前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2023年9月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2023.9.30

エド・デ・ワールト指揮,コンセルトヘボウ管のワーグナーの序曲集

#40年前のCD 第91回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,同じポリグラム傘下ながら,蘭フィリップスのCDリリースは,グラモフォンやデッカよりも少し遅れて1982年12月16日になってようやく最初のCDが発売され,続く第2回新譜は1983年1月20日に,第3回新譜は1983年2月20日に発売されたのですが,第3回新譜の中に,エド・デ・ワールト指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管による,ワーグナーの序曲集がありました。

 収録されているのは3曲で,歌劇「タンホイザー」序曲とヴェヌスベルクの音楽歌劇「妖精」序曲と,歌劇「さまよえるオランダ人」の3曲です。

 エド・デ・ワールト(Edo de Waart, 1941- )は,1979年に歌劇「ローエングリン」を指揮してバイロイト・デビューを果たしており,この録音は同年9月にアムステルダムのコンセルトヘボウでレコーディングセッションが行われたものです。

 この録音の初出は上述の1983年1月発売のCD(400 089-2)で,LPでは発売されませんでした。当時の「レコード芸術」の月評は,主にレコード会社から提供されるテスト盤LPを聴いており,テストCDというのはまだなかったからか,月評の掲載がありませんでした。

 それが同年8月号に月評が掲載されました。ようやく試聴用のCDが提供されたようで,これが「レコード芸術」のCDによる月評の記念すべき第1号となりました。

 その月評ですが志鳥栄八郞氏は「演奏は,全体にデ・ワールトらしい若々しくフレッシュな表現で,切れ味よくまとめている。(「さまよえるオランダ人」序曲は)活気に満ちたシャープな音楽の作り方で,ドラマティックに仕上げている。・・・「妖精」序曲は,これとは対照的に弦の美しさが印象に残った。・・・「タンホイザー」は・・・バッカナールの部分など情熱の燃えたぎった輝かしい音楽をつくりあげていて立派だが,肝心の序曲は軽すぎて重みに欠ける。・・・こうしたワーグナーの音楽には,もう一つの彫りの深さとドイツ的重厚さを求めたい。」と評して無印としていました。

 もう一方の藤田由之氏は「「タンホイザー」は・・・ヴェヌスベルクの音楽がかなりシャープで若さにみちた感覚をみせており,前半におかれた序曲との間に大きな対照を示しているのが見のがせない。・・・(他に録音のない「妖精」や,コンサート版の「さまよえるオランダ人」を演奏しているなど)興味ある新録音の登場といえるが,演奏も,オーケストラのもつすぐれたアンサンブルや柔軟性に富んだ音質などを充分にいかした好演といえるし,音色的にも多彩な表現力をいかしながら,エネルギッシュな音楽の展開をみせているのも印象的である。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,エド・デ・ワールトとアムステルダム・コンセルトヘボウ管の持ち味が存分に発揮された演奏で,ソノリティの美しさ,アンサンブルの精妙さは,聴いていて爽快感があり,録音も演奏の特徴とマッチしたクリヤーなもので,管弦楽曲の録音として文句なしの1枚だと思うのですが,ドイツ的重厚さというのとは一線を画した演奏でもあるので,そういう演奏を聴きたい向きからすると物足りない演奏となってしまうのだろうと思います。
  • ワーグナー
    • 歌劇「タンホイザー」序曲とヴェヌスベルクの音楽
    • 歌劇「妖精」序曲
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
      • エド・デ・ワールト指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1979.9.18-19>
      • 蘭PHILIPS 400 089-2
400 089-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.29

ナタン・ミルシテインの1953年の協奏曲録音

 1988年に創立した英BIDDULPHレーベルは,最初はヴァイオリン演奏の貴重なSP録音の復刻CDをリリースし,さらに,ピアノ演奏の録音や,管弦楽の録音にまで守備範囲を広げていたのですが,今世紀に入ってからはその活動がやや下火になっていたところで,それが近年,再び積極的なCDリリースが行われるようになっているところです。

 そのBIDDULPHの新譜として,20世紀を代表する名ヴァイオリニストの1人であるナタン・ミルシテイン(Nathan Milstein, 1904-1992)の1953年の協奏曲録音を収録した新譜が発売になりました。

 これは2枚のモノーラルLPからの復刻で,1つは,ウィリアム・スタインバーグ指揮のピッツバーグ響とのメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲とブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番の米キャピトル盤(P 8243),もう1つはミュンシュ指揮のボストン響とのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の米RCA盤(LM 1760)です。

 これらのうち,キャピトル録音のメンデルスゾーンとブルッフは,1997年に米EMIのCD(5 66551 2)で発売されていましたが,国内盤の方はというと,LPでは繰り返し発売されていたものの,CD化はされていないと思われます。
5 66551 2
 RCA録音のチャイコフスキーは,なんと国内盤ではLPが発売されたことがなく,CDの方は2002年になって国内盤CD(BVCC-37348)が発売されたのが世界初CD化で,その後2016年に発売された86枚組の“Charles Munch - The Complete RCA Album Collection”(88875169792)のCD14に収録されていました。
BVCC-37348


88875169792

 私はすでに,上述のEMIとRCAのCD所蔵しており,LP復刻のCDが発売されたからといっても,それを入手して聴こうとまでは思わなかったのですが,実は,CDと同時に44.1kHz/24bit のハイレゾでも発売されていたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。試しに聴き比べてみると,CDはレンジの広さや音の安定感で優り,LP復刻ハイレゾは音色や響きの緻密さで優っていて,いずれも決定的ではなく,そのときの気分で聴き分けていくことになりそうです。
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • ミルシテイン(ヴァイオリン),ウィリアム・スタインバーグ指揮,ピッツバーグ響 <1953.11.28>
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ミルシテイン(ヴァイオリン),ミュンシュ指揮,ボストン響 <1953.3.29>
      • 英BIDDULPH 85035-2 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
85035-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.28

カラヤン指揮,ベルリンフィルのシベリウスの「カレリア」組曲と交響曲第1番

#40年前のCD 第90回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,東芝EMIでは1982年11月1日に最初のCDリリースを行った後,1983年2月21日に第2回目の発売を行っており,その中にカラヤン指揮のベルリンフィルによる,シベリウスの「カレリア」組曲交響曲第1番がありました。

 カラヤンとベルリンフィルは1976年からシベリウスの交響曲と管弦楽曲の録音に取りかかっており,1980年11月録音の交響曲第2番交響曲第6番悲しきワルツからはデジタル録音で,1981年1月「カレリア」組曲交響曲第1番もデジタル録音でした。

 シベリウスの作品はカラヤンのレパートリーの一角を占めていたのですが,「カレリア」組曲交響曲第1番の録音はこれが唯一となります。演奏会においても,「カレリア」組曲はおそらく演奏したことがなく,交響曲第1番も戦前・戦中の演奏記録はあるのですが,戦後は一度も演奏していないようです。

 この録音の国内初出は1981年10月発売のLP(EAC90051)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1981年12月号の月評での大木正興氏は「演出上手の表現であるが,身振りの大仰なのがあれほど浮きあがって怪物的でないのは劇的な運びが音楽的に噛み合う度合いが強かったせいか。・・・音楽的な美感が多様にとりそろえられて表現におのずとバランスのとれた形が出来上がって,表情だけをこねまわす仕草が宙に浮くことを防いでいるよう思われる。しかし傑作は・・・組曲「カレリア」の方で,これはロマンティックな味わい,気のきいた精巧なまとめ方,どの面からみても巧いとしか言いようがない。」と評して無印としていました。

 一方の小石忠男氏は「冒頭の「カレリア組曲」は鮮明な表情とリズムで手ぎわよくまとめた演奏である。・・・しかし欲をいうと,どこか醒めた感じがあって,内面から白熱する感興に乏しい。・・・交響曲第1番は各部分が念入りにみがかれた演奏で,全体の造型も均衡がとれている。・・・すばらしく仕上げのよいアンサンブルが,安定感をもって次々と移り過ぎていくのが快く,それがまたカラヤンの人気の所以であろう。・・・ただし,ここでは都会的な洗練はあっても,シベリウスの音楽の北欧的な民族性は,さほど感じられない。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,スコアの再現能力が極めて高く,演奏解釈としてもオーソドックスなもので,高水準の立派な演奏によって作品の世界を十全に表現しえており,カラヤンならではの流麗でドラマチックな演奏表現が聴かれるとしても,通俗性や邪心のようなものは微塵も感じられず,それどころか,ここにあるのは表現の真実性であり,掛け値無しにこれらの作品の極めて優れた録音であろうと思います。

 なお,このCDは,音質面においては,デジタルマスターからのCD化とは思えないくらいに,音の明瞭度も,ノイズレベルも良くなくて,混濁気味ですらあり,その後のリマスターCDの音質の方がずっとよいのではないかと思っています。
  • シベリウス
    • 「カレリア」組曲
    • 交響曲第1番
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1981.1.2>
      • EMI (ANGEL) CC38-3011
CC38-3011

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.27

エレーヌ・グリモーの“For Clara”

 エクサンプロヴァンス出身御ピアニスト,エレーヌ・グリモー(Hélène Grimaud, 1969-)は,長年に亘ってドイツ・グラモフォンから録音をリリースしているところですが,新譜として“For Clara”というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 演奏されているのはシューマンのクライスレリアーナ,ブラームスの3つの間奏曲 作品117と,コンスタンティン・クリンメルのバリトン独唱とによる9つの歌曲(Lied)と歌(Gesänge) 作品32です。アルバムタイトルの“For Clara”というのはクララ・シューマンのことですが,シューマン夫妻とブラームスの微妙な関係を意識したのでしょうか。

 シューマンはクライスレリアーナの作曲中にクララ・ヴィークに手紙を書いており,クララへの思いが主役を果たしている作品であり,クララに献呈しようと考えているとのことだったのですが,この作品はショパンに献呈されています。

 ブラームスは晩年にピアノ小品集の数々を作曲していたのですが,これらの作品のことを人づてに知ったクララがブラームスに対して関心を示したため,これらの小品集をクララに送っているのですが,その中に3つの間奏曲 作品117が含まれていたかどうかは判然としません。このCDの解説書でのKenneth Chalmersは送られたと述べている一方で,クララに作品を送った後に完成したのではないかと思われることや,クララ自身の書簡では後にこの作品を知ったと書かれているところがあるのだそうで,送られていない可能性が高いかもしれません。

 ブラームスの9つの歌曲(Lied)と歌(Gesänge)の,Lied und Gesängeというのは,シューマンが自身の歌曲集に用いていたタイトルで,全4集が出版されており,ブラームスはこれに倣ったのかもしれません。この歌曲集の歌詞はアウグスト・フォン・プラーテンの詩と,東洋学者のゲオルグ・フリードリヒ・ダウマーがドイツ語に翻訳した詩からなるのですが,この作品とクララとの関係はよく分かりません。

 グリモーは19歳だった1988年にクライスレリアーナをDENONに,26歳だった1995年に3つの間奏曲をエラートに録音しており,両曲の久々の再録音となります。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。さらに国内盤もMQA/UHQCDで同時発売されています。今回もグリモーのこだわりのプログラムのようであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • クライスレリアーナ <2022.6.3-4>
  • ブラームス
    • 3つの間奏曲 作品117 <2023.3.25>
    • 9つの歌曲と歌 <2022.8.28-30>
      • エレーヌ・グリモー(ピアノ),コンスタンティン・クリンメル(バリトン:
      • 独GRAMMOPHON 4864202 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
      • GRAMMOPHON UCCG 45083 (MQA/UHQCD)
4864202

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.26

プレヴィン指揮,ピッツバーグ響の「動物の謝肉祭」と「マ・メール・ロワ」

#40年前のCD 第89回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,同じポリグラム傘下ながら,蘭フィリップスのCDリリースは,グラモフォンやデッカよりも少し遅れて1982年12月16日になってようやく最初のCDが発売され,続く第2回新譜は1983年1月20日に,第3回新譜は1983年2月20日に発売されたのですが,第3回新譜の中に,プレヴィン指揮のピッツバーグ響による,サン=サーンスの組曲「動物の謝肉祭」とラヴェルのバレエ「マ・メール・ロワ」がありました。

 プレヴィンは1976年にピッツバーグの音楽監督に就任し,当初はEMIに録音を行っていたのですが,その後フィリップスに移籍し,これがそのデビュー録音となったものです。プレフィンはこれを皮切りに,ピッツバーグ響やウィーンフィル,その他のオーケストラを指揮してフィリップスに数多くの録音を残しました。

 この録音の国内初出は1982年5月発売のLP(28PC35)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年7月号の月評での志鳥栄八郞氏は「演奏は「動物の謝肉祭」の方がよい。プレヴィンらしいきまじめさで一曲一曲を丹念に仕上げている。この曲の表現としては,もっと戯画的な味わいがほしく,あまりにも素直すぎて,おもしろ味に欠けるのが残念だが,全体に手堅くまとめている。・・・「マ・メール・ロワ」も同様に,きわめてまじめな表現だが,この曲の場合はもうひとつメルヒェン的な雰囲気がほしかった。全体に一本調子な演奏で,夢に乏しいのはマイナスだし,音色のつくり方もラヴェルの音楽としてはいささか不満がある。」と評して無印としていました。

 藤田由之氏は「「動物の謝肉祭」では・・・どちらかといえばまったくオーソドックスなアプローチには違いないが,その中に,次元の高いユーモアを画きだし,適切な味わいをもたらしているのが見のがせない。・・・「マ・メール・ロワ」は・・・プレヴィンはすぐれた色彩感と精妙なリズム感を発揮しており,また,「動物の謝肉祭」とともに,それらにある親しみやすさを,平易に,しかもひとつの洗練をもって画きだしている。」と評して推薦としていました。

 また,この録音はレコード芸術(1982年8~9月号)において,“名曲名盤300-ベストレコードはこれだ!追補200”という,その後くり返し行われることとなる企画の連載において,同点第1位に選出されていました。
レコード芸術
1982年9月号
187ページ下
 ちなみに私の聴いた感想はというと,いずれの作品とも,オーソドックスで高水準な演奏を行っており,作品描写が非常に丁寧かつ的確で,プレヴィンのストーリテラーとしての上手さが存分に発揮されており,こういった点では聴き応え十分なのですが,オーケストラサウンドとしては無色透明系で味気ない感じがしないでもなく,それがフィリップスの初期のデジタル録音の音質によって,さらに強調されてしまっている面もあって,ソノリティの面では今ひとつに思えてしまったのでした。

 なお,このCDも,トラックは「動物の謝肉祭」「マ・メール・ロワ」の2つだけで,各曲のトラックもインデックスも打たれておらず,テープ録音並みのアクセスの悪さには当時から辟易としていました。
  • サン=サーンス
    • 組曲「動物の謝肉祭」
  • ラヴェル
    • バレエ「マ・メール・ロワ」
      • プレヴィン指揮,ピッツバーグ響,ジョゼフ・ヴィラ&パトリシア・プラッティス・ジェニングス(ピアノ:),アン・マーティンデール・ウィリアズ(チェロ:) <1980.9.29>
      • 蘭PHILIPS 400 016-2
400 016-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.25

ALTUS/WEITBLICKのエディト・パイネマンの協奏曲録音のSACD

 ドイツの放送局音源を発掘してCD化している独WEITBLICKでは,2017年にドイツの女流ヴァイオリニスト,エディト・パイネマン(Edith Peinemann, 1937-)の放送録音を4曲収録した2枚組CD(SSS 0204/0205-2)を発売し,このリリースには個人的にも驚喜していたところでした。
SSS 0204/0205-2
 これに対して,今度はALTUSレーベルから,この音源からSACD化した,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤が発売になりました。1枚に125分39秒の収録がされた長時間収録盤です。

 これらの録音については,正規音源からのCDリリースがされただけでも十分に有り難いと思っていたところですが,SACD化によってさらなる高音質で聴けるのであれば,これに勝る幸せはなく,実際に聴いてみたところ,CDの音質を大きくしのぐ,正にハイレゾの音質となっており,これを聴くことでパイネマンの演奏の実像にさらに近付けるのではないかと思われるので,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1964.6.11>
      • パイネマン(ヴァイオリン),セル指揮,ケルン放送響
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <1975.10.10>
      • パイネマン(ヴァイオリン),ヴァント指揮,ケルン放送響
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1960.5.6>
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1967.10.27>
      • パイネマン(ヴァイオリン),カイルベルト指揮,ケルン放送響
      • ALTUS/WEITBLICK ATKSA-1014 (SACD Single Layer)
ATKSA-1014

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.24

コンドラシン指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管の「シェエラザード」

#40年前のCD 第88回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,同じポリグラム傘下ながら,蘭フィリップスのCDリリースは,グラモフォンやデッカよりも少し遅れて1982年12月16日になってようやく最初のCDが発売され,続く第2回新譜は1983年1月20日に発売されたのですが,その中に,コンドラシン指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管による,リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」がありました。

 モスクワ生まれの指揮者のコンドラシンは,1978年にアムステルダム・コンセルトヘボウ管に客演した際に,オランダへの亡命を表明し,同管の常任客演指揮者に就任していたところで,この録音は亡命の翌年の1978年6月にレコーディングセッションが行われていたものです。これはアナログ録音ですが,フィリップでは当初からデジタル録音に限らず,アナログ録音であってもCDリリースの対象としていました。

  この録音の国内初出は1980年7月発売のLP(25PC74)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1980年9月号の月評での志鳥栄八郞氏は「コンドラシンの演奏は標題性を重んじてはいるが。その雰囲気の中に没入してはいない。そうした彼の行き方がよくあらわれているのが第2楽章で,いくぶんテンポをおそめにとりながら各フレーズをぞんぶんに歌わせる。特に中間部のクラリネット・ソロの表情づけのうまさは感心させられる。第3楽章冒頭の主旋律の歌わせ方も絶妙だ。この曲は録音が良くなければつまらないがその点でも文句ない。」と評して推薦としていました。

 藤田由之氏も「コンドラシンはドラマティックな効果や華麗さを意図して手を加えることをせず。スコアの完全性の高い再現をめざし,強い客観性をもって臨んでいるようだ。これは彼自身が真の円熟期に到達したための無作為であり,純粋な演奏スタイルと見る方が妥当であろう。この純粋さの中に適度のロマンティシズムや色彩感も表出されており,ここにかれの巨匠性を見いだせる。」と評して推薦としていました。

 また,この録音はレコード芸術(1981年8~10月号)において,“名曲名盤300-ベストレコードはこれだ”という,その後くり返し行われることとなる企画の初めての連載において,第2位に選出されていました。
レコード芸術
1981年10月号
186ページ上
 ちなみに私の聴いた感想はというと,40年前の当時は,“名曲名盤300-ベストレコードはこれだ”で第1位となっていたロストロポーヴィチ指揮,パリ管のEMI録音の,色彩感豊かでドラマティックで変化に富んだに演奏に耽溺しており,これに対して,コンドラシン盤は,高水準の画然とした演奏ではあるのですが,ドラマトゥルギー不足で物足りないと感じていたのでした。現在ではこの録音はSACD化もされており,改めて聴いてみても,アムステルダム・コンセルトヘボウ管の高水準のアンサンブル,的確なスコアの再現,コンドラシン指揮の気宇広大な作品表現の世界など,全く素晴らしい演奏が繰り広げられているのですが,オーケストラの響きの面でも,演奏表現の面でも濃密さ,濃厚さが不足している感が否めず,この曲の録音を聴く際の,バリエーションの1つという位置づけかなというのが正直な印象でした。
  • リムスキー=コルサコフ
    • 交響組曲「シェエラザード」
      • コンドラシン指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管,ヘルマン・クレバース(ヴァイオリン) <1979.6.27-28>
      • 蘭PHILIPS 400 021-2
400 021-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.23

ESOTERICの2023年9月16日発売の新譜3点

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,今年の6月17日発売の3点に続き,9月16日発売の3点がリリースされました。

 今回は英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMI(現ワーナー・クラシック)の音源が各1点で,このレーベル構成は奇しくも前回発売の3点と同一です。3点とも今回が初SACD化となります。

 規格番号順に紹介していくと,1点目は英デッカ音源で,ショルティ指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管と,シルヴィア・スタールマンのソプラノによる,マーラーの交響曲第4番です。ショルティは複数のオーケストラを指揮してマーラーの交響曲全集を完成させていたのですが,最初のマーラーの交響曲録音はこれでした。

 ショルティのマーラーの交響曲全集録音は,「大地の歌」も含めて1977年に完結しているのですが,ロンドン響との交響曲第1~3番第9番,アムステルダム・コンセルトヘボウ管との交響曲第4番をシカゴ響と再録音し,1983年にシカゴ響とのマーラーの交響曲全集を完成させています。

 このシカゴ響との全集を完成させるために最後に録音されたのが交響曲第4番でした。というのも,ショルティ自身がアムステルダム・コンセルトヘボウ管との録音を大変気に入っていて,再録音する必要性を感じないと述べていたので,再録音が最後までずれ込むことになったのかもしれません。

 2点目は独グラモフォン音源で,クリスティアン・ツィマーマンのピアノ独奏によるショパンのバラード全4曲舟歌幻想曲の1987年のデジタル録音で,解説書には44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしてSACD化したと記載されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。

 3点目はEMI(現ワーナークラシック)音源の2枚組で,小澤征爾指揮のパリ管による録音が2曲収録されており,1曲はチャイコフスキーの交響曲第4番,もう1曲はストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」です。小澤征爾はサンフランシスコ響やトロント響を指揮して米RCAに録音を重ねていたのですが,1970年代になると,頻繁にパリ管の指揮台に立つようになり,録音も継続的に行われていました。今回の収録曲のうち,バレエ「火の鳥」の方は,1973年度の日本レコードアカデミー賞の管弦楽曲部門を受賞していました。

 今回発売の3点のうち,ツィマーマンのショパンは「なんちゃってSACD」なので,試しにオリジナルリリースのCD(423 090-2)と聴き比べてみると,エソテリック盤の方がピアノの音の実在感があり,CDレイヤでもタッチや音色をより明確に聴き取ることができ,16ビットPCMを再現する技術の向上の賜物では内かという気がします。SACDレイヤになるとさらにリアリティを増しているのですが,このリアリティは,作られた,デフォルメされたリアリティという感があることも否めず,個人的には過ぎたるは及ばざるがごとしと思ってしまったのですが,この音に関しては高く評価される向きが少なくないのではないかという気もしています。その意味では,商品化として成功しているのだろうと思われます。
423 090-2
 アナログ録音の2点は,いずれもオリジナルのアナログマスターの音質に相当程度迫るクオリティがあり,ショルティのマーラーは平明で穏当なコンセプトの音質が再現され,小澤征爾のチャイコフスキーは当時のEMIの録音の一面である窮屈さが聞かれるのに対し,ストラヴィンスキーの方は。空間のパースペクティブの再現に優れ,優れた録音の一面を聴くことができ,同じ演奏者,同じ演奏会場,同じレーベルであっても,ずいぶん音質が異なるものだなと思ってしまいました。
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • ショルティ指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管,シルヴィア・スタールマン(ソプラノ) <1961.2.20-21>
      • ESOTERIC ESSD-90279 (SACD Hybrid)
ESSD-90279

  • ショパン
    • バラード第1~4番
    • 舟歌
    • 幻想曲
      • ツィマーマン(ピアノ) <1987.7.22-269>
      • ESOTERIC ESSG-90280 (SACD Hybrid)
ESSG-90276/77

  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番 <1970.10.22-23>
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」(1910年版) <1972.4.22,24,28-29>
      • 小澤征爾指揮,パリ管
      • ESOTERIC ESSW-90228/2 (2SACD Hybrid)
ESSW-90278

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.22

メータ指揮,ニューヨークフィルの「春の祭典」

#40年前のCD 第87回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーの1983年1月21日発売の新譜の中に,メータ指揮のニューヨークフィルによる,ストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」がありました。

 メータは1969年に当時の手兵のロサンゼルスフィルを指揮して,同曲を英デッカに録音しており,1971年度の日本レコードアカデミー賞の管弦楽部門を受賞していました。

 その後メータは,1978年9月のシーズンからニューヨークフィルの音楽監督に就任したのでしたが,ニューヨークフィルを指揮しての初録音で,米コロンビア(ソニークラシカル)への初録音でもあったのが,音楽監督就任前の1977年9月に録音されたバレエ「春の祭典」の再録音だったのでした。

 おの録音に関しては発売当時から,メータ自身が「ロサンゼルスフィルとの旧録音を遙かに上回る自信作だ。」と述べていたと報じられていました。

 この録音の国内初出は1978年5月発売のLP(23AC501)で,その演奏に関しては,LPの初出時の「レコード芸術」1978年7月号の月評において,志鳥栄八郞氏は「メータの指揮は,全体に根太く,さらにスケールが大きくなった。そのうえ,細部も決しておろそかにせず,実に丹念な仕上げを行っているのである。第1部でいえば「春のロンド」にしてもそれがはっきり感じられるし,「大地の踊り」のようにともすると管と弦とのバランスが崩れやすい曲でも完璧なバランスをもって鳴らしている。第2部は第1部をさらに上廻るよい出来で,とくに序奏から「いけにえの賛美の踊り」に至る間のミステリアスな雰囲気の作り方にはぐっときき手の心をひきつけるものがある。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,ロサンゼルスフィルとの旧録音が,エネルギッシュで勢いのある,一気呵成の演奏であったのに対し。この録音では,それぞれの場面描写を濃厚かつ的確に行っているといった趣があり,ニューヨークフィルも高度な演奏技術を披露しているだけでなく,メータの指揮の下で,あえてラフで荒々しいテイストのゴリゴリした表現をこれでもかと押し出しており,この頃からメータの演奏のスタイルが変化して,自身のテンペラメントが赤裸々に表出されるようになっていったという,その契機となる録音だったのかなという気もしています。。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」
      • メータ指揮,ニューヨークフィル <1977.9.26>
      • CBSソニー 38DC 41
38DC 41

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.21

ハイティンク指揮,バイエルン放送響のブルックナー4番

 独BR KLASSIKでは,様々な指揮者によるバイエルン放送響のライヴ録音を継続的にリリースしているところですが,新譜として,一昨年に92歳で亡くなったベルナルド・ハイティンク(Bernard Haitink, 1929-2021)の指揮によるブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」のライヴ録音が発売になりました。

 これは2012年1月にミュンヘンのガスタイクで行われた演奏会のライヴ録音で,ハイティンクの82歳の時の演奏ということになります。同曲の録音というと,ベルリンフィルを指揮しての2014年3月13~15日のライヴ録音が,ベルリンフィルの自主制作CDやデジタルコンサートホールでリリースされています。

 これも通常のCDと同時に48kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。ハイティンクのライヴ録音が引き続きリリースされていることは個人的にも非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
      • ハイティンク指揮,バイエルン放送響 <2012.1.19-20>
      • 独BR KLASSIK 900213 (CD & 48kHz/24bit FLAC)
900213

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.20

コリン・デイヴィス指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管のストラヴィンスキーの「火の鳥」

#40年前のCD 第86回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,同じポリグラム傘下ながら,蘭フィリップスのCDリリースは,グラモフォンやデッカよりも少し遅れて1982年12月16日になってようやく最初のCDが発売され,続く第2回新譜は1983年1月20日に発売されたのですが,その中に,コリン・デイヴィス指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管による,ストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」がありました。

 コリン・デイヴィス指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管は,1976年にストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」を,1977年にバレエ「ペトルーシュカ」を,そして1978年にバレエ「火の鳥」を録音しており,いずれも演奏と音質の両面で大きな評判となり,第1弾のバレエ「春の祭典」は1978年度の日本レコードアカデミー賞の管弦楽部門を受賞していました。

 これらはいずれもアナログ録音でしたが,最も録音の新しかったバレエ「火の鳥」が最初にCD化されたのでした。

 この録音の国内初出は1979年7月発売のLP(X7960)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1979年9月号の月評での宇野功芳氏は「これ以上透明で,完全に結晶化し,精妙,精緻のかぎりをつくした「火の鳥」は他に決して例があるまい。ブーレーズにさえ見られた音や表情の強調が強調がまったくなく,そのぶん豊かさには欠けるが,一切の無駄や贅肉を排した純音楽としての美しさはおどろくべきものがあろう。デイヴィスは抜群の棒さばきでオーケストラを自在にリードし,重さや鈍さのまったくない,軽妙洒脱,洗練,高雅な趣味の極を示すストラヴィンスキーを実現した。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,アムステルダム・コンセルトヘボウ管の優れたアンサンブルとソノリティを存分に生かしつつ,“バレエ音楽”としてのデフォルメしたスペクタクルな演奏というのとは一線を画していて,オーケストラ作品としての完成度の高い,美しくも雄弁な演奏をつくりあげており,演奏のコンセプトも特色も明快な素晴らしい演奏ではあるのですが,“バレエ音楽”というところからは離れてしまっている感もあり,この点が気になるかどうかが評価の分かれ目かなという気がします。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」全曲(1910年版)
      • コリン・デイヴィス指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1978.11.6-7>
      • 蘭PHILIPS 400 074-2
400 074-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.19

ファビオ・ルイージ指揮,デンマーク放送響とソロ奏者による協奏曲録音

 ジェノヴァ出身の指揮者のファビオ・ルイージ[ルイジ](Fabio Luisi, 1959-)は,今シーズンからN響の首席指揮者に就任し,国内での注目度も急速に高まっているところですが,2017年からデンマーク放送響(DR響,デンマーク国立響とも)の首席指揮者を,2020年からダラス響の音楽監督も併せて務めているところです。

 そのルイージとデンマーク放送響は,新たにドイツ・グラモフォンへの録音を開始し,最初に取りかかったのはニールセンの交響曲全集録音で,96kHz/24bit のハイレゾが2曲ずつ3度に亘って先行発売され,今年の初めに全集のリリースが完結していたところです。ハイレゾでのリリースに少し遅れて,3枚組のCD(4863471)でも発売になりました。

 ルイージとデンマーク放送響では,さらに協奏曲の録音に着手しており,キム・ボムソリの独奏とのヴァイオリン協奏曲,デンマーク放送響の首席奏者のウラ・ミールマンの独奏とのフルート協奏曲,同じくデンマーク放送響の首席奏者のジョニー・テシエの独奏とのクラリネット協奏曲の3曲を収録したタイトルが発売になりました。

 これも今のところCDの発売はなく,96kHz/24bit のハイレゾで発売になったので,このハイレゾを入手しました。今後,CDリリースがどうなるのかは分かりませんが,今回入手したハイレゾを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ニールセン
    • ヴァイオリン協奏曲 <2021.10.30>
    • フルート協奏曲 <2023.3.7>
    • クラリネット協奏曲 <2023.3.9>
      • キム・ボムソリ(ヴァイオリン),ウラ・ミールマン(フルート),ジョニー・テシエ(クラリネット),ファビオ・ルイージ指揮,デンマーク放送響
      • 独GRAMMOPHON 4863487 (96kHz/24bit FLAC)
4863487

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.18(2)

アシュケナージ指揮,コンセルトヘボウ管のラフマニノフの交響曲第2番

#40年前のCD 第85回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカでは1982年10月20日に最初のCDリリースを行った後,1983年1月20日に第2回目の発売を行っており,その中にアシュケナージ指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管による,ラフマニノフの交響曲第2番がありました。

 ピアニストとしてのアシュケナージはラフマニノフの作品を得意のレパートリーとしており,ピアノ独奏曲や協奏曲の録音の数々については,それぞれの作品のベスト・レコードと評価されるほどの,名盤としての揺るぎない存在にすらなっているので,指揮者としてのアシュケナージが名門アムステルダム・コンセルトヘボウ管とともに,どのようなラフマニノフの交響曲第2番の演奏を聴かせてくれるのか興味津々でした。

 この録音の国内初出は1982年12月発売のLP(L28C1383)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1983年2月号の月評での小石忠男氏は「(アムステルダム・コンセルトヘボウ管)の克明な合奏力が,指揮者アシュケナージの統率力の弱さを補い,その音楽のゆたかさを万全に表出したと感じられる。とにかく外面・内面ともにみごとにバランスのとれた好演である。この曲のもっともすぐれた一枚といっても過言ではない。・・・現在ラフマニノフの交響曲はふたたび復興しつつあるが,それはこのような演奏によって,はじめて可能とされることに違いない。」と評して推薦としていました。

 一方の門馬直美氏は「このオケの弦のひびきを重視し,ハイティンクのときのような爆発的あるいは精力的な音響をなるべく排して,むしろ抒情を大切にしている。この点では,自分なりにオケをよく整理したというべきだろう。その意味で耳ざわりのいい演奏になっているのだが,その反面でもっとエネルギッシュであってもいいと思うこともあるし,クライマックスのつくり方にもっと大胆さがあらわれてもいいと感じることもある。・・・ラフマニノフの音楽の表現はこれだけで充分だとはいえないだろう。もう一歩のはげしさもそこにあるべきだと思う。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,アムステルダム・コンセルトヘボウ管の高度な演奏技量と美しいソノリティを生かした,大変美しい演奏を作りあげており,聴いていて心地よく快適ではあるのですが,演奏表現としてはやや平板で,もう少しダイナミックに,もう少しエモーショナルに演奏してほしいという物足りなさを感じてしまうのも事実で,ピアノ演奏のときは自身が激しく演奏すれば事足りたものが,指揮では自分以外のオーケストラの奏者に激しく演奏してもらわねばならないのに,そのオーケストラに対する支配力不足が露呈しているようにも思えてしまいました。
  • ラフマニノフ
    • 交響曲第2番
      • アシュケナージ指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1981.9>
      • 英DECCA (LONDON) 400 081-2
400 081-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.18

ロバート・トレヴィーノ指揮,RAI響のレスピーギのローマ三部作

 メキシコ系アメリカ人で,テキサス州のフォートワース育ちの指揮者,ロバート・トレヴィーノ(Robert Treviño, 1984-)は,2017年からバスク国立管の音楽監督,2019年からのマルメ響の首席指揮者に就任し,さらに2021年からはRAI国立響の首席客演指揮者にも務めています。

 録音面では,フィンランドのONDINEレーベルと独占契約を締結しているのですが,新譜として,RAI国立響を指揮してのレスピーギのローマ三部作が発売になりました。

 これは2021年11月23日にトリノのオーディトリアムRAIにおいて,トレヴィーノがRAI国立響を指揮してローマ三部作の演奏会を行っており,翌日から3日間のレコーディングセッションが行われたものです。両者の顔合わせの初録音となります。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売になりましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。イタリアのオーケストラによるローマ三部作の録音というのはあまり多くはなく,近年ではパッパーの指揮のローマ聖チェチーリア音楽院管のワーナー・クラシック盤が思い出される程度ですが,トレヴィーノ指揮のRAI国立響がどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • レスピーギ
    • 交響詩「ローマの噴水」
    • 交響詩「ローマの祭り」
    • 交響詩「ローマの松」
      • ロバート・トレヴィーノ指揮,RAI国立響 <2021.11.24-26>
      • 芬ONDONE ODE 1425-2 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
ODE 1425-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.17

ホグウッド指揮,エンシェント室内管のヘンデルの「メサイア」抜粋

#40年前のCD 第84回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英オワゾリールでは1982年10月20日に最初のCDリリースを行った後,1983年1月20日に第2回目の発売を行っており,その中にホグウッド指揮,エンシェント室内管ほかによる,ヘンデルのオラトリオ「メサイア」の抜粋がありました。

 「メサイア」は,ヘンデルが生前,何度も改訂を行っていて,現在でも複数のバージョンが演奏されているのですが,この録音では初演から2年後の1745年5月15日にロンドンの捨子養育員で演奏された版に基づいて演奏されています。この「メサイア」は全曲が録音されたものなのですが,CD1枚の抜粋盤として発売されました。全曲盤の3枚組CD(411 858-2)は1984年に発売されています。

 いわゆるピリオドインスツルメンツによる「メサイア」全曲の録音はこれが初めてで,「メサイア」の名録音として名高いガーディナー盤が録音されたのは1982年11月のことでした。

 この録音の国内初出は1982年10月発売の3枚組LP(L75C1266/8)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年12月号の月評での畑中良輔氏は「これほど徹底した演奏法による「メサイア」もこうなればかえって面白いのだが,ただひとつ残念なのがソリストたちの出来栄えである。ホグウッドとしては,あまりうますぎる歌手は敬遠したかったのかもしれない。オペラ的に歌われても困るし・・・といったところからの人選なのだろうが,音楽の求心力と持続性に欠けて緊張感のうすいものとなった。特に男声が弱い。声質は柔らかくまっすぐなのは良いのだが,学生の歌をきかされているようなのはよくない。・・・異色の「メサイア」として,聴く価値は充分にあるものだ。」と評して無印としていました。

 佐々木幸綱氏は「この演奏は時代をしのばせる味わいが特色で,少年を交えた合唱と古楽器の表わす古雅なひびきを愛する人には好ましいレコードとなろう。ホグウッドの指揮による演奏は,多少粗さを残しているが,全体的に軽やかなリズムによる展開だし,少人数の編成だけに,各パートの動きがよく伝わってきて飽きることはない。ただし,ドイツにおけるヘンデルの演奏の重厚さをこの作品から求める人には物足りないものとなろう・・・独唱者が相対的に素人っぽいのも残念なことである。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,今聴いての感想になるのですが,編成も演奏スタイルも,非常にオーソドックスな印象であり,何ら違和感を感じずに聴けるのですが,これが1982年当時となると,ピリオドインスツルメンツによる初の「メサイア」ということで,それまでのモダン楽器での演奏との違いが際立っていたのだろうと思われます。独唱陣についても,それぞれ的確な歌唱ではないかと思われるのですが,この辺りでの評価が厳しいというのも,それだけ目新しい演奏だったのだろうと思われます。

 以下の収録曲の表記では,便宜上ペータース版の通し番号に準拠しています。
  • ヘンデル オラトリオ「メサイア」~
    • 1. テノールの レチタティーヴォ Comfort ye, comfort ye my people
    • 2. テノールのアリア Every valley shall be exalted,
    • 3. 合唱 And the glory of the Lord shall be revealed,
    • 5. アルト(当盤ではソプラノ2)のアリア But who may abide the day of His coming?
    • 7. アルトのレチタティーヴォ Behold, a Virgin shall conceive, and bear a son,
    • 8. アルトのアリア O thou that tellest good tidings to Zion,
    • 9. 合唱 O thou that tellest good tidings to Zion,
    • 12. 合唱 For unto us a Child is born,
    • 16. ソプラノ1のアリア Rejoice greatly, O daughter of Zion!
    • 38. バスのアリア Why do the nations so furiously rage together?
    • 39. 合唱 Let us break their bonds asunder,
    • 42. 合唱 Hallelujah!
    • 43. ソプラノ1のアリア I know that my Redeemer liveth,
    • 47. バスのレチタティーヴォ Behold, I tell you a mystery;
    • 48. バスのアリア The trumpet shall sound
    • 53. 合唱 Worthy is the Lamb that was slain, & AMEN
      • ジュディス・ネルソン(ソプラノ1),エマ・カークビー(ソプラノ2),キャロライン・ワトキンソン(アルト),ポール・エリオット(テノール),デイヴィッド・トーマス(バス),ホグウッド指揮,エンシェント室内管,オックスフォード・クライスト・チャーチ聖歌隊,サイモン・プレストン(合唱指揮) <1979.9>
      • 英L'OISEAU-LYRE 400 086-2
400 086-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.16

仙台フィルの第366回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第366回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は仙台フィル指揮者の太田弦の指揮により以下のプログラムが演奏されました。太田弦が仙台フィルの定期演奏会を指揮するのは今回が2度目ですが,初登場だった第347回定期演奏会での演奏が大変素晴らしいものだったので,今回も大きな期待を持って演奏会場に臨みました。
  • エルガー
    • 演奏会用序曲「フロワッサール」
  • ディーリアス(ビーチャム編)
    • 歌劇「村のロメオとジュリエット」~間奏曲「楽園への道」
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • 揚げひばり(ヴァイオリン:大江馨)
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第7番

 演奏会の開始に先立って,2018年から今年の3月まで仙台フィルの常任指揮者を勤めた飯守泰次郎が先月15日に亡くなられたのを追悼し,グリーグの2つの悲しき旋律~過ぎた春が太田弦の指揮により献奏されました。実は前回の定期演奏会でも音楽監督を務めた外山雄三を追悼して,バッハの管弦楽組曲第3番~アリアを献奏していたところで,2回続けてということになってしまいました。

 プログラムの最初はエルガーの演奏会用序曲「フロワッサール」で,太田弦の指揮の下で仙台フィルは,実に生き生きとした演奏を繰り広げており,各パートものびのびと演奏していて,アンサンブルは緊密で活力に満ち,完成度の高い申し分のない演奏をすんなりと実現し得ていることにただただ驚いてしまいました。

 この演奏は聴いていて,ワクワクし,のめり込んで聴き入ってしまったのですが,その一方で,エルガーに特徴的なフレーズ,和音,リズムやアクセントといった点に関しては,例えば英国の指揮者とオーケストラの演奏から聴けるようなフィーリングが聴かれなかったので,エルガーの演奏としては物足りないかなと思ってしまったのでした。もちろん,日本人指揮者と日本のオーケストラが英国勢の演奏の真似をする必要はなく,それとは異なった自分たち独自の演奏表現を行えば良いのですが,楽譜をキッチリ再現できても,演奏表現としてはそこまではいっていないな,というのが正直な感想でした。

 次に演奏されたのは,ディーリアス(ビーチャム編)の歌劇「村のロメオとジュリエット」~間奏曲「楽園への道」で,こちらも演奏の完成度は高く,デリケートで絶妙な演奏を作りあげていたのですが,ディーリアス独自の響きの世界をどれだけ実現できていたかとなると,オーケストラ全体の響きの溶け合い,ブレンドといったところが十分でなく,高水準の演奏ができているがゆえの,さらなる表現の世界を求めたいなという贅沢な不満を覚えてしまったのでした。

 前半最後のプログラムはヴォーン・ウィリアムズの揚げひばりが演奏されました。ヴァイオリン独奏は仙台市出身で,現在は神奈川フィルのコンサートマスターでもある大江馨で,その演奏は十全なテクニックで,細やかなコントロールの行き届いた繊細なもので,透明感あるソノリティによるピュアな表現は聴いていて心洗われる思いでした。ただ,この演奏では弱音を重視し,かなり小さな音で演奏しているところが散見されたので,ホール内の後方の座席まで聞こえていたのだろうかとも思ってしまいました。

 仙台フィルの方も,持ち前の合奏力を遺憾なく発揮して,ヴァイオリン・ソロと大変美しい共演を果たしており,作品のタイプとしては前2曲とは異なって,“○○らしさ”のようなことを意識する必要もなく,楽譜通りに美しく演奏すれば事足りるので,その意味でも余計なことを考えずに,美しい演奏をひたすらに堪能させてもらいました。

 演奏終了後の盛大な拍手に応えて,大江馨はアンコールの演奏を開始しようとしたのですが,それがすぐには始まらず,主席の弦楽奏者たちが微妙な席替えを行った後に演奏が開始されました。コンサートマスター,ヴィオラ主席,チェロ主席が集まって,大江馨との4人でエルガーの愛の挨拶を弦楽四重奏のバージョンで演奏し,これも大江馨の親密でデリケートな演奏が痛いくらいに心に響きました。

 休憩後は,ドヴォルザークの交響曲第7番が演奏され,曲の冒頭からピタリと定まった演奏となっており,ソロものびのびと演奏していて,太田弦の指揮だと仙台フィルも演奏しやすいのだなあと思ってしまいましたし,演奏表現としては,ボヘミアのテイストのようなものは聴かれないとしても,表現をこねくり回していないフレッシュな演奏を聴くことができており,この作品の1つの魅力的な演奏たり得ていると思って,心満たされる思い出聴き入っていました。

 ところが,第2楽章になると,冒頭の木管楽器を中心としたアンサンブルがちょっと怪しくて,おやっ,と思ったのですが,そこで歯車が狂ったということなのか,それまでピタリと揃っていたアンサンブルが微妙に乱れてきて,全奏ではガチャガチャとしており,いったいどうしてしまったのかと困惑する思いでした。

 第3楽章,第4楽章と進むにつれて,改善の傾向にはあったのですが,第1楽章の演奏の水準に戻ることはなく,そんな中でも指揮者の太田弦は,巧みな演奏設計によって,演奏全体をまとめ上げ,表現上の盛り上がりも絶妙に演出しつつ,高揚感を以て演奏を終了しており,演奏終了と同時に客席からはブラボーの声が聞こえてきました。

 私は第347回定期演奏会での太田弦の指揮を聴いたときから,太田弦の指揮者としての力量と,仙台フィルとの素晴らしい相性にすっかり感激してしまっており,仙台フィルの指揮者に就任して初となる,今回の定期演奏会には大きな期待を抱いており,プログラム前半は演奏技術の面ではその期待が満たされると同時に,“演奏表現”という底知れぬ深みをもった摩訶不思議な世界を縦横に描き尽くすことに関しては,まだまだこれからだなとも思ってしまったのでした。

 そして後半のドヴォルザークの交響曲第7番では,太田弦と仙台フィルであれば実現できるであろうとイメージしていた高水準の演奏で開始されたのですが,上述のように,第2楽章以降での演奏の綻びには,いったい何が起きてしまったのかと,困惑するばかりでした。素人の私にはこれ以上の考察はできないのですが,本番において一度狂った歯車を元に戻すというのは容易ではないのかなと思いながら聴いていました。

 なお,仙台フィルでは,カーテンコール時の写真撮影をスマホ限定で容認しているので,本日の写真を以下に掲載します。


 そんなわけで,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は10月20,21日に,2006年から12年にかけて仙台フィルの指揮者や正指揮者を務めた山下一史の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • 外山雄三
    • 管弦楽のためのラプソディ
  • ハチャトゥリアン
    • 組曲「ヴァレンシアの寡婦」
  • シベリウス
    • 交響曲第5番


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.15

クーベリック指揮,バイエルン放送響のブルックナーの交響曲第4番

#40年前のCD 第83回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けており,ここのところは1983年1月発売のCDを紹介してきているのですが,これより遡って,1982年10月1日にCBSソニーが世界初のCDとしてリリースしたタイトルの中の,クーベリック指揮のバイエルン放送響によるブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」が未紹介となっていました。

 ブルックナーの交響曲はクーベリックのレパートリーの一角を占めていたのですが,なぜかレコーディングはなかなか行われず,ようやく1979年11月にバイエルン放送響を指揮して交響曲第4番「ロマンティック」を録音したのでした。

 この録音の国内初出は1980年11月発売の2枚組LP(40AC1163/4)で,ワーグナーのジークフリート牧歌がカップリングされていました。その演奏に関しては,「レコード芸術」1981年1月号の月評での大木正興氏は「演奏はきわめて美しく立派なものである。・・・(クーベリック)ならではのブルックナーがくっきりと現出する。それは強剛な意思を厚く柔軟なオーケストラ美感のなかに埋め込んだもので,全体の仕立てが豊穣なロマン的色調にふくれながら,音楽構成の堅牢な支柱を深く内に包み込んでいるので,曲全体の楽章構成まで実に自然なものに出来上がっている。」と評して推薦としていました。

 小石忠男氏も「クーベリックの指揮も手づくりの素朴さと実直さ,真摯な姿勢がたんにきびしさと緊張を生むだけではないあたたかさをもち,広がりのある弦のソノリティに厚みのある金管を思い切り強奏させて加えていく効果は,まさにシンフォニックそのものといわなければならない。しかも全4楽章の造型は端正をきわめ,その表情は自然な流れを生んで姑息なところがまったくない。木管の魅惑的な表情もただひたすらに音楽的であり,すべてが正攻法に徹している。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,曲想にふさわしい穏やかで明るく輝かしいソノリティを基調に,オーソドックスで懐深い演奏表現を作りあげており,バイエルン放送響の明朗な響きも大変に魅力的で,高水準の優れた演奏であることは疑いないのですが,この演奏は平明でスタティックな印象でもあるので,演奏自体の完成度の高さといった点では高く評価できる一方で,聴き手に訴えかける表現力や表出力となると平穏に演奏が過ぎ去っていくばかりという印象であることも否めず,結局のところ,各々の聴き手がこの録音に対して何を期待して聴こうとしているのかというところで,評価は大きく異なることになるだろうと思われます。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
      • クーベリック指揮,バイエルン放送響 <1979.11.18-21>
      • CBS SONY 38DC 6
38DC 6

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.14

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第32弾

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,昨年8月には第31弾となる3点ががリリースされていたところですが,1年以上のブランクを経て第32弾の新譜が発売になりました。

 今回は3点発売されており,1点目はドイツ・グラモフォン音源で,ムラヴィンスキー指揮,レニングラード・フィルのチャイコフスキーの交響曲第4~6番,ロジェストヴェンスキー指揮,レニングラード・フィルのチャイコフスキーの幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」とハチャトゥリアンのバレエ「ガイーヌ」組曲をカップリングした3枚組です。

 このうち,チャイコフスキーの交響曲第4~6番は,エソテリックのSACD(ESSG-90037/8)と,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9047, 48, 49)の2度SACD化されていました。ロジェストヴェンスキー指揮のものは初SACD化となります。
ESSG-90037/8
UCGG-9047
UCGG-9048
UCGG-9049
 チャイコフスキーの交響曲第4~6番については,既出のSACDとの音質差が気になるところですが,実は今回のSACD化に当たっては,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の際に使用された2012年DSDマスターを使用し,再度マスタリングを行ったということです。

 実際の音質はというと,以上の3種類のSACDともに秀逸な音質が聴けるのですが,エソテリックのSACDはマスターの音質に近いと思わせる充分な高音質で,それが音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤になると,さらに音質空間の再現やリアリティに優れているのですが,SHM素材のせいか,スリムに固まったような音になっている一方で,ストイックな音質となっており,これらに対して今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤は,聴感上の音の情報量は僅かな差ながら最も多いように思われ,演奏表現の機微もしっかり再現されているのですが,音のキャラクターとしては穏当で優しいので,演奏のストイックさがストレートに伝わってこないようにも思えてしまいました。

 2点目は,英デッカ音源で,アルヘンタ指揮,パリ音楽院管のベルリオーズの幻想交響曲と,モントゥー指揮,パリ音楽院管のストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」組曲です。いずれも初SACD化となります。

 3点目は,蘭フィリップス(現デッカ)音源で,オランダの名歌手,エリー・アメリングがボールドウィンのピアノ伴奏とともに録音したシューベルトの歌曲の2枚のLPのSACD化です。

 近年,アナログ録音のSACD化の音質も確実に向上してきていると思っているのですが,その中にあってもこのシリーズは特に高音質だと思ってきたところであり,特に今回発売の3点はバラエティに富んでおり,演奏と音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番 <1960.9.14-15>
    • 交響曲第5番 <1960.11.9-10>
    • 交響曲第6番「悲愴」 <1960.11.4-77>
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラード・フィル
  • チャイコフスキー
    • 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」
  • ハチャトゥリアン
    • バレエ「ガイーヌ」組曲
      • ロジェストヴェンスキー指揮,レニングラード・フィル <1960.9.16-17>
      • タワーレコード PROC-2377/9 (3SACD Hybrid)
PROC-2377/9

  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
      • アルヘンタ指揮,パリ音楽院管 <1957.11.11-13>
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」組曲(1919年版)
      • モントゥー指揮,パリ音楽院管 <1956.10.29-30, 11.10>
      • タワーレコード PROC-2380 (SACD Hybrid)
PROC-2380

  • シューベルト
    • 夕映えの中で D799
    • 星 D939
    • 夜と夢 D827
    • 愛らしい星 D861
    • 「ロザムンデ」 D797~第3曲b ロマンス「満月は輝き」
    • 孤独な男 D800
    • 子守歌 D527
    • シルヴィアに D891
    • 少女 D652
    • 愛の歌 D429
    • 愛は裏切った D751
    • あなたは私を愛していない D756
    • リュートに寄せて D905
    • 花の便り D622
    • 男というのは悪者よ! D866の3
    • 至福 D433
      • アメリング(ソプラノ),ボールドウィン(ピアノ) <1973.8.21-26>
    • 若い尼僧 D828
    • トゥーレの王様 D367
    • 糸を紡ぐグレートヒェン D118
    • グレートヒェンの祈り D564
    • 「ファウスト」からの一場面 D126(
    • ズライカ第1 D720
    • ズライカ第2 D717
    • エレンの歌第1 D837
    • エレンの歌第2 D838
    • アヴェ・マリア D839
      • アメリング(ソプラノ),ボールドウィン(ピアノ),マイナルト・クラーク(バリトン:),ハーグ音楽院学生合唱団() <1975.8.15-19>
      • タワーレコード PROC-2381/2 (2SACD Hybrid)
PROC-2381/2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.13

ブレンデルとクリーヴランド弦楽四重奏団ほかによるシューベルトの「鱒」

#40年前のCD 第82回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,同じポリグラム傘下ながら,蘭フィリップスのCDリリースは,グラモフォンやデッカよりも少し遅れて1982年12月16日になってようやく最初のCDが発売され,続く第2回新譜は1983年1月20日に発売されたのですが,その中に,ブレンデルとクリーヴランド弦楽四重奏団ほかによる,シューベルトのピアノ五重奏曲「鱒」がありました。

 ブレンデルはシューベルトの作品をレパートリーの中核の1つとしていたのですが,室内楽曲の録音というのは非常に稀で,ピアノ五重奏曲「鱒」の録音もこれが初めてでした。

 この録音の国内初出は1978年8月発売のLP(X7843)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1978年10月号の月評での小石忠男氏は「ここにかってないほどシューベルトの神髄に迫る表現が生み出されていることに驚嘆した。この演奏では弦がピアノを支え,あるいは対立するのではなく,文字どおりピアノに同化し,主従を考えさせないほどの融合を実現している。歌う呼吸も自然であり,テンポは絶えずデリケートにゆれ動きながら迫力更新を重ねて,一瞬たりとも緊張を失うことがない。シューベルトの音楽そのものの純粋性を表出した,希有の一例である。」と絶賛して推薦としていました。

 さらに,この録音は1978年度の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していました。

 また,この録音はレコード芸術(1981年8~10月号)において,“名曲名盤300-ベストレコードはこれだ”という,その後くり返し行われることとなる企画の初めての連載において,第1位に選出されていました。
レコード芸術
1981年10月号
192ページ上
 この録音は1977年8月ロンドンのヘンリー・ウッド・ホールでレコーディングセッションが行われたものですが,これはアナログ録音で,初期CDのリリースはデジタル録音に限っているレーベルが多かった中で,フィリップスの場合は,デジタル・アナログにかかわらずCDの新譜リリースをしていたような感があります。

 なお,この録音は2015年にSACD化されており,CDよりも格段に優れた音質で聴くことができました。当時聴いた感想も書き込んでいましたので,ご覧いただければ幸いです。
  • シューベルト
    • ピアノ五重奏曲「鱒」
      • ブレンデル(ピアノ),クリーヴランド弦楽四重奏団員,ジェイムズ・ヴァン・デマーク(コントラバス) <1977.8.16-17>
      • 蘭PHILIPS 400 078-2
400 078-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.12

アムランのフォーレの夜想曲,舟歌と“ドリー”

 カナダのモントリオール出身のピアニストのマルク=アンドレ[マルカンドレ]・アムラン(Marc-André Hamelin, 1961-)は,超絶技巧の難曲を鮮やかに弾きこなす,テクニシャン・ピアニストとして名を馳せ,録音は英ハイペリオンを中心にテクニカルな作品に限らない,広範なレパートリーをリリースしているのですが,さらに新譜として,フォーレの夜想曲舟歌ドリーを収録した2枚組CDが発売になりました。

 夜想曲舟歌はピアノ独奏曲ですが,ドリーはピアノ連弾曲で,もう一人のピアノ奏者は,ピアニストで,WCRB(ボストンのクラシック・ラジオ放送局)のブロードキャスターでもある,アムラン夫人のキャシー・フラー(Cathy Fuller)です。

 これもCDと同時に192kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。

 フォーレの作品は,言うまでもなく,超絶技巧というのとは正反対の趣の作品ですが,近年のアムランは技巧の際立つ作品に限らず,音楽的に自身の演奏したい作品を録音しているようにも思われ,ついにフォーレの作品を録音するに至ったのかとの思いはありますが,アムランのフォーレの演奏というのがどのようなものなのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フォーレ
    • 夜想曲第1~13番
    • 舟歌第1~13番
      • アムラン(ピアノ) <2022.6.8-11>
    • ドリー
      • アムラン&キャシー・フラー(ピアノ) <2022.9.19>
      • 英HYPERION CDA 68331 (2CD & 192kHz/24bit FLAC)
CDA 68331

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.11

ドラティ指揮,デトロイト響のR・シュトラウスの交響詩集

#40年前のCD 第81回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカ(ロンドン)では1982年10月20日に最初のCDリリースを行った後,1983年1月20日に第2回目の発売を行っており,その中にドラティ指揮のデトロイト響によるによる,R・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」交響詩「死と変容」を収録した1枚がありました。

 ドラティは1977年~81年にデトロイト響の音楽監督を務めており,この間,英デッカに数多くの録音を行い,ちょうどデジタル録音が開始された時期とも重なって,演奏が優れていることはもちろん,英デッカのデジタルレコーディングの音質の秀逸さでも大きな話題となったものでした。

 この録音の国内初出は1982年6月発売のLP(L28C1148)で,その演奏に関しては,「レコード芸術」1982年8月号の月評では,志鳥栄八郞氏は「全体を通じて,一点一画もおろそかにせず,きまじめに音楽をつくりあげており,立派だが,問題はそのあまりにもきちんとしたまとめ方にある。「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」では,この音楽の持つユーモアをもっと表面に打ち出してほしかったし,「ドン・ファン」は,官能的な味をさらに濃厚に表出してほしかった。・・・「死と変容」では・・・この曲の灰色の死の影のようなものがあまり感じられないのは残念だ。」と評して無印としていました。

 もう一方の,藤田由之氏は「(ドラティは)オーケストラから自己の求める響きをひきだし,すべての声部や素材を明確に彫琢すると同時に,さくひんそのものにある造形性や特質,そして内面的な意図に対しても深い洞察力をしめしている。しかし,そこには,作為やいわばつくられた音楽としての姿はまったくなく,音楽の自然の流れや美しさが,巧まずして表現されている。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,オーケストラビルダーとして高い手腕を発揮してきたドラティの面目躍如ともいうべき,統率のとれたアンサンブルの切れ味と,絞り上げたようなややスリムな響きと,リアリティを感じるデフォルメによって,聴いていて身の引き締まるような,独自の完成度を有した演奏をつくりあげているのですが,響きの量感はそれほどでもありませんし,リアルな演奏表現の一方で,主観的な作品へののめり込みや共感,ドラマトゥルギーといった面は希薄なので,結局は,このドラティならではの独自の味わいの演奏を聴いて楽しめるかどうかということに尽きるのではないかという気がします。

 なお,音質については,初期の英デッカのデジタルレコーディング特有の,リアルで解像度が高くて,赤褐色の艶やかさがあって,今聴いても非常に魅力的な音質です。16ビットPCMの音質は,今となってはハイレゾには全く太刀打ちできないのが現実ではあるのですが,そのフォーマットの範囲内で,聴感上優れた音質を実現しているセンスと技量にたいしては敬服するほかありません。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
    • 交響詩「死と変容」
      • ドラティ指揮,デトロイト響 <1980.6>
      • 英DECCA (LONDON) 400 085-2
400 085-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.10(2)

“New Classic by 4 Conductors”第1弾

 藤岡幸夫,山田和樹,鈴木優人,原田慶太楼の4人の指揮者が,オーケストラの新作を生み出す場を創るプロジェクトとして,ニュークラシックプロジェクトを立ち上げ,昨年末の締切りでオーケストラ作品の新作の募集が行われました。オーケストラの演奏会のメインのプログラムになりうる新作を生み出したいという強い意気込みに,スポンサーも付いて,演奏会場やオーケストラも手配でき,クラシック音楽会大注目のプロジェクトに発展していきました。

 応募作は44曲に達し,指揮者4人で応募作品を審査した結果,4曲が選出され,今年の5月15日に東京オペラシティコンサートホールにおいて,4人の指揮者がそれぞれ1曲ずつを指揮する世界初演の演奏会が行われました。オーケストラは東京シティ・フィルと愛知室内オーケストラの合同編成で,演奏された作品と指揮者は以下のとおりです。
  • 城代悠子
    • IKUSA
      • 原田慶太楼指揮
  • 山田竜雅
    • 「祈り」~女声と管弦楽のための
      • 山田和樹指揮,安江陽奈子(ソプラノ)
  • 松井琉成
    • 交響詩「うつしがたり〈(すい)〉」
      • 藤岡幸夫指揮
  • 萩森英明
    • 東京夜想曲
      • 鈴木優人指揮


クリックすると拡大表示します。

 この世界初演の演奏会は,日本コロムビアがライヴ録音してCDと配信で発売され,BSテレ東「エンターザミュージック」でも紹介し,全音楽譜出版が楽曲管理との楽譜出版を行い,ユニヴァーサル・エディションの“scodo”でもスコア閲覧と販売が行われるという,非常に手厚いバックアップが用意されています。

 その予告されていたCDと配信によるリリースがされ,配信の方は96kHz/24bit のハイレゾだったので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。これは非常に心躍る,楽しみな演奏会のライヴ録音ではないかと思いますし,しかもこれは第1弾ということで,これが好評であれば第2弾以降も期待できるので,ぜひ多くの方にCDや配信を購入していただきたいと思います。
  • 松井琉成
    • 交響詩「うつしがたり〈(すい)〉」
      • 藤岡幸夫指揮,東京シティ・フィル&愛知室内オーケストラ
  • 山田竜雅
    • 「祈り」~女声と管弦楽のための
      • 山田和樹指揮,安江陽奈子(ソプラノ),東京シティ・フィル&愛知室内オーケストラ
  • 城代悠子
    • IKUSA
      • 原田慶太楼指揮,東京シティ・フィル&愛知室内オーケストラ
  • 萩森英明
    • 東京夜想曲
      • 鈴木優人指揮,東京シティ・フィル&愛知室内オーケストラ <以上,2023.5.15>
      • DENON COCQ 85611 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
COCQ 85611

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.10

ジョン・ウィリアムスのアルベニス・アルバム

#40年前のCD 第80回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,CBSソニーの1983年1月21日発売の新譜の中に,ジョン・ウィリアムスのギター独奏による,アルベニスのギター曲を9曲収録した1枚がありました。

 イサーク・アルベニス(Icaas Albeniz, 1860-1909)は,自身がピアニストでもあったことから,数多くのピアノ曲を作曲しているのですが,実はギター曲は残されておらず,この録音ではオリジナルのピアノ曲から,ジョン・ウィリアムス自身がギター曲に編曲したものを演奏しているようです。

 この録音の国内初出は1982年6月発売のLP(28AC1409)で,その演奏に関しては,LPの初出時の「レコード芸術」1982年8月号の月評において,浜田三彦氏は「ピツィカートでスッと消え入る「マジョルカ」,気だるいほどのテンポで眠りを誘うかに終わる「タンゴ」,ともに各面の終わりの曲にふさわしい。・・・「アストゥーリアス」は・・・ゆっくり弾きだして,次第にテンポをあげながらクレッシェンドをかけていく。・・・あまり感心しないのが「セビーリャ」で,妙なリズム,歌いまわしをセゴビアからそっくり受けついでいる。「コルドバ」では・・・来日ステージ演奏の印象に劣る,「カディス」はよい。」と評して無印としていました。

 この当時,「レコード芸術」の月評は2人の評者による立体評価の体制となっていたのですが,ギター曲の録音の場合は,器楽曲の2人の評者ではなく,浜田三彦氏の単独評価がされていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,くっきり明快な演奏で,演奏のクセのようなものがあまり感じられず,曲想に応じて,なめらかな演奏,粒立ちの良いくっきりとした演奏,ダイナミックなメリハリのきいた演奏など,余裕を持って的確に弾かれていて,対峙して聴くのであればもう少し凄みのある演奏を聴きたいという気もするのですが,むしろリラックスして聴ける良さがあると思います。それと,ときおりアコースティックギターの音でないような音が聴かれ,濱田滋郎氏の解説によると,録音操作による特殊効果とのことですが,これはちょっとピンときませんでした。
  • アルベニス(ジョン・ウィリアムス編)
    1. スペイン組曲 作品47~第1曲「グラナダ」
    2. スペイン組曲 作品47~第5曲「アストゥーリアス」
    3. スペイン組曲 作品47~第3曲「セビーリャ」
    4. マジョルカ島 作品202
    5. スペインの歌 作品232~第4曲「コルドバ」
    6. 12の性格的な小品集 作品92~第12曲「朱色の塔」
    7. スペイン組曲 作品47~第4曲「カディス」
    8. サンブラ・グラナディーナ
    9. スペイン(6つのアルバム・リーフ)作品165~第2曲「タンゴ」
      • ジョン・ウィリアムス(ギター) <1980.10-11>
      • CBSソニー 38DC 30
38DC 30

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.9

ドイツ・グラモフォンの“avant garde”シリーズ

 ドイツ・グラモフォンは,現代音楽の録音にも積極的に取り組んでいるレーベルですが,1960~70年代には特にその傾向が顕著で,個別の録音のほか,シリーズとして制作されるものもあり,特筆されるシリーズに“avant garde”がありました。

 これは1968年から71年にかけて,6枚組のLPが全4集に亘って発売されました。このうち,1968年に発売された第1集の国内盤LP(MG 9326/31)は1969年に発売されており,同年度の日本レコードアカデミー賞の現代曲部門を受賞していました。


MG 9326/31

 これに続く第2集は本家ドイツ・グラモフォンでは1969年にリリースされていたのですが,国内盤LP(MG 9617/22)が発売されたのは1972年のことで,残念ながらこれを最後に,第3集と第4集の国内盤は発売されませんでした。


MG 9617/22

 ちなみに国内盤では発売されなかった第3集(2720 025),第4集(2720 038)のジャケットカラーは以下のようなものでした。
2720 025
2720 038
 この全4集,24枚のLPに収録されていた録音は,一部はLP単売や,CD化もされているのですが,大部分は未CD化のままとなっており,“avant garde”シリーズのLPは今なお現代音楽愛好家にとって垂涎のアイテムであり,長きに亘ってCD化が鶴首されていたところです。

 その“avant garde”シリーズ全4集をが一挙にCDボックス化されました。LPデザインの紙ジャケに収録されており,カップリングはLPと同一です。6枚組LPが全4集ということはCD24枚組になるのですが,発売されたCDボックスは21枚組で,3枚分が収録されていません。

 収録されていない録音は何かというと,シュトックハウゼンの録音で,当時はドイツ・グラモフォンから録音をリリースしていたのですが,後年,シュトックハウゼンは自身の録音を全て引き揚げて,STOCKHAUSEN-VERLAGからCDをリリースするようになったため,今回のボックスには収録できなかったものです。ちなみにその3枚の内容は以下のとおりです。いずれもSTOCKHAUSEN-VERLAGのCDがリリースされているので,カタログ番号とジャケ画像を併記します。
  • 第1集 LP6
    • グルッペン(No.5)
    • カレ(No.5)
      No.5
  • 第2集 LP6
    • テレムジーク(No.9)
      No.9
    • ミクストゥール(No.8)
      No.8
  • 第3集 LP5
    • シュティムング(No.12)
      No.12
 なお,第4集のLP4のB面には,シュトックハウゼンのシュピラールが,ハインツ・ホリガーのオーボエ独奏と,シュトックハウゼンの監修による録音が収録されているのですが,この録音はA面がホリガーの7つの歌の自作自演であることや,ホリガーのLPという意味合いが強かったからか,現在もドイツ・グラモフォンが音源を保有しており,今回のボックスのCD19に収録されています。

 “avant garde”シリーズのCD化は,長年に亘って鶴首し続けてきたところで,それが遂に実現したというのは夢のように嬉しく,収録されているのは今聴いても刺激的な作品ばかりで,中には懐かしさを感じる録音もあり,改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
483 5677

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.8

アシュケナージ指揮,フィルハーモニア管のシベリウスの交響曲第4番ほか

#40年前のCD 第79回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,英デッカ(ロンドン)では1982年10月20日に最初のCDリリースを行った後,1983年1月20日に第2回目の発売を行っており,その中にアシュケナージ指揮のフィルハーモニア管による,シベリウスの交響曲第4番交響詩「ルオンノタール」と,交響詩「フィンランディア」をカップリングした1枚がありました。

 これは,名ピアニストのアシュケナージが指揮も行うようになってから,あまり年数が経っていない時期の録音で,シベリウスの交響曲の録音としては,第2番の録音に続く第2弾となるものでした。1980年3月にロンドンのキングズウェイ・ホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 この録音の国内初出は1981年10月発売のLP(L28C1017)で,その演奏に関しては,LPの初出時の「レコード芸術」1981年12月号の月評において,大木正興氏は「豊富な音色に対する大きな関心と喜びとは,楽器の克明な音色配合法に手にとるようにあらわれているし,またピアノによって描き肉音の持続の生む緊張感を徹底して使いこなすことに心を配っている。それはいきおい彼がピアノの鍵盤の上ではわれわれに見せたことのないさまざまな表情を作りあげることになり,彼本来の音楽的資質と考えていたものをはるかにこえる一種くどい音楽が作られる結果となった。」と評して無印としていました。

 もう一方の小石忠男氏は「表情の彫りが深く,陰影ゆたかな音楽が展開されるのがよく,アンサンブルのきめもこまかい。そしてすみずみまで精緻に仕上げられているが,決して固くならずに,音楽がなめらかに歌っている。また,すぐれたピアニストであるためか,スコアの読みが片寄らず,オーケストラのバランスを精妙に整えていることにも好感が持てる。・・・(交響曲では)第1楽章にはさらに内面から湧き上がるような自発性が要望され,第2楽章にも豪快な力感が欲しいと思う。この辺りにもう一歩踏み込めば,これは感動的な演奏となったであろう。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想はというと,演奏解釈としてオーソドックスなもので,演奏の流れ,フレージング,デュナーミクの変化といった点も円滑で,表現力にも過不足がなく,こういった観点からすると申し分ない演奏ではあるのですが,緊密に引き締まったアンサンブルの密度感や,インパクトや表出力のある表現といった点では,いまひとつの感があるのも事実で,フィルハーモニア管のポテンシャルを最大限引き出した演奏とまでは至っておらず,聴いていてもどかしく思えてしまったというのが正直な印象でした。また,交響詩「ルオンノタール」でのゼーダーシュトレームのソプラノ独唱は大変素晴らしく,聴いていて惹き込まれる思いがしました。
  • シベリウス
    • 交響曲第4番
    • 交響詩「ルオンノタール」 (
    • 交響詩「フィンランディア」
      • アシュケナージ指揮,フィルハーモニア管,エリザベート・ゼーダーシュトレーム(ソプラノ:) <1980.3>
      • 英DECCA (LONDON) 400 056-2
400 056-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.7

英magistraleのDRA音源のフルトヴェングラーの「運命」と「エグモント」序曲

 イングランド東部のエセックスに企画室を置く新興レーベルだという英magistraleは新たな音源を発掘して,高音質盤であるUHQCDでのリリースを開始しているのですが,新たにドイツ放送アーカイヴ(DRA)の音源によるフルトヴェングラーの録音のCDリリースを継続しており,先月にはワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」の第2,3のライヴ録音について書き込んでいたところです

 さらに新譜として,1947年5月27日の戦後復帰演奏会3日目の,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」「エグモント」序曲が発売になりました。

 この録音は,ドイツ・グラモフォンが放送局音源の提供を受けて,LPやCDをリリースしてきており,愛好家には言わずと知れた名録音として今なお揺るぎない地位を有していると思われるのですが,元々が放送局音源であるにもかかわらず,ドイツ・グラモフォン以外からの,放送局音源からのリリースというのはこれまでありませんでした。

 それが今回初めて,この放送録音を現在保有しているDRAから音源の提供を受けて,しかもUHQCDで発売するというのですから,音質面での期待も大きく,さっそく入手して聞いてみました。

 それで聴いてみた印象ですが,予想以上に明瞭でダイナミックな音質で,くっきりとした演奏を聴くことができるのですが,その一方で,音色や響きのニュアンスはすっかり削ぎ落とされていて,無味無臭の無機的な音質となってしまっています。演奏表現において,音色や響きというのは重要な表現要素なので,正直なところ,このUHQCDを聴いて,演奏の良さを感じられるかというと,それは難しいと言わざるを得ません。

 この録音については,上述のように,ドイツ・グラモフォンのLPやCDで広く聴かれているものであり,これに対して今回発売のUHQCDの音質が優るかというと,決してそうとは思えず,新たにDRA音源からUHQCD化したという努力には敬意を表したいとは思いますが,この演奏を聴くのであればドイツ・グラモフォン盤の方をお勧めしたいと思います。

 なお,ドイツ・グラモフォンのCDも繰り返しリリースされており,SACD化もされ,さらにはハイレゾでもリリースされているところで,これらの中でどの音が良いのはどれかとなると,現時点では192kHz/24bit のハイレゾが最も良いのではないかと思います。ただし,音源の経年劣化は如何ともし難く,この点に関してはオリジナルのLPやその復刻盤の方が違和感のない音質で聴けるという面もあって,このあたりは各々が聴きたい音で聴いていただくしかないと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
    • 「エグモント」序曲
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル <1947.5.27>
      • 英MAGISTRALE 17-60010-2 (UHQCD)
      • 独GRAMMOPHON 4825709 (192kHz/24bit FLAC) ※ 他に大フーガも収録
17-60010-2
4825709

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.6

バーンスタイン指揮,フランス国立管のフランクの交響曲ほか

#40年前のCD 第78回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンでは1982年10月20日に最初のCDリリースを行った後,12月25日に第2回目の発売を行っており,その中にバーンスタイン指揮のフランス国立管による,フランクの交響曲と,サン=サーンスの交響詩「オンファールの糸車」をカップリングした1枚がありました。

 これは1981年11月21日にパリのシャンゼリゼ劇場で行われた演奏会のライヴ録音です。バーンスタインはフランクの交響曲を1967年にニューヨークフィルを指揮して米コロンビア(ソニークラシカル)に録音していましたので,今回が再録音となります。サン=サーンスの交響詩「オンファールの糸車」は初録音です。

 この録音の国内初出は1982年12月発売のLP(28MG0436)で,その演奏に関しては,LPの初出時の「レコード芸術」1983年2月号の月評において,小石忠男氏は「(サン=サーンスは)全体に押しの立派な演奏といえるが,両端の部分は,さらにデリケートな軽やかさ,糸車の回転が光にきらめくような描写が欲しい。・・・(フランクは)作品の重厚さよりも,フランス風の色調の輝きとひびきの軽やかさを表出している。・・・第3楽章はもっとも大柄な表情を駆使して,個々で全体のクライマックスを盛り上げようとしている。それがかなり大胆で,勢いがあるにもかかわらず,不自然な印象をあたえないのは,バーンスタインのアプローチの音楽的な本質を啓示するものであろう。」と評して無印としていました。

 もう一方の門馬直美氏は「バーンスタインという指揮者がオーケストラの整理に非凡な手腕をもっていて,しかもオーケストラを信服させるサムシングをもっている人だとあらためて思われてくる。・・・それに加えて,音楽が堅く縮みこんだものになっていないで,のびのびしているし,張りと柔軟性もかねそなえている。さらにバーンスタインはこのフランスのオーケストラの管楽器の明るさと,オケ自体の輝かしさも適度に生かして,とかく暗い感じに仕上げがちのフランクの作品を色彩豊かなものにしているのである。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想は,バーンスタイン自身のもつアクの強い,ある種のくどさを有した音楽作りと,フランス国立管の明朗で洗練されたソノリティと,各奏者の高度な個人技との邂逅によって,独自の演奏が築き上げられている感があって,バーンスタインにとってはフランス国立管の持ち味を生かしつつも,自身が表出しようとするエモーショナルな表現をどれだけ実現しうるのかという,チャレンジの場と化している感もあって,お互いによい演奏をしたいという意欲はあるものの,指揮者とオーケストラ双方の表現の流儀や主張は相譲れないようであり,演奏水準の高さの割には,1つの演奏表現としての一体感を実現するには至らなかったように思えてなりませんでした。

 このことはフランクの交響曲の演奏においていっそう顕著で,これに対してサン=サーンスの交響詩「オンファールの糸車」では,エンターテインメントな要素がより強い作品ということもあってか,指揮者とオーケストラとの間の距離感を感じない,一体となっての生き生きとした演奏が繰り広げられていて,心置きなく楽しむことができました。
  • フランク
    • 交響曲
  • サン=サーンス
    • 交響詩「オンファールの糸車」
      • バーンスタイン指揮,フランス国立管 <1981.11.21>
      • 独GRAMMOPHON 400 070-2
400 070-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.5

エドガー・モローとアンドリス・ポーガ指揮,ケルン放送響のヴァインベルクとデュティユーのチェロ協奏曲

 パリ生まれのチェリストのエドガー・モロー(Edgar Moreau, 1994-)は,パリ音楽院でチェロをフィリップ・ミュラーに,室内楽をクレール・デセールに学んでおり,15歳でロストロポーヴィチ・チェロ・コンクールでヤング・ソリスト賞を受賞し,17歳でチャイコフスキー国際コンクールのチェロ部門で第2位となって注目され,2013年にはエラートと専属契約を締結して,爾後,コンスタントに録音をリリースしておるところです。

 そのエドガー・モローの新譜として,アンドリス・ポーガ指揮のケルン放送響との,ヴァインベルクのチェロ協奏曲と,デュティユーにチェロ協奏曲「遙かなる遠い国へ」をカップリングした1枚が発売になりました。昨年9月と11月にケルン・フィルハーモニーでレコーディングセッションが行われたものです。

 これも通常のCDと同時に96kHz/24bit のハイレゾでも発売されましたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。今回演奏されている両曲ともロストロポーヴィチのために作曲された作品で,チェロ協奏曲のレパートリーとしても徐々に定着しつつあるようにも想われますし,何よりも私自身が大好きな作品ですので,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴァインベルク
    • チェロ協奏曲
  • デュティユー
    • チェロ協奏曲「遙かなる遠い国へ」
      • エドガー・モロー(チェロ),アンドリス・ポーガ指揮,ケルン放送響 <2022.9.21-23, 11.8-10>
      • 英ERATO 5419748933 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
5419748933

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.4

ジュリーニ指揮,ロサンゼルスフィルのブラームスの交響曲第2番

#40年前のCD 第77回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンでは1982年10月20日に最初のCDリリースを行った後,12月25日に第2回目の発売を行っており,その中にジュリーニ指揮のロサンゼルスフィルによる,ブラームスの交響曲第2番がありました。

 ジュリーニは1978年にロサンゼルスフィルの音楽監督に就任すると,ドイツ・グラモフォンから次々と録音をリリースするようになっていたところで,それがちょうどデジタル録音により行われるようになっていたタイミングでもあったことから,ドイツ・グラモフォンが最初期にリリースしたCDでは,ジュリーニ指揮,ロサンゼルスフィルの録音が目立っていたところです。

 この録音の国内初出は1982年2月発売のLP(28MG0216)で,その演奏に関しては,LPの初出時の「レコード芸術」1982年3月号の月評において,大木正興氏は「最近のジュリーニの充実を驚くほどはっきりとみせた演奏。その質も高さも一点の曇りもなくこの1枚のレコードに明示されている。きくべきものが山とつみあげられていて,いつも強壮な交響曲の間にはさまってひたすら田園的な柔和さが描き出されているこの曲が,まるでスケールの違う大交響曲の風貌で立ち現れる。・・・いっそう私がとらわれるのはジュリーニ本来の叙情性の強さで,その根幹がたくさんの技術的手段を身にまとって壮大な規模での発言を達成したことである。」と評して推薦としていました。

 もう一方の小石忠男氏は「ブラームスの音楽のもつ古典的な性格とロマン的な内面の融和を,現代人としての視点から徹底的にとらえた秀演である。・・・確信にみちたトゥッティの力感,克明なディティールの処理,対位法的な書法を示す各パートの独立性,ロマン的にふくらむハーモニーの粘着力など,まさにブラームスはかくあるべしというジュリーニの主張が示されている。・・・それでいてジュリーニの演奏は独自の高貴な気品を常に保っている。緻密な細部と巨匠的な気宇の大きさがごく自然に歩み寄った希有の表現というべきであろう。」と評して推薦としていました。

 ちなみに私の聴いた感想は,ジュリーニの指揮は作品にふさわしいというべきか,ひたすらにのめり込み,耽溺するといったものではなく,ほどよい集中と,緊張感と,シリアスさを保ちつつも,力みのない明朗な演奏をつくり出しており,ロサンゼルスフィルのアンサンブルも,世界最高水準とまでは言えないとしても,ジュリーニの指揮に十全に応えており,他の録音と比較するまでもなく,これは独自の表現を有した優れた録音と言い得るものではないかと思います。
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
      • ジュリーニ指揮,ロサンゼルスフィル <1980.11.30>
      • 独GRAMMOPHON 400 066-2
400 066-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.3

ユジャ・ワンとドゥダメル指揮,ロスフィルのラフマニノフのピアノ協奏曲全集

 現役ピアニストの中にあって,ユジャ・ワンは圧倒的なテクニックと,克明な表現力と,美しいソノリティによる,圧倒的な演奏を繰り広げているのですが,録音についてはドイツ・グラモフォンから継続的にリリースされているところで,新譜としてラフマニノフのピアノ協奏曲第1~4番パガニーニの主題による狂詩曲の全集録音が発売になりました。

 ユジャ・ワンは2010年にアバド指揮のマーラー室内管と,ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲ピアノ協奏曲第2番の録音をリリースしており,発売当時に聴いた感想も書き込んでいたところで,今回が再録音になるのですが,他の作品は今回が初リリースとなります。

(2023年9月4日追記)
 掲示板で指摘があり,2013年にはラフマニノフのピアノ協奏曲第3番の録音もリリースされており,CD感想も書き込んでいました。これについてはすっかり失念していたものですので,お詫びして訂正させていただきますとともに,ご指摘に感謝いたします。ありがとうございました。


 これは今年の2月にドゥダメル指揮のロサンゼルスフィルと行っていた,ラフマニノフの生誕150年を記念して行われた,オール・ラフマニノフ・プログラムの連続演奏会のライヴ録音で,演奏会のスケジュールは以下のとおりでした。プログラムの前半がユジャ・ワンのピアノ独奏による協奏曲で,後半が交響的舞曲だったのですが,ピアノ協奏曲全曲を聴こうと演奏会場に足を運んだ方は,後半のプログラムで同じ曲を繰り返し聴かされることになってしまっているので,これはコンサートの聴衆よりもレコーディングを優先した手抜きプログラムにも見えるのですが,当地の実情はどうだったのでしょうか。

2月9日 ピアノ協奏曲第1番,交響的舞曲
2月10日 パガニーニの主題による狂詩曲,交響的舞曲
2月11日 ピアノ協奏曲第2番,交響的舞曲
2月12日
2月16日 ピアノ協奏曲第3番,鐘
2月17日
2月18日 ピアノ協奏曲第4番,鐘
2月19日

 これも通常のCDと同時に,96kHz/24bit のハイレゾでも発売されたので,高音質を期待してハイレゾの方を入手しました。これは待望の豪華新譜というべき内容であり,こうして発売に漕ぎ着けたことを喜びたいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第1~4番
    • パガニーニの主題による狂詩曲
      • ユジャ・ワン(ピアノ),ドゥダメル指揮,ロサンゼルスフィル <2023.2.9-19>
      • 独GRAMMOPHON 4864759 (2CD & 96khz/24bit FLAC)
4864759

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.2

ミケランジェリのブラームスのバラードとシューベルトのピアノ・ソナタ第4番

#40年前のCD 第76回

 不定期連載ということで#40年前のCDという書き込みを続けているところですが,ドイツ・グラモフォンでは1982年10月20日に最初のCDリリースを行った後,12月25日に第2回目の発売を行っており,その中にミケランジェリのピアノ独奏によるブラームスの4つのバラードとシューベルトのピアノ・ソナタ第4番をカップリングした1枚がありました。

 ミケランジェリは録音の少ないピアニストですが,1970年代にはドイツ・グラモフォンからドビュッシーやベートーヴェンの作品をリリースしていずれも非常に高く評価されており,今回の録音はミケランジェリの初のデジタル録音でした。

 この録音の国内初出は1981年12月発売のLP(28MG0205)で,その演奏に関しては,LPの初出時の「レコード芸術」1982年1月号の月評において,岩井宏之氏は「近年の彼は,作品によっては,響きをいかに完全に,多彩に再現するか,にもっぱら関心を集中している気がする。・・・(バラードは)全4曲を通じ,ミケランジェリの注意は,<音>のありように注がれている。そのために,たとえ演奏にたるみが生じたとしても,やむを得ないとして敢えて意に介さない姿勢を貫いている。・・・(シューベルトは)演奏にたるみを感じさせるほどミケランジェリは<音>一点張りではない。シューベルトの音楽の自然な流れに十分留意して演奏を進めている。」と評して無印としていました。

 もう一方の武田明倫氏は「ミケランジェリはこの2人の作曲家の<青春の音楽>からじつに重厚な音楽を弾き出している。その,作品に対する読みの深さは,さすがミケランジェリ,じつに深い。・・・ブラームスの「バラード」を,あたかもこの作曲家の晩年の作品であるかのように演奏している。・・・シューベルトのソナタでは,また異なるこのピアニストの資質が発揮されている。このシューベルトは伝統的な音楽言語のシンタックスを重視した表現に満足している。」と評して無印としていました。

 ちなみに私の聴いた感想は,洗練され,完璧に磨きあげられたソノリティと,演奏に主観を込めることのないストイックな演奏姿勢と,均整のとれた美しい演奏表現はまさにミケランジェリにのみ可能な演奏の世界であり,ある種の奇跡を目の当たりにしているような気がするほどで,人類最高のピアノ演奏の1つではないかと思っているところです。この演奏は作品の世界よりも自身の演奏の世界を優先したアプローチとも受け取れるのですが,実はこれがミケランジェリなりの作品に対するリスペクトのしかたなのかもしれません。だとすると,ここのところは誤解が生じやすいだろうなあとも思います。
  • ブラームス
    • 4つのバラード
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第4番
      • ミケランジェリ(ピアノ) <1981.2.2-7>
      • 独GRAMMOPHON 400 043-2
400 043-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2023.9.1

キアロスクーロ弦楽四重奏団のベートーヴェン第3弾

 ロシアのスヴェルドロフスク州のポレフスコイ出身のヴァイオリニスト,アリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,10歳の時に父親のリナト・イブラギモフがロンドン響の首席コントラバス奏者に採用されたことで,家族で渡英して英国で学び,2005年にロンドンの王立音楽大学 (Royal College of Music)の卒業生によるメンバーとキアロスクーロ弦楽四重奏団を結成し,これまでフランスのAPARTEレーベルから3点のCDを発売した後,瑞典のBISに移籍し,ハイドン,シューベルト,モーツァルトンの作品をリリースしているのですが,加えてベートーヴェンの弦楽四重奏曲の録音も開始しており,第1弾となる弦楽四重奏曲第1~3番と,第2弾となる弦楽四重奏曲第4~6番が発売されていたところです。

 さらにベートーヴェン録音の第3弾が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。今回は弦楽四重奏曲第10番「ハープ」第13番です。第13番の第6楽章は大フーガではなく最終的にベートーヴェンがフィナーレとしたものを演奏しています。2022年5月18~22日にウェールズのモンマウスシャーのワイヤストーン・コンサートホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 第2弾までで作品18の6曲がリリースされ,その続きがどうなるのか気になっていたのですが,まさかラズモフスキー弦楽四重奏曲を通り越して第10番「ハープ」と後期の作品である第13番がリリースされたというのは予想外の展開でちょっとした驚きです。個人的には“美味しいところが先に来た”という感じであり,今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第10番「ハープ」
    • 弦楽四重奏曲第13番
      • キアロスクーロ弦楽四重奏団 <2022.5.18-22>
      • 瑞典BIS 2668 (SACD Hybrid)
2668

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧