ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
中国の祭祀音楽が起源といわれ,日本においても長い歴史の中で独自の発達を遂げた雅楽は,私も普段から聴き親しんでいるわけではないのですが,戦後日本を代表する作曲家の一人である武満徹は,琵琶や尺八を用いた作品だけでなく,雅楽のための作品も作曲しており,最初に「秋庭歌(しゅうていが)」を,さらに前後5曲を加えて1979年に全6曲の「秋庭歌一具」を完成させました。 この秋庭歌一具は,設立間もない雅楽演奏団体の東京楽所(とうきょうがくそ)が初演し,日本ビクターに録音も行っていて,当時,日本レコードアカデミー賞を受賞していました。この録音は最初はLPで,次いでCDで発売され,私も繰り返し聴いたものでした。 その秋庭歌一具の新しい録音が発売予告されています。演奏している「伶楽舎」は,雅楽の合奏研究を目的に音楽大学出身者などの雅楽演奏家たちによって1985年に発足した団体で,廃絶曲の復曲演奏,正倉院復元楽器による合奏や,さらには現代作品の演奏まで幅広く活動しています。その伶楽舎がどんな演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみです。
|
2002.8.26
直前情報で恐縮ですが,本日午後9時からのN響アワーでは,五嶋みどりとN響との15年ぶりの競演が放映されます。以下にNHKのHPのインフォメーションをカット&ペーストいたしますので,お見逃しなく! |
後9・00〜10・00 N響アワー − MIDORIとN響 15年ぶりの共演! − 6月24日に行われた「五嶋みどり&N響 スペシャルコンサート」から、15年ぶりにN響と共演したバイオリニスト、五嶋みどりの演奏を紹介する。五嶋みどり(30歳)はニューヨークに拠点を置き、世界的に活躍するバイオリニスト。海外ではファミリーネームを略し「MIDORI」の愛称で親しまれており、MIDORIといえば超一流の演奏家として、誰もが認める存在である。今回の演奏会は、ステージ上に子どもたちを招き、トークも交えてのコンサートとなった。 番組ではこのトークの様子も紹介しながら、N響とMIDORIの15年ぶりの名演をおくる。 [曲 目] 1.バイオリン協奏曲から (バーバー) 2.バイオリン協奏曲 ニ長調 作品35 (チャイコフスキー) [管弦楽] NHK交響楽団 [バイオリン] 五嶋みどり [指 揮] クラウス・ペーター・フロール [出 演] 池辺晋一郎(作曲家)、若村麻由美 (女 優) 2002年6月24日(月)NHKホール |
2002.8.25
これは昨年の7月7日のこの欄に書き込んでいたネタなのですが,かつてTheatreというレーベルからミケランジェリとシェルヘン指揮スイス・イタリア語放送響による,モーツァルトとシューマンのピアノ協奏曲のライヴ録音は素晴らしい名演で,それが伊AURAから発売されると書き込んでいたのですが,それがいつまで経っても発売されず,もう中止になったのかと思っていたら,最近になって再び発売予告されました。 これはAURAのHPにはすでに掲載されていて価格は$7.29です。国内では現在は東武トレーディングがこのレーベルを取り扱っていますが,この名演が今度こそ入手できるようになればいいですね。
|
2002.8.23
8月17日のこの蘭にバーンスタインのニューヨークフィル・デビュー・コンサートのライヴ録音CDのことを書き込んでいたところですが,今度は英シンポジウムからもバーンスタイン20代の録音が発売予告されています。
|
2002.8.22
もう半世紀も前の1956年の第1次に始まる,NHKの招聘によるイタリア歌劇団の来日公演は,FMとテレビ放送によって当代のオールスターキャストによる名唱を全国にとどろかせ,それが1959年の第2次公演,1961年の第3次公演と続き,戦後の日本のクラシック音楽界の大きなエポックとなる出来事でした。 特に第2次公演で来日した,当時絶頂期にあった「黄金のトランペット」マリオ・デル・モナコのオテロなどはその名演の最たるもので,モナコの声だけを問題にするなら2種類残されている英デッカの録音を凌ぐとすら思えるものでした。 そのモナコは1982年10月16日に心臓発作のために急逝してしまい,当時NHKはモナコの追悼番組として,来日公演の数々を放映しました。 さらに,1983年になって,イタリア歌劇団の来日公演がLPで発売され,当時のFM放送で聴くよりも格段に優れた音質で名演が甦りました。発売されたのは1959年の「オテロ」,「愛の妙薬」,「カルメン」,1961年公演の「道化師&カヴァレリア・ルスティカーナ」,「トスカ」,「アイーダ」,「アンドレア・シェニエ」,「リゴレット」,1963年の第4次公演の「トロヴァトーレ」の9セット10作品で,オペラ公演の合間に行われたガラ・コンサートのライヴ録音も発売されました。これらはその後相次いでCD化されました。 それが1989年から90年にかけて,LPで発売されていたオペラ公演のうち「オテロ」,「アイーダ」,「トスカ」,「アンドレア・シェニエ」,「道化師」,「カヴァレリア・ルスティカーナ」の6作品がレーザーディスクでも発売になりましたが,作品によっては公演日付けが微妙に異なっていて,LPとレーザーディスクでは必ずしも同一公演ではないようでした。 今やDVD全盛の時代となり,このレーザーディスクで発売されていたライヴ映像がついにDVDで発売されることになりました。レーザーディスクの際の音声は当時のテレビ音声そのままででしたが,今回は同時録音されていたラジオ音声を用いており音質面でも一新されているということです。価格もレーザーディスクでは13,000円だった「オテロ」や「アイーダ」が4,500円,9,000円だった「道化師」が3,800円など,大幅に引き下げられており,これら伝説の名演を堪能するまたとない機会ではないでしょうか。10月2日発売予定です。
|
2002.8.21
かつてFM東京が放送していた,TDKオリジナルコンサートの貴重なライヴ録音をリリースしている,TDK
ORIGINAL CONCERT SERECTIONの次回新譜として次の2点が予告されています。
|
2002.8.20
古楽録音の老舗であり,パイオニアであるドイツのアルヒーフ・レーベルは,どういうわけか最近は録音が活発とは言いかねるように思えるのですが,LP前夜からCD期にかけて,体系的に古楽録音を行い,リリースを続けていました。 LP時代の名録音も,着々とCD化が進んでいたように思えていたのが,最近は定盤ものが繰り返し発売されるばかりで,未CD化音源や,CDでも廃盤になっている名録音は入手容易であってほしいものだとも思っていたところです。 それが,アルヒーフ・レーベルの新シリーズのリリースが始まるようで,「ARCHIV BLUE」というシリーズ名なのだそうですが,第1回のリリースとして,ゴシック期の音楽からヘンデルに至る10点のCDが発売予告されています。 その中でも,私が特に注目したいCDが2点あるので,それについてご紹介します。
その評判に応えてか,残り5曲も録音されて,全6曲が2枚組のLPで発売されたのでしたが,少なくとも私の知る限り,「マンハイム楽派の音楽」はCD化されましたが,このルブランのオーボエ協奏曲全6曲を収録したCDは発売されたことがないのではないでしょうか。 その意味では,これは大変貴重なリリースではないかと思いますし,私もぜひ入手したいと思っています。
併せて収録されているコレット(Michel Corrette,1709-1795)の死者のためのカリヨンは,ジルのレクイエムが1764年にパリで出版されたときに,最後に付け加えられていた作品で,この録音は1764年版を使用しているために収録されているものです。 この録音は一度CD化されたことがあるのですが今では入手不能であり,再び発売されることを喜びたいと思いますし,ぜひとも一聴をお薦めしたいと思います。 |
2002.8.19
ドイツのオルフェオ・レーベルは毎年夏になるとザルツブルク音楽祭のライヴ録音CDをリリースしてきているのですが,今年も10点のCDが発売予告されています。しかもその内容は驚くほど強力な布陣で聴き逃せないものばかりで,全部入手するのも大変だし,これは悩ましいリリースですね。
|
2002.8.18
20世紀を代表する作曲家であり名指揮者であったレナード・バーンスタイン(Leonard
Bernstein, 1918-1990)は,1943年11月14日に,急病で指揮ができなくなったブルーノ・ワルターの代役としてニューヨークフィルを初めて指揮をしたのでしたが,この演奏会は全米に放送され,その素晴らしい名演によってバーンスタインの名が一気に知れ渡ることになりました。 この演奏会の放送録音は1997年にCD化され,当時のレコード芸術誌にも広告が掲載されましたが,一般に市販はされず,米国のオンラインショップのMusic Boulevard(現CD now)が独占販売をしていました。
そんな中,最近になってタワーレコードに入荷したようで,店頭でも見かけましたし,オンラインショップでも販売されています。 かつてMusic Boulevardのオンラインショップで発売していたときの価格は$15.99でしたし,ニューヨークフィルのオンラインショップでは$18なのに対し,タワーレコードでは2,890円と割高になっていますが,店頭で直接購入できるチャンスですので,興味がおありの方はお早めに入手されることをお薦めします。 |
2002.8.17
CD時代になってからも,ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ全集には名演が生み出されていて,10年がかりで全集を録音したクレーメルとアルゲリッチ盤や,全曲のライヴ録音を一気に発売したムターとオーキス盤などはいずれ劣らぬ充実した演奏で私も愛聴しており,これらに劣らぬ名演というのは容易に考えられないとも思っていました。 それが,独グラモフォンの新譜予告で,オーギュスタン・デュメイとマリア・ジョアオ・ピリスによる全集録音が発売予告になりました。これまでデュメイとピリスはモーツァルトのソナタ,グリーグのソナタ,フランクとドビュッシーほかのソナタなどのCDをリリースしていて,いずれも洗練された親密さともいうべき魅力ある演奏を聴かせていましたが,ベートーヴェンのソナタのリリースは予想していませんでした。いずれにせよ,これも聴くのが楽しみなCDではないでしょうか。
|
2002.8.16
最近は指揮者の活動の方が多いようにも思えますが,紛れもなく現代を代表するピアニストの1人であるアシュケナージ(Vladimir
Ashkenazy, 1937-)は,長年レコーディングを行ってきた英デッカへは指揮者としてのレコーディングが多くなっている一方で,日本のEXTONレーベルにソロ・レコーディングを行うようになっていました。 ピアニストとしてのアシュケナージはベートーヴェンからショスタコーヴィチにいたる広汎なレパートリーを有していますが,中でもラフマニノフは協奏曲やソロ作品,そしてプレヴィンとの2台のピアノのための録音があり,これらの作品の名演として聴き継がれています。 それが今度は,ラフマニノフによる編曲を集めたCDが英デッカから発売予告されています。しかも,4手のための作品には息子のヴォフカが,6手のための作品はさらに妻のドビーが演奏に加わっているということです。収録曲を見ると意外にポピュラーな作品が多く,どんな演奏が聴けるか大変楽しみですね。
|
2002.8.15
今日は,日本でも人気の高かった名指揮者カール・ベーム(Karl Böhm,1894-1981)の命日です。ベームの指揮というと,ウィーンフィルやベルリンフィルなどの独墺のオーケストラを指揮した演奏を思い浮かべがちですが,キャリア晩年の1970年代には,ザルツブルク音楽祭でロンドン響を何度も指揮していました。 それらの録音が,アンダンテ・レーベルからまとめてCD化されるようです。
|
2002.8.14
ベルリンフィルは1882年の創設なので今年が120周年ということになります。これを記念してドイツEMIが5CD+ボーナスCDのボックスを発売するようです。 収録内容を見ると,ニキシュ以来の歴代の音楽監督の録音を収録しているのですが,ボーナスCDに収録されているものを除くと全て既出録音のようで,ちょっと魅力に欠けるような気もしないではありませんが,ボーナスCDの内容だけでも楽しみなリリースではないでしょうか。 ちなみに,20年前の100周年の際にもドイツEMI(エレクトローラ)から記念の5枚組CDが発売されていました。まだカラヤン時代のリリースということになりますが,歴代の音楽監督に限らず,名指揮者の忘れじの名演を数多く収録していました。 比較のために,今回の120周年記念CDと20年前の100周年記念CDの収録内容を以下に併記してみますが,前回と今回ではかなり編集方針が違うようですね。 それと,特筆されるのが,どちらにもニキシュの運命交響曲が収録されていることで,元々これはポリドール録音だったのが,SP時代からHMVなどのEMI系でも発売されていて,その当時からポリドールよりもHMVの方が音がよいといわれていました。この録音はグラモフォンからもCDが発売されていますが,やはりEMIのCDの方が音質は良好でしたので,この録音を聴いてみたい方にもお薦めできると思います。
|
2002.8.13
これはあくまで私の独断と偏見に過ぎないことですが,日々CDを聴いていると,時に仰天の名演ともいうべき,桁外れの感動を覚えるCDに出会うことがあります。 私自身CD感想をせっせと書き込んではいるのですが,文章能力の拙さゆえ,私自身の仰天度合いを必ずしも書き尽くせてはいないのではないかと自分でも思っているところです。 こんなことを書き始めたのも,本日感想を書き込んだアルゲリッチのシューマンとラヴェルのピアノ協奏曲の録音がまさにその仰天の名演だったからで,特にシューマンの協奏曲の素晴らしさは,四半世紀もクラシック音楽を聴き続けてきて,これに匹敵する感激が思い浮かばないほどでした。 元々私はシューマンのピアノ協奏曲が大好きなのですが,この素晴らしい演奏を聴くことで,作品に対する愛惜の念がますます募る思いでした。 今回私が聴いたのはCD−R盤ですが,これほどの名演ならぜひメジャーレーベルからリリースして欲しいですね。 ちなみに私がこのタイトルの雑談を書いたのは昨年の7月26日にブレンデルのザルツブルク音楽祭のライヴ録音のことを書き込んで以来です。感動的な名演に出会うことは決して稀なことではないのですが,仰天の名演と吹聴したくなるCDというのはせいぜい年に1枚程度しか出会えないということでしょうか。あるいはそれでも幸運というべきなのかもしれないですけどね。 |
2002.8.12
発売点数がついに100点に達したBBCレジェンドのライヴ録音CDは,なおも快調にリリースが続くようで,次回新譜として以下のような豪華録音が予告されています。
|
2002.8.11
現役演奏家としては最も人気のあるピアニスト,ヴァイオリニスト,ヴィオリスト,チェリストといえる,アルゲリッチ,クレーメル,バシュメト,マイスキーの4人による,超豪華録音がユニバーサル・クラシックの新譜で予告されています。発売は9月21日の予定だそうですが,日本先行発売になるのかどうかはまだ分りません。 いずれにせよ,こんな夢の競演が聴けるとは嬉しい驚きですし,発売が待ち遠しいですね。
|
2002.8.10
総合クラシック音楽サイトのandante.comでは,オリジナル制作のCDリリースも行っているところで,発売点数も徐々に増えてきていますが,最近のリリースで注目されるものとして,ウィーンフィルのベートーヴェンの交響曲集があります。
|
2002.8.9
ネット上でも報道されているところによると,ヴァイオリニストのアンネ・ゾフィー・ムターと,作曲家で指揮者でアレンジャーでもあるアンドレ・プレヴィンが結婚したのだそうです。 こういった個人的な事情にはあまり立ち入ろうとは思いませんが,あまりに唐突といえる展開に驚いてしまったのは事実です。 もちろん,おめでたい話ですから祝意を表したいと思いますし,今後はお互いにインスパイアーし合いながら,優れた芸術活動をしていただければ嬉しいですね。プレヴィンはピアノの腕前にも秀でていますので,夫婦でのデュオも悪くないかもしれませんね。 とはいえ,これは貪欲な一音楽ファンの言い分に過ぎません。お二人とも超有名人ゆえ,常に周囲の関心事にならざるを得ないという面もあろうかと思いますが,どうかお幸せに! |
2002.8.8
F・シュミットというと,誰の名前が思い浮かぶでしょうか。というのも,同程度の知名度と思われるフランツ・シュミット(Schmidt,Franz,
1874-1939)と,フローラン・シュミット(Schmitt,Florent, 1870-1958)の2人がいるからで,私は両方とも好きな作曲家なのですが,そのうち,フランスの作曲家のフローランの方は,バレエ「サロメの悲劇」や,2曲の交響曲,協奏的交響曲,ディオニソスの祭りなどの管弦楽曲のほか,ピアノ五重奏曲,弦楽四重奏曲を初めとする室内楽曲の録音も数は少ないながらもリリースされているところです。 それが今度はブルガリアのGEGAレーベルから,これまでまとまった録音も見当たらなかった,ピアノ曲集のCDが発売予告されています。私もフローラン・シュミットのピアノ曲は全くなじみがないので,どんな作品が聴けるのか非常に楽しみです。
|
2002.8.7
ロシアのモスクワ放送ないしメロディア音源によるCDを次々とリリースしている韓国のイェダン・クラシック・レーベルは,大手ショップだとタワーレコードの店頭に大量のタイトルが並んでいますが,その多くはすでにメロディアや英REVERATIONなどから発売されていたものばかりで,発売点数の割には購入すべきCDはあまり多くはないなと思っていたところでした。 しかしながら,気を付けてみると中には初リリースとなる録音もあって,例えばアルゲリッチとクレーメルのフランクのソナタとバッハの無伴奏を収録したCDなどは,私も飛び付いて入手したものの1つです。 それでまた,タワーレコードの店頭で最近入荷したCDを見ていたら,リヒテルの録音で初登場ではないかと思われるCDがありましたので,入手してきました。
それで,今回のイェダン・クラシックのCDに収録されている録音がこれまで出たことがなかったかどうか調べてみたところ,ベートーヴェンの方は,リヒテルの未発表録音をCD−R盤で発売しているRUSSIAN MASTERSというところのRM−22という規格番号のCD−R盤で出ていたのがおそらく唯一のリリースで,ハイドンの方は正真正銘の世界初登場音源ではないでしょうか。 RUSSIAN MASTERSのCD−Rは1枚25ドルなのに対し,タワーレコードでのイェダン・クラシックの新譜はスペシャルプライス1,290円と廉価ですし,このレーベルからは今後もどんなCDが発売されるか目が離せないですね。 |
2002.8.6
スペイン系フランス人のエドゥアルド・ラロ(Edouardo Lalo, 1823-1892)は,少なからぬ作品が残されているのに,ポピュラーなレパートリーとなっているものはあまり多くなく,おそらくもっとも有名なのが「スペイン交響曲」で,次いでチェロ協奏曲,歌劇「イスの王様」,バレエ「ナムナ」なども比較的知られていると思いますが,最近では3曲あるピアノ三重奏曲も何種類か録音がリリースされるようになりました。 それが今度は,イタリアのダイナミック・レーベルからヴァイオリンとピアノのための作品を集めたCDが発売予告されています。収録曲を見ると初期の作品が多いようですが,ラロの情緒ある作風がストレートに表れていそうで,これも楽しみなリリースではないでしょうか。
|
2002.8.5
ベルリンフィルの音楽監督に就任したサイモン・ラトルと手兵ベルリンフィルとの次の新譜はマーラーの交響曲5番ということで,マーラーの交響曲はラトルのレパートリーとしては中心となるものの1つでしょうし,どんな充実した演奏が聴かれるか大変楽しみなのですが,実はこれはなかなか挑戦的なリリースなのです。 それはどんなことかというと,このCDの録音はまだ行われていなくて,今年の9月7日からの2002/3年シーズンの最初の演奏会の模様をライヴ録音して,同月中に発売しようというのです。これまで,ニューイヤーコンサートで行われてきた超特急リリース商法が,今後,話題となりそうな演奏会でも行われていくようになるのでしょうか。 それと,この演奏会ではマーラーのほかに,トーマス・アデスのアサイラも演奏されることとなっており,私なんかはこちらのほうが聴きたいと思ってますし,せっかくですから,全プログラムをCD化してくれた方が,ドキュメントとしてのアピール度が高いのではないでしょうか。 ちなみにこの録音は,通常のCDのほかに,スペシャルブックレットとインタビューCD付きのバージョンでもリリースされるそうですが,こちらは月遅れのリリースとなりそうです。このスペシャルバージョンも興味津々ですが,やはり1日も早く聴いてみたいというのが人情かもしれないですね。
|
2002.8.4