前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2022年3月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2022.3.31

エリゼ弦楽四重奏団のヴュータンの弦楽四重奏曲全集

 アンリ・ヴュータン(Henri Vieuxtemps, 1820-1881)は,自身が優れたヴァイオリニストで,作曲家としてはヴァイオリン協奏曲やヴァイオリン曲や室内楽曲が現在も演奏会のレパートリーになっているところです。

 ヴュータンは3曲の弦楽四重奏曲を遺しており,第1番は50~51歳のときに作曲され,第2番と第3番は作曲年はつまびらかでありませんが,晩年の作品で,ヴュータンの亡くなってから3年後の1884年に出版されているのですが,録音は希で,私の手元にはモーリス・ラスキン弦楽四重奏団による弦楽四重奏曲第2番第3番を収録したKOCH-SCHUWANN盤(3-1720-2)くらいしかありません。
3-1720-2
 それが,フランスのエリゼ弦楽四重奏団(Quatuor Élysée)の演奏による,弦楽四重奏曲第1~3番の全曲を収録した2枚組CDが発売になりました。昨年5月にノルマンディ地方のル・グルニエ・ド・ラ・モスでレコーディングセッションが行われたものです。エリゼ弦楽四重奏団は,このレコーディング以前からヴュータンの弦楽四重奏曲を演奏会のレパートリーにしているようです。

 このCDは国内ショップでは2月発売と予告されており,事前にオーダーしていたのですが発売して直ぐに品切れとなり,再入荷するのを待っていたところ,ようやく入手することができました。おそらく初めて聴くことになると思われる弦楽四重奏曲第1番も併せて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴュータン
    • 弦楽四重奏曲第1番
    • 弦楽四重奏曲第2番
    • 弦楽四重奏曲第3番
      • エリゼ弦楽四重奏団 <2021.5>
      • 仏CONTINUO CLASSICS CC 777.723/2 (2CD)
CC 777.723/2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.30

タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション第10弾

 タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきたところですが,近年はSACDでのリリースに軸足が移っている感があり,そのようなSACDリリースの1つに一昨年からリリースが始まった「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」があります。

 これはソニー・ミュージックが保有する音源を音匠仕様SACDでリリースするもので,嬉しいことにレーベル面が緑色の音匠仕様となっているもので,昨年末には第9弾となる3点がリリースされていたところです。このシリーズは,リリースのペースがゆっくりなことが難点だと思っているのですが,さらに第10弾となる2点が発売になりました。

 1点は,ブダペスト弦楽四重奏団によるベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集録音のステレオ録方の7枚組です。この録音はLP時代を通じてベートーヴェンの弦楽四重奏曲のベスト録音と目されていて,CDでも繰り返しリリースされていたものですが,今回が初SACD化となります。

 この全集録音は,私もCDで繰り返し聴いてきているのですが,落ち着いたオーソドックスな演奏であることは直ちに認識できるとしても,これがベートーヴェンの弦楽四重奏曲の最高峰の録音であるということに関しては,いまひとつピンときていなかったことも事実で,それが今回のSACD化によって,より生の演奏の姿に近づいた音で聴けることによって,この演奏の真実に近付けるのではないかと期待しているところです。

 もう1点は,ダヴィド・オイストラフの,1959年の米コロンビア録音と,1955年のRCA録音の,いずれもステレオ録音を収録した2枚組です。収録内容は下記のとおりとなっています。

 毎回述べているように,世にSACDリリースのシリーズが多々ある中にあっても,「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」は特に秀逸な音質が聴けると思っているところであり,今回発売された定評ある録音についても,改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第1番 <1958.11.19-20>
    • 弦楽四重奏曲第2番 <1958.11.26>
    • 弦楽四重奏曲第3番 <1958.11.28>
    • 弦楽四重奏曲第4番 <1958.11.28 & 12.8>
    • 弦楽四重奏曲第5番 <1958.12.9 & 11>
    • 弦楽四重奏曲第6番 <1958.12.15>
    • 弦楽四重奏曲第7番 <1958.11.17-19>
    • 弦楽四重奏曲第8番 <1958.11.18-18>
    • 弦楽四重奏曲第9番 <1960.5.16>
    • 弦楽四重奏曲第10番 <1960.5.17>
    • 弦楽四重奏曲第11番 <1960.5.19>
    • 弦楽四重奏曲第12番 <1961.5.3>
    • 弦楽四重奏曲第13番 <1961.5.2>
    • 大フーガ <1961.5.2>
    • 弦楽四重奏曲第14番 <1961.11.20>
    • 弦楽四重奏曲第15番 <1961.11.27>
    • 弦楽四重奏曲第16番 <1960.5.20>
      • ブダペスト弦楽四重奏団
      • SONY CLASSICAL SICC 10386/92 (7SACD Hybrid)
SICC 10386/92

  • チャイコフスキー
    • ヴァオリン協奏曲 <1959.12.24>
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1959.12.21 & 24>
      • オイストラフ(ヴァイオリン),オーマンディ指揮,フィラデルフィア管
  • ヴィヴァルディ
  • 2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 RV514
  • 2つのヴァイオリンのための協奏曲 ハ短調 RV509
  • 2つのヴァイオリンのための協奏曲 ト短調 RV517
  • 2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ長調 RV512
    • オイストラフ&スターン(ヴァイオリン),オーマンディ指揮,フィラデルフィア管のメンバー,ウィリアム・R・スミス(チェンバロ) <1959.12.31>
  • ショーソン
    • 詩曲
  • サン=サーンス
    • 序奏とロンド・カプリチオーソ
      • オイストラフ(ヴァイオリン),ミュンシュ指揮,ボストン響 <1955.12.14>
      • SONY CLASSICAL SICC 10393/5 (2SACD Hybrid)
SICC 10393/4

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.29

ジモン・ガウデンツ指揮の北西ドイツフィルの自主制作CD

 スイスのバーゼル生まれの指揮者,ジモン・ガウデンツ(Simon Gaudenz, 1974-)は,2012年からハンブルク・カメラータの首席指揮者に就任し,さらに2018年にはイエナフィルの音楽監督に就任しているのですが,ご多分に漏れず,コロナ禍で演奏会の中止が相次いでいたところです。

 昨年前半は,手兵のイエナフィルとの演奏会はことごとく中止になってしまったのですが,3月には北西ドイツフィルに客演し,ドイツ国内で小規模なツアーを行っていました。
2021年3月
11日 ミンデン
12日 ヘルフォルト
(本拠地)
13日 バート・ザルツウフレン
16日 デトモルト
17日 パーダーボルン
 このツアーの終了後直ちに,ガウデンツと北西ドイツフィルはヘルフォルトのNWDスタジオでレコーディングセッションを行い,これが北西ドイツフィル友の会の会員用CDとして頒布されました。収録されているのはメンデルスゾーンの序曲「美しきメルジーネの物語」と,モーツァルトの交響曲第39番の2曲です。

 これは非売品CDですが,ガウデンツを高く評価しているアリアCDの店主がドイツとのコネクションにより期間限定で受注しており,さっそくオーダーしていたところ無事に入手することができました。

 北西ドイツフィルの自主制作CDというと,かつて音楽監督を務めていた上岡敏之指揮のブラームスの交響曲第4番があり,聴いた感想も書き込んでいたところでしたが,今回もどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メンデルスゾーン
    • 序曲「美しきメルジーネの物語」
  • モーツァルト
    • 交響曲第39番
      • ジモン・ガウデンツ指揮,北西ドイツフィル <2021.3.17-19>
      • 独Nordwestdeutsche Philharmonie 規格番号無し
        実は・・・
規格番号無し

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.28

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第43弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,昨年末にはには第42弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第43弾の新譜が発売になりました。

 今回発売されたのは1点で,バルビローリがPYEとEMIに残したディーリアスの作品の全ステレオ録音を収録した3枚組です。バルビローリのディーリアスの録音のSACDは,夏の庭園にてというアルバムタイトルで発売されていた録音の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15081)と,アパラチアブリッグの定期市を収録した音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15082)の2点がありましたが,この2点に収録されていなかった録音は初SACD化となります。800セット限定でシリアルナンバー入りです。
TOGE-15081
TOGE-15082
 これらの収録内容のうち,アパラチアブリッグの定期市は,バルビローリの生涯最後の録音で,体調不良なのに無理をして録音を完了させたと伝えられており,レコーディングセッション修了から12日後の1970年7月29日に亡くなっています。

 今回の3枚組SACDハイブリッド盤には,藤野俊介氏による書き下ろしによる解説が掲載され,バルビローリの生涯最後のレコーディングセッションの様子についても詳しく述べられています。

 既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤と今回のディフィニションシリーズのSACDの音質を聴き比べてみると,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音質はクリヤーで見通しが良く,シャープで反応の良い音で,演奏を明瞭に聴き取ることができるのに対し,今回のディフィニションシリーズのものは穏当でマイルドな聴感の音で,独自の心地よさがある一方で,解像度はそんなに良くありません。これは最近のディフィニションシリーズに見られる傾向の音質なのですが,近年は静かなLPブームなので,LPのような聴感を目指しているのでしょうか。それぞれタイプの異なる音質なので,どちらを良いと感じるかは各々の好みだと思いますが,個人的には音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音質の方を支持したいと思います。
  • ディーリアス
    • 歌劇「イルメリン」前奏曲
    • 春初めてのカッコウを聞いて
    • 歌劇「フェニモアとゲルダ」間奏曲
    • 歌劇「村のロメオとジュリエット」~間奏曲「楽天への道」(ビーチャム編)
      • バルビローリ指揮,ハレ管 <1956.6.22>
    • 前奏曲と詩曲
      • シルヴィア・フィッシャー(ソプラノ),ジェス・ヴァルターズ(バリトン),バルビローリ指揮,ロンドン響 <1956.12.29>
    • 歌劇「村のロメオとジュリエット」~間奏曲「楽天への道」(ビーチャム編) <1965.8.24>
    • 夏の歌
    • 歌劇「イルメリン」前奏曲 <以上,1966.7.14>(以上,初SACD化)
      • バルビローリ指揮,ロンドン響
    • 春初めてのカッコウを聞いて
    • 歌劇「コアンガ」~ラ・カリンダ(フェンビー編) <以上,1968.8.6>
    • 狂詩曲「夏の庭にて」
    • 歌劇「ハッサン」~間奏曲(ビーチャム編)
      • バルビローリ指揮,ハレ管
    • 歌劇「ハッサン」~セレナード(ビーチャム編)
      • ロバート・ティアー(テノール),バルビローリ指揮,ハレ管
    • 夜明け前の歌
    • 去りゆくつばめ(フェンビー編) <以上,1968.8.7>
    • 川の上の夏の夜 <1968.8.8>
      • バルビローリ指揮,ハレ管
    • アパラチア
      • アラン・ジェンキンス(バリトン),バルビローリ指揮,ハレ管,アンブロジアン・シンガーズ
    • ブリッグの定期市 <以上,1970.7.15-17>
      • バルビローリ指揮,ハレ管
      • タワーレコード TDSA-218/20 (3SACD Hybrid)
TDSA-218/20

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.27

BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第19弾

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,今年の1月には第18弾となる2点が発売されていたところですが,さらに第19弾となる2点が発売になりました。

 今回はピアニストのペーター・レーゼル(Peter Rösel, 1945-)の録音で,1つはラフマニノフのピアノ協奏曲全集とパガニーニの主題による狂詩曲を収録した2枚組で,もう1つはチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番,プロコフィエフのピアノ協奏曲第2番,ストラヴィンスキーのピアノと管弦楽のためのカプリッチョのカップリングです。

 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて国内盤規格で発売したものとなっています。そのため日本語解説書もなく,帯に板倉重雄氏のコメントが記載されているだけです。

 また,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L276となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。

 今回発売の2点も,当時の東ドイツを代表する名ピアニストによる,ドイツの伝統的なテイストを色濃く残す録音であり,それをSACDの高音質で聴けるというのは,個人的にも非常に嬉しく,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第1番 <1982.4.13-14>
    • ピアノ協奏曲第4番 <1980.9.24-27>
    • パガニーニの主題による狂詩曲 <1980.9.24-27>
    • ピアノ協奏曲第2番 <1982.6.17-18 & 22>
    • ピアノ協奏曲第3番 <198.3.14-17>
      • ペーター・レーゼル(ピアノ),クルト・ザンデルリンク指揮,ベルリン響
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0302751BC (SACD Hybrid)
0302751BC

  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ペーター・レーゼル(ピアノ),クルト・マズア指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <1981.8.24-26>
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ペーター・レーゼル(ピアノ),ハインツ・ボンガルツ指揮,ライプツィヒ放送響 <1969.11.3-7>
  • ストラヴィンスキー
    • ピアノと管弦楽のためのカプリッチョ
      • ペーター・レーゼル(ピアノ),ヘルベルト・ケーゲル指揮,ドレスデンフィル <1978.1.26-27>
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0302752BC (SACD Hybrid)
0302752BC

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.26

ベルチャ弦楽四重奏団とタベア・ツィンマーマン,ケラスのブラームスの弦楽六重奏曲

 1994年にロンドン王立音楽院に在学していた4人によって結成されたベルチャ弦楽四重奏団は,英EMIや仏Zig-Zag Territoiresから録音をリリースしてきて,2015年以降は主に仏ALPHA CLASSICSから録音をリリースしているのですが,新譜としブラームスの2曲の弦楽六重奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 ブラームスの弦楽六重奏曲は、弦楽四重奏にヴィオラとチェロが加わるのですが,そのヴィオラ奏者がタベア・ツィンマーマン,チェロ奏者がジャン=ギアン・ケラスという豪華な布陣となっています。昨年の3月にウィーンのコンツェルトハウスでレコーディングセッションが行われたものです。

 これも通常のCDと96kHz/24bitのハイレゾが同時に発売されたので,音の良さを期待してハイレゾの方を入手しました。ブラームスの弦楽六重奏曲はコンスタントに録音がリリースされていて,演奏家にもリスナーにも人気のある作品と思われますが,今回の豪華布陣での演奏がどのようなものになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 弦楽六重奏曲第1番
    • 弦楽六重奏曲第2番
      • ベルチャ弦楽四重奏団,タベア・ツィンマーマン(ヴィオラ),ジャン=ギアン・ケラス(チェロ) <2021.3>
      • 仏ALPHA CLASSICS ALPHA 792 (CD, 96kHz/24bit FLAC)
ALPHA 792

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.25

クラウス・マケラ指揮,オスロフィルのシベリウスの交響曲全集+α

 ヘルシンキ生まれの指揮者でチェリストのクラウス・マケラ(Klaus Mäkelä, 1996-)は,2017年に21歳でスウェーデン放送響の首席客演指揮者に就任してクラシック音楽界を驚かせたのでしたが,その後も世界一流のオーケストラへの客演が引きも切らず,2019年6月にはパリ管を初めて指揮したところ,パリ管ではマケラを音楽顧問に迎え,さらには音楽監督へ就任することとなり,実際には予定を早めてマケラは今シーズンからパリ管の音楽監督を務めています。26歳にしてこの活躍は驚異的です。

 これだけ急速に活躍の場を広げてきたせいか,未だに録音のリリースがなかったのですが,英デッカからオスロフィルを指揮してのシベリウスの交響曲全集が発売になりました。昨年2,5,6月にオスロのコンサートホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 今回の録音には,シベリウスの7曲の交響曲のほか,交響詩「タピオラ」と,ティモ・ヴィルタネン校訂による交響曲第8番の3つのフラグメントが収録されています。特に交響曲第8番の3つのフラグメントの録音は珍しく,近年ではヨン・ストゥールゴールズ指揮のシベリウスの交響曲全集(英CHANDOS:CHAN 10809)に含まれていました
CHAN 10809
 この録音は,4枚組CDと,96kHz/24bitのハイレゾが同時発売されたので,音の良さを期待してハイレゾの方を入手しました。まさに日の出の勢いがあるクラウス・マケラが母国の作曲家であるシベリウスの交響曲を指揮してどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第1番 <2021.5.25-26>
    • 交響曲第2番 <2021.5.4-5>
    • 交響曲第3番 <2021.2.11-12>
    • 交響曲第4番 <2021.2.18-19>
    • 交響曲第5番 <2021.2.11-12>
    • 交響曲第6番 <2021.3.4-5>
    • 交響曲第7番 <2021.3.11-12>
    • 交響詩「タピオラ」 <2021.5.31-6.1>
    • 3つのフラグメント(ティモ・ヴィルタネン校訂) <2021.6.1>
      • クラウス・マケラ指揮,オスロフィル
      • 英DECCA 4852256 (4CD, 96kHz/24bit FLAC)
4852256

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.24

DIAGHILEV BALLETS RUSSES

 近年のメジャーレーベルは,大小様々な規模の廉価ボックスを相次いでリリースしているところで,特にワーナー・ミュージックの廉価ボックスは他レーベルと比較しても価格水準が低いと感じているところですが,新譜として“DIAGHILEV BALLETS RUSSES”というタイトルの22枚組ボックスが発売になりました。

 これはいわゆるオムニバス盤,コンピレーション盤で,セルゲイ・ディアギレフ(Sergei Diaghilev Серге́й Па́влович Дя́гилев, 1872-1929)が1909年に創設し,ディアギレフがなくなる1929年まで続いたバレエ・リュス(ロシアバレエ団)が各シーズンの上演した演目をシーズン毎にまとめたものです。

 その演目はストヴィンスキーやチャイコフスキーのおなじみのバレエ作品だけでなく,例えばR・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」に振付をしたり,オリジナルのバレエ曲であっても今では演奏機会もなく録音も希な作品などもあって,ワーナーの有するワーナー・クラシック,エラート,EMI,ヴァージン,テルデック・・・の音源を総動員してもなお足りず,デッカ,シャンドス,ナクソス,La Guilde internationale du disqueといったレーベルからも音源の提供を受けています。さらに初CD化も4曲含まれています。

 なお,最後のCD22は,ヒストリカルレコーディングとして,シャリアピンのムソルグスキーの歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」からのアリア,モントゥー指揮のストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」の世界初録音,マルケヴィチ指揮のサティのバレエ「パラード」が収録されています。

 このセットについては,その網羅性の高さに驚くほかないのですが,聴くに当たっては,比較的知られているレパートリーよりも,このセット以外ではなかなか聴けない作品の録音が聴けるのが非常に貴重ではないかと思いますし,個人的にも気になる作品から順次聴いていきたいと思っています。
0190296477157

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.23

寺神戸亮とファビオ・ボニッツォーニのバッハのヴァイオリン・ソナタ第1弾

 ヴァイオリニストで指揮者でもある寺神戸亮(てらかど りょう, 1961-)は,東京フィルのコンサートマスターを務めていましたが,バロック・ヴァイオリンを演奏するために,ハーグ音楽院でシギスヴァルト・クイケンに学び,DENONの古楽シリーズであるアリアーレレーベルから続々とCDをリリースしてきたところです。

 近年は様々なレーベルから録音をリリースするようになっており,そのレパートリーもバラエティに富んでいるのですが,新譜として蘭CHALLENGE CLASSICSから,バッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第1~3番が発売になりました。チェンバロの演奏はイタリアのチェンバロ・オルガン奏者で,ハーグ王立音楽院の同僚でもあるファビオ・ボニッツォーニで,2020年10月にイタリアのノマーリオでレコーディングセッションが行われています。

 寺神戸亮のバッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタというと,シーベ・ヘンストラのチェンバロ演奏との1996年の録音がアリアーレ・レーベルから2枚組の全曲CD(COCO 80465/6, COCQ 84184/5, COCO 73339/40)が発売されており,今回は再録音ということになります。

 蘭CHALLENGE CLASSICSは,SACDで発売するタイトルとCDで発売するタイトルとがあって,今回の録音は残念ながら通常のCDなのでした。しかしながら,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されているので,これを入手しました。この録音時には還暦前だった寺神戸亮がどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第1~3番
      • 寺神戸亮(ヴァイオリン),ファビオ・ボニッツォーニ(チェンバロ) <2020.10.12-14>
      • 蘭CHALLENGE CLASSICS CC 72866 (CD, 96kHZ/24bit FLAC)
CC 72866

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.22

ロヴィツキ指揮,南西ドイツ放送響ほかのチャイコフスキー

 独SWR CLASSICレーベルは,南西ドイツ放送の音源をリリースしているのですが,新譜として,ロヴィツキが南西ドイツ放送響とシュトゥットガルト放送響を指揮してのチャイコフスキーの録音を収録した2枚組CDが発売になりました。

 収録されている演奏は,南西ドイツ放送響を指揮しての交響曲第5番交響曲第6番「悲愴」と,シュトゥットガルト放送響を指揮してのバレエ「くるみ割り人形」組曲の3曲です。

 実はこの録音については,CDリリースに先立ってストリーミングで聴くことができており,その聴いた印象が非常に良かったことからCDを入手することにしたものです。改めてこれらの演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番 <1962.2.14>
    • 交響曲第6番「悲愴」 <1969.11.12>
      • ロヴィツキ指揮,南西ドイツ放送響
    • バレエ「くるみ割り人形」組曲 <1979.3.14>
      • ロヴィツキ指揮,シュトゥットガルト放送響
      • 独SWR CLASSIC SWR 19112 CD (2CD)
SWR 19112 CD

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.21

ブロンフマンとヤンソンのショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番と交響曲第9番

 ラトヴィアの指揮者,マリス・ヤンソンス(Mariss Jansons, 1943-2019)は,2019年に76歳で急逝してしまったのでしたが,バイエルン放送響の首席指揮者であったため,同響では首席指揮者不在の状況となり,ようやく2023年のシーズンからサイモン・ラトルが首席指揮者に就任することが決定しています。

 ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のライヴ録音は自主レーベルのBR KLASSIKからCDやSACD,さらにはハイレゾ音源のリリースがされてきており,私もリリースされる音源を順次入手していたところです。

 それが急変したのは,BR KLASSIKが57CD11SACD2DVDの「マリス・ヤンソンス・エディション」(900200)をリリースしたことで,このボックスセットにはCD未発売音源が12曲収録されていたのですが,私も既出録音は入手済みなので,未発売の一部の録音のために,この大部なボックスを入手することは見送っていたのでした。


900200

 この12曲のCD未発愛曲については,今後発売されていくのだろうと鷹揚に構えていたところでしたが,単売されていなかったCD60の収録内容がハイレゾで発売になり,これを入手していたところです

 さらに単売されていなかったCD46の収録内容が発売になりました。ショスタコーヴィチの作品の2つの演奏が収録されており,1つはイェフィム・ブロンフマンのピアノ独奏によるピアノ協奏曲第1番の2012年10月15~19日のヘラクレス・ザールでのライヴ録音で,もう1つは交響曲第9番の2011年3月21日のウィーンのムジークフェラインザールでのライヴ録音です。

 今回は通常のCDと,44.1kHz/24bit FLACのハイレゾが発売されたので,高音質目当てでハイレゾの方を入手しました。これも演奏と音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • ピアノ協奏曲第1番
      • イェフィム・ブロンフマン(ピアノ),ヤンソンス指揮,バイエルン放送響,ハンネス・ロイビン(トランペット) <2012.10.15-19>
    • 交響曲第9番
      • ヤンソンス指揮,バイエルン放送響 <2011.3.21>
      • 独BR KLASSIK 900202 (CD & 44.1kHz/24bit FLAC)
900202

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.20

ルース・スレンチェンスカのMY LIFE IN MUSIC

 カリフォルニアのサンタモニカ生まれのピアニスト,ルース・スレンチェンスカ(Ruth Slenczynska, 1925-)は,3歳の時にポーランド出身のヴァイオリニストの父親からピアノを学び始め,5歳でカーティス音楽院に入学してシューラ・チェルカスキー,ホルヘ・ボレット,サミュエル・バーバーと同級生になり,6歳でベルリンデビュー,8歳でニューヨークデビューし,9歳で急病のラフマニノフの代役を務めるなど,早熟の才能を発揮していたのですが,高圧的な父親への反発から14歳のときから演奏会を拒否し,カリフォルニア大学バークレー校で心理学を学んでいます。

 26歳の時にアーサー・フィードラーに見出されたのをきっかけに演奏活動を再開し,ピアニストとして多忙な日々を送るようになり,レコーディングも積極的に行っていたのですが,1967年に結婚すると演奏活動をあまり行わなくなり,サウス・イリノイ大学のレジデンス・アーテイストとして教育に力を注ぐようになりました。

 日本ではスレンチェンスカの名はほとんど知られていませんでしたが,歯科医でチェリストでもある三船文彰(みふね ぶんしょう)氏が2002年に台湾でピアノを教えていたスレンチェンスカを知り,そのピアノ演奏に感動し,翌2003年に来日公演を実現させ,2枚組のライヴ録音CDがLiu MAERレーベルから発売されて大きな反響を引き起こし,一躍その名が知れ渡ることになりました。

 すでにスレンチェンスカは78歳でしたが,その後も2004年,2005年,2007年,2009年,2017年,2018にも来日して演奏しており2018年の公演は93歳での演奏でした。また,Liu MAERレーベルから発売されたCDは10タイトルにもなりました

 さらに2020年4月にも来日し,ベートーヴェンのピアノ・ソナタの演奏会を行う予定でしたが,コロナ渦のために実現しませんでした。

 スレンチェンスカは,現在も現役ピアニストであり,昨年6月にニューヨークのディメンナ・センターのキャリー・ホールにおいてレコーディングセッションを行っており,それが発売になりました。演奏されているのは,自身の気持ちに最も近い作品ということで,下記のような収録内容となっています。

 スレンチェンスカの録音は国内においては上述のLiu MAERのCDで聴くことができていたのですが,海外では今回の録音は60年ぶりということになるようです。これはCDとハイレゾが同時発売されたので,音の良いハイレゾで入手しました。

 この録音時のスレンチェンスカは96歳で,今年の1月15日には97歳の誕生日を迎えているのですが,こうして矍鑠として演奏を行い続けていることには御同慶に堪えないですし,今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 6つの歌 作品38~第3曲「ひなぎく」
    • 前奏曲 ト長調 作品32の5
  • バーバー
    • 夜想曲(ジョン・フィールドを讃えて) 作品33
    • ウェストチェスターからのフレッシュ~第2曲「座って,私は見てみたいの」
  • ショパン
    • 華麗なる大円舞曲 変ホ長調 作品18
    • 子守歌
  • グリーグ
    • 抒情小曲集第8集 作品65~第6曲「トロルドハウゲンの婚礼の日」
  • ドビュッシー
    • 亜麻色の髪の乙女
  • ショパン
    • 練習曲 ホ長調 作品10の3
    • 幻想曲
    • 24の前奏曲~第3曲 ト長調
  • バッハ
    • 前奏曲とフーガ 嬰ハ短調 BWV848
      • ルース・スレンチェンスカ(ピアノ) <2021.6.11-14>
      • 英DECCA 4852255 (CD&ハイレゾ)
4852255

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.19

仙台フィルの第353回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第354回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回はレジデント指揮者の高関健の指揮により以下の曲目が演奏されました。
  • 矢代秋雄
    • ピアノ協奏曲(ピアノ独奏:河村尚子)
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲

 プログラムの最初は矢代秋雄のピアノ協奏曲で,この作品は1967年に中村紘子のピアノ独奏によって初演されており,以後も中村紘子のレパートリーとなっており,録音も複数存在しているところで,我が家ではこの作品のCDが中村紘子以外のピアニストの演奏も含めて4種類ほどあったので,これらを聴いて予習してから本番に臨みました。

 ピアノ独奏の河村尚子は高関健とのプレトークで,この作品は演奏が難しいけれども弾いていて元気がもらえる曲だと述べていたのですが,素晴らしいテクニックで克明な演奏を行っており,美しい響きをつくり出しながら,作品を十分に理解し,かつ共感あふれる表現を行っていて,少ない主題をテクニカルに発展させて曲が構築されている様や,それぞれの楽想の多彩な表情,表現を感興豊かに,鮮やかに描き出していて,とにかく聴いていて終始ワクワクする思いでした。

 仙台フィルの演奏も,高席健指揮の下で,実に緊密で鮮やかな演奏によって,ピアノ独奏とのスリリングな掛け合いを繰り広げており,CDを聴いて予習していたときとは段違いに作品が理解でき,ヴィヴィッドでスリリングな演奏の醍醐味を存分に楽しませてもらいました。また,これだけの演奏ができるのでしたら,河村尚子はこの作品を恒常的なレパートリーにしてもよいのではないかとも思いました。

 演奏終了後の盛大な拍手に応えて,河村尚子はアンコールを演奏したのですが,実は昨日はエゴン・ペトリ編のバッハの「羊は安らかに草を食み」だったので,今日も同じ曲か同傾向の作品を演奏するのかなと思っていたら,なんとシューベルトの即興曲集 作品142 D935の第2曲 変イ長調を演奏し始め,この曲の通常の演奏は音が途切れるような弾き方をして,孤独感を演出するような趣があるのに対して,鍵盤の押さえ方やペダルのコントロールによって,レガート気味の演奏を行っており,孤独感というよりも,親密に語りかけてくるような演奏表現になっているのが大変印象的で,ちょっと他では聴けないユニークな演奏ではないかとも思いました。

 なお,第1楽章を終えた後,河村尚子は突然立ち上がってピアノの中をのぞき込みながらゴソゴソと手を動かしており,何があったのかと思いながら成り行きを見ていたら,切れた弦を引っ張り出して上方に曲げて他の弦に触れないようにしていました。ピアノの弦は1健盤あたり3本張られており,1本切れても2本が残っているので,河村尚子はその音の鍵盤を押下して問題なく音が出るのを確認してから演奏再開となりました。

 休憩後はベルリオーズの幻想交響曲が演奏されたのですが,仙台フィルがこの作品を演奏するのは2016年4月の第300回定期演奏会と,これに続くサントリーホールでの公演以来です。

 高関健はプレトークで,例えば有名なミュンシュの幻想交響曲の録音は,必ずしも楽譜に忠実な演奏ではないのに対し,ピエール・ブーレーズの録音は楽譜に忠実な演奏を行っており,今回はブーレーズに倣ってということでもないが,楽譜に忠実な演奏を行いたいと述べていました。また,オーケストラの編成や配置も可能な限り当時を再現しており,いわゆる対抗配置のほか,ティンパニ,大太鼓は2台,金管は倍管(オフィクレイドはチューバで代用),2台のハープは指揮台の手前に対抗配置,第3楽章のオーボエの一部と,第5楽章の鐘はバンダで演奏するなど,大変に凝った趣向となっています。

 それで演奏の方はというと,第1楽章の演奏開始直後から,フレーズの表情付けが頻繁に行われており,これは恣意的なものではなく,スコアに書かれている指示なのかと,認識を新たにする思いがしましたいし,高関健の指揮によって,各パートがそれぞれ的確な演奏をし,全体のバランスの統率も抜かりはなく,この辺りは高関健の指揮者としての手腕が存分に発揮されているなと感心しながら聴いていました。

 その反面,アンサンブル全体の精度となると,以外にもルーズな管がいなめず,なかなかピタッと合わないですし,ソノリティについても仙台フィルならではの美しさが存分に発揮されておらず,こういった面においては,いまひとつ魅力に欠けるなと思いながら聴いていたことも事実なのでした。

 演奏に対する上述の印象は第3楽章が終わるまで続いたのですが,第4楽章になると,当時を再現したという編成による演奏が,仰天,鳥肌ものの音量の大きさとインパクトで,ベルリオーズが意図した破天荒さというのはまさにこのようなものだったのかと,目から鱗の思いでしたし,とにかく強烈な音響のインパクトに圧倒されるとともに,大いなるカタルシスによって心がすっきり解放されるような思いすら感じました。

 演奏終了後の拍手も盛大で,高関健は何度もステージに呼び戻されたのですが,今日の演奏会は2021年度末の公演で,今月末をもって第2ヴァイオリン奏者の木越直彦,ファゴット奏者の海野隆次,トロンボーン奏者の松崎泰賢と矢崎雅巳の4氏が退団となるため,花束贈呈が行われ,さらに盛大な拍手が送られました。

 ということで,今回の定期演奏会も成功裏に終了いたしましたが,これだけの充実した公演内容だというのに,客席は空席が散見されたのが残念です。次回の定期演奏会は4月15,16日に仙台フィル指揮者の角田綱亮の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • バックス
    • 交響詩「ティンタジェル」
  • イベール
    • アルトサクソフォンと11の楽器のための室内小協奏曲(サクソフォン:上野耕平)
  • トマジ
    • アルトサクソフォンのためのバラード(サクソフォン:上野耕平)
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.18

ヨハンナ・マルツィとサヴァリッシュ指揮のモーツァルトとメンデルスゾーンのハイレゾ

 今月4日のこの欄に,ヨハンナ・マルツィのワーナー(EMI)録音を集大成した9枚組CDが発売されたことを書き込んでいたところですが,192kHz/24bitのハイレゾも発売されており,サヴァリッシュ指揮のフィルハーモニア管とのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番と,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を収録したCD1枚分のみがハイレゾで発売になっていなかったのでした。

 それがついに,ハイレゾでの発売に漕ぎ着けているのを発見し,大喜びで入手しました。これで9枚組CDボックスの収録内容が全てハイレゾで聴くことができるようになり,私にとっては天に舞い上がってしまいそうなほどの幸せで,今日まで生きてきて本当によかったと思いますし,さっそく演奏と音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),サヴァリッシュ指揮,フィルハーモニア管 <1954.6.9-10>
      • 仏WARNER CLASSICS 9029629124 (192kHz/24bit FLAC)
9029629124

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.17

ベルグルンド指揮,ヨーロッパ室内管のシベリウス交響曲全曲演奏のライヴ映像

 フィンランドのヘルシンキ出身の指揮者,パーヴォ・ベルグルンド(Paavo Berglund, 1929-2012年)は,シベリウスの交響曲全集録音をボーンマス響(EMI),ヘルシンキフィル(EMI),ヨーロッパ室内管(芬FINLANDIA)と3回も完成させているのですが,今度はシベリウスの交響曲の全曲演奏会のライヴ映像が発売になりました。

 ヨーロッパ室内管との全集録音は1995年から97年にかけて行われたのですが,この全集録音完成後の1998年8月23~25日の3日連続でヘルシンキのフィンランディア・ホールで全曲演奏会が行われ,このライヴ映像がブルーレイとDVDで発売になったものです。

 嬉しいことに解説書は日本語でも記載されていて,インタビュー記事が日本語で読めます。映像はフルHDのクオリティというわけではありませんが,音声は驚いたことに48kHz/24bit LPCMで,音を聴いてみると,やはりこれは16ビットPCMをアップコンバートした音ではないかと思いました。

 ベルグルンドは控えめに言っても,当時のシベリウス演奏の第一人者の1人であり,交響曲全曲のライヴ映像を視聴できるというのは望外の喜びであり,あとは楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第1番 <1998.8.24>
    • 交響曲第2番 <1998.8.23>
    • 交響曲第3番 <1998.8.25>
    • 交響曲第4番 <1998.8.23>
    • 交響曲第5番 <1998.8.24>
    • 交響曲第6番 <1998.8.25>
    • 交響曲第7番 <1998.8.25>
      • パーヴォ・ベルグルンド指揮,ヨーロッパ室内管
      • 英ICA CLASSICS ICABA 5163 (Blu-ray)
      • 英ICA CLASSICS ICAD 5162 2(DVD)
ICABD 5163

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.16

シュナーベルのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の廉価箱

 オーストリア領ガリツィア出身のアルトゥール・シュナーベル(Artur Schnabel, 1882-1951)は,史上初のベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の録音を行っているのですが,1932~35年のSP録音で,LPやCDで繰り返し復刻されているところで,2015年にはこのうち9曲が2枚組のSACDハイブリッド盤(WPCS-13151/2)で発売されていたのですが,聴いてみるとハイ落ちの詰まったような音で,全く期待外れだったのが残念でした。
WPCS-13151/2
 さらに翌2016年には,本家ワーナー・クラシックからCD8枚組の廉価箱でも発売されていたのですが,前年に発売されたSACDハイブリッド盤の音が良くなかったため,音質には全く期待していなかったのですが,実売価格が2000円を切っているという大変な廉価なために,試しに入手して聴いてみたところ,音が良いのに驚いてしまいました。

 デジタルマスタリングでSPのノイズをカットしているのですが,帯域バランスも良く,ピアノの音の再現もまずまず良好で,私がこれまで聴いてきた,英EMIの全集セット(CHS 7 63765 2),仏DANTEの全集ボックス(HPC 107/20),独DOCUMENTSの全集ボックス(223051)と比較しても,このボックスの音が最も良いと思われます(英PEARL,伊ARKADIA,香港NAXOS盤は未聴)。

 これよりもさらに良い音となると,GOODIESのSP復刻のDSDが考えられるのですが,シュナーベルの復刻タイトルは数多くありながら,なぜかベートーヴェンのピアノ・ソナタがありません。そのため,シュナーベルのベートーヴェンのピアノ・ソナタに関しては,この廉価ボックスで聴くのが良いと思います。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第1~32番
      • シュナーベル(ピアノ) <1932-35>
      • 仏WARNER CLASSICS 0190295975050 (8CD)
0190295975050

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.15

イブラギモヴァとティベルギアンのメンデルスゾーンのヴァイオリン・ソナタ集

 ヴァイオリニストのアリーナ・イブラギモヴァは,2007年以来,英ハイペリオンから録音をリリースし続けてきているのですが,ピアノとのデュオの録音では,ほとんどの場合セドリック・ティベルギアンと共演してきているところです。

 そのイブラギモヴァとティベルギアンの新譜が発売になりました。今回はメンデルスゾーンのヴァイオリン・ソナタ集です。メンデルスゾーンのヴァイオリン・ソナタというと,ヘ短調 作品4と,1838年に作曲されたヘ長調のソナタ,そして1820年作曲のヘ長調のソナタが比較的知られていますが,今回は,おそらく1820年代後半の作曲のニ長調のソナタの7分半ほどの断片が収録されています。

 録音は昨年1月にロンドンの聖殉教者シラス教会でレコーディングセッションが行われたものです。イブラギモヴァは1998年にパリでの世界人権宣言50周年記念のコンサートでメニューインの指揮で演奏しており,さらにメニューイン・スクールで学んでいるのですが,実は1838年に作曲されたヘ長調のソナタは1952年に発見され,メニューインの尽力により翌1953年に出版された作品なので,イブラギモヴァとしても縁のある作品かもしれません。

 これは通常のCDでも発売されているのですが,すでに192kHz/24bitのFLACでもリリースされているので,このハイレゾで入手しました。あとは演奏と音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調(1838)MWV Q26(1838)
    • ヴァイオリン・ソナタ  ヘ短調 作品4(1823)
    • ヴァイオリン・ソナタ  ヘ長調(1820)
    • ヴァイオリン・ソナタ  ニ調(断片:おそらく1820年代後半)
      • アリーナ・イブラギモヴァ(ヴァイオリン),セドリック・ティベルギアン(ピアノ) <2021.1.19-21>
      • 英HYPERION CDA 68322 (192kHz/24bit FLAC)
CDA 68322

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.14

Karel Ančerl Live Recordings

 チェコの名指揮者,カレル・アンチェル(Karel Ančerl, 1908-1973)は,ユダヤ系だったために第二次世界大戦中には家族全員がナチスのテレジーンの強制収容所送りとなり,収容所内で音楽活動を行っていたことで自身は生きながらえたのですが,他の家族は命を落とすという最悪の状況となってしまいました。

 大戦終結後,チェコで指揮活動を再開し,1950年にはチェコフィルの常任指揮者となり,オーケストラの水準をめざましく向上させ,コンサートやレコーディングで八面六腑の活躍を行っていたのですが,1968年にアメリカに演奏旅行を行っていたときに,ソ連が主導するワルシャワ条約機構軍がチャコスロバキア全土を占領するという「チェコ事件」が勃発してしまい,アンチェルはチェコへの帰国を断念して亡命し,翌年にはカナダのトロント響の常任指揮者に就任するのですが,1973年に病死しています。

 アンチェルは,チェコフィルの常任指揮者を勤めていたときには,スプラフォンレーベルに数多くの録音を行っており,これらの録音はアンチェルの録音の「ゴールド・エディション」として48枚のCDが発売されていたところです。加えて,アンチェルのスプラフォン録音は,現在ではタワーレコードがSACDでのリリースを行っているところでもあります。

 こういった正規のレコーディングセッションのほか,実は放送録音が多数残されているようで,その放送録音を収録した15枚組CDのボックスが発売になりました。

 この15枚組CDの1枚目は1968年の「プラハの春」での連作交響詩「わが祖国」で,これはすでにCDやDVDがリリースされているので,初出ではないのですが,他の録音はスプラフォンの録音が存在しない作品であるという,オリジナル録音レパートリーとなっています。

 こうして一挙にアンチェルの放送音源が発売されたことには,嬉しい唐突感を覚えているのですが,収録内容を見てみRと,チェコの現代音楽が数多く演奏されており,録音レパートリーの面でも大変貴重なものであり,作品と演奏の両面において楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
SU 4308-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.13

ESOTERICの2022年3月12日発売の新譜3点

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,昨年12月10日発売の4点に続き,さらに3点の新譜が発売になりました。今回はドイツ・グラモフォン音源が2点と,EMI(現ワーナー)音源が1点です。

 ドイツ・グラモフォン音源は,1つはアバド指揮,ベルリンフィルのマーラーの交響曲第3番の1999年のライヴ録音と10月11日のライヴ録音と,交響曲第1番の1989年12月のライヴ録音です。CD3枚分が2枚に収録されています。いずれも初SACD化となります。

 もう1つは,ポリーニのピアノ独奏とアバド指揮,ベルリンフィルによるベートーヴェンのピアノ協奏曲全5曲の1992年12月と翌1月のライヴ録音です。これも初SACD化となります。

 これらはいずれもデジタル録音ですが,1989年録音のマーラーの交響曲第1番は16ビットPCM録音で,他の2つの録音はいずれも21ビットPCMの4Dオーディオ・レコーディング・システムなのですが,今回もこれまで同様に解説書には44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしてSACD化したと記載されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。

 また,解説書の記載によると,新たにエソテリック内に「ESOTERIC MASTERING」システムを構築し,これによるマスタリングが行われたとのことで,その音質はというと,CDよりも厚みやエネルギー感の優る音質となっており,音のキレやスピード感の低下もそんなに気になるほどではなく,トータルではより聴き映えのする音になっていて,音質向上していると言えるのではないかと思いました。ただし,音の向上の程度はCDを100とすると120か130くらいといったところで,これはアナログ録音やハイレゾだと,CDの音100に対して,物よっては300とか500といった異次元の音になるので,この程度の音質向上のために大枚はたいて買う意味があるかというと,けっこう微妙だなとも思いました。

 EMI(現ワーナー)音源の方は,バルビローリ指揮のエルガーの録音を集めたもので,ジャクリーヌ・デュ・プレのチェロ独奏によるチェロ協奏曲エニグマ変奏曲威風堂々第1,2,4番が収録されています。このうち,チェロ協奏曲過去に4回もSACD化されておりエニグマ変奏曲威風堂々タワーレコード・ディフィニション・シリーズでSACD化されていました

 音質ですが,チェロ協奏曲は肥大化した厚ぼったい音で,耳辺りがガサガサしており,チェロのソノリティも微妙で,音量を上げるとシャリシャリもしていて,エニグマ変奏曲威風堂々も程度としてはチェロ協奏曲ほどではないのですが,やはり肥大化した厚ぼったい音で,張りぼてっぽくブカブカしており,それなりに美しいソノリティが聴けるのですがどこか作り物めいており,いずれもオリジナルマスターの音質からは遠ざかってしまっていて,決していい音とは言えないなと思いましたし,「ESOTERIC MASTERING」システムは大丈夫なのかと心配になってしまいました。
  • マーラー
    • 交響曲第3番
      • アンナ・ラーション(アルト),アバド指揮,ベルリンフィル,ロンドン交響合唱団,バーミンガム市響ユース・コーラス <1999.10.11>
    • 交響曲第1番
      • アバド指揮,ベルリンフィル <1989.12>
      • ESOTERIC ESSG-90252/3 (2SACD Hybrid)
ESSG-90252/3

  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1~5番
      • ポリーニ(ピアノ)アバド指揮,ベルリンフィル <1993.12 No.1-4, 1994.1 No.5>
      • ESOTERIC ESSG-90255/7 (3SACD Hybrid)
ESSG-90255/7

  • エルガー
    • チェロ協奏曲
      • ジャクリーヌ・デュ・プレ(チェロ),バルビローリ指揮,ロンドン響 <1965.8.19>
    • エニグマ変奏曲 <1962.5.9, 8.27>
    • 威風堂々第1番 <1962.8.29>
      • バルビローリ指揮,フィルハーモニア管
    • 威風堂々第2番
      • バルビローリ指揮,ニューフィルハーモニア管 <1966.7.14>
    • 威風堂々第4番
      • バルビローリ指揮,フィルハーモニア管 <1962.8.29>
      • ESOTERIC ESSG-90254 (SACD Hybrid)
ESSW-90254

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.12(2)

チェリビダッケ指揮のブルックナー8番のリスボン・ライヴの音落ち?

 今月3日のこの欄に,チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのブルックナー8番のリスボン・ライヴについて書き込んでいたところですが,TwitterのツイートでAMAZONのレビュー「第2楽章4:56に残念なひずみが確認できるが」と書かれていることを知りました。
TBRQ 9009-2
 これは聴いて確認するしかないのですが,なかなか取りかかれないでおり,本日ようやく聴いて確認することができました。音楽之友社のノーヴァク(ノヴァーク)版のミニチュアスコアを見ながら確認したのですが,第2楽章の4分56秒のところは音がひずんでいるのではなく,189小節目で音が1つ落ちているようでした。トランペットが最も目立つ部分なので,トランペットのパートだと以下のところです。


 これは,元の演奏で落ちていたのか,録音時に落ちたのか,あるいはCD化のための編集や製造プロセスで落ちたのかは不明ですが,同じ音型を繰り返しているところなので,ミスが起きにくい箇所のような気がしますし,トランペット1と2が揃って落ちているというのも不自然で,編集ミスが最もありそうな気がしますがどうなのでしょうか。ちなみに既出のAUDIORのCDではこの音落ちはありません。
AUD-7001/2
 この音落ちについて,販売店を通じて調査依頼をしているところですが,果たしてどうなるでしょうか。

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.12

クナッパーツブッシュのウエストミンスター録音のUHQCD

 昨日の雑談で,ELOQUENCEのクナッパーツブッシュの2つのエディションについて述べていたところですが,このうち“THE ORCHESTRAL EDITION”にはミュンヘンフィルを指揮してのウェストミンスター録音が含まれており,2枚のワーグナー管弦楽曲集と,2枚組のブルックナーの交響曲第8番があります。

 この3タイトル4枚のウエストミンスター録音は,2019年にUHQCDでリリースされており,当時入手していたのですが紹介しそびれていたので,せっかくの機会なので,ELOQUENCE盤と音質を聴き比べて見たところ,ELOQUENCE盤の方はCDの音質としてはまずまず良好といった水準なのに対し,UHQCDの方は,音の不要成分が抑えられたピュアネスの高い音質で,オーケストラの各パートが明瞭に聞こえ,音のキレやダイナミックさを増しており,一段と精彩のある演奏に聞こえます。

 なので,聴くなら断然UHQCDの方が良いと思ったのですが,その一方で,16ビットPCMの音の限界を露わにしてしまっている面もあり,イメージで言うと,通常のCDだとデジタル情報の階段状のキザギザをノイズ等の不要成分が埋めて滑らかにしているのが,UHQCDはそのギザギザまでもが忠実に再現されることで,いくぶん固くて無機的な音に聞こえるので,この部分が気になる方だと通常のCDの音の方が好ましいと感じられるかもしれません。オリジナルマスターのクオリティは高いと思われるので,ぜひSACDやハイレゾで聴いてみたいものです。
  • ワーグナー
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「タンホイザー」序曲
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」第1幕への前奏曲
      • クナッパーツブッシュ指揮,ミュンヘンフィル <1962.11>
      • ウェストミンスター UCCV-9061 (UHQCD)
UCCW-9061

  • ワーグナー
    • 歌劇「リエンツィ」序曲
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
    • ジークフリート牧歌
    • 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
      • クナッパーツブッシュ指揮,ミュンヘンフィル <1962.11>
      • ウェストミンスター UCCV-9062 (UHQCD)
UCCW-9062

  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <1963.1>
  • ワーグナー
    • 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
    • ジークフリート牧歌
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」第1幕への前奏曲 <以上,1962.11>
      • クナッパーツブッシュ指揮,ミュンヘンフィル
      • ウェストミンスター UCCV-9063/4 (2UHQCD)
UCCW-9063/4

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.11

ELOQUENCEのクナッパーツブッシュの2つのエディション

 オーストラリアのELOQUENCE CLASSICSは,ユニバーサルミュージックが保有する音源の廉価盤CDをリリースしているのですが,新譜としてハンス・クナッパーツブッシュの2つのエディションが発売になりました。

 1つは“THE ORCHESTRAL EDITION”で,英デッカ録音,ポリドールのSP録音,ウェストミンスターのオペラ以外の録音を集大成した18枚組です。もう1つは“THE OPERA EDITION”で,英デッカ録音,フィリップス録音,ウェストミンスター録音のオペラ全曲と,オペラアリア集を集大成した19枚組です。

 これらの録音のCDは,私はほぼ全て所蔵しているのですが,オリジナルLPデザインの紙ジャケットに収録されているのに惹かれて入手してしまいました。これらはすでに聴いたことのある録音ばかりですが,徐々に聴いていきたいと思っています。
  • HANS KNAPPERTSBUSCH THE ORCHESTRAL EDITION
    • クナッパーツブッシュ指揮,ベルリンフィル,ロンドンフィル,ミュンヘンフィル,スイス・ロマンド管,パリ音楽院管,チューリヒ・トーンハレ管,ウィーンフィルほか
    • 豪ELOQUENCE 484 1824 (18CD)
    • ※収録内容は,ELOQUENCEのサイト又はHMVのオンラインショップをご覧ください。
484 1824

  • HANS KNAPPERTSBUSCH THE OPERA EDITION
    • クナッパーツブッシュ指揮,バイエルン国立歌劇場管,バイロイト祝祭管,チューリヒ・トーンハレ管,ウィーンフィルほか
    • 豪ELOQUENCE 484 1800 (19CD)
    • ※収録内容は,ELOQUENCEのサイト又はHMVのオンラインショップをご覧ください。
484 1800

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.10

ユーハン・ダーレネのニールセンとシベリウスの協奏曲

 スウェーデンのノールショッピング生まれのヴァイオリニストのユーハン・ダーレネ(Johan Dalene, 2000-)は,2019年のカール・ニールセン国際コンクールで第1位となり,2020/21年のシーズンにはスウェーデン放送交響楽団のアーティスト・イン・レジデンスを務め,ヨーロピアン・コンサート・ホール・オーガニゼーション(ECHO)の2021/22年のライジングスターに選出され,2019/22年にはBBCのニュー・ジェネレーション・アーチストとなっているなど,非常に注目度の高い若手ヴァイオリニストの1人です。

 瑞典BISレーベルの社主ロベルト・フォン・バールは,ダーレネが9歳の時からその才能に注目していたのだそうで,2019年にはデビューCDをリリースし,昨年には“北欧ラプソディ”というアルバムタイトルのセカンドCD(瑞典BIS: 2560)が発売されていたところです。
2560
  さらに新譜としてニールセンとシベリウスのヴァイオリン協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。オーケストラはヨン・ストゥールゴールズ指揮のロイヤル・ストックホルムフィルで,昨年6月にストックホルム・コンサートホールでレコーディングセッションが行われたものです。弾いているヴァイオリンはオスロの「アンデシュ・スヴェオース公益基金」から貸与されている1736年製のストラディヴァリウスです。BISなので当然のごとくSACDハイブリッド盤です。

 ダーレネはカール・ニールセン国際コンクールの優勝者なので,ニールセンのヴァイオリン協奏曲は名刺代わりのような作品かもしれませんし,シベリウスのヴァイオリン協奏曲も何度も演奏している得意の作品ということなので,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ニールセン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ユーハン・ダーレネ(ヴァイオリン),ヨン・ストゥールゴールズ指揮,ロイヤル・ストックホルムフィル <2021.6.7-10>
      • 瑞典BIS 2620 (SACD Hybrid)
2620

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.9

ピーター・ウィスペルウェイとラファエル・ファイユ指揮,レ・メタモルフォーゼスのヴァインベルク

 ミェチスワフ(モイセイ)・ヴァインベルク(Mieczysław Wajnberg [Moisei Wainberg], 1919-1996)は,ワルシャワのユダヤ人家庭に生まれたのでしたが,ナチスのポーランド侵攻を逃れてソ連に亡命し,ミェチスワフからモイセイに改名したために,どちらで表記すべきか悩むところで,長らく「モイセイ」又は「モイゼイ」と記載されることが多かったのが,近年は「ミェチスワフ」で記載されることが多くなっており,海外での表記もそのような傾向にあるようです。

 近年,ヴァインベルクの作品の認知度が急速に高まり,演奏機会も録音も増え,活発な新譜のリリースが続いているところで,私自身もヴァインベルクの作品にはまり込んでしまい,続々と発売される新譜を入手して聴いているところです。

 そのヴァインベルクの新譜で,2016年に発見された,チェロ協奏曲の原曲だというコンチェルティーノと,チェロと管弦楽のための幻想曲,ヴァインベルクの最後の作品である室内交響曲第4番の3曲を収録した1枚が発売になりました。

 演奏しているのはチェロ独奏がピーター・ウィスペルウェイ,室内交響曲第4番のクラリネットはジャン=ミシェル・シャルリエです。管弦楽はブリュッセル出身の指揮者でチェリストでもあるラファエル・ファイユ(Raphaël Feye)指揮のレ・メタモルフォーゼス(Les Métamorphoses)ですが,このオーケストラはラファエル・ファイユとカミーユ・ファイユ(Camille Feye)によって2017年に結成されヒストリカルな演奏と現代音楽の演奏に取り組んでいます。

 録音は昨年の6月から7月にかけて,ベルギーのヘントのミュージック・センター・デ・ビイロケ(Muziekcentrum De Bijloke)でレコーディングセッションが行われたものです。

 この録音のCDは,ヨーロッパでは3月4日リリースだったのですが,国内では4月20日発売予定となっており,すでに96kHz/24bit FLACのハイレゾが入手可能なので,このハイレゾを入手しました。特に新発見の作品であるコンチェルティーノはラファエル・ウォルフィッシュのチェロ独奏の録音がリリースされていたところで,これに対して今回はピーター・ウィスペルウェイの演奏が聴けるということで,演奏と音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴァインベルク
    • コンチェルティーノ 作品43b(
    • チェロと管弦楽のための幻想曲 作品52(
    • 室内交響曲第4番(
      • ラファエル・ファイユ指揮,レ・メタモルフォーゼス,ピーター・ウィスペルウェイ(チェロ:),ジャン=ミシェル・シャルリエ(クラリネット:() <2021.6.28 - 7.1>
      • 白EVIL PENGUIN RECORDS EPRC 0045 (CD, 96kHz/24bit FLAC)
EPRC 0045

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.8

アレンスキーのバレエ「エジプトの夜」

 ロシアの作曲家のアントン・アレンスキー(Anton Stepanovich Arensky, Анто́н (Анто́ний) Степа́нович Аре́нский, 1861-1906)は,作曲をリムスキー=コルサコフに学び,モスクワ音楽院の教授としてラフマニノフ,グレチャニノフ,スクリャービンを輩出した名教授でした。

 アレンスキーは1906年に44歳で亡くなっているのですが,交響曲,管弦楽曲,協奏曲,室内楽曲,器楽曲,声楽曲,オペラといった各ジャンルの作品を250曲ほど残しており,そのうち現在も演奏されている作品は決して多くはないのが現状です。

 1982年に香港で設立されたMARCO POLOレーベルは,これまで録音されてこなかった,あるいは全く知られていなかった作品を続々と録音していたところで,アレンスキーのバレエ「エジプトの夜」のドミトリー・ヤブロンスキ指揮のモスクワ響による1996年の録音のCD(8.225028)を1997年に発売していました。
8.225028
 MARCO POLOのCDは入手できなくなって久しいのですが,NAXOSレーベルのタイトルとして復活リリースされることがあり,このアレンスキーのバレエ「エジプトの夜」も昨年夏に再リリースされていたのですが,注目度が高かったからか,すくに品切れとなってしまい,最近になってようやく入手することができました。

 このバレエの原作はテオフィル・ゴーティエ(Pierre Jules Théophile Gautier, 1811-1872)の「或る夜のクレオパトラ」(Une nuit de Cléopâtre)で,原作のあらすじは以下のようなものです。

 古代エジプトのクレオパトラが日々の生活に飽き飽きしているところに,上品でハンサムでたくましいメイヤムーンが現れてクレオパトラの美しさに心奪われ,恋文をしたためたパピルスを矢文にしてクレオパトラに届け,これにクレオパトラは心躍らせ,メイヤムーンはクレオパトラとの逢瀬を試みるのですが,警備の者に取り押さえられて切り捨てられそうになります。

 これを見たクレオパトラが,一晩だけ命を助け,明日殺すことにすると告げ,メイヤムーンに豪奢な衣装を身に付けさせてクレオパトラの饗宴に招き,大饗宴の悦楽と大酒で恍惚となったところで夜が明け,差し出された猛毒の杯をメイヤムーンが飲み干して命を落とし,クレオパトラは生まれて初めて涙を流したのでした。

 このバレエはミハイル・フォーキンの振付によって1908年にマリインスキー劇場で初演され,翌年にディアギレフがグラズノフやグリンカなどの作品も加えて「クレオパトラ」として再編し,これが現在もバレエのレパートリーとなっています。そのため,オリジナルのバレエ「エジプトの夜」の上演機会は希なのが現状です。

 アレンスキーはチャイコフスキーの20歳以上年下で,いわゆるロシアのバレエの趣の作品のように思えますが,その作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アレンスキー
    • バレエ「エジプトの夜」
      • ドミトリー・ヤブロンスキー指揮,モスクワ響 <1996.3>
      • 香港NAXOS 8.573633
8.573633

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.7

ジェレミー・ローレルとステファニー=マリー・デュギャンのブラームス

 パリ生まれの指揮者,ジェレミー・ローレル[ロレール](Jérémie Rhorer, 1973-)は,2005年にヴァイオリニストのジュリアン・ショーヴァン(Julien Chauvin, 1979-)とともにピリオドインスツルメンツのオーケストラのル・セルクル・ドゥ・ラルモニーを設立して,コンサートのみならず,オペラのオーケストラとしてもめざましい活動を行っているところです。

 ローレル指揮のル・セルクル・ドゥ・ラルモニーの録音というと,2008年に当時の英VIEGINに録音したモーツァルトの交響曲第25,26,29番のCD(VC 2348682)が翌年に発売されていたのですが,国内盤CDは発売されず,2017年になってUHQCD(WPCS-28053)で国内初発売されていました。
WPCS-28053
 このモーツァルトの交響曲のCDをあえて採り上げたのは,「レコード芸術」の昨年5月号の「新時代の名曲名盤500」という,音楽評論家の投票により各曲のベスト・ワン・ディスクを決定しようという特集で,モーツァルトの交響曲第25番第29番がそれぞれ第1位に選出されていたからで,個人的にも良い演奏だとは思っているのですが,他の全ての録音を凌ぐとまでは思っていなかったので,正直なところ驚いたものでした。

 そのローレル指揮のル・セルクル・ドゥ・ラルモニーの新譜が発売になりました。今回はブラームスの作品で,交響曲第1番と,ヴァイオリニストで指揮者としても活躍しているステファニー=マリー・デュギャン(Stéphanie-Marie Degand, 1974-)の独奏とによるヴァイオリン協奏曲を収録した2枚組です。

 これは,昨年4月にエクサン・プロヴァンスの大劇場でレコーディングセッションが行われたものです。この録音は現在のフランスでの旬な演奏が聴けるような趣があるので,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ジェレミー・ローレル指揮,ル・セルクル・ドゥ・ラルモニー,ステファニー=マリー・デュギャン(ヴァイオリン:) <2021.4>
        実は・・・
NMM 101

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.6

ヤン・リシエツキの“NIGHT MUSIC”

 ポーランド=カナダ人ピアニストのヤン・リシエツキ(Jan Lisiecki, 1995-)は,ポーランド人の両親の下にカナダで生まれ,9歳でオーケストラ・デビューし,13~4歳のときに録音したショパンの2曲のピアノ協奏曲のCDがポーランド国立ショパン協会から発売され,16歳でドイツ・グラモフォンと専属契約を締結したという早熟の天才です。

 リシエツキの録音はドイツ・グラモフォンからコンスタントに発売され続けているところで,さらに新譜が発売になったのですが,なんとCDでの発売はなく,配信のみのリリースなので,48kHz/24bit FLACのハイレゾを入手しました。

 アルバムタイトルは”NIGHT MUSIC”で,モーツァルトのキラキラ星変奏曲,シューマンの4つの夜曲,ラヴェルの夜のガスパール,パデレフスキの作品集 作品16の第4曲「夜想曲」です。

 この配信のリリースではブックレットが付されていないために録音データが不明で,発売元のインフォメーションで2018年のヴュルツブルクでのライヴ録音だとされているのみなのです。そのため,リシエツキのコンサートスケジュールを確認したところ,2018年6月2日にヴュルツブルクのレジデンツのカイザーザールでソロ・リサイタルを行っているので,このライヴ録音ということでしょうか。

 今回の曲目は,これまでリリースしてきた曲目とは若干趣が異なりますが,これらの作品でどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 「ああ,ママに言うわ」による12の変奏曲(キラキラ星変奏曲)
  • シューマン
    • 4つの夜曲 作品23
  • ラヴェル
    • 夜のガスパール
  • パデレフスキ
    • 作品集 作品16~第4曲「夜想曲」
      • ヤン・リシエツキ(ピアノ) <2018.6.2>
      • 独GRAMMOPHON 4862069 (48kHz/24bit FLAC)
4862069

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.5

守重結加のソロ・デビューCDのシューベルト

 東京都出身のピアニスト守重結加(もりしげ ゆか, 1988-)は,桐朋女子高等学校音楽科,桐朋学園大学音楽学部を卒業後に渡独し,ベルリン芸術大学ディプロム課程,同大学修士課程ソリスト科を経て,2019年に同大学修士課程室内楽科を修了して帰国し,本格的に演奏活動を開始するとともに,ピアニストの北端祥人(きたばた よしと, 1988-)と夫婦デュオのイプシロン・ピアノデュオとしての活動も行っています。

 録音については,2020年にクラリネット奏者の東紗衣とのデュオで,ロベルト&クララ・シューマンの作品を演奏した,Klangfarben~響きの彩~というアルバムタイトルのCD(Sae Higashi Records:NYCC13017)の録音とリリースを行っていたところです。
NYCC 13017
 その守重結加のソロ・デビューCDとなる1枚が発売になりました。演奏されているのはシューベルトの即興曲集 作品90 D899と,ピアノ・ソナタ第21番です。この2曲は守重結加が特に思い入れのある作品ということです。昨年11月に東京都稲城市の稲城プラザでレコーディングセッションが行われたものです。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 今回演奏されている2曲はポピュラーな名曲で,私自身も好きな作品であり,果たしてどのような演奏と録音となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 即興曲集 作品90 D899
    • ピアノ・ソナタ第21番
      • 守重結加(ピアノ) <2021.11.17-18>
      • TRITON OVCT-00194 (SACD Hybrid)
OVCT-00194

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.4

JOHANNA MARTZY THE COMPLETE WARNER CLASSICS EDITION

 先月25日のこの欄に,ヨハンナ・マルツィの旧EMI録音を集大成した9枚組CDが3月4日にワールドワイドに発売されることと,先行してバッハ無伴奏のハイレゾが発売されたことについて書き込んでいたところですが。この9枚組CDが無事に発売に漕ぎ着けました。

 マルツィのEMI録音を集めたCDボックスは国内でも2回発売されていますし,海外でもグラモフォン録音も加えたボックスも発売されているのですが,今回はロンドンのアピーロード・スタジオ以上の高音質マスタリングを行っているフランスのアヌシーでのマスタリングなのも期待が大きく,さっそく聴いてみたところ,1954~55年のモノーラル録音とはいえ,かなりしっかりした音の再現がされており,CDで聴くのであればこのボックスが最も良いのではないかと思いました。

 それから,これは予想外の嬉しい事態なのですが,同日にハイレゾも2タイトル発売になったので,これも大喜びで入手しました。発売されたのは,1つが,ブラームスのヴァイオリン協奏曲,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲,ベートーヴェンのロマンス第1番第2番で,もう1つがシューベルトのヴァイオリンとピアノのための作品全集です。今回発売の2タイトルのハイレゾと,先月発売されたバッハ無伴奏のハイレゾを併せると,9CD中8CD分がハイレゾで発売されたことになります。

 ちなみに,残る1枚とは,サヴァリッシュ指揮,フィルハーモニア管とのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番と,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲なのですが,実はこの録音は1954年に録音されていながら,当時LPでは発売されず,1995年にレキシントン-エンジェルの国内盤CD(LEXC-1014)が発売されたのが世界初出でした。英本国ではようやく2012年になって英TASTAMENTからCD(SBT 1483)が発売されました。この録音がなぜハイレゾのリリースから外れたのかは分かりませんが,今後リリースされることを期待したいと思います。
LEXC-1014
SBT 1483
 それでハイレゾの音質ですが,いつものように入手したFLACファイルをWAVに変換したものを聴いたのですが,協奏曲等のタイトルの方は先月聴いたバッハの無伴奏全曲と同様にマルツィの演奏するヴァイオリンの音がかつてないほどのリアリティと音色の魅力とともに聴くことができたのに対し,ベルリンでエレクトローラに録音を行ったシューベルトのヴァイオリンとピアノのための作品全集の方は,ハイレゾ水準の音質ながら音の質感において僅かに劣るかもしれないとも思いました。

 いずれにしても,マルツィの録音を良好な音質のハイレゾで聴けるようになったというのは,まさに夢のような思いで,本当に今日まで生きてきて良かったという思いがしていますし,今後の人生において繰り返し聞いて楽しませてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),クレツキ指揮,フィルハーモニア管 <1954.2.15-17>
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン) <1954-55>
  • シューベルト
    • ソナチネ第1番
    • ソナチネ第2番
    • ロンド ロ短調
    • 幻想曲 ハ長調
    • ソナチネ第3番
    • 二重奏曲(ソナタ) イ長調
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),ジャン・アントニエッティ(ピアノ) <1955.11.7-13>
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1955.12.20-21>
  • ベートーヴェン
    • ロマンス第1番
    • ロマンス第2番 <以上,1955.12.22-23>
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),クレツキ指揮,フィルハーモニア管
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),サヴァリッシュ指揮,フィルハーモニア管 <1954.6.9-10>
      • 仏WARNERCLASSICS 0190296488573 (9CD)
0190296488573

  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1954.2.15-17>
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1955.12.20-21>
  • ベートーヴェン
    • ロマンス第1番
    • ロマンス第2番 <以上,1955.12.22-23>
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),クレツキ指揮,フィルハーモニア管
      • 仏WARNER CLASSICS 9029629128 (192kHz/24bit FLAC)
9029629128

  • シューベルト
    • ソナチネ第1番
    • ソナチネ第2番
    • ロンド ロ短調
    • 幻想曲 ハ長調
    • ソナチネ第3番
    • 二重奏曲(ソナタ) イ長調
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),ジャン・アントニエッティ(ピアノ) <1955.11.7-13>
      • 仏WARNER CLASSICS 9029629129 (192kHz/24bit FLAC)
9029629129

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.3

チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのブルックナー8番のリスボン・ライヴ

 1995年頃に,国内の輸入CDショップの店頭にMADE IN USAだという,AUDIORというレーベルの緑色のジャケットデザインのCDが店頭に並び始め,全てチェリビダッケ指揮のライヴ録音で,2年ほどの間に33タイトル,42枚も発売になり,音の良い録音が多いこと,録音データの記載が一切なく謎であること,レーベル自体が正体不明なことなど,当時のクラシック音楽CD界をざわつかせるリリースでした。その後赤色のレーベルのCDが3タイトル,6枚発売されて,以後のリリースはありません。

 このAUDIORのCDで最初に発売されたのがミュンヘンフィルとのブルックナーの交響曲第8番(AUD-7001/2)の2枚組でした。
AUD-7001/2
 このCDの音質は非常に良好で,どこから音源を調達したのかと思うほどで,肝心の演奏もチェリビダッケ指揮の同曲の録音の中にあっても,テンポが遅くて集中度が高くて超越した境地を思わせるもので,チェリビダッケの同曲の録音ではこれが最も優れているという意見も少なくなく,私もそう思っているところです。

 録音データについては,記載が全くないにもかかわらず,1994年4月23日のリスボンでのライヴであると巷間言われるようになり,ディスコグラフィーにもそのように掲載されるようになっていきました。

 AUDIORのCDは前世紀末頃から新品の入手はほぼ無理で,中古を渉猟するしかなかったのですが,この交響曲第8番(AUD-7001/2)だけは再生産されて発売されたことがあったようです。それでも入手不能になって久しく,他のレーベルからもCDやCD-Rで何度か発売されてはいたものの,現在では入手できるものはほぼないと思われます。

 ここのところ世界各地でライヴ音源の発掘を続けている東武レコーディングが,このチェリビダッケのリスボンライヴの探索を行ったのですが,調査は困難を極め,さらにはポルトガル大使館の協力も得て,ポルトガルの公共放送のRTP ANTENA2の録音を発見し,相続人のセルジュ・イオアン・チェレビダーキと,ミュンヘンフィルの了解も得て,ついに発売に漕ぎ着けました。

 今回の発見により,この演奏会が多目的ホールのコリセウ・ドス・レクレイオス(Coliseu dos Recreios)で行われたことも明らかとなりましたが,実はこの年の2月に大規模改修が完了したばかりでした。このホールの収容人数は着席で2846人,立席で5672人ということです。

 今回は放送局のオリジナルマスターからのCD化であることに加え,高音質CDであるUHQCDでの発売です。16ビットPCMの録音はSACD化しても音の情報量は増えないので,UHQCDでの発売が最善だと思いますし,試しに聴いてみたところ,AUDIORのCDよりもさらに明瞭で,UHQCDならではのピュアネスの高い音質となっており,幻の録音がこうして最善の形でCD化されたことを喜びたいですし,改めてこのライヴ録音をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィル <1994.23>
      • TOBU RECORDINGS TBRQ 9009-2 (2UHQCD)
TBRQ 9009-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.2

日置ひと美のデビューCD“Chopin Eyes”

 愛知県出身のピアニスト,日置ひと美(ひおき ひとみ,1989-)は,愛知県立藝術大学を卒業後に渡独し,ドイツ国立エッセン・フォルクヴァング芸術大学修士課程(プロフェッショナルパフォーマンスコース)で河村尚子に師事し,2016年にはドイツのWerner Richard-Dr.Carl Dörken音楽財団の奨学生となっています。

 第1回ショパン国際ピアノコンクール in ASIAで金賞,第8回同アジア大会で銅賞,ピティナピアノコンペティション第28回Jr.G全国大会で銅賞,第15回KOBE国際音楽コンクールで第1位,第1回ジュラ・キシュ国際ピアノコンクールで第3位,第9回東京ピアノコンクールで第3位,フランスのピアノキャンバス国際コンクールでのファイナリストなどの受賞歴があります。2016年に帰国し,現在は国内を拠点に精力的に活動を行っています。

 その日置ひと美のデビューCDが昨年末に発売されていたのですが,ようやく入手することができました。“Chopin Eyes”というアルバムタイトルのオール・ショパン・プログラムで,演奏されているのはバラード全4曲作品59のマズルカ夜想曲第8番第18番舟歌です。

 日置ひと美については,私自身は河村尚子の愛弟子という点が目に止まってしまったのですが,日置ひと美はドイツで師の河村尚子がオール・ショパン・プログラムの演奏会を行ったのを聴いて,その演奏に感動と衝撃を与えられ,先生のようなピアニストになりたいと強く思ったのだそうです。

 録音は昨年7月に浜松市の天竜壬生ホールでレコーディングセッションが行われたものです。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。これは日置ひと美が満を持して録音した1枚のようにも思えるので,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • バラード(全4曲)
    • マズルカ第36~38番 作品59
    • 夜想曲第8番 作品27の2
    • 夜想曲第18番 作品62の2
    • 舟歌
      • 日置ひと美(ピアノ) <2021.7.28-30>
      • TRITON OVCT-00189 (SACD Hybrid)
OVCL-00778

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2022.3.1

飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第14弾

 飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,昨年11月にはその第13弾がリリースされていたのですが,さらに第14弾が先月発売されていました。今回もSACDハイブリッド盤です。

 今回収録されているのは,いずれも2019年5月29日の大阪いずみホールでのライヴ録音で,交響曲第85番「王妃」交響曲第23番交響曲第20番の3曲が収録されています。

 これで「ハイドン・マラソン」の録音は47曲の交響曲が発売されたことになり,まだまだ先は長いのですが,日本人演奏家による初のハイドンの交響曲全集の完成に向けて,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回入手した1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第85番「王妃」
    • 交響曲第23番
    • 交響曲第20番
      • 飯森範親指揮,日本センチュリー響 <2019.5.29>
      • EXTON OVCL-00778 (SACD Hybrid)
OVCL-00778

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧