前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2024年2月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2024.2.29

ラローチャとウリ・セガル指揮,ウィーン響のモーツァルトのピアノ協奏曲第22番と第19番

#40年前のCD 第181回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカが1983年11月1日に発売した新譜に,アリシア・デ・ラローチャのピアノ独奏と,ウリ・セガル(ユリ・シーガル)指揮のウィーン響による,モーツァルトのピアノ協奏曲第22番第19番を収録した1枚がありました。

 バルセロナ生まれのラローチャは,スペインの作品のスペシャリストと認識されている面もあるのですが,古今の幅広いレパートリーにおいてすぐれた演奏を聴かせてくれているところで,モーツァルトのピアノ協奏曲についても,ショルティ指揮のロンドンフィルとピアノ協奏曲第25番第27番の録音がリリースされており,これはそれに次ぐ,モーツァルトのピアノ協奏曲録音の第2弾となったものでした。

 この録音の国内盤初出は1983年8月新譜のLP(L28C1531)で,演奏に関しては「レコード芸術」1983年10月号の月評での宇野功芳氏は「音色にも感性にも埃臭いところが皆無で,さながら高原に湧き出る泉のようにクールなほど澄み切っている。結晶化した芯のあるタッチを駆使した表現は,おっとりとしてエレガントでデリケートなラローチャ風のモーツァルトであり,まことに格調の高い進め方を示す。彼女の場合,決して嘆きの歌にはならず,いわんや慟哭でもなく,あくまで詫び,寂び,といった心境にとどまっているのも興味深い。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「ラローチャのソロには全体に余裕があって,それが暖かい雰囲気をつくり出す。1つ1つのフレーズがこまやかな感情に息づいていて,それが演奏に美しいニュアンスを与えている。ただモーツァルトの純粋性を求めるならば,ラローチャの解釈は今一つの感がある。彼女の演奏は,本質的に明るいのだが,モーツァルトの音楽では微妙に交錯する明暗の感情が本質を形づくっており,その意味で明るく温かい演奏は,それなりに魅力ではあっても,モーツァルトの全体像としては不満が残る。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ラローチャのピアノ独奏は,落ち着きと存在感のあるソノリティとともに,的確でほどよい感興の演奏を繰り広げており,これはラローチャの持ち味が存分に発揮されていると同時に,これら作品の演奏としても充実した秀演であり,こういったことを述べるのは今更ながらの感すらあります。

 他方,ウリ・セガル指揮のウィーン響の演奏は,申し分のないレベルの演奏でラローチャのソロを支えているのですが,オーケストラの響きやアンサンブルとしてのまとまりとなると,求心力不足というか,いくぶん散漫な感があることは否めず,この点に関しては,指揮者がもう少し何とかすべきではなかったかという気がします。

 録音の面でも,ウィーンのゾフィエンザールで行われた,マイケル・ハース(プロデューサー)と,サイモン・イードン(録音技師)によるレコーディングセッションの音質は,このCDを聴く限りにおいては,響きがいくぶん雑で,空間の再現も平板で,この音質では演奏の良さを充分に伝え得ていないのではないかと思えてなりませんでした
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第22番
    • ピアノ協奏曲第19番
      • ラローチャ(ピアノ),ウリ・セガル指揮,ウィーン響 <1981.10>
      • 英DECCA 410 140-2
410 140-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.28

ニーヴ・トリオの,彼女の部屋~4人の女性作曲家による三重奏曲集

 2010年にヴァイオリンのアンナ・ウィリアムズ,チェロのミハイル・ヴェセロフ,ピアノのエリ・ナカムラの3人によって結成されたニーヴ・トリオは,意欲的な演奏活動を行うとともに,英CHANDOSから継続的に録音をリリースしているところですが,新譜として,“彼女の部屋”というアルバムタイトルの,4人の女性作曲家の作品を収録した1枚が発売になりました。

 収録されている4曲というのは,リリ・ブーランジェの春の朝にと,悲しみの夜に,セシル・シャミナードのピアノ三重奏曲第1番,ジェルメーヌ・タイユフェールのピアノ三重奏曲,エセル・スマイスのピアノ三重奏曲です。

 これも通常のCDと同時に,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 これらの作品は,個人的にも興味深いと思っているところで,それぞれの作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リリ・ブーランジェ
    • 春の朝に
    • 哀しみの夜に
  • シャミナード
    • ピアノ三重奏曲第1番
  • タイユフェール
    • ピアノ三重奏曲
  • エセル・スマイス
    • ピアノ三重奏曲
      • ニーヴ・トリオ <2023.3.15-17>
      • 英CHANDOS CHAN 20238 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
CHAN 20238

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.27

マッケラス指揮,ウィーンフィルのヤナーチェクの“シンフォニエッタ”と“タラス・ブーリバ”

#40年前のCD 第180回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカが1983年11月1日に発売した新譜に,チャールズ・マッケラス指揮のウィーンフィルによる,ヤナーチェクのシンフォニエッタタラス・ブーリバを収録した1枚がありました。

 チャールズ・マッケラス(Charles Mackerras, 1925-2010)は,オーストラリアの指揮者ながら,モラヴィアのヤナーチェクの演奏のスペシャリストとして知られ,ウィーンフィルを指揮して英デッカにオペラ作品の数々を録音していたところで,そんな中での,ヤナーチェクの著名なオーケストラ作品2曲を収録した1枚が発売されたのでした。

 この録音の国内盤初出は1981年11月新譜のLP(L28C1034)で,演奏に関しては「レコード芸術」1982年1月号の月評での志鳥栄八郞氏は「さすがにヤナーチェク演奏の第一人者としての名声に恥じないもので,両曲とも,それぞれの持ち味を完璧に再現している。特に傑出していたのは「シンフォニエッタ」で,この曲の先晩変化するリズムとテンポ,表現をものの見事にとらえた,ヤナーチェクの呼吸の躍動する演奏だ。金管と弦がとくに活躍するこの曲では,ウィーンフィルを起用したことも,成功の一因として見逃せない。「タラス・ブーリバ」も,「シンフォニエッタ」同様,マッケラスの譜読みの深さを示したすぐれた演奏である。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「マッケラスは,きわめて新鮮なよろこびにみちた世界をそこにひらいている。彼の演奏にみられる特質は,旋律的な魅力とリズム的な明快さとをみごとな均衡によってそこに具現していることと,構成上の特徴をきわめて的確に把握しているKとなどにあるが,そうした結果が,この演奏をきわめて力感にみちたものとし,またドラマティックな効果をもたらしている。要するに,音楽の完全な捉え方がそれを自然に引きだしているのであって,そこにヤナーチェクの音楽はあるオリジナリティも,必然的に明らかにされているのである。。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,さすがにヤナーチェクのスペシャリストと言われるマッケラスの指揮は,揺るぎのない雄弁なもので,明快でインパクトもあって,それがウィーンフィルならではの洗練されたソノリティによって描き出された魅力度も完成度も高い充実した演奏であると思っているところです。
  • ヤナーチェク
    • シンフォニエッタ
    • タラス・ブーリバ
      • マッケラス指揮,ウィーンフィル <1980.3>
      • 英DECCA 410 138-2
410 138-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.26

エレーナ・ユリオステとトム・ポスターの“見出された時”

 アメリカのヴァイオリニストのエレーナ・ユリオステ[エレナ・ウリオステ](Elena Urioste, 1986-)と,英国のピアニストのトム・ポスター(Tom Poster, 1981-)は,BBCラジオ3の“新世代アーティストスキーム”で出会って結婚し,夫婦デュオとしても積極的に演奏活動を行っているところで,すでにこの2人のデュオの録音が複数のレーベルから発売されているのですが,新譜として,英シャンドスから“見出された時 (Le Temps retrouvé)” というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 収録されているのは,近年再認識されてきている女流作曲家のメル・ボニス[メラニー・ボニス](Mel Bonis [Mélanie Bonis], 1858-1937)のヴァイオリン・ソナタ,フォーレのヴァイオリン・ソナタ第2番,レイナルド・アーンのヴァイオリン・ソナタ,そしてリリ・ブーランジェのヴァイオリンとピアノのための2つの小品~夜想曲という大変に魅力的な内容で,フォーレのヴァイオリン・ソナタ第1番ではなくて第2番というのも個人的には大変嬉しいところです。

 アルバムタイトルの“見出された時 (Le Temps retrouvé)” というのは,マルセル・プルーストの“失われた時を求めて”の第7編のタイトルでもあって,作品の作曲時期からしても関連があるのかなとも思ったのですが,解説書ではプルーストに関する記載はないので,これを意識したものではなく,純粋に演奏者による言葉どおりの意味と受け取って良いのではないかと思われます。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 これらの作品は知名度は今ひとつかもしれませんが,いずれも大変に優れた,魅力的なものであり,こういう録音こそ広く聴かれてほしいと思いますし,私自身もその演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メラニー・ボニス
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • フォーレ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • レイナルド・アーン
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • リリ・ブーランジェ
    • ヴァイオリンとピアノのための2つの小品~夜想曲
      • エレーナ・ユリオステ(ヴァイオリン),トム・ポスター(ピアノ) <2023.6.23-25>
      • 英CHANDOS CHAN 20275 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
CHAN 20275

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.25

ショルティ指揮,ウィーンフィルの「ニーベルングの指環」からの管弦楽曲集

#40年前のCD 第179回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカ(ロンドン)が1983年11月1日に発売した新譜に,ショルティ指揮のウィーンフィルによる,ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」からの管弦楽曲集がありました。

 ショルティとウィーンフィルと言えば,楽劇「ニーベルングの指環」の史上初のレコーディングセッションを完成させたことはあまりにも有名ですが,新たにデジタル録音でその管弦楽曲集を録音したということで,当時大きな話題となったものです。

 また,ショルティは1983年のバイロイト音楽祭に初登場し,楽劇「ニーベルングの指環」を指揮したことも大きな話題となったでしたが,残念ながらこの年の指揮だけで降板してしまいました。

 この録音の国内盤初出は1983年7月新譜のLP(L28C1500)で,“ニュー・ワーグナー・デラックス”というアルバムタイトルで発売されていました。演奏に関しては「レコード芸術」1983年9月号の月評での志鳥栄八郞氏は「ショルティは,今年71歳になるが,その年輪の厚さと同時に,人間的にも精神的にも一層の奥深さが加わり,実にコクのある音楽をつくりあげている。近年,いくぶんだれ気味だったウィーンフィルも,ショルティの厳しい棒の下で,見違えるような引き締まった響きを作り出している。最近,「ニーベルングの指環」管弦楽曲集のレコードがいくつか出たが,その中でもこれは出色の1枚だ。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「この新録音は,驚くべき充実と,希有の迫力とをみせている。それはオーケストラの響きが豊かなばかりでなく,実に緊張にみちたものとなっているし,しかもそれは,強靱な音の交錯とリリシズムによって裏づけられており,ワーグナーの音楽の根幹をなすヴァイタリティと独自のロマンティシズムが,そのまま聴くものに迫ってくるようなところさえある。それはショルティの自身の円熟によってもたらされたものであるが,同時に,いかに深く作品への理解をしめし,ワーグナー演奏につきることを知らぬ意欲を燃やしているかの一端を,明らかにしたものといえよう。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ショルティの指揮の下で,ウィーンフィルが信じられないほど完璧でダイナミックでドラマチックな演奏を繰り広げていて,その演奏のあまりの威力には,聴いていて,ただただ圧倒されるばかりで,ウィーンフィルがこういう演奏ができるということにも驚かされますが,なんだかウィーンフィルではなくてシカゴ響との演奏みたいに感じられる面もあって,もう少しウィーンフィルらしさがあっても良かったかなとも思ってしまいました。

 また,クリストファー・レイバーン(プロデューサー)とジェームズ・ロック(録音技師)による録音は,重量感や音色感は今ひとつながら,非常に鮮烈で目の覚めるような音質で,この当時のデッカサウンドを代表するような優秀録音だと思います。
  • ワーグナー
    • 楽劇「ワルキューレ」~ワルキューレの騎行
    • 楽劇「ラインの黄金」~ヴァルハラ城への神々の入城
    • 楽劇「ワルキューレ」~ヴォータンの告別と魔の炎の音楽
    • 楽劇「ジークフリート」~森のささやき
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの葬送行進曲
    • 楽劇「神々の黄昏」~終曲
      • ショルティ指揮,ウィーンフィル <1982.10>
      • 英DECCA (LONDON) 410 137-2
410 137-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.24

ホロヴィッツとワルターの,チャイコフスキーとブラームスの協奏曲のライヴ録音

 2020年初頭に忽然と市場に現れ,かつてライヴ・ヒストリカル・レーベルから発売されていた録音や,SP復刻を,独自のマスタリングを施した上でUHQCDでリリースするということを行ってきているATSレーベルの新譜で,ホロヴィッツのピアノ独奏と,ワルターの指揮による2つの協奏曲のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 収録されているのは,1948年4月11日のニューヨークフィルとのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番と,1936年2月20日のアムステルダム・コンセルトヘボウ管とのブラームスのピアノ協奏曲第1番です。ホロヴィッツとワルターが共演した録音はこの2つしか残されていません。

 いずれの録音もLP時代から知られているものですが,チャイコフスキーの方は,第1楽章の309~10小節辺りでの音の欠落があり,これは修復困難なためにそのままになっているのかもしれません。ブラームスの方は,第1楽章のアセテート盤1面分(210~310小節)が欠落しており,トスカニーニ指揮の同年のライヴ録音で補われています。

 また,この2つの録音はCDでも繰り返し発売されているのですが,1枚に収録してリリースされていることも多く,実は国内盤LP(日本コロムビア=ワルター協会:OZ 7546)も1枚に2曲を収録していました。CD1枚に2曲を収録したものには以下のものがあります。これらのうち,モナコ公国とイタリアのAS discのCDはブラームスでの欠落がそのままになっています。括弧内の数字は発売年です。
  1. 摩納哥AS disc AS 400 (1989)
  2. 米Music & Arts CD-810 (1994)
  3. 伊Legend LGD 105 (1994)
  4. 伊AS disc NAS 2400 (1995)
  5. 独Archipel ARPCD 0488 (2012)
  6. 伊MEMORIES REVERENCE MR 2211/2214 [2214に収録] (2012)
AS 400
CD-810
LGD 105
NAS 2400
ARPCD 0488
MR 2211/2214

 既出のCDのうちで,音が良いと思っているのは,ダイナミックで明瞭な音が聴けるという点では米Music & Arts盤で,アセテート盤の音の質感が聴けるという点では最初のCDである摩納哥AS disc盤ではないかと思っているところですが,それに対し,今回発売のATSのUHQCDの音質は,米Music & Arts盤の音を僅かにぼやかして,ソフトで聴きやすい音としたような印象ですが,今世紀になって発売された独Archipel盤や伊MEMORIES REVERENCE盤の音よりも良好なので,今現在においては,今回発売のATSのUHQCDを入手して聴いてみてもよいのではないかと思われます。
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ホロヴィッツ(ピアノ),ワルター指揮,ニューヨークフィル <1948.4.11>
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ホロヴィッツ(ピアノ),ワルター指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1936.2.20>
      • ATS ATS 963-2 (UHQCD)
ATS 963-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.23(2)

アルゲリッチとコンドラシン指揮,バイエルン放送響のチャイコン

#40年前のCD 第178回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,フィリップスが1983年10月10日に発売した新譜に,マルタ・アルゲリッチとコンドラシン指揮のバイエルン放送響によるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番のライヴ録音がありました。

 モスクワ生まれの指揮者のコンドラシンは,1978年に客演中のオランダで亡命し,1982/3年のシーズンからバイエルン放送響の首席指揮者となることが決まっていたのでしたが,1981年3月7日に急死してしまい,それを果たすことはできませんでした。

 今回のライヴ録音は1980年2月にミュンヘンのヘルクレスザールで行われた演奏会のライヴ録音で,アルゲリッチとコンドラシンの最初で最後の共演となったものでした。

 この録音の国内盤初出は1983年5月25日の発売が予告されていたLP(20PC2001)で,日本フォノグラムのフィリップス・レーベル発売30周年,制作枚数3000点突破を記念して,初回プレス1万枚に限り特別価格2000円で発売し,以後はレギュラープライスの2700円とする予定だったのでしたが,予約だけで12000枚に達し,発売日が6月1日にずれ込んでいたのでした。

 あまりに売れ行きが良いために,さらに蘭フィリップスと交渉して追加の2万枚を特別価格2000円で発売したのでしたが,これもすぐに売り切れてしまい,クラシック音楽レコードの業界としては10年に1度あるかないかの大反響ということでした。

演奏に関しては「レコード芸術」1983年7月号の月評での宇野功芳氏は「彼女の表現は即興的であり,時には気持ちの著しく燃え立ったアッチェランドをみせ,ものすごいスピードとなる。ルバートは訴える心であり,静謐なppや,みずみずしい真珠色のような音色がそれに対比される。まことに表現が多彩で,一見気分のままに流れているように思えるが,実は音楽を良く知り尽くしており,聴いていて曲の意味が次々と解明されてゆくことにわれわれは気づくであろう。それにしても,アルゲリッチが随所で聴かせてくれる微妙な音の浮かし方,弾き分け方は,まるで魔法のようであり,それはまさに最高の想像力と絶賛したい。」と評して推薦としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「今回はライヴ録音のためもあって彼女の演奏は一層充実していた。以前のように物に憑かれたような雰囲気は薄くなったが,より一層力強くなり,たくましい造形感覚が出て来て,それが演奏のスケールを大きくしている。第1楽章の展開部での白熱的な演奏はその最たるもので,感情の動きは奔放そのもの。従って沈潜の度も大きい。コンドラシンの指揮も力強いと同時に繊細で,感情の幅はアルゲリッチに劣らず広い。フレージングも自然で,豊かな感情に裏づけられている。音楽の中心にまで入り込んだ解釈は表面的な解釈では得られない強い説得力を持っている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,アルゲリッチの凄まじいまでの超絶技巧と,本能的とさえ思える,破天荒なまでに変化に富んだスリリングな演奏が繰り広げられており,コンドラシン指揮のバイエルン放送響も,全く動じることなく堂々と,そして状況に応じた丁々発止な演奏を行っていて,聴く者を興奮の坩堝に引きこんでいく,途方もないライヴ録音ではないかと思っているところです。
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
      • アルゲリッチ(ピアノ),コンドラシン指揮,バイエルン放送響 <1980.2.7-8>
      • 蘭PHILIPS 411 057-2
411 057-2
 なお,この録音のオリジナルはアナログ録音で,2016年にSACD化(PROC-1978)されており,同じコンドラシン指揮のリムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」とのカップリングでした。その音質は,音の情報量を格段に増して,緻密で,音のリアリティも大きく向上しているのですが,他方,穏当な音質に仕上がっているからか,ドラマチックさやダイナミックさが薄らいでいるような印象もあって,アルゲリッチの演奏の破天荒さを存分に聴けるのは,むしろオリジナルのCDの方ではないかと思ったりもしているところです。

ブックレット表

ブックレット裏
PROC-1978

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.23

ネーメ・ヤルヴィ指揮,エストニア国立響のラロの管弦楽曲集

 エストニア出身の指揮者,ネーメ・ヤルヴィ(Neeme Järvi, 1937-)は,最も録音の多い現役指揮者と思われ,一時期,メジャーレーベルのドイツ・グラモフォンにも録音を行っていたことがあったのですが,英CHANDOSにLP時代から現在に至るまで,膨大なレパートリーの録音を行い,リリースしてきたところです。

 そのネーメ・ヤルヴィの新譜として,エストニア国立響を指揮してのラロのオーケストラ作品を収録した1枚が発売になりました。収録されているのは歌劇「イスの王様」序曲バレエ「ナムーナ」からたばこのワルツ第1組曲第2組曲交響曲 ト短調です。

 歌劇「イスの王様」序曲はそこそこ録音されていると思いますが,バレエ「ナムーナ」の抜粋や組曲は,LP時代には,アンセルメ,パレーやマルティノンの録音があって,好事家に愛聴されていたのですが,むしろ現在の方がポピュラーで亡くなっているかもしれません。交響曲 ト短調は,有名なスペイン交響曲の12年後の作品で,いかにもラロらしい交響曲なのですが,知名度は決して高くはなく,LP時代にはビーチャム指揮のフランス国立放送管によるEMI録音があった程度でした。

 これは2022年6月6日から8日にかけて,タリンのエストニア・コンサート・ホールでレコーディングセッションが行われたのでしたが,録音中日の6月7日はネーメ・ヤルヴィの85歳の誕生日でした。今なお健在なのは喜ばしい限りです。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラロ
    • 歌劇「イスの王様」序曲
    • バレエ「ナムーナ」~たばこのワルツ
    • バレエ「ナムーナ」第1組曲
    • バレエ「ナムーナ」第2組曲
    • 交響曲 ト短調
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,エストニア国立響 <2022.6.6-8>
      • 英CHANDOS CHAN 20183 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
CHAN 20183

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.22

アルゲリッチとフレイレのピアノ・デュオ

#40年前のCD 第177回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,フィリップスが1983年10月25日に発売した新譜に,マルタ・アルゲリッチとネルソン・フレイレのピアノ・デュオの録音がありました。

 収録されている作品は,ラフマニノフの2台のピアノのための組曲第2番,ラヴェルのラ・ヴァルス,ルトスワフスキのパガニーニの主題による変奏曲の3曲です。

 アルゼンチン出身のアルゲリッチと,ブラジル出身のフレイレは,共に10代の頃に,ウィーンで学んでいたときに出会い,それ以来親友関係にありました。1970年代後半からはデュオの演奏も行うようになっていて,この録音は1982年8月に行われたものですが,その後も,しばしばデュオのコンサートを行っていたところです。

 その一方で,アルゲリッチはこの頃から,ソロのリサイタルを行わなくなり,演奏は協奏曲,室内楽,デュオに限られるようになります。また,フレイレは2021年11月1日に77歳で亡くなっており,デュオの演奏もかなわなくなってしまいました。

 この録音の国内盤初出は1983年4月新譜のLP(28PC80)で,演奏に関しては「レコード芸術」1983年6月号の月評での岩井宏之氏は「スケールの大きい構図を頭に描きつつ,情熱的に聴き進んでいくアルゲリッチの演奏にフレイレがよくついてゆき,スリリングな音楽を繰り広げてみせる。2台のピアノのやりとりは隙がないというのか,堂に入っているというべきか,とてもはじめてのコンビとは思えない。ラフマニノフは,おおらかなロマン的情緒がおのずと浮かび上がってきて,聴き手を楽しませると同時に,ラフマニノフの豪快さも忘れられていない。「ラ・ヴァルス」はしゃれた味わいの中に官能性を秘めた演奏で,3曲の中でも最も魅惑的に仕上がっていた。ルトスワフスキは感情と技巧の鮮烈な爆発が印象に残る。」と評して推薦としていました。

 もう一方の武田明倫氏は「ラフマニノフの冒頭から,この2人のピアニストがきそいあい,せめぎあいながらまことに調和のとれた音楽を生み出していくという,このことの快感にまずとらえられてしまうのだ。これは,いわばスポーツ的といってもよい。いわば生理的快感である。まさに「ジャストミート」の瞬間の連続なのだからこたえられないはずである。こうした瞬間がまた,音楽的に充実した瞬間であることも,いうまでもない。叙情的に歌うべきところは充分に歌い,相手を立てるべきところはこれまた充分に立てあいながら,アルゲリッチとフレイレはじつにシンフォニックな音楽を展開している。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,とにかく2人のテクニックが凄くて,その鮮やかな演奏にはスポーティな痛快さを覚えますし,リズムや流れのよさも抜群で,1つの演奏の在り方として,これ以上は考えられないほど見事ではあるのですが,ピアノ演奏としてのソノリティは味気なく思えるのが,やや物足りないところで,これは録音のせいもあるかもしれません。また,左側のアルゲリッチがキレッキレで飛び回らんばかりの演奏をしているのに対し,右側のフレイレは実在感のある演奏を行っており,この対比と混合が大変興味深い聴きものとなっているように思います。
  • ラフマニノフ
    • 2台のピアノのための組曲第2番
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス
  • ルトスワフスキ
    • パガニーニの主題による変奏曲
      • アルゲリッチ&フレイレ(ピアノ) <1982.8.18-20>
      • 蘭PHILIPS 411 034-2
411 034-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.21

バイバ・スクリデとオールソップ指揮のウィーン放送響によるブリテンの協奏曲

 2001年のエリザベート王妃国際音楽コンクールの優勝者である,ラトヴィアのリガ出身のヴァイオリニストのバイバ・スクリデ(Baiba Skride, 1981-)は,近年は独ORFEOから録音をリリースしているところですが,新譜としてブリテンのヴァイオリン協奏曲ヴァイオリンとヴィオラと管弦楽のための二重協奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 オーケストラはマリン・オールソップ指揮のウィーン放送響で,2021年10月と2022年5月にレコーディングセッションが行われていたものです。

 ブリテンのヴァイオリン協奏曲は,近年,演奏頻度も高くなってきていて,ヴァイオリン協奏曲のレパートリーの一角としての地位を得つつあるのですが,ヴァイオリンとヴィオラと管弦楽のための二重協奏曲という作品は,実は,ブリテンが王立音楽大学に在学していた時期の作品で,克明に書き込まれたスケッチがあるものの,総譜としては完成しておらず,これをコリン・マシューズがスケッチに基づいてオーケストレーションを補筆完成し,1997年6月15日に初演されたという作品です。この作品の録音ではイヴァン・ヴクチェヴィチがヴィオラ独奏を行っています。

 これも通常のCDと同時に,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブリテン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • バイバ・スクリデ(ヴァイオリン),マリン・オールソップ指揮,ウィーン放送響 <2021.10.9-10>
  • ブリテン(コリン・マシューズ編)
    • ヴァイオリンとヴィオラと管弦楽のための二重協奏曲
      • バイバ・スクリデ(ヴァイオリン),イヴァン・ヴクチェヴィチ(ヴィオラ),マリン・オールソップ指揮,ウィーン放送響 <2022.5.23>
      • 独ORFEO C 220021 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
C 220021

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.20

ミシェル・ベロフのドビュッシーのピアノ作品集

#40年前のCD 第176回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIが1983年10月21日に発売した新譜に,ミシェル・ベロフのピアノ独奏による,ドビュッシーの作品集がありました。

 収録されている作品は,ベルガマスク組曲2つのアラベスク子供の領分レントより遅く小さな黒人の5曲です。

 ベロフは,1970年代前半に,ドビュッシーの前奏曲集版画映像練習曲集などの録音を相次いでリリースしており,その目覚ましいテクニックと,シャープで鮮やかな演奏が,大評判となっていたところで,今回の録音は,これらから5,6年後のもので,ベロフの久々のドビュッシー録音で,しかもポピュラーな作品が演奏されているということで,大いに話題となったものです。

 この録音の国内盤初出は1981年8月新譜のLP(EAC90046)で,演奏に関しては「レコード芸術」1981年10月号の月評での岩井宏之氏は「ベロフはここで,ふくよかなドビュッシーを聴かせる。まさに<音楽>に必要な感情の移入を適切におこなってみせてくれる。しかも,その感情移入が少しも不自然でない。すぐれたフランスのピアニストが受け継いできたドビュッシー演奏の伝統が脈々と流れているといってよいだろう。しかし,それと同時にベロフは,生来のものと考えられる極めてシャープなリズム感を身につけており,それを活用することで作品に効果的なアクセントを与えている。爽やかさとふくよかさがベロフのドビュッシーを魅力あるものとしている。」と評して無印としていました。

 もう一方の武田明倫氏は「このベロフのドビュッシーは,しっかりとした解釈の芯が通っており,あいまいさはまったく感じられない。それでいて表現にやわらかいふくらみがにじみ出ているのである。ベロフがピアニストとして着実に成熟しつつあることを,響きそのもので教えてくれる。しかも,それは若いベロフの感性のすなおな延長線上での成熟であり,ききてのほうから言えば,彼がいまその生涯の成長の過程の中でも,ある貴重なききどきの時期にあるということなのである。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,作品のせいもあるのか,これまでのベロフのドビュッシーの録音で聴けた,シャープで鋭敏な感覚の演奏とは趣が異なっていて,オーソドックスで穏当な演奏となっており,それぞれの作品の味わいを十分に表出し得た,聴き応えのある演奏ではないかと思っていたところです。

 さらには,これはアナログ録音なのですが,このCDの音を聴く限り,CD化のためのマスターは,本家EMIによるデジタルマスターではなく,国内でLPを制作した際のマスターからデジタルマスタリングを行ったのではないかと思われ,その根拠としては,国内盤LPで聴かれた音質と大きな違いを感じなかったことと,後年,仏EMIから発売された3枚組CD(5 74122 2)で聴くと,ベロフの鋭敏な感覚の演奏が再現されており,これに対して国内盤のLPやCDの音質は,それなりにまとまった無難なレベルに止まっていて,本家EMIのCDでないと,この録音での演奏表現を的確に聴き取ることができないのではないかとも思ってしまったのでした。
  • ドビュッシー
    • ベルガマスク組曲
    • 2つのアラベスク
    • 子供の領分
    • レントより遅く
    • 小さな黒人
      • ベロフ(ピアノ) <1979.12.21, 1980.1.17&21>
      • EMI (ANGEL) CC35-3050
CC35-3050
5 74122 2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.19

マタチッチ指揮,ザグレブフィルのベートーヴェンの交響曲全曲のライヴ録音

 東武レコーディングでは,発掘した海外音源をProminent Classicsというシリーズで発売していたのですが,その後新たにレーベルとして独立を果たしていたところで,その新譜としてマタチッチがザグレブフィルを指揮してのベートーヴェンの交響曲全曲の演奏会ライヴ録音が発売になりました。

 発売元のインフォメーションによると,マタチッチはベートーヴェンの交響曲全曲の演奏会は2回しか行っていなかったのだそうで,そのうちの1回は,1962年にミラノ・イタリア放送響を指揮したもので,これは2015年にALTUSからCD化されていたところですが,私自身は,その演奏に全く満足できず,すでにCDを手放していたところでした。

 それが今回は,母国クロアチアのオーケストラであるザグレブフィルを指揮しての演奏であり,今度こそはすぐれた演奏が聴けることを期待しているところで,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第2番 <以上,1980.12.19>
    • 交響曲第3番「英雄」
    • 交響曲第4番 <以上,1981.1.16>
    • 交響曲第5番「運命」
    • 交響曲第6番「田園」 <以上,1981.2.27>
    • 交響曲第7番
    • 交響曲第8番 <以上,1981.5.22>
    • 交響曲第9番「合唱」 <1981.6.5>
      • マタチッチ指揮,ザグレブフィル&合唱団,ラドミラ・スミッリャニチ(ソプラノ),マリヤ・クラシッチ(メゾ・ソプラノ),イーゴル・フィリポヴィチ(テノール),ネヴェン・ベレマリチ(バス)
      • 英Prominent Classics 2506 5618/5622 (5CD)
2506 5618/5622

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.18

グールドのラストアルバムとなったベートーヴェンのピアノ・ソナタ第12,13番

#40年前のCD 第175回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年10月21日に発売した新譜に,グレン・グールドのピアノ独奏による,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第12番第13番を収録した1枚がありました。

 グールドは1982年10月4日に急逝し,それから1年後の1983年10月5日にこの録音のLP(28AC1684)が発売されており,さらに16日後の10月21日にCD(35DC 105)が発売されていました。1979年と1981年にトロントのイートン・スタジオでレコーディングセッションが行われていたもので,ニューヨークでの録音ではなかったからか,いずれもアナログ録音です。発売時にはグールドの最後のレコードとアナウンスされていました。

 演奏に関しては「レコード芸術」1983年11月号の月評での岩井宏之氏は「(グールドのベートーヴェン録音は)非常に特異な演奏を繰り広げてきた。テンポが異常に遅いときがあり,それが聴き手に耐えがたい弛緩を感じさせたこともあったし,あるいは他のすべてのピアニストがレガートで弾き進む楽句を,独自の解釈と感覚から,ノン・レガートまたはスタッカートで弾き,そのために流麗感を損ないもした。こうしたグールドの姿勢は,ここでも少しも変わっていない。ただ,この2曲はグールドの特異な感覚が発揮しやすいソナタであるといえる。それが聴き手の反発を余程和らげてくれる。」と評して無印としていました。

 もう一方の武田明倫氏は「たとえば第13番第1楽章のアンダンテ部分では,右手の旋律を分断して1個ずつの和音として,響きをいわば〈置いて〉いき,それに左手のスタッカートを対置する。その音楽は間にアレグロをはさむだけに,よけいに1つの楽章としての継続性や連続性を拒絶するものとして響くのである。しかし,第4楽章などのように比較的素直に音楽の流れに乗ってしまう演奏とはどういう関係にあるのか。グールド一流の分析と総合を響きで示すものであるのはたしかであって,聴き手が問いを発し,作品についてまた深く考えることを期待していたのは,たしかだろう。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,この時期のグールドの演奏に特徴的な,とにかく1つ1つのフレーズを入念に,自らの納得のいくような演奏を行っており,これがオーソドックスな演奏スタイルとは大きく異なっているところが多々あって,それをいちいち指摘していてもきりがないところで,そうではなく,この独自の説得力を有した聴き応えのある演奏を虚心に聴くならば,十分に共感しつつ,存分に楽むこともできて,心豊かな思いを抱くことのできる演奏であり,録音ではないかと思います。

 最後につけ加えると,この録音の44.1kHz/24bit のハイレゾで聴くと,ピアノの響きが実に味わい深く,グールドの描き出す演奏の世界が,一層明瞭に聴き取ることができるのではないかと思います。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第12番 <1979.9.4>
    • ピアノ・ソナタ第13番 <1981.8.2-3>
      • グールド(ピアノ)
      • CBSソニー 35DC 105
35DC 105

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.17

仙台フィルの第370回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第370回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は常任指揮者の高関健の指揮により以下のプログラムが演奏されました。
  • 芥川也寸志
    • 交響管弦楽のための音楽
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:中野りな)
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第6番

 プログラムの最初は,1983年から亡くなる1989年まで仙台フィルの音楽監督であった芥川也寸志の交響管弦楽のための音楽で,この作品は,1950年のNHK放送開始25周年記念管弦楽作品懸賞に応募し,團伊玖磨の交響曲第1番とともに特賞となったもので,芥川也寸志の出世作として演奏頻度の高い作品です。

 今日の演奏は,非常に整然とした,キレのよい演奏が聴いていて心地よく,同時に作品への習熟度の高さを感じるもので,特に第2楽章のアレグロはテンポも僅かに早めで,一気呵成の演奏が痛快でもありました。この作品を実演で聴くのは初めてだったのですが,こんなにゾクゾクするような作品だったのかと認識を新たにしました。

 次は,中野りなのヴァイオリン独奏による,シベリウスのヴァイオリン協奏曲で,中野りなは2021年の第90回日本音楽コンクールの優勝者で,2022年の第8回仙台国際音楽コンクールの優勝者です。今日の演奏会は2日目だったのですが,プレトークで高関健が,昨日の中野りなの演奏は本当に楽譜通りに演奏していることに感嘆したと話していました。

 今日の演奏は,確かに非常に精確に演奏しており,楽譜どおりに演奏しようとしても,微妙に合わなくなっていきそうなところでの,すりあわせ能力の高さや,ごまかして演奏するところがどこにもないという,広汎で確かなテクニックと音楽性を有していて,今年二十歳だというのに,演奏の完成度の高さは驚異的ですらあります。

 第1楽章の演奏が始まったときには,ヴァイオリンの響き,音色の面で,ストラディヴァリウスを弾いていながら,今ひとつ伸びやかではなく,楽器が鳴りきっていない印象だったのですが,この楽章の中間あたりのカデンツァが始まったところからは,音のしなりのある力強いソノリティとなり,演奏の完成度と説得力をさらに増していき,もう一方の仙台フィルの方も,開始時には,演奏の反応が今ひとつにも思えたのでしたが,中野りなのソロよりも若干遅れて,アンサンブルの精度も反応も良くなって,ソロとの絶妙な呼吸の演奏をごく自然に行い得ていて,これは仙台国際音楽コンクールのオーケストラとして,この作品の演奏を何度も繰り返してきていることの習熟もあるかもしれないな,などと思いながら聴いていました。

 ということで,中野りなのヴァイオリン独奏による演奏は,テクニックの面でも,楽譜を再現するという演奏の面でも,非常に完成度の高いもので,確かにコンクールで優勝するだけの演奏だと思わされたのですが,この演奏を聴いていて感じる最大の問題は,コンクールで優勝できる演奏がコンサートで通用するのか,ということで,技術の面でも演奏の面でも全く申し分ないとしても,聴く者の心に染み入る音色や,感情を動かすフレージング,そして自身の感情や表現の表出といった,表現性や魅力という面となると,まだまだ十分ではなく,これは目下の課題だろうと思われました。

 とはいえ,演奏終了後の聴衆の反応も非常に良く,中野りなはアンコールとして,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番~アンダンテを演奏したのですが,これは長年に亘って弾き込んできた作品だからか,作品が手の内に入った演奏を行っており,細やかで変化の妙に富んでいて,インティメートな味わい深さを感じさせるところもあり,聴いていて強く惹き付けられました。つまりは,本人の実力はこれだけのものがあるので,シベリウスのヴァイオリン協奏曲もさらに弾き続けるならば,いずれはこれだけの境地に達するのだろうという,可能性を感じさせてくれるものでもありました。

 休憩後は,ドヴォルザークの交響曲第6番で,演奏頻度は高くはないものの,個人的に好きな作品なので楽しみにしていたのですが,さすがに高関健は,作品を十分に検討し,大変にこなれた,自然な流れの演奏をつくりだそうとしており,これに対して仙台フィルの面々も反応の良い,的確な演奏で応えており,周到で説得力のある演奏が繰り広げられています。

 ところが,オーケストラとしての音となると,どういうわけか,響かず,ハモらず,耳当たりもキツくて,聴いていて苦痛ですらあり,これはちょっとひどい演奏だというほかありません。仙台フィルのここまでひどい演奏というのは,2013年11月の第278回定期演奏会以来ではないかとすら思ってしまいましたが,何よりも気になってしまったことは,この音のひどさを指揮者の高関健は気付いているのかということで,常任指揮者がこのような演奏をしていてよいはずがありません。休憩前には全く問題が無かったのに,いったいどうしてこのようなことになってしまったのでしょうか。

 しかしながら,演奏終了後にはブラボーの声があちこちから生じており,聴いて満足された方々もおられるとなると,私の聴いた感想などは的外れで,偏屈でしかないのかもしれません。


 いずれにしても,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は3月15,16日に,桂冠指揮者のパスカル・ヴェロの指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ミヨー
    • バレエ「世界の創造」
  • ドビュッシー
    • 交響組曲「春」
  • オネゲル
    • 交響詩「夏の牧歌」
  • コープランド
    • 交響曲第3番


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.16

メータ指揮,イスラエルフィルのチャイコフスキーの「白鳥の湖」と「くるみ割り人形」

#40年前のCD 第174回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英DECCAが1983年10月10日に発売した新譜に,メータ指揮のイスラエルフィルによる,チャイコフスキーのバレエ「白鳥の湖」抜粋バレエ「くるみ割り人形」組曲を収録した1枚がありました。

 メータは,チャイコフスキーの交響曲全集録音のほか,管弦楽曲も録音してきたところですが,バレエ音楽の録音はこれまでなく,これが初録音でした。この録音は,英デッカの初期のデジタル録音ながら,高音質であることをセールスポイントにしており,「レコード芸術」1981年5月号の裏表紙には以下のような広告(一部抜粋)が掲載されていました。


 この録音の国内初出は,1981年4月発売のLP(K28C85)で,演奏に関しては「レコード芸術」1981年5月号の月評での志鳥栄八郞氏は「メータの棒なのでもっと派手な演出を行っているのかと思ったら,2曲とも意外とオーソドックスな,どちらかというと平板な演奏である。「白鳥の湖」(の一部の曲で)メータらしい片鱗がうかがえる程度でいささか失望した。「くるみ割り人形」はさらにファンタスティックで,夢にあふれた雰囲気がほしかった演奏もよく,録音もデジタル録音だけあって鮮明だが,メータとしてはやや問題のある演奏である。」と評して無印としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「バレエのステージよりも,コンサート・レパートリーとしての位置を意識したものといえ,演奏上の特質も,メータ一流の根底にリズムのいきた流れの中で,コンサート風のまとまりをしめしている。また,ここでの聴きどころは,オーケストラの奏者ひとりひとりが自発性をみせるとともに,きわめて色彩的な感覚にとんだ表現をみせているということであり,メータは,この豊かな彩りをもったマテリアルを,みごとにまとめながら,いきいきとした音楽を聴かせてくれる。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,メータの指揮は明快かつ積極的なもので,イスラエルフィルの演奏も,持てる高度な技量を存分に発揮していて,充実した聴き映えのする演奏が繰り広げられているのですが,オーケストラの響きとしてはやや即物的で素っ気ないところがあり,演奏表現としても,積極的で精力的なのはよいのですが,バレエの物語の世界を彷彿とするようなイマジネーションには乏しくて今ひとつ感心せず,楽しめるものでもなかったというのが正直な印象でした。音質についても,音の捉え方が大まかな印象で,音の質感もいまひとつで,悪くはないとしても,優秀録音といえるほどではないと思いました。
  • チャイコフスキー
    • バレエ「白鳥の湖」抜粋(6曲)
    • バレエ「くるみ割り人形」組曲
      • メータ指揮,イスラエルフィル <1979.7>
      • 英DECCA 410 551-2
410 551-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.15

シゲティの南カリフォルニア大学でのライヴ録音

 1988年に創立された英BIDDULPHレーベルは,最初はヴァイオリン演奏の貴重なSP録音の復刻CDをリリースし,さらに,ピアノ演奏の録音や,管弦楽の録音にまで守備範囲を広げていたのですが,今世紀に入ってからはその活動がやや下火になっていたところで,それが近年,再び積極的なCDリリースが行われるようになっているところです。

 このレーベルがリリースする録音は,主にSP盤を復刻したものだったのですが,それ以外の音源からのCD化も行ってきているところで,昨年末の新譜として,ヨーゼフ・シゲティが,1957 年1月13日に南カリフォルニア大学のハンコック講堂で行われたリサイタルのライヴ録音が発売になりました。

 この当時,シゲティは1956年から“20世紀の11の傑作”と題して,バルトーク,ブロッホ,ブゾーニ,ドビュッシー,ラヴェル,オネゲル,プロコフィエフ,ヒンデミット,ウェーベルン,アイヴス,そしてヴォーン・ウィリアムズの作品をを3度の演奏会で演奏するということを行っており,1957年11月13日の演奏会はそのうちの3度目の演奏会だったものです。

 演奏されているのは,アイヴズのヴァイオリン・ソナタ第1番,プロコフィエフの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ,アイヴズのヴァイオリン・ソナタ第4番,ラヴェルのヴァイオリン・ソナタの4曲で,このライヴ録音を放送するに当たっては,シゲティがそれぞれの作品のイントロダクションをローザンヌの放送局のスタジオで録音しており,当時はこれも含めて放送がされていたようです。

 これも通常のCDと同時に,44.1kHz/24bit のハイレゾでもリリースされていましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シゲティのイントロダクション
  • アイヴズ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • シゲティのイントロダクション
  • プロコフィエフ
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
  • シゲティのイントロダクション
  • アイヴズ
    • ヴァイオリン・ソナタ第4番
  • シゲティのイントロダクション
  • ラヴェル
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • シゲティ(ヴァイオリン&イントロダクション),カルロ・ブソッティ(ピアノ) <1957.1.13:ライヴ録音,1966.1.25:シゲティのイントロダクション>
      • 英BIDDULPH BIDD 85039 (CD & 44.1kHz 24bit FLAC)
BIDD 85039

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.14

ショルティ指揮,シカゴ響のブルックナーの「ロマンティック」

#40年前のCD 第173回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英DECCAが1983年10月10日に発売した新譜に,ショルティ指揮のシカゴ響による,ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」がありました。

 ショルティとシカゴ響は,ブルックナーの交響曲全集の録音が進行中で,デジタル録音の交響曲第5番,アナログ録音の交響曲第6番に続く,シリーズ第3弾となる録音でした。

 この録音の国内初出は,1981年9月発売のLP(K28C130)で,演奏に関しては「レコード芸術」1981年10月号の月評での大木正興氏は「最近は多くのひとが認めるようになったショルティの心の円熟というのは,いったいこの曲のどこに現れているのだろう。どうもそれらしいものがここには見つからなすぎる。ブルックナーが書いた叙情的な音符をそれらしく柔らかい手つきで取扱ったからといって,それが抒情ではないし,あらためてショルティの円熟でもないだろう。むしろこの演奏にはどこか一種の性急感,あるいは事務処理感のような薄手の完全主義のにおいて立ちこめていて,ショルティが音楽家としての本領のなかで仕事をしていないのを感じないわけにいかない。」と評して無印としていました。

 もう一方の小石忠男氏は「演奏はシカゴ交響楽団の世界最高とさえ評価される演奏力を,最大限に発揮したもので,したがって演奏の技術とアンサンブルの精緻なことでは,これほどのブルックナーをちょっときいたことがない。ところが,この演奏ではブルックナーをきいたあとの充足感を感じることができなかったのは,どうしたことか。それは旋律が歌っていないわけではないが,なんとなく流動感に乏しく,ムジツィーレンの自発性に欠けるように思うこと,ブルックナーの様式としていくつかの疑問があるからといえる。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,シカゴ響の高度なアンサンブル能力による,整然とした演奏が繰り広げられており,スコアの再現としても,明瞭で鮮やかなものですし,響きの充実感といった点でも申し分ないのですが,その一方で,肝心の演奏表現となると,地に足の付いた感じがせずに,上滑りしているような印象があって,結局のところ,演奏としての体裁は十分に整えられているものの,煮え切らない不十分な演奏のように思えてなりませんでした。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
      • ショルティ指揮,シカゴ響 <1981.1>
      • 英DECCA 410 550-2
410 550-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.13

Belle âmeシリーズのミケランジェリのサル・プレイエルでのライヴ録音

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,そのペースは依然として活発で,新譜としてミケランジェリが1978年11月11日にパリのサル・プレイエルで行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 演奏されているのは,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第3番と,ピアノ・ソナタ第11番,ブラームスの4つのバラードの3曲で,未発表録音であると記載されています。

 確認してみると,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第3番は,米MUSIC & ARTSのCD(CD-1147)で発売されていましたが,演奏データが1975年11月11日と3年違いになっていました。これについては今回の演奏データの1978年が正しいと思われます。このCDは“Premiere recordings issued by permission of the Estate of Arturo Benedetti Michelangeli”との表記がされていました。
CD-1147
 ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第11番は,伊EXCLUSIVEのCD(EX92T14)と,米MUSIC & ARTSのCD(CD-1036)で発売されていました,このほかにも街頭ワゴンセールのCDのLive Classic Music(LCB-115)でも発売されていました。米MUSIC & ARTSのCDには“This release authorized by the Estate of A. B. Michelangeli; licenced from Edimedia”との表記がされていました。
EX92T14
CD-1036
 ブラームスの4つのバラードについては,私はCDを所蔵していないのですが,John Huntのディスコグラフィの“pianists for the connoisseur”によると,AMSというレーベルのCD(AMS 042-043)があるようです。

 以上からすると,今回発売の録音はいずれも初出ではないようですが,INAのオリジナル音源からのCD化であり,音質面でも一新している感があり,1回のリサイタルでのプログラムを通して聴けるという点でもありがたく,改めてこの録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第3番
    • ピアノ・ソナタ第11番
  • ブラームス
    • 4つのバラード
      • ミケランジェリ(ピアノ) <1978.11.11>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 154 (2CD)
CDSMBA 154

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.12

ショルティ指揮,シカゴ響のマーラー9番

#40年前のCD 第172回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英DECCAが1983年10月10日に発売した新譜に,ショルティ指揮のシカゴ響による,マーラーの交響曲第9番の2枚組CDがありました。私が特別の愛着を有している作品の初CDで,ようやく姿を現した,両開きの2枚組ジュエルケース(プラケース)に収納されていました。

 ショルティは,シカゴ響,ロンドン響,アムステルダム・コンセルトヘボウ管の3つのオーケストラを指揮して,マーラーの交響曲全集録音を完成させているのですが,このうち,シカゴ響以外のオーケストラを指揮していた作品について,同響との再録音を進めており,これは交響曲第2番「復活」に続くものでした。ちなみに交響曲第9番はロンドン響と録音していました。

 この録音の国内初出は,1983年5月発売の2枚組LP(L50C1454/5)で,演奏に関しては「レコード芸術」1983年7月号の月評での小石忠男氏は「旧盤に比較してはるかに成熟した音楽となっているが,いっぽうではこの指揮者らしく,第1楽章冒頭から恐るべき重量感と意志的な力を持ち,きびしいコントロールで均衡感の強い造形をくみ上げている。ショルティは肩怒らせず,自らの主観をふりかざさず,もっぱらなめらかなアーティキュレーションによって,対位法の線の清澄さを追求しており,作品の内面性をごく自然に浮かび上がらせようとしている。マーラーを既に古典として眺め,しかもそこに自然な音楽像をつくり出した演奏で,感動的な名演といわねばならない。」と評して推薦としていました。

 もう一方の門馬直美氏は「いかにもショルティ好みらしく,オーケストラをよく鳴らして,明るく輝かしいマーラーをきかせる。そしてオーケストレーションに関してのマーラーのすぐれた腕前がこのレコードを通じてはっきりと示されることになった。(旧録音も)華麗な力演となっていたが,今回のものは,それに加えてきめの細かさを増し,一段と味わいの豊かなものになってきている。(第1,4楽章では)ただ表面的に旋律美を追究するだけにとどまらず,対位法を鮮明にし,造形美もだしているし,厚い立体感もおいている。中間の2つの楽章では,もっとうちとけてきて,インティメートになる。そうした対比の面白さもやはり注目されるべきだろう。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,とにかく明瞭,明快で,演奏の安定感が抜群で,生身の人間のアンサンブルであることが信じられないほどの完璧さで,加えて録音も大変秀逸で,無色透明系の音質なのですが,これが演奏とマッチしており,なんというか,楽譜の解釈というものが存在しない,スコアそのものが音になって迫ってきているような,経験したことのないリアリティが感じられる驚異的な演奏です。ただし,第4楽章だけは,この演奏のアプローチでは聴き手の感情に届くものがなく,聴くほどに不毛さを感じてしまったのでした。
  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • ショルティ指揮,シカゴ響 <1982.9.30-10.4>
      • 英DECCA 410 012-2 (2CD)
410 012-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.11

タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション第11弾

 タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきたところですが,近年はSACDでのリリースがメインになってきており,そのようなSACDリリースの1つに2016年からリリースされている「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」のシリーズがあります。

 これはソニー・ミュージックが保有する音源を音匠仕様SACDでリリースするもので,嬉しいことにレーベル面が緑色の音匠仕様となっているもので,一昨年3月には第10弾となる2点がリリースされていたところです。このシリーズは,リリースのペースがゆっくりなことが難点だと思っているのですが,さらに第11弾となる3点が発売になりました。

 今回発売の3点は,いずれもクーベリック指揮のバイエルン放送響がアナログ末期からデジタル録音初期にかけて米コロンビア(現ソニークラシカル)い録音していたものを集大成したものです。

 1点目はモーツァルトのいわゆる後期6大交響曲集で,この録音については#40年前に聴いたCDの第33回で採り上げていたところです。これは1980年に録音が行われた16ビットのデジタル録音なので,DSDにアップコンバートした“なんちゃってSACD”です。

 2点目は,シューマンの交響曲全集「マンフレッド]序曲で,1978年と79年のアナログ録音です。

 3点目は,ブルックナーの交響曲第3番交響曲第4番「ロマンティック」,ワーグナーのジークフリート牧歌で,交響曲第3番が1980年の録音,「ロマンティック」ジークフリート牧歌が1979年の録音ですが,いずれも16ビットのデジタル録音なので,DSDにアップコンバートした“なんちゃってSACD”です。これらのうち「ロマンティック」#40年前に聴いたCDの第83回で採り上げていたところです

 気になる音質ですが,デジタル録音のものは,アップコンバートしたSACDレイヤは,空間が広がって音像も小さい印象になっているのですが,オーケストラサウンドとしては何ら向上しておらず,音の訴求力という点ではCDレイヤの音質の方が好ましいとすら思いました。

 アナログ録音であるシューマンの方は,これまで発売されてきたCDの音質が今ひとつだったので,今回のSACD化に期待していたのですが,SACDレイヤの音は,CDレイヤよりも情報量の多い緻密な音質となっており,繊細な音が聴けて,確かに音質向上はしているのですが,その一方で,音の反応は良いのですがスケール感に乏しくこぢんまりとしており,響きの質感は比較的良いのですが厚みに乏しく,聴感上のダイナミックレンジもいまひとつしっくりせず,これは要するに,オリジナルのマスターテープの音質がそのようなものだったということのようです。
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」 <1980.6.9>
    • 交響曲第36番「リンツ」 <1980.10.15>
    • 交響曲第38番「プラハ」 <1980.10.16>
    • 交響曲第36番 <1980.10.6>
    • 交響曲第40番 <1980.10.17-18>
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <1980.6.8>
      • クーベリック指揮指揮,バイエルン放送響
      • SONY CLASSICAL SICC 10460/2 (3SACD Hybrid)
SICC 10460/2

  • シューマン
    • 交響曲第1番「春」
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第3番「ライン」 <以上,1979.5.18-26>
    • 交響曲第4番
    • 「マンフレッド」序曲 <以上,1978.9.27-30>
      • クーベリック指揮指揮,バイエルン放送響
      • SONY CLASSICAL SICC 10463/4 (2SACD Hybrid)
SICC 10463/4

  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
  • ワーグナー
    • ジークフリート牧歌 <以上,1979.11.18-21>
  • ブルックナー
    • 交響曲第3番 <1980.10.13-14>
      • クーベリック指揮指揮,バイエルン放送響
      • SONY CLASSICAL SICC 10463/4 (2SACD Hybrid)
SICC 10465/6

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.10

マゼール指揮,ウィーンフィルのマーラー5番と6番

#40年前のCD 第171回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CDが初めて発売されてからちょうど1年となる,1983年10月1日発売にようやく到達しました。CBSソニーがこの日に発売した新譜に,マゼール指揮のウィーンフィルによる,マーラーの交響曲第5番交響曲第6番を収録した3枚組CDがありました。

 1982/3年のシーズンからウィーン国立歌劇場の総監督となったマゼールは,ウィーンフィルによる録音史上初のマーラーの交響曲全集の録音をスタートさせ,その最初の録音は,1982年9月30日から10月4日にかけてムジークフェラインザールでレコーディングセッションが行われた交響曲第5番交響曲第6番でした。

 これらの録音の国内初出は,交響曲第5番が1983年4月発売の2枚組LP(50AC1662/3),交響曲第6番が同年7月発売の2枚組LP(50AC1669/70)でした。CD化に当たっては,LP4枚分を3枚に収録しています。CD発売1周年記念特別企画盤として,3枚組9000円での発売で,LPが2点で10000円だったことから,CDの方が廉価でした。

 パッケージについては,両開きのプラケースではなく,紙のケースに1枚用のCDケースを3枚収納していました。
 演奏に関しては,交響曲第5番の方は「レコード芸術」1983年6月号の月評での小石忠男氏は「第1楽章では,おそめのテンポにルバートを多用し,葬送行進曲が回想的に,うっすらと感傷をおびて表現される。しかし第2楽章ではゆとりある風格は感じさせるもののソナタ形式としての見通しにはやや問題があろう。第3楽章は人工的な美しさともいえる華麗さが,かえってマーラーらしい。有名なアダージェットは決して耽美的でないが,ウィーンフィルの感性を生かしていると思う。この指揮者はいま,ウィーンの音楽伝承から多くのものを学びつつあるようにも思える。」と評して無印としていました。

 もう一方の門馬直美氏は「抑制のよくゆきとどいたマーラーである。それだけに,粗いところはまったくないし,マゼールらしく知的なまとまりを感じさせる。そして,さすがにウィーン・フィルだけのことはあって,第3楽章などでうかがえるように,弦がすばらしくいい。しかし,その反面で,リズムがしっかりしているものの,表情に硬いところがのこり,マーラー独自の歌う旋律が柔らかく生かされてこない。大曲なるがゆえにいささか考えすぎた演奏になってしまったのかもしれない。もっと作品にのめりこんでもよかったようだ。」と評して無印としていました。

 交響曲第6番の方は「レコード芸術」1983年9月号の月評での小石忠男氏は「この第6番も終曲はともかくそれ以前の3つの楽章はすこぶる知的というか,理性的に抑制された表現で,旋律はそれなりに歌うものの総じて淡泊である。すべてが淡々とスムーズに流れながら,さりとて無機的でなく,一種独自のふしぎな様相を呈している。これは胸にもたれない練達の演奏である。もちろんそれだけに異色の音楽であって,マゼールの面目が躍如としている。さらにマーラーの音楽に心酔した演奏がほかにも多い今日,マゼールの第6番は賛否を呼ぶことであろう。私は楽しく聴いたが,それでもこれでじゅうぶんとは思われない。」と評して無印としていました。

 もう一方の門馬直美氏は「マゼールの音楽づくりは,どちらかというと知的なものを土台としている。だから,マーラー独自の美に溺れてしまう耽美的な面はごく少ない。この点で,ある種のマーラー愛好者を落胆させるかもしれないが,とにかく乱れのない壮麗なマーラーをきくということでは,満足感をあたえてくれるに違いない。これだけオケを鳴らして,ウィーン・フィルの熱気を感じさせるものになると,聴いていて引きこまれてしまうのである。この意味では第1楽章と第4楽章が出色であった。しかし,第3楽章あたりでは,もっと感情の遊びがでていてもよかった。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,両曲ともスコアの分析と再現はしっかりなされており,演奏解釈としてもマゼールにしては奇を衒ったところのないオーソドックスなもので,ウィーンフィルの合奏力や表現力を生かした,大変に充実した演奏をつくりあげており,十分にダイナミックで聴き映えもするのですが,聴き手に伝わる表現内容となると,表層的,空疎で,結局のところ作品に共感できておらず,あるいは作品の核心にまで到達できていないからか,マーラーの作品の世界観や心に迫る表現といったものを描き出せていないのではないかと思えてなりませんでした。
  • マーラー
    • 交響曲第5番
    • 交響曲第6番
      • マゼール指揮,ウィーンフィル <1982.9.30-10.4>
      • CBSソニー 90DC 100/102 (3CD)
90DC 100/102

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.9

小澤征爾追悼

 日本の,というより当代を代表する指揮者の1人である小澤征爾が今月6日に亡くなったことを所属事務所が発表したと,一斉に報道がされています。世界のクラシック音楽界に残した足跡の大きさは私が述べるまでもないところで,謹んでご冥福をお祈りしたいと思います。

 小澤征爾については,直接お目にかかったこともありませんし,友達の友達ですらありませんし,自慢できるようなレア盤を所有しているわけでもなく,私にどんな追悼ができるのだろうと悩んでしまいましたが,個人的な体験と絡めて印象深かった3点の音盤について振り返ってみたいと思います。

 時系列でいくと,1点目は,サイトウ・キネン・オーケストラを指揮してのブラームスの交響曲第1番の,1990年8月10日にロンドンのロイヤル・アルバートホールでの“プロムス”での演奏のライヴ映像です。

 サイトウ・キネン・オーケストラは1984年に創設され,齋藤秀雄門下の優れた音楽家が集結したオーケストラとして話題となっていたのでしたが,当時の私は,“なんだか殊勝なことをやっているみたいだなあ” くらいの認識しかなく,発売されていたCDも入手していませんでした。それが,NHKでこの“プロムス”のブラームスの交響曲第1番のライヴ映像が放映されて,これを視聴した私はその水準の高さと,演奏表現の圧倒的な説得力にびっくり仰天してしまい,これ以降,小澤征爾とサイトウ・キネン・オーケストラの録音は新譜が発売される度にせっせと買い求めるようになったのでした。

 この“プロムス”のライヴ映像は,1990年7月新譜でLD(PHLP 5810)とVHS(PHVP 5805)が発売されており,2002年6月にはDVD(UCBP-1034)でも発売されましたので,このDVDを入手して視聴しているところです。今以て,ブラームスの交響曲第1番の最高の名演の1つではないかと思います。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • 小澤征爾,サイトウ・キネン・オーケストラ <1990.8.10>
        ※セーラ・デュナンによるオーケストラを紹介するドキュメンタリー付き
      • PHILIPS UCBP-1034 (DVD)
UCBP-1034
 2点目は,ウィーンフィルを指揮しての,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」です。これは1991年5月25,26日のムジークフェラインザールでの定期演奏会のライヴ録音で,これも同曲の数多い録音の中で私が最も気に入っているものの1つです。

 ウィーンフィルは毎年のように来日公演を行っているところですが,1993年からは“ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン”と称して毎年来日公演を行うことになりました。1993年の第1回は小澤征爾の指揮により11月18日から26日にかけて,国内7公演が行われ,最終日の26日は,なんと私の地元の宮城県民会館での公演で,何とかチケットを入手して聴きに行くことができました。プログラムは以下のようなものでした。
  • ハイドン
    • 交響曲第60番「うかつ者」
  • バルトーク
    • バレエ「中国の不思議な役人」組曲
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
  • (アンコール)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「こうもり序曲」
 それにしても,ウィーンフィルが,宮城県内で公演を行ったというのは,これ1回しか記憶がありません。その演奏会を聴けて,お気に入りの演奏だった「新世界より」がプログラムに含まれていたことは幸運でした。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
    • 序曲「自然の中で」
      • 小澤征爾指揮,ウィーンフィル <1991.5.22-26>
      • 蘭PHILIPS 432 996-2
432 996-2
 3点目は,2002年元旦のニューイヤーコンサートのライヴ映像です。小澤征爾は2002/3年のシーズンからウィーン国立歌劇場の音楽総監督に就任することが決まっており,それを前にさっそくニューイヤーコンサートの指揮者に招かれたのでした。

 この演奏会は,毎年NHKが中継で放映しているので,例年どおりに視聴していたのですが,その演奏の素晴らしさにすっかり感動してしまい,その後発売されたライヴ録音CDの感想も書き込んでいるのですが,その中では以下のように述べていました。

 近年聴かれることのなかった本格的に素晴らしいウィンナワルツであることにすっかり驚嘆してしまいました。優雅で気品があっ て華やかさにも欠けておらず,ウィーンフィルならではの美しい響きにも密度感があって,安易にソフトタッチになることもありませんし,さらにはスケー ル感と広がりもあって,毅然とした佇まいすら見せており,成熟した大人の演奏でありながら同時にフレッシュな魅力も感じさせているという,これ以上は考えられないほどの演奏内容だと思っていました。

 この演奏に対する評価も,例によって賛否様々なのですが,CDの売れ行きは良く,全世界で100万枚以上,DVDなどの映像ソフトも10万枚以上売れており,世評も高かったということの何よりの証左ではないかと思われます。

 ニューイヤーコンサートでは,指揮者が毎年変わるようになってからは,初めて指揮をした指揮者に対しては,あまり間を置かずに2度目の指揮をするようにしているようなのですが,1度目の指揮の翌々年に亡くなってしまったカラヤンを別とすると,なぜか小澤征爾だけは2度目の指揮を行うことがありませんでした。

 コンサート直後にフィリップスから発売されたライヴ録音CD(468 999-2, UCCP-9413)は全曲収録ではなく,CD1枚の抜粋盤で,後に全曲収録した2枚組の国内盤CD(UCCP-1055)も発売されていたところです。さらに全曲収録のDVD(TDBA-0015)も入手して,もっぱらこれで楽しんでいます。中継時にはバレエ等の映像が放映される4曲については,コンサート会場の映像と,バレエ等の映像の両方が収録されているのも嬉しいところです。
  • 【第1部】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 行進曲「乾杯!」
    • ワルツ「カーニバルの使者」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「おしゃべり女」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「芸術家の生活」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ポルカ「お気に入りのアンネン・ポルカ」(
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「前へ!」
  • 【第2部】
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「こうもり」序曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「腕を組みながら」
    • ワルツ「水彩画」
    • ポルカ「とんぼ」
    • ポルカ「おしゃべりなかわいい口」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 常動曲(
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • 悪魔の踊り
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • エリーゼ・ポルカ(
    • ワルツ「ウィーン気質」
    • チク・タク・ポルカ
  • 【アンコール】
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ「飛んで」
  • 新年の挨拶
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しく青きドナウ」(
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • 小澤征爾指揮,ウィーンフィル <2002.1.1>
      • は,演奏会場の演奏とバレエ等の別映像の2つを収録
      • TDK CORE TDBA-0015 (DVD)
TDBA-0015

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.8

小澤征爾指揮,ボストン響のマーラー8番

#40年前のCD 第170回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,蘭PHILIPSが1983年9月25日に発売した新譜の中に,小澤征爾指揮のボストン響ほかによる,マーラーの交響曲第8番の2枚組CDがありました。

 この当時の小澤征爾は,シェーンベルクのグレの歌を録音するなど,大規模な作品も果敢に取り組んでおり,特にマーラーの交響曲第8番は,この時点で既に20回も指揮していたことから,まさに満を持しての録音で,この作品音初のデジタル録音でした。また,この録音当時に意識されていたのかどうかは分からないのですが,小澤征爾とボストン響のマーラーの交響曲全集録音の第1弾となったものでした。

 ところで,CDが最初に発売されてから1年が経とうとしているのに,2枚組のケースというのがなかなか登場せず,そのせいでマーラーやブルックナーの交響曲のような2枚組となる録音がなかなか発売されないのではないかと気を揉んでいたところでしたが,この小澤征爾のマーラーの交響曲第8番の録音は,両開きの2枚組のプラケースで発売されました。このケースでの世界初リリースだったのではないかと思われます。

 この録音の国内初出は1981年9月発売のLP(28PC14/5)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1981年11月号の月評での大木正興氏は「ことにオーケストラのひびきは魅力があり,大きな盛り上がりも立派だが,例えば第2部のマリアを讃える博士の歌のあとの叙情的な間奏のような部分もいかにも小沢ならではの切実な肉感的抒情を達成している。ただ欲をいえばこういう種類の音楽になにかもうひとつヨーロッパ人的執念がからみつくことで濃厚なものを付加しうるのではないかという気がする。小沢のは淡泊とはいえないかもしれないが骨髄をむさぼる一種の残虐さともいうべき執心が欠ける。」と評して無印としていました。

 もう一方の小石忠男氏は「小沢はこの曲の2つの部分の性格の違いと相互の関連を深く理解している。しかもこの指揮者は音楽を肌で感じ,体験的にとらえ,そこに強い自己主張を表すのである。第1部の最後のあらゆるエネルギーが解放されるような白熱した表情は,ただ凄いというほかない。第2部は贖罪から救済へと進むこの曲の思想を,音楽的実感としての輝きへ昇華されることで,きき手に体験させる手腕は,なんともすばらしいものである。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,小澤征爾の大規模・複雑な作品を見事にまとめあげる手腕が遺憾なく発揮されており,常に活き活きとした演奏となっており,響きは明快で美しく洗練されており,声楽陣も,各々の個の違いがあるとしても,この演奏の流れの中に上手く溶け込んでおり,合唱陣も申し分なく,要するに演奏としての完成度は非常に高く,この作品の秀麗で聴いていて気持ちの良い,独自の魅力を有した録音ではないかと思います。
  • マーラー
    • 交響曲第8番
      • 悔悟する女 フェイ・リビンソン(ソプラノ1)
        罪深き女 ジュディス・ブレゲン(ソプラノ2)
        栄光の聖母 デボラ・サッソン(ソプラノ3)
        サマリアの女 フローレンス・クィヴァー(メゾ・ソプラノ1)
        エジプトのマリア ローナ・マイヤース(メゾ・ソプラノ2)
        マリア崇拝の博士 ケネス・リーゲル(テノール)
        法悦の教父 ベンジャミン・ラクソン(バリトン)
        瞑想する教父 グヴィン・ハウエル(バス)
        小澤征爾指揮,ボストン響,タングルウッド祝祭合唱団(合唱指揮:ジョン・オリヴァー),ボストン少年合唱団(合唱指揮:セオドーア・メアリアー) <1980.10.13, 11.4>
      • 蘭PHILIPS 410 607-2 (2CD)
410 607-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.7

飯森範親指揮,日本センチュリー響のカンチェリ・ライヴ

 EXTONレーベルは,意欲的な国内制作の録音をリリースし続けているのですが,新譜として,飯森範親指揮の日本センチュリー響による,カンチェリの作品の演奏のライヴ録音集が発売になりました。

 収録されているのは,2017年9月15~16日の第219回定期演奏会での,ステュクスと,2023年9月22日の第275回定期演奏会でのタンゴの代わりにと,SIOです。

 カンチェリは私の好きな作曲家の1人であり,表現の激烈さと宗教的感情の入り交じった,ディープで味わい深い作品として拝聴しているところですが,それを飯森範親指揮の日本センチュリー響が定期演奏会で演奏していたというのは,特筆すべきイベントであり,そのライヴ録音が発売されたというのは,個人的にも非常に意味深いことだと思いますし,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • カンチェリ
    • タンゴの代わりに(1996/2017) <2023.9.22>(
    • ステュクス(1999) <2017.9.15-16> (
    • SIO(1998) <2023.9322>(
      • 飯森範親指揮,日本センチュリー響,高橋優介(ピアノ:),丸山奏(ヴィオラ:),京都バッハ合唱団(
      • EXTON OVCL-00832 (SACD Hybrid)
OVCL-00832

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.6

ブレンデルのシューベルトのピアノ・ソナタ第4,13番

#40年前のCD 第169回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,蘭PHILIPSが1983年9月25日に発売した新譜の中に,ブレンデルのピアノ独奏による,シューベルトのピアノ・ソナタ第13番と第4番を収録した1枚がありました。

 ブレンデルにとって,シューベルトの作品は中核的なレパートリーであり,VOX,VANGUARD,PHILIPSに数多くの録音を行っていたのですが,ピアノ・ソナタ第13番と第4番の録音はこれが初めてでした。

 この録音の国内初出は1983年7月発売のLP(28PC69)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1983年9月号の月評での岩井宏之氏は「今回の2曲の初期のソナタは,以前の(録音の)8曲のソナタにも増して,うまさと深さが目立った。とりわけ「第13番」がそうだ。こういう曲では,妙な”りきみ”は禁物だが,ブレンデルにはその種の“りきみ”がまるでない。シューベルトの音楽世界になんの苦もなく(と聴き手は感じさせられる)没入し,本質的に異なり隔たっている世界に無理に入り込んでゆこうとする不自然さがない。シューベルトを演奏するときのブレンデルは,遂にその芸を完成させた,と私は判断する。」と評して推薦としていました。

 もう一方の武田明倫氏は「ブレンデルの演奏は作品の性格をよく生かしたものであり,大きな表現を作ろうとか,テクニックをきかせようといった意図はまったく感じられない。つまり,徹底してコンサート・ホールふうの演奏ではなく,サロン風の,あるいはさらにいえば聴き手を意識しない自分のための演奏のためだ。ブレンデルはこれらのシューベルトの作品をまるでゆがんだ力を加えてこわれるのを恐れるかのように,大切に扱っている。そして一音一音を入念に息づかせ,この作曲家特有の抒情の流れを生み出していくのである。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,すでにシューベルトの作品の完成度の高い演奏を行うようになっていたブレンデルが,ここではストイックな演奏姿勢はそのままに,さらに考え抜かれた演奏を行っていて,表現がいっそう細やかになり,音色やフレージングはさらに味わい深くなり,そしてこれらのことによって演奏の幅がさらに広がり,これまであまり感じられなかったリリカルな表情とか,孤独感を増したシリアスな表現などが聴かれるようになり,ブレンデルならではのユニークなシューベルト演奏がさらに進化を遂げていることに感嘆するばかりでした。とはいえ,これはブレンデルの演奏としてはまだまだ通過点に過ぎず,この後もさらなる進化を遂げ続け,聴く度に驚嘆していくことになるのでした。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第13番
    • ピアノ・ソナタ第4番
      • ブレンデル(ピアノ) <1982.3.23-27>
      • 蘭PHILIPS 410 605-2
410 605-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.5

カガン,バシュメトとリヒテルのフライブルク・ライヴのSACD化

 キングインターナショナルでは,JVC(旧ビクター音楽産業)のリヒテルの録音のSACD化を昨年から開始したところで,すでに1979年の来日公演の録音がリリースされていたところですが,さらに新譜として,1985年3月6~8日にフライブルクで,ヴァイオリン奏者のオレグ・カガンと,ヴィオラ奏者のユーリ・バシュメトと行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 この1985年3月フライブルクでの演奏会は,6日と7日が,オレグ・カガンとリヒテルによる,オイストラフ追悼のコンサートとして行われたもので,8日はユーリ・バシュメトとリヒテルによる20世紀作品のリサイタルが行われていたものです。

 このライヴ録音が最初に発売されたのは,1985年11月21日のLP(VIC-4167/9)とCD(VDC-5015/6)の同時リリースでした。LPは3枚組,CDは2枚組で定価はいずれも6千円でした。当時の日本ビクターの誇る,DAS-900という,新たなデジタルレコーディング・システムによる録音であることもセールスポイントでした。

VDC-5015/6

 オリジナルリリースでは2枚組CDとなっていたものを,今回のSACD化では単売2枚としています。今回のSACDの解説書では,この録音のレコーディング・ディレクターの野島友雄氏が一文を寄せているのですが,それによると,2度の演奏会が行われたカガンの方は,その2回のライヴ録音からの編集であるのに対し,1度しか演奏されなかったバシュメトの方は,当日の演奏会終了後に,リヒテルが“再度バシュメトと同じプログラムをを録音する”と言って,急遽レコーディングセッションが行われたというのです。このレコーディングは深夜に及び、リヒテルはプレイバックの確認まで立ち会って,納得のいかない部分は,その場でバシュメトと再度録音を行ったのだそうです。

 それで今回のSACDハイブリッド盤の音質ですが,CDレイヤの音質はオリジナルリリースのCD(VDC-5015/6)と同等で,今回の盤の方がピュアネスの高い音となっているのですが,音の有機的な味わいは後退しており,どちらが良いかは微妙なところです。

 SACDレイヤの音質は,DSDマスタリングにより,ハイレゾ音源のような音場の広さと音像のシャープさを聴くことができ,マスタリング技術の進歩を実感するのですが,肝心の演奏表現を聴き取るという観点からすると,各楽器のソノリティのニュアンスが充分に再現できておらず,やや無機的になっていることも否めないので,結局のところなんちゃってSACDでしかないのかなと思わざるを得ませんでした。
  • ハイドン
    • ピアノ・ソナタ第24番
      • リヒテル(ピアノ)
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • ショスタコーヴィチ
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • オレグ・カガン(ヴァイオリン),リヒテル(ピアノ) <以上,1985.3.6-7>
      • キングインターナショナル KKC 105 (SACD Hybrid)
KKC 105

  • ヒンデミット
    • ヴィオラ・ソナタ ヘ調 作品11の4
  • ブリテン
    • ラクリメ 作品48
  • ショスタコーヴィチ
    • ヴィオラ・ソナタ
      • ユーリ・バシュメト(ヴィオラ),リヒテル(ピアノ) <1985.3.8>
      • キングインターナショナル KKC 106 (SACD Hybrid)
KKC 106

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.4

フレデリカ・フォン・シュターデのオーヴェルニュの歌 Ⅰ

#40年前のCD 第168回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年9月21日に発売した新譜の中に,フレデリカ・フォン・シュターデと,アルメイダ指揮のロイヤルフィルによる,カントルーヴ編のオーヴェルニュの歌の第1弾となる1枚がありました。

 フレデリカ・フォン・シュターデは,カントルーブ編の作品は以前からレパートリーとしており,これ以前に発売されていたリサイタル・アルバムにフランスの歌から私の金髪娘の傍らはどこに嘆きに行こうばらの野にどこから来たのですか,お嬢さんの4曲が,リサイタル・ライヴ!にオーヴェルニュの歌から子守歌泉の水の2曲が収録されていました。

 また,同時期に,キリ・テ・カナワによるオーヴェルニュの歌の第1集も発売されており,両録音の比較が盛んに行われていたものでした。キリ・テ・カナワの録音では,第1巻から順に録音していたのに対し,このフレデリカ・フォン・シュターデ盤では,自由に選曲し,並べ替えて収録している点も異なっています。

 この録音の国内初出は1983年4月発売のLP(28AC1653)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1983年6月号の月評での畑中良輔氏は「音域がそれほど広くないせいもあるし,民謡が素材なので,フレデリカ・フォン・シュターデはのびのびと歌っているのがいい。アルメイダの指揮,ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団も楽しんで演奏している。アクのぬけた洗練さで,ダウラツのローカルな節まわしに対し,こちらのほうはアクのぬけた洗練さで,民謡ふうな味わいが希薄にはなったものの,音はもちろんこの新盤のほうが圧倒的にたのしめる。」と評して推薦としていました。

 もう一方の佐々木行綱氏は「彼女の本領が充分に発揮されている。おそらく最初の有名な「バイレロ」から,多くの人たちを虜にすることだろう。やわらかな輝きに満ちた声と,しなやかな快い歌いぶりは,まったく「オーヴェルニュの歌」に打ってつけである。また,その歌い口と語り口の巧さには,彼女が天性の歌手であることを私に感じさせる。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,キリ・テ・カナワの録音では,その美声の圧倒的な魅力にただただ聴き惚れるばかりだったのですが,それに対し,フレデリカ・フォン・シュターデの歌唱は,声域もメゾ・ソプラノでフィットしていることもあり,何よりも,歌詞も含めた歌の世界を描き出そうとする,歌曲を歌う歌手としての手練手管を聴くことができるもので,声の魅力を聴きたいのであればキリ・テ・カナワ盤が優り,歌としての表現を聴きたいのであればフレデリカ・フォン・シュターデ盤が優るのではないかと思っているところです。
  • カントルーブ編 オーヴェルニュの歌 Ⅰ
    • バイレロ(第1巻第2曲)
    • おおい(第4巻第2曲)
    • 捨てられた女(第2巻第4曲)
    • 牧場を通っておいで(第3巻第2曲)
    • 走れ,犬よ,走れ!(第5巻第6曲)
    • 子供のために(第4巻第3曲)
    • 2つのブーレ(第2巻第5曲)
    • かっこう(第4巻第6曲)
    • アントゥエノ(第2巻第2曲)
    • シッ,シッ,静かに(第4巻第4曲)
    • 子守歌(第3巻第4曲)
    • かわいい羊飼いの乙女(第5巻第7曲)
    • 紡ぎ女(第3巻第1曲)
    • 3つのブーレ(第1巻第3曲)
      • フレデリカ・フォン・シュターデ(メゾ・ソプラノ),アルメイダ指揮,ロイヤルフィル <1982.6.14-18>
      • CBSソニー 38DC 97
38DC 97

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.3(2)

ベルティーニ指揮,シュトゥットガルト放送響のライヴ録音集

 独SWR CLASSICレーベルは,南西ドイツ放送(SWR)の音源をリリースしてきているのですが,新譜として,ガリー・ベルティーニがシュトゥットガルト放送響を指揮しての録音を収録した5枚組CDが発売になりました。

 収録内容は以下のとおりですが,モーツァルトの交響曲第40番と,ワーグナーの管弦楽曲は東京芸術劇場でのライヴ録音です。

 これは通常のCDと同時に,CDと同等の44.1kHz,16bit のダウンロード音源もリリースされており,どちらを入手しても基本的に音質は同等なのですが,今回に関してはダウンロード音源の方が廉価だったので,このダウンロード音源を入手しました。あとはベルティーニ指揮の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第40番 <1996.12.1>
  • ハイドン
    • 交響曲第53番「帝国」 <1985.1.25>
    • 交響曲第95番 <1983.2.3>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番 <1995.4.13>
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1996.11.8>
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1996.11.8>
    • 交響曲第3番 <1985.1.25>
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲 <1978.4.14>
    • 「ベンヴェヌート・チェッリーニ」序曲 <1978.9.28>
  • ドビュッシー
    • 選ばれた乙女 <1984.9>
      • イレアナ・コトルバス(ソプラノ),グレンダ・モーリス(アルト),シュトゥットガルト放送合唱団
  • ワーグナー
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死 <以上,1996.11.28>
      • ガリー・ベルティーニ指揮,シュトゥットガルト放送響
      • 独SWR MUSIC SWR 19139 CD (CD & 44.1kHz 16bit FLAC)
SWR 19139 CD

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.3

清水和音とプラハ室内管のモーツァルトのピアノ協奏曲第21,24番

#40年前のCD 第167回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年9月21日に発売した新譜の中に,清フレデリカ・フォン・シュターデと,アルメイダ指揮のロイヤルフィルによる,モーツァルトののピアノ協奏曲第21番第24番を収録した1枚がありました。

 清水和音は,ジュネーヴ音楽院に留学中の1981年に,ロン=ティボー国際コンクールに出場して優勝し,これを機に,留学を打ち切って帰国し,ピアニストとしての活動を開始するとともに,CBSソニーやRCAに録音を行うことになり,デビューアルバムのリストとブラームスセカンドアルバムのシューマンはいずれもCD化されていたところです。

 収録曲のうち,ピアノ協奏曲第21番は青森市文化会館でYAMAHAのCF Ⅲを弾いて,第24番はプラハのルドルフィヌム内のドヴォルザークホールでスタインウェイのピアノを弾いてレコーディングセッションが行われていたものです。プラハ室内管は指揮者なしで演奏することが常なので,この録音では清水和音が弾き振りをしているのではなく,指揮者なしでの演奏のようです。

 この録音の国内初出は1982年8月発売のLP(28AC1413)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1983年10月号の月評での宇野功芳氏は「(第21番は)実に健康的な演奏である。現今のピアニストは一般にpp を重視するが,清水はp と指定されている部分もほとんどmp で弾いており,率直な音楽性が全曲を一貫する。モーツァルトが単純に書いた音符にも装飾を加えていない。それゆえ,清水ならではの個性があまり感じとれないのは致し方なかろう。(第24番は)第2楽章以下が平凡だ。第1楽章もタッチが一色にすぎ,pp を使わないので大味にきこえてしまう。」と評して無印としていました。

 もう一方の高橋昭氏は「このレコードを聴いて,日本にも海外の演奏家と互角に渡りあえる演奏家が現れたことを痛感した。今までにも多くの日本人が国際コンクールに入賞しているが,実際に演奏(レコードを含めて)聴いてみると,どことなく小さくまとまって平板になっていることが多い。つまり,思い切って自己を主張する気力に乏しいのだが,清水和音にはそれが感じられないのが何よりもいい。もちろん,清水の演奏が完全無欠だといっているわけではない。若さゆえに一本調子になる場合もあるが,その反面,感情のこまやかな動きが演奏に変化をもたらしている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,第21番は,録音のせいなのか,ピアノの音がブレ気味に聞こえることがあるのですが,タッチやパッセージが端正で清潔感があり,聴き方によっては単調で変化に乏しいと感じるかもしれませんが,生気があって格調高い演奏ではないかと思いましたし,第24番は,音場再生の空間が広々としていて,プラハ室内管の演奏もこちらの方がこなれており,清水和音のピアノも,タッチがより細やかで陰影があり,曲趣に応じた情感が自然に湧き出ていて,掛け値無しにこの作品の優れた録音といいうるものだと思いました。それにしても,同じピアニストとオーケストラによる,時期的にも近い録音であっても,ピアノ,会場,録音スタッフが異なると,こんなにも違った印象の録音になるのかと,改めて驚いてしまいました。この録音のCDリリースはこれが唯一で,忘れられた録音になってしまっているのが残念です。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第21番 <1983.6.2>
    • ピアノ協奏曲第24番 <1983.4.29>
      • 清水和音(ピアノ),プラハ室内管
      • CBSソニー 38DC 94
38DC 94

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.2

Belle âmeシリーズのリヒテルのトゥール音楽祭のライヴ録音2点

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始しており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源を使用して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしてきたところですが,そのペースは依然として活発で,新譜としてリヒテルのトゥール音楽祭のライヴ録音のCDが2点同時に発売になりました。

 トゥール音楽祭は,リヒテルが1964年にフランスのトゥールのメレ農園で演奏する音楽祭として創設したもので,今回発売のCDには,1986年の第23回と,1988年の第25回の音楽祭での演奏のライヴ録音が収録されています。これらのライヴ録音の存在自体は知られていたのですが,商業リリースされるのは今回が初となります。

 私もこれらの録音を聴くのは初めてなので,果たしてどのような演奏が繰り広がられているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • ピアノ・ソナタ第46番
    • ピアノ・ソナタ第48番
    • ピアノ・ソナタ第52番
      • リヒテル(ピアノ) <1986.6.28>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 115
CDSMBA 115

  • ブラームス
    • 創作主題による変奏曲 作品21の2
  • ショスタコーヴィチ
    • 前奏曲とフーガ 作品87~第19番 変ホ長調
    • 前奏曲とフーガ 作品87~第20番 ハ短調
  • リスト
    • ポロネーズ第2番ホ長調 S223
    • 灰色の雲 S199
    • コンソレーション第6番 ホ長調
    • ハンガリー狂詩曲第17番
    • スケルツォと行進曲 S177
    • 超絶技巧練習曲~第11曲「夕べの調べ」
      • リヒテル(ピアノ) <1988.6.24>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 116
CDSMBA 116

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2024.2.1

メータ指揮,ニューヨークフィルのR・シュトラウスの「英雄の生涯」

#40年前のCD 第166回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーが1983年9月21日に発売した新譜の中に,メータ指揮のニューヨークフィルによる,R・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」がありました。

 メータは,R・シュトラウスの作品の録音には積極的で,交響詩「英雄の生涯」も1968年にロサンゼルスフィルを指揮して英デッカに録音していたので,これは再録音ということになります。1981年5月4日にエイヴリー・フィッシャー・ホールでデジタル録音によるレコーディングセッションが行われていたものです。

 この録音は,LP(32AC1680)とCDの同時発売でした。演奏については,「レコード芸術」1983年11月号の月評での志鳥栄八郞氏は「楽譜の読みは一段と精密になり,表現のスケールが大きく,彫りも一層深くなった。それは,遅めのテンポで堂々と始められる冒頭の部分を聴いただけでもよくわかるだろう。細部の仕上げもまた格段に綿密になっている。そして,今回のこの「英雄の生涯」をより輝かしいものとしているのは,ニューヨークフィルの驚異的なうまさである。これほどメータとオーケストラの楽員との精神的な一致をまざまざと感じさせた演奏も珍しい。」と評して推薦としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「テンポなど基本的な姿勢においては,彼は,前回ととくに大きく異なるところはないが,その堂々たる表現は,本来この作品に具わったスケールの大きさをさらに強調しており,彼自身の成熟ぶりを物語っている。しかしそのオーケストラ書法にみられる対位法的手法には,むしろ室内楽的ともいえる繊細で鋭い反応をしめしており,しかも,音楽の流れは,かつての演奏以上に自然で余裕を具えたものとなっている。ただ,そうした表現のスケールの拡がりやおおらかさが,ごく細かいところでのアンサンブルなどを多少犠牲にしているように思われるところもないではないが,全体としては好演ということができよう。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,メータの指揮の下で,ニューヨークフィルが持てる実力を存分に発揮した,実に雄弁で,圧倒的な表現力で迫り来る演奏であり,聴いていて感じられる充実感にも並々ならぬものがあるのですが,その一方で,ロマンティックな表現や味わいといった面は希薄でもあり,ニューヨークフィルの演奏で時に聴かれるやや無機的・即物的なテイストを感じる演奏でもあって,これは一概に良し悪しを言えるものではなく,この作品の演奏の在り方の1つとして傾聴するに足る録音ではないかと思いますが,これに対してロサンゼルスフィルとの旧録音はオーケストラの有機的な演奏を存分に味わうことができるもので,聴いた印象はかなり異なることから,あとはその時の気分に応じて聴き分けているところです。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」
      • メータ指揮,ニューヨークフィル,グレン・ディクテロウ(ヴァイオリン) <1981.5.4>
      • CBSソニー 38DC 93
38DC 93

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧