2024年5月の雑談が表示されないときはこちらをクリックして下さい


前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2024年4月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2024.4.30

デュトワ指揮,モントリオール響のサン=サーンスの「オルガン付き」

#40年前のCD 第212回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカ(ロンドン)が1984年1月10日に発売していた新譜に,デュトワ指揮のモントリオール響による,サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」がありました。

 この録音の国内初出は,1983年6月25日に発売されていたLP(L28C1466)で,演奏については「レコード芸術」1983年8月号の月評での小石忠男氏は「デュトワは2楽章4部のそれぞれに適切な性格をあたえ,ほとんど理想的ともいえるこの曲の表現を生みだしている。すなわち4部のそれぞれを,優美な古典性,内面的なロマン性,デリケートな感覚美,力と威容,とでも形容したいが,これはまた一篇の交響曲としてふさわしい推移であると思う。演奏はきめのこまかい弦合奏と自発性の強い木管がみごとであり,イギリスの名手ハーフォードのオルガンも実に音楽的である。冷たくもなく,ムード音楽風でもない,実に音楽的なサン=サーンスといえる。」と評して推薦としていました。

 もう一方の門馬直美氏は「その流れは概して速めではあるが,決して平板なものではない。そこには,対位法的な書法をおろそかにしない入念さももちろんある。第1楽章の前半をきいただけで,これは,並々ならぬもの,ということを感じさせるのである。緩徐な部分に入ると,じっくりとよく歌わせている。スケルツォは,爽快なテンポですすめられていながら,リズムが確固としていて,不安定なものにはなっていない。終楽章では,オルガンを担当しているハーフォードは,ことさらに華麗な音色を選ぶことをせず,オーケストラの音色によく合わせていて,調和を保って演奏している。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,技術的にも万全で,美しく洗練された,センスのよい演奏を作りあげてはいるのですが,録音のせいもあるのか,その美しさがやや無機的で素っ気なく感じられるところがあり,演奏表現としても,時にスリリングに,時にダイナミックかつ朗々とした雄弁な表現を存分に描き出してはいるのですが,その一方で,ドライで平板な印象もあり,この作品の演奏としての熟度のようなものが希薄で,鮮やかな演奏であることは疑いないとしても,味わいの乏しい才気走った演奏のように思えてならないのでした。
  • サン=サーンス
    • 交響曲第3番「オルガン付き」
      • デュトワ指揮,モントリオール響,ピーター・ハーフォード(オルガン) <1982.6>
      • 英DECCA (LONDON) 410 201-2
410 201-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.29

ダニエル・グロスマン指揮のミュンヘン・ユダヤ室内管とソリストによるヴァインベルクの録音

 近年の私のCDやハイレゾを入手している録音の中で,個人的な注目度が高いものの1つがミェチスワフ(モイセイ)・ヴァインベルク(Mieczysław Wajnberg [Moisei Wainberg], 1919-1996)の録音です。

 ヴァインベルクはショスタコーヴィチのご近所さんで,親しい間柄にあっただけでなく,ショスタコーヴィチはヴァインベルクの作品を高く評価していたのだそうです。確かに,ヴァインベルクの作品の完成度は非常に高いのですが,作品の趣としては,ショスタコーヴィチの作品のように物事に真っ正面から対峙していくのとは異なる,状況を割り切って,力を抜いてやり過ごしたような,低回趣味的な作品が少なくないのですが,これらにこそヴァインベルクの持ち味が表れているのではないかとも思っているところです。

 そのヴァインベルクの作品の新譜として,ダニエル・グロスマン指揮,ミュンヘン・ユダヤ室内管ほかによる演奏の録音が昨年発売されていました。ミュンヘン・ユダヤ室内管は,ダニエル・グロスマンによって2005年に創設され,ユダヤ人作曲家の作品を演奏するともに新作の演奏も行っているということです。

 収録されている作品は,ウェン=シン・ヤンのチェロ独奏によるチェロ・コンチェルティーノ,タッシロ・プロプストのヴァイオリン独奏によるヴァイオリン・コンチェルティーノモルドバの主題によるラプソディ交響曲第7番の4曲です。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されていたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴァインベルク
    • チェロ・コンチェルティーノ <2022.5.13>
    • ヴァイオリン・コンチェルティーノ
    • モルドヴァの主題によるラプソディ
    • 交響曲第7番 <以上,2021.3.23>
      • ダニエル・グロスマン指揮,ミュンヘン・ユダヤ室内管,ウェン=シン・ヤン(チェロ),タッシロ・プロプスト(ヴァイオリン)
      • 英ONYX ONYX 4237
510 501-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.28

ピノック指揮,イングリッシュ・コンソートのブランデンブルク協奏曲

#40年前のCD 第211回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ようやく1984年に発売されたCDに辿り着きました。アルヒーフが1984年1月10日にピノック指揮のイングリッシュ・コンソートによる,バッハのブランデンブルク協奏曲(全曲)のCDを発売していました。2枚組ではなく,単売CD2枚での発売です。

 ピノックとイングリッシュ・コンソートは,アルヒーフ・レーベルに,バッハの管弦楽曲組曲全曲や,チェンバロ協奏曲全集などの録音を行ってきたところで,これは満を持してのブランデンブルク協奏曲の全曲録音で,CDレパートリーとしてもこれが初の全曲録音でした。

 この録音の国内初出は,1983年6月1日に発売されていた2枚組LP(52MA0039/40)で,演奏については「レコード芸術」1983年7月号の月評での宇野功芳氏は「「第3番」はリズムに強靱な弾力があり,動的なダイナミックスや快適な流れと相俟って,新鮮な感動をあたえてくれる。「第6番」も第1楽章の速いテンポと弾むリズムが快く,各楽器のバランス感がすばらしい。心を打つ演奏ではないが,音楽の美しさが歪みなく伝わってくる。他の4曲も速いテンポを主体とした軽やかな透明感と,古楽器の音色が特徴的だ。「第5番」ではフルートとチェンバロが美しい。ベズノースウィックのフラウト・トラヴェルソは瞑想的で,あえかで,心にしみじみと触れてくるし,ピノック自身のチェンバロは実力満点で,第1楽章カデンツァにおけるルバートを駆使した語りかけが見事である。」と評して無印としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「この演奏ではピノックの意図が完全に達成されている。管楽器のソロがすべて魅力的で,リピエーノの弦とよく融けあっている。ピノックの解釈は実に自然で,自発性に溢れている。それは古楽器による演奏の特色を生かしながらも,特異性を強調しようとはしていない。あくまでも作品の性格に応じて示されているにすぎない。オリジナル楽器による演奏が今では音楽の世界では完全に認められるようになり,その魅力を生かしながらも,若々しいエネルギーに溢れ,現代の楽器による演奏と同じ水準で演じられることを可能にした。聴き手の心を新鮮な喜びで満たしてくれるに違いない。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,オリジナル楽器による演奏の清新な響きが爽快というか,心地よいというか,単に当時の風潮に影響されていただけかもしれないのですが,ブランデンブルク協奏曲も含めたバロックの作品は,まさにこういうふうに演奏すべきだと思っていたところで,その意味ではまさに待望の録音であったのですが,他方,それまで私がLPで愛聴していたカール・リヒター指揮のアルヒーフ盤の演奏と比較すると,アクレッシヴなまでの積極性という点においては,技術的にぎりぎりの勝負をしているところが随所にあるとしても,演奏表現としては穏当にまとまっているに止まっている感があって,もう少し積極的,精力的な演奏を聴きたかったなという,物足りない思いを感じてしまったというのが正直な感想でした。
  • バッハ
    • ブランデンブルク協奏曲第1~3番
      • ピノック(指揮&チェンバロ),イングリッシュ・コンソート <1982.3.29-4.1, 4.28-5.1>
      • 独ARCHIV 410 500-2
410 500-2

  • バッハ
    • ブランデンブルク協奏曲第4~6番
      • ピノック(指揮&チェンバロ),イングリッシュ・コンソート <1982.3.29-4.1, 4.28-5.1>
      • 独ARCHIV 410 501-2
410 501-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.27

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第34弾

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,昨年末には第33弾となる3点ががリリースされていたところですが,さらに第34弾の新譜が発売されました。

 今回はアンセルメ指揮の英デッカ録音が3点で,1点目は,1959年1月13~16日にロンドンのキングズウェイホールでコヴェント・ガーデン・ロイヤル・オペラ・ハウス管を指揮して録音した“THE ROYAL BALLET GARA PERFORMANCES”というアルバムタイトルの2枚組で,ポピュラーなバレエ作品の数々を演奏したバラエティに富んだ収録内容となっています。

 これはRCAとデッカが提携していた時期に,デッカによって録音されたもので,当時のイタリアRCAの社長だったダリオ・ソリアと夫人のドール・ソリアによって企画された豪華LPの「ソリア・シリーズ」で発売され,後にRCAリヴィングステレオなどで発売を重ねてきたものですが,LP時代から優秀録音として評価の高かったものです。

 1970年代初頭には,RCAとデッカの提携が解消されて,マスターテープがデッカに返還され,その後は英デッカから録音が発売されるようになって現在に至ります。

 これは,ステレオサウンド社の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(SSHRS-007/010)と,米ANALOGUE PRODUCTIONSのSACDハイブリッド盤(CAPC 6065 SA)の2度SACD化されていました。

SSHRS-007/010
CAPC 6065 SA
 これらの既出SACDはいずれも特色があり,ステレオサウンド盤は,アナログマスターをそのままDSD化した,マスターテープそのものに近い音を聴くことができ,アナログプロダクション盤は,明朗でエンターテイメントな聴いて楽しめる音質という観点からすると独自の存在感があり,さらにはSACDレイヤにはモノーラル・ミックスも収録されており,これがナローレンジながら独自の味わいがあるものでした。

 これらに対して,今回のタワーレコード盤は,音としてはステレオサウンド盤に近いのですが,マスターテープの音そのままというのではなく,聴きやすい綺麗な音になっており,マスターテープの音を体験するといった観点からするとステレオサウンド盤が優りますが,聴いて楽しむという観点からするとタワーレコード盤のほうがよいのではないかと思われます。

 2点目は,手兵のスイス・ロマンド管を指揮して本拠地のヴィクトリアホールでレコーディングセッションが行われた,フォーレの作品を収録したもので,フォーレのレクイエムの1956年10月16日の録音と,劇音楽「ペレアスとメリザンド」組曲歌劇「ペネロープ」前奏曲劇音楽「マスクとベルガマスク」組曲の1961年2月22~24日の録音です。いずれも初SACD化となります。

 3点目も,手兵のスイス・ロマンド管を指揮して本拠地のヴィクトリアホールでレコーディングセッションが行われたファリャの作品で,バレエ「三角帽子」歌劇「はかなき人生」~間奏曲と舞曲の1961年2月12~17日の録音と,バレエ「恋は魔術師」の1955年10月7~16日の録音です。

 これはSHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGD-9026)があったほか,バレエ「三角帽子」歌劇「はかなき人生」~間奏曲と舞曲の2曲(オリジナルLPと同じ収録内容)を収録したエソテリックのSACDハイブリッド盤(ESSD-90016)と,米ANALOGUE PRODUCTIONSのSACDハイブリッド盤(CAPC 2296 SA)がありました。
UCGD-9026
UESSD-90016
CAPC 2296 SA
 これらに対して,今回のタワーレコード盤の音質は最新マスタリングということもあってか,緻密で情報量が多く,これに対して,SHM-SACDシングルレイヤ盤は音の実在感や力感で優り,好対照な音となっています。エソテリック盤も音の実在感や力感で優り,アナログ的な音の質感も聴けるのですが,音の情報量の面ではやや劣るところがあり,アナログプロダクション盤はメリハリのある巧みな音を聴くことができ,それぞれに持ち味を持った音を聴くことができました。
  • チャイコフスキー
    • バレエ「くるみ割り人形」(抜粋)
      • 行進曲
      • こんぺい糖の精の踊り
      • アラビアの踊り(コーヒー)
      • 中国の踊り(お茶)
      • あし笛の踊り
      • 花のワルツ
  • ロッシーニ(レスピーギ編)
    • バレエ「風変りな店」(抜粋)
      • タランテラ
      • アンダンティーノ・モッソ
      • カンカン
  • ドリーブ
    • バレエ「コッペリア」(抜粋)
      • 序奏とマズルカ
      • 序奏とワルツ
      • チャールダーシュ
      • 人形のワルツ
  • アダン
    • バレエ「ジゼル」(抜粋)
      • 導入とワルツ
      • パ・ド・ドゥとヴァリアシオン
  • チャイコフスキー
    • バレエ「白鳥の湖」(抜粋)
      • 情景
      • 小さな白鳥たちの踊り(パ・ド・カトル)
      • 情景-パ・ド・ドゥ
      • ワルツ
  • シューマン(グラズノフ&リムスキー=コルサコフ編)
    • バレエ「謝肉祭」(抜粋)
      • ピエロ
      • めぐりあい
      • 告白
      • パンタロンとコロンビーヌ
  • チャイコフスキー
    • バレエ「眠れる森の美女」(抜粋)
      • 序奏-リラの精
      • バラのアダージョ-パ・ダクシオン
      • ワルツ
  • ショパン(ロイ・ダグラス編)
    • バレエ「レ・シルフィード」(抜粋)
      • 前奏曲
      • マズルカ
      • ワルツ
        • アンセルメ指揮,コヴェントガーデン王立歌劇場管 <1959.1.13-16>
        • タワーレコード PROC-2401/2 (2SACD Hybrid)
PROC-2401/2

  • フォーレ
    • レクイエム
      • シュザンヌ・ダンコ(ソプラノ),ジェラール・スゼー(バリトン),アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管,トゥール・ド・ペイルス合唱団(合唱指揮:ロベール・メルムー),エリック・シュミット(オルガン) <1956.10.16>)
    • 劇音楽「ペレアスとメリザンド」組曲
    • 歌劇「ペネロープ」前奏曲
    • 劇音楽「マスクとベルガマスク」組曲
      • アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管 <1961.2.22-24>
      • タワーレコード PROC-2403 (SACD Hybrid)
PROC-2403

  • ファリャ
    • バレエ「三角帽子」
    • 歌劇「はかなき人生」~間奏曲と舞曲 <以上,1961.2.12-17>
    • バレエ「恋は魔術師」 <1955.10.7-16>
      • テレサ・ベルガンサ(メゾ・ソプラノ:三角帽子),マリーナ・デ・ガバライン(メゾ・ソプラノ:恋は魔術師),アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管
      • タワーレコード PROC-2404 (SACD Hybrid)
PROC-2404

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.26

ホロヴィッツ・メトロポリタン・コンサート

#40年前のCD 第210回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,一昨日に続いてRCAのCDの紹介を続けると,1983年6月21日のCD初発売の翌月の7月21日にはホロヴィッツのメトロポリタン・コンサートのライヴ録音が発売になりました。これはRCDI-10005という規格番号での発売でしたが,RCD 14585という規格番号の輸入盤を国内発売したものでした。これも私は輸入盤の方しか所蔵していません。

 これはホロヴィッツが1981年11月1日にニューヨークのメトロポリタン歌劇場で行った演奏会のライヴ録音ですが,LP1枚分の収録時間とするために,抜粋して収録されています。当日の全プログラムは以下のとおりで,赤字の曲目が収録されていない演目です,
  • ドメニコ・スカルラッティ
    • ソナタ 変イ長調 K127 L186
    • ソナタ ヘ短調 K446 L118
    • ソナタ ヘ短調 K184 L189
    • ソナタ イ長調 K101 L494
    • ソナタ ロ短調 K87 L33
    • ソナタ ホ長調 K135 L224
  • ショパン
    • バラード第4番
    • バラード第1番
  • リスト
    • バラード第2番
  • ラフマニノフ
    • 前奏曲 嬰ト短調 作品32の12
    • 前奏曲 ト長調 作品32の5
    • 前奏曲 ト短調 作品23の5
  • 【アンコール】
  • ショパン
    • ワルツ第9番 変イ長調 作品69の1
  • ラフマニノフ
    • V.R.のポルカ
  • スクリャービン
    • 練習曲 嬰ニ短調 作品8の12
 なお,これらの未収録の曲目と拍手も含めた演奏会全体のライヴ録音は,2015年にソニークラシカルから発売された“VLADIMIR HOROWITZ THE UNRELEASED LIVE RECORDINGS 1966-1983”という50枚組ボックス(88843054582)のCD42/43に収録されています。
88843054582
CD 42/43
 この録音の国内初出は,1982年8月21日に発売されていたLP(RCL8331)で,演奏については「レコード芸術」1982年10月号の月評での岩井宏之氏は「このレコードは,世のホロヴィッツファンを満足させる出来ばえである。とりわけ最初に演奏されているスカルラッティの6曲の≪ソナタ≫は,以前と少しも変わらぬ妙味,うまさをみせ,さすがにホロヴィッツ,と堪能させてくれた。だが,ショパンの「バラード第4番ヘ短調」,リストの「バラード第2番ト短調」,ラフマニノフの「前奏曲ト短調」は,以前のホロヴィッツにはなかった面が出た。これらの曲のクライマックスでは,音が多少荒々しくなり,なんというか,ホロヴィッツの演奏の呼吸があがり加減になる。こんなことを,かつてのホロヴィッツは感じさせたことがなかった。」と評して無印としていました。

 もう一方の武田明倫氏は「(スカルラッティのソナタは)ほとんどフレーズごとに,そしてまた短い転調ごとに,色彩を変え表情を変え,またテンポを動かし,惚れ惚れするような豊かな表現を生み出している。(ショパンのバラードは)力まず,淡々とした調子で,しかも着実に大きくドラマを展開し,起伏を作っていく。(リストのバラードは)充分に名人芸をきかせながら,なお緩急自在の呼吸で異次元的なドラマの世界へといざなう。(ショパンのワルツは)リストのあとにさりげなく置かれ,見事に気分転換の役割をはたす。(ラフマニノフの前奏曲は)楽想ごとに極めて大きな表情を変化をつけながらスケールの大きい,それでいて沈滞したような深い表現が鮮やかに形成されていく。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,RCD 14585の規格番号のCDは,今聴いても驚くほどに音質が秀逸で,サウンドストリーム社によるデジタル録音なのですが,ホロヴィッツの演奏のダイナミズムと,何よりも,ホロヴィッツの演奏のマジックが存分に再現されており,その演奏の多彩さ,蠱惑的な美しさ,世界が崩壊するかのような破壊力を持った表現などを聴くことができ,その演奏に圧倒され,身を浸して堪能し,酔いしれたかと思えば激しいエネルギーとインパクトにさらされるという,恐るべき聴体験から逃れられないといった,とんでもないCDです。

 しかしながら,その後のリマスターで再発売されたCDでは,いずれもが,ホロヴィッツ独自の絶妙なソノリティも,圧倒的なインパクトも聴くことができなくなっており,とにかく音色感が失われて素っ気なくなってしまっており,こういう音ではホロヴィッツの演奏の核心を為す最も重要なところを聴き取ることができず,個人的には到底納得のいく音質ではありません。上述の50枚組のCDの音質にしてもそうです。

 ホロヴィッツの#40年前のCDに関しては,すでにベートーヴェンのピアノ・ソナタ集について書き込んでいるところですが,こちらでも最初に発売されたCDの音が秀逸で,その後のリマスターの音質ではホロヴィッツの演奏の特色や魅力を聴き取れないのではないかと思っていたところで,もはやCDの時代も終わろうとしているとはいえ,ホロヴィッツのCDの音質については,再考願いたいと言わざるを得ない思いです。
  • ドメニコ・スカルラッティ
    • ソナタ 変イ長調 K127 L186
    • ソナタ ヘ短調 K446 L118
    • ソナタ ヘ短調 K184 L189
    • ソナタ イ長調 K101 L494
    • ソナタ ロ短調 K87 L33
    • ソナタ ホ長調 K135 L224
  • ショパン
    • バラード第4番
  • リスト
    • バラード第2番
  • ショパン
    • ワルツ第9番 変イ長調 作品69の1
  • モーツァルト
    • 前奏曲 ト短調 作品23の5
      • ホロヴィッツ(ピアノ) <1981.11.1>
      • RCA RCDI-10005(米RCA RCD 14585の国内規格での発売)
RCD 14585

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.25

Belle âmeシリーズのジャンヌ・ゴーティエの放送録音

 一昨日に引き続き,米SPECTRUM SOUNDレーベルの,“Belle âme (ベルアーム)”のライヴ録音のシリーズの新譜ですが,今度はフランスの名ヴァイオリニストのジャンヌ・ゴーティエ(Jeanna Gautier, 1898-1974)の放送録音を収録した1枚が発売になりました。

 3つの演奏機会の録音が収録されており,1つめは,1658年6月22日にサル・エラール・スタジオで,ピエール・ミシェル・ル・コンテ指揮,リリック放送管と共演した,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲です。ジャンヌ・ゴーティエの同曲の録音はこれが初ではないでしょうか。

 2つめは,1956年7月7日にパリのモワザン・センターで,ユゲット・ドレフュスのチェンバロとのデュオで演奏した,クライスラーのクープランの様式によるルイ13世の歌とパヴァーヌと,プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ,ヴィターリのシャコンヌで,特にチェンバロ伴奏のクライスラーというのも珍しいですし,この演奏時のドレフュスはまだ28歳で,若き演奏が聴ける点でも注目です。

 3つ目は,1960年に3月6日にパリのフランス国営放送内のスタジオでの,アンドレ・レヴィのチェロ,ジュヌヴィエーヴ・ジョワのピアノと結成したトリオ・ド・フランスによる演奏で,シューベルトのピアノ三重奏曲第2番~第1,2楽章が収録されています。

 ジャンヌ・ゴーティエの録音というと,国内ではLP時代の発売もなく,CDもグリーンドアの板起こしがある程度で,あとは輸入盤頼みとなっているのが現状で,Belle âme シリーズがジャンヌ・ゴーティエの録音を続々とリリースしてきていることは非常に嬉しく,有り難いことであり,まずは今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メンデルゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ジャンヌ・ゴーティエ(ヴァイオリン),ピエール・ミシェル・ル・コンテ指揮,リリック放送管 <1958.6.22>
  • クライスラー
    • クープランの様式によるルイ13世の歌とパヴァーヌ
    • プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ
      • ジャンヌ・ゴーティエ(ヴァイオリン),ユゲット・ドレフュス(チェンバロ) <1956.7.7>
  • シューベルト
    • ピアノ三重奏曲第2番~第1,2楽章
      • トリオ・ド・フランス <1960.3.6>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 149
CDSMBA 149

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.24

レヴァイン指揮,シカゴ響によるモーツァルトの交響曲第40,41番

#40年前のCD 第209回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,実はこれまでメジャーレーベルの1つであるRCAのCDを紹介することができていませんでした。実は,RCAの第1回CD発売は,1983年6月21日のことで5タイトルが発売されました(RCDI-10001~10004, 10006)。いずれも輸入盤を国内盤の規格番号でリリースしたものでした。

 最初の規格番号のRCDI-10001は,レヴァイン指揮のシカゴ響によるモーツァルトの交響曲第40番第41番「ジュピター」だったのですが,これはRCD 14413という規格番号の輸入盤で,私もこの輸入盤の方しか所蔵しておらず,紹介しにくかったということがありました。

 これはレヴァインの初のモーツァルトの交響曲の録音で,両曲ともリピートを全て演奏していることでも話題となりました。レヴァインは後に,ウィーンフィルが初のモーツァルト交響曲全集録音を行うに当たって,ウィーンフィルから指名を受けた指揮者でもありました。

 この録音の国内初出は,1983年1月21日に発売されていたLP(RCL8351)で,演奏については「レコード芸術」1983年3月号の月評での小石忠男氏は「「ト短調」は端正な黄渓で一貫しているが,かたちが美しく整っているだけでなく,音に力がこもり,第1楽章では作品のもつ悲愴感が自然に表される。それは快適な推進力を生みだしているが,反面,情熱にみち,表情の自然な変化をもって突き進むので,退屈などとはおよそ縁遠いといえる。「ジュピター」も名演といえる。ひびきのバランスがよく,各パートが自発性と存在理由を強く感じさせる。この演奏はまったく常識的でありながら,モーツァルトの美をくまなく表現している。もっとも音楽的な,そして普遍的な演奏の一典型が,ここに自己を主張したのである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の門馬直美氏は「小編成にしているためか,オーケストラの音に厚みが乏しいきらいがある。親しい関係にあるシカゴ交響楽団を指揮しているので,かなり思いきったことをしているようだ。その結果,レヴァイン好みのてきぱきとしたモーツァルトができあがった。それはそれなりにさわやかで気持ちのいい演奏をいうこともできよう。断言はできないものの,いわゆるトスカニーニ的演奏の影響を受けているからだといえそうである。トスカニーニの場合には,たしかにてきぱきしていても,それに味わいをおくゆとりがあったし,速いテンポにも落ち着きがあった。レヴァインでは,第40番音第2,3楽章のように,固さがのこり,味に不足してくる。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,基本的に主観的な思い入れを込めたような演奏ではなく,交響曲第40番もシカゴ響の高度なアンサンブルを生かして,速めのテンポで切れ込み深くくっきりとした演奏を実現しており,そこにリアルなパッションやドラマトゥルギーを感じますし,交響曲第41番「ジュピター」では,やや軽快な感はあるものの,構築性のある作品を明快かつ堂々と描き出しており,この作品にふさわしい演奏ともいえるのですが,演奏表現としては明朗な側に片寄ってしまっている感があり,もう少し陰影がほしいかなとも思ってしまいました。
  • モーツァルト
    • 交響曲第40番
    • 交響曲第41番「ジュピター」
      • レヴァイン指揮,シカゴ響 <1981.7.13>
      • RCA RCDI-10001(米RCA RCD 14413の国内規格での発売)
RCD 14413

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.23

Belle âmeシリーズのシェリングのパリでの協奏曲録音

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,そのペースは依然として活発で,今年初めの新譜として,ヘンリク・シェリングがパリで演奏していた協奏曲のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 2つの演奏機会の録音がライヴ収録されており,1つは1971年12月24日のクリスマス・イヴにメゾン・ド・ラジオ・フランスの104スタジオ内大ホールで公開収録されたバッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲と,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番をシェリングがフランス国立放送室内管を弾き振りした演奏です。バッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲のもう一人の奏者は,メキシコの名ヴァイオリニストのエルメロ・ノヴェロです。

 もう1つは,1960年10月4日にシャンゼリゼ劇場で演奏された,カルロス・チェベス指揮のフランス国立放送フィルとのマヌエル・ポンセのヴァイオリン協奏曲のライヴ録音です。シェリングは1943年に作曲されたこの作品をカルロス・チャベス指揮のメキシコ響と世界初演を行っており,レコーディングもなんと3回も行っていたのでしたが,今回のライヴ録音は,ポンセの門下生で,作曲家,指揮者として活躍した初演指揮者のカルロス・チャベスの指揮で演奏しているという点でも大注目の録音です。

 このCDも発売時には見落としていて,今になって気付いて慌てて入手したのでしたが,非常に興味深いライヴ録音であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲
      • シェリング(ヴァイオリン&指揮),エルメロ・ノヴェロ(ヴァイオリン),フランス国立放送室内管 <1971.12.24>
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
      • シェリング(ヴァイオリン&指揮),フランス国立放送室内管 <1971.12.24>
  • マヌエル・ポンセ
    • ヴァイオリン協奏曲(1943)
      • シェリング(ヴァイオリン),カルロス・チャベス指揮,フランス国立放送フィル <1960.10.4>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 145
CDSMBA 145

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.22

ホグウッド指揮,エンシェント室内管によるクリスマス協奏曲集

#40年前のCD 第208回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,オワゾリールが1983年12月1日に発売した新譜に,ホグウッド指揮のエンシェント室内管ほかによる,クリスマス協奏曲集を収録した1枚がありました。紹介のペースがなかなか40年前まで追いつかず,暦外れとなってしまい恐縮です。

 バロック音楽作品の中には,クリスマス用,あるいはクリスマスに適した作品が少なからずあって,これらの作品を演奏したクリスマス協奏曲集のアルバムというのは多々発売されているところですが,これは選曲が非常に巧みで,さすがにホグウッドは目利きだなという気がします。

 この録音の国内初出は,CD発売直前の1983年11月25日に発売されていたLP(L28C158)で,演奏については「レコード芸術」1984年1月号の月評での皆川達夫氏は「古きよき時代のクリスマス音楽の典雅と洗練とをつたえ,しかも歯切れよく,メリハリのきいた演奏である。なかでもききものは,やはりコレッリのクリスマス協奏曲。しなやかで繊細で,それでいて強く,この曲のよさをしみじみと聴かせる。最終楽章のあのパストラーレのリズムの扱いのうまさなど,類をみないものがある。やや速めのテンポに8分の12拍子のリズムをスイングさせ,キビキビと運んでゆく。ゴセックのクリスマス組曲が,これまた牧歌的な雰囲気にみちた作品の名演。」と評して無印としていました。

 もう一方の服部幸三氏は「今までにも,バロックのクリスマス協奏曲を集めたアルバムが年ごとに出ていたが,このレコードは過去のどのレコードよりチャーミングで,内容が豊かである。演奏も最高の出来栄えといっていい。音楽のテクスチュアを,澄みきった水中にたわむれる魚影を見るかのように爽やかにつむぎながら緩急よろしきを得て,極めて自然である。どの曲もことさら作りたてたところがなく,いかにもクリスマスにふさわしい清らかなリリシズムをたたえた好演である。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,当時は“オリジナル楽器”といわれていたピリオドインスツルメンツの演奏が,広く広まりつつあった時期のリリースで,その演奏は,とにかく清新で,聴いていて心地よく爽快で,こういう演奏を聴くようになってからは,モダン楽器でのバロック演奏に対して,時代錯誤的違和感を感じるようになってしまい,両者の演奏それぞれの良さや特色を聴けるようになるまでには,かなりの年月を要してしまったのでした。話が大きくなってしまいましたが,これは今なお,バロック音楽のクリスマス協奏曲集のCDの傑作ではないかと思っています。
  • コレッリ
    • 合奏協奏曲集 作品6~第8番「クリスマス」
  • グレゴル・ヨゼフ・ヴェルナー
    • クリスマス・パストレッラ
  • フランソワ=ヨゼフ・ゴセック
    • クリスマス組曲第1番
  • ヘンデル
    • オラトリオ「メサイア」~第13曲 ピファ(田園曲)
  • パヴェル・ヨゼフ・ヴェイヴァノフスキー
    • ソナタ・ナタリス
    • 7声部のソナタ
  • バッハ
    • クリスマス・オラトリオ~第10曲 シンフォニア
  • トレッリ
    • 合奏協奏曲集 作品8~第6番 クリスマスのパストラール
      • ホグウッド指揮,エンシェント室内管,エンシェント合唱団() <1982.6 & 7>
      • 英L'OISEAU-LYRE 410 179-2
410 179-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.21

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第62弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIやワーナーの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,先月26日のこの欄で第61弾の新譜について書き込んでいたところでしたが,さらに第62弾の新譜が発売になりました。今回発売になったのは3点で,1点がジュリーニ指揮,2点がプレートル指揮のものです。

 ジュリーニ指揮のものは,シカゴ響とのマーラーの交響曲第1番で,これは初SACD化ではなく,2016年8月にレジェンダリー・シリーズでのSACD(WPCS-13534)が発売されていました
WPCS-13534
 音質を聴き比べてみると,驚いたことに,既出のレジェンダリー・シリーズのSACDの方が,鮮明で,音の反応もバランスも良好です。今回のディフィニション・シリーズの音質は,音の密度が薄く,シャリシャリした感じもあって,成功したマスタリングとはいえないような気がします。

 プレートル指揮の1点目は,パリ管を指揮しての,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」と,パリ音楽院管とのミヨーのバレエ「世界の創造」のカップリングで,いずれも初SACD化です。

 2点目は,いずれもパリ音楽院管ほかを指揮しての,サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」と,組曲「動物の謝肉祭」,プーランクの組曲「典型的動物」のカップリングで,交響曲第3番「オルガン付き」は初SACD化ですが,あとの2曲はEMIのSACD(TOGE 12102)がありました。この既出SACDは所蔵していないので,音質比較ができません。

 今回の3点の音源については,本国より取り寄せた192kHz/24bit のマスターと記述されているのみで,アヌシーでのマスタリングというようなことへの言及もなく,実際に聴ける音質も今ひとつ鮮明さに欠け,なんだかモヤモヤした思いのするSACDリリースだなと思ってしまいました。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • ジュリーニ指揮,シカゴ響 <1971.3.30>
      • タワーレコード TDSA-285 (SACD Hybrid)
TDSA-285

  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
      • プレートル指揮,パリ管,ジャン=クロード・マルゴワール(コールアングレ) <1970.3.13-18 & 4.2>
  • ミヨー
    • バレエ「世界の創造」
      • プレートル指揮,パリ音楽院管 <1961.10.17,18,25&26>
      • タワーレコード TDSA-290 (SACD Hybrid)
TDSA-290

  • サン=サーンス
    • 交響曲第3番「オルガン付き」
      • プレートル指揮,パリ管,モーリス・デュリュフレ(オルガン),チッコリーニ(ピアノ),ワイセンベルク(ピアノ) <1964.4>
    • 組曲「動物の謝肉祭」
      • プレートル指揮,パリ管,ミシェル・デボスト(フルート),ロベール・コルディエ(チェロ),マルセル・カゾーラン(コントラバス) <1965.5.4&6>
  • プーランク
    • 組曲「典型的動物」
      • プレートル指揮,パリ管, <1965.5.4&6>
      • タワーレコード TDSA-291 (SACD Hybrid)
TDSA-291

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.20

カントロフとルヴィエによるフランクとラヴェルのヴァイオリン・ソナタ

#40年前のCD 第207回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年12月21日に発売した新譜に,ジャン=ジャック・カントロフのヴァイオリンと,ジャック・ルヴィエのピアノによる,フランクのヴァイオリン・ソナタと,ラヴェルののヴァイオリン・ソナタを収録した1枚がありました。

 カントロフは,最初はエラートに録音を行っていましたが,DENONの初期のデジタル録音の頃から同レーベルにレコーディングを行うようになっていました。ルヴィエの方も,かつてエラートにカントロフとのデュオの録音を行っていましたが,現在も揃ってデュオの録音を行うということになったものです。

 これはフランクのヴァイオリン・ソナタと,ラヴェルののヴァイオリン・ソナタは,どちらも近代ヴァイオリン作品の人気曲で,演奏頻度も非常に高い作品ですが,両曲ともCDはこれが初めてでした。

 この録音の国内初出は,1983年10月21日に発売されていたLP(OF7076)で,演奏については「レコード芸術」1983年12月号の月評での門馬直美氏は「フランクは,抒情をみなぎらせた演奏である。しか,それによって表面的な美しさを保っているというだけではなくて,その背後にはあつい情熱がある。フランクの曲では,この情熱が感じられないと,単純に着飾った人形のなってしまって面白くないのである。フランクがカントロフの情感面をよく示しているとすれば,ラヴェルは,このヴァイオリニストの理性面をよくみせていて,整理のゆきとどいた演奏になっている。しかしもちろん,そこに歌もあるし,熱気もある。ただ,リズムの処理やモティーフの扱いなどは,いかにも理性的である。」と評して無印としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「フランクは,第2楽章だけはちょっと若さが出たというか,粗さも目についたが,続く第3楽章での明澄な幻想の表し方の美しさや,全体としても,フランク特有のオルガンふうの響きが見え隠れする幻想性をエスプリをもって生かしているあたり,なかなかみごとであった。ラヴェルも,なかなか小粋な演奏で作曲者のダンディズムを生かしているばかりでなく,第2,第3楽章では,2つの楽器の融合よりもむしろ対立から,従来のデュオとは次元の異なる効果が生まれることを期待した作曲者のねらいも見のがしていないのがよい。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,フランクでは真摯な姿勢で作品にアプローチしており,丁寧で入念な作品描写によって,洗練と情念とのバランスも絶妙な演奏を行っていて,これは実にあっぱれな演奏であり,ラヴェルの方も精妙で刺激的な演奏を繰り広げており,ルヴィエのピアノとともに,自身の持ち味を存分に発揮した演奏が行われていることは疑いなのですが,これらの演奏を聴いていて感じてしまったのは,その演奏のレベルは過去の巨匠たちによる定評ある録音の演奏には及ばないのではないかという非情な印象で,どうしてこんなことになってしまったかというと,過去の巨匠たちの演奏とは異なる,今現在の自身の演奏の独自の主張や魅力というものが充分に表出し得ていないがために,過去の録音との不必要な比較を思い描くことになってしまったのではないかと思っているところです。
  • フランク
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • ラヴェル
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • ジャン=ジャック・カントロフ(ヴァイオリン),ジャック・ルヴィエ(ピアノ) <1982.8.15,18 & 22>
      • DENON 38C37-7079
38C37-7079

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.19

イザベル・ファウストのブリテンのヴァイオリン協奏曲と,ヴァイオリン曲

 仏HARMONIA MUNDIの看板アーチストである,ヴァイオリニストのイザベル・ファウストの新譜として,ブリテンの作品を演奏した1枚が発売になりました。

 演奏されている作品は,ヤクブ・フルシャ指揮のバイエルン放送響とのヴァイオリン協奏曲の,2021年10月にミュンヘンのイザール・フィルハーモニー行われた演奏会の演奏会のライヴ録音と,2022年8月にベルリンのテルデックススタジオで行われたレコーディングセッションでの,起床ラッパ組曲2つの小品で,これらはメルニコフのピアノとの共演ですが,さらに2つの小品ではボリス・ファウストのヴィオラが加わっています。

 これらのうち,2つの小品は,ブリテンが16歳の誕生日直前に作曲していた作品ですが,2013年になってようやく出版されており,これが世界初録音となります。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 ブリテンのヴァイオリン協奏曲は,私のお気に入りの作品ですし,カップリングのヴァイオリン作品はいずれも興味深いもので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブリテン
    • ヴァイオリン協奏曲(1939/58改)
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),ヤクブ・フルシャ指揮,バイエルン放送響 <2021.10.28-29>
    • 起床ラッパ(1937)
    • 組曲(1936)
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ) <2022.8>
    • 2つの小品(1929)※世界初録音
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),ボリス・ファウスト(ヴィオラ),アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ) <2022.8>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902668 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
HMM 902668

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.18

スーク・トリオのベートーヴェンの「大公」トリオ

#40年前のCD 第206回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年12月21日に発売した新譜に,スーク・トリオによるベートーヴェンのピアノ三重奏曲第7番「大公」がありました。

 スーク・トリオは,1952年にヴァイオリンのヨセフ・スーク,ピアノのヨセフ・ハーラ,チェロのヨセフ・フッフロの3人で結成されたのでしたが,1957年にピアノがヤン・パネンカに変わっており,さらに1982年にはパネンカが指の故障のために離脱して再びヨセフ・ハーラがピアノ奏者として加わって,オリジナルメンバーに戻っていたところでした。

 スーク・トリオは,ヤン・パネンカがピアノ奏者だった1961年頃のステレオ録音初期と,1975年のデジタル録音初期に「大公」を録音していたので,スーク・トリオとしては,この作品の3度目の録音,オリジナルメンバーとしては初の録音となったものでした。

 この録音は,「大公」の単発録音ということではなく,ベートーヴェンのピアノ三重奏曲の全集録音の第1弾となったものでした。この後,無事に全集録音が完成しています。

 この録音はLP(OF7088)とCDの同時発売で,演奏については「レコード芸術」1984年1月号の月評での門馬直美氏は「パネンカは,ピアノに張りつめた構成力をみなぎらせていたが,ハーラは,むしろしっかりしたリズム感のなかで柔らかいロマン性を大切にしている。その結果,アンサンブルのバランスがつねに良好な状態になっている。第1楽章は,デリケートさのなかに線の太さもおいた堂々たる演奏のものになっている。第2楽章は,とくにロマン性を打ちだしているといっていい。第4楽章は,まさに情熱をほとばしりださせた熱演となっている。ただ誤解のないように記しておくとパネンカ時代のものも,そこにもそれなりのいい味わいがある。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐川吉男氏は「従来よりも三者三様の持ち味のコントラストの妙味が若干薄れて,そのかわりに三者の一体感が強化され,アンサンブルとしては一段と強固な,座りのよいものになっている。これまでのスーク・トリオの演奏を特等づけていた表情のこまやかさや叙情のみすみすしさ,それに第2楽章などにみられた一種独自の透明感などがいくらか後退し。かわってリズムの強じんさやパッセージ・ワークにおける巨匠的華麗さなどを増した演奏となっている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ピアノ三重奏曲というのは,常設のトリオによる演奏のみならず,3人の名手による演奏のぶつかり合いを聴く楽しみもあるところで,「大公」にしても,古くはカザルス・トリオや,百万ドル・トリオの雄弁な録音もあるのですが,こういった個性や自己主張がぶつかり合うのではない,心地よく触発し合った演奏であることも魅力的でに思えるところで,3人の奏者がとも自らの主張を過度に主張せずに,緊密にまとまった演奏を実現していて,その意味での味わいにも富んた録音ではないかと思います。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ三重奏曲第7番「大公」
      • スーク・トリオ[ヨセフ・スーク(ヴァイオリン),ヨセフ・ハーラ(ピアノ),ヨセフ・フッフロ(チェロ)] <1983.6.13-16>
      • DENON 38C37-7078
38C37-7078

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.17

ダネル四重奏団の2度目のショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲全集

 1991年にブリュッセルで結成されたダネル四重奏団は,1993年にショスタコーヴィチ国際弦楽四重奏コンクールで第1位となって注目され,その後世界中で演奏活動を行っているところで,古典から現代音楽に至る幅広いレパートリーを有しており,個人的には,ヴァインベルクの弦楽四重奏曲全集のCD(独CPO:777 913-2)が特に印象に残っているところです。
777 913-2
 ダネル四重奏団は,ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲を中核的なレパートリーとしてきたところで,2001年から2005年にかけてバイエルン放送と共同制作した全集録音が2006年に仏FUGA LIBELAから5枚組のCD(FUG 512)で発売されていたところです。
FUG 312
 さらにこの録音は,仏ALPHAからも5枚組のCD(ALPHA 226)で再発売されていたのでしたが,いずれも現在では入手不能のようです。
ALPHA 226
 ダネル四重奏団は,ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲の全曲演奏会をこれまで30回以上行ってきているのだそうで,新たに2022年2月と5月にライプツィヒのゲヴァントハウスのメンデルスゾーンザールで行われた全曲演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 今回は15曲の弦楽四重奏曲のほかに,オペラやバレエのナンバーを弦楽四重奏曲に編曲した作品や,未完成の弦楽四重奏曲も演奏されており,全集録音としての網羅度がさらに高まっています。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ダネル四重奏団が2度目の全集録音においてどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 弦楽四重奏曲第1~15番
    • 歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」の第1幕第3場のカテリーナのアリアによる弦楽四重奏のためのエレジー(アダージョ)
    • バレエ音楽「黄金時代」のポルカによる弦楽四重奏曲のためのポルカ
    • 未完成の弦楽四重奏曲
      • ダネル四重奏団 <2022.2.6-10, 5.1-5>
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 80585 (6CD & 96kHz/24bit FLAC)
ACC 80585

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.16

スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレのベートーヴェンの交響曲第4番

#40年前のCD 第205回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,DENONが1983年12月21日に発売した新譜に,スウィトナー指揮のベルリン・シュターツカペレによるベートーヴェンの交響曲第4番がありました。

 当時,スウィトナーとベルリン・シュターツカペレは,東独のドイツ・シャルプラッテンとの共同制作によるベートーヴェンの交響曲全集録音を進行中で,すでに6曲が発売済みで,この録音が7曲目に当たり,あとは第1,8番を残すのみとなっていました。

 この録音の国内初出はCDよりも僅かに先行して,1983年11月21に発売されていたLP(OF7093)で,演奏については「レコード芸術」1983年12月号の月評での小石忠男氏は「この「第4」はなんとも秀麗な演奏である。第一に造形と合奏の安定度がきわめて高く,曲の冒頭から各パートのバランスのつくる立体感と陰影が精妙をきわめている。この曲は優美さと頑強さのいずれかに傾斜しがちだが,スウィトナーと楽団がそれぞれの性向を代表して,それらを両立させたためか,見事な中庸の表現が生まれた。そしてこの洗練と力感を兼ねそなえた演奏となったのである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の門馬直美氏は「スウィトナーは,総体的にいって,速めにテンポを設定するということがない。第4楽章あたりは,これより速いテンポをとる指揮者のほうが多いだろう。そのためもあって,不必要なくらいに力みこんだところがないし,表情をつけるゆとりも生じてきている。この交響曲の性格的な大きな特徴は,のびやかさ,朗らかさ,柔らかいロマン性といったものとみていいだろうが,ここでの演奏にはそういうものがはっきりとでている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,スウィトナー指揮のベルリン・シュターツカペレによる,いつもながらの高度なアンサンブルと,それこそドイツ的な安定感ともいうべき力感や重量感を伴った,ほどよくカッチリとした響きによる演奏を堪能できるのですが,演奏表現としては,積極的に前のめりになるようなことのない,入念で落ち着いたものなので,演奏の流れや勢いのあるノリの良さを期待するような聴き方からすると,積極性不足の物足りない演奏と感じられるかもしれませんが,演奏の造形や完成度を重視するような聴き方からすれば,非常に充実した優れた演奏と感じられるのではないかと思いました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番
      • スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレ <1983.8.31 - 9.1>
      • DENON 38C37-7077
38C37-7077

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.15

ヘレヴェッヘ指揮によるフォーレのレクイエムとブラームスの運命の歌

 ポーランド国立ショパン協会(NIFC)では,ピリオド楽器の録音のシリーズ(黒ジャケ),モダン楽器の録音のシリーズ(白ジャケ),ショパンコンクールのライヴ録音のシリーズ(空色ジャケ),モダン・ピアノの演奏の放送録音やライヴ録音のシリーズ(赤ジャケ),ショパンと同世代の作曲家による音楽家のシリーズ(ラベンダー・ブルー・ジャケ),有能な若いピアニストを紹介するシリーズ(緑色ジャケ)など,様々なシリーズを展開しているところです。

 中でも赤ジャケは,“ショパンと彼のヨーロッパ”のライヴ録音も継続的にリリースしており,そのプログラムはピアノの作品に限らなくなっているところで,様々な作品のライヴ録音が発売されるようになっています。

 その赤ジャケの“ショパンと彼のヨーロッパ”のライヴ録音の新譜として,フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮のシャンゼリゼ管とコレギウム・ヴォカーレ・ヘントによる,フォーレのレクイエムと,ブラームスの運命の歌をカップリングした1枚が発売になりました。

 ヘレヴェッヘのフォーレのレクイエムの録音はこれが3度目で,1988年の最初の録音は1893年の第2稿でしたが,2001年の2度目の録音は現行版ともいうべき第3稿を演奏していました。3度目の録音となる今回は再び第2稿を演奏しています。カップリングのブラームスの運命の歌は,2011年に録音しており,これが2つ目の録音となります。

 これらは,2021年8月31日にワルシャワのポーランド国立歌劇場モニューシュコ・オーディトリアムで行われた演奏会をライヴ収録したものです。個人的にはソプラノ独唱がドロテー・ミールズなのが非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フォーレ
    • レクイエム(第2稿)
  • ブラームス
    • 埋葬の歌
      • ヘレヴェッヘ指揮,シャンゼリゼ管,コレギウム・ヴォカーレ・ヘント,ドロテー・ミールズ(ソプラノ:),クレシミール・ストラジャナツ(バリトン:) <2021.8.31>
      • ポーランド国立ショパン協会 NIFCCD 151
NIFCCD 151

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.14

ティルソン・トーマス指揮,フィルハーモニア管のドビュッシーの「海」と「夜想曲」

#40年前のCD 第204回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年12月21日に発売した新譜に,ティルソン・トーマス指揮のフィルハーモニア管によるドビュッシーの交響詩「海」夜想曲を収録した1枚がありました。

 ティルソン・トーマスは,1987年にロンドン響の首席指揮者になるまでは,目立ったポストには就いていなかったものの,録音の面では,様々なオーケストラを指揮して,スタンダードなレパートリーから,レアな近現代作品に至るまでの広汎な録音を,それこそゲリラ的といえるくらいに神出鬼没にリリースしていたところで,そんな中でのドビュッシーの交響詩「海」夜想曲という代表的作品の録音を行ったというのは,録音レパートリーの面よりも,自身の演奏を打ち出していこうというコンセプトのようにも感じられます。

 この録音の国内初出はCDよりも僅かに先行して,1983年11月21に発売されていたLP(28AC1697)で,演奏については「レコード芸術」1984年1月号の月評での志鳥栄八郞氏は「計算の行き届いた,緻密な設計である。特にトーマスの長所が発揮されていたのが「夜想曲」で,全体にオーケストラの美しい音の響きに惹きつけられた。しかし「海」の方は「夜想曲」ほどには成功していない。いささか演出過剰で,起伏を大きくとりすぎ,安定感のない演奏になっているからである。作為のない,もっと率直な音楽作りをしてほしかった。両曲を通じて感心したのは,トーマスの音楽を作るうえでのセンスの良さで,彼が,この10年間でこれほどに成長したのは立派である。」と評して無印としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「どちらかというと人間臭の強い「海」と「夜想曲」を聴かせてくれるのが興味深いし,その演奏の質もかなり高いものがある。ティルソン・トーマスは,新鮮で鋭い現代感覚を具え,スコアに客観的なアプローチを加えながら独自のスタイルを築きつつあるが,このドビュッシーでも,そうした客観性を基盤においてはいる。しかし,そこにうみだされたものは,かなりロマンティックな世界に近いものといってもよいであろう。とはいえ,スコアの各声部を彫琢し,それらをバランスよく対位させているという点では,いかにも彼らしい鋭い感性がいきており,それらが生みだす音響と音色の変化は,独自の美しさをみせている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ティルソン・トーマス指揮の指揮者としての際だった能力が存分に発揮されていて,腕利きオーケストラのフィルハーモニア管とともに,風景描写のリアリティを生々しく感じさせるような演奏をつくりあげており,これは例えばブーレーズ指揮のような,精密・緻密な演奏とも異なる,表現意欲の漲る,インテンシティの強い演奏でもあり,まさに刮目すべきものではあるのですが,その一方で,フランスのオーケストラの演奏のような,洗練された明晰な演奏というのとは一線を画しており,その点においては即物的で味わいの乏しい演奏だなあと感じてしまうところもあるのですが,それぞれの演奏にないものをあげつらうよりは,それぞれの演奏にあるユニークな特色を味わう方が幸せな聴体験ができるのかなとも思っています。

 これほど目覚ましい録音だというのに,この後は,1989年1月21日の再発売CD(28DC5161)があっただけで,その後の再発売がないというのは,非常に残念でもったいない気がします。
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」
    • 夜想曲
      • ティルソン・トーマス指揮,フィルハーモニア管,アンブロジアン・シンガーズ(夜想曲) <1982.5.4-5>
      • CBSソニー 38DC 119
38DC 119

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.13

鈴木雅明に鈴木優人が加わったバッハの「フーガの技法」

 鈴木雅明は長年に亘って,瑞典BISに継続的に録音を行ってきており,バッハ・コレギウム・ジャパンとの演奏だけでなく,チェンバロやオルガンの演奏も数多くリリースされているところですが,バッハの主要作品の中では,なぜかフーガの技法の録音がありませんでした。

 それがついに,フーガの技法の録音が発売になりました。声部が追加されて1人では正確に演奏できないコントラプンクトゥス12,13と,鏡のフーガには鈴木優人が演奏に加わっており,楽譜の的確な再現を図っているところは,さすがだと思います。 

 これは2022年9月4~9日に神戸松蔭女子学院大学のチャペルでレコーディングセッションが行われたものです。これもSACDハイブリッド盤とハイレゾが同時発売されましたが,今回はSACDハイブリッド盤の方を入手しました。BISのSACDは,際だって音が良いというほどではないのですが,高水準で安定した音質で聴けるので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • フーガの技法
    • コントラプンクトゥス1~11
    • コントラプンクトゥス12,13
    • 8度のカノン
    • 10度のカノン
    • 12度のカノン
    • 拡大された逆行型によるカノン
    • 鏡のフーガ
    • コントラプンクトゥス14(断片)
    • コラール「我ら苦難の極みにありて」 BWV668a
      • 鈴木雅明(チェンバロ),鈴木優人(チェンバロ:) <2022.9.4-9>
2531

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.12

ガーディナー指揮のイングリッシュ・バロック管とモンテヴェルディ合唱団の「メサイア」全曲

#40年前のCD 第203回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,フィリップスが1983年12月1日に発売した新譜に,ガーディナー指揮のイングリッシュ・バロック管とモンテヴェルディ合唱団のオラトリオ「メサイア」の全曲録音がありました。

 20世紀後半には,バロック音楽の演奏スタイルが大きく変遷し,従来のモダンオーケストラによる演奏の他に,オリジナル楽器とか,ピリオドインスツルメンツと言われる,当時の楽器,当時の奏法による演奏を行うという,大きなトレンドがあって,多種多様な録音が発売されていたところでした。

 そんな中にあって,ガーディナーは,自らモンテヴェルディ合唱団とイングリッシュ・バロック管を組織して,ピリオドスタイルの演奏を行っていたところで,中でも注目され,評価も高かったのは,仏エラートから発売されていたヘンデルの作品の数々でしたが,そのガーディナーが蘭フィリップスに移籍して最初にリリースしたのがこのオラトリオ「メサイア」でした。

 この録音の国内初出はCDよりも僅かに先行して,1983年11月21に発売されていたLP(25PC181/3)で,演奏については「レコード芸術」1984年1月号の月評での畑中良輔氏は「今回の「メサイア」もすばらしい聖歌を挙げている。のびやかなヘンデルの音たちの中に,何という弾力性と緊張力がみなぎっていることだろう。様式をしっかりと見据えた上での,現代に立脚した爽やかな演奏が次から次へと繰り広げられる。総体的にやや速目なテンポの設定だが,そのことによって全曲の見通しをよくし,冗長感を避け得ている。ガーディナーの内的充実は驚くべきもので,正統的にしてしかも現代的といえよう。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐々木幸綱氏は「ガーディナーの演奏は,ヘンデルの在世当時の演奏に近づけようという意図の下になされたものであるが,古くさい印象は少しもなく。今日の耳に全くふさわしい演奏が展開されている。少人数の合唱,オーケストラによる演奏だけに,それぞれのパートの動きが明快に示されている。また合唱とオーケストラの透明なひびきと,生き生きとしたリズム,さらに曲それぞれの性格をしっかりと把握した解釈など,いずれも素晴らしく,これまでにない理想的な「メサイア」をきく思いがする。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,当時はこういったピリオドインスツルメンツの録音が続続と発売されている中にあって,特にヘンデルの演奏で高く評価されていたガーディナーによるオラトリオ「メサイア」の録音ということで,大きな期待を抱いて聴いてみたところ,かなりシンプルであっさりした印象の演奏にはなっているのですが,それでもスケール感とか気宇広大さが存分に表出できているというのは,ガーディナーの類い希な力量の賜物ではないかという気がしましたし,実演でも,録音でもオラトリオ「メサイア」の演奏の在り方のゲームチェンジャーになった録音ではなかったかという気もしています。私自身,オラトリオ「メサイア」の最も数多く繰り返し聴いた録音でもあり続けています。

 その一方で,緊密なアンサンブルによる演奏ではあったと思う一方で,もうちょっと切れ込みやインパクトのある演奏であったなら,さらに良かったのではないかとも思ってしまったのでした。いずれにしても,この録音は現代のヘンデルの演奏におけるマイルストーン的な役割を果たしたのではないかという気がしています。
  • ヘンデル
    • オラトリオ「メサイア」
      • マーガレット・マーシャル(ソプラノ),キャサリン・ロビン(メゾ・ソプラノ),チャールズ・ブレット(カウンターテノール),アンソニー=ロルフ・ジョンソン(テノール),ロバート・ヘイル(バス),ソウル・カーク(ボーイソプラノ),ガーディナー指揮,イングリッシュ・バロック管,モンテヴェルディ合唱団 <1982.11.11-20>
      • 蘭PHILIPS 411 041-2 (3CD)
411 041-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.11

ホロヴィッツのハリウッド・ボウルでの2つの協奏曲ライヴ

 2020年初頭に忽然と市場に現れ,かつてライヴ・ヒストリカル・レーベルから発売されていた録音や,SP復刻を,独自のマスタリングを施した上でUHQCDでリリースするということを行ってきているATSレーベルの新譜で,ホロヴィッツがハリウッドボウルで演奏した2つのピアノ協奏曲ののライヴ録音を収録した2枚組が発売になりました。

 CD1に収録されているのは,1949年8月2日のウィリアム・スタインバーグ指揮のハリウッド・ボウル響とのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番で,この演奏のライヴ録音のCDは何種類もあるのですが,今回はラジオ・アナウンスやアンコールで演奏された4曲も収録されており,このような収録内容のCDは,伊STRADIVARIUSのCD(STR-10037) がこれまで唯一のリリースでした。聴き比べてみると,両CDの音は良く似ています。
STR-10037
 CD2に収録されているのは,1950年8月31日のクーセヴィツキー指揮のハリウッド・ボウル響とのラフマニノフのピアノ協奏曲第3番です。これも何種類ものCDがリリースされているのですが,今回のUHQCDの音質は米MUSIC & ARTS盤(CD 965)の音質に似ているような印象です。ちなみにこのライヴ録音も決して良好な音とは言い難いのですが,既出CDの中で最も音の質感が良いのは1989年に発売され,初CDであった伊AS dsc盤(AS 550)ではないでしょうか。
CD 965
AS 550
 いずれの録音のCDも現在は入手不能なので,まだお持ちでない方にとっては貴重なリリースになろうかと思いますが,音は,特にピアノ演奏の強奏でかなりキンキンしており,聴きづらい面があるかもしれませんし,UHQCDであることのメリットは特に感じられませんでした。
  • CD1
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
  • ドメニコ・スカルラッティ
    • ソナタ ホ長調 K380 K23
  • モシュコフスキ
    • 練習曲 作品72の6
  • シューマン
    • トロイメライ
  • スーザ
    • 星条旗よ永遠なれ <以上,1949.8.2>
      • ホロヴィッツ(ピアノ),ウィリアム・スタインバーグ指揮,ハリウッド響
  • CD2
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番 <1950.8.31>
      • ホロヴィッツ(ピアノ),クーセヴィツキー指揮,ハリウッド響
        • ATS ATS 964/965-2 (2UHQCD)
ATS 964/965-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.10

ブルーノ・ワルターのCDリリース第1期

#40年前のCD 第202回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーでは,ブルーノ・ワルターがコロンビア響などを指揮したステレオ録音を,当時の録音プロデューサーだったジョン・マックルーアが新たにデジタルマスタリングを行って,LPとCDで発売されることになり,カップリングが微妙に異なっているために,LPは全30タイトル,CDは全31タイトルの発売で,1983年12月1日にその第1期発売となる20タイトルが発売になりました。

 LP時代を通じて名録音として,多くの愛聴者に聴き継がれてきた,ワルターの録音がCDで発売されるというのは大きな話題となって然るべきところ,当時はまだCDの生産能力も十分とはいえず,一気に20タイトルのCDを揃えるというのは大変だったと思われ,LPの広告は大々的に打たれていたのに対し,CDに関しては,ほんの付け足し程度に触れられているだけでした。そういったこともあってか,20タイトルのうち,ベートーヴェンの交響曲第1,2番(35DC 76),ブラームスの大学祝典序曲交響曲第2番(35DC 119)の2点だけは12月10日に発売がずれ込んでいました。

 CD自体も趣向が凝らされており,レーベルは専用のデザインで,フロントカバーの幾何学模様は金箔押しで,所有する喜びを感じさせてくれるものでもありました。

 これが発売されると,オーディオ評論家や音楽評論家が,その音質を絶賛しており,中には最新録音に迫る音質という見解もあって,CDの普及を推し進める大きな力になったのではないかと思われます。

 当時の私は,その評判を受けて,大きな期待を抱きつつ,いくつかのタイトルを入手して聴いてみたのですが,ええっ,この程度の音質なの?と思ってしまい,最新録音に迫るなどというレベルでは全くなかったので,いささか期待外れであったことは否めませんでした。

 今ではワルターのステレオ録音は,SACDやハイレゾで発売されており,これらの音の方が遙かに優れてはいるのですが,この最初に発売されたワルターのCDの音質は,その後も繰り返し新マスタリングのCDが発売され続けてきた中にあっても,CDの音質としては結局のところ,ダイナミックレンジが狭くて温和な聴感の日和見的音質とはいえ,この最初に発売されたCDにしかない,独自の音の魅力や味わいがあるのではないかとも思っているところです。

 以下に第1期発売の20タイトルを列挙しますが,なぜか規格番号の付番が変則的なので,どのように並べるか悩んだのですが,シンプルに規格番号順としました。
  • ハイドン
    • 交響曲第88番
    • 交響曲第100番「軍隊」
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 71
35DC 71

  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」
    • 交響曲第39番
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 73
35DC 73

  • モーツァルト
    • 交響曲第36番「リンツ」
    • 交響曲第38番「プラハ」
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 74
35DC 74

  • モーツァルト
    • 交響曲第40番
    • 交響曲第41番「ジュピター」
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 75
35DC 75

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第2番
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 76 (1983.12.10発売)
35DC 76

  • ベートーヴェン
    • 「コリオラン」序曲
    • 交響曲第3番「英雄」
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 77
35DC 77

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番
    • 交響曲第5番「運命」
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 78
35DC 78

  • ベートーヴェン
    • 「レオノーレ」序曲第2番
    • 交響曲第6番「田園」
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 79
35DC 79

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
    • 交響曲第8番
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 80
35DC 80

  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 85
35DC 85

  • ブラームス
    • 大学祝典序曲
    • 交響曲第2番
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 86 (1983.12.10発売)
35DC 86

  • ブラームス
    • 交響曲第3番
    • ハイドンの主題による変奏曲
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 87
35DC 87

  • ブラームス
    • 悲劇的序曲
    • 交響曲第4番
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 88
35DC 88

  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 89
35DC 89

  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 90
35DC 90

  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番
  • ワーグナー
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」~前奏曲と聖金曜日のための音楽
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 113
35DC 113

  • ブルックナー
    • 交響曲第9番
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 114
35DC 114

  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」
      • ミルドレッド・ミラー(メゾ・ソプラノ),エルンスト・ヘフリガー(テノール),ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 115
35DC 115

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • エミリア・クンダリ(ソプラノ),ネル・ランキン(メゾ・ソプラノ),アルバート・ダ・コスタ(テノール),ウィリアム・ウィルダーマン(バス),ワルター指揮,コロンビア響,ウェストミンスター合唱団
      • CBSソニー 35DC 116
35DC 116

  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • CBSソニー 35DC 117
35DC 117

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.9

アディラ・ファキーリと,マリー・ゾルダートの希少録音集

 1988年に創立された英BIDDULPHレーベルは,最初はヴァイオリン演奏の貴重なSP録音の復刻CDをリリースし,さらに,ピアノ演奏の録音や,管弦楽の録音にまで守備範囲を広げていたのですが,今世紀に入ってからはその活動がやや下火になっていたところで,それが近年,再び積極的なCDリリースが行われるようになっているところです。

 その英BIDDULPHの新譜で,アディラ・ファキーリと,マリー・ゾルダートという,ヨアヒムに縁のある2人の女流ヴァイオリニストのレアな録音を収録した1枚が発売になりました。

 アディラ・ファキーリ(Adila Fachiri, 1886-1962)は,ブダペスト生まれでフバイに師事し,大叔父がなんとヨーゼフ・ヨアヒムで,ヨアヒムの愛器だった1715年製ストラディヴァリウスを引き継いでいます。バルトークはヴァイオリン・ソナタ第1,2番をファキーリのために作曲しています。妹のイェリー・ダラーニ(Jelly d'Aranyi, 1893-1966)も,当時著名な人気ヴァイオリニストで,ラヴェルがツィガーヌを献呈していました。

 ファキーリの録音は非常にレアで,私は他にCDを知らないくらいなのですが,イギリスの作曲家,音楽理論家でピアニストのドナルド・フランシス・トーヴィがファキーリの支援者として支えており,ファキーリの録音ではピアニストも務めていました。主要録音とされているのが,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第10番で,コンサートでは第1楽章提示部のリピートを行っていたのが,SPの収録時間の制約でリピートはできず,それにかわって,提示部が収録された第1面の最後にトーヴィが「最初からもう一度」と吹き込んでおり,それも収録されています。さらに,トーヴィが補筆したバッハのフーガの技法の作曲が中断しているコントラプンクトゥス14を完成させた作品を自身がピアノで弾いた録音も収録されています。

 マリー・ゾルダート(Marie Soldat, 1863-1955)はグラーツ生まれで,友人を通じてブラームスと知り合い,ブラームスがゾルダートをヨアヒム紹介し,ヨアヒムに師事することとなります。当時,女流ヴァイオリニストは演奏していなかったブラームスのヴァイオリン協奏曲を演奏していた唯一の女流ヴァイオリニストで,ゾルダートがヴァイオリン独奏を務めた,この協奏曲のウィーン初演の演奏を聴いたブラームスは非常に感銘を受け,この作品の豪華本スコアを贈ったのだそうです。さらに自ら弦楽四重奏団も組織して活動していました。

 ゾルダートの録音も非常にレアで,私は他にCDを知らないくらいなのですが,残された録音は1921年のアコースティック録音で,57,8歳のころの演奏ということになります。

 これも通常のCDと同時に,44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番~アンダンテ <1928.9.4>
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第10番 <1928.6.6>
      • アディラ・ファキーリ(ヴァイオリン),ドナルド・フランシス・トーヴィ(ピアノ)
  • ドナルド・フランシス・トーヴィ
    • バッハのフーガの技法~コントラプンクトゥス14の完成版 <1954.5.10>
      • ドナルド・フランシス・トーヴィ(ピアノ)
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番~サラバンド <1925>
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番~ガヴォット <1926>
      • アディラ・ファキーリ(ヴァイオリン)
  • バッハ
    • 管弦楽組曲第3番~アリア
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第5番~第1楽章(冒頭に欠損あり)
  • ベートーヴェン
    • ロマンス第2番
  • シュポア
    • ヴァイオリン協奏曲第9番~アダージョ
  • シューマン(ヴィルヘルミ編)
    • 夕べの歌
      • マリー・ゾルダート(ヴァイオリン),オットー・シュールホフ(ピアノ) <1921>
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番~前奏曲(第55小節から)
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番~ラルゴ(第8小節から)
      • マリー・ゾルダート(ヴァイオリン) <1921>
      • 英BIDDULPH BIDD 85044 (CD & 44.1kHz/24bit FLAC)
BIDD 85044

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.8

リッチャレッリ,ドミンゴとアバド指揮,ミラノ・スカラ座管の「アイーダ」全曲

#40年前のCD 第201回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1983年12月1日に発売した新譜に,リッチャレッリ,ドミンゴほかとアバド指揮のミラノ・スカラ座管による,ヴェルディの歌劇「アイーダ」全曲がありました。

 アバドは1968年から86年までミラノ・スカラ座の音楽監督を務め,ドイツ・グラモフォンに数多くのオペラ全曲録音を行っていたところで,さらには当時,主要なオペラ演目の日本への引っ越し公演も行っていて,愛好家を驚喜させていたところでした。「アイーダ」はイタリアオペラ定番の演目ですが,意外にもドイツ・グラモフォンとしては初の全曲録音のリリースでした。

 この録音の国内初出は,1982年12月1日発売のLP(78MG0619/21)で,演奏については「レコード芸術」1983年1月号の月評での高崎保男氏は「(テンポはかなり速いが)聴いていて少しも性急な感じはなく,音楽の足どりはこの上なく自然で,時間の持続とドラマの緊張との間に寸分の隙もないような印象さえ与える。しかし,同時にまた,アバドのつくり出す音楽の中にもうひとつ,完全に燃焼しきれないでいるものがある,という印象も否定することもできない。自発性と彫琢の奇跡的な一致が,ここにはなぜか不足している。(アイーダのリッチャレッリは)最近の彼女の成熟ぶりをうかがうに足る名唱だと思う。だが,まだおそらく現在まで実際に舞台でアイーダの役を歌ったことがない彼女の経験の浅さは,その歌唱を単に耳に快く響かせるだけで,生きた人間の苦しみや悲しみをいきいきと伝えるにはあまりにも淡泊なものに終わらせている。」と評して推薦としていました。

 もう一方の黒田恭一氏は「アバドは例によって慎重にことをはこんでいる。外に大きくひろがっていこうとする音楽を,アバドはひろがりすぎないようにおさえる。走りだそうとする音楽の手綱をひきしぼるのもアバドである。そうすることによって音楽のうちで燃える情熱という名の炎をききてにみせる。それがアバドの方法である。硬質な演奏の中に,いまだかつてみたこともないような鮮明さをもって,愛と憎しみのおりなすドラマが浮かびあがる。歌い手の中で特に感心したのは,アモナスロをうたっているレオ・ヌッチである。ミス・キャストはオブラスツォワのアムネリスである。リッチャレッリはよく健闘している。ラダメスはドミンゴにうってつけの役柄であるから,悪かろうはずもない。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,LP末期の歌劇「アイーダ」の全曲録音というと,ムーティ指揮の,若々しくエネルギッシュでインパクトのある演奏や,カラヤン指揮の,成熟度が高く,厚みのあるゴージャスな演奏がすでにあり,これに対してこのアバド指揮の演奏は,歌手とオーケストラと合唱のバランスの良いアンサンブルと,それによってつくり出される,熟度の高い生き生きとした演奏が魅力的で,特定の歌手の歌の個性が際立つというよりは,あくまでも,アンサンブルの中での優れた歌唱という枠に収まっている感があることは否めないとしても,それでも全体の水準が非常に高いので,聴いていて不満を感じることはなく,むしろこのようにまとめることができるのは,アバドの人徳,人間力ではないかと思われます。歌手についてあえていうなら,オブラスツォワのアムネリスだけは,優れた歌唱ながら,なんだかイタリアオペラっぽくない違和感を感じてしまいました。
  • ヴェルディ
    • 歌劇「アイーダ」(全曲)
      エジプト王 ルッジェーロ・ライモンディ(バス)
      アムネリス エレーナ・オブラスツォワ(メゾ・ソプラノ)
      アイーダ カーティア・リッチャレッリ(ソプラノ)
      ラダメス プラシド・ドミンゴ(テノール)
      ランフィス ニコライ・ギャウロフ(バス)
      アモナズロ レオ・ヌッチ(バリトン)
      使者 ピエロ・デ・パルマ(テノール)
      巫女 ルチア・ヴァレンティーニ・テッラーニ(ソプラノ)
      アバド指揮,ミラノ・スカラ座管&合唱団 <1981.1&6>
    • 独GRAMMOPHON 410 092-2 (3CD)
410 092-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.7

アンゲルブレシュト指揮の「ペレアスとメリザンド」の1963年ライヴ

 フランスの名指揮者,デジレ=エミール・アンゲルブレシュト(Désiré-Émile Inghelbrecht, 1880-1965)は,シャンゼリゼ劇場の音楽監督や,フランス放送管の初代首席指揮者を務めるなどし,録音の面でも,仏コロンビアや仏デュクレテ=トムソンにフランスの作品を中心に数多くの録音を行っていて,これらの多くは現在ではCDで聴くことができるのですが,一時期は知られざる指揮者といった感がありました。

 アンゲルブレシュトが得意としたレパートリーの1つにドビュッシーの歌劇「ペレアスとメリザンド」があり,シャンゼリゼ劇場などで繰り返し演奏しており,そのライヴ録音は1955,57,58,59,60,61,62,63年の8回分も残されていました。

 アンゲルブレシュトは1965年2月14日に亡くなったのでしたが,少なからぬ録音を行っていたアンゲルブレシュトのカタログの中には,極めつけとされていた歌劇「ペレアスとメリザンド」がなかったことから,“シャンゼリゼ録音センター”から残されたライヴ録音の中から,1963年3月12日のライヴ録音を収録した3枚組LPが200部限定で制作され,関係者に配布されました。さらにこの録音は,仏BARCLAYからも3枚組LP(995 014/016)が発売されており,これは知る人ぞ知る,このオペラの名盤として聴き継がれてきました。

995 014/016

 CD時代になって,アンゲルブレシュトが残した上述の8回の録音のうち,1962年3月13日のドビュッシー生誕100周年記念“第2回ドビュッシーフェスティバル”で上演されたライヴ録音が,仏DISQUES MONTAIGNEから3枚組のCD(TCE 8710)で発売され,これに対して日本フォノグラムがこの輸入盤CDに日本語解説と対訳を付した国内盤規格CD(32CD 3206/8)を発売し,これは1988年度の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していました。
32CD 3206/8
 しかしながら,好事家の間では,この1962年のペレアスよりも,1963年のペレアスの演奏の方が優れているという見解が根強くあり,その理由の1つが,ペレアスを歌っているのが1962年盤ではジャック・ジャンセンであるのに対し,1963年盤ではカミーユ・モラーヌであるということなのですが,こういったことは各々が聴き比べて判断するしかないとしても,1963年の録音はこれまでCD化されたことがなく,CDでのリリースが鶴首される録音の代表的な1つともいえるものでした。

 それが忽然として,1963年のアンゲルブレシュトの歌劇「ペレアスとメリザンド」の録音がALTUSからSACDハイブリッド盤で発売になりました。仏Andre Charlinレーベル所蔵のオリジナル・アナログ・マスターテープから96kHz/24bit マスタリングした音源からのSACD化です。しかも高音質盤である,レーベル面が緑色の音匠仕様での発売です。

 歌劇「ペレアスとメリザンド」は私が特別に愛好している作品の1つであり,このSACD化は個人的にも狂喜乱舞の気持ちを抑えられないのですが,まずはその演奏と音質を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

  • ドビュッシー
    • 歌劇「ペレアスとメリザンド」(全曲)
      メリザンド ミシュリーヌ・グランシェ(ソプラノ)
      ペレアス カミーユ・モラーヌ(テノール)
      ゴロー ジャック・マルス(バリトン)
      アルケル アンドレ・ヴェシエール(バス)
      ジュヌヴィエーヴ マリー=ルース・ベラリー(メゾ・ソプラノ)
      イニョルド フランソワーズ・オジュア(ボーイ・ソプラノ?)
      医者 マルセル・ヴィニュロン(バス)
      アンゲルブレシュト指揮,フランス国立放送管&合唱団,ジャンヌ・ボドリー=ゴダール(合唱指揮) <1963.3.12>
    • ALTUS ATKSA 1015/7 (3SACD Hybrid)
ATKSA 1015/7

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.6

バルツァ,カレーラスとカラヤン指揮,ベルリンフィルのビゼーの「カルメン」全曲

#40年前のCD 第200回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1983年12月1日に発売した新譜に,バルツァ,カレーラスほかとカラヤン指揮のベルリンフィルによる,ビゼーの歌劇「カルメン」全曲がありました。

 CDが最初に発売されてから1年以上経過して,ようやく本格的なオペラ全曲録音のCD発売が,この後続いていくことになります。ちなみに世界初のオペラ全曲のCDは,1983年6月に発売されていたシャイー指揮のロッシーニの歌劇「セビリャの理髪師」全曲の3枚組CD(00DC 58/60)で,これについては2021年4月15日の雑談に書き込んでいたところです
00DC 58/60
 カラヤンは1963年にウィーンフィルを指揮して,レオンタイン・プライスのカルメン,フランコ・コレッリのドン・ホセなどと歌劇「カルメン」全曲の録音を行っていたのですが,これはエルネスト・ギローの補筆による台詞がレチタティーヴォになっているグランドオペラ形式の演奏だったのに対し,今回は,ビゼーのオリジナルを可能な限り復元したアルコア版の演奏で,台詞の部分は歌手とは別の俳優(声優)によって録音されています。

 この録音は,LP(78MG0645/7)とCDの同時発売でした。演奏については「レコード芸術」1984年1月号の月評での高崎保男氏は「「カルメン」というユニークなオペラの真の魅惑を鮮やかに描きすカラヤンのタッチは実に精妙をきわめ,歌い手と管弦楽を魔術的に駆使して,すばらしい「カルメン」を生み出している。バルツァはメッツァ・ヴォーチェやポルタメントを縦横自在にいかしたきわめて頭脳的な歌唱によって,他の誰の模倣でもない独自のカルメンの魅力と官能を見事に歌い出しているのがききものだ。カレーラスのドン・ホセも,彼自身が認めているように,彼の真面目で真摯な歌唱とそのキャラクターがよく合っていて,好もしい。」と評して推薦としていました。

 もう一方の原田茂夫氏は「通常スペインの民族的な色彩を出そうと努める箇所,例えば第2幕冒頭の南国特有の原色的で濃厚なリーリャス・パスティアの酒場の場面なども,フランス調のフィルターによって水彩画のような淡い色調にととのえられ,いわば脱スペイン,脱ジプシー調がはかられている。バルツァはそのようなカラヤンの今回のねらいによく応じて,声を抑制しながらも実質を失うことなく,ここぞという時には最小限のマテリアルでかんどころを抑えた表現をする。カレーラスは適度にクールな情熱と甘すぎない叙情性とで,やはりこのカラヤンの今回の解釈の枠にぴったりとおさまっている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ベルリンフィルのリズムや旋律は,このオペラを演奏するにはカチカチな印象がないではないのですが,カラヤンの指揮の下でキレキレの演奏を行っており,バルツァのすれっからし感のあるカルメンや,まさにドン・ホセそのもののキャラクターであるカレーラス,可憐なリッチャレッリのミカエラなど,いずれも素晴らしく,数多い歌劇「カルメン」全曲の録音の中でも,ファーストチョイスの録音ではないかと思います。

 さらにこの録音は,UHQCD(UCCG-90705/7),エソテリックのSACDハイブリッド盤(ESSG-90212/4)でも発売されているのですが,個人的にはUHQCDの音が最も好ましいと思っており,このことについては,2019年12月17日の雑談に書き込んでいたところです
  • ビゼー
    • 歌劇「カルメン」(全曲)
      カルメン アグネス・バルツァ(メゾ・ソプラノ)
      マリア・ラボリ(台詞)
      ドン・ホセ ホセ・カレーラス(テノール)
      ジャン・バルネー(台詞)
      エスカミーリョ ジョゼ・ヴァン・ダム(バス)
      トニー・ジャコ(台詞)
      ミカエラ カーティア・リッチャレッリ(ソプラノ)
      ダニエル・アジョレ(台詞)
      フラスキータ クリスティーヌ・バルボー(ソプラノ)
      イザベル・カラヤン(台詞)
      メルセデス ジャーヌ・ベルビエ(メゾ・ソプラノ)
      クロディーヌ・コステ(台詞)
      スニーガ アレクサンダー・マルタ(バス)
      ジャン=ノエル・シシア(台詞)
      モラレス ミカエル・メルビー(バリトン)
      トニー・ジャコ(台詞)
      ダンカイロ ジノ・キリコ(バリトン)
      アラン・イティエ(台詞)
      レメンダート ハインツ・ツェドニク(テノール)
      アンドレス ミシェル・マランプイユ(テノール)
      デイヴィッド・クレア(台詞)
      女の売り子 アンネ=マリー・トスタン(アルト)
      ジプシー アラン・ピラール(バリトン)
      兵士 アラン・イティエ(台詞)
      バスティア
      案内人
      ロベール・マニュエル(台詞)
      カラヤン指揮,ベルリンフィル,パリ・オペラ座合唱団,シェーネベルク少年合唱団 <1982.9, 1983.3>
    • 独GRAMMOPHON 410 088-2 (3CD)
410 088-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.5

ハイティンク指揮,バイエルン放送響のショスタコーヴィチ8番ライヴ

 独BR KLASSIKでは,様々な指揮者によるバイエルン放送響のライヴ録音を継続的にリリースしているところですが,ここのところ2021年に92歳で亡くなったベルナルド・ハイティンク(Bernard Haitink, 1929-2021)の指揮による録音のリリースが相次いでおり,今年の1月にはブルックナーのと交響曲第7番のライヴ録音が発売されていたところですが,さらに新譜としてショスタコーヴィチの交響曲第8番のライヴ録音が発売になりました。

 ハイティンクといえば,いわゆる西側の指揮者で初めてショスタコーヴィチの交響曲全集の録音を完成させた指揮者であり,オーケストラはアムステルダム・コンセルトヘボウ管とロンドンフィルの2つのオーケストラを指揮しており,交響曲第8番は1982年12月にアムステルダム・コンセルトヘボウ管と録音していたところです。

 ハイティンクは同曲を演奏会で指揮し続けており,ライヴ録音のCD-Rも2000年のベルリンフィル(米GNP:GNP 98),2004年のドレスデン・シュターツカペレ(米En Larmes:ELS 04-482),2006年のバイエルン放送響(ネパールKARNA MUSIK: KA-320M)とのものなどがありましたが,正規音源のライヴ録音の発売は今回が初めてではないかと思われます。
GNP 98
ELS 04-482
KA-320M
 今回も通常のCDと同時に,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第8番
      • ハイティンク指揮,バイエルン放送響 <2006.9.23>
      • 独BR KLASSIK 900214 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
900214

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.4

レヴァイン指揮,ウィーンフィルの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」と「ポストホルン」

#40年前のCD 第199回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンが1983年12月1日に発売した新譜に,レヴァイン指揮のウィーンフィルによる,モーツァルトのセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」と,セレナード第9番「ポストホルン」を収録した1枚がありました。

 アメリカの指揮者のレヴァインは,米RCAに録音を行っていたのですが,その後ドイツ・グラモフォンに移籍し。第1弾の録音として,パールマンとのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3,5番をリリースしており,これは#40年前のCD 第152回で紹介していたところで。これは第2弾の録音としてリリースされていたものです。

 この録音の国内初出は,1983年11月1日発売のLP(28MG0612)で,演奏については「レコード芸術」1983年12月号の月評での志鳥栄八郞氏は「レヴァインは,期待したとおり,モーツァルトの心をうまくつかんだ実に見事な演奏を行っている。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は,全体にいくぶん遅めのテンポで,たっぷりと旋律をうたわせており,その呼吸が素晴らしい。ここで特筆に値するのは,ウィーン・フィルのあの弦の音色の美しさで,こうしたまろやかな弦の響きと柔らかな表情づけは,このオーケストラ独自のものである。「セレナード第9番」は,弦の美しさもさることながら,木管のうまさとその美しい響きを堪能した。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「レヴァインは,オーケストラに具わる本質的な特徴は充分に生かしながら,明澄さと,しかもきわめて豊かなリリシズムをもった演奏を生みだしている。テンポが概して速めであるのに対して,ダイナミクスの変化はそれほど強調されていないが,その中で,オーケストラはきわめてよく歌っており,全体にリズムが生気にみちているという点は,たんに現代的な感覚というような意味からではなく,これらのセレナードの演奏を楽しませる重要な要素のひとつになっているようにも思われる。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,レヴァインはもちろん,指揮者として極めて高い技量を有しているので,これらの作品を問題なく指揮できることは当然としても,とりわけフィーリングの面において,レヴァインのやや即物的ながらエピキュリアンなキャラクターがウィーンフィルの持ち味と上手くマッチしていて,非常に前向きで積極的で,ウィーンフィルらしいムジツィーレンした目覚ましい演奏が繰り広げられており,聴いていて充実感と幸福感を感じる,稀に見る録音ではないかと思いました。
  • モーツァルト
    • セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
    • セレナード第9番「ポストホルン」
      • レヴァイン指揮,ウィーンフィル <1982.6.17-18>
      • 独GRAMMOPHON 410 085-2
410 085-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.3

Belle âmeシリーズのカラヤンとベルリンフィルによるパリでのスペシャルコンサート

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,そのペースは依然として活発で,新譜としてカラヤンとベルリンフィルが1979年6月23日にパリのラジオ・フランス会館104スタジオで行った,公開収録のスペシャルコンサートの録音が発売になりました。

 このコンサートは非常に独自の趣向が凝らされていて,ベルリンフィルのメンバーによる小アンサンブルや室内楽の作品が次々に演奏され,最後にフルオーケストラがカラヤンの指揮でR・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」を演奏して締め括られており,会場は大盛り上がりでした。

 この日の録音のうち,交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」は,同レーベルのCD(CDSMBA 079)で既出ですが,他の録音は初出となります。

 この2枚組CDのフロントカバーやバックインレイには1979年6月29日のコンサートであると明記されているのですが,カラヤンとベルリンフィルは1979年6月後半にロンドン,パリ,デュッセルドルフを経巡るツアーを行っており,6月18日と19日にロンドンで演奏会を行った後,パリに移動して21日と22日にシャンゼリゼ劇場で演奏会を行い,23日にスペシャルコンサートの公開収録が行われ,24日と25日にはデュッセルドルフで演奏会が行われていましたので,これは6月23日の収録と思われます。

 ベルリンフィルのメンバーは腕利きで自発性も高いので,自ら企画して室内楽のコンサートを行ったりもしているのですが,ベルリンフィルのスペシャルコンサートというかたちでの演奏というのは珍しく,いかなる経緯でこのような企画がされたのかは分かりませんが,結果として非常に貴重な録音の発売となりましたし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • Berlin Philharmonic -Special Concert at the Maison de Radio France Paris on June 29 23, 1979
  • ジョヴァンニ・ガブリエリ
    • 8声のカンツォーナ
    • 第7旋法によるリチャルカーレ
      • ベルリン・フィルハーモニー・ブラス・アンサンブル
  • モーツァルト
    • セレナード第10番「グラン・パルティータ」~第1,3,7楽章
      • ローター・コッホ(オーボエ),ブルクハルト・ローデ(オーボエ),フランク=ウルリヒ・ウルリッツァー(バセットホルン),ペーター・ガイスラー(バセットホルン),ギュンター・ピースク(ファゴット),へニング・トローク(ファゴット),カール=フリードリヒ・ユンク(コントラファゴット),カール・ライスター(クラリネット),ヘルベルト・シュテール(クラリネット),ゲルト・ザイフェルト(ホルン),マンフレート・クリール(ホルン),シュテファン・イェツィールスキ(ホルン),ジークフリート・シェフリッヒ(ホルン)
  • ベートーヴェン
    • 七重奏曲~第3,4楽章
      • ベルリンフィル八重奏団員
  • ドビュッシー
    • 弦楽四重奏曲
      • トーマス・ブランディス(第1ヴァイオリン),ペーター・ブレム(2ヴァイオリン),ウィルフリート・シュトーレ(ヴィオラ),ヴォルフガング・ベトヒャー(チェロ)
  • ボリス・ブラッハー
    • ブルース,エスパニョーラとルンバ・フィルハーモニカ
      • ベルリンフィルの12人のチェリストたち
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 155 (2CD)
CDSMBA 155

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.2

ヨー・ヨー・マのバッハの無伴奏チェロ組曲

#40年前のCD 第198回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年11月21日に発売した新譜に,ヨー・ヨー・マのチェロ独奏による,バッハの無伴奏チェロ組曲第3,6番がありました。

 ヨー・ヨー・マは1982年2月から5月にかけて,バッハの無伴奏チェロ組曲の全曲を録音しており,国内では1983年11月21日新譜の3枚組LP(75AC1693/5)が発売となり,同時に無伴奏チェロ組曲第3,6番を収録したCDが発売されたのでした。

 さらにCDでは1984年2月25日の新譜で,無伴奏チェロ組曲第1,2番(38DC 143)と,無伴奏チェロ組曲第4,5番(38DC 144)が発売されて,全曲がCD化されていますので,これらをまとめて今回採り上げたいと思います。

 演奏については「レコード芸術」1984年1月号の月評での岩井宏之氏は「マの超絶技巧は際立っている。多くのチェロの大家たちが,苦労しながら演奏していたのがまるでウソのように思える。マのつくり出す音楽は,溢れるばかりの情熱といい,おおらかな歌い回しといい,まさに青春の盛りにある。大家が伝えてくれるあのかげり,あの深さを現在の彼に求めるのは酷というもの。いや,見当はずれというべきだろう。いまは,マが若くして,若いうちにできるすべてのことを成し遂げているという事実を,素直に評価しておけば充分であろう。」と評して推薦としていました。

 もう一方の武田明倫氏は「ここにきくバッハはききてに対してゆるぎなく立ちそびえる客体というよりは,むしろきわめて情念的な人間くさい,そしてネオ・ロマンティシズムの息吹を感じさせるバッハだ。とはいえ,演奏家主体の,きわめて恣意的な演奏をきかせるという意味ではない。むしろバッハの作品そのものに対する読み込みはきわめて深いことを実感させる,若々しいバッハとして興味深くきいた。しかし,ヨー・ヨー・マの知性と感性,それにテクニックをもってすれば,いずれ全曲に東洋的な思索性がみなぎるゆるぎないバッハをきかせてくれるにちがいない,という思いがする。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,岩井宏之氏の評とほぼ同様で,技術的な困難さを感じさせない,スムーズで完璧な演奏が繰り広げられており,さらには,その演奏が非常にフレッシュで,演奏する喜びに満ち溢れてもいて,老練さや深みといった点は求めようもないとしても,若きヨー・ヨー・マによってのみ可能であった,清新な演奏の魅力を存分に聴くことのできる,非常に素晴らしい録音ではないかと思います。
  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲第3番 <1982.2.23>
    • 無伴奏チェロ組曲第6番 <1982.5.12>
      • ヨー・ヨー・マ(チェロ)
      • CBSソニー 38DC 110
38DC 110

  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲第1番 <1982.2.23>
    • 無伴奏チェロ組曲第2番 <1982.5.11>
      • ヨー・ヨー・マ(チェロ)
      • CBSソニー 38DC 143
38DC 143

  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲第4番 <1982.4.19>
    • 無伴奏チェロ組曲第5番 <1982.4.25>
      • ヨー・ヨー・マ(チェロ)
      • CBSソニー 38DC 144
38DC 144

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.4.1

ラトル指揮,バイエルン放送響のマーラー6番ライヴ

 紛れもなく当代を代表する指揮者の一人である,サイモン・ラトルは,ベルリンフィルの首席指揮者と芸術監督を辞して,ロンドン響の音楽監督となったのですが,昨シーズンをもって退任しており,今シーズンからはバイエルン放送響の首席指揮者に就任しているところです。

 そのラトルがバイエルン放送響の首席指揮者に就任した直後の昨年9月28から29日にミュンヘンのイザール・フィルハーモニーで演奏されたマーラーの交響曲第6番のライヴ録音が発売になりました。

 ラトルは,節目でのコンサートでマーラーの交響曲第6番を演奏してきており,1987年にベルリンフィルを初めて指揮したコンサート,ベルリンフィルの首席指揮者兼芸術監督としての最後のコンサートでも演奏しており,さらに今回,バイエルン放送局との首席指揮者に就任直後のプログラムとなったのでした。

 さらには,ラトルとバイエルン放送響は,先月から来月にかけてウィーン,フンランクフルト,ケルン,シカゴ,フィラデルフィア,ニューヨークで,8月から9月にかけてザルツブルク,ルツェルン,ベルリン,ロンドンで同曲を演奏する予定となっており,この曲がラトルの勝負曲であるという様相がますます強まっている感があります。

 このライヴ録音の演奏時間は82分にも及ぶのですが,CD1枚に収録されています。CDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 
  • マーラー
    • 交響曲第6番
      • ラトル指揮,バイエルン放送響 <2023.9.28-29>
      • 独BR KLASSIK 900217 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
900217

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧