クラシック音楽CDの雑談(2003年1月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


ミュンヘン・ピアノ・フェスティヴァルのアルゲリッチ

 現役人気ナンバーワン・ピアニストのマルタ・アルゲリッチは,1982年にネルソン・フレイレ,ニコラス・エコノム,ミッシャ・マイスキーとともにミュンヘン・ピアノ・フェスティヴァルに参加して演奏しており,これはレーザーディスクで発売されていたほか,海外ではパイオニア・クラシックからDVDが発売されていたのですが,これまで国内盤DVDは発売されていませんでした。

 それがようやく,クラシックの貴重な映像を次々とリリースしているドリームライフから,このDVDが発売されることになりました。しかもこのDVDでは,初出となるデュトワとのラヴェルのピアノ協奏曲のライヴ映像がカップリングされているというのです!

 これは久々にビッグなアルゲリッチ新譜といえるのではないでしょうか。4月23日の発売予定ですが,今から待ち遠しいですね。
  • モーツァルト
    • 4手のためのピアノ・ソナタ ニ長調 K381/123a
      • アルゲリッチ&エコノム(ピアノ)
  • シューマン
    • 幻想小曲集 作品73
      • アルゲリッチ(ピアノ),マイスキー(チェロ)
  • ラフマニノフ
    • 2台のピアノのための組曲第2番
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス
      • アルゲリッチ&フレイレ(ピアノ)
  • ラヴェル
    • ピアノ協奏曲
      • アルゲリッチ(ピアノ),デュトワ指揮,フランス国立管 <1990>
  • ドビュッシー
    • 版画
  • ショパン
    • 3つの新しい練習曲
    • スケルツォ第3番
      • フレイレ(ピアノ)
      • ドリームライフ  DLVC-1106? (4月23日発売,税抜き6,800円)

2003.1.30


ミュンシュ指揮,日本フィルのライヴ映像

 クラシックの新録新譜を精力的に発売し続けているエクストン・レーベルは,DVDでは往年の名指揮者が日本フィルを指揮した貴重な映像を発売してきており,これまでにも,マルケヴィッチ指揮が2点,斎藤秀雄,近衛秀麿,渡邉暁雄,ジャン・マルティノン指揮のものがそれぞれ1点発売されていました。

 さらに最新の新譜として,アルザス生まれの名指揮者,シャルル・ミュンシュ(Charles Munch,1891-1968)が来日して日本フィルを指揮したライヴ録音が発売されます。1つは得意中の得意といえる幻想交響曲,もう1つはこれまた十八番のブラームスの交響曲第1番と,ミュンシュとともに名演の数々を聴かせてくれた女流ピアニストのニコール・アンリオ・シュヴァイツァー(Henriot-Schweitzer,Nicole 1925-2001)との協奏曲という豪華カップリングです。これも驚嘆すべき貴重なリリースですし,発売が楽しみですね。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
      • ミュンシュ指揮,日本フィルハーモニー交響楽団 <1962.12.28, 東京文化会館>
      • EXTON OVBC 00016 (2002年2月19日発売,税抜き4,000円)
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
  • リスト
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ミュンシュ指揮,日本フィルハーモニー交響楽団
        ニコール・アンリオ・シュヴァイツァー(ピアノ) <1962.12.20, 東京文化会館>
      • EXTON OVBC 00017 (2002年2月19日発売,税抜き4,000円)

2003.1.29


ニューイヤー・コンサート・ベスト・オブ・ベスト

 お正月恒例のウィーンフィルのニューイヤー・コンサートのライヴ録音については,最近も独グラモフォンから発売されたベスト・オブ・ニューイヤー・コンサートというCDの感想を書き込んでいたところですが,国内盤でもフィリップス・レーベルでニューイヤー・コンサート・ベスト・オブ・ベストというCDが発売になりました。
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「こうもり」序曲
      • 小沢征爾指揮(2002年)
    • トリッチ・トラッチ・ポルカ
      • アバド指揮,ウィーン少年合唱団(1988年)
    • ポルカ「雷鳴と電光」
      • カラヤン指揮(1987年)
    • 常道曲
      • 小沢征爾指揮(2002年)
    • ワルツ「春の声」
      • カラヤン指揮,キャスリーン・バトル(ソプラノ)(1987年)
  • ヨハン・シュトラウス2世&ヨーゼフシュトラウス
    • ピツィカート・ポルカ
      • ムーティ指揮(1993年)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • チク・タク・ポルカ
      • ボスコフスキー指揮(1979年)
    • ワルツ「ウィーンの森の物語」
      • マゼール指揮,カール・スウォボダ(ツィター)(1983年)
    • ポルカ「狩り」(アンコール付き)
      • ボスコフスキー指揮(1979年)
    • ワルツ「美しき青きドナウ」
      • カラヤン指揮(1987年)
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • ボスコフスキー指揮(1979年)
      • PHILIPS UCCP-3112
 独グラモフォン盤は2枚組だったのに対し,このフィリップス盤は1枚ものです。両者で重複しない録音もあるとはいえ,さすがにニューイヤー・コンサートのベストCDを重ねて入手しようとまでは思っていなかったのですが,このCDの帯には「全曲目別 演奏年度 索引付き」と書かれているのです。それでCDショップに赴いた際に,このCDの見本盤の解説書を見たら,「日本ウィーンフィル友の会」と中館輝厚氏編による,「ニューイヤー・コンサート 曲目別演奏年度索引 1939〜2003」という11ページのリストがあり,これまで演奏された曲目を作曲家の作品番号順に並べ,それぞれ演奏された年度が記載されていました。

 私は以前から,ニューイヤーコンサートの年度ごとの演奏曲目を知りたいという願望をもっていたのですが,それが実にあっけなく叶えられてしまいました。もちろんCDは聴くために入手するものですが,私としては,この一覧表のためだけでも税込み2500円の価値があると思ったので,さっそく入手してきました。私同様にニューイヤー・コンサートの曲目一覧を知りたいと思っている方は,入手難にならないうちにお早めにお求めになってはいかがでしょうか。 

2003.1.27


ウィーン・コンツェルトハウスSQの来日録音

 本日は仙台市内で買い物巡りをしていました。,さすがに何店も廻っていると足も疲れてきて,CDを仕入れに訪れた新星堂カルチェ5の3階の喫茶コーナーで一休みしながら,配架してあった新星堂オリジナルレーベルのオーマガトキのカタログを何気なく見ていたら,リリースされていたことに全く気付いていなかったCDを発見したのです。

 それはウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団が来日した1960年と1962年にNHKに録音した放送録音です。
  • モーツァルト
    • ピアノ四重奏曲第1番
  • ブラームス
    • ピアノ五重奏曲
      • バドゥラ=スコダ(ピアノ),ウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団 <1960.11.23>
  • モーツァルト
    • 弦楽四重奏曲第21番「プロシャ王第1番」
  • ブラームス
    • クラリネット五重奏曲
      • フリードリヒ・フックス(クラリネット),ウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団 <1962.5.28>
      • OMAGATOKI OMCC-1006〜7 (2001年7月20日発売,税抜き3,800円)
 これらは,1986年にキング(セブンシーズ)から発売されていたことがある録音ですが,もちろんずっと前に廃盤になっていますし,それが復活していたとは全く知りませんでした。

 それで再びクラシック売り場に戻ってこのCDを入手しようとしたのですが見当たりません。店員の方に聞いてみたところ,やはり売り場のあるべきところに無いようで,結局,お店のストックの中から探し出してきてもらい,無事に入手することができました。

 このCDの存在を知らなかったのは私だけかもしれませんが,素敵なCDが発売されていたものですね。これは新星堂以外のショップでは入手し難いものかもしれませんが,愛蔵するに足るCDではないでしょうか。

2003.1.26


Sound Dynamics Associates

 最初のCDが発売されてから既に20年もの月日が流れ,過去のレコーディングも次々とCD化されてきたところですが,中には名録音ながら復活していないものはまだまだあるのでしょうし,特にメジャーレーベルのモノーラル期のレコーディングの復刻はなかなか進んでいないのが現状ではないかと思っているところです。

 メジャーレーベルのモノーラル・レコーディングの復刻については日本の方が進んでいるのですが,最近は復刻の新譜は滞りがちです。

 そんな中,アメリカでレコーディング・エンジニアの Pieere Paquin が主宰する Sound Dynamics Associates というレーベルでは,RCA,コロンビア,デッカ,グラモフォンといったメジャーレーベルのモノーラル期の名録音を続々とCD復刻しています。

 音源はオリジナルLPのコンディションのよいものを使用し,中にはオリジナルマスターテープからの復刻もあるということです。試聴用のMP3ファイルも用意されていて試聴もできます。

 価格はCDが1枚$10,送料は最初の1枚が$4で,1枚増す毎に$2加算と,かなり廉価です。私も食指が動かずにはいられなかったのですが,そのラインナップのあまりの素晴らしさと,価格,送料の安さのせいで,逆に騙されているのではないかと心配になってしまいました。とはいえ,これは見逃し難いので,試しに注文してみることにしました。私が注文したのは下記4点です。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • クーベリック指揮,ウィーンフィル (英デッカ)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • インディゴ行進曲
    • ポルカ「故郷から」
    • ポルカ「電光石火」
    • ピツィカート・ポルカ
    • スペイン行進曲
    • ポルカ「恋人よ舞い上がれ」
    • 常動曲
    • 行進曲「なんと素敵」
    • ワルツ「どうぞごひいきに」
      • フランツ・ザルムホーファー指揮,ウィーン響 (エピック)
    • ポルカ・「ハンガリー万歳」
    • ポルカ「陽気な顧問官」
    • ポルカ「起電盤」
    • ポルカ「ボンボン」
    • ポルカ「野営の楽しみ」
    • ポルカ「狩り」
      • エドゥアルド・シュトラウス2世指揮,ウィーン響 (エピック)
  • チャイコフスキー(ボガティリェフ補完)
    • 交響曲 変ホ長調 (所謂交響曲第7番)
      • オーマンディ指揮,フィラデルフィア管 (コロンビア)
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第5番
      • シュナイダーハン(ヴァイオリン),ライトナー指揮,ウィーン響 (グラモフォン)
    • 交響曲第36番
    • 交響曲第31番「パリ」
    • バレエ「レ・プティ・リアン」序曲
      • ライトナー指揮,バイエルン放送響 (グラモフォン)
 この4枚に送料が4$+$2×3枚の$10が加算されて合計$50でした。支払いはクレジットカードが使えず,PayPalというオンライン決済サービスを利用して送金します。

 それで私が注文したのが1月14日,発送したのが1月17日で,1月25日の本日,我が家に届きました。

 届いたCDを見ると,盤面はCDではなくCD−Rで,解説書はなく,ジャケットやCDケース裏の曲目一覧はインクジェットプリンターで印刷してあり,いかにも愛好家の手作りといった印象です。

 肝心の音質は,LP復刻とはいいながらスクラッチノイズが聴こえることも少なく,ハイエンドの装置でLPを再生したときの黒光りした存在感のある素晴らしいサウンドキャラクターとクオリティで聴くことができました。この音質は私が自分でこのオリジナルLPを再生したとしても絶対に聴けないだろうなと思えるほどでした。

 この復刻シリーズは現行のカタログだけでも十分魅力的ですが,今なおカタログを拡充中です。この内容の素晴らしさにすっかり気をよくした私は,続いて下記4点をオーダーしました。これも届くのが楽しみです。
  • リスト
    • ピアノ協奏曲第1,2番
      • エディト・ファルナディ(ピアノ),シェルヘン指揮,ウィーン国立歌劇場管 (ウェストミンスター)
  • チャイコフスキー
    • バレエ「白鳥の湖」組曲
  • サン=サーンス
    • 交響曲第3番「オルガン付き」
      • オーマンディ指揮,フィラデルフィア管 (コロンビア)
  • モーツァルト
    • 歌劇「フィガロの結婚」序曲
    • 歌劇「後宮からの誘拐」序曲
    • 歌劇「イドメネオ」序曲
    • 歌劇「劇場支配人」序曲
    • 歌劇「魔笛」序曲
    • 歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」序曲
    • 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲
    • 歌劇「皇帝ティトゥスの慈悲」序曲
    • 交響曲第32番
      • フリッツ・レーマン指揮,ベルリンフィル,バンベルク響(交響曲) (グラモフォン&米デッカ)
  • クラーク
    • トランペット・ヴォランタリー
      • サミュエル・クラウス(トランペット)
  • グリフィス
    • フルートと管弦楽のための詩曲
      • ウィリアム・キンケイド(フルート)
  • ヘンデル
    • 協奏曲第3番 ト短調
      • マルセル・タビュトー(オーボエ)
  • フィリップス
    • ファゴットと弦楽のためのコンサート小品
      • ゾル・シェーンバッハ(ファゴット)
  • ウェーバー
    • チェロと管弦楽のためのアダージョとロンド
      • ローン・モンロー(チェロ)
  • シャブリエ
    • ホルンと管弦楽のためのラルゲット
      • メイソン・ジョーンズ(ホルン)
  • ベートーヴェン
    • ロマンス第2番
      • ヤコブ・クラックマルニック(ヴァイオリン)
  • ウェーバー
    • クラリネット小協奏曲
      • アントニー・ギグリオッティ(クラリネット)
        • ※以上,オーマンディ指揮,フィラデルフィア管 (コロンピア)
http://www.sd-associates.com/

2003.1.25


「レコード芸術」のリーダーズ・チョイス

 毎年の「レコード芸術」の2月号は同誌の読者によりリーダーズ・チョイスの特集で,その集計結果によると,総合ベスト30は下記のような内容でした。私もこれら30点のうち27点は入手済みながら,CD感想を書き込んでいたのは半数にも満たないのは我ながら情けないところですが,この集計結果に対する皆さんの印象はいかがでしょうか。
  • 第1位
    • リムスキー=コルサコフ 交響組曲「シェエラザード」ほか
      • ゲルギエフ指揮,キーロフ劇場管
  • 第2位
    • ブルックナー 交響曲第8番
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル
  • 第3位
    • 「ヴァント・ラスト・レコーディング」
      • ヴァント指揮,北ドイツ放送響
  • 第4位
    • ショスタコーヴィチ 交響曲全集
      • バルシャイ指揮,西部ドイツ放送響
  • 第8位
    • ブルックナー 交響曲第7番
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル
  • 第10位
    • ベートーヴェン 交響曲第5,6番
      • ベーム指揮,ウィーンフィル(来日公演ライヴ)
  • 第11位
    • 橋本國彦 交響曲第1番ほか
      • 沼尻竜典指揮,東京都響
  • 第14位
    • ムソルグスキー 組曲「展覧会の絵」ほか
      • キーシン(ピアノ)
  • 第16位
    • 八代秋雄 ピアノ協奏曲,交響曲
      • 湯浅卓雄指揮,アルスター管,岡田博美(ピアノ)
  • 第27位
    • ヴェルディ 歌劇「トロヴァトーレ」
      • パッパーノ指揮,ロンドン響,アラーニャ(テノール),ゲオルギュー(ソプラノ)
  • 第28位
    • フレンチ・ヴァイオリン・ソナタ集
      • 五嶋みどり(ヴァイオリン),ロバート・マクドナルド(ピアノ)
    • シューマン ピアノ・ソナタ第1番,謝肉祭
      • キーシン(ピアノ)
    • マーラー 交響曲第3番
      • アバド指揮,ベルリンフィル

2003.1.23


ドイツグラモフォンが2002年12月に行った録音

 月に1度のお約束みたいになってしまってますが, ドイツ・グラモフォンのHPに掲載されている月毎のレコーディング情報によると,2002年12月も下記のような豪華ラインナップの録音が行われました

  • フレスコバルディ(ドロン・トイスター編)
    • チェロ,弦楽とチェンバロのためのトッカータ
  • フランソワ・クープラン
    • チェロと弦楽のためのコンセール小品
  • ゲオルク・マティアス・モン
    • チェロ,弦楽とチェンバロのための協奏曲
  • ボッケリーニ
    • チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G482(カデンツァ:ジャン・ワン)
      • ジャン・ワン(チェロ),ザルツブルク・カメラータ
  • トスティ(スティーヴン・メルキュリオ&マイケル・ロット編)
    • 歌曲集
      • ベン・ヘップナー(テノール),ロンドン交響楽団
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・キホーテ」
      • ミッシャ・マイスキー(チェロ),タベア・ツィンマーマン(ヴィオラ),
        メータ指揮,ベルリンフィル
  • ベルリオーズ
    • 劇的物語「ファウストの劫罰」より
  • グノー
    • 歌劇「サッフォー」より
    • 歌劇「ロメオとジュリエット」より
  • オッフェンバック
    • 歌劇「ホフマン物語」より
  • トマ
    • 歌劇「ミニヨン」より
  • マスネ
    • 歌劇「クレオパトラ」より
      • マグダレーナ・コジェーナ(メゾ・ソプラノ),
        ミンコフスキ指揮,マーラー室内管,ルーヴル宮音楽隊合唱団
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
    • カンタータ「エレミニ」(ローマ賞2位だった作品)
      • ミンコフスキ指揮,マーラー室内管,オーレリア・ルゲ(ソプラノ)
  • シベリウス
    • 交響曲第5番
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,イェーテボリ響
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • ギルバート・キャプラン指揮,ウィーンフィル,ウィーン楽友協会合唱団,
        ラトニア・ムーア(ソプラノ),ナディア・ミシェル(メゾ・ソプラノ)
 以上のように,この月もかなかな充実したラインナップではないかと思いますが,特に目を惹くのは,あの,マーラーの「復活」だけを指揮しているギルバート・キャプラン(Gilbert Caplan,1942-)が,ついにウィーンフィルと録音を行ったことではないでしょうか。

 実はキャプランはマーラーの「復活」を演奏するだけでなく,このスコアの校訂も行っており,能うる限りの資料を収集するため,ウィーンフィルにも問い合わせたところ,なんと,ウィーンフィルの首席クラリネット奏者で副楽団長でもあるペーター・シュミードルから,この校訂譜による録音をウィーンフィルで行いたい旨の申し出があったのだそうで,急展開で凄いことになってしまいました。

 キャプランはマーラーの「復活」を1988年にロンドン響と録音しており,CBSソニーから国内盤CDも発売されていましたが,当時のレコード芸術の月評では,プロフェッショナルな指揮者の演奏の水準にはないといった評価でした。しかしながら,この2枚組録音は175,000組も売れ,バーンスタインやショルティをも凌ぐリリース実績があるのだそうです。詳しくは英国の夕刊紙 Evening Standard のウェブサイト This is London のノーマン・レブレヒトの記事をご覧下さい。

2003.1.20


MUSIC&ARTSの2003年1月新譜

 貴重なヒストリカル録音をリリースし続けている米MUSIC&ARTSは,カザルス音楽祭のライヴ録音13枚組のセットをリリースすることを書き込んだばかりですが,実はこのセットは2月のリリース予定で,それより前の2003年1月のリリースとして,トスカニーニとエリカ・モリーニの録音が発売予告されています

 これらはいずれも最近発見された放送録音ということであり,もちろん初登場音源です。収録曲も魅力的ですし,これも早く聴きたいCDですね。
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第1番「古典」 <1947.11.15>
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」 <1947.11.15>
  • グリンカ
    • スペイン序曲第1番「ホタ・アラゴネーサによる大管弦楽のための華麗なる奇想曲」 <1948.2.28>
  • チャイコフスキー
    • マンフレッド交響曲 <1948.2.28>
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」 <1948.2.14>
      • トスカニーニ指揮,NBC響
      • 米Music&Arts CD-1115(2)
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲 <1957.12.19>
      • エリカ・モリーニ(ヴァイオリン),ホーレンシュタイン指揮,フランス国立放送管
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1952.12.14>
      • エリカ・モリーニ(ヴァイオリン),セル指揮,管弦楽団
      • 米Music&Arts CD-1116

2003.1.18


思いがけないトラブル

 私はこの雑談でも,オンラインショップで入手可能な貴重なCDを紹介しつつ,自分でもオーダーをしているのですが,今や老舗の通販ショップといえる,バークシャーレコードも相変わらず利用しており,とにかく低価格で珍しいCDの数々が手に入るので重宝しているところです。特にDHLが使えるようになってからは到着までの日数も大幅に短縮され,国内の通販と同様の感覚で利用できるようになりました。

 海外通販の場合,トラブル対応がどうなのかも心配事の1つだと思いますが,私がこれまでバークシャーレコードを利用している中で遭遇したトラブルというと,
  1. 3枚組のCDのうち,CD2が入っていなかった
  2. CDの盤面がひどい傷で全く再生できなかった
  3. クレジットカード会社から二重請求された
 といったことがあり,1と2のときは不足CDや良品CDを送ってくれるようFAXしたところ,しばらくして再度CDが送られてきましたし,3のときは,クレジットカード会社に連絡して請求の一方を取り消してもらい,いずれも何とか解決しています。

 お正月休みに入った昨年12月29日にも,インターネットから12点ほど注文し,1点品切れだったので11点が今年の1月6日に発送されました。DHLの国内配達は日本の宅配便会社が行っているのでですが,私の家に届いたのが1月12日の日曜日のことでした。

 さっそく荷物を受けとろうとしたところ,なんと,税関で立て替えている税金3200円と手数料500円の合計3700円が請求されたのです。

 CDや本は関税は非課税ですが,輸入時に消費税が課税されるので,DHLが立替払いをして,配達時に500円の手数料を加算して支払うというのは毎度のことなのですが,今回はCDの代金が70ドル弱であり,どう考えても3200円の消費税が課されるはずがありません。

 私もこれは絶対におかしいとは思ったのですが,すでに夜間でしたし,配達員の方と玄関口で押し問答をしても埒が明かないので,いったん支払って荷物を受け取り,後でDHLに問い合わせようかという考えに傾きつつINVOICEをよく見ると,輸入者が私の氏名ではなく,某企業となっているのです。

 どうやらこれは,他の荷物の請求書を私の荷物に付けてしまったようです。その旨を話すと,配達員の方は会社に携帯電話で問い合わせをし,その結果,いったんDHLに戻さないといけないので,荷物を持ち帰ることになりました。

 私自身も荷物を受けとることがお預けになってしまったのですが,その後何の音沙汰もなく気になりだしていたところ,本日,再びこのバークシャーからの荷物が届けられました。今度は支払いの請求はありませんでした。

 というわけで,このトラブルも何とか無事解決となりました。もちろんこれはバークシャーレコードには問題はなく,DHLでの伝票処理の誤りだったということですが,危うく支払う必要のない金額を支払うところでしたし,いったん配達してきた荷物を持ち帰られ,さらに5日間も待たされたというのは不本意です。

 まあこれも経験だと思っていますが,教訓としては配達されたときのラベルやINVOICEはきちんと確認しないといけないということでしょうか。こういったことは頻繁に起こることではありませんけども,時にはこんなこともあるということを知っておいてもいいかもしれませんね。。

2003.1.17


トロント交響楽団の新音楽監督

 ピーター・ウンジャンという名前を憶えておいででしょうか。ウンジャン(Peter Oundjian)は,原田幸一郎が12年間務めた東京弦楽四重奏団の第1ヴァイオリンを引き継いで15年もの間その任にありましたが,6年前に身体的な事情により退いてからは,指揮者として活動をしていました。

 ウンジャンはカナダのトロント生まれなのですが,当地のカナダを代表するオーケストラであるトロント交響楽団は,2001年6月にユッカ=ペッカ・サラステが音楽監督を退いてから2シーズンもの間,音楽監督が不在でしたが,同響を客演した指揮者の中から,ウンジャンを新しい音楽監督に迎え入れることになりました。

 実のところ,ウンジャンが東京弦楽四重奏団を去った後の活動についてはほとんど知ることがなかったのですが,指揮者として活動を継続しており,トロント響の音楽監督に就任したというニュースは朗報ですし,ウンジャンの率直な人柄と音楽づくりによって,トロント響にはぜひとも充実した演奏を聴かせてほしいななどと,門外漢ながら思ってしまいました。

 それにしても,かつて身近に接していた演奏家の活躍のニュースが伝わってくるというのは嬉しいものですね。このニュースは TORONTO STAR のHPで紹介されていますので,ご覧下さいませ。 

2003.1.16


プラド音楽祭のカザルス

 不世出の名チェリストであり,指揮者であったカタロニア生まれのパブロ・カザルス(Pablo Casals, 1876-1973)は,1936年に勃発したスペイン内戦を避け,スペインとの国境に近いフランスのプラドに亡命し演奏活動を続けていましたが,周辺国がフランコ独裁政権を容認していくのに反発し,1945年11月13日のパリでの演奏会を最後に演奏活動を休止します。

 その後も,高額の報酬でアメリカでの音楽祭への招聘なども画策されましたがカザルスは頑として首肯せず,今度はカザルスの住むプラドで音楽祭を開催するという提案によって,再びカザルスが公衆の前で演奏を行うようになりました。

 この音楽祭はプラド,ペルピニアン,プエルト・リコと開催場所を変えて続いたのですが,これらの音楽祭の模様は米コロンビア(現ソニー・クラシカル)からライヴ録音がリリースされていました。しかしながら,この音楽祭にはスター演奏家が続々と登場したことが逆に災いして,権利関係の問題でレコードが発売できない録音がかなりあったようで,それらのライヴ録音は米コロンビア以外の他のレーベルから発売されており,CD時代になってからのまとまったリリースというと,米MUSIC&ARTSが発売した2点の4枚組CDがありましたが,現在では廃盤になっています。

 その米MUSIC&ARTSが,再びプラド音楽祭のライヴ録音ボックスの発売を予告しています。今回は収録曲も増えて,なんと13枚組にもなっています。価格もミッドプライスCD6枚分価格と格安です。その上,同レーベルのサイトの直販だと2月7日までの限定特価$50.70で入手できます。

 収録内容は以下のとおりですが,CD1〜8がかつて4枚組CD2セットで出ていたもので,CD9〜13が初リリース音源ということです。その中にはカザルスとコルトーという,信じがたい豪華組み合わせの録音も含まれています。

 昨年になって,英PEARLからもカザルス音楽祭のライヴ録音CD発売されており,現在第4集まで出ていますが,これらは初CD化を含むものの,いずれも米コロンビアから発売された音源であり,今回の13枚組ボックスとは収録内容は重複しません。

 さっそく私もオーダーいたしましたが,送料が$5で,合計$55.70でした。これはぜひとも入手すべき,大注目のセットではないでしょうか。
  • CD 1
    • モーツァルトピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調
      • ミエチスワフ・ホルショフスキ(P),
        イェフディ・メニューイン(Vn),
        ウォルフィッシュ,パブロ・カザルス(Vc)
        1956年
    • シューマン:三重奏曲 第3番 ト短調 Op.11
      • シャンドール・ヴェーグ(Vn),
        ルドルフ・ゼルキン(P),
        パブロ・カザルス(Vc)
        1956年
  • CD 2
    • ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 ハ短調 Op.1-3
      • イェフディ・メニューイン(Vn),
        ヘフツィバー・メニューイン(P),
        パブロ・カザルス(Vc)
        1959年
    • ベートーヴェン:三重奏曲 第4番 ニ長調 Op.70-1
      • シモン・ゴールトベルク(Vn),
        ルドルフ・ゼルキン(P),
        パブロ・カザルス(Vc)
        1954年
  • CD 3
    • ブラームス:三重奏曲第3番 ハ短調 Op.101
      • シモン・ゴールトベルク(Vn),
        ルドルフ・ゼルキン(P),
        パブロ・カザルス(Vc)
        1954年
    • ベートーヴェン:三重奏曲 第5番 変ホ長調 Op.70-2
      • イェフディ・メニューイン(Vn),
        ユージン・イストミン(P),
        パブロ・カザルス(Vc)
        1955年
  • CD 4
    • バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番 ハ長調 BWV 1009
      • パブロ・カザルス(Vc)
    • ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第5番 ニ長調 Op.102-2
      • パブロ・カザルス(Vc),ミエチスワフ・ホルショフスキ(P)
        1953年
    • ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲第9番 ト長調「カカドゥ」Op.121a
      • シモン・ゴールトベルク(Vn),
        ルドルフ・ゼルキン(P),
        パブロ・カザルス(Vc)
        1954年
  • CD 5
    • バッハ:チェロ・ソナタ ト長調 BWV 1027
      • パブロ・カザルス(Vc),
        ミエチスワフ・ホルショフスキ(P)
        1956年
    • ブラームス:ピアノ三重奏曲 ロ長調 Op.8
      • イェフディ・メニューイン(Vn),
        ユージン・イストミン(P),
        パブロ・カザルス(Vc)
        1955年
    • ブラームス:クラリネット三重奏曲 イ短調 Op.114
      • デイヴィッド・オッペンハイム(Cl),
        パブロ・カザルス(Vc),
        ユージン・イストミン(P)
        1955年
  • CD 6
    • シューマン:ピアノ三重奏曲第2番 ヘ長調 Op.80
      • イェフディ・メニューイン(Vn),
        ミエチスワフ・ホルショフスキ(P),
        パブロ・カザルス(Vc)
        1956年
    • モーツァルト:ピアノ三重奏曲第2番 変ホ長調 K493
      • ウィリアム・カペル(P),
        アルトゥール・グリュミオー(Vn),
        トーマス,ポール・トゥルトリエ(Vc)
        1953年
  • CD 7
    • バッハ:平均率クラヴィア曲集,第2巻から
      • ミエチスワフ・ホルショフスキ(P)
        1956年
    • ベートーヴェン:ソナタ第1番 ニ長調 Op.12-1
      • アルトゥール・グリュミオー(Vn),ウィリアム・カペル(P)
        1953年
    • モーツァルト:オーボエ 四重奏 ヘ長調 K370
      • マルセル・タビュトー(Ob),
        パーネル,タットル,ポール・トゥルトリエ
        1953年
    • モーツァルト:「イドメネオ」からアリア
      • ビクトリア・ロス・アンヘレス(S),
        パブロ・カザルス(指)ロンドン・コレギウム・ムジクス
        1959年
  • CD 8
    • ブラームス:三重奏曲 第2番 ハ長調 Op.87
      • イェフディ・メニューイン(Vn),
        ユージン・イストミン(P),
        パブロ・カザルス(Vc)
        1955年
    • シューマン: 三重奏曲第1番 二短調 Op.63
      • ヨゼフ・シゲティ(Vn),
        ミエチスワフ・ホルショフスキ(P),
        ルドルフ・フォン・トーベル(Vc)
        1956年
  • CD 9
    • ベートーヴェン:チェロ・ソナタ ヘ長調 Op.5-1
      • パブロ・カザルス(Vc),ルドルフ・ゼルキン(P)
        1954年
    • ベートーヴェン:チェロ・ソナタ ト短調 Op.5-2
      • パブロ・カザルス(Vc),ユージン・イストミン(P)
        1954年
    • ベートーヴェン:ホルン・ソナタ ヘ長調 Op.17
      • パブロ・カザルス(Vc),ミエチスワフ・ホルショフスキ(P)
         1958年
  • CD 10
    • ベートーヴェン:チェロ・ソナタ イ長調 Op.69
      • パブロ・カザルス(Vc),アルフレッド・コルトー(P)
        1958年
    • ベートーヴェン:チェロ・ソナタ ハ長調 Op.102-1
      • パブロ・カザルス(Vc),ルドルフ・ゼルキン(P)
        1953年
    • ベートーヴェン:チェロ・ソナタ ニ長調 Op.102 -2
      • パブロ・カザルス(Vc),ルドルフ・ゼルキン(P)
        1954年
  • CD 11
    • ベートーヴェン:「魔笛」の主題による7つの変奏曲
      • パブロ・カザルス(Vc),アルフレッド・コルトー(P)
        1958年 
    • ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第6番 イ長調 Op.30-1
      • シモン・ゴールトベルク(Vn),ミエチスワフ・ホルショフスキ(P)
        1954年
    • モーツァルト:クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581
      • ゴンザレス,ヴェーグ四重奏団
        1956年
  • CD 12
    • シューベルト:弦楽五重奏曲 ハ長調 Op.163
      • クラシュマリニク,ペルネア,
        タットル,フォリー,パブロ・カザルス(Vc)
        1953年
    • メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲二短調 Op.49
      • カール・エンゲル(P),
        シャンドール・ヴェーグ(Vn),
        パブロ・カザルス(Vc)
        1960年
  • CD 13
    • シューマン:アダージョとアレグロ 変イ長調 Op.70
      • クリフォード・カーゾン(P),パブロ・カザルス(Vc)
        1956年
    • シューマン:弦楽四重奏曲イ短調 Op.41-1
      • ヴェーグ四重奏団
        1956年
    • シューマン:ピアノ五重奏曲 変ホ長調 Op.44
      • ルドルフ・ゼルキン(P),ヴェーグ四重奏団
        1956年
        • 米Music&Arts CD-1113(13)
http://www.musicandarts.com

2003.1.15


MARSTONの今年のリリース計画

 本日帰宅したら,郵便受けに米MARSTONからのニュースレターが届いていました。

 それによると,2003年も意欲的なリリースが計画されているようで,12月までの発売予定アイテムが紹介されていました。それらの内容は以下のようなものです。
  • 2003年1月発売
    • The Complete César Vezzani Vol.1
      Odeon Recordings 1912-1914
      French EMI Recordings 1923-1924
      • コルシカ島に生まれ,フランスで活躍したチェザール・ヴェッツァーニ(César Vezzani,1888-1951)の稀少な復刻
  • 2003年2月発売
    • Three American Sopranos
      • アメリカで活躍した3人のソプラノ,リリアン・ノルディカ(Lillian Nordica, 1857-1914),オリーヴ・フレムスタッド(Olive Fremstad, 1871-1951),エイダ・アディーニ(Ada Adini, 1855-1924)の初復刻
  • 2003年3月発売
    • The Complete Josef Hofman Vol.7
      • 米VAIAから引続いて発売されているシリーズの最新CD。ミトロプーロス指揮によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番,ハンス・ランゲ指揮による「皇帝」ほかを収録
  • 2003年4月発売
    • Les Fréres Danilo
      • フランスの作曲家ジャン=シャルル・ヌーゲス(Jean-Charles Nougués, 1875-1932)のオペラ「ダニーロ兄弟」の1913年の録音。この作品の唯一の録音であり,これまで上演されたこともなく,この作品を聴くことのできる唯一の録音。
  • 2003年5月発売
    • Ernst Revy Vol.3
      • このレーベルのリリースによって復活を遂げた感のあるエルンスト・レヴィ(Ernst Levy, 1895-1981)の第3弾。ライヴ録音を収録。
  • 2003年6月発売
    • Geraldine Farrar
      • 昨年末からこの欄でも何度か書き込んでいた,ジェラルディン・ファーラー(Geraldine Farrar, 1882-1967)の嬉しい復刻CD。このCDでは,ファーラーの初録音であった1904〜6年のG&T録音が収録されているのが貴重。
  • 2003年10月
    • Mahler's Decade in Vienna
      • マーラーがウィーン国立歌劇場の音楽監督であった1897〜1907年に活躍した歌手たちの復刻。ゼルマ・クルツ,レオ・スレザークほかの復刻
  • 2003年12月
    • The Complete Contita Supervia Vol.1
      • 明朗快活なキャラクターでカルメンを当たり役とし,オデオンに200面を超える録音を遺したコンチータ・スペルヴィア(Conchita Supervia, 1895-1936)の1927〜8年の録音の復刻。
 こうして見ると,実に壮観なラインナップで,私自身その存在すら知らなかった録音も多々あるのですが,改めてアコースティック録音時代から意欲的な録音プロジェクトが行われていたということを思い知らされます。

 また,エルンスト・レヴィはすでにリリースされている録音も素晴らしい内容でしたし,私が先月来1人で騒いでいるジェラルディン・ファーラーの初復刻を含むCDが発売予告されているのも大変楽しみです。このレーベルからは今後も目が離せないですね。

2003.1.14


ROMOPHONEの活動停止

 英グラモフォンの1月10日付けニュースで以下のようなことが報じられていました



  • ヒストリカル・レーベルのROMOPHONEは,10年間に64のリリースを行った後に閉鎖される。
  • これまで,未払い,支払遅延などの金融面での障害に直面し続けてきたが,もはやリスクと負担を背負って取引を続けることはできない。
  • NAXOSは,ジョン・マコーマック(John McCormack,1884-1945)及びベニャーミノ・ジーリ(Beniamino Gigli,1890-1957)の全録音を含む,ROMOPHONEによってすでに始められたシリーズのうちのいくつかをリリースする。
  • ROMOPHONEの在庫は,1枚ものが£8,2枚組が£12,3枚組が£16で,在庫が尽きるまで入手可能である。


 レーベルの活動停止というと,一昨年のニンバス・レーベルの倒産がありましたが,今回は倒産ではなく自主的な活動停止のため,在庫CDは販売が続けられるようです。

 ヒストリカル録音の復刻CDをリリースしているレーベルは数多くある中で,ROMOPHONEは「○○レーベル全録音」といったように各々のCDが何らかの形で全集となっているという特長があり,コレクターにとっては非常に有り難いCDを制作してくれていたので,このレーベルの活動停止は残念です。

 それと気になるのが,NAXOSがROMOPHONEの復刻CDの続きをリリースするような記述になっていることで,これは引き継いでリリースするという何らかの合意があったのでしょうか。

 とはいえ,NAXOSがリリースするとなると,価格はかなり下がることになりますし,国内での入手も容易になるのでその点では朗報かもしれませんが,ROMOPHONEの全てのプロジェクトを引き継ぐわけではないようなので,やはりこれによって入手できたはずの復刻CDが幻になってしまうのでしょうか。個人的にはファーラーの続編を期待していたところで,これはぜひリリースしてほしいですね。

2003.1.13


ラトルのマーラー5番のライヴDVD

 サイモン・ラトルは今シーズンからベルリンフィルの第6代音楽監督に就任したところですが,昨年9月7〜9日のオープニング・コンサートでのマーラーの交響曲第5番のライヴ録音はEMIからCDが発売されていて,そのCDを聴いた感想を書き込んでいるところですが,まさに画時代的ともいえる名演でした。

 このライヴ録音CDが発売予告されたときには,せっかくライヴ録音が発売されんだったら,当日のプログラムのトーマス・アデスのアサイラもぜひ発売してほしいと思っていたところですが,今ごろになって,このアサイラも含めた演奏会初日のライヴ映像のDVDが発売予告されました。

 このDVDは2枚組で,1枚目にはマーラー5番とアサイラの演奏と,ラトルへのインタビューが収録されており,2枚目はDVDオーディオで,5.1chサラウンド・サウンド(6チャンネル)と,ハイ・リゾリューション・ステレオの2種類のバージョンのマーラー5番が収録されているということです。

 私もアサイラは聴いてみたいとは思うものの,この1曲だけのために2枚組のDVDを入手するというのは躊躇してしまいますし,2枚目のDVDオーディオは再生手段がないので聴くこともできず,割高感が否めませんが,このオープニングコンサートのライヴ録音を入手するのでしたら,このDVDが最も充実した内容とはいえるのではないでしょうか。
  • マーラー
    • 交響曲第5番
  • トーマス・アデス
    • アサイラ
      • ラトル指揮,ベルリンフィル <2002.9.7>
      • 英EMI 4 90326 9 (2DVD)

2003.1.11


仏MAGUELONEのレイナルド・アーン新譜

 古今東西のクラシック音楽の中でも,フランス近代の作品は私が最も愛好しているもので,中でもレイナルド・アーンの作品は,洒脱な中にも,そこはかとないメランコリーもあって強く惹かれているところであり,録音も可能な限り入手するようにしているのですが,少し前にフランスのMAGUELONEというレーベルから,レイナルド・アーンの協奏曲録音集と,ヴァイオリン・ソナタ&ピアノ五重奏曲と,歌曲集の3点のCDがリリースされていました。

 この仏MAGUELONE盤が国内の輸入盤店の店頭に並んだのは,本国での発売から3,4年経過後だったのですが,それでも国内の愛好家の反響は大きかったようで,すぐに完売してしまったようでした。

 その好評さに気を良くしたというのでもないのでしょうが,仏MAGUELONEではレイナルド・アーン録音の続編ともいうべきCDをリリースするようです。今回も未知の作品が含まれており,いったいどんな作品・演奏が聴けるのか,今から非常に楽しみです。
  • レイナルド・アーン
    • ピアノ四重奏曲
      • ガブリエル・ピアノ四重奏団
    • 第1ワルツ(全11曲)
      • 金子陽子(ピアノ)
    • チェロ協奏曲(未完)
      • ローラン・ピドゥー(チェロ),金子陽子(ピアノ)
    • ソリロークとフォルラーヌ
      • ヴァンサン・オカント(ヴィオラ),金子陽子(ピアノ)
    • ヴェネツィア(ピドゥー編によるチェロ六重奏版)
      • ローラン・ピドゥー六重奏団
      • 仏MAGUELONE MAG 111117

2003.1.9


ラトル指揮,ウィーンフィルのベートーヴェン交響曲全集

 今や世界で最も華々しい活躍をしている指揮者といえるサイモン・ラトルは,昨年の4月から5月にかけてウィーンフィルとベートーヴェンの交響曲全曲の演奏会を行い,これをEMIがライヴ録音していて,全集としてCDをリリースすると予告されていたのですが,先行して第9番が日本国内だけで発売されていました。

 この「第9」のCDを聴いた感想はすでに書込み済みですが,確信を持って思い切った表現を行っているだけでなく,それが表現としての完成度の高さや成熟度を聴かせる域に達していることに驚嘆したものでした。

 となると,他の8曲でどんな演奏が聴けるのかも非常に楽しみなのですが,EMIでは全集のセットとして一気に発売するようで,輸入盤のリリースが先行し,国内盤は輸入盤CDに日本語解説と予約特典のDVDを加えて発売するようです。

 価格は国内盤は税込み1万円,輸入盤はおそらく8000円台くらいになりそうです。特典盤DVDというのも気になりますし,どちらで入手しようか迷うところですが,これは久々の題性に富んだ大型リリースといえるのではないでしょうか。

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1〜9番 <2002.4.29-5.17>
      • ラトル指揮,ウィーンフィル,バーミンガム市響合唱団,
        バーバラ・ボニー(ソプラノ),ビルギット・レンメルト(アルト),
        カート・ストレイト(テノール),トーマス・ハンプソン(バス)
      • (輸入盤)英EMI 5 57445 2 (5CD) 3月上旬発売予定
      • (国内盤)東芝EMI TOCE 55551 (5CD) 3月19日発売予定
         国内盤予約特典:来日インタビューと,演奏会ライヴを収録したDVD

2003.1.8


ゲルギエフの新譜国内先行発売

 ここのところ発売される録音がいずれも大きな話題となると同時に,その演奏も高く評価されているヴァレリー・ゲルギエフは,今年5月のウィーンフィルの定期演奏会では,ベルリオーズの幻想交響曲や,ボロディナのソロでカンタータ「クレオパトラの死」ほかを指揮し,さらに6月には,同じくウィーンフィルを引き連れてモスクワとサンクトペテルブルクで演奏会を行う予定で,曲目はシュトラウスのワルツとチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」という実に大胆なプログラムが計画されています。

 そのゲルギエフの新譜ですが,またまた国内先行発売で今年の2月と3月に連続して新譜が発売されます。1つはゲルギエフが特に好きな作曲家だというプロコフィエフの「アレクサンドル・ネフスキー」ほかで,続いてショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」がキーロフ劇場管とロッテルダムフィルの合同演奏による録音です。いずれも初回プレスはゴールド・ディスクだそうで,これも発売が楽しみですね。
  • プロコフィエフ
    • カンタータ「アレクサンドル・ネフスキー」 <2002.5.5-8>
    • スキタイ組曲 <2002.7.4>
      • オリガ・ボロディナ(メゾ・ソプラノ)ゲルギエフ指揮,キーロフ歌劇場管弦楽団&合唱団
      • フィリップス UCCP-1071 (2003年2月26日発売,税込み2548円)
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第7番「レニングラード」 <2001.9>
      • ゲルギエフ指揮,キーロフ劇場管&ロッテルダムフィル
      • フィリップス UCCP-1073 (2003年3月26日発売,税込み2548円)

2003.1.7


ヤナーチェクのオペラ対訳・解説書

 突然ですが,現在の歌劇場のレパートリーとなっているオペラ作品を遺した20世紀の作曲家というと誰を思い浮かべるでしょうか。

 個人的には「ヴォツェック」と未完の「ルル」という2つの傑作を遺したベルクを真っ先に挙げたいところですが,作品の質だけでなく数の面も考えると,まずはR・シュトラウスでしょうね。それからベンジャミン・ブリテンやセルゲイ・プロコフィエフの名前を思い浮かべられるかもしれませんね。実はプッチーニも「蝶々夫人」以降は20世紀の作品だったりします。

 さらにもう1人,モラヴィア(チェコ)のレオシュ・ヤナーチェク(Leos Janacek,1854-1928)も,出世作となった「イェヌーファ」以降のオペラは20世紀の作品で,「運命」,「ブロウチェク氏」2部作,「カーチャ・カバノヴァー」,「利口な女狐の物語」,「マクロプロス事件」,「死者の家から」といった作品はいずれ劣らぬ名作であり,比較的上演機会も多いのではないでしょうか。

 ヤナーチェクのオペラはもちろん,これまでにも数多く録音されてきており,ほとんどの作品が国内盤でも発売されてきたところですし,とりわけ,ヤナーチェクのスペシャリストといえるチャールズ・マッケラス(Charles Mackerras,1925- )がウィーンフィルとともに英デッカに録音した一連のシリーズの国内盤発売は,演奏の見事さと相まってヤナーチェクのオペラを身近なものにしてくれたと思います。

 その中でも特に印象深かったのは「利口な女狐の物語」の録音で,これは1982年の日本レコード・アカデミー賞の大賞を受賞していましたし,当時,たまたまレコード店で音盤漁りをしていたときに店内でこのLPが再生されていて,初めてこの作品を聴いた私は一瞬にしてそのユニークな魅力に惹き付けられてしまいました。即座にこのLPを買い求めたことは言うまでもありません。1986年には国内盤CDでも発売され,もちろんこれも入手しました。

 それから月日は流れ,今ではヤナーチェクのオペラの国内盤CDは全て廃盤になってしまいました。幸いにして輸入盤では大半の作品において複数のCDが発売されているのでこれを入手すればいいのですが,オペラの場合は歌詞の問題があり,特にヤナーチェクのオペラはチェコ語で書かれているので,なおさら歌詞対訳が欠かせません。

 そんなわけで,せっかくの名作揃いのヤナーチェクのオペラの録音を日本ではなかなか気軽に楽しむことができないのが現状なのですが,『我が国におけるヤナーチェクの受容環境充実を目指し愛好家・研究者・演奏家間の交流・情報交換を行う非営利の団体』である,日本ヤナーチェク友の会では,ヤナーチェクのオペラの対訳・解説書の刊行を行っており,これまで「イェヌーファ」「カーチャ・カバノヴァー」の2点が入手可能でしたが,昨年末に第3弾となる「利口な女狐の物語」が完成し販売開始されました。価格はいずれも1冊1500円と比較的求めやすく,対訳に加え作品理解の参考となる解説・論文等も充実しています。

 これらは一般の書店には流通せず,ネットでの注文と,神田神保町の古賀書店,西池袋のCDショップMITTENWALD,本郷の楽譜店アカデミア・ミュージック,銀座のヤマハミュージックの4店でのみ取り扱っているということです。すでに「カーチャ・カバノヴァー」は残部僅少ということですし,この機会を逃さず入手されてはいかがでしょうか。

 なお,第4弾が何になるかまだ決定していないようですが,どうやら「死者の家から」になりそうだということです。このプロジェクトはぜひとも継続してほしいですね。

2003.1.6


MYTHOSレーベルのフルトヴェングラー

 フルトヴェングラーのディスコグラフィーはこれまで数多く発表されてきているところですが,今現在,最も詳しいといえるのが清水宏氏の編纂による「フルトヴェングラー 完全ディスコグラフィー」で,最新の2002年版が現在発売されていて私も大変重宝しています。

 昨年,この「フルトヴェングラー 完全ディスコグラフィー」のHPがオープンし,ディスコグラフィーには掲載されていない写真や復刻版の情報などが紹介されているのですが,その中で驚いたのは,MYTHOSというレーベルが,1945年1月の亡命前夜のフランクの交響曲のライヴ録音のVOX盤LPを復刻したCD−Rが紹介されていたことで,このライヴ録音のCD中では最も音がいいというのです。

 私にとっても,このフランクの交響曲は大の愛聴盤であり,音質に優れたCDが発売されたのならぜひ入手したいと思っていたものの,どうやって入手したらいいか全く分りませんでした。

 それが先日,「レコード芸術」2003年1月号を見ていたら,神田神保町にあるイディア・クラシックの広告にこのMYTHOS盤の入荷案内が載っているではありませんか。さっそく電話で問い合わせたところ,通販をしてもらえるということで,CDが1500円と送料300円の合計1800円を現金書留か口座振込みすればいいとのことでした。

 それで私も無事に入手できましたが,盤面はCD−Rで,制作は米Narrow Range Lab とクレジットされていました。引き続いてシューベルトの交響曲第9番のグラモフォン録音の復刻CDを制作中ということです。興味がおありでしたらさっそく問い合わせてみてはいかがでしょうか。
  • イディア・クラシック
    • 電話:03−5275−7806
      FAX:03−5275−7807

2003.1.5


NAXOSの日本作曲家選輯の次回新譜

 NAXOSレーベルが一昨年からリリースを開始した,日本作曲家選輯のシリーズは,第1弾の日本管弦学名曲集を皮切りに,矢代秋雄,大栗裕,橋本國彦と全部で4点のCDが発売されていますが,次回新譜は巨匠・武満徹の作品集がリリースされます。

 演奏陣もフルートのエイトケンや,パーカッション・アンサンブルのネクサスのメンバーなどによる豪華布陣です。日本人作曲家の作品の中でも,武満徹の録音は夥しく発売されているところで,その意味では希少価値が薄いのは否めませんが,その分NAXOSとしても豪華演奏陣を起用し,既存盤と遜色ない内容のCDを制作しようとしたようにも思えます。個人的には管弦楽曲も収録してほしかったところですが,これも楽しみなリリースではないでしょうか。
  • 武満徹
    • そして,それが風であることを知った
    • 雨の樹
    • 海へ
    • ブライス
    • ヴォイス(声)
    • 巡り − イサム・ノグチの追憶に
    • エア
    • 雨の呪文
      • ロバート・エイトケン(フルート),
      • ニュー・ミュージック・コンサーツ・アンサンブル
        • ロバート・エイトケン(フルート),ノーバート・クラフト(ギター),
          エリカ・グッドマン(ハープ),サンヤ・エン(ハープ),
          ロビン・エンゲルマン(パーカッション),ジョン・ワイヤー(パーカッション),
          ボブ・ベッカー(パーカッション),ラッセル・ハーテンバーガー(パーカッション)
          ライアン・スコット(パーカッション),デーヴィッド・スワン(ピアノ),
          ホアキン・バルデペニャス(クラリネット),スティーヴン・ダン(ヴァイオリン)
      • 香港NAXOS 8.555859J (日本語解説書付き)

2003.1.4


VOXのネット直販戦略

 アメリカの老舗レーベルのVOXに関してですが,1月2日のワシントン・ポストに "Vox Music, Heeding Its Masters' Choice" という,Tim Pageによる記事が載っていました。それによると



  • VOXは1940年代以来,半世紀の間に5000タイトルものレコーディングを行ってきたところであるが,新たに Vox Unique というサービスをスタートし,廃盤音源のカスタムメイドCDをリスナーに提供する。
  • 録音はカタログから消えれば入手困難となってしまうし,再発売するとしても,たとえば1度に制作する枚数が500枚程ではコスト効果が悪い。
  • VOXでは,最高級のコンピュータとCD焼き機を購入し,ネットでリスナーと直接取引することにした。これなら20〜30のオーダーでも経費を賄える。
  • すでに400枚のディスクとともにスタートした。このラインナップはwww.cd101.netで見ることができる。
  • CDは最小限のカバーアートとともに簡潔なパッケージに入れられ,ライナーノートは付かない。
  • CDの価格は1枚ものが$20,2枚組が$30,3枚組が$40である。


 というようなことが書かれており,CD焼き機(CD burners)というのが何を意味するのかいまひとつ不明ですが,CD−Rに焼くということでしょうか。

 さっそくラインナップを見てみたところ,バルヒェット弦楽四重奏団のモーツァルトの弦楽四重奏曲集全3巻,アメリカのベテランピアニスト,アビー・サイモンによる超絶技巧の編曲集,ルネ・レイボヴィッツ指揮のシェーンベルクのグレの歌,スクロヴァチェフスキのワーグナー管弦楽曲集の4点が最新リリースとして載っていました。

 VOXに限らず,レコード会社が過去のカタログを再発売しようとしても,売れ筋以外だと全世界で500枚を売るのも大変なようで,そういった稀少な録音を待ち望んでいる愛好家の期待に応えることはなかなか難しいところで,ネットを利用して直接オーダーを受け付けるというのは,まさに待望のシステムといえるのではないでしょうか。

 実は日本でも廃盤CDをCD−Rに焼いて販売する「あ〜る盤」というのがありますが,これは一度はCDで出ていたものの廃盤となってしまったものの一部が対象になっているに過ぎません。それに対し,Vox Unique では自社のカタログの全てを対象にすることを目指しており,入手困難な録音を探し求めている者にとってそのメリットは計り知れません。

 それと,1枚$20という価格はおそらく妥当なのだろうと思いますが,例えばタワーレコードが独自企画でVOX音源のボックスCDを発売するときは1枚数百円程度であることを思うと割高感があるのは否めません。あとは,このVox Unique で提供される音源に各々の愛好家が価格以上の価値を感じるかどうかでしょうね。

 この試みは大注目だと思いますし,他の主要レーベルもぜひ追随してほしいものですね。

2003.1.3


今年のニューイヤーコンサートを聴いた印象

 今年のニューイヤーコンサートも,BS2の衛星中継をタイマー録画していたものを本日視聴いたしました。

 ニューイヤーコンサートにアーノンクールが登場するのは一昨年以来の2度目で,前回のコンサートを視聴した印象も当時のこの欄に書き込んでいたところですが,なんとっても,昨年の小沢征爾の指揮が大きな話題になった後でもあり,いったいどんな演奏が聴けるのか興味津々でした。

 それで実際に視聴してみたところ,相変わらずプログラムビルドに趣向を凝らしていて,ウェーバー(ベルリオーズ編)の舞踏への勧誘や,ブラームスのハンガリー舞曲などもありましたが,演奏自体も一昨年と同様に辛口できっちり弾き込まれていて,ウィーンフィルのウィンナワルツからいつも聴かれる柔らかさや暖かさをほとんど感じられません。

 おそらく,アーノンクールも慣例的な奏法に満足するのではなく,先入観を廃してスコアを再検討し,新規性に満ちた演奏を聴かせてくれたということなのだろうとは思うのですが,聴きながら1つ気になってしまったのは,アーノンクールは自分のやりたい演奏に集中するあまり,聴き手を楽しませるという姿勢が稀薄なのではないかと思われたことです。

 ただ,これとてアーノンクールは聴き手を安穏と楽しませるような演奏は目指していなくて,あくまで刺激的な演奏を聴かせようとしていたのかもそれませんし,それでこそアーノンクールらしい演奏姿勢ともいえるのも事実だと思います。

 それと,今回は,全21曲中,ワルツは5曲だけで,あとはポルカやギャロップ,行進曲などが演奏されているのですが,この演奏が特に見事で,硬派で引き締まったアンサンブルを駆使して,ドライヴ感に満ちたスリリングな演奏を披瀝していて,一昨年の演奏と比較しても,一段と思うがままにオケを操っていて,演奏の完成度はさらに増しているのではないかと思います。

 アーノンクールはベルリン生まれながら,1952年から69年まで,ウィーン交響楽団のチェロ奏者を務めており,ウィーンの伝統的な演奏を知悉している指揮者の1人だろうと思うのですが,そのアーノンクールが慣例にとらわれないチャレンジ精神溢れる演奏をしているのに対し,昨年の小沢征爾がウィンナワルツの本流とも思える,洗練された華やかさと,リズムを聴かせているのは興味深いところです。

 正直なところ,今年のニューイヤーコンサートに関しては,一昨年の演奏の印象が特によかったわけではないので,そんなに大きな期待はしていなかったのですが,アーノンクールはあくまで自己流を貫きながら,いっそう自在で,完成度の高い演奏を聴かせてくれたと思います。繰り返しになりますが,これは柔らかで暖かみのある演奏を聴きたいと思われる方の期待に応えられるものではありませんが,それは他の年の演奏で聴けばいいのであり,毎年の恒例行事がルーチンワークに陥らないためにも,アーノンクールは得難い存在であるとの思いを新たにしました。

2003.1.2