ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
またまたレコード芸術の話ですが,最新号の2001年2月号の新録新譜の月評を見ると,交響曲が朝比奈の2点を含む5点,管弦楽曲はわずか2点しか掲載されていませんでした。 輸入盤に目を向けると,クラシック音楽CDの新譜発売点数は相変わらず膨大なものがありますが,国内盤に関してはここのところ,レコード芸術誌での新譜点数も少なく,活気がなくて寂しい限りです。とりわけ,管弦楽曲の点数の減少は著しいようです。 今では数え切れないほどのマイナーレーベルがあって数多くのCDが発売され続けていますが,そのマイナーレーベルのCDにしても,制作コストの関係もあってか器楽曲や室内楽曲の録音が多いようで,やはり管弦楽曲のCDは録音されにくくなっているのでしょうか。 そういえば,レコード芸術2001年1月号で,高橋昭,濱田滋郎,藤田由之の3氏がレコードアカデミー賞受賞のCDに触れながら,2000年のCDを振り返る座談会というのがあったのですが,その最後のところでも,昨年は管弦楽曲の新譜CDの月評が1枚もない月もあって,大規模なレコーディングが行われなくなってきているとの話になっていました。これはクラシック音楽CDの世界の構造的問題になりつつあるのかもしれませんね。 |
2001.1.30
レコード芸術誌の新譜月評は1980年1月号から評者が2名体制となり,2人の評者がともに推薦にすると「特選」という扱いになりました。 それからさらに21年を経た2001年1月号の表紙には次のような記載がありました。 新装!新譜再発売月評〜ダブル批評実現!!これだけだと分かりにくいかもしれませんが,要するに新録新譜だけでなく,再発売新譜の批評も2名体制になったということなのでした。私自身も同一のCDに対して複数の批評が読めるというのは,異なる視点からの評価を知ることができて大変参考になると思っているところなので,再発売CDもダブル月評になるというのは大歓迎です。 それよりも問題は,ここのところのレコ芸は,新録新譜も1名だけの批評になっていることが少なくなく,これは試聴用CDの複数枚提供が受けられなくなったからなのか,あるいは,話題の新譜以外は原稿料節約のため1人だけの批評としているのか?などと思っていました。それに再発CDがダブル月評になったといっても,全てがそうなのではなく,1人だけの批評のものもあるようです。 これに関しては,もちろん全てダブル月評で読みたいところですが,それに加えてぜひ検討してほしいのは輸入盤のレギュラー月評ですね。レコード芸術では国内盤批評をメインとし,輸入盤は海外盤試聴記で済ませているのが現状ですけど,かなりの割合の読者の関心はすでに逆転しているのではないでしょうか。あるいは輸入盤月評に関してはグラモフォンジャパンの復活に期待するしかないのでしょうか? |
2001.1.29
ここのところ,オランダ・フィリップスのダッチ・マスターズ・シリーズのボックスが格安で出回っていますが,昨年から予告されていた,メンゲルベルクのボックスを入手しました。
以上の録音は全てライヴ録音でCDでも発売されたことがあるものばかりですが,現在はいずれも入手困難なので,このCD発売は嬉しいですね。ブラームス以外の作品はテレフンケンへのスタジオ録音も存在するのですが,肝心の演奏はというと,演奏への集中度や劇的な表現力においてライヴ録音の方がずっと優っているように思っていますので,その意味でもお薦めのセットです。しかも,大手輸入CDショップでは2千円程度で売られており,内容を伴ったお買い得CDセットと言えるのではないでしょうか。メンゲルベルク指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管, |
2001.1.28
昨年12月4日のこの欄に書きこんでいた,1953年8月12日のザルツブルク音楽祭での,シュヴァルツコップのソプラノ,フルトヴェングラーのピアノによるヴォルフのリート・リサイタルのライヴ録音は,これまでEMIから発売されていたのは当日のプログラムの23曲中14曲だけだったのでしたが,東芝EMIの国内盤新譜で,残り9曲のCDが発売されることになりました。 もちろん,これだけでCD1枚では収録曲が少なすぎるので,カップリングとして,大戦中の録音である,ブルックナーの交響曲第6番の第2〜4楽章が収録されています。ちなみに第1楽章の録音は見つかっていません。この録音の輸入盤CDはこれまでメロディアやEMIやTAHRAをはじめとして,様々なレーベルから発売されていますが,国内盤は初登場になります。 東芝EMI 番号未定(3月16日発売) |
2001.1.27
デジタル・メディア・ラボが輸入・販売しているポーランドのCDアコード・レーベルから,アルゲリッチのライヴ録音新譜が国内盤規格で発売されました。
そこで試しに,CDアコード・レーベルのHPを見てみたのですが,更新が滞っているからか,このCDの情報はありませんでした。 http://www.cdaccord.com.pl/(ポーランド語)一方,デジタル・メディア・ラボのHPにはすでに掲載されており,日本先行発売輸入盤ってことはないですよね。 http://www.dml.co.jp/classic/catalog/acord_cdlist.php3#DICA-24021 |
2001.1.26
先日発売されたレコード芸術2月号は,恒例のリーダーズチョイスで,ヴァント指揮ベルリンフィルのブルックナーの交響曲第7番が第1位でした。この演奏については私は必ずしも高く評価しているわけではないのですが,すでにCD感想も書いてますし,このサイトでもすでに何度もこのことについては述べているので,あえてコメントは差し控えます。 それよりも興味深いのは,レコード芸術執筆陣の批評家の方々13人のプライヴェート・ベスト5というのがあって,各々5点のCDを紹介しているほか,年間購入枚数も書かれているのですが,その枚数が私などからすると信じられないほど少なく,まあ,プロの批評家として認知されている方はサンプル盤で主なCDは入手できるのでしょうけども,サンプル盤も考えられないようなマイナーなCDは購入するしかないはずなのに購入していないということは,それだけ関心の視野が狭いと言うほかないのではないかという気がします。 13人の批評家の方々を購入枚数順に並べると
といったところでした。ちなみに私の昨年の購入枚数は中村孝義氏とほぼ同数なんですけど,その中村氏は次のように書いておられます。 我ながらこの依頼がきて今年の購入枚数を数えるのがいやになる。昨年心に決めたことはいつのまにか雲散霧消し,結局は膨大な数のCDを購入してしまっている。枚数の多さは自慢になるどころか,何から何まで手を出している自分の節操の無さを確かめているようで恥ずかしくなるからだ。これは全く同感です。実際に聴くことのできる枚数をはるかに上回る量のCDを購入することにはむなしさすら感じます。それに安月給の身なので経済的にも破綻寸前ですし,今年こそは購入枚数を減らそうと固く決意しているのですが,はたしてどうなることやら。 |
2001.1.25
1月11日のこの欄に書いていた,バーンスタインがベルリンフィルを指揮したマーラー9番の無修正ライヴ録音盤を入手しました。これに関しては,すでに出ているグラモフォン盤と聴き比べてどう印象が異なるのか興味津々ですが,残念なことに,グラモフォン盤は現在実家にあって聴くことができません。 とはいえ,いつまでも聴き比べができないのも残念なので,重複を承知で,再度グラモフォン盤を購入しました。これで聴き比べに関してはOKなんですが,ここのところ多忙で,なかなかゆっくりCDを聴く時間がもてません。何とか近日中にCD感想を掲載したいと思いますので,しばらくお待ち下さいませ。 |
2001.1.24
ヴァージンクラシックスは今ではEMIに吸収されて,東芝EMIからも国内盤がいくつも出いているのですが,このレーベルの「ヴェルサイユの音楽」というシリーズの中から,ジャン・フィリップ・ラモーの声楽,オペラ作品が対訳付きの国内盤で明日発売されます。 私は常々,比較的珍しい声楽,オペラ作品こそ対訳付きの国内盤で発売すべきであると訴えているところなので,この発売は朗報です。 価格も,それぞれ税込み1800円とお買い得です。今後ともこのようなリリースが継続されるためにも,多くの方々に購入してほしいものだと思います。
それから昨日,@niftyの「今日のビッピィ」で紹介してもらっていた件ですが,ニフティからメールがあり,私の名前を間違っていたので訂正し,本日も引き続いて「今日もビッピィ」として紹介していただくことになりました。なんか得した気分です。
|
2001.1.23
私のHPは,@niftyのサイトの,@homepageにあるのですが,ここでは毎日「今日のビッピィ」として,サイト内のページを紹介していて,今日はなんと私のHPが紹介されてしまいました(実は先週,メールで連絡があったんですけど)。http://homepage.nifty.com/この「今日のビッピィ」は,@homepage内の様々なページを紹介しているのですが,クラシック音楽CDのようなマイナーなページを紹介していただけるとは思ってもいませんでした。 それと不思議なのは名前の「ピークさん」で,どうしてこういう名前になったのか私にも全く分りません・・・ いずれにせよ,明日にはもう別のHPが紹介されていることでしょうから,ほんの1日だけの感激というところでしょうか。
|
2001.1.22
1月4日のこの欄に書いていた,フランスEMIのベルティーニ指揮のマーラーボックスを入手しました。
このCDセットは,マーラーの交響曲の最初の5曲を収めていながら,わずか5枚のCDに収まっています。ということは,それぞれの曲がCDの面をまたいで収録されていることは容易に想像がつくのですが,実際の面割りを見てみると以下のようになっていてちょっと聴くのに不便かもしれません。個人的にはここまで無理をしなくても,1,4,5番はそれぞれ1枚,2,3番を3枚に収録して全部で6CDとすればよかったのではないかと思います。ガリー・ベルティーニ指揮,ケルン放送響&合唱団,etc
|
2001.1.21
昨年の10月2日のこの欄に書いていた,TAHRAレーベルのメンゲルベルクのベートーヴェンとブラームスのライヴ録音3枚組CDを入手しました。
※リア・ギンスターのソプラノ独唱による,モーツァルトのエクスルターテ・ユビラーテ,及び,レチタティーヴォ「うるわしのわが恋人よ,さようなら」とアリア「とどまって,いとしき人よ」K528他の可能性というと,1944年5月8日のコンセルトヘボウでのライヴ,あるいは1942年4月8日のウィーンでのライヴも考えられるそうですが,放送や録音が行われたかどうかも定かでないようです。 また,これも以前の書込みに書いた,1940年のベートーヴェンの交響曲全曲の連続演奏会のライヴ録音中,第3番「英雄」だけが発売されていないのは第1楽章が欠けているからなんだそうで,TAHRAはこの録音もCD発売を予定しているそうです。詳しくは下記原文をご覧下さい。
|
2001.1.20
昨日も出張で仙台に行っていました。HMV仙台一番町店で店員の方とCD談義をしていたら,あのシュトックハウゼン出版CDの話になって,通常のCDの倍以上という価格もあってなかなか売れるアイテムではないということでした。 私は以前から,シュトックハウゼン出版のCDを大量陳列しているショップでも,例えば最も売れ筋と思われる「少年の歌」ほかの電子音楽を収録したCD番号3を見かけることはないので,要するに売れ筋CDを選んで陳列すればもっと売れるのではないかと思っていました。 それで,店員の方にそのことを話し,このCDは184ページの豪華解説書が添付されていて,他のCDよりも高価であることから,現在のHMV価格はどのくらいなのか調べてもらおうとしたところ,なんとこのCDはHMVのコンピューターシステムに登録されておらず,取り扱えないというのです! これって,どういうことでしょうか。シュトックハウゼン出版の他のCDはことごとく登録されているようでしたので,だとすると現在品切れ中なのでしょうか。いずれにせよ最も名高い現代音楽作品の1つであるこの作品のCDが店頭に無いというのは非常に残念なことではないでしょうか。 シュトックハウゼン出版のHPのカタログには今でもこのCDは載っていますので,輸入業者の在庫切れということかもしれません。ちなみに直販を利用すると,輸入CDショップでは8千円くらいはすると思われるこのCDが,米ドルで$27,ドイツマルクでは49DMと半額以下で購入できます。ただし,オンライン注文はできませんし,クレジットカードも使えないために送金小切手を送って注文するしかないようなので,私も直販で購入したことはありません。詳しくは下記URLをご覧下さい。 http://www.stockhausen.org/cd_catalog.html |
2001.1.19
ピエール・モントゥーは私の大好きな指揮者の1人なんですが,貴重なライヴ録音CDをリリースし続けているBBCレジェンドからモントゥーのライヴ録音が発売になるそうです。これは早く聴きたいですね。
モントゥー指揮,BBCノーザン響(ロッシーニ&ブラームス),BBC響(シューマン) |
2001.1.17
昨日は仙台に行っていて,CDショップにも立ち寄ってのでしたが,1月5日のこの欄にも書いた,今年のニューイヤーコンサートのCDはまだ並んでいませんでした。 その一方で,昨年の大晦日に行われた,インゴ・メッツマッハーとハンブルク国立フィルによる,「誰が20世紀音楽を恐れるか」のライヴ録音がもう並んでいました。 この名称の演奏会は,1999年大晦日から2000年正月にかけて行われており,ライヴ録音CDも出ていたのでしたが,2000年の大晦日にも行われたようです。今回もバラエティに富んだ20世紀音楽が楽しめます。 誰が20世紀の音楽を恐れるか Vol.2
インゴ・メッツマッハー指揮,ハンブルク国立フィル |
2001.1.16
ギュンター・ヴァント指揮,北ドイツ放送響が昨年11月に来日してシューベルトの未完成交響曲とブルックナーの交響曲9番を指揮した演奏会が本日NHK教育テレビで放映されたので,視聴しました。 最初の未完成は,ピンと張りつめた雰囲気の中で引き締まった純度の高い響きを聴かせているのですが,なんといってもオケの献身的な演奏姿勢が印象的で,各々の奏者にしても自らの自発性を発揮するという方向よりも,ヴァントの下で演奏するという希有の体験を台無しにしてしまわないように細心の注意と集中力をもって演奏しているといった様子で,そのせいか多少萎縮気味というか,ぎこちないものを感じてしまいました。 続くブルックナーでは,もっとスムーズでこなれた印象で,ヴァントのことだからもっと峻厳な演奏をするだろうと思っていたら,内面から湧き出るものを自然に表出しているような印象があり,テンポも変化させるし,フレージングには自然な佇まいと軽やかさがあるし,響きにしても朗々と鳴り響く雄弁さを指向するのではなく,各奏者が微妙な塩梅を心得ていて,重力の支配から解き放たれかのような,ある種超越的な響きが具現された,奇跡的な瞬間に立ち会っているともいうべき演奏が繰り広げられていました。 北ドイツ放送響の技量は,正直なところミスは散見されるし,合奏の精度にせよ,ソロの力量にせよ,ベルリンフィル辺りと比較すればかなり遜色があるのは事実なんでしょうが,しかし今回の演奏は,同じヴァントがベルリンフィルを指揮したCDも出ているライヴ録音とは比較にならないほど素晴らしいものでした。 実は,ヴァントには以上の他にミュンヘンフィルを指揮したブルックナー9番のライヴ録音もあって,これもベルリンフィルとの演奏とは比較にならないほどの内容をもった演奏だったのですが,それはミュンヘンフィルにはチェリビダッケの薫陶があったためであり,果たしてヴァント自身の力量がどれだけ貢献しているのかまでは分りませんでした。 しかし,今回の演奏では,そのミュンヘンフィルとの演奏に近い世界を表出し得ており,ヴァント自身のタクトが生み出す表現の世界の偉大さを再認識しなければならないなという気がしています。 それにしても,私はヴァント指揮のベルリンフィルの演奏には定量化可能な次元での演奏の完成度の高さは認めつつも,その極めて高度な演奏が何ら表現内容を持たないことに驚き,落胆し,ベルリンフィルに対して危惧の念さえ抱いたのでしたが,今回の演奏を視聴してこの思いを新たにしました。 というわけで,この北ドイツ放送響とのブルックナー9番は,ミュンヘンフィルとの伝説的名演に匹敵する内容であることから,CD化して発売する価値の十分ある演奏だと思いました。 念のために申し添えると,ベルリンフィルとのライヴ録音CDは,レコードアカデミー賞も受賞しましたし,天下の名演として各方面から絶賛されている名盤なのですが,私自身は以上に述べたような理由からとても無条件に絶賛する気になどなれないのでした。ここに書いた感想は,そんなへそ曲がりが抱いた印象なので,真に受けない方がいいかも。 |
2001.1.14
クラシック音楽に関する,作曲者,演奏家,作品名などの基本的な情報は,これまでは音楽事典,人名辞典,作品名辞典などを参照していたのでしたが,ニフティサーブのクラシック音楽フォーラムのライブラリーには,ややコンパクトながらこれらのデータも掲載されていて,私もダウンロードして活用していました。 このデータを作成していた梅沢敬一氏は,音楽之友社の「クラシックレコード総目録」や「レコード芸術」誌の巻末一覧表の作成に関わりながら日々データを蓄積されているのですが,これらのデータがついにインターネット上で公開されました。 HP上では,キーワード検索ができるほか,データのダウンロードもできるのですが,フリーで利用できるのは実はダイジェスト版です。フルデータの方は有料で,利用料(年間2000円)を送金するととデータ解凍のためのパスワードを入手できます。ダイジェスト版でも利用価値は高いと思いますので,さっそくご覧になってみてはいかがでしょうか。 http://www.interq.or.jp/classic/classic/index.html |
2001.1.13
バーンスタインがたった1度だけベルリンフィルを指揮した演奏会でのマーラーの交響曲題9番のライヴ録音は,すでにグラモフォンからCDが出ていて容易に入手することができるのですが,FMで放送されたこの演奏会の録音と比較してみると,CDの方はかなり編集が行われてるようで感動も薄れているという指摘もありました。 そしたらこのほど,この本番ライヴの無修正盤CDが発売になるそうです。私自身もこのライヴ録音のFM放送はカセットテープにエアチェックしていて繰り返し聴いたものでしたが,いまやテープがワカメ状になってとても聴ける状態にないので,このCDの登場は注目です。 ◎米PANRRA'S BOX PBCD 232〜3 |
2001.1.11
往年の大チェリスト,エマヌエル・フォイアマン(1902-1942)は,1934年と1936年の2回来日しており,その際に日本コロムビアに録音も行っていたのですが,それが,米Music&Artsの新譜で発売されるようです。 フォイアマンの来日録音については,英パールから出ていた,英コロムビア録音を集めた3枚のCDにも一部収録されていたのでしたが,日本録音がこんなに残されていたとは知りませんでした。
|
2001.1.10
私はこれまでこの欄で何度も,珍しいレパートリーのオペラや声楽曲の歌詞対訳の付いたCDを積極的に発売してほしいと訴えてきました。 思い起こせば,クラシック音楽CDの売れ行きがまだ好調だった頃,ANFコーポレーションという会社が珍しいレパートリーのオペラを対訳付きの国内盤規格で次々と発売していたのが夢のように思われます。 そのANFはかつてハルモニアムンディフランスを取り扱っていて,ヴェネツィアのオペラの全盛時代を築いたフランチェスコ・カヴァッリのオペラ「ジャゾーネ」と「セルセ」を発売し,作品と演奏の素晴らしさが当時絶賛されたものでした。 このほどこの2点のオペラのCDが,ミッドプライスの輸入盤で再発売されることになったのですが,輸入ディストリビューターがこの2点のCDには歌詞対訳を付けて発売するのだそうで,売る側としても,スタンダードレパートリーでないオペラの輸入盤はなかなか売れないという事情があるにせよ,これは近年にない快挙ではないでしょうか。 国内盤規格で出ていたときは,「ジャゾーネ」が3枚組で9,270円,「セルセ」が4枚組で12,000円もしたのでしたが,今回はその半額程度で購入できそうです。 できればこの余勢を駆って,リュリ,チェスティ,マルカントワーヌ・シャルパンティエ,モンテヴェルディ,パーセル,ラモーなどのオペラ輸入盤もどんどん歌詞対訳付きで出して欲しいですね。
|
2001.1.9
私はフランス近代の作品は大好きなのですが,CDの発売点数は必ずしも多くないし,言葉の壁もあって情報も得にくいしで,せめてCDを見つけたときにはすかさずゲットしようと思っているのですが,新譜予告によると,フランスREMから聴いたことのない弦楽四重奏曲が3曲収録されたCDが出るようです。これも何とか入手したいですね。
シャルトル弦楽四重奏団 |
2001.1.8
本日,アイヴォリー・クラシック・レーベルのスレンチンスカ(スレンチェンスカ)のシューマンのCD感想を書き込みましたが,聴く前に予想していた以上に素晴らしい演奏だったので,スレンチンスカの他のCDも入手したいと思ったのでしたが,現在国内でこのレーベルを取り扱っている(株)アイヴィーでは,旧譜の取扱は徐々に行っていきたいということのようで,それならと,レーベルのHPに直接アクセスしてみました。
http://www.ivoryclassics.com/このレーベルではHPでCDの直販をしていて,価格も1枚物が$14.95,2枚組が$26.95と割安です。オーダーページのセキュリティもSSL暗号化されていたので試しに3枚購入してみましたが,送料は$11で,合計$55.85でした。このレーベルは国内輸入CDショップでは2千円以上はするので,直接購入するのもいいのではないでしょうか。 |
2001.1.7
昨年12月20日のこの欄にムラヴィンスキーのコンサートリストについて書き込んだところでしたが,同時期に刊行されていたというディスコグラフィーがタワーレコード仙台店で売られているのを見つけ,さっそく入手しました。価格はコンサートリストと同額の2,300円でした。 ムラヴィンスキーのディスコグラフィーは,今回のディスコグラフィーの編者の天羽健三,Frank Forman両氏のHP掲載のディスコグラフィーのほか,1999年にはジョン・ハントのディスコグラフィーが刊行されています。 今回のディスコグラフィーは,ここ数年の間に数多く発売されたライヴ録音CDのデータがかなり混乱していることから,実際に聴いて同一録音を特定し,コンサート記録と照らし合わせて録音データを修正しており,現時点で最も信頼性の高いディスコグラフィーといえると思います。 このディスコグラフィーを見ていて気になったのは,仏PRAGAや,米RUSSIAN DISC などのレーベルの国内盤規格で発売されたCDのデータが悉く掲載されていないことで,まあ中身としては,元レーベルCDと同一なので重複だともいえるのかもしれませんが,可能な限り完璧を期すという観点からすると,ぜひ次期バージョンでは網羅して欲しいものです。 |
2001.1.6
1月1日のこの欄の書込みで,今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDはいつ発売になるんだろうという話を書き込んでいたところ,このHPをご覧いただいている方から教えていただいたのですが,TELDECのHPで1月8日発売と予告しています。 もちろん,国内の輸入CDショップでの発売はこれよりも若干遅れるのでしょうが,早ければ来週中には店頭に並ぶかもしれませんね。 URLは下記のとおりです。Real Audioによる30秒ほどの画像もありますのでご覧下さいませ。 http://www.warner-classics.com/teldec/nc/index.html#nc4 |
2001.1.5
旧ソ連生まれのイスラエル人指揮者であるガリー・ベルティーニは,1984年から1991年にかけて日本でのライヴ録音を含むマーラーの交響曲全集(第1〜9番と第10番アダージョ)を録音し,国内盤でもその都度発売されてきたほか,全集録音のボックスでも発売されました。 ◎東芝EMI TOCE8701〜11(11CD) 19,800円 これらの録音は当時輸入盤でも発売されていたものの,現在はカタログから落ちていて入手困難になっていたのでしたが,突然フランスEMIが,第1〜5番を収録した5枚組CDをリリースしました。輸入CDショップでの価格も2〜3千円程度のようで上記国内盤の価格と比べてもかなり割安です。あとは後半の第6〜10番アダージョを収録したCDも続けて発売して欲しいですね。 ◎仏EMI 8 26406 2 |
2001.1.4
フランツ・シュミットの交響曲のCDは,今ではいくつもの録音が入手可能となり別に珍しくもありませんが,ほんの10年くらい前まではまだ珍しいレパートリーに属していて,入手容易な録音もなかなかありませんでした。 そんな中で,現スロヴァキアのOPUSレーベルが,リュドヴィト・ライテル(Rjudvit Rajter)指揮,ブラティスラヴァ放送響による全集録音をリリースしており,私も何とか入手したかったのですが残念ながら現物にお目にかかることは一度もありませんでした。 そしたら最近になってチェコにロジェニツェ(Locenice)というレーベルが登場し,自社録音のほか,スロヴァキアOPUS,チェコSUPRAPHON,モスクワ放送局などの音源もCD化していくということで,そのラインナップの中にライテル指揮のフランツ・シュミット交響曲全集4枚組が載っていました。 これは4枚組ながら3枚価格なんだそうで,今度こそ入手したいと思っています。 ◎チェコLOCENICE LI-0122(4CD) |
2001.1.3
昨日に引き続きニューイヤーコンサートネタですが,タイマー録画しておいたBS2の衛星中継を視聴しました。 今年の指揮はアーノンクールということで,どんな刺激的なコンサートになるか楽しみだったのですが,ウィーンフィルの流儀であるワルツの刻みとフレージングはそのまま活かし,それでもアーノンクールだなと思わせる,隈取りのくっきりしたアクセントや,力強いリズム感が特徴的で,私自身,ここのところのニューイヤーコンサートは多少軟弱な傾向にあると感じていたので,ここらで芯の通った演奏が聴けるのもいいものだと思いました。 それと,ポルカやギャロップはきびきびした小気味よさを聴かせていましたが,「朝の新聞」とか「オーストリアの村つばめ」のようなワルツでは,特徴を際立たせるあまりに全体のまとまりとか,流れに心地よく身を浸すといった面では物足りないものを感じたのも事実で,功罪両面ある演奏というところでしょうか。 私はニューイヤーコンサートのライヴ録音CDは毎年入手しており,今年も発売になりしだい購入する予定で,CDで聴いて再び何か感じるところがあればCD感想も書き込みたいと思います。 |
2001.1.2
今年のニューイヤーコンサートはアーノンクールの指揮ということで,果たしてウィーンフィルの伝統的な流儀に沿った演奏が聴けるのか,はたまた,アーノンクールならではの刺激的なワルツが聴けるのか興味津々ですが,このライヴ録音は年明け前からテルデックが1月の早い時期に発売すると予告しています。 こういう録音は時機を失すると売上げに大きく影響するので,1日も早く発売すべく急ピッチで制作が進められるのでしょうが,実際のこところ何日でCD発売に漕ぎ着けられるのかお手並み拝見というところですね。 ちなみに,ニューイヤーコンサートのライヴ録音CDで,私が知る限り最も発売が早かったのは,1996年のマゼール指揮のRCA輸入盤で,1月15日に輸入CDショップで買い求めています。現在私は田舎住まいのため,輸入CDショップをチェックすることもままなりませんが,店頭で見かけた際は掲示板で教えていただけるとありがたいのですが。 |
2001.1.1