ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドンのジョン・アイアランドイギリスのゲーツヘッド出身の指揮者,アレンジャーで,ライトミュージックのスペシャリストでもあるジョン・ウィルソン(John Wilson, 1972-)は,2018年に自ら老舗オーケストラのシンフォニア・オブ・ロンドンをセッション用のオーケストラとして復活させて,英CHANDOSから続々と録音をリリースしているのですが,さらに新譜として,ジョン・アイアランド(John Ireland, 1879–1962)の作品集が発売になりました。収録されている曲目は下記のとおりですが,アイアランドの比較的知られた管弦楽作品を中心に選曲されていて,非常に魅力的な収録内容ではないかと思います。昨年8月にロンドン北部のキルバーンのセント・オーガスティン教会でレコーディングセッションが行われたものです。 これまでのリリースと同様にSACDハイブリッド盤での発売なのですが,同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されていたので,これを入手しました。 このジョン・ウィルソンとシンフォニア・オブ・ロンドンの録音のシリーズは,ここのところ非常に趣向を凝らした収録内容となっており,今回のアイアランドにしても,洗練された魅力的な作品を多々残しているのに,国内での認知度もなかなか上がらない状況にあるのではないかと思っているところで,この発売を機に広く聴かれてほしいものですし,まずは私自身も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Altus X TOWER RECORDSのロジェストヴェンスキーと読売日本響のライヴ録音のSACD化貴重なライヴ録音や放送録音のCDをリリースしているALTUSレーベルでは,2019年にゲンナジー・ロジェストヴェンスキー(Gennady Rozhdestvensky, 1931-2018)が2016年と翌2017年に読売日本響を指揮した演奏会のライヴ録音を収録したCDを3点発売していました。
これらのライヴ録音は,最晩年の到達点のような名演として評判になっていたのですが,個人的にはいまひとつ覇気に乏しい,さえない演奏にも思えてしまったので,3点とも既に手放してしまっていたのでした。 このレーベルは,いったんCDでリリースしたタイトルをSACD化して再発売するということを継続的に行っているところで,このロジェストヴェンスキーと読売日本響のライヴ録音も,タワーレコードとのコラボ企画である,Altus X TOWER RECORDSの音匠仕様SACDシングルレイヤ盤として制作されて発売になりました。 このライヴ録音のオリジナルマスターがどのようなものであるかは今回発売のパッケージや解説書には記載が一切無いのですが,タワーレコードのインフォメーションによると,174.6kHz/24bit のハイレゾなのだそうで,この音源から新たにデジタルマスタリングを行っているということです。 これはタワーレコードのみでの発売のようです。3タイトル,4CD分を1枚に収録しているので,収録時間は240分にもなります。 実は私自身,この録音の印象がいまひとつであったことからCDを手放していたことは事実なのですが,演奏の印象が良くないということが,演奏自体が良くなかったからではなく,音質が良くなかったために生じてしまっているということは,普段から経験しているところで,今回のSACDによって音質一新し,当日の演奏の姿により近づくことができるのであれば,CDを聴いていたときとは全く異なる聴体験となることも十分にあり得ることで,果たして実際にどのような印象を抱くことになるのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ALTUSのケンプとミルシテインの1956年モントル-音楽祭ライヴALTUSレーベルは,これまで国内外の貴重なライヴ録音のCDリリースを精力的に行っているところですが,新譜として,1956年のモントルー音楽祭でのケンプのピアノ独奏とカイルベルト指揮のケルン・ビュルツェニヒ管によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番と,ミルシテインのヴァイオリン独奏とクレツキ指揮のケルンによるドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲のライヴ録音をカップリングした1枚が発売になりました。これらのライヴ録音は初出ではなく,2011年に瑞西CASCAVELLEの2枚組CDで発売されていたものです。このときは今回の2曲を含む,4曲のライヴ録音が収録されていました。
このCASCAVELLEのCDは入手不能になって久しく,2曲だけとはいえ再びリリースされたことは朗報なのですが,CASCAVELLE盤にはこの演奏をライヴ収録したスイス・ロマンド放送のロゴが記載されているのに対し,今回のALTUS盤では放送局のロゴの記載がなく,音源の出自が不明です。 肝心の音質についても,今回のALTUS盤の方は,音色感の乏しい,やや無機的な音調となっており,スイスロマンド放送のオリジナル音源由来というよりは,どこぞのコピー音源からのCD化ではないかと思われるようなものでした。 そのため,これらの録音は可能であればCASCAVELLE盤で聴くべきだとは思うのですが。今回のALTUS盤も十分に聴ける音質なので,これらのライヴ録音を未聴であれば入手して聴いてもいいのではないかと思われます。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ICA CLASSICSのハスキルとカラヤンのライヴ録音英BBC放送は膨大な録音のライブラリーを有しており,その貴重な録音は早くからCD化もされてきているところで,1990年代にはBBC RADIO CLASSICS,前世紀の終わり頃からはBBC LEGENDといったレーベルがBBC音源をリリースしていたところで,現在では英ICA CLASSICSからリリースされているところです。そのICA CLASSICSの新譜として,1956年のモーツァルトの生誕200年を祝う第1回モーツァルト週間音楽祭の2日目だった1月28日に行われた,ハスキルとカラヤン指揮のフィルハーモニア管による公演のライヴ録音が発売になりました。収録されているのはピアノ協奏曲第20番と,交響曲第39番です。 ザルツブルクでのライヴ録音のオリジナルマスターをBBCが保有しているとは考えにくく,オーストリア放送協会(ORF)からBBCに提供された音源をリマスタリングしてのCDリリースではないかと思われます。リマスタリングを担当したのはポール・ベイリーです。 これらのライヴ録音はこれまでも複数回のCDリリースがあったのですが,上記2曲をカップリングした正規音源からのCDとなると,1995年に発売されていた国際モーツァルテウム財団のCD(56/4)と,2014年に発売されていた独BELVEDEREレーベルのCD(10152)の2点がありました。
今回発売のCDの輸入発売元のインフォメーションによると,「今回のリマスターでさらに1枚ヴェールが除かれたようにクリアさを増しており,特にピアノの音色の粒立ちが一層引き立っています。」とのことなので,何はともあれ入手して既出CDと聴き比べることとしました。 それで実際に聴き比べて見ると,最新マスタリングだけあって,音の安定感,ダイナミックレンジ,音の輪郭の明快さといった点では,既出の2点を上回っており,聴き映えがするのですが,音色や響きのニュアンスは正直なところ,かなり無機的なので既出の2点に及びません。 私自身は音色や響きのニュアンスを重要視しているのですが,この観点からすると,国際モーツァルテウム財団のCDが最も優れており,このことは,オリジナル録音の音の不安定なところも修正せずにそのままになっていることで実現しているのですが,その意味では音の安定感といった点では最も遜色があり,これについては私自身は全く問題を感じないのですが,商品としての瑕疵になるとか,鑑賞上の支障になると思われる向きもあるかもしれません。 ちなみに独BELVEDEREのCDは,音の安定感の面でも,響きや音色の再現性の面でも,これら3点のCDの中では中位にある音質で,これをどっち付かずの音と評価するか,それぞれの要素をバランス良く再現した音質と評価するかも,人それぞれではないかと思われます。 なお,今回のCDではボーナストラックとして,1956年9月7日のブザンソン音楽祭でのモーツァルトのデュポールの主題による変奏曲が収録されています。この録音については,2001年7月29日に感想を書き込んでいました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
吉松隆の左手のためのピアノ曲集NAXOSの新譜で,吉松隆の左手のためのピアノ曲集を収録した1枚が発売になりました。これらの左手のための作品が作曲されることとなったのは,ヘルシンキを拠点に演奏活動を行ってきたピアニストの舘野泉が2001年1月に脳溢血で倒れてしまったことで,右半身の麻痺が残ったのですが,左半身の能力は問題ないことから,左手で演奏するレパートリーでの演奏活動を行うことを決意したことから,舘野泉を慕う作曲家の一人である吉松隆が,続々と新作を提供していたものです。この録音は,通常のCDと同時期に192kHz/24bitのハイレゾでも発売されていたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 今回の録音で演奏しているのは舘野泉本人ではなく,現在はアメリカで演奏活動と教育活動を行っている大嶋・ライアン・ユミコの演奏によるものです。録音が行われたのは2014年から2019年に亘っているのですが,作曲の経緯からしても困難に立ち向かい乗り越えようとする力を呼び覚ますことを実感しているそうで,作品,演奏の両面において楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
鈴木優人とバッハ・コレギウム・ジャパンのバッハのチェンバロ協奏曲第2弾鈴木雅明が率いるバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)は,瑞典BISにバッハの主要な作品を録音してきたところで,自らチェンバロやオルガンを演奏した録音も行っており,こうしたレパートリーの録音はおおむね成し遂げられたのかなと思っていたのですが,さらに2018年9月には息子の鈴木優人がBCJの首席指揮者に就任して演奏活動とともに,レコーディングも積極的に行っているところです。2020年6月には鈴木優人のチェンバロ独奏による,バッハのチェンバロ協奏曲の録音の第1弾となるSACDハイブリッド盤が発売されていたところですが,さらに第2弾が発売になりました。 今回収録されているのは,チェンバロ協奏曲第6,4,7,3番で,鈴木優人が弾き振りをしています。これらの4曲はいずれもオリジアル作品ではなく,第6番はブランデンブルク協奏曲第4番からの編曲,第4番はオーボエ・ダ・モーレ協奏曲からの編曲,第7番はヴァイオリン協奏曲第1番からの編曲,第3番はヴァイオリン協奏曲第2番からの編曲です。 この録音は,2019年7月に銀座のヤマハホールでレコーディングセッションが行われていたものですが,実は銀座のヤマハホールは2020年12月29日をもって貸館終了し,主催・共催イベントのために使用すると発表されていたため,レコーディングセッションはもうできないのかなと思っていたところ,昨年から貸しホール再開していたようです。 BCJは鈴木雅明と鈴木優人の両人と精力的に演奏活動を行っているところですが,近年は,とりわけ録音においては鈴木優人の方が積極的なようにも思えるところで,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第21弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,今年の4月には第20弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第21弾となる2点が発売になりました。今回発売になったのはオーケストラの録音が2点で,1点はハインツ・レーグナー指揮のベルリン放送響のチャイコフスキーの3大バレエの抜粋で,LP3枚分の録音が2枚に収録されています。この録音は国内盤でも繰り返しCD化されているのですが,カップリングはLPと同じで,3枚のCDで発売されていました。初SACD化となります。 もう1点は,マルケヴィチがライプツィヒ・ゲヴァントハウス管を指揮した唯一の録音ではないかと目されている,ムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」とムソルグスキー(リムスキー・コルサコフ編)の交響詩「禿山の一夜」で,これらも初SACD化となります。さらにカップリングとしてケーゲル指揮,ドレスデンフィルによるストラヴィンスキーの交響詩「うぐいすの歌」が収録指されています。この交響詩「うぐいすの歌」は,AVEXからSACDとCCCDのハイブリッド盤(AVCL 25293)でも発売されていたことがありました。 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に鈴木淳史氏のコメントが記載されているだけです。 また,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L276となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 今回の発売内容は,単発的な内容とはいえ,優れた演奏が期待できるラインナップであり,非常に興味深い内容でもあり,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クリスチャン・リンドベルイ指揮のペッテションの交響曲第15番とヴィオラ協奏曲スウェーデンの作曲家,アラン・ペッテション(Allan Pettersson, 1911-1980)は,西洋音楽史上,最も暗く重苦しくて絶望的な交響曲を書いた作曲家ではないかと思っているところですが,独自の黒光りするような響きや人の心の奥底にある希望や絶望を露わにした,必聴の作品ではないかとも思っているところです。ペッテションの交響曲は未完補筆のものも含めると第17番まであり,LP時代から徐々に録音がされており,現在では全曲をCDで聴くことができるのですが,1人の指揮者による交響曲全集はまだありません。 そのペッテションの交響曲全集録音の完成に向けて鋭意進行中なのがクリスチャン・リンドベルイ指揮のノールショッピング響の瑞典BISへの録音で,これまで交響曲第1,2,4,5,6,7,9,12,13,14,16,17番の12曲がSACDハイブリッド盤でリリースされているのですが,さらに新譜として交響曲第15番が発売になりました。 ペッテションの交響曲第15番は1978年の作品で,ペッテションの作品はそのままながら,あまり極端な印象がなく,この曲からペッテションを聴き始めてもいいのではないかと思ったりもしています。単一楽章の作品なのですが,今回のSACDハイブリッド盤では11のトラックが打ってあります。ちなみに既出のペーター・ルジツカ指揮のベルリン・ドイツ響の独CPO盤(999 095-2)では5つのトラックがうってありました。 この作品の演奏時間は,ペッテション自身が35分と指定しているのですが,ルジツカ盤では38分18秒を要しています。これに対し,今回のクリスティアン・リンドベルイの指揮では35分52分と作曲家の指示に近づいています。 カップリングとして,スウェーデンのウプサラ出身の女流ヴィオラ奏者のエレン・ニスベト(Ellen Nisbeth, 1987-)の独奏による,ヴィオラ独奏のための幻想曲と,ヴィオラ協奏曲が収録されています。周知のように,ペッテションはストックホルムフィルでヴィオラ奏者を務めていました。 毎回述べていることですが,ペッテションの交響曲の録音をSACDで聴くことほど,クラシック音楽の恐ろしい聴取体験は稀有なことではないかと思っているので,今回も作品,演奏,音質の面でしっかりと拝聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第15弾飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,今年の2月にはその第14弾がリリースされていたのですが,さらに第15弾が先月発売されていました。今回もSACDハイブリッド盤です。今回収録されているのは,いずれも2019年8月9日の大阪いずみホールでのライヴ録音で,交響曲第89番,交響曲第4番と交響曲第11番の3曲が収録されています。 これで「ハイドン・マラソン」の録音は50曲の交響曲が発売されたことになり,まだまだ先は長いのですが,日本人演奏家による初のハイドンの交響曲全集の完成に向けて,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回入手した1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコードのORTマスタリングSACDのブロムシュテットのモーツァルトとブルックナータワーレコードでは独自に各レーベルとの協働によるSACDを制作してリリースしてきたところですが,新たに日本コロムビアが保有するDENONレーベルの16ビットPCM録音を,“ORTマスタリング”により高音質化したSACDをリリースすることになり,第1弾のスウィトナー指揮のベートーヴェンの交響曲全集録音に続き。第2弾の新譜が発売になりました。今回発売になったのは,ブロムシュテット指揮,ドレスデン・シュターツカペレによる,モーツァルトの交響曲第38~41番の2枚組と,ブルックナーの交響曲第4,7番の2枚組です。これらはデジタル初期の1980年から82年にかけて録音されたもので,LP末期とCD初期のリリースでしたが,いずれも当時,音質の良さで評判になっていたものです。 これらのモーツァルトとブルックナーの録音は何度も繰り返しCDで再発売されているのですが,初回発売のマスタリングをずっと使用しているのだそうで,それだけ完成度の高いマスタリングだったと言えるのではないかと思いますが,これらCD4枚分の録音については,いずれもUHQCDで単売されており,これまで発売されてきた中では,このUHQCDが最も音の良い音盤ではないかと思っていたところです。
それに対し,今回のSACD化に当たっては,現在のハイビットサンプリング環境で再生するための一手法として,日本コロムビアスタジオ技術部が開発した倍音再構築技術(ORT:Overtone Reconstruction Technology)による倍音成分の再構築と,ハイビットサンプリングのMaster Sonic 64bit Processing技術とによる,“ORTマスタリング”でのマスタリングが行われています。レーベル面もいわゆる音匠仕様で万全を期しています。 それで実際の音質なのですが,ワイドレンジな聴感に加え,音の緻密さ,空間の広がり,スムーズで広大なダイナミックレンジなど,現在のハイレゾのような再生音で聴くことができたのには驚いてしまいましたし,アップコンバート技術の進化を痛感せずにはいられません。 しかしながら、この“ORTマスタリング”の音質は、確かに現在のハイレゾのような空間再現や緻密な音が聴ける一方で、肝心のソノリティはニュアンスの乏しい,即物的なものとなっており,演奏表現の真実からかけ離れた、音のデモンストレーションになっているように思えてならないのでした。 それゆえ、私としては、これらの16ビットPCM録音の音盤としては、元の録音の姿を最大限再現していると思われるUHQCDで聴くのが最良ではないかと思われ,“ORTマスタリング”にはメリットを感じないので,個人的には16ビットPCM録音については,“ORTマスタリング”のSACDを発売するよりもUHQCDでの発売を推進してほしいものだと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ESOTERICの2022年6月18日発売の新譜4点オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,今年の3月12日発売の3点に続き,さらに4点の新譜が発売になりました。今回はドイツ・グラモフォン音源が3点と,フィリップス(現デッカ)音源が1点です。全て初SACD化となります。規格番号順に紹介していくと,1点目はクライディオ・アバドがドイツ・グラモフォンに録音していたプロコフィエフの作品を収録したもので,ロンドン響&合唱団を指揮してのカンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」と,シカゴ響を指揮してのスキタイ組曲「アラーとロリー」と組曲「キージェ中尉」です。これはLP2枚分になるのですが,OIBPのCDが発売されたときから同様のカップリングになっていました。 2点目はフィリップス(現デッカ)録音の,プレヴィン指揮,ウィーンフィルのリムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」とムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」です。どちらも有名曲で,ウィーンフィルもコンサートでは演奏してきているのですが,実は両曲ともウィーンフィルの演奏の正規録音が発売されるのはこれが初めてでした。 3点目は,マリア・ジョアオ・ピリス(マリア・ジョアン・ピレシュ)のショパンの夜想曲集で,元々は全21曲の録音が2枚組CDでされていたのですが,その中から15曲を選んで1枚に収録しています。ピリスがショパンの夜想曲をまとめて録音したのはこれが初めてでした。 4点目は,カラヤン指揮,ベルリンフィルのR・シュトラウスの交響詩集で,交響詩「ドン・キホーテ」,交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」,交響詩「ドン・ファン」の3曲が収録されています。言うまでもなく,R・シュトラウスの作品はカラヤンが最も得意としたレパートリーの1つであり,繰り返し録音もされていたのですが,今回収録されているのは最後の録音となったものです。 これらの録音のうち,アバド指揮のプロコフィエフは1970年代のアナログ録音ですが,他の3点は16ビットPCMのデジタル録音の音源で,これまで同様に解説書には44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしてSACD化したと記載されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。 また,解説書の記載によると,新たにエソテリック内に「ESOTERIC MASTERING」システムを構築し,これによるマスタリングが行われたとのことで,その音質はというと,16ビットPCM録音の方は,CDよりも厚みやエネルギー感の優る音質となっており,音のキレやスピード感にも不満を感じることはなく,聴感上の音質も向上していて,アップコンバートとして成功している音だとも思うのですが,UHQCDの不要な音の成分を排除したピュアの音質というのとは異なる,それっぽく丸く収めた音質という感があり,どちらの方が良いかとなると,各々の感性や価値観で異なってくるだろうとも思いました。 他方,アナログ録音であるアバド指揮のプロコフィエフの方は,CDに優る充実感のある音質で聴くことができているので,SACDで聴く甲斐があるとは言えるのですが,解像度,音のキレ,リアリティといった点では,1970年代のドイツ・グラモフォン録音のオリジナルマスターのクオリティには到底至っていないのではないかと思われる水準なのが,ちょっと残念でした。 今回のリリースについては,16ビットPCM録音のSACD化は,けっこう健闘しているなと思えたのに対し,高音質が期待できるはずのアナログ録音の方が大したことのない音質だなと思えてしまったことが,予想外でした。いずれにしても,これらが税込み4000円という価格に見合った音質なのかというと,正直なところそうとまでは思えず,長年に亘ってこのシリーズを購入し続けてはいるのですが,次回以降はどうしようかと考え込んでしまっている状況にあります。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スヴェトラーノフ指揮,フランス放送フィルの“ペトルーシュカ”と自作の“詩曲”ワーナー・クラシックの新譜で,エフゲニー・スヴェトラーノフ(Yevgeny Svetlanov, Евгений Фёдорович Светланов, 1928-2002)がフランス放送フィルを指揮しての録音を収録した1枚が発売になりました。収録されているのは,ストラヴィンスキーのバレエ「ペトルーシュカ」(1947年版)の1999年3月20日のサル・プレイエルでのライヴ録音と,ワディム・レーピンのヴァイオリン独奏とによる,自作のヴァイオリンと管弦楽のための詩曲(オイストラフへの思い出に)の2001年4月27日のメゾン・ド・ラ・ラジオのオリヴィエ・メシアン・ホールでのライヴ録音です。 これらのうち,バレエ「ペトルーシュカ」(1947年版)の録音については,発売元のインフォメーションでは「以前エラートから発売が予告されながらも中止となりファンを落胆させたあの『ペトルーシュカ』が正式初発売。」となっているのですが,実は初出ではなく,ワーナー・ミュージック・フランスのスヴェトラーノフ・エディションのCD(5101 14507-2)で発売されていました。自作のヴァイオリンと管弦楽のための詩曲(オイストラフへの思い出に)の録音は初出と思われます。 今回発売のCDは今のところ輸入盤のみでの発売ですが,ワーナー・ミュージック・ジャパンが輸入販売するものについては日本語帯と,欧文解説書の日本語訳が付されています。 「ペトルーシュカ」はスヴェトラーノフが好んで指揮したストラヴィンスキーの作品の1つですし,さらに今回は,レーピンがヴァイオリン独奏によるスヴェトラーノフの自作自演が聴けるというのも大変貴重で,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブロムシュテット指揮,ゲヴァントハウス管のモーツァルトとヴォジーシェク何度も来日していて日本でもおなじみの指揮者と言える,ヘルベルト・ブロムシュテット(Herbert Blomstedt, 1927-)は今年95歳になるのですが,今なお精力的に指揮活動を続けていることは御同慶の至りです。ブロムシュテットは1998年から2005年までライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のカペルマイスターを務め,その後も名誉指揮者として緊密な関係を継続しており,録音の面でもブルックナーの交響曲全集やベートーヴェンの交響曲全集といった浩瀚なリリースが行われており,つい先日にはブラームスの交響曲全集録音が完結していたところです。 さらにブロムシュテットがライプツィヒ・ゲヴァントハウス管を指揮してのライヴ録音が発売になりました。これは2020年の9月に本拠地のゲヴァントハウスで行われた演奏会のライヴ録音で,曲目はモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」と,19世紀初めにウィーンで活躍したチェコの作曲家のヴォジージェクが残した唯一の交響曲です。 これも通常のCDと96kHz/24bit のハイレゾでの発売で,国内のCDリリースは6月21日とアナウンスされているのですが,一足先にハイレゾが発売されており,高音質を期待してハイレゾを入手しました。 モーツァルトの交響曲第38番「プラハ」は演奏会の定番的作品であるのに対し,ヴォジーシェクの交響曲は,いくつか録音がリリースされているとはいえ,未だに知られざる作品であるように思われますので,これらの2曲をブロムシュテットの指揮で聴けるというのは大変興味深く,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クリスティアン・フェラスのSWR録音集独SWR CLASSICレーベルは,南西ドイツ放送(SWR)の音源をリリースしてきているのですが,新譜として,クリスティアン・フェラス(Christian Ferras, 1933-1982)の録音を収録したた4枚組CDが発売になりました。今回発売の4枚組は,ピエール・バルビゼとのデュオの録音と,協奏曲の録音がほぼ半々の収録時間となっており,いずれもEMIやドイツ・グラモフォンに録音していた曲目ばかりで,フェラスの日常的なレパートリーが演奏されていたことがうかがえます。これもCDと同時期に48kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 フェラスは最初は主にEMIに,その後ドイツ・グラモフォンに少なからぬ録音を行っていて,特にカラヤン指揮,ベルリンフィルとのブラームス,シベリウス,チャイコフスキー,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲はLP時代から国内でも広く聴き継がれていたところです。 フェラスの生涯の最後の10年ほどは,うつとアルコール依存症により低迷していていたと伝えられており,1982年9月14日に自宅アパートの10階から投身自殺してしまいました。まだ49歳でした。今回発売の録音は1953年から72年にかけてのもので,時期的にもフェラスの好調な時期の演奏が聴けるのではないかと思われますし,改めてその演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クリーヴランド管自主レーベルのR・シュトラウスの交響詩集近年,世界の様々なオーケストラが自主レーベルの制作を行うようになっているところですが,アメリカの名門オーケストラのクリーヴランド管も2020年にTCO(The Cleveland Oechestra)というレーベル名の自主レーベルを立ち上げているところで,今年の初めには第3弾となるシュニトケとプロコフィエフの作品が発売されていたところです。さらに第4弾の録音が発売になりました。収録されているのは音楽監督のヴェルザー=メストの指揮によるR・シュトラウスの作品で,交響詩「マクベス」,交響詩「ドン・ファン」,交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」の3曲です。 クリーヴランド管もコロナ禍でしばらくコンサートが中断されていたのですが,昨年10月14~17日に本拠地のセヴェランスホール(昨年9月30日に改称されてセヴェランス・ミュージック・センターのジャック,ジョゼフ&モートン・マンデル・コンサート・ホール)で音楽監督のヴェルザー=メストの指揮により,ようやくシーズンがスタートすることとなり,以下のプログラムが演奏されました。
今回発売の録音は,上記プログラムの交響詩「マクベス」のライヴ録音と,これに先立つ10月7~9日の寄付者感謝コンサートのライヴ録音を組み合わせたもののようです。クリーヴランド管はジャック,ジョゼフ&モートン・マンデル財団から5千万ドルの寄付を受けることになり,セヴェランスホールの名称変更はこれに伴ったものです。 これは国内ショップでは6月16日発売と予告されていたのですが,一足先に96kHz/24bit のハイレゾが発売されていたのでこれを入手していました。R・シュトラウスのヴェルザー=メストの得意のレパートリーですが,クリーヴランド管との録音は初めてなので,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ポーランド国立ショパン協会のドブジンスキ,ヴィエニャフスキ,クルピンスキポーランド国立ショパン協会(NIFC)では,ピリオド楽器の録音のシリーズ(黒ジャケ),モダン楽器の録音のシリーズ(白ジャケ),ショパンコンクールのライヴ録音のシリーズ(空色ジャケ),モダン・ピアノの演奏の放送録音やライヴ録音のシリーズ(赤ジャケ),ショパンと同世代の作曲家による音楽家のシリーズ(ラベンダー・ブルー・ジャケ),有能な若いピアニストを紹介するシリーズ(緑色ジャケ)など,様々なシリーズを展開していて,発売点数も加速度的に増加しており,だんだんフォローしきれなくなってきているところです。そのポーランド国立ショパン協会の赤ジャケの新譜として,ヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲第2番,ドブジンスキの演奏会用序曲,クルピンスキのクラリネット協奏曲,ドブジンスキの交響曲第2番「性格的」を収録した1枚が発売になりました。2018年9月にポーランドのルスワビツェのクシシュトフ・ペンデレツキ・ヨーロッパ音楽センターのコンサート・ホールでレコーディングセッションが行われていたものです。 イグナツィ・フェリクス・ドブジンスキ(Ignacy Feliks Dobrzyński, 1807-1867)は,ショパンとともにユゼフ・エルスネルに学んだ同門で,クルピンスキ(Karol Kurpiński, 1785-1857)は若きショパンの師であった人物であり,ポーランド人であるヴィエニャフスキと併せて「19世紀のポーランドの音楽」というテーマに沿った録音が行われているように思われます。 ヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲第2番でのヴァイオリン独奏のアリョーナ・バーエワは2007年の第3回仙台国際音楽コンクールの優勝者なので,仙台市民にとってはお馴染みの奏者でもあり,クルピンスキのクラリネット協奏曲でのクラリネット独奏は18世紀管の首席クラリネット奏者のエリック・ホープリッチであり,万全のラインナップでどのような作品と演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
コパチンスカヤとアホネンの“ジョージ・アンタイルの見た世界”モルドヴァ生まれのヴァイオリニストのパトリツィア・コパチンスカヤ(Patricia Koppatchinskaja, 1977-)は,近年,αレーベルから趣向を凝らしたコンセプト・アルバムをリリースしているところですが,新譜として“ジョージ・アンタイルの見た世界”と題した録音が発売になりました。ジョージ・アンタイル(George Antheil, 1900-1959)は,1920年代には前衛の旗手として“バレエ・メカニック”のような作品を作曲して脚光を浴びることになるのですが,経済的な面では逼迫もしていて,1930年代以降は映画音楽の作曲や執筆活動などを手がけ,引く手あまたの人気を博していました。 今回の録音では,アンタイルのヴァイオリン・ソナタ第1番に加え,アンタイルが崇拝していたというベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第7番が演奏されており,さらに,ジョン・ケージが親交のあったモートン・フェルドマンの作品を高く評価していて,アンタイルをフェルドマンに紹介したという繋がりから,フェルドマンとケージの早期の作品も演奏されています。 ピアノ伴奏は,瑞典BISにアイヴズやリゲティの作品の録音を行っているフィンランドのヨーナス・アホネン(Joonas Ahonen, 1984-)で,コパチンスカヤは自分の「ドッペルゲンガー」だと述べているほどに意気投合しているようです。2020年12月にラジオ・スタジオ・チューリヒでレコーディングセッションが行われたものです。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。最近のコパチンスカヤのアルバムは趣向を凝らした収録尾内容となっているのですが,今回もそのプログラムと演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のマーラーの交響曲第3番ラトヴィアの指揮者,マリス・ヤンソンス(Mariss Jansons, 1943-2019)は,2019年に76歳で急逝してしまったのでしたが,バイエルン放送響の首席指揮者であったため,同響では首席指揮者不在の状況となり,ようやく2023年のシーズンからサイモン・ラトルが首席指揮者に就任することが決定しています。ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のライヴ録音は自主レーベルのBR KLASSIKからCDやSACD,さらにはハイレゾ音源のリリースがされてきており,私もリリースされる音源を順次入手していたところです。 それが急変したのは,BR KLASSIKが57CD+11SACD+2DVDの「マリス・ヤンソンス・エディション」(900200)をリリースしたことで,このボックスセットにはCD未発売音源が12曲収録されていたのですが,私も既出録音は入手済みなので,未発売の一部の録音のために,この大部なボックスを入手することは見送っていたのでした。
その未入手だった録音というのは,「マリス・ヤンソンス・エディション」のCD30とCD31に収録されていたマーラーの交響曲第3番です。2010年12月8~10日にガスタイクのフィルハーモニーホールで行われた演奏会のライヴ録音です。 今のところCDの発売はなく,48kHz/24bit FLACのハイレゾで発売されていたので,これをを入手しました。これも演奏と音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
デヴィッド・ナディアンのデビュー録音の復刻ニューヨークのブルックリン出身のヴァイオリニストのデヴィッド・ナディアン[ネイディアン](Devid Nadien, 1926-2014)は,4歳でヴァイオリンを始め,2年後にはデイヴィッド・マネスに見出されてニューヨークのマネス音楽大学に学費免除で招かれています。その後ジュリアード音楽院に学び,アドルフ・ブッシュとイヴァン・ガラミアンにも師事しています。14歳でデビュー・リサイタルを行うとともに,ニューヨーク・フィルと初共演を果たしており,1944年には陸軍歩兵として徴兵されて欧州戦線に送られそうになりますが,ナディアンに気づいたフィラデルフィア管弦楽団の首席ファゴット奏者の働きかけにより軍楽隊のコンサートマスターを勤めることになりました。 戦後はソロ・ヴァイオリニストとして活動しており,1965年にはニューヨークフィルのコンサートマスターのジョン・コリリアーノが退任し,後任を選考するオーディションではナディアンが全会一致で選ばれ,当時の音楽監督のバーンスタインの信任も厚かったということです。バーンスタインがニューヨークフィルを指揮して行った録音のいくつかでは,ナディアンのヴァイオリン・ソロがクレジットされています。バーンスタインが音楽監督を退任した翌年にはナディアンもニューヨーク・フィルを退団しています。 再びヴァイオリン奏者として活躍するほか,ヴァイオリン教師としても活動も行っており,アメリカ国内では知名度の高い人気ヴァイオリニストでした。さらにはクラシック音楽の演奏活動のみならず,他のジャンルのアーチストから共演を求められており,それらのアーチストにはトニー・ベネット,ニーナ・シモン,バーバラ・ストライザンド,ライザ・ミネリ,カレン・カーペンター,ドン・マクリーン,ポール・サイモン,ベット・ミドラー,チャカ・カーン,カーリー・サイモン,ビリー・ジョエル,ナタリー・コール,グロリア・エステファン,シネイド・オコナー・・・といったきら星のような名前が連なっています。 ナディアンの録音は,米Cembal d'amourレーベルが,継続的にCDをリリースしており,これまで第9集までが発売されており,これらによってナディアンの主要な録音は聴けるようになっていると思っていたのですが,昨年から本格的に活動を再開させている英BIDDULPH RECORDOINGSから,ナディアンのデビュー録音を復刻したCDが発売になりました。 そのデビュー録音というのは,1958年にデヴィッド・ハンコックのピアノ伴奏とにより,米Monitorにレコーディングしたもので,曲目はフランクのヴァイオリン・ソナタ,フォーレの子守歌,ドビュッシーのヴァイオリン・ソナタ,ラヴェルのハバネラ形式の小品というフランスの作品集でした。 米Monitorレーベルは周知のように,LP初期にリヒテル,オイストラフ,コーガンなどのソ連の録音を米国内で発売していたのですが,アメリカの若手アーチストを紹介する“Young American Artists Series”というシリーズのリリースも行っており,ナディアンのデビュー録音はここで行われたのでした。初出LP(MC 2017)はモノーラルで,2年後に再発されたLP(MCS 2017)はステレオだったことから,今回の復刻はこのステレオLPから行われています。 さらに今回は,未発売になっていた,シューベルトの幻想曲とロンドのテストプレス盤からの復刻も収録されており,こちらは初出録音になります。 デヴィッド・ナディアンの演奏は,基本的なテクニックの高さは当然として,演奏表現にきらびやかさや華やかさがあり,それがアメリカで人気を博し,多くのポピュラー音楽のアーチストからも共演を求められることにもなったのだろうとも思っているところなのですが,そのデビュー録音においてどのような演奏を行っていたのかは非常に興味深く,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのシベリウス5番と“火の鳥”組曲ミュンヘンフィルでは2016年から自主レーベルのCDリリースを開始しており,かつて首席指揮者だったチェリビダッケ指揮の録音も継続的にリリースされているのですが,新譜としてチェリビダッケ指揮のシベリウスの交響曲第5番とストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」組曲をカップリングしたタイトルが発売になりました。現在ではこのシリーズはワーナー・クラシックが発売を担当しているようです。シベリウスの交響曲第5番は1988年3月26日にガスタイクのフィルハーモニーホールで行われた演奏会のライヴ録音で,この録音はNPO法人”龍ヶ崎ゲヴァントハウス”の自主音源(CG-35)があっただけで,今回が事実上の初出音源と思われます。 ストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」組曲は1982年10月28日にミュンヘンのヘラクレスザールで行われた演奏会のライヴ録音で,これは初出と思われます。 これらのうち,シベリウスの交響曲第5番は16ビットPCM録音で,96kHz/24bit PCMにアップコンバートしてマスタリングされており,ストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」組曲はアナログ録音録音からのハイレゾ化です。マスタリングは,ここのところベルリンクラシックの音源のSACD化を一手に引き受けているクリストフ・スティッケルです。 これも通常のCDと96kHz/24bit のハイレゾが同時に発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。上述のようにシベリウスの交響曲第5番は16ビットPCM録音からアップコンバートした“なんちゃってハイレゾ”なのが残念ですが,今回発売の2曲とも長年に亘ってチェリビダッケのレパートリーの作品でありながら,これまでミュンヘンフィルを指揮した録音は容易に聴けない状況にあったため,今回のリリースは大変貴重名者ではないかと思いますし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ドキュメンタリー映画“ストラディヴァリに魅せられて”と演奏ドキュメントのブルーレイ昨年9月24日のこの欄に,“ジャニーヌ・ヤンセンの12のストラディヴァリウス”という録音について書き込んでいたところで,これは世界有数のヴァイオリンディーラーであるJohn & Arther Beareのマネージングディレクターであるスティーヴン・スミスが最高のストラディヴァリウスを12挺集めて,そのブリリアンスとディファレンシスを表現したいと考え,現在の所有者やプレーヤーと調整を重ね,12挺のストラディヴァリウスをロンドンに2週間集結させることに成功し,演奏者としてジャニーヌ・ヤンセンに白羽の矢が立ち,アントニオ・パッパーノがピアノ演奏を務めていました。これには本編のドキュメンタリー映画に加えて,CDや配信でリリースされていた,12のストラディヴァリウスの演奏の映像セッションも収録されているという大盤振る舞いです。音声も48kHz/24bit LPCMで万全を期しています。ただし,CDや配信でリリースされたのは15曲だったのに対し,この映像セッションは13曲の収録となっているのですが,なぜかパッケージや解説書では12曲収録となっています。 今日のニュースで,CoCo壱番屋創業者の宗次徳二氏が所蔵するストラディヴァリウスの“ダ・ビンチ”がニューヨークでの競売で1534万ドル(約20億6千万円)で落札されたと報じられたところでしたが,ストラディヴァリウスを12挺も集結させるというのは再び実現するかどうかわからない壮挙であり,ようやくこのドキュメンタリー映画が観ることができることは個人的にも非常に嬉しく,あとは楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
※12のストラディヴァリウスの演奏の映像セッション
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シャイー指揮,スカラ座フィルの“Musa Italiana”ミラノ生まれの指揮者のリッカルド・シャイー(Riccardo Chailly, 1953-)は,2017年からミラノ・スカラ座の音楽監督を務めているところですが,加えて1982年にクラウディオ・アバドがミラノ・スカラ座の音楽家と設立したスカラ座フィルの首席指揮者も合わせて務めており,今年が創設40周年となるのですが,シャイーがスカラ座フィルを指揮した新譜が発売になりました。アルバムタイトルは“Musa Italiana”で,メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」の初演の翌年に改訂された版の演奏をメインに,ロッシーニにインスパイアされた作品であるシューベルトの2つの「イタリア風」序曲と,ミラノで初演されたモーツァルトの3つのオペラの序曲がカップリングされています。 これは昨年6月にミラノ・スカラ座でレコーディングセッションが行われたもので,CDと同時に96kHz/24bitのハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
小菅優のピアノ独奏による,藤倉大とラヴェルのピアノ協奏曲現在はロンドン在住の藤倉大は,現代音楽の人気作曲家として揺るぎない存在と認められているところで,著名な演奏家や団体によってその作品が演奏され,録音もされているのですが,モンテカルロ・フィル,読売日本交響楽団とスイス・ロマンド管弦楽団の共同委嘱作品として,新たなピアノ協奏曲が作曲されて,ピアノ協奏曲第3番「インパルス」として完成しています。この作品は,2018年10月5日に小菅優のピアノ独奏と,山田和樹指揮のモンテカルロフィルによって世界初演されており,小菅優に献呈されています。さらに,読売日本交響楽団とスイス・ロマンド管弦楽団の同曲の演奏でも小菅優がピアノ独奏を務めており,その演奏はライヴ録音もされていたのですが,小菅優自身はそれらの演奏経験を踏まえて,きちんとしたセッション録音を行いたいと望んでおり,ようやく昨年10月にロンドンでレコーディングセッションが行われ,その録音がリリースされました。 オーケストラはライアン・ウィッグルワース指揮のBBC響で,カップリングとしてラヴェルのピアノ協奏曲と,ピアノ協奏曲第3番「インパルス」のカデンツァを独立させた作品である,WHIMが収録されています。 この録音は嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売で,同時にハイレゾも発売されていたのですが,価格の面でSACDの方が割安だったのでSACDを入手しました。この録音の制作に当たっては,小菅優は並々ならぬ意欲をもって臨んでいたようであり,作品,演奏の両面において楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エラス=カサド指揮,ミュンヘンフィルのシューマンの交響曲全集スペインのグラナダ出身の指揮者,パブロ・エラス=カサド(Pablo Heras-Casado, 1977-)は,古楽から現代音楽,オーケストラコンサートからオペラに至る幅広い指揮活動を行っているところで,録音も仏ハルモニアムンディを中心にかなりの点数が発売されており,今現在において注目度の高い指揮者の1人ではないかと思われます。そのエラス=カサドの新譜としてシューマンの交響曲全集が発売になりました。オーケストラはなんとミュンヘンフィルで,2019年の3月から4月にかけてミュンヘンフィルの本拠地であるガスタイクのフィルハーモニーホールでレコーディングセッションが行われていたものです。これも通常のCDと同時に48kHz/24bitのハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。 シューマンの交響曲全集の録音は世に溢れているのですが,そんな中にあって,エラス=カサドがミュンヘンフィルという伝統的なモダンオーケストラを指揮して果たしてどのような演奏をつくりあげているのか,興味は尽きませんし,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのイザベル・ファウストのライヴ録音米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたのですが,さらにRADIO FRANCEとのライセンス契約を実現したのだそうで,その第1弾となる新譜が発売になりました。発売されたのは2つのライヴ録音で,イザベル・ファウストとアレクサンドル・メルニコフによる,2010年3月23日のシャトレ座での演奏会でのベートーヴェンのプログラムと,イザベル・ファウストによる無伴奏ヴァイオリンのプログラムの2010年7月23日の演奏とが収録されています。 ベートーヴェンやバッハの作品は仏HARMONIA MUNDIへのレコーディングセッションがリリースされているところですが,今回のライヴ録音は,これらより後の時期の演奏会のライヴ録音であり,聴衆を前にしてどのような演奏が繰り広げられているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブロムシュテット指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のブラームス交響曲全集完結何度も来日していて日本でもおなじみの指揮者と言える,ヘルベルト・ブロムシュテット(Herbert Blomstedt, 1927-)は今年95歳になるのですが,今なお精力的に指揮活動を続けていることは御同慶の至りです。ブロムシュテットは1998年から2005年までライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のカペルマイスターを務め,その後も名誉指揮者として緊密な関係を継続しており,録音の面でもブルックナーの交響曲全集やベートーヴェンの交響曲全集といった浩瀚なリリースが行われてきました。 現在はブラームスの交響曲全集録音が行われており,第1弾として交響曲第1番と悲劇的序曲が,第2弾として交響曲第2番と大学祝典序曲が発売されているところで,さらに完結編となる交響曲第3番と交響曲第4番のカップリングが発売になりました。第1弾と第2弾はいずれもライヴ録音でしたが,その後コロナ禍で演奏会が困難になったこともあってか,今回はレコーディングセッションです。 これも通常のCDと同時に96kHz/24bitのハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾを入手したのですが,実は第1弾の交響曲第1番と悲劇的序曲のCDを聴いたときには表現力に物足りなさを感じてしまい,手放してしまっていたのでした。 しかしながら,今回ハイレゾを入手することとしたことに伴い,既出の2タイトルもハイレゾを入手したので,改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ムターとジョン・ウィリアムズのヴァイオリン協奏曲第2番昨日のこの欄に,ヨーヨー・マとジョン・ウィリアムズ指揮のニューヨークフィルの新譜について書き込んでいたところですが,続けざまに,ムターとジョン・ウィリアムズ指揮のボストン響とによる新譜が発売になりました。ムターはかねてよりジョン・ウィリアムズの音楽のファンであり,アンドレ・プレヴィンと夫婦だったときに共通の友人を通じてジョン・ウィリアムズと交流するようになり,ムターは自身が演奏するための新作を所望したところ,映画音楽の数々をヴァイオリンとオーケストラのために作品にアレンジした‘ACROSS THE STARS’が作曲されて,CDもリリースされていたところです。 それに対し,今回演奏されているのは新作のヴァイオリン協奏曲で,ジョン・ウィリアムズは1976年にもヴァイオリン協奏曲を作曲していて,複数の録音がリリースされているので,今回の作品はヴァイオリン協奏曲第2番ということになります。ちなみに最初のヴァイオリン協奏曲は,1974年に43歳で病没してしまった妻のバーバラ・リュイックへの思い出を込めて作曲された作品でした。 新たにヴァイオリン協奏曲第2番が作曲された経緯は詳しくは分からないのですが,「ライヴ・イン・ウィーン」のブルーレイ・ビデオの対談映像の中で,ジョン・ウィリアムズがムターに「君の音色や感性を表現したい,肖像画を描くようなものだ」と述べていたことから,ムターのために作曲した作品のようです。昨年7月のタングルウッド音楽祭で初演され,その演奏が「DG Stage」で期間限定で配信されていました。 今回の録音は,昨年の9月から10月にかけてボストンのシンフォニーホールでレコーディングセッションが行われたものです。カップリングとしてムターのために新たに編曲された3曲の映画音楽が収録されています。これもCD(国内盤はMQA/UHQCD)と同時に96kHz/24bitのハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。 私もジョン・ウィリアムズの音楽は大好きですが,こんなに続けざまに自作を指揮した録音がリリースされるとは,自身が指揮をすることについて何か期するものがあるのかもしれないなと思ったりもしているところで,何はともあれ,今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヨーヨー・マとジョン・ウィリアムズの“A Gathering of Friends”現代作曲界の巨匠ジョン・ウィリアムズは,今年の2月8日に90歳の誕生日を迎えているのですが,作曲のみならず,矍鑠とした指揮活動も行っているところで,ウィーンフィルやベルリンフィルを指揮して大きな話題となったことは記憶に新しいところですが,さらにニューヨークフィルを指揮した新譜がソニークラシカルから発売になりました。アルバムタイトルは“A Gathering of Friends”(友達の集まり)で,収録されているのは,ヨーヨー・マのチェロ独奏とによるチェロ協奏曲の2021年改訂版,映画「シンドラーのリスト」~3つの小品,バーンスタインの生誕100年に作曲され,ヨーヨー・マのチェロ独奏で初演されたハイウッドの幽霊,映画「リンカーン」~誰に対しても悪意を抱かず,映画「ミュンヘン」~平和への祈りです。 これらは昨年9月にニューヨークのマンハッタンセンターでレコーディングセッションが行われたものです。通常のCDと同時に96kHz/24bitのハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾを入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと持っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
トゥガン・ソヒエフ指揮,トゥールーズ・キャピトル国立管のショスタコーヴィチ10番北オセアチア出身の指揮者トゥガン・ソヒエフ(Tugan Sokhiev, Сохиты Таймуразы фырт Тугъан, 1977-)は,トゥールーズ・キャピトル国立管とボリショイ劇場の音楽監督を務め,前者とはショスタコーヴィチの交響曲の録音をリリースしており,第1弾として交響曲第8番の2019年12月7日のライヴ録音が発売されていたところですが,ようやく第2弾となる交響曲第10番が発売になりました。これは昨年9月にトゥールーズのアール・オ・グランで行われた演奏会のライヴ録音です。交響曲第8番のときは,輸入盤が通常のCDだったのに対し,その後に発売された国内盤はSACDハイブリッド盤だったので,大喜びで国内盤を入手したのですが,今回はワーナー・ミュージック・ジャパンが輸入盤に日本語解説を付して発売されているので,SACDハイブリッド盤の国内盤の発売は望めそうもないと思って,同時に発売された96kHz/24bitのハイレゾを入手しました。 周知のように,ロシアのウクライナ侵攻後,ロシアのアーチストはウクライナ侵攻を支持するか非難するかの立場の表明を迫られ,フランスとロシアで音楽監督を務めていたソヒエフは,どちらかを選ぶことはできないとして,双方のポストを辞任してしまいました。そのためせっかくスタートしたシリーズもこれで打ち止めになるのかもしれませんが,今回発売のライヴ録音をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴァンシアーヌ・ベランジェのレベッカ・クラークヴィオラ奏者のヴァンシアーヌ・ベランジェ(Vinciane Béranger)は,16歳でパリ高等音楽院に入学してジェラール・コセにMフライブルクでキム・カシュカシアンに学び,さらに奨学金を得てカーティス音楽院にも学び,いくつかのコンクールにも入賞し,2003年から2008年まではマンフレッド弦楽四重奏団のヴィオラ奏者も務めていました。現在は演奏家と教育者の両面で精力的に活動しており,録音も継続的にリリースしていて発売点数は十指に迫るくらいあるのですが,新譜としてレベッカ・クラークの作品を演奏した1枚が発売になりました。 これは昨年7月にパリのサン・ピエール寺院でレコーディングセッションが行われたもので,通常のCDと96kHz/24bitのハイレゾが同時期に発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。 レベッカ・クラーク(Rebecca Clarke, 1886-197)は,英国のヴィオラ奏者,作曲家で,女性のヴィオラ奏者としての先駆けのような存在であり,ヴィオラを中心とした作品を数多く作曲してもいて,近年,女性作曲家の作品が注目されるようになっている中にあっても,特に存在感があるように思っているのですが,比較的知名度のあるヴィオラ・ソナタは生前から高く評価され,演奏もされていました。 今回の録音は,レベッカ・クラークの作品のみの1枚となっていることに加え,作品の編成にバラエティがあること,さらには近年草稿が発見された“アイルランドのメロディ”が世界初録音であることなど,聴きどころが多く,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティボー・ノアリとレ・ザクサンによる,ラモーの六重奏のコンセールフランスのロワール県のロアンヌ出身のヴァイオリニスト,ティボー・ノアリ(Thibault Noally, 1982-)は,2006年からミンコフスキが率いるグルノーブル=ルーブル宮音楽隊のコンサートマスターを務めているほか,2014年にバロック時代の作品を演奏するレ・ザクサン(Les Accents)を結成し,仏APARTEレーベルから継続的に録音をリリースしているのですが,新譜としてラモーの六重奏のコンセールが発売になりました。この録音は2020年12月にパリのサン・ピエール寺院でレコーディングセッションが行われたもので,通常のCDと96kHz/24bitのハイレゾが同時期に発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ピッチはA=392Hzと低めです。 ところで,ラモーの作品に六重奏のコンセールなんてあっただろうかと思われるかもしれませんが,実は,ラモーの作品の中でも広く知られているものの1つである,コンセールのためのクラヴサン曲集を六重奏曲に編曲した作品で,これはリール出身の弁護士で,ラモーの楽譜や自筆譜のコレクターとして知られる,ジャック・ジョゼフ・マリー・デクロワ(Jacques Joseph Marie Decroix, 1746-1826)のコレクションに含まれており,1896年に出版されていたのだそうです。 コンセールのためのクラヴサン曲集の編成はチェンバロ(クラヴサンと,ヴァイオリン又はフルートと,ヴィオラ・ダ・ガンバ又は第2ヴァイオリンの3声なのですが,今回の録音では六重奏曲を,ヴァイオリン3,ヴィオラ1,チェロ2という編成で演奏しており,チェンバロのない弦楽器のみの演奏となっているので,響きの趣もかなり異なっているのですが,ラモーの広く知られた傑作が,異なる編成で聴けるというのも大変興味深く,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |