ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
往年の巨匠たちのライヴ録音CDのリリースは相変わらず盛んな中,正規音源を使用して比較適高音質のCDを世に送り出してきた仏TAHRAでは,フルトヴェングラーの録音を継続的にリリースしているところで,これまでフルトヴェングラー協会盤などでしか入手できなかった音源や,初CD化となる音源を収録したCDが今年の後半になって相次いで発売されました。
私もこの特別価格に釣られてさっそく注文してしまいましたが,さて,どんな音質なのかお手並み拝見といったところですし,興味がおありの方は,さっそくアクセスしてみてはいかがでしょうか。 http://www.musicandarts.com |
2002.12.29
バルトーク・レコードというレーベルをご存じでしょうか。LP 初期の頃からバルトークの作品などを中心に録音を行っていて,その録音エンジニアはバルトークの息子のピーター・バルトークであることでも注目されました。 このレーベルの録音で特に有名なのは,名手プリムローズをソロに起用した,バルトークのヴィオラ協奏曲があり,その他にも,ジュリアード弦楽四重奏団の第1ヴァイオリンのロバート・マンを起用したバルトークのソナタ,それからブローダス・アール,マシューレ・レイモンティ,ワルター・トランプラー,クラウス・アダムという4人の腕利きによって組織されたミュー・ミュージック弦楽四重奏団による,超絶技巧の録音の数々がありました。 このバルトーク・レコードというレーベル自体が今は活動していなくて,残された録音も入手不能とばかり思っていたところ,「クラシックプレス」2002年冬号のニュースによると,なんと昨年?あたりから活動再開していて,オンラインショップからLPの名録音の数々が入手できるほか,ピーター・バルトークによる父親の回想録などの書籍,さらには,まだ4点だけとはいえCD化も進行中です。 私もさっそくアクセスし,ニュー・ミュージック弦楽四重奏団のベートーヴェンと,ロバート・マンのバルトークのヴァイオリン・ソナタの2点のCDを注文しました。CDは1枚$17,LPは$13とリーズナブルな価格になっています。これは大注目のレーベル,サイトの登場といえるのではないでしょうか。 http://www.bartokrecords.com/ |
NHK教育テレビでは,第5日曜日に「思い出のシンフォニー」と題して貴重な名演奏の映像を放映しており,明日の12月29日には,チェリビダッケ指揮ロンドン響の来日公演が放映されます。 この来日公演の映像のうち,「展覧会の絵」の一部がNHK教育テレビの「20世紀の名演奏」第6夜「永遠のカリスマ」で放映されたことがありましたが,コンサートマスターがアルディッティ弦楽四重奏団のアーヴィン・アルディッティだったような記憶があるので,明日の放映で再度確認してみようと思います。 以下にNHKのHPの番組案内をカット・アンド・ペーストいたしますが,どうぞお見逃しなく! |
12月29日 午後9時〜10時 NHK教育テレビ 思い出のシンフォニー − 鬼才チェリビダッケ・伝説の来日公演 − 今年度第3回目となる12月の放送は、世紀の大指揮者にしてその個性ゆえ最も熱烈に愛された巨匠・セルジウ・チェリビダッケが指揮したロンドン交響楽団1980年来日公演。商業主義を嫌い、ある時期から一切の録音を拒否していたチェリビダッケ。そのチェリビダッケが残した録音や映像は世界的に見ても極端に少ないため、この来日公演はとても貴重な映像のひとつであり、ファン待望の映像である。 [曲目予定] ムソルグスキー作曲(ラヴェル編曲):組曲「展覧会の絵」 |
2002.12.28
ジェラルディン・ファーラーというソプラノ歌手をご存じでしょうか。ファーラー(Geraldine
Farrar,1882-1967)は,マサチューセッツ州メルローズに生まれ,幼少のころにフランスに渡り,次いでドイツに移り,1902年にベルリン・ロイヤル・オペラでグノーの「ファウスト」のマルガレーテ役でデビューしました。 その後アメリカに渡り,メトロポリタン歌劇場で活躍をするようになるのですが,その美声と美貌とで絶大な人気を誇りました。録音は数多く残されていますが,いずれもアコースティック録音です。共演者はカルーソーやジョヴァンニ・マルティネッリ,ヴァイオリンのクライスラーなど豪華布陣です。ファーラーはその美貌を活かして,無声映画時代の銀幕でも活躍し,「ジャンダーク」,「誘惑」,「マリアローザ」,「神に見離された女」,「影」,「最も強き誓い」,「沙漠の情火」,「世界と其の女」,「謎の女」など14本の映画に出演しています。 ファーラーの歌唱は今聴いても,爽やかな美声が実に魅力的で,私も大好きなのですが,まとまったかたちでの復刻CDというと,英ニンバスのプリマ・ヴォーチェ・シリーズからイタリア・オペラを収録したものと,フランス・オペラを収録したものの2枚のCDで出ているのが最も収録曲の多い復刻ですが,私自身は「カルメン」と「ボエーム」と「蝶々夫人」の主要ナンバーを収録した英パールの1枚ものを愛聴しており,このCDはヒスノイズが盛大ではあるものの,肝心のファーラーの声のニュアンスを聴くことができると思っています。 CD時代になって,SP録音の復刻は盛んに行われるようになり,往年の名歌手といったものについては,何種類もの復刻CDで聴くことができるようになってきているのですが,どういうわけか今世紀初頭に絶大な人気を誇ったファーラーの復刻はなかなか進んでいないのが現状でした。 それが,往年の名歌手の録音を,何らかの形で全集復刻している英ロモフォンから少し前に新譜予告のダイレクトメールが届いて,なんと,ファーラーの1907〜9年のヴィクター全録音を2枚のCDに復刻したCDを発売するというのです。これは聴き逃すわけには行かないCDだと思いますし,タイトルが「VOLUME ONE」となっているので,続編が出そうですし,これは楽しみなことになってきました。。
|
英Pearl GEMM CD 9420 |
2002.12.23
平林直哉氏が編集長を務める音楽出版社の「クラシックプレス」では,2001年秋号から独自に復刻を行ったCDが付録として添付されるようになっていて,世界初CD化のものも少なくないのですが,最新号の2002年冬号では「フランス・ヴァイオリンの粋を聴く」と題して,往年のフランスの名ヴァイオリニストたちの録音が収録されていて,これが驚くほど貴重なものばかりなのです。
|
2002.12.14
ここのところ恒例になりましたが, ドイツ・グラモフォンのHPに掲載されている月毎のレコーディング情報によると,2002年11月も下記のような豪華ラインナップの録音が行われました。最近はメジャーレーベルであっても厳選したレコーディングのみを行っているようで,その数少ない録音が充実した内容だからといっても驚くことではないのかもしれませんが,いずれも注目すべきレコーディングであり,発売を楽しみに待ちたいですね。
|
2002.12.11
驚異的な高音質復刻CDをリリースし続けているオーパス蔵の次回新譜は,SP期に最も多くのレコーディングを行った指揮者である,フェリックス・ワインガルトナー指揮ウィーンフィルの録音が登場します。
|
2002.12.9
英国近代の作曲家の中にあって,日本でもポピュラーな存在であるレイフ・ヴォーン=ウィリアムス(Ralph
Vaughan Williams,1872-1958)は,交響曲や管弦楽曲,それから声楽曲や合唱曲は演奏される機会も多く,それこそ数え切れないほど録音もされてきているのですが,室内楽曲となるとポピュラーな作品は少なく,ヴァイオリン・ソナタや2曲の弦楽四重奏曲,チェロとピアノのための「イングリッシュ・フォーク・ソングのための6つの習作」などが目立つ程度ではないでしょうか。 それが,英ハイペリオンの新譜で,このRVWの初期の室内楽曲集を収録した2枚組CDが発売予告されています。
|
2002.12.8
今日の朝日新聞朝刊の文化欄にに,“地味な天才”パパ・ハイドンにやっと光−最近なぜか主役の座 自然体の魅力、遊びもたっぷりという記事が載っていて,これまでモーツァルトやベートーヴェンといった輝ける同時代人の背後でいくぶん地味な存在に甘んじていたのが,最近なぜか主役の座に押し出される機会が増えているというのです。 要するに,最近になってハイドンの作品が積極的に演奏されてきているということのようなのですが,私なんかはモーツァルトやベートーヴェンに劣らずハイドンは好きというか,ハイドンの作品は他のどの音楽家からも得ることのできない独自の魅力に溢れていて,私自身の中でも絶対に欠かせない存在なのです。 それが天下の朝日新聞でこのように書かれてしまうと,なんだかハイドンってマイナーな作曲家扱いだったように思われてしまいそうで,少なくともある程度クラシック音楽を聴かれている方であれば,ハイドンの存在の重要性は今さら言うまでもないのでしょうし,記事を書く際にはある程度の起承転結が必要な事情があるとはいえ,ハイドンを日陰者扱いしするのはあんまりではないかと思ってしまいました。 私がハイドンの作品を聴くとなると,交響曲と弦楽四重奏曲とピアノ・ソナタが中心となるのですが(おおっ,ベートーヴェンと同じだ!),特に番号が付いているものだけでも104曲もある交響曲に関しては,私もご多分に漏れず93番から104番のいわゆるロンドン・セットがとりわけ充実していると思っているところですし,めぼしい録音を見つければ入手して聴いてきているところですが,改めて振り返ると,ハイドンのロンドン・セット中の交響曲の新譜でめぼしいものってしばらく出ていないような気もします。 比較的最近の録音で私が聴いて感心したものというと,シギスヴァルト・クイケンとラ・プティット・バンドのロンドン・セットがありますが,それ以後,注目される録音がででいないような気もしています。 私が好きなハイドンのロンドン・セットの録音というと,ビーチャム指揮ロイヤルフィル,バーンスタイン指揮ニューヨークフィル,シギスヴァルト・クイケンとラ・プティット・バンドの3つが双璧で,他にはカラヤン指揮ベルリンフィル,ヨッフム指揮ロンドン響,ブリュッヘン指揮18世紀管,コリン・ディヴィス指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管,アーノンクール指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管なども気分に応じて愛聴していますし,全12曲揃でない,各曲の愛聴盤は書ききれません。 でも確かに,現役のトップ指揮者でハイドンが得意そうな指揮者ってなかなかいないのかもしれないですね。アーノンクールやブリュッヘンなどの古楽勢はいいとしても,バレンボイム,ラトル,ムーティ,小澤,ドホナーニ,マゼール,ハイティンク・・・というラインナップを見ると,古楽勢のハイドン演奏は隆盛を極めているとしても,トラディショナルなメジャーオケのハイドンは苦戦しているのかもしれませんね。これはハイドンだけではなく,モーツァルトの交響曲演奏においても同様の問題に直面しているように思いますし,今やベートーヴェンですらメジャーオーケストラで演奏することの意義が問い直されようとしていおり,本当にやりにくい時代になったものだと思いますが,過去の美意識にとらわれずに,ぜひとも新鮮で感動的な演奏を生み出してほしいですね。 |
2002.12.4
SP復刻やLP初期の名演をバジェットプライスでリリースしている英ダットン・レーベルは,復刻ものだけでなく,新録新譜も制作しており,特にEpoch British chamber musicという,英国近代の作品を録音しているシリーズがあって,これまで25点ほどのCDが発売されています。 これらの内容についてはダットンのHPに掲載されていますが,その中で,私自身もさっそく入手したいと思っているCDが2点ありますのでご紹介します。
それに対して室内楽曲はこれまでほとんど録音がなかったので,ピアノ四重奏,五重奏曲が録音されたというのは大変貴重ですし,いったいどんな作品が聴けるのか非常に楽しみです。ちなみに,アニー・ローリーで知られるスコット夫人(Lady John Douglas Scott, 1810-1900)とは全く別人です。 |
2002.12.3
ディノ・チアーニというイタリアのピアニストの演奏をお聴きになったことがおありでしょうか。チアーニ(Dino
Ciani,1941-1974)はユーゴスラヴィア生まれのイタリア人で,ポリーニの1つ年上になります。ローマの聖チェチーリア音楽院を卒業後,渡仏してコルトーに学び,20歳でブダペスト国際音楽コンクールで2位となった後,ピアニストとして活躍を始めるのですが,1974年3月28日に自動車事故のため,わずか33歳で還らぬ人となってしまいました。 チアーニはピアニストとして幅広いレパートリーを持ち,ドイツグラモフォンにシューマンのノヴェレッテンやドビュッシーの前奏曲などを録音していたほか,CD時代になっても放送録音やライヴ録音が相次いでリリースされ,今なお多くのファンに熱烈に愛好されています。 チアーニの演奏は,ポリーニのような完璧なテクニックを有していないのは事実ですが,明るくファンタジー豊かな中にも,多感で陰影に富んだ,かけがえのない魅力を有しています。 私もチアーニの演奏は大好きで,録音も目にした範囲で入手していますが,まとまった録音としては,10年ほどイタリアのダイナミック・レーベルが放送録音などを中心に5枚組のアンソロジーを発売していました。
これはもうずいぶん前から入手不能で,チアーニファン垂涎のセットだったのですが,このセットが再びダイナミック・レーベルから発売されるのだそうです。しかも今度は1枚増えて6枚組ということです。ちなみに今度のリリースで新たに収録されるのはウェーバーのピアノ・ソナタ第1番と第2番で,これで,ウェーバーのソナタ4曲をまとめて聴けるようになります。これはチアーニファンはもちろん,ピアノ録音愛好家にとっては聴き逃すことのできない名録音ではないでしょうか。
|
2002.12.2