- ベートーヴェン
- ドビュッシー
- 映像第2集~葉末を渡る鐘の音
- 映像第1集~ラモーを讃えて
- 映像第1集~水に映る影
- シューベルト
- ピアノ・ソナタ第4番
- ミケランジェリ(ピアノ) <1975.3.18>
- 独WEITBLICK SSS 0187-2
独WEITBLICKは貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つですが,今度はミケランジェリのライヴ録音が発売になりました。
これは1975年3月18日にベルンのスイス放送協会ドイツ語放送(SRF)のスタジオでライヴ収録されたもので,プログラムはベートーヴェンのピアノ・ソナタ第12番,ドビュッシーの映像から3曲,シューベルトのピアノ・ソナタ第4番という,いずれもミケランジェリ得意のレパートリーです。
これらのうち,ベートーヴェンとシューマンはLP(Rococo: 2117, Discocorp: IGI 334 etc)では発売されていましたが,今回が初CD化となります。ドビュッシーの3曲はTheatre(400 353-5)というレーベルからCD化されていたことがありました。
さっそく聴いてみると,最初のベートーヴェンのピアノ・ソナタ第12番は,ミケランジェリはスタジオ録音を残しませんでしたが,得意のレパートリーの1つです。今回の演奏においても,主情的なルバートとは無縁の,ストイックなまでに完璧な作品の再現が試みられており,一分の隙もなく見事に整えられたタッチやパッセージのコントロールと,磨き上げられた響きとによって,独自の高踏的な演奏の世界をつくりあげています。
続いて,ドビュッシーの「映像」から3曲が演奏されているのですが,ハンマーが弦を叩いた後の1つ1つの音が,絶妙な余韻とニュアンスを伴って空間に広がっていき,そこに次々と音が重なっていき,それこそ息を呑むような音の描写が繰り広げられていて,もはや人間業とは思えないほどの奇跡的瞬間に立ち会っているような思いで聴き入ってしまいました。
最後はシューベルトのピアノ・ソナタ第4番ですが,ミケランジェリはシューベルトのソナタの中ではこの曲のみをレパートリーとしています。この曲では,響きやタッチのコントロールが絶妙なのは相変わらずなのですが,それ以上に,感興や共感といったものが自然に湧き出ていて,ロマンティックで陰影のある表現が実に印象的でした。
こうして聴いてみると,この演奏時に55歳だったミケランジェリの演奏は,まさに完璧なコントロールによる驚くべき完成度であったのですが,それに加えて,聴いていて印象深かったのは,息詰まるようなストイックさが気迫で,スムーズでリラックスした感じが演奏全体に漂っていることでした。
これはおそらく,ミケランジェリとしても心身のコンディションが格段に良く,いつもよりも気負うことなく完璧な演奏が可能だったために,神経質な緊張感を伴うこともなく,存分に自身の演奏表現を行い得たのではないかと思われます。
録音については,放送局の正規音源からのCD化であり,放送録音独自のやや即物的なソノリティではあるのですが,むしろ余計な脚色や加工もないので,非常にリアルに当日の演奏の姿を記録しているのではないかと思われまし,ベートーヴェン,ドビュッシー,シューベルトそれぞれのタッチや音色の違いを明瞭に捉えている点は特筆すべきで,ミケランジェリの全録音の中でも特に秀逸なものではないかと思います。あとはSACDでないことだけが残念です。
ちなみに,例えばドイツ・グラモフォンの録音でミケランジェリの演奏を聴き慣れている方だと,この録音は響きの艶やかさや輝きが不足しているように思われるかもしれませんが,実はこのことに関しては,マスタリングにおいてシャンパンゴールド風の響きが加味されており,これはドイツ・グラモフォンのレーベル・トーンなのです。LP時代からCD時代にかけてこのレーベル・トーンは高い人気と評価を得ていたのですが,ハイレゾ時代の現在の水準からすると,作為が目立つようになってしまった感があります。
そんなわけで,これは全盛期のミケランジェリの,特にコンディションが良かったときの演奏を,見事な録音・音質で聴ける世界遺産的1枚として強力に推薦したいと思います。
2016.9.18
ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください
|