戻る


ジョン・ウィリアムズ&ベルリン・フィル/ライヴ・イン・ベルリン


  • ジョン・ウィリアムズ
    1. オリンピック・ファンファーレとテーマ
    2. 「未知との遭遇」抜粋
    3. 「遥かなる大地へ」組曲
    4. 「ハリー・ポッターと賢者の石」~ヘドウィグのテーマ
    5. 「ハリー・ポッターと賢者の石」~ニンバス2000
    6. 「ハリー・ポッターと賢者の石」~ハリーの不思議な世界
    7. 「ジュラシック・パーク」のテーマ
    8. 「スーパーマン」マーチ
    9. 「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」~オートバイとオーケストラのスケルツォ
    10. 「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」~マリオンのテーマ
    11. 「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」~レイダース・マーチ
    12. チェロとオーケストラのためのエレジー(
    13. 「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」~ハン・ソロの冒険
    14. 「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」~ヨーダのテーマ
    15. 「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」~王座の間とエンドタイトル
    16. 「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」~レイア姫のテーマ
    17. 「E.T.」~フライング・テーマ
    18. 「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」~帝国のマーチ
      • ジョン・ウィリアムズ指揮,ベルリンフィル,ブリュノ・ドルプレール(チェロ:) <2021.10>
      • は,「ジョン・ウィリアムズ ライヴ・イン・ウィーン」未収録曲
      • 独GRAMMOPHON 486 1713 (2CD, Blu-ray Video & Blu-ray Audio)
      • 独GRAMMOPHON 486 2003 (192kHz/24bit FLAC)

 ベルリンフィルの昨年10月14~16日の本拠地での演奏会は,‘John Williams conducts John Williams’と題して,てジョン・ウィリアムズの映画音楽等の作品の数々が,ジョン・ウィリアムズ本人の指揮によって演奏されました。ジョン・ウィリアムズがベルリンフィルを指揮するのはこれが初めてで,ベルリンを訪れたのも初めてだということです。

 ジョン・ウィリアムズと言えば,2020年の1月18日と19日にウィーンのムジークフェラインザールでウィーンフィルを指揮して大きな話題となっており,ライヴ録音や映像も発売され,私も視聴した感想を書き込んでいたところですが,これに負けじとベルリンフィルがジョン・ウィリアムズを招聘したのでしょうか。

 このベルリンフィルの演奏会のライヴもドイツ・グラモフォンから発売になりました。今回も様々なメディアの組み合わせで発売されたのですが,これらの中から,CD,ブルーレイ・ビデオとブルーレイ・オーディオが収録された輸入盤と,192kHz/24bit FLACのハイレゾを入手し,FLACの方はいつものようにWAVに変換したもので聴いています。

 この演奏会のライヴ映像はすでにベルリンフィルのデジタルコンサートホールで視聴可能となっており,私もすでに視聴しているのですが,驚異的な合奏能力を誇るベルリンフィルの演奏はまさに圧倒的で,もう鳥肌ものだったのですが,改めて視聴しても,その思いは強まるばかりで,スコアを完璧に再現するベルリンフィルの技量と,密度が高くリジッドながらゴージャスでもあるオーケストラサウンドによる演奏表現の威力を見せつけられる思いがします。

 私自身はこれを聴いて,ジョン・ウィリアムズの音楽を的確に演奏することにかけては,ウィーンフィルよりもベルリンフィルの方がずっと優れていると感じ,その演奏に聴き惚れるばかりだったのですが,他方,サウンド&ヴィジュアル・ライターの前島秀国氏がベルリンフィルのデジタルコンサートホールを視聴して書かれた評は必ずしも好意的な内容ではありませんでした。

 前島氏は具体的には次のような指摘をしているのです。

  「遙かなる大地」組曲の「ドニーブルック・フェア」と呼ばれる乱闘シーンの音楽では,酔っ払ったアイルランドの荒くれ者が繰り広げるコミカルな乱闘シーンの音楽なのに,こんなに真面目にきっちり演奏されても全く笑えない。

 「スーパーマン」は,その威容と轟音に圧倒されるのは確かだが,クラーク・ケントがスーパーマンに変身して軽やかに飛び立つような驚きと鮮やかさ,SF用語で言うところのセンス・オブ・ワンダーは全くない。

 「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」の「オートバイとオーケストラのスケルツォ」も,オケが上手すぎて,いつ主人公たちを乗せたサイドカーがひっくり返るか,つまり音やリズムを外すかわからないというハラハラドキドキ感が全くない。

 同じ演奏に対して,このような評価の違いが生じるのは,各々の聴き手がその演奏に何を期待しているのかというところの違いによるもので,私の場合は,演奏の完成度の高さ,オーケストラ演奏・オーケストラサウンドの表現力や表出力を堪能することを期待していて,まさにその期待が叶えられたと感激しているのでした。

 これに対し,前島氏は映画に付随した音楽なので,映画の場面を彷彿とさせるエンターテイメントな演奏が楽しめることを期待しており,それゆえ圧倒的な演奏水準の高さは認めつつも,その期待は満たされなかったようなのでした。なので前島氏の指摘はまさにそのとおりなのだろうと思います。

 ここで1つ気になるのは,当のジョン・ウィリアムズはどのように演奏しようと考えていたのかということで,なにせベルリンフィルは世界一の技量を有したオーケストラなので,例えば,ここは大げさに誇張してとか,音程をちょっと狂わせてとか,刻みを不正確にずらしてとか,酔っ払ったようなふらふらした演奏をしてとかいった,どのような要求にも応えることができるはずなのですが,そういう演奏になっていないということは,ジョン・ウィリアムズ自身がベルリンフィルならではの完璧な演奏を指向したのではないかと思われます。

 ジョン・ウィリアムズの音楽は世界中で頻繁に演奏されているのですが,そんな中でベルリンフィルによる,完璧なスコアの再現がなされた演奏を聴いてみたいという願望がジョン・ウィリアムズ自身にあったとしても不思議ではありませんし,しかもそれが実現できるチャンスは今回しかないとなれば,他のオーケストラでも可能なタイプの演奏をあえてベルリンフィルと行う必要もないだろうとも思えるのです。

 また,映像を視聴すると,ジョン・ウィリアムズがステージに登城すると,総立ちのスタンディングオベーションで,各曲の演奏に対しても聴衆の大盛り上がり,大喜びの様が見て取れ,当日の演奏は聴衆の期待に十分応えるものだったと思われます。

 音質については,特に192kHz/24bit WAV で聴くと,演奏の臨場感,解像度,表現力がリアルに再現されて,非常に聴き応えがあり,音を聴くだけでも悦楽を覚えるほどですが,他のフォーマットでも,それぞれに聴き映えのする巧みな音質にまとめられているのではないかと思います。

 このときのジョン・ウィリアムズは89歳で,元気に指揮が出来るうちにベルリンフィルとの共演が実現したことは本当に良かったと思わずにはいられませんし,上述のように演奏のコンセプトとしてはエンターテイメント性の高さよりも,クラシック音楽を演奏するときのような完成度の高さを優先していると思われるのですが,ジョン・ウィリアムズの作品のスコアを完璧に再現するとこんなに凄い世界が見えてくるのかとさえ思える,異次元の名演として強力に推薦したいと思います。

2022.5.5


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください