前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2023年12月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2023.12.31

ムーティ指揮,フィラデルフィア管のプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」

#40年前のCD 第146回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMI(エンジェル)1983年7月21日に発売した新譜の中に,ムーティ指揮のフィラデルフィア管による,プロコフィエフのバレエ「ロメオとジュリエット」の第1組曲と第2組曲抜粋を収録した1枚がありました。

 ムーティは1973年にニュー・フィルハーモニア管(1977年からはフィルハーモニア管)の首席指揮者に就任して以来,同管を指揮してEMIに録音を行っていたのですが,1980年にオーマンディの後を継いでフィラデルフィア管の音楽監督に就任すると,フィラデルフィア管との録音に軸足を移していくことになり,様々な管弦楽曲が相次いでリリースされていました。EMIとしてはオーマンディ指揮のフィラデルフィア管がRCAやコロンビア(ソニークラシカル)に録音していたレパートリーを自社のカタログでも揃えることを目指していたのでしょうか。

 この録音の国内初出は1982年5月発売のLP(EAC90065)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年7月号の月評での志鳥栄八郞氏は「ムーティは,ここで,バレエの舞台とは切りはなして,あたかも1つの大きな交響詩でもあるかのように,きわめてシンフォニックに表現しているが,これは,そうした彼の狙いがみごとに成功した演奏である。感嘆するのは,各場面の描き方のうまさと雰囲気のあらわし方のみごとさで,オペラできたえたムーティの手腕を十二分に発揮した快演といってよかろう。これは,わずかなあいだに,“フィラデルフィア・サウンド”を完全に手中におさめてしまったムーティの実力のほどを,まざまざと見せつけられた1枚である。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「演奏自体は,フィラデルフィアの緻密なアンサンブルと,華麗で,しかもきわめてよくバランスのとれたサウンドとによって,適度な色彩感とともにみごとにまとめられており,いわゆるヴィルトゥオーゾ・オーケストラとしての強みは,随所に発揮されているように見うけられる。また,ムーティ独自のリリシズムとドラマに対する感覚は,ここにもいかされているように思われるが,第1組曲の方では,それぞれの曲の間で,精神的な緊張やドラマティックな感覚が,やや不均衡に感じられるところもないではない。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,フィラデルフィア管の緻密で色彩感豊かなアンサンブルに,ムーティのドラマチックで濃厚なテンペラメントが注入された,ディープで濃密な演奏が繰り広げられており,この作品独自の深情け的な情感の世界にどっぷりと浸って堪能することのできる,それこそはまってしまいそうなくらいに魅力的な録音だと思います。
  • プロコフィエフ
    • バレエ「ロメオとジュリエット」第1組曲
    • バレエ「ロメオとジュリエット」第2組曲~第1,2,3,5,7曲
      • ムーティ指揮,フィラデルフィア管 <1981.2.18>
      • EMI (ANGEL) CC38-3025
CC38-3025

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.30

ALTUSのDRA音源のフルトヴェングラーの「運命」と「エグモント」序曲

 イングランド東部のエセックスに企画室を置く新興レーベルだという英magistraleは新たな音源を発掘して,高音質盤であるUHQCDでのリリースを開始しているのですが,新たにドイツ放送アーカイヴ(DRA)の音源によるフルトヴェングラーの録音のCDリリースを継続しており,今年8月の新譜として,1947年5月27日の戦後復帰演奏会3日目の,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」「エグモント」序曲が発売されていたところです

 この英magistraleの録音については,音質面では,これよりも同じライヴ録音をリリースしているドイツ・グラモフォンのSACDやハイレゾの音の方をお勧めしたいと書き込んでいたのですが,今度はALTUSから,英magistraleのドイツ放送アーカイヴ(DRA)の音源からのSACDシングルレイヤ盤が発売になりました。

 さっそく聴いてみたところ,このSACDシングルレイヤ盤の音質は,UHQCD盤よりも遙かに優れており,UHQCD盤で感じられた音の薄さや賑々しさが一掃され,シリアスで沈み込むような響きが再現されており,聴感上もいっそうナチュラルになっていて,全面的に音質向上しているのではないかと思いました。

 このライヴ録音については,従来からドイツ・グラモフォン(DG)から発売されていたところで,こちらも音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9016)が発売されているので,さっそく聴き比べてみたところ,マスタリングの違いもあってか,音のバランスや聴感もかなり異なっていて,音質の優劣を簡単には述べにくいところがあるとしても,今回のALTUSのSACDはUHQCDを聴いていたときから感じていた音色感のなさは相変わらずで,DGのSACDの方がオーケストラの音色や,細部の再現性において優れているのではないかと思われます。
UCGG-9016
 この音色感の有無というのは,どういうことか分かりにくいというご意見も伺っているところですが,やや強引ながら,このモノーラル音源の音色感というのを,モノクロ写真に例えてみると,以下の写真の,上半分がDG盤の音色感,下半分が今回のALTUSの音色感というと違いを感じていただけるでしょうか。


上がDG,下がALTUSの音のイメージ

 以上については,SACDでの音の比較でしたが,DG音源は,192kHz/24bit のハイレゾもリリースしているところで,改めてこれも聴いてみると,SACDよりも引き締まった音でリアリティも優り,DG独自のトーンキャラクターが抑えられて,放送局音源により近い印象があり,今現在においては,LP板起こしを別とすれば,これが最も良い音で聴けるものではないかと思われます。

 なお,“LP板起こしを別とすれば”とわざわざ述べているのは,経年劣化の問題があるからで,192kHz/24bit のハイレゾの音が良いとはいっても,すでに音の経年劣化が進んでおり,これに対して,LPの方が経年劣化しにくく,板起こしも含めてLPでしか聴けない音があるからです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
    • 「エグモント」序曲
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル <1947.5.27>
      • ALTUS ALTSA 1008 (SACD Single Layer)
      • GRAMMOPHON UCGG\9016 (SACD Single Layer) ※ 他に大フーガも収録
      • 独GRAMMOPHON 4825709 (192kHz/24bit FLAC) ※ 他に大フーガも収録
ALTSA 1008
4825709

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.29

ジョン・ウィリアムスとバレンボイム指揮,イギリス室内管のアランフェス協奏曲ほか

#40年前のCD 第145回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年7月21日に発売した新譜の中に,ジョン・ウィリアムスのギター独奏と,バレンボイム指揮のイギリス室内管による,ロドリーゴのアランフェス協奏曲と,ヴィラ=ロボスのギターと小管弦楽のための協奏曲を収録した1枚がありました。

 ジョン・ウィリアムス(John Williams, 1941-)は,1965年にオーマンディ指揮のフィラデルフィア管とアランフェス協奏曲を録音していて,これは1974年の再録音になります。さらに1983年にもルイ・フレモー指揮のフィルハーモニア管とも同曲を録音していました。また,1998年のバレンボイム指揮のヴァルトビューネ・コンサートに出演して同曲を演奏していました。ギターと小管弦楽のための協奏曲は唯一の録音となります。

 この録音は国内初出は1975年5月発売のLP(SOCO117)で,演奏に関しては,「レコード芸術」1975年6月号の月評において,志鳥栄八郞氏は「「アランフェス」は全体に上品ななかにスペイン・ムードをゆたかにただよわせたすばらしい演奏。特に第2楽章は傑出している。バレンボイムの好バックに支えられたウィリアムスのギターがエレガントな雰囲気でたいへんうまい。率直で,真摯で,淡々とひいているようでこまかいところまで神経を配った丹念な音づくりをしている。ヴィラ=ロボスの作品でもウィリアムスのテクニックはすばらしい。」と評して推薦としていました。

 さらにこの録音は,レコード芸術(1981年8~10月号)の“名曲名盤300-ベストレコードはこれだ”という,その後もくり返し行われていた企画の最初の連載において,同曲の第2位に選出されていました。
レコード芸術
1981年10月号
187ページ上
 ちなみに私の聴いた感想はというと,アランフェス協奏曲でのジョン・ウィリアムスは,テクニックに余裕があって,明るく軽快な演奏を披露しており,聴いていて視界が開けてきて,気持ちが明るくなるようなフレッシュさもあり,オーケストラも明快でほどよいキレがあって,この作品の名録音といわれるだけの演奏だと思うのですが,他方,しっとりした情感といったような面は希薄なのも事実で,要するに根明な名演だと思いました。ヴィラ=ロボスの方は,キャラスタリックな旋律の数々を鮮やかに弾き分けており,聴いていて痛快ですし,情感漂う部分での表現にも不足はなく,さらにはバレンボイム指揮のイギリス室内管のムーディでディープな味わいを有した演奏が実に素晴らしく,南米出身のバレンボイムの作品に対する適性が巧まずして滲み出たのかなとも思ってしまいました。

 なお,この録音は2003年にSACD(SIGC 29)でも発売されているのですが,未入手・未聴です。
  • ロドリーゴ
    • アランフェス協奏曲
  • ヴィラ=ロボス
    • ギターと小管弦楽のための協奏曲
      • ジョン・ウィリアムス(ギター),バレンボイム指揮,イギリス室内管 <1974.2&4>
      • CBSソニー 38DC 65
38DC 65

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.28(3)

第8回仙台国際音楽コンクールの優勝者のCD

 2001年から3年毎に開催されている仙台国際音楽コンクールは,ピアノとヴァイオリンの2部門で開催され,予選が室内アンサンブル,セミファイナルとファイナルがオーケストラとの協奏曲を演奏するという,協奏曲重視のコンクールであることに特徴があるのですが,最上位入賞者への副賞としてのコンクールでのライヴ録音CDの発売のほか,コンサートと,CDレコーディングの機会が提供されます。

 2022年に行われた第8回コンクールでは,ヴァイオリン部門は第1位が中野りなで,ピアノ部門の第1位は中国のルゥォ・ジャチンでした。この2人の優勝者のコンクールでのライヴ録音は昨年末に発売されていたところです

 両者とも今年の5月と6月に仙台と東京で優勝記念のリサイタルを行っており,この演奏会と前後して仙台市宮城野区文化センター パトナホールでレコーディングセッションがセッションが行われており,無事にCD発売に漕ぎ着けました。このCD録音は仙台国際音楽コンクールの優勝者への副賞とされているものです。

 収録内容は下記のとおりですが,いずれも演奏会のプログラムと同様となっています。あとは2人の優勝者の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第29番 イ長調 K305
  • プーランク
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • イザイ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第5番
  • R・シュトラウス
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • 中野りな(ヴァイオリン),小井土文哉(ピアノ) <2023.6.20-21>
      • FONTEC FOCD 9887
FOCD 9887

  • フォーレ
    • ヴァルス・カプリス第1番
    • 夜想曲第6番
  • スクリャービン
    • ピアノ・ソナタ第7番「白ミサ」
  • シューマン
    • ピアノ・ソナタ第1番
  • シュルツ=エヴラー
    • ヨハン・シュトラウス2世の「美しき青きドナウ」によるアラベスク
      • ルゥォ・ジャチン(ピアノ) <2023.5.30-31>
      • FONTEC FOCD 9888
FOCD 9888

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.28(2)

ペライアとメータ指揮,ニューヨークフィルのショパンのピアノ協奏曲第1番

#40年前のCD 第144回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年7月21日に発売した新譜の中に,ペライアのピアノ独奏と,メータ指揮のニューヨークフィルによる,ショパンのピアノ協奏曲第1番がありました。

 これは1979年の録音で,この当時のペライアはイギリス室内管を弾き振りしてのモーツァルトのピアノ協奏曲の録音を相次いでリリースして評判となっており,そんな中で,ロマン派の作品であるショパンのピアノ協奏曲第1番を,それもメータ指揮のニューヨークフィルと録音したということで,その意外性も含めて話題となったものです。

 この録音は国内初出は1981年2月発売のLP(28AC1679)で,演奏に関しては,「レコード芸術」1983年9月号の月評において,宇野功芳氏は「第1楽章は慎ましいダイナミックスによって開始され,艶のあるタッチがまことに美しい。従来,ともすると当面感のみが前面に出すぎ,こくを失いがちだったペライアであり,今回のショパンでも,たとえば第2主題あたりにそのマイナス面が見られるとはいえ,表情が多彩になったことは疑いない。たゆたうようなデクレッシェンド,絶え入らんばかりのpp,突然のレッジェーロ,軽妙なリズムなどが頻出し,それらを感じ切って行っているので音楽が真実性を持つ。欲をいえば,何でもなく流す部分に,もうちょっと濃い味がほしいこと。」と評して無印としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「冒頭から堂々としたオーケストラの演奏が魅力的で,ペライアもモーツァルトとは打って変わってのびのびと演奏している。もちろん抑制された感情はすみずみにまで行きわたっており,両者が結びついて,音楽に自然な流れをもたらしている。テクニックも安定していて,全体に気力の充実した,しかもきめこまかな演奏になっている。第2楽章では抑制された表情の下から清潔な情感が漂ってきて,節度のある美しさを生み出しているし,第3楽章でも端正なスタイルを崩さず,落ち着いた構成に基づいて演奏しているのが爽やかな余韻を残す。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ペライアのピアノ演奏は端正で折り目正しく,繊細で力感には乏しいものの,ほのかな情感の漂う,詩的で美しい演奏を聴かせており,その一方で,これは録音のせいもあるのか,音の存在感が希薄で,演奏としてもどこかか弱い印象があります。これに対してメータ指揮のニューヨークフィルは,ペライアのピアノ独奏に寄り添った,優しくて頼りがいのある演奏で支えているのが印象的でした。
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ペライア(ピアノ),メータ指揮,ニューヨークフィル <1979.11.26>
      • CBSソニー 38DC 64
38DC 64

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.28

ESOTERICの2023年12月9日発売の新譜3点

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,今年の9月16日発売の3点に続き,12月9日発売の3点がリリースされました。今回はドイツ・グラモフォン,フィリップス(現デッカ),テルデック(現ワーナー・クラシック)の音源が各1点です。

 規格番号順に紹介していくと,1点目はドイツグラムフォン音源で,バーンスタイン指揮のウィーンフィルほかによる,ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」です。この録音は1980年4月にベートーヴェンの交響曲全集として発売された8枚組LP(MG8873/80)が初出だったもので,この全集は1980年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していました。

 これは初SACD化ではなく,音匠仕様SHM-SACD(UCGG-9084)と,音匠仕様SACD(PROC-2269/73)で発売されていました。
UCGG-9084
PROC-2269/73
 音質については,音匠仕様SHM-SACDはハイレゾらしい音場のパースペクティブが広がり,音の情報量も多いのですが,響きがちょっと固いのに対し,音匠仕様SACDはヒスノイズがきこえるものの,さらにナチュラルな音質となっており,こちらの方がずっと優れていると思われます。これらに対して今回のエソテリック盤は,存在感のある明快な音質で,デジタルマスタリングでヒスノイズも綺麗に取り除かれているのですが,LPやCDの音をそのまま情報量を増してパワーアップしたような印象で,大味でニュアンス不足な感は否めません。

 2点目はフィリップス(現デッカ)音源で,内田光子のピアノ独奏とジェフリー・テイト指揮のイギリス室内管による,モーツァルトのピアノ協奏曲第21~23,25~27番コンサート・ロンドを収録した3枚組で,これも全集録音からの選集です。これは1985~90年のデジタル録音で,解説書には44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしてSACD化したと記載されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。

 その音質は,音の厚みや力感を増していて聴き映えはするものの,細部の描写はむしろ大雑把になっており,演奏表現を的確に聴き取れるのはむしろCDレイヤの方ではないかと思われ,いつもながらの「なんちゃってSACD」の音質だなといった印象でした。

 3点目はテルデック(現ワーナークラシック)音源で,バレンボイム指揮のシカゴ響によるワーグナーの管弦楽曲集で,これも1992~94年のデジタル録音で,解説書には44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしてSACD化したとの記載は見当たらないのですが,おそらくはアップコンバートの「なんちゃってSACD」だろうと思われます。

 この録音は,CDで発売されていたときから秀逸な音質で聴けていたのですが,SACD化によって,低域のエネルギーを増して,メリハリの付いた音質となっており,リアルで聴き映えのする聴感となっているのですが,そのパワーアップした低音はボンつき気味ですし,どこか脚色めいた音質といった感も否めず,演奏表現を的確に聴き取れるのはやはりCDレイヤの方ではないかと思いました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • ギネス・ジョーンズ(ソプラノ),ハンナ・シュヴァルツ(アルト),ルネ・コロ(テノール),クルト・モル(バス),バーンスタイン指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱団,ノルベルト・バラッチュ(合唱指揮) <1979.9>
      • ESOTERIC ESSG-90283 (SACD Hybrid)
ESSG-90283

  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第21番 <1985.10>
    • ピアノ協奏曲第25番 <1988.5>
    • コンサート・ロンド ニ長調 K382 <1990.2>
    • ピアノ協奏曲第22番
    • ピアノ協奏曲第23番 <以上,1986.7>
    • ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」
    • ピアノ協奏曲第27番 <以上,1987.6>
      • 内田光子(ピアノ),ジェフリー・テイト指揮,イギリス室内管
      • ESOTERIC ESSD-90284/6 (3SACD Hybrid)
ESSD-90284/6

  • ワーグナー
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
    • 歌劇「タンホイザー」序曲
    • 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲 <以上,1994.5.7>
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 <1992.9.26>
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死 <1993.1.16>
      • バレンボイム指揮,シカゴ響
      • ESOTERIC ESSW-90287 (SACD Hybrid)
ESSW-90287

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.27

ティルソン・トーマス指揮,ロサンゼルスフィルのプロコフィエフの管弦楽曲

#40年前のCD 第143回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年7月21日に発売した新譜の中に,ティルソン・トーマス指揮のロサンゼルスフィルによる,プロコフィエフの組曲「キージェ中尉」組曲「3つのオレンジへの恋」序曲 作品42を収録した1枚がありました。

 ロサンゼルスフィルは1978年からジュリーニが音楽監督を務めており,1981年にはロサンゼルス生まれのティルソン・トーマスが首席客演指揮者に就任していたところで,今回の録音は1978年と1982年に行われ,アナログ録音とアナウンスされており,アナログ録音価格の3500円なのですが,収録曲のうち,1982年録音の序曲 作品42はデジタル録音かもしれません。

 この録音はLP(28AC1671)とCD(35DC 63)の同時発売でしたが,国内ではその後,再発売されておらず,国内唯一のリリースとなっているものです。

 演奏に関しては,「レコード芸術」1983年9月号の月評において,志鳥栄八郞氏は「演奏は,全体にプロコフィエフの音楽特性を巧みにつかんでいて聴かせる。とりわけ成功していたのが,組曲「3つのオレンジへの恋」で,輝かしい色彩美とシャープな現代感覚で見事にまとめあげている。「アメリカ序曲」も,このコンビの長所が最大限に発揮されたもので,そのアメリカ的な表情と音の作り方には引きつけられた。メインの「キージェ中尉」も,うめくまとめた,技術的にはキズのない演奏だが,この場合,トーマスの棒があまりにも正攻法にすぎて,この曲の持つ質朴さとユーモアを生かしきれなかったのは残念である。」と評して無印としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「これらの作品は,作曲者独自の鋭い感覚と親しみやすい要素とがあり,ユーモアやアイロニーが,そのまま音楽としてアピールしてくるようなところがあるが,ここでのトーマスの鋭い現代感覚と機知にとんだ表現とは,そうした音楽の特徴とよくマッチしており,新鮮さと躍動感にみちた演奏が生みだされている。とくに,彼の明快なリズム感や,音のテクスチュアに対する鋭敏な処理などは,個々の楽器のもつソロイスティックな効果とともに,新しい音色の美しさをも生みだしていて魅力的である。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ティルソン・トーマスの高度な演奏能力が遺憾なく発揮されていて,明快,鮮やかでキレの良い演奏が繰り広げられており,作品にふさわしいアイロニカルで戯画的な表現にも不足は無く,こういった観点からは申し分の無い演奏ではあるのですが,オーケストラサウンドが薄く平板な感があり,切れ込みの深さや,重厚さ,スケール感といった点においても少々物足りない印象であることも否めませんでした。
  • プロコフィエフ
    • 組曲「キージェ中尉」
    • 組曲「3つのオレンジへの恋」 <以上,1978.12.23>
    • 序曲 作品42 <1982.2.6>
      • ティルソン・トーマス指揮,ロサンゼルスフィル
      • CBSソニー 38DC 63
38DC 63

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.26

高関健指揮,東京シティ・フィルのマーラー9番ライヴ

 指揮者の高関健は,現在は私の地元の仙台フィルの常任指揮者を勤めているのですが,他にも,東京シティ・フィルの常任指揮者と,富士山静岡響の首席指揮者も勤め,精力的な指揮活動を行っているところです。

 このような中,タワーレコードでは,東京シティフィルとの共同企画によるライヴ録音CDのリリースを開始していたところで,これまで高関健指揮による,ブルックナーの交響曲第8番第5番がリリースされていたのですが,さらに新譜としてマーラーの交響曲第9番が発売になりました。

 高関健にとって,マーラーの交響曲第9番は特別な作品ともいえるもので,中学3年生の時に初めてこの曲を聴いて以来,高校生の頃は毎日のようにスコア片手にこの曲を頭の中で鳴らし続けていたのだそうで,その後ベルリンでは,バーンスタイン指揮ベルリンフィルの伝説的な演奏を聴き,1982年のカラヤン指揮ベルリンフィルの演奏のときにはリハーサルから立ち会ってもいて,自身の演奏を積み重ねてきたところです。

 高関健指揮のマーラーの交響曲第9番の録音というと,1999年3月21日の群馬響とのライヴ録音がリリースされており,当時聴いた感想も書き込んでいたところですが,さらに歳月を経ての高関健が東京シティ・フィルを指揮してどのような演奏を行っていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • 高関健指揮,東京シティ・フィル <2022.3.26>
      • BRAIN×TOWER RECORDS OSBR 39003
OSBR 39003

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.25

ヨーヨー・マとアックスのベートーヴェンのチェロ・ソナタ第1,2番

#40年前のCD 第142回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年7月21日に発売した新譜の中に,ヨーヨー・マのチェロと,エマニュエル・アックスのピアノとによる,ベートーヴェンのチェロ・ソナタ第1番第2番がありました。

 ヨーヨー・マは,若手有望株のチェリストとして華々しく活躍しており,米CBSから続々と録音をリリースしていたところで,これはベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集録音の第1弾となったものです。ヨーヨー・マとエマニュエル・アックスはジュリアード音楽院時代に知り合って,以後長きに亘って共演を重ねており,この録音当時は,RCAのアーチストであったエマニュエル・アックスを,同レーベルの好意により録音に起用することができました。

 これはLP(28AC1673)とCD(38DC 62)が同時発売されたもので,演奏に関しては,「レコード芸術」1983年9月号の月評において,門馬直美氏は「チェロがよくひびく音で若さのある演奏をきかせている。ピアノのアックスも,きわめて理解ある態度を示している。この2人による演奏は,きいていてまことに気持ちがいい。それは,2人の協調がうまくいっているというだけではなく,2人の表現意欲がみごとに一致しているので,音楽そのものの表現が強くなってくる。しかも,真剣さがみなぎっているにもかかわらず,2人がこの協演をいかにも楽しんでいるような様子が伝わってくる。これもやはりきく側にとっては気持ちのいいものなのである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「実にしなやかで,のびのびとした運びのなかに,かぐわしい叙情味がただよう魅惑的な演奏である。アックスのピアノ演奏も瑞々しく,また,音色やニュアンスの変化にとんだものである。ただ,このすてきな若手コンビの二重奏にさらに望むTとすれば,それは表現全体を裏打ちするさらに強じんなバックボーンが一本貫いてほしいということであろう。この演奏がときにひ弱さを感じさせぬでもないのはそのためと思うし,そういうバックボーンを伴ったときには,もっと高い完成度に到達する余地を残した演奏でもある。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ヨーヨー・マとアックスが丁々発止の演奏を繰り広げており,活力や演奏意欲にも満ちあふれていて,さらには十分に検討された細やかな表現をもつくり出してもいて,高水準でスリリングな目覚ましい演奏ではあるのですが,勢い任せ,力任せに感じられるところもありますし,演奏表現としての味わい深さとなると,かなり大味であることは否めず,ベートーヴェンのチェロ・ソナタの演奏としては,まだまだ物足りないなと思わざるを得ませんでした。
  • ベートーヴェン
    • チェロ・ソナタ第1番
    • チェロ・ソナタ第2番
      • ヨーヨー・マ(チェロ),エマニュエル・アックス(ピアノ) <1981.8>
      • CBSソニー 38DC 62
38DC 62

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.24

グラジナ・バツェヴィチの管弦楽作品の第1弾となる交響曲第3,4番

 ポーランド中部の工業都市のウッチ(Łódź)出身のグラジナ・バツェヴィチ(Grażyna Bacewicz, 1909-1969)の作品は,近年急速に認知度が高まってきている感があり,録音も相次いでいるところで,これまで室内楽曲や器楽曲が中心だったのが,交響曲や管弦楽曲の録音も行われるようになってきているところです。

 バツェヴィチの交響曲の録音というと,ウカシュ・ボロヴィチ指揮,ケルンWDR響による交響曲第3,4番が発売されていたところですが,今度はサカリ・オラモ指揮のBBC響もバツェヴィチの管弦楽作品の録音をスタートさせたようで,その第1弾として,またしても交響曲第3,4番と管弦楽のための序曲を収録した新譜が発売になりました。

 これはSACDハイブリッド盤での発売でしたが,同時に48kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,SACDよりも高音質を期待できそうなハイレゾを入手しました。既出録音との聴き比べも興味深いですし,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っていますが,バツェヴィチの録音のリリースが今後どこまで広がっていくのかについても興味津々です。
  • バツェヴィチ
    • 交響曲第3番(1952)
    • 交響曲第4番(1953)
    • 管弦楽のための序曲(1943)
      • サカリ・オラモ指揮,BBC響 <2023.2.13-14>
      • 英CHANDOS CHSA 5316 (SACD Hybrid & 96kHz/24bit FLAC)
CHSA 5316

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.23

マリナー指揮,ドレスデン・シュターツカペレのフランスとロシアの管弦楽曲

#40年前のCD 第141回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,蘭フィリップスが1983年7月20日に発売した新譜の中に,ネヴィル・マリナー指揮のドレスデン・シュターツカペレによるフランスとロシアの管弦楽曲集がありました。

 収録されているのは,ラヴェルのボレロ,グリンカのスペイン序曲第1番「ホタ・アラゴネーサ」,チャイコフスキーのイタリア奇想曲,シャブリエの狂詩曲「スペイン」の4曲です。

 ドレスデン・シュターツカペレは1548年に設立された,ドイツ最古のオーケストラであり,伝統的な響きを今に伝える唯一無二のオーケストラでもあるのですが,そこに突然,英国人指揮者のネヴィル・マリナーが指揮をして,蘭フィリップスに録音を行い,曲目もドレスデン・シュターツカペレの伝統的な持ち味とはかけ離れた感のあるフランスとロシアの管弦楽曲という,ミスマッチ感に満ちていたことが逆に話題となっていました。

 さらにはこの録音はフィリップスとドイツ・シャルプラッテンの共同制作で,東独ETERNAからもLP(729 264)が発売されていましたが,そのLPは,当時,ドイツのテレフンケンの最新カッティング技術だったDMM(Direct Metal Mastering)盤であることでも注目されました。


729 264

 この録音の国内初出は1983年1月発売のLP(28PC64)で,演奏に関しては,「レコード芸術」1983年3月号の月評において,志鳥栄八郞氏は「フランス音楽のエスプリや色彩感を見事に表出した演奏を行っている。何よりも特筆に値するのは,どの曲にも,オーケストラの楽員たちの愉悦感が横溢していることで,楽員1人1人が乗りに乗って楽しそうに演奏している様子が感じられる。これは,マリナーの器用さと同時に,このドレスデン・シュターツカペレの,いままであまり知られていなかった一面を示した1枚である。」と評して無印としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「マリナーは,どのようなレパートリーでも聴衆に親しみをもたせ,そして聴かせてしまうような稀にみる資質を具えているが,この演奏もまた,音楽を豊かな躍動感とともに親しませてくれる。しかも,それが,多少テンポの設定とも関連があることを思わせている。(「ボレロ」,「イタリア奇想曲」,「スペイン」ともテンポが速めである。)。「ボレロ」のこの演奏ほど,旋律が和音の平行によっている部分をあらためて意識させられた演奏も,また稀少ということができる。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,フランスの作品の洗練された軽やかな演奏をしているわけでもなく,ロシアの作品の重心の低い分厚い響きの演奏をしているわけでもなく,ドレスデン・シュターツカペレの豊潤な響きによる演奏を行っているのですが,それぞれの作品にふさわしい華やかさやセンス,ドラマチックさといったものを,自身の流儀の中で存分に表出し得ており,これはオペラのオーケストラであれば当然のように表現しうることのようにも思え,その意味では,ドレスデン・シュターツカペレというよりは,ドレスデン国立歌劇場管弦楽団らしい演奏だなと感服する思いでした。造形がしっかりとしつつも,活き活きとした演奏となっているのは,マリナーの指揮の賜物ではないかとも思います。
  • ラヴェル
    • ボレロ
  • グリンカ
    • スペイン序曲第1番「ホタ・アラゴネーサ」
  • チャイコフスキー
    • イタリア奇想曲
  • シャブリエ
    • 狂詩曲「スペイン」
      • マリナー指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <1982.6.29 - 7.1>
      • 蘭PHILIPS 410 047-2
410 047-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.22

VICTOR x TOWER RECORDSのムラヴィンスキー第2回発売

 タワーレコードでは,様々なレーベルと提携したSACDをリリースしているところですが,新たにJVCケンウッドビクターエンタテイメントが保有するムラヴィンスキーの音源のSACD化を開始しており,第1回発売に続き,第2回発売となる2点が発売になりました。

 今回発売されたのは2点ともメロディア録音ではなく,1989年に日本ビクターがレニングラード放送局から発掘した音源を“新ムラヴィンスキーの芸術”という12枚のCD(VDC-25022/33)で単売されていたもので,後に仏ERATOからもワールドワイドに発売されており,さらには国内盤CDでもK2HDマスタリングのCDでも再発売されており,比較的入手可能で広く聴かれている音源です。

 1点目はチャイコフスキーの交響曲第5番第6番「悲愴」幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」,グラズノフのバレエ「ライモンダ」組曲を収録した2枚組で,チャイコフスキーの交響曲2曲はデジタル録音,幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」バレエ「ライモンダ」組曲はアナログ録音です。

 2点目は,ワーグナーの管弦楽曲集で,歌劇「タンホイザー」序曲のリハーサル録音が併録されています。3回の演奏会の録音が集められていますが,いずれもアナログ録音です。

 1つ目の“新ムラヴィンスキーの芸術”からは,ベートーヴェンの交響曲第1,3,5,6,7番と,モーツァルトの交響曲第33,39番の7曲を収録した3枚組が発売されました。

 2つ目の“ウィーンのムラヴィンスキー”からは,ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲,シューベルトの交響曲第8番「未完成」とブラームスの交響曲第2番を収録した1枚が発売されました。

 音質については,第1回発売の際に述べていたように,アナログ録音もデジタル音源で提供されたのではないかと思えるような音質で,音の情報量はCDレイヤもSACDレイヤも大差ないのですが,SACDレイヤの方は,音のレンジや厚みを加えつつ,音のキレや反応の良さも大きく損なってはおらず,さらには,清潔感のある美しい音質となっており,巧みなマスタリングによる“なんちゃってSACD”といった印象があります。改めて演奏の方も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番 <1983.3.19>
  • グラズノフ(ムラヴィンスキー選)
    • バレエ「ライモンダ」組曲 <1969.12.28>
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」 <1982.10.17>
    • 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」 <1983.3.19>
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラード・フィル
      • VICTOR x TOWER RECORDS NCS-88023/4 (2SACD Hybrid)
NCS-88023/4

  • ワーグナー
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの葬送行進曲
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
    • 楽劇「ワルキューレ」~ワルキューレの騎行 <以上,1978.3.31>
    • 歌劇「タンホイザー序曲」 <1982.1.31>
    • 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲 <以上,1973.3.11>
    • 歌劇「タンホイザー」序曲(リハーサル) <1977.1>
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラード・フィル
      • VICTOR x TOWER RECORDS NCS-88025 (SACD Hybrid)
NCS-88025

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.21

ブロムシュテット指揮,ドレスデン・シュターツカペレのベートーヴェンの田園

#40年前のCD 第140回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,徳間音工から発売されていたドイツ・シャルプラッテンも1983年3月25日に第1回CDリリースとなる5つのタイトルを発売しており,その中に,ブロムシュテット指揮のドレスデン・シュターツカペレによるベートーヴェンの交響曲第6番「田園」がありました。

 ブロムシュテットは1975年にドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者に就任すると,さっそく精力的なレコーディングを開始し,1980年までにはベートーヴェンの交響響曲全集の録音も完成させていたところで,その中から,最初にCD化されたのが交響曲第6番「田園」なのでした。

 この録音の国内初出は1978年4月発売のLP(ET5012)で,演奏に関しては,「レコード芸術」1978年5月号の月評において,大木正興氏は「音の質はまさにこのオーケストラ独自のもので,柔軟な中間色的色調の美しさがことにものをいっており,木管の名人たちも渋い至芸を繰り出している。ブロムシュテットの指揮の最上の良さはテンポにあり。いささかももたれず,いぞがず,まさにこの楽想そのもののうちに読まれるべきテンポそのものを,実際の音としてつかみえているという実感をわれわれにあたえる点では,群を抜きんでたもののように思われる。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ブロムシュテットの指揮の下で,ドレスデン・シュターツカペレが,持ち前の熟成した豊潤な響きのみならず,作品にふさわしい,穏当で明朗なソノリティを聴かせており,作品の再現としてはオーソドックスで画然としたものなのですが,演奏の描写としてはワルター指揮,コロンビア響の著名な録音での演奏の世界に近いものを感じており,聴く者の心を満たす素晴らしい名演ではないかと思います。

 なお,ブロムシュテットとドレスデン・シュターツカペレのベートーヴェンの交響曲全集は,2019年にSACD化されており,オリジナルマスターテープにより忠実な音質で聴けるようになったのですが,その音質は初出CDとは大きく異なっていて,穏当な響き全体を描き出すのではなく,個々のパートのリアルな演奏の総体としてのオーケストラ演奏となっており,これを聴くと,初出CDで聴かれる穏当な演奏は確かに魅力的ではあるのですが,音質上の演出,音づくりではないかとも思えます。

 ドレスデンのルカ教会で行われていたレコーディングセッションの場における演奏の音に近いのはSACDの方なので,私は基本的にこういう音を支持しているのですが,元の音源に忠実なマスタリングを行っているのは良いとしても。最終的に聴かれる音質は,機械的な作業を行っただけというか,1つの演奏表現としてのまとまりのある音質に仕上げようというような意識は希薄で,それゆえ,ハイフィデリティであってもとりとめのない音質になってしまっているようにも思えたのでした。その意味では,演奏の核心にまでは迫り得ないとしても,1983年に発売された初出CDだけを聴き続けていた方が幸せなのかもしれません。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
      • ブロムシュテット指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <1977.6.6-9>
      • ドイツ・シャルプラッテン 35TC-4
35TC-4

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.20

加DOREMIのラドゥ・ルプーの第1集と第2集の同時発売

 レアなヒストリカル録音やライヴ・放送録音をリリースしているレーベルの1つであるカナダのDOREMIの新譜で,今度はルーマニア出身の名ピアニスト,ラドゥ・ルプー(Radu Lupu, 1945-2022)のライヴ録音のリリースを開始し,その第1回新譜として,第1集と第2集が同時発売されました。

 第1集に収録されているのは,エド・デ・ワールト指揮のBBC響とのブラームスのピアノ協奏曲第1番の1970年8月25日のロンドンでのライヴ録音,ブルガリアのヴァイオリニストのストイカ・ミラノヴァとのフランクのヴァイオリン・ソナタの1972年2月21日のロンドンのセント・ジョンズ・スミス・スクエアでのライヴ録音,アンドレ・プレヴィン指揮のロンドン響とのベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番の1970年9月17日のブカレストでのライヴ録音,そして,1969年9月19日にリーズで行われた演奏会でのシューベルトのピアノ・ソナタ第14番と,即興曲 作品90 D899のライヴ録音です。

 第2集に収録されているのは,いずれもピアノ独奏のライヴ録音で,1970年6月7日のオールドバラのモールティングス・コンサート・ホールでのライヴ録音,1971年6月24日の同所でのライヴ録音,1971年10月17日のロンドン音クイーン・エリザベル・ホールでのライヴ録音で,曲目の詳細は下記のとおりです。

 ルプーはLP時代から“1000人に1人のリリシスト”というキャッチコピーで売り出されていたのですが,確かにリリカルでほのかにロマンティックな演奏はそのイメージにふさわしいとはいえ,実はルプーの演奏は,もっと深く掘り下げられた,ロマンティズムの深淵ともいうべき世界を描き出している面もあるのではないかと思っているところで,今回発売の2点のCDでの録音は,まさにルプーの壮年期の充実した演奏が聴けるのではないかと期待しているところで,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ルプー(ピアノ),エド・デ・ワールト指揮,BBC響 <1970.8.25>
  • フランク
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • ストイカ・ミラノヴァ(ヴァイオリン),ルプー(ピアノ) <1972.2.21>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ルプー(ピアノ),アンドレ・プレヴィン指揮,ロンドン響 <1970.9.17>
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第14番
    • 4つの即興曲 作品90 D899
      • ルプー(ピアノ) <1969.9.19>
      • 加DOREMI DHR-8213/4 (2CD)
DHR-8213/4

  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第8番
    • ピアノ・ソナタ第15番
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナ第18番 <以上,1970.6.7>
  • ハイドン
    • アンダンテと変奏曲 ヘ短調 Hob XVII:6
    • ピアノ・ソナタ第37番
  • バルトーク
    • 戸外にて
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第21番
    • 即興曲第3番 <以上,1971.6.24>
  • シューベルト
    • 2つのスケルツォ D593 <1971.10.17>
      • ラドゥ・ルプー(ピアノ)
      • 加DOREMI DHR-8215/6 (2CD)
DHR-8215/6

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.19

ホロヴィッツの「悲愴」,「月光」,「熱情」

#40年前のCD 第139回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年6月22日にリリースした新譜の中に,ホロヴィッツのピアノ独奏によるベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番「悲愴」ピアノ・ソナタ第14番「月光」ピアノ・ソナタ第23番「熱情」を収録した1枚がありました。

 この3曲のピアノ・ソナタは,3大ソナタとも言われ,LP時代から定番のカップリングだったものですが,ホロヴィッツのこの3曲の録音は,それぞれ別の機会に行われていた録音から,1枚に収録したオムニバス盤で,このカップリングでその後も再発売が繰り返されているものです。

 収録されているのは1963年と1972年のアナログ録音ですが,その音質は驚嘆すべきもので,ピアノの響きの実在感,エネルギー感とリアリティ,そして何よりも,ホロヴィッツならではの強靱なフォルテから,千変万化の精妙なソノリティの変化までを聴くことができ,SACDではない通常のCDで,それも1983年発売の最初期のCDで,これだけの音質が聴けていたというのは,椅子から転げ落ちそうなほどの驚きです。とはいえ,当時の私の再生装置で聴いてもこれほどの音だとは分からなかったのだろうと思われます。

 この3大ソナタのCDは,その後,ソニーの誇る,SUPER BIT MAPPIONG や DSD MASTARING などの高音質マスタリング盤,さらにはSACDでも再発売されているのですが,いずれもデジタルマスタリングによって響きの薄い無機的な音になってしまっており,最初に発売されたCDの音の足下にも及ばないのです。

 どうしてこういうことになってしまっているかというと,この3大ソナタの録音は低域の持続ノイズがあって,ヒスノイズもけっこう聞こえるのですが,最初のCDではこれらがそのまま聞こえてしまっています。それが,以後のマスタリング盤になると,ノイズが綺麗にカットされて聞こえなくなっている反面,響きの薄い無機的な音になってしまったようです。

 演奏については,何よりもホロヴィッツの瞬間の感興に基づく多彩な表現が聴けるのが素晴らしく,ピアノ演奏の魅力や説得力としては,空前絶後のものといいうるのですが,これがベートーヴェンのピアノ・ソナタの演奏として優れたものなのかとなると,これは一概には言えないところで,具体的には,ベートーヴェンのピアノ・ソナタはどのように演奏されるべきかという観点を有した方からすると,この演奏はまったく的外れに思われるかもしれませんし,高度なピアノ演奏の観点からすると,これは類い希な高度な演奏が実現された名演と思われるのではないかと思います。

 いずれにしても,ホロヴィッツの演奏を鑑賞し,その演奏を論じるのであれば,元の演奏を的確に再現することが不可欠なのですが,それが可能なのは最初に発売されたCDのみであるというのは,その後のCD制作の在り方自体に疑問を抱くことにもなりかねず,これは改めて初心に立ち返って,現行のリリースの現状がこれでいいのか考え直すべきではないかとすら思ってしまいました。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」 <1972.4.20&27>
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 <1963.11.4>
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」 <1972.10.25&30>
      • ホロヴィッツ(ピアノ)
      • CBSソニー 38DC 61
38DC 61

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.18

ICA CLASSICSのシルヴェストリのライヴ録音

 英BBC放送は膨大な録音のライブラリーを有しており,その貴重な録音は早くからCD化もされてきているところで,1990年代にはBBC RADIO CLASSICS,前世紀の終わり頃からはBBC LEGENDといったレーベルがBBC音源をリリースしていたところで,現在では英ICA CLASSICSからリリースされているところです。

 そのICA CLASSICSのBBC音源の新譜として,シルヴェストリ指揮のボーンマス響が1961年4月27日にボーンマスのウィンター・ガーデンスで行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。収録されているのはカバレフスキーの歌劇「コラ・ブルニョン」序曲と,ショスタコーヴィチの交響曲第8番です。

 いずれも初出録音で,特にシルヴェストリ指揮のショスタコーヴィチの交響曲としては,ウィーンフィルを指揮しての交響曲第5番のEMI録音と,ソヴィエト国立響を指揮しての交響曲第1番のライヴ録音のメロディア盤2つがあって,さらに2012年にはルーマニア国立放送響を指揮しての交響曲第10番のライヴ録音がCD化されていたところですが交響曲第8番の録音はこれが初めてとなります。

 シルヴェストリ指揮のカバレフスキーの歌劇「コラ・ブルニョン」序曲の録音もこれが初となります。いずれも大変興味深いライヴ録音であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • カバレフスキー
    • 歌劇「コラ・ブルニョン」序曲
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第8番
      • シルヴェス鳥指揮,ボーンマス響 <1961.4.27>
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5176
ICAC 5176

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.17

パイヤール指揮,パイヤール室内管のバッハの“音楽の捧げもの”

#40年前のCD 第138回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年6月21日にリリースした新譜の中に,パイヤールの指揮と,パイヤール室内管のメンバーによるバッハの音楽の捧げものがありました。

 日本コロムビアは世界で初めてデジタル録音を行っていたところで,当初は機材の規模も大きかったことから,国内での録音のみでしたが,1974年の11月から翌月にかけて,初の海外でのデジタル録音として,パリで3つのレコーディングセッションを敢行しており,これはそのうちの1つで,1974年12月2,3日にパリ近郊のノートルダム・デ・ローズ教会でデジタル録音によるレコーディングセッションが行われたものですが,発売の順序としてはこれが最初で,“PCMヨーロッパ録音シリーズ-1”として発売されていたものです。

 パイヤールとパイヤール室内管は,これ以前には仏エラートに数多くの録音を行っていたこともあり,この録音に当たっては,エラートの名プロデューサーとして知られる,ミシェル・ガルサンが制作に加わっており,日本コロムビアとエラートの共同制作となっていました。

 この録音の国内初出は1975年5月発売のLP(OX7021)で,演奏に関しては,「レコード芸術」1975年7月号の月評において,志鳥栄八郞氏は「この作品には使用楽器の指定がないが,バロック音楽の権威パイヤールが自ら校訂し,演奏順序にも工夫をこらしているのが特色。冒頭「3声のリチェルカーレ」から対位法音楽の極致の世界が再現され,それは最後の「6声のリチェルカーレ」で頂点に達する。中間の「トリオ・ソナタ」,間をうめる「カノン」も絶品。清らかな感動をひきおこす,明るくすがすがしいバッハである。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,パイヤールのリアリゼーションによる演奏ということなのですが,楽器の選択に当たっては,ミュンヒンガーのようなドイツの演奏と比較すると,木管楽器が活躍する頻度が高いように思え,それがフランス的な演奏の趣となっている感もあって,もとより演奏の水準は高く,パイヤールならではの特色,持ち味によるバッハの演奏が繰り広げられており,この演奏を云々するというのは,結局のところ,正当性といったことではなく,個々の聴き手の趣味に合致するがとうかなのかなとも思っているところです。私個人としては,妙に垢抜けたバッハの演奏だなと思ってしまいました。

 なお,日本コロムビア(DENON)のデジタル録音は,1972年に始まった当初は13ビットで,1977年の3号機で14ビットとなり,1980年の4号機でようやくCDと同等の16ビットになっていたので,この録音は2号機による13ビットPCM録音なのですが,これをどのようにして16ビットにアップコンバートしたのかは不明です。このCDの音質ですが,さすがにデジタル録音だけあって,音の形は非常に明快に描き出されているのですが,響きのニュアンスについては大味な感が否めず,僅かに埃っぽさも感じるので,このあたりは13ビットPCMの音の限界かなという気もします。
  • バッハ
    • 音楽の捧げもの
      • パイヤール指揮,パイヤール室内管のソリストたち <1974.12.2-3>
      • DENON 38C37-7048
38C37-7048

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.16

加DOREMIのアルゲリッチ第17集

 先月23日のこの欄に,加DOREMIレーベルのアルゲリッチ第16集の2枚組CDについて書き込んでいたところですが,さらに第17集が発売されていたようで,これも慌てて入手してきました。今回も2枚組で,協奏曲が1曲と,4つの演奏会からのライヴ録音が収録されています。

 収録順に紹介していくと,最初は1973年7月22日にヴュルツブルクでヨッフム指揮のバイエルン放送響と演奏した,モーツァルトのピアノ協奏曲第18番のライヴ録音です。この録音CDが繰り返し発売されていたのですが,2009年に独BR KLASSIKから放送局音源からのCD(403571900701)が発売されており,重ねて発売するまでもない録音ではないかと思われます。
403571900701
 次に収録されているのは,1980年5月17日にアムステルダムで演奏された,ネルソン・フレイレとのデュオで,ルトスワフスキのパガニーニの主題による変奏曲,シューベルトのロンド イ長調 D951,ラヴェルのラ・ヴァルス,モーツァルトのアンダンテと変奏曲 K501の4曲が収録されていますが,当日は他に,ブラームスのハイドンの主題による変奏曲が演奏されていました。4曲とも初出と思われます。

 演奏会録音の2つ目は,1969年2月10日にヴェネツィアで行われたリサイタルのライヴ録音の,ドビュッシーの版画で,これも初出ではなく,CDで何度も発売になっており,私が把握しているだけでも以下のものがあります。ちなみに同日のライヴ録音では当曲以外のプログラムのライヴ録音が,このシリーズの第11集のCDに収録されていました
  1. 伊Exclusive EX92T65
  2. 伊Originals SH 851
  3. 伊Artists FED 060
EX92T65
 演奏会録音の3つ目は,1982年11月21日にミラノで行われたリサイタルのライヴ録音で,バッハのトッカータ ハ短調 BWV911,シューマンのクライスレリアーナ,プロコフィエフのピアノ・ソナタ第7番,スカルラッティのソナタ ニ短調 K141の4曲ですが,この日はラヴェルの夜のガスパールの演奏されていました。これらもプライベートな録音が存在することは知られていましたが,これまで録音がリリースされたことがなく,4曲とも初出です。

 演奏会録音の4つ目は,1978年10月21日にロサンゼルスで行われた演奏会のライヴ録音の,バルトークのピアノ・ソナタで,これも初出と思われます。

 今回発売の録音は,5つのライヴ録音のうち3つが初出ということになり,このレーベルは音質が心配だったりもするのですが,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第18番
      • アルゲリッチ(ピアノ),ヨッフム指揮,バイエルン放送響 <1973.6.22>
  • ルトスワフスキ
    • パガニーニの主題による変奏曲
  • シューベルト
    • ロンド イ長調 D951
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス
  • モーツァルト
    • アンダンテと変奏曲 K501
      • アルゲリッチ&フレイレ(ピアノ) <1980.5.17>
  • ドビュッシー
    • 版画
      • アルゲリッチ(ピアノ) <1969.2.10>
  • バッハ
    • トッカータ ハ短調 BWV911
  • シューマン
    • クライスレリアーナ
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第7番
  • D・スカルラッティ
    • ソナタ ニ短調 K141 L422
      • アルゲリッチ(ピアノ) <1982.11.21>
  • バルトーク
    • ピアノ・ソナタ
      • アルゲリッチ(ピアノ) <1978.10.21>
      • 加DOREMI DHR-8211/2 (2CD)
DHR-8211/2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.15

アメリングの“シェエラザード”(フランス歌曲集)

#40年前のCD 第137回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,蘭フィリップスが1983年6月20日にリリースした新譜の中に,エリー・アメリングのソプラノ独唱と,エド・デ・ワールト指揮のサンフランシスコ響による“シェエラザード”というアルバムタイトルの,フランスの歌曲集を収録した1枚がありました。

 収録されているのは,ラヴェルのシェエラザード,デュパルクの悲しき歌と,旅への誘い,ドビュッシーの選ばれし乙女で,選ばれし乙女はメゾ・ソプラノと女声合唱が加わっています。

 オランダの名ソプラノのアメリングは,蘭フィリップスに数多くの録音を行っていますが,これが初のデジタル録音でした。また,エド・デ・ワールト指揮のサンフランシスコ響との共演もこれが初めてでした。

 この録音の国内初出は1982年10月発売のLP(28PC55)で,演奏に関しては,「レコード芸術」1982年10月号の月評において,畑中良輔氏は「ラヴェルの音色配合を,デ・ワールトは見事にやってのける。アメリングの,むしろ官能そのものではなく,その官能を示唆することによって,さらに聴く者に官能への幻覚を拡大させる彼女の唱法は,ますます巧みになってきた。デュパルクもアメリングの精緻な歌いぶりとデ・ワールトの優しい音づくり。「選ばれし乙女」も,アメリングの至純な声と歌いぶりが絶妙なドビュッシーを,そして“メリザンド”の前身を予感させる。アメリングの数多いレコードの中で,最優秀盤にランクされて然るべき1枚である。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐々木幸綱氏は「「シェエラザード」の第1曲の「アジア」では,憧れにみちた歌いぶりで,思いがくっきりと浮かんでくる。第2曲「魅惑の笛」,第3曲「つれないひと」も魅力にみちている。続くデュパルクも,どこを取り出しても,曲,演奏ともに香気あふれるもので好ましい。「選ばれし乙女」は,デ・ワールトがここでも,オーケストラをやわらかな響きでまとめ,デリケートな陰影をよく描き出している。また選ばれし乙女を歌うアメリングも,天国で天国で地上の恋人を思う乙女に成り切っている。サンフランシスコ交響楽団も好演で,出色の1枚となっている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,アメリングのニュートラルな声質が,作品に浸りきるのではなく,ほどよい距離感や客観性をもって美しく精妙に歌い上げており,場面に応じた多彩な表現も見事ですし,加えて,エド・デ・ワールト指揮のサンフランシスコ響の演奏が,まさに仰天するほどの素晴らしさで,クリヤーな響きで作品を絶妙かつ完璧に描き出しており,聴いていてそれぞれの作品の世界に誘われる思いのする,極めて完成度の高い録音に仕上がっているのではないかと思います。
  • ラヴェル
    • シェエラザード
  • デュパルク
    • 悲しき歌
    • 旅へのいざない
  • ドビュッシー
    • 選ばれし乙女(
      • アメリング(ソプラノ),エド・デ・ワールト指揮,サンフランシスコ響,ジャニス・テイラー(メゾ・ソプラノ:)サンフランシスコ響女声合唱(),ルイス・メイガー(合唱指揮:) <1981.10.20-22>
      • 蘭PHILIPS 410 043-2
410 043-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.14

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第59弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,8月24日のこの欄で第58弾の新譜について書き込んでいたところでしたが,さらに第59弾の新譜が2発売になりました。

 1点目は2枚組で,1枚目はシュヴァルツコップのソプラノ独唱と,セル指揮のベルリン放送響及びロンドン響による,R・シュトラウスの4つの最後の歌と,歌曲集で,LP時代からR・シュトラウスのオーケストラ伴奏歌曲の決定盤的名演として聴き継がれてきたものです。

 この録音はEMIの国内盤でSACDハイブリッド盤(TOGE-12044)と音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15073)が発売されていました。
TOGE-12044
TOGE-15073
 音質を聴き比べてみると,EMIのSACDハイブリッド盤はSACDの音として充分なクオリティと音の美しさがあり,十分に満足できる音質です。これが音匠仕様SACDシングルレイヤ盤になると,音の実在感やリアリティがかなり向上しており,声も一段と力強く表現力があって,歌唱表現のテクニックの機微までをも聴くことができ,ややストイックな感じの音質ではあるものの,全面的に音質向上しています。ただし,演奏表現の真剣さがひしひしと伝わってくるので,とても気軽に聴ける音ではないという面もあります。

 これらに対し,今回のDefinition Series盤は,EMIのLPの音質を思わせる独自の穏当なソノリティで,音のバランスとしてもシュヴァルツコップのソプラノをクローズアップしていて,声が非常に明瞭に聴こえて,これはこれで音作りの上手さを感じるのですが,穏当な音質ゆえ演奏までもが穏当に聴こえてしまっている感があります。

 2枚目は,シュヴァルツコップのソプラノ独唱,フィッシャー=ディースカウのバリトン独唱と,セル指揮のロンドン響による,マーラーの歌曲集「子供の不思議な角笛」で,これもLP時代から同曲の決定盤的名演として聴き継がれてきたものです。この録音もワーナー・クラシックの国内盤でSACDハイブリッド盤(WPCS-13318)が発売されていました。
WPCS-13318
 こちらも音質を聴き比べてみると,ワーナー・クラシック盤は,SACDとして十分な音の情報量があるのですが,音としてはやや素っ気ないというか,なんだか無造作にSACD化されてしまったような印象があって,いい仕事をしているようには思えなかったのですが,今回のDefinition Series盤の音質は,1枚目のR・シュトラウスと同様で,穏当で聴きやすく,声がクローズアップされたバランスの音質です。これもシリアスでストイックな音というのではないのですが,この曲独自のシニカルなところが絶妙に表現されていて,作品にマッチした音といえるのではないかと思いました。

 2点目は,ジュリーニ指揮,フィルハーモニア管&合唱団ほかによる,モーツァルトのレクイエムで,ジュリーニのEMI時代末期の1978年の録音です。ジュリーニは同年からロサンゼルスフィルの音楽監督となり,ドイツ・スラモフォンに録音を行っていくことになります。これは初SACD化です。

 今回発売の録音はいずれも192kHz/24bit マスタリングによるSACD化で,音質については上述のように,近年のDefinition Series盤の音の傾向にあるもので,リアリティとか真実性よりは,EMIのLPの音質に連なる音質がさらにクオリティアップしたといった傾向にあり,これも1つの存在意義を有した音質であり音盤だろうと思います。
  • R・シュトラウス
    • 4つの最後の歌
    • 母親の自慢
    • 森の幸せ
    • 献呈
    • 懐かしい面影
    • 聖なる3人の王
      • シュヴァルツコップ(ソプラノ),セル指揮,ベルリン放送響 <1965.9.1-3>
    • 憩え,わが魂
    • わが子に
    • 子守歌
    • あすの朝(
    • 小川
    • ばらのリボン
    • 冬の霊感
      • シュヴァルツコップ(ソプラノ),セル指揮,ロンドン響,エディト・パイネマン(ヴァイオリン:) <1968.9.10-14, 18>
  • マーラー
    • 歌曲集「子供の不思議な角笛」
      • シュヴァルツコップ(ソプラノ),フィッシャー=ディースカウ(バリトン),セル指揮,ロンドン響 <1968.3.8-9>
      • タワーレコード TDSA-282/3 (2SACD Hybrid)
TDSA-282/3

  • モーツァルト
    • レクイエム
      • ヘレン・ドナート(ソプラノ),クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ),ロバート・ティアー(テノール),ロバート・ロイド(バス),ジュリーニ指揮,フィルハーモニア管&合唱団,ノルベルト・バラッチュ(合唱指揮) <1978.9.16-17>
      • タワーレコード TDSA-284 (SACD Hybrid)
TDSA-284

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.13

ダヴィドヴィチと,マリナー指揮,ロンドン響のショパンのピアノ協奏曲第2番とクラコヴィアク

#40年前のCD 第136回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,蘭フィリップスが1983年6月20日にリリースした新譜の中に,ベラ・ダヴィドヴィチのピアノ独奏と,マリナー指揮のロンドン響によるショパンのピアノ協奏曲第2番ロンド「クラコヴィアク」を収録した1枚がありました。

 アゼルバイジャンのバクー出身のピアニストのベラ・ダヴィドヴィチ(Bella Davidovich, 1928-)は,モスクワ音楽院でイグムノフに学び,戦後再開された第4回ショパン・コンクールではチェルニー=ステファニスカとともに第1位となっています。

 1978年にアメリカに亡命し,西側での活動を開始したのですが,翌年の1979年から蘭フィリップスに録音を行っていて,この録音は3枚目のリリースだったのですが,本家の蘭PHILIPSではLP(6514 259)が発売されていたのに対し,国内ではLPでの発売がなく,新譜としてCDが発売されていたものです。

 演奏に関しては,「レコード芸術」1983年8月号の月評において,宇野功芳氏は「ダヴィドヴィチの表現自体も実に真面目でショパンが書いた音符の1つ1つをくっきりと歪みなく生かし,指定された強弱や表情に忠実に従ってゆく。いちばんの特徴はハーモニーの見事さで,それは彼女のタッチの良さと艶のある音色感から生まれたものであろう。しかしダヴィドヴィチのショパンは,全体としていささか真面目すぎるような気がする。ハッと息をのむようなニュアンスの変化,うっとりとするようなロマンティックな情感といったものが足りない。」と評して無印としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「ダヴィドヴィチの演奏には2つの特徴がある。1つは,彼女の美しい音であり,1つは落ち着いた解釈である。彼女の1つ1つの音は明確だが,響きは硬くなく潤いがある。加えてアーティキュレーションが自然で,こまやかな感情を反映しているために,演奏全体が優美な雰囲気を漂わせている。また,彼女の解釈は,落ち着いた流れの中でショパンの詩情を生かしながら,造形への配慮が充分になされている。いたずらに感情をあおらず,1つ1つの音を吟味し,造形とのバランスを重んじている。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ピアノのソノリティはやや薄めな感はあるのですが,それでも明るく華やかで,洗練もされていて,ショパンの作品にふさわしいと感じますし,演奏自体も非常に流麗で,落ち着いたアダルトな雰囲気もあって,これは演奏水準の高い,そして成熟した表現が披露されている,ダヴィドヴィチ自身の持ち味が存分に発揮された,素晴らしい名演・名録音といいうるものではないかと思います。
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第2番
    • ロンド「クラコヴィアク」作品14
      • ダヴィドヴィチ(ピアノ),マリナー指揮,ロンドン響 <1982.2.9-10>
      • 蘭PHILIPS 410 042-2
410 042-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.12

スクロヴァチェフスキ指揮,読売日本響のブルックナー・ライヴの音匠仕様SACD化

 ポーランド出身の名指揮者で作曲家でもあるスタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(Stanislaw Skrowaczewski, 1923-2017 )は,2007年4月に読売日本交響楽団の常任指揮者に就任し,2010年4月からは桂冠名誉指揮者となり,亡くなる前年まで同響を指揮しており,DENONから少なからぬタイトルのライヴ録音が発売されていたところです。

 現在,タワーレコードでは,“DENON原盤ハイブリッドSACDシリーズ”というのを継続してリリースしており,その新譜として,スクロヴァチェフスキ指揮,読売日本響によるブルックナーの交響曲第0,5,7,8,9番の5曲のライヴ録音を収録した音匠仕様SACDハイブリッド盤の5枚組が発売になりました。

 これら5曲のうち,第0,7,8,9番はSACDハイブリッド盤で発売されており,第5番はUHQCDでの発売でしたので,第5番のみ初SACD化となります。

 私はこれら5曲とも,SACDやUHQCDを所蔵しているので,再度入手することに躊躇いはあったのですが,第5番が初SACD化であることと,音匠仕様の高音質でも聴いてみたいという気持ちがあって,結局入手してしまいました。

 それで肝心の音質ですが,音の実在感を僅かに増し,横方向の音場の広がりも増しているのですが,前後の遠近感の描写はむしろ平板になって,何よりも音のキレが悪く鈍ったような音となっているのが聴いていて心地よいものではなく,既出のSACDの方が歯切れの良い音が聴けて,こちらの方が好ましく感じられるところもありました。

 通常のSACDで発売されていた録音が,音匠仕様SACDで発売されれば,それだけで大きく音質は向上するはずなのに,しかも初出SACDに収録されていたマルチチャンネルが今回は未収録なので,2チャンネルの非圧縮収録となっているはずだというのに,音質向上しているかどうかが微妙だということになっているのは,実は今回のリリースでは新たなマスタリングが行われており,このことも今回のセールスポイントとなっているものの,残念ながらこれが完全に裏目に出た形です。また,第8番は初出のSACDのときからあまり音が良くなかったのですが,それは今回も同様です。

 “DENON原盤ハイブリッドSACDシリーズ”は,16ビットPCM録音のSAC化も行っていて,私はその音質は全く良いとは思っておらず,16ビットPCM録音はUHQCDでの発売が最善ではないかと繰り返し主張しているところですが,これについてはあまり賛同が得られていないということでしょうか。そして今回は,ハイレゾ音源の新マスタリングの音質がいまひとつで,せっかくの音匠仕様SACDだというのに,音質改善が微妙という事態になっており,これは商品企画自体を考え直したほうがいいのではないかと思います。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番 <2008.4.18>
    • 交響曲第7番 <2010.10.16>
    • 交響曲第8番 <2016.1.21>
    • 交響曲第0番 <2014.10.8>
    • 交響曲第9番 <2009.9.23>
      • スクロヴァチェフスキ指揮,読売日本響
      • COLUMBIA × TOWER RECORDS TWSA-1156/60 (5SACD Hybrid)
TWSA-1156/60

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.11

クレーメルと,マリナー指揮,アカデミー室内管のベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲

#40年前のCD 第135回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,蘭フィリップスが1983年6月20日にリリースした新譜の中に,ギドン・クレーメルのヴァイオリン独奏と,マリナー指揮のアカデミー室内管によるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の録音がありました。

 これはクレーメルとマリナー指揮のアカデミー室内管の初顔合わせとなった録音で,何よりも,第1,3楽章のカデンツァが現代音楽作曲家のシュニトケが作曲したものを弾いていることが大きな話題となったものです。クレーメルはこのカデンツァの初演者でもあるのですが,その曲調はというと,様々な作曲家の作品のモチーフも引用しながら,時にティンパニも加わって,アクロバティックで,ディープで,インパクトのあるもので,非常に興味深いものではありましたが,今もって,演奏されることは稀なように思われます。

 この録音の国内初出は,1982年2月発売のLP(28PC21)で,演奏に関しては,「レコード芸術」1982年4月号の月評において,宇野功芳氏は「彼の音色はこの上なく艶やかで時には耽美的であり,そのフレージングは極めてなよやか,かつ自在,それらが最高のテクニックの裏づけを伴って,最も敏感でデリケートな表現を生んでゆく。ベートーヴェンの精神的な深さを抉るよりは,聴く者の感覚をくすぐるヴァイオリンといえようが,物足りなさを感じさせないのはすんなり弾きつつも多彩なニュアンスに溢れているからで,これこそハイフェッツの系譜であり,クレーメルはすでに自らのスタイルを確立しつつあるようだ。しかしこのレコードのいちばんの特徴はカデンツァにシュニトケのものを用いていることであろう。現代作曲家による新しいカデンツァの登場は大いに歓迎すべきであろう。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「クレーメルは,終始一貫して強い集中力をもって演奏しており,研ぎすまされた鋭い音はいっさいの甘美な情感を拒否している。表情も張りつめていて常に強い緊張感がただよっている。その根底には強靱な意志があって聴き手が陶酔することを許さない。これに似たタイプの演奏にハイフェッツがあったが,ハイフェッツの解釈はより純粋で高貴な精神を感じさせた。しかしクレーメルの解釈では明晰な知性が先立って,より現代的であり,一種の澄み切った精神の世界が展開されていることは事実である。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,クレーメルのヴァイオリン演奏は,やや細身でセンシブルなもので,紡ぎ出される表現は軽やかでスピーディな印象があるのですが,曲趣に応じた劇的でインパクトのある表現も自在に描き出し得ており,要するに自身の感じたままの演奏表現を雄弁かつ縦横に披露していて,シュニトケ作のカデンツァも鮮やかに演奏しているのですが,この演奏全体がシュニトケのカデンツァがマッチするようなコンセプトとなっている感もあり,その意味では,高度な演奏テックニックと,カデンツァも含めての周到な演奏設計に基づく,極めて高度な演奏が行われた,まさに唯一無二の名演・名録音ではないかと思われます。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • クレーメル(ヴァイオリン),マリナー指揮,アカデミー室内管 <1980.12.14-15>
      • 蘭PHILIPS 410 549-2
410 549-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.10

飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第21弾と第22弾

 飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,今年の6月6日のこの欄に,第20弾のリリースについて書き込んでいたところですが,さらに8月には第21弾,先月には第22弾が発売されていました。これまでと同様にSACDハイブリッド盤です。

 収録されているのはいずれもザ・シンフォニーホールでのライヴ録音で,第21弾には,2021年9月30日の交響曲第69番「ラウドン将軍」交響辱第71番,2022年5月26日の交響曲第53番「帝国」の3曲が収録されています。

 第22弾の方は,2022年5月26日の交響曲第67番交響曲第68番,同年12月9日の交響曲第11番の3曲が収録されています。

 これで「ハイドン・マラソン」の録音は71曲の交響曲が発売されたことになり,後半戦に入ってきているとはいえ,まだまだ先は長いのですが,日本人演奏家による初のハイドンの交響曲全集の完成に向けて,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 【第21弾】
  • ハイドン
    • 交響曲第69番「ラウドン将軍」
    • 交響曲第71番 <以上,2021.9.30>
    • 交響曲第53番「帝国」 <2022.5.26>
      • 飯森範親指揮,日本センチュリー響
      • EXTON OVCL-00824 (SACD Hybrid)
OVCL-00824

  • 【第22弾】
  • ハイドン
    • 交響曲第67番
    • 交響曲第68番 <以上,2022.5.26>
    • 交響曲第11番 <2022.12.9>
      • 飯森範親指揮,日本センチュリー響
      • EXTON OVCL-00834 (SACD Hybrid)
OVCL-00834

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.9

マリナー指揮,アカデミー室内管のシューベルトの交響曲第4,5番

#40年前のCD 第134回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,蘭フィリップスがが1983年6月20日にリリースした新譜の中に,マリナー指揮のアカデミー室内管によるシューベルトの交響曲第4番「悲劇的」第5番をカップリングした1枚がありました。

 マリナーは1959年にアカデミー室内管を組織して,数多くの録音を行っていたところで,この録音が行われた1980年代初頭には,アイオナ・ブラウンに指揮者のポストを譲っていたのでしたが,その後も精力的にアカデミー室内管との演奏を続けていたところです。

 マリナーとアカデミー室内管は広範なレパートリーの録音を行っているのですが,意外にも,シューベルトの交響曲の録音はこれが初めてでした。

 この録音の国内初出はLPではなく,このCDで,当時のフィリップスのCDは,グラモフォンやデッカの輸入盤CDが4200円だったのに対し,4500円と割高だったのでした。私の所蔵している今回のCDは,外袋ごと当時の状態で保管されていましたので,証拠写真でもないのですが,その画像を掲載します。


 演奏に関しては,「レコード芸術」1983年8月号の月評において,小石忠男氏は「この2曲はなかなかの好演である。編成を最小限といた強味で,第1楽章の序奏部は「悲劇的」と呼ばれる重厚さを示しながら,それでもひびきの透明度が高い。最2楽章のあたたかい歌謡性,中間の精確さ,後半の2つの楽章の明快・端正な表情も高く評価したい。第5番もすべてが端麗な音楽である。マリナーは第1楽章から率直に快適な推進力をあたえており,弦のきざみもふくよかなひびきで精緻に処理されている。すくなくともマリナーはシューベルトの初期作品において,彼の資質の最良の一面を発揮している。」と評しながらも無印としていました。

 もう一方の門馬直美氏は「2曲とも,アクセント,リズム,歯切れのよさなどで,まさに現代的といってもいいほどである。そのきびきびした進行はまことにさわやかである。しかし,作品が歌の精神を重んじたシューベルトのものであれば,これではやはり物足りない。たとえば3曲のメヌエットは,あまりに勇ましすぎてメヌエットらしくなくなってしまっている。ウィーンの人たちの演奏ならば,このようには決してならなかっただろう。精密機械のようなアンサンブルはたしかに現代的ではあるが,それだけではアッピールする力が弱い。こうしたことをこの演奏はよく示している。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,最近のピリオド・インスツルメンツの演奏と比較すれば,やや厚めの響きのオーケストラサウンドというのは小回りが利かないような感もあるのですが,オーソドックスで端正な演奏表現には独自の魅力がありますし,響きのリッチさも感じられて,演奏の完成度は高く,それゆえこの演奏を高く評価するのか,あるいは表現上の新機軸の感じられないことの物足りなさを感じるかで,評価は異なってくるように思われるのですが,私個人は楽しんだ者の勝ちだと思っているので,前者の立場です。
  • シューベルト
    • 交響曲第4番「悲劇的」 <1982.217-18>
    • 交響曲第5番 <1981.6.20-22>
      • マリナー指揮,アカデミー室内管
      • 蘭PHILIPS 410 045-2
410 045-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.8

ヨン・ストゥールゴールズ指揮,BBCフィルのヴァインベルクの交響曲第12番

 モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)は,今世紀になって急速に知名度が高まってきた作曲家の1人だと思っているのですがその作品の中核を占める交響曲の録音については,番号付きのものが第22番まであるのですが,このうち第9,11,15番の3曲については録音がなく,未だに交響曲全曲が録音されていない現状にあります。

 その第22番まである交響曲のうち,第12番「ショスタコーヴィチの思い出に」は,タイトルのとおり1975年に亡くなったショスタコーヴィチを偲んで1976年に作曲された作品で,中でも第1楽章の終わりでショスタコーヴィチの訃報に接して打ちひしがれているような曲調となっているところが印象的です。

 この曲は,当初はコンドラシンの指揮によって初演される予定でしたが,コンドラシンはヴァインベルクの交響曲第9番第11番レクイエムの演奏を拒否していた過去があり,交響曲第12番についても第1楽章が長すぎ,書き換えなければ演奏しないと主張し,ヴァインベルクはこれに応じなかったため,初演はご破算となり,ようやく1979年10月13日にショスタコーヴィチの息子のマクシム・ショスタコーヴィチが手兵のソヴィエト連邦放送響を指揮して初演がされており,翌月には録音もされ,英OLYMPIA(OCD 472)と米RUSSIAN DISC(RD CD 10 010)からCDが発売されていて,これが唯一の録音でした。
OCD 472
RD CD 10 010
 それが2014年になって,香港NAXOSからウラディーミル・ランデ指揮のサンクトペテルブルク響のCD(8.573085)が発売されて,ようやく容易に聴くことができるようになりました。さらにこの録音は96kHz/24bit のハイレゾでも発売されています。
8.573085
 さらに今度は,英シャンドスからヨン・ストゥールゴールズ指揮のBBCフィルによる,同曲の録音が発売になりました。カップリングとして夜明け 作品60が収録されているのですが,これは世界初録音になります。

 これは残念ながらSACDではなく通常のCDで発売されており,同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。これは初録音の夜明けも含めて非常に楽しみではあるのですが, まだ録音のない交響曲第9,11,15番をぜひ録音してほしいものだと思っています。
  • ヴァインベルク
    • 夜明け 作品60(1957) <2022.9.15>
    • 交響曲第12番「ショスタコーヴィチの思い出に」(1976) <2022.9.24-25>
      • ヨン・ストゥールゴールズ指揮,BBCフィル <2022.>
      • 英CHANDOS CHAN 20165 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
CHAN 20165

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.7

ハイティンク指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管のブルックナー9番

#40年前のCD 第133回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,蘭フィリップスがが1983年6月20日にリリースした新譜の中に,ハイティンク指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管によるブルックナーの交響曲第9番がありました。

 アムステルダム出身のハイティンクは,1961年から88年までアムステルダム・コンセルトヘボウ管の首席指揮者を勤め,蘭フィリップスの大量の録音を行っていたところで,1963年から72年にかけてブルックナーの交響曲全集(第0~9番)の録音を完成させており,さらに,新たなブルックナーの交響曲の録音をスタートさせ,第7番,第8番に続いて録音されたのがこの第9番でした。


 この録音の国内初出は1982年11月発売のLP(28PC61)で,演奏に関しては,LPの初出時の「レコード芸術」1983年1月号の月評において,小石忠男氏は「このブルックナーは造形の完成度において,同曲のレコードでも1,2を争うものであろう。とにかくどの部分をとっても楽想が的確な表情であるべきところに収まっており,ブルックナー特有の対位法的書法や旋律線の表現も無理なく決まっている。コンセルトヘゴウ管弦楽団の重厚・豊麗なひびきは,この16年間にハイティンクが仕上げた結果ともいえるが,それがブルックナー音楽のおおらかな流れと朗々としたトゥッティの美をつくり出している。」と評して推薦としていました。

 もう一方の門馬直美氏は「スケルツォは別として,第1楽章と第3楽章は,以前のものよりもいくらかゆったりとしている。ある意味では,ハイティンクは,このようにして,もっと表情の豊かなものにしようと狙ったのかもしれない。そうしたことに加えて,ブルックナーの管弦楽法の特徴であるオルガン的な効果も,以前よりは意識的にだすようにしている。そしてそのひびきは,極めて充実し,堂々としたものになっている。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ハイティンクが手兵のアムステルダム・コンセルトヘボウ管を指揮して自在な演奏を行っており,このオーケストラ独自の,壮麗で陰翳のある美しい響きは大変に魅力的ですし,緊密なアンサンブルによって描き出される,端正でオーソドックスな演奏表現には,思わせぶりなところのない明快さと説得力もあって,これは確かに超越性の希薄な,形而下的な演奏なのかもしれませんが,この作品の高水準で独自の秀麗さを有した名演ではないかと思います。
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番
      • ハイティンク指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1981.11.11-12>
      • 蘭PHILIPS 410 039-2
410 039-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.6

イザベル・ファウストの“SOLO”

 ドイツのエスリンゲン出身のヴァイオリニストのイザベル・ファウスト(Isabelle Faust, 1972-) は,仏ハルモニアムンディの看板アーティストとして数多くの録音がリリースされているところです。

 そのイザベル・ファウストの新譜として“SOLO”というアルバムタイトルの録音が発売になりました。これは無伴奏ヴァイオリンのための作品を演奏したものなのですが,ロマン派や近現代の作品ではなく,バロック時代の作品が演奏されています。

 演奏しているのは,ニコラ・マッティス親子。ピゼンデル,ギユマン,ヴィルスマイヤー,ビーバーといった,自身もヴァイオリンの名手だった作曲家の作品で,すでにこの時代には,ヴァイオリン演奏の魅惑的な名技性によって,聴くものを惹き付けていたことが窺えるのが大変興味深く,改めて,作品と演奏の両面において楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ニコラ・マッテイス(息子)
    • ヴァイオリンのための2つのファンタジア~アリア・ファンタジア イ短調
  • ニコラ・マッテイス(父)
    • ヴァイオリンのためアリア集~
      • プレリュード
      • パッサッジョ・ロット - アンダメント・ヴェローチェ
      • ファンタジア
  • ヨーハン・ゲオルク・ピゼンデル
    • ソナタ イ短調
  • ルイ=ガブリエル・ギユマン
    • ヴァイオリン独奏のためのアミュズモン 作品18~
      • アレグロ
      • アレグレット
      • アンダンティーノ
      • アレグロ - マエストーゾ
      • アリア - グラティオーゾ
      • ヴァリアツィオーネ
      • アルトロ
      • アルトロ
  • ヨハン・ヨーゼフ・ヴィルスマイヤー
    • パルティータ第5番 ト短調
  • ビーバー
    • ロザリオのソナタ~パッサカリア
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン) <2020.4>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902678 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
HMM 902678

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.5

アバド指揮,ロンドン響の「展覧会の絵」とラ・ヴァルス

#40年前のCD 第132回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1983年6月5日にリリースした新譜の中に,アバド指揮のロンドン響によるムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」と,ラヴェルのラ・ヴァルスをカップリングした1枚がありました。

 アバドは1979年にロンドン響の首席指揮者となり,ドイツ・グラモフォンに精力的に録音を行っていたところで,さらにはムソルグスキーの作品の演奏に精力的に取り組んでいたこともあって,注目度の高い新譜でした。

 この録音の国内初出は1983年4月発売のLP(20MG0457)でしたが,これは同年5月のアバドとロンドン響の来日公演を記念しての,20,000枚限定で2000円での発売でした。同時にカセットテープ(20CG0457)も2,000巻限定で2千円でした。

 演奏に関しては,LPの初出時の「レコード芸術」1983年6月号の月評において,志鳥栄八郞氏は「アバドは(ロシア的な情感よりも)ラヴェルのオーケストレーションを重視した演奏を行っている。きわめてラテン的な色彩が濃く,ラヴェルの華麗なオーケストレーションをあますところなく再現している。1つ1つの曲を丹念に練りあげ,全体を隙なく構成して行くところなど,さすがに抜群の演出力で,この人のオペラ指揮者としての力量と経験がフルに生かされている。最近聴いた「展覧会の絵」の中でも,特にすぐれた演奏のひとつといってよかろう。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「ラヴェル版を用いたこの「展覧会の絵」でも,ムソルグスキーの原曲への接近を,いくつかの点で明らかにしている。その最も具体的なもののひとつは,ラヴェルがオーケストレーションする際に加えたいくつかの小節を削除していることである。(しかし全ての変更が復元されているわけではなく)ラヴェル版のごく一部を変更することによって,彼は,ムソルグスキーに対する彼の基本的な姿勢や精神を示そうとしたものと思われるが,それは,ラヴェルのオーケストレーションを用いる以上,ロマン的な表情とか,色彩的な陰翳などに多少の配慮を加えることはできても,最終的にラヴェルから抜け出すことができないのは当然であり,その上でのアバドの主張が,そこに示されたものと見てよいであろう。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,アバドの持ち味が存分に発揮された,明快かつスムーズで,キレの良い演奏が繰り広げられているのですが,どういうわけか,ロンドン響とは思えないくらいに,すっきりとした,クリヤーな響きとなっており,重量感やインパクトもそれなりで,やや薄めでさらりとした演奏のように感じられ,それゆえ,特にオーケストラの響きの面で,淡泊でやや物足りなく,アバドにしては攻めてない演奏だなと思ってしまいました。
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス
      • アバド指揮,ロンドン響 <1981.11.5-8>
      • 独GRAMMOPHON 410 033-2
410 033-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.4

DGの“THE LOST TAPES”のルドルフ・ゼルキンの「ワルトシュタイン」と「熱情」

 ドイツ・グラモフォンは今年が創立125周年なのだそうで,これまでアーカイブに埋もれていたお宝音源を発掘してリリースする“THE LOST TAPES”という新シリーズをスタートさせることになり,その第1回新譜が発売になりました。

 発売されたのは,今年が生誕120周年となる,20世紀の名ピアニストの1人であるルドルフ・ゼルキン(Rudolf Serkin, 1903-1991)による,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」と,第23番「熱情」のカップリングです。

 ルドルフ・ゼルキンは偉大な「ベートーヴェン弾き」だったのですが,ピアノ・ソナタの全集録音を完成させていなかったこともあってか,現在では知名度が今ひとつの感があります。

 ルドルフ・ゼルキンは長らく米コロンビア(ソニークラシカル)に録音を行っており,晩年になってドイツ・グラモフォンに移籍し,アバド指揮のロンドン響とのモーツァルトのピアノ協奏曲集などをリリースしていたのですが,ベートーヴェンのピアノ・ソナタとしては,1987年10月にウィーンのコンツァルトハウスで演奏されたピアノ・ソナタ第30~32番のライヴ録音のCD(427 498-2)が発売されており,これは1989年度の日本レコードアカデミー賞の器楽曲部門を受賞し,さらには映像でもリリースされていたところです。
427 498-2
 今回発売された録音は,ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」が1986年3月,第23番「熱情」は1989年6月にレコーディングされていたもので,当時発売に向けてジャケットのデザインも出来上がっていたのですが,ルドルフ・ゼルキンの健康状態が悪化したことで,編集した録音の最終確認ができず,そのままお蔵入りになってしまったのでした。

 今回,“THE LOST TAPES”のシリーズで発売は,ルドルフ・ゼルキンの娘のジュディス・ゼルキンによって承認されたもので,この録音についてはブックレットで以下のように述べています。

 父はリリースを確認する前に亡くなりました。それは“完璧”ではありません。それでも私はそれを共有する価値があると考えています。それはベートーヴェンの,そして父自身の人間であることの意味するものへの深い理解を驚くほど反映しているからです。この演奏が80代の一人の男から生まれていることを知れば、その能力と威力はますます恐るべきものでしょう

 これも通常のCDと同時に,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手したのですが,考えてみれば1986年と89年の録音であることから,いずれも16ビットPCM録音と思われ,だとすると,ハイレゾはアップコンバートということになるのですが,実際に聴いてみると,これはアップコンバートかなあといった音質でした。とはいえ,ピアノ演奏の録音として充分なクオリティであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」 <1986.3>
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」 <1989.6>
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)
      • 独GRAMMOPHON 4864935 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
4864935

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.3

ジュリーニ指揮,ロサンゼルスフィルのベートーヴェンの「運命」

#40年前のCD 第131回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1983年6月5日にリリースした新譜の中に,ジュリーニ指揮のロサンゼルスフィルフィルによるベートーヴェンの交響曲第5番「運命」がありました。

 ジュリーニは1978年にロサンゼルスフィルの音楽監督に就任すると,ドイツ・グラモフォンから次々と録音をリリースするようになっていたところで,それがちょうどデジタル録音により行われるようになっていたタイミングでもあったことから,ドイツ・グラモフォンが最初期にリリースしたCDでは,ジュリーニ指揮,ロサンゼルスフィルの録音が目立っていたところです。

 ジュリーニはすでにかなり広範な録音をリリースしているのですが,意外にもベートーヴェンの「運命」の録音はこれが初めてでした。

 この録音の国内初出は1982年8月発売のLP(28MG0246)で,その演奏に関しては,LPの初出時の「レコード芸術」1982年9月号の月評において,大木正興氏は「最近のジュリーニの妥協なく自分の方向をつめてゆく厳しさ,貯砂が,ますますはっきりと浮彫にりにされて,そびえるような第5の殿堂が築きあげられている。初心の感動と,それを普段に生命あるものとして抱きつづける手段としてのきわめて冷静な作品凝視力とがあり,しかもこの音楽を初めて創出した人への敬意,その真意をとことんまできこうとする誠意が人並外れて深く保持されていない限り,絶対に生まれ出てはこない表現といえる。すべてがいきいきとして,強烈で,大きい。」と評して推薦としていました。

 もう一方の小石忠男氏は「(ジュリーニは手稿のファクシミリに基づいて研究を重ねたと伝えられていることから)演奏はこのように楽譜の正確な読みから導き出されているため,いわゆるドイツ風の伝統的様式に即した表現ではなく,純音楽的に整然としたたたずまいを誇っている。しかしその均整のとれた造形は作品の古典性を描き出すとともに,前期のフレージングの考察によって,音楽に適切な粘りとうるおいをあたえ,ジュリーニのもつ緊張力と集中性,イタリア的ともいえる歌と情熱が,作品にすでに内在するロマン性をもひき出している。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,冒頭から,シリアスで集中度が高くて,引き締まったインパクトのある演奏が繰り広げられているのですが,オーケストラの響きはラテン的明晰さともいうべき,明るく明快な味わいがあり,これはアメリカ西海岸のロサンゼルスフィルと,イタリア人指揮者のジュリーニの双方の持ち味の相乗効果による,他に例を見ないほどのユニークで説得力のある演奏が実現されており,まさに唯一無二の名演たり得ているのではないかと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
      • ジュリーニ指揮,ロサンゼルスフィル <1981.11.24>
      • 独GRAMMOPHON 410 028-2
410 028-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.2(3)

ハイティンク指揮,バイエルン放送響のブルックナーの交響曲第8番とテ・デウム

 独BR KLASSIKでは,様々な指揮者によるバイエルン放送響のライヴ録音を継続的にリリースしているところですが,新譜として,一昨年に92歳で亡くなったベルナルド・ハイティンク(Bernard Haitink, 1929-2021)の指揮によるブルックナーのテ・デウムと,交響曲第8番のライヴ録音が発売になりました。

 これらのうち,テ・デウムは2010年11月10~12日にミュンヘンのヘラクレスザールで行われた演奏会のライヴ録音,交響曲第8番は1993年12月15~17日にガスタイクのフィルハーモニーでで行われた演奏会のライヴ録音です。

 これらの録音は2枚組のCDで発売されたほか,48kHz/24bit のハイレゾでも発売されたのですが,ハイレゾの発売は変則的で,最初に交響曲第8番のみが発売になり,少し経ってからテ・デウムが発売されました。今回も高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 これら2曲のうち,2010年の録音であるテ・デウムはハイレゾ録音だと思われますが,1993年の録音である交響曲第8番は,16ビットPCMかアナログ録音のいずれかになると思われるのですが,実際に音を聴いてみると,16ビットPCMをアップコンバートしたなんちゃってハイレゾのようで,これはちょっと残念ですが,後は肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • テ・デウム
      • クラッシミラ・ストヤノヴァ(ソプラノ),イヴォンヌ・ナエフ(メゾ・ソプラノ),クリストフ・シュトレール(テノール),ギュンター・グロイスベック(バス),ハイティンク指揮,バイエルン放送響&合唱団 <2010.11.10-12>
      • 独BR KLASSIK 900852 (48kHz/24bit FLAC)
900852

  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • ハイティンク指揮,バイエルン放送響 <1993.12.15-17>
      • 独BR KLASSIK 900853 (48kHz/24bit FLAC)
900853

  • ブルックナー
    • テ・デウム
      • クラッシミラ・ストヤノヴァ(ソプラノ),イヴォンヌ・ナエフ(メゾ・ソプラノ),クリストフ・シュトレール(テノール),ギュンター・グロイスベック(バス),ハイティンク指揮,バイエルン放送響&合唱団 <2010.11.10-12>
    • 交響曲第8番
      • ハイティンク指揮,バイエルン放送響 <1993.12.15-17>
      • 独BR KLASSIK 900212 (2CD)
900212

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.2(2)

ジュリーニ指揮指揮,ロサンゼルスフィルのブラームスの交響曲第1番

#40年前のCD 第130回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1983年6月5日にリリースした新譜の中に,ジュリーニ指揮のロサンゼルスフィルフィルによるブラームスの交響曲第1番がありました。

 ジュリーニは1978年にロサンゼルスフィルの音楽監督に就任すると,ドイツ・グラモフォンから次々と録音をリリースするようになっていたところで,それがちょうどデジタル録音により行われるようになっていたタイミングでもあったことから,ドイツ・グラモフォンが最初期にリリースしたCDでは,ジュリーニ指揮,ロサンゼルスフィルの録音が目立っていたところです。

 ジュリーニとロサンゼルスフィルのブラームスの交響曲は,すでに第2番があって,一足先にCD化もされており,#40年前のCD 第77回で紹介していたところです。

 この録音の国内初出は1982年12月発売のLP(28MG0432)で,その演奏に関しては,LPの初出時の「レコード芸術」1983年1月号の月評において,小石忠男氏は「このブラームスも作品独自の重厚な音構造,和声感覚,ディティールの入念な動きをことごとく表出している。たとえば伴奏音型,対旋律,普通なら目立たない楽句も手にとるように表されている。フレーズも着実をきわめ,楽句のはじめと終わりがきちんと処理されている。したがってこれ以上は不自然とさえ思えるおそいテンポをとりながら,そこにびっしりと音を埋め込んだような充実感とそれに伴う緊張を表わして,もはやいうことがない。」と評して推薦としていました。

 もう一方の門馬直美氏は「ことさらに北ドイツ的な重さを意識したブラームスになっているのではなくて,どちらかというと流麗である。しかし,これは,底の浅い,あるいは底のみえすいた流麗さではなくて,その内部には奥行きの深いものをたたえているし,ドラマにも似た緊張力をおいている。やはりジュリーニはイタリアの指揮者だと思われてくるが,もちろんジュリーニはそうしたイタリア的なものだけに頼っているのではなくて,イタリア的なものでブラームスに適したものだけを大いに活用しているのである。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,重厚なタイプの演奏ではないのですが,ストイックでドラマチックで,オーケストラの響きは明るく輝かしく,旋律を歌い上げるカンタービレは朗々して力強く,さらには洗練されたスタイリッシュさも感じらる垢抜けた演奏でもあり,聴いていて強く印象付けられ,心打たれるもので,まさにジュリーニならではの持ち味が存分に発揮された,この作品の演奏としては稀と思えるほどの独自の魅力と説得力を有した録音ではないかと思います。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • ジュリーニ指揮,ロサンゼルスフィル <1981.11.11>
      • 独GRAMMOPHON 410 023-2
410 023-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.2

ジャクリーヌ・デュ・プレとバルビローリ指揮,BBC響のモスクワ・ライヴ

 香港のSUNRISE MUSICでは,新たにロシアのメロディア音源のライセンスを得て,MELODIYA X OBSESSIONというCDのリリースを開始し,これまで4点のCDが発売されており,すでに国内ショップでも入手可能となっているのですが,その中に,ジャクリーヌ・デュ・プレとバルビローリ指揮のBBC響が1967年1月7日にモスクワ音楽院大ホールで行った演奏会のライヴ録音という,驚きのアイテムがありました。

 演奏されているのは,ソヴィエト連邦と英国の国歌に始まり,ハイドンの交響曲第83番「めんどり」,エルガーのチェロ協奏曲,シベリウスの交響曲第2番という気合いの入ったプログラムで,ボーナストラックとして,ブリテンの青少年のための管弦楽入門~フーガのリハーサルの録音が収録されています。

 このCDのブックレットでは,これまで発売されたことのない録音であると記述されているのですが,エルガーのチェロ協奏曲のみ,2021年に英BARBIROLLI SOCIETYのCD-R(SJB 1102/03)が発売されていました。ちなみに,輸入販売元の東京エムプラスによる日本語帯では“初出音源を含む秘蔵ライヴ!”となっていました。
SJB 1102/03
 これは驚きのライヴ録音の発売で,ジャクリーヌ・デュ・プレとバルビローリ指揮のBBC響がモスクワでどのような演奏を行い,どのような反応だったのかは興味津々ですが,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アレクサンドル・アレクサンドルフ
    • ソビエト連邦国家
  • 作曲者不明
    • 英国国歌
  • ハイドン
    • 交響曲第83番「めんどり」
  • エルガー
    • チェロ協奏曲
  • シベリウス
    • 交響曲第2番
  • ブリテン
    • 青少年のための管弦楽入門~フーガ(リハーサル)
      • バルビローリ指揮,BBC響,ジャクリーヌ・デュ・プレ(チェロ:協奏曲) <1967.1.7>
      • 香港SUNRISE MUSIC (MELODIYA X OBSESSION) SMEL CO 1001087 (2CD)
SMEL CO 10 01087

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.12.1

カラヤン指揮,ベルリンフィルのウィンナワルツ集の第2,3弾

#40年前のCD 第129回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1983年6月5日にリリースした新譜の中に,カラヤン指揮のベルリンフィルによるウィンナワルツ集の第2弾と第3弾がありました。

 カラヤンとベルリンフィルは,LP3枚分のウィンナ・ワルツ集をデジタル録音していて,国内盤では1981年10月1日に3枚組LP(78MG-0136/8)で発売されており,翌年には分売(28MG0237, 28MG0243, 28MG0249)もされていたところです。

 これらの分売のうち,第1弾の28MG0237の録音については,ドイツ・グラモフォンの初のCDリリースの中に含まれており,#40年前のCD 第4回で紹介していたところです。

 今回紹介するのは,28MG0243, 28MG0249のLPで発売されていた,第2弾と第3弾のCD化です。

 この3枚組LPでは椿井された当時の録音の演奏については,「レコード芸術」1981年11月号の月評での志鳥栄八郞氏は「カラヤンのウィンナ・ワルツはあくまでも聴くためのワルツとして演奏しているもので,おそめのテンポでじっくりと曲を練り上げていく。たとえて言うなら,ウィンナ・ワルツを踊る大理石の彫琢された像を見るかのような感じ――とでもいったら,,おわかりいただけようか。何とも輝かしく豊麗な美しさなのである。ワルツについては,不満はまったくないといってもよいが,ポルカは,いろいろと問題がある。あまりに練り上げすぎていて,野性味やしゃれた味に乏しくなってしまっているからである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「オーケストラの艶やかな響きと豊かな叙情性,そして時には明快なテンポやリズムをもって巧妙に聴かせている。もちろんウィーンの舞曲などは,ウィーン人独自のリズムをもってと望む人もあるとは思うが,すでにウィーンという限られた地域性を離れても,演奏の質さえ高ければ充分に楽しめるはずであり,その点では,このカラヤンの新録音は,恰好のものということができよう。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,カラヤンはウィーンフィルともウィンナ・ワルツの演奏を行っており,その際には,ウィーンフィルの演奏の流儀の方が優先されていて,これに対してカラヤン独自の流麗さを加味しているような印象があるのに対し,手兵のベルリンフィルとのウィンナ・ワルツとなると,カラヤンの演奏上の意図が全面的に反映されているように思われます。

 そして実際に聴かれる演奏は,ウィーン風のリズム感や響きの軽やかさとは異なった,作品を色濃く描写しつつ,しっかりとした存在感のあるオーケストラ演奏を行っており,これに対しては,聴き手の好みが分かれそうな気もしますが,個人的には,カラヤンとベルリンフィルならではの,高水準で周到な演奏が繰り広げられていて,聴いていて満足度の高い優れた録音といえるのではないかと思います。
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 皇帝円舞曲
    • トリッチ・トラッチ・ポルカ
    • ワルツ「南国のばら」
    • 喜歌劇「ジプシー男爵」序曲
    • アンネン・ポルカ
    • ワルツ「酒・女・歌」
    • ポルカ「狩」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1980.6.13-15, 9.29-30, 12.4>
      • 独GRAMMOPHON 410 022-2
410 022-2

  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「天体の音楽」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 常動曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「うわごと」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「ウィンの森の物語」
    • 「こうもり」のカドリィーユ
    • ワルツ「ウィーン気質」
    • ナポレオン行進曲
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1980.6.13-15, 9.29-30, 12.4>
      • 独GRAMMOPHON 410 027-2
410 027-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧