キアロスクーロ弦楽四重奏団のベートーヴェン第2弾ロシアのスヴェルドロフスク州のポレフスコイ出身のヴァイオリニスト,アリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,10歳の時に父親のリナト・イブラギモフがロンドン響の首席コントラバス奏者に採用されたことで,家族で渡英して英国で学び,2005年にロンドンの王立音楽大学 (Royal College of Music)の卒業生によるメンバーとキアロスクーロ弦楽四重奏団を結成し,これまでフランスのAPARTEレーベルから3点のCDを発売した後,瑞典のBISに移籍し,ハイドンの弦楽四重奏曲の録音を5点リリースしていたのですが,これに続いてベートーヴェンの弦楽四重奏曲の録音を開始し,その第1弾となる弦楽四重奏曲第1~3番が昨年発売されていたところです。さらに第2弾が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。今回は弦楽四重奏曲第4~6番の3曲です。これで作品18の6曲がリリースされたことになりますが,この先,ラズモフスキー弦楽四重奏曲や中後期の作品の作品まで進むのかが,非常に気になるところで,ぜひこのまま続けて欲しいですし,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第42弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,昨年末にはには第41弾となるタイトルが発売されていたところですが,さらに第42弾の新譜が発売になりました。今回発売になったのは2点で,1点目は,ミケランジェリの協奏曲録音を収録した2枚組で,グラチス指揮のフィルハーモニア管とのラヴェルのピアノ協奏曲とラフマニノフのピアノ協奏曲第4番,シュトウツ指揮のチューリヒ室内管とのハイドンのピアノ協奏曲第11番と第4番です。 2点目は,ケンプ指揮のベルリンフィルのブラームスで,メニューインの独奏によるヴァイオリン協奏曲と,ハイドンの主題による変奏曲です。 これらのうち,グラチス指揮の協奏曲録音は2度SACD化されており,1つはEMIの音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15040),もう1つは仏PRAGA DIGITALのSACDハイブリッド盤(ラヴェル:PRD/DSD 350 091,ラフマニノフ:PRD DSD 350 110)がありましたが,他の録音は初SACD化になります。
これら既出のSACDと今回のディフィニションシリーズのSACDの音質を聴き比べて見ると,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質は,クリヤーで見通しが良く,シャープで反応の良い音なのに対し,今回のディフィニションシリーズのものはややソフトフォーカスで,音に厚みがあって穏当な響きとなっています。それぞれタイプの異なる音質なので,どちらを良いと感じるかは各々の好みだと思いますが,ミケランジェリのピアノのソノリティがより忠実に再現されているのは音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質ではないかと思われます。 また,仏PRAGA DIGITALのSACDハイブリッド盤のSACDレイヤの音質は,CDに優る音の情報量はあるのですが,デジタルマスタリングによって音色感がなくなってしまっていて,無機的な音質となっているので,これよりは今回のディフィニションシリーズの音質の方が良好と言えるのではないかと思います。 このシリーズの音質は最初の頃に比べると大分良好になってきていると思っているところなので,今回発売の2点も改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イーヴォ・ポゴレリチのショパン新譜ベオグラード生まれのピアニスト,イーヴォ・ポゴレリチ(Ivo Pogorelich, Ivo Pogorelić 1958-)は,1980年の第10回ショパン国際ピアノコンクールに出場し,3次予選まで進んだものの,ファイナル進出はならなかったのですが,この際に,ポゴレリチの演奏があまりにユニークだったからか零点の採点をした審査員がいて,同じく審査員であったアルゲリッチが「彼こそが天才,いくらなんでも零点はひどい」と憤慨し,審査員を辞退してしまいこの一件は後に「ポゴレリチ事件」と言われるまでになってしまいました。コンクールの後,ポゴレリチはドイツ・グラモフォンと録音契約を締結して精力的に録音を行い,14枚のLPやCDをリリースしていたのですが,1995年に録音し,1998年にリリースされたショパンのスケルツォ全4曲(439 947-2, POCG 10140)を最後に録音のリリースは途絶えていました。 それが,ポゴレリチと同郷のベオグラード生まれのボグダン・ロスチッチが社長を務めるソニークラシカルがポゴレリチと長期専属契約を締結することに成功し,第1弾となるCDが2019年にリリースされていたのですが,これに続く新譜がようやく発売になりました。 今回はショパンの作品を演奏した1枚で,演奏されているのは夜想曲第13番と第18番,幻想曲,ピアノ・ソナタ第3番です。昨年9月にリストの生地であるオーストリアのライディング町のフランツ・リスト・コンサートホールでレコーディングセッションが行われたものです。ポゴレリチのショパンの録音のリリースは上述のように,1998年のリリース以来で,今現在のポゴレリチのショパンの演奏がどのようなものなのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 なお,この録音は,できればハイレゾで入手したいと思っていたのでしたが,なかなかリリース情報に接することができなかったので,とりあえずCDを入手したのでしてその音を聴いてみたところ,最新録音とは思えないくらいの素っ気ない音で,さらにCD発売と同時にハイレゾも発売になったことからハイレゾも入手してしまいました。改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヨハンナ・マルツィのバッハ無伴奏全曲録音のハイレゾこれまで何度も述べてきていることなのですが,私が最も好きな女流ヴァイオリニストはルーマニアのティミショアラ出身のヨハンナ・マルツィ(Johanna Martzy, 1924-1979)で,私にとっては蠱惑的でしかないその音色と,しなを作るような歌い口にぞっこんなのですが,そのマルツィの旧EMI録音を集大成した9枚組CDが3月4日にワールドワイドに発売されることが予告されています。マルツィのEMI録音を集めたCDボックスは国内でも2回発売されていますし,海外でもグラモフォン録音も加えたボックスも発売されているのですが,今回はロンドンのアピーロード・スタジオ以上の高音質マスタリングを行っているフランスのアヌシーでのマスタリングなのも期待が大きく,発売が待ちきれない思いです。 さらに本日,マルツィのバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲の録音が192kHz/24bit FLACのハイレゾで先行発売されたので,もう飛びついて入手して,いつものようにWAVに変換したものを聴いてみました。 それでその音質なのですが,1954~55年のモノーラル録音ながら,オリジナルマスターに記録されている音の質感がそのまま再現されている感があり,違和感のない,納得感の高い音質であり,マルツィの演奏するヴァイオリンの音がかつてないほどのリアリティと音色の魅力とともに聴くことができ,もう感涙ものというのを飛び越えて号泣ものです。 それにしても,録音から67年も経過して,これほどまでにオリジナルマスターに忠実な音で聴ける日が来るとは,技術の進歩に感謝したい気持ちですし,本当に今日まで生きていて良かったという思いに駆られていますし,このハイレゾの音質は大の推薦なのは当然ですが,もはやそんなことはどうでもよく,私自身がこのハイレゾにひたすら耽溺して聴き溺れていくことになりそうです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズの小澤征爾のブザンソン国際指揮者コンクール優勝直後の録音米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしているのですが,新譜として小澤征爾の録音を収録した2枚組CDが発売になりました。広く知られているように,小澤征爾は1959年にスクーターとギターとともに単身渡仏し,この年のブザンソン国際指揮者コンクールで優勝を果たし,この優勝後にはヨーロッパのオーケストラに数多く客演していたのですが,今回のCDには。1960年4月にトゥールーズでトゥールーズ・キャピトル国立管を指揮しての放送録音と,1960年12月にフランス国立フィルを指揮してのフランス国営放送への放送録音が収録されています。 収録内容は下記のとおりですが,この時期の小澤征爾のフランスでの演奏の録音というのはこれまで聴くことができなかったのではないかと思われますし,今回発売の放送録音は,まさに指揮者としての原点が聴けるのではないかと思われ,実際にどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フルトヴェングラー・ステレオ・トランスクリプション20世紀最大のカリスマ指揮者といっても過言ではないヴィルヘルム・フルトヴェングラー(Wilhelm Furtwängler, 1886-1954)の録音はライヴ録音を含めて少なからぬ数が残されているのですが,どうやらステレオ録音は残されていないようで,全てモノーラル録音となっています。とはいえ,フルトヴェングラーが亡くなった後に,ステレオ時代を迎えたことから,モノーラル録音を加工してステレオプレゼンスを加えた,いわゆる疑似ステレオ録音というものが制作されるようになり,フルトヴェングラーの録音に関しては,EMI録音のブライトクランク(英語だとワイド・サウンド)のLPやCDが国内でも繰り返し発売されていることは,愛好家の広く知るところだと思われます。 今ではあまり知られていないかもしれないのですが,実はドイツ・グラモフォンでもフルトヴェングラーの録音の疑似ステレオ化を行っており,”ステレオ・トランスクリプション”と称していました。この疑似ステレオのLPが最初に発売されたのは日本で,1968年6月新譜の“ステレオ/フルトヴェングラーの遺産”という13枚組のLPセット(SMG 9020)でした。さらに同年から翌年にかけて分売もされています。 この”ステレオ・トランスクリプション”は,その後アメリカで廉価版のヘリオドール・レーベルでLP4枚分ほどが発売されたらしいのですが,当時の西ドイツでは発売されませんでした。その後現在に至るまでドイツ・グラモフォンの”ステレオ・トランスクリプション”はCD化もされておらず,国内盤LPかヘリオドールのLPを聴くしかありませんでした。 それが突然,平林直哉氏が主宰するレーベルであるGRAND SLAMから,ドイツ・グラモフォンの”ステレオ・トランスクリプション”のLP復刻CDが3点発売になりました。復刻に使用したLPはドイツ・グラモフォンの国内盤でもヘリオドールのLPでもなく,本国ドイツ・グラモフォンのテストプレス盤だというのです。CDの解説書にはレーベル面の写真も掲載されています。 ということは,当時の西ドイツのドイツ・グラモフォンでも”ステレオ・トランスクリプション”を発売する計画があり,テストプレス盤を制作する段階まで進んでいたというのに,この後に発売中止になったということのようです。中止になった理由については明らかではありませんが,生前のフルトヴェングラーに疎まれていたカラヤンが発売を是としなかったとか,ドイツ・グラモフォンがカラヤンに忖度したとか,ということがまことしやかに言われていたようです。 肝心の音質ですが,今現在の感覚からすると,かなりもやっとした,解像度,明晰度の低い音質に思えるのですが,当時のオーディオ事情からするとこれで不足はなかったのではないかとも思えます。今回発売の録音は,現在ではもっと音の良いCDやSACDで聴くことができるので,純粋に鑑賞するためというよりは,録音史上の記録的価値や,当時LPで聴いていた方の体験再現といった意義の方が大きいのかもしれませんし,私自身も改めて”ステレオ・トランスクリプション”の音質による演奏の数々をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ALTUSのバーンスタイン指揮のマーラーの交響曲第1番と第2番「復活」ALTUSレーベルは,これまで国内外の貴重なライヴ録音のCDリリースを精力的に行っているところですが,主要な音源調達先として,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)提供の音源によるCD化を継続的に行っており,先月2日のこの雑談で,バーンスタイン指揮のライヴ録音を収録したCDについて書き込んでいたところですが,さらにもう1点,バーンスタイン指揮の2枚組CDが発売になりました。今回発売になったのは,1962年8月11日にモナコ大公宮殿前庭でモンテカルロ国立歌劇場管を指揮してのマーラーの交響曲第1番と,1958年11月13日にシャンゼリゼ劇場でフランス国立放送管ほかを指揮してのマーラーの交響曲第2番「復活」です。 このうち,交響曲第1番は初出ですが,交響曲第2番「復活」は,2009年に仏RADIO FRANCEレーベルからINA音源のCD(FRF 002)が発売されており,聴いた感想も書き込んでいたところです。 交響曲第2番「復活」の方の音質を聴き比べてみると,RADIO FRANCE盤も今回のALTUS盤も大変良好で,ALTUS盤の方がマスタリングでダイナミックレンジを広げていることで迫力があって聴き映えがする反面,作為を感じないでもないのに対し,RADIO FRANCE盤はあまり手を加えていない印象です。とはいえ,どちらで聴いても全く問題ないと思われ,初出の交響曲第1番と併せて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ALTUSのハスキルとクリュイタンスのライヴ録音ALTUSレーベルは,これまで国内外の貴重なライヴ録音のCDリリースを精力的に行っているところですが,主要な音源調達先として,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)提供の音源によるCD化を継続的に行っており,先月5日のこの雑談で,クリュイタンス指揮のライヴ録音を収録した2点のCDについて書き込んでいたところですが,さらにクリュイタンス指揮のCDがもう1点発売になりました。今回発売になったのはクララ・ハスキルのピアノ独奏と,クリュイタンス指揮のフランス国立放送管による1955年12月8日のシャンゼリゼ劇場での演奏会のライヴ録音で,曲目はモーツァルトのピアノ協奏曲第24番,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番です。 この2曲の録音とも,これまで何度もCDでリリースされているのですが,過去にINA音源であることを明記していたCDは仏DISQUE MONTAIGNEのCD(TCE 8780)だけで,ほぼ35年ぶりにINA音源のCDが発売されたことになります。 気になる音質ですが,DISQUE MONTAIGNE盤は穏当な音の質感ですが,今現在では解像度がいまひとつの感があり,それに対し今回のALTUS盤は音の質感的には素っ気ないのですが,解像度や音の反応に優れており,これほどの高音質で復活したことを喜びたいですし,この優れた演奏を改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
サヴァール指揮,ル・コンセール・ド・ナシオンのベートーヴェンの交響曲全集完結スペインのカタルーニャ州出身のヴィオラ・ダ・ガンバ,ヴィオール奏者で指揮者のジョルディ・サヴァール(Jordi Savall, 1941-)は,ヴィオラ・ダ・ガンバやヴィオール奏者としての活動を行いながら,エスペリオンⅩⅩ,ラ・カペイラ・レイアル,ル・コンセール・ド・ナシオンといった器楽や合唱の団体を設立して精力的に指揮活動も行ってきたところです。録音についても,LP時代から様々なレーベルから録音をリリースしているのですが,近年はスペインのALIA VOXから精力的に録音をリリースしており,かつてフランスのアストレーからリリースされていた録音も再発売されています。 そのサヴァールとコンセール・ド・ナシオンの新たな録音プロジェクトとして,ベートーヴェンの交響曲全集の録音がスタートしており,その第1弾として,2019年に録音が行われた交響曲第1番~第5番が3枚組のSACDハイブリッド盤やハイレゾで発売になり,私は廉価だった88.2kHz/24bitのハイレゾを入手していたところです。 さらにベートーヴェンの交響曲録音の完結編となる,交響曲第6~9番の録音がリリースされました。これは2020年から翌年にかけての録音で,3枚組のSACDハイブリッド盤での発売なのですが,今回も88.2kHz/24bitのハイレゾでもリリースされていたので,このハイレゾを入手しました。 このサヴァールとコンセール・ド・ナシオンのベートーヴェンの交響曲は,既出の録音の評価も高いのですが,私自身はしっかりと聴き込めてはいないのが現状なので,今回リリースの録音も含めてしっかりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティーレマン指揮,ウィーンフィルのブルックナーの交響曲第2番ライヴティーレマンとウィーンフィルは,新たなブルックナーの交響曲全集演奏とライヴ録音のリリースが進行中で,ブルックナー生誕200周年の2024年までに全曲演奏を行う計画なのですが,これまで交響曲第8,3,4番のウィーンのムジークフェラインザールでのライヴ録音が発売されていたところで,第4番「ロマンティック」はザルツブルク音楽祭でのライヴ映像のブルーレイとDVDでも発売されていたところです。さらに新譜として交響曲第2番が発売になりました。演奏された時期はこれまでリリースされたものの中では最も早期の2019年4月25~28日でウィーンのムジークフェラインで行われた演奏会をライヴ収録したものです。演奏しているバージョンは2007年に出版された,ウィリアム・キャラガン校訂のハース版です。 この録音のCDはBlu-spec CD2の国内盤が2月2日で,輸入盤は2月4日に世界同時発売だったのですが,ハイレゾも同日に世界同時発売されたので,ハイレゾを入手しました。このシリーズの演奏はいずれも素晴らしいと思っているので,今回の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エリザベート・レオンスカヤのモーツァルトのピアノ・ソナタ全集グルジア(ジョージア)のトビリシ生まれのピアニスト,エリザベート・レオンスカヤ(Elisabeth Leonskaja, Елизавета Ильинична Леонская, 1945-)は,かつては独TELDECから続々と録音をリリースしており,近年はそのペースがかなりゆっくりとなっていて,主に独MG+Gからシューベルトの作品などをリリースしているところです。そのレオンスカヤが,近年取り組んでいたシューベルトに続いて,2018年からはモーツァルトの作品を集中的に演奏するようになっていたところで,昨年1月と3月にブレーメン放送ザールにおいてモーツァルトのピアノ・ソナタ全集の録音を行っており,それが6枚組のCDで発売になりました。 これは2月18日にCDや配信などが世界同時リリースなったもので,国内ショップでは6枚組CDが4千円を下回る価格で発売されているのですが,国内のハイレゾの価格はこれよりも低く,E-ONKYOでは2,831円で発売されています。海外ではさらに廉価でPREST CLASSOCALの価格は驚きです。 ということで,ハイレゾの方が音が良くて価格も廉価という,いいことずくめなので,こちらを入手しました。試しに音質を聴いて確認したところ非常に良好で,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
富田心のデビューCD‘ORIGINS’岡山生まれで,生後6か月で渡英していたヴァイオリニストの富田心(とみた こころ, 2002-)は,海外ではCOCO TOMITAの名で活動しているのですが,4歳でヴァイオリンを始め,10歳でユーディ・メニューイン音楽学校に英国政府留学生として入学してピエール・アモイヤルらに師事しています。昨年からベルリンのハンス・アイスラー音楽大学でコリヤ・ブラッハーに学んでいるとのことです。2017年のイーストボーン交響楽団ヤングソリストコンクールで優勝,2019年のウィーン国際音楽コンクールで金賞,同年のベルリン国際音楽コンクールでも金賞,同年のカール・フレッシュアカデミーにてカール・フレッシュ賞,2020年のBBCヤング・ミュージシャン・オブ・ザ・イヤー2020の弦楽器部門では日本人初の優勝といった受賞歴があり,現在は英国を拠点としてヨーロッパを中心に演奏活動を行っています。弾いているヴァイオリンはBeare’s International Violin Societyから貸与されているストラディヴァリウスです。 富田心は2月4日に東京デビューコンサートを行っており,ピアニストの沢木良子と日経ホールで,午後2時開演と午後6時半開演の2回公演だったのですが,2月6日にも沢木良子と武蔵野市民会館小ホールでリサイタルを行い,2月11日にはジョン・アクセルロッド指揮の東京都響とグラズノフのヴァイオリン協奏曲を演奏しています。さらに本日,広島在住のピアニストの若松弥弥と,三次市民ホールきりり(KIRIRI)において午後2時開演と午後6時半開演の2回公演が行われる予定でしたが,コロナ禍のため中止になってしまいました。 富田心は英ORCHID KLASSICSと録音契約を締結しており,デビューCDが発売になりました。昨年8月にロンドン近郊のストーク・ダバノンのザ・メニューイン・ホールでレコーディングセッションが行われたものです。アルバムタイトルは‘ORIGINS’で,本人がこのCDについて以下のように述べています。
このデビューCDは,国内では2月10日の発売でしたが,先行してリサイタル会場で販売されていたようです。収録内容は下記のとおりで,フランス色の強い選曲となっていますが,非常に魅力的なプログラムではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パスカル・ロフェ指揮,フランス国立ロワール管のドビュッシーの編曲された管弦楽曲集フランスの指揮者,パスカル・ロフェ(Pascal Rophé, 1960-)は,1988年のブザンソン国際指揮者コンクールで2位となり,アンサンブル・アンテルコンタンポランで継続的に指揮をし,2006年から2009年までリエージュ王立フィルの音楽監督,2014年からフランス国立ロワール管の音楽監督を務めていますが,今シーズンで退任することとなり,後任はサッシャ・ゲッツェルということです。ロフェの録音は,近年は瑞典BISから発売されているところですが,新譜としてドビュッシーの管弦楽曲を3曲収録した1枚が発売になりました。いつもどおりの紙ジャケのSACDハイブリッド盤です。 収録されている3曲はいずれも他の作曲家によって管弦楽曲に編曲されたもので,ピアノ連弾曲の原曲をアンリ・ビュッセル(Henri Büsser, 1872-1973)が編曲した小組曲,ピアノ連弾曲からドビュッシーがバレエ音楽へのオーケストレーションを行ったものの未完になっていたものをアンドレ・カプレ(André Caplet, 1878-1925)が補筆完成させた子供のためのバレエ「おもちゃ箱」,ピアノ曲の原曲をアンドレ・カプレが編曲した子供の領分です。 3曲とも気軽に楽しめるタイプの作品ですが,ドビュッシーの管弦楽の編曲ものというと,私はアンリ・ビュッセルがオーケストレーションを行った交響組曲「春」を熱愛しており,今回収録されていないのが残念です。いずれにしても,今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ハインツ・レーグナー指揮,中部ドイツ響のライヴ録音集独GENUINレーベルの新譜で,ライプツィヒ生まれの指揮者のハインツ・レーグナー(Heinz Rögner, 1929-2001)が中部ドイツ響(MDR響)を指揮してのライヴ録音を収録した4枚組CDが発売になりました。レーグナーは,1973年から1993年までベルリン放送響の首席指揮者を務め,この間,ドイツ・シャルプラッテンに数多くの録音を行っており,これらの録音のLPやCDは国内でも繰り返し発売されていたほか,1983年から1992年までは読売日本響の常任指揮者を務め,そのライヴ録音のCDがドイツ・シャルプラッテンの国内盤規格で続々と発売されていたところです。 しかしながら,1992年で読売日本響の首席指揮者を辞し,1993年でベルリン放送響の首席指揮者を辞した後は,客演による指揮を行っていたのですが,この客演時代の録音というと,読売日本響に客演した際のライヴ録音のCDが東武レコーディングスから発売されていたものがあるくらいで,これ以外の録音のリリースも見当たらない状況にありました。 それが今回発売された中部ドイツ響とのライヴ録音集には1994年から2001年に客演した際のライヴ録音が収録されており,レーグナー晩年の演奏をようやくまとめて聴けるようになりました。収録内容は下記のとおりですが,非常にバラエティに富んでおり,あとはこれらの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンダとハスキルのルツェルン音楽祭ライヴ独AUDITEレーベルは,ルツェルン音楽祭のライヴ録音を継続的にリリースしてきているのですが,新譜としてゲザ・アンダとハスキルのピアノ独奏による協奏曲録音を収録した1枚が発売になりました。3曲収録されており,1曲目は,ゲザ・アンダとクララ・ハスキルのピアノ独奏と,カラヤン指揮,ルツェルン祝祭管による,バッハの2つのピアノのための協奏曲第2番 BWV1061の1955年8月10日のライヴ録音です。アンダとハスキルのピアノ独奏による同曲の録音は,ガリエラ指揮,フィルハーモニア管との1956年4月のEMI録音が唯一だったのですが,同曲の2つめの録音,初のライヴ録音ということになります。 2曲目は,アンダのピアノ独奏と,フリッチャイ指揮のルツェルン祝祭管による,バルトークのピアノ協奏曲第2番の1956年8月22日のライヴ録音です。アンダはフリッチャイ指揮のベルリン放送響と同曲をドイツ・グラモフォンに録音しており,この曲の代表的な録音とされてきたので,このライヴ録音も非常に期待が高まるところです。 3曲目は,アンダのピアノ独奏と,アンセルメ指揮のルツェルン祝祭管による,バルトークのピアノ協奏曲第3番の1965年8月25日のライヴ録音です。この曲もアンダとフリッチャイ指揮のベルリン放送響の録音がドイツ・グラモフォンから発売されていて,代表的な名演とされてきたものなので,アンセルメの指揮とどのような演奏を行っているのか,非常に楽しみです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ネルソンス指揮,ゲヴァントハウス管のブルックナー1,5番ほかアンドリス・ネルソンスとライプツィヒ・ゲヴァントハウス管は,ドイツ・グラモフォンにブルックナーの交響曲の録音を行ってきており,これまで交響曲第2,3,4,6,7,8,9番がリリースされているのですが,残る交響曲第1番と第5番が発売になり,これで第1~9番の全集録音が完結しました。このブルックナーの交響曲録音のシリーズでは,ブルックナーがワグネリアンだったこともあってか,余白があるときにはワーグナーの管弦楽曲をカップリンスされていたのですが,今回は真打ち的なプログラムの楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死が演奏されています。 これは,国内盤リリースもワールドワイドのリリースも2月11日の発売で,予定どおりに発売されているのですが,なぜか国内での輸入盤CDのリリースが遅れていて今月の中下旬の発売となっており,その一方で,ハイレゾファイルは2月11日に発売になっていたことから,CDではなくハイレゾファイルを入手しました。 このブルックナーの交響曲のシリーズはネルソンスがライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のカペルマイスターに就任する前の2017年に第3番を録音して開始してから,昨年5月の第5番の録音まで足かけ6年で全集録音が完結したことを喜びたいですし,今回発売の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第18弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,昨年の12月には第17弾となる2点が発売されて先月の雑談で紹介していたところですが,さらに第18弾となる2点が先月発売されていました。今回はバッハを中心とした録音が2点で,1点目は,カール・スズケのヴァイオリン独奏と,マズア指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管によるバッハのヴァイオリン協奏曲第1番と第2番,ジョルジョ・クレーナーを加えての2つのヴァイオリンのための協奏曲,さらにスズケのヴァイオリン独奏と,ボンガルツ指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管によるベートーヴェンのロマンス第1番と第2番がカップリングされています。 もう1点は,ヘルムート・コッホ指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス・バッハ管によるブランデンブルク協奏曲全曲を収録した2枚組で,このオーケストラはライプツィヒの名手達を集結させたもののようです。この録音は日本では発売されたことがなく,実は世界初CD化だということです。ちなみに,ヘルムート・コッホがベルリン室内管を指揮しての同曲の全曲録音は国内でもLPやCDが繰り返し発売されています。 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に板倉重雄氏のコメントが記載されているだけです。 また,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L275とIFPI L276となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 今回発売の2点も,ドイツの伝統的なテイストを色濃く残す録音であり,それをSACDの高音質で聴けるというのは,個人的にも非常に嬉しく,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
鶴澤奏のAn die Musik~シューベルト・アルバムピアニストの鶴澤奏(つるさわ かなで, 1994-)は,東京音楽大学付属高校,東京音楽大学ピアノ演奏家コースを経て,現在はバンクーバー音楽院のアーティストディプロマ課程でリー・カムシン(Lee Kum-Sing, 李金星)に師事しており,東京とバンクーバーを中心に演奏活動を行っています。その鶴澤奏が,ピアニスト,指揮者,作編曲家でsonoritéレーベルを主宰する内藤晃とオンラインで知り合いになったことがきっかけで,同レーベルからデビューCDが発売される運びとなりました。 演奏されているのはシューベルトのピアノ・ソナタ第3番,3つのピアノ小品,アダージョ 変ニ長調 D505,そしてクーペルヴィーザー・ワルツです。 ちなみにクーペルヴィーザー・ワルツは,シューベルトの友人で画家のレオポルド・クーペルヴィーザー(Leopold Kupelwieser, 1796-1862)の結婚式において,お祝いにワルツを即興で弾いて新婚夫婦に献呈したのでしたが,楽譜は残されておらず,レオポルド夫妻はこの曲を娘のテレーゼに弾き伝え,さらにクーペルヴィーザー家において代々弾き伝えられ,テレーゼの孫娘が演奏したのをR・シュトラウスが採譜して,ようやくクーペルヴィーザー・ワルツとして楽譜に記録されるに至ったものです。 録音は,昨年の6月23~25日にコピスみよしでレコーディングセッションが行われたもので,弾いているピアノは高木クラヴィアの1982年製ハンブルク・スタインウェイD型です。通常のCDのほか,96kHz/24bitのハイレゾでも発売されていたのでハイレゾの方を入手しました。 これはsonoritéレーベルの内藤晃が惚れ込んだピアニストの録音ということで,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロト指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管のブルックナー7番フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,ピリオドインスツルメンツのオーケストラであるレ・シエクルを指揮して,仏Actes Sudから続々と録音をリリースしているほか,2011年から2016年までバーデン=バーデン・フライブルク南西ドイツ放送響の首席指揮者を勤め,独ヘンスラー・レーベルからR・シュトラウスの作品のに録音に継続的に取り組んで,5枚のCDをリリースしていたところです。ロトは2015年からケルン・ギュルツェニヒ管の音楽監督を務めているのですが,その手兵を指揮して新たにブルックナーの交響曲全集録音を開始し,2024年のブルックナー生誕200年までの全集完成を目指しているそうですが,第1回新譜となる交響曲第7番が発売になりました。 演奏している版はノヴァーク版の2003年第3次改訂版とのことです。2019年12月にケルンフィルハーモニーで行われた演奏会のライヴ録音です。録音フォーマットは352.8kHz/24bitのDXD(PCM)とアナウンスされています。 この録音は通常のCDと同時に192kHz/24bitのFLACのハイレゾでも発売になったので,ハイレゾの方を入手しました。 ロトはこれまでもスタンダードなレパートリーでも清新な演奏を聴かせてくれていたところであり,今回発売のライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マリス・ヤンソンスのロメジュリ,火の鳥,アメリカラトヴィアの指揮者,マリス・ヤンソンス(Mariss Jansons, 1943-2019)は,2019年に76歳で急逝してしまったのでしたが,生涯の最後まで留まっていたポストはバイエルン放送響の首席指揮者でした。これにより同響では首席指揮者不在の状況となり,ようやく2023年のシーズンからサイモン・ラトルが首席指揮者に就任することが決定しています。ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のライヴ録音は自主レーベルのBR KLASSIKからCDやSACD,さらにはハイレゾ音源のリリースがされてきており,私もリリースされる音源を順次入手していたところです。 それが急変したのは,BR KLASSIKが57CD+11SACD+2DVDの「マリス・ヤンソンス・エディション」(900200)をリリースしたことで,このボックスセットにはCD未発売音源が12曲収録されていたのですが,私も既出録音は入手済みなので,未発売の一部の録音のために,この大部なボックスを入手することは見送っていたのでした。
曲目はチャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」,ストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」組曲と,ヴァレーズのアメリカの3曲です。このうち,ヴァレーズのアメリカは,2018年に発売されたヤンソンスの75歳記念の5枚組ボックス(900157)にも収録されていました。 これらの録音は,私は初めて入手するものなのであり,さらにはハイレゾの高音質で入手できたので,音質面はもちろんのこと,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドンのラヴェルイギリスのゲーツヘッド出身の指揮者,アレンジャーで,ライトミュージックのスペシャリストでもあるジョン・ウィルソン(John Wilson, 1972-)は,2018年に自ら老舗オーケストラのシンフォニア・オブ・ロンドンをセッション用のオーケストラとして復活させて,英CHANDOSから続々と録音をリリースしているのですが,さらに新譜として,ラヴェルの管弦楽曲を収録した1枚が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。収録内容は下記のとおりで,ポピュラーな作品が演奏されているのですが,パッケージや解説書の表記によると,マ・メール・ロワとボレロがこのエディションによる世界初録音と記載されているのです。 マ・メール・ロワはピアノ連弾と管弦楽曲版と,バレエ音楽版があり,ボレロも管弦楽曲版と2台のピアノ版があることは周知のことで。いずれの版でも演奏や録音が日常的に行われており,何が世界初録音なのかと戸惑ったのですが,実は,ラヴェルの作品の楽譜の新しいエディションがベルギーのXXI Music Publishingから刊行が始まっており,すでにボレロとマ・メール・ロワは刊行済みで,このエディションによる世界初録音ということのようです。 ジョン・ウィリアムズ指揮のシンフォニア・オブ・ロンドンの演奏は,録音セッションとしての説得力や完成度を目指しているところがあり,それが高いレベルで実現されているのではないかと思っているところで,今回発売の新譜も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンジェラ・ヒューイットのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集録音完結!カナダのピアニストのアンジェラ・ヒューイット(Angela Hewitt, 1958-) は,英ハイペリオン・レーベルの看板アーティストの1人として,数多くの録音をリリースし続けており,ベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音も2005年に最初の録音が行われて以来,現在も継続中で継続的に行われているのですが,2019年5月にはその第8弾となる録音が発売され,これで30曲がリリースされたので,残るは第29番「ハンマークラヴィーア」と第32番の2曲となっていたところです。その残る2曲のCDがついに発売になりました。2020年11月にドイツのマリーエンミュンスター文化財団のおそらくはコンサートホールでレコーディングセッションが行われたものです。 ヒューイットは自身の愛機であるファツィオリ(F2781009)をレコーディング会場に運搬して録音を行っていたのですが,2020年1月の録音後に運送業者が落下させて修復不能になってしまい,ファツィオーリではヒューイットのために5台のピアノを製作して弾き比べてもらい,その中から1台を選んで新たな愛器となったのですが,今回の録音はその新しいファツィオーリで演奏されたものです。 2005年から録音が続けられてきたベートヴェンのピアノ・ソナタの全集録音がついに完結したというのは,感慨深いものがありますが,今回発売の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
EPITAGRAPHのワルター指揮,ニューヨークフィルのモーツァルトの交響曲ライヴキングインターナショナルから発売されているエピタグラフ(EPITAGRAPH)レーベルは,かつてドリームライフから発売されていたエピタフォーン(EPITAPHON)のシリーズの復活再発売ということのようで,吉岡豊紀氏のプロデュース(音源提供)による,初出を含む貴重な録音がリリースされており,UHQCDでの高音質盤であることもセールスポイントとなっています。そのエピタグラフの新譜として,ワルター指揮,ニューヨークフィルのモーツァルトの交響曲第25,29,35,38,39番の1950年代のカーネギーホールでのライヴ録音を収録した2枚組のUHQCDが発売になりました。 このライヴ録音の初出CDは米MUSIC AND ARTSの音源を使用した日本のセブンシーズ盤で1990年9月に交響曲第25,29,35番(KICC 2072),交響曲第38,39番(&ベルリンフィルとの交響曲第40番)(KICC 2073)が発売されていました これらのライヴ録音は,その後も様々なレーベルから発売されていたのですが,交響曲第38番「プラハ」の1954年11月28日のライヴ録音だけはセブンシーズ盤で発売されただけという状況が続いていました。ちなみに今現在では名演奏家ヒストリカルCD-RカタログというサイトのCD-Rが発売されており,交響曲第25,29,38番(60036DF)と交響曲第35,39番(&ニューヨークフィルとの交響曲第40番)(60037DFⅡ)とで分売されています。
今回は吉岡豊紀氏のプロデュース(音源提供)によるもので,1950年代のライヴ録音としては良好な音質で,それがUHQCDであることによって,音の不要成分が押さえられており,聴感上も快適です。 演奏については,当時のアメリカのトップオーケストラであったニューヨークフィルとの演奏であり,レオーディングセッションとも異なる,ライヴならではの感興もあり,ワルターのモーツァルトの交響曲の録音は少なからずあるのですが,演奏の充実度としては最良といいうるものではないかと思いますし,改めてその演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジョン・ウィリアムズ&ベルリン・フィル/ライヴ・イン・ベルリンベルリンフィルの昨年10月14~16日の本拠地での演奏会は,‘John Williams conducts John Williams’と題して,てジョン・ウィリアムズの映画音楽等の作品の数々を,ジョン・ウィリアムズ本人の指揮により演奏されました。ジョン・ウィリアムズがベルリンフィルを指揮するのはこれが初めてで,ベルリンを訪れたのも初めてだということです。ジョン・ウィリアムズと言えば,2020年の1月18日と19日にウィーンのムジークフェラインザールでウィーンフィルを指揮しての演奏会を行っており,CD,LPに加え,CDとブルーレイ,さらに国内ではMQA/UHQCDとブルーレイと様々なメディアで発売されていたのが記憶に新しいところですが,これに負けじとベルリンフィルがジョン・ウィリアムズを招聘したのでしょうか。 このベルリンフィルの演奏会のライヴもドイツ・グラモフォンから発売になりました。今回も様々なメディアの組み合わせで発売されたのですがウィーンフィルのときの発売とは違っていて,通常のCDでも全プログラムを収録した2枚組になっていますし,CD,ブルーレイ・ビデオとブルーレイ・オーディオの輸入盤では,ブルーレイ・ビデオに48kHz/24bit LPCMの音声が収録されており,映像も前島秀国氏による日本語字幕付きです。ブルーレイ・オーディオには192kHz/24bit LPCMも収録されているという,実に太っ腹な内容となっています。 この演奏会のライヴ映像はすでにベルリンフィルのデジタルコンサートホールで視聴可能となっており,私もすでに視聴しているのですが,驚異的な合奏能力を誇るベルリンフィルの演奏はまさに圧倒的で,もう鳥肌ものだったのですが,その一方で,日本語字幕を担当した前島秀国氏もデジタルコンサートホールで視聴しており,そのレビューが公開されているのですが,そこでの評価は低いというか否定的なもので,私の印象とは全く異なります。 個人的には,これほど素晴らしい演奏であれば,フルHDの映像とハイレゾの音声でぜひ視聴したいと思ってCD,ブルーレイ・ビデオとブルーレイ・オーディオの輸入盤を入手してきました。あとは楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第352回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第352回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は常任指揮者の飯守泰次郎の指揮により以下の曲目が演奏されました。
プログラムの最初はブラームスのヴァイオリン協奏曲で,ヴァイオリン独奏は宮城県多賀城市出身の郷古廉です。仙台フィルとは2014年2月の第280回定期演奏会でブルッフのスコットランド幻想曲を,2017年1月の第306回定期演奏会でベートーヴェンの三重協奏曲のヴァイオリン独奏を演奏していました。 今日の郷古廉の演奏は,気迫漲るキリリと引き締まったもので,その表出力の強さに引き込まれる思いがしたのですが,総じて音価が短めの印象があって,フレーズが寸詰まりのような感があり,これは郷古廉が自身の独自の演奏スタイルとして窮めていこうとしているということであれば見上げたものだと言うほかないのですが,まだまだ粗っぽい感が否めず,聴いていて違和感を感じてしまったというのが正直な感想でした。 仙台フィルの方も,持ち前の美しいソノリティでソロを支えていたのですが,アンサンブルの精度はそれほどでもなく,なによりもオーケストラの音がソロをかき消しているように思えることが少なからずあって,仙台国際音楽コンクールで協奏曲の演奏を数多く行っているオーケストラなのに,これはどうしたことかとも思ってしまいました。 演奏終了後の盛大な拍手に応えて,郷古廉はアンコールとしてバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番のラルゴを演奏したのですが,弱くかすれ気味の音でゆっくりと弾き始められ,曲が進むにつれて徐々に引き締まったシャープな音色になって明快な演奏になっていったので,これはそのような演奏設計だったのかなと思いました。 休憩後はブラームスの交響曲第3番が演奏されたのですが,雄弁雄大でオーソドックスな味わいに満ちた,大変に素晴らしい演奏を繰り広げており,仙台フィルのソノリティも美しく,これは飯森泰次郎の薫陶の賜物であろうと感服するほかないのですが,他方,アンサンブルの精度となるときっちり揃っておらず,もちろんプロのオーケストラなので揃っていないといっても数十分の一秒程度でしかないのですが,飯守泰次郎は雄弁な音楽づくりの一方で,アンサンブルを統率するところまでは目を光らせていないようでもありました。 このような場合のオーケストラは,演奏表現は指揮者に従いつつ自らがアンサンブルを整えていく必要があるのですが,そこのところが心許なく,コンサートマスターは懸命にリードしようとしているのですが時に浮きがちで,そもそも一人一人がアンサンブルに対して全責任を負っているという意識が共有されているのだろうかという疑問すら抱いてしまったのでした。 せっかく見事な演奏表現が繰り広げられているというのに,アンサンブルがいまひとつということなので,演奏を楽しむために,演奏の精度については妥協して,飯守泰次郎の指揮する演奏の世界を堪能しようと頭を切り替えて聴いてはいたのでしたが,仙台フィルってこういうオーケストラだったっけ?と釈然としない思いも拭えませんでした。 演奏を終えても,指揮者の飯守泰次郎は腰掛けたまま動かず,拍手が沸き起こっても聴衆に背を向けたまま,各奏者を順次立たせるのもコンサートマスターに促されたりもして,ようやく立ち上がって聴衆の拍手に応えてから舞台の上手に退き,盛大な拍手に応えて再びステージの袖に現れて,そこで拍手に応えていましたが,この光景からは肉体的な衰えを痛感せずにはいられませんでした。 次回の定期演奏会は3月18,19日にレジデントコンダクターの高関健の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンサンブル・アラベスクのイベールの室内楽曲集パリ生まれの作曲家、ジャック・イベール(Jacques Ibert, 1890-1962)の作品というと,交響組曲「寄港地」,ディヴェルティメント,フルート協奏曲などが比較的知られているのですが,室内楽曲や器楽曲でも洒脱な作品を残しており,演奏会のプログラムにもしばしば登場しているように思っているところです。しかしながら,CD1枚がイベールの室内楽となっているものは非常に少ないのが現状で,そんな中,2011年にハンブルクで開催されたドイツとフランスの文化祭“アラベスク”(Deutsch-Französischen Kulturfestivals arabesques)を契機に組織されたアンサンブル・アラベスクがイベールの室内楽曲を演奏した1枚が発売になりました。 発売元のインフォメーションによると,アンサンブル・アラベスクがコンサートでイベールのフルート,オーボエ,クラリネット,ファゴットのための2つの楽章を演奏したのをイベールの孫のヴェロニク・イベール・ペレアル(Veronique Ibert Pereal)が聴いて感動し,謝辞が伝えられたことが録音のきっかけとなったのだそうです。 録音は2018年6月にミュンヘン郊外のプラネックのカルチャーセンターの銅の家(Kupferhaus Planegg)でレコーディングセッションが行われたものです。私はイベールの作品は大好きなので,この新譜の発売は嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
西条卓夫の「名曲この一枚」の復刊クラシック音楽の名盤を案内する書籍の刊行は、音盤リリースの歴史と併走して刊行されてきた感があり、たとえばSP時代にはあらえびすの名曲決定盤や、野村光一の名曲に聴くなどがありました。さらにLPの時代になると、レコード評も百花繚乱となっていくのですが、そんな中で戦前から熱烈なレコード評を執筆して、いつのころからか盤鬼と号するまでになっていたのが西条卓夫でした。 西条卓夫のレコード評はDISQUES,芸術新潮,ラジオ技術に長らく掲載されていたのですが,1964年にはレコードファンのためのLP佳選として名曲この一枚を刊行しており,刊行当時から,愛好家の羅針盤として重宝されていたのでしたが,絶版となって久しく,今ではオールドファンの記憶にかろうじてとどまっている状況にあるのではないかと思われます。 これは,文藝春秋社のノベルサイズのポケット文春のシリーズで刊行されたもので,初版は1964年7月20日,価格は220円で,総ページ数は奥付を除くと197ページでした。現在でも名著として求める方が少なくないからか,古本価格は高騰しています。 この名曲この一枚がアルファベータブックスから復刊されました。復刊に当たっては,ポケット文春での刊行内容に加えて,芸術新潮に掲載された11編のレコード談義と,御子息の西条良彦氏の挨拶文,さらには紹介されている録音のCD一覧も付されたことで330ページのボリュームとなり,定価は税込み2750円となっています。 こういう刊行内容だったため,今回加えられた133ページ分の内容もぜひ読んでみたいと思い,入手してきました。改めて選出されているレコードを眺めてみると,1964年当時のレコードの選択の幅はこの程度だったのかとも思うのですが,むしろそれ故1つ1つの録音に対する思い入れの強さがあり,膨大な録音を容易に聴けるようになっている現代において忘れられがちな感覚を思い起こさせてくれるような気もしています。 今回増ページされた11編のレコード談義は,いずれも随筆として味わい深いもので,改めて復刊されたこの一冊を楽しみに読ませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブルース・リウのショパン・コンクール・ライヴの第2弾1年遅れで昨年開催された第18回ショパン・国際ピアノ・コンクールは,日本では反田恭平の第2位入賞や小林愛実の第4位入賞が大きく報じられているところですが,優勝したのはパリ生まれの中国系カナダ人のブルース・シャオユー・リウ(Bruce Xiaoyu Liu, 刘晓禹, 劉曉禹, 1997-)でした。公表されている採点結果では,第1次から第3次予選まで常に第1位だったので,コンクールを通じて抜きん出た演奏を行っていたようです。このコンクールでのブルース・リウのライヴ録音は,早くも昨年11月にドイツ・グラモフォンからリリースされているのですが,これに続いてポーランド国立ショパン協会からもいつもの青色ジャケットのCDが発売になりました。 収録内容を見ると,ドイツ・グラモフォン盤との重複はなく,今回のCDに収録のライヴ録音を合わせると,ブルース・リウがショパン・コンクールで弾いた全ての演奏が網羅されます。コンクールで演奏した曲目は以下のとおりで,黄色がドイツグラモフォン盤,水色が今回のCDに収録されている演奏です。
こうして,ブルース・リウがショパン・コンクールで演奏した全ての演奏のライヴ録音が揃ったというのは,非常に嬉しく,あとは肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クリーヴランド管自主レーベルのシュニトケとプロコフィエフ近年,世界の様々なオーケストラが自主レーベルの制作を行うようになっているところですが,アメリカの名門オーケストラのクリーヴランド管も2020年にTCO(The Cleveland Oechestra)というレーベル名の自主レーベルを立ち上げて,第1弾となるSACDハイブリッド盤3枚組のセットと,第2弾となるシューベルトの9番とクルシェネクの静的と恍惚を収録したSACDハイブリッド盤が発売されていたところです。さらに第3弾のSACDハイブリッド盤が発売になりました。収録されているのはブロンフマンのピアノ独奏とによるシュニトケのピアノと弦楽のための協奏曲と,プロコフィエフの交響曲第2番です。シュニトケは2020年10月に本拠地のセヴェランスホールで,コロナ禍のため無観客ライヴ配信用に収録したもの,プロコフィエフはコロナ禍前の2020年1月にマイアミのエイドリアン・アルシュト・センター・フォー・ザ・パフィーミング・アーツ内のナイト・コンサート・ホールで行われた演奏会のライヴ録音です。 これは国内ショップでは1月20日発売と予告されていたのですが,発売延期となって現在は2月20日発売予定となっています。他方,この録音のハイレゾは昨年から発売になっていたので,入手方針を変更してハイレゾを入手しました。 私はシュニトケのポリスタイリスティックな作品は大好きですし,大の自信作だったのに予想外に不評で,さすがのプロコフィエフも自信を失いかけたという交響曲第2番が組み合わされているというのも興味深く,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |