の大家であるビオンディのお眼鏡にかなった作品ということになるのでしょうか。 これはハイレゾでのリリースを見つけられなかったので,通常のCDを入手しました。仏NAïVEレーベルはCDの音も秀逸なことが多いので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICSの新マスタリングによるアーベントロートのモーツァルトタワーレコードでは,2018年末からBERLIN CLASSICS(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しているのですが,この流れとは別に,BERLIN CLASSICS(ETERNA)自身が日本出版貿易とタイアップしてCDリリースも行っているところで,これまでのところリリースされるタイトルは重複していないようです。そのBERLIN CLASSICS(ETERNA)と日本出版貿易のCDの新譜として,9月30日のこの欄にヘルマン・アーベントロート(Hermann Abendroth, 1883-1956)のブラームスの録音について書き込んでいたところですが,同時にモーツァルトの録音を収録した2枚組も発売されていたのを見落としていたことに気付き,慌てて入手してきました。 収録されているのは交響曲第33,35,38,41番,ディヴェルティメント第7番,セレナード(ノットゥルノ)第8番です。オーケストラはライプツィヒ放送響とベルリン放送を指揮しています。録音時期は1955~56年ですが,ディヴェルティメント第7番は録音データが不明です。今回もこれまでと同様に,クリストフ・スティッケル氏によるオリジナルマスターからのマスタリングが行われているものです。CDは台湾プレスです。 BERLIN CLASSICS(ETERNA)のアーベントロートのモーツァルトというと,1996年に本家レーベルから今回リリースのCDと全く同じ収録内容の2枚組(0092712BC)が発売されていました。これはSONIC SOLUTIONS社のNO NOISE-SYSTEMによるマスタリングでした。 試しに音質を聴き比べてみると。1996年発売の既出盤は音像が大きく,スケール感があるとも言えるのですが,エコーが付加されていて,いくぶん大味で,演奏表現も比較的穏当に聴こえるのに対し,今回発売のCDでは音の実在感,密度感があり,モノーラル録音の音像がセンターに小さく定位し,オーケストラサウンドのリアリティもあって,この音であれば,おそらくこの録音の演奏で実現されていたであろうストイックで引き締まった演奏表現を的確に聴き取ることができるのではないかと思いました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ザンデルリングとドレスデン・シュターツカペレの1973年来日公演の2度目のSACD化日本と東ドイツは1973年5月に国交を樹立しており,同年10月にはドレスデン・シュターツカペレが来日公演を行っていて,クルト・ザンデルリング,ジークフリート・クルツとヘルベルト・ブロムシュテットの3人の指揮者によって,15回の公演が行われました。このうち,ザンデルリングが指揮した10月18日の厚生年金会館での演奏会と,10月31日にの東京文化会館の演奏会はFM東京がライヴ収録しており,2002年にTDK COREから3枚のCD(TDK-OC007,TDK-OC008,TDK-OC009)で発売されていたところです。
これらのライヴ録音は,2011年にはDENONから2点のSHM-SACDシングルレイヤ盤(COGQ-1033/4, COGQ-1035)でも発売されていて,これも入手していたのですが,いかなるマスタリングを行ったのか分かりませんがテカリのある固くてニュアンス不足の音質で,これならCDの音の方が良いと思ったので,すでに手放しています。
これらのライヴ録音盤は,いすれも品切れ・入手不能になって久しかったのですが,2016年には新マスタリングによるCD(TFMC-1012, TFMC-1013)が発売されていたところです。
このライヴ録音が今度はTOKYO FMとタワーレコードの共同制作によるSACDシングルレイヤ盤で発売になりました。CD3枚分,160分が1枚に収録されていますが,収録内容をよく見ると初出CDとSHM-SACDシングルレイヤ盤には収録されていた18日のアンコールのウェーバーの歌劇「オベロン」序曲が収録されていません。 実際に聴いてみると18日の録音は音が地味目で,31日の録音は艶やかさがあり,CDで聴いていたときはここまでの違いを感じていなかったので,マスターテープの音の再現性が高まったことで違いが鮮明になったということでしょうか。いずれにしても,このライヴ録音は久しく聴いていなかったので,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
五嶋みどりとティボーデのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集ヴァイオリニストの五嶋みどり(ごとう みどり, 1971-)は,1982年12月31日にメータ指揮のニューヨークフィルとパガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番を弾いて米国デビューを行ってから今年が40周年になることから,アニバーサリーイヤーの一環としてジャン=イヴ ティボーデ(Jean-Yves Thibaudet, 1961-)とのデュオでベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの全曲演奏会をダートマス,シカゴと東京で行うこととしており,今月8~10日にサントリーホールの大ホールで全曲演奏を行ったばかりです。この全曲演奏会に合わせるようにベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの全集のレコーディングが行われており,11月9日にSACDハイブリッド盤で日本先行発売されると予告されていたので,もう飛びついて入手したのですが,なんと同日に96kHz/24bit のハイレゾがワールドワイドに発売されており,しかも価格がSACDハイブリッド盤の3分の1程度なので,前もって知っていれば安価なハイレゾだけを入手していたのにと地団駄踏む気持ちで,せっかくだから音質比較をしてみようとハイレゾも入手しました。 まずSACDを聴いてみると,比較的ナチュラルな聴感ではあるのですが,音の輪郭やエッジは明快でなく,音像・音場ともに曖昧模糊とした感があって,何よりもヴァイオリンやピアノの響きに僅かにざらついているというか,ちょっと雑な印象があります。 これに対してハイレゾの方は,SACDとは対照的な音で,クリヤーで見通しが良く,聴感は軽くてスピード感もあり,音の輪郭やエッジも明快で,音場・音像の再現も良く,何だ,これならハイレゾの方が良いじゃないかと思ってしまいそうになったのですが,肝心のヴァイオリンやピアノの響きとなると,24ビットPCMとは思えないほど情報量が少なく,CD並みですらないんじゃないかと思うほどで,響きや音色の再現という点においてはハイレゾのレベルでは全くありません。 ということで,SACDは音が明快でなく,響きのクリヤーさもいまひとつであり,ハイレゾはいかにもハイレゾらしい音なのに,響きや音色の再現性において全く物足りないという,どちらにも不満があり,じゃあどちらで聴いたらいいかとなると,演奏表現を聴き取るという観点からはSACDの方かなと思うのですが,なんちゃってSACD並みの音だなあという思いが拭えませんでした。 久々になんちゃってSACDという言葉が出てきたのですが。そういえばなんちゃってSACDの場合はSACDレイヤよりもCDレイヤの方が音が良い乃至はまともな音がすることが多いので,試しにSACDハイブリッド盤のCDレイヤを聴いてみたところ,実はこれが最もまともな音でした。五嶋みどりのヴァイオリンのソノリティや演奏表現を聴き取れますし,ティボーデのピアノの音の反応も良く,この録音に関してはCDレイヤを聴いていくことになりそうです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンジェラ・ヒューイットのモーツァルトのピアノ・ソナタ全集の第1集カナダのピアニストのアンジェラ・ヒューイット(Angela Hewitt, 1958-) は,英ハイペリオン・レーベルの看板アーティストの1人として,数多くの録音をリリースし続けており,浩瀚なものとしてはバッハの主要な鍵盤作品やベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音が継続的に行われているのですが,ついに今年になってベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の録音が完結したところです。ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集が完結したことで,次に取り組み始めたのがモーツァルトのピアノ・ソナタ全集録音のようで,さっそくその第1集が発売になりました。CD2枚にピアノ・ソナタ第1番から第7番までが収録されています。昨年12月にドイツのマリエンミュンスター文化財団でレコーディングセッションが行われたものです。 これもCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されているので高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ここのところ,モーツァルトのピアノ・ソナタ全集の録音のリリースが相次いでいるところですが,ヒューイットのモーツァルトというのも期待が持てそうな気がするので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
サヴァール指揮,ル・コンセール・デ・ナシオンの「未完成」と「グレート」スペインのカタルーニャ州出身のヴィオラ・ダ・ガンバ,ヴィオール奏者で指揮者のジョルディ・サヴァール(Jordi Savall, 1941-)は,ヴィオラ・ダ・ガンバやヴィオール奏者としての活動を行いながら,エスペリオンⅩⅩ,ラ・カペイラ・レイアル,ル・コンセール・ド・ナシオンといった器楽や合唱の団体を設立して精力的に指揮活動も行ってきたところです。録音についても,LP時代から様々なレーベルから録音をリリースしているのですが,近年はスペインのALIA VOXから精力的に録音をリリースしており,かつてフランスのアストレーからリリースされていた録音も再発売されています。 最近ではル・コンセール・ド・ナシオンを指揮してのベートーヴェンの交響曲全種録音が評判となっていたところですが,今度はシューベルトの交響曲第8番「未完成」と,交響曲第9番(いわゆる「グレート」)をカップリングした新譜が発売になりました。昨年9月にカタルーニャでレコーディングセッションが行われたものです。 これはSACDハイブリッド盤と88.2kHz/24bit のハイレゾで発売されており,どちらで入手しようか悩んでいるうちに1月以上が徒過してしまったので,割安感のあったSACDの方を入手しました。サヴァールとコンセール・デ・ナシオンのシューベルトというと,精力的でインパクトがあって鮮やかな,まさに新機軸を思われる演奏が聴けそうな気がするので,あとは楽しみに。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エーネスとアンドルー・デイヴィスによるベルクのヴァイオリン協奏曲ほかカナダのヴァイオリニストのジェームズ・エーネス(James Ehnes, 1976-)は,加ANALEKTA,英CHANDOS,英ONYXといったレーベルから続々と録音をリリースしているのですが,ソロ活動のほかにも,エイミー・シュワルツ・モレッティのヴァイオリン,リチャード・オニールのヴィオラ,エドワード・アーロンのチェロとエーネス弦楽四重奏団を結成して,演奏活動を行っているところです。そのエーネスの新譜として,英CHANDOSからアンドルー・デイヴィス指揮のBBC響とのベルクのヴァイオリン協奏曲が発売になりました。カップリングも興味深いもので,全てベルクの作品ですが,アンドルー・デイヴィス編によるピアノ・ソナタの管弦楽曲版と,同じくアンドルー・デイヴィス編によるパッサカリア~主題と11の変奏による交響的断章,そして管弦楽のための3つの小品です。今年の2月にイギリスのハートフォード州ワトフォードのワトフォード・コロシアムでレコーディングセッションが行われたものです。 これはSACDハイブリッド盤での発売なのですが,同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されており,どちらで入手しようか迷ったあげく,ハイレゾの方を入手しました。CDとハイレゾの同時発売の場合は迷わずハイレゾを入手するのですが,SACDとハイレゾの同時発売の場合にどちらを入手するのかというのは明快な方針がなく,やや気まぐれに決定している感があることは我ながら否めません。 これはエーネスの新譜というよりも,ベルクの作品の新譜といった印象が強いのですが,私自身がベルクの作品を熱愛しているので,こういった内容の新譜が発売されるのは大歓迎で,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレのシューマンの交響曲全集指揮者としても,ピアニストとしても活躍しているバレンボイムは,1992年にベルリン国立歌劇場の音楽監督に就任し,今なおその地位にあり,同歌劇場のコンサートオーケストラであるベルリン・シュターツカペレを指揮して,これまで幾多の録音をリリースしてきたところです。そのバレンボイムとベルリン・シュターツカペレの新譜として,シューマンの交響曲全集が発売になりました。交響曲第1,2番は昨年9月にベルリンのフィルハーモニーホールで行われた演奏会のライヴ録音,交響曲第3,4番は昨年10月にベルリン国立歌劇場で行われた演奏会のライヴ録音です。 バレンボイムは1970年代にシカゴ響と,2003年にはベルリン・シュターツカペレとシューマンの交響曲全集録音を行っていたところで,今回が3度目のシューマンの交響曲全集のリリースとなります。 今回の録音は様々な形でリリースされており,本家ドイツ・グラモフォン盤は,2枚のCDに加えて,ステレオ・ミックス,サラウンド・サウンド・ミックス,ドルビー・アトモス・ミックスの音源を収録したをブルーレイ・ディスクを同梱されており,国内盤ではUHQCD&MQACDでのリリースとなっています。 これらのリリース・フォーマットについては,通常のCDよりも高音質で聴ける手段を提供しようという意図は伝わってくるのですが,現状においてハイレゾ再生はなかなか難しい状況にあると思われ,私自身は手っ取り早く高音質で聴くことのできる9kHz/24bit のハイレゾデータを入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
グッディーズのフルトヴェングラーの「運命」初回録音盤のDSD復刻SP復刻を手がけているレーベルは数多く存在しますが,私自身が復刻の音質を高く評価しているものの1つに東村山市のCDショップのグッディーズ(GOODIES)が販売している“ダイレクト・トランスファーCD-R”があり,復刻の名人,新忠篤氏の技術協力によるSP復刻CD-Rを制作販売しており,発売タイトル数は900に迫ろうとしています。これらの復刻はSP盤をカートリッジで再生して,イコライザーを通した音をDSD録音する方法により行われており,ノイズ低減,ノイズカットは一切行われていません。DSD録音だと,イコライザーを通した音を直接聴くのとほとんど区別がつかないくらいの高忠実度の録音ができるのだそうです。 そのため,グッディーズではCD-Rのほかに,DSDファイルそのものも販売しており,DVDやUSBメモリに記録したメディアで売られているほか,現在ではダウンロード販売も行っており,こちらの方が価格も廉価なこともあり,私もこのダウンロード販売を利用しているところです。 このグッディーズの新譜については定期的にチェックしているのですが,迂闊にも8月発売の新譜の中に,フルトヴェングラー指揮のベルリンフィルが,1926/7年に録音したベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の復刻があったことを見落としていたことに気付き,大慌てて入手しました。フルトヴェングラーの「運命」の録音はライヴ録音も含め12種類あるのですが,これが最初の録音でした。今回の復刻は独ポリドール盤(69855/9)ではなく日本のポリドール盤(POLYDOR 60024/8)から復刻しています。 フルトヴェングラーの「運命」のSP録音というと,1937年のEMI録音が広く普及しており,これに対し1926/7年のポリドール録音は,LP時代には復刻も希で,本家ポリドール(現ドイツ・グラモフォン)が復刻LPやCDをなかなか発売せず,ようやく特典盤CDとして付されたりという状況だったので,今でもフルトヴェングラーの「運命」の録音の中では広く聴かれているとは言いがたいのが現状です。 既出盤でこの1926/7年の「運命」の音の良いCDというと,私がまず思い浮かぶのはフルトヴェングラーセンター(FC)が2016年に頒布したCD-R(WFFC1601/2-HYM)で,SP盤をカートリッジで再生して,イコライザーを通した音をハイレゾ録音し,ノイズ低減は行わずに,バチッ,ボツッ,ブツッという大きなノイズのみ取り除いています。 このFC盤CD-Rの音質もかなり良好なSP復刻音が聴けるのですが,今回のグッディーズの音はどうかというと,5枚9面(第10面は別録音収録)のうち,第1楽章前半が収録されている第1面のコンディションが際だって悪く,ノイズが盛大に発生しており,これは第1面ばかりを繰り返し聴いていたのだろうということが窺えます。FC盤ではこのようなことはありません。 演奏の再生音としては,グッディーズ盤のDSDの再生音には,力強さ,存在感,ガツンとしたインパクトがあって,大迫力の再生音であり,この音を聴いてしまうとFC盤のCD-Rの再生音はおとなしめでインパクト不足,迫力不足に思えてしまうほどです。また,バチッ,ボツッ,ブツッという大きなノイズも取り除いていないために,不意打ちのように突然聞こえてきてけっこう驚かされます。 このグッディーズ盤のDSDで聴くと,フルトヴェングラーならではのうねる表現も迫力も存分に聴き取ることができ,エコーの付加が全くない録音なので,当時のベルリンフィルの響きをかなりのリアリティを持って聴き取ることができて,まさに貴重な聴体験ができるものなので,盛大な雑音があっても大丈夫という方であれば一聴の価値が大いにあるDSD復刻ではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第49弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,今年の9月30日には第48弾が発売されていたところですが,さらに第49弾の新譜が発売になりました。今回発売されたのはアンドレ・ヴァンデルノート(André Vandernoot, 1927-1991)がパリ音楽院官を指揮したモーツァルトの作品の録音が2点で,1点目は交響曲第25,29,33,33,36,38~41番を収録した3枚組で,もう1点はフェラスのヴァイオリン独奏によるヴァイオリン協奏曲第4,5番です。 このうち,モーツァルトの交響曲は,第35,36,38~41番のいわゆる後期6大交響曲は,国内でもLPやCDが発売されており,2011年にはタワーレコードからもCD(QIAG-50070/71)が発売されていたところですが,第25,29,33番は国内では発売されたことがなく,LPは激レア盤として知られており,今回のリリースは待望のものです。オリジナルリリースは1957年から59年にかけてなのですが,EMIはステレオ化の取り組みにおくれを取っていたためかモノーラル録音です。 フェラスのヴァイオリン独奏によるヴァイオリン協奏曲第4,5番はLPやCDで聴きなじみのある録音ですが,今回のSACD化に先立って,既に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されているところです。 ヴァンデルノート指揮,パリ音楽院管のEMI録音のモーツァルトというと,他にエリック・ハイドシェックとのピアノ協奏曲集があるのですが,これについては当シリーズの第16弾でSACD化されています。 このシリーズは,復刻の音質の水準にばらつきがあり,それでも近年はかなり良好な音質が聴けることが多くなっているように思っているのですが,今回の音質は,交響曲の方はモノーラルということもあり,元々の録音の水準がそれほどでもないのですが,それでもオリジナルマスターの音に近付いていると実感でき,音の緻密さ,なめらかさ,快適さを増しているといった面でも改善されています。 ヴァイオリン協奏曲の方は良好なステレオ録音で,96kHz/24bit のハイレゾと聴き比べてみると,ハイレゾの方はフランスのEMIらしい明晰な音質であるのに対して,今回のSACDの音質はフランスEMIらしさというのが希薄で,英国のEMIみたいな音になっていいるのですが,このDefinition SeriesのフランスEMI録音の音質は毎回同様で,この点に関してはセンスがないなと思ったりもしています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムターとフェランデスのブラームスの二重協奏曲マドリード生まれのチェリスト,パブロ・フェランデス(Pablo Ferrández, 1991-)は,2008年のオーストリア・リーツェン国際コンクールで第1位となったのを機に注目されるようになり,2012年にパブロ・カザルス財団の奨学生に選ばれ,2013年にはエドモンドゥ・ロスチャイルド賞を受賞するなど,カザルスを輩出したスペインのチェロ奏者の大器として精力的に演奏活動を行っているところです。ヴァイオリニストのアンネ=ゾフィー・ムターは,フェランデスの並外れた才能に注目しており,自身のアンサンブルプロジェクトである“Mutter‘s Virtuosi”に招くなどしていたのですが,今度はレコーディングで共演することになりました。 演奏されているのは,マンフレート・ホーネック指揮のチェコフィルとのブラームスのヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲と,ランバート・オーキスを加えてのクララ・シューマンのピアノ三重奏曲です。ブラームスは今年の1月にプラハのルドルフィヌムで,クララ・シューマンは昨年9月にミュンヘンのバイエルン・ミュージックスタジオでレコーディングセッションが行われています。 これはフェランデスが所属しているソニークラシカルからの発売ですが,ムターはドイツ・グラモフォンの専属アーティストであり,あえて特例的な録音を行うというのも,フェランデスと共演したいというムターの強い気持ちの表れでしょうか。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴィキングル・オラフソンの“FROM AFAR”アイスランドのレイキャビク出身のピアニスト,ヴィキングル・オラフソン(Víkingur Ólafsson, 1984-)は,ジュリアード音楽院でピアノを学んだ後,コンクールに挑戦するようなことはせずに,自身のレーベル“Dirrindí”を立ち上げて録音をリリースするとともに,アイスランド出身の演奏家によるレイキャビク・ミッドサマー音楽祭を創設して,自ら音楽監督を務めるなど,並外れた行動力と音楽の実力で注目されていました。さらに2016年にはドイツ・グラモフォンと専属契約を締結し,デビューCDがフィリップ・グラスの作品であったことでも注目されました。さらにその後は,バッハ,ドビュッシー&ラモー,モーツァルトをテーマとしたコンセプショナルなアルバムを次々とリリースしていたところです。 そのオラフソンの新譜が発売になりました。アルバムタイトルは“FROM AFAR(遠くから)”というのですが,実はこの録音は,レイキャビクからハンガリーの作曲家のジェルジ・クルターク(György Kurtág, 1926-)に向けて制作されたものです。オラフソンとクルタークはブダペストでドキュメンタリー番組のための対談を行ったことがきっかけで親しくなり,アイスランドに帰国後にお礼の手紙を書こうと思ったのでしたが,お礼状の代わりに来るタークをを讃えるアルバムを録音しようと思い立ったのだそうです。 選曲としては,クルタークの美しい作品を8曲録音し,その前後にオラフソンの子供時代にちなんだ曲の数々を収録されています。この録音を通じて自分自身の物語も伝えたいという思いからの選曲ということです。演奏されている作品か下記の通りですが,子供時代のオラフソンがいかに多彩な作品に接していたかを物語っているようにも思われます。 この録音でとりわけ特徴的なので,同じ曲目をグランドピアノとアップライトピアノで2回演奏していることで,CD1にグランドピアノの演奏,CD2にアップライトピアノの演奏が収録された2枚組となっています。アップライトピアノで演奏したというのも,子供時代の思い出と深く結びついているからで,弾いているアップライトピアノはレイキャビクのハルパ・コンサートホールのバックステージにあるリハーサル用のカワイだそうです。 これも通常のCDと同時に192kHz/24bit のハイレゾでも発売されていたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エリック・ル・サージュの“空中庭園”エクサンプロヴァンス出身のピアニスト,エリック・ル・サージュ(Éric Le Sage, 1964-)は,様々なレーベルから数多くの録音をリリースしているところですが,今度はメジャーレーベルのソニークラシカルから“Jardins suspendus(空中庭園)”というアルバムタイトルの新譜が発売になりました。今回はフランス近代の短めのピアノ小品が26曲も収録されており,収録内容は下記のとおりなのですが,フランス近代好きには垂涎の収録内容ではないでしょうか。発売元のインフォメーション中にある,この録音についてのル・サージュ自身のコメントを以下に掲載します。
これはCDでのみ発売されており,ちょっと手を出しそびれていたら,先月末になって96kHz/24bit のハイレゾが発売になったので大喜びで入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第25弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,今年の9月には第24弾となる3点が発売されていたところですが,さらに第25弾が発売になりました。これも初SACDの録音です。その録音は何かというと,クルト・マズア指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管(LGO)による,メンデルスゾーンが12歳から14歳のときにかけて作曲した弦楽のための交響曲の全曲録音の3枚組です。これらの作品はメンデルスゾーン家で毎週開催されていた日曜日の演奏会のために作曲されていたとのことです。 この作品は,単発的に録音されることはあっても,全曲録音となるとLP時代には希でした。これはマズアがLGOのカペルマイスターに就任した翌年の1971年の録音で,東ドイツのレーベルの制作なのですが,西側ではアルヒーフからリリースされており,日本国内でもアルヒーフの5枚組LPがリリースされていました。本家独ベルリン・クラシックからCD化もされていますが,国内盤でのCD化はされていないようです。 今回も,入手した現物を見るとMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に広瀬大介氏のコメントが記載されているだけです。LP5枚でリリースされていた録音が3枚のSACDハイブリッド盤に収録されているのですが,3枚とも80分を超える長時間収録となっています。 また,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがとIFPI L275とIFPI L276となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 この一連のベルリンクラシック(ETERNA)録音のSACDのリリースも第25弾ということで,すでにかなり網羅性の高いリリースになってきているのですが,今回の録音は国内ではCD化もされていないものであり,このシリーズは音質も秀逸なので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |