前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2022年9月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2022.9.30

BERLIN CLASSICSの新マスタリングによるアーベントロートのブラームス

 タワーレコードでは,2018年末からBERLIN CLASSICS(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しているのですが,この流れとは別に,BERLIN CLASSICS(ETERNA)自身が日本出版貿易とタイアップしてCDリリースも行っているところで,これまでのところリリースされるタイトルは重複していないようです。

 そのBERLIN CLASSICS(ETERNA)と日本出版貿易のCDの新譜として,ヘルマン・アーベントロート(Hermann Abendroth, 1883-1956)がライプツィヒ放送響を指揮してのブラームスの交響曲第1番第3番第4番ハイドンの主題による変奏曲を収録した2枚組CDが発売になりました。

 アーベントロートのブラームスの交響曲の録音は,第1番が5種類,第2番が1種類,第3番第4番が3種類あるのですが,BERLIN CLASSICS(ETERNA)には第1,3,4番が録音されています。第2番はウルトラフォンへのSP録音が唯一のものです。ちなみにハイドンの主題による変奏曲もこれが唯一の録音です。

 今回もこれまでと同様に,クリストフ・スティッケル氏によるオリジナルマスターからのマスタリングが行われており,CDは台湾プレスです。肝心の音質もしっかりと実の詰まった充実した音質となっており,これだけの音質で聴けるのであれば,既出CDをお持ちの方でも買い直して聴き直す価値は十分にあるのではないかと思いました。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番「ロマンティック」 <1949.10.20>
    • ハイドンの主題による変奏曲 <1949.12.29>
    • 交響曲第3番 <1952.3.17>
    • 交響曲第4番 <1954.12.8>
      • アーベントロート指揮,ライプツィヒ放送響
      • 独BERLIN CLASSICS 0302792BC (2CD)
0302792BC

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.29

GRAND SLAMのフルトヴェングラーの1954年のブラームス3番ほか

 音楽評論家の平林直哉氏が主宰するレーベルであるGLAND SLAMは,様々な音源を使用したCDをリリースし続けているのですが,近年は独自に入手したオープンリールテープからのCD化が中心となっているところです。

 そのGLAND SLAMの新譜として,フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィルによる,ブラームスの交響曲第3番の1954年4月27日のライヴ録音と,ベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第2番の1954年4月4,5日のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。音源は2トラック38cm/sのプライベート・アーカイヴのオープンリールテープで,ブラームスは同レーベルのCD(GS-2184)の再発売になるのですが,今回はマスタリングの全工程をプロ用の機器を用いてやり直しており,さらに音質向上しているとのことです。
GS-2184
 このうち,ブラームスはドイツ・グラモフォンから,ベートーヴェンはEMIからLPやCDが発売されていたものですが,特にブラームスの方はRIAS放送の音源で,独AUDITEがオリジナル音源からマスタリングを行ったCD,SACD,ハイレゾを発売しており,さらにフルトヴェングラーセンターからもCD-Rやハイレゾが発売されたばかりです

 こういった音の良いCD,SACD,ハイレゾが発売されているので,今さらプライベート・アーカイヴのオープンリールテープからCD化したところで音質面では太刀打ちできないのではないかと思っていたのですが,考えてみると,プラベートなコピーテープからのCD化ということはフルトヴェングラーセンターのCD-Rと同じことをしているのであり,同じ土俵で音質比較ができるのではないかと思い,聴き比べて見ることにしました。

 それで聴き比べて見た結果はというと,驚いたことにエネルギー感や明瞭度においてフルトヴェングラーセンターのCD-Rに優り,フルトヴェングラーセンターのハイレゾとほぼ同等の音質でした。ということはフルトヴェングラーセンターが音源に使用したヘニング・シュミット(オルセン)氏の音源よりも平林直哉氏の音源の方が音が良かったということになるのでしょうか。

 カップリングされているベートーヴェンの方も,ブラームスよりもさらに優れた音質で,これにも驚いたのでしたが,フルトヴェングラーの録音を可能な限り優れた音質で聴きたいというテーマの追求は,なおも続いていくのかと嘆息する思いです。
  • ブラームス
    • 交響曲第3番 <1954.4.27>
  • ベートーヴェン
    • 「レオノーレ」序曲第2番 <1954.4.4-5>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • GRAND SLAM GS-2275
GS-2275

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.28

EPITAGRAPHのワルターのマーラーの交響曲ライヴ

 キングインターナショナルから発売されているエピタグラフ(EPITAGRAPH)レーベルは,かつてドリームライフから発売されていたエピタフォーン(EPITAPHON)のシリーズの復活再発売ということのようで,吉岡豊紀氏のプロデュース(音源提供)による,初出を含む貴重な録音がリリースされており,UHQCDでの高音質盤であることもセールスポイントとなっています。

 そのエピタグラフの新譜としてワルターがカーネギーホールでニューヨークフィルを指揮したマーラーの交響曲のライヴ録音を3曲収録した3枚組が発売になりました。収録されているのは,1950年2月12日の交響曲第1番,1957年2月17日の交響曲第2番「復活」,1948年1月18日の交響曲「大地の歌」です。3曲ともこれまで複数回CDやCD-Rでリリースされている録音です。

 気になる音質ですが,この類いのライヴ録音としては音源の状態も比較的良好で,マスタリングで余計な手を加えておらず,それがUHQCDならではの不要成分のない音で聴けるので,個人的にも納得度の高い音質だと思います。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • ワルター指揮,ニューヨークフィル <1950.2.12>
    • 交響曲第2番「復活」
      • マリア・シュターダー(ソプラノ),モーリン・フォレスター(メゾ・ソプラノ) ,ワルター指揮,ニューヨークフィル,ウェストミンスター合唱団 <1957.2.17>
    • 交響曲「大地の歌」
      • キャスリーン・フェリアー(アルト),セット・スヴァンホルム(テノール),ワルター指揮,ニューヨークフィル <1648.1.18>
      • EPITAGRAPH EPITA 026/8 (3UHQCD)
EPITA 026/8

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.27

クーベリック指揮,バイエルン放送響とシェリングのライヴ録音の再発売

 独ORFEO D'ORは,前世紀から独墺の放送局音源をCD化している,この分野では老舗レーベルといえる存在ですが,新譜として,バイエルン放送の音源による,クーベリック指揮,バイエルン放送響のライヴ録音が発売になりました。

 これは1967年6月11日のウィーン芸術週間の一環としてウィーンのコンツェルトハウスで行われた演奏会のライヴ録音で,ドヴォルザークの序曲「フス教徒」と,シェリングのヴァイオリン独奏とによるブラームスのヴァイオリン協奏曲の2曲が収録されています。

 実はこれは全くの新譜ということではなくて,2007年6月に同レーベルから発売されていたCD(C 719 071 B)の再発売です。再発売なので特に入手する必要性もないのですが,新マスタリングによる音質改善のようなことがあるかもしれないと思い,入手してみました。

 マスタリング・エンジニアは,両盤とも,クリストフ・スティッケルで,最近ではベルリン・クラシックのSACDやCDのマスタリングを手がけており,非常に手堅い仕事ぶりで,それが音質にも表れているのではないかとも思っているところです。

 それで聴き比べて見たところ,新マスタリングは行われていないようで,新旧盤とも同一マスターからのCD化がされているのではないかと思われます。耳当たりの微妙なところは違いを感じないでもないのですが,これは同一マスターとはいえ,カッティングマスター作成,スタンパー作成,プレスなどは別個に行われているので,これに起因しているのかもしれません。

 さらにはブックレットの内容も同等なので,2007年発売の既出盤をお持ちでしたら,重ねて購入する必要はないと思われます。
  • ドヴォルザーク
    • 序曲「フス教徒」
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • クーベリック指揮,バイエルン放送響,シェリング(ヴァイオリン:協奏曲) <1967.6.11>
      • 独ORFEO D'OR C 220081 (2022.9 Release)実は・・・
      • 独ORFEO D'OR C 719 071 B (2007.6 Release)
C 220081
C 719 071 B

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.26

伊利亞胡·殷巴爾指揮,臺北市立交響樂團のベートーヴェンの交響曲第6,7番

 イスラエルの指揮者,エリアフ・インバル(Eliahu Inbal, 1936-)は,録音やコンサートを通じて日本でもお馴染みの指揮者の1人ですが,2019年8月から今年の7月まで台湾の台北市響の首席指揮者を勤めていたところです。

 その台北市響は昨年,インバルの指揮で自主CDの制作を行っていたことを知り,無事に入手することができました。演奏されているのはベートーヴェンの交響曲第6番「田園」第7番で,昨年3月5日に台北市の中山堂中正庁でレコーディングセッションが行われたものです。

 台北市響は1969年設立のオーケストラで,半世紀を超える歴史を有しているのですが,私はこれまでその演奏を聴いたことがなく,インバルの指揮の下で果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第7番
      • 伊利亞胡·殷巴爾指揮,臺北市立交響樂團 <2021.3.5>
      • 臺北市立交響樂團 2021 TSO CD1/2 (2CD)
2021 TSO CD1/2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.25

チェリビダッケ指揮,シュトゥットガルト放送響のハイドンの交響曲第102番と「悲愴」

 独SWR CLASSICは,南西ドイツ放送(SWR)が所蔵するオリジナル音源を精力的にリリースしてきているのですが,新譜としてチェリビダッケが1959年9月17日に南西ドイツ放送響(SWR)を指揮した演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのは2曲で,1曲目はハイドンの交響曲第102番,2曲目はチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」です。このうおちハイドンの交響曲第102番はおそらく仏ARLECCHINO( ARL A92)や米VIBRATOのCD-R(VHL 200)で発売されていた録音と同一ではないかと思われるのに対し,チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」の録音は初出かもしれません。

 チェリビダッケの放送録音は,様々な時期に演奏されたものが正規音源として数多くリリースされているところであり,今回リリースの録音についても正規音源としては初出であり,演奏と録音の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第102番
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」
      • チェリビダッケ指揮,シュトゥットガルト放送響 <1959.9.17>
      • 独SWR CLASSIC SWR 19118 CD
SWR 19118 CD

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.24

オスモ・ヴァンスカ指揮,ソウルフィルのユン・イサンの作品集

 フィンランドの指揮者,オスモ・ヴァンスカ(Osmo Vänskä, 1953-)は,瑞典BISレーベルの看板指揮者として,首席指揮者を務めていたラハティ響を指揮してシベリウスの交響曲全集を初めとする録音を行っていてたところですが,2003年には大植英次の後を継いで,ミネソタ管の音楽監督に就任しており,同管とのベートーヴェンやシベリウスの交響曲全集録音を行い,さらにはマーラーの交響曲全種録音にも取り組んでいたところです。

 オスモ・ヴァンスカは,2020年1月からソウルフィルの音楽監督に就任し,今年の12月末で3年の任期を終えるのですが,自らの役割は果たしたということで更新は行われないようです。

 そのオスモ・ヴァンスカとソウルフィルが,韓国のクラシック音楽の作曲家としては最も著名なユン・イサン(Isang Yun 尹伊桑 윤이상, 1917-1995)の作品を瑞典BISに録音しました。昨年の8月から9月にかけてソウルのロッテ・コンサートホールでレコーディングセッションが行われたものです。SACDハイブリッド盤とハイレゾで発売になりましたが,前者を入手しました。ユン・イサンのことについては2018年12月21日のこの欄に書き込んでいるので,よろしければご覧ください

 3曲が演奏されているのですが,いずれもユン・イサンの後期ないしは晩年の作品で,1992年作曲の管弦楽のための伝説「新羅」,パク・スーイエのヴァイオリン独奏とによる同年作曲のヴァイオリン協奏曲第3番,1987年作曲の室内交響曲第1番です。

 これらのうち室内交響曲第1番は他にも録音があって比較的容易に聴くことができるのに対し,他の2曲は世界初録音かどうかまでは確認ができないのですが,少なくとも私は初めて聴く作品で,これは作品と演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ユン・イサン
    • 管弦楽のための伝説「新羅」(1992)
    • ヴァイオリン協奏曲第3番(1992)
    • 室内交響曲第1番(1987)
      • オスモ・ヴァンスカ指揮,ソウルフィル, パク・スーイエ(ヴァイオリン:協奏曲) <2021.8.30-9.3>
      • 瑞典BIS 2642 (SACD Hybrid)
2642

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.23

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,チューリヒ・トーンハレ管のジョン・アダムズ

 先月までN響の首席指揮者であったパーヴォ・ヤルヴィ(Paavo Järvi, 1962-)は,現在はチューリヒ・トーンハレ管の首席指揮者を勤めており,録音も仏ALPHAから継続的にリリースされているのですが,新譜として,なんとジョン・アダムズの管弦楽曲集が発売になりました。

 演奏されているのは1995年作曲のスロニムスキーのイアーボックス,2003年作曲の父はチャールズ・アイヴズを知っていた,1985年作曲のトロンバ・ロンターナ,1995年作曲のロラパルーザの4曲です。いずれも既出録音のある作品ですが,このレコーディングは今年の3月にチューリヒのトーンハレでジョン・アダムズの監修・立ち会いの下に行われたようです。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。

 ジョン・アダムズの作品の演奏に関しては,アメリカのオーケストラの演奏に一日の長があるように思ってしまいがちで,エストニア出身のパーヴォ・ヤルヴィとチューリヒ・トーンハレ管との演奏というのは,正直なところピンとこないところもあるのですが,ジョン・アダムズの作品は私の大好物でもあり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ジョン・アダムズ
    • スロニムスキーのイアーボックス(1995)
    • 父はチャールズ・アイヴズを知っていた(2003)
    • トロンバ・ロンターナ(1985)
    • ロラパルーザ(1995)
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,チューリヒ・トーンハレ管 <2022.3>
      • 仏ALPHA ALPHA 874 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
ALPHA 874

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.22

ESOTERICの2022年9月17日発売の新譜4点

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,今年の6月18日発売の3点に続き,さらに4点の新譜が発売になりました。今回はデッカ音源が1点,フィリップス(現デッカ)音源が2点とEMI(現ワーナー・クラシック)音源が1点です。

 規格番号順に紹介していくと,1点目はショルティがが英デッカに録音していたバルトークの管弦楽のための協奏曲舞踏組曲のオリジナルアルバムの収録に弦楽器,打楽器とチェレスタのための音楽を加えたものです。オリジナルアルバムの録音は1981年の初期デジタル録音で,当然ながら16ビットPCM録音です。初SACD化です。

 2点目はフィリップス(現デッカ)録音の,シノーポリ指揮,ウィーンフィルのヴェルディのオペラ序曲集で,9曲が演奏されています。ヴェルディのオペラ序曲集というと,カラヤン指揮,ベルリンフィルのドイツ・グラモフォン盤が決定盤的な存在でしたが,ウィーンフィルがヴェルディのオペラ序曲集を録音するのはこれが初めてでした。これも1983年の初期デジタル録音で,当然ながら16ビットPCM録音です。これも初SACD化です。

 3点目は,EMI(現ワーナー・クラシック)録音の,ミュンシュ指揮,パリ管のブラームスの交響曲第1番で,1968年のアナログ録音です。これはLP時代から同曲の決定盤的名録音とされてきたところで,複数回のSACDリリースがあり,その音質については2018年8月29日のこの欄に書き込んでいたところです。この録音は96kHz/24bit のハイレゾでも発売されています。

 4点目は,フィリップス(現デッカ)録音の,ヨッフム指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ管のブルックナーの交響曲第5番で,1964年のアナログ録音です。これもLP時代から同曲の決定盤的名演とされてきたもので,フィリップスの国内盤(UCGP 7033),仏PRAGA盤(PRD/DSD 350114),タワーレコード・ヴィンテージSACDコレクション(PROC-2177)の3回SACD化がされており,2018年11月21日のこの欄に直近のリリースについて書き込んでいたところです

 これらの録音のうち,16ビットPCMのデジタル録音の2点については,これまで同様に解説書には44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしてSACD化したと記載されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。また,解説書の記載によると,新たにエソテリック内に「ESOTERIC MASTERING」システムを構築し,これによるマスタリングが行われたとのことです。

 それで音質はどうかとというと,16ビットPCM録音の方は,CDよりも厚みやエネルギー感,スケール感のの優る音質となっており,非常にリッチでオーディオ的な聴き映えがするもので,近年のアップコンバート技術の向上を実感しますし,まさにオーディオメーカーであるエソテリックが世に問うにふさわしい音質と言えるのかもしれませんが,私が聴く上で重視している,響きや音色のニュアンス,演奏表現の機微の再現といった点においては,オリジナルリリースのCD(バルトーク:400 052-2,ヴェルディ:411 469-2)の方が優っており,さらには音の鮮度においてもオリジナルリリースのCDが優っていると思いました。

 余談ですが,改めて初期デジタル録音のオリジナルリリースのCDを聴いてみると,CDの音質として非常に秀逸であることに感服する思いです。一時期,西ドイツプレスのCDが中古市場で人気を博したことがあったのですが,私自身もポリグラムの16ビットPCM録音の初期CDについては,可能な限り西ドイツプレスのものをコレクションするようにしています。

 アナログ録音であるミュンシュ指揮のブラームスの交響曲第1番は,試しに96kHz/24bit のハイレゾと聴き比べてみると,その音の傾向・特質が同様なので,同じマスター由来ではないかと思われるのですが,今回のエソテリックのSACDの音質は,提供されたハイレゾのマスターに対して,マスタリングの手を加えて悪くしただけという印象が否めず,音の鮮度が低下し,ざらついた耳当たりになり,音色や響きのニュアンスは大雑把になっていて,個人的には残念な音質としか思えませんでした。

 ヨッフム指揮のブルックナーの交響曲第5番も,試しにタワーレコード・ヴィンテージSACDコレクションのSACDと聴き比べて見たのですが,今回のエソテリックのSACDの方が,大雑把にデフォルメされた,ニュアンスの失われた質感に劣る音質で,個人的にはこの音で聴きたいとは全く思えない残念な音質と言わざるを得ませんでした,

 今回のリリースの4点の音質面については,個人的見解では既出の音盤等と比較しても明らかに遜色があると言わざるを得ず,税込み4000円という価格に見合った音質であるとは全く思えず,長年に亘ってこのシリーズを購入し続けてはいるのですが,今回も入手しようかどうか散々逡巡した挙げ句に入手した結果がこうだったので,次回以降はどうしようかと考え込んでしまっている状況にあります。
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲
    • 舞踏組曲 <以上,1981.1.19-20>
    • 弦楽器,打楽器とチェレスタのための音楽 <1989.5.13, 11.14>
      • ショルティ指揮,シカゴ響
      • ESOTERIC ESSD-90262 (SACD Hybrid)
ESSD-90262

  • ヴェルディ
    • 歌劇「運命の力」序曲
    • 歌劇「アイーダ」前奏曲
    • 歌劇「アッティラ」前奏曲
    • 歌劇「ルイザ・ミラー」序曲
    • 歌劇「椿姫」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「椿姫」第3幕への前奏曲
    • 歌劇「仮面舞踏会」前奏曲
    • 歌劇「ナブッコ」序曲
    • 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲
      • シノーポリ指揮,ウィーンフィル <1983.12.19-22>
      • ESOTERIC ESSD-90263 (SACD Hybrid)
ESSD-90263

  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • ミュンシュ指揮,パリ管 <1968.1.8&12>
      • ESOTERIC ESSW-90264 (SACD Hybrid)
ESSW-90264

  • ブルックナー
    • 交響曲第5番
      • ヨッフム指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ管 <1964.5.30-31>
      • ESOTERIC ESSD-90265 (SACD Hybrid)
ESSW-90265

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.21

朝比奈隆指揮指揮,シカゴ響のブルックナー9番ライヴ

 1991年にシカゴ響の楽団長だったヘンリー・フォーゲルが来日して朝比奈隆の指揮する演奏を聴いて感銘を受け,入手しうる限りの朝比奈隆の録音を聴いてその演奏の素晴らしさを再確認した上で,シカゴ響の指揮者として招請することを決意し,1996年5月の演奏会でブルックナーの交響曲第5番を3日に亘って指揮してシカゴ響デビューを果たしたのですが,実は朝比奈隆の87歳にしてのアメリカデビューでもありました。

 このうち5月16日の演奏会をNHKがライヴ収録しており,当時BSなどで放映されていたほか,2006年にはNHKエンタープライズからDVD(NSDS 10477)も発売されていたところです。
NSDS 10477
 さらに同年10月に再度シカゴ響の指揮台に立ち,ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲と,ブルックナーの交響曲第9番というプログラムの演奏を行ったのですが,この演奏についてはNHKの放映も放送も行われていませんでした。

 とはいえ,ライヴ収録が行われていなかったわけではなかったようで,YouTubeにライヴ録音がアップロードされて一部で話題にもなったこともあるのですが,現在ではこれらの動画は(少なくとも私の環境では)再生不能になっています。  この朝比奈隆の2度目のシカゴ響との演奏会のプログラムのうち,ブルックナーの交響曲第9番のライヴ録音がカナダのSt Laurent Studio のCD-Rで発売されているのを見つけたので,さっそく入手しました。気になる音質も非常にしっかりとした,正規音源並みと言えるもので,これは貴重なリリースではないかと思われますし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番
      • 朝比奈隆指揮,シカゴ響 <1996.10.24>
      • 加ST LAURENT STUDIO YSL T-1254 (CD-R)
YSL T-1254

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.20

ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドンの映画音楽集

 イギリスのゲーツヘッド出身の指揮者,アレンジャーで,ライトミュージックのスペシャリストでもあるジョン・ウィルソン(John Wilson, 1972-)は,2018年に自ら老舗オーケストラのシンフォニア・オブ・ロンドンをセッション用のオーケストラとして復活させて,英CHANDOSから続々と録音をリリースしているのですが,さらに新譜として,ハリウッドの映画音楽の数々を演奏した1枚が発売になりました。

 収録されている作品は下記のとおりで,コルンゴルトやマックス・スタイナーを始めとする,黄金時代のハリウッドで活躍した作曲家の映画音楽がセレクトされているのですが,かつてレコーディング・オーケストラとして名を馳せたシンフォニア・オブ・ロンドンは,300本以上の映画での演奏を行っていたのだそうで,映画音楽も含めたライトミュージックのスペシャリストでもあるジョン・ウィルソンともども,原点回帰のような録音といえるのではないかと思われます。

 この録音は,昨年9月にロンドン北部のキルバーンのセント・オーガスティン教会でレコーディングセッションが行われたものです。これまでのリリースと同様にSACDハイブリッド盤での発売なのですが,同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されていたので,ハイレゾの方を入手しました。

 このジョン・ウィルソンとシンフォニア・オブ・ロンドンの録音のシリーズは,ここのところ非常に趣向を凝らした収録内容となっており,今回は映画音楽集という非常に分かりやすくエンターテイメントな音楽が聴けるのではないかと期待しているところで,兎にも角にも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • コルンゴルト
    • 映画「女王エリザベス」序曲
  • デイヴィッド・ラクシン
    • 映画「ローラ殺人事件」~テーマ
  • ハーバート・ストサート&ハロルド・アーレン
    • 映画「オズの魔法使い」組曲
  • フレデリック・ロウ
    • 映画「マイ・フェア・レディ」~トランシルヴァニアのマーチ,大使館のワルツ
  • マックス・スタイナー
    • 映画「情熱の航路」組曲
  • ジョニー・マンデル
    • 映画「いそしぎ」~メイン・タイトル
  • フランツ・ワックスマン
    • 映画「レベッカ」組曲(世界初録音)
  • アルフレッド・ニューマン
    • 映画「百万長者と結婚する方法」~ストリート・シーン
      • ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドン <2021.9.6-8>
      • 英CHANDOS CHSA 5294 (SACD Hybrid & 96kHz/24bit FLAC)
CHSA 5294

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.19

ミルガ・グラジニーテ=ティーラのヴァインベルクの交響曲録音の第2弾

 リトアニアのヴィリニュス出身の指揮者,ミルガ・グラジニーテ=ティーラ(Mirga Gražinytė-Tyla, 1986-)は,ザルツブルク州立劇場の音楽監督や,ロサンジェルス・フィルハーモニックのアシスタント指揮者を歴任した後,2015年にバーミンガム市響の首席客演指揮者となり,2016/17年のシーズンからは音楽監督に就任し,一躍脚光を浴びることになりましたが,再び今シーズンからは首席客演指揮者となっています。

 録音に関しては,ドイツ・グラモフォンがミルガ・グラジニーテ=ティーラと専属契約を締結しており,ドイツ・グラモフォンと専属契約を締結した初の女性指揮者としても話題となりました。

 既にいくつかの録音がリリースされているのですが,第1弾としてリリースされたのはモイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)の交響曲第2番と交響曲第21番「カディッシュ」の2曲で,ドイツ・グラモフォンとしてもこれまで録音の無かったレパートリーでした。これは作品も演奏も非常に素晴らしく,私が2019年に聴いたCDベスト10の第1位に選出していたほどです

 さらにヴァインベルクの交響曲録音の第2弾が発売になりました。今回は交響曲第3番第7番フルート協奏曲第1番が収録されています。交響曲第7番はドイツ・カンマーフィル・ブレーメンとキリル・ゲルスタインのチェンバロ,交響曲第3番とフルート協奏曲がバーミンガム市響で,フルート独奏はマリー=クリスティーネ・ズパンシックです。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 ミルガ・グラジニーテ=ティーラは,同じ場所に長く留まっていられない性格らしく,バーミンガム市響の音楽監督のポストを離れてしまったのですが,これにより,ヴァインベルクの交響曲録音が継続していくのかどうかが個人的には非常に気懸かりではあるのですが,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ミェチスワフ・ヴァインベルク
    • 交響曲第7番(1964)
      • ミルガ・グラジニーテ=ティーラ指揮,ドイツ・カンマーフィル・ブレーメン <2020.12.5-6>
    • フルート協奏曲第1番(1961)
      • マリー=クリスティーネ・ズパンシック(フルート),ミルガ・グラジニーテ=ティーラ指揮),バーミンガム市響 <2021.3.9-11>
    • 交響曲第3番(1949/50,1959改)
      • ミルガ・グラジニーテ=ティーラ指揮,バーミンガム市響,キリル・ゲルスタイン(チェンバロ) <2021.6.22-24>
      • 独GRAMMOPHON 4862402 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
4862402
 ちなみに,ジャケットの絵画は,リトアニアの画家で作曲家のミカロユス・コンスタンティナス・チュルリョーニス(Mikalojus Konstantinas Čiurlionis, 1875-1911)の1906年の作品である,Amzinybe(永遠)の一部です。


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.18

VICTOR&タワーレコードのSACD第1弾

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,今度は日本ビクターの録音のSACD化そスタートさせたようで,その第1回新譜が発売になりました。

 発売された録音は,1808年創設の世界最古の弦楽四重奏団と言われている,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス弦楽四重奏団の演奏による,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第7~9番のいわゆるラズモフスキー弦楽四重奏曲で,1977年に来日した際に埼玉県坂戸文化会館においてレコーディングセッションが行われていたものです。

 この録音時の第1ヴァイオリンは,1955年からライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のコンサートマスターを務めていたゲルハルト・ボッセ(Gerhard Bosse, 1922-2012)で,ボッセが第1ヴァイオリンを務めているラズモフスキー弦楽四重奏曲の録音はこれが唯一のものです。

 音質面でも,当時のアナログ録音の最高音質と言える,オープンリールテープレコーダーのSTUDER A-80を使用しての76cm/s のテープスピードの録音で,ダビングしたマスターを使用せずにオリジナルマスターを直に手切編集し,ノイズリダクション,イコライザー,リミッターは一切使用せずに音質悪化要因を排除しており,これを元に“76cm/sec.ダイレクトマスターシリーズ”という高音質盤のシリーズで発売されていたものです。今回のSACD化に当たっては,76cm/s のオリジナルマスターからダイレクトにDSD化を行っており,レーベル面も緑色のいわゆる音匠仕様です。

 実際にその音質を聴いてみると,オリジナルマスターの音の鮮度の良さや,上質のアナログ録音の耳当たりの良さ,さらには実在感やリアリティにも優れた,まさにアナログ録音の最高峰の名に恥じないハイクオリティな音質であることに驚嘆してしまいました。これは楽しみなシリーズがスタートしたものだと思いますし,まずは今回発売の録音をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」
    • 弦楽四重奏曲第8番「ラズモフスキー第2番」
    • 弦楽四重奏曲第9番「ラズモフスキー第3番」
      • ライプツィヒ・ゲヴァントハウス弦楽四重奏団 <1977.6.20-23, 7.11-12>
      • VICTOR × TOWER RECORDS NCS-88001/2 (2SACD Hybrid)
NCS-88001/2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.17

仙台フィルの第357回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第357回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は前常任指揮者で,現在は桂冠指揮者であるパスカル・ヴェロの指揮により,以下のプログラムが演奏されました。曲目は以下のとおりです。ヴェロが仙台フィルを指揮するのは常任指揮者としての最後の式であった2018年3月16,17日の第317回定期演奏会以来で,本来なら2020年11月14日の第341回定期演奏会で指揮する予定だったのですが,コロナ禍で来日できず,前々常任指揮者の梅田俊明が代わりに指揮をしていたのでした。
  • ストラヴィンスキー
    • 室内オーケストラのための協奏曲「ダンバートン・オークス」
  • シューベルト
    • 交響曲第5番
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「ペトルーシュカ」(1947年版)

 最初に演奏されたのはストラヴィンスキーの室内オーケストラのための協奏曲「ダンバートン・オークス」で,これは15人の奏者によるバロック音楽での合奏協奏曲のような作品で,作曲された1937~38年のモダンなフィーリングとトリッキーな変化などが特徴的なのですが,今日の仙台フィルの奏者による演奏は,アンサンブルとしてのまとまりの良さ,ソノリティの良さといった点では,仙台フィルの持ち味が十分に発揮されていたと思う一方で,縦の線がキッチリと合っておらず,このことは多くのクラシック音楽作品の演奏においては必ずしも致命的な問題にはならないのですが,この曲に限っては作品の姿が曖昧模糊になってしまい,一言で言うと「決まらない」演奏なので,聴いていて煮え切らない,欲求不満な演奏に思えてしまいました。

 続いてシューベルトの交響曲第5番が演奏されたのですが,かつてヴェロが指揮していた仙台フィルのときとは大きく様相が異なっており,表現は精妙でデリケート,ソノリティはコントラスト明快で色味を増し,より成熟した深みを感じるもので,シューベルトの二十歳前の作品の演奏なのに,懐古的な感懐や残照を思わせるところがあり,これはヴェロ自身の変化であるとともに,それに応えうる仙台フィルのオーケストラとしての成熟や,今現在のヴェロと仙台フィルとの結びつきや共感が感じられて,胸がいっぱいになる思いがしました。

 休憩後はストラヴィンスキーのバレエ「ペトルーシュカ」で,3管編成のトリッキーで演奏の難しい作品なのですが,ヴェロに指揮の下で,各パート,各奏者が思い切りの良い,存分な演奏を行っており,明快でカラフルでインパクトのある演奏が繰り広げられており,聴き応え十分というか,オーケストラ演奏を聴くという醍醐味を存分に味わうことができました。

 このバレエ「ペトルーシュカ」の演奏については存分に楽しむことができたのですが,驚いたことに,「ペトルーシュカの死」以降がカットされた短縮版で演奏されており,演奏終了時には,その唐突感から呆気に取られてしまいました。ヴェロはプレトークで「ペトルーシュカ」のバレエのストーリーについて力説していたところで,にもかかわらず,そのストーリーを途中で中断してしまう演奏をするというのは大いに疑問を感じるところで,申し訳ありませんが,私としては手抜き演奏をされてしまったような気がしてなりません。

 演奏終了後の聴衆の反応も非常に良かったのですが,誰よりもヴェロ自身が感激しているような様子で,上機嫌でノリノリの指揮をしていましたし,カーテンコールでも大きな身振り手振りで聴衆への感謝を表明していました。

 というわけで,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は,常任指揮者の飯森泰次郎により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲 (チェロ独奏:佐藤晴真)
  • シューマン
    • 交響曲第3番「ライン」


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.16

ラトル指揮,ロンドン響のブルックナー4番の2パターンの演奏の無観客ライヴ

 ロンドン響は自主レーベルの録音をSACDでリリースし続けているのですが,新譜として,現在の音楽監督のラトルの指揮によるブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」が発売になりました。

 これは昨年10月5日にロンドンのオールドストリートにあるLSO St Luke'sで無観客ライヴ収録が行われたのだそうで,2021年のベンヤミン=グンナー・コールス版による世界初録音とのことです。

 この版は,1つの曲として固定されておらず,作曲と改訂の変遷を辿りながら,複数の選択肢を示す形となっているのだそうで,今回の無観客録音では2つのパターンが演奏された2枚組となっています。

 この交響曲の録音としては,昨年,フルシャ指揮のバンベルク響による全バージョン演奏を標榜した4枚組CDが発売されており,これでひととおりの版が聴けると思っていたのですが,事はそんなに単純ではないということでしょうか。個人的には版の違いを突き詰めて聴こうという気持ちはあまりなく,今回の録音についても2パターン聴かなければならないのかという気持ちがしているのですが,果たしてどういう違いがあるのか,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」(1878-81年コールス版)
    • 交響曲第4番「ロマンティック」(コールス版)
      • 第1楽章(1874/76改)
      • 第2楽章(1878)
      • 第3楽章(1878年の当初の長いバージョン)
      • 第4楽章(1881年のカット無しのバージョン)
        • ラトル指揮,ロンドン響 <2021.10.5>
        • 英ロンドン響 LSO 0875 (2SACD Hybrid)
LSO 0875

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.15

ピエール・レネールと広瀬悦子の“PASSION”

 名古屋出身の女流ピアニスト,広瀬悦子はパリのエコール・ノルマルとパリ音楽院に学び,1999年のマルタ・アルゲリッチ国際コンクールで優勝して注目を集め,DENONからデビューCDを含む4点のCDやSACDをリリースした後に,再びパリを活動の拠点としていて,録音も仏MIRAREを中心に継続的にリリースされているところです。

 その広瀬悦子の新譜として,パリ国立歌劇場管(パリ・バスティーユ管)の首席ヴィオラ奏者のピエール・レネール(Pierre Lenrt, 1966-)とのデュオの録音が発売になりました。昨年3月にフランスのモントルイユのStudio - Sequenzaでレコーディングセッションが行われたものです。

 演奏されているのは,ブラームスのヴィオラ・ソナタ第1番第2番,クララ・シューマンの3つのロマンス,ヨーゼフ・ヨアヒムのヘブライの旋律ロマンスで,ヴィオラとピアノのデュオのプログラムとしては非常に魅力的で,あとはどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ヴィオラ・ソナタ第1番
    • ヴィオラ・ソナタ第2番
  • クララ・シューマン
    • 3つのロマンス
  • ヨーゼフ・ヨアヒム
    • ヘブライの旋律
    • ロマンス
      • ピエール・レネール(ヴィオラ),広瀬悦子(ピアノ) <2021.3>
      • 仏CONTINUUO CLASSICS CC 777.743
CC 777.743

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.14

クーベリックとジョン・オグドンのルツェルン音楽祭ライヴ

 独AUDITEレーベルは,ルツェルン音楽祭のライヴ録音を継続的にリリースしてきているのですが,シリーズ第18弾の新譜として,クーベリック指揮,ニュー・フィルハーモニア管による,1968年9月8日の演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのは,ハイドンの交響曲第99番,ジョン・オグドンのピアノ独奏によるシェーンベルクのピアノ協奏曲,チャイコフスキーの交響曲第4番です。このうち2つの交響曲はいずれもクーベリックの得意のレパートリーであり,シェーンベルクのピアノ協奏曲に関しては,クーベリックはブレンデルのピアノ独奏とのドイツ・グラモフォン録音があるのに対し,オグドンの方は正規のレコーディングを残していないので,その意味でも貴重です。

 これも通常のCDと同時に48kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。とはいえ,AUDITE社主であるルトガー・ベッケンホーフによるマスタリングは,アナログマスターの音の良さ,風合いを滅却した無機的なデジタルサウンドになってしまう傾向にあるので,音質面で一抹の不安はあるのですが,まずは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第99番
  • シェーンベルク
    • ピアノ協奏曲
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番
      • クーベリック指揮,ニュー・フィルハーモニア管,ジョン・オグドン(ピアノ:協奏曲) <1968.9.8>
      • 独AUFITE AU95745 (2CD & 48kHz/24bit FLAC)
AU 95745

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.13

ロト指揮,レ・シエクルのマーラーの交響曲第4番

 フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,継続的にマーラーの交響曲を録音しており,これまで南西ドイツ放送響との第1番,ケルン・ビュルツェニヒ管と第3番と第5番,レ・シエクルとの第1番(花の楽章付き)がリリースされているのですが,さらに新譜として,レ・シエクルを指揮しての第4番が発売になりました。

 レ・シエクルはピリオドインスツルメンツのオーケストラで,今回の録音では作品が作曲された頃の楽器を使用しているのだそうです。ソプラノ独唱が人気歌手のザビーヌ・ドゥビエル(Sabine Devieilhe, 1985-)であることも注目です。

 これは昨年11月にフランスのブローニュ=ビヤンクールのラ・セーヌ・ミュージカル内のRIFFX第1スタジオでレコーディングセッションが行われていたものです。これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 ロト指揮の,レ・シエクルとザビーヌ・ドゥビエルのマーラーの交響曲第4番というのは絶妙な組み合わせのように思えるので,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • ザビーヌ・ドゥビエル(ソプラノ),ロト指揮,レ・シエクル <2021.11>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 905357 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
HMM 905357

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.12

エルザ・グレーテルとデイヴィッド・ライヴリーのラヴェルのヴァイオリンとピアノのための作品全集

 仏APARTEの新譜で,ラヴェルのヴァイオリンとピアノのための作品全集と題した新譜が発売になりました。こういう録音はどこまでを収録して全集と称するのかが問題になるのですが,今回は,ラヴェルによるオリジナルの作品のほかに,サマズイユ編のラヴェルのピアノ協奏曲の第2楽章,セオドア・ドニー編によるハバネラ形式の小品,アンドレ・アスラン編の歌劇「子供と魔法」~5時のフォックストロット,ルシアン・ガルバン編の2つのヘブライの歌といった編曲作品も収録されています。

 このうち,サマズイユ編のラヴェルのピアノ協奏曲の第2楽章と,アンドレ・アスラン編の歌劇「子供と魔法」~5時のフォックストロットは世界初録音とのことです。

 演奏しているのは,ヴァイオリン独奏がフランスのヴァイオリニストで15歳でパリ音楽院のプルミエ・プリを受賞してルッジェーロ・リッチに師事しているエルザ・グレーテル(Elsa Grether, 1980-),ピアノが米オハイオ州出身のフランス人ピアニストのデイヴィッド・ライブリー(David Livery, 1953-)です。

 これは2021年12月にブリュッセルのフラゲでレコーディングセッションが行われたものです。今回も通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル(サマズイユ編)
    • ピアノ協奏曲~第2楽章(世界初録音)
  • ラヴェル
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • ラヴェル(セオドア・ドニー編)
    • ハバネラ形式の小品
  • ラヴェル
    • ヴァイオリン・ソナタ(遺作)
    • フォーレの名による子守歌
  • ラヴェル(アンドレ・アスラン編)
    • 歌劇「子供と魔法」~5時のフォックストロット(世界初録音)
  • ラヴェル(ルシアン・ガルバン編)
    • 2つのヘブライの歌
  • ラヴェル
    • ツィガーヌ
      • エルザ・グレーテル(ヴァイオリン),デイヴィッド・ライブリー(ピアノ) <2021.12.27-29>
      • 仏APARTE AP 295 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
AP 295

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.11

ユジャ・ワン,ゴーティエ・カプソン,アンドレアス・オッテンザマーのブラームスとラフマニノフ

 2021年7月2日にドルトムントのコンツェルトハウスで,ピアニストのユジャ・ワン,チェリストのゴーティエ・カプソン,クラリネット奏者アンドレアス・オッテンザマーによるラフマニノフとブラームスの作品のレコーディングセッションが行われており,それが新譜で発売になりました。

 収録されているのはブラームスのチェロ・ソナタ第1番,ラフマニノフのチェロ・ソナタ,ブラームスのクラリネット三重奏曲ですが,実はこのうちラフマニノフのチェロ・ソナタだけが昨年11月にダウンロードとストリーミングの配信でのみリリースされており,これはフルアルバムの先行トラックとしてのリリースではないかと思いながらも,今年の1月にハイレゾを入手しており,やられたとの思いは拭えません。

 今回は通常のCDと96kHz/24bit のハイレゾでもリリースされたので,高音質を期待してハイレゾを入手しましたが,ラフマニノフのチェロ・ソナタのダブり買いは痛いですね。CDと違ってハイレゾのデータは中古に売るというわけにもいかず,このまま抱え込むかデータ消去するしかなく,これは本当に悩ましいと思っているところです。
  • ブラームス
    • チェロ・ソナタ第1番
  • ラフマニノフ
    • チェロ・ソナタ
  • ブラームス
    • クラリネット三重奏曲(
      • ゴーティエ・カプソン(チェロ),ユジャ・ワン(ピアノ),アンドレアス・オッテンザマー(クラリネット:) <2021.7.2>
      • 独GRAMMOPHON 4862388 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
4862388

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.10

イゴール・レヴィットの“トリスタン”

 ニジニ・ノヴゴロド(旧ゴーリキー)出身のピアニスト,イゴール・レヴィット(Igor Levit, 1987-)は,2012年にソニークラシカルと専属契約を締結し,大作や全集録音といった録音を果敢にリリースしていて,なんと「マキシマリスト」を自認しているそうなのですが,今度は“トリスタン”というアルバムタイトルの新譜が発売になりました。

 このアルバムのメインとなっているのは,ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」ですが,そのままオペラが演奏されているわけではなく,同曲からの引用を含む,ヘンツェのトリスタンや,ゾルタン・コチシュ編の楽劇「トリスタンとイゾルデ」第1幕への前奏曲のピアノ曲への編曲,さらにマーラーの交響曲第10番第1楽章「アダージョ」のピアノ編曲版が演奏され,オープニングはリストの「愛の夢」第3番,エンディングは同じくリストの超絶技巧練習曲の「夕べの調べ」という構成になっています。

 私が今回の新譜に飛びついたのは,なんといってもヘンツェのトリスタンが演奏されていることで,この作品はピアノ,テープとオーケストラのためのプレリュードと題されていて,ブラームスの交響曲第1番の冒頭や,ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」の第3幕への前奏曲の大胆な引用のインパクトもあり,録音は作曲家指揮のケルン放送響と,オメロ・フランセシュのピアノ独奏によるドイツ・グラモフォン盤が唯一のもので,1977年の日本レコードアカデミー賞の現代音楽部門を受賞しており,一度ならずCD化もされていたところでした。
479 1528
 この作品が演奏されることは滅多にないと思われるのですが,2018年のザルツブルク音楽祭で,ヴェルザー=メスト指揮のウィーンフィルとイゴール・レヴィットのピアノ独奏で演奏されており,当日は,ヴェルザー=メストが自らマイクを持ってドイツ語と英語で作品解説までしていたのだそうで,かなり思い入れのある作品のように思われます。

 これも通常の2枚組のCDと同時に,96kHz/24bitのハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。私自身も,ヘンツェのトリスタンは愛聴している現代音楽作品の1つなので,こうして2つ目の録音がリリースされたことを喜びたいですし,他の収録曲も含めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リスト
    • 「愛の夢」第3番
  • ヘンツェ
    • トリスタン~ピアノ,テープと管弦楽のための前奏曲(1973)
  • ワーグナー(ゾルタン・コチシュ編)
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」第1幕への前奏曲
  • マーラー(スティーヴンソン編)
    • 交響曲第10番第1楽章「アダージョ」
  • リスト
    • 超絶技巧練習曲~夕べの調べ
      • イゴール・レヴィット(ピアノ),ヴェルザー=メスト指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管() <2020.9.4-7 除く, 2019.11.26-29 >
      • 独SONY CKASSICAL 19439943482 (2CD & 96kHz/24bit FLAC)
19658706142

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.9

ティーレマンとウィーンフィルのブルックナーの交響曲第5番

 これまで一度ならず書き込んできたことではあるのですが,2024年のブルックナー生誕200周年に向けてティーレマンとウィーンフィルが新たに“ブルックナー11”と題した映像収録を開始し,録音の面においてもソニークラシカルからCDや配信でのリリースがされているところです。

 これまで交響曲第2,3,4,8番がCDや配信でリリースされており,さらに交響曲第5番が発売になりました。この演奏は,ブルーレイで発売されている無観客ライヴ映像と同じ演奏なのかなとも思ったのですが,映像収録は昨年3月7日に行われているのに対し,この録音のブックレットには2021年3月5~7日の録音と記載されています。

 ちなみにウィーンフィルは,この直前の3月2~4日には米カリフォルに州バークレーのゼラバック・ホールでグスターボ・ドゥダメルの指揮による演奏会を行っており,カリフォルニアとウィーンの時差(ウィーンが9時間早い)を考えると3月5日に録音を行うというのは相当な強行軍ではないかと思われます。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番
      • ティーレマン指揮,ウィーンフィル <2021.3.5-7>
      • 独SONY CLASSICAL 19658706142 (CD & 96khz/24bit FLAC)
19658706142

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.8

ティーレマンとウィーンフィルの“ブルックナー11”第2回発売

 先月4日のこの欄に,2024年のブルックナー生誕200周年に向けてティーレマンとウィーンフィルが新たに“ブルックナー11”と題した映像収録を開始しており,その第1回新譜について書き込んでいたところですが,続けて第2回新譜が発売になりました。

 今回演奏されているのは交響曲第1番第7番の2曲で,交響曲第1番は2021年2月にウィーンのムジークフェラインザールにおいて,無観客の映像収録が行われており,交響曲第7番は2021年8月のザルツブルク音楽祭での演奏会のライヴ映像です。映像だとコンサートマスターが誰だか分かってしまうのも楽しみ方の1つではないかと思うのですが,交響曲第1番はライナー・ホーネック,交響曲第7番はアルベナ・ダナイローヴァです。

 2020年以来のコロナ禍によって,演奏会の多くが中止を余儀なくされ,無観客で配信等を行う演奏会も試みられるようになっていたのですが,徐々に通常の聴衆ありのコンサートが行われるようになり,今回の交響曲第7番が演奏会のライヴ映像であることは,そのような状況の反映なのかもしれませんが,まずは今回発売の演奏を楽しみに試聴させてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第1番 <2021.2.14>
    • 交響曲第7番 <2021.8.1 &/or 3>
      • ティーレマン指揮,ウィーンフィル
        ※音楽学者ヨハネス=レオポルド・マイヤーとのインタビューと,リハーサル風景を収録したボーナス映像付き
      • 独UNITEL 807004 (Blu-ray DISC)
      • 独UNITEL 806908 (2DVD)
      • KING INTERNATIONAL KKC 9752 (Blu-ray DISC)
      • KING INTERNATIONAL KKC 9753 (2DVD)
807004

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.7

エリーザベト・レオンスカヤのシューベルトのピアノ・ソナタ全集

 グルジア(ジョージア)のトビリシ生まれのピアニスト,エリザベート・レオンスカヤ(Elisabeth Leonskaja, Елизавета Ильинична Леонская, 1945-)は,かつては独TELDECから続々と録音をリリースしており,近年はそのペースがかなりゆっくりとなっていて,主に独MG+Gからシューベルトの作品などをリリースしているところです。

 そのレオンスカヤは,ワーナー・クラシックと前続契約を締結し,第1弾として,モーツァルトのピアノ・ソナタ全集がリリースされていたところですが,さらに新譜としてシューベルトのピアノ・ソナタ全集が発売になりました。これは新録音ではなく。独EaSonusへ録音していたもので,2点の4枚組CDでリリースされていたのですが,レオンスカヤのワーナー専属に伴って,8枚組のボックスで再リリースされたものです。

 再発売ということもあってか,実売価格は比較的廉価で,4千円を切る価格で発売されているようなのですが,96kHz/24bit のハイレゾがCDを下回る価格で販売されており,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第1番
    • ピアノ・ソナタ第6番(第1,2楽章のみ)
    • ピアノ・ソナタ第4番
    • ピアノ・ソナタ第2番(+アレグレット ハ長調 D346)
    • ピアノ・ソナタ第3番
    • ピアノ・ソナタ第5番
    • ピアノ・ソナタ第7番
    • ピアノ・ソナタ第9番
    • ピアノ・ソナタ第11番(+アダージョ 変ニ長調 D505)
    • ピアノ・ソナタ第13番
    • さすらい人幻想曲
    • ピアノ・ソナタ第14番
    • ピアノ・ソナタ第18番
    • ピアノ・ソナタ第16番
    • ピアノ・ソナタ第17番
    • ピアノ・ソナタ第15番
    • ピアノ・ソナタ第20番
    • ピアノ・ソナタ第19番
    • ピアノ・ソナタ第21番
      • レオンスカヤ(ピアノ) <2015, 2017>
      • 仏WARNER CLASSICS 9029628785 (8CD, 96kHz/24bit FLAC)
9029628785

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.6

ヴァイオリン名盤UHQCDの五嶋みどりの協奏曲録音

 9月3日以来,この欄にユニバーサルミュージックジャパンの新譜のヴァイオリン名盤UHQCDという,20タイトルのUHQCDの録音について書き込んでいるところですが,この20点の中には五嶋みどりのフィリップス(現デッカ)録音が2点含まれていたので,これも入手しました。

 発売された2点のうち1点目は,ピンカス・ズーカーマンの指揮&ヴァイオリン独奏とセント・ポール室内管とのバッハとヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集で。2つのヴァイオリンのための協奏曲が2曲,五嶋みどりのヴァイオリン独奏が1曲,ズーカーマンのヴァイオリン独奏が1曲の計4曲が収録されています。これが五嶋みどりのデビュー録音で,14歳での録音でしたが,個性の発露は未だしとしても,安定した揺るぎない演奏を行っており,並々ならぬ才能を感じたものでした。

 もう1点は,レナード・スラットキン指揮のロンドン響との録音で,パガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番,チャイコフスキーの憂鬱なセレナードワルツ=スケルツォが収録されています。こちらは15歳での録音でしたが,とても15歳の演奏とは思えないほどの完成度の高さと,自身の表現上の個性が明快に打ち出されていることに驚嘆したものでした。

 なお,五嶋みどりのフィリップスへの録音はこの2点だけで,この後はソニークラシカルに移籍して幾多の録音をリリースすることになります。

 それで今回発売のUHQCDの音質ですが,音の不要成分が聞こえず,楽音成分のみのピュアな音質できけるというUHQCDの特長によって,このCDの製造に使用したマスターの再生音に最大限近づいた音質が聴けているのではないかと思うのですが,実際に聴いてみると,これも昨日聴いたムローヴァの録音と同様に,音の透明感やつややかさに遜色のある,いわゆる国内盤の音質なのでした。

 今回発売された五嶋みどりの録音についても,本家PHILIPSのオリジナルリリースのCDで聴いてきたのですが,こちらの方が音の不要成分が聞こえるとはいえ,音の鮮度や演奏の感興の再現に優っており,いかに高音質盤であっても,CDの製造に使用したマスターの音よりも良くなることはないという当たり前の事実を突きつけられたように感じていますし,これだったらオリジナルリリースのCDで聴いた方がいいかなとも思っているところで,せっかく高音質のUHQCDで発売するのですから,ぜひとも音の良いマスターを使用してほしいものだと切にお願いしたいと思います。
  • バッハ
  • 2つのヴァイオリンのための協奏曲 (
  • ヴィヴァルディ
  • ヴァイオリン協奏曲「疑い」 ハ短調 RV199 (
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番 (
  • ヴィヴァルディ
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲 作品3の8 (
      • 五嶋みどり(ヴァイオリン:),ズーカーマン(ヴァイオリン:&指揮),セント・ポール室内管 <1986.3.21-22>
      • DECCA UCCD-41081
UCCG-41081

  • パガニーニ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
  • チャイコフスキー
    • 憂鬱なセレナード
    • ワルツ=スケルツォ
      • 五嶋みどり(ヴァイオリン),レナード・スラットキン指揮,ロンドン響 <1987.5.22-26>
      • DECCA UCCD-41082
UCCG-41082

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.5

ヴァイオリン名盤UHQCDのムローヴァの無伴奏作品と協奏曲録音

 9月3日以来,この欄にユニバーサルミュージックジャパンの新譜のヴァイオリン名盤UHQCDという,20タイトルのUHQCDの録音について書き込んでいるところですが,この20点の中にはモスクワ生まれで1983年に西側に亡命したヴァイオリニストのヴィクトリア・ムローヴァの録音が2点含まれていたので,これも入手しました。

 発売された2点のうち1点目は,マリナー指揮,アカデミー室内管とのパガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番とヴュータンのヴァイオリン5番で,1989年に新譜として発売されていたのですが,同年に発売されたプレヴィン指揮のロイヤルフィルとのショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番とプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番をカップリングしたCDとともに,大きな反響を引き起こし,大評判となった録音でした。

 もう1点は,無伴奏作品の録音で,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番,バルトークの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ,パガニーニの「わが心はうつろになりて」の主題による序曲と変奏曲のカップリングで,これは上述の協奏録音よりも前に録音していたものです。収録内容としては地味目ではあるのですが,真摯でシリアスであると同時に美しくてエレガンスでもある,大変に魅力的な演奏が聴けるものでした。

 それで今回発売のUHQCDの音質ですが,音の不要成分が聞こえず,楽音成分のみのピュアな音質できけるというUHQCDの特長によって,このCDの製造に使用したマスターの再生音に最大限近づいた音質が聴けているのではないかと思うのですが,実際に聴いてみると,音の透明感やつややかさに遜色のある,いわゆる国内盤の音質なのでした。特に無伴奏作品の録音の音が良くありません。

 国内盤の音質というのはどういうことかというと,海外レーベルの録音を国内製造のCDで発売する場合には,CD制作のためのマスターの提供を受けて制作するので,コピーマスターゆえの音質上の不利があるのではないかという見方があり,これに対しては,一定の品質のデジタルコピーであれば音質劣化は考えられないという見解もあるところで,私自身はこの見解を支持しているところです。

 にもかかわらず,国内盤CDの音が良くないのはなぜなのかというのは,マスタリングや製造の現場を知らないので,確たることは何も言えないのですが,国内マスタリングはハイエンドのオーディオでの再生だけでなく,システムコンポやCDラジカセでも聴き映えがするようなマスタリングをしているとまことしやかに言われており,この点についても私には真偽不明なのですが,いずれにせよ国内盤CDの音質が良くないというのは,長年に亘って感じていたことなのでした。

 今回発売されたムローヴァの録音については,本家PHILIPSのオリジナルリリースのCDで聴いてきたのですが,こちらの方が音の不要成分が聞こえるとはいえ,音の鮮度や演奏の感興の再現に優っており,いかに高音質盤であっても,CDの製造に使用したマスターの音よりも良くなることはないという当たり前の事実を突きつけられたように感じていますし,これだったらオリジナルリリースのCDで聴いた方がいいかなとも思っているところでで,せっかく高音質のUHQCDで発売するのですから,ぜひとも音の良いマスターを使用してほしいものだと切にお願いしたいと思います。
  • パガニーニ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
  • ヴュータン
    • ヴァイオリン協奏曲第5番
      • ムローヴァ(ヴァイオリン),マリナー指揮,アカデミー室内管 <1988.1.6-9, 2.10-13>
      • DECCA UCCD-41075
UCCG-41075

  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番
  • バルトーク
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
  • パガニーニ
    • 「わが心はうつろになりて」の主題による序曲と変奏曲
      • ムローヴァ(ヴァイオリン) <1987.6.3-6, 16-18>
      • DECCA UCCD-41076
UCCG-41076

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.4

ヴァイオリン名盤UHQCDのチョン・キョンファの“愛の喜び”

 昨日のこの欄にユニバーサルミュージックジャパンの新譜のヴァイオリン名盤UHQCDという,20タイトルのUHQCDの中からギドン・クレーメルが1984年にドイツ・グラモフォンに録音していた“ア・パガニーニ”というアルバムタイトルの1枚について書き込んでいたところですが,続けてチョン・キョンファが1985年に英デッカに録音していた“愛の喜び”というアルバムタイトルのヴァイオリン小品集を入手しました。

 チョン・キョンファは英デッカのメイン・アーチストとして数多くの録音をリリースしていたのですが,意外にも,ヴァイオリン小品集の録音はこれが初めてでした。小品の演奏というのは,弾く側にも聴く側にも嗜好性がはたらくので,相性の問題もあるのですが,この録音はロングセラーとなっており,広く支持されている録音ではないかと思います。私自身も滑らかで丸みがあって,赤茶色っぽい味わいの音色の演奏には独特の魅力を感じて拝聴していたところです。

 それで今回発売のUHQCDの音質ですが,音の不要成分が聞こえず,楽音成分のみのピュアな音質できけるというUHQCDの特長によって,元の演奏の姿により近付けているのではないかと思え,CDフォーマットでありながら,これだけ滑らかなヴァイオリンのソノリティを聴けるというのは,UHQCDの音の秀逸さと音匠仕様の相乗効果の賜物なのかもしれないのですが,ということは16ビットPCMの音質にはこれだけのポテンシャルがあるということの証左になるのではないかとも思っているところです。

 今回の1枚のような1980年代のCDタイトルについては,この欄では話題性からも取り上げにくい面もあるのですが,音質一新したUHQCDで発売されるとなれば,こうして改めて紹介できることにもなり,16ビットPCM録音のUHQCDのリリースはさらに続けていってほしいなと思っているところです。
  • クライスラー
    • ジプシーの女
    • 愛の悲しみ
  • ポルディーニ(クライスラー編)
    • 踊る人形
  • ヴィエニャフスキ(フランチェスカッティ編)
    • スケルツォ・タランテラ
  • エルガー
    • 愛の挨拶
    • 気まぐれな女
  • チャイコフスキー(プレス編)
    • 感傷的なワルツ
  • クライスラー
    • プニャーニの主題による前奏曲とアレグロ
  • ノヴァーチェク(ジンゴールド編)
    • 無窮動
  • ドビュッシー(ハイフェッツ編)
    • 美しい夕暮れ
  • ショパン(ミルシテイン編)
    • 夜想曲第20番 嬰ハ短調
  • ヴィエニャフスキ(クライスラー編)
    • エチュード・カプリース
  • ゴセック(メイヤー編)
    • ガヴォット
  • クライスラー
    • 愛の喜び
  • シャミナード(クライスラー編)
    • スペインのセレナード
  • サン=サーンス(イザイ編)
    • カプリース 作品52の6
  • ブラームス(ヨアヒム編)
    • ハンガリー舞曲第1番
      • チョン・キョンファ(ヴァイオリン),フィリップ・モル(ピアノ) <1985.10>
      • DECCA UCCD-41073 (UHQCD)
UCCG-41073

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.3

ヴァイオリン名盤UHQCDのクレーメルの“ア・パガニーニ”

 ユニバーサルミュージックジャパンの新譜で,ヴァイオリン名盤UHQCDという,20タイトルのUHQCDが発売になりました。これは,今年が生誕200年となるセザール・フランクと,没後60年のフリッツ・クライスラー,生誕240年のニコロ・パガニーニの作品を中心にトップ・ヴァイオリニストの名盤をUHQCDで発売するというものです。

 発売された20タイトルを見ると,録音時期も録音フォーマットも様々で,これらのうちオリジナルがアナログ録音とハイレゾ録音のものについては,SACDやハイレゾで聴いた方が遙かに優れた音質できけるので,いかにUHQCDであっても食指が伸びにくいところで,これに対し,オリジナル録音が44.1kHz/16bit の録音についてはCDのフォーマットはジャストフィットであり,これのUHQCDであれば最善の音で聴けるのではないかと思われるので,44.1kHz/16bit の録音を入手候補とし,順次入手して聴いていくこととしました。

 それで真っ先に食指が伸びたのは,ギドン・クレーメルが1984年にドイツ・グラモフォンに録音していた“ア・パガニーニ”というアルバムタイトルの1枚で,ミルシテインのパガニーニアーナ,シュニトケのア・パガニーニ,ハインリヒ・ヴィルヘルム・エルンストの練習曲第6番「夏の名残のバラ」,ジョージ・ロックバーグのカプリース変奏曲という,無伴奏ヴァイオリンの難曲ばかりを演奏した1枚で,1986年の初出当時には演奏の凄さと録音の秀逸さで話題になった者です。今聴いても全く色あせない名録音ではないかと思います。

 それで今回発売のUHQCDの音質ですが,音の不要成分が聞こえず,楽音成分のみのピュアな音質できけるというUHQCDの特長が,無伴奏ヴァイオリン演奏の録音のシンプルな音の特質を最大限活かした相乗効果を感じるもので,16ビットPCM録音でもクレーメルのヴァイオリンの音をこれだけ再現できるのかと改めて感心した次第です。また,今回はレーベル面が緑色のいわゆる音匠仕様となっており,これは赤色レーザーの乱反射光を吸収することで音の不要成分を抑制するので,ダブルでの効果が発揮されているのかもしれません。

 その一方で,海外レーベルの国内盤CDは当然ながら国内マスターを使用しており,これは本国のオリジナルマスターに対してクオリティ面で遜色があるのではないかという懸念もあるのですが,非常に秀逸な音質で聴けているので,この点についてはあまり心配しなくても大丈夫かなとも思いました。
  • ナタン・ミルシテイン
    • パガニーニアーナ
  • シュニトケ
    • ア・パガニーニ
  • ハインリヒ・ヴィルヘルム・エルンスト
    • 練習曲第6番「夏の名残のバラ」
  • ジョージ・ロックバーグ
    • カプリース変奏曲
      • クレーメル(ヴァイオリン) <1984.5,6,12>
      • GRAMMOPHON UCCG-41105 (UHQCD)
UCCG-41105

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.2

テツラフとティチアーティ指揮,ベルリンドイツ響のブラームスとベルクの協奏曲

 ハンブルク出身のヴァイオリニストのクリスティアン・テツラフ(Christian Tetzlaff, 1966-)は,近年はフィンランドのONDINEから録音をリリースしているのですが,新譜としてロビン・ティチアーティ指揮のベルリン・ドイツ響とのブラームスとベルクのヴァイオリン協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。

 ブラームスのヴァイオリン協奏曲は,今年の3月にベルリンのフィルハーモニーホールで行われた演奏会のライヴ録音で,ベルクのヴァイオリン協奏曲は昨年の9月にフンクハウス・ベルリンでレコーディングセッションが行われたものです。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 テツラフは40年以上に亘ってこれら両曲の演奏を行い続けており,今回の録音に当たっては,これまでの経験の積み重ねを傾注したとのことであり,ティチアーティという才能豊かな指揮者とともにどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲 <2022.3.25-26>
  • ベルク
    • ヴァイオリン協奏曲 <2021.9.28-29>
      • クリスティアン・テツラフ(ヴァイオリン),ロビン・ティチアーティ指揮,ベルリン・ドイツ響
      • 芬ONDINE ODE 1410 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
ODE 1410

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.9.1

BERLIN CLASSICSの新マスタリングによるアーベントロートのブルックナー

 タワーレコードでは,2018年末からBERLIN CLASSICS(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,先月第23弾がリリースされたばかりですが,この流れとは別に,BERLIN CLASSICS(ETERNA)自身が日本出版貿易とタイアップしてCDリリースも行っているところで,これまでのところリリースされるタイトルは重複していないようです。

 そのBERLIN CLASSICS(ETERNA)と日本出版貿易のCDの新譜として,ヘルマン・アーベントロート(Hermann Abendroth, 1883-1956)がライプツィヒ放送響を指揮してのブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」第5番第9番を収録した3枚組CDが発売になりました。

 アーベントロートのブルックナーの交響曲の録音は,第4,5,7(2種),8,9番が残されているのですが,いずれも放送録音で,このうち第4,5,9番はBERLIN CLASSICS(ETERNA)からリリースされており,第7(2種),8番は仏TAHRAなどからCDリリースされていたところです。

 今回もこれまでと同様に,クリストフ・スティッケル氏によるオリジナルマスターからのマスタリングが行われており,試しに1990年代に独BERLIN CLASSICS(ETERNA)から発売されていたCDと聴き比べてみても,しっかりと実の詰まった充実した音質となっており,これだけの音質で聴けるのであれば,既出CDをお持ちの方でも買い直して聴き直す価値は十分にあるのではないかと思いました。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1949.11.16>
    • 交響曲第5番 <1949.5.27>
    • 交響曲第9番 <1951.10.29>
      • アーベントロート指揮,ライプツィヒ放送響
      • 独BERLIN CLASSICS 0302793BC (3CD)
0302793BC

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧