ゲルギエフとウィーンフィルの「展覧会の絵」ライヴほか
◎ムソルグスキー (ラヴェル編)組曲「展覧会の絵」<2000.4.28> (ショスタコーヴィチ編)歌劇「ホヴァンシチナ」〜前奏曲「モスクワ河の夜明け」 (リムスキー=コルサコフ編)交響詩「禿げ山の一夜」 (リャードフ編)歌劇「ソロチンスクの市」〜ゴパック <以上:2000.12.22> ゲルギエフ指揮,ウィーンフィル PHILIPS UCCP-1053 怒濤の快進撃を続けるゲルギエフとウィーンフィルの新譜で,国内先行発売 です。「展覧会の絵」はライヴ録音,他の3曲はスタジオ録音です。ゲルギエ フとウィーンフィルの録音というと,チャイコフスキーの交響曲第5番のザル ツブルク音楽祭でのライヴ録音がありました。 さっそく聴いてみましたが,最初の「展覧会の絵」ではゲルギエフのワイル ドでざらつきのある持ち味はやや抑え目ながら,ウィーンフィルの持ち味であ るしなやかな響きと相まって,非常に味わいのある演奏を聴かせており,細や かな表情の変化や,ソロの実に雄弁な表現力,描写力にも驚かされます。ソロ の聴きどころは随所にあるのですが,特にサミュエル・ゴールデンベルクとシュ ミイレでのトランペット・ソロは一本の線で迫真のドラマを創り出していて唖 然とするほどでした。 さらに,ここどぞいうときの盛り上げ方も実に巧みで,ブイドロの中間部で のクレッシェンドや,カタコンブでの深淵に引きずりこまれそうな金管のフォ ルテなどは,いかにもゲルギエフらしい強烈な描写力がありましたが,フィナ ーレ前のババ・ヤーガの小屋でも強靱なパワーで鈍器のように刻み込んでいて, こんなにパワフルに演奏してしまったら最後はどうなるんだろうという気がし てしまいました。 そして,最後のキエフの大門は,竹を割ったようなストレートな切れ込みと, 抜けきったパースペクティヴの広がる,吹っ切れたような演奏になっているの が特徴的で,もちろん,ズシンとした重量感や迫力も相変わらず桁違いなもの ではあるのですが,単に荒々しいばかりではなく,最後には爽やかなカタルシ スの残る演奏でした。 後の3曲はスタジオ録音ですが,「モスクワ河の夜明け」での合奏とソロの 微妙な音色の変化に富んだ味わいと,清澄で滑らかな旋律の流れは,聴いてい て体が硬直してしまうほどの素晴らしさで,6分弱の演奏の中に,ウィーンフィ ルの底知れぬ表現力とそれを引き出すゲルギエフの力量に驚嘆せずにはいられ ない名演でした。 「禿げ山の一夜」は,全力投球といった感じではないにしても,広汎な表現 力を駆使したダイナミックな演奏を聴かせているのですが,それがロシア的な 濃密さにウィーンフィルのソフィスティケートが加味された,上品な味わいを 聴かせていて,これは白熱の演奏を期待されている方にはもの足りなく感じら れるかもしれませんが,これまたオケと指揮者の芸達者ぶりが遺憾なく発揮さ れた名演というべきだと思います。 最後のゴパックは正味1分40秒にも満たない作品です。これもなかなかに 変化に富んだ表情豊かな演奏を楽しませてくれているのですが,さらにもう少 し活きのよさがあればなおよかったかなという気がしました。 こうして聴いてみると,いずれの演奏でもゲルギエフは自らの表現意欲とウィ ーンフィルのビューティフルな持ち味とを見事に生かし,広汎な表現力と,イ ンパクトと,音色や旋律の味わい深さに満ちた,驚異的なまでに見事な演奏を 聴かせてくれていました。これはゲルギエフにしては真っ当な演奏に感じられ るかもしれませんが,演奏の出来栄えは見事というほかなく,文句なしの推薦 盤として一聴をお薦めしたいと思います。
2002.3.19